JP2022161097A - Control device for vehicle - Google Patents

Control device for vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2022161097A
JP2022161097A JP2021065645A JP2021065645A JP2022161097A JP 2022161097 A JP2022161097 A JP 2022161097A JP 2021065645 A JP2021065645 A JP 2021065645A JP 2021065645 A JP2021065645 A JP 2021065645A JP 2022161097 A JP2022161097 A JP 2022161097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
state
occupant
seat
getting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021065645A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
正穂 石田
Masaho Ishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021065645A priority Critical patent/JP2022161097A/en
Publication of JP2022161097A publication Critical patent/JP2022161097A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

To provide technique capable of restraining consumption of electrical power by changing the condition of an alighting restriction device according to whether or not any occupant exists within a vehicle.SOLUTION: Alighting limit processing includes at least one of an alarm process for opening operation of a door and an opening operation restriction process of restricting the opening operation of the door. A vehicle control device determines whether or not any occupant exists within the vehicle on the basis of a first information which is information about whether or not the vehicle has travelled and a second information which is information about whether or not opening/closing operation for the door has been performed. The vehicle control device sets a condition of the alighting restriction device to a first condition when it is determined that some occupant exists within the vehicle, or sets the condition of the alighting restriction device to a second condition when it is determined that no occupant exists within the vehicle. The first condition is a condition that consumes electrical power, receiving supply of the electrical power from an electric power unit, and the second condition is a condition that a consumption of the electrical power is smaller compared with the first condition.SELECTED DRAWING: Figure 7

Description

本発明は、車両から降車しようとしている乗員に対して所定の処理を実行するように構成された制御装置に関する。 BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a control device that is configured to perform predetermined processing on an occupant who is about to get out of a vehicle.

従来から、乗員が降車しようしている状況において車両に接近してくる移動物が存在する場合、乗員に対して降車制限処理を実行するように構成された制御装置が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。例えば、降車制限処理は、ドアの開操作に対する警報処理、及び/又は、ドアの開操作を制限する開操作制限処理等を含む。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a control device configured to execute a process of restricting a passenger from getting off when there is a moving object approaching the vehicle while the passenger is about to get off the vehicle (for example, See Patent Document 1.). For example, the getting-off restriction processing includes alarm processing for a door opening operation and/or opening operation restriction processing for restricting the door opening operation.

降車制限処理は、車両に搭載された「音声発生装置(アンプ及びスピーカを含む)及びドアロック装置等」を用いて行われる。例えば、従来の制御装置の一つ(以下、「従来装置」と称呼する。)は、警報処理として、音声発生装置から警告メッセージを出力する処理を実行する。更に、従来装置は、開操作制限処理として、ドアロック装置を制御してドアをアンロック状態からロック状態へと変更する処理を実行する。なお、音声発生装置及びドアロック装置等は、降車制限処理を実行する装置であることから、以降において、まとめて「降車制限装置」と称呼される。 The getting-off restriction process is performed using a "sound generator (including an amplifier and a speaker), a door lock device, etc." mounted on the vehicle. For example, one conventional control device (hereinafter referred to as a "conventional device") executes a process of outputting a warning message from a sound generator as alarm processing. Further, the conventional device executes a process of controlling the door lock device to change the door from the unlocked state to the locked state as the opening operation restriction process. Note that the sound generating device, the door lock device, and the like are devices that execute the getting-off restriction process, and henceforth, they are collectively referred to as the "get-off restriction device."

特開2017-035946号公報JP 2017-035946 A

車両の乗員は、通常、エンジンスタートスイッチ(「イグニッションスイッチ」とも称呼される。)をオフ状態へと変更した後に、車両から降車する。これを考慮して、従来装置において、エンジンスタートスイッチがオフ状態である状況においても、降車制限装置は、車両の電源装置(例えば、バッテリ)から電力の供給を受けて作動できる状態になっている。このような状態は、以降において、「オン状態(或いはスタンバイ状態)」と称呼される。従って、従来装置は、エンジンスタートスイッチがオフ状態である状況においても降車制限処理を実行できる。 A vehicle occupant normally exits the vehicle after turning an engine start switch (also called an "ignition switch") to the OFF state. In consideration of this, in the conventional device, even when the engine start switch is in the off state, the getting-off restriction device is in a state in which it can operate by receiving power from the vehicle's power supply device (e.g., battery). . Such a state is hereinafter referred to as an "on state (or standby state)". Therefore, the conventional device can execute the getting-off restriction process even in a situation where the engine start switch is in the OFF state.

上述のように、状況に関わらず、降車制限装置はオン状態になっている。乗員の降車が完了した後でも、電源装置は電力を降車制限装置に対して供給し続ける。従って、バッテリの消費電力が増加するという課題がある。 As described above, regardless of the situation, the exit restraint device is in the ON state. The power supply continues to supply power to the deboarding limiter even after the occupant has disembarked. Therefore, there is a problem that the power consumption of the battery increases.

そこで、本発明の目的の一つは、乗員が車両内に存在するか否かに応じて、降車制限装置の状態を変更し、もって、消費電力を抑えることが可能な技術を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, one object of the present invention is to provide a technology capable of reducing power consumption by changing the state of a deboarding restriction device depending on whether or not a passenger is present in the vehicle. be.

1以上の実施形態における車両用制御装置は、
車両(10)に搭載された電源装置(50)と、
前記車両の周辺に存在する物体に関する物体情報を含む車両周辺情報を取得するように構成された車両周辺センサ(11、12)と、
前記車両のドアの開操作に対する警報処理、及び、前記開操作を制限する開操作制限処理の少なくとも一方を含む降車制限処理を実行するように構成された降車制限装置(14、15、16)であって、第1状態と第2状態との何れかの状態に設定可能に構成された降車制限装置と、
前記車両周辺情報に基づいて、前記車両内の乗員が降車するときに注意すべき物体が存在すると判定した場合、前記降車制限装置に前記降車制限処理を実行させるように構成された制御ユニット(30)と、
を備える。
前記第1状態は、前記電源装置から電力の供給を受けて前記電力を消費する状態である。前記第2状態は、前記第1状態に比べて前記電力の消費が小さい状態である。
前記制御ユニットは、
前記車両の走行が行われたか否かについての情報である第1情報(XA)と、前記ドアに対して開閉操作が行われたか否かについての情報である第2情報とに基づいて、前記乗員が前記車両内に存在するか否かを判定し、
前記乗員が前記車両内に存在すると判定したとき、前記降車制限装置の状態を前記第1状態に設定し、
前記乗員が前記車両内に存在しないと判定したとき、前記降車制限装置の状態を前記第2状態に設定する
ように構成されている。
A vehicle control device in one or more embodiments includes:
a power supply device (50) mounted on a vehicle (10);
vehicle surroundings sensors (11, 12) configured to acquire vehicle surroundings information including object information about objects present in the surroundings of the vehicle;
A getting-off restriction device (14, 15, 16) configured to execute a getting-off restriction process including at least one of an alarm process for opening the door of the vehicle and an opening operation restriction process for restricting the opening operation. a getting-off restriction device configured to be settable to either a first state or a second state;
A control unit (30) configured to cause the getting-off restricting device to execute the getting-off restricting process when it is determined that there is an object that the occupant should be aware of when getting off the vehicle based on the vehicle surrounding information. )When,
Prepare.
The first state is a state in which power is supplied from the power supply device and consumed. The second state is a state in which the power consumption is smaller than that in the first state.
The control unit is
Based on first information (XA), which is information about whether the vehicle has run, and second information, which is information about whether the door has been opened or closed, the determining whether an occupant is present in the vehicle;
setting the state of the getting-off restriction device to the first state when it is determined that the occupant is present in the vehicle;
The state of the getting-off restriction device is set to the second state when it is determined that the passenger is not present in the vehicle.

上記の構成によれば、乗員が車両内に存在しない場合には、降車制限装置が第2状態になる。降車制限装置における消費電力が第1状態に比べて小さくなるので、電源装置の消費電力を抑えることができる。 According to the above configuration, the getting-off restriction device is in the second state when no occupant is present in the vehicle. Since the power consumption of the getting-off restriction device is smaller than that in the first state, the power consumption of the power supply device can be suppressed.

1以上の実施形態における車両用制御装置は、
前記乗員が前記車両の運転を開始する場合にオフ状態からオン状態へと変更され、前記乗員が前記車両の運転を終了する場合に前記オン状態から前記オフ状態へと変更されるスイッチ(80)を更に備える。
前記制御ユニットは、運転者の座席である第1座席に前記乗員が存在するか否かを判定するように構成されている。
前記制御ユニットは、前記スイッチが前記オフ状態である状況において、
前記第1情報及び前記第2情報に基づいて、前記車両の走行が行われ且つ前記第1座席に対応する前記ドアに対して前記開閉操作が行われたと判定した場合、前記乗員が前記第1座席に存在しないと判定するように構成されている。
A vehicle control device in one or more embodiments includes:
A switch (80) that is changed from an off state to an on state when the occupant begins driving the vehicle and is changed from the on state to the off state when the occupant finishes driving the vehicle. Further prepare.
The control unit is configured to determine whether the passenger is present in the first seat, which is the driver's seat.
The control unit, in a situation where the switch is in the off state,
When it is determined based on the first information and the second information that the vehicle is running and the door corresponding to the first seat is opened and closed, the occupant It is configured to determine that it does not exist on the seat.

上記の構成によれば、第1座席に乗員が存在するか否かを精度良く判定することができる。 According to the above configuration, it is possible to accurately determine whether or not an occupant is present in the first seat.

1以上の実施形態において、前記制御ユニットは、運転者の座席である第1座席以外の座席である第2座席に前記乗員が存在するか否かを判定するように構成されている。
前記制御ユニットは、
前記第1情報及び前記第2情報に基づいて、前記車両の走行が行われ且つ前記第2座席に対応する前記ドアに対して前記開閉操作が行われたと判定した場合、
前記乗員が前記第2座席に存在しないと判定するように構成されている。
In one or more embodiments, the control unit is configured to determine whether the occupant is present in a second seat other than the first seat, which is a driver's seat.
The control unit is
When it is determined based on the first information and the second information that the vehicle is running and the door corresponding to the second seat is opened and closed,
It is configured to determine that the passenger is not present in the second seat.

1以上の実施形態において、前記制御ユニットは、
前記第1情報及び前記第2情報に基づいて、前記車両の走行が行われることなく前記第2座席に対応する前記ドアに対して前記開閉操作が行われたと判定した場合、
前記乗員が前記第2座席に存在すると判定するように構成されている。
In one or more embodiments, the control unit comprises:
When it is determined based on the first information and the second information that the door corresponding to the second seat has been opened and closed without the vehicle running,
It is configured to determine that the passenger is present in the second seat.

上記の構成によれば、第2座席に乗員が存在するか否かを精度良く判定することができる。 According to the above configuration, it is possible to accurately determine whether or not an occupant is present in the second seat.

1以上の実施形態において、前記制御ユニットは、
前記車両の走行の回数をカウントし、
前記走行の前記回数が所定の回数に到達しても前記乗員が前記第2座席に存在するとの判定が維持されたままである場合、前記乗員が前記第2座席に存在しないと判定する
ように構成されている。
In one or more embodiments, the control unit comprises:
counting the number of times the vehicle travels;
determining that the occupant is not present in the second seat when the determination that the occupant is present in the second seat is maintained even after the number of times of travel reaches a predetermined number of times. It is

上記の構成によれば、乗員が第2座席に存在するとの誤った判定が維持されるのを防ぐことができる。 According to the above configuration, it is possible to prevent the erroneous determination that the occupant is present in the second seat from being maintained.

上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。 In the above description, in order to facilitate understanding of the present invention, names and/or symbols used in the embodiments are added in parentheses to configurations of the invention corresponding to the embodiments to be described later. However, each component of the present invention is not limited to the embodiments defined by the names and/or symbols.

実施形態に係る車両制御装置が適用される車両を示した図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is the figure which showed the vehicle to which the vehicle control apparatus which concerns on embodiment is applied. 車両制御装置の構成を示した図である。1 is a diagram showing a configuration of a vehicle control device; FIG. 物体が車両の後方から接近している状況を示した図である。FIG. 4 is a diagram showing a situation in which an object is approaching the vehicle from behind; 物体が車両の横を通過した状況を示した図である。It is the figure which showed the condition where the object passed the side of the vehicle. 降車支援ECUの不揮発性メモリに記憶される乗員フラグの例である。It is an example of an occupant flag stored in the non-volatile memory of the getting-off assistance ECU. 降車支援ECUのCPUが実行する「走行フラグ設定ルーチン」を示したフローチャートである。4 is a flow chart showing a "driving flag setting routine" executed by a CPU of an exit support ECU; 降車支援ECUのCPUが実行する「第1乗員フラグ設定ルーチン」を示したフローチャートである。4 is a flowchart showing a "first occupant flag setting routine" executed by a CPU of an exit assistance ECU; 降車支援ECUのCPUが実行する「第2乗員フラグ設定ルーチン」を示したフローチャートである。7 is a flow chart showing a "second occupant flag setting routine" executed by a CPU of an exit assist ECU; 降車支援ECUのCPUが実行する「状態設定ルーチン」を示したフローチャートである。4 is a flowchart showing a "state setting routine" executed by a CPU of an exit assistance ECU; 降車支援ECUのCPUが実行する「降車制限処理実行ルーチン」を示したフローチャートである。4 is a flowchart showing a "get-off restriction process execution routine" executed by a CPU of an get-off support ECU;

(構成)
以下、図面を参照しながら実施形態に係る車両制御装置について説明する。車両制御装置は、図1に示した車両10に適用される。車両10は、複数のレーダセンサ11a~11e、複数のカメラセンサ12a~12d、複数のドアスイッチ13a~13d、複数のドアロック装置14a~14d、表示装置15、及び、音声発生装置16を含む。
(Constitution)
A vehicle control device according to an embodiment will be described below with reference to the drawings. The vehicle control device is applied to the vehicle 10 shown in FIG. The vehicle 10 includes a plurality of radar sensors 11a-11e, a plurality of camera sensors 12a-12d, a plurality of door switches 13a-13d, a plurality of door lock devices 14a-14d, a display device 15, and a sound generator 16.

複数のレーダセンサ11a~11eは「レーダセンサ11」と総称される。複数のカメラセンサ12a~12dは「カメラセンサ12」と総称される。複数のドアスイッチ13a~13dは「ドアスイッチ13」と総称される。複数のドアロック装置14a~14dは「ドアロック装置14」と総称される。 A plurality of radar sensors 11a to 11e are collectively referred to as "radar sensor 11". The plurality of camera sensors 12a-12d are collectively referred to as "camera sensors 12". A plurality of door switches 13a to 13d are collectively referred to as "door switches 13". A plurality of door lock devices 14a to 14d are collectively referred to as "door lock devices 14".

レーダセンサ11の各々は、レーダ送受信部と信号処理部(図示略)とを備えている。レーダ送受信部は、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」と称呼する。)を放射し、放射範囲内に存在する物体によって反射されたミリ波(即ち、反射波)を受信する。信号処理部は、送信したミリ波と受信した反射波との位相差、反射波の減衰レベル及びミリ波を送信してから反射波を受信するまでの時間等に基づいて、物体情報を演算する。物体情報は、車両10の周辺に存在する物体に関する情報である。物体情報は、車両10と物体との距離、車両10と物体との相対速度、及び、車両10に対する物体の相対位置(方向)等を含む。なお、本明細書における物体は、自動車、歩行者及び自転車などの移動物、並びに、ガードレール及びフェンスなどの固定物を含む。 Each radar sensor 11 includes a radar transmitter/receiver and a signal processor (not shown). The radar transmitter/receiver radiates radio waves in the millimeter wave band (hereinafter referred to as "millimeter waves") and receives millimeter waves (that is, reflected waves) reflected by objects present within the radiation range. The signal processing unit calculates object information based on the phase difference between the transmitted millimeter wave and the received reflected wave, the attenuation level of the reflected wave, the time from the transmission of the millimeter wave to the reception of the reflected wave, etc. . The object information is information about objects existing around the vehicle 10 . The object information includes the distance between the vehicle 10 and the object, the relative speed between the vehicle 10 and the object, the relative position (direction) of the object with respect to the vehicle 10, and the like. Objects in this specification include moving objects such as automobiles, pedestrians and bicycles, and fixed objects such as guardrails and fences.

レーダセンサ11aは、車体20の前部の右側のコーナー部に設けられ、主に車両10の右前方領域に存在する物体の物体情報を取得する。レーダセンサ11bは、車体20の前部の中央部に設けられ、車両10の前方領域に存在する物体の物体情報を取得する。レーダセンサ11cは、車体20の前部の左側のコーナー部に設けられ、主に車両10の左前方領域に存在する物体の物体情報を取得する。レーダセンサ11dは、車体20の後部の右側のコーナー部に設けられ、主に車両10の右後方領域に存在する物体の物体情報を取得する。レーダセンサ11eは、車体20の後部の左側のコーナー部に設けられ、主に車両10の左後方領域に存在する物体の物体情報を取得する。 The radar sensor 11 a is provided at the right corner portion of the front portion of the vehicle body 20 and mainly acquires object information of objects present in the front right area of the vehicle 10 . The radar sensor 11 b is provided at the center of the front portion of the vehicle body 20 and obtains object information of an object existing in a front area of the vehicle 10 . The radar sensor 11 c is provided at the left corner portion of the front portion of the vehicle body 20 and mainly acquires object information of objects present in the left front region of the vehicle 10 . The radar sensor 11 d is provided at the right corner portion of the rear portion of the vehicle body 20 and mainly acquires object information of objects present in the right rear region of the vehicle 10 . The radar sensor 11 e is provided at the left corner portion of the rear portion of the vehicle body 20 and mainly acquires object information of objects present in the left rear area of the vehicle 10 .

カメラセンサ12の各々は、例えば、CCD(charge coupled device)或いはCIS(CMOS image sensor)の撮像素子を内蔵するデジタルカメラである。カメラセンサ12の各々は、所定のフレームレートで車両10の周辺状況の画像データを取得する。カメラセンサ12の各々は、画像データに基づいて、物体の有無について判定し、物体情報を演算してもよい。 Each of the camera sensors 12 is, for example, a digital camera incorporating an imaging device such as a CCD (charge coupled device) or CIS (CMOS image sensor). Each camera sensor 12 acquires image data of the surroundings of the vehicle 10 at a predetermined frame rate. Each of the camera sensors 12 may determine the presence or absence of an object based on the image data and calculate object information.

カメラセンサ12aが、フロントバンパー21の車幅方向の略中央部に設けられ、車両10の前方の画像データを取得する。カメラセンサ12bが、右側のドアミラー23に設けられ、車両10の右方及び右後方の画像データを取得する。カメラセンサ12cが、左側のドアミラー24に設けられており、車両10の左方及び左後方の画像データを取得する。カメラセンサ12dが、車体20のリアトランク22の壁部に設けられ、車両10の後方の画像データを取得する。 The camera sensor 12 a is provided substantially in the center of the front bumper 21 in the vehicle width direction, and acquires image data in front of the vehicle 10 . A camera sensor 12 b is provided on the right side door mirror 23 and acquires image data of the right side and the right rear side of the vehicle 10 . A camera sensor 12 c is provided on the left side door mirror 24 and acquires image data of the left side and the left rear side of the vehicle 10 . A camera sensor 12 d is provided on the wall of the rear trunk 22 of the vehicle body 20 and acquires image data behind the vehicle 10 .

なお、「レーダセンサ11及びカメラセンサ12」は「車両周辺センサ」と総称される場合がある。なお、車両10は、車両周辺センサとして、他のセンサ(例えば、超音波センサ及び/又はLiDAR等)を備えてもよい。 In addition, "the radar sensor 11 and the camera sensor 12" may be generically called a "vehicle periphery sensor." Note that the vehicle 10 may include other sensors (for example, ultrasonic sensors and/or LiDAR, etc.) as vehicle surrounding sensors.

ドアスイッチ13a~13dは、それぞれ、ドア25a~25dに設けられている。ドアスイッチ13の各々は、対応するドアが開かれた場合にオン信号(ハイレベル信号)を出力し、当該ドアが閉じられた場合にオフ信号(ローレベル信号)を出力するようになっている。 Door switches 13a-13d are provided on doors 25a-25d, respectively. Each of the door switches 13 outputs an ON signal (high level signal) when the corresponding door is opened, and outputs an OFF signal (low level signal) when the corresponding door is closed. .

ドアロック装置14a~14dは、それぞれ、ドア25a~25dに設けられている。ドアロック装置14の各々は、対応するドアの状態をロック状態とアンロック状態との間で変更することができる。従って、ドアロック装置14の各々は、対応するドアの開操作を制限したり、対応するドアの開操作を許可することができる。 Door lock devices 14a-14d are provided on doors 25a-25d, respectively. Each of the door lock devices 14 can change the state of the corresponding door between the locked state and the unlocked state. Therefore, each of the door lock devices 14 can restrict the opening operation of the corresponding door or permit the opening operation of the corresponding door.

表示装置15は、運転席の正面に設けられたマルチインフォーメーションディスプレイである。表示装置15は、車速及びエンジン回転速度等の計測値に加えて、各種の情報(後述する警告サイン)を表示する。なお、表示装置15として、ヘッドアップディスプレイが採用されてもよい。 The display device 15 is a multi-information display provided in front of the driver's seat. The display device 15 displays various information (warning signs to be described later) in addition to measured values such as vehicle speed and engine speed. A head-up display may be employed as the display device 15 .

音声発生装置16は、アンプ及びスピーカ等を含む。アンプは、音声信号を生成し、当該生成した音声信号に基づいてスピーカを駆動する。 The audio generator 16 includes an amplifier, a speaker, and the like. The amplifier generates an audio signal and drives a speaker based on the generated audio signal.

「ドアロック装置14、表示装置15及び音声発生装置16」は、後述する降車制限処理を実行する装置であることから、「降車制限装置」と総称される場合がある。 The "door lock device 14, the display device 15, and the sound generator 16" are devices that execute a getting-off restriction process, which will be described later, so they may be collectively referred to as a "get-off restriction device".

図2に示したように、車両制御装置は、降車支援ECU30及び駆動ECU40を備えている。これらのECUは、マイクロコンピュータを主要部として備える電気制御装置(Electric Control Unit)であり、CAN(Controller Area Network)90を介して相互に情報を送信可能及び受信可能に接続されている。本明細書において、マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェース(I/F)等を含む。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現する。例えば、降車支援ECU30は、CPU30a、ROM30b、RAM30c、インターフェース(I/F)30d及び不揮発性メモリ30e等を含むマイクロコンピュータを備える。 As shown in FIG. 2 , the vehicle control device includes an exit support ECU 30 and a drive ECU 40 . These ECUs are electric control units having microcomputers as main parts, and are connected via a CAN (Controller Area Network) 90 so as to be able to transmit and receive information to each other. In this specification, a microcomputer includes a CPU, ROM, RAM, nonvolatile memory, an interface (I/F), and the like. The CPU implements various functions by executing instructions (programs, routines) stored in the ROM. For example, the exit assist ECU 30 includes a microcomputer including a CPU 30a, a ROM 30b, a RAM 30c, an interface (I/F) 30d, a nonvolatile memory 30e, and the like.

駆動ECU40は、図示しないエンジンアクチュエータを駆動することによって、エンジン41が発生するトルクを変更することができる。従って、駆動ECU40は、エンジンアクチュエータを制御することによって、車両10の駆動力を制御することができる。 The drive ECU 40 can change the torque generated by the engine 41 by driving an engine actuator (not shown). Therefore, the drive ECU 40 can control the driving force of the vehicle 10 by controlling the engine actuator.

なお、エンジン41の状態は、エンジンスタートスイッチ80に対する操作に応じて変更される。エンジンスタートスイッチ80は、「イグニッションスイッチ」又は「車両起動スイッチ」等と称呼される場合がある。以降において、エンジンスタートスイッチ80は、単に「スタートスイッチ80」と称呼される。 It should be noted that the state of the engine 41 is changed according to the operation of the engine start switch 80 . The engine start switch 80 is sometimes called an "ignition switch" or a "vehicle start switch". Hereinafter, the engine start switch 80 will simply be referred to as "start switch 80".

スタートスイッチ80は、運転者が車両10の運転を開始又は終了する場合に運転者によって操作されるスイッチである。スタートスイッチ80が押下される度に、スタートスイッチ80の状態がオン状態とオフ状態との間で交互に入れ替わる。スタートスイッチ80の状態に従って、車両10の駆動源(この例では、エンジン41)の状態が変更される。運転者は、車両10の運転を開始する際にスタートスイッチ80を押下して、スタートスイッチ80の状態をオフ状態からオン状態に変更する。これにより、エンジン41が始動する。運転者は、車両10の運転を終了する際にスタートスイッチ80を押下して、スタートスイッチ80の状態をオン状態からオフ状態に変更する。これにより、エンジン41が停止する。 The start switch 80 is a switch operated by the driver when the driver starts or ends driving the vehicle 10 . Each time the start switch 80 is pressed, the state of the start switch 80 alternates between the on state and the off state. The state of the drive source of vehicle 10 (engine 41 in this example) is changed according to the state of start switch 80 . When starting to drive the vehicle 10, the driver presses the start switch 80 to change the state of the start switch 80 from off to on. The engine 41 is thereby started. When the driver finishes driving the vehicle 10, the driver presses the start switch 80 to change the state of the start switch 80 from the ON state to the OFF state. As a result, the engine 41 is stopped.

なお、車両10が、ハイブリッド車両である場合、駆動ECU40は、駆動源としての「内燃機関及び電動機」の何れか一方又は両方によって発生する駆動力を制御することができる。更に、車両10が電気自動車である場合、駆動ECU40は、駆動源としての電動機によって発生する駆動力を制御することができる。 If the vehicle 10 is a hybrid vehicle, the drive ECU 40 can control the drive force generated by either one or both of the "internal combustion engine and electric motor" as the drive source. Furthermore, when the vehicle 10 is an electric vehicle, the drive ECU 40 can control the drive force generated by the electric motor as the drive source.

車両10が、ハイブリッド車両又は電気自動車である場合、スタートスイッチ80の状態がオン状態になると、車両に搭載されたバッテリと電動機とを接続する配線が遮断状態から接続状態に変更される。これにより、駆動源としての電動機が始動する。一方、スタートスイッチ80の状態がオフ状態になると、上記配線が接続状態から遮断状態に変更される。これにより、電動機が停止する。 When the vehicle 10 is a hybrid vehicle or an electric vehicle, when the start switch 80 is turned on, the wiring connecting the battery and the electric motor mounted on the vehicle is changed from the disconnection state to the connection state. This starts the electric motor as the drive source. On the other hand, when the start switch 80 is turned off, the wiring is changed from the connected state to the disconnected state. This causes the motor to stop.

車両制御装置は、電源装置50を備えている。電源装置50は、バッテリ、及び、エンジン41の回転により発電するオルタネータ等を含む。電源装置50は、車両10内の電気負荷に電力を供給するようになっている。電源装置50の電力は、2系統の配線(第1配線51及び第2配線52)を介して、車両10内の電気負荷に供給される。 The vehicle control device includes a power supply device 50 . The power supply device 50 includes a battery, an alternator that generates power by rotation of the engine 41, and the like. The power supply device 50 is adapted to supply power to electrical loads within the vehicle 10 . The electric power of the power supply device 50 is supplied to the electrical loads in the vehicle 10 via two lines of wiring (first wiring 51 and second wiring 52).

第1配線51は、電源装置50と駆動ECU40とを接続する。エンジン41の停止中においてスタートスイッチ80の状態がオフ状態からオン状態に変更されると、第1配線51上のスイッチ51aが遮断状態から接続状態に変更される。従って、電源装置50から駆動ECU40に電力が供給される。駆動ECU40が作動し、これにより、エンジン41が始動する。 The first wiring 51 connects the power supply device 50 and the drive ECU 40 . When the state of the start switch 80 is changed from the OFF state to the ON state while the engine 41 is stopped, the switch 51a on the first wiring 51 is changed from the disconnection state to the connection state. Accordingly, power is supplied from the power supply device 50 to the drive ECU 40 . The drive ECU 40 is activated, thereby starting the engine 41 .

一方、エンジン41の作動中においてスタートスイッチ80の状態がオン状態からオフ状態に変更されると、第1配線51上のスイッチ51aが接続状態から遮断状態に変更される。電源装置50から駆動ECU40に電力が供給されなくなる。駆動ECU40の作動が停止する。従って、エンジン41の作動が停止する。 On the other hand, when the state of the start switch 80 is changed from the ON state to the OFF state while the engine 41 is operating, the switch 51a on the first wiring 51 is changed from the connected state to the disconnected state. Electric power is no longer supplied from the power supply device 50 to the drive ECU 40 . The operation of the drive ECU 40 is stopped. Therefore, the operation of the engine 41 is stopped.

第2配線52は、電源装置50と、降車支援ECU30及び各種構成要素11~17とを接続する。スタートスイッチ80の状態に関係なく(即ち、スタートスイッチ80がオン状態及びオフ状態の何れの場合でも)、電源装置50から降車支援ECU30及び各種構成要素11~17に電力が供給される。従って、車両制御装置は、スタートスイッチ80がオフ状態である状況においても、降車制限処理を実行することができる。 A second wiring 52 connects the power supply device 50, the exit assist ECU 30, and various components 11-17. Regardless of the state of the start switch 80 (that is, whether the start switch 80 is on or off), power is supplied from the power supply device 50 to the exit assist ECU 30 and various components 11-17. Therefore, the vehicle control device can execute the getting-off restriction process even when the start switch 80 is in the OFF state.

降車支援ECU30は、車両周辺センサ(レーダセンサ11及びカメラセンサ12)に接続されている。降車支援ECU30は、所定時間dTが経過するたびに、車両周辺センサのそれぞれが取得した情報(即ち、物体情報)を表す信号を受信する。降車支援ECU30は、車両周辺センサから得られる物体情報を「車両周辺情報」としてRAM30cに記憶する。 The exit assist ECU 30 is connected to vehicle peripheral sensors (radar sensor 11 and camera sensor 12). The getting-off assistance ECU 30 receives a signal representing information (that is, object information) acquired by each of the vehicle surrounding sensors each time the predetermined time dT elapses. The getting-off assistance ECU 30 stores the object information obtained from the vehicle surroundings sensor in the RAM 30c as "vehicle surroundings information".

降車支援ECU30は、ドアスイッチ13に接続されている。降車支援ECU30は、ドアスイッチ13のそれぞれからの信号に基づいて、ドア25a~25dのそれぞれの開操作及び閉操作を検出することができる。 The exit assist ECU 30 is connected to the door switch 13 . The exit assist ECU 30 can detect opening and closing operations of the doors 25a to 25d based on signals from the door switches 13, respectively.

降車支援ECU30は、降車制限装置(ドアロック装置14、表示装置15及び音声発生装置16)に接続されている。降車支援ECU30は、降車制限装置を制御し、降車制限装置に降車制限処理を実行させる。降車制限処理の詳細は後述される。 The getting-off assistance ECU 30 is connected to the getting-off restricting device (the door lock device 14, the display device 15, and the voice generator 16). The getting-off support ECU 30 controls the getting-off restricting device and causes the getting-off restricting device to execute the getting-off restricting process. The details of the getting-off restriction process will be described later.

更に、降車支援ECU30は、降車制限装置のそれぞれの状態を第1状態と第2状態との間で変更することができる。第1状態は、電源装置50から電力の供給を受けて電力を消費する状態であり、「オン状態」、「スタンバイ状態」又は「稼働状態」とも称呼される。降車制限装置の状態が第1状態である場合、これは、降車制限装置が降車支援ECU30の指示に応じて作動できることを意味する。第2状態は、第1状態に比べて電力の消費が小さい状態である。第2状態は、電源装置50から電力の供給を受けないオフ状態、又は、消費電力が比較的小さい省電力状態である。「オフ状態」は、「非稼働状態」とも称呼される場合がある。降車制限装置の状態がオフ状態である場合、これは、電源装置50から電力の供給を受けないことから、降車制限装置が降車支援ECU30の指示に応じて作動できないことを意味する。「省電力状態」は、「スリープ状態」とも称呼される場合がある。降車制限装置の状態が省電力状態である場合、これは、降車制限装置が電源装置50から比較的小さい電力の供給を受けているものの、降車支援ECU30の指示に応じて作動できないことを意味する。 Furthermore, the getting-off assistance ECU 30 can change the state of each of the getting-off restricting devices between the first state and the second state. The first state is a state of receiving power supply from the power supply device 50 and consuming power, and is also called an "on state", a "standby state", or an "operating state". When the state of the getting-off restriction device is in the first state, this means that the getting-off restriction device can operate according to an instruction from the getting-off assistance ECU 30 . The second state is a state in which power consumption is smaller than that in the first state. The second state is an off state in which power is not supplied from the power supply device 50, or a power saving state in which power consumption is relatively low. The "off state" may also be referred to as the "non-operating state." When the getting-off restriction device is in the off state, this means that the getting-off restriction device cannot operate in accordance with instructions from the getting-off assistance ECU 30 because power is not supplied from the power supply device 50 . The "power saving state" may also be referred to as a "sleep state". When the get-off restriction device is in the power saving state, this means that the get-off restriction device receives a relatively small amount of power from the power supply device 50, but cannot operate in accordance with instructions from the get-off assistance ECU 30. .

降車支援ECU30は、車速センサ17に接続されている。降車支援ECU30は、車速センサ17から、車両10の速度(走行速度)SPDを表す信号を受信するようになっている。 The exit assist ECU 30 is connected to the vehicle speed sensor 17 . The exit assist ECU 30 receives a signal representing the speed (running speed) SPD of the vehicle 10 from the vehicle speed sensor 17 .

(降車制限処理の概要)
次に、降車制限処理について説明する。降車制限処理自体は公知であるので(上記特許文献1及び特開2020-078959号公報等を参照。)、その内容について簡単に説明する。
(Overview of getting off restriction processing)
Next, the get-off restriction processing will be described. Since the getting-off restriction process itself is known (see Patent Document 1 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2020-078959, etc.), the contents thereof will be briefly described.

降車支援ECU30は、乗員が降車しようとする動作である降車動作を検出する。降車動作の具体例としては、例えば、ドアの開操作、ドアロックを操作するためのスイッチに対する操作、乗員の着座姿勢の所定の変化(例えば、降車時に想定される乗員の姿勢の変化)、並びに乗員の動き(例えば、降車時に想定される乗員の動き)等を挙げることができる。本例において、降車支援ECU30は、ドアスイッチ13のそれぞれからの信号に基づいて、降車動作が行われたか否かを判定する。降車支援ECU30は、ドアスイッチ13の信号がオフ信号からオン信号に変化した時点にて、降車動作が行われたと判定する。 The getting-off assistance ECU 30 detects a getting-off action, which is an action of the passenger trying to get off the vehicle. Specific examples of getting off the vehicle include, for example, an operation to open a door, an operation to a switch for operating a door lock, a predetermined change in the seating posture of a passenger (for example, a change in the posture of a passenger assumed when getting off the vehicle), and The movement of the passenger (for example, the movement of the passenger assumed when getting off the vehicle) and the like can be mentioned. In this example, the exit assist ECU 30 determines whether or not the exit operation has been performed based on the signals from each of the door switches 13 . The getting-off assistance ECU 30 determines that the getting-off operation has been performed when the signal of the door switch 13 changes from the OFF signal to the ON signal.

降車動作が行われた場合、降車支援ECU30は、車両周辺情報に基づいて、降車制限処理の対象となる物体(以下、「対象物体」と称呼する。)が存在するか否かを判定する。対象物体とは、乗員が降車するときに注意すべき物体であり、本例において、車両10の後方から車両10に接近している移動物である。移動物は、例えば、歩行者、自転車、及び、他車両等である。 When the getting-off operation is performed, the getting-off assistance ECU 30 determines whether or not there is an object to be subjected to the getting-off restriction process (hereinafter referred to as "target object") based on the vehicle peripheral information. A target object is an object that the passenger should pay attention to when getting off the vehicle, and in this example, a moving object that is approaching the vehicle 10 from behind. Moving objects are, for example, pedestrians, bicycles, and other vehicles.

図3の例において車両10の周囲に移動物MOが存在する。このような場合、降車支援ECU30は、車両周辺情報に基づいて、移動物MOを検出する。そして、降車支援ECU30は、移動物MOが対象物体であるか否かを判定する。 In the example of FIG. 3, there is a moving object MO around the vehicle 10 . In such a case, the getting-off assistance ECU 30 detects the moving object MO based on the vehicle surrounding information. Then, the getting-off assistance ECU 30 determines whether or not the moving object MO is a target object.

具体的には、降車支援ECU30は、移動物MOについて、以下の条件A1及び条件A2の両方が成立するか否かを判定する。条件A1及び条件A2は、まとめて「対象物体条件」と称呼される。移動物MOに対して対象物体条件が成立する場合、降車支援ECU30は、移動物MOが対象物体であると判定する。
(条件A1):移動物MOが車両10の後方から車両10に接近している移動物である。
(条件A2):移動物MOの予測時間Tkが所定の時間閾値Tth以下である。
Specifically, the getting-off assistance ECU 30 determines whether or not both the following condition A1 and condition A2 are satisfied for the moving object MO. Conditions A1 and A2 are collectively referred to as "target object conditions". When the target object condition is satisfied for the moving object MO, the getting-off assistance ECU 30 determines that the moving object MO is the target object.
(Condition A1): The moving object MO is approaching the vehicle 10 from behind.
(Condition A2): The predicted time Tk of the moving object MO is equal to or shorter than a predetermined time threshold Tth.

条件A2の予測時間Tkは、移動物MOが所定領域Asに到達するまでの時間である。所定領域Asは、車両10の車体20が占める領域を基準として、車幅Cwを左右両側に距離αだけ広げた領域である。例えば、距離αは、ドアの最大開口幅Wmax(例えば、図3のドア25cを参照。)と所定のマージンMとの和である。なお、所定領域Asは、この例に限定されない。降車支援ECU30は、所定領域Asと移動物MOとの間の距離La1を車両10に対する移動物MOの速度(相対速度)によって除することにより、予測時間Tkを演算する。なお、予測時間Tkは、TTC(Time to collision)と称呼される場合もある。 The predicted time Tk of condition A2 is the time until the moving object MO reaches the predetermined area As. The predetermined area As is an area obtained by extending the vehicle width Cw to both the left and right sides by a distance α with reference to the area occupied by the vehicle body 20 of the vehicle 10 . For example, the distance α is the sum of the maximum door opening width Wmax (see, for example, door 25c in FIG. 3) and a predetermined margin M. Note that the predetermined area As is not limited to this example. The exit assist ECU 30 divides the distance La1 between the predetermined area As and the moving object MO by the speed (relative speed) of the moving object MO with respect to the vehicle 10 to calculate the predicted time Tk. Note that the predicted time Tk may also be referred to as TTC (Time to collision).

図3の例において、移動物MOに対して対象物体条件が成立すると仮定する。この場合、降車支援ECU30は、降車制限処理を実行する。 In the example of FIG. 3, it is assumed that the target object condition holds for the moving object MO. In this case, the getting-off assistance ECU 30 executes the getting-off restriction process.

降車制限処理は、ドア25a~25dの開操作に対する警報処理、及び、ドア25a~25dの開操作を制限する開操作制限処理を含む。具体的には、降車支援ECU30は、警報処理として、表示装置15に警告サインを表示するとともに警告メッセージを音声発生装置16に発話させる処理を実行する。警告メッセージは、移動物MOが車両10の後方から接近している旨を知らせるメッセージである。これにより、移動物MOの存在を乗員に知らせることができる。更に、降車支援ECU30は、開操作制限処理として、ドアロック装置14a~14dを制御してドア25a~25dをアンロック状態からロック状態へと変更する処理を実行する。ドア25a~25dの開操作が制限されるので、乗員が降車できない。これにより、乗員が移動物MOに接近するのを防ぐことができる。 The getting-off restriction processing includes warning processing for opening the doors 25a to 25d and opening restriction processing for restricting the opening of the doors 25a to 25d. Specifically, the getting-off assistance ECU 30 executes a process of displaying a warning sign on the display device 15 and causing the voice generator 16 to utter a warning message as the warning process. The warning message is a message that informs that the moving object MO is approaching the vehicle 10 from behind. This makes it possible to notify the passenger of the presence of the moving object MO. Further, the exit assist ECU 30 executes a process of controlling the door lock devices 14a to 14d to change the doors 25a to 25d from unlocked to locked as the opening operation restriction process. Since the opening operation of the doors 25a to 25d is restricted, the occupants cannot get off the vehicle. This can prevent the occupant from approaching the moving object MO.

なお、降車支援ECU30は、移動物MOの位置に応じて、開操作制限処理を実行してもよい。例えば、移動物MOが車両10の右後方に存在する場合、降車支援ECU30は、ドアロック装置14a及び14cのみを制御して、ドア25a及び25cの開操作のみを制限してもよい。移動物MOが車両10の左後方に存在する場合、降車支援ECU30は、ドアロック装置14b及び14dのみを制御して、ドア25b及び25dの開操作のみを制限してもよい。 Note that the exit assist ECU 30 may execute the opening operation restriction process according to the position of the moving object MO. For example, when the moving object MO is present at the right rear of the vehicle 10, the getting-off assistance ECU 30 may control only the door lock devices 14a and 14c to restrict only the opening operation of the doors 25a and 25c. When the moving object MO is present at the left rear of the vehicle 10, the getting-off assistance ECU 30 may control only the door lock devices 14b and 14d to restrict only the opening operation of the doors 25b and 25d.

なお、降車支援ECU30は、降車制限処理を開始した後、車両周辺情報に基づいて、所定の終了条件が成立しているか否かを判定する。例えば、図4に示すように、終了条件は、移動物MOが車両10から離れるように移動しており、且つ、所定領域Asと移動物MOとの間の距離が所定の閾値Dth以上となったときに成立する。終了条件が成立した場合、降車支援ECU30は、降車制限処理を終了させる。 After starting the getting-off restriction process, the getting-off assistance ECU 30 determines whether or not a predetermined termination condition is satisfied based on the vehicle peripheral information. For example, as shown in FIG. 4, the end condition is that the moving object MO is moving away from the vehicle 10, and the distance between the predetermined area As and the moving object MO is equal to or greater than a predetermined threshold value Dth. established when When the termination condition is satisfied, the getting-off assistance ECU 30 terminates the getting-off restriction process.

(作動の概要)
従来装置においては、乗員の降車が完了した後でも、電源装置は電力を降車制限装置に対して供給し続けている。従って、電源装置の消費電力が増加するという課題がある。
(Outline of operation)
In the conventional device, the power supply device continues to supply power to the deboarding restriction device even after the occupant has finished getting off the vehicle. Therefore, there is a problem that the power consumption of the power supply device increases.

そこで、降車支援ECU30は、車両10の走行が行われたか否かについての情報である第1情報と、ドア25a~25dに対して開閉操作が行われたか否かについての情報である第2情報とに基づいて、乗員が車両10内に存在するか否かを判定する。降車支援ECU30は、乗員が車両10内に存在すると判定したとき、降車制限装置の状態を第1状態に設定する。降車支援ECU30は、乗員が車両10内に存在しないと判定したとき、降車制限装置の状態を第2状態に設定する。 Therefore, the getting-off assist ECU 30 provides first information as to whether or not the vehicle 10 has traveled, and second information as to whether or not the doors 25a to 25d have been opened or closed. and determines whether or not an occupant is present in the vehicle 10 . When the getting-off assistance ECU 30 determines that an occupant is present in the vehicle 10, the getting-off assistance ECU 30 sets the state of the getting-off restriction device to the first state. When the getting-off assistance ECU 30 determines that no occupant is present in the vehicle 10, the getting-off support ECU 30 sets the state of the getting-off restriction device to the second state.

本例において、降車支援ECU30は、第1情報として、走行フラグXAを用いる。降車支援ECU30は、走行フラグXAを不揮発性メモリ30eに記憶する。走行フラグXAは、車両10の運転操作が行われたか否かを表す情報である。走行フラグXAは、車両10の運転操作を開始する時点(即ち、スタートスイッチ80がオフ状態からオン状態に変更された時点)にて「0」である。走行フラグXAは、車速SPDが所定の速度閾値Vth以上になると、「1」に設定される。従って、降車支援ECU30は、走行フラグXAの値に基づいて、車両10の走行が行われたか否かを判定することができる。 In this example, the exit assist ECU 30 uses the running flag XA as the first information. The exit assist ECU 30 stores the running flag XA in the nonvolatile memory 30e. The travel flag XA is information indicating whether or not a driving operation of the vehicle 10 has been performed. The running flag XA is "0" at the time when the driving operation of the vehicle 10 is started (that is, at the time when the start switch 80 is changed from the OFF state to the ON state). The running flag XA is set to "1" when the vehicle speed SPD reaches or exceeds a predetermined speed threshold value Vth. Therefore, the exit assist ECU 30 can determine whether or not the vehicle 10 has traveled based on the value of the travel flag XA.

なお、降車支援ECU30は、所定の走行フラグリセット条件が成立した場合、走行フラグXAを「0」にリセットする。走行フラグリセット条件は、車両10の走行が終了したか(車両10の運転操作が終了したか)を判定する条件である。走行フラグリセット条件は、以下の条件B1及び条件B2の両方が成立したときに成立する。
(条件B1):スタートスイッチ80がオフ状態である。
(条件B2):全てのドア25a~25dが操作されない状態が所定の期間閾値Tpth以上経過した。
Note that the exit assist ECU 30 resets the travel flag XA to "0" when a predetermined travel flag reset condition is satisfied. The travel flag reset condition is a condition for determining whether the travel of the vehicle 10 has ended (whether the driving operation of the vehicle 10 has ended). The running flag reset condition is met when both the following condition B1 and condition B2 are met.
(Condition B1): The start switch 80 is off.
(Condition B2): A state in which none of the doors 25a to 25d are operated has passed for a predetermined period of time equal to or longer than the threshold value Tpth.

降車支援ECU30は、第2情報として、ドアスイッチ13からの信号の変化を用いる。降車支援ECU30は、ドアスイッチ13からの信号に基づいて、開閉操作が行われたか否かを判定する。例えば、ドアスイッチ13aの場合について説明する。運転者がドア25aの開閉操作を行って降車する。この場合、ドアスイッチ13aからの信号がオフ信号からオン信号に変化し、その後、オン信号からオフ信号に変化する。降車支援ECU30は、このような一連の信号の変化を検出した場合、ドア25aに対して開閉操作が行われたと判定する。 The exit assist ECU 30 uses the change in the signal from the door switch 13 as the second information. The exit assist ECU 30 determines whether or not an opening/closing operation has been performed based on a signal from the door switch 13 . For example, the case of the door switch 13a will be described. The driver opens and closes the door 25a to get off the vehicle. In this case, the signal from the door switch 13a changes from the OFF signal to the ON signal, and then changes from the ON signal to the OFF signal. When the exit assist ECU 30 detects such a series of signal changes, it determines that the door 25a has been opened or closed.

降車支援ECU30は、第1情報及び第2情報に基づいて、図5に示す乗員フラグXB*の値を設定(更新)する。ここで、「*」は、「a、b、c及びd」の何れかを示す。降車支援ECU30は、乗員フラグXB*を不揮発性メモリ30eに記憶する。 The exit assist ECU 30 sets (updates) the value of the occupant flag XB* shown in FIG. 5 based on the first information and the second information. Here, "*" indicates any one of "a, b, c and d". The getting-off assistance ECU 30 stores the occupant flag XB* in the non-volatile memory 30e.

図1に示すように、車両10は、4つの座席26a~26dを備える。乗員フラグXB*は、座席26*に乗員が存在するか否かを表すフラグである。乗員フラグXB*の値は、座席26*に乗員がいないと推定されるときに「0」に設定され、座席26*に乗員がいると推定されるときに「1」に設定される。 As shown in FIG. 1, vehicle 10 includes four seats 26a-26d. The occupant flag XB* is a flag indicating whether or not there is an occupant in the seat 26*. The value of the occupant flag XB* is set to "0" when it is estimated that there is no occupant on the seat 26*, and is set to "1" when it is estimated that there is an occupant on the seat 26*.

乗員フラグXBaは、運転席(ドア25aに対応する座席26a)に乗員が存在するか否かを表すフラグである。乗員フラグXBbは、助手席(ドア25bに対応する座席26b)に乗員が存在するか否かを表すフラグである。乗員フラグXBcは、右後部座席(ドア25cに対応する座席26c)に乗員が存在するか否かを表すフラグである。乗員フラグXBdは、左後部座席(ドア25dに対応する座席26d)に乗員が存在するか否かを表すフラグである。 The occupant flag XBa is a flag indicating whether or not an occupant is present in the driver's seat (the seat 26a corresponding to the door 25a). The occupant flag XBb is a flag indicating whether or not an occupant is present in the front passenger seat (the seat 26b corresponding to the door 25b). The occupant flag XBc is a flag indicating whether or not an occupant is present in the right rear seat (the seat 26c corresponding to the door 25c). The occupant flag XBd is a flag indicating whether or not an occupant is present in the left rear seat (the seat 26d corresponding to the door 25d).

以降において、運転席を「第1座席」と称呼し、運転席以外の座席を「第2座席」と称呼する。 Hereinafter, the driver's seat will be referred to as the "first seat", and the seats other than the driver's seat will be referred to as the "second seat".

例えば、スタートスイッチ80がオン状態であると仮定する。この場合、第1座席に乗員が存在する可能性が高い。従って、降車支援ECU30は、乗員フラグXBaの値を「1」に設定する。即ち、降車支援ECU30は、第1座席に乗員が存在すると判定する。 For example, assume that start switch 80 is on. In this case, there is a high possibility that an occupant is present in the first seat. Therefore, the exit assist ECU 30 sets the value of the occupant flag XBa to "1". That is, the getting-off assistance ECU 30 determines that an occupant is present in the first seat.

これに対し、車両10の走行(車両10の運転操作)が終了した後に乗員がスタートスイッチ80をオン状態からオフ状態に変更したと仮定する。この時点にて、走行フラグXAの値が「1」である。この状況において第1座席に対応するドア25aに対して開閉操作が行われたとする。この場合、第1座席の乗員が降車した可能性が高い。従って、降車支援ECU30は、乗員フラグXBaの値を「0」に設定する。このように、車両10の走行が行われ且つ第1座席に対応するドア25aに対して開閉操作が行われた場合、降車支援ECU30は、第1座席に乗員が存在しないと判定する。 On the other hand, it is assumed that the occupant changes the start switch 80 from the ON state to the OFF state after the vehicle 10 has finished traveling (driving operation of the vehicle 10). At this time, the value of the running flag XA is "1". Assume that the door 25a corresponding to the first seat is opened and closed in this situation. In this case, there is a high possibility that the occupant in the first seat got off the vehicle. Therefore, the exit assist ECU 30 sets the value of the occupant flag XBa to "0". In this way, when the vehicle 10 is running and the door 25a corresponding to the first seat is opened and closed, the getting-off assistance ECU 30 determines that there is no passenger in the first seat.

例えば、乗員が車両10に乗車する前の時点にて、走行フラグXAの値が「0」である。この状況においてドア25iに対して開閉操作が行われたとする。ここで、「i」は、「b、c及びd」の何れかを示す。この場合、ドア25iに対応する第2座席に乗員が乗り込んだ可能性が高い。従って、降車支援ECU30は、乗員フラグXBiの値を「1」に設定する。このように、車両10の走行が行われることなく第2座席に対応するドア25iに対して開閉操作が行われた場合、降車支援ECU30は、第2座席に乗員が存在すると判定する。 For example, before the passenger gets into the vehicle 10, the value of the running flag XA is "0". Assume that the door 25i is opened and closed in this situation. Here, "i" indicates any one of "b, c and d". In this case, there is a high possibility that the passenger has boarded the second seat corresponding to the door 25i. Therefore, the exit assist ECU 30 sets the value of the occupant flag XBi to "1". In this way, when the door 25i corresponding to the second seat is opened and closed without the vehicle 10 running, the getting-off assistance ECU 30 determines that there is an occupant in the second seat.

これに対し、車両10の走行(車両10の運転操作)が終了した後にドア25iに対して開閉操作が行われたとする。この場合、ドア25iに対応する第2座席の乗員が降車した可能性が高い。従って、降車支援ECU30は、乗員フラグXBiの値を「0」に設定する。このように、車両10の走行が行われ且つ第2座席に対応するドア25iに対して開閉操作が行われた場合、降車支援ECU30は、第2座席に乗員が存在しないと判定する。 On the other hand, it is assumed that the door 25i is opened/closed after the vehicle 10 has finished traveling (driving operation of the vehicle 10). In this case, there is a high possibility that the occupant in the second seat corresponding to door 25i has gotten off. Therefore, the exit assist ECU 30 sets the value of the occupant flag XBi to "0". In this way, when the vehicle 10 is running and the door 25i corresponding to the second seat is opened and closed, the getting-off assistance ECU 30 determines that there is no occupant in the second seat.

降車支援ECU30は、第1情報及び第2情報に基づいて、上述のように乗員フラグXB*を更新し、これにより、乗員が車両10内に存在するか否かを判定する。乗員フラグXBa~XBdのうちの少なくとも1つが「1」である場合、降車支援ECU30は、乗員が車両10内に存在すると判定する。この場合、降車支援ECU30は、降車制限装置(ドアロック装置14、表示装置15及び音声発生装置16)の状態を第1状態に設定する。 The exit assist ECU 30 updates the occupant flag XB* as described above based on the first information and the second information, thereby determining whether or not the occupant is present in the vehicle 10 . When at least one of the occupant flags XBa to XBd is “1”, the exit assist ECU 30 determines that the occupant is present in the vehicle 10 . In this case, the getting-off assistance ECU 30 sets the state of the getting-off restricting device (the door lock device 14, the display device 15, and the sound generator 16) to the first state.

一方、乗員フラグXBa~XBdの全てが「0」である場合、降車支援ECU30は、乗員が車両10内に存在しないと判定する。この場合、降車支援ECU30は、降車制限装置(ドアロック装置14、表示装置15及び音声発生装置16)の状態を第2状態に設定する。乗員が車両10内に存在しない場合には、降車制限装置における電力の消費が無くなる又は小さくなる。従って、電源装置50の消費電力を抑えることができる。 On the other hand, when all of the occupant flags XBa to XBd are “0”, the exit assist ECU 30 determines that no occupant is present in the vehicle 10 . In this case, the getting-off assistance ECU 30 sets the state of the getting-off restricting device (the door lock device 14, the display device 15, and the sound generating device 16) to the second state. When no occupants are present in the vehicle 10, power consumption in the deboarding restraint device is eliminated or reduced. Therefore, the power consumption of the power supply device 50 can be suppressed.

(作動)
次に、降車支援ECU30のCPU30a(単に「CPU」と称呼する。)の作動について説明する。CPUは、所定時間dTが経過する毎に、図6乃至図10のルーチンをそれぞれ実行するようになっている。
(activation)
Next, the operation of the CPU 30a (simply referred to as "CPU") of the exit assist ECU 30 will be described. The CPU executes the routines of FIGS. 6 to 10 each time the predetermined time dT elapses.

所定のタイミングになると、CPUは、ステップ600から図6のルーチンを開始してステップ601に進み、上述した走行フラグリセット条件が成立するか否かを判定する。即ち、CPUは、条件B1及び条件B2の両方が成立するか否かを判定する。 At a predetermined timing, the CPU starts the routine of FIG. 6 from step 600, proceeds to step 601, and determines whether or not the running flag reset condition described above is satisfied. That is, the CPU determines whether or not both the condition B1 and the condition B2 are satisfied.

いま、走行フラグリセット条件が成立すると仮定すると、CPUは、ステップ601にて「Yes」と判定してステップ602に進み、走行フラグXAの値を「0」に設定する。その後、CPUは、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。 Assuming that the running flag reset condition is satisfied, the CPU determines "Yes" in step 601, proceeds to step 602, and sets the value of the running flag XA to "0". After that, the CPU proceeds to step 695 and once terminates this routine.

これに対し、走行フラグリセット条件が成立しない場合、CPUは、ステップ601にて「No」と判定してステップ603に進み、車速SPDが所定の速度閾値Vth以上であるか否かを判定する。車速SPDが所定の速度閾値Vth以上である場合、CPUは、ステップ603にて「Yes」と判定してステップ604に進み、走行フラグXAの値を「1」に設定する。その後、CPUは、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。 On the other hand, if the running flag reset condition is not satisfied, the CPU determines "No" in step 601, proceeds to step 603, and determines whether or not the vehicle speed SPD is equal to or greater than a predetermined speed threshold value Vth. If the vehicle speed SPD is greater than or equal to the predetermined speed threshold value Vth, the CPU determines "Yes" in step 603, proceeds to step 604, and sets the value of the running flag XA to "1". After that, the CPU proceeds to step 695 and once terminates this routine.

なお、車速SPDが所定の速度閾値Vth以上でない場合、CPUは、ステップ603にて「No」と判定してステップ695に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。この場合、走行フラグXAの値は変更されない。 If the vehicle speed SPD is not equal to or greater than the predetermined speed threshold value Vth, the CPU makes a "No" determination in step 603, proceeds directly to step 695, and temporarily terminates this routine. In this case, the value of the running flag XA is not changed.

更に、所定のタイミングになると、CPUは、ステップ700から図7のルーチンを開始してステップ701に進み、スタートスイッチ80がオン状態であるか否かを判定する。 Further, at a predetermined timing, the CPU starts the routine of FIG. 7 from step 700, proceeds to step 701, and determines whether or not the start switch 80 is on.

スタートスイッチ80がオン状態である場合、CPUは、ステップ701にて「Yes」と判定してステップ702に進み、乗員フラグXBaの値を「1」に設定する。その後、CPUは、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。 If the start switch 80 is on, the CPU determines "Yes" in step 701, proceeds to step 702, and sets the value of the occupant flag XBa to "1". After that, the CPU proceeds to step 795 and once terminates this routine.

これに対し、スタートスイッチ80がオン状態でない(スタートスイッチ80がオフ状態である)場合、CPUは、ステップ701にて「No」と判定してステップ703に進み、ドア25aに対して開閉操作が行われたか否かを判定する。ドア25aに対して開閉操作が行われた場合、CPUは、ステップ703にて「Yes」と判定してステップ705に進み、乗員フラグXBaの値を「0」に設定する。その後、CPUは、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。 On the other hand, if the start switch 80 is not on (the start switch 80 is off), the CPU determines "No" in step 701 and proceeds to step 703, where the door 25a is opened and closed. Determine whether or not it has been done. If the door 25a is opened or closed, the CPU determines "Yes" in step 703, proceeds to step 705, and sets the value of the occupant flag XBa to "0". After that, the CPU proceeds to step 795 and once terminates this routine.

ドア25aに対して開閉操作が行われていない場合、CPUは、ステップ703にて「No」と判定してステップ704に進み、所定の乗員フラグリセット条件が成立するか否かを判定する。乗員フラグリセット条件は、ドア25aが操作されない状態が所定の期間閾値Tpth以上経過したときに成立する。乗員フラグリセット条件が成立した場合、CPUは、ステップ704にて「Yes」と判定してステップ705に進み、乗員フラグXBaの値を「0」に設定する。その後、CPUは、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。 If the door 25a has not been opened or closed, the CPU determines "No" in step 703, proceeds to step 704, and determines whether or not a predetermined occupant flag reset condition is satisfied. The occupant flag reset condition is satisfied when a state in which the door 25a is not operated continues for a predetermined period of time equal to or longer than the threshold value Tpth. If the occupant flag reset condition is satisfied, the CPU makes a "Yes" determination in step 704, proceeds to step 705, and sets the value of the occupant flag XBa to "0". After that, the CPU proceeds to step 795 and once terminates this routine.

なお、乗員フラグリセット条件が成立しない場合、CPUは、ステップ704にて「No」と判定してステップ795に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。 If the occupant flag reset condition is not satisfied, the CPU makes a "No" determination in step 704, proceeds directly to step 795, and temporarily terminates this routine.

更に、CPUは、ドア25iのそれぞれに関して、図8のルーチンを実行する。上述と同様に、「i」は、「b、c及びd」の何れかを示す。所定のタイミングになると、CPUは、ステップ800から図8のルーチンを開始してステップ801に進み、ドア25iに対して開閉操作が行われたか否かを判定する。ドア25iに対して開閉操作が行われていない場合、CPUは、ステップ801にて「No」と判定してステップ895に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。 Further, the CPU executes the routine of FIG. 8 for each door 25i. As above, "i" indicates any of "b, c and d". At a predetermined timing, the CPU starts the routine of FIG. 8 from step 800, proceeds to step 801, and determines whether or not the door 25i has been opened or closed. If the door 25i has not been opened or closed, the CPU determines "No" in step 801, proceeds directly to step 895, and ends this routine.

これに対し、ドア25iに対して開閉操作が行われた場合、CPUは、ステップ801にて「Yes」と判定してステップ802に進み、走行フラグXAの値が「1」であるか否かを判定する。走行フラグXAの値が「1」である場合、CPUは、ステップ802にて「Yes」と判定してステップ803に進み、乗員フラグXBiの値を「0」に設定する。その後、CPUは、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。 On the other hand, if the door 25i is opened or closed, the CPU determines "Yes" in step 801 and proceeds to step 802 to determine whether the value of the travel flag XA is "1". judge. When the value of the travel flag XA is "1", the CPU determines "Yes" in step 802, proceeds to step 803, and sets the value of the occupant flag XBi to "0". After that, the CPU proceeds to step 895 and once terminates this routine.

一方、走行フラグXAの値が「1」でない場合、CPUは、ステップ802にて「No」と判定してステップ804に進み、乗員フラグXBiの値を「1」に設定する。その後、CPUは、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。 On the other hand, if the value of the travel flag XA is not "1", the CPU determines "No" in step 802, proceeds to step 804, and sets the value of the occupant flag XBi to "1". After that, the CPU proceeds to step 895 and once terminates this routine.

更に、所定のタイミングになると、CPUは、ステップ900から図9のルーチンを開始してステップ901に進み、乗員フラグXBa~XBdの全てが「0」であるか否かを判定する。乗員フラグXBa~XBdの全てが「0」である場合、CPUは、ステップ901にて「Yes」と判定して、以下に述べる「ステップ902及びステップ903」の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ995に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ902:CPUは、降車制限装置の状態を第2状態に設定する。
ステップ903:CPUは、許可フラグXCの値を「0」に設定する。許可フラグXCの値が「0」である場合、これは、降車制限装置の状態が第2状態であることから、降車制限処理の実行が禁止されていることを表す。許可フラグXCの値が「1」である場合、これは、降車制限装置の状態が第1状態であることから、降車制限処理の実行が許可されていることを表す。許可フラグXCは、後述する図10のルーチンにおいて用いられる。
Further, at a predetermined timing, the CPU starts the routine of FIG. 9 from step 900, proceeds to step 901, and determines whether or not all of the occupant flags XBa to XBd are "0". When all of the occupant flags XBa to XBd are "0", the CPU makes a "Yes" determination in step 901, and sequentially performs the processing of "steps 902 and 903" described below. After that, the CPU proceeds to step 995 and once terminates this routine.
Step 902: The CPU sets the state of the getting-off restriction device to the second state.
Step 903: The CPU sets the value of the permission flag XC to "0". When the value of the permission flag XC is "0", this indicates that the get-off restriction process is prohibited because the state of the get-off restriction device is the second state. When the value of the permission flag XC is "1", this indicates that the get-off restriction process is permitted because the state of the get-off restriction device is the first state. The permission flag XC is used in the routine of FIG. 10, which will be described later.

これに対し、乗員フラグXBa~XBdの全てが「0」でない(即ち、乗員フラグXBa~XBdのうちの少なくとも1つが「1」である)場合、CPUは、ステップ901にて「No」と判定して、以下に述べる「ステップ904及びステップ905」の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ995に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ904:CPUは、降車制限装置の状態を第1状態に設定する。
ステップ905:CPUは、許可フラグXCの値を「1」に設定する。
On the other hand, if none of the occupant flags XBa to XBd are "0" (that is, at least one of the occupant flags XBa to XBd is "1"), the CPU determines "No" in step 901. Then, the processing of "step 904 and step 905" described below is performed in order. After that, the CPU proceeds to step 995 and once terminates this routine.
Step 904: The CPU sets the state of the getting-off restriction device to the first state.
Step 905: The CPU sets the value of the permission flag XC to "1".

更に、所定のタイミングになると、CPUは、ステップ1000から図10のルーチンを開始してステップ1001に進み、許可フラグXCの値が「1」であるか否かを判定する。許可フラグXCの値が「1」でない場合、CPUは、ステップ1001にて「No」と判定して、ステップ1095に進んで本ルーチンを一旦終了する。 Further, at a predetermined timing, the CPU starts the routine of FIG. 10 from step 1000, proceeds to step 1001, and determines whether or not the value of the permission flag XC is "1". If the value of the permission flag XC is not "1", the CPU determines "No" at step 1001, proceeds to step 1095, and terminates this routine.

これに対し、許可フラグXCの値が「1」である場合、CPUは、ステップ1001にて「Yes」と判定してステップ1002に進み、実行フラグXDの値が「0」であるか否かを判定する。実行フラグXDは、その値が「0」であるとき、降車制限処理が実行されていないことを示し、その値が「1」であるとき、降車制限処理が実行されていることを示す。 On the other hand, if the value of the permission flag XC is "1", the CPU determines "Yes" in step 1001, proceeds to step 1002, and determines whether the value of the execution flag XD is "0". judge. When the execution flag XD has a value of "0", it indicates that the get-off restriction process is not being executed, and when its value is "1", it indicates that the get-off restriction process is being performed.

いま、実行フラグXDが「0」であると仮定すると、CPUは、ステップ1002にて「Yes」と判定してステップ1003に進み、車両10が停止中であるか否か(即ち、車速SPDが「0」であるか否か)を判定する。 Now, assuming that the execution flag XD is "0", the CPU determines "Yes" in step 1002 and proceeds to step 1003 to determine whether the vehicle 10 is stopped (that is, the vehicle speed SPD is is “0”).

車両10が停止中でない場合、CPUは、ステップ1003にて「No」と判定してステップ1095に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。 If the vehicle 10 is not stopped, the CPU makes a "No" determination in step 1003, proceeds directly to step 1095, and terminates this routine.

これに対し、車両10が停止中である場合、CPUは、ステップ1003にて「Yes」と判定してステップ1004に進み、降車動作が行われたか否かを判定する。 On the other hand, if the vehicle 10 is stopped, the CPU makes a "Yes" determination in step 1003, proceeds to step 1004, and determines whether or not the user has exited the vehicle.

降車動作が行われていない場合、CPUは、ステップ1004にて「No」と判定してステップ1095に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。 If the user has not exited the vehicle, the CPU makes a "No" determination in step 1004, proceeds directly to step 1095, and terminates this routine.

これに対し、降車動作が行われた場合、CPUは、ステップ1004にて「Yes」と判定してステップ1005に進み、車両周辺情報に基づいて、車両10の周辺に移動物が存在するか否かを判定する。 On the other hand, if the user has exited the vehicle, the CPU determines "Yes" in step 1004 and proceeds to step 1005 to determine whether there is a moving object around the vehicle 10 based on the vehicle surrounding information. determine whether

移動物が存在しない場合、CPUは、ステップ1005にて「No」と判定してステップ1095に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。 If the moving object does not exist, the CPU makes a "No" determination in step 1005, proceeds directly to step 1095, and temporarily terminates this routine.

これに対し、移動物が存在する場合、CPUは、ステップ1005にて「Yes」と判定してステップ1006に進み、その移動物に対して対象物体条件が成立するか否かを判定する。 On the other hand, if a moving object exists, the CPU determines "Yes" in step 1005 and proceeds to step 1006 to determine whether or not the target object condition is satisfied for the moving object.

対象物体条件が成立しない場合、CPUは、ステップ1006にて「No」と判定してステップ1095に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。 If the target object condition is not satisfied, the CPU makes a "No" determination in step 1006, proceeds directly to step 1095, and temporarily terminates this routine.

これに対し、対象物体条件が成立する場合、CPUは、ステップ1006にて「Yes」と判定して、以下に述べる「ステップ1007及びステップ1008」の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ1095に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1007:CPUは、実行フラグXDの値を「1」に設定する。
ステップ1008:CPUは、上述のように降車制限処理を実行する。
On the other hand, if the target object condition is satisfied, the CPU determines "Yes" in step 1006, and sequentially performs the processing of "steps 1007 and 1008" described below. After that, the CPU proceeds to step 1095 and once terminates this routine.
Step 1007: The CPU sets the value of the execution flag XD to "1".
Step 1008: The CPU executes the get-off restriction process as described above.

CPUが、降車制限処理を開始した後に再びステップ1000から図10のルーチンを開始すると、実行フラグXDが「1」であるので、CPUは、ステップ1002にて「No」と判定してステップ1009に進み、上述した終了条件が成立するか否かを判定する。終了条件が成立しない場合、CPUは、ステップ1009にて「No」と判定してステップ1008に進む。従って、降車制限処理が継続される。 When the CPU starts the routine of FIG. 10 again from step 1000 after starting the get-off restriction process, the execution flag XD is "1", so the CPU makes a "No" determination in step 1002 and proceeds to step 1009. Then, it is determined whether or not the termination condition described above is satisfied. If the termination condition is not satisfied, the CPU determines “No” in step 1009 and proceeds to step 1008 . Therefore, the getting-off restriction process is continued.

これに対し、終了条件が成立する場合、CPUは、ステップ1009にて「Yes」と判定してステップ1010に進み、実行フラグXDの値を「0」に設定する。これにより、降車制限処理が終了される。 On the other hand, if the termination condition is satisfied, the CPU determines "Yes" in step 1009, proceeds to step 1010, and sets the value of the execution flag XD to "0". This completes the getting-off restriction process.

上記構成を備える車両制御装置は、第1情報(走行フラグXA)及び第2情報(開閉操作が行われたか否かについての情報)に基づいて、図5に示す乗員フラグXB*の値を更新して、乗員が車両10内に存在するか否かを判定する。車両制御装置は、乗員が車両10内に存在しないと判定した場合、降車制限装置の状態を第2状態に設定する。乗員の全てが車両10から降車した後には、降車制限装置における電力の消費が第1状態に比べて小さくなる。従って、電源装置50の消費電力を抑えることができる。更に、電源装置50のバッテリの充放電量が小さくなるので、バッテリの故障率を小さくし、即ち、バッテリの寿命を長くすることができる。 The vehicle control device having the above configuration updates the value of the occupant flag XB* shown in FIG. Then, it is determined whether an occupant is present in the vehicle 10 or not. When the vehicle control device determines that no occupant is present in the vehicle 10, it sets the state of the getting-off restriction device to the second state. After all the passengers get off the vehicle 10, power consumption in the getting-off restriction device becomes smaller than in the first state. Therefore, the power consumption of the power supply device 50 can be suppressed. Furthermore, since the charge/discharge amount of the battery of the power supply device 50 is reduced, the failure rate of the battery can be reduced, that is, the life of the battery can be lengthened.

より具体的には、車両制御装置は、第1座席について以下のように乗員の有無を判定する。スタートスイッチ80がオフ状態である状況において、走行フラグXAの値が「1」であり、且つ、第1座席に対応するドア25aに対して開閉操作が行われたと仮定する。このような場合、第1座席の乗員が降車した可能性が高い。従って、車両制御装置は、第1座席に対応する乗員フラグXBaの値を「0」に設定する。一方、スタートスイッチ80がオン状態である場合、乗員が第1座席に存在する可能性が高い。従って、車両制御装置は、第1座席に対応する乗員フラグXBaの値を「1」に設定する。この構成によれば、第1座席に乗員が存在するか否かを精度良く判定することができる。 More specifically, the vehicle control device determines whether or not there is an occupant in the first seat as follows. It is assumed that the value of the travel flag XA is "1" and that the door 25a corresponding to the first seat has been opened or closed while the start switch 80 is in the OFF state. In such a case, there is a high possibility that the occupant in the first seat got off the vehicle. Therefore, the vehicle control device sets the value of the occupant flag XBa corresponding to the first seat to "0". On the other hand, when the start switch 80 is on, there is a high possibility that the passenger is in the first seat. Therefore, the vehicle control device sets the value of the occupant flag XBa corresponding to the first seat to "1". According to this configuration, it is possible to accurately determine whether or not an occupant is present in the first seat.

更に、車両制御装置は、第2座席について以下のように乗員の有無を判定する。走行フラグXAの値が「1」であり、且つ、第2座席に対応するドア25iに対して開閉操作が行われたと仮定する。このような場合、第2座席の乗員が降車した可能性が高い。従って、車両制御装置は、その第2座席に対応する乗員フラグXBiの値を「0」に設定する。一方、走行フラグXAの値が「0」であり、且つ、第2座席に対応するドア25iに対して開閉操作が行われたと仮定する。このような場合、乗員が、車両10に乗り込み、第2座席に存在する可能性が高い。従って、車両制御装置は、その第2座席に対応する乗員フラグXBiの値を「1」に設定する。この構成によれば、第2座席に乗員が存在するか否かを精度良く判定することができる。 Furthermore, the vehicle control device determines whether or not there is an occupant in the second seat as follows. Assume that the value of the running flag XA is "1" and that the door 25i corresponding to the second seat has been opened or closed. In such a case, there is a high possibility that the occupant in the second seat got off the vehicle. Therefore, the vehicle control device sets the value of the occupant flag XBi corresponding to the second seat to "0". On the other hand, it is assumed that the value of the travel flag XA is "0" and that the door 25i corresponding to the second seat has been opened or closed. In such a case, there is a high possibility that the occupant has entered the vehicle 10 and is in the second seat. Therefore, the vehicle control device sets the value of the occupant flag XBi corresponding to the second seat to "1". According to this configuration, it is possible to accurately determine whether or not an occupant is present in the second seat.

なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。 It should be noted that the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be adopted within the scope of the present invention.

(変形例1)
乗員が荷物を車内に載せる場合がある。例えば、運転者が、ドア25cを開けて、右後部座席に荷物を載せたと仮定する。この場合、乗員フラグXBcの値は「1」に設定される。その後、荷物を降ろすことなく複数回の車両の走行が行われるとする。この場合、乗員フラグXBcの値は「1」に維持されたままとなる。降車制限装置が第2状態にならないので、電源装置50の消費電力が大きくなる。
(Modification 1)
Occupants may load luggage into the vehicle. For example, assume that the driver opens the door 25c and puts a load on the right rear seat. In this case, the value of the occupant flag XBc is set to "1". After that, it is assumed that the vehicle travels a plurality of times without unloading the cargo. In this case, the value of the occupant flag XBc remains "1". Since the getting-off restriction device does not enter the second state, the power consumption of the power supply device 50 increases.

上記を考慮して、降車支援ECU30は、乗員フラグXBiが「1」に設定された時点から、トリップの回数をカウントする。ここで、「スタートスイッチ80がオン状態に設定されてからスタートスイッチ80がオフ状態になるまでの期間」を「1回のトリップ」と定義する。従って、トリップの回数は、車両の走行の回数と言うこともできる。乗員フラグXBiが「1」に設定された時点から所定の回数のトリップが行われたにも関わらず、乗員フラグXBiが「1」に維持されたままである場合、降車支援ECU30は、その乗員フラグXBiに対応する座席26iに乗員がいないと推定する。即ち、乗員が乗り込む以外の動作(例えば、上述の荷物を載せる動作)に起因して、乗員フラグXBiが「1」に設定されたとみなす。従って、降車支援ECU30は、その乗員フラグXBiの値を「0」にリセットする。このように、降車支援ECU30は、トリップの回数(車両10の走行の回数)をカウントし、トリップの回数が所定の回数に到達しても乗員フラグXBiが「1」に維持されたままである場合、乗員がその乗員フラグXBiに対応する第2座席に存在しないと判定する。これにより、乗員が第2座席に存在するとの誤った判定が維持されるのを防ぐことができる。降車制限装置が第2状態になるので、電源装置50の消費電力を抑えることができる。 Considering the above, the getting-off assistance ECU 30 counts the number of trips from the time when the occupant flag XBi is set to "1". Here, "a period from when the start switch 80 is set to the ON state to when the start switch 80 is turned to the OFF state" is defined as "one trip". Therefore, the number of trips can also be said to be the number of runs of the vehicle. When the occupant flag XBi remains at "1" despite the fact that trips have been made a predetermined number of times since the time when the occupant flag XBi was set to "1", the getting-off assistance ECU 30 resets the occupant flag Assume that there is no occupant in seat 26i corresponding to XBi. That is, it is assumed that the occupant flag XBi is set to "1" due to an action other than the passenger's boarding (for example, the above-described action of loading luggage). Therefore, the exit assist ECU 30 resets the value of the occupant flag XBi to "0". In this manner, the getting-off assistance ECU 30 counts the number of trips (the number of times the vehicle 10 travels), and even if the number of trips reaches a predetermined number, the occupant flag XBi remains "1". , the occupant is not present in the second seat corresponding to the occupant flag XBi. This prevents the erroneous determination that the occupant is in the second seat from being maintained. Since the getting-off restriction device is in the second state, the power consumption of the power supply device 50 can be suppressed.

(変形例2)
降車制限処理は、上述の例に限定されない。降車制限処理は、警報処理及び開操作制限処理の一方のみを含んでよい。
(Modification 2)
The get-off restriction process is not limited to the above example. The getting-off restriction process may include only one of the warning process and the opening operation restriction process.

別の例において、降車制限処理の警報処理は、点灯処理を含んでもよい。点灯処理は、以下の光発生装置を点灯させる処理であってもよい。
・ブラインドスポットモニター(BSM:Blind Spot Monitor)システム及び/又はドアインジケータ等が備える警告灯
・車内に搭載された電球及び/又は発光素子
In another example, the warning process of the getting-off restriction process may include lighting process. The lighting process may be a process of lighting the following light generating device.
・Blind Spot Monitor (BSM) system and/or warning lights provided by door indicators, etc. ・Bulbs and/or light-emitting elements installed in the vehicle

更に別の例において、降車制限処理の警報処理は、振動処理を含んでもよい。振動処理は、以下の振動発生装置を駆動する処理であってもよい。
・操舵ハンドル表面及び/又は内部に設置されたモータ及び/又はバイブレータ
・座席の表面及び/又は内部に設置されたモータ及び/又はバイブレータ
In yet another example, the warning process of the getting-off restriction process may include vibration processing. The vibration processing may be processing for driving the following vibration generator.
・Motors and/or vibrators installed on and/or inside the steering wheel ・Motors and/or vibrators installed on and/or inside the seats

従って、降車制限装置は、ドアロック装置14、表示装置15、音声発生装置16、光発生装置、及び、振動発生装置からなる群より選ばれる少なくとも1つの装置を含むことができる。 Therefore, the exit restriction device can include at least one device selected from the group consisting of the door lock device 14, the display device 15, the sound generator 16, the light generator, and the vibration generator.

(変形例3)
降車支援ECUは、第2情報として、ドアの開閉操作を検出できる限り、他の情報を用いてもよい。例えば、降車支援ECUは、ドアレバーへの接触を検出するセンサを用いて、ドアの開閉操作を検出してもよい。
(Modification 3)
The exit assist ECU may use other information as the second information as long as it can detect the door opening/closing operation. For example, the exit assist ECU may detect opening and closing of the door using a sensor that detects contact with the door lever.

(変形例4)
図6のステップ603の条件は、上記の例に限定されない。ステップ603の条件は、車両10の運転操作が行われたことを判定する条件である限り、他の条件であってもよい。例えば、ステップ603の条件は、アクセルペダル、ブレーキペダル及び操舵ハンドルの少なくとも1つが操作されたときに成立する条件であってもよい。ステップ603の条件は、車両10の走行距離が所定の距離閾値以上になったときに成立する条件であってもよい。
(Modification 4)
The conditions of step 603 in FIG. 6 are not limited to the above example. The condition of step 603 may be another condition as long as it is a condition for determining that the driving operation of the vehicle 10 has been performed. For example, the condition of step 603 may be a condition that is met when at least one of the accelerator pedal, brake pedal and steering wheel is operated. The condition of step 603 may be a condition that is met when the traveling distance of the vehicle 10 is equal to or greater than a predetermined distance threshold.

10…車両、11a~11e…レーダセンサ、12a~12d…カメラセンサ、13a~13d…ドアスイッチ、14a~14d…ドアロック装置、15…表示装置、16…音声発生装置、30…降車支援ECU、40…駆動ECU、80…エンジンスタートスイッチ。

DESCRIPTION OF SYMBOLS 10... Vehicle, 11a-11e... Radar sensor, 12a-12d... Camera sensor, 13a-13d... Door switch, 14a-14d... Door lock device, 15... Display device, 16... Voice generator, 30... Getting-off assistance ECU, 40... Drive ECU, 80... Engine start switch.

Claims (5)

車両に搭載された電源装置と、
前記車両の周辺に存在する物体に関する物体情報を含む車両周辺情報を取得するように構成された車両周辺センサと、
前記車両のドアの開操作に対する警報処理、及び、前記開操作を制限する開操作制限処理の少なくとも一方を含む降車制限処理を実行するように構成された降車制限装置であって、第1状態と第2状態との何れかの状態に設定可能に構成された降車制限装置と、
前記車両周辺情報に基づいて、前記車両内の乗員が降車するときに注意すべき物体が存在すると判定した場合、前記降車制限装置に前記降車制限処理を実行させるように構成された制御ユニットと、
を備え、
前記第1状態は、前記電源装置から電力の供給を受けて前記電力を消費する状態であり、
前記第2状態は、前記第1状態に比べて前記電力の消費が小さい状態であり、
前記制御ユニットは、
前記車両の走行が行われたか否かについての情報である第1情報と、前記ドアに対して開閉操作が行われたか否かについての情報である第2情報とに基づいて、前記乗員が前記車両内に存在するか否かを判定し、
前記乗員が前記車両内に存在すると判定したとき、前記降車制限装置の状態を前記第1状態に設定し、
前記乗員が前記車両内に存在しないと判定したとき、前記降車制限装置の状態を前記第2状態に設定する
ように構成された、
車両用制御装置。
a power supply installed in a vehicle;
a vehicle surroundings sensor configured to acquire vehicle surroundings information including object information about objects existing around the vehicle;
A getting-off restricting device configured to execute a getting-off restricting process including at least one of an alarm process for an opening operation of the vehicle door and an opening operation restricting process for restricting the opening operation, the getting-off restricting apparatus comprising: a getting-off restriction device configured to be settable to one of the second state and the second state;
a control unit configured to cause the getting-off restricting device to execute the getting-off restricting process when it is determined that there is an object to be careful of when an occupant in the vehicle gets off based on the vehicle surrounding information;
with
The first state is a state of receiving power supply from the power supply device and consuming the power,
the second state is a state in which the power consumption is smaller than that in the first state;
The control unit is
Based on first information, which is information as to whether or not the vehicle has run, and second information, which is information as to whether or not the door has been opened or closed, the occupant can determine whether it exists in the vehicle,
setting the state of the getting-off restriction device to the first state when it is determined that the occupant is present in the vehicle;
configured to set the state of the get-off restriction device to the second state when it is determined that the occupant is not present in the vehicle;
Vehicle controller.
請求項1に記載の車両用制御装置であって、
前記乗員が前記車両の運転を開始する場合にオフ状態からオン状態へと変更され、前記乗員が前記車両の運転を終了する場合に前記オン状態から前記オフ状態へと変更されるスイッチを更に備え、
前記制御ユニットは、運転者の座席である第1座席に前記乗員が存在するか否かを判定するように構成され、
前記制御ユニットは、前記スイッチが前記オフ状態である状況において、
前記第1情報及び前記第2情報に基づいて、前記車両の走行が行われ且つ前記第1座席に対応する前記ドアに対して前記開閉操作が行われたと判定した場合、前記乗員が前記第1座席に存在しないと判定するように構成された、
車両用制御装置。
The vehicle control device according to claim 1,
a switch that is changed from an off state to an on state when the occupant starts driving the vehicle, and is changed from the on state to the off state when the occupant finishes driving the vehicle; ,
The control unit is configured to determine whether the occupant is present in the first seat, which is the driver's seat,
The control unit, in a situation where the switch is in the off state,
When it is determined based on the first information and the second information that the vehicle is running and the door corresponding to the first seat is opened and closed, the occupant configured to determine that it does not exist in the seat,
Vehicle controller.
請求項1に記載の車両用制御装置において、
前記制御ユニットは、運転者の座席である第1座席以外の座席である第2座席に前記乗員が存在するか否かを判定するように構成され、
前記制御ユニットは、
前記第1情報及び前記第2情報に基づいて、前記車両の走行が行われ且つ前記第2座席に対応する前記ドアに対して前記開閉操作が行われたと判定した場合、
前記乗員が前記第2座席に存在しないと判定するように構成された、
車両用制御装置。
In the vehicle control device according to claim 1,
The control unit is configured to determine whether the occupant is present in a second seat other than the first seat that is the driver's seat,
The control unit is
When it is determined based on the first information and the second information that the vehicle is running and the door corresponding to the second seat is opened and closed,
configured to determine that the occupant is not present in the second seat;
Vehicle controller.
請求項3に記載の車両用制御装置において、
前記制御ユニットは、
前記第1情報及び前記第2情報に基づいて、前記車両の走行が行われることなく前記第2座席に対応する前記ドアに対して前記開閉操作が行われたと判定した場合、
前記乗員が前記第2座席に存在すると判定するように構成された、
車両用制御装置。
In the vehicle control device according to claim 3,
The control unit is
When it is determined based on the first information and the second information that the door corresponding to the second seat has been opened and closed without the vehicle running,
configured to determine that the occupant is present in the second seat;
Vehicle controller.
請求項4に記載の車両用制御装置において、
前記制御ユニットは、
前記車両の走行の回数をカウントし、
前記走行の前記回数が所定の回数に到達しても前記乗員が前記第2座席に存在するとの判定が維持されたままである場合、前記乗員が前記第2座席に存在しないと判定する
ように構成された、
車両用制御装置。

In the vehicle control device according to claim 4,
The control unit is
counting the number of times the vehicle travels;
determining that the occupant is not present in the second seat when the determination that the occupant is present in the second seat is maintained even after the number of times of travel reaches a predetermined number of times. was
Vehicle controller.

JP2021065645A 2021-04-08 2021-04-08 Control device for vehicle Pending JP2022161097A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021065645A JP2022161097A (en) 2021-04-08 2021-04-08 Control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021065645A JP2022161097A (en) 2021-04-08 2021-04-08 Control device for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022161097A true JP2022161097A (en) 2022-10-21

Family

ID=83658810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021065645A Pending JP2022161097A (en) 2021-04-08 2021-04-08 Control device for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022161097A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111169377B (en) Get-off auxiliary device
US10843687B2 (en) Arrangement and method for mitigating a forward collision between road vehicles
US11077824B2 (en) Vehicle theft prevention device
CN111016780B (en) Attention calling device for vehicle
CN112644473B (en) Parking assist device
JP6729332B2 (en) Obstacle detection device
JP2017043355A (en) Vehicle control device
WO2020017179A1 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP2011154022A (en) Safety device of automobile and automobile
JP2023153353A (en) Alighting support device
JP2022161097A (en) Control device for vehicle
CN113370925B (en) Get-off auxiliary device
JP7290141B2 (en) vehicle controller
JP5668202B2 (en) Car safety equipment and car
JP2008114764A (en) Obstruction detection device for vehicle
JP7345007B1 (en) Control device
JP2011136679A (en) Safety device of automobile and automobile
JP2019217795A (en) Vehicle seat belt device
JP2021037797A (en) Parking assistance device
JP2012230495A (en) Collision avoidance device
JP5013169B2 (en) Vehicle seat belt control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240117