JP2022160600A - Information processing system, terminal device, program, and information processing method - Google Patents

Information processing system, terminal device, program, and information processing method Download PDF

Info

Publication number
JP2022160600A
JP2022160600A JP2022126061A JP2022126061A JP2022160600A JP 2022160600 A JP2022160600 A JP 2022160600A JP 2022126061 A JP2022126061 A JP 2022126061A JP 2022126061 A JP2022126061 A JP 2022126061A JP 2022160600 A JP2022160600 A JP 2022160600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
platform
game
account
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022126061A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
秀輔 設楽
Shusuke Shidara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GREE Inc
Original Assignee
GREE Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GREE Inc filed Critical GREE Inc
Priority to JP2022126061A priority Critical patent/JP2022160600A/en
Publication of JP2022160600A publication Critical patent/JP2022160600A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing system that enables diversification of services provided to users registered on a platform.
SOLUTION: An information processing system according to an embodiment of the present invention includes: one or more server devices functioning as a first platform 10 for providing a first network service to a first user having a first account using a normal ID; and one or more terminal devices 30. The terminal device transmits to the first platform an authenticated ID of a second user which is authenticated using the information on a second account of a second platform 20 providing a second network service to the second user having the second account. The first platform associates and stores the authenticated ID and a specific ID, and provides the first network service to the second user, using the specific ID associated with the authenticated ID.
SELECTED DRAWING: Figure 1
COPYRIGHT: (C)2023,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報処理システム、端末装置、プログラム、及び情報処理方法に関する。 The present invention relates to an information processing system, a terminal device, a program, and an information processing method.

従来、予め登録したユーザに所定のサービスを提供するプラットフォームとして、1つ以上のサーバ装置が用いられる。例えば、特許文献1には、端末装置を使用するユーザに対戦ゲームを提供するサーバ装置が開示されている。 Conventionally, one or more server devices are used as a platform for providing predetermined services to pre-registered users. For example, Patent Literature 1 discloses a server device that provides a competitive game to a user using a terminal device.

特許第5841280号Patent No. 5841280

従来、プラットフォームに登録したユーザに提供されるサービスの多様化が望まれている。しかしながら、サービスの多様化は、必ずしも容易には実行できない場合がある。例えば、サービスを多様化するためには、プラットフォームとして機能させるサーバ装置の数又は性能の増強が必要となり得る。 Conventionally, there has been a demand for diversification of services provided to users registered on platforms. However, service diversification may not always be easy to implement. For example, in order to diversify services, it may be necessary to increase the number or performance of server devices functioning as platforms.

かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、プラットフォームに登録したユーザに提供されるサービスの多様化を可能にする情報処理システム、端末装置、プログラム、及び情報処理方法を提供することにある。 An object of the present invention, which has been made in view of such circumstances, is to provide an information processing system, a terminal device, a program, and an information processing method that enable diversification of services provided to users registered on the platform.

本発明の一実施形態に係る情報処理システムは、第2アカウントを有する第2ユーザに第2ゲームを提供する第2プラットフォームとして機能する1つ以上のサーバ装置と、1つ以上の端末装置と、を備える。当該実施形態において、前記1以上の端末装置は、前記第2ユーザの第2ユーザ端末装置を含み、前記第2ユーザ端末装置は、前記第2ユーザの前記第2アカウントに関する情報を前記第2プラットフォームへ送信し、前記第2プラットフォームは、前記第2アカウントに関する前記情報を用いて認証した、前記第2ユーザの認証済みIDを前記第2ユーザ端末装置へ送信する。前記第2ユーザ端末装置は、前記認証済みIDを、第1アカウントを有する第1ユーザに通常IDを用いて第1ゲームを提供する第1プラットフォームへ送信し、前記第1プラットフォームによって生成され前記認証済みIDに関連付けられた特定IDを用いて前記第2ユーザに提供される前記第1ゲームを開始する。 An information processing system according to an embodiment of the present invention includes one or more server devices functioning as a second platform for providing a second game to a second user having a second account, one or more terminal devices, Prepare. In the embodiment, the one or more terminal devices include a second user terminal device of the second user, and the second user terminal device transmits information about the second account of the second user to the second platform. and said second platform transmits to said second user terminal an authenticated identity of said second user authenticated using said information relating to said second account. The second user terminal transmits the authenticated ID to a first platform that provides a first game using a normal ID to a first user having a first account, and the authenticated ID generated by the first platform. The first game provided to the second user is started using the specific ID associated with the completed ID.

本発明の一実施形態に係る情報処理システムにおいて、前記1以上の端末装置は、前記第1ユーザの第1ユーザ端末装置を含む。前記第1ユーザ端末装置は、前記第1ゲームの実行中に、ゲーム媒体の購入要求を前記第1プラットフォームへ送信する。前記第1プラットフォームは、前記購入要求を受信すると、前記第1ユーザ端末装置を前記第2プラットフォームにリダイレクトし、前記購入要求に関する決済処理の少なくとも一部を前記第2プラットフォームに実行させる。 In the information processing system according to one embodiment of the present invention, the one or more terminal devices include a first user terminal device of the first user. The first user terminal device transmits a purchase request for game media to the first platform during execution of the first game. When the first platform receives the purchase request, the first platform redirects the first user terminal device to the second platform, and causes the second platform to perform at least a part of payment processing related to the purchase request.

本発明の一実施形態に係る情報処理システムにおいて、前記第1プラットフォームは、前記第2ゲームの情報を前記第1ユーザ端末装置へ送信する。前記第1ユーザ端末装置は、前記第2ゲームの前記情報を選択可能に表示し、前記第2ゲームの前記情報が選択されると、前記第2ゲームの開始要求を前記第1プラットフォームへ送信する。前記第1プラットフォームは、前記開始要求を受信すると、前記第1ユーザ端末装置を前記第2プラットフォームにリダイレクトし、前記第2ゲームを前記第1ユーザ端末装置に開始させる。 In the information processing system according to one embodiment of the present invention, the first platform transmits information of the second game to the first user terminal device. The first user terminal device selectively displays the information of the second game, and transmits a request to start the second game to the first platform when the information of the second game is selected. . The first platform, upon receiving the start request, redirects the first user terminal to the second platform and causes the first user terminal to start the second game.

本発明の一実施形態に係る情報処理システムにおいて、前記第1プラットフォームは、前記第1アカウントを有する前記第1ユーザに複数の前記第1ゲームを提供し、前記特定IDを用いる前記第2ユーザに前記複数の第1ゲームのうち一部の第1ゲームのみを提供する。 In the information processing system according to one embodiment of the present invention, the first platform provides a plurality of the first games to the first user who has the first account, and provides the second user using the specific ID with a plurality of the first games. Only some of the plurality of first games are provided.

本発明の一実施形態に係る情報処理システムにおいて、前記第1プラットフォームは、前記特定IDを用いる前記第2ユーザに対して、前記第1プラットフォームが提供する機能の一部の利用制限を実行し、前記第2ユーザに対して、前記第2ユーザの個人情報を用いる本人認証の実行を要求し、前記本人認証が完了すると前記利用制限を解除する。 In the information processing system according to one embodiment of the present invention, the first platform restricts the use of a part of functions provided by the first platform to the second user using the specific ID, The second user is requested to perform identity authentication using the second user's personal information, and the use restriction is lifted when the identity authentication is completed.

本発明の一実施形態に係る端末装置は、通信部と、制御部と、を備える。前記通信部は、第1アカウントを有する第1ユーザに通常IDを用いて第1ゲームを提供する第1プラットフォームとして機能する1つ以上のサーバ装置と通信可能である。前記制御部は、第2アカウントを有する第2ユーザに第2ゲームを提供する第2プラットフォームへ、前記第2アカウントに関する情報を用いるユーザ認証要求を送信し、前記ユーザ認証要求に応じて前記第2プラットフォームにより認証された、前記第2ユーザの認証済みIDを、前記第1プラットフォームへ送信し、前記第1プラットフォームによって生成され前記認証済みIDに関連付けられた特定IDを用いて前記第2ユーザに提供される前記第1ゲームを開始する。 A terminal device according to an embodiment of the present invention includes a communication section and a control section. The communication unit can communicate with one or more server devices functioning as a first platform that provides a first game to a first user having a first account using a normal ID. The control unit transmits a user authentication request using information related to the second account to a second platform that provides a second game to a second user having a second account, and responds to the user authentication request to the second platform. transmitting an authenticated identity of said second user, authenticated by said platform, to said first platform and providing said second user with a specific identity generated by said first platform and associated with said authenticated identity; start the first game.

本発明の一実施形態に係るプログラムは、端末装置に、第1アカウントを有する第1ユーザに通常IDを用いて第1ゲームを提供する第1プラットフォームとして機能する1つ以上のサーバ装置と通信するステップと、第2アカウントを有する第2ユーザに第2ゲームを提供する第2プラットフォームへ、前記第2アカウントに関する情報を用いるユーザ認証要求を送信するステップと、前記ユーザ認証要求に応じて前記第2プラットフォームにより認証された、前記第2ユーザの認証済みIDを、前記第1プラットフォームへ送信するステップと、前記第1プラットフォームによって生成され前記認証済みIDに関連付けられた特定IDを用いて前記第2ユーザに提供される前記第1ゲームを開始するステップと、を実行させる。 A program according to an embodiment of the present invention communicates with one or more server devices functioning as a first platform that provides a first game to a first user having a first account using a normal ID in a terminal device. sending a user authentication request using information about said second account to a second platform providing a second game to a second user having a second account; transmitting an authenticated identity of said second user authenticated by a platform to said first platform; and starting the first game provided to .

本発明の一実施形態に係る情報処理システム、端末装置、プログラム、及び情報処理方法によれば、プラットフォームに登録したユーザに提供されるサービスの多様化が可能になる。 According to the information processing system, terminal device, program, and information processing method according to one embodiment of the present invention, it is possible to diversify the services provided to users registered on the platform.

本発明の一実施形態に係る情報処理システムのブロック図である。1 is a block diagram of an information processing system according to one embodiment of the present invention; FIG. 第1サーバ装置の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of a 1st server apparatus. 第1サーバ装置が記憶する情報を示す図である。It is a figure which shows the information which a 1st server apparatus memorize|stores. 第2サーバ装置の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of a 2nd server apparatus. 第2サーバ装置が記憶する情報を示す図である。It is a figure which shows the information which a 2nd server apparatus memorize|stores. 端末装置が表示する画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen which a terminal device displays. 端末装置が表示する画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen which a terminal device displays. 端末装置が表示する画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen which a terminal device displays. 端末装置が表示する画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen which a terminal device displays. 端末装置が表示する画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen which a terminal device displays. 端末装置が表示する画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen which a terminal device displays. 端末装置が表示する画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen which a terminal device displays. 端末装置が表示する画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen which a terminal device displays. 情報処理システムの第1動作を示すシーケンス図である。4 is a sequence diagram showing the first operation of the information processing system; FIG. 情報処理システムの第2動作を示すシーケンス図である。FIG. 11 is a sequence diagram showing a second operation of the information processing system; 情報処理システムの第3動作を示すシーケンス図である。FIG. 11 is a sequence diagram showing a third operation of the information processing system;

以下、本発明の実施形態について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below.

(情報処理システムの構成)
図1を参照して、本発明の一実施形態に係る情報処理システム1の概要について説明する。情報処理システム1は、第1プラットフォーム10と、第2プラットフォーム20と、1つ以上の端末装置30と、を備える。第1プラットフォーム10、第2プラットフォム20、及び1つ以上の端末装置30は、例えばインターネット等のネットワーク40に接続されている。図1では説明の簡便のため、3つの端末装置30を図示しているが、末装置30の数は任意に定められてもよい。第1プラットフォーム10及び第2プラットフォーム20は、互いに競合する分野のサービスの提供に用いられてもよい。サービスの分野が競合することは、例えばサービスを利用するユーザ層が互いに重複することを含む。本実施形態において、第1プラットフォーム10及び第2プラットフォーム20は、それぞれユーザにゲームを提供するサービスに用いられる。しかしながら、第1プラットフォーム10及び第2プラットフォーム20は、ゲームを提供するサービスに限られず、例えばチャット若しくは掲示板等の機能を提供するコミュニケーションサービス、又はネットショッピング若しくはネットオークション等の機能を提供する商品販売サービス等、任意のネットワークサービスの提供に用いられてもよい。
(Configuration of information processing system)
An overview of an information processing system 1 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The information processing system 1 includes a first platform 10 , a second platform 20 and one or more terminal devices 30 . The first platform 10, the second platform 20, and one or more terminal devices 30 are connected to a network 40 such as the Internet. Although three terminal devices 30 are illustrated in FIG. 1 for convenience of explanation, the number of terminal devices 30 may be determined arbitrarily. The first platform 10 and the second platform 20 may be used to provide services in competing fields. Competing fields of service include, for example, overlapping user bases using the service. In this embodiment, the first platform 10 and the second platform 20 are used for services that provide games to users, respectively. However, the first platform 10 and the second platform 20 are not limited to services that provide games. For example, communication services that provide functions such as chat or bulletin boards, or product sales services that provide functions such as online shopping or online auctions. etc., may be used to provide any network service.

本実施形態に係るゲームは、1つ以上のゲームパートを含んでもよい。1つ以上のゲームパートのうち少なくとも1つのゲームパートは、後述するゲーム媒体を用いて実行されてもよい。ゲームパートの実行中、ゲーム媒体は、例えばユーザ又はAI(Artificial Intelligence)によって操作されてもよい。AIは、例えばプロセッサによって実現され
てもよい。
A game according to this embodiment may include one or more game parts. At least one game part of the one or more game parts may be executed using game content, which will be described later. During execution of a game part, the game media may be manipulated by a user or AI (Artificial Intelligence), for example. AI may be implemented by a processor, for example.

ゲーム媒体は、ゲームに使用される電子データであり、例えば、カード、アイテム、仮想通貨、チケット、キャラクタ、アバタ、レベル情報、ステータス情報、及びパラメータ情報(体力値や攻撃力など)、及び能力情報(スキル、アビリティ、呪文、ジョブなど)、任意の媒体を含む。また、ゲーム媒体は、ユーザによってゲーム内で取得、所有、使用、管理、交換、合成、強化、売却、廃棄、又は贈与等され得る電子データであるが、ゲーム媒体の利用態様は本明細書で明示されるものに限られない。 Game media are electronic data used in games, such as cards, items, virtual currency, tickets, characters, avatars, level information, status information, parameter information (physical strength, attack power, etc.), and ability information. (skills, abilities, spells, jobs, etc.), including any vehicle. Game media are electronic data that can be acquired, owned, used, managed, exchanged, combined, enhanced, sold, discarded, or gifted by the user in the game. It is not limited to what is specified.

以下、特に明示した場合を除き、「ユーザが所有するゲーム媒体」とは、当該ユーザを一意に識別可能なユーザIDに対応付けられたゲーム媒体を示す。また、「ゲーム媒体をユーザに付与する」とは、ゲーム媒体をユーザIDに対応付けることを示す。また、「ユーザが所有するゲーム媒体を破棄する」とは、ユーザIDとゲーム媒体との対応付けを解消することを示す。また、「ユーザが所有するゲーム媒体を消費する」とは、ユーザIDとゲーム媒体との対応付けの解消に応じて、何らかの効果又は影響をゲーム内で発揮させ得ることを示す。また、「ユーザが所有するゲーム媒体を売却する」とは、ユーザIDとゲーム媒体との対応付けを解消し、且つ、ユーザIDに他のゲーム媒体(例えば、仮想通貨又はアイテム等)を対応付けることを示す。また、「ユーザAが所有するゲーム媒体をユーザBに譲渡する」とは、ユーザAのユーザIDとゲーム媒体との対応付けを解消し、且つ、ユーザBのユーザIDに当該ゲーム媒体を対応付けることを示す。また、「ゲーム媒体を作成する」とは、ゲーム媒体に関する情報の少なくとも一部を定義又は決定することを示す。 Hereinafter, unless otherwise specified, "game media owned by a user" refers to game media associated with a user ID that uniquely identifies the user. Also, "providing game media to the user" means associating the game media with the user ID. Also, "destroy the game content owned by the user" indicates canceling the correspondence between the user ID and the game content. Also, "consuming game content owned by the user" indicates that some kind of effect or influence can be exerted in the game according to the cancellation of the correspondence between the user ID and the game content. Also, "selling game media owned by the user" means canceling the association between the user ID and the game media and associating the user ID with other game media (for example, virtual currency, items, etc.). indicates Further, "to transfer the game media owned by user A to user B" means to cancel the correspondence between the user ID of user A and the game media, and to associate the game media with the user ID of user B. indicates Also, "creating game content" indicates defining or determining at least part of information about game content.

ゲームパートは、ゲーム内でユーザがプレイ可能な任意のコンテンツを含んでもよい。例えば、ゲームパートは、クエスト、ミッション、ミニゲーム、ゲーム媒体の入手、育成、強化、及び合成、仮想空間の探索、並びに対戦相手(例えば、他のユーザ、敵キャラクタ、及び敵の建物等)との対戦等のコンテンツを含んでもよい。各ゲームパートには、1つ以上の所定のゲーム課題が設定されてもよい。ユーザによってプレイされるゲームパートに設定された1つ以上のゲーム課題の達成に成功したと判定された場合、ユーザに対して、例えばゲーム媒体等が報酬として付与されてもよい。ゲーム課題には、例えば敵キャラクタとの対戦に勝利するとの課題、仮想空間内のゴール地点まで到達するとの課題、及び所定時間が経過するまでユーザのキャラクタが所定の状態(例えば、後述する健全度がゼロの状態)にならないとの課題等、ゲームパートの内容に応じた任意の課題が採用可能である。また、ゲームパートに設定された1つ以上のゲーム課題のうち、特定のゲーム課題(クリア課題)が達成されることを、ゲームパートのクリアともいう。ゲームパートをプレイするユーザがクリア課題の達成に成功した場合、当該ゲームパートのクリアと判定され、当該ゲームパートが終了してもよい。 A game part may include any content playable by a user within a game. For example, the game part includes quests, missions, mini-games, obtaining, training, strengthening, and synthesizing game media, exploring virtual space, and interacting with opponents (for example, other users, enemy characters, enemy buildings, etc.). may include content such as a match between One or more predetermined game tasks may be set for each game part. When it is determined that one or more game tasks set in the game part played by the user have been successfully achieved, the user may be rewarded with, for example, game media. The game tasks include, for example, a task of winning a match against an enemy character, a task of reaching a goal point in the virtual space, and a task that the user's character is in a predetermined state (for example, a soundness degree to be described later) until a predetermined time elapses. is zero) can be adopted according to the content of the game part. Further, the achievement of a specific game task (clearing task) among one or more game tasks set for the game part is also referred to as clearing the game part. When the user who plays the game part succeeds in achieving the clear task, the game part may be determined to have been cleared and the game part may end.

1つ以上のゲームパートには、シングルプレイ用のゲームパートと、マルチプレイ用のゲームパートと、が含まれてもよい。シングルプレイ用のゲームパートは、例えば、1人のユーザが使用する1つの端末装置30に対するユーザ操作に基づいて実行されるゲームパート(例えば、一人用のゲームパート)を含んでもよい。例えば、1つの端末装置30が単独で、又は1つの端末装置30と第1プラットフォーム10若しくは第2プラットフォーム20とが協働して、シングルプレイ用のゲームパートを実行する。一方、マルチプレイ用のゲームパートは、例えば、2人以上のユーザがそれぞれ使用する2つ以上の端末装置30に対するユーザ操作に基づいて実行される、当該2人以上のユーザに共通のゲームパート(例えば、複数人用のゲームパート)を含んでもよい。2人以上のユーザに共通のゲームパートは、例えば、当該ゲームパートの進行処理の少なくとも一部及び処理結果の少なくとも一部が、当該2人以上のユーザに対して共通して適用されるゲームパートを含んでもよい。例えば、2つ以上の端末装置30が協働して、又は2つ以上の端末装置30と第1プラットフォーム10若しくは第2プラットフォーム20とが協働して、マルチプレイ用のゲームパートを実行する。マルチプレイ用のゲームパートは、複数のユーザがゲーム内で対戦または協力するゲームパートを含んでもよい。1つのゲームパートが、シングルプレイ及びマルチプレイの両方に対応してもよい。 The one or more game parts may include a single-play game part and a multi-play game part. The single-play game part may include, for example, a game part (for example, a single-player game part) that is executed based on a user operation on one terminal device 30 used by one user. For example, one terminal device 30 alone or one terminal device 30 and the first platform 10 or the second platform 20 cooperate to execute a single-play game part. On the other hand, a game part for multiplay is, for example, a game part common to two or more users (for example, , multiplayer game parts). A game part common to two or more users is, for example, a game part in which at least part of the progress processing of the game part and at least part of the processing results are commonly applied to the two or more users. may include For example, two or more terminal devices 30 cooperate, or two or more terminal devices 30 and the first platform 10 or the second platform 20 cooperate to execute a multiplayer game part. A multiplayer game part may include a game part in which multiple users compete or cooperate in a game. One game part may support both single-play and multi-play.

概略として、第1プラットフォーム10は、第1プラットフォーム10に専用のアカウントを有するユーザに1つ以上のゲームを提供する機能を有する。当該アカウントは、例えば第1プラットフォーム10へのユーザ登録の完了に応じて、ユーザに付与される。また、当該1つ以上のゲームは、第1プラットフォーム10の管理者と同一の又は当該管理者とは異なる任意のゲーム開発者によって開発されたゲームを含んでもよい。また、第1プラットフォーム10は、アカウントを有するユーザ同士がコミュニケーションを図るための機能(例えば、メッセージの送受信機能等)、及び第1プラットフォーム10に専用の仮想通貨を管理するための機能(例えば、ユーザが仮想通貨を購入する際の決済機能等)を更に有してもよい。例えば、ユーザは、自身のアカウントに関する情報(例えば、ユーザID及びパスワード等)を用いて第1プラットフォーム10にログインすることによて、第1プラットフォーム10から提供されるゲームをプレイしたり、他のユーザとのコミュニケーションを図ったり、仮想通貨を購入したりすることができる。 As an overview, the first platform 10 has the ability to offer one or more games to users who have dedicated accounts on the first platform 10 . The account is granted to the user, for example, upon completion of user registration with the first platform 10 . The one or more games may also include games developed by any game developer that is the same as or different from the manager of first platform 10 . In addition, the first platform 10 has a function for communicating between users who have accounts (e.g., sending and receiving messages, etc.) and a function for managing virtual currency dedicated to the first platform 10 (e.g., user may further have a settlement function when purchasing virtual currency, etc.). For example, a user can play a game provided by the first platform 10 or use other You can communicate with users and purchase virtual currency.

以下、第1プラットフォーム10に専用のアカウントを、第1アカウントともいう。ユーザ登録により第1アカウントを取得したユーザを、第1ユーザともいう。第1プラットフォーム10が提供するゲームを、第1ゲームともいう。第1プラットフォーム10に専用の仮想通貨を、第1仮想通貨ともいう。 Hereinafter, the account dedicated to the first platform 10 is also referred to as the first account. A user who has obtained a first account through user registration is also referred to as a first user. A game provided by the first platform 10 is also called a first game. The virtual currency dedicated to the first platform 10 is also called a first virtual currency.

第1プラットフォーム10は、1つ以上の第1サーバ装置11を含む。当該1つ以上の第1サーバ装置11が、第1プラットフォーム10として機能する。第1プラットフォーム10は、管理者が異なる複数の第1サーバ装置11を含んでもよい。例えば、第1プラットフォーム10の管理者が管理する第1サーバ装置11、及び、当該管理者とは異なるサードパーティー(例えば、第1ゲームの提供者又は開発者等)が管理する第1サーバ装置11等が存在してもよい。本実施形態では説明の簡便のため、第1プラットフォーム10が1つの第1サーバ装置11を含むものとして説明する。しかしながら、当該1つの第1サーバ装置11の構成及び機能が、複数の第1サーバ装置11に適宜に分散された構成も可能である。第1サーバ装置11の詳細については後述する。 The first platform 10 includes one or more first server devices 11 . The one or more first server devices 11 function as the first platform 10 . The first platform 10 may include a plurality of first server devices 11 with different administrators. For example, the first server device 11 managed by the administrator of the first platform 10, and the first server device 11 managed by a third party (for example, the provider or developer of the first game) different from the administrator etc. may be present. In this embodiment, for the sake of simplicity of explanation, the first platform 10 will be explained as including one first server device 11 . However, a configuration in which the configuration and functions of the single first server device 11 are appropriately distributed among a plurality of first server devices 11 is also possible. Details of the first server device 11 will be described later.

概要として、第2プラットフォーム20は、管理者が第1プラットフォーム10と異なる点を除き、第1プラットフォーム10と同様である。以下、第2プラットフォーム20に専用のアカウントを、第2アカウントともいう。ユーザ登録により第2アカウントを取得したユーザを、第2ユーザともいう。第2プラットフォーム20が提供するゲームを、第2ゲームともいう。第2プラットフォーム20に専用の仮想通貨を、第2仮想通貨ともいう。 As an overview, the second platform 20 is similar to the first platform 10 except that the administrator is different from the first platform 10 . Hereinafter, the account dedicated to the second platform 20 will also be referred to as a second account. A user who has obtained a second account through user registration is also referred to as a second user. A game provided by the second platform 20 is also called a second game. The virtual currency dedicated to the second platform 20 is also called a second virtual currency.

第2プラットフォーム20は、1つ以上の第2サーバ装置21を含む。当該1つ以上の第2サーバ装置21が、第2プラットフォーム20として機能する。本実施形態では説明の簡便のため、第2プラットフォーム20が1つの第2サーバ装置21を含むものとして説明する。しかしながら、当該1つの第2サーバ装置21の構成及び機能が、複数の第2サーバ装置21に適宜に分散された構成も可能である。第2サーバ装置21の詳細については後述する。 The second platform 20 includes one or more second server devices 21 . The one or more second server devices 21 function as the second platform 20 . In this embodiment, for the sake of simplicity of explanation, the second platform 20 will be explained as including one second server device 21 . However, a configuration in which the configuration and functions of the single second server device 21 are appropriately distributed to a plurality of second server devices 21 is also possible. Details of the second server device 21 will be described later.

端末装置30は、例えば携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、PC(PersonalComputer)、又はゲーム装置等の、ユーザによって使用される任意の情報処理装置であ
る。端末装置30は、汎用又は専用のアプリケーションを用いて、第1プラットフォーム10又は第2プラットフォーム20の各種機能を利用可能である。当該アプリケーションは、例えばウェブブラウザ機能を有してもよい。アプリケーションは、ネットワーク40を介して所定のアプリケーション配信サーバから端末装置30によって取得されてもよく、或いは端末装置30に備えられた記憶装置又は端末装置30が読取可能なメモリカード等の記憶媒体に予め記憶されていてもよい。
The terminal device 30 is any information processing device used by a user, such as a mobile phone, a smart phone, a tablet terminal, a PC (Personal Computer), or a game device. The terminal device 30 can use various functions of the first platform 10 or the second platform 20 using general-purpose or dedicated applications. The application may have web browser functionality, for example. The application may be obtained by the terminal device 30 from a predetermined application distribution server via the network 40, or stored in advance in a storage device provided in the terminal device 30 or in a storage medium such as a memory card readable by the terminal device 30. may be stored.

例えば、第1サーバ装置11及び端末装置30は、第1プラットフォーム10の各種機能に関する複数の処理を協働して実行する。例えば、第1サーバ装置11及び端末装置30が、一連の処理を分担して実行してもよい。また例えば、第1サーバ装置11及び端末装置30それぞれが同一の処理を実行してもよい。当該同一の処理について、第1サーバ装置11と端末装置30との間で処理結果が一致する場合、第1サーバ装置11及び端末装置30は、当該処理を完了してもよい。一方、第1サーバ装置11と端末装置30との間で処理結果が一致しない場合、第1サーバ装置11及び端末装置30は、例えば第1サーバ装置11の処理結果を正しい結果として当該処理を完了してもよく、或いは当該同一の処理の実行前の状態までプロセスを巻き戻してもよい。かかる構成によれば、例えば第1サーバ装置11及び端末装置30の間の通信品質が一時的に低下した場合であっても、直ちに処理が中断される蓋然性が低下する。また、端末装置30において、例えばゲーム用パラメータの書き換え等の不正処理が行われた場合であっても、当該不正処理を排除できる蓋然性が向上する。第2サーバ装置21及び端末装置30も同様に、第2プラットフォーム20の各種機能に関する複数の処理を協働して実行する。 For example, the first server device 11 and the terminal device 30 cooperate to execute multiple processes related to various functions of the first platform 10 . For example, the first server device 11 and the terminal device 30 may share and execute a series of processes. Further, for example, each of the first server device 11 and the terminal device 30 may execute the same processing. When the processing results of the same process match between the first server device 11 and the terminal device 30, the first server device 11 and the terminal device 30 may complete the process. On the other hand, if the processing results do not match between the first server device 11 and the terminal device 30, the first server device 11 and the terminal device 30 complete the processing by regarding the processing result of the first server device 11 as the correct result, for example. Alternatively, the process may be rewound to the state before execution of the same processing. According to such a configuration, even if the communication quality between the first server device 11 and the terminal device 30 temporarily deteriorates, the probability that the processing will be interrupted immediately is reduced. In addition, even if an illegal process such as rewriting of game parameters is performed in the terminal device 30, the probability that the illegal process can be eliminated is improved. Similarly, the second server device 21 and the terminal device 30 cooperate to execute a plurality of processes related to various functions of the second platform 20 .

本実施形態では、ユーザが第1プラットフォーム10の第1アカウントを取得するための2つの方法が存在する。第1の方法は、上述したようにユーザが第1プラットフォーム10にユーザ登録を行う方法である。具体的には、ユーザは、端末装置30を用いて第1プラットフォーム10にアクセスし、ユーザ登録に関する所定の手続(例えば、ユーザID及びパスワードの新規登録等)を行う。当該手続の完了に応じて、当該ユーザに第1アカウントが付与される。 In this embodiment, there are two methods for the user to obtain the first account of the first platform 10 . A first method is a method in which the user performs user registration on the first platform 10 as described above. Specifically, the user accesses the first platform 10 using the terminal device 30 and performs a predetermined procedure regarding user registration (for example, new registration of user ID and password, etc.). Upon completion of the procedure, the user is granted a first account.

一方、第2の方法は、第2プラットフォーム20を利用する第2ユーザが第1プラットフォーム10との認証連携を行う方法である。認証連携には、例えばOpenID Connectが用いられるが、任意のプロトコルが採用可能である。認証連携において、第2プラットフォーム20がOP(OpenID Provider)として機能し、第1プラットフォー
ム10がRP(Relying Party)として機能する。具体的には、第2ユーザは、端末装置
30を用いて第2プラットフォーム20にアクセスし、ユーザ認証に関する所定の手続(例えば、第2アカウントに関するユーザID及びパスワードの入力等)を行う。当該手続の完了に応じて、第2プラットフォーム20によって認証された認証済みID(例えば、IDトークン)が第1プラットフォーム10に通知される。当該認証済みIDの通知に応じて、当該第2ユーザに第1アカウントが付与される。かかる構成によれば、第2プラットフォーム20を利用する第2ユーザは、第2プラットフォーム20の各種機能に加えて、第1プラットフォーム10の各種機能を利用可能となる。したがって、第2プラットフォーム20に登録した第2ユーザに提供されるサービスの多様化が可能になる。
On the other hand, the second method is a method in which a second user using the second platform 20 performs authentication cooperation with the first platform 10 . For example, OpenID Connect is used for authentication cooperation, but any protocol can be adopted. In authentication federation, the second platform 20 functions as an OP (OpenID Provider) and the first platform 10 functions as an RP (Relying Party). Specifically, the second user accesses the second platform 20 using the terminal device 30 and performs a predetermined procedure regarding user authentication (for example, entering a user ID and password for the second account). Upon completion of the procedure, the authenticated ID (eg, ID token) authenticated by the second platform 20 is notified to the first platform 10 . A first account is granted to the second user in response to the notification of the authenticated ID. According to this configuration, the second user using the second platform 20 can use various functions of the first platform 10 in addition to various functions of the second platform 20 . Therefore, it is possible to diversify the services provided to the second users registered on the second platform 20 .

また、第1プラットフォーム10は、それぞれ第1アカウントを有する第1ユーザ及び第2ユーザを区別して管理してもよい。また、それぞれ第1アカウントを有する第1ユーザと第2ユーザとで、第1プラットフォーム10の利用可能な機能が異なってもよい。例えば、第1プラットフォーム10は、ユーザ登録により第1アカウントを取得した第1ユーザに対しては複数の第1ゲームを提供する一方、認証連携により第1アカウントを取得した第2ユーザに対しては、当該複数の第1ゲームのうち一部の第1ゲームのみを提供してもよい。かかる構成によれば、例えば以下に説明する不都合の発生が低減可能である。 Also, the first platform 10 may separately manage a first user and a second user each having a first account. Also, the available functions of the first platform 10 may be different between the first user and the second user who each have a first account. For example, the first platform 10 provides a plurality of first games to a first user who has acquired a first account through user registration, while providing a plurality of first games to a second user who has acquired a first account through authentication cooperation. , only some of the plurality of first games may be provided. According to such a configuration, for example, it is possible to reduce the occurrence of the inconveniences described below.

例えば、第1プラットフォーム10及び第2プラットフォーム20が互いに競合する分野のサービスの提供に用いられる場合について説明する。かかる場合、認証連携により第1アカウントを取得した第2ユーザに第1プラットフォーム10の全機能を利用可能にすると、第2プラットフォーム20に対する第2ユーザの興味が低下し、ひいてはユーザが第2プラットフォーム20から第1プラットフォーム10へ流出する等の不都合が発生し得る。したがって、第2プラットフォーム20の管理者は、第2ユーザに対して第1プラットフォーム10の機能を利用可能にする構成を積極的に採用できない場合がある。これに対して本実施形態によれば、認証連携により第1アカウントを取得した第2ユーザは、第1プラットフォーム10の一部の機能のみ利用可能である。このため、ユーザが第2プラットフォーム20から第1プラットフォーム10へ流出する等の不都合の発生が低減される。以下、本実施形態の詳細について説明する。 For example, a case where the first platform 10 and the second platform 20 are used to provide services in competing fields will be described. In such a case, if the second user who has acquired the first account through authentication federation is allowed to use all the functions of the first platform 10, the second user's interest in the second platform 20 will decrease, and the user will eventually lose interest in the second platform 20. can flow out to the first platform 10. Therefore, the administrator of the second platform 20 may not be able to positively adopt a configuration that makes the functions of the first platform 10 available to the second user. In contrast, according to the present embodiment, the second user who has acquired the first account through authentication cooperation can use only some functions of the first platform 10 . Therefore, the occurrence of inconvenience such as the user leaving the second platform 20 to the first platform 10 is reduced. Details of the present embodiment will be described below.

(第1サーバ装置の構成)
図2を参照して、第1サーバ装置11の構成について具体的に説明する。第1サーバ装置11は、第1サーバ通信部110と、第1サーバ記憶部111と、第1サーバ制御部112と、を備える。
(Configuration of first server device)
The configuration of the first server device 11 will be specifically described with reference to FIG. The first server device 11 includes a first server communication section 110 , a first server storage section 111 and a first server control section 112 .

第1サーバ通信部110は、外部装置と無線又は有線によって通信し、情報の送受信を行う1つ以上のインタフェースを含む。第1サーバ通信部110は、例えば無線LAN(Local Area Network)通信モジュール又は有線LAN通信モジュール等を含んでもよい。第1サーバ通信部110は、ネットワーク40と通信可能に接続される。 The first server communication unit 110 includes one or more interfaces for wireless or wired communication with an external device to transmit and receive information. The first server communication unit 110 may include, for example, a wireless LAN (Local Area Network) communication module or a wired LAN communication module. The first server communication unit 110 is communicably connected to the network 40 .

第1サーバ記憶部111は、1つ以上のメモリを含む。メモリは、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等を含んでもよい。第1サーバ記憶部111に含まれる各メモリは、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。第1サーバ記憶部111は、第1サーバ装置11に内蔵されてもよく、或いは任意のインタフェースを介して第1サーバ装置11に接続されてもよい。第1サーバ記憶部111は、第1サーバ装置11の動作に用いられる情報及びプログラムを記憶する。 The first server storage unit 111 includes one or more memories. The memory may include, for example, semiconductor memory, magnetic memory, optical memory, or the like. Each memory included in the first server storage unit 111 may function, for example, as a main memory device, an auxiliary memory device, or a cache memory. The first server storage unit 111 may be built in the first server device 11, or may be connected to the first server device 11 via any interface. The first server storage unit 111 stores information and programs used for the operation of the first server device 11 .

例えば、第1サーバ記憶部111は、第1アカウントを有する各ユーザに関する情報を記憶する。例えば図3に示すように、第1アカウントを有するユーザに関する情報は、第1アカウントに関する情報と、第1ゲームデータと、第1仮想通貨と、を含む。図3では説明の簡便のため、第1アカウントを有する2人のユーザそれぞれに関する情報を図示している。 For example, the first server storage unit 111 stores information about each user having a first account. For example, as shown in FIG. 3, the information about the user having the first account includes information about the first account, first game data, and first virtual currency. For convenience of explanation, FIG. 3 shows information about each of the two users who have the first account.

第1アカウントに関する情報は、ユーザの第1アカウントに固有の任意の情報を含む。例えば、第1アカウントに関する情報は、ユーザIDと、パスワード若しくは認証済みIDと、を含む。 Information about the first account includes any information specific to the user's first account. For example, the information about the first account includes user ID and password or authenticated ID.

第1アカウントに関する情報に含まれる当該ユーザIDは、第1プラットフォーム10の第1アカウントを有するユーザを一意に識別可能な情報である。本実施形態では、ユーザ登録により第1アカウントを取得した第1ユーザと、認証連携により第1アカウントを取得した第2ユーザとが、第1アカウントに関する情報に含まれる当該ユーザIDを用いて区別される。例えば、ユーザ登録により第1アカウントを取得した第1ユーザのユーザIDは、当該ユーザ登録の際に、ユーザ操作に基づいて又は自動的に決定されてもよい。一方、認証連携により第1アカウントを取得した第2ユーザのユーザIDは、当該認証連携の際に、所定の文字列をプレフィックス又はサフィックスとして含むように自動的に決定されてもよい。しかしながら、第1アカウントを取得した第1ユーザ及び第2ユーザを区別して管理する方法はこれに限られない。例えば、第1アカウントに関する情報は、ユーザIDに対応するユーザが、ユーザ登録及び認証連携の何れにより第1アカウントを取得したかを示すフラグを更に含んでもよい。以下、ユーザ登録により第1アカウントを取得した第1ユーザのユーザIDを、通常IDともいう。認証連携により第1アカウントを取得した第2ユーザのユーザIDを、特定IDともいう。例えば、図3に示すユーザID「U1-01」は通常IDであり、ユーザID「U1-02S」は特定IDである。 The user ID included in the information about the first account is information that can uniquely identify the user who has the first account on the first platform 10 . In the present embodiment, the first user who has acquired the first account through user registration and the second user who has acquired the first account through authentication cooperation are distinguished using the user ID included in the information about the first account. be. For example, the user ID of a first user who has obtained a first account through user registration may be determined automatically or based on a user's operation at the time of user registration. On the other hand, the user ID of the second user who has acquired the first account through authentication federation may be automatically determined to include a predetermined character string as a prefix or suffix during the authentication federation. However, the method of distinguishing and managing the first user and the second user who have acquired the first account is not limited to this. For example, the information about the first account may further include a flag indicating whether the user corresponding to the user ID acquired the first account through user registration or authentication cooperation. Hereinafter, the user ID of the first user who has acquired the first account through user registration is also referred to as a normal ID. The user ID of the second user who has acquired the first account through authentication cooperation is also called a specific ID. For example, the user ID "U1-01" shown in FIG. 3 is a normal ID, and the user ID "U1-02S" is a specific ID.

パスワードは、ユーザ登録により第1アカウントを取得した第1ユーザについて設定される。例えば、当該パスワードは、ユーザが第1プラットフォーム10にユーザ登録を行う際に、ユーザ操作に基づいて又は自動的に決定されてもよい。例えば図3に示すように、パスワードは、ユーザID「U1-01(通常ID)」について設定されている一方、ユーザID「U1-02S(特定ID)」については設定されていない。ユーザ登録により第1アカウントを取得した第1ユーザは、通常ID及びパスワードを用いて第1プラットフォーム10にログイン可能である。 A password is set for a first user who has acquired a first account through user registration. For example, the password may be determined automatically or based on a user's operation when the user registers with the first platform 10 . For example, as shown in FIG. 3, a password is set for user ID "U1-01 (normal ID)", but is not set for user ID "U1-02S (specific ID)". A first user who has acquired a first account through user registration can log in to the first platform 10 using a normal ID and password.

認証済みIDは、認証連携により第1アカウントを取得した第2ユーザについて設定される。例えば図3に示すように、認証済みIDは、ユーザID「U1-01(通常ID)」については設定されていない一方、ユーザID「U1-02S(特定ID)」については設定されている。認証済みIDは、第2プラットフォーム20によって認証された第2ユーザを一意に識別可能な情報である。認証済みIDは、例えば第2プラットフォーム20によって生成されたIDトークンを含んでもよい。認証連携により第1アカウントを取得した第2ユーザは、ユーザID及び認証済みIDを用いて第1プラットフォーム10にログイン可能である。 The authenticated ID is set for the second user who has acquired the first account through authentication cooperation. For example, as shown in FIG. 3, the authenticated ID is not set for the user ID "U1-01 (normal ID)", but is set for the user ID "U1-02S (specific ID)". The authenticated ID is information that can uniquely identify the second user authenticated by the second platform 20 . The authenticated identity may include an ID token generated by the second platform 20, for example. A second user who has obtained a first account through authentication cooperation can log in to the first platform 10 using the user ID and the authenticated ID.

第1ゲームデータは、ユーザがプレイした各第1ゲームに関する任意の情報を含む。例えば、第1ゲームデータは、ユーザによってプレイされた第1ゲームのセーブデータを含んでもよい。例えば、第1ゲームデータを用いて、過去に中断した第1ゲームが再開可能である。 First game data includes any information about each first game played by the user. For example, the first game data may include saved data of a first game played by the user. For example, a previously interrupted first game can be resumed using the first game data.

第1仮想通貨は、ユーザ登録により第1アカウントを取得した第1ユーザが第1プラットフォーム10上で保有する仮想通貨である。第1仮想通貨は、第1ユーザが第1プラットフォーム10の各種機能を利用するために用いられる。例えば、第1ユーザは、第1仮想通貨を消費して、第1ゲーム内でアイテム又はキャラクタ等のゲーム媒体を取得可能であってもよい。本実施形態において、第1ユーザ、即ちユーザ登録により第1アカウントを取得したユーザのみ、第1仮想通貨を取得可能である。例えば、第1ユーザは、第1プラットフォーム10の決済機能を利用して第1仮想通貨を購入可能である。一方、認証連携により第1アカウントを取得した第2ユーザは、第1仮想通貨を取得できない。例えば、当該第2ユーザは、第1プラットフォーム10の決済機能を利用できない。しかしながら後述するように、第2ユーザは、第1仮想通貨に替えて、当該第2ユーザが第2プラットフォーム20上で保有する第2仮想通貨を消費することによって、第1プラットフォーム10の機能を利用可能であってもよい。 The first virtual currency is a virtual currency held on the first platform 10 by a first user who has acquired a first account through user registration. The first virtual currency is used by the first user to use various functions of the first platform 10 . For example, the first user may be able to acquire game media such as items or characters in the first game by consuming the first virtual currency. In this embodiment, only the first user, that is, the user who has acquired the first account through user registration, can acquire the first virtual currency. For example, the first user can purchase the first virtual currency using the payment function of the first platform 10 . On the other hand, the second user who has acquired the first account through authentication cooperation cannot acquire the first virtual currency. For example, the second user cannot use the payment function of the first platform 10 . However, as will be described later, the second user uses the functions of the first platform 10 by consuming the second virtual currency held by the second user on the second platform 20 instead of the first virtual currency. It may be possible.

第1サーバ記憶部111に記憶される情報は、上述した例に限られない。第1サーバ記憶部111は、第1サーバ装置11の動作に用いられる任意の情報を更に記憶してもよい。 Information stored in the first server storage unit 111 is not limited to the above example. The first server storage unit 111 may further store arbitrary information used for the operation of the first server device 11 .

図1に示す第1サーバ制御部112は、1つ以上のプロセッサを含む。プロセッサは、汎用のプロセッサ、及び特定の処理に特化した専用のプロセッサを含んでもよい。第1サーバ制御部112は、第1サーバ装置11全体の動作を制御する。第1サーバ制御部112によって制御される第1サーバ装置11の動作の詳細については後述する。 The first server controller 112 shown in FIG. 1 includes one or more processors. Processors may include general-purpose processors and dedicated processors specialized for specific processing. The first server control unit 112 controls the operation of the first server device 11 as a whole. Details of the operation of the first server device 11 controlled by the first server control unit 112 will be described later.

(第2サーバ装置の構成)
図4を参照して、第2サーバ装置21の構成について具体的に説明する。第2サーバ装置21は、第2サーバ通信部210と、第2サーバ記憶部211と、第2サーバ制御部212と、を備える。
(Configuration of second server device)
The configuration of the second server device 21 will be specifically described with reference to FIG. The second server device 21 includes a second server communication section 210 , a second server storage section 211 and a second server control section 212 .

第2サーバ通信部210は、外部装置と無線又は有線によって通信し、情報の送受信を行う1つ以上のインタフェースを含む。第2サーバ通信部210は、例えば無線LAN通信モジュール又は有線LAN通信モジュール等を含んでもよい。第2サーバ通信部210は、ネットワーク40と通信可能に接続される。 The second server communication unit 210 includes one or more interfaces for wireless or wired communication with an external device to transmit and receive information. The second server communication unit 210 may include, for example, a wireless LAN communication module or a wired LAN communication module. The second server communication unit 210 is communicably connected to the network 40 .

第2サーバ記憶部211は、1つ以上のメモリを含む。第2サーバ記憶部211に含まれる各メモリは、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。第2サーバ記憶部211は、第2サーバ装置21に内蔵されてもよく、或いは任意のインタフェースを介して第2サーバ装置21に接続されてもよい。第2サーバ記憶部211は、第2サーバ装置21の動作に用いられる情報及びプログラムを記憶する。 The second server storage unit 211 includes one or more memories. Each memory included in the second server storage unit 211 may function, for example, as a main memory device, an auxiliary memory device, or a cache memory. The second server storage unit 211 may be built in the second server device 21, or may be connected to the second server device 21 via any interface. The second server storage unit 211 stores information and programs used for the operation of the second server device 21 .

例えば、第2サーバ記憶部211は、第2アカウントを有する各ユーザに関する情報を記憶する。例えば図5に示すように、第2アカウントを有するユーザに関する情報は、第2アカウントに関する情報と、第2ゲームデータと、第2仮想通貨と、を含む。図5では説明の簡便のため、第2アカウントを有する1人のユーザに関する情報を図示している。 For example, the second server storage unit 211 stores information about each user having a second account. For example, as shown in FIG. 5, the information about the user having the second account includes information about the second account, second game data, and second virtual currency. For convenience of explanation, FIG. 5 shows information about one user having the second account.

第2アカウントに関する情報は、ユーザの第2アカウントに固有の任意の情報を含む。例えば、第2アカウントに関する情報は、ユーザIDと、パスワードと、を含む。 Information about the secondary account includes any information specific to the user's secondary account. For example, the information about the second account includes user ID and password.

第2アカウントに関する情報に含まれる当該ユーザIDは、第2プラットフォーム20の第2アカウントを有するユーザを一意に識別可能な情報である。例えば、ユーザ登録により第2アカウントを取得した第2ユーザのユーザIDは、当該ユーザ登録の際に、ユーザ操作に基づいて又は自動的に決定されてもよい。 The user ID included in the information about the second account is information that can uniquely identify the user who has the second account on the second platform 20 . For example, the user ID of a second user who has obtained a second account through user registration may be determined automatically or based on a user operation at the time of user registration.

パスワードは、第2アカウントを取得したユーザについて設定される。例えば、当該パスワードは、ユーザが第2プラットフォーム20にユーザ登録を行う際に、ユーザ操作に基づいて又は自動的に決定されてもよい。第2ユーザは、通常ID及びパスワードを用いて第2プラットフォーム20にログイン可能である。 A password is set for the user who obtained the second account. For example, the password may be determined automatically or based on a user's operation when the user registers with the second platform 20 . A second user can log in to the second platform 20 using a normal ID and password.

第2ゲームデータは、ユーザがプレイした各第2ゲームに関する任意の情報を含む。例えば、第2ゲームデータは、ユーザによってプレイされた第2ゲームのセーブデータを含んでもよい。例えば、第2ゲームデータを用いて、過去に中断した第2ゲームが再開可能である。 Second game data includes any information about each second game played by the user. For example, the second game data may include save data of the second game played by the user. For example, a previously interrupted second game can be resumed using the second game data.

第2仮想通貨は、ユーザ登録により第2アカウントを取得した第2ユーザが第2プラットフォーム20上で保有する仮想通貨である。第2仮想通貨は、第2ユーザが第2プラットフォーム20の各種機能を利用するために用いられる。例えば、第2ユーザは、第2仮想通貨を消費して、第2ゲーム内でアイテム又はキャラクタ等のゲーム媒体を取得可能であってもよい。本実施形態において、認証連携により第1アカウントを取得した第2ユーザは、第1プラットフォーム10の機能を利用する際、第2仮想通貨を消費することによって、第1プラットフォーム10の機能を利用可能であってもよい。 The second virtual currency is virtual currency held on the second platform 20 by a second user who has acquired a second account through user registration. The second virtual currency is used by the second user to use various functions of the second platform 20 . For example, the second user may be able to acquire game media such as items or characters in the second game by consuming the second virtual currency. In the present embodiment, the second user who has acquired the first account through authentication federation can use the functions of the first platform 10 by consuming the second virtual currency when using the functions of the first platform 10. There may be.

第2サーバ記憶部211に記憶される情報は、上述した例に限られない。第2サーバ記憶部211は、第2サーバ装置21の動作に用いられる任意の情報を更に記憶してもよい。例えば、第2サーバ記憶部211は、各第2ゲームの識別情報と、認証連携による第1アカウントを有する第2ユーザに提供される各第1ゲームの識別情報と、を更に記憶してもよい。ゲームの識別情報は、例えば、当該ゲームの提供者が第2プラットフォーム20に対してゲームのアプリケーション登録(配信手続き)を行う際に、第2サーバ記憶部211に記憶される。 Information stored in the second server storage unit 211 is not limited to the above example. The second server storage unit 211 may further store arbitrary information used for the operation of the second server device 21 . For example, the second server storage unit 211 may further store identification information of each second game and identification information of each first game provided to the second user having the first account through authentication cooperation. . The game identification information is stored in the second server storage unit 211 , for example, when the game provider registers the game application (distribution procedure) on the second platform 20 .

図4に示す第2サーバ制御部212は、1つ以上のプロセッサを含む。第2サーバ制御部212は、第2サーバ装置21全体の動作を制御する。第2サーバ制御部212によって制御される第2サーバ装置21の動作の詳細については後述する。 The second server controller 212 shown in FIG. 4 includes one or more processors. The second server control unit 212 controls the operation of the second server device 21 as a whole. Details of the operation of the second server device 21 controlled by the second server control unit 212 will be described later.

(端末装置の構成)
図1を参照して、端末装置30の構成について具体的に説明する。端末装置30は、端末通信部31と、端末記憶部32と、表示部33と、入力部34と、端末制御部35とを備える。
(Configuration of terminal device)
The configuration of the terminal device 30 will be specifically described with reference to FIG. The terminal device 30 includes a terminal communication section 31 , a terminal storage section 32 , a display section 33 , an input section 34 and a terminal control section 35 .

端末通信部31は、外部装置と無線又は有線によって通信し、情報の送受信を行うインタフェースを含む。端末通信部31は、例えばLTE(Long Term Evolution)(登録商
標)等のモバイル通信規格に対応する無線通信モジュール、無線LAN通信モジュール、又は有線LAN通信モジュール等を含んでもよい。端末通信部31は、ネットワーク40と通信可能に接続される。
The terminal communication unit 31 includes an interface that communicates with an external device wirelessly or by wire to transmit and receive information. The terminal communication unit 31 may include, for example, a wireless communication module, a wireless LAN communication module, a wired LAN communication module, or the like compatible with mobile communication standards such as LTE (Long Term Evolution) (registered trademark). The terminal communication unit 31 is communicably connected to the network 40 .

端末記憶部32は、1つ以上のメモリを含む。端末記憶部32に含まれる各メモリは、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。端末記憶部32は、端末装置30に内蔵されてもよく、或いは任意のインタフェースを介して端末装置30に接続されてもよい。端末記憶部32は、端末装置30の動作に用いられる情報及びプログラムを記憶する。 The terminal storage unit 32 includes one or more memories. Each memory included in the terminal storage unit 32 may function, for example, as a main memory device, an auxiliary memory device, or a cache memory. The terminal storage unit 32 may be built in the terminal device 30, or may be connected to the terminal device 30 via any interface. The terminal storage unit 32 stores information and programs used for the operation of the terminal device 30 .

例えば、端末記憶部32は、第1プラットフォーム10及び第2プラットフォーム20の機能を利用可能なアプリケーションを記憶する。本実施形態では、当該アプリケーションは、汎用のウェブブラウザである。ユーザは、当該アプリケーション上で、第1プラットフォーム10及び第2プラットフォーム20の機能を利用可能である。例えば、第1ゲーム及び第2ゲームは、ウェブブラウザを介して実行されるブラウザゲームであってもよい。ブラウザゲームは、サーバと端末とが協働して実行される。例えば、ユーザ操作の検出及び情報の表示が端末側で実行され、ゲームの処理がサーバ側で実行される。しかしながら、当該アプリケーションは、汎用のウェブブラウザに限られず、例えば第1プラットフォーム10に専用のアプリケーション、及び第2プラットフォーム20に専用のアプリケーションが用いられてもよい。 For example, the terminal storage unit 32 stores applications that can use the functions of the first platform 10 and the second platform 20 . In this embodiment, the application is a general-purpose web browser. A user can use the functions of the first platform 10 and the second platform 20 on the application. For example, the first game and the second game may be browser games executed via a web browser. A browser game is executed through cooperation between a server and a terminal. For example, detection of user operations and display of information are performed on the terminal side, and game processing is performed on the server side. However, the application is not limited to a general-purpose web browser. For example, an application dedicated to the first platform 10 and an application dedicated to the second platform 20 may be used.

端末記憶部32に記憶される情報は、上述した例に限られない。端末記憶部32は、端末装置30の動作に用いられる任意の情報を更に記憶してもよい。 The information stored in the terminal storage unit 32 is not limited to the examples described above. The terminal storage unit 32 may further store arbitrary information used for operation of the terminal device 30 .

表示部33は、例えば液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイ等の表示デバイスを含む。表示部33は、多様な画面を表示可能である。 The display unit 33 includes a display device such as a liquid crystal display or an organic EL display. The display unit 33 can display various screens.

入力部34は、ユーザ操作を受け付ける任意の入力インタフェースを含む。入力インタフェースは、例えばマウス等のポインティングデバイス、物理キー、及び表示部33と一体的に設けられたタッチパネル等を含んでもよい。 The input unit 34 includes any input interface that accepts user operations. The input interface may include, for example, a pointing device such as a mouse, physical keys, and a touch panel provided integrally with the display unit 33 .

端末制御部35は、1つ以上のプロセッサを含む。端末制御部35は、端末装置30全体の動作を制御する。端末制御部35によって制御される端末装置30の動作の詳細については後述する。 Terminal control unit 35 includes one or more processors. The terminal control unit 35 controls the operation of the terminal device 30 as a whole. Details of the operation of the terminal device 30 controlled by the terminal control unit 35 will be described later.

(情報処理システムの動作)
情報処理システム1の第1動作について説明する。概要として、第1動作は、第2アカウントを有する第2ユーザに対して、認証連携による第1アカウントを付与する動作を含む。
(Operation of information processing system)
A first operation of the information processing system 1 will be described. As an overview, the first operation includes an operation of granting a first account through authentication federation to a second user who has a second account.

端末装置30は、例えば汎用のウェブブラウザのアプリケーションを起動し、第2アカウントに関する情報(例えば、ユーザID及びパスワード)を用いて第2プラットフォーム20にログインする。端末装置30は、第2サーバ装置21から受信する情報を用いて、複数のゲームが選択可能に表示される画面を表示する。当該複数のゲームは、1つ以上の第2ゲームと、1つ以上の第1ゲームと、を含んでもよい。例えば図6に示す当該画面2_1は、3つのゲームボタン500~502と、第2フッター領域503と、を含む。 The terminal device 30 launches, for example, a general-purpose web browser application, and logs into the second platform 20 using information (eg, user ID and password) related to the second account. The terminal device 30 uses the information received from the second server device 21 to display a screen on which a plurality of games can be selected. The plurality of games may include one or more second games and one or more first games. For example, the screen 2_1 shown in FIG. 6 includes three game buttons 500 to 502 and a second footer area 503. As shown in FIG.

第2フッター領域503は、端末装置30が第2プラットフォーム20にアクセスしているときに、例えば画面内の下方部分に表示され得る領域である。第2フッター領域503には、第2プラットフォーム20に関する任意の情報が選択可能に表示される。詳細には、第2サーバ装置20は、端末装置30からのアクセスに応じて、第2フッター領域503に表示させる情報を端末装置30へ送信する。端末装置30は、当該情報を選択可能に表示する。例えば、第2フッター領域503には、第2プラットフォーム20の利用規約へのリンク、及び第2ユーザに関する画面(例えば、マイページ等)のリンク等が表示されてもよい。 A second footer area 503 is an area that can be displayed, for example, in the lower portion of the screen when the terminal device 30 is accessing the second platform 20 . Any information about the second platform 20 is displayed in the second footer area 503 in a selectable manner. Specifically, the second server device 20 transmits information to be displayed in the second footer area 503 to the terminal device 30 in response to access from the terminal device 30 . The terminal device 30 displays the information in a selectable manner. For example, the second footer area 503 may display a link to the terms of use of the second platform 20, a link to a screen (for example, my page, etc.) related to the second user, and the like.

各ゲームボタン500~502は、対応するゲームを開始するためのユーザ操作を受け付けるGUI(Graphical User Interface)である。端末装置30は、ゲームボタン500、501、又は502に対するユーザ操作を受け付けると、対応するゲームの開始要求を送信する。 Each game button 500-502 is a GUI (Graphical User Interface) that accepts a user operation for starting the corresponding game. When the terminal device 30 receives a user operation on the game buttons 500, 501, or 502, the terminal device 30 transmits a corresponding game start request.

例えば、2つのゲームボタン500及び501は、それぞれ第2プラットフォーム20から提供される第2ゲームA2及びB2に対応する。端末装置30は、ゲームボタン500又は501に対するユーザ操作を受け付けると、対応する第2ゲームの開始要求を第2サーバ装置21へ送信する。第2サーバ装置21は、第2ユーザの第2アカウントに関する情報(例えば、ユーザID)を用いて、第2ゲームを第2ユーザに提供する。具体的には、第2サーバ装置21は、第2ユーザのユーザIDに対応する、第2ゲームの第2ゲームデータが第2サーバ記憶部211に記憶されている場合、当該第2ゲームデータを読み出す。第2サーバ装置21は、第2ゲームの開始指示を端末装置30へ送信する。当該開始指示は、第2ゲームの実行に用いられる任意の情報を含んでもよい。端末装置30は、当該開始指示に基づいて、第2ゲームを開始する。 For example, two game buttons 500 and 501 correspond to second games A2 and B2 provided by the second platform 20, respectively. When the terminal device 30 receives a user operation on the game button 500 or 501 , the terminal device 30 transmits a corresponding request to start the second game to the second server device 21 . The second server device 21 provides the second game to the second user using information (eg, user ID) regarding the second account of the second user. Specifically, when the second game data of the second game corresponding to the user ID of the second user is stored in the second server storage unit 211, the second server device 21 stores the second game data. read out. The second server device 21 transmits an instruction to start the second game to the terminal device 30 . The start instruction may include arbitrary information used for execution of the second game. The terminal device 30 starts the second game based on the start instruction.

第2サーバ装置21は、第2ゲームが開始されたことに基づく処理を実行してもよい。例えば、当該処理は、第2ユーザと第2ゲームとを関連付ける(例えば、第2ユーザの「マイゲーム」に第2ゲームを登録する)処理、第2ユーザと第2ゲームの公式アカウントとを関連付ける(例えば、第2ユーザの「友達」に第2ゲームの公式アカウントを登録する)処理、及び第2ゲームに関する情報の配信(例えば、第2ゲームに関する通知等)の設定処理等が含まれてもよいが、これらに限られない。 The second server device 21 may execute processing based on the start of the second game. For example, the process associates the second user with the second game (for example, registers the second game in the second user's "my games"), and associates the second user with the official account of the second game. (For example, registering the official account of the second game with the second user's "friends") and setting processing for distributing information about the second game (for example, notifications about the second game, etc.) Good, but not limited to these.

端末装置30は、第2サーバ装置21と協働して、第2ゲームを進行させる。第2ゲームの進行に応じて、第2サーバ装置21は、当該第2ゲームの第2ゲームデータを、第2ユーザのユーザIDに対応付けて第2サーバ記憶部211に記憶し、又は更新する。 The terminal device 30 advances the second game in cooperation with the second server device 21 . According to the progress of the second game, the second server device 21 stores or updates the second game data of the second game in the second server storage unit 211 in association with the user ID of the second user. .

一方、ゲームボタン502は、第1プラットフォーム10から提供される第1ゲームA1に対応する。端末装置30は、ゲームボタン502に対するユーザ操作を受け付けると、第1ゲームA1から提供されるゲームであることをユーザに確認させる画面を表示する。例えば図7に示す当該画面2_2は、第2フッター領域503と、メッセージ504と、実行ボタン505と、を含む。 On the other hand, the game button 502 corresponds to the first game A1 provided by the first platform 10. FIG. When the terminal device 30 accepts the user's operation on the game button 502, the terminal device 30 displays a screen for allowing the user to confirm that the game is provided from the first game A1. For example, the screen 2_2 shown in FIG. 7 includes a second footer area 503, a message 504, and an execution button 505. FIG.

第2フッター領域503は、図6に示す画面2_1の第2フッター領域503と同様である。メッセージ504は、例えば第1ゲームA1の提供元が第1プラットフォーム10であること、及び第1ゲームA1を開始するために第1プラットフォーム10にアクセスすることをユーザに確認させるメッセージであるが、メッセージ504の内容はこれに限られない。 The second footer area 503 is the same as the second footer area 503 of screen 2_1 shown in FIG. The message 504 is, for example, a message that prompts the user to confirm that the first game A1 is provided by the first platform 10 and to access the first platform 10 to start the first game A1. The content of 504 is not limited to this.

実行ボタン505は、第1ゲームA1を開始するためのユーザ操作を受け付けるGUIである。端末装置30は、実行ボタン505に対するユーザ操作を受け付けると、第1ゲームA1の開始要求を第2サーバ装置21へ送信する。第2サーバ装置21は、端末装置30を第1サーバ装置11にリダイレクトする。第1サーバ装置11は、端末装置30との間に有効なログインセッションが存在するか否かを判定する。 The execution button 505 is a GUI that accepts a user's operation for starting the first game A1. The terminal device 30 transmits a request to start the first game A<b>1 to the second server device 21 when receiving the user's operation on the execution button 505 . The second server device 21 redirects the terminal device 30 to the first server device 11 . The first server device 11 determines whether or not there is a valid login session with the terminal device 30 .

具体的には、第1サーバ装置11は、端末装置30の第2ユーザが上述した特定IDを用いて第1プラットフォーム10にログイン済みであることを示すセッションデータが第1サーバ記憶部111に記憶されている場合、有効なログインセッションが存在すると判定する。かかる場合、第1サーバ装置11は、後述するように第2ユーザの特定IDを用いて第1ゲームA1を第2ユーザに提供する。具体的には、第1サーバ装置11は、第2ユーザの特定IDに対応する、第1ゲームA1の第1ゲームデータを特定する。第1サーバ装置11は、特定された第1ゲームデータを用いて第1ゲームA1の開始指示を端末装置30へ送信する。当該開始指示は、第1ゲームA1の実行に用いられる任意の情報を含んでもよい。端末装置30は、当該開始指示に基づいて、第1ゲームA1を開始する。 Specifically, the first server device 11 stores in the first server storage unit 111 session data indicating that the second user of the terminal device 30 has logged in to the first platform 10 using the above-described specific ID. If so, it is determined that a valid login session exists. In such a case, the first server device 11 provides the second user with the first game A1 using the second user's specific ID, as will be described later. Specifically, the first server device 11 identifies the first game data of the first game A1 corresponding to the specific ID of the second user. The first server device 11 transmits an instruction to start the first game A1 to the terminal device 30 using the specified first game data. The start instruction may include arbitrary information used for execution of the first game A1. The terminal device 30 starts the first game A1 based on the start instruction.

一方、第1サーバ装置11は、当該セッションデータが第1サーバ記憶部111に記憶されていない場合、有効なログインセッションが存在しないと判定する。かかる場合、第1サーバ装置11は、認証連携を行うために、端末装置30を第2サーバ装置21にリダイレクトする。第2サーバ装置21は、端末装置30との間に有効なログインセッションが存在するか否かを判定する。 On the other hand, when the session data is not stored in the first server storage unit 111, the first server device 11 determines that there is no valid login session. In such a case, the first server device 11 redirects the terminal device 30 to the second server device 21 in order to perform authentication cooperation. The second server device 21 determines whether or not a valid login session exists with the terminal device 30 .

有効なログインセッションが存在すると判定された場合、第2サーバ装置21は、認証済みIDを生成する。認証済みIDは、例えばIDトークンであってもよい。IDトークンは、第1プラットフォーム10の識別子、第2プラットフォーム20の識別子、第2ユーザの識別子、及び生成日時等の情報を含んでもよい。第2サーバ装置21は、認証済みIDを端末装置30へ送信するとともに、端末装置30を第1サーバ装置11にリダイレクトする。リダイレクトの際、端末装置30は、当該認証済みIDを第1サーバ装置11へ送信する。 If it is determined that a valid login session exists, the second server device 21 generates an authenticated ID. An authenticated identity may be, for example, an ID token. The ID token may include information such as the identifier of the first platform 10, the identifier of the second platform 20, the identifier of the second user, and the date and time of generation. The second server device 21 transmits the authenticated ID to the terminal device 30 and redirects the terminal device 30 to the first server device 11 . When redirecting, the terminal device 30 transmits the authenticated ID to the first server device 11 .

一方、有効なログインセッションが存在しないと判定された場合、第2サーバ装置21は、後述する認証画面の表示指示を端末装置30へ送信する。端末装置30は、当該表示指示に基づいて認証画面を表示する。 On the other hand, when it is determined that a valid login session does not exist, the second server device 21 transmits to the terminal device 30 an instruction to display an authentication screen, which will be described later. The terminal device 30 displays the authentication screen based on the display instruction.

認証画面は、例えば第2ユーザの第2アカウントに関する情報(例えば、ユーザID及びパスワード)の入力を受け付ける画面である。例えば、図8に示す画面2_3は、認証画面の例である。画面2_3は、第2フッター領域503と、第1入力フォーム506と、第2入力フォーム507と、認証ボタン508と、を含む。 The authentication screen is, for example, a screen for receiving input of information (eg, user ID and password) regarding the second user's second account. For example, a screen 2_3 shown in FIG. 8 is an example of an authentication screen. Screen 2_3 includes a second footer area 503, a first input form 506, a second input form 507, and an authentication button 508.

第2フッター領域503は、図6に示す画面2_1の第2フッター領域503と同様である。第1入力フォーム506は、第2アカウントに関する情報のうちユーザIDの入力を受け付ける。第2入力フォーム507は、第2アカウントに関する情報のうちパスワードの入力を受け付ける。認証ボタン508は、ユーザ認証を行うためのユーザ操作を受け付けるGUIである。端末装置30は、認証ボタン508に対するユーザ操作を受け付けると、第1入力フォーム506及び第2入力フォーム507にそれぞれ入力されたユーザID及びパスワードを含むユーザ認証要求を、第2サーバ装置21へ送信する。 The second footer area 503 is the same as the second footer area 503 of screen 2_1 shown in FIG. The first input form 506 accepts input of the user ID among the information regarding the second account. A second input form 507 accepts input of a password among information relating to the second account. An authentication button 508 is a GUI that accepts a user operation for user authentication. Upon receiving a user operation on the authentication button 508, the terminal device 30 transmits a user authentication request including the user ID and password entered in the first input form 506 and the second input form 507 to the second server device 21. .

第2サーバ装置21は、ユーザ認証要求を受信すると、第2アカウントに関する情報を用いて認証された認証済みIDを生成する。具体的には、第2サーバ装置21は、ユーザ認証要求に含まれるユーザID及びパスワードが、第2サーバ記憶部211に記憶された第2ユーザのユーザID及びパスワードと一致する場合、認証済みIDを生成する。第2サーバ装置21は、認証済みIDを端末装置30へ送信するとともに、端末装置30を第1サーバ装置11にリダイレクトする。リダイレクトの際、端末装置30は、当該認証済みIDを第1サーバ装置11へ送信する。 When the second server device 21 receives the user authentication request, the second server device 21 generates an authenticated ID that is authenticated using the information regarding the second account. Specifically, when the user ID and password included in the user authentication request match the user ID and password of the second user stored in the second server storage unit 211, the second server device 21 uses the authenticated ID to generate The second server device 21 transmits the authenticated ID to the terminal device 30 and redirects the terminal device 30 to the first server device 11 . When redirecting, the terminal device 30 transmits the authenticated ID to the first server device 11 .

第1サーバ装置11は、端末装置30を介して認証済みIDを受信する。第1サーバ装置11は、受信した認証済みIDを用いて、第2ユーザが認証連携による第1アカウントを有しているか否かを判定する。 The first server device 11 receives the authenticated ID via the terminal device 30 . The first server device 11 uses the received authenticated ID to determine whether or not the second user has a first account through authentication cooperation.

具体的には、第1サーバ装置11は、当該認証済みIDに対応するユーザID、即ち特定IDが第1サーバ記憶部111に記憶されている場合、第2ユーザが認証連携による第1アカウントを有していると判定する。かかる場合、第1サーバ装置11は、第2ユーザの特定IDを用いて第1ゲームA1を第2ユーザに提供する。具体的には、第1サーバ装置11は、第2ユーザの特定IDに対応する、第1ゲームA1の第1ゲームデータを特定する。第1サーバ装置11は、特定された第1ゲームデータを用いて第1ゲームA1の開始指示を端末装置30へ送信する。当該開始指示は、第1ゲームA1の実行に用いられる任意の情報を含んでもよい。端末装置30は、当該開始指示に基づいて、第1ゲームA1を開始する。 Specifically, when the user ID corresponding to the authenticated ID, that is, the specific ID is stored in the first server storage unit 111, the first server device 11 allows the second user to create the first account through authentication cooperation. Determine that you have. In such a case, the first server device 11 provides the second user with the first game A1 using the second user's specific ID. Specifically, the first server device 11 identifies the first game data of the first game A1 corresponding to the specific ID of the second user. The first server device 11 transmits an instruction to start the first game A1 to the terminal device 30 using the identified first game data. The start instruction may include arbitrary information used for execution of the first game A1. The terminal device 30 starts the first game A1 based on the start instruction.

一方、第1サーバ装置11は、当該認証済みIDに対応する特定IDが第1サーバ記憶部111に記憶されていない場合、第2ユーザが認証連携による第1アカウントを有していないと判定する。かかる場合、第1サーバ装置11は、後述する同意画面の表示指示を端末装置30へ送信する。端末装置30は、当該表示指示に基づいて同意画面を表示する。 On the other hand, when the specific ID corresponding to the authenticated ID is not stored in the first server storage unit 111, the first server device 11 determines that the second user does not have the first account by authentication cooperation. . In such a case, the first server device 11 transmits to the terminal device 30 an instruction to display a consent screen, which will be described later. The terminal device 30 displays the consent screen based on the display instruction.

同意画面は、第1プラットフォーム10の利用規約についての同意を第2ユーザに求めるための画面である。例えば、図9に示す画面1_1は、同意画面の例である。画面1_1は、表示領域509と、同意ボタン511と、第1フッター領域512と、を含む。 The consent screen is a screen for asking the second user to consent to the terms of use of the first platform 10 . For example, screen 1_1 shown in FIG. 9 is an example of a consent screen. Screen 1_1 includes display area 509 , consent button 511 , and first footer area 512 .

第1フッター領域512は、端末装置30が第1プラットフォーム10にアクセスしているときに、例えば画面内の下方部分に表示され得る領域である。画面1_1の第1フッター領域512には、第1プラットフォーム10及び第2プラットフォーム20の少なくとも一方に関する任意の情報が選択可能に表示される。詳細には、第1サーバ装置11は、端末装置30からのアクセスに応じて、第1フッター領域512に表示させる情報を端末装置30へ送信する。端末装置30は、当該情報を選択可能に表示する。例えば、画面1_1の第1フッター領域512には、第1プラットフォーム10の利用規約へのリンク、第2ユーザに関する画面(例えば、マイページ等)のリンク、及び第2ゲームの情報(例えば、第2ゲームの画像及び第2ゲームを開始するためのリンク)等が表示されてもよい。第1フッター領域512に表示された情報がユーザ操作に基づき選択された場合の動作の具体例については後述する。第1フッター領域512は、端末装置30が第1サーバ装置11から取得する情報に基づいて表示する多様な画面のそれぞれに設けられてもよい。表示領域509には、第1プラットフォーム10に関する任意の情報が表示される。例えば、表示領域509には、第1プラットフォーム10の利用規約又は当該利用規約のリンク、及び当該利用規約の同意をユーザに求めるメッセージ等が表示されてもよい。 The first footer area 512 is an area that can be displayed, for example, in the lower part of the screen when the terminal device 30 is accessing the first platform 10 . Arbitrary information about at least one of the first platform 10 and the second platform 20 is displayed in a selectable manner in the first footer area 512 of the screen 1_1. Specifically, the first server device 11 transmits information to be displayed in the first footer area 512 to the terminal device 30 in response to access from the terminal device 30 . The terminal device 30 displays the information in a selectable manner. For example, in the first footer area 512 of the screen 1_1, a link to the terms of use of the first platform 10, a link to a screen related to the second user (for example, my page), and information on the second game (for example, the second A game image and a link for starting the second game) and the like may be displayed. A specific example of the operation when the information displayed in the first footer area 512 is selected based on the user's operation will be described later. The first footer area 512 may be provided in each of various screens displayed by the terminal device 30 based on information acquired from the first server device 11 . Arbitrary information about the first platform 10 is displayed in the display area 509 . For example, the display area 509 may display the terms of use of the first platform 10 or a link to the terms of use, and a message requesting the user to agree to the terms of use.

ここで、第2ユーザ向けの利用規約の内容と、通常のユーザ登録により第1アカウントを取得する第1ユーザ向けの利用規約の内容とが異なってもよい。例えば、第2ユーザ向けの利用規約には、第1プラットフォーム10が提供する複数の第1ゲームのうち一部の第1ゲームのみプレイ可能である点、及び、第1プラットフォーム10側に提供されるユーザ情報の内容が第1ユーザ向けとは異なる点等に関する記載が含まれていてもよい。 Here, the contents of the terms of use for the second user and the contents of the terms of use for the first user who acquires the first account through normal user registration may differ. For example, the terms of use for the second user include that only some of the first games provided by the first platform 10 can be played, and that It may also include a description regarding a point that the content of the user information is different from that for the first user.

同意ボタン511は、第1プラットフォーム10の利用規約に同意するためのユーザ操作を受け付けるGUIである。端末装置30は、同意ボタン511に対するユーザ操作を受け付けると、第2ユーザが第1プラットフォーム10の利用規約に同意したことを第1サーバ装置11に通知する。 The consent button 511 is a GUI that receives a user's operation for consenting to the terms of use of the first platform 10 . When the terminal device 30 accepts the user's operation on the agree button 511 , the terminal device 30 notifies the first server device 11 that the second user has agreed to the terms of use of the first platform 10 .

第1サーバ装置11は、第2ユーザが第1プラットフォーム10の利用規約に同意したことを端末装置30から通知されると、特定IDを生成する。第1サーバ装置11は、認証済みIDと特定IDとを関連付けて、第1アカウントに関する情報として第1サーバ記憶部111に記憶する。認証済みID及び特定IDが関連付けて記憶されることによって、認証連携による第1アカウントが第2ユーザに付与される。第1サーバ装置11は、特定ID及び認証済みIDを用いて、第2ユーザを第1プラットフォーム10にログインさせる。 When the terminal device 30 notifies the first server device 11 that the second user has agreed to the terms of use of the first platform 10, the first server device 11 generates a specific ID. The first server device 11 associates the authenticated ID with the specific ID, and stores them in the first server storage unit 111 as information on the first account. By storing the authenticated ID and the specific ID in association with each other, the first account is granted to the second user through authentication cooperation. The first server device 11 logs the second user into the first platform 10 using the specific ID and the authenticated ID.

第1サーバ装置11は、当該特定IDを用いて第1ゲームA1を第2ユーザに提供する。具体的には、第1サーバ装置11は、第1ゲームA1の開始画面の表示指示を端末装置30へ送信する。当該表示指示は、当該開始画面の表示に用いられる任意の情報を含んでもよい。端末装置30は、第1ゲームA1の開始画面を表示する。例えば図10に示す画面1_2は、開始画面の例である。画面1_2は、タイトル画像513と、開始ボタン514と、第1フッター領域512と、を含む。画面1_2の第1フッター領域512には、第2プラットフォーム20に関する任意の情報が選択可能に表示される。画面1_2の第1フッター領域512は、例えば、上述した第2フッター領域503を模した構成であってもよい。画面1_2の第1フッター領域512には、例えば第2ユーザに対して提供可能な第1ゲーム又は機能へのリンク等を除き、第1プラットフォーム10に関する情報が表示されなくてもよい。タイトル画像513は、第1ゲームA1のタイトル等を示す任意の画像である。開始ボタン514は、第1ゲームA1を開始するためのユーザ操作を受け付けるGUIである。端末装置30は、開始ボタン514に対するユーザ操作を受け付けると、第1ゲームA1を開始する。 The first server device 11 uses the specific ID to provide the first game A1 to the second user. Specifically, the first server device 11 transmits an instruction to display the start screen of the first game A1 to the terminal device 30 . The display instruction may include any information used to display the start screen. The terminal device 30 displays the start screen of the first game A1. For example, screen 1_2 shown in FIG. 10 is an example of the start screen. Screen 1_2 includes a title image 513 , a start button 514 and a first footer area 512 . Arbitrary information about the second platform 20 is displayed in a selectable manner in the first footer area 512 of the screen 1_2. The first footer area 512 of screen 1_2 may have a configuration that imitates the second footer area 503 described above, for example. The first footer area 512 of screen 1_2 may not display any information about the first platform 10, except, for example, a link to a first game or function that can be provided to the second user. The title image 513 is an arbitrary image indicating the title of the first game A1. The start button 514 is a GUI that accepts a user operation for starting the first game A1. The terminal device 30 starts the first game A1 upon receiving the user's operation on the start button 514 .

第1サーバ装置11は、第1ゲームが開始されたことに基づく処理を実行してもよい。例えば、当該処理は、第2ユーザと第1ゲームとを関連付ける(例えば、第2ユーザの「マイゲーム」に第1ゲームを登録する)処理、第2ユーザと第1ゲームの公式アカウントとを関連付ける(例えば、第2ユーザの「友達」に第1ゲームの公式アカウントを登録する)処理、及び第1ゲームに関する情報の配信(例えば、第1ゲームに関する通知等)の設定処理等が含まれてもよいが、これらに限られない。 The first server device 11 may execute processing based on the start of the first game. For example, the process associates the second user with the first game (e.g., registers the first game in the second user's "My Games"), and associates the second user with the official account of the first game. (For example, registering the official account of the first game with the second user's "friends"), setting processing for distributing information about the first game (for example, notifications about the first game, etc.), etc. Good, but not limited to these.

端末装置30は、第1サーバ装置11と協働して、第1ゲームA1を進行させる。例えば、端末装置30と第1サーバ装置11との間で、第1ゲームA1の進行に用いられる任意の情報が送受信されてもよい。第1ゲームA1の進行に応じて、第1サーバ装置11は、当該第1ゲームA1の第1ゲームデータを、第2ユーザの特定IDに対応付けて第1サーバ記憶部111に記憶し、又は更新する。 The terminal device 30 cooperates with the first server device 11 to advance the first game A1. For example, any information used to progress the first game A1 may be transmitted and received between the terminal device 30 and the first server device 11 . According to the progress of the first game A1, the first server device 11 stores the first game data of the first game A1 in the first server storage unit 111 in association with the specific ID of the second user, or Update.

情報処理システム1の上述した第1動作によれば、第2プラットフォーム20を利用する第2ユーザは、認証連携による第1アカウントを取得することで、第1プラットフォーム10に対して通常のユーザ登録作業を行うことなく、第1プラットフォーム10の機能を利用可能である。したがって、第2プラットフォーム20に登録した第2ユーザに提供されるサービスの多様化が可能になる。また第2ユーザは、例えば第1プラットフォーム10に対して通常のユーザ登録作業を行うよりも簡素な手順で第1アカウントを取得できる。 According to the above-described first operation of the information processing system 1, the second user using the second platform 20 acquires the first account through the authentication cooperation, thereby performing normal user registration work on the first platform 10. It is possible to use the functions of the first platform 10 without performing Therefore, it is possible to diversify the services provided to the second users registered on the second platform 20 . Also, the second user can acquire the first account with a simpler procedure than performing normal user registration work on the first platform 10, for example.

次に、情報処理システム1の第2動作について説明する。概要として、第2動作は、端末装置30を使用するユーザの第1仮想通貨又は第2仮想通貨を消費することによって、第1ゲーム内で使用可能なゲーム媒体を当該ユーザに付与する動作を含む。 Next, the second operation of the information processing system 1 will be described. In summary, the second action includes an action of giving game media usable in the first game to the user using the terminal device 30 by consuming the first virtual currency or the second virtual currency. .

端末装置30は、第1ゲームの実行中に、当該第1ゲーム内で使用可能なゲーム媒体を購入するための購入画面を表示する。例えば図11に示す画面1_3は、購入画面の例である。画面1_3は、メッセージ515と、第1購入ボタン516と、第1フッター領域512と、を含む。 The terminal device 30 displays a purchase screen for purchasing game media that can be used in the first game during execution of the first game. For example, a screen 1_3 shown in FIG. 11 is an example of a purchase screen. Screen 1_3 includes a message 515 , a first purchase button 516 and a first footer area 512 .

端末装置30のユーザが第2ユーザである場合、画面1_3の第1フッター領域512には、第2プラットフォーム20に関する任意の情報が選択可能に表示される。画面1_3の第1フッター領域512は、例えば、上述した第2フッター領域503を模した構成であってもよい。画面1_3の第1フッター領域512には、例えば第2ユーザに対して提供可能な第1ゲーム又は機能へのリンク等を除き、第1プラットフォーム10に関する情報が表示されなくてもよい。一方、端末装置30のユーザが第1ユーザである場合、第1フッター領域512には、第1プラットフォーム10に関する任意の情報が表示される。例えば、第1フッター領域512には、第1プラットフォーム10の利用規約へのリンク、及び第1ユーザに関する画面(例えば、マイページ等)のリンク等が表示されてもよい。 If the user of the terminal device 30 is the second user, arbitrary information regarding the second platform 20 is displayed in the first footer area 512 of the screen 1_3 in a selectable manner. The first footer area 512 of the screen 1_3 may have a configuration that imitates the second footer area 503 described above, for example. The first footer area 512 of screen 1_3 may not display any information about the first platform 10, except, for example, a link to a first game or function that can be provided to the second user. On the other hand, if the user of the terminal device 30 is the first user, arbitrary information regarding the first platform 10 is displayed in the first footer area 512 . For example, the first footer area 512 may display a link to the terms of use of the first platform 10, a link to a screen (for example, my page, etc.) related to the first user, and the like.

メッセージ515は、例えばゲーム媒体を購入することをユーザに確認させるメッセージであるが、メッセージ515の内容はこれに限られない。第1購入ボタン516は、ゲーム媒体の購入手続を進めるためのユーザ操作を受け付けるGUIである。第1購入ボタン516には、当該ゲーム媒体の価格が表示されてもよい。当該価格は、例えば第1仮想通貨及び第2仮想通貨の何れとも異なる単位(例えば、「コイン」との単位)で表示されてもよい。 The message 515 is, for example, a message that prompts the user to confirm purchase of game media, but the content of the message 515 is not limited to this. The first purchase button 516 is a GUI that accepts a user's operation for proceeding with the game content purchase procedure. The first purchase button 516 may display the price of the game content. The price may be displayed, for example, in units different from those of the first virtual currency and the second virtual currency (for example, in units of "coins").

端末装置30は、第1購入ボタン516に対するユーザ操作を受け付けると、ゲーム媒体の購入要求を第1サーバ装置11へ送信する。第1サーバ装置11は、購入要求を送信した端末装置30のユーザが第1ユーザであるか第2ユーザであるかを判定する。 When the terminal device 30 receives the user's operation on the first purchase button 516 , the terminal device 30 transmits a game content purchase request to the first server device 11 . The first server device 11 determines whether the user of the terminal device 30 that has sent the purchase request is the first user or the second user.

端末装置30のユーザが第1ユーザである場合、第1サーバ装置11は、当該第1ユーザの第1仮想通貨を用いる決済処理の少なくとも一部を実行し、ゲーム媒体を第1ユーザに付与する。第1サーバ装置11が当該決済処理の一部のみを実行する場合、残りの部分は、例えば決済処理用サーバ等の任意の外部装置が実行してもよい。具体的には、第1サーバ装置11は、第1ユーザの第1仮想通貨を消費させるとともに、第1ゲーム内で当該第1ユーザにゲーム媒体を付与するように、当該第1ユーザの第1ゲームデータを更新する。 When the user of the terminal device 30 is the first user, the first server device 11 executes at least a part of the settlement processing using the first virtual currency of the first user, and gives the game content to the first user. . When the first server device 11 executes only part of the payment processing, the remaining portion may be executed by any external device such as a payment processing server. Specifically, the first server device 11 causes the first user to consume the first virtual currency and provides the first user with game media in the first game. Update game data.

一方、端末装置30のユーザが第2ユーザである場合、第1サーバ装置11は、第2ユーザの第2仮想通貨を用いる決済処理を実行させるために、第2ユーザの認証済みID又は第2アカウントに関する情報に含まれるユーザIDと、第2ユーザが購入しようとするゲーム媒体に係る第1ゲームの識別情報と、を端末装置30へ送信するとともに、端末装置30を第2サーバ装置21にリダイレクトする。リダイレクトの際、端末装置30は、当該認証済みID又はユーザIDと、第1ゲームの識別情報と、を第2サーバ装置21へ送信する。第2サーバ装置21は、端末装置30を介して第1サーバ装置11から受信した第1ゲームの識別情報が、第2サーバ記憶部211に記憶されているか否かを判定する。 On the other hand, if the user of the terminal device 30 is the second user, the first server device 11 uses the authenticated ID of the second user or the second The user ID included in the information about the account and the identification information of the first game related to the game content to be purchased by the second user are transmitted to the terminal device 30, and the terminal device 30 is redirected to the second server device 21. do. Upon redirection, the terminal device 30 transmits the authenticated ID or user ID and the identification information of the first game to the second server device 21 . The second server device 21 determines whether or not the identification information of the first game received from the first server device 11 via the terminal device 30 is stored in the second server storage section 211 .

第1ゲームの識別情報が記憶されていないと判定された場合、第2サーバ装置21は、例えば第2ユーザによる購入要求が正規の要求ではないと判定し、決済処理を中止する。 When it is determined that the identification information of the first game is not stored, the second server device 21 determines, for example, that the purchase request by the second user is not a legitimate request, and stops the settlement process.

一方、第1ゲームの識別情報が記憶されていると判定された場合、第2サーバ装置21は、端末装置30を介して第1サーバ装置11から受信した当該認証ID又はユーザIDが、端末装置30と第2サーバ装置21との間のログインセッションの認証ID又はユーザIDと一致するか否かを更に判定する。 On the other hand, when it is determined that the identification information of the first game is stored, the second server device 21 determines that the authentication ID or user ID received from the first server device 11 via the terminal device 30 is the terminal device It is further determined whether or not it matches the authentication ID or user ID of the login session between 30 and the second server device 21 .

両者が一致しないと判定された場合、第2サーバ装置21は、例えば第2ユーザによる購入要求が正規の要求ではないと判定し、決済処理を中止してもよい。或いは、第2サーバ装置21は、第2アカウントに関する情報を用いて第2プラットフォーム20への再ログインを端末装置30に要求してもよい。 If it is determined that the two do not match, the second server device 21 may determine, for example, that the purchase request by the second user is not a legitimate request, and stop the payment process. Alternatively, the second server device 21 may request the terminal device 30 to re-login to the second platform 20 using the information regarding the second account.

一方、両者が一致すると判定された場合、又は第2ユーザが再ログインした場合、第2サーバ装置21は、当該第2ユーザの第2仮想通貨を用いる決済処理の実行を第2ユーザに確認させるための画面の表示指示を、端末装置30へ送信する。端末装置30は、当該表示指示に基づいて当該画面を表示する。例えば、図12に示す画面2_4は、当該画面の例である。画面2_4は、メッセージ517と、第2購入ボタン518と、第2フッター領域503と、を含む。 On the other hand, if it is determined that the two match, or if the second user logs in again, the second server device 21 allows the second user to confirm execution of payment processing using the second virtual currency of the second user. An instruction to display the screen for the purpose is transmitted to the terminal device 30 . The terminal device 30 displays the screen based on the display instruction. For example, screen 2_4 shown in FIG. 12 is an example of the screen. Screen 2_4 includes a message 517, a second purchase button 518, and a second footer area 503.

第2フッター領域503は、図6に示す画面2_1の第2フッター領域503と同様である。メッセージ517は、例えば購入対象であるゲーム媒体の名称、及び当該ゲーム媒体の価格を示すメッセージであるが、メッセージ517の内容はこれに限られない。第2購入ボタン518は、第2仮想通貨を用いる決済処理の実行要求を送信するためのユーザ操作を受け付けるGUIである。第2購入ボタン518には、当該ゲーム媒体の価格が、第2仮想通貨の単位で表示されてもよい。 The second footer area 503 is the same as the second footer area 503 of screen 2_1 shown in FIG. The message 517 is, for example, a message indicating the name of the game content to be purchased and the price of the game content, but the content of the message 517 is not limited to this. The second purchase button 518 is a GUI that accepts a user's operation to send a request to execute payment processing using the second virtual currency. The second purchase button 518 may display the price of the game content in units of the second virtual currency.

端末装置30は、第2購入ボタン518に対するユーザ操作を受け付けると、第2仮想通貨を用いる決済処理の実行要求を第2サーバ装置21へ送信する。第2サーバ装置21は、当該実行要求に応じて、第2仮想通貨を用いる決済処理の少なくとも一部を実行する。第2サーバ装置21が当該決済処理の一部のみを実行する場合、残りの部分は、例えば決済処理用サーバ等の任意の外部装置が実行してもよい。具体的には、第2サーバ装置21は、第2ユーザの第2仮想通貨を消費させる。第2サーバ装置21は、端末装置30を第1サーバ装置11にリダイレクトする。第1サーバ装置11は、ゲーム媒体を第2ユーザに付与する。具体的には、第1サーバ装置11は、第1ゲーム内で当該第2ユーザにゲーム媒体を付与するように、当該第2ユーザの第1ゲームデータを更新する。 When the terminal device 30 receives the user's operation on the second purchase button 518 , the terminal device 30 transmits to the second server device 21 a request for execution of settlement processing using the second virtual currency. The second server device 21 executes at least part of the payment processing using the second virtual currency in response to the execution request. When the second server device 21 executes only part of the payment processing, the remaining portion may be executed by any external device such as a payment processing server. Specifically, the second server device 21 consumes the second virtual currency of the second user. The second server device 21 redirects the terminal device 30 to the first server device 11 . The first server device 11 provides game media to the second user. Specifically, the first server device 11 updates the first game data of the second user so as to give the second user game content in the first game.

第1サーバ装置11は、第1ゲーム媒体が付与されたことを示す完了画面の表示指示を端末装置30へ送信してもよい。端末装置30は、当該表示指示に基づいて完了画面を表示する。例えば図13に示す画面1_4は、完了画面の例である。画面1_4は、メッセージ519と、OKボタン520と、第1フッター領域512と、を含む。画面1_4の第1フッター領域512には、第2プラットフォーム20に関する任意の情報が選択可能に表示される。画面1_2の第1フッター領域512は、例えば、上述した第2フッター領域503を模した構成であってもよい。画面1_4の第1フッター領域512には、例えば第2ユーザに対して提供可能な第1ゲーム又は機能へのリンク等を除き、第1プラットフォーム10に関する情報が表示されなくてもよい。メッセージ519は、例えばゲーム媒体が第2ユーザに付与されたことを示すメッセージであるが、メッセージ519の内容はこれに限られない。OKボタン520は、第1ゲームを再開するためのユーザ操作を受け付けるGUIである。端末装置30は、OKボタン520に対するユーザ操作を受け付けると、第1サーバ装置11と協働して、第1ゲームを再開する。 The first server device 11 may transmit to the terminal device 30 an instruction to display a completion screen indicating that the first game content has been awarded. The terminal device 30 displays the completion screen based on the display instruction. For example, a screen 1_4 shown in FIG. 13 is an example of a completion screen. Screen 1_4 includes a message 519, an OK button 520, and a first footer area 512. Arbitrary information about the second platform 20 is displayed in a selectable manner in the first footer area 512 of the screen 1_4. The first footer area 512 of screen 1_2 may have a configuration that imitates the second footer area 503 described above, for example. The first footer area 512 of screen 1_4 may not display any information about the first platform 10, except, for example, a link to a first game or function that can be provided to the second user. The message 519 is, for example, a message indicating that the game content has been given to the second user, but the content of the message 519 is not limited to this. OK button 520 is a GUI that accepts a user operation for restarting the first game. Upon receiving the user's operation on the OK button 520, the terminal device 30 cooperates with the first server device 11 to restart the first game.

情報処理システム1の上述した第1動作によれば、認証連携による第1アカウントを有する第2ユーザが、第1ゲーム内で使用可能なゲーム媒体を購入する場合、第1プラットフォーム10が管理する第1仮想通貨ではなく、第2プラットフォーム20が管理する第2仮想通貨を用いる決済処理が実行される。かかる構成によれば、例えば以下に説明する不都合の発生が低減可能である。 According to the above-described first operation of the information processing system 1, when the second user who has the first account through authentication cooperation purchases game media that can be used in the first game, the first account managed by the first platform 10 Settlement processing is executed using a second virtual currency managed by the second platform 20 instead of one virtual currency. According to such a configuration, for example, it is possible to reduce the occurrence of the inconveniences described below.

例えば、認証連携により第1アカウントを取得した第2ユーザが、第1プラットフォーム10の第1ゲーム内で使用可能なゲーム媒体を購入する際に、第1プラットフォーム10により管理される第1仮想通貨を用いて当該ゲーム媒体を購入可能にすると、第2プラットフォーム20の管理者の収益が低下する等の不都合が発生し得る。したがって、第2プラットフォーム20の管理者は、第2ユーザに対して第1プラットフォーム10の第1ゲームをプレイ可能にする構成を積極的に採用できない場合がある。これに対して本実施形態によれば、第2ユーザが第1ゲーム内で使用可能なゲーム媒体を購入する際に、第2プラットフォーム20が管理する第2仮想通貨を用いて当該ゲーム媒体を購入可能である。このため、第2プラットフォーム20の管理者の収益が低下する等の不都合の発生が低減される。 For example, when a second user who has acquired a first account through authentication cooperation purchases a game content that can be used in a first game on the first platform 10, the first virtual currency managed by the first platform 10 is If the game content is made purchasable using the second platform 20, the administrator of the second platform 20 may experience a problem such as a decrease in earnings. Therefore, the administrator of the second platform 20 may not be able to positively adopt a configuration that allows the second user to play the first game of the first platform 10 . In contrast, according to the present embodiment, when the second user purchases game content that can be used in the first game, the second virtual currency managed by the second platform 20 is used to purchase the game content. It is possible. For this reason, the occurrence of inconveniences such as a decrease in earnings of the administrator of the second platform 20 is reduced.

次に、情報処理システム1の第3動作について説明する。概要として、第3動作は、認証連携による第1アカウントを有する第2ユーザが第1ゲームをプレイしているときに、第1ゲームを終了するとともに第2ゲームを開始させる動作を含む。 Next, the third operation of the information processing system 1 will be described. As an overview, the third action includes an action of ending the first game and starting the second game while the second user having the first account based on authentication cooperation is playing the first game.

第2ユーザの端末装置30は、第1ゲームの実行中、例えば上述した第1フッター領域512において選択可能に表示される第2ゲームの情報(例えば、第2ゲームを開始するためのリンク)に対するユーザ操作を受け付けると、当該第2ゲームの開始要求を第1サーバ装置11へ送信する。第1サーバ装置11は、当該第2ゲームを開始させるために、端末装置30を第2サーバ装置21にリダイレクトする。 During the execution of the first game, the terminal device 30 of the second user responds to information of the second game (for example, a link for starting the second game) that is selectably displayed in the above-described first footer area 512, for example. When the user's operation is received, a request to start the second game is transmitted to the first server device 11 . The first server device 11 redirects the terminal device 30 to the second server device 21 to start the second game.

第2サーバ装置21は、第2ユーザの第2アカウントに関する情報(例えば、ユーザID)を用いて、当該第2ゲームを第2ユーザに提供する。具体的には、第2サーバ装置21は、第2ユーザのユーザIDに対応する、第2ゲームの第2ゲームデータが第2サーバ記憶部211に記憶されている場合、当該第2ゲームデータを読み出す。第2サーバ装置21は、第2ゲームの開始指示を端末装置30へ送信する。当該開始指示は、第2ゲームの実行に用いられる任意の情報を含んでもよい。端末装置30は、当該開始指示に基づいて、第2ゲームを開始する。端末装置30は、第2サーバ装置21と協働して、第2ゲームを進行させる。第2ゲームの進行に応じて、第2サーバ装置21は、当該第2ゲームの第2ゲームデータを、第2ユーザのユーザIDに対応付けて第2サーバ記憶部211に記憶し、又は更新する。 The second server device 21 provides the second game to the second user using the information (for example, user ID) regarding the second user's second account. Specifically, when the second game data of the second game corresponding to the user ID of the second user is stored in the second server storage unit 211, the second server device 21 stores the second game data. read out. The second server device 21 transmits an instruction to start the second game to the terminal device 30 . The start instruction may include arbitrary information used for execution of the second game. The terminal device 30 starts the second game based on the start instruction. The terminal device 30 advances the second game in cooperation with the second server device 21 . According to the progress of the second game, the second server device 21 stores or updates the second game data of the second game in the second server storage unit 211 in association with the user ID of the second user. .

情報処理システム1の上述した第3動作によれば、認証連携による第1アカウントを有する第2ユーザは、例えば第1プラットフォーム10上で第1ゲームのプレイ中であっても、任意のタイミングで第2プラットフォーム20に復帰可能である。ここで、第2ユーザが第1プラットフォーム10にログインした後に表示される、例えば上述した画面1_2、1_3、又は1_4の第1フッター領域512のように、第1プラットフォーム10に関する情報(例えば、第1ユーザに対してのみ提供される第1ゲーム又は機能等へのリンク)を第1フッター領域512に表示させない構成によれば、例えば第2ユーザが第2プラットフォーム20から第1プラットフォーム10に流出する等、第2プットフォーム20側の不都合の発生が低減可能である。 According to the above-described third operation of the information processing system 1, the second user who has the first account through authentication cooperation can, for example, play the first game on the first platform 10 at any time. 2 platform 20 is revertible. Here, information about the first platform 10 (for example, the first (a link to a first game or function provided only to the user) is not displayed in the first footer area 512, for example, the second user may flow from the second platform 20 to the first platform 10, etc. , the occurrence of inconveniences on the second platform 20 side can be reduced.

(情報処理システムの動作フロー)
図14乃至16を参照して、情報処理システム1の上述した第1動作乃至第3動作のフローについて説明する。
(Operation flow of information processing system)
Flows of the above-described first to third operations of the information processing system 1 will be described with reference to FIGS.

図14は、情報処理システム1の上述した第1動作のフローチャートである。本フローチャートの前提として、第2ユーザが、端末装置30を用いて第2プラットフォーム20にログインしているものとする。 FIG. 14 is a flow chart of the first operation of the information processing system 1 described above. As a premise of this flowchart, it is assumed that the second user has logged into the second platform 20 using the terminal device 30 .

ステップS100:第2ユーザの端末装置30は、第1ゲームの開始要求を第2プラットフォーム20へ送信する。 Step S<b>100 : The terminal device 30 of the second user transmits a request to start the first game to the second platform 20 .

ステップS101:第2プラットフォーム20は、端末装置30を第1プラットフォーム10にリダイレクトする。 Step S<b>101 : The second platform 20 redirects the terminal device 30 to the first platform 10 .

ステップS102:第1プラットフォーム10は、端末装置30との間に有効なログインセッションが存在するか否かを判定する。有効なログインセッションが存在すると判定された場合(ステップS102-Yes)、プロセスはステップS113に進む。一方、有効なログインセッションが存在しないと判定された場合(ステップS102-No)、プロセスはステップS103に進む。 Step S<b>102 : The first platform 10 determines whether or not there is a valid login session with the terminal device 30 . If it is determined that a valid login session exists (step S102-Yes), the process proceeds to step S113. On the other hand, if it is determined that a valid login session does not exist (step S102-No), the process proceeds to step S103.

ステップS103:第1プラットフォーム10は、認証連携を行うために、端末装置30を第2プラットフォーム20にリダイレクトする。 Step S103: The first platform 10 redirects the terminal device 30 to the second platform 20 for authentication federation.

ステップS104:第2プラットフォーム20は、認証画面の表示指示を端末装置30へ送信する。 Step S<b>104 : The second platform 20 transmits an instruction to display an authentication screen to the terminal device 30 .

ステップS105:端末装置30は、認証画面において受け付けたユーザ操作に応じて、第2アカウントに関する情報(例えば、ユーザID及びパスワード)を含むユーザ認証要求を第2プラットフォーム20へ送信する。 Step S105: The terminal device 30 transmits a user authentication request including information (for example, user ID and password) regarding the second account to the second platform 20 according to the user operation accepted on the authentication screen.

ステップS106:第2プラットフォーム20は、ユーザ認証要求を受信すると、第2アカウントに関する情報を用いて認証された認証済みIDを生成する。第2プラットフォーム20は、認証済みIDを端末装置30へ送信するとともに、端末装置30を第1プラットフォーム10にリダイレクトする。リダイレクトの際、端末装置30は、認証済みIDを第1プラットフォーム10へ送信する。 Step S106: Upon receiving the user authentication request, the second platform 20 generates an authenticated ID authenticated using the information on the second account. The second platform 20 transmits the authenticated ID to the terminal device 30 and redirects the terminal device 30 to the first platform 10 . Upon redirection, the terminal device 30 transmits the authenticated ID to the first platform 10 .

ステップS107:第1プラットフォーム10は、認証済みIDを受信する。 Step S107: The first platform 10 receives the authenticated ID.

ステップS108:第1プラットフォーム10は、認証済みIDを用いて、第2ユーザが認証連携による第1アカウントを有しているか否かを判定する。第2ユーザが第1アカウントを有していると判定された場合(ステップS108-Yes)、プロセスはステップS113に進む。一方、第2ユーザが第1アカウントを有していないと判定された場合(ステップS108-No)、プロセスはステップS109に進む。 Step S108: The first platform 10 uses the authenticated ID to determine whether the second user has a first account through authentication federation. If it is determined that the second user has the first account (step S108-Yes), the process proceeds to step S113. On the other hand, if it is determined that the second user does not have the first account (step S108-No), the process proceeds to step S109.

ステップS109:第1プラットフォーム10は、同意画面の表示指示を端末装置30へ送信する。 Step S<b>109 : The first platform 10 transmits a consent screen display instruction to the terminal device 30 .

ステップS110:端末装置30は、同意画面において受け付けたユーザ操作に応じて、第2ユーザが認証連携を同意したことを第1プラットフォーム10に通知する。 Step S110: The terminal device 30 notifies the first platform 10 that the second user has consented to the authentication cooperation according to the user operation received on the consent screen.

ステップS111:第1プラットフォーム10は、第2ユーザが認証連携を同意したことを端末装置30から通知されると、特定IDを生成する。 Step S111: When the first platform 10 is notified by the terminal device 30 that the second user has consented to the authentication cooperation, it generates a specific ID.

ステップS112:第1プラットフォーム10は、認証済みIDと特定IDとを関連付けて、第1アカウントに関する情報として記憶する。 Step S112: The first platform 10 associates the authenticated ID with the specific ID and stores them as information on the first account.

ステップS113:第1プラットフォーム10は、特定IDを用いて第1ゲームを第2ユーザに提供する。 Step S113: The first platform 10 provides the first game to the second user using the specific ID.

ステップS114:端末装置30は、例えば開始画面において受け付けたユーザ操作に応じて、第1ゲームを開始する。 Step S114: The terminal device 30 starts the first game, for example, according to the user's operation received on the start screen.

上述したように、認証画面を介して第2アカウントに関する情報を第2ユーザに入力させる動作は、省略されてもよい。かかる場合、本フローチャートにおいて、例えばステップS104及びS105等が適宜省略されてもよい。 As described above, the operation of prompting the second user to enter information regarding the second account via the authentication screen may be omitted. In such a case, for example, steps S104 and S105 may be omitted as appropriate in this flowchart.

図15は、情報処理システム1の上述した第2動作のフローチャートである。本フローチャートの前提として、認証連携による第1アカウントを有する第2ユーザが、端末装置30を用いて第1プラットフォーム10にログインし、第1ゲームをプレイしているものとする。 FIG. 15 is a flow chart of the second operation of the information processing system 1 described above. As a premise of this flowchart, it is assumed that a second user who has a first account through authentication cooperation logs into the first platform 10 using the terminal device 30 and is playing the first game.

ステップS200:端末装置30は、第1ゲームの実行中に、当該第1ゲーム内で使用可能なゲーム媒体の購入要求を第1プラットフォーム10へ送信する。 Step S200: The terminal device 30 transmits a purchase request for game media usable in the first game to the first platform 10 during execution of the first game.

ステップS201:第1プラットフォーム10は、購入要求を送信した端末装置30のユーザが第1ユーザであるか第2ユーザであるかを判定する。ここでは、端末装置30のユーザが第2ユーザであると判定される。第1プラットフォーム10は、端末装置30を第2プラットフォーム20にリダイレクトする。 Step S201: The first platform 10 determines whether the user of the terminal device 30 that has sent the purchase request is the first user or the second user. Here, it is determined that the user of the terminal device 30 is the second user. The first platform 10 redirects the terminal device 30 to the second platform 20 .

ステップS202:第2プラットフォーム20は、第2仮想通貨を用いる決済処理の少なくとも一部を実行する。第2プラットフォーム20は、端末装置30を第1プラットフォーム10にリダイレクトする。 Step S202: The second platform 20 executes at least part of the payment processing using the second virtual currency. The second platform 20 redirects the terminal device 30 to the first platform 10 .

ステップS203:第1プラットフォーム10は、第1ゲーム内で第2ユーザにゲーム媒体を付与するように、当該第2ユーザの第1ゲームデータを更新する。 Step S203: The first platform 10 updates the first game data of the second user so as to give the second user game content in the first game.

図16は、情報処理システム1の上述した第3動作のフローチャートである。本フローチャートの前提として、認証連携による第1アカウントを有する第2ユーザの端末装置30が、第1プラットフォーム10から受信した第2ゲームの情報(例えば、第2ゲームを開始するためのリンク)を、例えば第1フッター領域512において選択可能に表示しているものとする。 FIG. 16 is a flow chart of the third operation of the information processing system 1 described above. As a premise of this flowchart, the terminal device 30 of the second user who has the first account by authentication cooperation receives the second game information (for example, the link for starting the second game) received from the first platform 10, For example, it is assumed that the selection is displayed in the first footer area 512 .

ステップS300:端末装置30は、画面上の第1フッター領域512において選択可能に表示された第2ゲームの情報がユーザ操作に基づき選択されると、当該第2ゲームの開始要求を第1プラットフォーム10へ送信する。 Step S300: When the information of the second game displayed selectably in the first footer area 512 on the screen is selected based on the user's operation, the terminal device 30 transmits the second game start request to the first platform 10 Send to

ステップS301:第1プラットフォーム10は、第2ゲームを開始させるために、端末装置30を第2プラットフォーム20にリダイレクトする。 Step S301: The first platform 10 redirects the terminal device 30 to the second platform 20 to start the second game.

ステップS302:第2プラットフォーム20は、第2ユーザの第2アカウントに関する情報(例えば、ユーザID)を用いて、第2ゲームを第2ユーザに提供する。 Step S302: The second platform 20 provides the second game to the second user using the information (eg, user ID) on the second account of the second user.

ステップS303:端末装置30は、例えばユーザ操作に応じて、第2ゲームを開始する。 Step S303: The terminal device 30 starts the second game, for example, according to the user's operation.

以上述べたように、本実施形態に係る情報処理システム1において、第2ユーザの端末装置30は、当該第2ユーザの第2アカウントに関する情報を用いて認証された認証済みIDを第1プラットフォーム10へ送信する。第1プラットフォーム10は、認証済みIDを受信すると、特定IDを生成し、認証済みIDと特定IDとを関連付けて記憶し、特定IDを用いて第2ユーザに第1ゲームを提供する。かかる構成によれば、第2プラットフォーム20を利用する第2ユーザは、第2プラットフォーム20の各種機能に加えて、第1プラットフォーム10の各種機能を利用可能となる。したがって、第2プラットフォーム20に登録した第2ユーザに提供されるサービスの多様化が可能になる。 As described above, in the information processing system 1 according to the present embodiment, the terminal device 30 of the second user sends the authenticated ID authenticated using the information about the second account of the second user to the first platform 10 Send to Upon receiving the authenticated ID, the first platform 10 generates a specific ID, associates and stores the authenticated ID and the specific ID, and uses the specific ID to provide the first game to the second user. According to this configuration, the second user using the second platform 20 can use various functions of the first platform 10 in addition to various functions of the second platform 20 . Therefore, it is possible to diversify the services provided to the second users registered on the second platform 20 .

本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段やステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。 Although the present invention has been described with reference to the drawings and examples, it should be noted that various variations and modifications will be readily apparent to those skilled in the art based on this disclosure. Therefore, please note that these variations and modifications are included in the scope of the present invention. For example, the functions included in each means, each step, etc. can be rearranged so as not to be logically inconsistent, and it is possible to combine a plurality of means, steps, etc. into one or divide them. .

例えば、上述した実施形態において、図14乃至図16を参照して情報処理システム1の動作のフローについて説明した。しかしながら、当該動作に含まれる一部のステップ、又は1つのステップに含まれる一部の動作が、省略されてもよい。論理的に矛盾しない範囲内において、複数のステップの順番が入替わってもよい。複数のステップの間に、任意の他のステップが存在してもよい。 For example, in the above-described embodiment, the operational flow of the information processing system 1 has been described with reference to FIGS. 14 to 16 . However, some steps included in the operation or some operations included in one step may be omitted. The order of a plurality of steps may be changed within a logically consistent range. There may be any other steps between the steps.

また、上述した実施形態において、第1プラットフォーム10は、認証連携による第1アカウントを有する第2ユーザ(即ち、特定IDを用いて第1プラットフォーム10を利用する第2ユーザ)に対して、第1プラットフォーム10が提供する機能の一部の利用制限を実行してもよい。例えば、利用制限によって、第1プラットフォーム10が提供する機能のうち、チャットや伝言板等への書き込み機能の利用が禁止されてもよい。また、第1プラットフォーム10は、第2ユーザに対して、当該第2ユーザの個人情報を用いる本人認証(例えば、電話番号認証)の実行を要求してもよい。具体的には、第1プラットフォーム10は、第2ユーザの端末装置30に、当該本人認証を実行するための画面を表示させてもよい。第1プラットフォーム10は、当該本人認証が完了すると、上述の利用制限を解除してもよい。例えば、第1プラットフォーム10を利用するユーザのマナー向上のため、第1プラットフォーム10の管理者は、チャットや伝言板等への書き込み機能を利用したユーザによる書き込み内容を監査し、不適切な書き込みを行ったユーザを特定することが望ましい。これに対して、上述の構成によれば、本人認証が完了していない第2ユーザに対して、例えば当該書き込み機能の利用制限を実行し、本人認証が完了すると当該利用制限を解除可能である。したがって、例えば第2プラットフォーム20を利用する第2ユーザが不適切な書き込みを行った場合であっても、当該第2ユーザの特定が可能となる。このため、第1プラットフォーム10を利用するユーザのマナーが向上する蓋然性が高まる。 Further, in the above-described embodiment, the first platform 10 provides the first The use of some of the functions provided by the platform 10 may be restricted. For example, the usage restrictions may prohibit the use of the functions provided by the first platform 10 such as chatting and writing on message boards. Also, the first platform 10 may request the second user to perform personal authentication (for example, phone number authentication) using the second user's personal information. Specifically, the first platform 10 may cause the terminal device 30 of the second user to display a screen for executing the personal authentication. The first platform 10 may cancel the above-described use restriction when the personal authentication is completed. For example, in order to improve the manners of users who use the first platform 10, the administrator of the first platform 10 audits the contents of posts by users using functions such as chats and message boards, and posts inappropriate posts. It is desirable to identify the user who On the other hand, according to the above-described configuration, it is possible to restrict the use of the writing function, for example, to the second user whose identity has not been authenticated, and to cancel the usage restriction when the identity has been authenticated. . Therefore, even if the second user using the second platform 20 writes inappropriately, the second user can be identified. Therefore, the probability that the user's manners using the first platform 10 will improve is increased.

また、上述した実施形態において、ユーザが所有する仮想通貨を消費して、ゲーム内でゲーム媒体を取得する構成について説明した。しかしながら、仮想通貨の消費に応じて、ーム内で任意のゲーム効果を発生させる構成も可能である。ゲーム効果は、例えば所定時間の経過に応じて所定の処理が実行されるときの当該所定時間を短縮する効果、及び、例えばユーザがゲーム媒体を保有可能な数等の上限値を増加させる効果を含んでもよいが、これらに限られない。 Also, in the above-described embodiment, the configuration in which the virtual currency owned by the user is consumed and the game content is acquired in the game has been described. However, it is also possible to generate arbitrary game effects within the game in accordance with the consumption of virtual currency. The game effect includes, for example, the effect of shortening the predetermined time when a predetermined process is executed according to the passage of the predetermined time, and the effect of increasing the upper limit of the number of game media that the user can own, for example. may include, but are not limited to:

また、上述した実施形態において、認証連携による第1アカウントを有する第2ユーザの端末装置30が第1プラットフォーム10にアクセスしているときに表示される各種画面に、第1フッター領域512が含まれる構成について説明した。一方、ユーザ登録による第1アカウントを有する第1ユーザの端末装置30が第1プラットフォーム10にアクセスしているときに表示される各種画面にも、第1フッター領域512が含まれてもよい。かかる構成において、第1ユーザと第2ユーザとで、第1フッター領域512に表示される情報が異なる。具体的には、認証連携による第1アカウントを有する第2ユーザの場合、第1フッター領域512には、上述したように第2プラットフォーム20に関する任意の情報が選択可能に表示される。一方、ユーザ登録による第1アカウントを有する第1ユーザの場合、第1フッター領域512には、第1プラットフォーム10に関する任意の情報が選択可能に表示される。当該情報は、例えば、第1プラットフォーム10の利用規約へのリンク、第1ユーザに関する画面(例えば、マイページ等)のリンク、及び第1ゲームの情報(例えば、第1ゲームの画像及び第1ゲームを開始するためのリンク)等を含んでもよいが、これらに限られない。かかる構成によれば、第1フッター領域512において、ユーザ登録による第1アカウントを有する第1ユーザに対しては第1プラットフォーム10に関する情報が表示される一方、認証連携による第1アカウントを有する第2ユーザに対しては第2プラットフォーム20に関する情報が表示される。このため、ユーザに応じて適切なプラットフォームの情報を提示できるので、ゲームの利便性が向上する。 Further, in the above-described embodiment, the first footer area 512 is included in various screens displayed when the terminal device 30 of the second user who has the first account by authentication cooperation accesses the first platform 10. I explained the configuration. On the other hand, the first footer area 512 may also be included in various screens displayed when the terminal device 30 of the first user who has the first account through user registration accesses the first platform 10 . In such a configuration, the information displayed in the first footer area 512 differs between the first user and the second user. Specifically, in the case of the second user who has the first account based on authentication federation, arbitrary information regarding the second platform 20 is displayed in the first footer area 512 in a selectable manner as described above. On the other hand, for the first user who has a first account through user registration, arbitrary information regarding the first platform 10 is displayed in the first footer area 512 in a selectable manner. The information includes, for example, a link to the terms of use of the first platform 10, a link to a screen related to the first user (for example, my page), and information on the first game (for example, an image of the first game and the first game ), etc., but is not limited to these. According to this configuration, in the first footer area 512, information about the first platform 10 is displayed for the first user who has the first account by user registration, while the second platform 10 which has the first account by authentication cooperation is displayed. Information about the second platform 20 is displayed to the user. Therefore, since it is possible to present appropriate platform information according to the user, the convenience of the game is improved.

また、上述した実施形態において、第2プラットフォーム20を利用する第2ユーザが第1プラットフォーム10との認証連携を行う構成について説明した。一方、第2プラットフォーム20を利用する第2ユーザと同様に、第3プラットフォームを利用する第3ユーザが第1プラットフォーム10との認証連携を行う構成も可能である。かかる構成において、第1プラットフォーム10は、第2プラットフォーム20との認証連携による第1アカウントを有する第2ユーザと、第3プラットフォームとの認証連携による第1アカウントを有する第3ユーザと、を区別して管理してもよい。それぞれ第1アカウントを有する第2ユーザと第3ユーザとで、第1プラットフォーム10の利用可能な機能が異なってもよい。例えば、第1プラットフォーム10は、ユーザ登録により第1アカウントを取得した第1ユーザに対しては複数の第1ゲームを提供する一方、認証連携により第1アカウントを取得した第2ユーザ及び第3ユーザに対しては、当該複数の第1ゲームのうち一部の第1ゲームのみを提供してもよい。ここで、第2ユーザと第3ユーザとで、第1プラットフォーム10から提供される第1ゲームが異なってもよい。このように、本発明の実施形態は、3つ以上の異なるプラットフォームが存在する場合においても実施可能である。 Further, in the embodiment described above, the configuration in which the second user using the second platform 20 performs authentication cooperation with the first platform 10 has been described. On the other hand, like the second user using the second platform 20, a third user using the third platform may be configured to perform authentication cooperation with the first platform 10. FIG. In such a configuration, the first platform 10 distinguishes between a second user having a first account through authentication federation with the second platform 20 and a third user having a first account through authentication federation with the third platform. can be managed. The available functions of the first platform 10 may be different between the second user and the third user who each have the first account. For example, the first platform 10 provides a plurality of first games to a first user who has acquired a first account through user registration, while providing a plurality of first games to a second user and a third user who have acquired a first account through authentication cooperation. , only some of the plurality of first games may be provided. Here, the first game provided by the first platform 10 may differ between the second user and the third user. Thus, embodiments of the present invention can be practiced even when there are more than two different platforms.

また、上述した実施形態において、第1プラットフォーム10は、ユーザ登録による第1アカウントを有する第1ユーザに対しては、第1仮想通貨に関する任意の機能(例えば、第1仮想通貨の購入機能、取得機能、及び消費機能等)を利用可能とする一方、認証連携による第1アカウントを有する第2ユーザに対しては、第1仮想通貨に関する当該機能の利用を禁止してもよい。例えば、第1プラットフォーム10は、第2ユーザの端末装置30から第1仮想通貨に関する機能の利用要求を受信した場合、端末装置30に対してエラーを返してもよい。 Further, in the above-described embodiment, the first platform 10 provides any function related to the first virtual currency (for example, the function of purchasing the first virtual currency, obtaining functions, consumption functions, etc.) may be made available, but the use of the functions related to the first virtual currency may be prohibited for the second user who has the first account through the authentication federation. For example, the first platform 10 may return an error to the terminal device 30 when receiving a request to use a function related to the first virtual currency from the terminal device 30 of the second user.

また、上述した実施形態において、端末装置30に表示される画面の少なくとも一部を、第1プラットフォーム10又は第2プラットフォーム20が作成したデータに基づいて端末装置30に表示させるウェブ表示とし、画面の少なくとも一部を、端末装置30にインストールされているネイティブアプリケーションによって表示させるネイティブ表示としてもよい。このように、上述した実施形態に係るゲームは、第1プラットフォーム10若しくは第2プラットフォーム20及び端末装置30のそれぞれが処理の一部を担うハイブリッドゲームとすることもできる。 Further, in the above-described embodiment, at least part of the screen displayed on the terminal device 30 is a web display that is displayed on the terminal device 30 based on data created by the first platform 10 or the second platform 20. At least part of it may be native display that is displayed by a native application installed in the terminal device 30 . Thus, the game according to the above-described embodiment can also be a hybrid game in which the first platform 10 or the second platform 20 and the terminal device 30 each take part of the processing.

また、上述した実施形態に係る第1サーバ装置11、第2サーバ装置21、又は端末装置30として機能させるために、コンピュータ又は携帯電話等の情報処理装置を好適に用いることができる。このような情報処理装置は、実施形態に係る第1サーバ装置11、第2サーバ装置21、又は端末装置30の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを、情報処理装置のメモリに格納し、情報処理装置のプロセッサによって当該プログラムを読み出して実行させることによって実現可能である。 In order to function as the first server device 11, the second server device 21, or the terminal device 30 according to the embodiment described above, an information processing device such as a computer or a mobile phone can be preferably used. Such an information processing device stores in the memory of the information processing device a program describing the processing details for realizing each function of the first server device 11, the second server device 21, or the terminal device 30 according to the embodiment. , can be realized by causing the processor of the information processing device to read and execute the program.

以下に、本願の原出願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
第1仮想通貨を利用可能な第1プラットフォームにおいて第1アカウントを有する第1ユーザに通常IDを用いて第1ゲームを提供し、
前記第1ユーザによる前記第1仮想通貨の消費に応じて前記第1ユーザにゲーム媒体を取得させ、
第2仮想通貨を利用可能な第2プラットフォームにおいて第2アカウントを有する第2ユーザに前記通常IDとは異なる特定IDを用いて前記第1ゲームを提供し、
前記第2ユーザによる前記第2仮想通貨の消費に応じて前記第2ユーザに前記ゲーム媒体を取得させる、
サーバ装置。
[2]
前記第1ユーザの第1端末装置及び前記第2ユーザの第2端末装置から前記ゲーム媒体の購入要求を受信可能に構成されており、
前記購入要求を前記第1端末装置から受信した場合に、前記第1仮想通貨を用いた決済処理の少なくとも一部を行う、
付記[1]に記載のサーバ装置。
[3]
前記第1ユーザの第1端末装置及び前記第2ユーザの第2端末装置から前記ゲーム媒体の購入要求を受信可能に構成されており、
前記購入要求を前記第2端末装置から受信した場合に、前記第2プラットフォームによる前記第2仮想通貨を用いた決済処理のために、前記第2端末装置を前記第2プラットフォームにリダイレクトする、
付記[1]に記載のサーバ装置。
[4]
前記第1ゲームを識別する識別情報を前記第2端末装置に送信する、
付記[3]に記載のサーバ装置。
[5]
前記第1端末装置に、前記ゲーム媒体の価格を前記第1仮想通貨の単位で表示させる、
付記[2]から付記[4]のいずれか1項に記載のサーバ装置。
[6]
前記第2端末装置に、前記ゲーム媒体の価格を前記第2仮想通貨の単位で表示させる、
付記[2]から付記[5]のいずれか1項に記載のサーバ装置。
[7]
前記ゲーム媒体は、前記第1ゲームにおいて使用される、
付記[1]から付記[6]のいずれか1項に記載のサーバ装置。
[8]
第1仮想通貨を利用可能な第1プラットフォームにおいて第1アカウントを有する第1ユーザに通常IDを用いて第1ゲームを提供し、
前記第1ユーザによる前記第1仮想通貨の消費に応じて前記第1ユーザに前記第1ゲーム内でゲーム効果を発生させ、
第2仮想通貨を利用可能な第2プラットフォームにおいて第2アカウントを有する第2ユーザに前記通常IDとは異なる特定IDを用いて前記第1ゲームを提供し、
前記第2ユーザによる前記第2仮想通貨の消費に応じて前記第2ユーザに前記第1ゲーム内でゲーム効果を発生させる、
サーバ装置。
[9]
前記特定IDは、前記ユーザの前記第2アカウントに関する情報を用いて前記第2プラットフォームにより認証された前記第2ユーザの認証済みIDに関連付けられている、
付記[1]から付記[8]のいずれか1項に記載のサーバ装置。
[10]
サーバ装置に、
第1仮想通貨を利用可能な第1プラットフォームにおいて第1アカウントを有する第1ユーザに通常IDを用いて第1ゲームを提供するステップと、
前記第1ユーザによる前記第1仮想通貨の消費に応じて前記第1ユーザにゲーム媒体を取得させるステップと、
第2仮想通貨を利用可能な第2プラットフォームにおいて第2アカウントを有する第2ユーザに前記通常IDとは異なる特定IDを用いて前記第1ゲームを提供するステップと、
前記第2ユーザによる前記第2仮想通貨の消費に応じて前記第2ユーザに前記ゲーム媒体を取得させるステップと、
を実行させるプログラム。
[11]
サーバ装置により実行される方法であって、
第1仮想通貨を利用可能な第1プラットフォームにおいて第1アカウントを有する第1ユーザに通常IDを用いて第1ゲームを提供するステップと、
前記第1ユーザによる前記第1仮想通貨の消費に応じて前記第1ユーザにゲーム媒体を取得させるステップと、
第2仮想通貨を利用可能な第2プラットフォームにおいて第2アカウントを有する第2ユーザに前記通常IDとは異なる特定IDを用いて前記第1ゲームを提供するステップと、
前記第2ユーザによる前記第2仮想通貨の消費に応じて前記第2ユーザに前記ゲーム媒体を取得させるステップと、
を備える方法。
The invention described in the scope of claims as originally filed in the original application of the present application will be additionally described below.
[1]
providing a first game using a normal ID to a first user who has a first account on a first platform where the first virtual currency is available;
causing the first user to acquire game media according to consumption of the first virtual currency by the first user;
providing the first game using a specific ID different from the normal ID to a second user who has a second account on a second platform that can use a second virtual currency;
causing the second user to acquire the game media according to consumption of the second virtual currency by the second user;
Server equipment.
[2]
a purchase request for the game medium can be received from the first terminal device of the first user and the second terminal device of the second user;
performing at least a part of settlement processing using the first virtual currency when the purchase request is received from the first terminal device;
The server device according to appendix [1].
[3]
a purchase request for the game medium can be received from the first terminal device of the first user and the second terminal device of the second user;
Redirecting the second terminal device to the second platform for payment processing using the second virtual currency by the second platform when the purchase request is received from the second terminal device;
The server device according to appendix [1].
[4]
transmitting identification information identifying the first game to the second terminal device;
The server device according to appendix [3].
[5]
causing the first terminal device to display the price of the game content in units of the first virtual currency;
The server device according to any one of appendices [2] to [4].
[6]
causing the second terminal device to display the price of the game content in units of the second virtual currency;
The server device according to any one of appendices [2] to [5].
[7]
The game medium is used in the first game,
The server device according to any one of appendices [1] to [6].
[8]
providing a first game using a normal ID to a first user who has a first account on a first platform where the first virtual currency is available;
causing the first user to generate a game effect in the first game according to consumption of the first virtual currency by the first user;
providing the first game using a specific ID different from the normal ID to a second user who has a second account on a second platform that can use a second virtual currency;
causing the second user to generate a game effect in the first game according to the consumption of the second virtual currency by the second user;
Server device.
[9]
said specific identity is associated with an authenticated identity of said second user authenticated by said second platform using information about said second account of said user;
The server device according to any one of appendices [1] to [8].
[10]
to the server device,
providing a first game using a normal ID to a first user having a first account on a first platform capable of using a first virtual currency;
causing the first user to acquire game media according to consumption of the first virtual currency by the first user;
providing the first game to a second user who has a second account on a second platform on which a second virtual currency is available, using a specific ID different from the normal ID;
causing the second user to acquire the game content in accordance with the consumption of the second virtual currency by the second user;
program to run.
[11]
A method performed by a server device, comprising:
providing a first game using a normal ID to a first user having a first account on a first platform capable of using a first virtual currency;
causing the first user to acquire game media according to consumption of the first virtual currency by the first user;
providing the first game to a second user who has a second account on a second platform on which a second virtual currency is available, using a specific ID different from the normal ID;
causing the second user to acquire the game content in accordance with the consumption of the second virtual currency by the second user;
How to prepare.

1 情報処理システム
10 第1プラットフォーム
11 第1サーバ装置
110 第1サーバ通信部
111 第1サーバ記憶部
112 第1サーバ制御部
20 第2プラットフォーム
21 第2サーバ装置
210 第2サーバ通信部
211 第2サーバ記憶部
212 第2サーバ制御部
30 端末装置
31 端末通信部
32 端末記憶部
33 表示部
34 入力部
35 端末制御部
40 ネットワーク
500-502 ゲームボタン
503 第2フッター領域
504 メッセージ
505 実行ボタン
506 第1入力フォーム
507 第2入力フォーム
508 認証ボタン
509 メッセージ
510 規約ボタン
511 同意ボタン
512 第1フッター領域
513 タイトル画像
514 開始ボタン
515 メッセージ
516 第1購入ボタン
517 メッセージ
518 第2購入ボタン
519 メッセージ
520 OKボタン
1 Information Processing System 10 First Platform 11 First Server Device 110 First Server Communication Unit 111 First Server Storage Unit 112 First Server Control Unit 20 Second Platform 21 Second Server Device 210 Second Server Communication Unit 211 Second Server Storage unit 212 Second server control unit 30 Terminal device 31 Terminal communication unit 32 Terminal storage unit 33 Display unit 34 Input unit 35 Terminal control unit 40 Network 500-502 Game button 503 Second footer area 504 Message 505 Execution button 506 First input Form 507 Second input form 508 Authentication button 509 Message 510 Agreement button 511 Agree button 512 First footer area 513 Title image 514 Start button 515 Message 516 First purchase button 517 Message 518 Second purchase button 519 Message 520 OK button

Claims (8)

第1アカウントを有する第1ユーザに通常IDを用いて第1ネットワークサービスを提供する第1プラットフォームとして機能する1つ以上のサーバ装置と、1つ以上の端末装置と、を備える情報処理システムであって、
前記端末装置は、第2アカウントを有する第2ユーザに第2ネットワークサービスを提供する第2プラットフォームの前記第2アカウントに関する情報を用いて認証された、前記第2ユーザの認証済みIDを前記第1プラットフォームへ送信し、
前記第1プラットフォームは、
前記認証済みIDと特定IDとを関連付けて記憶し、
前記認証済みIDに関連付けられた前記特定IDを用いて、前記第2ユーザに前記第1ネットワークサービスを提供する、情報処理システム。
An information processing system comprising one or more server devices functioning as a first platform for providing a first network service to a first user having a first account using a normal ID, and one or more terminal devices. hand,
The terminal device transmits the authenticated ID of the second user authenticated using the information about the second account of the second platform that provides the second network service to the second user having the second account to the first send to the platform,
The first platform is
storing the authenticated ID and the specific ID in association with each other;
An information processing system that provides the first network service to the second user using the specific ID associated with the authenticated ID.
請求項1又は2に記載の情報処理システムであって、
前記第1プラットフォームは、前記第2ネットワークサービスの情報を前記端末装置へ送信し、
前記端末装置は、
前記第2ネットワークサービスの前記情報を選択可能に表示し、
前記第2ネットワークサービスの前記情報が選択されると、前記第2ネットワークサービスの開始要求を前記第1プラットフォームへ送信し、
前記第1プラットフォームは、前記開始要求を受信すると、前記端末装置を前記第2プラットフォームにリダイレクトし、前記第2ネットワークサービスを前記端末装置に開始させる、情報処理システム。
The information processing system according to claim 1 or 2,
The first platform transmits information of the second network service to the terminal device;
The terminal device
selectably displaying the information of the second network service;
sending a request to start the second network service to the first platform when the information of the second network service is selected;
The information processing system, wherein the first platform, upon receiving the start request, redirects the terminal device to the second platform and causes the terminal device to start the second network service.
請求項1又は2に記載の情報処理システムであって、
前記第1プラットフォームは、
前記第1アカウントを有する前記第1ユーザに複数の前記第1ネットワークサービスを提供し、
前記特定IDを用いる前記第2ユーザに前記複数の第1ネットワークサービスのうち一部の第1ネットワークサービスのみを提供する、情報処理システム。
The information processing system according to claim 1 or 2,
The first platform is
providing a plurality of said first network services to said first user having said first account;
An information processing system that provides only some first network services among the plurality of first network services to the second user using the specific ID.
請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理システムであって、
前記第1プラットフォームは、
前記特定IDを用いる前記第2ユーザに対して、前記第1プラットフォームが提供する機能の一部の利用制限を実行し、
前記第2ユーザに対して、前記第2ユーザの個人情報を用いる本人認証の実行を要求し、
前記本人認証が完了すると前記利用制限を解除する、情報処理システム。
The information processing system according to any one of claims 1 to 3,
The first platform is
restricting the use of a part of the functions provided by the first platform to the second user using the specific ID;
requesting the second user to perform personal authentication using the personal information of the second user;
An information processing system, wherein the use restriction is released when the personal authentication is completed.
第2アカウントを有する第2ユーザに第2ネットワークサービスを提供する第2プラットフォームとして機能する1つ以上のサーバ装置と、1つ以上の端末装置と、を備える情報処理システムであって、
前記端末装置は、前記第2ユーザの前記第2アカウントに関する情報を前記第2プラットフォームへ送信し、
前記第2プラットフォームは、前記第2アカウントに関する前記情報を用いて認証した、前記第2ユーザの認証済みIDを前記端末装置へ送信し、
前記端末装置は、
前記認証済みIDを、第1アカウントを有する第1ユーザに第1ネットワークサービスを提供する第1プラットフォームへ送信し、
前記認証済みIDに関連付けられた特定IDを用いて前記第2ユーザに提供される前記第1ネットワークサービスを開始する、情報処理システム。
An information processing system comprising one or more server devices functioning as a second platform for providing a second network service to a second user having a second account, and one or more terminal devices,
the terminal device transmits information about the second account of the second user to the second platform;
the second platform transmits to the terminal device an authenticated ID of the second user authenticated using the information about the second account;
The terminal device
transmitting the authenticated identity to a first platform providing a first network service to a first user having a first account;
An information processing system that initiates the first network service provided to the second user using a specific ID associated with the authenticated ID.
通信部と、制御部と、を備える端末装置であって、
前記通信部は、第1アカウントを有する第1ユーザに第1ネットワークサービスを提供する第1プラットフォームとして機能する1つ以上のサーバ装置と通信可能であり、
前記制御部は、
第2アカウントを有する第2ユーザに第2ネットワークサービスを提供する第2プラットフォームへ、前記第2アカウントに関する情報を用いるユーザ認証要求を送信し、
前記ユーザ認証要求に応じて前記第2プラットフォームにより認証された、前記第2ユーザの認証済みIDを、前記第1プラットフォームへ送信し、
前記認証済みIDに関連付けられた特定IDを用いて前記第2ユーザに提供される前記第1ネットワークサービスを開始する、端末装置。
A terminal device comprising a communication unit and a control unit,
The communication unit is capable of communicating with one or more server devices functioning as a first platform for providing a first network service to a first user having a first account;
The control unit
sending a user authentication request using information about the second account to a second platform providing a second network service to a second user having a second account;
transmitting to the first platform an authenticated ID of the second user authenticated by the second platform in response to the user authentication request;
A terminal device that initiates the first network service provided to the second user using a specific ID associated with the authenticated ID.
端末装置に、
第1アカウントを有する第1ユーザに第1ネットワークサービスを提供する第1プラットフォームとして機能する1つ以上のサーバ装置と通信するステップと、
第2アカウントを有する第2ユーザに第2ネットワークサービスを提供する第2プラットフォームへ、前記第2アカウントに関する情報を用いるユーザ認証要求を送信するステップと、
前記ユーザ認証要求に応じて前記第2プラットフォームにより認証された、前記第2ユーザの認証済みIDを、前記第1プラットフォームへ送信するステップと、
前記認証済みIDに関連付けられた特定IDを用いて前記第2ユーザに提供される前記第1ネットワークサービスを開始するステップと、
を実行させる、プログラム。
to the terminal device,
communicating with one or more server devices acting as a first platform for providing a first network service to a first user having a first account;
sending a user authentication request using information about the second account to a second platform providing a second network service to a second user having a second account;
transmitting to the first platform an authenticated identity of the second user authenticated by the second platform in response to the user authentication request;
initiating said first network service provided to said second user using a specific identity associated with said authenticated identity;
The program that causes the to run.
端末装置が実行する情報処理方法であって、
第1アカウントを有する第1ユーザに第1ネットワークサービスを提供する第1プラットフォームとして機能する1つ以上のサーバ装置と通信するステップと、
第2アカウントを有する第2ユーザに第2ネットワークサービスを提供する第2プラットフォームへ、前記第2アカウントに関する情報を用いるユーザ認証要求を送信するステップと、
前記ユーザ認証要求に応じて前記第2プラットフォームにより認証された、前記第2ユーザの認証済みIDを、前記第1プラットフォームへ送信するステップと、
前記認証済みIDに関連付けられた特定IDを用いて前記第2ユーザに提供される前記第1ネットワークサービスを開始するステップと、
を含む、情報処理方法。
An information processing method executed by a terminal device,
communicating with one or more server devices acting as a first platform for providing a first network service to a first user having a first account;
sending a user authentication request using information about the second account to a second platform providing a second network service to a second user having a second account;
transmitting to the first platform an authenticated identity of the second user authenticated by the second platform in response to the user authentication request;
initiating said first network service provided to said second user using a specific identity associated with said authenticated identity;
A method of processing information, comprising:
JP2022126061A 2020-06-11 2022-08-08 Information processing system, terminal device, program, and information processing method Pending JP2022160600A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022126061A JP2022160600A (en) 2020-06-11 2022-08-08 Information processing system, terminal device, program, and information processing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020101788A JP7122343B2 (en) 2020-06-11 2020-06-11 Information processing system, terminal device, program, and information processing method
JP2022126061A JP2022160600A (en) 2020-06-11 2022-08-08 Information processing system, terminal device, program, and information processing method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020101788A Division JP7122343B2 (en) 2020-06-11 2020-06-11 Information processing system, terminal device, program, and information processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022160600A true JP2022160600A (en) 2022-10-19

Family

ID=72640786

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020101788A Active JP7122343B2 (en) 2020-06-11 2020-06-11 Information processing system, terminal device, program, and information processing method
JP2022126061A Pending JP2022160600A (en) 2020-06-11 2022-08-08 Information processing system, terminal device, program, and information processing method

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020101788A Active JP7122343B2 (en) 2020-06-11 2020-06-11 Information processing system, terminal device, program, and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7122343B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6101002B2 (en) * 2012-03-23 2017-03-22 株式会社バンダイナムコエンターテインメント Program, server and network system
JP5624074B2 (en) * 2012-03-30 2014-11-12 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Game system and program
JP5377783B1 (en) * 2013-02-27 2013-12-25 株式会社gloops GAME SERVER, GAME PROVIDING METHOD, PROGRAM, RECORDING MEDIUM, AND GAME SYSTEM
JP6241714B2 (en) * 2013-07-08 2017-12-06 株式会社セガゲームス Game server
JP6602617B2 (en) * 2015-09-11 2019-11-06 株式会社バンダイナムコエンターテインメント GAME SYSTEM, PROGRAM, AND GAME SERVER
WO2017072856A1 (en) * 2015-10-27 2017-05-04 任天堂株式会社 Information processing system, server, information processing device, information processing program, and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020157086A (en) 2020-10-01
JP7122343B2 (en) 2022-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6383120B1 (en) Information processing system, terminal device, program, and information processing method
US10046240B2 (en) Social networking data augmented gaming kiosk
JP5733795B2 (en) Server system
JP2005322070A (en) System, server, service providing method and program for providing other user, unregistered as member, with member service originated from user registered as member
CN109847339B (en) Control method, terminal device, information processing system, and storage medium
JP6393701B2 (en) GAME CONTROL METHOD, COMPUTER AND CONTROL PROGRAM
JP7469765B2 (en) GAME PROVIDING SYSTEM, GAME PROVIDING METHOD, AND SERVER DEVICE
US20200368612A1 (en) Information processing system, terminal device, computer-readable non-transitory storage medium, and information processing method
JP2017148301A (en) Program and game system
CN116351071A (en) Method, system and storage medium for transferring game data between different platforms
JP2013215375A (en) Game control apparatus, game control method, program, and game control system
JP5409861B1 (en) GAME SYSTEM AND GAME CONTROL METHOD
JP7122343B2 (en) Information processing system, terminal device, program, and information processing method
JP6717891B2 (en) Information processing system, terminal device, program, and information processing method
JP6678867B2 (en) Server, control program
JP5847037B2 (en) GAME CONTROL DEVICE, GAME CONTROL METHOD, GAME SYSTEM
WO2013124932A1 (en) Game control device, game control method, game control program, recording medium, and game system
JP6991169B2 (en) Programs, terminals, and information processing systems
JP6822588B1 (en) Information processing equipment and programs
JP7214791B2 (en) Billing management server, billing management program, billing management method
WO2020008518A1 (en) Server device, program, method, and terminal device
JP2022124316A (en) game program, game device, game system
JP2019022667A (en) Game control method, computer, and control program
JP2019107437A (en) Program, terminal device, and information processing system
JP2001224862A (en) On-line game system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240528