JP2022155190A - コネクタ、及び基板ユニット - Google Patents

コネクタ、及び基板ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2022155190A
JP2022155190A JP2021058577A JP2021058577A JP2022155190A JP 2022155190 A JP2022155190 A JP 2022155190A JP 2021058577 A JP2021058577 A JP 2021058577A JP 2021058577 A JP2021058577 A JP 2021058577A JP 2022155190 A JP2022155190 A JP 2022155190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
conductive
signal terminal
shield
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021058577A
Other languages
English (en)
Inventor
拓馬 日比野
Takuma Hibino
ルッチ ハラルド
Lutsch Harald
将大 狩田
Masahiro KARITA
純平 河原
Jumpei Kawahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2021058577A priority Critical patent/JP2022155190A/ja
Priority to DE102022000860.2A priority patent/DE102022000860A1/de
Priority to CN202210252534.8A priority patent/CN115149352A/zh
Priority to US17/698,853 priority patent/US20220320771A1/en
Publication of JP2022155190A publication Critical patent/JP2022155190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6471Means for preventing cross-talk by special arrangement of ground and signal conductors, e.g. GSGS [Ground-Signal-Ground-Signal]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/652Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding   with earth pin, blade or socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6598Shield material
    • H01R13/6599Dielectric material made conductive, e.g. plastic material coated with metal

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】信号端子から漏洩する電磁界を効果的にシールドできるコネクタを提供する。【解決手段】回路基板に接続されるコネクタであって、信号端子と、信号端子の中間部の外周を覆う筒状のシールド部と、信号端子を保持するハウジングと、ハウジングに結合されるアライメントプレートとを備え、信号端子は、ハウジングに固定された第一の端部と、第一の端部から回路基板に向かって延びる第二の端部とを有し、第二の端部は、シールド部の端面から突出する接続部を含み、アライメントプレート60は、ハウジングと回路基板との間に配置されるプレート本体61を有し、プレート本体61は、接続部が挿入される位置決め孔が形成された第一の領域61aを有し、第一の領域61aは、シールド部の端面と回路基板との間に挟まれると共に、接続部の周囲の少なくとも一部を囲む導電部70を含み、導電部70は、導電ゴム又は導電樹脂により形成されている、コネクタ。【選択図】図2

Description

本開示は、コネクタ、及び基板ユニットに関する。
特許文献1は、回路基板に固定されるハウジングと、ハウジングに保持される端子金具と、アライメントプレートとを備える基板用コネクタを開示する。端子金具は、ハウジングから回路基板に向かって延びている。端子金具は、回路基板のスルーホールに貫通される基板接続部を有する。アライメントプレートは、基板接続部が貫通されることで、回路基板に対して基板接続部を位置決めする。アライメントプレートには、基板接続部を貫通させる位置決め孔が形成されている。アライメントプレートは、位置決め孔に基板接続部を貫通させた状態でハウジングに取り付けられている。アライメントプレートは樹脂製である。
特開2021-5445号公報
回路基板に接続されるコネクタにおいて、通信速度の高速化に伴い、シールド性能の向上が求められている。
近年、車載機器における高速通信のニーズが高まっており、車載機器の回路基板に伝送される電気信号の高速化が進められている。しかし、電気信号の高速化によって、コネクタの信号端子から漏洩する電磁界によるノイズが増大する。信号端子から漏洩する電磁界は、ノイズの原因となるため、通信品質の低下を引き起こす。よって、コネクタにおいても高速通信への対応が求められている。最近では、通信速度が1Gbps(ギガビット毎秒)以上のギガビットイーサネット(登録商標)規格に対応したコネクタの開発が要求されている。特に、1Gbps以上の高速通信では、信号端子から漏洩する電磁界によるノイズの影響が顕著になる。
本開示は、信号端子から漏洩する電磁界を効果的にシールドできるコネクタ、及び基板ユニットを提供することを目的の一つとする。
本開示のコネクタは、回路基板に接続されるコネクタであって、信号端子と、前記信号端子の中間部の外周を覆う筒状のシールド部と、前記信号端子を保持するハウジングと、前記ハウジングに結合されるアライメントプレートとを備え、前記信号端子は、前記ハウジングに固定された第一の端部と、前記第一の端部から前記回路基板に向かって延びる第二の端部とを有し、前記第二の端部は、前記シールド部の端面から突出する接続部を含み、前記アライメントプレートは、前記ハウジングと前記回路基板との間に配置されるプレート本体を有し、前記プレート本体は、前記接続部が挿入される位置決め孔が形成された第一の領域を有し、前記第一の領域は、前記シールド部の端面と前記回路基板との間に挟まれると共に、前記接続部の周囲の少なくとも一部を囲む導電部を含み、前記導電部は、導電ゴム又は導電樹脂により形成されている。
本開示の基板ユニットは、本開示のコネクタと、回路基板とを備える。
本開示のコネクタ、及び基板ユニットは、信号端子から漏洩する電磁界を効果的にシールドできる。
図1は、実施形態に係るコネクタの一例を示す概略斜視図である。 図2は、実施形態に係るコネクタの一例を示す概略分解斜視図である。 図3は、実施形態に係る基板ユニットの一例を示す概略側面図である。 図4は、実施形態に係る基板ユニットの一例を示す概略平面図である。 図5Aは、実施形態に係るコネクタに備える信号端子とシールド部とを上側から見た概略斜視図である。 図5Bは、実施形態に係るコネクタに備える信号端子とシールド部とを下側から見た概略斜視図である。 図6は、実施形態に係るコネクタに備えるアライメントプレートの一例を示す概略平面図である。 図7は、図4のVII-VII断面図であって、信号端子の接続部の近傍を拡大して示す要部断面図である。 図8は、図4のVIII-VIII断面図であって、信号端子の接続部の近傍を拡大して示す要部断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
(1)本開示の実施形態に係るコネクタは、回路基板に接続されるコネクタであって、信号端子と、前記信号端子の中間部の外周を覆う筒状のシールド部と、前記信号端子を保持するハウジングと、前記ハウジングに結合されるアライメントプレートとを備え、前記信号端子は、前記ハウジングに固定された第一の端部と、前記第一の端部から前記回路基板に向かって延びる第二の端部とを有し、前記第二の端部は、前記シールド部の端面から突出する接続部を含み、前記アライメントプレートは、前記ハウジングと前記回路基板との間に配置されるプレート本体を有し、前記プレート本体は、前記接続部が挿入される位置決め孔が形成された第一の領域を有し、前記第一の領域は、前記シールド部の端面と前記回路基板との間に挟まれると共に、前記接続部の周囲の少なくとも一部を囲む導電部を含み、前記導電部は、導電ゴム又は導電樹脂により形成されている。
本開示のコネクタは、信号端子から漏洩する電磁界を効果的にシールドできる。上記コネクタにおいて、シールド性能が向上する理由は次のとおりである。上記コネクタでは、信号端子の接続部が、アライメントプレートのプレート本体に形成された位置決め孔に挿入される。この位置決め孔は、プレート本体における第一の領域に形成されている。信号端子の接続部が位置決め孔に挿入された状態で、上記接続部の周囲の少なくとも一部が第一の領域の導電部に囲まれる。接続部の周囲に導電部が配置されることによって、接続部の周囲のうち、導電部に覆われた部分をシールドすることができる。上記コネクタは、導電部によって接続部から漏洩するノイズを抑制できるので、接続部のシールド性能を確保できる。
また、コネクタが回路基板に接続されたとき、第一の領域はシールド部の端面と回路基板との間に挟まれる。導電部は、シールド部の端面と接触すると共に、回路基板の表面と接触する。導電ゴム又は導電樹脂により形成された導電部は、弾性変形することが可能である。そのため、第一の領域がシールド部の端面と回路基板との間に挟まれた状態で、導電部が弾性変形する。この弾性変形により、導電部とシールド部の端面とが密着し易いと共に、導電部と回路基板とが密着し易い。つまり、導電部とシールド部の端面との間、及び、導電部と回路基板との間に隙間が生じ難い。シールド部の端面と回路基板との間に介在する導電部がシールド部の端面と回路基板のそれぞれに密着することによって、上記隙間から漏洩するノイズを抑制できる。
その他、信号端子の中間部がシールド部によって覆われることで、信号端子の中間部をシールドすることがきる。
(2)本開示のコネクタの一形態として、前記信号端子は、1Gbps以上の高速通信用の端子であり、前記導電部は、前記接続部の全周を囲むことが挙げられる。
上記の形態により、シールド性能がより向上する。接続部の全周が導電部に囲まれることで、接続部から漏洩するノイズをより抑制できる。よって、信号端子が高速通信用の端子である場合、接続部から漏洩するノイズをより効果的にシールドできる。上記の形態は、高いシールド性能を確保できる。
(3)本開示のコネクタの一形態として、前記信号端子と並んで配置される少なくとも一つの接地端子を有し、前記接地端子は、前記シールド部に接続された第一の端部と、前記シールド部の端面から回路基板に向かって突出する接続部とを含むことが挙げられる。
上記の形態により、シールド性能がより向上する。信号端子と並んで接地端子が配置されることで、信号端子の接続部と並んで接地端子の接続部が配置されている。接地端子によって信号端子の接続部から漏洩するノイズを抑制できる。
(4)本開示のコネクタの一形態として、前記信号端子は、プレスフィット端子であることが挙げられる。
上記の形態により、コネクタを回路基板に接続する際、信号端子と回路基板との接続をはんだを使用せずに接続することが可能である。信号端子がプレスフィット端子であることで、接続部を回路基板に形成されたスルーホールに圧入するだけで接続できる。はんだ接続が不要であるため、はんだフリーを実現できるだけでなく、製造工程の簡略化、製造コストの低減を図ることができる。
(5)本開示のコネクタの一形態として、前記信号端子と前記シールド部との間に誘電体を有することが挙げられる。
上記の形態により、誘電体によって信号端子とシールド部との間の電気的絶縁を確保できる。
(6)上記(5)に記載のコネクタの一形態として、前記誘電体は、前記シールド部の端面から突出する突出部を有し、前記突出部が前記位置決め孔に挿入されることが挙げられる。
上記の形態により、誘電体の突出部によって信号端子の接続部と位置決め孔が形成された第一の領域の導電部との間の電気的絶縁を確保し易い。誘電体の突出部が位置決め孔に挿入されることで、信号端子の接続部と位置決め孔の内周面との間に突出部が介在する。そのため、接続部と導電部とが接触することを抑制できる。
(7)本開示のコネクタの一形態として、前記シールド部の端面に前記導電部を押し付けた状態で前記プレート本体を前記ハウジングに保持する結合部を備えることが挙げられる。
上記の形態により、シールド性能がより向上する。シールド部の端面に導電部が押し付けられた状態で保持されることで、導電部とシールド部の端面とが密着した状態を維持できる。導電部とシールド部の端面との間の隙間から漏洩するノイズを効果的に抑制できるので、高いシールド性能を確保できる。
(8)本開示の実施形態に係る基板ユニットは、上記(1)から(7)のいずれか1つに記載のコネクタと、回路基板とを備える。
本開示の基板ユニットは、本開示のコネクタを備えることから、上述した理由により信号端子から漏洩する電磁界を効果的にシールドできる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の実施形態の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。図中の同一符号は同一名称物を示す。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[実施形態]
<概要>
図1から図8を参照して、実施形態に係るコネクタ1、及び基板ユニット100を説明する。基板ユニット100は、図3に示すように、コネクタ1と、回路基板90とを備える。コネクタ1は、回路基板90に接続される。コネクタ1は、図2に示すように、信号端子11と、シールド部31と、ハウジング40と、アライメントプレート60とを備える。信号端子11は、図5Aに示すように、第一の端部11aと、第二の端部11bとを有する。第一の端部11aは、図3に示すように、ハウジング40に固定される。第二の端部11bは、図5Bに示すように、シールド部31の端面から突出する接続部21を含む。アライメントプレート60は、図2に示すように、位置決め孔621が形成されたプレート本体61を有する。位置決め孔621には、信号端子11の接続部21が挿入される。本実施形態は、信号端子11を含む複数の端子10を備える。プレート本体61は、各端子10の接続部20が挿入される複数の位置決め孔62が形成されている。
以下の説明では、コネクタ1において、ハウジング40を基準として信号端子11の第二の端部11bが配置される側を後とし、その反対側を前とする。即ち、信号端子11の第一の端部11a側を前とし、第二の端部11b側を後とする。信号端子11がハウジング40を貫通する方向を前後方向とする。また、コネクタ1に対して回路基板90が配置される側を下とし、その反対側を上とする。コネクタ1を上から見た平面視において、前後方向と上下方向の双方に直交する方向を左右方向とする。図中、「FR」はコネクタの前方、「RR」はコネクタの後方、「LH」はコネクタの左方、「RH」はコネクタの右方、「UP」はコネクタの上方、「LWR」はコネクタの下方を示す。
実施形態のコネクタ1では、図6に示すように、アライメントプレート60において、位置決め孔621がプレート本体61の第一の領域61aに形成されている。第一の領域61aは、図7、図8に示すように、信号端子11の接続部21の周囲の少なくとも一部を囲む導電部70を含む。導電部70は導電ゴム又は導電樹脂により形成されている。
以下、コネクタ1の構成を詳しく説明する。
(信号端子)
信号端子11は、通信信号が伝送される通信用の端子である。通信速度は、例えば100Mbps以上である。通信速度は、1Gbps以上、更に2.5Gbps以上でもよい。本実施形態では、信号端子11は1Gbps以上の高速通信用の端子である。信号端子11は、図5A、図5Bに示すように、一対で構成されている。本実施形態では、図2に示すように、信号端子11として、3対の信号端子11を備える。一対の信号端子11は左右方向に間隔をあけて並んでいる。3対の信号端子11は左右方向に並んで配置されている。
信号端子11の材質は導電性材料である。導電性材料は導電率が高い金属であることが好ましい。信号端子11の材質は、例えば、銅又は銅合金、ステンレス鋼などが挙げられる。
信号端子11の表面は、図示しないめっき層を有していてもよい。めっき層の材質は、例えば、錫又は錫合金、銀又は銀合金などが挙げられる。めっき層は、信号端子11との間に下地層を有してもよい。下地層の材質は、例えば、ニッケル又はニッケル合金などが挙げられる。
信号端子11の形状は棒状である。本実施形態では、図5Aに示すように、信号端子11はL字状に屈曲している。
〈第一の端部、第二の端部〉
信号端子11は、図5Aに示すように、第一の端部11aと、第二の端部11bとを有する。第二の端部11bは接続部21を含む。第一の端部11aは、図3に示すように、ハウジング40に貫通して固定される。第二の端部11bは、第一の端部11aから図3に示す回路基板90に向かって延びる。本実施形態では、信号端子11は、信号端子11の長手方向の中間部において下方に屈曲されている。具体的には、第一の端部11aが前後方向に沿い、第二の端部11bが上下方向に沿っている。
図3に示すように、第一の端部11aのうち、ハウジング40から露出する先端部は、シールド部31の端面から突出する。第一の端部11aの先端部は信号端子11の前端部である。信号端子11の前端部は、コネクタ1に接続される通信ケーブルの信号線と電気的に接続される。通信ケーブルは図示していない。
〈接続部〉
接続部21は、図5Bに示すように、シールド部31の端面から突出する。つまり、接続部21は、シールド部31に覆われていない。接続部21は、アライメントプレート60のプレート本体61に形成された位置決め孔621を貫通して、図3に示す回路基板90に接続される。
(シールド部)
シールド部31は、図5A、図5Bに示すように、信号端子11の中間部の外周を覆う。シールド部31の形状は筒状である。本実施形態のシールド部31は、信号端子11の屈曲形状に合わせてL字状に屈曲している。シールド部31は、信号端子11から漏れるノイズを遮蔽するシールド性を有する。本実施形態では、シールド部31は、一対の信号端子11の周囲を一括して覆う。一対の信号端子11とシールド部31とによって、1つのシールドモジュール30が構成される。
(誘電体)
本実施形態では、図5Bに示すように、信号端子11とシールド部31との間に誘電体35を有する。誘電体35は、信号端子11とシールド部31との間に介在することによって、信号端子11とシールド部31との間の電気的絶縁を確保する。誘電体35は、信号端子11に伝送される通信信号の周波数でのインピーダンス整合が取れるように設計されている。本実施形態では、誘電体35は、一対の信号端子11とシールド部31との間に充填されている。
誘電体35は、図7、図8に示すように、シールド部31の端面から突出する突出部35aを有してもよい。突出部35aは、プレート本体61に形成された位置決め孔621に挿入される。突出部35aの突出量は、例えば0.5mm以上が挙げられる。突出部35aの突出量の上限は、位置決め孔621の深さ以下である。突出部35aの突出量とは、シールド部31の端面から突出する長さである。突出部35aの突出量は、位置決め孔621に挿入される突出部35aの長さに実質的に等しい。位置決め孔621の深さは、プレート本体61のうち、位置決め孔621が形成された第一の領域61aの厚さと同等である。突出部35aの突出量は、位置決め孔621の深さを100%として、例えば、位置決め孔621の深さの50%以上100%以下が挙げられる。
誘電体35が突出部35aを有する場合、信号端子11の接続部21が位置決め孔621に挿入された状態で、突出部35aが位置決め孔621に挿入される。接続部21と位置決め孔621の内周面との間に突出部35aが介在することによって、接続部21と位置決め孔621の内周面とが接触することを抑制できる。突出部35aによって、接続部21と位置決め孔621が形成された第一の領域61aの導電部70との接触を抑制できるので、接続部21と導電部70との間の電気的絶縁を確保し易い。突出部35aの突出量が、0.5mm以上、及び位置決め孔621の深さの50%以上の少なくとも一方を満たすことで、突出部35aによって接続部21と位置決め孔621の内周面との接触を効果的に抑制できる。つまり、接続部21と導電部70との間の電気的絶縁を確保できる。
(接地端子)
本実施形態では、図2、図5Aに示すように、接地端子12を有する。接地端子12は信号端子11と並んで配置される。接地端子12は、信号端子11の接続部21から漏れるノイズを抑制する。本実施形態では、接地端子12は、一対の信号端子の左右両側にそれぞれ1つずつ設けられている。
接地端子12の材質は導電性材料である。接地端子12の材質は、上述した信号端子11の材質を利用できる。接地端子12は、信号端子11と同様に、上述しためっき層や下地層を有していてもよい。
接地端子12の形状は棒状である。本実施形態では、図5Aに示すように、接地端子12はL字状に屈曲している。
〈第一の端部、接続部〉
接地端子12は、図5Aに示すように、第一の端部12aと、接続部22とを有する。第一の端部12aはシールド部31に接続される。接続部22はシールド部31の端面から図3に示す回路基板90に向かって突出する。本実施形態では、各接地端子12の第一の端部12aはシールド部31の左右両側にそれぞれ接続されている。第一の端部12aはシールド部31に埋まっている。第一の端部12aはハウジング40まで達していない。本実施形態では、接地端子12は、接地端子12の長手方向の中間部において下方に屈曲されている。具体的には、第一の端部12aが前後方向に沿い、接続部22が上下方向に沿っている。接続部22は、図2に示すアライメントプレート60のプレート本体61に形成された位置決め孔622を貫通して、回路基板90に接続される。
接地端子12の数や配置は適宜選択することができる。例えば、信号端子11の接続部21の周囲を囲むように、接続部21の左右両側だけでなく、接続部21の前側や後側にも接地端子12の接続部22を配置するようにしてもよい。
(その他の端子)
本実施形態では、図2に示すように、複数の端子10として、信号端子11、接地端子12の他に、その他の端子13を備える。その他の端子13は、例えば、電源用の端子、制御用の端子などが挙げられる。電源用の端子は、図3に示す回路基板90を動作させる電力が供給される。制御用の端子は、回路基板90を制御する制御信号が伝送される。図2では、複数の端子10のうち、一部のその他の端子13について図示を省略している。
その他の端子13の構成は、上述した信号端子11の構成と同様である。但し、その他の端子13は、シールド部31に覆われていない点で、信号端子11と異なる。その他の端子13は、信号端子11と同様に、ハウジング40に貫通して固定される第一の端部と、第一の端部から図3に示す回路基板90に向かって延びる第二の端部とを有する。第二の端部は接続部23を含む。接続部23は、アライメントプレート60のプレート本体61に形成された位置決め孔623を貫通して、回路基板90に接続される。その他の端子13の第一の端部の先端部、即ち端子13の前端部は、ハウジング40から露出する。各端子13の前端部は、それぞれ対応する上記通信ケーブルの各線と電気的に接続される。例えば、端子13が電源用の端子である場合、端子13には通信ケーブルの電源線が電気的に接続される。端子13が制御用の端子である場合、端子13には通信ケーブルの制御線が電気的に接続される。
以下、信号端子11、接地端子12、及びその他の端子13をまとめて「端子10」という場合がある。信号端子11の接続部21、接地端子12の接続部22、及びその他の端子13の接続部23をまとめて単に「接続部20」という場合がある。
本実施形態では、信号端子11を含む複数の端子10はいずれも、プレスフィット端子である。端子10がプレスフィット端子である場合、接続部20はプレスフィット部を有する。プレスフィット部は、図7、図8に示すように、接続部20のうち、回路基板90に形成されたスルーホール92hに挿入される部分に設けられている。プレスフィット部は、スルーホール92hに圧入されることによって弾性変形する。プレスフィット部がスルーホール92hの内周面に接触することで、接続部20とスルーホール92hとが電気的に接続される。つまり、各端子10が回路基板90と電気的に接続される。
(ハウジング)
ハウジング40は、図2に示すように、信号端子11を保持する。本実施形態では、信号端子11を含む複数の端子10を保持する。ハウジング40は、端子保持部41と、側壁部45とを有する。ハウジング40は樹脂の成形体である。
〈端子保持部〉
端子保持部41は、複数の端子10を保持する部分である。端子保持部41の形状はブロック状である。本実施形態では、端子保持部41の形状は左右方向に長い直方体状である。図3、図4に示すように、端子保持部41の前側には、フード部43を有する。フード部43は端子保持部41に一体に成形されている。フード部43は、端子保持部41から露出する各端子10の前端部を囲むように筒状に形成されている。フード部43は、端子保持部41の前面から突出する。フード部43には、上記通信ケーブルのコネクタが嵌合される。図4では、複数の端子10のうち、一部のその他の端子13について図示を省略している。
〈側壁部〉
側壁部45は、端子保持部41の左右両側に設けられている。側壁部45は、端子保持部41から左右両側に延長された部分である。端子保持部41と側壁部45とは一体に成形されている。図2、図3に示すように、側壁部45の後側には、上側リブ46uと、下側リブ46lとを有する。上側リブ46u及び下側リブ46lは、側壁部45の後面から突出する。上側リブ46uと下側リブ46lとは、上下方向に間隔をあけて配置されている。上側リブ46u及び下側リブ46lは側壁部45に一体に成形されている。上側リブ46u及び下側リブ46lは、アライメントプレート60をハウジング40に結合するためのものである。上側リブ46u及び下側リブ46lの機能については、後述する「結合部」の項で詳しく説明する。
(アライメントプレート)
アライメントプレート60は、図1に示すように、ハウジング40に結合される。アライメントプレート60は、図2に示す各端子10の接続部20を、図3に示す回路基板90に対して位置決めする部材である。本実施形態では、アライメントプレート60は、プレート本体61と、支持部65とを有する。
〈プレート本体〉
プレート本体61は、ハウジング40と回路基板90との間に配置される。具体的には、プレート本体61は、端子10がハウジング40から回路基板90に至る経路の途中に位置する。本実施形態の場合、プレート本体61は端子保持部41の後側に配置される。プレート本体61は、図2に示すように、信号端子11の接続部21が挿入される位置決め孔621が形成されている。本実施形態では、プレート本体61は、位置決め孔621を含む複数の位置決め孔62が形成されている。複数の位置決め孔62には、位置決め孔621の他に、接地端子12の接続部22が挿入される位置決め孔622、及びその他の端子13の接続部23が挿入される位置決め孔623が含まれる。
プレート本体61の形状は板状である。本実施形態では、プレート本体61の形状は左右方向に長い矩形状である。プレート本体61の厚さは、例えば1mm以上2mm以下が挙げられる。
〈第一の領域〉
プレート本体61は、図6に示すように、第一の領域61aを有する。第一の領域61aは位置決め孔621が形成された領域である。第一の領域61aには、位置決め孔622も形成されている。本実施形態では、プレート本体61の一部が第一の領域61aで構成されている。プレート本体61は、第一の領域61aと、第一の領域61aを除く第二の領域61bとを有する。第二の領域61bは位置決め孔623が形成された領域である。
本実施形態では、平面視において、第一の領域61aは矩形状のブロックである。第一の領域61aは、図2に示すように、上述したシールドモジュール30の位置に対応した位置に配置される。プレート本体61には、シールドモジュール30の数に対応した数の第一の領域61aが設けられる。本実施形態では、3つの第一の領域61aが左右方向に並んで配置されている。隣り合う第一の領域61a同士は、つながっていてもよいし、つながっていなくてもよい。本実施形態では、隣り合う第一の領域61a同士はつながっていない。
図7、図8に示すように、コネクタ1が回路基板90に接続されたとき、即ち基板ユニット100を構成したとき、第一の領域61aは、シールド部31の端面と回路基板90との間に挟まれる。第一の領域61aは、シールド部31の端面と接触すると共に、回路基板90の表面と接触する。回路基板90の表面には、後述する回路パターン92が形成されている。
〈導電部〉
第一の領域61aは導電部70を含む。導電部70は、位置決め孔621に挿入された接続部21の周囲の少なくとも一部を囲む。導電部70は、接続部21から漏れる電磁界を遮蔽するシールド性を有する。本実施形態では、第一の領域61aの全体が導電部70で構成されている。つまり、接続部21の全周を囲むように導電部70が配置されている。
導電部70の材質は、導電性及び柔軟性を有する導電ゴム又は導電樹脂である。導電ゴムは、ゴム材料に導電性フィラーが分散された複合材料である。導電樹脂は、樹脂材料に導電性フィラーが分散された複合材料である。ゴム材料は、例えば天然ゴム、合成ゴムなどが挙げられる。
導電ゴム又は導電樹脂は金属に比べて柔らかい。導電ゴム又は導電樹脂により形成された導電部70は、弾性変形することが可能である。図7、図8に示すように、第一の領域61aがシールド部31の端面と回路基板90との間に挟まれた状態では、導電部70が圧縮される。導電部70が弾性変形することによって、導電部70がシールド部31の端面、及び回路基板90の双方に密着し易い。つまり、導電部70とシールド部31の端面との間、及び、導電部70と回路基板90との間に隙間が生じ難い。
導電部70の硬度は、例えば20以上70以下が挙げられる。上記硬度はショアA硬度である。導電部70の硬度が20以上であれば、導電部70の過度な変形を抑制し易い。導電部70の硬度が70以下であれば、導電部70の弾性変形性を確保し易い。そのため、導電部70がシールド部31の端面と回路基板90とのそれぞれに密着し易い。
導電部70の圧縮率は、例えば70%以上90%以下が挙げられる。導電部70の圧縮率とは、導電部70の圧縮前の厚さt0に対する圧縮後の厚さt1の百分率[t1/t0]×100とする。圧縮率の値が小さいほど、導電部70の圧縮量が大きい。圧縮率の値が大きいほど、導電部70の圧縮量が小さい。導電部70の圧縮率が70%以上であれば、導電部70に過度の圧縮応力が生じることを抑制できる。導電部70の圧縮率が90%以下であれば、導電部70の圧縮変形による密着性を確保し易い。
プレート本体61のうち、導電部70を除く部分は、電気絶縁性を有する樹脂により形成されている。本実施形態では、図6に示すプレート本体61において、導電部70からなる第一の領域61aの材質が導電ゴム又は導電樹脂であり、第二の領域61bの材質が樹脂である。第一の領域61aと第二の領域61bとは一体に成形されている。材質が異なる第一の領域61aと第二の領域61bとを一体成形する方法としては、例えば2色成形などが利用できる。本実施形態とは異なり、第一の領域61aと第二の領域61bとをそれぞれ成形した後、第一の領域61aと第二の領域61bとを組み合わせてプレート本体61を構成してもよい。
〈支持部〉
支持部65は、図2、図6に示すように、プレート本体61の左右両側に設けられている。支持部65は側壁部45の後側に配置される。支持部65の形状はブロック状である。支持部65はプレート本体61よりも厚い。プレート本体61と支持部65とは一体に成形されている。図2、図3に示すように、支持部65には、プレート本体61をハウジング40に保持する結合部66を備える。結合部66は支持部65に一体に成形されている。
〈結合部〉
本実施形態では、結合部66は、シールド部31の端面に第一の領域61aを押し付けた状態でプレート本体61を保持するように構成されている。結合部66は、支持部65に固定されるアーム部66aと、アーム部66aの先端にフック状の引掛け部66bとを有する。アーム部66aは支持部65の上面から上方に延びる。アーム部66aは、図2、図3に示すように、側壁部45の後面に沿って上下方向に延びる。引掛け部66bは、アーム部66aの先端から側壁部45に向かって突出する。引掛け部66bは、上側リブ46uに引っ掛けられる。アーム部66aの先端は支持部65から遠位側の端部、即ち上端部である。
信号端子11の接続部21が位置決め孔621(図2)に挿入された状態で、図3に示すように、引掛け部66bが上側リブ46uに引っ掛けられる。これにより、シールド部31の端面が第一の領域61aに接触し、シールド部31の端面に第一の領域61aが押し付けられた状態でプレート本体61が保持される。これにより、導電部70とシールド部31の端面とが密着した状態を維持できる。また、支持部65の上面が下側リブ46lに当て止めされることで、第一の領域61aがシールド部31の端面に過度に押し付けられないように、プレート本体61の上方向への移動が規制される。これにより、プレート本体61の上下方向の位置が位置決めされる。
(回路基板)
回路基板90は、図3に示すように、コネクタ1が接続される。回路基板90は、図7、図8に示すように、基板91と、基板91に形成された回路パターン92とを備える。本実施形態では、回路基板90はプリント回路基板である。回路基板90は、図2に示す複数の端子10に対応した複数のスルーホールが形成されている。各端子10の接続部20が各スルーホールに挿入される。
〈基板〉
基板91の材質は、電気絶縁性を有する樹脂である。基板91の材質は、例えばガラスエポキシ樹脂である。
〈回路パターン〉
回路パターン92は、信号回路921、接地回路922を含む。信号回路921及び接地回路922には、スルーホール92hが設けられている。図7に示すように、信号端子11の接続部21が信号回路921のスルーホール92hに挿入されることで、信号端子11と信号回路921とが電気的に接続される。図8に示すように、接地端子12の接続部22が接地回路922のスルーホール92hに挿入されることで、接地端子12と接地回路922とが電気的に接続される。
接地回路922は、回路基板90の表面のうち、導電部70と向かい合う面に形成されている。コネクタ1が回路基板90に接続されたとき、導電部70と接地回路922とが接触することで、導電部70と接地回路922とが電気的に接続される。そして、シールド部31と接地回路922とが導電部70を介して電気的に接続される。
本実施形態では、図示していないが、回路パターン92として、信号回路921、接地回路922の他に、電源回路、制御回路などの各種回路が形成されている。各回路には、スルーホールが設けられている。
≪効果≫
本実施形態のコネクタ1、及び基板ユニット100は、以下の効果を奏する。
(主要な効果)
本実施形態のコネクタ1、及び基板ユニット100は、以下の理由により、信号端子11から漏洩する電磁界を効果的にシールドできる。
コネクタ1では、アライメントプレート60のプレート本体61に、信号端子11の接続部21が挿入される位置決め孔621が形成されている。位置決め孔621は、プレート本体61の第一の領域61aに形成されている。信号端子11の接続部21が位置決め孔621に挿入されたとき、接続部21の周囲が第一の領域61aの導電部70に囲まれる。接続部21の周囲のうち、導電部70に覆われた部分をシールドすることができる。
特に、本実施形態のように、接続部21の全周が導電部70に囲まれる場合は、接続部21から漏洩するノイズをより抑制できる。信号端子11が高速通信用の端子であっても、接続部21からのノイズの漏洩をより効果的にシールドできるので、ギガビットイーサネット規格に対応した高いシールド性能を確保できる。
信号端子11が、例えば1Gbps未満の通信用の端子である場合、導電部70は、接続部21の周囲の一部を囲むように配置されていてもよい。接続部21の周囲の一部に導電部70を配置する場合、導電部70は、接続部21の周囲のうち、接続部21から漏洩するノイズの影響が大きい部分に配置するとよい。本実施形態では、図7に示すように、信号端子11の接続部21の後側に別の端子13の接続部23が配置されており、接続部21の前側には別の端子13の接続部23が配置されていない。この場合、接続部21から後側にノイズが漏洩すると、別の端子13へのノイズによる影響が大きい。そこで、接続部21から後側にノイズが漏洩しないように、接続部21の後側部分は導電部70で囲むようにする。一方、接続部21から前側にノイズが漏洩したとしても、接続部21の前側には別の端子13の接続部23が配置されていないので、ノイズによる影響が小さい。そのため、接続部21の前側部分は導電部70で囲まれていなくてもよい。但し、信号端子11が1Gbps以上、特に2.5Gbps以上の高速通信用の端子である場合は、接続部21から漏れる電磁界の波長が短い。波長が短い電磁界は、導電部70で囲まれていない部分から回り込んで広がる性質がある。そのため、信号端子11が高速通信用の端子である場合は、接続部21の全周を導電部70で囲むことが好ましい。
信号端子11の接続部21の全周が導電部70に囲まれる構成としたモデルを用いて、接続部21近傍の電界分布をシミュレーションし、シールド性能を評価した。信号端子11に伝送される通信信号の周波数が1GHz、2.5GHz、4GHzのそれぞれの場合の電界分布を解析した。解析の結果、いずれの場合でも、導電部70によって接続部21からの電磁界の漏洩を十分に抑制できることを確認した。接続部21の全周を導電部70で囲む構成とした場合、ギガビットイーサネット規格、例えばIEEE802.3chに準拠したシールド性能が得られると考えられる。
導電部70が導電ゴム又は導電樹脂により形成されている。そのため、第一の領域61aがシールド部31の端面と回路基板90との間に挟まれた状態で、導電部70が弾性変形することによって、導電部70がシールド部31の端面、及び回路基板90の双方に密着し易い。導電部70がシールド部31の端面と回路基板90のそれぞれに密着することで、導電部70とシールド部31の端面との間、及び、導電部70と回路基板90との間のそれぞれの隙間からノイズが漏洩することを抑制できる。
本実施形態とは異なり、導電部70を介さずにシールド部31の端面を回路基板90に直接接触させる構成を採用した場合は、次のような不具合が生じる。シールド部31の材質は金属である。シールド部31は弾性変形し難い。また、回路基板90には、製造上の反りが生じることがある。そのため、シールド部31の端面を回路基板90に接触させても、シールド部31の端面と回路基板90との間にはわずかな隙間が発生してしまい、この隙間からノイズが漏洩する。この隙間を埋めるため、シールド部31の端面と回路基板90とをはんだ接続することが考えられるが、はんだ接続が必要となる。
本実施形態では、導電部70が弾性変形することによって、導電部70がシールド部31の端面、及び回路基板90の双方に密着するため、はんだ接続が不要である。
接地端子12の接続部22が信号端子11の接続部21と並んで配置されている。接地端子12によって信号端子11の接続部21からノイズが漏洩することを抑制できる。本実施形態では、接地端子12の接続部22が信号端子11の接続部21の左右両側に配置されている。接地端子12によって、信号端子11の接続部21から左右両側にノイズが漏洩することを抑制できる。
結合部66によって、シールド部31の端面に第一の領域61aを押し付けた状態でプレート本体61をハウジング40に保持することができる。導電部70とシールド部31の端面とが密着した状態を維持できる。導電部70とシールド部31の端面との間に隙間が生じることを抑制できる。導電部70とシールド部31の端面との間の隙間から漏洩するノイズを効果的に抑制できる。
(その他の効果)
本実施形態のコネクタ1、及び基板ユニット100は、信号端子11を含む複数の端子10と回路基板90との接続をはんだを使用せずに接続することが可能である。端子10がプレスフィット端子であることで、接続部20を回路基板90のスルーホール92hに圧入するだけで接続できる。
複数の端子10はプレスフィット端子でなくてもよい。この場合、接続部20を回路基板90のスルーホール92hに挿入した後、はんだ接続を行えばよい。
1 コネクタ
10 端子
11 信号端子、12 接地端子、13 その他の端子
11a、12a 第一の端部 11b 第二の端部
20、21、22、23 接続部
30 シールドモジュール
31 シールド部
35 誘電体、35a 突出部
40 ハウジング
41 端子保持部、43 フード部、45 側壁部
46u 上側リブ、46l 下側リブ
60 アライメントプレート
61 プレート本体
61a 第一の領域、61b 第二の領域
62、621、622、623 位置決め孔
65 支持部、66 結合部
66a アーム部、66b 引掛け部
70 導電部
90 回路基板
91 基板、92 回路パターン
921 信号回路、922 接地回路
92h スルーホール
100 基板ユニット

Claims (8)

  1. 回路基板に接続されるコネクタであって、
    信号端子と、
    前記信号端子の中間部の外周を覆う筒状のシールド部と、
    前記信号端子を保持するハウジングと、
    前記ハウジングに結合されるアライメントプレートとを備え、
    前記信号端子は、前記ハウジングに固定された第一の端部と、前記第一の端部から前記回路基板に向かって延びる第二の端部とを有し、
    前記第二の端部は、前記シールド部の端面から突出する接続部を含み、
    前記アライメントプレートは、前記ハウジングと前記回路基板との間に配置されるプレート本体を有し、
    前記プレート本体は、前記接続部が挿入される位置決め孔が形成された第一の領域を有し、
    前記第一の領域は、前記シールド部の端面と前記回路基板との間に挟まれると共に、前記接続部の周囲の少なくとも一部を囲む導電部を含み、
    前記導電部は、導電ゴム又は導電樹脂により形成されている、
    コネクタ。
  2. 前記信号端子は、1Gbps以上の高速通信用の端子であり、
    前記導電部は、前記接続部の全周を囲む請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記信号端子と並んで配置される少なくとも一つの接地端子を有し、
    前記接地端子は、前記シールド部に接続された第一の端部と、前記シールド部の端面から回路基板に向かって突出する接続部とを含む請求項1又は請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記信号端子は、プレスフィット端子である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のコネクタ。
  5. 前記信号端子と前記シールド部との間に誘電体を有する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のコネクタ。
  6. 前記誘電体は、前記シールド部の端面から突出する突出部を有し、
    前記突出部が前記位置決め孔に挿入される請求項5に記載のコネクタ。
  7. 前記シールド部の端面に前記導電部を押し付けた状態で前記プレート本体を前記ハウジングに保持する結合部を備える請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のコネクタ。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のコネクタと、
    回路基板とを備える、
    基板ユニット。
JP2021058577A 2021-03-30 2021-03-30 コネクタ、及び基板ユニット Pending JP2022155190A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021058577A JP2022155190A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 コネクタ、及び基板ユニット
DE102022000860.2A DE102022000860A1 (de) 2021-03-30 2022-03-11 Verbinder und Platteneinheit
CN202210252534.8A CN115149352A (zh) 2021-03-30 2022-03-15 连接器及基板单元
US17/698,853 US20220320771A1 (en) 2021-03-30 2022-03-18 Connector and board unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021058577A JP2022155190A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 コネクタ、及び基板ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022155190A true JP2022155190A (ja) 2022-10-13

Family

ID=83282792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021058577A Pending JP2022155190A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 コネクタ、及び基板ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220320771A1 (ja)
JP (1) JP2022155190A (ja)
CN (1) CN115149352A (ja)
DE (1) DE102022000860A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023199816A1 (ja) * 2022-04-12 2023-10-19 住友電装株式会社 シールド端子モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023199816A1 (ja) * 2022-04-12 2023-10-19 住友電装株式会社 シールド端子モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20220320771A1 (en) 2022-10-06
CN115149352A (zh) 2022-10-04
DE102022000860A1 (de) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9653849B2 (en) Electrical connector having good anti-EMI perfprmance
KR101294607B1 (ko) 전기커넥터 및 그 조립체
CN111834776B (zh) 连接器
KR20040100895A (ko) 커넥터 조립체
TWI568104B (zh) 電連接器
KR102580251B1 (ko) 커넥터
KR20130009681A (ko) 케이블 조립체, 커넥터 및 반도체 테스터
KR20100051860A (ko) 연결기, 도전 부재, 연결기의 제조 방법, 퍼포먼스 보드 및 시험 장치
KR20050007602A (ko) 정합 커넥터 장착용 커넥터 및 그 차폐부
US20070015414A1 (en) Enhanced jack with plug engaging printed circuit board
US20220320771A1 (en) Connector and board unit
US20220352662A1 (en) Board-to-board plug
KR101086278B1 (ko) 커넥터 및 도전부재
CN113054489B (zh) 电连接器及其制造方法
CN116686172A (zh) 插头连接器及包括插座连接器和插头连接器的连接器组件
JP2022183602A (ja) 多連同軸コネクタ
CN109728477B (zh) 电子元件
US20180076551A1 (en) Multipole connector, connector device, case, and method for connecting cable to multipole connector
JP5245597B2 (ja) コネクタ
CN218677624U (zh) 电连接器组件
CN212783870U (zh) 连接器、连接器组件及通信设备
CN219717290U (zh) 电连接器
CN216120831U (zh) 线对板连接器
CN219917633U (zh) 一种接线端子台
KR101163484B1 (ko) 리셉터클 커넥터 및 그 제조 방법