JP2022151817A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022151817A
JP2022151817A JP2022047462A JP2022047462A JP2022151817A JP 2022151817 A JP2022151817 A JP 2022151817A JP 2022047462 A JP2022047462 A JP 2022047462A JP 2022047462 A JP2022047462 A JP 2022047462A JP 2022151817 A JP2022151817 A JP 2022151817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
road surface
vehicle
start assist
assist device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022047462A
Other languages
English (en)
Inventor
辰弥 堀米
Tatsuya Horikome
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Publication of JP2022151817A publication Critical patent/JP2022151817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/068Road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車両の発進時に駆動軸のタイヤがスリップする事態を発生しづらくする。【解決手段】制御装置30は、発進補助装置20の動作を制御する制御装置30であって、車両1が存在する存在場所の路面状態を特定する路面状態特定部321と、車両1の重量と、存在場所の路面勾配とに基づいて、車両1を発進させるために必要となるタイヤの必要駆動力を算出する第1算出部322と、路面状態に基づいて存在場所の路面とタイヤとの間の摩擦の大きさを特定し、特定した摩擦の大きさと、タイヤの荷重とに基づいて、タイヤの駆動力の限界である限界駆動力を算出する第2算出部323と、必要駆動力と、限界駆動力との関係に基づいて、発進補助装置20の作動が必要であるか否かを判定する判定部324と、判定部324が発進補助装置20の作動が必要であると判定した場合に、発進補助装置20を作動させる装置制御部325と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の発進補助装置の動作を制御する制御装置に関する。
従来、トラックをはじめとする、貨物を積載している積載時の重量と、貨物を積載していない空積時の重量との差が大きい車両では、空積時において駆動軸のタイヤのスリップを低減させるための装置が搭載されている。特許文献1には、車両の発進時に駆動軸のタイヤの接地圧を増加させる発進補助装置が開示されている。
特開平7-237425号公報
発進補助装置が作動することにより、空積時において駆動軸のタイヤのスリップを低減させることができる。発進補助装置が作動するためには、ドライバーが発進補助装置を作動するための作動操作を行う必要がある。しかしながら、発進補助装置の作動をドライバーに委ねると、ドライバーが発進補助装置の存在を知らなかったり、ドライバーが作動操作を行うことを忘れてしまったりしてしまう可能性が生じ得る。そのため、車両に発進補助装置が搭載されていても、車両の発進時に駆動軸のタイヤがスリップしまう事態が生じてしまう場合があった。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、車両の発進時に駆動軸のタイヤがスリップする事態を発生しづらくすることを目的とする。
本発明の一の態様においては、車両の発進時に駆動軸のタイヤの接地圧を増加させる発進補助装置の動作を制御する制御装置であって、前記車両が存在する存在場所の路面状態を特定する路面状態特定部と、前記車両の重量と、前記存在場所の路面勾配とに基づいて、前記車両を発進させるために必要となる前記タイヤの必要駆動力を算出する第1算出部と、前記路面状態に基づいて前記存在場所の路面と前記タイヤとの間の摩擦の大きさを特定し、特定した前記摩擦の大きさと、前記タイヤの荷重とに基づいて、前記タイヤの駆動力の限界である限界駆動力を算出する第2算出部と、前記必要駆動力と、前記限界駆動力との関係に基づいて、前記発進補助装置の作動が必要であるか否かを判定する判定部と、前記判定部が前記発進補助装置の作動が必要であると判定した場合に、前記発進補助装置を作動させる装置制御部と、を有する。
前記判定部は、前記限界駆動力が前記必要駆動力を下回る場合に、前記発進補助装置の作動が必要であると判定してもよい。
前記判定部は、前記限界駆動力が前記必要駆動力を上回る場合であって、前記存在場所の路面が濡れていることを前記路面状態が示す場合に、前記発進補助装置の作動が必要であると判定してもよい。
前記制御装置は、前記車両の走行状態を特定する走行状態特定部をさらに有し、前記判定部は、前記車両が停車していることを前記走行状態特定部によって特定された前記走行状態が示している間に、前記発進補助装置の作動が必要であるか否かを判定してもよい。
前記装置制御部は、前記限界駆動力が前記必要駆動力を下回る場合、前記限界駆動力と前記必要駆動力との差に基づいて、前記接地圧の大きさを決定し、決定した前記接地圧になるように前記発進補助装置を制御してもよい。
前記装置制御部は、前記差が大きいほど前記接地圧を大きく決定し、前記差が小さいほど前記接地圧を小さく決定してもよい。
本発明によれば、車両の発進時に駆動軸のタイヤがスリップする事態を発生しづらくすることができるという効果を奏する。
車両の構成の一例を説明するためのブロック図である。 制御装置の処理の流れを示すフローチャートである。
<車両1の構成>
本発明の一の実施形態に係る制御装置30が搭載された車両1の構成について説明する。図1は、車両1の構成の一例を説明するためのブロック図である。車両1は、例えばトラックである。図1に示すように、車両1は、センサ10と、発進補助装置20と、制御装置30とを有する。
センサ10は、ワイパー状態検出器、カメラ、路面状態検出器、圧力測定器、加速度センサ及び速度測定器のうちの少なくともいずれかを含む。ワイパー状態検出器は、ワイパーの状態を検出する機器である。カメラは、車両1の外部を撮像する機器である。路面状態検出器は、赤外線又はマイクロ波等を用いて車両1が存在する存在場所の路面状態を検出する機器である。圧力測定器は、エアサスペンションに加わる圧力を測定する機器である。速度測定器は、車輪の回転速度を測定する機器である。センサ10が検出、撮像又は測定した結果を示す情報は、制御装置30に出力される。
発進補助装置20は、車両1の発進時に駆動軸のタイヤの接地圧を増加させる装置である。発進補助装置20が、車両1の発進時に駆動軸のタイヤの接地圧を増加させることにより、駆動軸のタイヤと、当該タイヤが接地する路面との間の摩擦が大きくなり、駆動軸のタイヤのスリップが発生しにくくなる。
制御装置30は、発進補助装置20の動作を制御する。詳細については後述するが、制御装置30は、センサ10が出力した情報に基づいて、発進補助装置20の作動が必要であるか否かを判定し、発進補助装置20の作動が必要であると判定した場合に、発進補助装置20を作動させる。
このようにすることで、制御装置30は、ドライバーが発進補助装置20を作動するための作動操作を行わなくても、自動で発進補助装置20を作動させることができる。これにより、制御装置30は、発進補助装置20の作動が必要である状況において、発進補助装置20が作動しない事態を低減させることができる。その結果、制御装置30は、車両1の発進時に駆動軸のタイヤがスリップしまう事態を発生しづらくすることができる。
<制御装置30の詳細構成>
制御装置30の詳細構成について、図1を参照しながら説明する。図1に示すように、制御装置30は、記憶部31と、制御部32とを有する。
記憶部31は、例えば、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含む。記憶部31は、制御部32が実行するためのプログラムや各種データを記憶する。
制御部32は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。制御部32は、記憶部31に記憶されたプログラムを実行することにより、車両1に関する処理を行う。図1に示すように、制御部32は、路面状態特定部321、第1算出部322、第2算出部323、判定部324、装置制御部325及び走行状態特定部326として機能する。
路面状態特定部321は、車両1が存在する存在場所の路面状態を特定する。路面状態は、例えば、路面が乾いている状態、又は路面が濡れている状態等である。具体的には、路面状態特定部321は、センサ10が出力した情報に基づいて、路面状態を特定する。
例えば、路面状態特定部321は、センサ10が有するワイパー状態検出器が検出したワイパーの稼働の有無に基づいて、路面状態を特定する。路面状態特定部321は、例えば、ワイパーが稼働していることをセンサ10が検出した場合、又はワイパーが稼働したことをセンサ10が検出してから所定の期間(例えば、5分又は30分等)が経過していない場合に、路面が濡れている状態であると特定する。一方、路面状態特定部321は、ワイパーが稼働していないことをセンサ10が検出した場合、又はワイパーが稼働したことをセンサ10が検出してから所定の期間が経過した場合に、路面が乾いている状態であると特定する。
また、例えば、路面状態特定部321は、センサ10が有するカメラが撮像した撮像画像を解析し、解析した車両1の存在場所の天候状態に基づいて、路面状態を特定する。路面状態特定部321は、例えば、解析した天候状態が晴れ又は曇りである場合、路面状態が乾いている状態であると特定する。また、路面状態特定部321は、例えば、解析した天候状態が雨である場合、路面状態が濡れている状態であると特定する。
路面状態特定部321は、気象予想を管理する不図示のサーバから車両1の存在場所の天気予報を取得し、取得した天気予報に基づいて、路面状態を特定してもよい。路面状態特定部321は、センサ10が有する路面状態検出器が検出した結果に基づいて、路面状態を特定してもよい。
第1算出部322は、車両1の重量と、車両1の存在場所の路面勾配とに基づいて、車両1を発進させるために必要となる駆動軸のタイヤの必要駆動力を算出する。例えば、第1算出部322は、センサ10が有する圧力測定器が測定した圧力を用いて車両1の重量を算出する。
例えば、まず、第1算出部322は、センサ10が測定したエアサスペンションの空気圧(各輪に搭載されているエアサスペンションの空気圧)と、各エアサスペンションの有効断面積との積の総和によって算出されるエアサスペンション上の重量を算出する。そして、第1算出部322は、エアサスペンション上の重量にエアサスペンション下の重量を加算することにより、車両1の重量を算出する。エアサスペンションの有効断面積と、エアサスペンション下の重量とにおいては、それぞれ予め制御装置30に設定されている。第1算出部322は、車両1の重量が大きいほど、大きい必要駆動力を算出し、車両1の重量が小さいほど、小さい必要駆動力を算出する。
第1算出部322は、センサ10が有する加速度センサが測定した加速度を用いて存在場所の路面勾配を算出する。第1算出部322は、地図データを用いて路面勾配を算出してもよい。第1算出部322は、例えば、路面勾配が大きいほど、大きい必要駆動力を算出し、路面勾配が小さいほど、小さい必要駆動力を算出する。
第2算出部323は、駆動軸のタイヤの駆動力の限界である限界駆動力を算出する。具体的には、まず、第2算出部323は、車両1の存在位置の路面状態に基づいて、車両1の存在場所の路面と駆動軸のタイヤとの間の摩擦の大きさを特定する。例えば、路面状態ごとに、当該路面状態と駆動軸のタイヤとの間における摩擦係数が記憶部31に記憶されており、第2算出部323は、路面状態特定部321が特定した路面状態に対応する摩擦係数を特定することにより、車両1の存在場所の路面と駆動軸のタイヤとの間の摩擦の大きさを特定する。そして、第2算出部323は、特定した摩擦の大きさと、駆動輪の荷重とに基づいて、駆動軸のタイヤの限界駆動力を算出する。第2算出部323は、摩擦又は荷重が大きいほど大きくなり、摩擦又は荷重が小さいほど小さくなる限界駆動力を算出する。
判定部324は、必要駆動力と、限界駆動力との関係に基づいて、発進補助装置20の作動が必要であるか否かを判定する。判定部324は、限界駆動力が必要駆動力を下回る場合に、発進補助装置20の作動が必要であると判定する。一方、判定部324は、限界駆動力が必要駆動力を上回る場合に、発進補助装置20の作動が必要ではないと判定する。限界駆動力が必要駆動力を下回ると、駆動軸のタイヤがスリップする蓋然性が高くなるため、制御装置30は、発進補助装置20を作動させる必要がある。そのため、制御装置30は、限界駆動力が必要駆動力を下回る場合に、発進補助装置20の作動が必要であると判定することにより、駆動輪のタイヤがスリップする蓋然性が高い状況で、発進補助装置20を作動させることができる。その結果、制御装置30は、駆動軸のタイヤがスリップしてしまう事態を低減することができる。
限界駆動力が必要駆動力を上回る場合であっても、路面が濡れていると、駆動軸のタイヤがスリップしてしまう恐れがある。そこで、判定部324は、車両1の存在場所の路面が濡れている場合に、発進補助装置20の作動が必要であると判定してもよい。具体的には、判定部324は、限界駆動力が必要駆動力を上回る場合であって、存在場所の路面が濡れていることを路面状態特定部321が特定した路面状態が示す場合に、発進補助装置20の作動が必要であると判定する。このようにすることで、制御装置30は、駆動軸のタイヤがスリップしてしまう事態を発生しづらくすることができる。なお、判定部324は、必要駆動力と限界駆動力との関係に関わらず、車両1の存在場所の路面状態に基づいて、発進補助装置20の作動が必要であるか否かを判定してもよい。
発進補助装置20は、停車中の車両1が発進する前に作動する必要がある。そこで、判定部324は、車両1が停車中であることを条件として、発進補助装置20の作動が必要であるか否かを判定する判定処理を実行してもよい。具体的には、まず、走行状態特定部326は、車両1の走行状態を特定する。そして、判定部324は、車両1が停車していることを走行状態特定部326によって特定された走行状態が示している間に、発進補助装置20の作動が必要であるか否かを判定する。
走行状態特定部326は、例えば、センサ10が有する速度測定器が測定した車輪の回転速度が0km/hである場合、又は車輪の回転速度が0km/hであるとセンサ10が測定してから所定の期間(例えば5秒等)が経過している場合に、車両1が停車していることを特定する。一方、走行状態特定部326は、センサ10が測定した車輪の回転速度が1km/h以上である場合、又は車輪の回転速度が0km/hであるとセンサ10が測定してから所定の期間が経過していない場合に、車両1が走行していることを特定する。走行状態特定部326は、所定の間隔(例えば、毎秒又は10秒ごと等)で、車両1の走行状態を特定する。このように、制御装置30は、車両1が停車中であることを条件として、発進補助装置20の作動が必要であるか否かを判定する判定処理を実行することにより、発進補助装置20を作動させる前に車両1が発進したことによって駆動軸のタイヤがスリップしてしまう事態を回避することができる。
装置制御部325は、判定部324が発進補助装置20の作動が必要であると判定した場合に、発進補助装置20を作動させる。装置制御部325は、例えば、車両1が停車中であることを条件として、発進補助装置20を作動させる。
駆動軸のタイヤの接地圧は、発進補助装置20が作動すると大きくなるが、路面状態に応じて必要な大きさが異なる。そこで、装置制御部325は、限界駆動力と必要駆動力との関係に応じた接地圧になるように、発進補助装置20を制御してもよい。具体的には、まず、装置制御部325は、限界駆動力が必要駆動力を下回る場合、限界駆動力と必要駆動力との差に基づいて、接地圧の大きさを決定する。そして、装置制御部325は、決定した接地圧になるように発進補助装置20を制御する。
装置制御部325は、例えば、限界駆動力と必要駆動力との差が大きいほど、大きい接地圧に決定し、限界駆動力と必要駆動力との差が小さいほど、小さい接地圧に決定する。このようにすることで、制御装置30は、路面状態に応じて発進補助装置20を制御することができる。
<制御装置30の処理>
続いて、制御装置30の処理の流れを説明する。図2は、制御装置30の処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートは、路面状態特定部321が、車両1が存在する存在場所の路面状態を特定したことを契機として開始する(S1)。
第1算出部322は、車両1の重量と、存在場所の路面勾配とに基づいて、駆動軸のタイヤの必要駆動力を算出する(S2)。第2算出部323は、車両1の存在位置の路面状態に基づいて存在場所の路面と駆動軸のタイヤとの間の摩擦の大きさを特定する(S3)。第2算出部323は、特定した摩擦の大きさと、駆動輪の荷重とに基づいて、駆動軸のタイヤの限界駆動力を算出する(S4)。
判定部324は、必要駆動力と、限界駆動力との関係に基づいて、発進補助装置20の作動が必要であるか否かを判定する。具体的には、判定部324は、限界駆動力が必要駆動力を下回るか否かを判定する(S5)。判定部324は、発進補助装置20の作動が必要ではないと判定した場合、すなわち、限界駆動力が必要駆動力を下回らないと判定した場合(S5においてNO)、処理を終了させる。一方、判定部324が発進補助装置20の作動が必要であると判定した場合、すなわち、限界駆動力が必要駆動力を下回ると判定した場合(S5においてYES)、装置制御部325は、発進補助装置20を作動させる(S6)。
<本実施形態における効果>
以上説明したとおり、制御装置30は、必要駆動力と、限界駆動力との関係に基づいて、発進補助装置20の作動が必要であると判定した場合に、発進補助装置20を作動させる。このようにすることで、制御装置30は、ドライバーが発進補助装置20を作動するための作動操作を行わなくても、自動で発進補助装置20を作動させることができる。これにより、制御装置30は、発進補助装置20の作動が必要である状況において、発進補助装置20が作動しない事態を低減させることができる。その結果、制御装置30は、車両1の発進時に駆動軸のタイヤがスリップしまう事態を発生しづらくすることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
1 車両
10 センサ
20 発進補助装置
30 制御装置
31 記憶部
32 制御部
321 路面状態特定部
322 第1算出部
323 第2算出部
324 判定部
325 装置制御部
326 走行状態特定部

Claims (6)

  1. 車両の発進時に駆動軸のタイヤの接地圧を増加させる発進補助装置の動作を制御する制御装置であって、
    前記車両が存在する存在場所の路面状態を特定する路面状態特定部と、
    前記車両の重量と、前記存在場所の路面勾配とに基づいて、前記車両を発進させるために必要となる前記タイヤの必要駆動力を算出する第1算出部と、
    前記路面状態に基づいて前記存在場所の路面と前記タイヤとの間の摩擦の大きさを特定し、特定した前記摩擦の大きさと、前記タイヤの荷重とに基づいて、前記タイヤの駆動力の限界である限界駆動力を算出する第2算出部と、
    前記必要駆動力と、前記限界駆動力との関係に基づいて、前記発進補助装置の作動が必要であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部が前記発進補助装置の作動が必要であると判定した場合に、前記発進補助装置を作動させる装置制御部と、
    を有する制御装置。
  2. 前記判定部は、前記限界駆動力が前記必要駆動力を下回る場合に、前記発進補助装置の作動が必要であると判定する、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記判定部は、前記限界駆動力が前記必要駆動力を上回る場合であって、前記存在場所の路面が濡れていることを前記路面状態が示す場合に、前記発進補助装置の作動が必要であると判定する、
    請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記車両の走行状態を特定する走行状態特定部をさらに有し、
    前記判定部は、前記車両が停車していることを前記走行状態特定部によって特定された前記走行状態が示している間に、前記発進補助装置の作動が必要であるか否かを判定する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 前記装置制御部は、前記限界駆動力が前記必要駆動力を下回る場合、前記限界駆動力と前記必要駆動力との差に基づいて、前記接地圧の大きさを決定し、決定した前記接地圧になるように前記発進補助装置を制御する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記装置制御部は、前記差が大きいほど前記接地圧を大きく決定し、前記差が小さいほど前記接地圧を小さく決定する、
    請求項5に記載の制御装置。
JP2022047462A 2021-03-25 2022-03-23 制御装置 Pending JP2022151817A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021051362 2021-03-25
JP2021051362 2021-03-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022151817A true JP2022151817A (ja) 2022-10-07

Family

ID=83395672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022047462A Pending JP2022151817A (ja) 2021-03-25 2022-03-23 制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022151817A (ja)
WO (1) WO2022202935A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10151930A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Isuzu Motors Ltd 車両の発進補助装置
JP2005104324A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toyota Motor Corp 車両の輪荷重制御装置
JP2008285006A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Advics:Kk 車両駆動輪荷重制御装置
JP2012076712A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022202935A1 (ja) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101797939B1 (ko) 타이어 분류
US7751961B2 (en) Acceleration/deceleration induced real-time identification of maximum tire-road friction coefficient
US20150153266A1 (en) Determining a risk of aquaplaning
CN111433054B (zh) 用于监测车辆行驶期间与轮胎相关的参数的方法和系统
JP2005518987A (ja) 最大摩擦係数を決定する方法
JP2004538210A5 (ja)
JP2010249597A (ja) 車両質量推定装置、方法及びプログラム、並びに、タイヤ空気圧低下検出装置、方法及びプログラム
JP2004538210A (ja) 車両タイヤの負荷を決定する方法
US8645038B2 (en) Method and device for determining a maximum coefficient of friction between a tire and an underlying surface
US10377358B2 (en) Methods of learning long term brake corner specific torque variation
JP2003520920A (ja) 瞬時の最大摩擦係数の特性値を決定する方法と装置
KR101703619B1 (ko) 경사로에서의 파킹 제어 장치 및 이를 이용한 파킹 제어 방법
EP3658435B1 (en) Method and device for monitoring a behavior of a tire of a vehicle
US10753788B2 (en) Wheel load estimation device
US20040050151A1 (en) Tire protecting apparatus
US20230041676A1 (en) Method for controlling brake fluid pressure using esc system
JP5427868B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法、装置及びプログラム
US20080276700A1 (en) Method for monitoring the tire condition in vehicles
JP2018083447A (ja) 車両の横滑り限界車速推定装置及び横滑り防止装置
EP3835161B1 (en) Vehicle mass estimation device
WO2022202935A1 (ja) 制御装置
JP7534527B2 (ja) 道路摩擦量を決定する装置および方法
JP2000079812A (ja) タイヤ識別装置および方法
JP2007526847A (ja) 車両に取り付けられているタイヤの形式の識別方法
US20240034303A1 (en) Vehicle load regulating system and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20231006