JP2022151240A - 情報処理システム及びプログラム - Google Patents
情報処理システム及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022151240A JP2022151240A JP2021054218A JP2021054218A JP2022151240A JP 2022151240 A JP2022151240 A JP 2022151240A JP 2021054218 A JP2021054218 A JP 2021054218A JP 2021054218 A JP2021054218 A JP 2021054218A JP 2022151240 A JP2022151240 A JP 2022151240A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- icon
- display
- processor
- processing system
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 50
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 22
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 52
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 44
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/04817—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04842—Selection of displayed objects or displayed text elements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04845—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/0486—Drag-and-drop
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/048—Indexing scheme relating to G06F3/048
- G06F2203/04805—Virtual magnifying lens, i.e. window or frame movable on top of displayed information to enlarge it for better reading or selection
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/048—Indexing scheme relating to G06F3/048
- G06F2203/04806—Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
【課題】アイコンが配置される作業用の空間の一部分しかディスプレイに表示されていない状態で、作業用の空間の全体像を把握していないユーザが、ディスプレイに表示されているアイコンをディスプレイに表示されていない部分に移動する場面で、アイコンの移動中は、ディスプレイに表示されていない部分の情報を把握する機会が与えられない場合に比して、ディスプレイに表示されていない部分へのアイコンの移動を容易にする。【解決手段】情報処理システムはプロセッサを有し、プロセッサは、アイコンが配置される作業用の空間の一部分だけが、ディスプレイ上に表示されている場合において、アイコンの位置を変更する特定の操作が検出されると、作業用の空間の表示上の倍率を縮小する。【選択図】図7
Description
本発明は、情報処理システム及びプログラムに関する。
クラウドストレージ上に用意した仮想の空間上に、作業中の文書をまとめて配置するサービスが存在する。以下、この作業用の空間を「ワークスペース」という。ワークスペースは、アプリケーションプログラム(以下「アプリ」又は「プログラム」という)により管理され、複数のデバイスからのアクセスが可能である。
ワークスペースには、各文書の先頭ページの画像を縮小したアイコン(以下「サムネイル」という)や文書の種別を表すアイコンが、ユーザが指定する任意の場所や区画に配置することが可能である。この意味で、ワークスペースは、仮想の作業机と表現されることがある。
ワークスペースには、各文書の先頭ページの画像を縮小したアイコン(以下「サムネイル」という)や文書の種別を表すアイコンが、ユーザが指定する任意の場所や区画に配置することが可能である。この意味で、ワークスペースは、仮想の作業机と表現されることがある。
ユーザが作業に使用するディスプレイ上でワークスペースを表示する場合、ワークスペースの全体がディスプレイに表示されるとは限らない。この場合において、ディスプレイ上に表示されているサムネイル等を、ディスプレイには表示されていない位置に移動させたいことがある。
この際、特許文献1には、ユーザがワークスペースの全体像を事前に把握していることを前提に、サムネイル等のドラッグ方向への速度や移動の距離に応じて移動先となるグループを特定する技術が開示されている。
しかし、ユーザが、ワークスペースの全体像を常に把握しているとは限らない。その場合、ユーザは、移動先を把握可能なサイズまでワークスペースの表示サイズを縮小する作業を行ってから、サムネイル等のドラッグ操作を行う必要がある。
この際、特許文献1には、ユーザがワークスペースの全体像を事前に把握していることを前提に、サムネイル等のドラッグ方向への速度や移動の距離に応じて移動先となるグループを特定する技術が開示されている。
しかし、ユーザが、ワークスペースの全体像を常に把握しているとは限らない。その場合、ユーザは、移動先を把握可能なサイズまでワークスペースの表示サイズを縮小する作業を行ってから、サムネイル等のドラッグ操作を行う必要がある。
本発明は、アイコンが配置される作業用の空間の一部分しかディスプレイに表示されていない状態で、作業用の空間の全体像を把握していないユーザが、ディスプレイに表示されているアイコンをディスプレイに表示されていない部分に移動する場面で、アイコンの移動中は、ディスプレイに表示されていない部分の情報を把握する機会が与えられない場合に比して、ディスプレイに表示されていない部分へのアイコンの移動を容易にすることを目的とする。
請求項1に記載の発明は、プロセッサを有し、前記プロセッサは、アイコンが配置される作業用の空間の一部分だけが、ディスプレイ上に表示されている場合において、当該アイコンの位置を変更する特定の操作が検出されると、前記作業用の空間の表示上の倍率を縮小する、情報処理システムである。
請求項2に記載の発明は、前記プロセッサは、表示上の前記倍率を徐々に縮小する、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項3に記載の発明は、前記プロセッサは、前記ディスプレイ上における前記アイコンの位置に応じて、表示上の前記倍率の縮小を制御する、請求項2に記載の情報処理システムである。
請求項4に記載の発明は、前記プロセッサは、前記アイコンが、前記ディスプレイの中央付近に位置する場合に比して、当該ディスプレイの端部付近に位置する場合における表示上の前記倍率の変化を速める、請求項2に記載の情報処理システムである。
請求項5に記載の発明は、前記プロセッサは、前記アイコンの移動よりも速く、表示上の前記倍率を縮小する請求項2に記載の情報処理システムである。
請求項6に記載の発明は、前記プロセッサは、前記作業用の空間の全体を前記ディスプレイ上に表示可能な倍率に切り替える、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項7に記載の発明は、前記プロセッサは、表示上の前記倍率の縮小に応じて、前記アイコンのサイズも縮小する、請求項2又は6に記載の情報処理システムである。
請求項8に記載の発明は、前記プロセッサは、移動中の前記アイコンを前記ディスプレイの中央付近に強制的に移動させる、請求項6又は請求項6を引用する請求項7に記載の情報処理システムである。
請求項9に記載の発明は、前記特定の操作は、前記アイコンが移動した距離が、予め定めた距離を超えることである、請求項1~8のいずれか1項に記載の情報処理システムである。
請求項10に記載の発明は、前記特定の操作は、前記アイコンが、前記ディスプレイの端部から予め定めた距離以内に移動させることである、請求項1~8のいずれか1項に記載の情報処理システムである。
請求項11に記載の発明は、前記特定の操作は、前記アイコンの移動の速度が予め定めた閾値を超えることである、請求項1~8のいずれか1項に記載の情報処理システムである。
請求項12に記載の発明は、前記特定の操作は、前記アイコンの移動の方向に、前記ディスプレイに表示されていない他のアイコンが存在することである、請求項1~8のいずれか1項に記載の情報処理システムである。
請求項13に記載の発明は、前記プロセッサは、前記アイコンの位置を変更する操作を検出すると、当該アイコンの周辺に、表示上の倍率を縮小する操作子を追加する、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項14に記載の発明は、前記プロセッサは、前記アイコンが前記操作子の上に重ねられた場合、前記表示上の倍率の縮小を実行する、請求項13に記載の情報処理システムである。
請求項15に記載の発明は、前記プロセッサは、前記アイコンが前記操作子の上に重ねられている間、前記表示上の倍率を徐々に縮小する、請求項13又は14に記載の情報処理システムである。
請求項16に記載の発明は、前記プロセッサは、前記操作子から予め定めた距離以上離れる方向に前記アイコンが移動する場合、当該操作子を当該アイコンの移動に追従させる、請求項13に記載の情報処理システムである。
請求項17に記載の発明は、前記プロセッサは、縮小後の前記作業用の空間のサイズが前記ディスプレイより小さくなった場合、当該作業用の空間の表示上の倍率を縮小前の倍率に戻すとともに、当該作業用の空間の全体を縮小した画像を前記ディスプレイ上にスーパーインポーズ表示する、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項18に記載の発明は、前記プロセッサは、前記アイコンの位置を変更する操作を検出すると、前記作業用の空間の全体を縮小した画像を前記ディスプレイ上にスーパーインポーズ表示する、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項19に記載の発明は、前記プロセッサは、前記アイコンの移動の速度が予め定めた速度より遅い場合、前記作業用の空間の全体を縮小した前記画像を、当該アイコンの移動の方向から退避させる、請求項17又は18に記載の情報処理システムである。
請求項20に記載の発明は、前記プロセッサは、前記アイコンの移動の速度が予め定めた速度より速い場合、前記作業用の空間の全体を縮小した前記画像上への当該アイコンの移動を許可する、請求項17又は18に記載の情報処理システムである。
請求項21に記載の発明は、前記プロセッサは、予め定めた時間以上、前記アイコンの移動が停止した場合、当該アイコンの周辺のみを拡大した画像をスーパーインポーズ表示する、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項22に記載の発明は、前記プロセッサは、予め定めた時間以上、前記アイコンの移動が停止した場合、前記作業用の空間の表示上の倍率を縮小前の倍率に戻す、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項23に記載の発明は、コンピュータに、アイコンが配置される作業用の空間の一部分だけが、ディスプレイ上に表示されている場合において、アイコンの位置を変更する特定の操作を検出する機能と、前記特定の操作が検出された場合、前記作業用の空間の表示上の倍率を縮小する機能と、を実現させるためのプログラムである。
請求項2に記載の発明は、前記プロセッサは、表示上の前記倍率を徐々に縮小する、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項3に記載の発明は、前記プロセッサは、前記ディスプレイ上における前記アイコンの位置に応じて、表示上の前記倍率の縮小を制御する、請求項2に記載の情報処理システムである。
請求項4に記載の発明は、前記プロセッサは、前記アイコンが、前記ディスプレイの中央付近に位置する場合に比して、当該ディスプレイの端部付近に位置する場合における表示上の前記倍率の変化を速める、請求項2に記載の情報処理システムである。
請求項5に記載の発明は、前記プロセッサは、前記アイコンの移動よりも速く、表示上の前記倍率を縮小する請求項2に記載の情報処理システムである。
請求項6に記載の発明は、前記プロセッサは、前記作業用の空間の全体を前記ディスプレイ上に表示可能な倍率に切り替える、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項7に記載の発明は、前記プロセッサは、表示上の前記倍率の縮小に応じて、前記アイコンのサイズも縮小する、請求項2又は6に記載の情報処理システムである。
請求項8に記載の発明は、前記プロセッサは、移動中の前記アイコンを前記ディスプレイの中央付近に強制的に移動させる、請求項6又は請求項6を引用する請求項7に記載の情報処理システムである。
請求項9に記載の発明は、前記特定の操作は、前記アイコンが移動した距離が、予め定めた距離を超えることである、請求項1~8のいずれか1項に記載の情報処理システムである。
請求項10に記載の発明は、前記特定の操作は、前記アイコンが、前記ディスプレイの端部から予め定めた距離以内に移動させることである、請求項1~8のいずれか1項に記載の情報処理システムである。
請求項11に記載の発明は、前記特定の操作は、前記アイコンの移動の速度が予め定めた閾値を超えることである、請求項1~8のいずれか1項に記載の情報処理システムである。
請求項12に記載の発明は、前記特定の操作は、前記アイコンの移動の方向に、前記ディスプレイに表示されていない他のアイコンが存在することである、請求項1~8のいずれか1項に記載の情報処理システムである。
請求項13に記載の発明は、前記プロセッサは、前記アイコンの位置を変更する操作を検出すると、当該アイコンの周辺に、表示上の倍率を縮小する操作子を追加する、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項14に記載の発明は、前記プロセッサは、前記アイコンが前記操作子の上に重ねられた場合、前記表示上の倍率の縮小を実行する、請求項13に記載の情報処理システムである。
請求項15に記載の発明は、前記プロセッサは、前記アイコンが前記操作子の上に重ねられている間、前記表示上の倍率を徐々に縮小する、請求項13又は14に記載の情報処理システムである。
請求項16に記載の発明は、前記プロセッサは、前記操作子から予め定めた距離以上離れる方向に前記アイコンが移動する場合、当該操作子を当該アイコンの移動に追従させる、請求項13に記載の情報処理システムである。
請求項17に記載の発明は、前記プロセッサは、縮小後の前記作業用の空間のサイズが前記ディスプレイより小さくなった場合、当該作業用の空間の表示上の倍率を縮小前の倍率に戻すとともに、当該作業用の空間の全体を縮小した画像を前記ディスプレイ上にスーパーインポーズ表示する、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項18に記載の発明は、前記プロセッサは、前記アイコンの位置を変更する操作を検出すると、前記作業用の空間の全体を縮小した画像を前記ディスプレイ上にスーパーインポーズ表示する、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項19に記載の発明は、前記プロセッサは、前記アイコンの移動の速度が予め定めた速度より遅い場合、前記作業用の空間の全体を縮小した前記画像を、当該アイコンの移動の方向から退避させる、請求項17又は18に記載の情報処理システムである。
請求項20に記載の発明は、前記プロセッサは、前記アイコンの移動の速度が予め定めた速度より速い場合、前記作業用の空間の全体を縮小した前記画像上への当該アイコンの移動を許可する、請求項17又は18に記載の情報処理システムである。
請求項21に記載の発明は、前記プロセッサは、予め定めた時間以上、前記アイコンの移動が停止した場合、当該アイコンの周辺のみを拡大した画像をスーパーインポーズ表示する、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項22に記載の発明は、前記プロセッサは、予め定めた時間以上、前記アイコンの移動が停止した場合、前記作業用の空間の表示上の倍率を縮小前の倍率に戻す、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項23に記載の発明は、コンピュータに、アイコンが配置される作業用の空間の一部分だけが、ディスプレイ上に表示されている場合において、アイコンの位置を変更する特定の操作を検出する機能と、前記特定の操作が検出された場合、前記作業用の空間の表示上の倍率を縮小する機能と、を実現させるためのプログラムである。
請求項1記載の発明によれば、アイコンが配置される作業用の空間の一部分しかディスプレイに表示されていない状態で、作業用の空間の全体像を把握していないユーザが、ディスプレイに表示されているアイコンをディスプレイに表示されていない部分に移動する場面で、アイコンの移動中は、ディスプレイに表示されていない部分の情報を把握する機会が与えられない場合に比して、ディスプレイに表示されていない部分へのアイコンの移動を容易にできる。
請求項2記載の発明によれば、アイコンの移動中に、アイコンの移動先に関する情報を提示できる。
請求項3記載の発明によれば、移動するアイコンの位置に合わせて、アイコンの移動先に関する情報の提示を制御できる。
請求項4記載の発明によれば、アイコンがディスプレイの外縁に達する前に移動先に関する情報を提示できる。
請求項5記載の発明によれば、アイコンの移動の速度に合わせて、アイコンの移動先に関する情報を提示できる。
請求項6記載の発明によれば、アイコンの移動中に、作業用の空間全体の情報を提示できる。
請求項7記載の発明によれば、移動の対象であるアイコンと他のアイコンの配置上の関係の把握を容易にできる。
請求項8記載の発明によれば、移動の対象であるアイコンと他のアイコンの配置上の関係の把握を容易にできる。
請求項9記載の発明によれば、表示されている部分の外側に移動する可能性がある場合に限り、表示上の倍率を縮小できる。
請求項10記載の発明によれば、表示されている部分の外側に移動する可能性がある場合に限り、表示上の倍率を縮小できる。
請求項11記載の発明によれば、表示されている部分の外側に移動する可能性がある場合に限り、表示上の倍率を縮小できる。
請求項12記載の発明によれば、表示されている部分の外側の情報の提示に意味がある場合に限り、表示上の倍率を縮小できる。
請求項13記載の発明によれば、ユーザが表示上の倍率を縮小するタイミングを指示できる。
請求項14記載の発明によれば、ユーザの明示の指示があった場合に限りにより表示上の倍率を縮小できる。
請求項15記載の発明によれば、表示上の倍率をユーザが調整できる。
請求項16記載の発明によれば、表示上の倍率を縮小するタイミングをユーザが決定できる。
請求項17記載の発明によれば、移動中のアイコンと、作業用の空間の全体との位置の関係の確認を可能にできる。
請求項18記載の発明によれば、移動中のアイコンと、作業用の空間の全体との位置の関係の確認を可能にできる。
請求項19記載の発明によれば、アイコンの移動先の確認を容易にできる。
請求項20記載の発明によれば、短時間で希望の位置にアイコンを移動できる。
請求項21記載の発明によれば、アイコンを希望の場所に正確に移動できる。
請求項22記載の発明によれば、アイコンを希望の場所に正確に移動できる。
請求項23記載の発明によれば、アイコンが配置される作業用の空間の一部分しかディスプレイに表示されていない状態で、作業用の空間の全体像を把握していないユーザが、ディスプレイに表示されているアイコンをディスプレイに表示されていない部分に移動する場面で、アイコンの移動中は、ディスプレイに表示されていない部分の情報を把握する機会が与えられない場合に比して、ディスプレイに表示されていない部分へのアイコンの移動を容易にできる。
請求項2記載の発明によれば、アイコンの移動中に、アイコンの移動先に関する情報を提示できる。
請求項3記載の発明によれば、移動するアイコンの位置に合わせて、アイコンの移動先に関する情報の提示を制御できる。
請求項4記載の発明によれば、アイコンがディスプレイの外縁に達する前に移動先に関する情報を提示できる。
請求項5記載の発明によれば、アイコンの移動の速度に合わせて、アイコンの移動先に関する情報を提示できる。
請求項6記載の発明によれば、アイコンの移動中に、作業用の空間全体の情報を提示できる。
請求項7記載の発明によれば、移動の対象であるアイコンと他のアイコンの配置上の関係の把握を容易にできる。
請求項8記載の発明によれば、移動の対象であるアイコンと他のアイコンの配置上の関係の把握を容易にできる。
請求項9記載の発明によれば、表示されている部分の外側に移動する可能性がある場合に限り、表示上の倍率を縮小できる。
請求項10記載の発明によれば、表示されている部分の外側に移動する可能性がある場合に限り、表示上の倍率を縮小できる。
請求項11記載の発明によれば、表示されている部分の外側に移動する可能性がある場合に限り、表示上の倍率を縮小できる。
請求項12記載の発明によれば、表示されている部分の外側の情報の提示に意味がある場合に限り、表示上の倍率を縮小できる。
請求項13記載の発明によれば、ユーザが表示上の倍率を縮小するタイミングを指示できる。
請求項14記載の発明によれば、ユーザの明示の指示があった場合に限りにより表示上の倍率を縮小できる。
請求項15記載の発明によれば、表示上の倍率をユーザが調整できる。
請求項16記載の発明によれば、表示上の倍率を縮小するタイミングをユーザが決定できる。
請求項17記載の発明によれば、移動中のアイコンと、作業用の空間の全体との位置の関係の確認を可能にできる。
請求項18記載の発明によれば、移動中のアイコンと、作業用の空間の全体との位置の関係の確認を可能にできる。
請求項19記載の発明によれば、アイコンの移動先の確認を容易にできる。
請求項20記載の発明によれば、短時間で希望の位置にアイコンを移動できる。
請求項21記載の発明によれば、アイコンを希望の場所に正確に移動できる。
請求項22記載の発明によれば、アイコンを希望の場所に正確に移動できる。
請求項23記載の発明によれば、アイコンが配置される作業用の空間の一部分しかディスプレイに表示されていない状態で、作業用の空間の全体像を把握していないユーザが、ディスプレイに表示されているアイコンをディスプレイに表示されていない部分に移動する場面で、アイコンの移動中は、ディスプレイに表示されていない部分の情報を把握する機会が与えられない場合に比して、ディスプレイに表示されていない部分へのアイコンの移動を容易にできる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
<実施の形態1>
<システム構成>
図1は、ワークスペースのサービスを提供するクラウドシステム1の概要を説明する図である。
本実施の形態におけるワークスペースは、作業中の文書の一時的な保管に用いられる。
クラウドシステム1は、ネットワーク10に接続されたクラウドサーバ20と、サービスを利用するユーザがクラウドサーバ20へのアクセスに使用する情報端末により構成される。本実施の形態におけるクラウドサーバ20は、情報処理システムの一例である。
<実施の形態1>
<システム構成>
図1は、ワークスペースのサービスを提供するクラウドシステム1の概要を説明する図である。
本実施の形態におけるワークスペースは、作業中の文書の一時的な保管に用いられる。
クラウドシステム1は、ネットワーク10に接続されたクラウドサーバ20と、サービスを利用するユーザがクラウドサーバ20へのアクセスに使用する情報端末により構成される。本実施の形態におけるクラウドサーバ20は、情報処理システムの一例である。
図1には、個人のユーザとして「ユーザA」と「ユーザB」を示し、複数人のユーザで構成されるグループのユーザ(以下「グループユーザ」という)として「ブループAA」と「グループBB」を示している。
ワークスペースは、ユーザ又はグループユーザ単位で管理される。
図1の例では、ユーザAがクラウドサーバ20へのアクセスに使用する情報端末の一例として、オフィスで使用するデスクトップ型のコンピュータ30A、サテライトオフィスで使用するノート型のコンピュータ30B、移動中の屋外などで使用するスマートフォン30C、自宅で使用するノート型のコンピュータ30Dを示している。
図1の場合、ユーザAが作業する場所毎に異なる情報端末を使用するが、いずれの場所でも同じ情報端末を使用してもよい。
ワークスペースは、ユーザ又はグループユーザ単位で管理される。
図1の例では、ユーザAがクラウドサーバ20へのアクセスに使用する情報端末の一例として、オフィスで使用するデスクトップ型のコンピュータ30A、サテライトオフィスで使用するノート型のコンピュータ30B、移動中の屋外などで使用するスマートフォン30C、自宅で使用するノート型のコンピュータ30Dを示している。
図1の場合、ユーザAが作業する場所毎に異なる情報端末を使用するが、いずれの場所でも同じ情報端末を使用してもよい。
<ワークスペースと表示範囲>
図2は、ワークスペースの全体と作業画面の関係を説明する図である。(A)はワークスペースの全体と情報端末に表示されている範囲の関係を示し、(B)は情報端末に表示される作業画面の例を示す。
図2(A)に示すワークスペースでは、情報端末に表示されている範囲の外縁が破線で示されている。
ワークスペースは、ユーザ専用の仮想の作業机として使用される。このため、ワークスペースの使い方はユーザの自由である。
図2は、ワークスペースの全体と作業画面の関係を説明する図である。(A)はワークスペースの全体と情報端末に表示されている範囲の関係を示し、(B)は情報端末に表示される作業画面の例を示す。
図2(A)に示すワークスペースでは、情報端末に表示されている範囲の外縁が破線で示されている。
ワークスペースは、ユーザ専用の仮想の作業机として使用される。このため、ワークスペースの使い方はユーザの自由である。
ワークスペース上には、ファイルに対応するアイコンが配置される。ファイルには、例えばデータファイルやプログラムファイルがある。
ファイルに対応するアイコンには、文書の先頭ページや代表ページの画像を縮小したサムネイル、写真のサムネイル、ビデオファイルの先頭フレームや代表フレームの画像を縮小したサムネイル、文書の種類を表すデザインや文字、アプリを表すデザインや文字、文書等の格納場所を示すトレイやフォルダ等がある。
ワークスペースでは、任意の場所に、アイコンを配置することが可能である。
ファイルに対応するアイコンには、文書の先頭ページや代表ページの画像を縮小したサムネイル、写真のサムネイル、ビデオファイルの先頭フレームや代表フレームの画像を縮小したサムネイル、文書の種類を表すデザインや文字、アプリを表すデザインや文字、文書等の格納場所を示すトレイやフォルダ等がある。
ワークスペースでは、任意の場所に、アイコンを配置することが可能である。
もっとも、ユーザは、意味や属性が関連するファイルのアイコンを、ひとまとまりに配置する傾向がある。「ひとまとまり」とは、自他の区別が可能な集合が形成された状態をいう。例えば図2(A)に示すワークスペースには、複数のまとまりが形成されている。
図2(A)に示すワークスペース上には、ユーザが指定する任意の場所にアイコンを配置することが可能である。例えば1つのアイコンを他のアイコンの上に重ねて配置することも可能である。ここでの「重ねる」には、部分的に重なる場合だけでなく、全体を重ねる場合も含まれる。
図2(A)に示すワークスペース上には、ユーザが指定する任意の場所にアイコンを配置することが可能である。例えば1つのアイコンを他のアイコンの上に重ねて配置することも可能である。ここでの「重ねる」には、部分的に重なる場合だけでなく、全体を重ねる場合も含まれる。
図2(B)に示す作業画面には、ワークスペースのうちユーザが注目する範囲だけが表示される。
ワークスペースで管理されるアイコンの数が多い場合、ワークスペースの全体を情報端末のディスプレイに表示すると、縮尺率が大きくなりすぎてアイコンの内容の識別が困難になるためである。
このため、情報端末の作業画面には、アイコンの内容の識別が可能な範囲がワークスペースから切り出されて表示される。本実施の形態の場合、アイコンの内容の識別が可能な範囲を規定する縮尺は、初期設定により予め定められている。もっとも、作業画面に対するユーザの指示により、作業画面に表示するワークスペースの表示上の倍率は可変でよい。図2(B)に示す作業画面には、9個のアイコンが表示されている。
ワークスペースで管理されるアイコンの数が多い場合、ワークスペースの全体を情報端末のディスプレイに表示すると、縮尺率が大きくなりすぎてアイコンの内容の識別が困難になるためである。
このため、情報端末の作業画面には、アイコンの内容の識別が可能な範囲がワークスペースから切り出されて表示される。本実施の形態の場合、アイコンの内容の識別が可能な範囲を規定する縮尺は、初期設定により予め定められている。もっとも、作業画面に対するユーザの指示により、作業画面に表示するワークスペースの表示上の倍率は可変でよい。図2(B)に示す作業画面には、9個のアイコンが表示されている。
<クラウドサーバの構成>
図3は、実施の形態1で使用するクラウドサーバ20のハードウェア上の構成例を説明する図である。(A)はハードウェア構成の一例を示し、(B)は補助記憶装置204に記憶されるデータの構造例を示す。
図3(A)に示すクラウドサーバ20は、装置全体の動作を制御するプロセッサ201と、BIOS(=Basic Input Output System)等が記憶されたROM(=Read Only Memory)202と、プロセッサ201のワークエリアとして用いられるRAM(=Random Access Memory)203と、プログラム等のデータを記憶する補助記憶装置204と、外部との通信に用いられる通信IF(=InterFace)205と、を有している。なお、プロセッサ201と各部は、バス等の信号線206を通じて接続されている。
図3は、実施の形態1で使用するクラウドサーバ20のハードウェア上の構成例を説明する図である。(A)はハードウェア構成の一例を示し、(B)は補助記憶装置204に記憶されるデータの構造例を示す。
図3(A)に示すクラウドサーバ20は、装置全体の動作を制御するプロセッサ201と、BIOS(=Basic Input Output System)等が記憶されたROM(=Read Only Memory)202と、プロセッサ201のワークエリアとして用いられるRAM(=Random Access Memory)203と、プログラム等のデータを記憶する補助記憶装置204と、外部との通信に用いられる通信IF(=InterFace)205と、を有している。なお、プロセッサ201と各部は、バス等の信号線206を通じて接続されている。
プロセッサ201と、ROM202と、RAM203は、いわゆるコンピュータとして機能する。プロセッサ201は、プログラムの実行を通じて各種の機能を実現する。例えばプロセッサ201は、プログラムの実行を通じ、ワークスペースを提供するサービスを実現する。
補助記憶装置204には、例えば半導体メモリ、ハードディスク装置が使用される。補助記憶装置204には、プログラムやワークスペースに関するデータが記憶される。ここでのプログラムには、オペレーションシステムやワークスペース用のアプリも含まれる。
補助記憶装置204には、例えば半導体メモリ、ハードディスク装置が使用される。補助記憶装置204には、プログラムやワークスペースに関するデータが記憶される。ここでのプログラムには、オペレーションシステムやワークスペース用のアプリも含まれる。
補助記憶装置204には、ワークスペースに関するデータとして、ファイル管理データベース211が記憶される。
ファイル管理データベース211には、ユーザ別に、管理データ211A、211B、211AA、211BBが記憶される。
図3(B)の場合、管理データ211AはユーザA用であり、管理データ211BはユーザB用であり、管理データ211AAはグループユーザAA用であり、管理データ211BBはグループユーザBB用である。
ファイル管理データベース211には、ユーザ別に、管理データ211A、211B、211AA、211BBが記憶される。
図3(B)の場合、管理データ211AはユーザA用であり、管理データ211BはユーザB用であり、管理データ211AAはグループユーザAA用であり、管理データ211BBはグループユーザBB用である。
図4は、ファイル管理データベース211のデータ例を示す図である。図4には、ファイル管理データベース211を構成する項目の一部を表している。
因みに、図4では、アイコンに対応するファイルの意味で、「ファイルの識別子」、「ファイル名」、「ファイルの位置」、「ファイル実体のパス」を表している。
なお、「ファイルの位置」は、ワークスペース上の座標で与えられる。図4の場合、「ファイルの位置」は、X座標とY座標で表現される。
因みに、図4では、アイコンに対応するファイルの意味で、「ファイルの識別子」、「ファイル名」、「ファイルの位置」、「ファイル実体のパス」を表している。
なお、「ファイルの位置」は、ワークスペース上の座標で与えられる。図4の場合、「ファイルの位置」は、X座標とY座標で表現される。
図5は、実施の形態1で使用するクラウドサーバ20の機能上の構成例を説明する図である。図5に示す機能上の構成は、プロセッサ201によるアプリの実行を通じて実現される。
図5には、ワークスペースに関する機能として、操作検出部201Aと、表示制御部201Bと、ファイル管理部201Cが表されている。
操作検出部201Aは、情報端末の作業画面に対する操作を通じ、ワークスペース上のアイコンの位置を移動させる操作(以下「ドラッグ」という)を検出する。もっとも、ユーザが操作する情報端末からの指示は、ドラッグに限らない。操作検出部201Aは、例えば作業画面に表示するワークスペースの範囲の変更や表示上の倍率の変更の操作も検出する。
図5には、ワークスペースに関する機能として、操作検出部201Aと、表示制御部201Bと、ファイル管理部201Cが表されている。
操作検出部201Aは、情報端末の作業画面に対する操作を通じ、ワークスペース上のアイコンの位置を移動させる操作(以下「ドラッグ」という)を検出する。もっとも、ユーザが操作する情報端末からの指示は、ドラッグに限らない。操作検出部201Aは、例えば作業画面に表示するワークスペースの範囲の変更や表示上の倍率の変更の操作も検出する。
本実施の形態における操作検出部201Aは、ドラッグ中のアイコンの位置、ドラッグの速度、ドラッグの方向も取得する。
また、操作検出部201Aは、作業画面に表示するワークスペースの縮尺を変更するシンボルに対するユーザの操作も検出する。ここでの縮尺は、表示上の倍率の一例である。シンボル上にドラッグ中のアイコンが重ねられた場合、操作検出部201Aは、ワークスペースの縮尺を変更する。
本実施の形態の場合、シンボルには、縮小用のシンボルと拡大用のシンボルがある。なお、ここでのシンボルは、表示上の倍率の変更に用いる「操作子」の一例である。
さらに、操作検出部201Aは、ワークスペース上におけるアイコンのドラッグを終了する操作(以下「ドロップ」という)も検出する。
また、操作検出部201Aは、作業画面に表示するワークスペースの縮尺を変更するシンボルに対するユーザの操作も検出する。ここでの縮尺は、表示上の倍率の一例である。シンボル上にドラッグ中のアイコンが重ねられた場合、操作検出部201Aは、ワークスペースの縮尺を変更する。
本実施の形態の場合、シンボルには、縮小用のシンボルと拡大用のシンボルがある。なお、ここでのシンボルは、表示上の倍率の変更に用いる「操作子」の一例である。
さらに、操作検出部201Aは、ワークスペース上におけるアイコンのドラッグを終了する操作(以下「ドロップ」という)も検出する。
表示制御部201Bは、ユーザが操作する情報端末に表示される作業画面の生成を制御する。表示制御部201Bにより生成された作業画面は、対応するユーザの情報端末に送信される。
表示制御部201Bは、ドラッグ中のアイコンの位置、ドラッグの速度、ドラッグの方向に応じ、作業画面に表示するワークスペースの縮尺を変更する機能も備える。
この他、表示制御部201Bは、ドラッグ中のアイコンの位置、ドラッグの速度、ドラッグの方向に応じ、縮尺を変更するシンボルの作業画面上への表示や作業画面上におけるシンボルの移動も制御する。
ファイル管理部201Cは、アイコンがドロップされたワークスペース上の位置を、ファイル管理データベース211における「ファイルの位置」として管理する。
表示制御部201Bは、ドラッグ中のアイコンの位置、ドラッグの速度、ドラッグの方向に応じ、作業画面に表示するワークスペースの縮尺を変更する機能も備える。
この他、表示制御部201Bは、ドラッグ中のアイコンの位置、ドラッグの速度、ドラッグの方向に応じ、縮尺を変更するシンボルの作業画面上への表示や作業画面上におけるシンボルの移動も制御する。
ファイル管理部201Cは、アイコンがドロップされたワークスペース上の位置を、ファイル管理データベース211における「ファイルの位置」として管理する。
<情報端末の構成>
図6は、実施の形態1で使用する情報端末のハードウェア上の構成例を説明する図である。図6では、オフィスで使用するデスクトップ型のコンピュータ30Aのハードウェア構成について示す。
図6に示すコンピュータ30Aは、装置全体の動作を制御するプロセッサ301と、BIOS等が記憶されたROM302と、プロセッサ301のワークエリアとして用いられるRAM303と、プログラム等のデータを記憶する補助記憶装置304と、ユーザの操作を受け付ける操作受付装置305と、作業画面上にワークスペースの情報を表示するディスプレイ306と、外部との通信に用いられる通信IF(=InterFace)307と、を有している。なお、プロセッサ301と各部は、バス等の信号線308を通じて接続されている。
図6は、実施の形態1で使用する情報端末のハードウェア上の構成例を説明する図である。図6では、オフィスで使用するデスクトップ型のコンピュータ30Aのハードウェア構成について示す。
図6に示すコンピュータ30Aは、装置全体の動作を制御するプロセッサ301と、BIOS等が記憶されたROM302と、プロセッサ301のワークエリアとして用いられるRAM303と、プログラム等のデータを記憶する補助記憶装置304と、ユーザの操作を受け付ける操作受付装置305と、作業画面上にワークスペースの情報を表示するディスプレイ306と、外部との通信に用いられる通信IF(=InterFace)307と、を有している。なお、プロセッサ301と各部は、バス等の信号線308を通じて接続されている。
プロセッサ301と、ROM302と、RAM303は、いわゆるコンピュータとして機能する。プロセッサ301は、プログラムの実行を通じて各種の機能を実現する。例えばプロセッサ301は、プログラムの実行を通じ、ワークスペースのサービスを提供する。
補助記憶装置304には、例えば半導体メモリ、ハードディスク装置が使用される。補助記憶装置304には、プログラム等が記憶される。ここでのプログラムには、オペレーションシステムも含まれる。
操作受付装置305には、例えばキーボードやマウスが使用される。
ディスプレイ306は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイであり、ワークスペースの表示に使用される。
補助記憶装置304には、例えば半導体メモリ、ハードディスク装置が使用される。補助記憶装置304には、プログラム等が記憶される。ここでのプログラムには、オペレーションシステムも含まれる。
操作受付装置305には、例えばキーボードやマウスが使用される。
ディスプレイ306は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイであり、ワークスペースの表示に使用される。
<クラウドサーバの処理動作>
図7は、実施の形態1におけるクラウドサーバ20(図1参照)による処理動作の一例を説明するフローチャートである。図7における記号のSはステップを意味する。
図7に示す処理動作は、情報端末にワークスペースの情報が表示されている状態で開始される。
まず、プロセッサ201(図3参照)は、ワークスペース上に配置された特定のアイコンのドラッグを検出する(ステップ1)。
次に、プロセッサ201は、アイコンのドラッグが予め定めた特定の操作に該当する場合、ワークスペースの縮小表示を開始する(ステップ2)。
図7は、実施の形態1におけるクラウドサーバ20(図1参照)による処理動作の一例を説明するフローチャートである。図7における記号のSはステップを意味する。
図7に示す処理動作は、情報端末にワークスペースの情報が表示されている状態で開始される。
まず、プロセッサ201(図3参照)は、ワークスペース上に配置された特定のアイコンのドラッグを検出する(ステップ1)。
次に、プロセッサ201は、アイコンのドラッグが予め定めた特定の操作に該当する場合、ワークスペースの縮小表示を開始する(ステップ2)。
本実施の形態の場合、アイコンのドラッグが検出された場合でも、特定の操作に該当しないと、ワークスペースの縮小表示は実行されない。
特定の操作には、例えばドラッグの距離が予め定めた距離以上であること、ドラッグの速度が予め定めた速度以上であること、ドラッグの方向に他のアイコンが存在すること、ドラッグの対象であるアイコンとディスプレイの端部との距離が予め定めた距離未満であることがある。
プロセッサ201は、ワークスペース上におけるアイコンのドロップを検出すると(ステップ3)、アイコンがドロップされた位置の情報をファイル管理データベース211に記録する(ステップ4)。
特定の操作には、例えばドラッグの距離が予め定めた距離以上であること、ドラッグの速度が予め定めた速度以上であること、ドラッグの方向に他のアイコンが存在すること、ドラッグの対象であるアイコンとディスプレイの端部との距離が予め定めた距離未満であることがある。
プロセッサ201は、ワークスペース上におけるアイコンのドロップを検出すると(ステップ3)、アイコンがドロップされた位置の情報をファイル管理データベース211に記録する(ステップ4)。
<作業画面の表示例>
<例1>
図8は、ドラッグの距離L1が予め定めた距離LT1以上の場合におけるワークスペースの縮小表示の例を説明する図である。(A)はドラッグを開始した時点の表示画面を示し、(B)は縮小表示が開始する直前の表示画面を示し、(C)は縮小表示後の表示画面を示す。
距離L1は、ドラッグを開始する前のアイコンの位置を起点とする。また、距離L1は、起点とドラッグ中のアイコンの現在位置との直線距離でもよいし、ドラッグの経路に沿った距離でもよい。
<例1>
図8は、ドラッグの距離L1が予め定めた距離LT1以上の場合におけるワークスペースの縮小表示の例を説明する図である。(A)はドラッグを開始した時点の表示画面を示し、(B)は縮小表示が開始する直前の表示画面を示し、(C)は縮小表示後の表示画面を示す。
距離L1は、ドラッグを開始する前のアイコンの位置を起点とする。また、距離L1は、起点とドラッグ中のアイコンの現在位置との直線距離でもよいし、ドラッグの経路に沿った距離でもよい。
図8(A)では、ドラッグの対象であるアイコンの上にカーソル311が移動され、ドラッグが開始される。
図8(B)の場合、ドラッグの方向は、ディスプレイ306の右端側である。図8(B)の場合、ドラッグの距離L1は、予め定めた距離LT1以上とする。
ドラッグの距離L1が予め定めた距離LT1以上になると、プロセッサ201は、特定の操作が実行されたと判定し、縮小表示を開始する。
アイコンのドラッグが継続されている間、ディスプレイ306に表示されるワークスペースの表示上の倍率の縮小が継続される。
図8(C)では、表示上の倍率の縮小を、作業画面に表示されるアイコンのサイズの縮小と表示されるアイコンの数の増加で表している。
図8(B)の場合、ドラッグの方向は、ディスプレイ306の右端側である。図8(B)の場合、ドラッグの距離L1は、予め定めた距離LT1以上とする。
ドラッグの距離L1が予め定めた距離LT1以上になると、プロセッサ201は、特定の操作が実行されたと判定し、縮小表示を開始する。
アイコンのドラッグが継続されている間、ディスプレイ306に表示されるワークスペースの表示上の倍率の縮小が継続される。
図8(C)では、表示上の倍率の縮小を、作業画面に表示されるアイコンのサイズの縮小と表示されるアイコンの数の増加で表している。
本実施の形態の場合、アイコンのドラッグが継続している間、ディスプレイ306に表示されるワークスペースの表示上の倍率の縮小も継続される。その結果、ディスプレイ306に表示されるワークスペースの画像は徐々に小さくなる。換言すると、表示上の倍率が徐々に小さくなると、ワークスペースのうちディスプレイ306に表示される範囲が徐々に拡大される。
このため、ユーザは、アイコンのドラッグを開始した時点ではワークスペース全体の配置を把握していない場合でも、ドラッグ中にドロップすべき場所を探し出すことが可能になる。
このため、ユーザは、アイコンのドラッグを開始した時点ではワークスペース全体の配置を把握していない場合でも、ドラッグ中にドロップすべき場所を探し出すことが可能になる。
図8(C)の例では、ドラッグを開始した時点におけるディスプレイ306の中心に位置していたワークスペース上の位置に向けて画像の縮小が実行される。このため、ドラッグの方向だけでなく、全方位について、ドラッグの開始前には表示されていなかった部分の情報の把握が可能になる。
このため、ドラッグを開始した時点ではディスプレイ306に表示されていない部分へのアイコンの移動が容易になる。
このため、ドラッグを開始した時点ではディスプレイ306に表示されていない部分へのアイコンの移動が容易になる。
なお、プロセッサ201は、ディスプレイ306に表示するワークスペースの表示上のサイズを縮小する速度を、ディスプレイ306上でアイコンをドラッグする速度よりも速く制御する。
このため、ワークスペースの縮小が間に合わずに、アイコンがディスプレイ306の端部に達することがない。換言すると、ドラッグの速度に応じて、作業画面上に表示されるワークスペースの範囲の制御が実現される。
このため、ワークスペースの縮小が間に合わずに、アイコンがディスプレイ306の端部に達することがない。換言すると、ドラッグの速度に応じて、作業画面上に表示されるワークスペースの範囲の制御が実現される。
<例2>
図9は、ドラッグの対象であるアイコンとディスプレイ306の端部との距離L2が予め定めた距離LT2より短くなる場合におけるワークスペースの縮小表示の例を説明する図である。(A)はドラッグを開始した時点の表示画面を示し、(B)は縮小表示が開始する直前の表示画面を示し、(C)は縮小表示後の表示画面を示す。
図9は、ドラッグの対象であるアイコンとディスプレイ306の端部との距離L2が予め定めた距離LT2より短くなる場合におけるワークスペースの縮小表示の例を説明する図である。(A)はドラッグを開始した時点の表示画面を示し、(B)は縮小表示が開始する直前の表示画面を示し、(C)は縮小表示後の表示画面を示す。
図9(A)では、ドラッグの対象であるアイコンの上にカーソル311が移動され、ドラッグが開始される。図9(B)の場合、ドラッグの方向は、ディスプレイ306の右端側である。図9(B)では、ドラッグの方向である右端までの距離L2が予め定めた距離LT2未満となる。
ドラッグの距離L2が予め定めた距離LT2未満になると、プロセッサ201は、特定の操作が実行されたと判定し、縮小表示を開始する。
図9(C)の場合も、アイコンのドラッグが継続されている間、ディスプレイ306に表示されるワークスペースの縮小が継続される。
ドラッグの距離L2が予め定めた距離LT2未満になると、プロセッサ201は、特定の操作が実行されたと判定し、縮小表示を開始する。
図9(C)の場合も、アイコンのドラッグが継続されている間、ディスプレイ306に表示されるワークスペースの縮小が継続される。
換言すると、プロセッサ201は、ドラッグ中のアイコンがディスプレイ306の中央付近に位置する間は、ディスプレイ306に表示されるワークスペースの縮小表示を実行せず、ドラッグ中のアイコンがディスプレイ306の外縁に近づくと、ワークスペースの縮小表示を実行する。
なお、ドラッグ中のアイコンが中央付近に位置する間も、アイコンがドラッグされていれば、ワークスペースの縮小表示を開始してもよい。もっとも、ドラッグ中のアイコンがディスプレイ306又は作業画面の中央付近に位置する場合の縮小の速度は、ドラッグ中のアイコンがディスプレイ306の外縁部又は作業画面の外縁部に位置する場合の縮小の速度よりも小さくしてもよい。
なお、ドラッグ中のアイコンが中央付近に位置する間も、アイコンがドラッグされていれば、ワークスペースの縮小表示を開始してもよい。もっとも、ドラッグ中のアイコンがディスプレイ306又は作業画面の中央付近に位置する場合の縮小の速度は、ドラッグ中のアイコンがディスプレイ306の外縁部又は作業画面の外縁部に位置する場合の縮小の速度よりも小さくしてもよい。
<例3>
図10は、ドラッグの速度V1が予め定めた速度VT1以上である場合におけるワークスペースの縮小表示の例を説明する図である。(A)はドラッグを開始した時点の表示画面を示し、(B)は縮小表示が開始する直前の表示画面を示し、(C)は縮小表示後の表示画面を示す。
図10(A)では、ドラッグの対象であるアイコンの上にカーソル311が移動され、ドラッグが開始される。
図10(B)の場合、ドラッグの方向は、ディスプレイ306の右端側である。図10(B)では、ドラッグの速度V1が予め定めた速度VT1以上となる。
図10は、ドラッグの速度V1が予め定めた速度VT1以上である場合におけるワークスペースの縮小表示の例を説明する図である。(A)はドラッグを開始した時点の表示画面を示し、(B)は縮小表示が開始する直前の表示画面を示し、(C)は縮小表示後の表示画面を示す。
図10(A)では、ドラッグの対象であるアイコンの上にカーソル311が移動され、ドラッグが開始される。
図10(B)の場合、ドラッグの方向は、ディスプレイ306の右端側である。図10(B)では、ドラッグの速度V1が予め定めた速度VT1以上となる。
ここでのドラッグの速度V1は、ワークフロー上における速度と定義する。もっとも、ディスプレイ306上における速度と定義してもよい。
ドラッグの速度V1が予め定めた速度VT1以上になると、プロセッサ201は、特定の操作が実行されたと判定し、縮小表示を開始する。
図10(C)では、ワークフロー上におけるドラッグの速度V1が予め定めた速度VT1以上の間、ディスプレイ306に表示されるワークスペースの縮小が継続される。
ドラッグの速度V1が予め定めた速度VT1以上になると、プロセッサ201は、特定の操作が実行されたと判定し、縮小表示を開始する。
図10(C)では、ワークフロー上におけるドラッグの速度V1が予め定めた速度VT1以上の間、ディスプレイ306に表示されるワークスペースの縮小が継続される。
<例4>
図11は、ドラッグの方向に他のアイコンが存在する場合におけるワークスペースの縮小表示の例を説明する図である。(A)はドラッグを開始した時点の表示画面を示し、(B)はドラッグの方向に他のアイコンが存在する場合における縮小表示後の表示画面を示す。
図11(A)では、ドラッグの対象であるアイコンの上にカーソル311が移動され、ドラッグが開始される。図11(B)の場合、ワークスペース上には、ディスプレイ306の右方向に他のアイコンがある場合であるので、プロセッサ201は、特定の操作が実行されたと判定し、縮小表示を開始する。
図11は、ドラッグの方向に他のアイコンが存在する場合におけるワークスペースの縮小表示の例を説明する図である。(A)はドラッグを開始した時点の表示画面を示し、(B)はドラッグの方向に他のアイコンが存在する場合における縮小表示後の表示画面を示す。
図11(A)では、ドラッグの対象であるアイコンの上にカーソル311が移動され、ドラッグが開始される。図11(B)の場合、ワークスペース上には、ディスプレイ306の右方向に他のアイコンがある場合であるので、プロセッサ201は、特定の操作が実行されたと判定し、縮小表示を開始する。
図12は、ドラッグの方向に他のアイコンが存在しない場合におけるワークスペースの縮小表示の例を説明する図である。(A)はドラッグを開始した時点の表示画面を示し、(B)はドラッグの方向に他のアイコンが存在しない場合の表示画面を示す。
図12(A)の場合、アイコンがドラッグされる方向には、ディスプレイ306に表示されていない部分も含めて他のアイコンが存在しないので、ワークスペースの縮小表示は開始されない。
図12(B)において、ドラッグのアイコンがディスプレイ306の端部に達すると、ドラッグが開始されるまで表示されていなかった部分が順番に出現する。換言すると、ワークスペースのうちディスプレイ306に表示される範囲がドラッグの方向に移動され、対応する画像がディスプレイ306に表示される。
図12(A)の場合、アイコンがドラッグされる方向には、ディスプレイ306に表示されていない部分も含めて他のアイコンが存在しないので、ワークスペースの縮小表示は開始されない。
図12(B)において、ドラッグのアイコンがディスプレイ306の端部に達すると、ドラッグが開始されるまで表示されていなかった部分が順番に出現する。換言すると、ワークスペースのうちディスプレイ306に表示される範囲がドラッグの方向に移動され、対応する画像がディスプレイ306に表示される。
<例5>
図13は、ドラッグ中のアイコンが特定の位置で停止した場合やアイコンがドロップされた場合におけるワークスペースの表示倍率の変化の例を説明する図である。(A)はドラッグ中の表示例を示し、(B)はアイコンが特定の位置で停止等した場合の表示例を示す。例5に示す表示倍率の変化は、例1~例4と組み合わせて使用される。
図13(A)に示す表示画面では、アイコンのドラッグが継続しているので、ディスプレイ306に表示されるワークスペースの縮小が続いている。
ただし、アイコンがドロップされると、又は、ドロップされる位置に近づくと、ワークスペースの縮小表示が停止されるだけでなく、ドラッグを開始する直前の表示倍率に戻る。表示の倍率が戻ることにより、アイコンをドロップする位置の特定が容易になる。
図13は、ドラッグ中のアイコンが特定の位置で停止した場合やアイコンがドロップされた場合におけるワークスペースの表示倍率の変化の例を説明する図である。(A)はドラッグ中の表示例を示し、(B)はアイコンが特定の位置で停止等した場合の表示例を示す。例5に示す表示倍率の変化は、例1~例4と組み合わせて使用される。
図13(A)に示す表示画面では、アイコンのドラッグが継続しているので、ディスプレイ306に表示されるワークスペースの縮小が続いている。
ただし、アイコンがドロップされると、又は、ドロップされる位置に近づくと、ワークスペースの縮小表示が停止されるだけでなく、ドラッグを開始する直前の表示倍率に戻る。表示の倍率が戻ることにより、アイコンをドロップする位置の特定が容易になる。
<例6>
図14は、ドラッグ中のアイコンが特定の位置で停止した場合におけるワークスペースの表示倍率の変化の他の例を説明する図である。(A)はドラッグ中の表示例を示し、(B)はアイコンが特定の位置で停止等した場合の表示例を示す。例6に示す表示倍率の変化も、例1~例4と組み合わせて使用される。
図14(B)の場合、ディスプレイ306におけるワークスペースの表示倍率が画面全体で元に戻るのではなく、アイコンの周囲に対応する画像部分についてのみ適用される。すなわち、アイコンの周囲の画像部分のみが拡大表示される。
図14(B)では、ワークスペースのうちドラッグ中のアイコンの周辺を拡大した部分画像320がスーパーインポーズ表示されている。
図14は、ドラッグ中のアイコンが特定の位置で停止した場合におけるワークスペースの表示倍率の変化の他の例を説明する図である。(A)はドラッグ中の表示例を示し、(B)はアイコンが特定の位置で停止等した場合の表示例を示す。例6に示す表示倍率の変化も、例1~例4と組み合わせて使用される。
図14(B)の場合、ディスプレイ306におけるワークスペースの表示倍率が画面全体で元に戻るのではなく、アイコンの周囲に対応する画像部分についてのみ適用される。すなわち、アイコンの周囲の画像部分のみが拡大表示される。
図14(B)では、ワークスペースのうちドラッグ中のアイコンの周辺を拡大した部分画像320がスーパーインポーズ表示されている。
<例7>
図15は、アイコンのドラッグが特定の操作に該当する場合における他の縮小表示の例を説明する例である。(A)はドラッグを開始した時点の表示画面を示し、(B)はワークスペースの全体をディスプレイ306に表示する倍率に切り替えられた後の表示画面を示す。
例1~例4の場合、ディスプレイ306に表示されるワークスペースの表示が徐々に縮小される例を説明したが、本例では、表示の倍率が一度に切り替わる。
図15は、アイコンのドラッグが特定の操作に該当する場合における他の縮小表示の例を説明する例である。(A)はドラッグを開始した時点の表示画面を示し、(B)はワークスペースの全体をディスプレイ306に表示する倍率に切り替えられた後の表示画面を示す。
例1~例4の場合、ディスプレイ306に表示されるワークスペースの表示が徐々に縮小される例を説明したが、本例では、表示の倍率が一度に切り替わる。
図15(B)の場合、アイコンのドラッグが特定の操作に該当するとすぐに、ワークスペースの全体がディスプレイ306上に表示される。このため、ユーザは、ワークスペースの全体の配置を把握した上で、アイコンのドラッグ先を決定することが可能になる。
なお、図15(B)の場合、ディスプレイ306にワークスペースの全体が表示される状態への切り替えに連動して、ドラッグ中のアイコンとカーソル311が、ディスプレイ306の中央付近に強制的に移動される。
カーソル311の位置が強制的に変更されるが、ディスプレイ306の中央付近に位置することになるので、いずれの方向にアイコンをドラッグする場合にもドラッグする距離が短くなる。
なお、図15(B)の場合、ディスプレイ306にワークスペースの全体が表示される状態への切り替えに連動して、ドラッグ中のアイコンとカーソル311が、ディスプレイ306の中央付近に強制的に移動される。
カーソル311の位置が強制的に変更されるが、ディスプレイ306の中央付近に位置することになるので、いずれの方向にアイコンをドラッグする場合にもドラッグする距離が短くなる。
<実施の形態2>
本実施の形態では、ディスプレイ306(図6参照)上に、ワークスペースの表示倍率の変更を受け付けるシンボルを表示する場合について説明する。
なお、実施の形態2で説明するクラウドシステム1(図1参照)の構成は実施の形態1と同じである。また、ワークスペースのサービスを提供するクラウドサーバ20(図1参照)の構成も実施の形態1と同じとする。
本実施の形態では、ディスプレイ306(図6参照)上に、ワークスペースの表示倍率の変更を受け付けるシンボルを表示する場合について説明する。
なお、実施の形態2で説明するクラウドシステム1(図1参照)の構成は実施の形態1と同じである。また、ワークスペースのサービスを提供するクラウドサーバ20(図1参照)の構成も実施の形態1と同じとする。
図16は、実施の形態2におけるクラウドサーバ20(図1参照)による処理動作の一例を説明するフローチャートである。
図16に示す処理動作の場合も、プロセッサ201(図3参照)は、ワークスペース上に配置された特定のアイコンのドラッグを検出する(ステップ11)。
次に、プロセッサ201は、アイコンのドラッグが予め定めた特定の操作に該当する場合、ワークスペースの縮小用のシンボルと拡大用のシンボルをワークスペース上に表示する(ステップ12)。
図16に示す処理動作の場合も、プロセッサ201(図3参照)は、ワークスペース上に配置された特定のアイコンのドラッグを検出する(ステップ11)。
次に、プロセッサ201は、アイコンのドラッグが予め定めた特定の操作に該当する場合、ワークスペースの縮小用のシンボルと拡大用のシンボルをワークスペース上に表示する(ステップ12)。
この後、プロセッサ201は、アイコンがドラッグされている間、ステップ14~18をループする(ステップ13)。
まず、プロセッサ201は、シンボルに上にアイコンがドラッグされているか否かを判定する(ステップ14)。ここでの判定の結果は3通りである。
アイコンがシンボル上にはドラッグされていない場合、プロセッサ201は、ドラッグ中のアイコンとシンボルとの距離が閾値以上か否かを判定する(ステップ15)。
アイコンとシンボルとの距離が閾値未満の場合、プロセッサ201は、ステップ15で否定結果を得てステップ13に戻る。
まず、プロセッサ201は、シンボルに上にアイコンがドラッグされているか否かを判定する(ステップ14)。ここでの判定の結果は3通りである。
アイコンがシンボル上にはドラッグされていない場合、プロセッサ201は、ドラッグ中のアイコンとシンボルとの距離が閾値以上か否かを判定する(ステップ15)。
アイコンとシンボルとの距離が閾値未満の場合、プロセッサ201は、ステップ15で否定結果を得てステップ13に戻る。
これに対し、アイコンとシンボルとの距離が閾値以上の場合、プロセッサ201は、ステップ15で肯定結果を得、距離が閾値以内となるようにシンボルを移動する(ステップ18)。このシンボルの移動は、アイコンのドラッグに、シンボルを追従させることを意味する。このドラッグの間、シンボルとアイコンの距離は、ステップ15の閾値に維持される。
ステップ14の判定において、アイコンが縮小用のシンボルの上にドラッグされたと判定された場合、プロセッサ201は、アイコンが縮小用のシンボル上にある間、ワークスペースの全体を縮小する(ステップ16)。その後、プロセッサ201は、ステップ13に戻る。
ステップ14の判定において、アイコンが縮小用のシンボルの上にドラッグされたと判定された場合、プロセッサ201は、アイコンが縮小用のシンボル上にある間、ワークスペースの全体を縮小する(ステップ16)。その後、プロセッサ201は、ステップ13に戻る。
一方、ステップ14の判定において、アイコンが拡大用のシンボル上にある間、ワークスペースの全体を拡大する(ステップ17)。その後、プロセッサ201は、ステップ13に戻る。
アイコンのドロップを検出すると、ドロップされた位置をファイル管理データベース211に記録する(ステップ19)。
本実施の形態の場合、ユーザの指示により、ディスプレイ306に表示されるワークスペースの表示上の倍率の調整が可能になる。
アイコンのドロップを検出すると、ドロップされた位置をファイル管理データベース211に記録する(ステップ19)。
本実施の形態の場合、ユーザの指示により、ディスプレイ306に表示されるワークスペースの表示上の倍率の調整が可能になる。
<作業画面の表示例>
<例1>
図17は、アイコンのドラッグが検出された場合に、縮小用のシンボル312だけが表示される例を説明する図である。(A)はドラッグを開始した時点の表示画面を示し、(B)はカーソル311によるアイコンのドラッグが検出された結果としてディスプレイ306上に縮小用のシンボル312が表示される様子を示す。
図17(B)の場合、縮小用のシンボル312だけが表示されている。また、縮小用のシンボル312は、アイコンのドラッグ方向の前方に表示されている。
<例1>
図17は、アイコンのドラッグが検出された場合に、縮小用のシンボル312だけが表示される例を説明する図である。(A)はドラッグを開始した時点の表示画面を示し、(B)はカーソル311によるアイコンのドラッグが検出された結果としてディスプレイ306上に縮小用のシンボル312が表示される様子を示す。
図17(B)の場合、縮小用のシンボル312だけが表示されている。また、縮小用のシンボル312は、アイコンのドラッグ方向の前方に表示されている。
図18は、縮小用のシンボル312を用いたワークスペースの縮小表示を説明する図である。(A)はアイコンが縮小用のシンボル312の上にアイコンが重ねられた状態を示し、(B)はワークスペースの縮小表示が継続する様子を示す。
アイコンが縮小用のシンボル312の上に重ねられたことを合図として、ワークスペースの縮小表示が開始される。図18(B)では、ディスプレイ306の中心の方向にワークスペースが縮小されており、図18(A)では表示されていなかった部分がディスプレイ306に徐々に出現する。このワークスペースの縮小表示は、アイコンが縮小用のシンボル312の上に重ねられている間継続される。
アイコンが縮小用のシンボル312の上に重ねられたことを合図として、ワークスペースの縮小表示が開始される。図18(B)では、ディスプレイ306の中心の方向にワークスペースが縮小されており、図18(A)では表示されていなかった部分がディスプレイ306に徐々に出現する。このワークスペースの縮小表示は、アイコンが縮小用のシンボル312の上に重ねられている間継続される。
<例2>
図19は、縮小用のシンボル312から離れる方向にアイコンがドラッグされる場合における縮小用のシンボル312の追従を説明する図である。(A)は縮小用のシンボル312が表示されている状態でのアイコンのドラッグを示し、(B)はアイコンのドラッグ方向への縮小用のシンボル312の追従の様子を示す。
図19(B)におけるアイコンの位置は、図19(A)におけるアイコンの位置に対してディスプレイ306の左下方に移動する。
図19は、縮小用のシンボル312から離れる方向にアイコンがドラッグされる場合における縮小用のシンボル312の追従を説明する図である。(A)は縮小用のシンボル312が表示されている状態でのアイコンのドラッグを示し、(B)はアイコンのドラッグ方向への縮小用のシンボル312の追従の様子を示す。
図19(B)におけるアイコンの位置は、図19(A)におけるアイコンの位置に対してディスプレイ306の左下方に移動する。
この移動に伴って、縮小用のシンボル312は、ドラッグ中のアイコンと一定の距離を保った状態でディスプレイ306の左下方に移動する。すなわち、縮小用のシンボル312は、ドラッグ中のアイコンに追従する。
縮小用のシンボル312がアイコンに追従するので、アイコンをドラッグ方向とは逆向きに少し戻すだけで縮小用のシンボル312の上に重ねることが可能になる。アイコンが縮小用のシンボル312の上に重ねられると、ワークスペースの縮小表示が開始される。
縮小用のシンボル312がアイコンに追従するので、アイコンをドラッグ方向とは逆向きに少し戻すだけで縮小用のシンボル312の上に重ねることが可能になる。アイコンが縮小用のシンボル312の上に重ねられると、ワークスペースの縮小表示が開始される。
<例3>
図20は、アイコンのドラッグが検出された場合に、縮小用のシンボル312と拡大用のシンボル313の両方が表示される例を説明する図である。(A)はドラッグを開始した時点の表示画面を示し、(B)はカーソル311によるアイコンのドラッグが検出された結果としてディスプレイ306上に縮小用のシンボル312と拡大用のシンボル313が表示される様子を示す。
図20(B)の場合も、縮小用のシンボル312と拡大用のシンボル313は、アイコンのドラッグ方向の前方に表示されている。
図20は、アイコンのドラッグが検出された場合に、縮小用のシンボル312と拡大用のシンボル313の両方が表示される例を説明する図である。(A)はドラッグを開始した時点の表示画面を示し、(B)はカーソル311によるアイコンのドラッグが検出された結果としてディスプレイ306上に縮小用のシンボル312と拡大用のシンボル313が表示される様子を示す。
図20(B)の場合も、縮小用のシンボル312と拡大用のシンボル313は、アイコンのドラッグ方向の前方に表示されている。
図21は、拡大用のシンボル313を用いたワークスペースの拡大表示を説明する図である。(A)はアイコンが拡大用のシンボル313の上にアイコンが重ねられた状態を示し、(B)はワークスペースの拡大表示が継続する様子を示す。
アイコンが拡大用のシンボル313の上に重ねられたことを合図として、ワークスペースの拡大表示が開始される。図21(B)では、ディスプレイ306の中心から外向きにワークスペースに対応する画像が拡大されており、アイコンのドラッグ先の周辺に存在する他のアイコンの配置が分かり易くなる。このワークスペースの拡大表示は、アイコンが拡大用のシンボル313の上に重ねられている間継続される。
アイコンが拡大用のシンボル313の上に重ねられたことを合図として、ワークスペースの拡大表示が開始される。図21(B)では、ディスプレイ306の中心から外向きにワークスペースに対応する画像が拡大されており、アイコンのドラッグ先の周辺に存在する他のアイコンの配置が分かり易くなる。このワークスペースの拡大表示は、アイコンが拡大用のシンボル313の上に重ねられている間継続される。
<例4>
図22は、縮小用のシンボル312と拡大用のシンボル313から離れる方向にアイコンがドラッグされる場合における2つのシンボル312及び313の追従を説明する図である。(A)は2つのシンボル312及び313が表示されている状態でのアイコンのドラッグを示し、(B)はアイコンのドラッグ方向への2つのシンボル312及び313の追従の様子を示す。
図22(B)におけるアイコンは、図22(A)におけるアイコンの位置を起点として、ディスプレイ306の左方向に移動している。この移動に伴って、縮小用のシンボル312と拡大用のシンボル313も一定の距離を保ってドラッグ中のアイコンに追従する。
縮小用のシンボル312と拡大用のシンボル313がアイコンに追従するので、アイコンをドラッグ方向とは逆向きに少し戻すだけで縮小用のシンボル312の上、又は、拡大用のシンボル313の上に重ねることが可能になる。アイコンが拡大用のシンボル313の上に重ねられると、ワークスペースの拡大表示が開始される。
図22は、縮小用のシンボル312と拡大用のシンボル313から離れる方向にアイコンがドラッグされる場合における2つのシンボル312及び313の追従を説明する図である。(A)は2つのシンボル312及び313が表示されている状態でのアイコンのドラッグを示し、(B)はアイコンのドラッグ方向への2つのシンボル312及び313の追従の様子を示す。
図22(B)におけるアイコンは、図22(A)におけるアイコンの位置を起点として、ディスプレイ306の左方向に移動している。この移動に伴って、縮小用のシンボル312と拡大用のシンボル313も一定の距離を保ってドラッグ中のアイコンに追従する。
縮小用のシンボル312と拡大用のシンボル313がアイコンに追従するので、アイコンをドラッグ方向とは逆向きに少し戻すだけで縮小用のシンボル312の上、又は、拡大用のシンボル313の上に重ねることが可能になる。アイコンが拡大用のシンボル313の上に重ねられると、ワークスペースの拡大表示が開始される。
<実施の形態3>
本実施の形態では、アイコンのドラッグを検出すると、ディスプレイ306(図6参照)上の一部に、ワークスペースの全体を縮小した画像をスーパーインポーズ表示する場合について説明する。
なお、実施の形態3で説明するクラウドシステム1(図1参照)の構成は実施の形態1と同じである。また、ワークスペースのサービスを提供するクラウドサーバ20(図1参照)の構成も実施の形態1と同じとする。
本実施の形態では、アイコンのドラッグを検出すると、ディスプレイ306(図6参照)上の一部に、ワークスペースの全体を縮小した画像をスーパーインポーズ表示する場合について説明する。
なお、実施の形態3で説明するクラウドシステム1(図1参照)の構成は実施の形態1と同じである。また、ワークスペースのサービスを提供するクラウドサーバ20(図1参照)の構成も実施の形態1と同じとする。
図23は、実施の形態3におけるクラウドサーバ20(図1参照)による処理動作の一例を説明するフローチャートである。
図23に示す処理動作の場合も、プロセッサ201(図3参照)は、ワークスペース上に配置された特定のアイコンのドラッグを検出する(ステップ21)。
次に、プロセッサ201は、アイコンのドラッグが予め定めた操作に該当した場合、ワークスペースの全体の縮小画像を別枠でディスプレイ306上に表示する(ステップ22)。
図23に示す処理動作の場合も、プロセッサ201(図3参照)は、ワークスペース上に配置された特定のアイコンのドラッグを検出する(ステップ21)。
次に、プロセッサ201は、アイコンのドラッグが予め定めた操作に該当した場合、ワークスペースの全体の縮小画像を別枠でディスプレイ306上に表示する(ステップ22)。
この後、プロセッサ201は、アイコンがドラッグされている間、ステップ24~28をループする(ステップ23)。
まず、プロセッサ201は、アイコンが縮小画像の枠線を通過したか否かを判定する(ステップ24)。ここでの判定の結果は3通りである。
アイコンが縮小画像の枠線を通過しない場合、プロセッサ201は、ステップ24の判定を繰り返す。
アイコンが縮小画像に入る場合、プロセッサ201は、ドラッグのスピードV2が閾値VT2以上か否かを判定する(ステップ25)。
まず、プロセッサ201は、アイコンが縮小画像の枠線を通過したか否かを判定する(ステップ24)。ここでの判定の結果は3通りである。
アイコンが縮小画像の枠線を通過しない場合、プロセッサ201は、ステップ24の判定を繰り返す。
アイコンが縮小画像に入る場合、プロセッサ201は、ドラッグのスピードV2が閾値VT2以上か否かを判定する(ステップ25)。
ドラッグのスピードV2が閾値VT2以上の場合、プロセッサ201は、ステップ25で肯定結果を得、縮小画像上でのアイコンのドラッグを継続する(ステップ26)。なお、縮小画像上では、ドラッグ中のアイコンも縮小表示される。この後、プロセッサ201は、ステップ23に戻る。
一方、ドラッグのスピードV2が閾値VT2未満の場合、プロセッサ201は、ステップ25で否定結果を得、縮小画像をドラッグの方向以外の場所に移動する(ステップ27)。この後、プロセッサ201は、ステップ23に戻る。
一方、ドラッグのスピードV2が閾値VT2未満の場合、プロセッサ201は、ステップ25で否定結果を得、縮小画像をドラッグの方向以外の場所に移動する(ステップ27)。この後、プロセッサ201は、ステップ23に戻る。
なお、ステップ24において、アイコンが縮小画像から出ると判定された場合、プロセッサ201は、縮小画像の外のワークスペース上でアイコンのドラッグを継続する(ステップ28)。なお、プロセッサ201は、ドラッグ中のアイコンのサイズを元に戻す。この後、プロセッサ201は、ステップ23に戻る。
プロセッサ201は、アイコンのドロップを検出すると、ドロップされた位置をファイル管理データベース211に記録する(ステップ29)。
プロセッサ201は、アイコンのドロップを検出すると、ドロップされた位置をファイル管理データベース211に記録する(ステップ29)。
<作業画面の表示例>
<例1>
図24は、アイコンのドラッグが検出された場合にワークスペースの全体を表す縮小画像315がディスプレイ306(図6参照)上にスーパーインポーズ表示される例を説明する図である。(A)はドラッグを開始した時点の表示画面を示し、(B)は閾値VT2以上の速度V2でアイコンが縮小画像315内に入る場面を示し、(C)は縮小画像315内におけるアイコンのドラッグを示す。
<例1>
図24は、アイコンのドラッグが検出された場合にワークスペースの全体を表す縮小画像315がディスプレイ306(図6参照)上にスーパーインポーズ表示される例を説明する図である。(A)はドラッグを開始した時点の表示画面を示し、(B)は閾値VT2以上の速度V2でアイコンが縮小画像315内に入る場面を示し、(C)は縮小画像315内におけるアイコンのドラッグを示す。
図24(A)の場合、アイコンのドラッグが検出されると、ワークスペースの全体を表す縮小画像315がディスプレイ306の右下隅にスーパーインポーズ表示される。
本実施の形態の場合、アイコンのドラッグが開始しても、表示中のワークスペースの表示上の倍率に変化はない。換言すると、ワークスペースは縮小表示されない。
なお、図24(A)では、ワークスペースの全体を表す縮小画像315がディスプレイ306の右下隅に表示されているが、表示の位置は、右下隅に限らない。
本実施の形態の場合、アイコンのドラッグが開始しても、表示中のワークスペースの表示上の倍率に変化はない。換言すると、ワークスペースは縮小表示されない。
なお、図24(A)では、ワークスペースの全体を表す縮小画像315がディスプレイ306の右下隅に表示されているが、表示の位置は、右下隅に限らない。
縮小画像315を表示する位置は、予め定められていてもよい。また、縮小画像315は、アイコンがドラッグされる方向の前方でもよい。
アイコンがドラッグされる方向の前方に、プロセッサ201が縮小画像315を配置することで、作業画面上におけるアイコンのドラッグと、縮小画像315上におけるアイコンのドラッグとの切り替えが容易になる。
因みに、縮小画像315が表示される位置がドラッグの方向と異なる場合、ユーザは、ドラッグの向きを変更して縮小画像315の上にアイコンを移動させる必要がある。
アイコンがドラッグされる方向の前方に、プロセッサ201が縮小画像315を配置することで、作業画面上におけるアイコンのドラッグと、縮小画像315上におけるアイコンのドラッグとの切り替えが容易になる。
因みに、縮小画像315が表示される位置がドラッグの方向と異なる場合、ユーザは、ドラッグの向きを変更して縮小画像315の上にアイコンを移動させる必要がある。
図24(B)に示すように、閾値VT2以上の速度V2でアイコンが縮小画像315内に入ると、図24(C)に示すように、ドラッグ中のアイコンとカーソル311は、縮小画像315内に取り込まれ、縮小画像315上でドラッグが継続される。
縮小画像315は、ワークスペース全体の把握に適している。このため、縮小画像315上でアイコンをドラッグすることにより、縮小画像315の外側でアイコンをドラッグする場合に比して、目的とする場所へのアイコンのドラッグに要する時間が短縮される。
縮小画像315は、ワークスペース全体の把握に適している。このため、縮小画像315上でアイコンをドラッグすることにより、縮小画像315の外側でアイコンをドラッグする場合に比して、目的とする場所へのアイコンのドラッグに要する時間が短縮される。
なお、アイコンのドロップやアイコンのドラッグの停止が検出されると、縮小画像315のスーパーインポーズ表示は停止される。その際、ディスプレイ306には、アイコンがドロップされた場所やアイコンが停止している場所の周辺の情報を表示してもよい。
もっとも、スーパーインポーズ表示された縮小画像315の背景としてディスプレイ306に現寸法で表示される内容を、縮小画像315内でのアイコンのドラッグに追従させて変更してもよい。
もっとも、スーパーインポーズ表示された縮小画像315の背景としてディスプレイ306に現寸法で表示される内容を、縮小画像315内でのアイコンのドラッグに追従させて変更してもよい。
<例2>
図25は、アイコンのドラッグが検出された場合にワークスペースの全体を表す縮小画像315がディスプレイ306(図6参照)上にスーパーインポーズ表示される他の例を説明する図である。(A)はドラッグを開始した時点の表示画面を示し、(B)は閾値VT2未満の速度V2でアイコンが縮小画像315内に入る場面を示し、(C)は縮小画像315の位置がアイコンを退避する位置に移動される様子を示す。
図25は、アイコンのドラッグが検出された場合にワークスペースの全体を表す縮小画像315がディスプレイ306(図6参照)上にスーパーインポーズ表示される他の例を説明する図である。(A)はドラッグを開始した時点の表示画面を示し、(B)は閾値VT2未満の速度V2でアイコンが縮小画像315内に入る場面を示し、(C)は縮小画像315の位置がアイコンを退避する位置に移動される様子を示す。
図25(A)と図25(B)における表示の内容は、図24(A)と図24(B)と同じである。違いは、縮小画像315の枠線を跨ぐ際のドラッグの速度V2である。図25(B)の場合、ドラッグの速度V2は、閾値VT2未満である。
このため、図25(C)では、アイコンは、縮小画像315内に侵入せず、縮小画像315の背景として表示されている空間内の移動が継続される。このとき、縮小画像315は、アイコンがドラッグされる空間の視認を妨げないように、アイコンがドラッグされる方向以外の場所に退避される。
このため、図25(C)では、アイコンは、縮小画像315内に侵入せず、縮小画像315の背景として表示されている空間内の移動が継続される。このとき、縮小画像315は、アイコンがドラッグされる空間の視認を妨げないように、アイコンがドラッグされる方向以外の場所に退避される。
図25(C)の場合、縮小画像315は、ディスプレイ306の右上隅に移動されている。ディスプレイ306の右上隅は、アイコンのドラッグの方向とは反対側であるので、移動後の縮小画像315が、アイコンのドラッグを妨げることはない。
もっとも、縮小画像315の移動先は、ディスプレイ306の左上隅や左下隅でもよいし、他の場所でもよい。
もっとも、縮小画像315の移動先は、ディスプレイ306の左上隅や左下隅でもよいし、他の場所でもよい。
<他の実施の形態>
(1)以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の技術的範囲は前述した実施の形態に記載の範囲に限定されない。前述した実施の形態に、種々の変更又は改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
(1)以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の技術的範囲は前述した実施の形態に記載の範囲に限定されない。前述した実施の形態に、種々の変更又は改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
(2)前述の実施の形態1における例5の説明では、ドラッグ中のアイコンが特定の位置で停止した場合やアイコンがドロップされた場合におけるワークスペースの表示倍率を、ドラッグを開始する前の倍率に戻す場合について説明したが、その際に、実施の形態3に示した縮小画像315(図24参照)をスーパーインポーズ表示してもよい。
また、縮小画像315のスーパーインポーズ表示は、ディスプレイ306に表示されるワークスペースの表示上のサイズが、ディスプレイ306のサイズよりも小さくなった場合に実行してもよい。
また、縮小画像315のスーパーインポーズ表示は、ディスプレイ306に表示されるワークスペースの表示上のサイズが、ディスプレイ306のサイズよりも小さくなった場合に実行してもよい。
図26は、ディスプレイ306に表示されるワークスペースの表示上のサイズが、ディスプレイ306のサイズよりも小さくなった場合におけるワークスペースの表示倍率の変化の例を説明する図である。(A)はドラッグ中の表示例を示し、(B)はワークスペースの全体がディスプレイ306に表示される縮小された状態を示し、(C)は縮小表示を開始する前の表示倍率の画像と縮小画像315の複合画面が表示される状態を示す。
図26(C)の場合、アイコンのドラッグは継続している。図26(C)の場合、ユーザは、アイコンのドラッグ中に、ワークスペースの全体におけるアイコンの位置と、ドラッグ中のアイコンの周辺の他のアイコンを同時に確認することが可能である。
図26(C)の場合、アイコンのドラッグは継続している。図26(C)の場合、ユーザは、アイコンのドラッグ中に、ワークスペースの全体におけるアイコンの位置と、ドラッグ中のアイコンの周辺の他のアイコンを同時に確認することが可能である。
(3)前述の実施の形態1においては、アイコンのドラッグが検出された場合でも、特定の操作に該当しない場合には、ワークスペースの縮小表示を実行していないが、実施の形態2や実施の形態3と同様に、アイコンのドラッグの検出を条件として作業画面に表示されるワークスペースの縮小表示を実行してもよい。
(4)前述の実施の形態においては、ワークスペースのサービスがクラウドサーバ20(図1参照)を通じて提供される場合について説明したが、クラウド上のサービスに限らない。ワークスペースは、例えばLAN(Local Area Network)上に設けられたサーバ上の機能として提供されてもよい。
また、ワークスペースの機能は、例えばユーザが操作するコンピュータ30A、30B、30D(図1参照)やスマートフォン30C(図1参照)で動作するプログラムの機能として提供されてもよい。
ここでのプログラムは、オペレーションシステムやファームウェア、アプリケーションプログラムのいずれでもよい。また、この場合におけるコンピュータ30A、30B、30Dやスマートフォン30Cは、情報処理システムの一例となる。
また、ワークスペースの機能は、例えばユーザが操作するコンピュータ30A、30B、30D(図1参照)やスマートフォン30C(図1参照)で動作するプログラムの機能として提供されてもよい。
ここでのプログラムは、オペレーションシステムやファームウェア、アプリケーションプログラムのいずれでもよい。また、この場合におけるコンピュータ30A、30B、30Dやスマートフォン30Cは、情報処理システムの一例となる。
(5)前述の実施の形態における説明では、ワークスペースには、ファイルに対応するアイコンを任意の場所に配置することが可能であり、1つのアイコンを他のアイコンが上に重ねることも可能であると説明したが、いわゆるデスクトップ画面やホーム画面のように、格子状に配列された1つの区画上に1つのアイコンだけを配置可能でもよい。
(6)前述の実施の形態における説明では、作業中の文書の一時的な保管の場所としてワークスペースを使用する場合について説明したが、ワークスペースは、文書の一時的な保管場所に限らないし、作業中の文書である必要もない。
(6)前述の実施の形態における説明では、作業中の文書の一時的な保管の場所としてワークスペースを使用する場合について説明したが、ワークスペースは、文書の一時的な保管場所に限らないし、作業中の文書である必要もない。
(7)前述した各実施の形態におけるプロセッサは、広義的な意味でのプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU等)の他、専用的なプロセッサ(例えばGPU(=Graphical Processing Unit)、ASIC(=Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(=Field Programmable Gate Array)、プログラム論理デバイス等)を含む。
また、前述した各実施の形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサが単独で実行してもよいが、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して実行してもよい。また、プロセッサにおける各動作の実行の順番は、前述した各実施の形態に記載した順番のみに限定されるものでなく、個別に変更してもよい。
また、前述した各実施の形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサが単独で実行してもよいが、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して実行してもよい。また、プロセッサにおける各動作の実行の順番は、前述した各実施の形態に記載した順番のみに限定されるものでなく、個別に変更してもよい。
1…クラウドシステム、10…ネットワーク、20…クラウドサーバ、30A、30B、30D…コンピュータ、30C…スマートフォン、211…ファイル管理データベース、311…カーソル、312、313…シンボル、315…縮小画像
Claims (23)
- プロセッサを有し、
前記プロセッサは、
アイコンが配置される作業用の空間の一部分だけが、ディスプレイ上に表示されている場合において、当該アイコンの位置を変更する特定の操作が検出されると、前記作業用の空間の表示上の倍率を縮小する、
情報処理システム。 - 前記プロセッサは、表示上の前記倍率を徐々に縮小する、
請求項1に記載の情報処理システム。 - 前記プロセッサは、前記ディスプレイ上における前記アイコンの位置に応じて、表示上の前記倍率の縮小を制御する、
請求項2に記載の情報処理システム。 - 前記プロセッサは、前記アイコンが、前記ディスプレイの中央付近に位置する場合に比して、当該ディスプレイの端部付近に位置する場合における表示上の前記倍率の変化を速める、
請求項2に記載の情報処理システム。 - 前記プロセッサは、前記アイコンの移動よりも速く、表示上の前記倍率を縮小する
請求項2に記載の情報処理システム。 - 前記プロセッサは、前記作業用の空間の全体を前記ディスプレイ上に表示可能な倍率に切り替える、
請求項1に記載の情報処理システム。 - 前記プロセッサは、表示上の前記倍率の縮小に応じて、前記アイコンのサイズも縮小する、
請求項2又は6に記載の情報処理システム。 - 前記プロセッサは、移動中の前記アイコンを前記ディスプレイの中央付近に強制的に移動させる、
請求項6又は請求項6を引用する請求項7に記載の情報処理システム。 - 前記特定の操作は、前記アイコンが移動した距離が、予め定めた距離を超えることである、
請求項1~8のいずれか1項に記載の情報処理システム。 - 前記特定の操作は、前記アイコンが、前記ディスプレイの端部から予め定めた距離以内に移動させることである、
請求項1~8のいずれか1項に記載の情報処理システム。 - 前記特定の操作は、前記アイコンの移動の速度が予め定めた閾値を超えることである、
請求項1~8のいずれか1項に記載の情報処理システム。 - 前記特定の操作は、前記アイコンの移動の方向に、前記ディスプレイに表示されていない他のアイコンが存在することである、
請求項1~8のいずれか1項に記載の情報処理システム。 - 前記プロセッサは、前記アイコンの位置を変更する操作を検出すると、当該アイコンの周辺に、表示上の倍率を縮小する操作子を追加する、
請求項1に記載の情報処理システム。 - 前記プロセッサは、前記アイコンが前記操作子の上に重ねられた場合、前記表示上の倍率の縮小を実行する、
請求項13に記載の情報処理システム。 - 前記プロセッサは、前記アイコンが前記操作子の上に重ねられている間、前記表示上の倍率を徐々に縮小する、
請求項13又は14に記載の情報処理システム。 - 前記プロセッサは、前記操作子から予め定めた距離以上離れる方向に前記アイコンが移動する場合、当該操作子を当該アイコンの移動に追従させる、
請求項13に記載の情報処理システム。 - 前記プロセッサは、縮小後の前記作業用の空間のサイズが前記ディスプレイより小さくなった場合、当該作業用の空間の表示上の倍率を縮小前の倍率に戻すとともに、当該作業用の空間の全体を縮小した画像を前記ディスプレイ上にスーパーインポーズ表示する、
請求項1に記載の情報処理システム。 - 前記プロセッサは、前記アイコンの位置を変更する操作を検出すると、前記作業用の空間の全体を縮小した画像を前記ディスプレイ上にスーパーインポーズ表示する、
請求項1に記載の情報処理システム。 - 前記プロセッサは、前記アイコンの移動の速度が予め定めた速度より遅い場合、前記作業用の空間の全体を縮小した前記画像を、当該アイコンの移動の方向から退避させる、
請求項17又は18に記載の情報処理システム。 - 前記プロセッサは、前記アイコンの移動の速度が予め定めた速度より速い場合、前記作業用の空間の全体を縮小した前記画像上への当該アイコンの移動を許可する、
請求項17又は18に記載の情報処理システム。 - 前記プロセッサは、予め定めた時間以上、前記アイコンの移動が停止した場合、当該アイコンの周辺のみを拡大した画像をスーパーインポーズ表示する、
請求項1に記載の情報処理システム。 - 前記プロセッサは、予め定めた時間以上、前記アイコンの移動が停止した場合、前記作業用の空間の表示上の倍率を縮小前の倍率に戻す、
請求項1に記載の情報処理システム。 - コンピュータに、
アイコンが配置される作業用の空間の一部分だけが、ディスプレイ上に表示されている場合において、アイコンの位置を変更する特定の操作を検出する機能と、
前記特定の操作が検出された場合、前記作業用の空間の表示上の倍率を縮小する機能と、
を実現させるためのプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021054218A JP2022151240A (ja) | 2021-03-26 | 2021-03-26 | 情報処理システム及びプログラム |
US17/389,375 US20220308740A1 (en) | 2021-03-26 | 2021-07-30 | Information processing system and non-transitory computer readable medium storing program |
EP21194208.1A EP4064013A1 (en) | 2021-03-26 | 2021-09-01 | Information processing system, program, and information processing method |
CN202111026118.8A CN115202532A (zh) | 2021-03-26 | 2021-09-02 | 信息处理系统、存储介质及信息处理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021054218A JP2022151240A (ja) | 2021-03-26 | 2021-03-26 | 情報処理システム及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022151240A true JP2022151240A (ja) | 2022-10-07 |
Family
ID=77595357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021054218A Pending JP2022151240A (ja) | 2021-03-26 | 2021-03-26 | 情報処理システム及びプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220308740A1 (ja) |
EP (1) | EP4064013A1 (ja) |
JP (1) | JP2022151240A (ja) |
CN (1) | CN115202532A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11714928B2 (en) * | 2020-02-27 | 2023-08-01 | Maxon Computer Gmbh | Systems and methods for a self-adjusting node workspace |
JP2022098998A (ja) * | 2020-12-22 | 2022-07-04 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS576474A (en) | 1980-06-13 | 1982-01-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Digital recording tape editing device |
US6052110A (en) * | 1998-05-11 | 2000-04-18 | Sony Corporation | Dynamic control of zoom operation in computer graphics |
US6628304B2 (en) * | 1998-12-09 | 2003-09-30 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus providing a graphical user interface for representing and navigating hierarchical networks |
KR20070029678A (ko) * | 2004-02-23 | 2007-03-14 | 힐크레스트 래보래토리스, 인크. | 그래픽 사용자 인터페이스 상에서 포인터를 네비게이션하는방법 및 매체 |
US20090027421A1 (en) * | 2007-07-27 | 2009-01-29 | Franklin Servan-Schreiber | Computer system with a zooming capability and method |
US8082518B2 (en) * | 2008-08-29 | 2011-12-20 | Microsoft Corporation | Scrollable area multi-scale viewing |
JP5751608B2 (ja) * | 2010-02-05 | 2015-07-22 | 日本電気株式会社 | ズーム処理装置、ズーム処理方法、及びコンピュータプログラム |
US8661369B2 (en) * | 2010-06-17 | 2014-02-25 | Lg Electronics Inc. | Mobile terminal and method of controlling the same |
JP5494337B2 (ja) * | 2010-07-30 | 2014-05-14 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム |
JP5999830B2 (ja) * | 2011-10-28 | 2016-09-28 | 任天堂株式会社 | 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および、情報処理方法 |
US9207951B2 (en) * | 2011-11-17 | 2015-12-08 | Prezi, Inc. | Grouping with frames to transform display elements within a zooming user interface |
US20130132867A1 (en) * | 2011-11-21 | 2013-05-23 | Bradley Edward Morris | Systems and Methods for Image Navigation Using Zoom Operations |
KR101955979B1 (ko) * | 2012-09-04 | 2019-03-08 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 그의 어플리케이션 아이콘 이동 방법 |
US10545657B2 (en) * | 2013-09-03 | 2020-01-28 | Apple Inc. | User interface for manipulating user interface objects |
US11416130B2 (en) * | 2019-10-01 | 2022-08-16 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Moving applications on multi-screen computing device |
CN114253433B (zh) * | 2020-09-24 | 2024-09-24 | 荣耀终端有限公司 | 一种动态元素控制方法、电子设备和计算机可读存储介质 |
-
2021
- 2021-03-26 JP JP2021054218A patent/JP2022151240A/ja active Pending
- 2021-07-30 US US17/389,375 patent/US20220308740A1/en active Pending
- 2021-09-01 EP EP21194208.1A patent/EP4064013A1/en active Pending
- 2021-09-02 CN CN202111026118.8A patent/CN115202532A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4064013A1 (en) | 2022-09-28 |
CN115202532A (zh) | 2022-10-18 |
US20220308740A1 (en) | 2022-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5910511B2 (ja) | 電子装置、表示方法及びプログラム | |
KR102024422B1 (ko) | 파일 폴더 내의 파일을 오픈하기 위한 방법 및 단말기 | |
KR100984817B1 (ko) | 이동통신 단말기의 터치스크린을 이용한 사용자 인터페이스 방법 | |
EP3001331B1 (en) | Method and system for ranking desktop objects | |
US20140157168A1 (en) | Copy and paste experience | |
US9910584B2 (en) | Method for manipulating folders and apparatus thereof | |
EP2521025B1 (en) | Component display processing method and user device | |
US20140063070A1 (en) | Selecting techniques for enhancing visual accessibility based on health of display | |
DE112007002107T5 (de) | Tragbare elektronische Vorrichtung, Verfahren und graphische Benutzerschnittstelle zum Anzeigen strukturierter elektronischer Dokumente | |
KR20130064458A (ko) | 복수 개의 영역으로 구분된 화면을 디스플레이하는 디스플레이 장치 및 그 방법 | |
EP2712166B1 (en) | Method, information processing apparatus and computer program for visually dividing a file containing multiple images | |
US20150199113A1 (en) | Electronic content visual comparison apparatus and method | |
JP2022151240A (ja) | 情報処理システム及びプログラム | |
US20150324068A1 (en) | User interface structure (uis) for geographic information system applications | |
CN113918260A (zh) | 应用程序显示方法、装置及电子设备 | |
WO2022194211A1 (zh) | 图像处理方法、装置、电子设备及可读存储介质 | |
JP5981175B2 (ja) | 図面表示装置、及び図面表示プログラム | |
CN113986076A (zh) | 图标显示控制方法、装置、电子设备及存储介质 | |
JP2024526024A (ja) | 表示制御方法、装置 | |
JP6070116B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム | |
JP5376685B2 (ja) | コンテンツデータ表示装置、コンテンツデータ表示方法及びプログラム | |
JP5974740B2 (ja) | 表示装置、および表示プログラム | |
CN112230835B (zh) | 图片操作方法、装置、终端设备以及存储介质 | |
CN114116087A (zh) | 双系统间的界面操作方法、装置、电子设备及介质 | |
CN115525186A (zh) | 一种文件夹的控制方法、终端设备以及存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240905 |