JP2022149464A - 車載通信装置、通信方法、及び、通信システム - Google Patents

車載通信装置、通信方法、及び、通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022149464A
JP2022149464A JP2021051641A JP2021051641A JP2022149464A JP 2022149464 A JP2022149464 A JP 2022149464A JP 2021051641 A JP2021051641 A JP 2021051641A JP 2021051641 A JP2021051641 A JP 2021051641A JP 2022149464 A JP2022149464 A JP 2022149464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
wireless communication
vehicle
data
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021051641A
Other languages
English (en)
Inventor
寿之 示沢
Toshiyuki Shisawa
博允 内山
Hiromasa Uchiyama
茂 菅谷
Shigeru Sugaya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Group Corp filed Critical Sony Group Corp
Priority to JP2021051641A priority Critical patent/JP2022149464A/ja
Priority to PCT/JP2022/003926 priority patent/WO2022201885A1/ja
Priority to US18/281,959 priority patent/US20240163175A1/en
Priority to EP22774687.2A priority patent/EP4319060A1/en
Publication of JP2022149464A publication Critical patent/JP2022149464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0654Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
    • H04L41/0663Performing the actions predefined by failover planning, e.g. switching to standby network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/12Avoiding congestion; Recovering from congestion
    • H04L47/125Avoiding congestion; Recovering from congestion by balancing the load, e.g. traffic engineering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/12Detection or prevention of fraud
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】より堅牢なIntra-vehicle通信を実現することができる仕組みを提供する。【解決手段】車載通信装置は、有線通信部と、無線通信部と、制御部と、を備える。有線通信部は、車両に搭載された複数の機器の間で構築された有線通信ネットワークを介して有線通信を行う。無線通信部は、複数の機器の間で構築された無線通信ネットワークを介して無線通信を行う。制御部は、所定の条件に応じて、有線通信部を介して第1のデータを送信し、無線通信部を介して第2のデータを送信する。【選択図】図2

Description

本開示は、車載通信装置、通信方法、及び、通信システムに関する。
近年、自動運転の実用化に向けた取り組みが活発に行われている。自動運転では、基本的に車両内のセンサーやカメラからのデータを基に自動車を制御する。したがって、自動運転を行うためには、車両内での通信(Intra-vehicle通信)が重要となる。Intra-vehicle通信として、例えば、有線通信、又は、無線通信が挙げられる。また、Intra-vehicle通信として有線通信と無線通信を組み合わせる技術が知られている。
特開2018-006786号公報
上述したように、自動運転では、車両内のセンサーやカメラからのデータを基に自動車を制御することから、例えば、故障や外部からの不正アクセスが発生しても通信を行えるような堅牢なシステムの構築が求められる。
そこで、本開示では、より堅牢なIntra-vehicle通信を実現することができる仕組みを提供する。
なお、上記課題又は目的は、本明細書に開示される複数の実施形態が解決し得、又は達成し得る複数の課題又は目的の1つに過ぎない。
本開示によれば、車載通信装置が提供される。車載通信装置は、有線通信部と、無線通信部と、制御部と、を備える。有線通信部は、車両に搭載された複数の機器の間で構築された有線通信ネットワークを介して有線通信を行う。無線通信部は、前記複数の機器の間で構築された無線通信ネットワークを介して無線通信を行う。制御部は、所定の条件に応じて、前記有線通信部を介して第1のデータを送信し、前記無線通信部を介して第2のデータを送信する。
ゾーンアーキテクチャの一例を説明するための図である。 本開示の実施形態に係る通信システムの概略的な構成の一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る通信システムの概略的な構成の一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る通信システムの概略的な構成の一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る通信システムの概略的な構成の一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る通信システムの概略的な構成の一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る通信システムの概略的な構成の一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る通信システムの概略的な構成の一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る車載通信装置の構成の一例を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係る通信の一例を説明するための図である 本開示の実施形態に係る通信の一例を説明するための図である。 本開示の実施形態に係る送信処理の一例を説明するための図である。 本開示の実施形態に係る送信処理の他の例を説明するための図である。 本開示の実施形態にかかる送信ノードによるネットワークの選択について説明するための図である。 本開示の実施形態に係る受信処理の一例を説明するための図である。 本開示の実施形態に係る受信処理の他の例を説明するための図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書及び図面において、実施形態の類似する構成要素については、同一の符号の後に異なるアルファベット又は数字を付して区別する場合がある。ただし、類似する構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。
以下に説明される1又は複数の実施形態(実施例、変形例を含む)は、各々が独立に実施されることが可能である。一方で、以下に説明される複数の実施形態は少なくとも一部が他の実施形態の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施されてもよい。これら複数の実施形態は、互いに異なる新規な特徴を含み得る。したがって、これら複数の実施形態は、互いに異なる目的又は課題を解決することに寄与し得、互いに異なる効果を奏し得る。
<<1.はじめに>>
<1.1.ゾーンアーキテクチャ>
近年、自動運転の実用化やEV(Electric Vehicle)化、車両の省エネ化が進められている。また、これら車の進化によって、車自体がネットワークに接続したり(Connected car)、車両に多くのセンサーが搭載されたりするようになってきている。
このように、車両に多くのセンサーが搭載されると、センサー同士を接続するケーブルが必要となり、車両の軽量化の妨げとなっていた。
そこで、近年、Intra-vehicle通信において、ゾーンアーキテクチャと呼ばれる技術が注目されている。
ここで、図1を用いて、ゾーンアーキテクチャの一例について説明する。図1は、ゾーンアーキテクチャの一例を説明するための図である。
図1に示すゾーンアーキテクチャでは、車両Caが複数の領域(ゾーン)に分けられ、各領域に制御ノード20a(以下、ゾーン制御ノード20aとも記載する)が設けられる。複数のゾーン制御ノード20aは、例えばリング状に基幹ケーブルで接続されており、互いに有線通信を行う。このように、図1に示す車両Caではリング型の有線通信ネットワークが構築される。有線通信ネットワークの他の例として、複数のゾーン制御ノード20aが基幹ケーブルによって互いに網目状に接続される構成等が挙げられる。
また、各領域のゾーン制御ノード20aは、それぞれ1以上のデバイス30aと例えばケーブルで接続され、各デバイス30aと通信を行う。
デバイス30aは、例えば、カメラや測距装置等のセンサーや、エンジン等を制御する制御装置、カーナビやDVDなどの表示装置等が含まれる。このように、デバイス30aは、例えば、車両Caに搭載され、自動運転を行うための情報の取得や、制御を行うための装置や、車両Caに乗車するユーザに対してエンターテインメントや車両状況等を提示する装置を含む。
デバイス30aは、ゾーン制御ノード20aを介して、車両Caに搭載される他のデバイス30aと通信を行う。
このように、ゾーンアーキテクチャを用いてIntra-vehicle通信を実現することで、センサー同士を接続するケーブル数やケーブル長を削減することができ、車両の軽量化を行い、燃費を向上させることができる。
なお、Intra-vehicle通信では、TSN(Time Sensitive Network)が構築され得る。TSNは、イーサネットをベースにしたネットワークであり、時間の同期性が保証され、リアルタイム性を担保することができるネットワークである。
また、リモート運転やPlatooningなどのユースケースでは、車外から車両Caの制御系にアクセスする必要がある。この場合、車両Ca内のネットワーク(以下、車載LAN(Local Area Network)とも記載する)と外部のネットワークとが接続する必要がある。
そこで、図1では、車両Ca内に中央制御ノード10aが設けられる。中央制御ノード10aは、ゾーン制御ノード20aと、例えばケーブルを介して接続する。これにより、中央制御ノード10aは、車載LANを介してゾーン制御ノード20a及びデバイス30aと通信を行う。
また、中央制御ノード10aは、他の車両Cbや基地局Bと無線通信を行う。なお、以下の図面では、有線での通信を直線で、無線での通信を点線で示すものとする。
このように、車両Caをゾーニングして、ゾーンごとにゾーン制御ノード20aを設けることで、センサー同士を接続するケーブル数やケーブル長を削減することができ、車両の軽量化を行い、燃費を向上させることができる。また、車載LANに中央制御ノード10aを設け、中央制御ノード10aを介して車外のネットワークに接続することで、セキュリティに対する安全性を向上させることができる。
<1.2.課題>
上述したように、車両Caでは、ゾーンアーキテクチャに基づき、複数のゾーンにわけ、ゾーン間を基幹ケーブルでつなぐことで車載LANが構築される。基幹ケーブルでは、データの種類(例えば、重要度やレイテンシーへの要求条件等)によらず通信が行われる。ここで、データの種類には、例えば、アクセルやブレーキ等の車両Caを制御するためのデータ、TVや音楽などのエンターテインメントに関するデータ、センサーによる検出データや、ドアの開閉に関するデータ等が含まれる。
また、上述したように、ゾーンアーキテクチャによって、車両Caのケーブル数が削減される。一方、ゾーン制御ノード20a間を接続する基幹ケーブルの重要度が非常に高くなる。そのため、基幹ケーブルに障害が生じた場合、車両Ca内の様々なシステムや機能に対して影響が生じる。
また、外部ネットワークから車載LAN内への接続を行う場合、セキュリティに対する堅牢性が非常に重要である。特に車両Caの制御系へのアクセスは、サイバーセキュリティの観点からも非常に高い堅牢性が求められる。仮に、悪意のある人によって外部ネットワークを介して制御系へアクセスされ、車両Caの制御が行われた場合、重大な事故が引き起こされることになる恐れがある。
このように、ゾーンアーキテクチャを採用した車載LANにおいて、より堅牢なIntra-vehicle通信を実現することが求められている。
<1.3.提案技術の概要>
そこで、本開示の提案技術では、有線ケーブルで構築された車載LANにおいて無線通信を行うようにすることで通信の冗長化を行う。
より具体的には、本開示の技術では、車両内に有線通信ネットワーク及び無線通信ネットワークの両方が構築され、車両内に搭載された車載通信装置が有線通信ネットワーク及び無線通信ネットワークの両方を介して通信を行う。
車載通信装置は、有線通信ネットワークを介して第1のデータを送信し、無線通信ネットワークを介して第2のデータを送信する。例えば、第1のデータ及び第2のデータは、異なるデータである。
なお、車載通信装置は、上述した中央制御ノード、ゾーン制御ノード、デバイス、及び、後述する無線制御ノードのいずれかである。
このように、車載通信装置が、有線通信ネットワークを介して第1のデータを送信し、無線通信ネットワークを介して第2のデータを送信することで、通信を冗長化することができ、より堅牢なIntra-vehicle通信を実現することができる。
<<2.通信システムの構成>>
上述したように、提案技術が適用されるシステムでは、有線通信ネットワーク、及び、無線通信ネットワークが構築される。ここで、無線通信ネットワークは、リング型やスター型、ツリー型など、いくつかのトポロジーで構築され得る。提案技術は、トポロジーの異なる無線通信ネットワークを含む通信システムに対して適用することができる。そこで、まず、提案技術が適用される通信システムの構成例について、無線通信ネットワークのトポロジーごとに説明する。
<2.1.ゾーン制御ノード間の無線通信>
<2.1.1.無線制御ノードを介した無線通信>
(スター型)
まず、図2を用いて、提案技術が適用される通信システム1Aの概略的な構成の一例を説明する。図2は、本開示の実施形態に係る通信システム1Aの概略的な構成の一例を示す図である。図2に示すように、本実施形態に係る通信システム1Aは、車両C1内に設けられる。通信システム1Aは、中央制御ノード10Aと、無線制御ノード10Bと、ゾーン制御ノード20Aと、デバイス30Aと、を含む。
中央制御ノード10Aは、有線通信ネットワークでの通信を制御する車載通信装置である。中央制御ノード10Aは、ゾーン制御ノード20Aと基幹ケーブルを介してリング状に接続され、ゾーン制御ノード20Aと有線通信を行う。また、中央制御ノード10Aは、ゾーン制御ノード20Aを介して、デバイス30A及び無線制御ノード10Bと通信を行う。
また、中央制御ノード10Aは、無線通信を介して外部ネットワークに接続する。中央制御ノード10Aは、例えば、3GPPにおけるUuリンク通信にて基地局(図示省略)と通信を行ったり、サイドリンク通信にて他の車両(図示省略)と通信を行ったりする。
無線制御ノード10Bは、無線通信ネットワークでの通信を制御する車載通信装置である。無線制御ノード10Bは、複数のゾーン制御ノード20Aそれぞれと無線通信を行う。
ゾーン制御ノード20Aは、車両C1を複数に分割した各領域(ゾーン)に設けられる。ゾーン制御ノード20Aは、基幹ケーブルを介してリング状に接続され、他のゾーン制御ノード20A及び中央制御ノード10Aと有線通信を行う。
また、ゾーン制御ノード20Aは、無線制御ノード10Bと無線通信を行う。なお、ゾーン制御ノード20A同士は、直接無線通信を行わず、無線制御ノード10Bを介して無線通信を行う。このように、通信システム1Aに構築される無線通信ネットワークのトポロジーはスター型である。
デバイス30Aは、各種情報等を取得、通知する車載通信装置である。デバイス30Aは、例えば、カメラや測距装置等のセンサーや、エンジン等を制御する制御装置、カーナビやDVDなどの表示装置等が含まれる。デバイス30aは、例えば、車両C1に搭載され、自動運転を行うための情報の取得や、制御を行うための装置や、車両C1に乗車するユーザに対してエンターテインメントや車両状況等を提示する装置を含む。
デバイス30Aは、車両C1を複数に分割した各領域(ゾーン)に設けられる。デバイス30Aは、1つのゾーンに複数設けられ得る。デバイス30Aは、各領域に対応するゾーン制御ノード20Aとケーブルを介して接続され、当該ゾーン制御ノード20Aと有線通信を行う。
デバイス30Aは、ゾーン制御ノード20Aを介して、他の装置(例えば、他のデバイス30A、他のゾーン制御ノード20A、中央制御ノード10A、及び、無線制御ノード10B)と通信を行う。
図2に示すように、ゾーン制御ノード20Aが有線通信及び無線通信の両方を行うことで、通信システム1Aでの通信の冗長性を確保することができる。
(ツリー型)
図2では、無線通信ネットワークのトポロジーをスター型としたが、これに限定されない。例えば、無線通信ネットワークのトポロジーがツリー型であってもよい。かかる場合について、図3を用いて説明する。
図3は、本開示の実施形態に係る通信システム1Bの概略的な構成の一例を示す図である。図3に示すように、本実施形態に係る通信システム1Bは、車両C2内に設けられる。
図3に示す無線制御ノード10Bは、ゾーン制御ノード20A1と直接無線通信を行うが、ゾーン制御ノード20A2とは直接無線通信を行わない点で図2の通信システム1Aと異なる。
ゾーン制御ノード20A1は、無線制御ノード10B及びゾーン制御ノード20A2と直接無線通信を行う。
ゾーン制御ノード20A2は、ゾーン制御ノード20A1と直接無線通信を行う。ゾーン制御ノード20A2は、無線制御ノード10Bとは直接無線通信を行わないが、ゾーン制御ノード20A1を介して無線制御ノード10Bと無線通信を行う。
このように、本開示の実施形態に係る通信システム1Bが、ツリー型の無線通信ネットワークを介して無線通信を行うようにしてもよい。
<2.1.2.ゾーン制御ノード間の直接無線通信>
通信システム1A、1Bでは、無線制御ノード10Bを介してゾーン制御ノード20Aが無線通信を行うものとしたが、これに限定されない。例えば、ゾーン制御ノード20A同士が直接無線通信を行うようにしてもよい。
(メッシュ型、フルコネクト型)
図4は、本開示の実施形態に係る通信システム1Cの概略的な構成の一例を示す図である。図4に示すように、本実施形態に係る通信システム1Cは、車両C3内に設けられる。
図4に示す通信システム1Cは、無線制御ノード10Bを備えていない点で図2、3に示す通信システム1A、1Bと異なる。また、通信システム1Cは、図2、3に示す中央制御ノード10Aの代わりに、中央制御ノード10Cを備える。
図4に示すゾーン制御ノード20Aは、その他のゾーン制御ノード20Aと無線通信を行う。また、ゾーン制御ノード20Aは、中央制御ノード10Cと無線通信を行う。図4の例では、通信システム1Cは、メッシュ型の無線通信ネットワークを介して無線通信を行う。
なお、ここでは、各ゾーン制御ノード20Aが、3つのノードと無線通信を行う場合について示しているが、ゾーン制御ノード20Aが、複数のノードと無線通信を行ってもよい。例えば、各ゾーン制御ノード20Aが、全てのゾーン制御ノード20Aと無線通信を行ってもよい。このように、通信システム1Cが、フルコネクト型の無線通信ネットワークを介して無線通信を行ってもよい。
(リング型)
図4では、無線通信ネットワークのトポロジーをメッシュ型、又は、フルコネクト型としたが、これに限定されない。例えば、無線通信ネットワークのトポロジーが、有線ネットワークと同じリング型であってもよい。かかる場合について図5を用いて説明する。
図5は、本開示の実施形態に係る通信システム1Dの概略的な構成の一例を示す図である。図5に示すように、本実施形態に係る通信システム1Dは、車両C4内に設けられる。
図5に示すゾーン制御ノード20Aは、例えば基幹ケーブルで接続されたゾーン制御ノード20Aと無線通信を行う。すなわち、ゾーン制御ノード20Aは、直接有線通信を行う他のゾーン制御ノード20Aと、直接無線通信も行う。
このように、通信システム1Dのように、無線通信ネットワークのトポロジーと有線通信ネットワークのトポロジーとが同じであってもよい。
<2.2.デバイス間の無線通信>
上述した通信システム1A~1Dでは、ゾーン制御ノード20Aが無線通信を行うとしたが、これに限定されない。例えば、デバイス30Bが無線通信を行うようにしてもよい。かかる場合について、図6~図8を用いて説明する。
<2.2.1.無線制御ノードを介した無線通信>
(スター型)
まず、図6を用いて、提案技術が適用される通信システム1Eの概略的な構成の一例を説明する。図6は、本開示の実施形態に係る通信システム1Eの概略的な構成の一例を示す図である。図6に示すように、本実施形態に係る通信システム1Eは、車両C5内に設けられる。
本実施形態に係る通信システム1Eは、ゾーン制御ノード20Aの代わりにゾーン制御ノード20Bを備える。また、通信システム1Eは、デバイス30Aに加えて、さらにデバイス30Bを備える。
ゾーン制御ノード20Bは、有線通信を行い、無線通信を行わない点で、図2~図5のゾーン制御ノード20Aと異なる。また、デバイス30Bは、無線制御ノード10Bと無線通信を行う。図6の例では、デバイス30B同士は、直接無線通信を行わず、無線制御ノード10Bを介して無線通信を行う。このように、通信システム1Eに構築される無線通信ネットワークのトポロジーは、スター型である。
(ツリー型)
図6では、無線通信ネットワークのトポロジーをスター型としたが、これに限定されない。例えば、無線通信ネットワークのトポロジーがツリー型であってもよい。かかる場合について、図7を用いて説明する。
図7は、本開示の実施形態に係る通信システム1Fの概略的な構成の一例を示す図である。図7に示すように、本実施形態に係る通信システム1Fは、車両C6内に設けられる。
図7に示す無線制御ノード10Bは、デバイスB1と直接無線通信を行うが、デバイスB2とは直接無線通信を行わない点で図6の通信システム1Eと異なる。
デバイスB1は、無線制御ノード10B及びデバイスB2と直接無線通信を行う。デバイスB2は、デバイスB1と直接無線通信を行う。デバイスB2は、無線制御ノード10Bとは直接無線通信を行わないが、デバイスB1を介して無線制御ノード10Bと無線通信を行う。
なお、デバイスB2は、1以上のデバイスB1を介して無線制御ノード10Bと無線通信を行ってもよい。図7の例では、デバイスB2aが2つのデバイス30B1a、30B1bを介して無線制御ノード10Bと接続する場合を示している。
このように、本開示の実施形態に係る通信システム1Fが、ツリー型の無線通信ネットワークを介して無線通信を行うようにしてもよい。
<2.2.2.デバイス間の直接無線通信>
通信システム1E、1Fでは、無線制御ノード10Bを介してデバイス30Bが無線通信を行うものとしたが、これに限定されない。例えば、デバイス30B同士が直接無線通信を行うようにしてもよい。
(メッシュ型、フルコネクト型)
図8は、本開示の実施形態に係る通信システム1Gの概略的な構成の一例を示す図である。図8に示すように、本実施形態に係る通信システム1Gは、車両C7内に設けられる。図8に示す通信システム1Gは、無線制御ノード10Bを備えていない点で図6、7に示す通信システム1E、1Fと異なる。
図8に示すデバイス30Bは、その他のデバイス30Bと無線通信を行う。通信システム1Cは、メッシュ型の無線通信ネットワークを介して無線通信を行う。
なお、ここでは、各デバイス30Bが、1つのノードと無線通信を行う場合について示しているが、デバイス30Bが、複数のノードと無線通信を行ってもよい。例えば、各デバイス30Bが、全てのデバイス30Bと無線通信を行ってもよい。このように、通信システム1Gが、フルコネクト型の無線通信ネットワークを介して無線通信を行ってもよい。
<<3.車載通信装置の構成例>>
図9は、本開示の実施形態に係る車載通信装置100の構成の一例を示すブロック図である。車載通信装置100は、通信システム1の各ノードやデバイス30として機能する。図9を参照すると、車載通信装置100は、アンテナ部110、無線通信部120、ネットワーク通信部130、記憶部140及び制御部150を備える。
(1)アンテナ部110
アンテナ部110は、無線通信部120により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部110は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部120へ出力する。なお、本実施形態のアンテナ部110は、複数のアンテナ素子を有し、ビームを形成し得る。
(2)無線通信部120
無線通信部120は、信号を送受信する。例えば、無線通信部120は、他の装置に信号を送信し、他の装置から信号を受信する。
例えば、車載通信装置100が中央制御ノード10A、10Cとして機能する場合、無線通信部120は、外部ネットワークを介して基地局や他の車両と通信する。また、車載通信装置100が無線制御ノード10Bとして機能する場合、無線通信部120は、ゾーン制御ノード20Aと通信する。車載通信装置100がゾーン制御ノード20Aとして機能する場合、無線通信部120は、無線制御ノード10Bや他のゾーン制御ノード20Aと通信する。車載通信装置100がデバイス30Bとして機能する場合、無線通信部120は、無線制御ノード10Bや他のデバイス30Bと通信する。
無線通信部120は、アンテナ部110により複数のビームを形成して外部ネットワーク通信し得る。
(3)ネットワーク通信部130
ネットワーク通信部130は、情報を送受信する。例えば、ネットワーク通信部130は、他の車載通信装置100へ情報を送信し、他の車載通信装置からの情報を受信する。例えば、車載通信装置100が中央制御ノード10A、10Cとして機能する場合、ネットワーク通信部130は、基幹ケーブルを介してゾーン制御ノード20と通信する。車載通信装置100がゾーン制御ノード20として機能する場合、ネットワーク通信部130は、中央制御ノード10A、10Cや他のゾーン制御ノード20、デバイス30と通信する。車載通信装置100がデバイス30として機能する場合、ネットワーク通信部130は、ゾーン制御ノード20と通信する。
(4)記憶部140
記憶部140は、車載通信装置100の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
(5)制御部150
制御部150は、車載通信装置100の各部を制御するコントローラである。制御部150は、例えば、CPU、MPU等のプロセッサにより実現される。例えば、制御部150は、車載通信装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムを、プロセッサがRAM等を作業領域として実行することにより実現される。なお、制御部150は、ASICやFPGA等の集積回路により実現されてもよい。CPU、MPU、ASIC、及びFPGAは何れもコントローラとみなすことができる。
なお、車載通信装置100が、無線制御ノード10Bのように無線通信は行うが有線通信は行わないノードとして機能する場合、上述したネットワーク通信部130を省略してもよい。また、車載通信装置100が、ゾーン制御ノード20Bや、デバイス30Aのように無線通信は行わず有線通信を行うノードとして機能する場合、上述したアンテナ部110や無線通信部120を省略してもよい。
また、車載通信装置100が、例えば車両内外の情報を取得するセンサーであるデバイス30として機能する場合、車載通信装置100は、当該情報を取得するセンサー部(図示省略)を有していてもよい。また、車載通信装置100が、カーナビのように情報をユーザに提示するデバイス30の場合、入出力部(図示省略)を有していてもよい。このように、車載通信装置100は、実現する機能に応じた構成を有し得る。
<<4.無線通信の詳細>>
続いて、本開示の実施形態に係る通信システム1による無線通信の詳細について説明する。
<4.1.無線制御ノードを介した無線通信>
上述したように、通信システム1A、1B、1E、1Fでは、無線制御ノード10Bを介した無線通信が行われる。この場合、無線制御ノード10Bが、通信システム1での無線通信を制御する。例えば、無線制御ノード10Bは、通信システム1での無線通信のリソース割り当てなどの制御を行う。
(Uuリンク通信)
無線制御ノード10Bによる無線通信の制御は、既存の無線通信システムでの制御と同じであってよい。例えば、無線制御ノード10Bは、3GPPにおけるUuリンク通信を行う。Uuリンク通信は、基地局とUEとの間の通信であり、本実施形態では、無線制御ノード10Bが基地局として動作し、無線制御ノード10Bの通信相手(例えば、ゾーン制御ノード20Aやデバイス30B)がUEとして機能する。なお、3GPPにおけるUuリンク通信の詳細は、3GPP TS38.300などに記載されている。
(サイドリンク通信)
また、無線制御ノード10Bが、3GPPにおけるサイドリンク通信(PC5通信)を行ってもよい。この場合、無線制御ノード10Bは、通信相手であるノード(以下、通信ノードとも記載する)とサイドリンク通信を行う。サイドリンク通信の制御は、無線制御ノード10Bが行う。なお、3GPPにおけるサイドリンク通信の詳細は、3GPP TS38.300などに記載されている。
(IAB(Integrated Access and Backhaul))
例えば、通信システム1B、1Fのように、無線通信ネットワークがツリー型の場合、中間ノードがIABノードとして動作してもよい。この場合、中間ノード(例えば、ゾーン制御ノード20A1やデバイス30B1)は、上位のノード(例えば、無線制御ノード10B)に対してUEとして動作する。また、中間ノードは、下位のノード(例えば、ゾーン制御ノード20A2やデバイス30B2)に対して基地局として動作する。なお、IABの詳細は、3GPP TS38.300などに記載されている。
<4.2.ノード間の直接無線通信>
上述したように、通信システム1C、1D、1Gでは、無線制御ノード10Bを介さず、各通信ノード(例えば、ゾーン制御ノード20A、デバイス30B)が直接無線通信を行う。この場合、通信ノードは、所定の無線リソース(時間・周波数リソース)を用いて直接通信を行う。
ここで、所定の無線リソースとは、例えば、事前に設定されたリソースである。かかる設定は、例えば、車載LAN内に無線通信ネットワークを設置したときに行われる。
あるいは、所定の無線リソースを、中央制御ノード10A、10Cが管理するようにしてもよい。この場合、中央制御ノード10A、10Cは、各通信ノード(例えば、ゾーン制御ノード20A、デバイス30B)に対して動的、又は、準静的に所定の無線リソースを設定する。なお、中央制御ノード10A、10Cの代わりに、無線リソースを管理する無線制御ノード10Bを設けてもよい。
また、通信ノードが、送信前にセンシングやLBT(Listen Before Talk)などを行い、リソースの利用状況を測定した後に空きリソースを選択して送信するようにしてもよい。
ここで、通信ノード間の直接無線通信に、既存の無線通信方式が利用されてもよい。例えば、通信ノードは、3GPPにおけるサイドリンク通信を行う。この場合、送信側の通信ノードが、送信前にセンシングを行い、リソースの利用状況を測定した後に空きリソースを選択して送信を行う。
なお、通信ノードがセンシングを行う無線リソースや、送信に使用可能な無線リソースは、事前に設定されていてもよく、あるいは、中央制御ノード10A、10C等によって動的、又は、準静的に設定されてもよい。
なお、上述した無線通信方法は一例である。通信システム1は、WiFi(登録商標)やDSRC(Dedicated Short Range Communication)、IEEE802.11pなど種々の無線通信方法を利用し得る。
また、通信システム1が、ライセンス帯及びアンライセンス帯を用いる無線通信を併用してもよい。一般的にライセンス帯での通信は、アンライセンス帯での通信よりも高い通信品質が得られる。この特徴を活かして、通信システム1が、ライセンス帯及びアンライセンス帯を切り替えて、又は、併用して無線通信を行ってもよい。3GPPの場合、通信システム1は、例えばNR-Uなどを利用し得る。
<<5.無線通信及び有線通信による冗長化>>
上述したように、本開示の実施形態に係る通信システム1は、無線通信及び有線通信を行うことで通信の冗長化を行う。以下では、通信の冗長化のための無線通信及び有線通信の制御方法について説明する。
なお、通信システム1が無線通信と有線通信とで、例えば制御に関する情報を共有して無線通信及び有線通信を行う場合と、制御に関する情報を共有せずに無線通信及び有線通信を行う場合とが考えられる。以下、制御に関する情報を共有する場合を有線通信と無線通信とが連携している場合とし、共有しない場合を有線通信と無線通信とが独立している場合として説明する。以下での「独立」は、有線通信ネットワークと無線通信ネットワークとが完全に独立し、互いに全く影響を及ぼさない場合は含まれないものとする。
<5.1.無線通信及び有線通信で連携>
例えば、中央制御ノード10A、10Cと、無線制御ノード10Bと、が有線又は無線で接続されることで、無線通信ネットワークと有線通信ネットワークとが互いに連携して通信を行うことができる。この場合、中央制御ノード10A、10C又は無線制御ノード10Bが無線通信ネットワーク及び有線通信ネットワークにおける通信の制御を行う。
このように、無線通信及び有線通信で連携を行う方法は、上述した例えば通信システム1A、1B、1E、1F等、無線制御ノード10Bを介して無線通信を行うシステムに好適である。
図10は、本開示の実施形態に係る通信の一例を説明するための図である。なお、図10では通信システム1Aを例に説明するが、他の通信システム1B、1E、1Fも同様である。
図10に示すように、中央制御ノード10Aと無線制御ノード10Bとが有線で接続され、それぞれのネットワークにおける通信の制御に関して互いに連携する。例えば、中央制御ノード10A及び無線制御ノード10Bは、互いに共有する情報を使用して、それぞれのネットワークを制御する制御情報を設定する。
ここで、図10に示す複数のゾーンのうち車両C1の角部(図10の左上)に配置されるゾーン制御ノード20AをノードAとする。また、複数のゾーンのうち当該ノードAと対角のゾーン(図10の右下)に配置されるゾーン制御ノード20AをノードBとする。以下、ノードAがノードBにデータを送信する場合について説明する。
この場合、ノードAは、有線通信ネットワーク及び無線通信ネットワークの両方を使用してデータを送信し得る(図10のS1、S2参照)。それぞれのネットワークで送信されるデータは、中央制御ノード10Aにより制御される。なお、かかる制御は、無線制御ノード10B、又は、中央制御ノード10A及び無線制御ノード10Bの両方、によって行われてもよい。
[使用ネットワークの切り替え]
中央制御ノード10Aは、通信環境など所定の状態に応じて、有線通信及び無線通信の少なくとも一方を使用するよう、ノードA、B、又は、ネットワーク全体を制御する。
(所定の状態例)
(障害/不正侵入)
所定の状態として、例えば、有線通信ネットワーク又は無線通信ネットワーク(以下、単にネットワークとも記載する)に障害が発生した場合や、外部からの侵入を検知した場合が挙げられる。
中央制御ノード10Aは、例えば、ネットワーク上を監視し、検出した事象に対して、発生した場合の影響度と発生する確率等を考慮して、障害発生又は不正侵入として検知するか否かを判定する。
あるいは、中央制御ノード10Aが、ビッグデータ解析を用いて障害や不正侵入(不正アクセス)を検知するようにしてもよい。中央制御ノード10Aは、ネットワークにおける障害発生や不正侵入に関して、様々なデータを取得する。中央制御ノード10Aは、取得したデータを用いてAIによる解析を行う。中央制御ノード10Aは、解析結果を用いて、車両C1内のネットワーク上で検出した事象に対して、障害発生又は不正侵入として検知するか否かを判定する。
なお、ここでの障害は、人的操作に関する脅威も含まれるものとする。この脅威には、未承認又は不注意によるソフトウェアの更新、設定のエラー、プログラムエラー、オペレータやユーザによるデータの破損などが含まれる。
(危険な状況)
所定の状態として、例えば、車両C1に対して危険を及ぼす可能性がある状態が挙げられる。例えば、危険を及ぼす可能性がある状態として、車両C1の前方で交通事故が発生した場合や、緊急地震速報を受信した場合がある。中央制御ノード10Aは、例えばカメラ等で交通事故を検出した場合や、交通事故に関する情報又は緊急地震速報を受信した場合、車両C1に対して危険を及ぼす可能性がある状態であると判定する。
(通信データ量)
所定の状態として、例えば、ネットワーク上でやり取りされるデータ量(トラフィック量)の状態が挙げられる。中央制御ノード10Aは、例えば、ネットワーク上で通信されるデータ量がしきい値以上に増加した場合(又は、しきい値未満に減少した場合)に、所定の状態であると判定する。
(通信切り替え例)
(一方のネットワークを使用)
中央制御ノード10Aは、例えば、ネットワークの状態が所定の状態であると判定した場合、有線通信ネットワーク及び無線通信ネットワークのうちの一方での通信に切り替える。例えば、中央制御ノード10Aは、所定の状態であると判定したネットワークの使用を停止する。
具体的に、例えば、中央制御ノード10Aは、有線通信ネットワークに障害や外部からの侵入を検知した場合、有線通信ネットワークの使用を停止し、無線通信ネットワークでの通信に切り替える。また、中央制御ノード10A(又は無線制御ノード10B)は、無線通信ネットワークに障害や外部からの侵入を検知した場合、無線通信ネットワークの使用を停止し、有線通信ネットワークでの通信に切り替える。
(両方のネットワークを使用)
中央制御ノード10Aは、例えば、ネットワークの状態が所定の状態であると判定した場合、所定の状態に関する重要な情報を、有線通信ネットワーク及び無線通信ネットワークの両方を使用して送信する。所定の状態に関する重要な情報としては、例えば、その状態(例えば、危険な状態)を通知するための情報や、その状態を開始又は軽減させるための処理に関する情報などが含まれる。
このように、中央制御ノード10Aが、所定の状態に関する情報を両方のネットワークを使用して送信することで、送信する情報の信頼性を向上させることができる。
(データの種類に応じた切り替え)
中央制御ノード10Aは、所定の状態に応じて、送信するデータの種類ごとに、使用するネットワークを切り替える。例えば、車載LAN内のデータ量がしきい値を超えて増加した場合、中央制御ノード10Aは、重要度の低いデータを無線通信で行い、重要度の高いデータを有線通信で行うように制御する。重要度の低いデータとして、例えばテレビの映像データのようなエンターテインメントに関するデータが挙げられる。また、重要度の高いデータとして、例えば車両制御系に関するデータが挙げられる。
このように、中央制御ノード10Aが送信データの重要度に応じて使用するネットワークを切り替えることで、有線通信ネットワークの輻輳を低減させることができる。これにより、通信システム1Aは、重要度の高いデータの送信をより低遅延化及び高信頼化することができる。
[送信パラメータ及び送信方法の決定]
中央制御ノード10Aは、有線通信及び無線通信の少なくとも一方で送信されるデータに関する送信パラメータ及び送信方法を決定する。
例えば、中央制御ノード10Aが決定する送信パラメータには、QPSKや16QAM等の変調方式、誤り訂正符号の符号化率、送信のための時間・周波数リソース、送信電力、送信タイミングなどが含まれる。
[無線通信の併用/切り替え]
また、中央制御ノード10Aは、有線通信ネットワークを使用して通信を行っている場合に、条件に応じて無線通信ネットワークとの併用又は切り替えを実行する。かかる無線通信ネットワークの併用又は切り替えは、ゾーンごとに実行されてもよく、車両C1内の全体での通信として実行されてもよい。
(設定)
中央制御ノード10Aは、例えば、無線通信と有線通信の併用が設定(Configure)されていることをかかる条件として、無線通信を有線通信と併用する。無線通信との併用は、例えば、事前に設定(Preconfigure)されている場合と、例えばソフトウェアアップデート等により、設定(Configure)される場合とがある。
(地理情報)
また、中央制御ノード10Aは、地理的な情報や、車両C1の位置情報を用いて、無線通信を実行するか否かを判定してもよい。例えば、車両C1が市街地等、他の車両や人が多い地域を走行している場合、車載LANでやり取りされるデータ量が増えるとし、中央制御ノード10Aが無線通信を併用するようにしてもよい。
また、中央制御ノード10Aは、地理的な情報や、車両C1の位置情報に応じて、使用する無線通信の種類や、上述した送信パラメータを含む通信パラメータの設定(Configuration)を変更するようにしてもよい。
(トラフィック)
中央制御ノード10Aは、有線通信のトラフィックが事前に設定されているしきい値以上であることをかかる条件として、無線通信の併用又は切り替えを実行してもよい。中央制御ノード10Aは、例えば、有線通信のトラフィックがしきい値以上であり、特定のパケットのQoSを満たすことができないと判定した場合、無線通信を併用する、又は、無線通信に切り替える。
有線通信のトラフィックは、車両C1の有線通信ネットワーク全体で測定されてもよく、所定のゾーンごとに測定されてもよい。
(パケットの種別)
中央制御ノード10Aは、送信パケット(データ)の種別に応じて無線通信の併用又は切り替えを実行してもよい。中央制御ノード10Aは、送信パケットが、所定のパケットである場合、無線通信の併用又は切り替えを実行する。所定のパケットの一例として、例えば、制御系等、特にQoSが高いパケットが挙げられる。
<5.2.無線通信及び有線通信が独立>
例えば、無線通信及び有線通信は、互いに独立して制御され得る。ここで、本実施形態に係る「互いに独立」であるネットワークにおいては、それぞれのデバイス30やノードは、無線通信ネットワーク及び有線通信ネットワークの両方に接続することができ、それぞれのネットワークを介してデータを送受信することができる。すなわち、本実施形態に係るネットワークが「互いに独立」場合であっても、デバイス30やノードは、両方のネットワークにアクセスすることができる。すなわち、本実施形態に係る「独立」は、デバイス30やノードが一方のネットワークにのみアクセスする「完全独立」とは異なるものである。
上述したように、通信システム1では、中央制御ノード10A、10Cで外部ネットワークに接続する。そのため、中央制御ノード10A、10Cが、車内の無線通信ネットワークと接続しないようにする、換言すると、有線通信で外部ネットワークに接続し、無線通信で外部ネットワークに接続しないことで、車載LANのうち無線通信における堅牢性を非常に高くすることができる。
ここで説明する、無線通信及び有線通信を独立させる方法は、上述した無線制御ノード10Bを介さない無線通信を行う通信システム1C、1D、1Gに好適である。
図11は用いて、本開示の実施形態に係る通信の一例を説明するための図である。なお、図11では、通信システム1Cを例に説明するが、他の通信システム1D、1Gも同様である。本実施形態に係る通信システム1Cの無線通信ネットワーク及び有線通信ネットワークは互いに独立である。そのため、無線通信ネットワークでは、無線通信を行うための制御情報が設定され、有線通信ネットワークでは、有線通信を行うための制御情報が設定される。また、有線通信ネットワーク及び無線通信ネットワークで、制御情報を設定するための情報が共有されることはないものとする。
ここで、図11の左上のゾーン制御ノード20A(ノードA)から、右下のゾーン制御ノード20A(ノードB)にデータを送信するものとする。
この場合、ノードAは、有線通信ネットワーク及び無線通信ネットワークの両方を使用してデータを送信し得る(図11のS3、S4参照)。それぞれのネットワークで送信するデータは、ノードA(すなわち送信ノード)、又は、ノードB(すなわち受信ノード)により制御される。
[使用ネットワークの切り替え]
ノードA又はノードB(以下、通信ノードとも記載する)は、通信環境など所定の状態に応じて、有線通信及び無線通信の少なくとも一方を使用するよう通信モードを切り替える。なお、所定の状態や通信切り替えの具体例は、上述した無線通信及び有線通信で連携する場合と同じである。
[送信パラメータ及び送信方法の決定]
通信ノードは、有線通信及び無線通信の少なくとも一方で送信されるデータに関する送信パラメータ及び送信方法を決定する。通信ノードが、有線通信及び無線通信の両方でデータを送信する場合の処理と、有線通信及び無線通信の両方でデータを受信する場合の処理と、についての詳細は後述する。
[無線通信の併用/切り替え]
また、通信ノードは、有線通信ネットワークを使用して通信を行っている場合に、条件に応じて無線通信ネットワークとの併用又は切り替えを実行する。かかる無線通信ネットワークの併用又は切り替えは、ゾーンごとに実行されてもよく、車両C1内の全体での通信として実行されてもよい。なお、切り替える条件は、上述した無線通信及び有線通信で連携する場合と同じである。
<<6.通信処理>>
次に、データが有線通信と無線通信との両方で送信される場合の通信処理について説明する。有線通信及び無線通信の両方による送信対象となるデータの種別は特に限定されず、全てのデータが送信対象となる。
<6.1.送信処理>
まず、有線通信と無線通信とでデータを送信する場合の処理について説明する。かかる処理は、例えば、送信ノード(ノードA)で実行される。
[送信データが有線と無線とで送信データが同じ場合]
(送信タイミング)
送信ノードは、同じ送信データを有線通信及び無線通信の両方で送信する。送信するタイミングは、有線通信及び無線通信で同じであってもよく、異なっていてもよい。
例えば、異なるタイミングで送信データを送信する場合、送信ノードは、送信データを初送する場合に有線通信及び無線通信の一方で送信し、再送の場合に他方で送信してもよい。送信ノードは、例えば送信データの情報量や優先度に応じて、送信データの送信に使用するネットワークを決定する。例えば、送信データの情報量(データ)が多い場合、送信ノードは、まず初送を無線通信で行い、再送を有線通信で行う。
(送信データ)
送信ノードは、1つの送信データにそれぞれ対応する第1データ及び第2データをそれぞれ無線通信及び有線通信で送信する。第1データ及び第2データは、同じデータであってもよく、異なるデータであってもよい。
すなわち、送信ノードは、1つの送信データを有線通信及び無線通信で送信する。
あるいは、送信ノードが、1つの送信データに対して第1の送信処理を施して有線通信で送信する第1のデータを生成し、当該送信データに対して第2の送信処理を施して無線通信で送信する第2のデータを生成してもよい。
また、送信ノードが、送信データを第1のデータとし、送信データに基づいて生成されたデータを第2のデータとしてもよい。かかる場合の例について、図12を用いて説明する。
(誤り訂正符号化処理)
図12は、本開示の実施形態に係る送信処理の一例を説明するための図である。
図12に示すように、まず、送信ノードは、送信データに対して誤り訂正符号化処理を施す(ステップS11)。次に、送信ノードは、送信データに対して信号処理を施し、有線通信の送信信号を生成し(ステップS12)、有線通信ネットワークを介して受信ノードに送信する。
また、送信ノードは、誤り訂正符号化処理によって生成したパリディデータに対して信号処理を施し、無線通信の送信信号を生成する(ステップS13)。送信ノードは、生成した送信信号を、無線通信ネットワークを介して受信ノードに送信する。
例えば、送信ノードは、3GPPにおける異なるRV(Redundancy Version)の送信データを有線通信及び無線通信のそれぞれで送信してもよい。
このように、送信ノードが、送信データとパリティデータとをそれぞれ異なるネットワークで送信することで、送信データ及び送信データの誤り率を低減させるための情報をより確実に送信することができる。これにより、通信システム1は、送信データの信頼性をより向上させることができる。
(暗号化処理)
上述した例では、送信ノードが、送信データに対して誤り訂正符号化処理を行うとしたが、これに限定されない。送信ノードが、例えば暗号化処理を行うようにしてもよい。かかる場合について、図13を用いて説明する。
図13は、本開示の実施形態に係る送信処理の他の例を説明するための図である。
図13に示すように、まず、送信ノードは、送信データに対して暗号化処理を施す(ステップS21)。次に、送信ノードは、暗号化した送信データ(暗号化データ)に対して信号処理を施し、有線通信の送信信号を生成し(ステップS22)、有線通信ネットワークを介して受信ノードに送信する。
また、送信ノードは、暗号化データの復号化のための情報(例えば、秘密鍵などの情報)に対して信号処理を施し、無線通信の送信信号を生成する(ステップS23)。送信ノードは、生成した送信信号を、無線通信ネットワークを介して受信ノードに送信する。
このように、送信ノードが、送信データ(例えば、暗号化データ)と送信データが正しく送信されたか否かを判断するための情報(復号化のための情報)とをそれぞれ異なるネットワークで送信する。これにより、通信システム1は、システムの堅牢性や秘匿性をより向上させることができる。
なお、送信ノードが行う暗号化処理には、例えば量子暗号やブロックチェーン技術を応用した暗号化処理が含まれ得る。
[送信データが有線と無線とで送信データが異なる場合]
上述した例では、送信ノードが1つの送信データに対して信号処理を施し、それぞれ異なるネットワークで送信するとしたが、これに限定されない。送信ノードが、異なる送信データをそれぞれ異なるネットワークで送信するようにしてもよい。例えば、送信ノードは、送信データの種類に応じて、無線通信ネットワーク及び有線通信ネットワークの少なくとも一方を選択して送信データを送信する。
例えば、ゾーンアーキテクチャの場合、ECUが配置されるゾーン間で複数種類のデータの通信が発生する場合がある。このように、ゾーンアーキテクチャでは、一時的に、所定のゾーン間の伝送路の負荷が高い状態になる恐れがある。
この場合、送信ノードは、例えば、送信データの種別(例えば、送信データのQoS)に応じてネットワークを選択する。
図14は、本開示の実施形態にかかる送信ノードによるネットワークの選択について説明するための図である。
例えば、送信データが安全に直接関わる(例えば、QoSが非常に高い)データであるか否かに応じて、送信ノード(ノードA)がネットワークを選択する。より具体的には、送信ノードであるノードAは、安全に直接関わるデータを、有線通信を用いて送信する。また、ノードAは、安全に直接関わるデータが正しく送信されたか否かを判断するための情報を、無線通信を用いて送信する。ノードAは、安全に直接関わらないデータを、無線通信を用いて送信する。
ここで、安全に直接関わるデータとして、例えば、制御系のデータや危険な状態を通知するデータなどが挙げられる。また、安全に直接関わるデータが正しく送信されたか否かを判断するための情報として、例えば、上述したパリティデータや秘密鍵などの情報が挙げられる。安全に直接関わらないデータとしては、例えばオーディオやエンターテインメントに関する情報、エアコン等、車両Cに搭載される装置に関する情報などが挙げられる。
このように、送信ノードは、送信データの種別に応じて使用するネットワークを選択する。これにより、通信システム1は、より確実にデータを伝送することができるようになる。
<6.2.受信処理>
次に、有線通信と無線通信とでデータを受信する場合の処理について説明する。かかる処理は、例えば、受信ノード(ノードB)で実行される。
(誤り訂正復号処理)
上述したように、送信ノードが送信データとパリティデータとをそれぞれ異なるネットワークで送信する場合の、受信ノードによる受信処理について説明する。図15は、本開示の実施形態に係る受信処理の一例を説明するための図である。
図15に示すように、まず、受信ノードは、有線通信ネットワークを介して受信した受信信号に対して有線通信の受信処理を行い(ステップS31)、データを生成する。また、受信ノードは、無線通信ネットワークを介して受信した受信信号に対して無線通信の受信処理を行い(ステップS32)、パリティデータを生成する。
受信ノードは、生成したデータに対してパリティデータを用いて誤り訂正復号処理を実行する(ステップS33)。受信ノードは、誤り検出処理を実施する(ステップS34)。
続いて、受信ノードは、誤り訂正復号処理を施したデータに対して、誤り検出処理での誤り検出結果を用いて復号後処理を行う(ステップS35)。
このように、受信ノードが、受信データとパリティデータとをそれぞれ異なるネットワークを介して受信する。これにより、通信システム1は、受信データの信頼性をより向上させることができる。
(暗号化処理の復号処理)
上述したように、送信ノードが暗号化データと復号のための情報とをそれぞれ異なるネットワークで送信する場合の、受信ノードによる受信処理について説明する。図16は、本開示の実施形態に係る受信処理の他の例を説明するための図である。
図16に示すように、まず、受信ノードは、有線通信ネットワークを介して受信した受信信号に対して有線通信の受信処理を行い(ステップS41)、暗号化データを生成する。また、受信ノードは、無線通信ネットワークを介して受信した受信信号に対して無線通信の受信処理を行い(ステップS42)、復号のための情報(例えば秘密鍵)を生成する。
受信ノードは、生成した暗号化データに対して復号のための情報を用いて暗号化の復号処理を実行する(ステップS43)。受信ノードは、復号後のデータに対して復号後処理を実行する(ステップS44)。
このように、受信ノードが、暗号化データと暗号化データが正しく送信されたか否かを判断するための情報(復号化のための情報)とをそれぞれ異なるネットワークを介して受信する。これにより、通信システム1は、システムの堅牢性や秘匿性をより向上させることができる。
(同一データの受信処理)
送信ノードが同一の送信データを異なるネットワークの両方で受信した場合、受信ノードは、例えば、先に受信した受信信号に対して優先して受信処理を行うようにしてもよい。
例えば、送信ノードが同じタイミングで有線通信ネットワーク及び無線通信ネットワークを介して送信データを送信したとしても、ネットワークの混雑度や処理遅延の違いなどにより、受信ノードに当該送信データが到達するタイミングが異なる場合がある。
このような場合に、受信ノードが、受信タイミングの早い受信信号を優先して受信処理を行うことで、より低遅延な通信を実現することができる。これは、特に低遅延への要求が高いデータに対して好適である。
一方、送信ノードが同一の送信データを異なるネットワークの両方で受信した場合、各ネットワークを介して受信した受信信号に対してそれぞれ受信に関する処理を施し受信データを生成するようにしてもよい。この場合、受信ノードは、各ネットワークを介して受信した受信データが同じであるか否かに応じて、受信データを正しく受信したか否かを判定するようにする。
これにより、受信ノードはより確実にデータを正しく受信したか否かを確認することができ、通信システム1の堅牢性や信頼性をより向上させることができる。
なお、上記2つの受信処理は、同時に実施されてもよい。例えば、受信ノードが、受信タイミングの早い受信信号を優先して受信処理を行い、送信データに基づく車両制御等を先に実施する。その後、受信タイミングの遅い受信信号が受信タイミングの早い受信信号と同じであるかを判定する。もし受信タイミングの遅い受信信号と受信タイミングの早い受信信号とが一致しなかった場合、データが改ざんされている可能性があると判定し、先に実施されていた車両制御等を停止する。このような受信処理を行うことで、低遅延と高信頼性を両立させることができる。
(受信データが正しい場合の処理)
次に、受信ノードが受信データを正しく受信した場合の処理について説明する。上述したように、送信ノードが同一の送信データを異なるネットワークの両方で送信した場合、受信ノードは、各ネットワークを介して受信したデータが同じである場合、データを正しく受信したと判定する。また、受信ノードは、誤り訂正復号処理でエラー(誤り)を検出しなかった場合や、暗号化の復号処理でデータが改ざんされていなかった場合、データを正しく受信したと判定する。
この場合、受信ノードは、送信ノードにAckを送信することで、データの受信に成功した旨を通知する。なお、有線通信を中央制御ノード10A、10Cが制御している場合、送信ノードはAckを中央制御ノード10A、10Cに送信し得る。また、無線通信を無線制御ノード10Bが制御している場合、送信ノードはAckを無線制御ノード10Bに送信し得る。このように、受信ノードは、送信ノード、中央制御ノード10A、10C、及び無線制御ノード10Bの少なくとも1つにAckを送信する。
(受信データが正しくない場合の処理)
続いて、受信データが正しくない場合の処理について説明する。上述したように、送信ノードが同一の送信データを異なるネットワークの両方で送信した場合、受信ノードは、各ネットワークを介して受信したデータが異なる場合に、データを正しく受信しなかったと判定する。また、受信ノードは、誤り訂正復号処理でエラー(誤り)を検出した場合や、暗号化の復号処理でデータが改ざんされたと判定した場合、データを正しく受信し無かったと判定する。
この場合、受信ノードは、送信ノードにNackを送信することで、データの受信に失敗した旨を通知する。なお、有線通信を中央制御ノード10A、10Cが制御している場合、送信ノードはNackを中央制御ノード10A、10Cに送信し得る。また、無線通信を無線制御ノード10Bが制御している場合、送信ノードはNackを無線制御ノード10Bに送信し得る。このように、受信ノードは、送信ノード、中央制御ノード10A、10C、及び無線制御ノード10Bの少なくとも1つにNackを送信する。
受信ノードは、正しくないと判定した受信データを削除する。また、受信データが制御系の情報など安全に直接関わるデータである場合など、所定条件を満たす場合、受信ノードは、車両Cを安全に停止する安全停止処理を開始する。すなわち、受信ノードは、車両Cの状態をフェールセーフモードに遷移させる。なお、安全停止処理は、受信ノードによって開始されてもよく、例えば、受信ノードから通知を受けた中央制御ノード10A、10Cが開始してもよい。
また、所定条件は、上述した例に限定されず、所定回数以上の再送を繰り返してもデータを受信できない場合や、外部からの不正侵入によって正しいデータが受信できなかった場合などが含まれる。
なお、送信ノードが同一の送信データを異なるネットワークの両方で送信した場合であって、各ネットワークを介して受信したデータが異なる場合、受信ノードは、各ネットワークで受信したデータを所定の方法に従って取捨選択してもよい。
例えば、受信ノードは、外部ネットワークと接続していない通信で受信したデータを受信データとして選択し、外部ネットワークと接続している通信で受信したデータを削除する。例えば、上述した通信システム1では、受信ノードは、有線通信で受信したデータを削除し、無線通信で受信したデータを、受信データとして後段の処理に使用する。
このように、受信ノードが外部ネットワークに接続する通信で受信したデータを削除することで、通信システム1は、堅牢性をより向上させることができる。
あるいは、受信ノードは、有線通信で受信したデータを受信データとして選択し、無線通信で受信したデータを削除するようにしてもよい。一般的に、有線通信の方が無線通信より安定した通信を行うことができる。そのため、受信ノードが有線通信で受信したデータを、受信データとすることで、より安定した通信路を介して受信したデータを後段の処理に使用することができる。
<<7.その他の実施形態>>
なお、上述した実施形態では、有線通信の制御を中央制御ノード10A、10Cが行い、無線通信の制御を無線制御ノード10Bが行うとしたが、これに限定されない。例えば、無線通信の制御を中央制御ノード10A、10Cが行うようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、ゾーン制御ノード20A及びデバイス30Bのいずれか一方が無線通信を行うとしたが、これに限定されない。ゾーン制御ノード20A及びデバイス30Bの両方が無線通信を行ってもよい。また、ゾーン制御ノード20Aが無線通信を行うゾーン、デバイス30Bが無線通信を行うゾーンなど、ゾーンごとに異なる装置が無線通信を行うとしてもよい。
<<8.まとめ>>
本明細書の各装置が実行する処理における各ステップは、必ずしも図面に記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、各装置が実行する処理における各ステップは、図面に記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
また、各装置に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上述した各装置の構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供されることが可能である。また、機能ブロック図で示したそれぞれの機能ブロックをハードウェアで構成することで、一連の処理をハードウェアで実現することもできる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
車両に搭載された複数の機器の間で構築された有線通信ネットワークを介して有線通信を行う有線通信部と、
前記複数の機器の間で構築された無線通信ネットワークを介して無線通信を行う無線通信部と、
所定の条件に応じて、前記有線通信部を介して第1のデータを送信し、前記無線通信部を介して第2のデータを送信する、制御部と、
を備える車載通信装置。
(2)
前記制御部は、
前記有線通信ネットワーク及び前記無線通信ネットワークのうち、一方のネットワークに対して不正アクセスがあった場合に、前記一方のネットワークを介した通信を、他方のネットワークを介した通信に切り替える、
(1)に記載の車載通信装置。
(3)
前記制御部は、
前記有線通信ネットワーク及び前記無線通信ネットワークのうち、一方の通信のトラフィック量が所定しきい値を超えた、又は、下回った場合に、少なくとも一部のデータを、前記通信を切り替えて送信する、
(1)又は(2)に記載の車載通信装置。
(4)
前記第1のデータと前記第2のデータとは互いに異なる送信データである、(1)~(3)のいずれか1つに記載の車載通信装置。
(5)
前記制御部は、
前記送信データの種別に応じて前記有線通信部及び前記無線通信部の少なくとも一方の通信部を選択し、
選択した前記通信部を介して前記送信データを送信する、
(4)に記載の車載通信装置。
(6)
前記制御部は、
前記送信データが、前記車両の安全に関する情報であるか否かに応じて前記通信部を選択する、
(5)に記載の車載通信装置。
(7)
前記車両には、リング型の前記有線通信ネットワークが構築される、(1)~(6)のいずれか1つに記載の車載通信装置。
(8)
前記無線通信ネットワークのトポロジーは、前記有線通信ネットワークのトポロジーと同じである、(1)~(7)のいずれか1つに記載の車載通信装置。
(9)
前記無線通信ネットワークのトポロジーは、前記有線通信ネットワークのトポロジーと異なる、(1)~(7)のいずれか1つに記載の車載通信装置。
(10)
制御部は、
前記有線通信ネットワークと、前記無線通信ネットワークと、で共有される情報に基づいて設定される制御情報に基づき、前記有線通信及び前記無線通信の少なくとも一方を行う、
(1)~(9)のいずれか1つに記載の車載通信装置。
(11)
制御部は、
前記有線通信ネットワークで設定される第1の制御情報に基づき、前記有線通信を行い、
前記無線通信ネットワークで設定される第2の制御情報に基づき、前記無線通信を行う、
(1)~(9)のいずれか1つに記載の車載通信装置。
(12)
車両に搭載された複数の機器の間で構築された有線通信ネットワークを介して有線通信を行うことと、
前記複数の機器の間で構築された無線通信ネットワークを介して無線通信を行うことと、
所定の条件に応じて、前記有線通信ネットワークを介して第1のデータを送信し、前記無線通信ネットワークを介して第2のデータを送信することと、
を含む通信方法。
(13)
車両内を複数に分割した各ゾーンに配置されるゾーン制御ノードと、
前記ゾーン制御ノード間の通信を制御する制御ノードと、
前記ゾーンに配置され、当該ゾーンに対応するゾーン制御ノードと通信を行うデバイスと、
を備える通信システムであって、
前記ゾーン制御ノード、前記制御ノード、及び、前記デバイスのうちの少なくとも1つは、
前記車両に搭載された前記ゾーン制御ノード、前記制御ノード、及び、前記デバイスのうちの複数の機器の間で構築された有線通信ネットワークを介して有線通信を行う有線通信部と、
前記複数の機器の間で構築された無線通信ネットワークを介して無線通信を行う無線通信部と、
所定の条件に応じて、前記有線通信部を介して第1のデータを送信し、前記無線通信部を介して第2のデータを送信する、制御部と、
を備える通信システム。
1A~1G 通信システム
10A、10C 中央制御ノード
10B 無線制御ノード
20A、20B ゾーン制御ノード
30A、30B デバイス
100 車載通信装置
110 アンテナ部
120 無線通信部
130 ネットワーク通信部
140 記憶部
150 制御部
C1~C7 車両

Claims (13)

  1. 車両に搭載された複数の機器の間で構築された有線通信ネットワークを介して有線通信を行う有線通信部と、
    前記複数の機器の間で構築された無線通信ネットワークを介して無線通信を行う無線通信部と、
    所定の条件に応じて、前記有線通信部を介して第1のデータを送信し、前記無線通信部を介して第2のデータを送信する、制御部と、
    を備える車載通信装置。
  2. 前記制御部は、
    前記有線通信ネットワーク及び前記無線通信ネットワークのうち、一方のネットワークに対して不正アクセスがあった場合に、前記一方のネットワークを介した通信を、他方のネットワークを介した通信に切り替える、
    請求項1に記載の車載通信装置。
  3. 前記制御部は、
    前記有線通信ネットワーク及び前記無線通信ネットワークのうち、一方の通信のトラフィック量が所定しきい値を超えた、又は、下回った場合に、少なくとも一部のデータを、前記通信を切り替えて送信する、
    請求項1に記載の車載通信装置。
  4. 前記第1のデータと前記第2のデータとは互いに異なる送信データである、請求項1に記載の車載通信装置。
  5. 前記制御部は、
    前記送信データの種別に応じて前記有線通信部及び前記無線通信部の少なくとも一方の通信部を選択し、
    選択した前記通信部を介して前記送信データを送信する、
    請求項4に記載の車載通信装置。
  6. 前記制御部は、
    前記送信データが、前記車両の安全に関する情報であるか否かに応じて前記通信部を選択する、
    請求項5に記載の車載通信装置。
  7. 前記車両には、リング型の前記有線通信ネットワークが構築される、請求項1に記載の車載通信装置。
  8. 前記無線通信ネットワークのトポロジーは、前記有線通信ネットワークのトポロジーと同じである、請求項1に記載の車載通信装置。
  9. 前記無線通信ネットワークのトポロジーは、前記有線通信ネットワークのトポロジーと異なる、請求項1に記載の車載通信装置。
  10. 前記制御部は、
    前記有線通信ネットワークと、前記無線通信ネットワークと、で共有される情報に基づいて設定される制御情報に基づき、前記有線通信及び前記無線通信の少なくとも一方を行う、
    請求項1に記載の車載通信装置。
  11. 前記制御部は、
    前記有線通信ネットワークで設定される第1の制御情報に基づき、前記有線通信を行い、
    前記無線通信ネットワークで設定される第2の制御情報に基づき、前記無線通信を行う、
    請求項1に記載の車載通信装置。
  12. 車両に搭載された複数の機器の間で構築された有線通信ネットワークを介して有線通信を行うことと、
    前記複数の機器の間で構築された無線通信ネットワークを介して無線通信を行うことと、
    所定の条件に応じて、前記有線通信ネットワークを介して第1のデータを送信し、前記無線通信ネットワークを介して第2のデータを送信することと、
    を含む通信方法。
  13. 車両内を複数に分割した各ゾーンに配置されるゾーン制御ノードと、
    前記ゾーン制御ノード間の通信を制御する制御ノードと、
    前記ゾーンに配置され、当該ゾーンに対応するゾーン制御ノードと通信を行うデバイスと、
    を備える通信システムであって、
    前記ゾーン制御ノード、前記制御ノード、及び、前記デバイスのうちの少なくとも1つは、
    前記車両に搭載された前記ゾーン制御ノード、前記制御ノード、及び、前記デバイスのうちの複数の機器の間で構築された有線通信ネットワークを介して有線通信を行う有線通信部と、
    前記複数の機器の間で構築された無線通信ネットワークを介して無線通信を行う無線通信部と、
    所定の条件に応じて、前記有線通信部を介して第1のデータを送信し、前記無線通信部を介して第2のデータを送信する、制御部と、
    を備える通信システム。
JP2021051641A 2021-03-25 2021-03-25 車載通信装置、通信方法、及び、通信システム Pending JP2022149464A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021051641A JP2022149464A (ja) 2021-03-25 2021-03-25 車載通信装置、通信方法、及び、通信システム
PCT/JP2022/003926 WO2022201885A1 (ja) 2021-03-25 2022-02-02 車載通信装置、通信方法、及び、通信システム
US18/281,959 US20240163175A1 (en) 2021-03-25 2022-02-02 In-vehicle communication device, communication method, and communication system
EP22774687.2A EP4319060A1 (en) 2021-03-25 2022-02-02 Onboard communication device, communication method, and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021051641A JP2022149464A (ja) 2021-03-25 2021-03-25 車載通信装置、通信方法、及び、通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022149464A true JP2022149464A (ja) 2022-10-07

Family

ID=83396820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021051641A Pending JP2022149464A (ja) 2021-03-25 2021-03-25 車載通信装置、通信方法、及び、通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240163175A1 (ja)
EP (1) EP4319060A1 (ja)
JP (1) JP2022149464A (ja)
WO (1) WO2022201885A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6494567B2 (ja) 2016-06-27 2019-04-03 矢崎総業株式会社 通信管理装置および通信システム
JP6935273B2 (ja) * 2017-08-30 2021-09-15 矢崎総業株式会社 有線無線複合通信システム及び有線無線複合通信方法
JP7113337B2 (ja) * 2018-01-12 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 サーバ装置、車両装置、車両用システム及び情報処理方法
JP7444673B2 (ja) * 2020-03-26 2024-03-06 古河電気工業株式会社 車両通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022201885A1 (ja) 2022-09-29
EP4319060A1 (en) 2024-02-07
US20240163175A1 (en) 2024-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10206127B2 (en) Methods and a device for supervising a home wireless system
US20200288345A1 (en) Systems, methods, and apparatuses for heterogeneous network data communication and synchronization
US20160278090A1 (en) Method and controller for controlling at least one load
JP5671132B2 (ja) ネットワーク制御
JP2019526980A (ja) 局を安全かつ迅速にウェイクアップさせるシステムおよび方法
CN105612804A (zh) 在无线网络中对从辅基站到主基站的分组状态报告的使用
KR20180136898A (ko) 패킷 전송 제어 방법 및 장치
JPH07312597A (ja) 無線ローカルエリアネットワーク・システム
US20060159024A1 (en) Method and apparatus for responding to node anormalities within an ad-hoc network
JP2001244864A (ja) 無線中継システム
JP5415563B2 (ja) アドレス生成、通信および、または正当性検査に関連する方法および装置
KR102299792B1 (ko) 전송 보호
WO2018127220A1 (zh) 一种数据转发方法及装置
EP3606134B1 (en) Methods for processing radio link failure, and terminal device
US10404545B2 (en) Network topology
US20220303763A1 (en) Communication method, apparatus, and system
WO2022201885A1 (ja) 車載通信装置、通信方法、及び、通信システム
WO2022201911A1 (ja) 車載通信装置、通信方法、及び、通信システム
WO2015106393A1 (zh) 一种数据传输的方法、ue和基站
US20060058053A1 (en) Method for logging in a mobile terminal at an access point of a local communication network, and access point and terminal for carrying out the method
Mali et al. Detection of misbehaving node using Secure Acknowledgement in MANET
JP5089893B2 (ja) 中継基地局装置
CN111132383B (zh) 一种窄带集群终端数据传输方法
JP4728801B2 (ja) 中継許可方法およびそれを用いた基地局装置
Burmester et al. Secure communications in ad hoc networks