JP2022149451A - 車両用表示制御装置、車両用表示制御装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

車両用表示制御装置、車両用表示制御装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022149451A
JP2022149451A JP2021051623A JP2021051623A JP2022149451A JP 2022149451 A JP2022149451 A JP 2022149451A JP 2021051623 A JP2021051623 A JP 2021051623A JP 2021051623 A JP2021051623 A JP 2021051623A JP 2022149451 A JP2022149451 A JP 2022149451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road
display
information
lane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2021051623A
Other languages
English (en)
Inventor
聡子 横地
Satoko Yokochi
優太 村山
Yuta Murayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021051623A priority Critical patent/JP2022149451A/ja
Priority to CN202210131333.2A priority patent/CN115123087A/zh
Priority to US17/672,736 priority patent/US11964563B2/en
Publication of JP2022149451A publication Critical patent/JP2022149451A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60K35/22
    • B60K35/28
    • B60K35/60
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60K2360/119
    • B60K2360/171
    • B60K2360/179
    • B60K2360/1868
    • B60K35/10
    • B60K35/29
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/207Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using multi-purpose displays, e.g. camera image and navigation or video on same display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/306Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using a re-scaling of images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/804Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for lane monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects

Abstract

Figure 2022149451000001
【課題】自車両の周辺や他車両との相対的な位置関係を運転者に認識させる画像を表示するまでの処理過程における通信量を低減させることができる車両用表示制御装置、車両用表示制御装置の制御方法、およびプログラムを提供すること。
【解決手段】少なくとも、自車両の進行方向に存在する対象物を検知する検知デバイスの出力に基づいて、自車両が走行する道路の道路区画線を認識する認識部と、自車両を表す自車両アイコンと、道路を表す道路区画線の画像とを含む周囲状況表示画像を表示装置に表示させる表示処理部と、を備え、認識部は、認識した道路区画線に基づいて、走行車線の中心位置を第1方向に関して所定の第1距離ごとの点列で表現した中心位置の情報を表示処理部に送信し、表示処理部は、受信した中心位置の情報に基づいて道路区画線の位置を決定し、周囲状況表示画像を生成する、車両用表示制御装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用表示制御装置、車両用表示制御装置の制御方法、およびプログラムに関する。
従来から、自車両の周辺や前方を走行する他車両との相対的な位置関係を運転者などに提示する車両用表示装置に関する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。従来の技術では、自車両の周囲の状況を検出し、自車両が走行している車線と、自車両や他車両を表す車両マークとを含めた画像を表示装置に表示させている。これにより、従来の技術では、運転者などが、実際に自車両の前方を走行している他車両と表示されている車両マークとを容易に対応付けて、自車両の周囲の状況を把握することができる。
特開平11-264868号公報
ところで、自車両の周囲の状況を表示するための画像は、その情報量が多いため、画像を表示させる際に行う通信負荷が大きい。しかしながら、従来の技術においては、表示する画像の転送に対する考慮がされていない。このため、従来の技術では、表示させる画像を転送する際に、データの通信容量を圧迫してしまう場合があった。
本発明は、上記の課題認識に基づいてなされたものであり、自車両の周辺や他車両との相対的な位置関係を運転者に認識させる画像を表示するまでの処理過程における通信量を低減させることができる車両用表示制御装置、車両用表示制御装置の制御方法、およびプログラムを提供することを目的としている。
この発明に係る車両用表示制御装置、車両用表示制御装置の制御方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る車両用表示制御装置は、少なくとも、自車両の進行方向に存在する対象物を検知する検知デバイスの出力に基づいて、前記自車両が走行する道路の道路区画線を認識する認識部と、前記自車両を表す自車両アイコンと、前記道路を表す前記道路区画線の画像とを含む周囲状況表示画像を表示装置に表示させる表示処理部と、を備え、前記認識部は、認識した前記道路区画線に基づいて、走行車線の中心位置を第1方向に関して所定の第1距離ごとの点列で表現した前記中心位置の情報を前記表示処理部に送信し、前記表示処理部は、受信した前記中心位置の情報に基づいて前記道路区画線の位置を決定し、前記周囲状況表示画像を生成する、車両用表示制御装置である。
(2):上記(1)の態様において、前記認識部は、前記検知デバイスの出力に基づいて、前記自車両における前記第1方向に関する所定の第2距離の位置における前記走行車線の一つの車線幅を検出し、検出した前記車線幅の情報を前記表示処理部に送信し、前記表示処理部は、受信した前記車線幅の情報に基づいて、決定した前記道路区画線の間隔を決定するものである。
(3):上記(2)の態様において、前記表示処理部は、前記車線幅の情報が表す前記走行車線の車線幅を、前記中心位置の情報が示す前記中心位置から左右にオフセットさせた位置を繋げて前記道路区画線の位置を決定するものである。
(4):上記(3)の態様において、前記認識部は、上方から見た俯瞰平面における複数の前記中心位置に基づいて前記道路の半径を認識し、前記半径に応じた圧縮度を前記第1方向に直交する第2方向に乗じて、前記中心位置を結ぶ中心線の曲率を低下させた前記中心位置の情報を前記表示処理部に送信するものである。
(5):上記(4)の態様において、前記対象物は、前記自車両の前方を走行する他車両をさらに含み、前記認識部は、前記他車両を認識した場合、前記他車両の基準位置に最も近い前記中心位置の前記第2方向に関して対応する位置にある前記道路区画線上の位置のうち、前記基準位置に近い方の位置と、前記基準位置との間の第3距離を検出し、検出した前記第3距離の情報を前記表示処理部に送信し、前記表示処理部は、前記第3距離の情報に基づいて、前記基準位置に近い方の位置に係る前記道路区画線からのオフセット量を決定し、前記オフセット量で定まる前記他車両が存在する位置に前記他車両を表す他車両アイコンを含めた前記周囲状況表示画像を生成するものである。
(6):上記(5)の態様において、前記認識部は、前記検知デバイスの出力に基づいて、前記他車両が前記走行車線で前記自車両の前方を走行する前記他車両であるか、前記走行車線に隣接する隣接車線を走行する前記他車両であるかを認識し、前記他車両が、前記隣接車線を走行する前記他車両であることを認識した場合、前記中心線の曲率を低下させた後に、前記半径に応じた第2圧縮度を前記第3距離に乗じた距離を、前記第3距離の情報として前記表示処理部に送信し、前記他車両が、前記走行車線で前記自車両の前方を走行する前記他車両であることを認識した場合、前記第3距離の情報をそのまま前記表示処理部に送信するものである。
(7):上記(4)から(6)のうちいずれか一態様において、前記認識部は、前記圧縮度を、前記道路の半径が小さくなるほど高くするものである。
(8):上記(7)の態様において、前記認識部は、前記圧縮度を、前記道路の半径が第1所定値以下である場合に最も高くし、前記第1所定値から第2所定値までの間では前記道路の半径に応じて低くなるように変化させ、前記第2所定値以上である場合に最も低くするものである。
(9):また、この発明の一態様に係る車両用表示制御装置の制御方法は、コンピュータが、少なくとも、自車両の進行方向に存在する対象物を検知する検知デバイスの出力に基づいて、前記自車両が走行する道路の道路区画線を認識し、認識した前記道路区画線に基づいて、走行車線の中心位置を第1方向に関して所定の第1距離ごとの点列で表現し、前記自車両を表す自車両アイコンと、前記道路を表す前記道路区画線の画像とを含む周囲状況表示画像を表示装置に表示させる際に、前記中心位置の情報に基づいて前記道路区画線の位置を決定する、車両用表示制御装置の制御方法である。
(10):また、この発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、少なくとも、自車両の進行方向に存在する対象物を検知する検知デバイスの出力に基づいて、前記自車両が走行する道路の道路区画線を認識させ、認識させた前記道路区画線に基づいて、走行車線の中心位置を第1方向に関して所定の第1距離ごとの点列で表現させ、前記自車両を表す自車両アイコンと、前記道路を表す前記道路区画線の画像とを含む周囲状況表示画像を表示装置に表示させる際に、前記中心位置の情報に基づいて前記道路区画線の位置を決定させる、プログラムである。
上述した(1)~(10)の態様によれば、自車両の周辺や他車両との相対的な位置関係を運転者に認識させる画像の情報量を低減させることができる。
実施形態に係る車両用表示制御装置の概略構成図である。 車両用表示制御装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 認識部が認識する道路の状況の一例を示す図である。 圧縮処理部が圧縮処理において用いる圧縮度の一例を示す図である。 圧縮処理部における圧縮処理の一例を示す図(その1)である。 圧縮処理部における圧縮処理の一例を示す図(その2)である。 周囲状況表示画像の一例(その1)を示す図である。 周囲状況表示画像の一例(その2)を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両用表示制御装置、車両用表示制御装置の制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
[車両用表示制御装置の構成]
図1は、実施形態に係る車両用表示制御装置の概略構成図である。車両用表示制御装置が搭載される車両は、例えば、四輪の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、あるいはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、あるいは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
図1には、車両用表示制御装置100が搭載される車両(以下、「自車両M」という)が備える構成要素の内、車両用表示制御装置100に関連する構成要素として、検知デバイス10と、表示装置20とを示している。
検知デバイス10は、自車両Mの進行方向に存在する対象物を検知する。対象物は、例えば、自車両Mが走行している道路に描画されている道路区画線や、自車両Mと同じ方向に走行している他の車両(以下、「他車両V」という)を含む。検知デバイス10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。この場合、検知デバイス10は、少なくとも自車両Mの前方を撮像可能な任意の箇所に取り付けられる。検知デバイス10は、例えば、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面などに取り付けられる。検知デバイス10は、例えば、所定の時間間隔で周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。検知デバイス10は、ステレオカメラであってもよい。検知デバイス10は、撮像した画像データを、車両用表示制御装置100に出力する。検知デバイス10は、検知した対象物を表す情報を車両用表示制御装置100に出力してもよい。検知デバイス10は、カメラに加えて、レーダー装置や、LIDAR(Light Detection and Ranging)を備えてもよい。
表示装置20は、自車両Mの運転者に提示する種々の情報を表す情報画像を表示する。表示装置20は、例えば、自車両Mのダッシュボードやインストルメントパネルに組み込まれたLCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)などの表示装置である。表示装置20は、自車両Mの走行状態を表す走行状態表示画像や、車両用表示制御装置100により出力された、自車両Mの周囲の状況を表す周囲状況表示画像を表示する。走行状態表示画像には、例えば、自車両Mが走行している速度を表す速度計(スピードメータ)や、自車両Mが備える内燃機関の回転数(回転速度)を表す回転速度計(タコメータ)の画像を含む。走行状態表示画像には、例えば、燃費計、走行距離計、時計などの画像を含んでもよい。
車両用表示制御装置100は、例えば、認識部120と、表示処理部140とを備える。認識部120は、例えば、道路区画線認識部121と、車線中心検出部122と、車線半径判定部123と、他車両認識部124と、圧縮処理部125と、を備える。表示処理部140は、例えば、表示情報生成部142を備える。これらの構成要素は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。これらの構成要素の機能のうち一部または全部は、専用のLSIによって実現されてもよい。プログラムは、予め自車両Mが備えるHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体が自車両Mが備えるドライブ装置に装着されることで自車両Mが備えるHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
車両用表示制御装置100では、認識部120と表示処理部140とが、自車両M内の離れた位置に配置されてもよい。この場合、認識部120と表示処理部140とは、自車両M内に構築されたCAN(Controller Area Network)通信線などの多重通信線や、シリアル通信線、無線通信網などによって互いに接続されてもよい。以下の説明においては、車両用表示制御装置100において、認識部120と表示処理部140とが信号線によって接続されているものとして説明する。仮に、車両用表示制御装置100において認識部120と表示処理部140とが通信線によって接続されている場合には、以下に説明する認識部120が備える構成要素が表示処理部140に情報やデータを「出力する」ということを、情報やデータを「転送する」ということに置き換えればよい。
認識部120は、検知デバイス10により出力された画像データに基づいて、自車両Mが走行する進行方向の道路を認識する。さらに、認識部120は、検知デバイス10により出力された画像データに基づいて、自車両Mの前方を走行する他車両Vを認識する。認識部120が認識する他車両Vには、自車両Mが走行する進行方向の道路(走行車線)を走行する他車両Vと、自車両Mの走行車線に隣接する他の走行車線(隣接車線)を走行する他車両Vとが含まれる。認識部120は、認識した道路の情報と他車両Vの情報とを、表示処理部140が周囲状況表示画像を生成するために用いるように変換する。認識部120は、変換した道路の情報と他車両Vの情報とを、表示処理部140に出力する。
道路区画線認識部121は、検知デバイス10により出力された画像データに基づいて、自車両Mが走行する進行方向の道路に描画されている道路区画線を認識する。より具体的には、道路区画線認識部121は、検知デバイス10により出力された画像データに基づいて、この画像データに撮像されている自車両Mの前方の路面の領域を仮想的に上方(例えば、真上)から見たように表した俯瞰図データを生成する。そして、道路区画線認識部121は、生成した俯瞰図データから、自車両Mの前方の路面に描画されている白線を、道路区画線として認識する。道路区画線認識部121は、白線に限らず、黄色の線や路肩、縁石、中央分離帯、ガードレールなどを含む走路境界(道路境界)を認識してもよい。道路区画線認識部121は、認識した道路区画線の情報を、車線中心検出部122と他車両認識部124とのそれぞれに出力する。道路区画線認識部121が車線中心検出部122と他車両認識部124とに出力する道路区画線の情報には、左側の道路区画線であるか、右側の道路区画線であるかを表す情報も含む。この情報は、例えば、検知デバイス10により出力された画像データの画角により判定する。道路区画線認識部121は、例えば、一方の道路区画線を認識することができなかった場合、認識できた道路区画線の情報を車線中心検出部122と他車両認識部124とのそれぞれに出力する。
さらに、道路区画線認識部121は、検知デバイス10により出力された画像データに基づいて、自車両Mから前方に所定距離(例えば、2~3[m])だけ離れた位置における一つの走行車線の幅(以下、「車線幅」という)を検出する。道路区画線認識部121は、認識した道路区画線に基づいて、車線幅を検出してもよい。道路区画線認識部121は、検出した車線幅を表す情報を、表示処理部140に出力する。ここで、道路区画線認識部121が表示処理部140に出力する車線幅の情報は、一つの車線幅の情報である。このため、自車両Mにおいて認識部120と表示処理部140とが離れた位置に配置され、それぞれが通信線によって接続されている場合には、車線幅の情報を転送するための通信量が低減される。つまり、認識部120と表示処理部140との間の通信負荷が軽減される。道路区画線認識部121が車線幅を検出する、自車両Mの前方の所定距離は、特許請求の範囲における「第2距離」の一例である。
車線中心検出部122は、道路区画線認識部121により出力された道路区画線の情報に基づいて、自車両Mが走行する走行車線の中心位置を検出する。より具体的には、車線中心検出部122は、道路区画線認識部121により出力された道路区画線の情報から、自車両Mから前方の距離が所定距離(例えば、50[m])の間隔ごとに、走行車線の左右の道路区画線の間の距離、つまり、走行車線の幅を計測する。道路区画線認識部121により出力された道路区画線の情報に、左側あるいは右側のいずれか一方の道路区画線の情報が含まれていない場合、車線中心検出部122は、例えば、左側と右側との両方の道路区画線の情報が含まれているときに計測した手前の走行車線の幅と同じであるものとしてもよいし、一般的な車線の幅(例えば、3.4[m])を走行車線の幅として仮定してもよい。そして、車線中心検出部122は、計測した走行車線の幅の中間、つまり、幅が半分の位置を、走行車線の中心位置として検出する。車線中心検出部122は、所定距離ごとに検出したそれぞれの中心位置の点列を表す情報(以下、単に「中心位置の情報」という)を、車線半径判定部123、他車両認識部124、および圧縮処理部125のそれぞれに出力する。車線中心検出部122が中心位置を検出する、自車両Mの前方の所定距離の間隔は、特許請求の範囲における「第1距離」の一例である。
車線半径判定部123は、車線中心検出部122により出力されたそれぞれの中心位置の情報に基づいて、自車両Mが走行する走行車線の半径を判定する。つまり、車線半径判定部123は、これから自車両Mが走行する走行車線がカーブ路の半径を判定する。より具体的には、車線半径判定部123は、車線中心検出部122により出力されたそれぞれの中心位置を結ぶことにより、走行車線の中心線を求める。そして、車線半径判定部123は、求めた中心線を、仮想的に上方(例えば、真上)から見たように表した俯瞰平面での曲がり具合に基づいて、これから自車両Mが走行して通過する走行車線の半径を判定する。車線半径判定部123は、逐次、自車両Mが走行する走行車線の半径を判定する。言い換えれば、車線半径判定部123は、これから自車両Mが直線路を走行する場合でも、道路区画線認識部121により出力されたそれぞれの中心位置の情報に基づいて、自車両Mが走行する走行車線の半径を常に判定する。このため、車線半径判定部123は、自車両Mがこれから直線路を走行する場合には、直線路と判断する(見なす)ために、非常に大きな値を半径とする。車線半径判定部123は、例えば、車線中心検出部122により出力されたそれぞれの中心位置を所定の関数に当てはめて、走行車線の半径を判定してもよい。車線半径判定部123は、道路区画線認識部121が生成した俯瞰図データに基づいて、自車両Mが走行する走行車線の半径を判定してもよい。さらに、車線半径判定部123は、例えば、自車両Mが備える不図示のナビゲーション装置に対して自車両Mの運転者が設定した目的地までの経路が示された地図情報に基づいて、自車両Mが走行する走行車線の半径を判定してもよい。車線半径判定部123は、判定した自車両Mの前方の走行車線の半径の情報を、圧縮処理部125に出力する。
他車両認識部124は、検知デバイス10により出力された画像データに基づいて、自車両Mの前方を走行する他車両Vを認識する。より具体的には、他車両認識部124は、検知デバイス10により出力された画像データに基づいて、この画像データに撮像されている他車両Vを認識する。このとき、他車両認識部124は、他車両Vの基準位置が撮像されている画像データの画角内の位置に基づいて、他車両Vが自車両Mと同じ走行車線を走行している他車両Vであるか、走行車線に隣接する隣接車線を走行している他車両Vであるかも認識する。他車両認識部124は、道路区画線認識部121が生成した俯瞰図データに基づいて他車両Vを認識してもよい。そして、他車両認識部124は、認識した他車両Vと、道路区画線認識部121により出力された道路区画線の情報が表す道路区画線と距離を検出する。より具体的には、他車両認識部124は、車線中心検出部122により出力された中心位置の情報が表す中心位置の内、他車両Vの基準位置に最も近い中心位置を抽出する。さらに、他車両認識部124は、道路区画線認識部121により出力された道路区画線の情報が表す道路区画線の内、他車両Vに近い方の道路区画線を抽出する。そして、他車両認識部124は、抽出した中心位置に対応する抽出した道路区画線上の位置と、他車両Vの基準位置との間の距離(以下、「他車両距離」という)を検出する。他車両Vの基準位置は、例えば、他車両Vの後面(つまり、リア)部分の中心の位置であってもよいし、他車両Vの後面に配置された自動車登録番号票(いわゆる、ナンバープレート)の位置であってもよい。他車両認識部124が検出する他車両距離は、例えば、抽出した道路区画線上の位置と、抽出した道路区画線に近い方の他車両Vの後面の端部の位置との間の距離であってもよい。他車両認識部124は、自車両Mを基準として、認識した他車両Vが存在する位置(方向や、距離、車線など)と、他車両距離とを含めた他車両Vの情報を、圧縮処理部125に出力する。他車両認識部124が圧縮処理部125に出力する他車両Vの情報には、他車両Vの車種(例えば、乗用車、トラック、自動二輪車など)を表す情報を含んでもよい。他車両認識部124が検出する他車両距離は、特許請求の範囲における「第3距離」の一例である。
圧縮処理部125は、車線半径判定部123により出力された自車両Mの走行車線の半径の情報に基づいて、車線中心検出部122により出力された中心位置の情報が表す中心位置を、表示処理部140が周囲状況表示画像内に道路区画線の画像を配置するために用いることができるように変換する処理(以下、「圧縮処理」という)を行う。これは、これから自車両Mがカーブ路を走行して通過する場合には、道路区画線の画像は左側あるいは右側に曲がるため、表示処理部140が、道路区画線認識部121が認識した道路区画線の全体を周囲状況表示画像に配置することができない可能性があるためである。このため、圧縮処理部125は、自車両Mがこれからカーブ路を走行して通過する場合には、道路区画線認識部121が認識した道路区画線のより多くの範囲が画像として周囲状況表示画像内に配置されるように、車線中心検出部122により出力された中心位置の情報によって表される走行車線(カーブ路)の中心線の曲率を圧縮して低下させる圧縮処理(以下、「曲率圧縮処理」という)を行う。一方、これから自車両Mが直線路を走行して通過する場合には、道路区画線の画像は直線であるため、表示処理部140は、道路区画線認識部121が認識した道路区画線の全体を周囲状況表示画像に配置することができる。このため、圧縮処理部125は、自車両Mが直線路を走行して通過する場合には、走行車線(直線路)の中心線の曲率を圧縮させる曲率圧縮処理を行わなくてもよい。しかしながら、自車両Mがこれから通過する道路の形状によって処理を変更すると、圧縮処理部125における曲率圧縮処理の制御が複雑になる。このため、圧縮処理部125は、これから自車両Mが通過する道路がカーブ路であるか直線路であるかに関わらず、走行車線に対する曲率圧縮処理を同様に行う。圧縮処理部125における曲率圧縮処理は、例えば、走行車線の半径に対して設定された変換係数である圧縮度を、車線半径判定部123により出力された半径の情報が表す自車両Mの走行車線の半径に乗じることによって行う。圧縮度は、例えば、走行車線の半径が小さくなる(曲率が大きくなる)ほど高く設定されている。圧縮度は、例えば、走行車線の半径が小さい(曲率が大きい)第1所定値以下である場合に最も高く、第1所定値から半径が大きい(曲率が小さい)第2所定値までの間で順次低くなるように変化し、第2所定値以上である場合に最も低くなるように設定されていてもよい。圧縮度は、例えば、走行車線の半径に対して係数が対応付けられたテーブルによって設定されてもよい。圧縮処理部125は、曲率圧縮処理を行った後の点列を表す中心位置の情報を、表示処理部140に出力する。ここで、圧縮処理部125が表示処理部140に出力する中心位置の情報は、道路区画線認識部121が走行車線の左右の道路区画線を所定距離ごとに検出した点列の情報に基づくものである。つまり、走行車線における二つ道路区画線の情報を間引くことによって情報量(データ量)を削減したものである。このため、自車両Mにおいて認識部120と表示処理部140とが離れた位置に配置され、それぞれが通信線によって接続されている場合には、走行車線の情報を転送するための通信量が低減され、認識部120と表示処理部140との間の通信負荷が軽減される。
さらに、圧縮処理部125は、他車両認識部124により出力された他車両Vの情報に含まれる他車両距離も、同様に圧縮して低下させる圧縮処理(以下、「距離圧縮処理」という)を行う。ただし、圧縮処理部125は、走行車線に対して行った曲率圧縮処理によって曲率が低下された道路区画線に他車両距離を対応付けて(反映させて)から、例えば、走行車線の半径に対して設定された変換係数である圧縮度(以下、「第2圧縮度」という)で他車両距離を圧縮させる距離圧縮処理を行う。つまり、圧縮処理部125は、曲率圧縮処理と距離圧縮処理とを同時に行うのではなく、先に曲率圧縮処理を行い、その後に、第2圧縮度を他車両距離に乗じることによって距離圧縮処理を行う。第2圧縮度は、例えば、曲率圧縮処理において用いる圧縮度と同じ圧縮度であってもよいし、曲率圧縮処理によって曲率が低下された後の走行車線(カーブ路)の中心線の半径に対して設定された圧縮度、つまり、曲率圧縮処理において用いる圧縮度と異なる圧縮度であってもよい。このとき、圧縮処理部125は、他車両認識部124により出力された他車両Vの情報が表す他車両Vが、隣接車線を走行している他車両Vである場合には距離圧縮処理を行い、自車両Mと同じ走行車線を走行している他車両Vである場合には距離圧縮処理を行わなくてもよい。これは、他車両Vが隣接車線を走行している他車両Vである場合には、他車両距離が自車両Mの走行車線から離れている距離であるため、曲率圧縮処理によって走行車線(中心線)の曲率を圧縮させることによりさらに離れた距離となってしまうのに対して、他車両Vが自車両Mと同じ走行車線を走行している他車両Vである場合には、他車両距離は走行車線の車線幅内の値であるため、曲率圧縮処理を行ったことによる影響が少ないからである。圧縮処理部125は、他車両距離を圧縮させる圧縮処理を行った後の他車両距離を含めた他車両Vの情報を、表示処理部140に出力する。ここで、圧縮処理部125が表示処理部140に出力する他車両Vの情報に含まれる他車両距離は、他車両認識部124が検出した他車両Vの基準位置と、他車両Vに近い方の道路区画線上の位置との二つの位置の間の距離を表す一つの情報(距離圧縮処理前の他車両距離)に基づくものである。このため、自車両Mにおいて認識部120と表示処理部140とが離れた位置に配置され、それぞれが通信線によって接続されている場合には、他車両Vの情報を転送するための通信量が低減され、認識部120と表示処理部140との間の通信負荷が軽減される。
表示処理部140は、道路区画線認識部121により出力された車線幅の情報と、圧縮処理部125により出力された圧縮処理後の中心位置の情報とに基づいて、自車両Mの周囲の状況を表す周囲状況表示画像を生成する。表示処理部140は、圧縮処理部125により出力された圧縮処理後の他車両Vの情報に基づいて、他車両Vを含めた周囲状況表示画像を生成してもよい。表示処理部140は、生成した周囲状況表示画像を表示装置20に出力して表示させる。
表示情報生成部142は、周囲状況表示画像を生成する。周囲状況表示画像では、基本構成として、例えば、自車両Mを表す自車両アイコンを中心に配置し、自車両Mが走行する車線を表すために、自車両Mの前方の路面を表す位置に、道路区画線認識部121が認識した道路区画線を復元する。より具体的には、表示情報生成部142は、圧縮処理部125により出力された圧縮処理後の中心位置の情報が表すそれぞれの中心位置に対して、道路区画線認識部121により出力された車線幅の情報が表す車線幅を当てはめる。このとき、表示情報生成部142は、車線幅の中央がそれぞれの中心位置になるように、車線幅を左右方向にオフセットさせるオフセット量を決定し、それぞれの車線幅を、決定したオフセット量だけオフセットさせて当てはめる。そして、表示情報生成部142は、当てはめたそれぞれの車線幅の端部の位置を自車両Mの前方の路面の方向に繋げて、周囲状況表示画像内において復元した道路区画線を配置する位置を決定する。
さらに、表示情報生成部142は、自車両アイコンと復元した道路区画線とを含む周囲状況表示画像に、他車両Vを表す他車両アイコンを配置する。より具体的には、表示情報生成部142は、圧縮処理部125により出力された圧縮処理後の他車両Vの情報が表す他車両距離の位置に、他車両アイコンを配置する。このとき、表示情報生成部142は、圧縮処理部125により出力された他車両Vの情報に車種を表す情報を含んでいる場合には、他車両アイコンを、他車両Vの車種に応じた形状にしてもよい。
さらに、表示情報生成部142は、自車両Mが、ACC(Adaptive Cruise Control)による運転支援の機能によって、自車両Mと同じ走行車線を走行している他車両Vを追従しながら走行している場合には、自車両MにおいてACCによる運転支援が実行されていることを表すための追従アイコンを、追従している他車両Vの他車両アイコンの位置に配置してもよい。
表示情報生成部142は、このようにして、少なくとも自車両アイコンと復元した道路区画線とが含まれる周囲状況表示画像を生成する。表示情報生成部142は、生成した周囲状況表示画像を表示装置20に出力して表示させる。これにより、表示装置20は、表示処理部140(より具体的には、表示情報生成部142)により出力された周囲状況表示画像を所定の表示領域に表示させて、自車両Mの周囲の状況を自車両Mの運転者に提示する。
[車両用表示制御装置の処理の一例]
次に、車両用表示制御装置100における処理について説明する。図2は、車両用表示制御装置100が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。図3~図8は、車両用表示制御装置100が実行する処理を説明するための図である。図3には、左に大きくカーブしているカーブ路を、これから自車両Mが走行する場合において、認識部120が認識する道路の状況を表す俯瞰平面の一例を示している。図3に示した一例の道路の状況は、表示処理部140が、図3の状態を表す周囲状況表示画像を生成した場合、つまり、以下に説明する曲率圧縮処理を行わずに周囲状況表示画像を生成した場合には、周囲状況表示画像の表示領域内に道路区画線認識部121が認識した道路区画線の全体を配置することができない道路の状況の一例である。図4には、圧縮処理部125が圧縮処理において用いる圧縮度の一例を示している。図5には、圧縮処理部125が曲率圧縮処理を行う俯瞰平面の一例を示し、図6には、圧縮処理部125が距離圧縮処理を行う俯瞰平面の一例を示している。図7には、表示情報生成部142が生成して表示装置20に表示させる周囲状況表示画像の一例を示し、図8には、周囲状況表示画像の別の一例を示している。
以下の説明においては、図3~図8を適宜参照して、車両用表示制御装置100が実行する処理を説明する。以下の説明においては、車両用表示制御装置100が備えるそれぞれの構成要素が、対応する処理を適宜行うものとする。ただし、以下の説明においては、自車両Mと同じ走行車線を走行する他車両Vは存在せず、隣接車線を走行する他車両Vが存在するものとする。そして、以下の説明においては、距離圧縮処理において用いる第2圧縮度が、曲率圧縮処理において用いる圧縮度と同じ圧縮度であるものとする。本フローチャートの処理は、自車両Mが走行(移動)している間、検知デバイス10が自車両Mの周辺を撮像する所定の時間間隔ごとに繰り返し実行される。
検知デバイス10が自車両Mの周辺を撮像すると、車両用表示制御装置100は、検知デバイス10から画像データを取得する(ステップS100)。
道路区画線認識部121は、取得した画像データに基づいて、道路区画線を認識する(ステップS102)。道路区画線認識部121は、認識した道路区画線の情報を、車線中心検出部122と他車両認識部124とのそれぞれに出力する。図3に示した一例では、道路区画線認識部121は、取得した画像データに基づいた俯瞰図データに対して、自車両Mの中心を原点Oとし、前方にX軸を設定し、X軸に直交する左右方向にY軸を設定する。ここで、道路区画線認識部121が設定したXY座標は、認識部120が備えるそれぞれの構成要素に共有される。この状態で、道路区画線認識部121は、走行車線の左側の道路区画線Llと右側の道路区画線Lrとを認識する。そして、道路区画線認識部121は、認識した道路区画線Llと道路区画線Lrを表す情報(例えば、XY座標の座標値)を、車線中心検出部122と他車両認識部124とのそれぞれに出力する。X軸方向は、特許請求の範囲における「第1方向」の一例であり、Y軸方向は、特許請求の範囲における「第2方向」の一例である。
道路区画線認識部121は、取得した画像データに基づいて、車線幅を検出する(ステップS104)。道路区画線認識部121は、検出した車線幅の情報を、表示処理部140に出力する。図3に示した一例では、道路区画線認識部121は、所定距離ΔPの位置における道路区画線Llと道路区画線Lrとの間の車線幅dYを検出する。そして、道路区画線認識部121は、検出した車線幅dY(例えば、長さ)を、表示処理部140に出力する。所定距離ΔPは、特許請求の範囲における「第2距離」の一例である。
車線中心検出部122は、道路区画線認識部121により出力された道路区画線の情報に基づいて、自車両Mが走行する走行車線の中心位置を、所定距離ごとに検出する(ステップS106)。車線中心検出部122は、検出したそれぞれの中心位置の点列を表す情報を、車線半径判定部123、他車両認識部124、および圧縮処理部125のそれぞれに出力する。図3に示した一例では、車線中心検出部122は、左側幅WYLと右側幅WYRとが等しい位置にある、所定距離ΔXごとのそれぞれの中心位置Pcを検出する。そして、車線中心検出部122は、検出したそれぞれの中心位置Pcを表す情報(例えば、XY座標の座標値)を、車線半径判定部123、他車両認識部124、および圧縮処理部125のそれぞれに出力する。所定距離ΔXは、特許請求の範囲における「第1距離」の一例である。
車線半径判定部123は、車線中心検出部122により出力されたそれぞれの中心位置の情報に基づいて、自車両Mが走行する前方の走行車線の半径を判定する(ステップS108)。車線半径判定部123は、判定した走行車線の半径を表す情報を、圧縮処理部125に出力する。図3に示した一例では、車線半径判定部123は、それぞれの中心位置Pcを結ぶことにより、走行車線の中心線Lcを求める。そして、車線半径判定部123は、求めた中心線Lcに基づいて、自車両Mが走行する走行車線の半径Rを判定する。車線半径判定部123は、判定した半径R(例えば、長さ)を、圧縮処理部125に出力する。
他車両認識部124は、取得した画像データに基づいて、他車両Vが存在するか否かを判定する(ステップS110)。ステップS110において、他車両Vが存在しないと判定した場合、他車両認識部124は、処理をステップS116に進める。
一方、ステップS110において、他車両Vが存在すると判定した場合、他車両認識部124は、取得した画像データに基づいて、他車両Vを認識する(ステップS112)。さらに、他車両認識部124は、認識した他車両Vに対応する他車両距離を検出する(ステップS114)。他車両認識部124は、認識した他車両Vの情報(他車両距離の情報も含む)を、圧縮処理部125に出力する。図3に示した一例では、他車両認識部124は、隣接車線を走行する他車両Vを認識する。そして、他車両認識部124は、認識した他車両Vの基準位置VRに最も近い中心位置Pcに対応する道路区画線Ll上の位置Pclと基準位置VRとの間の他車両距離dLを検出する。そして、他車両認識部124は、認識した他車両Vが、道路区画線Ll側の隣接車線で、X軸からどれくらいの距離に他車両Vが存在するかを表す位置の情報(例えば、基準位置VRのXY座標の座標値であってもよい)と、他車両距離dL(例えば、長さ)とを含めた他車両Vの情報を、圧縮処理部125に出力する。他車両距離dLは、特許請求の範囲における「第3距離」の一例である。
圧縮処理部125は、車線半径判定部123により出力された半径に基づいて、走行車線の曲率圧縮処理を行う(ステップS116)。つまり、圧縮処理部125は、中心線の曲率を圧縮させる曲率圧縮処理を行う。このとき、圧縮処理部125は、図4に示した一例のように設定された圧縮度を用いて、曲率圧縮処理を行う。図4に示した一例では、半径Rの大きさに対して、圧縮度Cが設定されている。より具体的には、図4に示した一例では、半径Rが比較的小さい(曲率が大きい)半径R1以下の場合の圧縮度Cが最も高く、半径R1~半径R2までの間に圧縮度Cが順次低くなり、半径R2~半径R3までの間に圧縮度Cがさらに順次低くなり、半径R3以上で圧縮度Cが最も低くなる場合の一例を示している。圧縮処理部125は、車線半径判定部123により出力された半径Rに、対応する圧縮度Cを乗じることによって、中心線Lcの曲率を圧縮させる曲率圧縮処理を行う。より具体的には、圧縮処理部125は、それぞれの中心位置PcのY軸方向の座標値(Y座標)に対して圧縮度Cを乗じて中心位置Pcの位置をY軸方向に移動させることによって、中心線Lcの曲率を低下(圧縮)させる。図5に示した一例では、圧縮処理部125による曲率圧縮処理によって、中心線Lcにおけるカーブの部分の曲率が低下(圧縮)され、中心線Lc2に示したようにY軸方向に移動した場合の一例を示している。図5には、圧縮処理部125による曲率圧縮処理が完了した場合における道路区画線Ll2および道路区画線Lr2と、車線幅dYと、それぞれの中心位置Pc2とも併せて示している。図5に示したように、圧縮処理部125による曲率圧縮処理が完了した場合でも、車線幅dYは変わらない。このため、図5に示したように、圧縮処理部125による曲率圧縮処理によって中心位置Pcの位置がY軸方向に移動して中心位置Pc2に位置になるものの、左側幅WYLや右側幅WYRの長さは変化しない、つまり、図3に示した一例と同じ長さである。さらに、図5には、圧縮処理部125による曲率圧縮処理が完了した状態に他車両距離dLを反映させた場合の基準位置VRも併せて示している。圧縮処理部125は、ステップS116の段階では距離圧縮処理を行わないため、他車両距離dLの長さを変換せず(図3に示した一例と同じ長さのままであり)、基準位置VRの位置は、図5に示したように、圧縮処理部125による曲率圧縮処理に応じた分だけY軸方向に移動するのみである。圧縮処理部125は、曲率圧縮処理を行った後の点列(図5に示した中心線Lc2に相当する点列)を表す中心位置の情報(例えば、曲率圧縮処理後の中心線Lc2を表す中心位置Pc2のXY座標の座標値)を、表示処理部140に出力する。
続いて、圧縮処理部125は、他車両認識部124により出力された他車両Vの情報に基づいて、隣接車線に他車両Vが存在するか否かを判定する(ステップS118)。言い換えれば、圧縮処理部125は、圧縮処理部125が認識した他車両Vが、隣接車線に存在する他車両Vであるか否かを判定する。ステップS118において、隣接車線に他車両Vが存在しないと判定した場合、圧縮処理部125は、他車両認識部124により出力された他車両Vの情報(他車両距離の情報も含む)をそのまま表示処理部140に出力し、処理をステップS122に進める。
一方、ステップS118において、隣接車線に他車両Vが存在すると判定した場合、圧縮処理部125は、他車両認識部124により出力された他車両Vの情報に含まれる他車両距離の距離圧縮処理を行う(ステップS120)。図6に示した一例では、圧縮処理部125による距離圧縮処理によって、圧縮処理部125による曲率圧縮処理が完了した状態に反映させた他車両距離dLに、曲率圧縮処理と同じ圧縮度Cの第2圧縮度が乗じられ、他車両距離dL2に圧縮(低下)された場合の一例を示している。これにより、基準位置VRは、図6の一例に示したように、Y軸方向に移動した状態になる。圧縮処理部125は、距離圧縮処理を行った後の他車両距離dL、つまり、他車両距離dL2(例えば、長さ)を含む他車両Vの情報を、表示処理部140に出力する。
その後、表示情報生成部142は、周囲状況表示画像を生成する(ステップS122)。ここで表示情報生成部142が生成する周囲状況表示画像は、例えば、図3に示した一例の状態を表す周囲状況表示画像ではなく、図6に示した一例の状態を表す周囲状況表示画像である。より具体的には、表示情報生成部142は、まず、自車両アイコンを周囲状況表示画像に配置する。そして、表示情報生成部142は、圧縮処理部125により出力された中心線Lc2を表すそれぞれの中心位置Pc2(XY座標)に対して、道路区画線認識部121により出力された車線幅dY(長さ)を当てはめて、道路区画線Ll2およびL道路区画線Lr2を復元し、自車両アイコンを配置した周囲状況表示画像に復元した道路区画線Llおよび道路区画線Lrを配置する位置を決定する。最後に、圧縮処理部125により出力された他車両Vの情報に基づいて、自車両アイコン、道路区画線Ll、および道路区画線Lrが配置された周囲状況表示画像内で他車両距離dL2が反映された位置に、他車両アイコンを配置する。このようにして表示情報生成部142は、認識部120が備えるそれぞれの構成要素により出力された情報に基づく周囲状況表示画像を生成する。そして、表示情報生成部142は、生成した周囲状況表示画像を表示装置20に出力して表示させることにより、運転者に自車両Mの周囲の状況を提示させる。そして、車両用表示制御装置100は、今回取得した画像データに対する本フローチャートの処理を終了する。
ここで、表示情報生成部142がステップS122において生成した周囲状況表示画像は、図6に示した一例の状態を表したもの、つまり、自車両Mの周囲の状況を俯瞰平面で表したものである。このため、表示情報生成部142は、生成した周囲状況表示画像を、自車両Mを基準とした場合の前方(奥行き方向)を表すように変換(つまり、斜視図への変換)をしてから、表示装置20に出力するようにしてもよい。より具体的には、表示情報生成部142は、周囲状況表示画像内に復元した道路区画線Llと道路区画線Lrとの間の距離が自車両Mから離れるほど短くなるように、X軸方向にそれぞれの道路区画線の座標を圧縮する変換をして、自車両Mを基準とした場合の奥行き方向を表すようにしてもよい。このとき、表示情報生成部142は、それぞれの道路区画線が滑らかになるように平滑化処理(いわゆる、スムージング処理)を行ってもよい。
図7には、図6に示した一例の状態を表す周囲状況表示画像を含む情報画像IM1を表示装置20の表示領域の全体に表示させた場合の一例を示している。上述したように、表示装置20には、自車両Mの運転者に提示する種々の情報が表示される。図7に示した情報画像IM1の一例では、表示領域の左側に回転速度計画像Ma-1を表示し、右側に速度計画像Ma-2を表示し、その間の位置に周囲状況表示画像を表示している。自車両Mが、例えば、電動機に供給された電力を使用して走行する電気自動車やハイブリッド自動車などの電動車両である場合、回転速度計画像Ma-1は、他の情報に代わってもよいし、省略されてもよい。図7に示した情報画像IM1には、その他にも種々の情報や、情報を表すアイコンが表示されている。図7に示した情報画像IM1では、それぞれの画像やアイコン、つまり、周囲状況表示画像や、回転速度計画像Ma-1、速度計画像Ma-2、その他の種々の情報が配置される情報画像IM1内の位置や領域が予め定められている。図7に示した情報画像IM1では、表示領域Saに周囲状況表示画像が配置される場合の一例を示している。
図7に示した情報画像IM1内の周囲状況表示画像の一例では、自車両Mを表す自車両アイコンImを中心に配置し、自車両Mが走行する車線を表すために、復元した道路区画線Ll2および道路区画線Lr2を模擬した道路区画線の画像を配置している。道路区画線Ll2および道路区画線Lr2は、圧縮処理部125による曲率圧縮処理に応じて、実際の走行車線の曲率よりも緩やかな曲がり具合の形状となっている。このため、周囲状況表示画像には、道路区画線認識部121が認識した道路区画線の全体を表すように、道路区画線Ll2および道路区画線Lr2が配置されている。このように、道路区画線認識部121が認識した道路区画線の全体を表すようにそれぞれの道路区画線を配置することは、道路区画線認識部121が実際に認識したそのままの道路区画線(例えば、図3に示した一例のように左に大きくカーブしているカーブ路の道路区画線)を周囲状況表示画像に表示させる場合に比べて、運転者にとってより好適である。
そして、図7に示した情報画像IM1内の周囲状況表示画像の一例には、他車両認識部124が認識した、左側に隣接する隣接車線を走行する他車両V(以下、「他車両V-1」という)を表す他車両アイコンIv(以下、「他車両アイコンIv-1」という)を、他車両V-1が存在する位置に対応する位置に配置している。さらに、図7に示した周囲状況表示画像の一例では、他車両認識部124が、自車両Mの前方を走行する他の他車両V(以下、「他車両V-2」という)を認識したものとして、この他車両V-2を表す他車両アイコンIv-2を、自車両Mの前方に対応する位置に配置している。周囲状況表示画像には、自車両Mの前方に存在する交差点や、その交差点を通過する、つまり、自車両Mの前方を横切る他車両Vの情報は含めない。図7に示した周囲状況表示画像の一例では、それぞれの他車両アイコンIvが、乗用車を表す場合の一例を示しているが、他車両アイコンIvは、他車両認識部124により出力された他車両Vの情報に基づいて、その形状を変えてもよい。つまり、他車両アイコンIvは、トラックを表す形状や、自動二輪車を表す形状に変えてもよい。
さらに、図7に示した周囲状況表示画像の一例では、自車両Mが、ACC(Adaptive Cruise Control)による運転支援の機能によって他車両V-2を追従しながら走行していることを表すため、他車両V-2の後方(より具体的には、他車両アイコンIv-2の下側)の位置に、追従アイコンItを配置している。周囲状況表示画像は、自車両MにおいてACCによる運転支援が実行されている場合と、実行されている場合とで、表す自車両Mの奥行き方向の距離が異なるようにしてもよい。例えば、自車両MにおいてACCによる運転支援が実行されている場合には、奥行き方向を長くする(例えば、検知デバイス10における撮像可能範囲(つまり、検知可能範囲)まで表す)ようにし、自車両MにおいてACCによる運転支援が実行されていない場合には、ACCによる運転支援が実行されている場合よりも奥行き方向を短くするようにしてもよい。
ところで、上述したように、圧縮処理部125は、これから自車両Mが通過する道路がカーブ路であるか直線路であるかに関わらず、走行車線に対する曲率圧縮処理を同様に行う。この場合、直線路の半径は非常に大きいため、最も低い圧縮度が乗じられるものの、曲率圧縮処理によってそれぞれの中心位置がY軸方向に移動することはない。この場合でも、圧縮処理部125は、他車両Vの情報に含まれる他車両距離に対して距離圧縮処理を行う。しかし、他車両距離は、他車両Vの基準位置と、他車両認識部124が抽出した他車両Vに近い方の道路区画線上の位置との間の距離であるため、例え圧縮処理部125が距離圧縮処理を行ったとしても、距離圧縮処理を行った後の他車両距離によって、他車両Vの基準位置が、自車両Mが走行している走行車線内になってしまうことはない。つまり、隣接車線を走行している他車両Vの位置が、自車両Mと同じ走行車線内の位置となってしまうようなことはない。
ここで、自車両Mがこれから直線路を走行する場合における周囲状況表示画像の一例について説明する。図8には、自車両Mが直線路を通過する状態を表す周囲状況表示画像を含む情報画像IM2を表示装置20の表示領域の全体に表示させた場合の一例を示している。図8に示した情報画像IM2の一例でも、図7に示した情報画像IM1の一例と同様に、回転速度計画像Ma-1と速度計画像Ma-2との間の位置に周囲状況表示画像を表示している。図8に示した情報画像IM2内の周囲状況表示画像の一例では、自車両アイコンImを中心に配置し、自車両Mが走行する直線路の車線を表すために、復元した道路区画線Ll3および道路区画線Lr3を模擬した道路区画線の画像を配置している。図8に示した周囲状況表示画像の一例でも、道路区画線認識部121が認識した直線路の道路区画線の全体を表すように、道路区画線Ll3および道路区画線Lr3が配置されている。そして、図8に示した周囲状況表示画像の一例でも、他車両アイコンIv-1が、左側に隣接する隣接車線を走行する他車両V-1の位置を表すように配置されている。図8に示した周囲状況表示画像の一例でも、図7に示した周囲状況表示画像の一例と同様に、その他のアイコンや情報も配置される。このように、圧縮処理部125が、これから自車両Mが通過する道路に関わらず同様に圧縮処理を行った場合でも、自車両Mと他車両Vとの位置関係が変わってしまうことはない。これにより、これから自車両Mが通過する道路が変化することに伴って周囲状況表示画像が切り替わる場合でも、自車両Mの運転者に、不自然な違和感を与えることはない。
表示装置20は、情報画像IM1や情報画像IM2のような情報画像を表示させることにより、自車両Mの走行に関する種々の情報を自車両Mの運転者に提示する。情報画像IM1や情報画像IM2に含まれる周囲状況表示画像以外の情報は、表示処理部140と異なる不図示の表示処理部が生成してもよいし、表示処理部140が、周囲状況表示画像とともに生成してもよい。つまり、表示処理部140は、周囲状況表示画像のみではなく、表示装置20に表示させる情報画像の全体を生成してもよい。
このような構成および処理によって車両用表示制御装置100は、検知デバイス10が撮像した画像データを取得して、自車両Mがこれから走行する道路を認識する。そして、車両用表示制御装置100は、認識した道路の全体が周囲状況表示画像に表されるように、認識した道路の曲率を低下(圧縮)させる。つまり、車両用表示制御装置100は、認識した道路を表す道路区画線Llと道路区画線Lrとの画像が、常に周囲状況表示画像内に配置されるように、道路の曲率を低下(圧縮)させる。さらに、車両用表示制御装置100は、自車両Mの周囲を走行する他車両Vを認識する。そして、車両用表示制御装置100は、認識した他車両Vと自車両Mがこれから走行する道路との位置関係が変わってしまうことがないように、第2圧縮度(例えば、道路の曲率を低下(圧縮)させた圧縮度と同じ圧縮度であってもよいし、異なる圧縮度であってもよい)で、道路の道路区画線と他車両Vとの間の距離を圧縮させる。言い換えれば、車両用表示制御装置100は、曲率を低下(圧縮)させた道路に合わせて、他車両Vの位置を変更する。そして、車両用表示制御装置100は、認識した道路と他車両Vとを含めた周囲状況表示画像を生成し、表示装置20に表示させる。これにより、車両用表示制御装置100が搭載された自車両Mでは、周囲状況表示画像に表示する、自車両Mがこれから走行する道路の形状や、他車両Vの位置が、周囲状況表示画像の範囲(表示領域)からはみ出してしまうのを回避することができる。これにより、車両用表示制御装置100が搭載された自車両Mの運転者は、自車両Mの周辺に存在する他車両Vとの相対的な位置関係の情報が損なわれることなく、周囲の状況を把握して自車両Mを走行させることができる。
しかも、車両用表示制御装置100では、認識部120が、認識した道路や他車両Vに関する情報量(データ量)を削減して、周囲状況表示画像を生成する表示処理部140に出力(転送)する。このため、車両用表示制御装置100では、自車両Mにおいて認識部120と表示処理部140とが離れた位置に配置され、それぞれが通信線によって接続されている場合でも、自車両Mの周辺や他車両Vとの相対的な位置関係を運転者に認識させるための周囲状況表示画像を表示するまでの処理過程における通信量が低減され、認識部120と表示処理部140との間の通信負荷を軽減させることができる。
実施形態においては、圧縮処理部125を、認識部120が備える場合の車両用表示制御装置100の構成について説明した。しかし、圧縮処理部125は、例えば、表示処理部140が備える構成要素であってもよい。この場合における圧縮処理部125や、認識部120が備える他の構成要素、表示処理部140が備える構成要素の動作や処理などは、上述した実施形態の動作や処理と等価なものになるようにすればよい。
以上説明した実施形態の車両用表示制御装置100によれば、少なくとも、自車両Mの進行方向に存在する対象物(道路区画線や他車両V)を検知する検知デバイス10の出力に基づいて、自車両Mが走行する道路の道路区画線(道路区画線Llおよび道路区画線Lr)を認識する認識部120と、自車両Mを表す自車両アイコンImと、道路を表す道路区画線の画像とを含む周囲状況表示画像を表示装置20に表示させる表示処理部140と、を備え、認識部120は、認識した道路区画線に基づいて、走行車線の中心位置(例えば、中心位置Pc)をX軸方向に関して所定の第1距離(例えば、所定距離ΔX)ごとの点列で表現した中心位置の情報を表示処理部140に送信(出力)し、表示処理部140は、受信した(入力された)中心位置の情報に基づいて道路区画線の位置を決定し、周囲状況表示画像を生成することにより、自車両Mの周辺や他車両Vとの相対的な位置関係を運転者に認識させる周囲状況表示画像を表示するまでの処理過程における通信量を低減させることができる。そして、車両用表示制御装置100が搭載された自車両Mの運転者は、自車両Mの周辺に存在する他車両Vとの相対的な位置関係の情報が損なわれることなく、周囲の状況を把握して自車両Mを走行させることができる。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
ハードウェアプロセッサと、
プログラムを記憶した記憶装置と、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、
少なくとも、自車両の進行方向に存在する対象物を検知する検知デバイスの出力に基づいて、前記自車両が走行する道路の道路区画線を認識し、
認識した前記道路区画線に基づいて、走行車線の中心位置を第1方向に関して所定の第1距離ごとの点列で表現し、
前記自車両を表す自車両アイコンと、前記道路を表す前記道路区画線の画像とを含む周囲状況表示画像を表示装置に表示させる際に、前記中心位置の情報に基づいて前記道路区画線の位置を決定する、
ように構成されている、車両用表示制御装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形および置換を加えることができる。
10・・・検知デバイス
20・・・表示装置
100・・・車両用表示制御装置
120・・・認識部
121・・・道路区画線認識部
122・・・車線中心検出部
123・・・車線半径判定部
124・・・他車両認識部
125・・・圧縮処理部
140・・・表示処理部
142・・・表示情報生成部
M・・・自車両
V・・・他車両

Claims (10)

  1. 少なくとも、自車両の進行方向に存在する対象物を検知する検知デバイスの出力に基づいて、前記自車両が走行する道路の道路区画線を認識する認識部と、
    前記自車両を表す自車両アイコンと、前記道路を表す前記道路区画線の画像とを含む周囲状況表示画像を表示装置に表示させる表示処理部と、
    を備え、
    前記認識部は、認識した前記道路区画線に基づいて、走行車線の中心位置を第1方向に関して所定の第1距離ごとの点列で表現した前記中心位置の情報を前記表示処理部に送信し、
    前記表示処理部は、受信した前記中心位置の情報に基づいて前記道路区画線の位置を決定し、前記周囲状況表示画像を生成する、
    車両用表示制御装置。
  2. 前記認識部は、前記検知デバイスの出力に基づいて、前記自車両における前記第1方向に関する所定の第2距離の位置における前記走行車線の一つの車線幅を検出し、検出した前記車線幅の情報を前記表示処理部に送信し、
    前記表示処理部は、受信した前記車線幅の情報に基づいて、決定した前記道路区画線の間隔を決定する、
    請求項1に記載の車両用表示制御装置。
  3. 前記表示処理部は、前記車線幅の情報が表す前記走行車線の車線幅を、前記中心位置の情報が示す前記中心位置から左右にオフセットさせた位置を繋げて前記道路区画線の位置を決定する、
    請求項2に記載の車両用表示制御装置。
  4. 前記認識部は、上方から見た俯瞰平面における複数の前記中心位置に基づいて前記道路の半径を認識し、前記半径に応じた圧縮度を前記第1方向に直交する第2方向に乗じて、前記中心位置を結ぶ中心線の曲率を低下させた前記中心位置の情報を前記表示処理部に送信する、
    請求項3に記載の車両用表示制御装置。
  5. 前記対象物は、前記自車両の前方を走行する他車両をさらに含み、
    前記認識部は、前記他車両を認識した場合、
    前記他車両の基準位置に最も近い前記中心位置の前記第2方向に関して対応する位置にある前記道路区画線上の位置のうち、前記基準位置に近い方の位置と、前記基準位置との間の第3距離を検出し、検出した前記第3距離の情報を前記表示処理部に送信し、
    前記表示処理部は、前記第3距離の情報に基づいて、前記基準位置に近い方の位置に係る前記道路区画線からのオフセット量を決定し、前記オフセット量で定まる前記他車両が存在する位置に前記他車両を表す他車両アイコンを含めた前記周囲状況表示画像を生成する、
    請求項4に記載の車両用表示制御装置。
  6. 前記認識部は、
    前記検知デバイスの出力に基づいて、前記他車両が前記走行車線で前記自車両の前方を走行する前記他車両であるか、前記走行車線に隣接する隣接車線を走行する前記他車両であるかを認識し、
    前記他車両が、前記隣接車線を走行する前記他車両であることを認識した場合、前記中心線の曲率を低下させた後に、前記半径に応じた第2圧縮度を前記第3距離に乗じた距離を、前記第3距離の情報として前記表示処理部に送信し、
    前記他車両が、前記走行車線で前記自車両の前方を走行する前記他車両であることを認識した場合、前記第3距離の情報をそのまま前記表示処理部に送信する、
    請求項5に記載の車両用表示制御装置。
  7. 前記認識部は、前記圧縮度を、前記道路の半径が小さくなるほど高くする、
    請求項4から請求項6のうちいずれか1項に記載の車両用表示制御装置。
  8. 前記認識部は、前記圧縮度を、前記道路の半径が第1所定値以下である場合に最も高くし、前記第1所定値から第2所定値までの間では前記道路の半径に応じて低くなるように変化させ、前記第2所定値以上である場合に最も低くする、
    請求項7に記載の車両用表示制御装置。
  9. コンピュータが、
    少なくとも、自車両の進行方向に存在する対象物を検知する検知デバイスの出力に基づいて、前記自車両が走行する道路の道路区画線を認識し、
    認識した前記道路区画線に基づいて、走行車線の中心位置を第1方向に関して所定の第1距離ごとの点列で表現し、
    前記自車両を表す自車両アイコンと、前記道路を表す前記道路区画線の画像とを含む周囲状況表示画像を表示装置に表示させる際に、前記中心位置の情報に基づいて前記道路区画線の位置を決定する、
    車両用表示制御装置の制御方法。
  10. コンピュータに、
    少なくとも、自車両の進行方向に存在する対象物を検知する検知デバイスの出力に基づいて、前記自車両が走行する道路の道路区画線を認識させ、
    認識させた前記道路区画線に基づいて、走行車線の中心位置を第1方向に関して所定の第1距離ごとの点列で表現させ、
    前記自車両を表す自車両アイコンと、前記道路を表す前記道路区画線の画像とを含む周囲状況表示画像を表示装置に表示させる際に、前記中心位置の情報に基づいて前記道路区画線の位置を決定させる、
    プログラム。
JP2021051623A 2021-03-25 2021-03-25 車両用表示制御装置、車両用表示制御装置の制御方法、およびプログラム Withdrawn JP2022149451A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021051623A JP2022149451A (ja) 2021-03-25 2021-03-25 車両用表示制御装置、車両用表示制御装置の制御方法、およびプログラム
CN202210131333.2A CN115123087A (zh) 2021-03-25 2022-02-11 车辆用显示控制装置及其控制方法、存储介质
US17/672,736 US11964563B2 (en) 2021-03-25 2022-02-16 Vehicle display control device, control method of vehicle display control device and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021051623A JP2022149451A (ja) 2021-03-25 2021-03-25 車両用表示制御装置、車両用表示制御装置の制御方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022149451A true JP2022149451A (ja) 2022-10-06

Family

ID=83362948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021051623A Withdrawn JP2022149451A (ja) 2021-03-25 2021-03-25 車両用表示制御装置、車両用表示制御装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11964563B2 (ja)
JP (1) JP2022149451A (ja)
CN (1) CN115123087A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11264868A (ja) 1998-03-17 1999-09-28 Hitachi Ltd 車両用表示装置
JP6551867B2 (ja) * 2017-03-17 2019-07-31 マツダ株式会社 運転支援制御装置
KR102541561B1 (ko) * 2018-02-12 2023-06-08 삼성전자주식회사 차량의 주행을 위한 정보를 제공하는 방법 및 그 장치들
JP7029322B2 (ja) * 2018-03-15 2022-03-03 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP6991948B2 (ja) * 2018-09-11 2022-01-13 本田技研工業株式会社 表示システム、表示制御方法、およびプログラム
JP7023817B2 (ja) * 2018-09-19 2022-02-22 本田技研工業株式会社 表示システム、表示方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11964563B2 (en) 2024-04-23
CN115123087A (zh) 2022-09-30
US20220305912A1 (en) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10293748B2 (en) Information presentation system
JP6658905B2 (ja) 走行支援装置及びコンピュータプログラム
US8504293B2 (en) Travel guiding apparatus for vehicle, travel guiding method for vehicle, and computer-readable storage medium
JP6757442B2 (ja) 自動運転車における車線後処理
CN111279689B (zh) 显示系统、显示方法及存储介质
WO2020021842A1 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法、制御プログラム、および持続的有形コンピュータ読み取り媒体
CN111731286A (zh) 车辆控制系统
JP6460420B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム
JP5327025B2 (ja) 車両用走行案内装置、車両用走行案内方法及びコンピュータプログラム
JPWO2019038914A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
CN110450790A (zh) 用于车辆的驾驶辅助装置、非暂时性计算机可读存储介质和控制方法
CN111094898A (zh) 用于控制用于机动车辆的增强现实抬头显示设备的显示的方法、设备和具有指令的计算机可读存储介质
CN111754799A (zh) 图像信息收集系统和车辆
JP4968369B2 (ja) 車載装置及び車両認識方法
JP4326992B2 (ja) 周辺車両識別方法及びこれを用いた走行支援システム
JP4687381B2 (ja) 車両認識方法及び車載装置
JP2022149451A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御装置の制御方法、およびプログラム
JP7290679B2 (ja) ヨーレート推定装置
JP6435798B2 (ja) 車両情報案内システム、車両情報案内方法及びコンピュータプログラム
JP3476751B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP6041780B2 (ja) 運転支援装置
US11981206B2 (en) Vehicle display control device, control method of vehicle display control device, and storage medium
US20220305911A1 (en) Vehicle display control device, control method of vehicle display control device, and storage medium
JP3119799B2 (ja) 地図描画方法および車載ナビゲーション装置
JP2023172563A (ja) 車両の情報提示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20221215