JP2022148526A - Active energy ray-curable resin composition and coating agent using the same and sheet - Google Patents

Active energy ray-curable resin composition and coating agent using the same and sheet Download PDF

Info

Publication number
JP2022148526A
JP2022148526A JP2021050248A JP2021050248A JP2022148526A JP 2022148526 A JP2022148526 A JP 2022148526A JP 2021050248 A JP2021050248 A JP 2021050248A JP 2021050248 A JP2021050248 A JP 2021050248A JP 2022148526 A JP2022148526 A JP 2022148526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
active energy
energy ray
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021050248A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
幸宗 神田
Yukimune Kanda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2021050248A priority Critical patent/JP2022148526A/en
Publication of JP2022148526A publication Critical patent/JP2022148526A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

To provide an active energy ray-curable resin composition which has excellent adhesiveness to a substrate and spreadability when cured, has no surface tackiness feeling, and has excellent solvent resistance and excellent processability and productivity, and to provide a coating agent using the same and a sheet.SOLUTION: There is provided an active energy ray-curable resin composition which comprises a urethane (meth)acrylate-based compound (A) having a structural unit derived from a polyvalent isocyanate-based compound (a1), a structural unit derived from a polyol compound (a2) and a structural unit derived from a hydroxyl group-containing (meth)acrylate-based compound (a3), wherein the polyol compound (a2) contains a polyether polycarbonate diol (a2-1) represented by the following formula (1). (In formula (1), R1 represents a divalent hydrocarbon group having 2 to 10 carbon atoms, n is an integer of 2 to 30 and m is an integer of 1 to 20. In addition, a plurality of R1 may be the same or different.)SELECTED DRAWING: None

Description

本発明は、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、硬化塗膜とし
た際に、高温時における塗膜の伸びが大きく、高い耐摩耗性を有し、さらに耐溶剤性にも
優れる活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびそれを用いたコーティング剤、並びに
シートに関するものである。
The present invention relates to an active energy ray-curable resin composition. The present invention relates to an excellent active energy ray-curable resin composition, a coating agent using the same, and a sheet.

ポリカーボネートやポリメチルメタクリレート等のプラスチック基材は、加工性、耐衝
撃性、透明性等の光学物性にも優れることから、家電製品や車載用製品、液晶ディスプレ
イ部材等に幅広く用いられている。
Plastic substrates such as polycarbonate and polymethyl methacrylate are widely used for home appliances, automotive products, liquid crystal display members, etc., because they are excellent in optical properties such as workability, impact resistance, and transparency.

しかしながら、これらのプラスチック基材は、表面に傷がつきやすいことから、耐擦傷
性を付与するために、上記プラスチック基材表面に対しハードコート剤によるコーティン
グが行われることがある。上記ハードコート剤としては、プラスチック基材への密着性に
優れることや、硬化速度が速く生産性の向上に寄与する等の理由から、活性エネルギー線
硬化性樹脂組成物が用いられることが多い。
However, since the surface of these plastic substrates is easily scratched, the surface of the plastic substrate is sometimes coated with a hard coating agent in order to impart scratch resistance. As the hard coating agent, an active energy ray-curable resin composition is often used because of its excellent adhesion to plastic substrates and high curing speed, which contributes to improved productivity.

また、上記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、意匠性を付与するための加飾成型を
施す際に用いられることもある。
加飾成型の方法としては、従来から、顔料を熱可塑性樹脂に練り込み成型したり、成型
後の樹脂製品表面に塗料をスプレー塗装したりして、加飾する方法の他、金型を使用した
インサート成型やインモールド成型、金型が不要なTOM成型(Three dimen
sion Overlay Method(3次元表面被覆工法))等の三次元成型の適
用も検討されている。
In addition, the active energy ray-curable resin composition is sometimes used in decorative molding for imparting design properties.
Conventional methods for decorative molding include molding by kneading pigments into thermoplastic resin, spraying paint on the surface of resin products after molding, and using molds to decorate. insert molding, in-mold molding, and TOM molding (three dimen
The application of three-dimensional molding such as the ion overlay method (three-dimensional surface coating method) is also under consideration.

そして、上記のような加飾成形等において使用される活性エネルギー線硬化性樹脂組成
物においては、特に、複雑な形状に成型してもクラックが生じないといった加工性、型に
対する追従性、および伸度が求められる。
また、上記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物が成型品の最表面材料に用いられる場合
には、表面の硬度や耐擦傷性が求められる。さらに、他部材と併用する際には溶剤を用い
ることもあるため、耐溶剤性が求められる。
In addition, in the active energy ray-curable resin composition used in the above-described decorative molding, etc., it is particularly important to have workability such that cracks do not occur even when molded into a complicated shape, conformability to molds, and elongation. degree is required.
Moreover, when the active energy ray-curable resin composition is used as the outermost surface material of a molded product, surface hardness and scratch resistance are required. Furthermore, solvent resistance is required because a solvent may be used in combination with other members.

ここで、例えば下記の特許文献1には、ポリカーボネート系ポリウレタンと無黄変ポリ
イソシアネートとを含有する樹脂組成物の反応硬化物からなる表皮層を有する加飾成型シ
ートが開示されている。そして、特許文献1には、上記加飾成型シートを用いた成型品が
、複雑な表面形状を形成するとともに、耐擦傷性に優れると示されている。
また、例えば下記の特許文献2には、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリ
オールを使用したウレタンアクリレートを使用することで、引張強度及び引張伸びのバラ
ンスに優れ、適度な硬度及び柔軟性を有する硬化物が得られることが示されている。
Here, for example, Patent Document 1 below discloses a decorative molded sheet having a skin layer made of a reaction-cured product of a resin composition containing a polycarbonate-based polyurethane and a non-yellowing polyisocyanate. Patent Document 1 discloses that a molded product using the decorative molded sheet forms a complicated surface shape and has excellent scratch resistance.
In addition, for example, in Patent Document 2 below, by using urethane acrylate using polycarbonate polyol and polyether polyol, a cured product having excellent balance of tensile strength and tensile elongation and moderate hardness and flexibility can be obtained. shown to be

特開2014-128922号公報JP 2014-128922 A 特許第5384963号Patent No. 5384963

しかしながら、上記特許文献1に開示の樹脂組成物は、熱硬化剤としてポリイソシアネ
ートを含有するものであり、塗膜の硬化を完成させるためには、熱をかけたり、熟成期間
を設けたりする必要があるため、生産性に劣るものである。
また、上記特許文献2に開示の組成物は、引張強度及び引張伸びに優れるものの、塗膜
表面にべたつきが残るため、耐摩耗性に劣るものである。
However, the resin composition disclosed in Patent Document 1 contains polyisocyanate as a heat curing agent, and in order to complete the curing of the coating film, it is necessary to apply heat or provide an aging period. Therefore, it is inferior in productivity.
Moreover, although the composition disclosed in Patent Document 2 is excellent in tensile strength and tensile elongation, it is inferior in wear resistance because stickiness remains on the surface of the coating film.

本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、硬化させた際に、基材への密着性、
伸びに優れ、更に表面タック感がなく、耐溶剤性に優れ、加工性・生産性にも優れる、活
性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシートを
提供する。
The present invention has been made in view of such circumstances, and when cured, the adhesion to the substrate,
To provide an active energy ray-curable resin composition having excellent elongation, no surface tackiness, excellent solvent resistance, and excellent workability and productivity, a coating agent using the same, and a sheet.

本発明者は、前記課題を解決するため鋭意研究を重ねた。その研究の過程で、ウレタン
(メタ)アクリレートの反応において用いるイソシアネートとして、多価イソシアネート
を用い、上記ウレタン(メタ)アクリレートの反応において用いるポリオールとして、ポ
リエーテルポリカーボネートジオールを用いることを検討した。その結果、高温条件下で
の良好な伸び特性、優れた耐摩耗性、更に良好な耐溶剤性を有する塗膜を形成することが
できることを見出し、本発明に到達した。
The inventor of the present invention has made intensive studies to solve the above problems. In the course of the research, the use of a polyvalent isocyanate as the isocyanate used in the urethane (meth)acrylate reaction and the use of a polyether polycarbonate diol as the polyol used in the urethane (meth)acrylate reaction were investigated. As a result, the present inventors have found that it is possible to form a coating film having good elongation properties under high temperature conditions, excellent wear resistance, and further good solvent resistance, and have completed the present invention.

すなわち、前記課題は、以下の本発明[1]~[7]により解決される。
[1] 多価イソシアネート系化合物(a1)に由来する構造単位、ポリオール化合物(a
2)に由来する構造単位、および水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a3)に由
来する構造単位を有するウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)を含有し、前記ポ
リオール化合物(a2)が、下記式(1)で表されるポリエーテルポリカーボネートジオ
ール(a2-1)を含むことを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物。

Figure 2022148526000001
(上記式(1)において、R1は炭素数2~10の二価の炭化水素基を表し、nは2~3
0の整数であり、mは1~20の整数である。なお、式(1)中、複数のR1は同一であ
ってもよく、異なるものであってもよい。)
[2] 前記ポリオール化合物(a2)が、さらに数平均分子量300以下のポリオール
(a2-2)を含むことを特徴とする[1]に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
[3] 前記ポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)とポリオール(a2-
2)との比率(a2-1/a2-2)が、重量比で99/1~50/50であることを特
徴とする[2]に記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
[4] 前記ポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)が、数平均分子量50
0~20,000であることを特徴とする[1]~[3]のいずれか一項に記載の活性エ
ネルギー線硬化性樹脂組成物。
[5] 前記水酸基含有(メタ)アクリレート(a3)が、分子中に(メタ)アクリロイ
ル基を1個以上有する(メタ)アクリレートであることを特徴とする[1]~[4]のい
ずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
[6] [1]~[5]のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を含
有することを特徴とするコーティング剤。
[7] [1]~[5]のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬
化物を有するシート。 That is, the above problems are solved by the present inventions [1] to [7] below.
[1] A structural unit derived from a polyvalent isocyanate compound (a1), a polyol compound (a
2) and a urethane (meth)acrylate compound (A) having a structural unit derived from a hydroxyl group-containing (meth)acrylate compound (a3), and the polyol compound (a2) is the following An active energy ray-curable composition comprising a polyether polycarbonate diol (a2-1) represented by formula (1).
Figure 2022148526000001
(In the above formula (1), R1 represents a divalent hydrocarbon group having 2 to 10 carbon atoms, n is 2 to 3
is an integer of 0 and m is an integer of 1-20. In formula (1), a plurality of R1 may be the same or different. )
[2] The active energy ray-curable composition according to [1], wherein the polyol compound (a2) further contains a polyol (a2-2) having a number average molecular weight of 300 or less.
[3] The polyether polycarbonate diol (a2-1) and the polyol (a2-
The active energy ray-curable resin composition according to [2], wherein the ratio (a2-1/a2-2) with 2) is 99/1 to 50/50 in weight ratio.
[4] The polyether polycarbonate diol (a2-1) has a number average molecular weight of 50
The active energy ray-curable resin composition according to any one of [1] to [3], which is 0 to 20,000.
[5] Any one of [1] to [4], wherein the hydroxyl group-containing (meth)acrylate (a3) is a (meth)acrylate having one or more (meth)acryloyl groups in the molecule. The active energy ray-curable resin composition according to the item.
[6] A coating agent comprising the active energy ray-curable resin composition according to any one of [1] to [5].
[7] A sheet having a cured product of the active energy ray-curable resin composition according to any one of [1] to [5].

このように、本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、多価イソシアネート系化
合物(a1)に由来する構造単位、ポリオール化合物(a2)に由来する構造単位、およ
び水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a3)に由来する構造単位を有するウレタ
ン(メタ)アクリレート系化合物(A)を含有することを特徴とするものであって、ポリ
オール化合物(a2)が、下記式(1)で表されるポリエーテルポリカーボネートジオー
ル(a2-1)

Figure 2022148526000002
(上記式(1)において、R1は炭素数2~10の二価の炭化水素基を表し、nは2~3
0の整数であり、mは1~20の整数である。なお、式(1)中、複数のR1は同一であ
ってもよく、異なるものであってもよい。)を含み、さらに数平均分子量300以下のポ
リオール(a2-2)を含むことができる。このため、本発明の活性エネルギー線硬化性
樹脂組成物により形成される塗膜、本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を含有し
てなるコーティング剤により形成される塗膜、および本発明の活性エネルギー線硬化性樹
脂組成物の硬化体からなるシートは、高温条件下での良好な伸び特性、耐摩耗性、更には
耐溶剤性に優れるようになる。また、上記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を用いて形
成された塗膜等は、基材に対する追従性に優れ、さらに、伸縮性を有する強靱な基材とし
ても有用であり、これらの特性を生かした各種用途に用いることもできる。 Thus, the active energy ray-curable resin composition of the present invention includes structural units derived from the polyvalent isocyanate compound (a1), structural units derived from the polyol compound (a2), and hydroxyl group-containing (meth)acrylate It is characterized by containing a urethane (meth)acrylate compound (A) having a structural unit derived from the compound (a3), wherein the polyol compound (a2) is represented by the following formula (1) Polyether polycarbonate diol (a2-1)
Figure 2022148526000002
(In the above formula (1), R1 represents a divalent hydrocarbon group having 2 to 10 carbon atoms, n is 2 to 3
is an integer of 0 and m is an integer of 1-20. In formula (1), a plurality of R1 may be the same or different. ), and may further contain a polyol (a2-2) having a number average molecular weight of 300 or less. For this reason, a coating film formed from the active energy ray-curable resin composition of the present invention, a coating film formed from a coating agent containing the active energy ray-curable resin composition of the present invention, and A sheet made of a cured product of an active energy ray-curable resin composition has excellent elongation properties, wear resistance, and solvent resistance under high-temperature conditions. In addition, the coating film or the like formed using the active energy ray-curable resin composition has excellent conformability to a substrate, and is also useful as a stretchable and tough substrate. It can also be used for various uses.

特に、上記ポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)とポリオール(a2-
2)との比率(a2-1/a2-2)が、重量比で99/1~50/50であると、より
耐摩耗性、高伸度を付与しやすく、物性を微調整することができる。
In particular, the polyether polycarbonate diol (a2-1) and polyol (a2-
2) when the ratio (a2-1/a2-2) is 99/1 to 50/50 by weight, it is easy to impart more wear resistance and high elongation, and fine adjustment of physical properties is possible. can.

そして、上記ポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)が、数平均分子量5
00~20,000であると、より伸度に優れるようになる。
Then, the polyether polycarbonate diol (a2-1) has a number average molecular weight of 5
When it is from 00 to 20,000, the elongation is more excellent.

さらに、上記水酸基含有(メタ)アクリレート(a3)が、分子中に(メタ)アクリロ
イル基を1個以上有する(メタ)アクリレートであると、硬化塗膜に適度な架橋構造を付
与し、耐摩耗性を付与できる。
Furthermore, when the hydroxyl group-containing (meth)acrylate (a3) is a (meth)acrylate having one or more (meth)acryloyl groups in the molecule, it imparts an appropriate crosslinked structure to the cured coating film, resulting in abrasion resistance. can be given.

つぎに、本発明の実施の形態について詳しく説明する。ただし、本発明は、この実施の
形態に限られるものではない。
Next, an embodiment of the present invention will be described in detail. However, the present invention is not limited to this embodiment.

本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物(以下「樹脂組成物」と略すことがある)
は、ウレタン(メタ)アクリレート(A)を用いて得られるものである。
まず、上記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を構成する各成分材料について説明する
Active energy ray-curable resin composition of the present invention (hereinafter sometimes abbreviated as "resin composition")
is obtained using urethane (meth)acrylate (A).
First, each component material constituting the active energy ray-curable resin composition will be described.

《ウレタン(メタ)アクリレート(A)》
本発明で用いられるウレタン(メタ)アクリレート(A)は、多価イソシアネート(a
1)、ポリオール(a2)、および水酸基含有(メタ)アクリレート(a3)を用いて反
応させてなる反応生成物である。そして、ポリオール(a2)が、下記式(1)で表され
るポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)を含む。

Figure 2022148526000003
(上記式(1)において、R1は炭素数2~10の二価の炭化水素基を表し、nは2~3
0の整数であり、mは1~20の整数である。なお、式(1)中、複数のR1は同一であ
ってもよく、異なるものであってもよい。)
すなわち、本発明で用いられるウレタン(メタ)アクリレート(A)は、多価イソシア
ネート(a1)由来の構造単位、ポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)由
来の構造単位、水酸基含有(メタ)アクリレート(a3)由来の構造単位を備えた化合物
である。さらにウレタン(メタ)アクリレート(A)はポリオール(a2)として数平均
分子量300以下のポリオール(a2-2)を含むことができる。なお、本発明の作用効
果の観点から、ポリオール(a2)全体の50重量%以上、特には80重量%以上がポリ
エーテルポリカーボネートジオール(a2-1)およびポリオール(a2-2)からなる
ことが好ましく、ポリオール(a2)の全てがポリエーテルポリカーボネートジオール(
a2-1)およびポリオール(a2-2)からなることが、より好ましい。 <<Urethane (meth)acrylate (A)>>
The urethane (meth)acrylate (A) used in the present invention is a polyvalent isocyanate (a
1), a polyol (a2), and a hydroxyl group-containing (meth)acrylate (a3). The polyol (a2) contains a polyether polycarbonate diol (a2-1) represented by the following formula (1).
Figure 2022148526000003
(In the above formula (1), R1 represents a divalent hydrocarbon group having 2 to 10 carbon atoms, n is 2 to 3
is an integer of 0 and m is an integer of 1-20. In formula (1), a plurality of R1 may be the same or different. )
That is, the urethane (meth)acrylate (A) used in the present invention includes a structural unit derived from the polyisocyanate (a1), a structural unit derived from the polyether polycarbonate diol (a2-1), a hydroxyl group-containing (meth)acrylate (a3 ) are compounds with structural units derived from Further, the urethane (meth)acrylate (A) can contain a polyol (a2-2) having a number average molecular weight of 300 or less as the polyol (a2). From the viewpoint of the effects of the present invention, it is preferable that 50% by weight or more, particularly 80% by weight or more of the entire polyol (a2) is composed of the polyether polycarbonate diol (a2-1) and the polyol (a2-2). , all of the polyol (a2) is a polyether polycarbonate diol (
More preferably, it consists of a2-1) and polyol (a2-2).

なお、本発明において、(メタ)アクリルとはアクリルあるいはメタクリルを、(メタ
)アクリロイルとはアクリロイルあるいはメタクリロイルを、(メタ)アクリレートとは
アクリレートあるいはメタクリレートをそれぞれ意味するものである。
In the present invention, (meth)acryl means acryl or methacryl, (meth)acryloyl means acryloyl or methacryloyl, and (meth)acrylate means acrylate or methacrylate.

[多価イソシアネート(a1)]
多価イソシアネート(a1)はポリオール(a2)および水酸基含有(メタ)アクリレ
ート(a3)と反応させるものであり、具体的には、例えば、
トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリフェニルメタン
ポリイソシアネート、変性ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネ
ート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタ
レンジイソシアネート等の芳香族系ポリイソシアネート;
ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジ
ンジイソシアネート、リジントリイソシアネート等の脂肪族系ポリイソシアネート;
水添化ジフェニルメタンジイソシアネート、水添化キシリレンジイソシアネート、イソ
ホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、1,4-ビス(イソシアナト
メチル)シクロヘキサン等の脂環式系ポリイソシアネート;
或いはこれらポリイソシアネートの3量体化合物または多量体化合物、アロファネート
型ポリイソシアネート、ビュレット型ポリイソシアネート、水分散型ポリイソシアネート
(例えば、東ソー(株)製の「アクアネート100」、「アクアネート105」、「アク
アネート120」、「アクアネート210」等)、等が挙げられる。
これらは1種または2種以上組み合わせて使用することができる。
[Polyvalent isocyanate (a1)]
Polyvalent isocyanate (a1) is to be reacted with polyol (a2) and hydroxyl group-containing (meth)acrylate (a3), specifically, for example,
aromatic polyisocyanates such as tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, polyphenylmethane polyisocyanate, modified diphenylmethane diisocyanate, xylylene diisocyanate, tetramethylxylylene diisocyanate, phenylene diisocyanate, naphthalene diisocyanate;
Aliphatic polyisocyanates such as hexamethylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate and lysine triisocyanate;
Alicyclic polyisocyanates such as hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, norbornene diisocyanate, 1,4-bis(isocyanatomethyl)cyclohexane;
Alternatively, trimer compounds or polymer compounds of these polyisocyanates, allophanate-type polyisocyanates, burette-type polyisocyanates, water-dispersed polyisocyanates (e.g., Tosoh Corporation "Aquanate 100", "Aquanate 105", "Aquanate 120", "Aquanate 210", etc.), and the like.
These can be used singly or in combination of two or more.

これらの中でも、脂環式ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネートであることが
、耐候性と強度の点で好ましく、特に好ましくは、イソホロンジイソシアネート、水添加
キシリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート
である。
Among these, alicyclic polyisocyanates and aromatic polyisocyanates are preferred in terms of weather resistance and strength, and isophorone diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, and tolylene diisocyanate are particularly preferred. .

[ポリオール(a2)]
ポリオール(a2)としては、先に述べたように、ポリエーテルポリカーボネートジオ
ール(a2-1)が用いられ、数平均分子量300以下のポリオール(a2-2)を併用
して用いることもできる。
[Polyol (a2)]
As the polyol (a2), as described above, the polyether polycarbonate diol (a2-1) is used, and a polyol (a2-2) having a number average molecular weight of 300 or less can be used in combination.

特に、ポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)とポリオール(a2-2)
との比率(a2-1/a2-2)が、重量比で、99/1~50/50であることが、高
伸度を付与しやすく、物性を微調整することができるため好ましい。同様の観点から、上
記比率(重量比)は、より好ましくは、(a2-1/a2-2)=98.5/15.5~
51/49、特に好ましくは、(a2-1/a2-2)=98/2~52/48の範囲で
ある。
In particular, polyether polycarbonate diol (a2-1) and polyol (a2-2)
(a2-1/a2-2) is preferably 99/1 to 50/50 in terms of weight ratio because high elongation can be easily imparted and physical properties can be finely adjusted. From the same point of view, the above ratio (weight ratio) is more preferably (a2-1/a2-2) = 98.5/15.5 to
51/49, particularly preferably (a2-1/a2-2)=98/2 to 52/48.

また、ポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)が、数平均分子量500~
20,000であり、ポリオール(a2-2)が、数平均分子量60~300のポリオー
ルであることが高伸度を付与しやすく、物性を微調整することができるため好ましい。同
様の観点から、ポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)が、数平均分子量6
00~15000のポリオールであり、ポリオール(a2-2)が、数平均分子量70~
250のポリオールであることが、より好ましく、特に好ましくは、ポリエーテルポリカ
ーボネートジオール(a2-1)が、数平均分子量700~10000であり、ポリオー
ル(a2-2)が、数平均分子量80~200の場合である。
Further, the polyether polycarbonate diol (a2-1) has a number average molecular weight of 500 to
20,000, and the polyol (a2-2) is preferably a polyol having a number average molecular weight of 60 to 300, since high elongation can be easily imparted and physical properties can be finely adjusted. From a similar point of view, the polyether polycarbonate diol (a2-1) has a number average molecular weight of 6
00 to 15,000 polyol, and the polyol (a2-2) has a number average molecular weight of 70 to
250 polyol is more preferred, and particularly preferably the polyether polycarbonate diol (a2-1) has a number average molecular weight of 700 to 10,000, and the polyol (a2-2) has a number average molecular weight of 80 to 200. is the case.

なお、数平均分子量は、JIS K 1557に準拠して測定した水酸基価に基づいて
算出した数平均分子量とする。具体的には、水酸基価を測定し、末端基定量法により、(
56.1×1000×価数)/水酸基価 [mgKOH/g]で算出する。前記式中にお
いて、価数は1分子中の水酸基の数である。
In addition, let number average molecular weight be the number average molecular weight calculated based on the hydroxyl value measured based on JISK1557. Specifically, the hydroxyl value is measured, and by the terminal group quantification method, (
56.1×1000×valence)/hydroxyl value [mgKOH/g]. In the above formula, the valence is the number of hydroxyl groups in one molecule.

<ポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)>
ポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)は、下記式(1)で表される。な
お、下記式(1)において、m=1の場合、「ポリエーテルポリカーボネートジオール」
ではなく、「ポリエーテルカーボネートジオール」と称されるものとなるが、本発明では
、式(1)で表されるポリエーテルカーボネートジオールも含めて「ポリエーテルポリカ
ーボネートジオール(1)」と称す。

Figure 2022148526000004
(上記式(1)において、R1は炭素数2~10の二価の炭化水素基を表し、nは2~3
0の整数であり、mは1~20の整数である。なお、式(1)中、複数のR1は同一であ
ってもよく、異なるものであってもよい。) <Polyether polycarbonate diol (a2-1)>
Polyether polycarbonate diol (a2-1) is represented by the following formula (1). In the following formula (1), when m = 1, "polyether polycarbonate diol"
However, in the present invention, the polyether carbonate diol represented by formula (1) is also referred to as "polyether polycarbonate diol (1)".
Figure 2022148526000004
(In the above formula (1), R1 represents a divalent hydrocarbon group having 2 to 10 carbon atoms, n is 2 to 3
is an integer of 0 and m is an integer of 1-20. In formula (1), a plurality of R1 may be the same or different. )

上記式(1)において、R1は好ましくは炭素数2~10、より好ましくは炭素数3~
6の直鎖又は分岐アルキレン基であり、特に好ましくは炭素数4のブチレン基又は炭素数
5の2-メチルブチレン基、とりわけ好ましくはn-ブチレン基である。即ち、式(1)
中のR1-O-はポリテトラメチレンエーテルグリコールに由来するものであることが工
業的入手性、得られるウレタン(メタ)アクリレートの物性が優れるなどの観点から好ま
しい。
In the above formula (1), R1 preferably has 2 to 10 carbon atoms, more preferably 3 to
A linear or branched alkylene group having 6 carbon atoms, particularly preferably a butylene group having 4 carbon atoms or a 2-methylbutylene group having 5 carbon atoms, and particularly preferably an n-butylene group. That is, formula (1)
Among them, R1-O- is preferably derived from polytetramethylene ether glycol from the viewpoint of industrial availability and excellent physical properties of the resulting urethane (meth)acrylate.

上記式(1)において、nが2未満では得られるウレタン(メタ)アクリレートの柔軟
性が劣る傾向があり、30を超えると得られるポリエーテルポリカーボネートジオールの
粘度および結晶性が高くなり、取り扱い性が悪くなると共に、他のポリオールとの相溶性
が悪くなることで得られるウレタン(メタ)アクリレートの透明性が低くなる傾向がある
。よって、nは2~30であり、好ましくは3~25、より好ましくは3~20である。
In the above formula (1), if n is less than 2, the flexibility of the resulting urethane (meth)acrylate tends to be poor, and if it exceeds 30, the viscosity and crystallinity of the resulting polyether polycarbonate diol are increased, resulting in poor handleability. As the compatibility with other polyols deteriorates, the obtained urethane (meth)acrylate tends to have low transparency. Therefore, n is 2-30, preferably 3-25, more preferably 3-20.

また、上記式(1)において、mが1未満ではウレタン(メタ)アクリレートの耐久性
に劣る傾向があり、20を超えると粘度が上がり、取り扱いが困難になる可能性がある。
よって、mは1~20であり、好ましくは2~10、より好ましくは2~6である。
In the above formula (1), if m is less than 1, the durability of the urethane (meth)acrylate tends to be poor, and if it exceeds 20, the viscosity increases and handling may become difficult.
Therefore, m is 1-20, preferably 2-10, more preferably 2-6.

ポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)は、ポリオキシアルキレングリコ
ールとカーボネート化合物とを、触媒の存在下に常法に従って重合反応させることにより
製造することができる。
Polyether polycarbonate diol (a2-1) can be produced by polymerizing polyoxyalkylene glycol and a carbonate compound in the presence of a catalyst according to a conventional method.

ポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)の製造に使用するポリオキシアル
キレングリコールは、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラ
メチレンエーテルグリコール、3-メチルテトラヒドロフランとテトラヒドロフランの共
重合ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ネオペンチルグリコールとテトラヒドロフ
ランの共重合ポリエーテルポリオール、エチレンオキサイドとテトラヒドロフランの共重
合ポリエーテルポリオール、プロピレンオキサイドとテトラヒドロフランの共重合ポリエ
ーテルグリコール等が、得られるウレタン(メタ)アクリレートの機械強度の観点から好
ましく、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)がより好ましい。
なお、上記のポリオキシアルキレングリコールは1種のみを用いてもよく、2種以上を
併用してもよい。
Polyoxyalkylene glycols used in the production of polyether polycarbonate diol (a2-1) include polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene ether glycol, copolymerized polytetramethylene ether glycol of 3-methyltetrahydrofuran and tetrahydrofuran, and neopentyl glycol. and tetrahydrofuran copolymer polyether polyol, ethylene oxide and tetrahydrofuran copolymer polyether polyol, propylene oxide and tetrahydrofuran copolymer polyether glycol, etc. are preferable from the viewpoint of the mechanical strength of the resulting urethane (meth)acrylate. Methylene ether glycol (PTMG) is more preferred.
In addition, said polyoxyalkylene glycol may use only 1 type, and may use 2 or more types together.

ポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)の製造に使用するポリオキシアル
キレングリコールの水酸基価から求めた数平均分子量(Mn)は好ましくは150~20
00、より好ましくは200~1500、さらに好ましくは250~1200である。分
子量が300未満では得られるウレタン(メタ)アクリレートの柔軟性が劣る傾向があり
、2000を超えると得られるポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)の粘
度および結晶性が高くなり、取り扱い性が悪くなると共に、他のポリオ-ルとの相溶性が
悪くなることで、得られるウレタン(メタ)アクリレートの透明性が低くなる傾向がある
。水酸基価から求めた数平均分子量(Mn)は、具体的には、後述の実施例の項に記載さ
れる方法で測定される。
The number average molecular weight (Mn) obtained from the hydroxyl value of the polyoxyalkylene glycol used for producing the polyether polycarbonate diol (a2-1) is preferably 150 to 20.
00, more preferably 200-1500, more preferably 250-1200. If the molecular weight is less than 300, the resulting urethane (meth)acrylate tends to have poor flexibility, and if it exceeds 2,000, the resulting polyether polycarbonate diol (a2-1) has high viscosity and crystallinity, resulting in poor handleability. At the same time, the compatibility with other polyols deteriorates, and the obtained urethane (meth)acrylate tends to have low transparency. The number average molecular weight (Mn) determined from the hydroxyl value is specifically measured by the method described in the section of Examples below.

ポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)の製造に使用可能なカーボネート
化合物としては、本発明の効果を損なわない限り限定されないが、ジアルキルカーボネー
ト、ジアリールカーボネート、またはアルキレンカーボネートが挙げられる。これらは1
種であっても複数種であってもよい。このうち反応性の観点からジアルキルカーボネート
とアルキレンカーボネートが好ましい。
The carbonate compound that can be used for producing the polyether polycarbonate diol (a2-1) is not limited as long as it does not impair the effects of the present invention, and includes dialkyl carbonate, diaryl carbonate and alkylene carbonate. These are 1
It may be a species or a plurality of species. Of these, dialkyl carbonates and alkylene carbonates are preferred from the viewpoint of reactivity.

カーボネート化合物の具体例としては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート
、ジブチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネート等が挙げられ
、ジメチルカーボネートとエチレンカーボネートが好ましい。
Specific examples of carbonate compounds include dimethyl carbonate, diethyl carbonate, dibutyl carbonate, diphenyl carbonate, ethylene carbonate and the like, with dimethyl carbonate and ethylene carbonate being preferred.

ポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)を製造する際には、重合を促進す
るために必要に応じてエステル交換触媒を用いることができる。
エステル交換触媒としては、一般にエステル交換能があるとされている化合物であれば
制限なく用いることができる。
When producing the polyether polycarbonate diol (a2-1), a transesterification catalyst may be used as necessary to promote polymerization.
As the transesterification catalyst, any compound generally considered to have transesterification ability can be used without limitation.

エステル交換触媒の例を挙げると、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セ
シウム等の長周期型周期表(以下、単に「周期表」と記載する。)第1族金属(水素を除
く)の化合物;マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等の周期表第2族
金属の化合物;チタン、ジルコニウム等の周期表第4族金属の化合物;ハフニウム等の周
期表第5族金属の化合物;コバルト等の周期表第9族金属の化合物;亜鉛等の周期表第1
2族金属の化合物;アルミニウム等の周期表第13族金属の化合物;ゲルマニウム、スズ
、鉛等の周期表第14族金属の化合物;アンチモン、ビスマス等の周期表第15族金属の
化合物;ランタン、セリウム、ユーロピウム、イッテルビウム等ランタナイド系金属の化
合物等が挙げられる。これらのうち、エステル交換反応速度を高めるという観点から、周
期表第1族金属(水素を除く)の化合物、周期表第2族金属の化合物、周期表第4族金属
の化合物、周期表第5族金属の化合物、周期表第9族金属の化合物、周期表第12族金属
の化合物、周期表第13族金属の化合物、周期表第14族金属の化合物が好ましく、周期
表第1族金属(水素を除く)の化合物、周期表第2族金属の化合物がより好ましく、周期
表第2族金属の化合物がさらに好ましい。周期表第1族金属(水素を除く)の化合物の中
でも、リチウム、カリウム、ナトリウムの化合物が好ましく、リチウム、ナトリウムの化
合物がより好ましく、ナトリウムの化合物がさらに好ましい。周期表第2族金属の化合物
の中でも、マグネシウム、カルシウム、バリウムの化合物が好ましく、カルシウム、マグ
ネシウムの化合物がより好ましく、マグネシウムの化合物がさらに好ましい。これらの金
属化合物は主に、水酸化物や塩等として使用される。塩として使用される場合の塩の例と
しては、塩化物、臭化物、ヨウ化物等のハロゲン化物塩;酢酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩等
のカルボン酸塩;炭酸塩、硝酸塩等の無機酸塩;メタンスルホン酸やトルエンスルホン酸
、トリフルオロメタンスルホン酸等のスルホン酸塩;リン酸塩やリン酸水素塩、リン酸二
水素塩等のリン含有の塩;アセチルアセトナート塩;等が挙げられる。触媒金属は、さら
にメトキシドやエトキシドの様なアルコキシドとして用いることもできる。
Examples of transesterification catalysts include compounds of long period periodic table (hereinafter simply referred to as "periodic table") Group 1 metals (excluding hydrogen) such as lithium, sodium, potassium, rubidium, and cesium; Compounds of Group 2 metals of the periodic table such as magnesium, calcium, strontium and barium; compounds of Group 4 metals of the periodic table such as titanium and zirconium; compounds of Group 5 metals of the periodic table such as hafnium; Compounds of Group 9 metals; periodic table 1 such as zinc
Group 2 metal compounds; periodic table group 13 metal compounds such as aluminum; periodic table group 14 metal compounds such as germanium, tin and lead; periodic table group 15 metal compounds such as antimony and bismuth; Compounds of lanthanide-based metals such as cerium, europium, ytterbium, and the like are included. Among these, from the viewpoint of increasing the transesterification reaction rate, periodic table group 1 metal compounds (excluding hydrogen), periodic table group 2 metal compounds, periodic table group 4 metal compounds, periodic table 5 Group metal compounds, periodic table group 9 metal compounds, periodic table group 12 metal compounds, periodic table group 13 metal compounds, periodic table group 14 metal compounds are preferred, and periodic table group 1 metals ( excluding hydrogen) and compounds of metals of Group 2 of the periodic table are more preferred, and compounds of metals of Group 2 of the periodic table are even more preferred. Among the compounds of Group 1 metals (excluding hydrogen) of the periodic table, lithium, potassium and sodium compounds are preferred, lithium and sodium compounds are more preferred, and sodium compounds are even more preferred. Among the compounds of Group 2 metals of the periodic table, compounds of magnesium, calcium and barium are preferred, compounds of calcium and magnesium are more preferred, and compounds of magnesium are even more preferred. These metal compounds are mainly used as hydroxides, salts and the like. Examples of salts when used as salts include halide salts such as chlorides, bromides and iodides; carboxylates such as acetates, formates and benzoates; inorganic acid salts such as carbonates and nitrates. sulfonates such as methanesulfonic acid, toluenesulfonic acid and trifluoromethanesulfonic acid; phosphorus-containing salts such as phosphates, hydrogen phosphates and dihydrogen phosphates; acetylacetonate salts; Catalyst metals can also be used as alkoxides such as methoxides and ethoxides.

これらのうち、好ましくは、周期表第2族金属から選ばれた少なくとも1種の金属の酢
酸塩や硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩、水酸化物、ハロゲン化物、アセチルアセトナ
ート塩、アルコキシドが用いられ、より好ましくは周期表第2族金属の酢酸塩や炭酸塩、
水酸化物、アセチルアセトナート塩が用いられ、さらに好ましくはマグネシウム、カルシ
ウムの酢酸塩や炭酸塩、水酸化物、アセチルアセトナート塩が用いられ、特に好ましくは
マグネシウム、カルシウムの酢酸塩、アセチルアセトナート塩が用いられ、最も好ましく
はマグネシウムアセチルアセトナートが用いられる。
Among these, preferably, at least one metal selected from group 2 metals of the periodic table, such as acetate, nitrate, sulfate, carbonate, phosphate, hydroxide, halide, acetylacetonate salt, Alkoxides are used, more preferably acetates and carbonates of Group 2 metals of the periodic table,
Hydroxides and acetylacetonate salts are used, more preferably magnesium and calcium acetates, carbonates, hydroxides and acetylacetonate salts are used, particularly preferably magnesium and calcium acetates and acetylacetonate. Salts are used, most preferably magnesium acetylacetonate.

ポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)の製造において、カーボネート化
合物の使用量は、特に限定されないが、通常ポリオキシアルキレングリコールの合計1モ
ルに対するモル比率で、下限が好ましくは0.35、より好ましくは0.50、さらに好
ましくは0.60であり、上限は好ましくは1.00、より好ましくは0.98、さらに
好ましくは0.97である。カーボネート化合物の使用量が上記上限超過では得られるポ
リエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)の末端基が水酸基でないものの割合が
増加したり、分子量が所定の範囲とならない場合があり、前記下限未満では所定の分子量
まで重合が進行しない場合がある。
In the production of the polyether polycarbonate diol (a2-1), the amount of the carbonate compound used is not particularly limited. It is 0.50, more preferably 0.60, and the upper limit is preferably 1.00, more preferably 0.98, still more preferably 0.97. If the amount of the carbonate compound used exceeds the above upper limit, the proportion of non-hydroxy terminal groups in the polyether polycarbonate diol (a2-1) obtained may increase, or the molecular weight may not fall within the predetermined range. Polymerization may not proceed up to the molecular weight of

ポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)を製造するにあたって、前述のエ
ステル交換触媒を用いる場合、その使用量は、得られるポリカーボネートジオール(a2
-1)中に残存しても性能に影響の生じない量であることが好ましい。
When the transesterification catalyst described above is used in the production of the polyether polycarbonate diol (a2-1), the amount used is the same as that of the resulting polycarbonate diol (a2
-1) It is preferable that the amount is such that even if it remains in the solution, it does not affect the performance.

エステル交換触媒の使用量は、原料ポリオキシアルキレングリコールの重量に対する金
属の重量比として、上限が500重量ppmであることが好ましく、100重量ppmで
あることがより好ましく、50重量ppmであることがさらに好ましく、10重量ppm
であることが特に好ましい。一方、下限は十分な重合活性が得られる量として、0.01
重量ppmであることが好ましく、0.1重量ppmであることがより好ましく、1重量
ppmであることがさらに好ましい。
The upper limit of the amount of the transesterification catalyst used is preferably 500 ppm by weight, more preferably 100 ppm by weight, and more preferably 50 ppm by weight, as the weight ratio of the metal to the weight of the raw material polyoxyalkylene glycol. More preferably, 10 ppm by weight
is particularly preferred. On the other hand, the lower limit is 0.01 as the amount at which sufficient polymerization activity can be obtained.
It is preferably ppm by weight, more preferably 0.1 ppm by weight, even more preferably 1 ppm by weight.

エステル交換反応の際の反応温度は、実用的な反応速度が得られる温度であれば任意に
採用することができる。通常反応温度の下限は70℃であることが好ましく、100℃で
あることがより好ましく、130℃であることがさらに好ましい。反応温度の上限は、通
常250℃であることが好ましく、230℃であることがより好ましく、200℃である
ことがさらに好ましい。反応温度を上記上限以下とすることにより、得られるポリエーテ
ルポリカーボネートジオール(1)が着色したり、エーテル構造が生成するなどの品質上
の問題が生じるのを防ぐことができる。
The reaction temperature for the transesterification reaction can be arbitrarily adopted as long as it is a temperature at which a practical reaction rate can be obtained. The lower limit of the normal reaction temperature is preferably 70°C, more preferably 100°C, and even more preferably 130°C. The upper limit of the reaction temperature is generally preferably 250°C, more preferably 230°C, and even more preferably 200°C. By setting the reaction temperature to the above upper limit or lower, it is possible to prevent quality problems such as coloration of the obtained polyether polycarbonate diol (1) and formation of an ether structure.

さらには、ポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)を製造するエステル交
換反応の全工程を通じて反応温度を180℃以下とすることが好ましく、170℃以下と
することがより好ましく、160℃以下とすることがさらに好ましい。全工程を通じて反
応温度を180℃以下とすることにより、条件によって着色し易くなるのを防ぐことがで
きる。
Furthermore, the reaction temperature is preferably 180° C. or lower, more preferably 170° C. or lower, and 160° C. or lower throughout the entire transesterification process for producing the polyether polycarbonate diol (a2-1). is more preferred. By keeping the reaction temperature at 180° C. or lower throughout the entire process, it is possible to prevent coloration from occurring depending on the conditions.

エステル交換反応は常圧で行なうこともできるが、エステル交換反応は平衡反応であり
、生成する軽沸成分を系外に留去することで反応を生成系に偏らせることができる。従っ
て、通常、反応後半には、減圧条件を採用して軽沸成分を留去しながら反応することが好
ましい。或いは、反応の途中から徐々に圧力を下げて生成する軽沸成分を留去しながら反
応させていくことも可能である。特に反応の終期において減圧度を高めて反応を行うと、
副生したモノアルコール、フェノール類および環状カーボネートなどを留去することがで
きるので好ましい。この際の反応終了時の反応圧力は、上限が10kPaであることが好
ましく、5kPaであることがより好ましく、1kPaであることがさらに好ましい。軽
沸成分の留出を効果的に行うために、反応系へ、窒素、アルゴンおよびヘリウムなどの不
活性ガスを流通しながら該反応を行うこともできる。
Although the transesterification reaction can be carried out under normal pressure, the transesterification reaction is an equilibrium reaction, and the reaction can be biased toward the production system by distilling off the low-boiling components to be produced out of the system. Therefore, in the latter half of the reaction, it is usually preferable to adopt reduced pressure conditions and carry out the reaction while distilling off the low-boiling components. Alternatively, it is also possible to carry out the reaction while gradually lowering the pressure from the middle of the reaction to distill off the low-boiling components produced. In particular, if the reaction is carried out with the degree of reduced pressure increased at the end of the reaction,
It is preferable because by-products such as monoalcohols, phenols and cyclic carbonates can be distilled off. In this case, the upper limit of the reaction pressure at the end of the reaction is preferably 10 kPa, more preferably 5 kPa, and even more preferably 1 kPa. In order to effectively distill off the light-boiling components, the reaction can be carried out while passing an inert gas such as nitrogen, argon and helium through the reaction system.

エステル交換反応の際に低沸のカーボネート化合物を使用する場合は、反応初期はカー
ボネート化合物の沸点近辺で反応を行い、反応が進行するにつれて、徐々に温度を上げて
、さらに反応を進行させる、という方法も採用可能である。このようにすることで、反応
初期の未反応のカーボネート化合物の留去を防ぐことができる。
When a low-boiling carbonate compound is used in the transesterification reaction, the initial reaction is carried out near the boiling point of the carbonate compound, and as the reaction progresses, the temperature is gradually raised to allow the reaction to proceed further. methods can also be employed. By doing so, it is possible to prevent the unreacted carbonate compound from being distilled off in the initial stage of the reaction.

さらにこれら原料の留去を防ぐ目的で、反応器に還流管をつけて、カーボネート化合物
を還流させながら反応を行うことも可能であり、この場合、仕込んだ原料が失われず試剤
の量比を正確に合わせることができる。
Furthermore, in order to prevent these raw materials from being distilled off, it is possible to attach a reflux pipe to the reactor and carry out the reaction while refluxing the carbonate compound. can be adjusted to

重合反応は、バッチ式または連続式で行うことができるが、製品の安定性等から連続式
で行うことが好ましい。使用する装置は、槽型、管型および塔型のいずれの形式であって
もよく、各種の攪拌翼を具備した公知の重合槽等を使用することができる。装置昇温中の
雰囲気は特に制限はないが、製品の品質の観点から、窒素ガス等の不活性ガス中、常圧ま
たは減圧下で行うのが好ましい。
The polymerization reaction can be carried out in a batch system or a continuous system, but is preferably carried out in a continuous system from the viewpoint of product stability and the like. The apparatus to be used may be of any type of tank type, tubular type or tower type, and known polymerization tanks equipped with various stirring blades and the like can be used. The atmosphere during heating of the device is not particularly limited, but from the viewpoint of product quality, it is preferable to carry out the heating in an inert gas such as nitrogen gas under normal pressure or reduced pressure.

重合反応は、生成するポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)の分子量を
測定しながら、目的の分子量となったところで終了する。重合に必要な反応時間は、使用
するポリオキシアルキレングリコール、カーボネート化合物、および触媒の使用の有無お
よび種類により大きく異なるので、一概に規定することはできないが、通常50時間以下
であることが好ましく、30時間以下であることがより好ましく、20時間以下であるこ
とがさらに好ましい。
The polymerization reaction is terminated when the target molecular weight is reached while measuring the molecular weight of the polyether polycarbonate diol (a2-1) produced. The reaction time required for polymerization varies greatly depending on the polyoxyalkylene glycol used, the carbonate compound, and the presence or absence and type of catalyst used. It is more preferably 30 hours or less, and even more preferably 20 hours or less.

重合反応の際に触媒を用いた場合、通常得られたポリエーテルポリカーボネートジオー
ル(a2-1)には触媒が残存し、残存する触媒により、ポリウレタン化反応の制御がで
きなくなる場合がある。この残存する触媒の影響を抑制するために、使用されたエステル
交換触媒とほぼ等モルのリン系化合物等の触媒失活剤を添加し、エステル交換触媒を不活
性化することが好ましい。さらには触媒失活剤添加後、後述のように加熱処理等により、
エステル交換触媒を効率的に不活性化することができる。
When a catalyst is used in the polymerization reaction, the catalyst usually remains in the obtained polyether polycarbonate diol (a2-1), and the remaining catalyst may make it impossible to control the polyurethane formation reaction. In order to suppress the influence of this remaining catalyst, it is preferable to add a catalyst deactivator such as a phosphorus-based compound in a molar amount substantially equal to that of the transesterification catalyst used to deactivate the transesterification catalyst. Furthermore, after adding the catalyst deactivator, heat treatment etc. as described later,
The transesterification catalyst can be efficiently deactivated.

エステル交換触媒の不活性化に使用されるリン系化合物としては、例えば、リン酸、亜
リン酸などの無機リン酸や、リン酸ジブチル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、
リン酸トリフェニル、亜リン酸トリフェニルなどの有機リン酸エステル等が挙げられる。
これらは1種を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
Phosphorus compounds used for inactivating the transesterification catalyst include, for example, inorganic phosphoric acids such as phosphoric acid and phosphorous acid, dibutyl phosphate, tributyl phosphate, trioctyl phosphate,
Examples include organic phosphates such as triphenyl phosphate and triphenyl phosphite.
These may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.

前記リン系化合物の使用量は、特に限定はされないが、使用されたエステル交換触媒と
ほぼ等モルであればよく、具体的には、使用されたエステル交換触媒1molに対して上
限が好ましくは5mol、より好ましくは2molであり、下限が好ましくは0.8mo
l、より好ましくは1.0molである。これより少ない量のリン系化合物を使用した場
合は、反応生成物中のエステル交換触媒の不活性化が十分でなく、得られたポリエーテル
ポリカーボネートジオール(a2-1)をウレタン(メタ)アクリレート製造用原料とし
て使用する時、該ポリエーテルポリカーボネートジオール(1)のイソシアネート基に対
する反応性を十分に低下させることができない場合がある。また、この範囲を超えるリン
系化合物を使用すると得られたポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)が着
色してしまう可能性がある。
The amount of the phosphorus-based compound to be used is not particularly limited, but may be approximately equimolar to the transesterification catalyst used. Specifically, the upper limit is preferably 5 mol per 1 mol of the transesterification catalyst used. , more preferably 2 mol, and the lower limit is preferably 0.8 mol
l, more preferably 1.0 mol. When a phosphorus-based compound is used in an amount less than this, the deactivation of the transesterification catalyst in the reaction product is insufficient, and the obtained polyether polycarbonate diol (a2-1) is used for urethane (meth)acrylate production. In some cases, the reactivity of the polyether polycarbonate diol (1) with respect to isocyanate groups cannot be sufficiently reduced when used as a raw material for a polyether polycarbonate diol (1). Also, if a phosphorus-based compound exceeding this range is used, the obtained polyether polycarbonate diol (a2-1) may be colored.

リン系化合物を添加することによるエステル交換触媒の不活性化は、室温でも行うこと
ができるが、加熱処理するとより効率的である。この加熱処理の温度は、特に限定はされ
ないが、上限が好ましくは180℃、より好ましくは150℃、さらに好ましくは120
℃、特に好ましくは100℃であり、下限は、好ましくは50℃、より好ましくは60℃
、さらに好ましくは70℃である。これより低い温度の場合は、エステル交換触媒の不活
性化に時間がかかり効率的でなく、また不活性化の程度も不十分な場合がある。一方、1
80℃を超える温度では、得られたポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)
が着色することがある。リン系化合物と反応させる時間は特に限定するものではないが、
通常1時間~5時間である。
Deactivation of the transesterification catalyst by adding a phosphorus-based compound can be performed at room temperature, but is more efficient with heat treatment. The temperature of this heat treatment is not particularly limited, but the upper limit is preferably 180°C, more preferably 150°C, and still more preferably 120°C.
° C., particularly preferably 100 ° C., the lower limit is preferably 50 ° C., more preferably 60 ° C.
, and more preferably 70°C. If the temperature is lower than this, deactivation of the transesterification catalyst takes a long time and is not efficient, and the degree of deactivation may be insufficient. On the other hand, 1
At temperatures above 80° C., the resulting polyether polycarbonate diol (a2-1)
may be colored. The reaction time with the phosphorus compound is not particularly limited,
It is usually 1 to 5 hours.

なお、ポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)に残存する触媒量は、ポリ
ウレタン化反応の制御の観点から金属換算量で100重量ppm以下、特に10重量pp
m以下であることが好ましい。一方で、必要な触媒量として金属換算量で0.01重量p
pm以上、特に0.1重量ppm以上、とりわけ5重量ppm以上であることが好ましい
The amount of catalyst remaining in the polyether polycarbonate diol (a2-1) is 100 ppm by weight or less, particularly 10 ppm by weight in terms of metal, from the viewpoint of controlling the polyurethane formation reaction.
m or less is preferable. On the other hand, the necessary catalyst amount is 0.01 weight p in terms of metal
pm or more, particularly 0.1 weight ppm or more, and particularly preferably 5 weight ppm or more.

ポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)中には、製造時の原料として使用
したカーボネート化合物が残存することがある。ポリエーテルポリカーボネートジオール
(a2-1)中のカーボネート化合物の残存量は限定されるものではないが、少ないほう
が好ましく、ポリカーボネートジオール(a2-1)に対する重量比として上限が好まし
くは5重量%、より好ましくは3重量%、さらに好ましくは1重量%である。ポリエーテ
ルポリカーボネートジオール(a2-1)のカーボネート化合物含有量が多すぎるとポリ
ウレタン化の際の反応を阻害する場合がある。一方、その下限は特に制限はないが、好ま
しくは0.1重量%、より好ましくは0.01重量%、さらに好ましくは0重量%である
In the polyether polycarbonate diol (a2-1), the carbonate compound used as a raw material during production may remain. The amount of the carbonate compound remaining in the polyether polycarbonate diol (a2-1) is not limited, but is preferably as small as possible. is 3% by weight, more preferably 1% by weight. If the content of the carbonate compound in the polyether polycarbonate diol (a2-1) is too high, the reaction during polyurethane formation may be inhibited. On the other hand, the lower limit is not particularly limited, but is preferably 0.1% by weight, more preferably 0.01% by weight, and still more preferably 0% by weight.

ポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)は、製造時に使用したポリオキシ
アルキレングリコールが残存する場合がある。ポリエーテルポリカーボネートジオール(
a2-1)中のポリオキシアルキレングリコールの残存量は、限定されるものではないが
、少ないほうが好ましく、ポリエーテルポリカーボネートジオール(1)に対する重量比
として1重量%以下が好ましく、より好ましくは0.1重量%以下であり、さらに好まし
くは0.05重量%以下である。ポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)中
のポリオキシアルキレングリコールの残存量が多いと、ウレタン(メタ)アクリレートと
した際のソフトセグメント部位の分子長が不足し、所望の物性が得られない場合がある。
The polyether polycarbonate diol (a2-1) may contain residual polyoxyalkylene glycol used during production. Polyether polycarbonate diol (
The residual amount of polyoxyalkylene glycol in a2-1) is not limited, but is preferably as small as possible. It is 1% by weight or less, more preferably 0.05% by weight or less. If the residual amount of polyoxyalkylene glycol in the polyether polycarbonate diol (a2-1) is large, the molecular length of the soft segment portion when converted to urethane (meth)acrylate is insufficient, and desired physical properties may not be obtained. be.

ポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)の水酸基価の下限は通常22.4
mg-KOH/g、好ましくは28.1mg-KOH/g、より好ましくは37.4mg
-KOH/gで、上限は通常187.0mg-KOH/g、好ましくは140.3mg-
KOH/g、より好ましくは112.2mg-KOH/gである。水酸基価が上記下限未
満では、粘度が高くなりすぎて、ポリウレタン化の際のハンドリングが困難となる場合が
あり、上記上限超過では得られるウレタン(メタ)アクリレートの柔軟性が不足する場合
がある。
ポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)の水酸基価は、具体的には、後述
の実施例の項に記載される方法で測定される。
The lower limit of the hydroxyl value of the polyether polycarbonate diol (a2-1) is usually 22.4
mg-KOH/g, preferably 28.1 mg-KOH/g, more preferably 37.4 mg
-KOH/g, the upper limit is usually 187.0 mg-KOH/g, preferably 140.3 mg-
KOH/g, more preferably 112.2 mg-KOH/g. If the hydroxyl value is less than the above lower limit, the viscosity becomes too high, and handling during polyurethane formation may become difficult. If the above upper limit is exceeded, the resulting urethane (meth)acrylate may lack flexibility.
Specifically, the hydroxyl value of the polyether polycarbonate diol (a2-1) is measured by the method described in the Examples section below.

また、本発明で用いるポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)の水酸基価
から求めた数平均分子量(Mn)の下限は好ましくは600であり、より好ましくは80
0、さらに好ましくは1000である。一方、上限は好ましくは5,000であり、より
好ましくは4,000、さらに好ましくは3,000である。ポリエーテルポリカーボネ
ートジオールのMnが前記下限未満では、ウレタン(メタ)アクリレートとした際に柔軟
性が十分に得られない場合がある。一方、前記上限超過では粘度が上がり、ポリウレタン
化の際のハンドリングを損なう可能性がある。
The lower limit of the number average molecular weight (Mn) obtained from the hydroxyl value of the polyether polycarbonate diol (a2-1) used in the present invention is preferably 600, more preferably 80.
0, more preferably 1000. On the other hand, the upper limit is preferably 5,000, more preferably 4,000, still more preferably 3,000. When the Mn of the polyether polycarbonate diol is less than the above lower limit, there are cases where sufficient flexibility cannot be obtained when it is made into urethane (meth)acrylate. On the other hand, when the above upper limit is exceeded, the viscosity increases, which may impair the handling during polyurethane formation.

<ポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)以外のポリオール>
本発明のウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)を製造する際のポリウレタン形
成反応においては、ポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)と必要に応じて
それ以外のポリオールを併用してもよい。ここで、ポリエーテルポリカーボネートジオー
ル(a2-1)以外のポリオールとは、通常のポリウレタン製造の際に用いるものであれ
ば特に限定されず、例えばポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、本
発明のポリカーボネートジオール以外のポリカーボネートポリオールが挙げられる。特に
数平均分子量300以下のポリオール(a2-2)を用いることが、伸度や耐摩耗性のバ
ランスを調整できる点で好ましい。
<Polyol other than polyether polycarbonate diol (a2-1)>
In the polyurethane-forming reaction for producing the urethane (meth)acrylate compound (A) of the present invention, the polyether polycarbonate diol (a2-1) may be used in combination with other polyols, if necessary. Here, the polyol other than the polyether polycarbonate diol (a2-1) is not particularly limited as long as it is used in ordinary polyurethane production. Polycarbonate polyols may be mentioned. In particular, it is preferable to use a polyol (a2-2) having a number average molecular weight of 300 or less, since the balance between elongation and abrasion resistance can be adjusted.

<ポリオール(a2-2)>
ポリオール(a2-2)としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチレングリコール、ジメチ
ロールプロパン、ネオペンチルグリコール、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオー
ル、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、1,4-テトラメチレンジオ
ール、1,3-テトラメチレンジオール、2-メチル-1,3-トリメチレンジオール、
1,5-ペンタメチレンジオール、1,6-ヘキサメチレンジオール、3-メチル-1,
5-ペンタメチレンジオール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタメチレンジオール、ペ
ンタエリスリトールジアクリレート、1,9-ノナンジオール、2-メチル-1,3-ヘ
キサンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール等の脂肪族アルコール類、1,
4-シクロヘキサンジオール、シクロヘキシルジメタノール、トリシクロデカンジメタノ
ール等の脂環族ジオール類、ビスフェノールA等のビスフェノール類、キシリトールやソ
ルビトール等の糖アルコール類等があげられ、これらは1種または2種以上を併用して用
いることができる。
これらの中でも、硬化塗膜の黄変性の観点から、芳香環や不飽和基を含まない構造の化
合物が好ましく、特に好ましくは脂肪族アルコール類、更に好ましくはネオペンチルグリ
コールである。
<Polyol (a2-2)>
Examples of the polyol (a2-2) include ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, trimethylene glycol, dimethylolpropane, neopentyl glycol, 2,2-diethyl-1,3-propanediol, 2- butyl-2-ethyl-1,3-propanediol, 1,4-tetramethylenediol, 1,3-tetramethylenediol, 2-methyl-1,3-trimethylenediol,
1,5-pentamethylenediol, 1,6-hexamethylenediol, 3-methyl-1,
5-pentamethylenediol, 2,4-diethyl-1,5-pentamethylenediol, pentaerythritol diacrylate, 1,9-nonanediol, 2-methyl-1,3-hexanediol, 2-methyl-1,8 - fatty alcohols such as octanediol, 1,
Alicyclic diols such as 4-cyclohexanediol, cyclohexyldimethanol and tricyclodecanedimethanol; bisphenols such as bisphenol A; can be used in combination.
Among these, from the viewpoint of yellowing of the cured coating film, compounds having a structure containing no aromatic ring or unsaturated group are preferred, aliphatic alcohols are particularly preferred, and neopentyl glycol is more preferred.

[水酸基含有(メタ)アクリレート(a3)]
水酸基含有(メタ)アクリレート(a3)としては、例えば、2-ヒドロキシエチル(
メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブ
チル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキ
シヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル基の炭素数が1~16(好ましくは1~1
2)のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;2-ヒドロキシエチルアクリロイルホ
スフェート、2-(メタ)アクリロイロキシエチル-2-ヒドロキシプロピルフタレート
、カプロラクトン変性2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコ
ール(メタ)アクリレート、脂肪酸変性-グリシジル(メタ)アクリレート、ポリエチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、2-ヒドロキシ-3-(メタ)アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート
等の(メタ)アクリロイル基を1個有する化合物;グリセリンジ(メタ)アクリレート、
2-ヒドロキシ-3-アクリロイル-オキシプロピルメタクリレート、ペンタエリスリト
ールトリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート
、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエ
リスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリト
ールペンタ(メタ)アクリレート、コハク酸変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アク
リレート等の(メタ)アクリロイル基を2個以上有する化合物等があげられる。
これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。
[Hydroxyl group-containing (meth)acrylate (a3)]
Examples of hydroxyl group-containing (meth)acrylates (a3) include 2-hydroxyethyl (
meth)acrylate, 2-hydroxypropyl (meth)acrylate, 2-hydroxybutyl (meth)acrylate, 4-hydroxybutyl (meth)acrylate, 6-hydroxyhexyl (meth)acrylate, etc., where the alkyl group has 1 to 16 carbon atoms (preferably 1 to 1
2) Hydroxyalkyl (meth)acrylate; 2-hydroxyethyl acryloyl phosphate, 2-(meth)acryloyloxyethyl-2-hydroxypropyl phthalate, caprolactone-modified 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, dipropylene glycol (meth) (Meth)acryloyl such as acrylate, fatty acid-modified glycidyl (meth)acrylate, polyethylene glycol mono(meth)acrylate, polypropylene glycol mono(meth)acrylate, 2-hydroxy-3-(meth)acryloyloxypropyl (meth)acrylate, etc. a compound having one group; glycerin di(meth)acrylate,
2-hydroxy-3-acryloyl-oxypropyl methacrylate, pentaerythritol tri(meth)acrylate, caprolactone-modified pentaerythritol tri(meth)
Acrylate, ethylene oxide-modified pentaerythritol tri(meth)acrylate, dipentaerythritol penta(meth)acrylate, caprolactone-modified dipentaerythritol penta(meth)acrylate, ethylene oxide-modified dipentaerythritol penta(meth)acrylate, succinic acid-modified pentaerythritol Examples thereof include compounds having two or more (meth)acryloyl groups such as tri(meth)acrylate.
These may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more types.

これらの中でも、分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上有する水酸基含有(メタ
)アクリレートが、硬化塗膜に適度な架橋構造を付与し、かつ、耐摩耗性を付与できる理
由から好ましく、伸張性が付与でき反応性に優れる点で特に好ましくは、グリセリンジ(
メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-アクリロイル-オキシプロピルメタクリレー
トである。
Among these, a hydroxyl group-containing (meth)acrylate having two or more (meth)acryloyl groups in the molecule is preferable because it can impart an appropriate crosslinked structure to the cured coating film and impart abrasion resistance. Glycerin di (
meth)acrylate, 2-hydroxy-3-acryloyl-oxypropyl methacrylate.

[ウレタン(メタ)アクリレート(A)の調製]
本発明で用いられるウレタン(メタ)アクリレート(A)は、例えば、前記多価イソシ
アネート(a1)、ポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)、ポリオール(
a2-2)、水酸基含有(メタ)アクリレート(a3)を用いて、反応器に一括または別
々に仕込み反応させることにより製造することができるが、ポリエーテルポリカーボネー
トジオール(a2-1)およびポリオール(a2-2)と、多価イソシアネート(a1)
とを予め反応させて得られる反応生成物に、水酸基含有(メタ)アクリレート(a3)を
反応させることが、反応の安定性や副生成物の低減等の点から有用である。
[Preparation of urethane (meth)acrylate (A)]
The urethane (meth)acrylate (A) used in the present invention includes, for example, the polyvalent isocyanate (a1), polyether polycarbonate diol (a2-1), polyol (
a2-2), which can be produced by charging a reactor together or separately using a hydroxyl group-containing (meth)acrylate (a3) and reacting the polyether polycarbonate diol (a2-1) and the polyol (a2) -2) and a polyvalent isocyanate (a1)
It is useful from the viewpoint of stability of the reaction, reduction of by-products, and the like, to react the hydroxyl group-containing (meth)acrylate (a3) with the reaction product obtained by reacting in advance.

そして、ウレタン(メタ)アクリレート(A)を収率良く得るために、多価イソシアネ
ート(a1)、ポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)、ポリオール(a2
-2)、水酸基含有(メタ)アクリレート(a3)のモル比が、下記の通りであることが
好ましい。
Then, in order to obtain urethane (meth)acrylate (A) in good yield, polyvalent isocyanate (a1), polyether polycarbonate diol (a2-1), polyol (a2
-2), the molar ratio of the hydroxyl group-containing (meth)acrylate (a3) is preferably as follows.

脂環構造含有多価イソシアネート(a1)、ポリエーテルポリカーボネートジオール(
a2-1)、ポリオール(a2-2)の反応には、公知の反応手段を用いることができる
。その際、例えば、多価イソシアネート(a1)中のイソシアネート基とポリオール中の
水酸基((ポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)中の水酸基とポリオール
(a2-2)中の水酸基の合計)が、モル比で、通常、イソシアネート基:水酸基=2:
1~15:14程度にすることにより、イソシアネート基を残存させた末端イソシアネー
ト基含有ウレタン(メタ)アクリレートを得ることができる。そして、その末端イソシア
ネート基に対し、水酸基含有(メタ)アクリレート(a3)との付加反応が可能となる。
Alicyclic structure-containing polyvalent isocyanate (a1), polyether polycarbonate diol (
A known reaction means can be used for the reaction of a2-1) and polyol (a2-2). At that time, for example, the isocyanate groups in the polyvalent isocyanate (a1) and the hydroxyl groups in the polyol ((the sum of the hydroxyl groups in the polyether polycarbonate diol (a2-1) and the hydroxyl groups in the polyol (a2-2)) The ratio is usually isocyanate group: hydroxyl group = 2:
By making the ratio about 1 to 15:14, a terminal isocyanate group-containing urethane (meth)acrylate with residual isocyanate groups can be obtained. Then, the terminal isocyanate group can undergo an addition reaction with the hydroxyl group-containing (meth)acrylate (a3).

上記脂環構造含有多価イソシアネート(a1)と、ポリエーテルポリカーボネートジオ
ール(a2-1)と、ポリオール(a2-2)とを予め反応させて得られる反応生成物と
、水酸基含有(メタ)アクリレート(a3)との付加反応にも、公知の反応手段を用いる
ことができる。
A reaction product obtained by pre-reacting the alicyclic structure-containing polyvalent isocyanate (a1), the polyether polycarbonate diol (a2-1), and the polyol (a2-2), and a hydroxyl group-containing (meth)acrylate ( Known reaction means can also be used for the addition reaction with a3).

反応生成物と水酸基含有(メタ)アクリレート(a3)との反応モル比は、例えば、多
価イソシアネート(a1)のイソシアネート基が2個で、水酸基含有(メタ)アクリレー
ト(a3)の水酸基が1個である場合は、反応生成物:水酸基含有(メタ)アクリレート
(a3)が、1:2程度であり、多価イソシアネート(a1)のイソシアネート基が3個
で、水酸基含有(メタ)アクリレート(a3)の水酸基が1個である場合は、反応生成物
:水酸基含有(メタ)アクリレート(a3)が、1:3程度である。
The reaction molar ratio between the reaction product and the hydroxyl group-containing (meth)acrylate (a3) is, for example, two isocyanate groups in the polyvalent isocyanate (a1) and one hydroxyl group in the hydroxyl group-containing (meth)acrylate (a3). , the reaction product: the hydroxyl group-containing (meth)acrylate (a3) is about 1:2, the polyvalent isocyanate (a1) has three isocyanate groups, and the hydroxyl group-containing (meth)acrylate (a3) has one hydroxyl group, the ratio of reaction product to hydroxyl group-containing (meth)acrylate (a3) is about 1:3.

この反応生成物と水酸基含有(メタ)アクリレート(a3)との付加反応においては、
反応系の残存イソシアネート基含有率が0.3重量%以下になる時点で反応を終了させる
ことにより、ウレタン(メタ)アクリレート(A)が得られる。
In the addition reaction between this reaction product and the hydroxyl group-containing (meth)acrylate (a3),
Urethane (meth)acrylate (A) is obtained by terminating the reaction when the residual isocyanate group content in the reaction system becomes 0.3% by weight or less.

そして、反応条件に関しては、例えば、反応温度は、ウレタン(メタ)アクリレート(
A)を収率良く得るために、30~80℃程度の範囲に設定するのが好ましいが、反応熱
を制御できる点から、60~70℃で反応を行うのが適当であり、反応時間は、通常2~
10時間、好ましくは3~8時間である。
Regarding the reaction conditions, for example, the reaction temperature is urethane (meth)acrylate (
In order to obtain A) in good yield, it is preferable to set the temperature in the range of about 30 to 80°C, but from the point of view of being able to control the heat of reaction, it is appropriate to carry out the reaction at 60 to 70°C. , usually 2 to
10 hours, preferably 3-8 hours.

上記多価イソシアネート(a1)と、ポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-
1)と、ポリオール(a2-2)との反応、更にその反応生成物と水酸基含有(メタ)ア
クリレート(a3)との反応においては、反応を促進する目的で触媒を用いることも好ま
しく、上記触媒としては、例えば、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、
トリメチル錫ヒドロキシド、テトラ-n-ブチル錫、ビスアセチルアセトナート亜鉛、ジ
ルコニウムトリス(アセチルアセトネート)エチルアセトアセテート、ジルコニウムテト
ラアセチルアセトネート等の有機金属化合物、オクテン酸錫、ヘキサン酸亜鉛、オクテン
酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、2-エチルヘキサン酸ジルコニウム、ナフテン酸コバルト、
塩化第1錫、塩化第2錫、酢酸カリウム等の金属塩、トリエチルアミン、トリエチレンジ
アミン、ベンジルジエチルアミン、1,4-ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、1
,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセン、N,N,N′,N′-テトラメ
チル-1,3-ブタンジアミン、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン等のアミ
ン系触媒、硝酸ビスマス、臭化ビスマス、ヨウ化ビスマス、硫化ビスマス等の他、ジブチ
ルビスマスジラウレート、ジオクチルビスマスジラウレート等の有機ビスマス化合物や、
2-エチルヘキサン酸ビスマス塩、ナフテン酸ビスマス塩、イソデカン酸ビスマス塩、ネ
オデカン酸ビスマス塩、ラウリル酸ビスマス塩、マレイン酸ビスマス塩、ステアリン酸ビ
スマス塩、オレイン酸ビスマス塩、リノール酸ビスマス塩、酢酸ビスマス塩、ビスマスリ
ビスネオデカノエート、ジサリチル酸ビスマス塩、ジ没食子酸ビスマス塩等の有機酸ビス
マス塩等のビスマス系触媒等があげられ、中でも、ジブチル錫ジラウレート、1,8-ジ
アザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセンが好適である。これらは1種単独で用いて
もよいし、2種以上併せて用いることもできる。
The polyvalent isocyanate (a1) and the polyether polycarbonate diol (a2-
1) and the reaction with the polyol (a2-2), and further in the reaction between the reaction product and the hydroxyl group-containing (meth)acrylate (a3), it is also preferable to use a catalyst for the purpose of promoting the reaction. Examples include dibutyltin dilaurate, dibutyltin diacetate,
Organometallic compounds such as trimethyltin hydroxide, tetra-n-butyltin, zinc bisacetylacetonate, zirconium tris(acetylacetonate)ethylacetoacetate, zirconium tetraacetylacetonate, tin octoate, zinc hexanoate, octenoic acid zinc, zinc stearate, zirconium 2-ethylhexanoate, cobalt naphthenate,
Metal salts such as stannous chloride, stannic chloride, potassium acetate, triethylamine, triethylenediamine, benzyldiethylamine, 1,4-diazabicyclo[2,2,2]octane, 1
,8-diazabicyclo[5,4,0]-7-undecene, N,N,N',N'-tetramethyl-1,3-butanediamine, N-methylmorpholine, N-ethylmorpholine and other amine catalysts , bismuth nitrate, bismuth bromide, bismuth iodide, bismuth sulfide, etc., organic bismuth compounds such as dibutyl bismuth dilaurate, dioctyl bismuth dilaurate,
Bismuth 2-ethylhexanoate, bismuth naphthenate, bismuth isodecanoate, bismuth neodecanoate, bismuth laurate, bismuth maleate, bismuth stearate, bismuth oleate, bismuth linoleate, bismuth acetate salts, bismuth-based catalysts such as organic acid bismuth salts such as bismuth salicylate, bismuth disalicylate, and bismuth digallate. ,0]-7-undecene is preferred. These may be used individually by 1 type, and can also be used in combination of 2 or more types.

上記触媒の配合量は、通常、反応成分の総和に対して0.01~1,000ppmであ
り、好ましくは0.1~500ppm、特に好ましくは1~300ppmである。
The blending amount of the above catalyst is usually 0.01 to 1,000 ppm, preferably 0.1 to 500 ppm, particularly preferably 1 to 300 ppm, based on the total sum of the reaction components.

上記反応の際には必要に応じて有機溶剤を使用することもできる。上記有機溶剤として
は、例えば、アセトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン等のケトン類、エチルセロソルブ等のセロソルブ類、トルエン、キシレン等の芳香族類
、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類等があげられる。これら上記
の有機溶剤は、単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。
An organic solvent can also be used as necessary in the above reaction. Examples of the organic solvent include ketones such as acetone, methyl isobutyl ketone, methyl ethyl ketone, and cyclohexanone; cellosolves such as ethyl cellosolve; aromatics such as toluene and xylene; etc. can be given. These organic solvents may be used alone or in combination of two or more.

上記ウレタン(メタ)アクリレート(A)中におけるエチレン性不飽和基の含有数は、
1~10であることが好ましく、より好ましくは1~6、特に好ましくは1~4である。
The number of ethylenically unsaturated groups contained in the urethane (meth)acrylate (A) is
It is preferably 1-10, more preferably 1-6, and particularly preferably 1-4.

上記ウレタン(メタ)アクリレート(A)の重量平均分子量は、好ましくは1,000
~50,000であり、より好ましくは3,000~45,000、特に好ましくは5,
000~40,000である。ウレタン(メタ)アクリレート(1)の重量平均分子量が
小さすぎると、硬化塗膜中のエチレン性不飽和基濃度が相対的に大きくなり、硬化塗膜と
した際に塗膜の伸長性が得られ難い傾向がみられ、ウレタン(メタ)アクリレート(A)
の重量平均分子量が大きすぎると、粘度が高くなり反応制御が難しくなる傾向があり、ま
た、硬化塗膜中のエチレン性不飽和基濃度が相対的に小さくなり架橋密度が低くなるため
硬化塗膜の伸長性は得られるものの耐摩耗性が低くなる傾向がみられる。
The weight average molecular weight of the urethane (meth)acrylate (A) is preferably 1,000
to 50,000, more preferably 3,000 to 45,000, particularly preferably 5,000
000 to 40,000. If the weight-average molecular weight of the urethane (meth)acrylate (1) is too small, the concentration of ethylenically unsaturated groups in the cured coating film will be relatively high, and the cured coating film will not have elongation properties. urethane (meth)acrylate (A)
If the weight average molecular weight of is too large, the viscosity tends to increase and reaction control tends to be difficult, and the concentration of ethylenically unsaturated groups in the cured coating film becomes relatively small, resulting in a low crosslink density. Although the elongation of this type can be obtained, the wear resistance tends to be low.

なお、上記重量平均分子量は、標準ポリスチレン分子量換算による重量平均分子量であ
り、高速液体クロマトグラフ(東ソー製 「HLC-8320GPC」)に、カラム:T
SKguardcolumn SuperHZ-Lを1本、TSKgel SuperHZ
M-Mを2本、TSKgel SuperHZ2000を1本の計4本を直列にして用い
ることにより測定される。
In addition, the weight average molecular weight is the weight average molecular weight in terms of standard polystyrene molecular weight.
One SKguardcolumn SuperHZ-L, TSKgel SuperHZ
It is measured by using two MMs and one TSKgel SuperHZ2000 in series for a total of four.

《光重合開始剤(B)》
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物においては、硬化性を付与するために、さ
らに光重合開始剤(B)を含有させることが好ましい。
<<Photoinitiator (B)>>
The active energy ray-curable resin composition of the present invention preferably further contains a photopolymerization initiator (B) in order to impart curability.

光重合開始剤(B)としては、光の作用によりラジカルを発生するものであれば特に限
定されず、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェ
ニルプロパン-1-オン、ベンジルジメチルケタール、4-(2-ヒドロキシエトキシ)
フェニル-(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフ
ェニルケトン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-
2-メチル-1-プロパン-1-オン、2-メチル-2-モルホリノ(4-チオメチルフ
ェニル)プロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリ
ノフェニル)ブタノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[4-(1-メチルビニル)
フェニル]プロパノンオリゴマー等のアセトフェノン類;ベンゾイン、ベンゾインメチル
エーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイ
ソブチルエーテル等のベンゾイン類;ベンゾフェノン、o-ベンゾイル安息香酸メチル、
4-フェニルベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4′-メチル-ジフェニルサルファイド
、3,3′,4,4′-テトラ(t-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2
,4,6-トリメチルベンゾフェノン、4-ベンゾイル-N,N-ジメチル-N-[2-
(1-オキソ-2-プロペニルオキシ)エチル]ベンゼンメタナミニウムブロミド、(4
-ベンゾイルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリド等のベンゾフェノン類;2-イ
ソプロピルチオキサントン、4-イソプロピルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキ
サントン、2,4-ジクロロチオキサントン、1-クロロ-4-プロポキシチオキサント
ン、2-(3-ジメチルアミノ-2-ヒドロキシ)-3,4-ジメチル-9H-チオキサ
ントン-9-オンメソクロリド等のチオキサントン類;2,4,6-トリメチルベンゾイ
ル-ジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,
4,4-トリメチル-ペンチルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチル
ベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフォンオキサイド類;
等があげられる。なお、これら光重合開始剤(B)は、1種単独で用いてもよいし2種以
上を併用することもできる。
The photopolymerization initiator (B) is not particularly limited as long as it generates radicals by the action of light. Examples include diethoxyacetophenone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, benzyl dimethyl ketal, 4-(2-hydroxyethoxy)
Phenyl-(2-hydroxy-2-propyl)ketone, 1-hydroxycyclohexylphenylketone, 1-[4-(2-hydroxyethoxy)-phenyl]-2-hydroxy-
2-methyl-1-propan-1-one, 2-methyl-2-morpholino(4-thiomethylphenyl)propan-1-one, 2-benzyl-2-dimethylamino-1-(4-morpholinophenyl)butanone , 2-hydroxy-2-methyl-1-[4-(1-methylvinyl)
Acetophenones such as phenyl]propanone oligomers; Benzoins such as benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, and benzoin isobutyl ether;
4-phenylbenzophenone, 4-benzoyl-4'-methyl-diphenylsulfide, 3,3',4,4'-tetra(t-butylperoxycarbonyl)benzophenone, 2
, 4,6-trimethylbenzophenone, 4-benzoyl-N,N-dimethyl-N-[2-
(1-oxo-2-propenyloxy)ethyl]benzenemethanaminium bromide, (4
-benzoylbenzyl) trimethylammonium chloride and other benzophenones; Thioxanthones such as dimethylamino-2-hydroxy)-3,4-dimethyl-9H-thioxanthon-9-one mesochloride; 2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenylphosphine oxide, bis(2,6-dimethoxybenzoyl )-2,
acylphosphine oxides such as 4,4-trimethyl-pentylphosphine oxide and bis(2,4,6-trimethylbenzoyl)-phenylphosphine oxide;
etc. In addition, these photoinitiators (B) may be used individually by 1 type, and can also use 2 or more types together.

また、光重合開始剤(B)の助剤として、トリエタノールアミン、トリイソプロパノー
ルアミン、4,4′-ジメチルアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、4,4′-ジ
エチルアミノベンゾフェノン、2-ジメチルアミノエチル安息香酸、4-ジメチルアミノ
安息香酸エチル、4-ジメチルアミノ安息香酸(n-ブトキシ)エチル、4-ジメチルア
ミノ安息香酸イソアミル、4-ジメチルアミノ安息香酸2-エチルヘキシル、2,4-ジ
エチルチオキサンソン、2,4-ジイソプロピルチオキサンソン等を併用することも可能
である。これら助剤も1種単独で用いてもよいし2種以上併せて用いることもできる。
Also, as auxiliary agents for the photopolymerization initiator (B), triethanolamine, triisopropanolamine, 4,4'-dimethylaminobenzophenone (Michler's ketone), 4,4'-diethylaminobenzophenone, 2-dimethylaminoethylbenzoic acid, ethyl 4-dimethylaminobenzoate, (n-butoxy)ethyl 4-dimethylaminobenzoate, isoamyl 4-dimethylaminobenzoate, 2-ethylhexyl 4-dimethylaminobenzoate, 2,4-diethylthioxanthone, 2, It is also possible to use 4-diisopropylthioxanthone or the like in combination. These auxiliaries may be used singly or in combination of two or more.

光重合開始剤(B)の含有量について、前記特定のウレタン(メタ)アクリレート(A
)と後述のエチレン性不飽和化合物(C)を使用する場合は、それも含めた総量100重
量部に対して、0.1~20重量部であることが好ましく、特に好ましくは0.5~10
重量部であり、更に好ましくは1~7.5重量部である。上記含有量が少なすぎると硬化
不良となり塗膜が形成されにくくなる傾向があり、多すぎると硬化塗膜の黄変の原因とな
り、着色の問題が起こりやすい傾向がある。
Regarding the content of the photopolymerization initiator (B), the specific urethane (meth) acrylate (A
) and the later-described ethylenically unsaturated compound (C) are preferably used in an amount of 0.1 to 20 parts by weight, particularly preferably 0.5 to 10
parts by weight, more preferably 1 to 7.5 parts by weight. If the content is too low, curing will be poor and the coating film will tend to be difficult to form.

《エチレン性不飽和化合物(C)》
かかる活性エネルギー線硬化性樹脂組成物には、必要に応じて、光重合開始剤(B)、
ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)以外のエチレン性不飽和化合物(C)、ア
クリル樹脂等のポリマー類、表面調整剤、レベリング剤、重合禁止剤等を添加することが
でき、更には染顔料、油、可塑剤、ワックス類、乾燥剤、分散剤、湿潤剤、乳化剤、ゲル
化剤、酸化防止剤、難燃剤、帯電防止剤、電解質塩、充填剤、安定剤、補強剤、艶消し剤
、架橋剤、紫外線吸収剤、耐候剤、光安定剤、増粘剤、防錆剤、密着性向上剤、造膜助剤
、研削剤、有機微粒子、無機粒子等を配合することも可能である。更に、架橋剤として、
熱により架橋を引き起す作用をもつ化合物、具体的にはエポキシ化合物、アジリシン化合
物、メラミン化合物、イソシアネート化合物、キレート化合物等も使用できる。
<<Ethylenically unsaturated compound (C)>>
If necessary, the active energy ray-curable resin composition contains a photopolymerization initiator (B),
Ethylenically unsaturated compounds (C) other than urethane (meth)acrylate compounds (A), polymers such as acrylic resins, surface conditioners, leveling agents, polymerization inhibitors, etc. can be added, and dyes and pigments can be added. , oils, plasticizers, waxes, desiccants, dispersants, wetting agents, emulsifiers, gelling agents, antioxidants, flame retardants, antistatic agents, electrolyte salts, fillers, stabilizers, reinforcing agents, matting agents , Cross-linking agents, UV absorbers, weathering agents, light stabilizers, thickeners, rust inhibitors, adhesion improvers, film-forming aids, abrasives, organic fine particles, inorganic particles, etc. can be added. . Furthermore, as a cross-linking agent,
Compounds having the action of causing cross-linking by heat, specifically epoxy compounds, azilysine compounds, melamine compounds, isocyanate compounds, chelate compounds and the like can also be used.

エチレン性不飽和化合物[ただしウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)を除く
](C)としては、例えば、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(C1)及び/又は
エチレン性不飽和モノマー(C2)であることが好ましい。
As the ethylenically unsaturated compound [except urethane (meth)acrylate compound (A)] (C), for example, urethane (meth)acrylate compound (C1) and/or ethylenically unsaturated monomer (C2) Preferably.

[ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(C1)]
ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(C1)としては、下記一般式(2)で示され
るウレタン(メタ)アクリレート系化合物(C1-1)であることが、様々な用途に用い
た際にも要求される物性を付与しやすい点で好ましい。
[Urethane (meth)acrylate compound (C1)]
The urethane (meth)acrylate compound (C1) is required to be a urethane (meth)acrylate compound (C1-1) represented by the following general formula (2) even when used for various purposes. It is preferable in that it is easy to impart physical properties to the material.

Figure 2022148526000005
(上記式(2)中、R1は多価イソシアネート系化合物のウレタン結合残基、R2は水酸基
含有(メタ)アクリレート系化合物のウレタン結合残基、nは2~10の整数である。)
Figure 2022148526000005
(In formula (2) above, R1 is the urethane bond residue of the polyvalent isocyanate compound, R2 is the urethane bond residue of the hydroxyl group-containing (meth)acrylate compound, and n is an integer of 2 to 10.)

上記式(2)で示されるウレタン(メタ)アクリレート(C1-1)(以下、「ウレタ
ン(メタ)アクリレート系化合物(C1-1)」と略すことがある。)は、多価イソシア
ネート系化合物および水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物を反応させて得られるも
のである。
The urethane (meth)acrylate (C1-1) represented by the above formula (2) (hereinafter sometimes abbreviated as "urethane (meth)acrylate compound (C1-1)") is a polyvalent isocyanate compound and It is obtained by reacting a hydroxyl group-containing (meth)acrylate compound.

上記式(2)中のnは2~10の整数であればよく、好ましくは2~6、特に好ましく
は2~3である。
n in the above formula (2) may be an integer of 2 to 10, preferably 2 to 6, particularly preferably 2 to 3.

かかる多価イソシアネート系化合物としては、例えば、上記ウレタン(メタ)アクリレ
ート(A)に関する説明の中で、多価イソシアネート系化合物(a1)として例示したも
のと同様のものが挙げられる。
Examples of such a polyvalent isocyanate compound include those exemplified as the polyvalent isocyanate compound (a1) in the description of the urethane (meth)acrylate (A).

かかる水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物としては、例えば、上記ウレタン(メ
タ)アクリレート(A)に関する説明の中で、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物
(a3)として例示したものと同様のものが挙げられる。
Examples of such a hydroxyl group-containing (meth)acrylate compound include those exemplified as the hydroxyl group-containing (meth)acrylate compound (a3) in the description of the urethane (meth)acrylate (A). be done.

ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(C1-1)の製造方法は、公知一般のウレタ
ン(メタ)アクリレート系化合物の製造方法に準じて製造すればよい。
The urethane (meth)acrylate compound (C1-1) may be produced according to a known general method for producing a urethane (meth)acrylate compound.

上記ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(C1-1)中に含まれるエチレン性不飽
和基の個数としては、2~30であることが好ましく、特に好ましくは2~15、更に好
ましくは2~6である。
エチレン性不飽和基の個数が少なすぎると塗膜の硬度や耐擦傷性が得られない傾向があ
り、多すぎると塗膜の硬化収縮が大きくなり基材密着性が落ちたり、塗膜が脆くなったり
する傾向がある。
The number of ethylenically unsaturated groups contained in the urethane (meth)acrylate compound (C1-1) is preferably 2 to 30, particularly preferably 2 to 15, and still more preferably 2 to 6. be.
If the number of ethylenically unsaturated groups is too small, the hardness and scratch resistance of the coating film tend not to be obtained. tend to become

ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(C1)の重量平均分子量は、400~800
,000であることが好ましく、更には800~50,000、特には1000~10,
000であることが好ましい。かかる重量平均分子量が小さすぎると、塗膜硬度及び耐収
縮性のバランスを保持させることが困難となる傾向があり、重量平均分子量が大きすぎる
と、耐擦傷性や硬度を保持することが困難となる傾向がある。
The weight average molecular weight of the urethane (meth)acrylate compound (C1) is 400 to 800
,000, more preferably 800-50,000, especially 1000-10,
000 is preferred. If the weight-average molecular weight is too small, it tends to be difficult to maintain a balance between coating film hardness and shrinkage resistance. tend to become

[エチレン性不飽和モノマー(C2)]
エチレン性不飽和モノマー(C2)としては、1分子中に1個以上のエチレン性不飽和
基を有するエチレン性不飽和モノマー(ただし、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物
(C1)を除く)であればよく、例えば、単官能モノマー、2官能モノマー、3官能以上
のモノマーが挙げられる。
[Ethylenically unsaturated monomer (C2)]
The ethylenically unsaturated monomer (C2) is an ethylenically unsaturated monomer having one or more ethylenically unsaturated groups in one molecule (excluding urethane (meth)acrylate compounds (C1)). Common examples include monofunctional monomers, bifunctional monomers, and tri- or higher functional monomers.

単官能モノマーとしては、エチレン性不飽和基を1つ含有するモノマーであればよく、
例えば、スチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、α-メチルスチレン、メチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、酢酸ビニル、2-
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート
、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ
ート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2-フェノキシ-2-ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ
)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シ
クロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデ
カニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、n-ブチル(
メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、
オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレ
ート、イソデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、n-ステアリ
ル(メタ)クリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノールエチレンオキサイド
変性(メタ)アクリレート、ノニルフェノールプロピレンオキサイド変性(メタ)アクリ
レート、2-(メタ)アクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロピルフタレート等のフタ
ル酸誘導体のハーフエステル(メタ)アクリレート、フルフリル(メタ)アクリレート、
カルビトール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(
メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルフォリン、2-ヒ
ドロキシエチルアクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-ビニルピ
ロリドン、2-ビニルピリジン、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフ
ェートモノエステル等が挙げられる。
The monofunctional monomer may be a monomer containing one ethylenically unsaturated group,
For example, styrene, vinyltoluene, chlorostyrene, α-methylstyrene, methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, acrylonitrile, vinyl acetate, 2-
Hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, phenoxyethyl (meth) acrylate, 2-phenoxy-2-hydroxypropyl ( meth) acrylate, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl (meth) acrylate, 3-chloro-2-hydroxypropyl (meth) acrylate, glycerin mono (meth) acrylate, glycidyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, tricyclodecanyl (meth) acrylate, dicyclopentenyl (meth) acrylate, n-butyl (
meth)acrylate, hexyl (meth)acrylate, heptyl (meth)acrylate,
Octyl (meth) acrylate, nonyl (meth) acrylate, decyl (meth) acrylate, isodecyl (meth) acrylate, dodecyl (meth) acrylate, n-stearyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, phenol ethylene oxide modified (meth) ) acrylates, nonylphenol propylene oxide-modified (meth)acrylates, half ester (meth)acrylates of phthalic acid derivatives such as 2-(meth)acryloyloxy-2-hydroxypropyl phthalate, furfuryl (meth)acrylate,
Carbitol (meth)acrylate, benzyl (meth)acrylate, butoxyethyl (
meth)acrylate, allyl (meth)acrylate, acryloylmorpholine, 2-hydroxyethylacrylamide, N-methylol (meth)acrylamide, N-vinylpyrrolidone, 2-vinylpyridine, 2-(meth)acryloyloxyethyl acid phosphate monoester etc.

また、前記の単官能モノマーの他にアクリル酸のミカエル付加物、あるいは2-アクリ
ロイルオキシエチルジカルボン酸モノエステルも挙げられ、アクリル酸のミカエル付加物
としては、アクリル酸ダイマー、メタクリル酸ダイマー、アクリル酸トリマー、メタクリ
ル酸トリマー、アクリル酸テトラマー、メタクリル酸テトラマー等が挙げられる。また、
特定の置換基をもつカルボン酸である2-アクリロイルオキシエチルジカルボン酸モノエ
ステルとしては、例えば2-アクリロイルオキシエチルコハク酸モノエステル、2-メタ
クリロイルオキシエチルコハク酸モノエステル、2-アクリロイルオキシエチルフタル酸
モノエステル、2-メタクリロイルオキシエチルフタル酸モノエステル、2-アクリロイ
ルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸モノエステル、2-メタクリロイルオキシエチルヘ
キサヒドロフタル酸モノエステル等が挙げられる。更に、オリゴエステルアクリレートも
挙げられる。
In addition to the above monofunctional monomers, Michael adducts of acrylic acid, or 2-acryloyloxyethyldicarboxylic acid monoesters may also be mentioned. Michael adducts of acrylic acid include acrylic acid dimer, methacrylic acid dimer, acrylic acid Examples include trimers, methacrylic acid trimers, acrylic acid tetramers, methacrylic acid tetramers, and the like. again,
Examples of 2-acryloyloxyethyldicarboxylic acid monoesters, which are carboxylic acids having specific substituents, include 2-acryloyloxyethyl succinic acid monoester, 2-methacryloyloxyethyl succinic acid monoester, and 2-acryloyloxyethyl phthalic acid. monoester, 2-methacryloyloxyethyl phthalate monoester, 2-acryloyloxyethyl hexahydrophthalate monoester, 2-methacryloyloxyethyl hexahydrophthalate monoester, and the like. Furthermore, oligoester acrylates are also mentioned.

2官能モノマーとしては、エチレン性不飽和基を2つ含有するモノマーであればよく、
例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリー
ト、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタアク
リレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、プロピ
レンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオ
ールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールエチレンオキサイド変性ジ(メ
タ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ
)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジ
エチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、フタル酸ジグリシジ
ルエステルジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸変性ネオペンチルグリコール
ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジアクリレート、2-
(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェートジエステル等が挙げられる。
The bifunctional monomer may be any monomer containing two ethylenically unsaturated groups,
For example, ethylene glycol di(meth)acrylate, diethylene glycol di(meth)
Acrylate, tetraethylene glycol di(meth)acrylate, polyethylene glycol di(meth)acrylate, propylene glycol di(meth)acrylate, dipropylene glycol di(meth)acrylate, polypropylene glycol di(meth)acrylate, butylene glycol di(meth) Acrylates, neopentyl glycol di(meth)acrylate, ethylene oxide-modified bisphenol A-type di(meth)acrylate, propylene oxide-modified bisphenol A-type di(meth)acrylate, 1,6-hexanediol di(meth)acrylate, 1,6- Hexanediol Ethylene oxide-modified di(meth)acrylate, glycerin di(meth)acrylate, pentaerythritol di(meth)acrylate, ethylene glycol diglycidyl ether di(meth)acrylate, diethylene glycol diglycidyl ether di(meth)acrylate, phthalic acid di(meth)acrylate glycidyl ester di(meth)acrylate, hydroxypivalic acid-modified neopentyl glycol di(meth)acrylate, isocyanuric acid ethylene oxide-modified diacrylate, 2-
(Meth) acryloyloxyethyl acid phosphate diester and the like.

3官能以上のモノマーとしては、エチレン性不飽和基を3個以上含有するモノマーであ
ればよく、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ
アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール
テトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジ
ペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メ
タ)アクリレート、トリ(メタ)アクリロイルオキシエトキシトリメチロールプロパン、
グリセリンポリグリシジルエーテルポリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレン
オキサイド変性トリアクリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールペン
タ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ
)アクリレート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレー
ト、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、カプロ
ラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性
ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリス
リトールトリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールテトラ(
メタ)アクリレート、コハク酸変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等が
挙げられる。
The trifunctional or higher monomer may be a monomer containing 3 or more ethylenically unsaturated groups, such as trimethylolpropane tri(meth)acrylate, glycerin triacrylate, pentaerythritol tri(meth)acrylate, and pentaerythritol. tetra(meth)acrylate, dipentaerythritol tetra(meth)acrylate, dipentaerythritol penta(meth)acrylate, dipentaerythritol hexa(meth)acrylate, tri(meth)acryloyloxyethoxytrimethylolpropane,
Glycerin polyglycidyl ether poly(meth)acrylate, isocyanuric acid ethylene oxide-modified triacrylate, ethylene oxide-modified dipentaerythritol penta(meth)acrylate, ethylene oxide-modified dipentaerythritol hexa(meth)acrylate, ethylene oxide-modified pentaerythritol tri(meth)acrylate ) acrylate, ethylene oxide-modified pentaerythritol tetra(meth)acrylate, caprolactone-modified dipentaerythritol penta(meth)acrylate, caprolactone-modified dipentaerythritol hexa(meth)acrylate, caprolactone-modified pentaerythritol tri(meth)acrylate, caprolactone-modified pentaerythritol Tetra (
meth)acrylate, succinic acid-modified pentaerythritol tri(meth)acrylate, and the like.

これらエチレン性不飽和モノマー(C2)は単独で用いてもよいし、2種以上を併用し
てもよい。
These ethylenically unsaturated monomers (C2) may be used alone or in combination of two or more.

また、エチレン性不飽和モノマー(C2)は伸度と耐擦傷性の物性調整が容易な点から
、アクリロイルモルフォリン、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリアクリレート、ペンタエリスリト
ールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートなど
の1~4官能のモノマーであることが好ましい。
In addition, since the ethylenically unsaturated monomer (C2) is easy to adjust the elongation and scratch resistance properties, , pentaerythritol tri(meth)acrylate, and pentaerythritol tetra(meth)acrylate.

エチレン性不飽和化合物(C)として、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(C1
)とエチレン性不飽和モノマー(C2)を併用する場合の(C1)および(C2)の含有
割合(重量比)としては、(C1):(C2)=5:95~95:5であることが好まし
く、特に好ましくは(C1):(C2)=20:80~80:20である。
As the ethylenically unsaturated compound (C), a urethane (meth)acrylate compound (C1
) and the ethylenically unsaturated monomer (C2), the content ratio (weight ratio) of (C1) and (C2) is (C1):(C2) = 5:95 to 95:5. is preferred, and (C1):(C2)=20:80 to 80:20 is particularly preferred.

エチレン性不飽和化合物(C)の含有量は、物性を損なわない限りは特に限定はされな
いが、前記特定のウレタン(メタ)アクリレート(A)100重量部に対して0~100
重量部であることが好ましく、より好ましくは0~95重量部、特に好ましくは0~90
重量部、さらに好ましくは0~85重量部である。
The content of the ethylenically unsaturated compound (C) is not particularly limited as long as it does not impair the physical properties.
It is preferably parts by weight, more preferably 0 to 95 parts by weight, particularly preferably 0 to 90 parts by weight.
parts by weight, more preferably 0 to 85 parts by weight.

《添加剤》
表面調整剤としては特に限定されず、例えば、セルロース樹脂やアルキッド樹脂等を挙
げることができる。かかる、セルロース樹脂は、塗膜の表面平滑性を向上させる作用が有
り、アルキッド樹脂は、塗布時の造膜性を付与する作用を有する。
"Additive"
The surface conditioner is not particularly limited, and examples thereof include cellulose resins and alkyd resins. The cellulose resin has the effect of improving the surface smoothness of the coating film, and the alkyd resin has the effect of imparting film-forming properties during coating.

レベリング剤としては、塗液の基材への濡れ性付与作用、表面張力の低下作用を有する
ものであれば、公知一般のレベリング剤を用いることができ、例えば、シリコーン変性樹
脂、フッ素変性樹脂、アルキル変性の樹脂等を用いることができる。
As the leveling agent, known general leveling agents can be used as long as they have the effect of imparting wettability to the base material of the coating liquid and the effect of lowering the surface tension. Examples include silicone-modified resins, fluorine-modified resins, An alkyl-modified resin or the like can be used.

重合禁止剤としては、例えば、p-ベンゾキノン、ナフトキノン、トルキノン、2,5
-ジフェニル-p-ベンゾキノン、ハイドロキノン、2,5-ジ-t-ブチルハイドロキ
ノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、モノ-t-ブチルハ
イドロキノン、p-t-ブチルカテコール等を挙げることができる。
Examples of polymerization inhibitors include p-benzoquinone, naphthoquinone, tolquinone, 2,5
-diphenyl-p-benzoquinone, hydroquinone, 2,5-di-t-butylhydroquinone, methylhydroquinone, hydroquinone monomethyl ether, mono-t-butylhydroquinone, pt-butylcatechol and the like.

また、本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、塗工時の粘度適
正なものにするために、希釈のための有機溶剤を使用することも好ましい。かかる有機溶
剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n-プロピルアルコール、イソプロピル
アルコール、n-ブタノール、イソブタノール等のアルコール類、アセトン、メチルイソ
ブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、エチルセロソルブ
等のセロソルブ類、トルエン、キシレン等の芳香族類、プロピレングリコールモノメチル
エーテル等のグリコールエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸2-メ
トキシ-1-メチルエチル等の酢酸エステル類、ジアセトンアルコール、テトラヒドロフ
ラン等が挙げられる。これら上記の有機溶剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用
してもよい。
It is also preferable to use an organic solvent for dilution of the active energy ray-curable resin composition of the present invention, if necessary, in order to obtain an appropriate viscosity at the time of coating. Examples of such organic solvents include alcohols such as methanol, ethanol, n-propyl alcohol, isopropyl alcohol, n-butanol and isobutanol; ketones such as acetone, methyl isobutyl ketone, methyl ethyl ketone and cyclohexanone; and cellosolves such as ethyl cellosolve. aromatics such as toluene and xylene, glycol ethers such as propylene glycol monomethyl ether, acetic esters such as methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate, and 2-methoxy-1-methylethyl acetate, diacetone alcohol, tetrahydrofuran etc. These organic solvents may be used alone or in combination of two or more.

なお、本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を製造するにあたり、ウレタン(メ
タ)アクリレート系化合物(A)、およびその他成分の混合方法については、特に限定さ
れるものではなく、種々方法により混合することができる。
In producing the active energy ray-curable resin composition of the present invention, the method of mixing the urethane (meth)acrylate compound (A) and other components is not particularly limited, and various methods are used for mixing. can do.

本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、各種基材へのトップコート剤やアンカ
ーコート剤など、塗膜形成用の硬化性樹脂組成物として有効に用いられるものであり、活
性エネルギー線硬化性樹脂組成物を基材に塗工した後(有機溶剤で希釈した組成物を塗工
した場合には、さらに乾燥させた後)、活性エネルギー線を照射することにより硬化され
る。
The active energy ray-curable resin composition of the present invention is effectively used as a curable resin composition for forming coating films, such as top coating agents and anchor coating agents for various substrates. After coating the resin composition on the substrate (in the case of applying a composition diluted with an organic solvent, after further drying), it is cured by irradiating with active energy rays.

《コーティング剤、シート》
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物としては、例えば、コーティング剤用途に
用いられる。
《Coating agents, sheets》
The active energy ray-curable resin composition of the present invention is used, for example, as a coating agent.

さらには、上記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物をコーティング剤用途として用い、
基材に塗工して塗膜を形成した後、活性エネルギー線を照射して塗膜を硬化し、これを剥
離することによりシートを作製することができる。
Furthermore, using the active energy ray-curable resin composition as a coating agent,
A sheet can be produced by coating a substrate to form a coating film, curing the coating film by irradiation with an active energy ray, and peeling it off.

なお、本発明において、「シート」とは、シートおよびフィルムを概念的に包含するも
のである。
In the present invention, the term "sheet" conceptually includes sheets and films.

本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の塗工方法としては、例えば、スプレー、
シャワー、ディッピング、ロール、スピン、スクリーン印刷等のようなウェットコーティ
ング法があげられ、通常は常温の条件下にて、基材に塗工すればよい。
Examples of the method for applying the active energy ray-curable resin composition of the present invention include spraying,
Wet coating methods such as showering, dipping, roll coating, spin coating, screen printing, etc. may be mentioned, and the base material may be coated under normal temperature conditions.

基材上に塗工された活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を硬化させる際に使用する活性
エネルギー線としては、遠紫外線、紫外線、近紫外線、赤外線等の光線、X線、γ線等の
電磁波の他、電子線、プロトン線、中性子線等が利用できるが、硬化速度、照射装置の入
手のし易さ、価格等から紫外線照射による硬化が有利である。なお、電子線照射を行う場
合は、前述の光重合開始剤(B)を用いなくても硬化し得る。
The active energy rays used for curing the active energy ray-curable resin composition coated on the substrate include light rays such as far ultraviolet rays, ultraviolet rays, near ultraviolet rays, and infrared rays, and electromagnetic waves such as X rays and γ rays. In addition, electron beams, proton beams, neutron beams, etc. can be used, but curing by ultraviolet irradiation is advantageous in terms of curing speed, availability of irradiation equipment, price, and the like. When electron beam irradiation is performed, curing can be performed without using the photopolymerization initiator (B) described above.

本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を塗工する対象となる基材としては、ポリ
オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、ア
クリロニトリルブタジエンスチレン共重合体(ABS)、ポリスチレン系樹脂、セルロー
ス系樹脂等やそれらの成型品(フィルム、シート、カップ、等)等のプラスチック基材、
それらの複合基材、またはガラス繊維や無機物を混合した前記材料の複合基材等、金属(
アルミニウム、銅、鉄、SUS,亜鉛、マグネシウム、これらの合金等)や、ガラス等の
基材上にプライマー層を設けた基材等が挙げられる。
Substrates to be coated with the active energy ray-curable resin composition of the present invention include polyolefin resins, polyester resins, polycarbonate resins, acrylic resins, acrylonitrile-butadiene-styrene copolymers (ABS), and polystyrene. resins, cellulose resins, etc., and plastic substrates such as their molded products (films, sheets, cups, etc.),
Metal (
aluminum, copper, iron, SUS, zinc, magnesium, alloys thereof, etc.) and substrates such as glass having a primer layer provided thereon.

また、本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、無溶剤でも使用できるが、上記
有機溶剤を用いる場合は、固形分濃度が、通常10~90重量%になるように希釈して、
塗工することが好ましい。
In addition, the active energy ray-curable resin composition of the present invention can be used even without a solvent.
Coating is preferred.

塗工膜厚(硬化後の膜厚)としては、通常、紫外線硬化型の塗膜として光重合開始剤(
B)が均一に反応するべく光線透過を鑑みると、3~1,000μmであればよく、好ま
しくは5~500μmであり、特に好ましくは10~200μmである。
As the coating film thickness (film thickness after curing), a photopolymerization initiator (
Considering light transmission so that B) reacts uniformly, the thickness may be 3 to 1,000 μm, preferably 5 to 500 μm, and particularly preferably 10 to 200 μm.

上記有機溶剤による希釈を行なった際の乾燥条件としては、温度が、通常40~120
℃(好ましくは50~100℃)で、乾燥時間が、通常1~20分(好ましくは2~10
分)であればよい。
As for the drying conditions when diluting with the above organic solvent, the temperature is usually 40 to 120
° C. (preferably 50 to 100 ° C.), the drying time is usually 1 to 20 minutes (preferably 2 to 10
minutes).

紫外線照射により本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を硬化させる際には、1
50~450nm波長域の光を発する高圧水銀ランプ、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯
、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ、無電極放電ランプ、LED
等を用いて、通常30~3000mJ/cm2(好ましくは100~1500mJ/cm2
)の紫外線を照射すればよい。
紫外線照射後は、必要に応じて加熱を行って硬化の完全を図ることもできるその際の加
熱条件としては、例えば、温度120~200℃等があげられる。
When curing the active energy ray-curable resin composition of the present invention by ultraviolet irradiation, 1
High-pressure mercury lamps, ultra-high-pressure mercury lamps, carbon arc lamps, metal halide lamps, xenon lamps, chemical lamps, electrodeless discharge lamps, LEDs that emit light in the wavelength range of 50 to 450 nm
etc., usually 30 to 3000 mJ/cm2 (preferably 100 to 1500 mJ/cm2
) can be irradiated with ultraviolet rays.
After the ultraviolet irradiation, heating may be performed as necessary to ensure complete curing. Examples of the heating conditions at that time include a temperature of 120 to 200°C.

《活性エネルギー線硬化性樹脂組成物》
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、前記特定のウレタン(メタ)アクリレ
ート(A)、光重合開始剤(B)、前記特定のエチレン性不飽和モノマー(C)に、さら
には上記各種添加剤を所定の配合量にて配合し、混合することにより製造することができ
る。
<<Active energy ray-curable resin composition>>
The active energy ray-curable resin composition of the present invention includes the specific urethane (meth)acrylate (A), the photopolymerization initiator (B), the specific ethylenically unsaturated monomer (C), and the above various It can be manufactured by blending and mixing additives in a predetermined compounding amount.

本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、その特性により、、例えば、プラスチ
ック部品等の表面に対して施工されるハードコート剤や、スマートフォン等の携帯電話,
自動車用の内外装部品,サインポール,理容機器,アミューズメント機器等における表層
部分の形成材料等に使用することができる。
Due to its properties, the active energy ray-curable resin composition of the present invention is used, for example, as a hard coating agent applied to the surface of plastic parts, etc., mobile phones such as smartphones,
It can be used as a material for forming the surface layers of automobile interior and exterior parts, sign poles, hairdressing equipment, amusement equipment, and the like.

以下、実施例をあげて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない
限り以下の実施例に限定されるものではない。
なお、例中「部」、「%」とあるのは、重量基準を意味する。
また、重量平均分子量、数平均分子量および粘度の測定に関しては、前述の方法にした
がって測定した。
EXAMPLES Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to examples, but the present invention is not limited to the following examples as long as the gist thereof is not exceeded.
In addition, "parts" and "%" in the examples mean weight standards.
The weight average molecular weight, number average molecular weight and viscosity were measured according to the methods described above.

〔ポリエーテルポリカーボネートジオールの合成〕
撹拌機、留出液トラップ、圧力調整装置、30mmφ規則充填物入り蒸留塔、分留器を
そなえた2Lガラス製セパラブルフラスコに三菱ケミカル社製ポリテトラメチレンエーテ
ルグリコールPTMG#250(数平均分子量220):279g(1.27モル)、エ
チレンカーボネート(EC):125g(1.42モル)、マグネシウム(II)アセチルア
セトナート:108mg(0.49ミリモル)を入れ、攪拌下、圧力を5kPaまで下げ
て、内温を150℃まで昇温して、エチレングリコールとエチレンカーボネートを共沸組
成で系外へ除去しながら圧力を17.5時間かけて1kPaまで下げながら反応させた。
7時間と14時間反応時点でECを33.2g、19.4gを反応液に追加した。1H-
NMRにて数平均分子量が約2000であることを確認し、ポリエーテルポリカーボネー
トジオール含有組成物を得た。その後、ポリエーテルポリカーボネートジオール含有組成
物に8.5%リン酸水溶液:0.45gを加えて触媒を失活させた。その後、蒸留塔を取
り外し、0.5kPa、170℃で残存モノマーを除去することで、ポリエーテルポリカ
ーボネートジオール含有組成物を得た。
[Synthesis of Polyether Polycarbonate Diol]
A 2 L glass separable flask equipped with a stirrer, a distillate trap, a pressure regulator, a distillation column with 30 mm diameter regular packing, and a fractionator was filled with polytetramethylene ether glycol PTMG#250 (number average molecular weight: 220) manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation. : 279 g (1.27 mol), ethylene carbonate (EC): 125 g (1.42 mol), magnesium (II) acetylacetonate: 108 mg (0.49 mmol) were added, and the pressure was lowered to 5 kPa while stirring. Then, the internal temperature was raised to 150° C., and the reaction was carried out while reducing the pressure to 1 kPa over 17.5 hours while removing ethylene glycol and ethylene carbonate out of the system with an azeotropic composition.
33.2 g and 19.4 g of EC were added to the reaction solution at the 7 hour and 14 hour reaction time points. 1H-
It was confirmed by NMR that the number average molecular weight was about 2000, and a polyether polycarbonate diol-containing composition was obtained. Thereafter, 0.45 g of an 8.5% aqueous phosphoric acid solution was added to the polyether polycarbonate diol-containing composition to deactivate the catalyst. Thereafter, the distillation column was removed, and residual monomers were removed at 0.5 kPa and 170° C. to obtain a polyether polycarbonate diol-containing composition.

得られたポリエーテルポリカーボネートジオール含有組成物を100g/分の流量で薄
膜蒸留装置に送液し、薄膜蒸留(温度:190℃、圧力:133Pa)を行ってポリエー
テルポリカーボネートジオール(a2-1)を得た。薄膜蒸留装置としては、直径50m
m、高さ200mm、面積0.0314m2の内部コンデンサー、ジャケット付きの柴田
科学株式会社製、分子蒸留装置MS-300特型を使用した。
The obtained polyether polycarbonate diol-containing composition was fed to a thin film distillation apparatus at a flow rate of 100 g/min, and thin film distillation (temperature: 190°C, pressure: 133 Pa) was performed to obtain polyether polycarbonate diol (a2-1). Obtained. As a thin film distillation apparatus, a diameter of 50 m
A molecular distillation apparatus MS-300 special type manufactured by Shibata Kagaku Co., Ltd. with an internal condenser and a jacket having a height of 200 mm and an area of 0.0314 m 2 was used.

〔製造例1〕
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、
酢酸エチル300.0g、水添キシリレンジイソシアネート(a1)249.9g(1.
29モル)、ネオペンチルグリコール(a2-1)(重量平均分子量(Mw);104)
100.5g(0.96モル)、反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.04gを
仕込み、70℃で反応させた。残存イソシアネート基が4.2%以下となった時点でポリ
エーテルカーボネートジオール(a2-1)(水酸基価57.9mgKOH/g)311
.7g(0.16モル)を加え、さらに反応させた。残存イソシアネート基が1.4%以
下となった時点で2-ヒドロキシエチルアクリレート37.9g(0.33モル)、重合
禁止剤として2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール0.4gを更に仕込
み、60℃で反応させ、残存イソシアネート基が0.3%以下となった時点で反応を終了
し、ウレタンアクリレート系化合物(A-1)(重量平均分子量:17568)を得た。
[Production Example 1]
In a four-necked flask equipped with a thermometer, a stirrer, a water-cooled condenser, and a nitrogen gas inlet,
300.0 g of ethyl acetate, 249.9 g of hydrogenated xylylene diisocyanate (a1) (1.
29 mol), neopentyl glycol (a2-1) (weight average molecular weight (Mw); 104)
100.5 g (0.96 mol) and 0.04 g of dibutyltin dilaurate as a reaction catalyst were charged and reacted at 70°C. Polyether carbonate diol (a2-1) (hydroxyl value 57.9 mgKOH/g) 311 when the residual isocyanate groups became 4.2% or less
. 7 g (0.16 mol) was added and allowed to react further. 37.9 g (0.33 mol) of 2-hydroxyethyl acrylate and 0.4 g of 2,6-di-tert-butyl-4-methylphenol as a polymerization inhibitor when the residual isocyanate groups became 1.4% or less was added and reacted at 60° C. When the residual isocyanate groups reached 0.3% or less, the reaction was terminated to obtain a urethane acrylate compound (A-1) (weight average molecular weight: 17568).

〔製造例2〕
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、
酢酸エチル300.0g、水添キシリレンジイソシアネート(a1)202.4g(1.
04モル)、ネオペンチルグリコール(a2-1)(重量平均分子量(Mw);104)
72.3g(0.69モル)、反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.04gを仕
込み、70℃で反応させた。残存イソシアネート基が5.1%以下となった時点でポリエ
ーテルカーボネートジオール(a2-1)(水酸基価57.9mgKOH/g)336.
6g(0.17モル)を加え、さらに反応させた。残存イソシアネート基が1.6%以下
となった時点でグリセリンジアクリレート(水酸基価223.0mgKOH/g)88.
7g(0.35モル)、重合禁止剤として2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフ
ェノール0.4gを更に仕込み、60℃で反応させ、残存イソシアネート基が0.3%以
下となった時点で反応を終了し、ウレタンアクリレート系化合物(A-2)(重量平均分
子量:18903)を得た。
[Production Example 2]
In a four-necked flask equipped with a thermometer, a stirrer, a water-cooled condenser, and a nitrogen gas inlet,
300.0 g of ethyl acetate, 202.4 g of hydrogenated xylylene diisocyanate (a1) (1.
04 mol), neopentyl glycol (a2-1) (weight average molecular weight (Mw); 104)
72.3 g (0.69 mol) and 0.04 g of dibutyltin dilaurate as a reaction catalyst were charged and reacted at 70°C. Polyether carbonate diol (a2-1) (hydroxyl value: 57.9 mgKOH/g) at 336.9 mg KOH/g when the residual isocyanate group was 5.1% or less.
6 g (0.17 mol) was added and allowed to react further. When the residual isocyanate groups became 1.6% or less, glycerin diacrylate (hydroxyl value: 223.0 mgKOH/g) was 88.
7 g (0.35 mol) and 0.4 g of 2,6-di-tert-butyl-4-methylphenol as a polymerization inhibitor were further charged and reacted at 60° C. until residual isocyanate groups became 0.3% or less. The reaction was terminated at the time point, and a urethane acrylate compound (A-2) (weight average molecular weight: 18903) was obtained.

〔比較製造例1〕
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、
酢酸エチル300.0g、水添キシリレンジイソシアネート(a1)281.4g(1.
45モル)、ネオペンチルグリコール(a2-1)(重量平均分子量(Mw);104)
100.6g(0.97モル)、反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.04gを
仕込み、70℃で反応させた。残存イソシアネート基が6.0%以下となった時点でポリ
カーボネートジオール(a2-3)(旭化成(株)社製「デュラノール T5650J」:
水酸基価139.2mgKOH/g)194.7g(0.24モル)を加え、さらに反応
させた。残存イソシアネート基が2.3%以下となった時点でグリセリンジアクリレート
(水酸基価223.0mgKOH/g)123.3g(0.49モル)、重合禁止剤とし
て2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール0.4gを更に仕込み、60℃
で反応させ、残存イソシアネート基が0.3%以下となった時点で反応を終了し、ウレタ
ンアクリレート系化合物(A-3)(重量平均分子量:11719)を得た。
[Comparative Production Example 1]
In a four-necked flask equipped with a thermometer, a stirrer, a water-cooled condenser, and a nitrogen gas inlet,
300.0 g of ethyl acetate, 281.4 g of hydrogenated xylylene diisocyanate (a1) (1.
45 mol), neopentyl glycol (a2-1) (weight average molecular weight (Mw); 104)
100.6 g (0.97 mol) and 0.04 g of dibutyltin dilaurate as a reaction catalyst were charged and reacted at 70°C. When the residual isocyanate groups became 6.0% or less, polycarbonate diol (a2-3) ("Duranol T5650J" manufactured by Asahi Kasei Corp.:
194.7 g (0.24 mol) of hydroxyl value 139.2 mg KOH/g) was added and further reacted. When the residual isocyanate groups became 2.3% or less, 123.3 g (0.49 mol) of glycerin diacrylate (hydroxyl value: 223.0 mgKOH/g), 2,6-di-tert-butyl- 0.4 g of 4-methylphenol was further added and heated to 60°C.
and terminated when the residual isocyanate groups became 0.3% or less to obtain a urethane acrylate compound (A-3) (weight average molecular weight: 11719).

〔比較製造例2〕
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、
酢酸エチル300.0g、水添キシリレンジイソシアネート(a1)299.9g(1.
54モル)、ネオペンチルグリコール(a2-1)(重量平均分子量(Mw);104)
107.2g(1.03モル)、反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.04gを
仕込み、70℃で反応させた。残存イソシアネート基が6.1%以下となった時点でポリ
エーテルジオール(a2-4)(保土谷化学(株)社製「PTG-650SN」:水酸基価
178.9mgKOH/g)161.4g(0.26モル)を加え、さらに反応させた。
残存イソシアネート基が2.5%以下となった時点でグリセリンジアクリレート(水酸基
価223.0mgKOH/g)131.4g(0.52モル)、重合禁止剤として2,6
-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール0.4gを更に仕込み、60℃で反応さ
せ、残存イソシアネート基が0.3%以下となった時点で反応を終了し、ウレタンアクリ
レート系化合物(A-4)(重量平均分子量:10464)を得た。
[Comparative Production Example 2]
In a four-necked flask equipped with a thermometer, a stirrer, a water-cooled condenser, and a nitrogen gas inlet,
300.0 g of ethyl acetate, 299.9 g of hydrogenated xylylene diisocyanate (a1) (1.
54 mol), neopentyl glycol (a2-1) (weight average molecular weight (Mw); 104)
107.2 g (1.03 mol) and 0.04 g of dibutyltin dilaurate as a reaction catalyst were charged and reacted at 70°C. When the residual isocyanate groups became 6.1% or less, polyether diol (a2-4) (“PTG-650SN” manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd.: hydroxyl value 178.9 mg KOH / g) 161.4 g (0 .26 mol) was added and allowed to react further.
When the residual isocyanate groups became 2.5% or less, 131.4 g (0.52 mol) of glycerin diacrylate (hydroxyl value: 223.0 mg KOH/g), 2,6 as a polymerization inhibitor
-Di-tert-butyl-4-methylphenol 0.4 g was further charged and reacted at 60 ° C. When the residual isocyanate group became 0.3% or less, the reaction was terminated, and the urethane acrylate compound (A- 4) (weight average molecular weight: 10464) was obtained.

〔実施例1〕
製造例1にて作製したウレタンアクリレート系化合物(A-1)の樹脂分100部に対
して、光硬化開始剤として1-ヒドロキシシクロヘキシル-フェニル-ケトン(BASF
ジャパン社製、商品名:Irgacure184)4部を加え、固形分40%となるよう
に酢酸エチルを希釈溶剤として、上記組成物に加えることにより、光硬化性樹脂組成物を
得た。
[Example 1]
For 100 parts of the resin content of the urethane acrylate compound (A-1) prepared in Production Example 1, 1-hydroxycyclohexyl-phenyl-ketone (BASF
A photocurable resin composition was obtained by adding 4 parts of Irgacure 184 (trade name, manufactured by Japan Co., Ltd.) and adding ethyl acetate as a diluting solvent to the above composition so that the solid content was 40%.

〔実施例2、比較例1、2〕
実施例1におけるウレタンアクリレート系化合物(A-1)の代わりに、後記の表1に
記載したとおり、上記製造例2および上記比較製造例1,2で製造したウレタンアクリレ
ート系化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を得た。
[Example 2, Comparative Examples 1 and 2]
Instead of the urethane acrylate compound (A-1) in Example 1, as described in Table 1 below, except that the urethane acrylate compounds produced in Production Example 2 and Comparative Production Examples 1 and 2 were used. , to obtain a photocurable resin composition in the same manner as in Example 1.

このようにして得られた活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を用い、下記の通りに測定
用サンプルを作製し、そのサンプルに対し、伸度、耐摩耗性、耐溶剤性について、下記の
通り評価した。その結果を後記の表1に示す。
Using the active energy ray-curable resin composition thus obtained, a measurement sample was prepared as follows, and the elongation, abrasion resistance, and solvent resistance of the sample were evaluated as follows. did. The results are shown in Table 1 below.

[伸度、耐摩耗性、耐溶剤性の測定用サンプルの作製]
実施例および比較例で配合した光硬化性樹脂組成物を、易成形ポリエチレンテレフタレ
ート(PET)フィルム(帝人デュポンフィルム株式会社製、易成形PET、厚み100
μm)上に、バーコーターによって塗布し、60℃で3分間乾燥させた後、高圧水銀灯に
て積算光量800mJ/cm2となるよう紫外線照射(照射条件の記載は機能開発Gの他
の出願参考予定)して硬化させ、膜厚10μmの評価用塗膜サンプルを作製した。
以降の評価は上記で得た評価用塗膜サンプルを用いて行った。
[Preparation of sample for measurement of elongation, abrasion resistance, and solvent resistance]
The photocurable resin compositions blended in Examples and Comparative Examples were applied to an easily moldable polyethylene terephthalate (PET) film (manufactured by Teijin DuPont Films Ltd., easily moldable PET, thickness 100).
μm), and dried at 60° C. for 3 minutes, then irradiated with ultraviolet rays with a high-pressure mercury lamp so that the cumulative light intensity was 800 mJ/cm ) and cured to prepare a coating film sample for evaluation having a film thickness of 10 μm.
Subsequent evaluations were performed using the coating film sample for evaluation obtained above.

<伸度>
得られた硬化塗膜を縦40mm、横10mmサイズに切り出し、サンプル片を引っ張り
試験機「Force measurement モデルMX-500N-FA」(IMA
DA社製)を用い、JIS K 7127に準拠して180℃雰囲気下で引っ張り試験を
行った。引っ張り速度は40mm/minで基材フィルムごと引張り、塗膜の破断点にお
ける伸度を測定し、下記の基準にて評価した。
〇・・・破断伸度80%以上。
△・・・破断伸度60%以上80%未満。
×・・・破断伸度60%未満。
<Elongation>
The resulting cured coating film was cut into a size of 40 mm in length and 10 mm in width, and a sample piece was pulled using a tensile tester "Force measurement model MX-500N-FA" (IMA
(manufactured by DA Co., Ltd.), a tensile test was performed in an atmosphere of 180° C. in accordance with JIS K 7127. The base film was pulled at a pulling speed of 40 mm/min, and the elongation at the breaking point of the coating film was measured and evaluated according to the following criteria.
O: Elongation at break of 80% or more.
Δ: Elongation at break of 60% or more and less than 80%.
×: Less than 60% elongation at break.

<耐擦傷性>
得られた硬化塗膜を10cm角に切り出し、「ROTARY ABRASION TE
STER」(株式会社東洋精機製作所製)を用い、JIS K5600-5-9に準拠し
て耐摩耗性試験を行った。摩耗輪は[CS-10]を用い、500g荷重で500回転を
行い、試験前後のヘイズ変化(ΔH)から、下記の基準にて評価した。
〇・・・ΔHが20%未満
×・・・ΔHが20%以上
<Scratch resistance>
The resulting cured coating film was cut into 10 cm squares, and "ROTARY ABRASION TE
STER" (manufactured by Toyo Seiki Seisakusho Co., Ltd.) was used to perform an abrasion resistance test in accordance with JIS K5600-5-9. [CS-10] was used as the wear wheel, 500 rotations were performed under a load of 500 g, and the change in haze (ΔH) before and after the test was evaluated according to the following criteria.
〇・・・ΔH is less than 20% ×・・・ΔH is 20% or more

<耐薬品性>
得られた硬化塗膜上にトルエン(三井物産ケミカル株式会社、商品名「トルエン」)、
およびメチルエチルケトン(出光興産株式会社、商品名「MEK」)をそれぞれ1~2滴
滴下し、1時間程度静置したのち、塗膜表面を目視にて観察を行った。
〇・・・塗膜に変化がない、もしくはわずかに溶剤の跡が確認される。
△・・・塗膜に溶剤跡が確認される。
×・・・塗膜に白化、膨潤が確認される。塗膜が溶解する。
<Chemical resistance>
toluene (Mitsui Bussan Chemicals Co., Ltd., trade name "toluene") on the resulting cured coating film,
and methyl ethyl ketone (manufactured by Idemitsu Kosan Co., Ltd., trade name "MEK") were dropped, and after standing for about 1 hour, the coating film surface was visually observed.
◯: No change in the coating film, or slight traces of the solvent are observed.
Δ: Solvent traces are observed on the coating film.
×: Whitening and swelling are observed in the coating film. The coating dissolves.

<総合判定>
上記各測定評価に基づき、下記の基準にして総合判定評価を行った。
○・・・全ての評価において「○」の評価が得られた。
×・・・「×」の評価が少なくとも一つあった。
<Comprehensive judgment>
Based on each of the above measurement evaluations, a comprehensive judgment evaluation was performed according to the following criteria.
◯: An evaluation of “◯” was obtained in all the evaluations.
×: There was at least one evaluation of “×”.

Figure 2022148526000006
Figure 2022148526000006

上記の結果から、全ての実施例では、180℃伸度が良好で、耐摩耗性、耐溶剤性にも
優れていることがわかる。
これに対し、比較例1では、ポリカーボネートジオールを含有したポリカーボネート骨
格のウレタンアクリレート(A-3)を使用し、比較例2ではポリエーテルポリオールを
含有したポリエーテル骨格のウレタンアクリレート(A-4)を使用し、いずれも耐摩耗
性、耐薬品性に劣る結果となった。比較例3ではポリカーボネート骨格のウレタンアクリ
レート(A-3)とポリエーテルポリオールを含有したポリエーテル骨格のウレタンアク
リレート(A-4)を併用して使用しているが、180℃伸度、耐摩耗性、耐溶剤性のい
ずれにも劣る結果となった。
From the above results, it can be seen that in all the examples, the elongation at 180° C. is good, and the wear resistance and solvent resistance are also excellent.
On the other hand, in Comparative Example 1, a urethane acrylate (A-3) having a polycarbonate skeleton containing a polycarbonate diol was used, and in Comparative Example 2, a urethane acrylate (A-4) having a polyether skeleton containing a polyether polyol was used. All of them resulted in inferior wear resistance and chemical resistance. In Comparative Example 3, the urethane acrylate (A-3) having a polycarbonate skeleton and the urethane acrylate (A-4) having a polyether skeleton containing polyether polyol were used in combination. and solvent resistance.

本発明は、硬化塗膜とした際に、透明性が高く、良好な伸び特性、高い耐摩耗性を有し
、かつ耐薬品性に優れる塗膜を形成することができる活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
であり、さらにはそれを用いてなるコーティング剤、ならびにシートを提供するものであ
る。従って、例えば、家電製品や車載用製品、スマートフォン用のコーティング剤、ディ
スプレイ用のコーティング剤、タッチパネルのコーティング剤、光ファイバーやフレキシ
ブルな管状物の外部被覆材料に非常に有用である。さらに、上記塗膜等は、透明性が高く
、高温時における物性の低下も少なく、耐薬品性にも優れていることから、これらの特性
を生かした各種用途に用いることもできる。
The present invention provides an active energy ray-curable resin capable of forming a coating film having high transparency, good elongation properties, high abrasion resistance, and excellent chemical resistance when made into a cured coating film. The present invention also provides a coating agent and a sheet using the composition. Therefore, it is very useful, for example, for home electric appliances, automotive products, coating agents for smartphones, coating agents for displays, coating agents for touch panels, and external coating materials for optical fibers and flexible tubular objects. Furthermore, the coating film or the like has high transparency, little deterioration in physical properties at high temperatures, and excellent chemical resistance, so that it can be used in various applications making use of these characteristics.

Claims (7)

多価イソシアネート系化合物(a1)に由来する構造単位、ポリオール化合物(a2)
に由来する構造単位、および水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a3)に由来す
る構造単位を有するウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)を含有し、前記ポリオ
ール化合物(a2)が、下記式(1)で表されるポリエーテルポリカーボネートジオール
(a2-1)を含む活性エネルギー線硬化性組成物。
Figure 2022148526000007
(上記式(1)において、R1は炭素数2~10の二価の炭化水素基を表し、nは2~3
0の整数であり、mは1~20の整数である。なお、式(1)中、複数のR1は同一であ
ってもよく、異なるものであってもよい。)
Structural unit derived from polyvalent isocyanate compound (a1), polyol compound (a2)
and a urethane (meth)acrylate compound (A) having a structural unit derived from a hydroxyl group-containing (meth)acrylate compound (a3), and the polyol compound (a2) is represented by the following formula ( 1) An active energy ray-curable composition containing a polyether polycarbonate diol (a2-1) represented by the formula.
Figure 2022148526000007
(In the above formula (1), R1 represents a divalent hydrocarbon group having 2 to 10 carbon atoms, n is 2 to 3
is an integer of 0 and m is an integer of 1-20. In formula (1), a plurality of R1 may be the same or different. )
前記ポリオール化合物(a2)が、さらに数平均分子量300以下のポリオール(a2
-2)を含む、請求項1に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
The polyol compound (a2) is further a polyol (a2) having a number average molecular weight of 300 or less
-2), the active energy ray-curable composition according to claim 1.
前記ポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)と前記ポリオール(a2-2
)との比率(a2-1/a2-2)が、重量比で99/1~50/50である、請求項2
に記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
The polyether polycarbonate diol (a2-1) and the polyol (a2-2
) and the ratio (a2-1/a2-2) is 99/1 to 50/50 in weight ratio, claim 2
The active energy ray-curable resin composition according to .
前記ポリエーテルポリカーボネートジオール(a2-1)が、数平均分子量500~2
0,000である、請求項1~3のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組
成物。
The polyether polycarbonate diol (a2-1) has a number average molecular weight of 500 to 2
0,000, the active energy ray-curable resin composition according to any one of claims 1 to 3.
前記水酸基含有(メタ)アクリレート(a3)が、(メタ)アクリロイル基を1個以上
有する請求項1~4のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
The active energy ray-curable resin composition according to any one of claims 1 to 4, wherein the hydroxyl group-containing (meth)acrylate (a3) has one or more (meth)acryloyl groups.
請求項1~5のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を含有するコ
ーティング剤。
A coating agent containing the active energy ray-curable resin composition according to any one of claims 1 to 5.
請求項1~5のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化物を有
するシート。
A sheet having a cured product of the active energy ray-curable resin composition according to any one of claims 1 to 5.
JP2021050248A 2021-03-24 2021-03-24 Active energy ray-curable resin composition and coating agent using the same and sheet Pending JP2022148526A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021050248A JP2022148526A (en) 2021-03-24 2021-03-24 Active energy ray-curable resin composition and coating agent using the same and sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021050248A JP2022148526A (en) 2021-03-24 2021-03-24 Active energy ray-curable resin composition and coating agent using the same and sheet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022148526A true JP2022148526A (en) 2022-10-06

Family

ID=83463222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021050248A Pending JP2022148526A (en) 2021-03-24 2021-03-24 Active energy ray-curable resin composition and coating agent using the same and sheet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022148526A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101869579B1 (en) Active-energy-curable resin compositon and coating agent
KR101798089B1 (en) Radical-curable hot-melt urethane resin composition and moldings for optical use
JP7494887B2 (en) Polycarbonate diol and aqueous polyurethane dispersion using same
JP5665613B2 (en) Method for coating metal substrate
JP5564949B2 (en) Curable composition
TW201609961A (en) Curable composition
JP6798104B2 (en) Urethane (meth) acrylate manufacturing method
JP5691348B2 (en) Active energy ray-curable polymer composition, cured film of the composition, and laminate having the cured film
JP2016194061A (en) Active energy ray-curable resin composition and method for producing the same, coating agent using the same, and sheet
JP2019085558A (en) Active energy ray curable resin composition and coating agent
JP2019157091A (en) Active energy ray-curable resin composition, and coating agent and sheet using the same
JP6358789B2 (en) Active energy ray-curable resin composition and coating agent
JP2007314694A (en) Urethan (meth)acrylate compound, and active energy ray-curable resin composition and coating material, using the same compound
JP2015124265A (en) Urethane (meth)acrylate compound, active energy ray curable resin composition and coating agent using the same
JP6578692B2 (en) Active energy ray-curable resin composition and coating agent using the same
JP2014065902A (en) Active energy ray curing resin composition and coating agent
JP2022148526A (en) Active energy ray-curable resin composition and coating agent using the same and sheet
JP2019157092A (en) Active energy ray-curable resin composition, and coating agent and sheet using the same
JP2014231591A (en) Urethane (meth)acrylate oligomer, curable resin composition, cured product and laminate
KR102645100B1 (en) Active energy ray curable resin composition and coating agent
JP7110754B2 (en) Active energy ray-curable resin composition, coating agent using the same, and sheet
JP7073816B2 (en) An active energy ray-curable resin composition, a coating agent using the same, and a sheet.
JP2015143350A (en) Active energy ray curable composition and coating agent, and novel urethane bond-containing compound
JP2016124893A (en) Active energy ray-curable composition and coating-agent composition as well as novel cyclic urethane (meth)acrylate
JP6452320B2 (en) Urethane (meth) acrylate-based compound, active energy ray-curable resin composition, and coating agent composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240312