JP2022144023A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022144023A
JP2022144023A JP2021044857A JP2021044857A JP2022144023A JP 2022144023 A JP2022144023 A JP 2022144023A JP 2021044857 A JP2021044857 A JP 2021044857A JP 2021044857 A JP2021044857 A JP 2021044857A JP 2022144023 A JP2022144023 A JP 2022144023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
board
image forming
top cover
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021044857A
Other languages
English (en)
Inventor
淳一 横井
Junichi Yokoi
洋平 橋本
Yohei Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2021044857A priority Critical patent/JP2022144023A/ja
Priority to US17/690,065 priority patent/US11892795B2/en
Publication of JP2022144023A publication Critical patent/JP2022144023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

Figure 2022144023000001
【課題】近距離無線通信基板及び中継基板の配置を工夫することで小型化が可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置1は、開口を有する筐体と、開口を覆うトップカバーと、電波を送受信するアンテナ部51とアンテナ部51以外の回路が配置される回路部52とを有し、トップカバーに取り付けられる近距離無線通信基板5と、トップカバーに取り付けられる中継基板6と、近距離無線通信基板5と中継基板6とを接続する第1配線と、を備えている。そして、上下方向において、回路部52の少なくとも一部と中継基板6の少なくとも一部とが重なっている。
【選択図】図8

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来からNFC(Near Field Communication)等の近距離無線通信によってICカードやスマートフォン等の外部機器と通信可能な画像形成装置が知られている。近距離無線通信基板は、通常、操作性の観点から筐体の上面付近に配置される。そのため、装置の側面に配置されるメイン基板までの配線が長くなり、ノイズの発生が懸念されるため、近距離無線通信基板とメイン基板との間に中継基板が設けられることがある。
例えば特許文献1には、装置の上面に無線通信基板と表示基板と中継基板とを配置した画像形成装置が開示されている。中継基板は、無線通信基板と表示基板とに挟まれる位置に配置されている。
特開2018―194661号公報
しかしながら、特許文献1の技術によれば、無線通信基板と中継基板と表示基板とが前後方向に並んで配置されているため、画像形成装置が前後方向に長くなり、大型化するという課題がある。
本発明は、近距離無線通信基板及び中継基板の配置を工夫することで小型化が可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、開口を有する筐体と、前記開口を覆うトップカバーと、電波を送受信するアンテナ部と前記アンテナ部以外の回路が配置される回路部とを有し、前記トップカバーに取り付けられる近距離無線通信基板と、前記トップカバーに取り付けられる中継基板と、前記近距離無線通信基板と前記中継基板とを接続する第1配線と、を備える。そして、上下方向において、前記回路部の少なくとも一部と前記中継基板の少なくとも一部とが重なっている。
上記の構成によれば、近距離無線通信基板と中継基板とを上下方向に重ねることにより、近距離無線通信基板と中継基板とを水平方向に並べて配置する場合よりも水平方向に省スペースに配置することができる。よって、画像形成装置を水平方向に短くすることができ、小型化することができる。
また上記の画像形成装置は、上下方向と直交する水平方向において、前記アンテナ部と前記中継基板とは異なる位置に配置されていてもよい。
上記の構成によれば、アンテナ部の通信が中継基板からのノイズによって妨げられることがない。
また上記の画像形成装置において、前記回路部は、前記第1配線の一端が接続される第1端子部を有し、前記中継基板は、前記第1端子部の接続方向に直交する姿勢に配置され前記第1配線の他端が接続される第2端子部を有し、前記第1配線は、直角の折り返しを含む折返部を有するフレキシブルフラットケーブルであってもよい。
上記の構成によれば、第1配線を直角に折り返すことにより、第1配線が撓んでアンテナ部に近づかないようにすることができ、アンテナ部の通信を妨げることを抑制できる。
また上記の画像形成装置において、前記トップカバーは、前記折返部と前記近距離無線通信基板との間に延び、前記折返部と前記近距離無線通信基板とを遮蔽する絶縁材からなる絶縁部を有していてもよい。
上記の構成によれば、絶縁部が折返部と近距離無線通信基板とを遮蔽することにより、第1配線が近距離無線通信基板に接触することを抑制できる。
また上記の画像形成装置において、前記トップカバーに取り付けられる操作パネルと、前記トップカバーに取り付けられ、前記操作パネルを制御するパネル基板と、前記中継基板を介して前記パネル基板を接地する第1アース線と、を備えていてもよい。
上記の構成によれば、第1アース線を中継基板を介して配置することにより、他部品との干渉を避けた配置が容易である。
また上記の画像形成装置において、前記トップカバーは、板金部材を備え、前記第1アース線は、前記パネル基板と前記中継基板とを接続する第1接続線と、前記中継基板と前記板金部材とを接続する第2接続線とを有していてもよい。
上記の構成によれば、トップカバーの剛性確保に必要な板金部材をアースに利用することで部品点数を削減できる。
また上記の画像形成装置において、前記第2接続線は、前記板金部材と接触する一端に第1コイル部を有する線バネであってもよい。
上記の構成によれば、第1アース線を取り付けた後に板金部材を取り付ける際に、コイル部が自動的に板金部材に接触するため、組み立て性がよい。
また上記の画像形成装置において、前記トップカバーは、第1カバーと、前記第1カバーを囲む第2カバーとを備え、前記中継基板は前記第1カバーに取り付けられ、前記近距離無線通信基板は前記第2カバーに取り付けられていてもよい。
上記の構成によれば、近距離無線通信基板を搭載する仕様においては、第2カバーを用いることにより、近距離無線通信基板を取り付けることができる。
また上記の画像形成装置において、前記トップカバーは、前記第1カバーの下面を覆う第1フレームと、前記第2カバーの下面を覆う第2フレームとを備え、前記第1フレームは、前記中継基板と前記第2フレームと間に壁部を有していてもよい。
上記の構成によれば、壁部によれば、ユーザが第2フレームに触れることで生じる静電気を遮断し、静電気が中継基板へ到達することを抑制できる。
また上記の画像形成装置において、前記トップカバーに取り付けられ、前記画像形成装置の電源のオン、オフを切り替える電源ボタンを有する電源ボタン基板と、前記電源ボタン基板と前記中継基板とを接続する第2配線と、を備え、前記トップカバーの一側部に前記中継基板が配置され、前記トップカバーの他側部に前記電源ボタン基板が配置されていてもよい。
上記の構成によれば、第2カバーにおける近距離無線通信基板とは反対側の空いたスペースに電源ボタン基板を配置することができる。
また上記の画像形成装置において、前記電源ボタンを操作可能に覆う電源ボタンカバーと、前記電源ボタンカバーを接地する第2アース線と、を備え、前記第2アース線は、一端に前記電源ボタンカバーを操作可能に支持する第2コイル部を有する線バネであってもよい。
上記の構成によれば、電源ボタンカバーを支持するために必要なバネを第2アース線で兼用することができる。
本発明によれば、近距離無線通信基板及び中継基板の配置を工夫することで小型化が可能な画像形成装置を提供することができる。
一実施形態の画像形成装置の斜視図である。 トップカバー及びトップカバーに取り付けられる部材の斜視図である。 図2のA-A断面図である。 図2において一部の部品を取り外した状態を示す図である。 図4の反対面側の部分拡大斜視図である。 図5において第1配線91を取り外した状態を示す図である。 図4において一部の部品を取り外した状態を示す図である。 図7の部分拡大図である。 図7の平面図である。 図4の部分拡大図である。 図10のB-B断面図である。
以下の説明では、図1に示すように画像形成装置1が使用可能に設置された状態を基準とし、排出トレイ31におけるシート排出方向を前、その反対側を後とし、画像形成装置1を前側から見て左右方向を規定し、さらに画像形成装置1のトップカバー3側を上、筐体2側を下とし、各方向を定める。本実施形態において、前後方向及び左右方向は上下方向と直交する水平方向である。
[画像形成装置の全体構成]
図1は本発明の一実施形態の画像形成装置1の斜視図である。画像形成装置1は、筐体2と、トップカバー3とを備える。筐体2は、各部材を支持するフレーム(不図示)と、フレームを覆い外観を構成するカバー21とを備える。カバー21は、上面全体に第1開口部21Aを有し、前面下部に第2開口部21Bを有する。
筐体2には、画像形成前のシートを支持するシートトレイ4と、シートトレイ4からシートを搬送する搬送機構と、搬送機構によって搬送されてきたシートに画像を形成する画像形成部と、画像形成部から筐体2外へシートを搬送する排出機構とが収容されている。
シートトレイ4は、第2開口部21Bを通じて前後方向に移動させることで、筐体2に対して挿抜可能となっている。画像形成部の構成には特に限定はなく、電子写真方式、インクジェット方式、サーマルヘッド方式などの構成を用いることができる。本実施形態において、画像形成部は、カラー印刷が可能な、いわゆるダイレクトタンデム方式のものであり、前後方向に並設される4つのドラムユニットと、露光用LEDヘッド30(図3参照)と、定着部とを備える。
トップカバー3は、画像形成装置1の上部を構成する部材である。トップカバー3は、筐体2の後上部にヒンジ(図示せず)によって揺動可能に取り付けられ、第1開口部21Aを覆う閉位置(図1に示す位置)と第1開口部21Aを開放する開位置との間で開閉可能である。なお、トップカバー3は、筐体2に開閉不能に固定されていてもよい。
トップカバー3は、上面に排出機構によって排出されるシートを支持する排出トレイ31を備える。排出トレイ31はトップカバー3の上面に後側から前側に向かって凸状に湾曲しつつ登るように傾斜した形状を有している。これにより、画像が形成されたシートは、排出機構によって後側から前側に向かって排出トレイ31に排出される。
[トップカバー及びトップカバーに取り付けられる部材]
以下に、トップカバー3及びトップカバー3に取り付けられる部材について詳しく説明する。図2はトップカバー3及びトップカバー3に取り付けられる部材の斜視図、図3は図2のA-A断面図、図4は図2において一部の部品を取り外した状態を示す図、図5は図4の反対面側の部分拡大斜視図である。図6は図5において第1配線91を取り外した状態を示す図、図7は図4において一部の部品を取り外した状態を示す図、図8は図7の部分拡大図、図9は図7の平面図、図10は図4の部分拡大図、図11は図10のB-B断面図である。なお、図中の近距離無線通信基板5及び中継基板6は、見やすくするため搭載されている部品の図示を省略している。
〈第1カバー及び第2カバー〉
図2に示すように、トップカバー3は、第1カバー32と、第2カバー33とを備える。第1カバー32は、上方から見て略矩形のカバーである。第2カバー33は、第1カバー32の前後左右を囲むカバーである。第1カバー32と第2カバー33とは、上面の平坦面部分が面一になるように配置されている。また、第1カバー32と第2カバー33とを異なる色の部材で構成することにより、意匠性が向上する。
〈近距離無線通信基板、中継基板及び第1配線〉
図3及び図5から図9に示すように、トップカバー3には、近距離無線通信基板5と、中継基板6とが取り付けられている。近距離無線通信基板5と中継基板6とは第1配線91(図5参照)により接続されている。中継基板6は画像形成装置1の左側面の後部に配置される図示しないメイン基板に接続されている。メイン基板は画像形成装置1全体を制御する基板である。
近距離無線通信基板5は、第2カバー33内側の左前部に取り付けられている。具体的には、図2に示すように、第2カバー33は、開口部33Aを塞ぎ第2カバー33の上面と面一に配置される第3カバー35を有しており、第3カバー35の内側に近距離無線通信基板5が取り付けられている。なお、第3カバー35は必須の構成ではない。近距離無線通信基板5は、第2カバー33内側における排出トレイ31と重ならない部分に取り付けられていればよく、例えば、第2カバー33内側の右前部に取り付けられていてもよい。
近距離無線通信基板5は、ICカードやスマートフォン等の外部機器と近距離無線通信を行うための部材である。本実施形態において、近距離無線通信基板5はNFC(Near Field Communication)を用いている。近距離無線通信基板5は、略矩形の板状の回路基板であり、外部機器と通信するための電波を送受信するアンテナ部51と、アンテナ部51以外の回路が配置される回路部52とを有する。
近距離無線通信基板5は、第2カバー33における上面の左前部に形成された略矩形の開口部33Aの直下に、第2カバー33の上面と平行に配置される。アンテナ部51は、近距離無線通信基板5の前部に形成された略矩形の開口部5Aの周囲に搭載されたループアンテナである。
回路部52は、通信回路や検出回路等で構成される。通信回路は、送受信される電波を信号処理する機能を有する。検出回路は、アンテナ部51に流れる電流を検出することにより、アンテナ部51にて送受信される電波の強度を検出する機能を有する。回路部52は、第1配線91の一端が接続される第1端子部521(図5参照)を有している。本実施形態において、第1端子部521は近距離無線通信基板5に印刷等で直接形成された部材であり、第1配線91の一端は第1端子部521に直付けされる。なお、第1端子部521はコネクタであってもよい。
図2に示すように、第3カバー35にはマーク351が印刷されている。マーク351は、アンテナ部51の位置を示すマークであり、第3カバー35の上面であってアンテナ部51に対向する位置に印刷される。
このような構成により、ユーザは、マーク351を目安にして外部機器を近づけることで、外部機器と画像形成装置1との間で無線通信させることができる。なお、マーク351は、例えば、第3カバー35の一部を透光性部材で構成し、透光性部材の直下に発光ダイオード等の光源を配置してマークが光る構成としてもよい。また、マーク351の大きさや形状には特に限定はない。
中継基板6は、第1カバー32内側の左前部に取り付けられている。中継基板6は、近距離無線通信基板5とメイン基板との接続を中継する部材である。中継基板6を用いることにより、近距離無線通信基板5とメイン基板とを直接接続する構成に比べて配線を短くすることができ、ノイズの発生を抑制することができる。
中継基板6は、第1端子部521の接続方向に直交する姿勢に配置され第1配線91の他端が接続される第2端子部61(図5参照)を有している。つまり、第1端子部521の接続方向と第2端子部61の接続方向とは直交している。本実施形態において、第2端子部61はコネクタであり、第1配線91の他端はコネクタに装着される。なお、第2端子部61は中継基板6に印刷等で直接形成された部材であってもよい。
図3及び図9に示すように、上下方向において、回路部52の後部分の下に中継基板6の前部分が重なっている。これにより、近距離無線通信基板5と中継基板6とを前後方向に省スペースに配置することができる。なお、近距離無線通信基板5と中継基板6の上下の配置は逆でもよい。
このように、上下方向において、回路部52の少なくとも一部と中継基板6の少なくとも一部とが重なっていればよい。近距離無線通信基板5と中継基板6とを上下方向に重ねることにより、近距離無線通信基板5と中継基板6とを水平方向に並べて配置する場合よりも水平方向に省スペースに配置することができる。よって、トップカバー3の水平方向(本実施形態では前後方向)の長さを短くすることができ、画像形成装置1を小型化することができる。
また、水平方向において、アンテナ部51と中継基板6とは異なる位置に配置されていることが好ましい。つまり、上下方向において、アンテナ部51と中継基板6とが重ならないことが好ましい。これにより、アンテナ部51の通信が中継基板6からのノイズによって妨げられることを抑制できる。
本実施形態のように近距離無線通信基板5を搭載する仕様においては、第2カバー33を用いることにより、近距離無線通信基板5を取り付けることができる。一方、近距離無線通信基板5を搭載しない仕様においては、第2カバー33よりも外形の小さなカバーを用いることができる。
図5に示すように、本実施形態において第1配線91はフレキシブルフラットケーブルで構成されている。第1配線91は少なくとも1つの直角の折り返しを含む折返部91Aを有している。本実施形態の折返部91Aは5つの折り返しのうち1つが直角の折り返しである。このように、第1配線91が直角の折り返しを含む折返部91Aを有するフレキシブルフラットケーブルであることにより、第2端子部61から前方へ出た第1配線91が撓んでアンテナ部51に近づかないようにすることができ、アンテナ部51の通信を妨げることを抑制できる。
〈絶縁部〉
図5及び図6に示すように、第1カバー32は絶縁部321を有している。絶縁部321は、第1カバー32と一体成型された樹脂等の絶縁材で構成され、第1配線91の折返部91Aと近距離無線通信基板5との間に延びる板状の部材である。絶縁部321が折返部91Aと近距離無線通信基板5とを遮蔽することにより、第1配線91が近距離無線通信基板5に接触することを抑制できる。
〈操作パネル、パネル基板、板金部材及び第1アース線〉
図2から図4及び図7から図9に示すように、トップカバー3には、操作パネル71とパネル基板72とが取り付けられている。また、トップカバー3は板金部材36を備えている。パネル基板72は、第1アース線92により中継基板6を介して板金部材36に接地されている。板金部材36はその右後部分に接続されるアース線93によって筐体2の右側面に接地されている。
図2及び図3に示すように、第1カバー32は第4カバー37を有している。第4カバー37は、第1カバー32における左前部に配置され、開口部37Aを有し、上方から見て略矩形であって側方から見て略三角形に形成されている。操作パネル71は、開口部37Aに臨むように第4カバー37に取り付けられている。操作パネル71は、液晶パネル等で構成される表示部711と、タッチパネル等で構成される操作部712とを有している。
図3及び図8に示すように、パネル基板72は、操作パネル71の下方において第4カバー37に取り付けられている。なお、パネル基板72は近距離無線通信基板5に併設されていれば、その配置には特に限定はない。パネル基板72は、操作パネル71及びメイン基板に接続されており、操作パネル71を制御する部材である。
図4に示すように、板金部材36は、トップカバー3の剛性確保のためにトップカバー3内側の略中央に配置される部材である。板金部材36は、露光用LEDヘッド30用の配線や基板を支持している。
図5及び図8に示すように、第1アース線92は、パネル基板72と中継基板6とを接続する第1接続線921と、中継基板6と板金部材36とを接続する第2接続線922とを有する。第1接続線921は、パネル基板72に接続されるコイルバネ923と、中継基板6に接続されるケーブル924とで構成されている。ケーブル924は、コイルバネ923とネジで共締めされることで、コイルバネ923と導通している。
第2接続線922は、板金部材36と接触する一端に第1コイル部925を有する線バネで構成されている。図5に示すように、第2接続線922は、第1アース線92のケーブル924とともに中継基板6にネジ止めされている。図8に示すように、第2接続線922を取り付けた後に板金部材36を下方から取り付けることにより、第1コイル部925が自動的に板金部材36に接触するため、組み立て性がよい。
このように、第1アース線92が中継基板を介して配置されることにより、第1アース線92を第1接続線921と第2接続線922とに分けることができため、他部品との干渉を避けた配置が容易である。また、トップカバー3の剛性確保に必要な板金部材36をアースに利用することで部品点数を削減できる。
〈第1フレーム及び第2フレーム〉
図3に示すように、トップカバー3は、第1カバー32の下面を覆う第1フレーム38と、第2カバー33の下面を覆う第2フレーム39とを備えている。第1フレーム38は、中継基板6と第2フレーム39と間に壁部38Aを有している。本実施形態において壁部38Aは、第1フレーム38の前端から上方へ延びる部材である。中継基板6は壁部38Aの後方に壁部38Aに近接して配置されている。
このような壁部38Aによれば、ユーザがトップカバー3の開閉時に第2フレーム39に触れることで生じる静電気を遮断し、静電気が中継基板6へ到達することを抑制できる。また、本実施形態のように壁部38Aの上端が中継基板6の位置よりも高くなるように形成することで、静電気の遮蔽効果はより大きくなる。
〈電源ボタン基板、電源ボタンカバー、第2配線及び第2アース線〉
図2、図4、図7、図9、図10及び図11に示すように、トップカバー3には、電源ボタン基板8と、電源ボタンカバー82と、電源ボタン基板カバー84とが取り付けられている。また、電源ボタン基板8と中継基板6とは第2配線94により接続されている。電源ボタンカバー82は、第2アース線95により板金部材36に接地されている。
図7及び図11に示すように、電源ボタン基板8は、第2カバー33内側の右前部に取り付けられている。なお、近距離無線通信基板5は、第2カバー33内側における排出トレイ31以外の部分に取り付けられていればよく、例えば、第2カバー33内側の左前部に取り付けられていてもよい。本実施形態のように、トップカバー3の一側部の一例である左前部に中継基板6が配置され、トップカバー3の他側部の一例である右前部に電源ボタン基板8が配置されることが好ましい。これにより、第2カバー33における近距離無線通信基板5とは反対側の空いたスペースに電源ボタン基板8を配置することができる。
電源ボタン基板8は、電源ボタン81と、LED83とを有している。電源ボタン81は、画像形成装置1の電源のオン、オフを切り替えるためのボタンであり、上面に押下可能なスイッチを有している。LED83は、電源ボタン81の操作に応じて画像形成装置1の電源のオン、オフを報知する光源である。
図2、図10及び図11に示すように、電源ボタンカバー82は、第2カバー33の開口部33Bに挿入され、電源ボタン81を操作可能に覆う部材である。電源ボタンカバー82は、第2アース線95を介して電源ボタン基板カバー84に支持されている。電源ボタンカバー82は、電源ボタン81を押下可能な突起部82Aを有している。電源ボタン基板カバー84は、電源ボタン基板8を覆い、第2アース線95及び電源ボタンカバー82を支持する部材である。
図7に示すように、第2アース線95は、一端に電源ボタンカバー82を操作可能に支持する第2コイル部951を有し、他端に板金部材36と接触する第3コイル部952を有する線バネで構成されている。図11に示すように、第2コイル部951は、下端が電源ボタン基板カバー84の上面で支持されるとともに、上端で電源ボタンカバー82を支持している。これにより、電源ボタンカバー82は、上下動可能となり、電源ボタン81を押下可能となっている。第3コイル部952は、第2アース線95を取り付けた後に板金部材36を下方から取り付けることにより、第3コイル部952が自動的に板金部材36に接触するため、組み立て性がよい。
第2アース線95によれば、ユーザが電源ボタンカバー82を操作したときに生じる静電気対策として電源ボタンカバー82を接地することができるとともに、電源ボタンカバー82を上下動可能に支持することができる。よって、電源ボタンカバー82を支持するために必要なバネを第2アース線95で兼用することができる。
1 画像形成装置
2 筐体
3 トップカバー
5 近距離無線通信基板
6 中継基板
8 電源ボタン基板
32 第1カバー
33 第2カバー
36 板金部材
38 第1フレーム
39 第2フレーム
51 アンテナ部
52 回路部
61 第2端子部
71 操作パネル
72 パネル基板
81 電源ボタン
82 電源ボタンカバー
91 第1配線
91A 折返部
92 第1アース線
94 第2配線
95 第2アース線
321 絶縁部
521 第1端子部
921 第1接続線
922 第2接続線
925 第1コイル部
951 第2コイル部

Claims (11)

  1. 開口を有する筐体と、
    前記開口を覆うトップカバーと、
    電波を送受信するアンテナ部と前記アンテナ部以外の回路が配置される回路部とを有し、前記トップカバーに取り付けられる近距離無線通信基板と、
    前記トップカバーに取り付けられる中継基板と、
    前記近距離無線通信基板と前記中継基板とを接続する第1配線と、を備え、
    上下方向において、前記回路部の少なくとも一部と前記中継基板の少なくとも一部とが重なっていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 上下方向と直交する水平方向において、前記アンテナ部と前記中継基板とは異なる位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記回路部は、前記第1配線の一端が接続される第1端子部を有し、
    前記中継基板は、前記第1端子部の接続方向に直交する姿勢に配置され前記第1配線の他端が接続される第2端子部を有し、
    前記第1配線は、直角の折り返しを含む折返部を有するフレキシブルフラットケーブルであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記トップカバーは、前記折返部と前記近距離無線通信基板との間に延び、前記折返部と前記近距離無線通信基板とを遮蔽する絶縁材からなる絶縁部を有することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記トップカバーに取り付けられる操作パネルと、
    前記トップカバーに取り付けられ、前記操作パネルを制御するパネル基板と、
    前記中継基板を介して前記パネル基板を接地する第1アース線と、を備えることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記トップカバーは、板金部材を備え、
    前記第1アース線は、前記パネル基板と前記中継基板とを接続する第1接続線と、前記中継基板と前記板金部材とを接続する第2接続線とを有することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第2接続線は、前記板金部材と接触する一端に第1コイル部を有する線バネであることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記トップカバーは、第1カバーと、前記第1カバーを囲む第2カバーとを備え、
    前記中継基板は前記第1カバーに取り付けられ、
    前記近距離無線通信基板は前記第2カバーに取り付けられていることを特徴とする請求項1から請求項7の何れか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記トップカバーは、前記第1カバーの下面を覆う第1フレームと、前記第2カバーの下面を覆う第2フレームとを備え、
    前記第1フレームは、前記中継基板と前記第2フレームと間に壁部を有することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記トップカバーに取り付けられ、前記画像形成装置の電源のオン、オフを切り替える電源ボタンを有する電源ボタン基板と、
    前記電源ボタン基板と前記中継基板とを接続する第2配線と、を備え、
    前記トップカバーの一側部に前記中継基板が配置され、前記トップカバーの他側部に前記電源ボタン基板が配置されることを特徴とする請求項1から請求項9の何れか一項に記載の画像形成装置。
  11. 前記電源ボタンを操作可能に覆う電源ボタンカバーと、
    前記電源ボタンカバーを接地する第2アース線と、を備え、
    前記第2アース線は、一端に前記電源ボタンカバーを操作可能に支持する第2コイル部を有する線バネであることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
JP2021044857A 2021-03-18 2021-03-18 画像形成装置 Pending JP2022144023A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021044857A JP2022144023A (ja) 2021-03-18 2021-03-18 画像形成装置
US17/690,065 US11892795B2 (en) 2021-03-18 2022-03-09 Image-forming apparatus including short-range wireless communication circuit board and relay circuit board arranged to partially overlap with each other

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021044857A JP2022144023A (ja) 2021-03-18 2021-03-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022144023A true JP2022144023A (ja) 2022-10-03

Family

ID=83284687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021044857A Pending JP2022144023A (ja) 2021-03-18 2021-03-18 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11892795B2 (ja)
JP (1) JP2022144023A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5966623B2 (ja) * 2012-05-29 2016-08-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6270137B2 (ja) * 2014-03-12 2018-01-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2018060090A (ja) 2016-10-06 2018-04-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6953781B2 (ja) 2017-05-17 2021-10-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7238478B2 (ja) * 2019-03-04 2023-03-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11892795B2 (en) 2024-02-06
US20220300230A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7238478B2 (ja) 画像形成装置
CN110989306B (zh) 图像形成装置
JP4856206B2 (ja) 無線装置
US10177436B2 (en) Image forming apparatus having wireless communication device
US9722293B2 (en) Communication device provided with antenna for near field wireless communication
CN106412362B (zh) 电子设备
CN111669471A (zh) 原稿读取装置及图像形成装置
JP2022144023A (ja) 画像形成装置
US9100522B2 (en) Image reading device having antenna including communication surface disposed along side wall
JP2002244569A (ja) 表示部付き電子機器
JP6953781B2 (ja) 画像形成装置
US20180097302A1 (en) Portable printer
JP2016192633A (ja) 画像読取装置
JP4376219B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
CN212112130U (zh) 图像形成设备
JP2023135493A (ja) 複合機
JP2023135495A (ja) 操作パネル及び複合機
JP2002244567A (ja) 表示部付き電子機器
JP2023135492A (ja) 操作パネルおよび複合機
JP4902016B1 (ja) 無線装置
KR20110040176A (ko) 휴대 단말기의 커넥터 접지 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241001