JP2022143291A - テープおよびテープ付き容器 - Google Patents

テープおよびテープ付き容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022143291A
JP2022143291A JP2021043738A JP2021043738A JP2022143291A JP 2022143291 A JP2022143291 A JP 2022143291A JP 2021043738 A JP2021043738 A JP 2021043738A JP 2021043738 A JP2021043738 A JP 2021043738A JP 2022143291 A JP2022143291 A JP 2022143291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
portions
thin
resin composition
thick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021043738A
Other languages
English (en)
Inventor
匠 戸▲高▼
Takumi TODAKA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Unitech Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Unitech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Unitech Co Ltd filed Critical Idemitsu Unitech Co Ltd
Priority to JP2021043738A priority Critical patent/JP2022143291A/ja
Publication of JP2022143291A publication Critical patent/JP2022143291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】ポリエチレンを主成分とする樹脂組成物で形成された厚肉部と、薄肉部とを有するテープおよびテープ付き容器において、テープを薄肉部に沿って容易に引き裂く。【解決手段】ポリエチレンを主成分とする樹脂組成物で形成され、第1および第2の厚肉部、ならびに第1および第2の厚肉部の間に形成される薄肉部を有するテープであって、薄肉部の少なくとも一部が、ポリエチレンおよび無機物を含有する樹脂組成物で形成されるテープが提供される。【選択図】図2

Description

本発明は、テープおよびテープ付き容器に関する。
食品、薬品、医療品、雑貨等の各種物品を包装するための包装材として、袋の開口部に対して雄部材および雌部材より形成されて雌雄咬合する一対の帯状のジッパーテープを配設し、かかる咬合状態を開閉自在としたジッパーテープ付き包装袋が適用されている。このようなジッパーテープ付き包装袋は、ジッパーテープの上部がシールされることによって密封されており、開封するときは、包装袋の両側に形成された切欠き等を開始位置として、袋本体のフィルムを引き裂くようにして開封することができる。
このようにしてジッパーテープ付き包装袋を開封する場合、ジッパーテープ近傍のフィルムが切れてしまうため、袋本体が掴みにくくなるという問題があり、袋本体フィルムを所定の位置で切る技術が求められていた。そこで、特許文献1では、ジッパーテープの一部に開封紐を配設し、開封紐を引っ張ることによって袋本体のフィルムを引き裂く技術が示されている。また、特許文献2では、ジッパーテープのテープ部に引裂きを誘導させるために、引裂き性の樹脂を用いてカットさせるジッパーテープの記載がある。
また、上記の特許文献1および特許文献2に記載された技術の改良として、特許文献3には、包装袋の袋本体内面に取り付けられるジッパーテープが、本体よりも厚肉とされた第1の凸状部と、第1の凸状部に隣接して設けられる薄肉部と、薄肉部に隣接して設けられ、薄肉部および本体よりも厚肉とされた第2の凸状部とを有し、薄肉部が袋本体の引き裂きを誘導するジッパーテープが記載されている。この技術によれば、開封時に袋本体を薄肉部に沿って引き裂くことによって容易に開口を形成することができる。
特開2004-276925号公報 特開2004-244027号公報 国際公開第2008/035494号
近年、プラスチック製品のリサイクル適性を向上させるために、材料の多くを単一の化合物とするモノマテリアル化が求められており、ジッパーテープでも検討されている。しかしながら、ポリエチレンの特性上、袋本体を引き裂く際に薄肉部が破断するのではなく伸びてしまい、開封後に外観不良が生じたり、開封時の開口成形が困難になったりする場合がある。
そこで、本発明は、ポリエチレンを主成分とする樹脂組成物で形成された厚肉部と、薄肉部とを有するテープおよびテープ付き容器において、テープを薄肉部に沿って容易に引き裂くことを可能にするテープおよびテープ付き容器を提供することを目的とする。
[1]ポリエチレンを主成分とする樹脂組成物で形成され、第1および第2の厚肉部、ならびに第1および第2の厚肉部の間に形成される薄肉部を有するテープであって、薄肉部の少なくとも一部が、ポリエチレンおよび無機物を含有する樹脂組成物で形成されるテープ。
[2]薄肉部の少なくとも一部は、無機物を1質量%以上60質量%以下含有する樹脂組成物で形成される、[1]に記載のテープ。
[3]第1および第2の厚肉部の間の引裂強度レンジが3.3N未満である、[1]または[2]に記載のテープ。
[4]第1および第2の厚肉部の間の引裂強度が4N以下である、[1]から[3]のいずれか1項に記載のテープ。
[5]無機物は、タルクを含む、[1]から[4]のいずれか1項に記載のテープ。
[6]第1もしくは第2の厚肉部、または薄肉部の少なくともいずれかは、バイオポリエチレンを含有する樹脂組成物で形成される、[1]から[5]のいずれか1項に記載のテープ。
[7]少なくとも部分的に対向するように構成された第1および第2の部分を有し、第1の部分が、第1および第2の厚肉部ならびに薄肉部を有する、[1]から[6]のいずれか1項に記載のテープ。
[8]第1の部分は、さらに第1の基部条片と、第1の基部条片から突出する第1の係合部とを有し、第1の基部条片は、第1の厚肉部に連続し、第2の部分は、第2の基部条片、および第2の基部条片から突出し、第1の係合部に係合可能な第2の係合部を有し、ジッパーテープを構成する、[7]に記載のテープ。
[9]第1の厚肉部は、第1の基部条片よりも厚く形成される、[8]に記載のテープ。
[10]少なくとも互いに対向する第1面および第2面を有する容器本体と、第1面に第1の部分の少なくとも一部が接合され、第2面に第2の部分の少なくとも一部が接合される[7]から[9]のいずれか1項に記載のテープとを備えるテープ付き容器。
[11]容器本体は、袋状である、[10]に記載のテープ付き容器。
[12]薄肉部に、テープの長手方向に延びテープの厚さ方向に突出するリブが形成され、リブの頂部は第1面または第2面に接合される、[10]または[11]に記載のテープ付き容器。
[13]容器本体の外縁に接するテープの長手方向端部に、第1および第2の部分ならびに第1面および第2面が熱溶着されるシール部が形成され、テープの長手方向に沿ってシール部を横断する薄肉シール部が形成される、[10]から[12]のいずれか1項に記載のテープ付き容器。
上記の構成によれば、薄肉部の少なくとも一部が無機物を含有する樹脂組成物で形成されるため、テープを薄肉部に沿って容易に引き裂くことができる。
本発明の第1の実施形態に係るテープ付き袋の平面図である。 図1のII-II線断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るテープの例を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るテープの別の例を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るテープ付き袋の他の例を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るテープ付き袋の他の例を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るテープ付き袋のさらに他の例を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るテープ付き袋のサイドシール部の構成例を示す図である。 図8の拡大図である。 本発明の第2の実施形態に係るジッパーテープ付き袋の平面図である。 図10のXI-XI線断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るジッパーテープの例を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るジッパーテープ付き袋の他の例を示す断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るテープ付き袋の平面図であり、図2は図1のII-II線断面図である。図示されているように、テープ付き袋100は、フィルムによって形成され互いに対向する第1面111Aおよび第2面111Bを有する袋本体110と、袋本体110の第1面111Aおよび第2面111Bにそれぞれ接合されて、第1面111Aと第2面111Bとの間に形成される収納空間SPの一辺を画定するテープ120とを含む。
袋本体110は、例えば単層または多層の熱可塑性樹脂フィルムで形成される。熱可塑性樹脂は、具体的には低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、またはポリプロピレン(PP)であってもよい。PPは、ホモポリプロピレン(HPP)、ランダムポリプロピレン(RPP)、またはブロックポリプロピレン(BPP)であってもよい。袋本体110が多層のフィルムで形成される場合、表基材に二軸延伸ポリプロピレン(OPP)、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(OPET)、または二軸延伸ナイロン(ONy)を用いてもよい。これらは、化石燃料由来の樹脂に限られず、環境に配慮したバイオプラスチックであってもよいし、化石燃料由来の樹脂とバイオプラスチックとの混合物を用いてもよい。バイオプラスチックとしては、例えばバイオポリエチレンが好ましい。また、袋本体110を形成するフィルムはアルミニウムなどの金属材料の層や、無機材料の層を含んでもよい。例えば、フィルムをテープ120または後述するジッパーテープ220と同様にポリエチレンを主成分とする樹脂組成物でモノマテリアル化することによって、リサイクル性に優れる環境に配慮した構成が可能になる。
なお、本実施形態では、2枚のフィルムがトップシール部112、ボトムシール部113およびサイドシール部114において互いに接合されることによって袋本体110を形成しているが、別の実施形態では、1枚のフィルムがサイドシール部114に対応する部分で折り返されることによって袋本体110を形成してもよい。また、ボトムシール部113またはサイドシール部114に対応する部分でフィルムが内側に折り込まれた部分、いわゆるガセットが形成されてもよい。この場合、ガセットは、第1面111Aまたは第2面111Bと同じフィルムによって形成されてもよいし、これらとは異なるフィルムによって形成されてもよい。また、テープ付き袋100は、底部にガセットが形成されることによって立てて置くことが可能なスタンドパウチであってもよい。
テープ120は、図2に示されるように、互いに対向する第1の部分120Aおよび第2の部分120Bを有する長尺状の部材である。第1の部分120Aおよび第2の部分120Bは、それぞれ、第1の厚肉部121A,121B、第2の厚肉部122A,122B、および薄肉部123A,123Bを有する。第1の厚肉部121A,121Bおよび第2の厚肉部122A,122Bは必ずしも同じ厚さでなくてもよいが、薄肉部123A,123Bは第1の厚肉部121A,121Bおよび第2の厚肉部122A,122Bのどちらよりも薄く形成された部分である。なお、薄肉部123A,123Bの厚さは必ずしも一様でなくてもよく、図示された例のようにテープ120の長手方向に延び厚さ方向の片側(袋本体110の内側)に突出するリブが設けられてもよい。第1の部分120Aは、第1の厚肉部121Aおよび第2の厚肉部122Aにおいて袋本体110の第1面111Aに接合されている。第2の部分120Bも、第1の厚肉部121Bおよび第2の厚肉部122Bにおいて袋本体110の第2面111Bに接合されている。
本実施形態において、テープ120の第1の厚肉部121A,121Bおよび第2の厚肉部122A,122Bは、ポリエチレンを主成分とする樹脂組成物で形成される。ここで、主成分は、樹脂組成物の所定割合以上を占める成分であり、含有量が通常70質量%以上、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは98質量%以上、特に好ましくは100%の成分である。なお、主成分の含有量が100%の場合であっても、添加剤や不純物の混合は許容される。また、主成分は、例えばIR法によって確認することができる。
一方、薄肉部123A,123Bの少なくとも一部は、ポリエチレンおよび無機物を含有する樹脂組成物で形成される。この樹脂組成物については、ポリエチレンの含有量は通常40質量%以上、好ましくは55質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上である。なお、樹脂組成物にはポリエチレンおよび無機物以外の成分が含まれてもよい。また、上記の樹脂組成物で薄肉部123A,123Bの一部のみが形成される場合、残りの部分は上述した厚肉部と同様の樹脂組成物で形成される。
第1の厚肉部121A,121Bおよび第2の厚肉部122A,122Bならびに薄肉部123A,123Bを形成する樹脂組成物に含まれるポリエチレンは、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、LDPEまたはLLDPEであり、LLDPEが好ましい。LLDPEを用いることによって、例えば製袋時の加工特性が向上し、開封時に薄肉部123A,123Bに沿って袋本体110を引き裂くことが容易になる。また、ポリエチレンは、化石燃料由来の樹脂に限られず、環境に配慮したバイオプラスチックであってもよいし、化石燃料由来の樹脂とバイオプラスチックとの混合物を用いてもよい。バイオプラスチックとしては、例えばバイオポリエチレンが好ましい。テープ120の各部の材料には、必要に応じて、公知の添加剤、例えば安定剤、酸化防止剤、滑剤、帯電防止剤、または着色剤などが添加されてもよい。
上記のように、薄肉部123A,123Bの少なくとも一部は、ポリエチレンおよび無機物を含有する樹脂組成物で形成される。無機物は、例えばタルク、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、シリカ、クレーなど、樹脂組成物においてフィラーとして用いられる材料であり、好ましくはタルクが用いられる。これらの無機物は必ずしも単一の種類のみで樹脂組成物に含有されなくてもよく、例えば2種類以上の無機物が樹脂組成物に含有されてもよい。また、無機物の粒径は、好ましくは10nm以上100μm以下、より好ましくは1μm以上50μm以下、さらに好ましくは3μm以上20μm以下である。無機物の粒径をこのような範囲とすることによって、薄肉部123A,123Bの引き裂き時の伸びを低減することができる。無機物の粒径は、例えばSEM(走査型電子顕微鏡)の断面観察により確認できる。
薄肉部123A,123Bの少なくとも一部を形成する樹脂組成物における無機物の含有割合は、例えば1質量%以上、好ましくは3質量%以上、より好ましくは5質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上、特に好ましくは15質量%以上である。無機物の含有割合をこのような範囲とすることによって、開封時の樹脂の延びを低減し、開封性を向上させることができる。なお、上記のように樹脂組成物にはポリエチレンが40質量%以上含まれるため、無機物の含有割合は60質量%以下になる。無機物の含有割合は、好ましくは45質量%以下、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下である。無機物の含有割合は、例えば樹脂組成物を燃焼により灰化し、残存量を計量することにより確認できる。
上記のように無機物を含む樹脂組成物で形成されることによって、伸びやすい物質であるポリエチレンの間に無機物が入り込み、薄肉部123A、123Bが応力に対して破断するまでに伸びる量が小さくなる。従って、例えばユーザがテープ120の長手方向端部でサイドシール部114に形成されたノッチ115を起点にして袋本体110を引き裂こうとした場合、応力が集中する薄肉部123A,123Bは伸び量が小さい段階で破断する。薄肉部123A,123Bでテープ120が破断することによって、薄肉部123A,123Bの両側で第1の厚肉部121A,121Bおよび第2の厚肉部122A,122Bにそれぞれ接合された袋本体110の第1面111Aおよび第2面111Bが引き裂かれ、袋本体110に開口が形成される。
また、本実施形態において、薄肉部123A,123Bの幅(テープ120の幅方向における寸法)は、通常1mm以上であり、好ましくは2mm以上である。薄肉部の幅を大きくすることで、テープ120の幅方向におけるノッチ115の位置ずれ許容範囲が広くなり、製造効率が向上する。上限は特に規定されないが、薄肉部の幅が広いほど収納空間SPを形成しないフィルム材料を多量に使用することになるため、通常5mmであり好ましくは4mm以下である。また、薄肉部123A,123Bの厚さは、通常10μm以上120μm以下であり、好ましくは20μm以上100μm以下であり、より好ましくは30μm以上80μm以下である。薄肉部の厚さが120μmを超えると開封時に引き裂くことが困難になる可能性がある。また、薄肉部の厚さが10μm未満だと、厚肉部との厚さの差が大きすぎることによってテープ120の形状を保持することが困難になり、例えば製造の効率が低下する可能性がある。一方、第1の厚肉部121A,121Bおよび第2の厚肉部122A,122Bの厚さは、通常150μm以上であり、好ましくは200μm以上、さらに好ましくは250μm以上である。上限は特に限定されないが、製造時のつぶしやすさの観点から700μmである。
以上で説明したように、本実施形態では、無機物を含有する樹脂組成物で薄肉部123A,123Bの少なくとも一部を形成することによって、テープ120を薄肉部123A,123Bに沿って容易に引き裂くことができ、従ってテープ120が取り付けられた袋本体110に容易に開口を形成することができる。
図3は、本発明の第1の実施形態に係るテープの例を示す断面図である。上記で図1および図2を参照して説明した例において袋本体110に取り付けられていたテープ120は、袋本体110への取り付け前には独立して供給される。この場合、図示されているように、第1の部分120Aと第2の部分120Bとが、例えば第1の厚肉部121A,121Bの間が連結された状態で供給されてもよい。この場合も、連結部分を切り離し、または折り曲げることによって、テープ120の第1の部分120Aと第2の部分120Bとを対向させることが可能である。つまり、本実施形態に係るテープ120は、必ずしも供給される時点で第1の部分120Aと第2の部分120Bとが対向していなくてもよく、第1の部分120Aと第2の部分120Bとを対向させることが可能であるように構成されていればよい。
図4は、本発明の第1の実施形態に係るテープの別の例を示す断面図である。上記で図1および図2を参照して説明した例において、テープ120の第1の部分120Aと第2の部分120Bとは実質的に同一の断面形状を有する。従って、図4に示されたように、第1の厚肉部121、第2の厚肉部122および薄肉部123を有するテープ120を供給し、このテープ120をそれぞれ上記の第1の部分120Aおよび第2の部分120Bとして用いてもよい。
図5および図6は、本発明の第1の実施形態に係るテープ付き袋の他の例を示す断面図である。図5に示された例では、テープ120の第1の部分120Aおよび第2の部分120Bにおいて、無機物を含有する樹脂組成物で形成される部分(以下、無機物含有樹脂部分ともいう)が、薄肉部123A,123Bの一部である。この場合も、薄肉部123A,123Bのうち無機物含有樹脂部分が破断しやすいため、テープ付き袋100に容易に開口を形成することができる。
また、図6に示された例では、無機物含有樹脂部分が薄肉部123A,123Bの全体を含み、さらに薄肉部123A,123Bと第1の厚肉部121A,121Bおよび第2の厚肉部122A,122Bとの間に厚さが第1の厚肉部121A,121Bまたは第2の厚肉部122A,122Bと同じ無機物含有樹脂部分126A,126Bが形成される。無機物含有樹脂部分126A,126Bは薄肉部123A,123Bと同様に延性が相対的に弱く破断しやすいが、袋本体110を引き裂く力が加えられたときに応力が集中するのは薄肉部123A,123Bであるため、上記で図2に示した例と同様に薄肉部123A,123Bでテープ120が破断され、袋本体110に容易に開口を形成することができる。
図7は、本発明の第1の実施形態に係るテープ付き袋のさらに他の例を示す断面図である。図7に示された例では、薄肉部123C,123Dにテープ120の長手方向に延びるリブ127A,127Bが形成される。図2の例とは異なり、リブ127A,127Bは、薄肉部123C,123Dから厚さ方向の両側(第1面111Aおよび第2面111Bの側、および袋本体110の内側)に突出し、第1の部分120Aで薄肉部123Cから突出するリブ127Aの頂部は第1面111Aに接合され、第2の部分120Bで薄肉部123Dから突出するリブ127Bの頂部は第2面111Bに接合される。このようなリブ127A,127Bを形成することによって、袋本体110を引き裂く力が加えられたときに薄肉部123C,123D内で破断線がリブ127A,127Bに沿って直線状に誘導される。これによって、袋本体110を引き裂くのが容易になるのに加えて、引き裂いた後に形成される開口の形状も直線状になるため、使いやすくなる。
図8は、本発明の第1の実施形態に係るテープ付き袋のサイドシール部の構成例を示す図であり、図9は図8の拡大図である。図8に示された例では、袋本体110の外縁に接するテープ120の長手方向端部に、テープ120(第1の部分120Aおよび第2の部分120B)ならびに袋本体110の第1面111Aおよび第2面111Bが熱融着されるポイントシール部114Pが形成される。ポイントシール部114Pは、サイドシール部114に含まれる。ポイントシール部114Pの中央付近には、テープ120の長手方向に沿ってポイントシール部114Pを横断する薄肉シール部116が形成される。薄肉シール部116は、厚さがポイントシール部114Pの他の部分よりも小さい部分である。具体的には、例えば、図8および図9に示すように、薄肉シール部116の厚さをt、袋本体110の第1面111Aおよび第2面111Bの表基材層111A2,111B2の厚さをそれぞれt、シーラント層111A1,111B1の厚さをそれぞれt、融着されたテープ120の厚さをtとした場合に、tはtの2倍以上、かつt、tおよびtの和の2倍よりも小さい(2t≦t<2(t+t+t))。薄肉シール部116は、例えばポイントシール部114Pの形成後、一旦冷却し、その後に薄肉シール部116に相当する部分を加熱押圧することによって形成される。
上記で図8および図9を参照して説明した例では、通常はサイドシール部114に形成される樹脂溜まりが薄肉シール部116には形成されないことによって、例えばノッチ115を起点にして袋本体110を引き裂くときの抵抗が小さく、テープ付き袋100を容易に開封することができる。
なお、テープ120を引き裂くときの抵抗の指標である引裂強度は、トラウザー引裂試験(JIS K7128-1)により測定することができる。具体的には実施例に記載の測定法で測定することができる。例えば、テープ120の片側(第1の部分120Aまたは第2の部分120Bのいずれか)で2つの厚肉部の間の引裂強度が4N以下であると、容易に開封することができる。引裂強度は、好ましくは3N以下、より好ましくは2N以下、さらに好ましくは1N以下である。引裂強度の下限は低い方が好ましいが、通常0.1N程度である。
また、テープ120を引き裂くときの伸びの大きさの指標である引裂強度レンジも、トラウザー引裂試験(JIS K7128-1)により測定することができる。例えば、テープ120の片側(第1の部分120Aまたは第2の部分120Bのいずれか)で2つの厚肉部の間の引裂強度レンジが3.3N未満であると、十分に少ない伸びで引き裂くことができる。引裂強度レンジは、好ましくは2.2N以下、より好ましくは1.2N以下、さらに好ましくは1.0N以下である。引裂力レンジの下限値は特に限定されないが、通常0Nである。引裂強度レンジが小さい方が、引き裂くときの伸びが小さく、より円滑に開封できるとともに、開封後の外観が優れると判断できる。
(第2の実施形態)
図10は、本発明の第2の実施形態に係るジッパーテープ付き袋の平面図であり、図11は図10のXI-XI線断面図である。図示されているように、ジッパーテープ付き袋200は、上記の第1の実施形態と同様の袋本体110と、袋本体110の第1面111Aおよび第2面111Bにそれぞれ接合されて、第1面111Aと第2面111Bとの間に形成される収納空間SPの一辺を画定するジッパーテープ220とを含む。
ジッパーテープ220は、図11に示されるように、互いに対向する第1の部分220Aおよび第2の部分220Bを有する長尺状の部材である。第1の部分220Aおよび第2の部分220Bは、それぞれ、第1の実施形態と同様の第1の厚肉部121A,121B、第2の厚肉部122A,122B、薄肉部123A,123Bと、ジッパー部分を構成する基部条片224A,224Bおよび係合部225A,225Bとを有する。基部条片224A,224Bは、袋本体110の第1面111Aおよび第2面111Bにそれぞれ接合されて互いに対向し、係合部225A,225Bは基部条片224A,224Bからそれぞれ突出して互いに係合可能である。
本実施形態において、第1の厚肉部121A,121Bは、それぞれ基部条片224A,224Bに連続する。第1の厚肉部121A,121Bは、基部条片224A,224Bよりも厚く形成される。なお、係合部225A,225Bの形状は、図示された例に限られず、爪状、鉤状、または瘤状などを組み合わせた公知の各種のジッパーの係合部の形状にすることが可能である。図示された例では係合部225Aが雄型、係合部225Bが雌型であるが、逆であってもよい。また、図示された例では1対の係合部が配置されているが、複数対の係合部が配置されてもよい。
本実施形態において、ジッパーテープ220の第1の厚肉部121A,121B、第2の厚肉部122A,122B、基部条片224A,224Bおよび係合部225A,225Bは、ポリエチレンを主成分とする樹脂組成物で形成される。樹脂組成物の主成分は、上記の第1の実施形態で説明したのと同様に定義される。また、薄肉部123A,123Bの少なくとも一部は、第1の実施形態と同様にポリエチレンおよび無機物を含有する樹脂組成物で形成される。ジッパーテープ220を形成する樹脂組成物に含まれるポリエチレンは、例えばHDPE、LDPEまたはLLDPEであり、LLDPEが好ましい。LLDPEを用いることによって、例えば製袋時の加工特性が向上し、開封時に薄肉部123A,123Bに沿って袋本体110を引き裂くことが容易になる。また、ポリエチレンは、化石燃料由来の樹脂に限られず、環境に配慮したバイオプラスチックであってもよいし、化石燃料由来の樹脂とバイオプラスチックとの混合物を用いてもよい。バイオプラスチックとしては、例えばバイオポリエチレンが好ましい。ジッパーテープ220の材料には、必要に応じて、公知の添加剤、例えば安定剤、酸化防止剤、滑剤、帯電防止剤、または着色剤などが添加されてもよい。
上記のように、本実施形態では、第1の実施形態と同様に、薄肉部123A,123Bの少なくとも一部が、ポリエチレンおよび無機物を含有する樹脂組成物で形成される。第1の実施形態と同様に、無機物は、例えばタルク、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、シリカ、クレーなど、樹脂組成物においてフィラーとして用いられる材料であり、好ましくはタルクが用いられる。これらの無機物は必ずしも単一の種類のみで樹脂組成物に含有されなくてもよく、例えば2種類以上の無機物が樹脂組成物に含有されてもよい。また、無機物の粒径は、好ましくは10nm以上100μm以下、より好ましくは1μm以上50μm以下、さらに好ましくは3μm以上20μm以下である。薄肉部123A,123Bの少なくとも一部を形成する樹脂組成物における無機物の含有割合についても、上記の第1の実施形態と同様である。
これによって、本実施形態でも、第1の実施形態と同様に、ユーザがジッパーテープ220の長手方向端部でサイドシール部114に形成されたノッチ115を起点にして袋本体110を引き裂こうとした場合、応力が集中する薄肉部123A,123Bは伸び量が小さい段階で破断する。薄肉部123A,123Bでジッパーテープ220が破断することによって、薄肉部123A,123Bの両側で第1の厚肉部121A,121Bおよび第2の厚肉部122A,122Bにそれぞれ接合された袋本体110の第1面111Aおよび第2面111Bが引き裂かれ、袋本体110に開口が形成される。従って、本実施形態では、ジッパーテープ220を薄肉部123A,123Bに沿って容易に引き裂くことができ、従ってジッパーテープ220が取り付けられた袋本体110に容易に開口を形成することができる。
なお、ジッパーテープ220を引き裂くときの抵抗の指標である引裂強度は、トラウザー引裂試験(JIS K7128-1)により測定することができる。具体的には実施例に記載の測定法で測定することができる。例えば、ジッパーテープ220の片側(第1の部分220Aまたは第2の部分220Bのいずれか)で2つの厚肉部の間の引裂強度が4N以下であると、容易に開封することができる。引裂強度は、好ましくは3N以下であり、より好ましくは2N以下であり、さらに好ましくは1N以下である。引裂強度の下限は低い方が好ましいが、通常0.1N程度である。
また、ジッパーテープ220を引き裂くときの伸びの大きさの指標である引裂強度レンジも、トラウザー引裂試験(JIS K7128-1)により測定することができる。例えば、ジッパーテープ220の片側(第1の部分220Aまたは第2の部分220Bのいずれか)で2つの厚肉部の間の引裂強度レンジが3.3N未満であると、十分に少ない伸びで引き裂くことができる。引裂強度レンジは、好ましくは2.2N以下、より好ましくは1.2N以下、さらに好ましくは1.0N以下である。引裂力レンジの下限値は特に限定されないが、通常0Nである。引裂強度レンジが小さい方が、引き裂くときの伸びが小さく、より円滑に開封できるとともに、開封後の外観が優れると判断できる。
図12は、本発明の第2の実施形態に係るジッパーテープの例を示す断面図である。上記で図10および図11を参照して説明した例において袋本体110に取り付けられていたジッパーテープ220は、袋本体110への取り付け前には独立して供給される。この場合、図示されているように、第1の部分220Aと第2の部分220Bとが、例えば基部条片224A,224Bの間が連結された状態で供給されてもよい。この場合も、連結部分を切り離し、または折り曲げることによって、ジッパーテープ220の第1の部分220Aと第2の部分220Bとを対向させることが可能である。つまり、本実施形態に係るジッパーテープ220は、必ずしも供給される時点で第1の部分220Aと第2の部分220Bとが対向していなくてもよく、第1の部分220Aと第2の部分220Bとを対向させることが可能であるように構成されていればよい。
図13は、本発明の第2の実施形態に係るジッパーテープ付き袋の他の例を示す断面図である。図13に示された例では、ジッパー部分の基部条片224C,224Dが第1の厚肉部121A,121Bと同じ厚さで形成される。本実施形態において、第1の厚肉部121A,121Bは図13の例のように基部条片224C,224Dに連続的して形成されて形状的に区別されない部分であってもよいし、図11の例のように基部条片224A,224Bよりも厚く形成されて、基部条片224A,224Bに対して凸部を形成する部分であってもよい。なお、図11の例でも、薄肉部123A,123B(リブを除いた部分)は基部条片224A,224Bよりも薄く、第1の部分120Aおよび第2の部分120Bのそれぞれの中で最も薄い部分であることが好ましい。
なお、上記で第1の実施形態について図5から図9を参照して説明された変形例は、いずれも第2の実施形態にも適用可能である。また、上記で説明した実施形態ではテープおよびジッパーテープの第1および第2の部分の両方に第1および第2の厚肉部ならびに薄肉部が形成されたが、他の実施形態では第1の部分または第2の部分のいずれか一方のみに薄肉部が形成されてもよい。例えば、第1の部分または第2の部分のいずれか一方でテープまたはジッパーテープに取り付けられた切り裂き条片を用いて袋本体に開口を形成する場合、切り裂き条片が取り付けられる側の部分にのみ薄肉部が形成されてもよい。また、このような場合において、テープまたはジッパーテープの第1および第2の部分は必ずしも全面的に対向しなくてもよく、少なくとも部分的に対向するように構成されていてもよい。
また、上記では容器本体が袋状の袋本体である例について説明したが、袋状以外の容器本体にテープまたはジッパーテープが接合されてテープ付き容器またはジッパーテープ付き容器が提供されてもよい。また、上記では第1の厚肉部、薄肉部および第2の厚肉部が連続して形成される例について説明したが、例えば厚肉部だけでなく薄肉部も容器本体の面に接合される場合は、第1の厚肉部と薄肉部との間、および薄肉部と第2の厚肉部との間の少なくともいずれかが分離され、テープまたはジッパーテープが複数の長尺状の部材の組み合わせとして提供されてもよい。
上記で図10および図11を参照して説明した本発明の第2の実施形態のジッパーテープについて、実施例1として開封性の評価を行った。
実施例1および実施例2のジッパーテープでは、厚肉部を密度920kg/m、メルトフローレート2g/10分の直鎖状低密度ポリエチレンで形成し、薄肉部を密度920kg/m、メルトフローレート2g/10分の直鎖状低密度ポリエチレン(表1では「LL」と記載)と、タルクを含有するマスターバッチとを配合した樹脂組成物で形成した。実施例1および実施例2の間では、薄肉部を形成する樹脂組成物におけるタルクの含有量(質量%)が表1に示すように異なる。なお、タルクの含有量は、マスターバッチの配合量とマスターバッチにおけるタルクの含有量(57.7質量%)とに基づいて算出されている。一方、比較例1のジッパーテープでは、厚肉部および薄肉部がいずれも密度920kg/m、メルトフローレート2g/10分の直鎖状低密度ポリエチレンで形成され、薄肉部を形成する樹脂組成物に無機物が含有されない。これらの原料となる樹脂組成物を押出機により押出成形した後、水冷することによりジッパーテープを作製した。ジッパーテープの厚肉部は、ジッパーテープの幅方向における寸法2mmであり、厚みは表1に示す通りである。薄肉部は、幅方向の寸法3mmであり、厚みは表1に示す通りである。
実施例1における引裂試験の評価結果を表1に示す。評価方法は以下のとおりである。
・引裂強度
ジッパーテープを引き裂くときの抵抗の指標である引裂強度[N]は、トラウザー引裂試験(JIS K7128-1)に適合する試験機(島津製作所製AGS-X 1kN)を用いてジッパーテープの長手TD方向の引裂抵抗値によって測定した。具体的な手順としては、150mm長さにカットしたジッパーテープの薄肉部に75mm長さの切れ込みを入れ、引張試験機にセットした。これを両側の厚肉部を保持して200mm/minで上下に引張り、引裂き開始後の20mmと引裂き終了前の5mmを除外した残り50mmの区間における引裂抵抗値の平均を引裂強度とした。
・引裂強度レンジ
また、ジッパーテープを引き裂くときの伸びの大きさの指標である引裂力レンジ[N]は、上記のトラウザー引裂試験における引裂き開始後の20mmと引裂き終了前の5mmを除外した残り50mmの区間における引裂抵抗値の最大値と最小値との差によって評価した。
Figure 2022143291000002
上記のような引き裂き試験の結果、実施例1(薄肉部のタルク含有量5.8質量%)および実施例2(薄肉部のタルク含有量17.3質量%)のジッパーテープは薄肉部に沿って引き裂かれた。この際の引裂強度レンジ(実施例1では0.855N、実施例2では0.944N)は比較例1(3.356N)に対していずれも有意に小さい値になっており、実施例では引き裂くときの伸びが小さく、開封が円滑で開封後の外観が優れることが確認された。一方、引裂強度(実施例1では2.24N、実施例2では0.95N)はいずれも容易に開封することができる範囲(4N以下)にあり、実施例では引き裂き自体も容易であることが確認された。加えて、タルク含有量がより多い実施例2では、引裂強度が比較例1(2.25N)に比べて有意に小さい値になり、引き裂きがさらに容易になることが示された。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はこれらの例に限定されない。本発明の属する技術の分野の当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100…テープ付き袋、110…袋本体、111A…第1面、111B…第2面、112…トップシール部、113…ボトムシール部、114…サイドシール部、115…ノッチ、120…テープ、120A…第1の部分、120B…第2の部分、121A,121B…第1の厚肉部、122A,122B…第2の厚肉部、123A,123B,123C,123D…薄肉部、127A,127B…リブ、200…ジッパーテープ付き袋、220…ジッパーテープ、220A…第1の部分、220B…第2の部分、224A,224B,224C,224D…基部条片、225A,225B…係合部、SP…収納空間。

Claims (13)

  1. ポリエチレンを主成分とする樹脂組成物で形成され、第1および第2の厚肉部、ならびに前記第1および第2の厚肉部の間に形成される薄肉部を有するテープであって、
    前記薄肉部の少なくとも一部が、ポリエチレンおよび無機物を含有する樹脂組成物で形成されるテープ。
  2. 前記薄肉部の少なくとも一部は、前記無機物を1質量%以上60質量%以下含有する樹脂組成物で形成される、請求項1に記載のテープ。
  3. 前記第1および第2の厚肉部の間の引裂強度レンジが3.3N未満である、請求項1または請求項2に記載のテープ。
  4. 前記第1および第2の厚肉部の間の引裂強度が4N以下である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のテープ。
  5. 前記無機物は、タルクを含む、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のテープ。
  6. 前記第1もしくは第2の厚肉部、または薄肉部の少なくともいずれかは、バイオポリエチレンを含有する樹脂組成物で形成される、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のテープ。
  7. 少なくとも部分的に対向するように構成された第1および第2の部分を有し、
    前記第1の部分が、前記第1および第2の厚肉部ならびに前記薄肉部を有する、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のテープ。
  8. 前記第1の部分は、さらに第1の基部条片と、前記第1の基部条片から突出する第1の係合部とを有し、
    前記第1の基部条片は、前記第1の厚肉部に連続し、
    前記第2の部分は、第2の基部条片、および前記第2の基部条片から突出し、前記第1の係合部に係合可能な第2の係合部を有し、
    ジッパーテープを構成する、請求項7に記載のテープ。
  9. 前記第1の厚肉部は、前記第1の基部条片よりも厚く形成される、請求項8に記載のテープ。
  10. 少なくとも互いに対向する第1面および第2面を有する容器本体と、
    前記第1面に前記第1の部分の少なくとも一部が接合され、前記第2面に前記第2の部分の少なくとも一部が接合される請求項7から請求項9のいずれか1項に記載のテープと
    を備えるテープ付き容器。
  11. 前記容器本体は、袋状である、請求項10に記載のテープ付き容器。
  12. 前記薄肉部に、前記テープの長手方向に延び前記テープの厚さ方向に突出するリブが形成され、
    前記リブの頂部は前記第1面または前記第2面に接合される、請求項10または請求項11に記載のテープ付き容器。
  13. 前記容器本体の外縁に接する前記テープの長手方向端部に、前記第1および第2の部分ならびに前記第1面および前記第2面が熱溶着されるシール部が形成され、
    前記テープの長手方向に沿って前記シール部を横断する薄肉シール部が形成される、請求項10から請求項12のいずれか1項に記載のテープ付き容器。
JP2021043738A 2021-03-17 2021-03-17 テープおよびテープ付き容器 Pending JP2022143291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021043738A JP2022143291A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 テープおよびテープ付き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021043738A JP2022143291A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 テープおよびテープ付き容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022143291A true JP2022143291A (ja) 2022-10-03

Family

ID=83454952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021043738A Pending JP2022143291A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 テープおよびテープ付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022143291A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8789247B2 (en) Interlock tool, bag making use thereof and process for producing them
US5832570A (en) Peel seal zipper tape
US8066434B2 (en) Chuck tape with cut tape, its manufacturing method, and packaging bag with chuck tape
US20020043049A1 (en) Methods of making resealable packages and reclosable seals
WO2008035494A1 (fr) Bande de fixation facilement déchirable, procédé de fabrication de la bande de fixation, sac d'emballage avec bande de fixation facilement déchirable, et dispositif et procédé de fabrication du sac d'emballage
KR20070039084A (ko) 척 테이프가 부착된 주머니
JP2005329150A (ja) チャックテープ及びチャックテープ付き包装袋
JP5118080B2 (ja) 易裂き性ジッパーテープ、および、易裂き性ジッパーテープ付き包装袋
JPWO2003055761A1 (ja) 易開封性包装袋
US5774954A (en) Peel seal zipper tape
US20100290720A1 (en) Bag
JP2006290373A (ja) ジッパー付サイドガゼット袋体
US20240115015A1 (en) Tape, zipper tape, and container with tape and method for manufacture therefor
US20070181592A1 (en) Dispenser package
WO2012016115A1 (en) Tear strip creation on zipper flanges
JP2014114035A (ja) ジッパーテープ、ジッパーテープ付包材およびジッパーテープ付被装着物
EP1915297A1 (en) Plastic biodegradable reclosable zipper for flexible packages
JP2022143291A (ja) テープおよびテープ付き容器
JP6097064B2 (ja) ジッパーテープ付被装着物およびジッパーテープ付袋体
US10053263B2 (en) Tearable container closure and envelope comprising same
JP2010035713A (ja) チャックテープおよびチャックテープ付き包装袋
WO2021054384A1 (ja) テープ、ジッパーテープ、テープ付き容器およびジッパーテープ付き容器
US6896950B2 (en) Composite web for making resealable packages and reclosable seals
JP2022116864A (ja) テープおよびテープ付き容器
JP4530404B2 (ja) ファスナー付き包装材料および包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240327