JP2022142562A - Display control device, display control system, display control method, and program - Google Patents

Display control device, display control system, display control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2022142562A
JP2022142562A JP2021042771A JP2021042771A JP2022142562A JP 2022142562 A JP2022142562 A JP 2022142562A JP 2021042771 A JP2021042771 A JP 2021042771A JP 2021042771 A JP2021042771 A JP 2021042771A JP 2022142562 A JP2022142562 A JP 2022142562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display control
information
area
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021042771A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
晨 関屋
Shin Sekiya
悟朗 勝山
Goro Katsuyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2021042771A priority Critical patent/JP2022142562A/en
Publication of JP2022142562A publication Critical patent/JP2022142562A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

To provide improved visibility and operability even when display sizes of connected terminals are different.SOLUTION: A display control device configured to display a plurality of arrayed rectangular information display areas on display units of connected terminals is provided, the display control device comprising a display control unit configured to determine the size of the information display areas to be suitable for display on the smallest display unit of a terminal among display units of all the terminals.SELECTED DRAWING: Figure 8

Description

本発明は、表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法およびプログラムに関する。 The present invention relates to a display control device, a display control system, a display control method and a program.

従来、介護施設や病院などの施設において、看護されている患者や老人などの見守りが必要な者、及び監視を必要とする者である「在床者」の状況を、映像などにより確認できる技術が知られている。 Conventionally, in facilities such as nursing homes and hospitals, technology that can check the situation of people who need to be watched over, such as patients and elderly people who are being cared for, and people who need to be monitored, such as "persons in bed", using images, etc. It has been known.

特許文献1には、在床者の現在の状態を示す複数の情報の要素(各種のベッドサイドセンサに対応する情報など)を1つにまとめた在床者情報を、複数並べて表示する多床画面表示の技術が開示されている。 Patent Document 1 discloses a multi-bed system that displays a plurality of pieces of bedside information, in which a plurality of information elements (such as information corresponding to various bedside sensors) indicating the current state of a bedside person are grouped into one. A screen display technique is disclosed.

しかしながら、従来の多床画面表示によれば、スマートフォンなどの小画面の通信端末やPC(Personal Computer)などの大画面の端末などのような画面サイズが異なるデバイス間では、在床者情報内に表示される複数の情報の要素や複数の情報の配置が統一されておらず、また、複数の在床者情報の配置の際のソート設定も統一されていない。 However, according to the conventional multi-floor screen display, between devices with different screen sizes, such as small-screen communication terminals such as smartphones and large-screen terminals such as PCs (Personal Computers), in-bed person information The elements of a plurality of information displayed and the arrangement of the plurality of information are not unified, and the sorting settings when arranging the plurality of information on persons in bed are not unified.

そのため、デバイスが変わると在床者情報内に表示される複数の情報の要素や複数の情報の配置が異なってしまうため、利用者は必要な情報を探すのに時間がかかってしまうという問題がある。 Therefore, when the device is changed, the elements of multiple information displayed in the bed person information and the arrangement of multiple information will be different, so there is a problem that it takes time for the user to search for the necessary information. be.

なお、全てのデバイス間で在床者情報内に表示される複数の情報の要素や複数の情報の配置を統一すべく、在床者情報を縮小して表示することが考えられる。しかしながら、このように在床者情報の縮小表示に際し、在床者情報内にボタン表示が有るような場合、在床者情報内のボタンが押下しづらく、かつ、見えづらくなるという問題がある。 It is conceivable to display the information of persons in bed in a reduced size in order to unify the arrangement of the plurality of information elements and the plurality of pieces of information displayed in the information of persons in bed among all devices. However, when displaying the person in bed information in a reduced size, if there is a button display in the person in bed information, there is a problem that the button in the person in bed information is difficult to press and hard to see.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、接続する端末の表示部のサイズが異なる場合であっても、視認性・操作性を向上させることを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to improve visibility and operability even when the sizes of display units of connected terminals are different.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、接続する端末の表示部に、矩形の情報表示領域を複数並べて表示する表示制御装置において、前記情報表示領域のサイズを、前記端末の表示部ごとのサイズのうちで最も小さなサイズの前記端末の表示部で表示するのに適した大きさに決定する表示制御部を備える、ことを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention provides a display control device that displays a plurality of rectangular information display areas side by side on a display unit of a connected terminal. It is characterized by comprising a display control unit that determines a size suitable for display on the display unit of the terminal, which is the smallest size among the sizes of the display units of the terminal.

本発明によれば、接続する端末の表示部のサイズが異なる場合であっても、視認性・操作性を向上させることができる、という効果を奏する。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, even when the size of the display part of the connected terminal differs, it is effective in the ability to improve visibility and operability.

図1は、実施形態にかかる生体情報モニタリングシステムの一例のシステム構成図である。FIG. 1 is a system configuration diagram of an example of a biological information monitoring system according to an embodiment. 図2は、演算装置の一例のハードウェア構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example hardware configuration of an arithmetic unit. 図3は、演算装置の機能の一例を示す機能ブロック図である。FIG. 3 is a functional block diagram showing an example of functions of an arithmetic unit. 図4は、記憶部に記憶されている各種情報の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of various information stored in a storage unit; 図5は、各在床者の状態を同時に表示する一覧画面の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a list screen that simultaneously displays the status of each person in bed. 図6は、複数の在床者毎の状態を示すオブジェクトを示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an object indicating the state of each of a plurality of persons in bed. 図7は、押下可能エリアと押下不能エリアとの違いを示す図である。FIG. 7 is a diagram showing the difference between a depressible area and a depressible area. 図8は、表示装置となり得る端末が異なる場合の一覧表示例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a list display example when terminals that can be display devices are different. 図9は、表示装置となり得る端末が異なる場合のオブジェクトを示す図である。FIG. 9 is a diagram showing objects when terminals that can be display devices are different. 図10は、表示部のサイズが異なる端末における一覧画面の表示形態例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a display form example of a list screen in terminals having display units of different sizes. 図11は、表示部のサイズが異なる端末におけるオブジェクトの配列例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of an arrangement of objects in terminals having display units of different sizes. 図12は、表示部のサイズが異なる端末におけるオブジェクトの配列例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of an arrangement of objects in terminals having display units of different sizes. 図13は、生体情報モニタリングシステムにおける表示動作の流れを示すフローチャートである。FIG. 13 is a flow chart showing the flow of display operation in the biological information monitoring system. 図14は、ボタンの表示態様の変化例を示す図である。14A and 14B are diagrams illustrating examples of changes in the display mode of buttons. 図15は、ポップアップ表示の一例を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing an example of popup display. 図16は、別画面の一例を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing an example of another screen. 図17は、オブジェクトの外形の変形例を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing a modification of the outline of an object. 図18は、オブジェクトの要素の配置の変更手順例を示す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a procedure for changing the arrangement of elements of an object. 図19は、オブジェクトの要素の配置の変更例を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing an example of changing the layout of elements of an object.

以下に添付図面を参照して、表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法およびプログラムの実施の形態を詳細に説明する。 Exemplary embodiments of a display control device, a display control system, a display control method, and a program will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

図1は、実施形態にかかる生体情報モニタリングシステム1の一例のシステム構成図である。図1に示すように、実施の形態の生体情報モニタリングシステム1は、介護施設や病院などの施設に備えられる。生体情報モニタリングシステム1は、表示制御システムの一例であって、表示処理装置である演算装置4、センサ2、バイタルセンサ19(19a~19c)、撮像装置200及び表示装置5を有している。 FIG. 1 is a system configuration diagram of an example of a biological information monitoring system 1 according to an embodiment. As shown in FIG. 1, a biological information monitoring system 1 according to the embodiment is installed in facilities such as nursing homes and hospitals. The biological information monitoring system 1 is an example of a display control system, and includes an arithmetic device 4 which is a display processing device, a sensor 2, vital sensors 19 (19a to 19c), an imaging device 200, and a display device 5. FIG.

なお、生体情報モニタリングシステム1のセンサ2、バイタルセンサ19(19a~19c)および撮像装置200は、在床者毎に設けられているものとする。本明細書においては、介護施設や病院などの施設において看護されている患者や老人などの見守りが必要な者、及び監視を必要とする者等を総称して、「在床者」と表現する。 It is assumed that the sensor 2, vital sensors 19 (19a to 19c), and imaging device 200 of the biological information monitoring system 1 are provided for each person in bed. In this specification, people who need to be watched over, such as patients and elderly people who are being cared for in facilities such as nursing homes and hospitals, and people who need to be monitored are collectively referred to as "persons in bed." .

センサ2は、ベッド1000に加わった荷重を検出する。検出された情報(検出情報)は、ケーブル3aを介して演算装置4に入力される。ケーブル3aは、その一方をセンサ2の接続口に、その他方を演算装置4の入力接続口に着脱可能である。 Sensor 2 detects the load applied to bed 1000 . The detected information (detection information) is input to the arithmetic unit 4 via the cable 3a. One end of the cable 3 a can be connected to the connection port of the sensor 2 and the other end can be connected to the input connection port of the computing device 4 .

演算装置4は、センサ2の検出情報に基づいて、在床者の現在の状態(例えば、ベッド上の在床者の位置及び姿勢等)を算出し、後述する在床者情報(図4の状態情報41)として表示装置5に送信する。 The computing device 4 calculates the current state of the person in bed (for example, the position and posture of the person in bed on the bed) based on the information detected by the sensor 2. It is transmitted to the display device 5 as state information 41).

バイタルセンサ19(19a~19c)は、在床者の体温、血圧、脈拍及び呼吸数等の生体情報(在床者のバイタルデータ)をそれぞれ検出する。検出された情報(検出情報)は、ケーブル3b~3dを介して演算装置4に入力される。ケーブル3b~3dは、その一方をバイタルセンサ19(19a~19c)の接続口に、その他方を演算装置4の入力接続口に着脱可能である。 The vital sensors 19 (19a to 19c) detect biological information (vital data of the person in bed) such as body temperature, blood pressure, pulse and respiration rate of the person in bed. Detected information (detected information) is input to the arithmetic unit 4 via the cables 3b to 3d. One of the cables 3b to 3d can be connected to the connection port of the vital sensor 19 (19a to 19c) and the other can be connected to the input connection port of the computing device 4. FIG.

演算装置4は、バイタルセンサ19(19a~19c)の検出情報を、後述する在床者情報(図4の生体情報42)として表示装置5に送信する。 The computing device 4 transmits the information detected by the vital sensors 19 (19a to 19c) to the display device 5 as bed person information (biological information 42 in FIG. 4), which will be described later.

撮像装置200は、ベッド1000および在床者の状態を撮影する。撮影した情報は演算装置4に入力される。この情報から演算装置4はベッド1000や在床者の位置を特定することができる。 The imaging device 200 photographs the state of the bed 1000 and the person in bed. The photographed information is input to the arithmetic unit 4 . From this information, the computing device 4 can specify the position of the bed 1000 and the person in bed.

なお、撮像装置200は、多床室に設置される場合には、対象となる在床者のみが写るように設置される。また、撮像装置200は、目に見えない熱を視覚化する赤外線サーモグラフィカメラである。 When the imaging device 200 is installed in a multi-bed room, the imaging device 200 is installed so as to capture only the target person in bed. Also, the imaging device 200 is an infrared thermography camera that visualizes invisible heat.

表示装置5は、例えば、スマートフォンなどの小画面の通信端末、PC(Personal Computer)などの大画面の端末などである。表示装置5は、LAN(Local Area Network)やインターネットなどのネットワークNを介して演算装置4に接続される。 The display device 5 is, for example, a small-screen communication terminal such as a smart phone, or a large-screen terminal such as a PC (Personal Computer). The display device 5 is connected to the arithmetic device 4 via a network N such as a LAN (Local Area Network) or the Internet.

(演算装置4のハードウェア構成)
図2は、生体情報モニタリングシステム1に設けられている演算装置4の一例のハードウェア構成を示す図である。図2に示すように、演算装置4は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、HDD(Hard Disk Drive)14、入出力インタフェース(入出力I/F)15、通信部16及びスピーカ部20を、バスライン17を介して相互に接続することで構成されている。
(Hardware configuration of arithmetic unit 4)
FIG. 2 is a diagram showing an example hardware configuration of the computing device 4 provided in the biological information monitoring system 1. As shown in FIG. As shown in FIG. 2, the arithmetic unit 4 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a ROM (Read Only Memory) 12, a RAM (Random Access Memory) 13, a HDD (Hard Disk Drive) 14, an input/output interface (input/output 15, a communication unit 16 and a speaker unit 20 are connected to each other via a bus line 17. FIG.

入出力I/F15には、上述のセンサ2、撮像装置200、ネットワークNの他、演算装置4の操作者が、入力操作を行うキーボード装置及びマウス装置等の操作部18、及び、上述のバイタルセンサ19が接続されている。HDD14には、表示制御プログラム等の各種プログラムが記憶されている。CPU11は、HDD14に記憶されている表示制御プログラム等の各種プログラムを実行することで、各在床者の一覧情報及び詳細情報の表示制御等を行う。 The input/output I/F 15 includes the above-described sensor 2, imaging device 200, and network N, as well as an operation unit 18 such as a keyboard device and a mouse device for an operator of the computing device 4 to perform input operations, and the above-described vital signs. A sensor 19 is connected. Various programs such as a display control program are stored in the HDD 14 . The CPU 11 executes various programs such as a display control program stored in the HDD 14 to control display of list information and detailed information of each person in bed.

次に、CPU11が表示制御プログラムを実行することで実現される演算装置4の機能について説明する。 Next, functions of the arithmetic unit 4 that are realized by the CPU 11 executing the display control program will be described.

図3は、演算装置4の機能の一例を示す機能ブロック図である。図3に示すように、演算装置4のCPU11は、表示制御プログラムを実行することで、取得部25、生体情報取得部26、記憶制御部27、比較部28、表示制御部29、判別部30、報知制御部31及び操作検出部32として機能する。 FIG. 3 is a functional block diagram showing an example of functions of the computing device 4. As shown in FIG. As shown in FIG. 3, the CPU 11 of the computing device 4 executes the display control program to control the acquisition unit 25, the biological information acquisition unit 26, the storage control unit 27, the comparison unit 28, the display control unit 29, the determination unit 30, and the , the notification control unit 31 and the operation detection unit 32 .

なお、この例では、取得部25、生体情報取得部26、記憶制御部27、比較部28、表示制御部29、判別部30、報知制御部31及び操作検出部32をソフトウェアで実現することとしたが、取得部25、生体情報取得部26、記憶制御部27、比較部28、表示制御部29、判別部30、報知制御部31及び操作検出部32のうち、一部又は全部を、IC(Integrated Circuit)等のハードウェアで実現してもよい。 In this example, the acquisition unit 25, the biological information acquisition unit 26, the storage control unit 27, the comparison unit 28, the display control unit 29, the determination unit 30, the notification control unit 31, and the operation detection unit 32 are realized by software. However, some or all of the acquisition unit 25, the biological information acquisition unit 26, the storage control unit 27, the comparison unit 28, the display control unit 29, the determination unit 30, the notification control unit 31, and the operation detection unit 32 are (Integrated Circuit) or other hardware may be used.

また、表示制御プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)などのコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。また、CD-R、DVD(Digital Versatile Disc)、ブルーレイディスク(登録商標)、半導体メモリ等のコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。また、表示制御プログラムは、インターネット等のネットワーク経由でインストールする方法で提供してもよい。また、表示制御プログラムは、演算装置4内のROM13等に予め組み込んで提供してもよい。 Also, the display control program may be recorded in a computer-readable recording medium such as a CD-ROM or a flexible disk (FD) as an installable or executable file. Alternatively, it may be provided by being recorded on a computer-readable recording medium such as a CD-R, a DVD (Digital Versatile Disc), a Blu-ray Disc (registered trademark), or a semiconductor memory. Also, the display control program may be provided by a method of installing via a network such as the Internet. Also, the display control program may be provided by being incorporated in the ROM 13 or the like in the arithmetic unit 4 in advance.

CPU11は、取得部25として機能することで、図1に示すセンサ2で検出された在床者の現在の状態を示す現状検出信号を取得する。また、CPU11は、生体情報取得部26として機能することで、バイタルセンサ19から供給される生体情報を取得する。また、CPU11は、記憶制御部27として機能することで、例えばHDD14、RAM13等の記憶部に対して情報の書き込み及び読み出しを行う。 The CPU 11 functions as the acquisition unit 25 to acquire a current state detection signal indicating the current state of the person in bed detected by the sensor 2 shown in FIG. The CPU 11 also functions as the biometric information acquisition unit 26 to acquire biometric information supplied from the vital sensor 19 . Also, the CPU 11 functions as a storage control unit 27 to write and read information to and from storage units such as the HDD 14 and the RAM 13 .

また、CPU11は、表示制御手段である表示制御部29として機能することで、ネットワークNを介して接続する表示装置5の表示部に対して、各在床者の一覧情報及び詳細情報等を表示制御する。より詳細には、表示制御部29は、複数の在床者毎の状態を示す矩形の情報表示領域であるオブジェクトO(図6参照)を複数並べた一覧画面で表示する。 In addition, the CPU 11 functions as a display control unit 29, which is display control means, to display list information and detailed information of each person in bed on the display unit of the display device 5 connected via the network N. Control. More specifically, the display control unit 29 displays a list screen in which a plurality of objects O (see FIG. 6), which are rectangular information display areas indicating the states of each of a plurality of persons in bed, are arranged.

また、CPU11は、比較部28として機能することで、前回取得した現状検出信号と今回取得した現状検出信号とを比較する。また、CPU11は、判別部30として機能することで、比較部28からの、前回取得した現状検出信号と今回取得した現状検出信号との比較結果に基づいて、在床者の状態の変化を判別する。また、CPU11は、報知制御部31として機能することで、在床者に緊急を要する場合に所定の報知制御を行う。さらに、CPU11は、操作検出部32として機能することで、所望の在床者を指定して行う詳細情報の表示操作等の操作者の操作を検出する。 In addition, the CPU 11 functions as a comparison unit 28 to compare the current state detection signal acquired last time with the current state detection signal acquired this time. In addition, the CPU 11 functions as the discrimination unit 30 to discriminate changes in the state of the person in bed based on the result of comparison between the current state detection signal acquired last time and the current state detection signal acquired this time from the comparison unit 28. do. Further, the CPU 11 functions as a notification control unit 31 to perform predetermined notification control when an emergency is required for a person in bed. Furthermore, the CPU 11 functions as an operation detection unit 32 to detect an operator's operation such as a detailed information display operation performed by designating a desired person in bed.

次に、記憶部に記憶されている各種情報について説明する。 Next, various information stored in the storage unit will be described.

図4は、HDD14又はRAM13等の記憶部に記憶されている各種情報の一例を示す図である。演算装置4は、記憶部に、上述の表示制御プログラムと共に、状態情報41、生体情報42、ユーザ情報43、緊急度情報44及び表示設定情報45等を記憶する。 FIG. 4 is a diagram showing an example of various information stored in a storage unit such as the HDD 14 or the RAM 13. As shown in FIG. Arithmetic device 4 stores state information 41, biological information 42, user information 43, urgency level information 44, display setting information 45, and the like in the storage unit together with the display control program described above.

状態情報41は、所定の時間毎に取得部25でセンサ2又は撮像装置200から取得される、在床者の現在の状態を示す情報である。時間軸に沿った状態情報41の変化は、在床者の状態の変化を示すものとなる。 The state information 41 is information indicating the current state of the person in bed, which is acquired from the sensor 2 or the imaging device 200 by the acquisition unit 25 at predetermined time intervals. A change in the state information 41 along the time axis indicates a change in the state of the person in bed.

生体情報42は、バイタルセンサ19から取得した生体情報である。時間軸に沿った生体情報42の変化は、在床者の容態の変化を示すものとなる。 The biological information 42 is biological information obtained from the vital sensor 19 . Changes in the biological information 42 along the time axis indicate changes in the condition of the person in bed.

ユーザ情報43は、各在床者の氏名及び識別番号(ID)等の個人情報である。 The user information 43 is personal information such as the name and identification number (ID) of each person in bed.

緊急度情報44は、判別部30で判別される在床者の現在の状態に応じた緊急度(正常、注意、警告)を示す情報である。 The urgency level information 44 is information indicating the urgency level (normal, caution, warning) according to the current state of the person in bed determined by the determination unit 30 .

状態情報41、生体情報42、ユーザ情報43及び緊急度情報44は、それぞれ在床者毎に関連付けされて記憶されている。 The state information 41, the biometric information 42, the user information 43, and the urgency information 44 are stored in association with each person in bed.

表示設定情報45は、例えば在床者の氏名の50音順に一覧を表示し、又は、緊急度が高い順に在床者の一覧を表示する等のように、デフォルトで設定又は予め指定されて設定されている表示形態を示す情報である。 The display setting information 45 is set by default or specified in advance, such as displaying a list of persons in bed in alphabetical order, or displaying a list of persons in bed in descending order of urgency. This is information indicating the display mode that is set.

本実施形態の表示設定情報45は、デフォルトでは、在床者の入所順に一覧画面の左上から右に順に配列されるように設定されている。なお、この配列は、適宜変更可能である。 By default, the display setting information 45 of the present embodiment is set so that the list screen is arranged from the upper left to the right in the order of admission of the in-bed person. Note that this arrangement can be changed as appropriate.

次に、各在床者の状態の一覧画面及び詳細情報の表示動作について説明する。 Next, the operation of displaying a list screen of the status of each person in bed and detailed information will be described.

図5は各在床者の状態を同時に表示する一覧画面の一例を示す図、図6は複数の在床者毎の状態を示すオブジェクトOを示す図である。図5に示す一覧画面は、複数の在床者単位で構成される多床画面である。 FIG. 5 is a diagram showing an example of a list screen displaying the states of each person in bed at the same time, and FIG. 6 is a diagram showing an object O showing the states of a plurality of persons in bed. The list screen shown in FIG. 5 is a multi-bed screen composed of a plurality of in-bed persons.

図5の例は、表示制御部29が、計15人の各在床者のオブジェクトOを3行5列の一覧画面で表示した例である。表示制御部29は、各オブジェクトOに対して、在床者の現在の状態をオブジェクトOの背景色で表示する。 The example of FIG. 5 is an example in which the display control unit 29 displays objects O of a total of 15 persons in bed on a list screen of 3 rows and 5 columns. The display control unit 29 displays the current state of the person in bed for each object O in the background color of the object O. FIG.

図5および図6に示すように、表示制御部29は、オブジェクトOとして、在床者の部屋および在床者の氏名のユーザ情報43とともに、状態情報41および生体情報42を表示する。更にまた、オブジェクトOにおいては、在床者の現在の画像(映像)が併せて表示される。操作者は、画面上に表示される多床画面のオブジェクトOを操作する。 As shown in FIGS. 5 and 6, the display control unit 29 displays, as an object O, state information 41 and biological information 42 along with user information 43 of the room of the person in bed and the name of the person in bed. Furthermore, in the object O, a current image (video) of the person in bed is also displayed. The operator operates the multi-floor screen object O displayed on the screen.

図6に示すように、オブジェクトOは、在床者の現在の状態を示す複数の情報の要素(各種のバイタルセンサ19に対応する情報など)を1つにまとめた在床者情報である。図6に示すように、オブジェクトOは、外枠O1と、押下可能エリアO2と、押下不能エリアO3と、をあわせ持った在床者の単位で構成される。 As shown in FIG. 6, the object O is bed person information in which a plurality of information elements (such as information corresponding to various vital sensors 19) indicating the current state of the bed person are grouped together. As shown in FIG. 6, the object O is configured in units of persons in bed each having an outer frame O1, a depressible area O2, and a depressible area O3.

オブジェクトOの押下不能エリアO3には、部屋番号、在床者名が表示される。部屋番号は、病室の番号が表示される。在床者名は、在床者の名前が表示される。 A room number and a person's name are displayed in the non-pressable area O3 of the object O. FIG. As for the room number, the number of the hospital room is displayed. The name of the person in bed displays the name of the person in bed.

オブジェクトOの押下可能エリアO2には、コールボタンB1、映像ボタンB2、在床者情報ボタンB3が表示される。 In the pressable area O2 of the object O, a call button B1, an image button B2, and a person-in-bed information button B3 are displayed.

コールボタンB1は、押下に応じて、看護師などを呼び出すためのボタンである。コールボタンB1が押下されると、別画面が重なって表示されるポップアップ表示へ遷移する。 The call button B1 is a button for calling a nurse or the like when pressed. When the call button B1 is pressed, a transition is made to a pop-up display in which another screen is superimposed.

映像ボタンB2は、押下に応じて、撮像装置200で撮像された過去の映像を表示するためのボタンである。 The image button B2 is a button for displaying a past image captured by the imaging device 200 in response to being pressed.

在床者情報ボタンB3は、在床者のバイタルデータを表示するためのボタンである。また、在床者情報ボタンB3は、押下に応じて、在床者のバイタルデータの詳細を表示する別画面に遷移させる。 The person in bed information button B3 is a button for displaying the vital data of the person in bed. In addition, when the person in bed information button B3 is pressed, a transition is made to another screen displaying the details of the vital data of the person in bed.

図6に示すように、オブジェクトOは、押下要素である押下可能エリアO2と、非押下要素である押下不能エリアO3と、を備える。ここで、図7は押下可能エリアO2と押下不能エリアO3との違いを示す図である。図7に示すように、押下可能エリアO2と押下不能エリアO3とは、見た目で異なるものとなっている。例えば、押下可能エリアO2は、ボタンであることを示すために、文字(テキスト)や影を施している。押下不能エリアO3については、外形のない色だけで表した領域としてもよい。また、押下不能エリアO3について、文字や影のないボタン形状としてもよい。このように押下可能エリアO2と押下不能エリアO3とを見た目で異なるものとすることで、押下可能エリアO2と押下不能エリアO3とを意匠(色や形)で区別し、オブジェクトO内において見分け易くすることができる。 As shown in FIG. 6, the object O includes a depressible area O2, which is a depressible element, and a depressible area O3, which is a non-pressible element. Here, FIG. 7 is a diagram showing the difference between the depressible area O2 and the depressible area O3. As shown in FIG. 7, the depressible area O2 and the depressible area O3 are visually different. For example, the depressible area O2 is given a character (text) or a shadow to indicate that it is a button. The non-depressible area O3 may be an area represented only by a color without an outline. Also, the non-pressable area O3 may be shaped like a button without characters or shadows. By making the depressible area O2 and the depressible area O3 different in appearance in this way, the depressible area O2 and the depressible area O3 can be distinguished by design (color and shape), and can be easily distinguished within the object O. can do.

ところで、従来の多床画面表示によれば、スマートフォンなどの小画面の通信端末やPCなどの大画面の端末などのような画面サイズが異なるデバイス間では、在床者情報であるオブジェクト内に表示される複数の情報の要素や配置が統一されておらず、また、複数のオブジェクトの配置の際のソート設定も統一されていない。 By the way, according to the conventional multi-floor screen display, between devices with different screen sizes, such as small-screen communication terminals such as smartphones and large-screen terminals such as PCs, it is possible to display within an object that is information about persons in bed. The elements and layout of the multiple pieces of information that are displayed are not standardized, and the sorting settings when arranging multiple objects are not standardized.

そのため、デバイスが変わるとオブジェクト内に表示される複数の情報の要素や複数の情報の配置が異なってしまうため、利用者は必要な情報を探さすのに時間がかかってしまうという、問題がある。 Therefore, when the device changes, the elements of multiple information displayed in the object and the arrangement of multiple pieces of information will be different. .

そこで、本実施形態においては、ネットワークNを介して接続する表示装置5の表示部のサイズが異なる場合であっても、それぞれの情報の配置を維持するようにする。例えば、表示制御部29は、表示装置5がスマートフォンなどの小画面の通信端末である場合の表示部のサイズを基準として、それぞれの情報の配置を維持したまま、表示装置5がPCなどの大画面の端末に対応するように情報を配置する。 Therefore, in the present embodiment, even if the sizes of the display units of the display devices 5 connected via the network N are different, the arrangement of each piece of information is maintained. For example, the display control unit 29 controls the size of the display unit when the display unit 5 is a communication terminal with a small screen such as a smartphone, while maintaining the layout of each piece of information. Arrange the information so that it corresponds to the terminal on the screen.

具体的には、表示制御部29は、表示装置5となり得る端末毎の表示部のサイズ情報を取得する。表示制御部29は、例えば、スマートフォンなどの小画面の通信端末の表示部のサイズ情報(例えば、縦12×横5cm)、PCなどの大画面の端末の表示部のサイズ情報(例えば、10インチ)を取得する。 Specifically, the display control unit 29 acquires the size information of the display unit of each terminal that can be the display device 5 . The display control unit 29 controls, for example, the size information of the display unit of a communication terminal with a small screen such as a smartphone (for example, 12 cm in height × 5 cm in width), the size information of the display unit of a terminal with a large screen such as a PC (for example, 10 inches ).

次に、表示制御部29は、矩形のオブジェクトOのサイズを、表示装置5となり得る端末毎の表示部のサイズのうちで最も小さなサイズ(例えば、スマートフォンの表示部のサイズ情報として、例えば、縦12×横5cm)で表示するのに適した大きさ(例えば、縦4×横5cm)に決定する。すなわち、本実施形態においては、全てのデバイス間でオブジェクトO内に表示される複数の情報の要素や複数の情報の配置を統一すべく、オブジェクトOを縮小して表示するのではなく、表示装置5となり得る端末の表示部の最も小さなサイズに応じてオブジェクトOのサイズを決めることが特徴である。なお、「適した大きさ」とは、本実施例では横方向のサイズを基準とした。 Next, the display control unit 29 sets the size of the rectangular object O to the smallest size among the sizes of the display unit of each terminal that can be the display device 5 (for example, as the size information of the display unit of the smartphone, for example, vertical 12 cm wide by 5 cm wide) (for example, 4 cm long by 5 cm wide). That is, in the present embodiment, in order to unify the arrangement of a plurality of information elements and a plurality of information displayed in the object O between all devices, the object O is not reduced and displayed, but the display device 5, the size of the object O is determined according to the smallest possible size of the display unit of the terminal. In this embodiment, the "appropriate size" is based on the horizontal size.

次に、表示制御部29は、矩形のオブジェクトOの所定の角部側に押下不能エリアO3を配置し、且つ、オブジェクトOの該押下不能エリアO3以外の領域に、押下可能エリアO2を配置するように決定する。 Next, the display control unit 29 arranges a depressible area O3 on a predetermined corner side of the rectangular object O, and disposes a depressible area O2 in an area of the object O other than the depressible area O3. to determine

次に、表示制御部29は、オブジェクトOのサイズおよび決定した配置情報を、表示装置5へ提供(共有)する。 Next, the display control unit 29 provides (shares) the size of the object O and the determined arrangement information to the display device 5 .

図8は表示装置5となり得る端末が異なる場合の一覧表示例を示す図、図9は表示装置5となり得る端末が異なる場合のオブジェクトOを示す図である。従来の多床画面はデバイスごとに配列が変わるが、図8や図9に示すように、本実施形態によれば、多床画面である一覧画面のオブジェクトOの大きさやオブジェクトO内に表示される複数の情報の要素や配置は変わらない。 FIG. 8 is a diagram showing a list display example when the terminals that can be the display device 5 are different, and FIG. 9 is a diagram showing the object O when the terminals that can be the display device 5 are different. Although the layout of the conventional multi-floor screen changes for each device, according to the present embodiment, the size of the object O on the list screen, which is the multi-floor screen, and the size of the object O displayed within the object O, as shown in FIGS. The elements and arrangement of the multiple pieces of information in the

このように、本実施形態によれば、表示装置5となり得る端末間で表示部のサイズが異なる場合でも、オブジェクトOの大きさやオブジェクトO内に表示される複数の情報の要素や配置で表示可能である。 As described above, according to the present embodiment, even if the size of the display unit differs between terminals that can serve as the display device 5, it is possible to display the size of the object O and the elements and arrangement of a plurality of information displayed in the object O. is.

次に、表示装置5の表示部のサイズが異なる端末における一覧画面の表示について詳述する。 Next, display of a list screen on terminals having different sizes of the display units of the display device 5 will be described in detail.

図10は、表示部のサイズが異なる端末における一覧画面の表示形態例を示す図である。図10(a)は、表示部のサイズが‘大’の表示装置5における一覧画面の表示形態例を示す図である。図10(b)は、表示部のサイズが‘中’の表示装置5における一覧画面の表示形態例を示す図である。図10(c)は、表示部のサイズが‘小’の表示装置5における一覧画面の表示形態例を示す図である。図10に示すように、表示制御部29は、表示装置5となり得る端末間で表示部のサイズが異なる場合でも、オブジェクトOの配列を変えても、オブジェクトOの外形を変えることはない。 FIG. 10 is a diagram showing a display form example of a list screen in terminals having display units of different sizes. FIG. 10(a) is a diagram showing a display form example of a list screen on the display device 5 having a 'large' display unit size. FIG. 10(b) is a diagram showing an example of the display form of the list screen on the display device 5 whose display unit size is 'medium'. FIG. 10(c) is a diagram showing an example of a display form of a list screen on the display device 5 having a 'small' display unit size. As shown in FIG. 10, the display control unit 29 does not change the outer shape of the object O even if the size of the display unit differs between the terminals that can be the display device 5 and the arrangement of the object O is changed.

次に、表示装置5の表示部のサイズが異なる端末におけるオブジェクトOの配列について説明する。 Next, the arrangement of the objects O in terminals having different sizes of display units of the display device 5 will be described.

図11は、表示部のサイズが異なる端末におけるオブジェクトOの配列例を示す図である。図11(a)に示すように、表示部のサイズが‘小’の表示装置5において、表示制御部29は、オブジェクトOを縦1列で表示する。また、図11(b)に示すように、表示部のサイズが‘中’の表示装置5において、表示制御部29は、オブジェクトOを縦2列以上で表示する。さらに、図11(c)に示すように、表示部のサイズが‘大’の表示装置5において、表示制御部29は、全てのオブジェクトOを横1ページで表示する。 FIG. 11 is a diagram showing an arrangement example of objects O in terminals having display units of different sizes. As shown in FIG. 11( a ), in the display device 5 having a 'small' display unit size, the display control unit 29 displays the objects O in one vertical column. In addition, as shown in FIG. 11(b), in the display device 5 whose size of the display unit is 'medium', the display control unit 29 displays the objects O in two or more vertical columns. Furthermore, as shown in FIG. 11(c), in the display device 5 having a 'large' size of the display section, the display control section 29 displays all the objects O in one horizontal page.

図12は、表示部のサイズが異なる端末におけるオブジェクトOの配列例を示す図である。図12(a)に示すように、表示部のサイズが‘小’の表示装置5において、表示制御部29は、オブジェクトOを横1行で表示する。また、図12(b)に示すように、表示制御部29は、表示部のサイズが‘中’の表示装置5において、表示制御部29は、オブジェクトOを横2行以上で表示する。さらに、図12(c)に示すように、表示制御部29は、表示部のサイズが‘大’の表示装置5において、表示制御部29は、全てのオブジェクトOを縦1ページで表示する。 FIG. 12 is a diagram showing an arrangement example of objects O in terminals having display units of different sizes. As shown in FIG. 12( a ), in the display device 5 having a 'small' display unit size, the display control unit 29 displays the object O in one horizontal row. Further, as shown in FIG. 12(b), the display control unit 29 displays the object O in two or more horizontal rows on the display device 5 having the size of the display unit of 'medium'. Further, as shown in FIG. 12(c), the display control unit 29 displays all the objects O in one vertical page on the display device 5 having a 'large' display unit size.

次に、オブジェクトOの操作例について説明する。表示制御部29は、例えば、図10(b)に示すように、オブジェクトOの外側にスクロールバーを備えることで、オブジェクトOをスクロール表示することができる。また、表示制御部29は、オブジェクトOを下に送るだけでも、オブジェクトOをスクロール表示するようにしてもよい。このようにすることで、操作をシンプルにすることができる。 Next, an operation example of the object O will be described. The display control unit 29 can scroll-display the object O by providing a scroll bar outside the object O, for example, as shown in FIG. 10B. In addition, the display control unit 29 may display the object O by scrolling the object O only by sending it downward. By doing so, the operation can be simplified.

なお、表示制御部29は、図8に示すように、オブジェクトOに対して重ね表示されるが、スクロールしない押下要素B4も表示するようにしてもよい。すなわち、表示制御部29は、オブジェクトOに対して浮いて動かない押下要素B4のレイヤー構造を持っている。このようにすることで、要素が増えても見分けやすくすることができる。 As shown in FIG. 8, the display control unit 29 may also display a pressed element B4 that is not scrolled, although it is superimposed on the object O. FIG. That is, the display control unit 29 has a layer structure of the pressed element B4 that floats and does not move with respect to the object O. FIG. By doing so, even if the number of elements increases, it is possible to easily distinguish them.

次に、オブジェクトOの操作を含む生体情報モニタリングシステム1における表示動作の流れについて説明する。 Next, the flow of the display operation in the biological information monitoring system 1 including the operation of the object O will be described.

図13は、生体情報モニタリングシステム1における表示動作の流れを示すフローチャートである。図13に示すように、演算装置4のCPU11が、HDD14に記憶されている表示制御プログラムに基づいて、ステップS1から順に各処理を実行する。 FIG. 13 is a flow chart showing the flow of the display operation in the biological information monitoring system 1. As shown in FIG. As shown in FIG. 13, the CPU 11 of the arithmetic unit 4 executes each process in order from step S1 based on the display control program stored in the HDD .

ステップS1では、図3に示す取得部25が、センサ2および撮像装置200からの在床者の現状を示す状態情報41を取得すると共に、生体情報取得部26が、バイタルセンサ19からの生体情報42を取得する。 In step S1, the acquisition unit 25 shown in FIG. 42 is obtained.

ステップS2では、記憶制御部27が、取得部25で取得された状態情報41及び生体情報取得部26で取得された生体情報42を、HDD14等の記憶部に記憶制御する。 In step S2, the storage control unit 27 controls storage of the state information 41 acquired by the acquisition unit 25 and the biometric information 42 acquired by the biometric information acquisition unit 26 in a storage unit such as the HDD 14 or the like.

ステップS3では、判別部30が、状態情報41に基づいて、各在床者のベッド1000上の位置及び姿勢等の、各在床者の現在の状態を判別する。 In step S<b>3 , the determination unit 30 determines the current state of each person in bed, such as the position and posture of each person in bed on the bed 1000 , based on the state information 41 .

判別部30は、例えば、在床者の状態として、在床者がベッド1000から落ちる可能性について、ベッド1000から落ちる可能性がない「正常」、ベッド1000から落ちる可能性がある「注意」、ベッド1000から落ちる可能性が高い「警告」という3段階で判別する。 For example, regarding the possibility of the person in bed falling off the bed 1000, the discrimination unit 30 determines, for example, the state of the person in bed as “normal” indicating that the person is unlikely to fall off the bed 1000, “caution” indicating the possibility of falling off the bed 1000, The judgment is made in three stages of "warning" that there is a high possibility of falling off the bed 1000. - 特許庁

表示制御部29は、判別部30で判別された各在床者の現在の状態に基づいて一覧画面を生成する。表示制御部29は、生成された一覧画面(例えば、図5参照)を表示装置5の表示部に表示制御する。図5に示すように、表示制御部29は、各在床者の状態をオブジェクトOとして表示する。 The display control unit 29 generates a list screen based on the current state of each in-bed person determined by the determination unit 30 . The display control unit 29 controls the display of the generated list screen (see FIG. 5, for example) on the display unit of the display device 5 . As shown in FIG. 5, the display control unit 29 displays the state of each person in bed as an object O. FIG.

各在床者の現在の状態を示す一覧画面が表示されると、ステップS4に処理が進む。取得部25は、各在床者のセンサ2からの状態情報41及びバイタルセンサ19からの生体情報42を、所定時間置き又はランダムに取得する。ステップS4では、取得部25が、新たな状態情報41を取得したか否かを判別する。新たな状態情報41が取得されない場合(ステップS4のNo)、ステップS1に処理が戻り、新たな状態情報41(及び新たな生体情報42)を取得する。 When the list screen showing the current status of each in-bed person is displayed, the process proceeds to step S4. The acquisition unit 25 acquires the state information 41 from the sensor 2 and the biological information 42 from the vital sensor 19 of each person in bed at regular intervals or at random. In step S4, the acquiring unit 25 determines whether or not new state information 41 has been acquired. If new state information 41 is not acquired (No in step S4), the process returns to step S1 to acquire new state information 41 (and new biometric information 42).

これに対して、新たな状態情報41が取得された場合(ステップS4のYes)、ステップS5に処理が進む。ステップS5では、記憶制御部27が、取得された新たな状態情報41及び生体情報42を記憶部に記憶制御する。なお、この際、記憶制御部27は、過去の状態情報41及び生体情報42に続く新たな状態情報41及び生体情報42として記憶部に記憶制御する。 On the other hand, if new state information 41 is acquired (Yes in step S4), the process proceeds to step S5. In step S5, the storage control unit 27 controls storage of the acquired new state information 41 and biological information 42 in the storage unit. At this time, the storage control unit 27 controls storage in the storage unit as new state information 41 and biological information 42 following the past state information 41 and biological information 42 .

なお、過去の状態情報41及び生体情報42と、新たな状態情報41及び生体情報42とは、記憶部上の記憶位置が物理的に連続する必要はなく、過去の状態情報41及び生体情報42と、これに続く新たな状態情報41及び生体情報42であることを判別可能なように記憶すればよい。 It should be noted that the past state information 41 and the biological information 42 and the new state information 41 and the biological information 42 do not need to be physically consecutive in storage position on the storage unit. , and the new state information 41 and the biometric information 42 following it can be stored so as to be discriminable.

また、各記憶部には、「現在の状態情報41及び生体情報42」及び一つ前の「現在の状態情報41及び生体情報42」を記憶すればよい。すなわち、記憶部に記憶する過去の情報は、所定の複数個を記憶してもよいが、少なくとも一つ前の情報だけ記憶すればよい。一つ前の情報だけ記憶する場合は、新たな情報が取得された際に、それまで一つ前の情報として記憶されていた情報に対して、新たな情報を上書きすればよい。これにより、記憶部には、在床者毎に新たな情報及び一つ前の情報の2つが常時記憶されることとなり、所定の複数の情報を記憶する場合に、記憶部の記憶領域が無駄に使用される不都合を防止できる。 Further, each storage unit may store the "current state information 41 and biological information 42" and the immediately previous "current state information 41 and biological information 42". That is, although a predetermined plurality of pieces of past information may be stored in the storage unit, it is only necessary to store at least one previous piece of information. In the case of storing only the previous information, when new information is acquired, the new information may overwrite the information that has been stored as the previous information until then. As a result, the storage unit always stores two pieces of new information and previous information for each person in bed. It is possible to prevent the inconvenience of being used for

このように記憶部に新旧の状態情報41(及び生体情報42)が記憶されると、ステップS5において、比較部28は、新旧の状態情報41を比較し、在床者の状態の変化を検出する。ステップS6では、比較部28が、新旧の状態情報41を比較することで、在床者の状態の変化の有無を判別する。在床者の状態が変化していた場合(ステップS6のYes)、ステップS7に処理が進み、在床者の状態が変化していない場合(ステップS6のNo)、以下に説明する表示更新処理を行うことなく、ステップS8に進む。 When the new and old state information 41 (and the biological information 42) are stored in the storage unit in this way, in step S5, the comparison unit 28 compares the old and new state information 41 to detect a change in the state of the person in bed. do. In step S6, the comparison unit 28 compares the new and old state information 41 to determine whether or not there is a change in the state of the person in bed. If the state of the person in bed has changed (Yes in step S6), the process proceeds to step S7, and if the state of the person in bed has not changed (No in step S6), the display update processing described below , the process proceeds to step S8.

ステップS7では、表示制御部29が、状態に変化のあった在床者のオブジェクトOの表示形態を変更制御する。具体的には、例えば、体動がなくベッド1000の中央に位置していた在床者が、体動がなくベッド1000の左端に位置するように変化した場合、在床者の状態は、「正常」から「注意」へと変化するため、表示制御部29は、オブジェクトOの背景を白色から黄色に変更する。これにより、看護者などのスタッフは、在床者の状態を、在床者の現在の画像(映像)を参照しつつ注意しながら見守ることとなる。 In step S7, the display control unit 29 changes and controls the display form of the object O of the person in bed whose state has changed. Specifically, for example, when a bed occupant who has been in the center of the bed 1000 without body movement changes to be in the left end of the bed 1000 with no body movement, the state of the bed occupant is " Since the status changes from "normal" to "caution", the display control unit 29 changes the background of the object O from white to yellow. As a result, staff members such as nurses can carefully watch the condition of the person in bed while referring to the current image (video) of the person in bed.

さらに、ベッド1000の左端に位置していることで注意を持って見守られていた在床者に体動が検出された場合、ベッド1000から落ちる危険があり「警告」が必要となるため、表示制御部29は、オブジェクトOの背景を黄色から赤色に変更する。これにより、看護者などのスタッフは、在床者の部屋に出向き、ベッド1000の左端から中央に就寝位置を戻す等のベッドからの落下を防止するための措置を行う。 Furthermore, when the body movement of the person in bed who is being watched with caution because he is positioned at the left end of the bed 1000 is detected, there is a danger of falling off the bed 1000 and a "warning" is required. The control unit 29 changes the background of the object O from yellow to red. Accordingly, staff such as nurses go to the room of the person in bed and take measures to prevent the person from falling off the bed, such as returning the sleeping position from the left end of the bed 1000 to the center.

なお、本実施形態では、オブジェクトOの背景色を変化するようにしたが、これに限るものではなく、例えばオブジェクトOのコールボタンB1などのボタンの表示態様(色、イラスト、影などの表現)を変化させるようにしてもよい。ここで、図14は、ボタンの表示態様の変化例を示す図である。図14に示すように、表示制御部29は、例えばバイタルセンサ19からの生体情報42であるバイタルデータに異常があった場合には、コールボタンB1の表示を「バイタル異常」と表示するとともに、コールボタンB1の背景を赤色に変更する。また、図14に示すように、表示制御部29は、センサ2および撮像装置200からの在床者の現状を示す状態情報41に異常があった場合(例えば、離床など)には、コールボタンB1の表示を「離床」と表示するとともに、コールボタンB1の背景を赤色に変更する。 In this embodiment, the background color of the object O is changed, but the present invention is not limited to this. may be changed. Here, FIG. 14 is a diagram showing an example of changing the display mode of the buttons. As shown in FIG. 14, when there is an abnormality in the vital data, which is the biological information 42 from the vital sensor 19, the display control unit 29 displays "vital abnormality" on the call button B1. Change the background of the call button B1 to red. Further, as shown in FIG. 14, the display control unit 29, when there is an abnormality in the state information 41 indicating the current state of the person in bed from the sensor 2 and the imaging device 200 (for example, leaving the bed), the display control unit 29 presses the call button. The display of B1 is displayed as "getting out of bed", and the background of the call button B1 is changed to red.

また、本実施形態では、比較部28からの信号をトリガとしてオブジェクトOの表示態様(背景色)を変化するようにしたが、これに限るものではなく、表示制御部29は、例えばボタン押下をトリガとしてボタンの表示態様(色、イラスト、影などの表現)を変化させるようにしてもよい。 Further, in the present embodiment, the display mode (background color) of the object O is changed with the signal from the comparison unit 28 as a trigger, but the present invention is not limited to this. As a trigger, the display mode of the button (color, illustration, shadow, etc.) may be changed.

このようにボタン押下や信号でオブジェクトOのボタンの表示態様(色、イラスト、影などの表現)を変化させることにより、警告表示などの視認性を向上させることができる。 By changing the display mode (expression such as color, illustration, shadow, etc.) of the button of the object O by pressing the button or using a signal in this manner, the visibility of the warning display or the like can be improved.

加えて、表示制御部29は、例えば状態に変化のあった在床者のオブジェクトOのコールボタンB1が押下されることによる詳細表示操作があった場合(ステップS8のYes)、詳細画像を表示するポップアップ表示へ遷移する(ステップS9)。ここで、図15は詳細画像を表示するポップアップ表示の一例を示す図である。図15に示すように、表示制御部29は、例えば在床者の詳細な情報を別画面として重ね表示する。 In addition, the display control unit 29 displays a detailed image when a detailed display operation is performed by pressing the call button B1 of the object O of the person in bed whose state has changed (Yes in step S8). The screen transitions to a pop-up display (step S9). Here, FIG. 15 is a diagram showing an example of a pop-up display displaying detailed images. As shown in FIG. 15, the display control unit 29 superimposes, for example, detailed information on the person in bed as a separate screen.

また、表示制御部29は、例えば状態に変化のあった在床者のオブジェクトOの在床者情報ボタンB3が押下されて対応操作があった場合(ステップS10のYes)、別画面に遷移する(ステップS11)。ここで、図16は在床者のバイタルデータの一覧画像を表示する別画面の一例を示す図である。図16に示すように、表示制御部29は、例えば在床者のバイタルデータの一覧画像を表示する別画面に遷移する。 Further, for example, when the in-bed person information button B3 of the in-bed person object O whose state has changed is pressed and a corresponding operation is performed (Yes in step S10), the display control unit 29 transitions to another screen. (Step S11). Here, FIG. 16 is a diagram showing an example of another screen displaying a list image of vital data of persons in bed. As shown in FIG. 16, the display control unit 29 transitions to another screen displaying, for example, a list image of the vital data of the person in bed.

表示制御部29は、タイムアウトしていない場合(ステップS12のNo)、ポップアップ表示または別画面の表示を続ける。表示制御部29は、タイムアウトした場合(ステップS12のYes)、ポップアップ表示または別画面の表示を終了する。 If the display control unit 29 has not timed out (No in step S12), the display control unit 29 continues the pop-up display or the display of another screen. When the display control unit 29 has timed out (Yes in step S12), the display control unit 29 terminates the pop-up display or the display of another screen.

上述したように、ボタン押下により別画面の重ね表示や別画面への遷移もできるようにしたことにより、他の操作を行うことができる。 As described above, other operations can be performed by enabling overlapping display of another screen and transition to another screen by pressing a button.

このように本実施形態によれば、ネットワークNを介して接続する表示装置5の表示部のサイズが異なる場合であっても、オブジェクト内に表示される複数の情報の要素や複数の情報の配置が変わることがない。また、ネットワークNを介して接続する表示装置5の表示部のうち最も小さなサイズに合わせてオブジェクトを生成するので、オブジェクト内にボタン表示が有るような場合に、ボタンが押下しづらくなることはない。これにより、オブジェクトの見た目の表示サイズとボタン配置を統一させることで、表示部のサイズが異なる端末間であっても、視認性・操作性を向上させることができる。 As described above, according to the present embodiment, even if the sizes of the display units of the display devices 5 connected via the network N are different, the elements of the plurality of information displayed in the object and the arrangement of the plurality of information are displayed. never changes. In addition, since the object is generated according to the smallest size of the display unit of the display device 5 connected via the network N, it is not difficult to press the button when there is a button display in the object. . As a result, by unifying the apparent display size and button arrangement of objects, it is possible to improve visibility and operability even between terminals having different display unit sizes.

なお、表示制御部29は、オブジェクトOの数が表示装置5の表示部に表示可能な数に比べて少なければ、オブジェクトOの外形を大きくするようにしてもよい。図17は、オブジェクトOの外形の変形例を示す図である。図17に示すようにすることにより、表示装置5の表示部のサイズが異なる場合であっても、オブジェクトOは異なるデバイス間で統一され、迷いなく操作性が上がる効果がある。 If the number of objects O is smaller than the number that can be displayed on the display unit of the display device 5, the display control unit 29 may enlarge the outer shape of the object O. FIG. 17A and 17B are diagrams showing modifications of the outline of the object O. FIG. As shown in FIG. 17, even if the size of the display unit of the display device 5 is different, the object O is unified between different devices, and there is an effect that the operability is improved without hesitation.

また、表示制御部29は、一の表示装置5でオブジェクトOの要素を変更した場合、他の表示装置5におけるオブジェクトOの表示にも反映する。例えば、表示制御部29は、オブジェクトOの要素である押下可能エリアO2と、押下不能エリアO3との配置の変更を受け付け、別デバイスに反映するようにしてもよい。ここで、図18はオブジェクトOの要素の配置の変更手順例を示す図、図19はオブジェクトOの要素の配置の変更例を示す図である。図18に示す例は、メニューから「ボタンの並び替え」を選択し、ボタンの配置変更、ボタンのサイズ変更、ボタン変更などを行う様子を示すものである。図19に示す例では、在床者情報ボタンB3とコールボタンB1の位置を入れ替えている。さらに、表示制御部29は、ボタンの追加、ボタンの削除も可能とする。 Moreover, when the element of the object O is changed on one display device 5 , the display control unit 29 also reflects the display of the object O on the other display devices 5 . For example, the display control unit 29 may receive a change in the arrangement of the depressible area O2 and the depressible area O3, which are elements of the object O, and reflect it in another device. Here, FIG. 18 is a diagram showing an example of a procedure for changing the layout of the elements of the object O, and FIG. 19 is a diagram showing an example of changing the layout of the elements of the object O. In FIG. The example shown in FIG. 18 shows how to change the arrangement of buttons, change the size of buttons, and change the buttons by selecting "arrange buttons" from the menu. In the example shown in FIG. 19, the positions of the person-in-bed information button B3 and the call button B1 are switched. Furthermore, the display control unit 29 enables addition of buttons and deletion of buttons.

1 表示制御システム
4 表示制御装置
5 端末
29 表示制御部
O 情報表示領域
O2 押下可能エリア
O3 押下不能エリア
1 display control system 4 display control device 5 terminal 29 display control unit O information display area O2 depressible area O3 depressible area

特開2017-202057号公報JP 2017-202057 A

Claims (15)

接続する端末の表示部に、矩形の情報表示領域を複数並べて表示する表示制御装置において、
前記情報表示領域のサイズを、前記端末の表示部ごとのサイズのうちで最も小さなサイズの前記端末の表示部で表示するのに適した大きさに決定する表示制御部を備える、
ことを特徴とする表示制御装置。
In a display control device that displays a plurality of rectangular information display areas side by side on the display unit of a connected terminal,
A display control unit that determines the size of the information display area to be a size suitable for display on the smallest display unit of the terminal among the sizes of the display units of the terminal,
A display control device characterized by:
前記表示制御部は、前記端末の表示部ごとのサイズのうちで最も小さなサイズの前記端末の表示部における情報の配置を維持する、
ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
The display control unit maintains the arrangement of information on the display unit of the terminal that has the smallest size among the sizes of the display units of the terminal.
The display control device according to claim 1, characterized by:
前記表示制御部は、前記情報表示領域内において、押下可能エリアと押下不能エリアとを意匠で区別する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。
The display control unit distinguishes a depressible area and a depressible area by design in the information display area.
3. The display control device according to claim 1, wherein:
前記表示制御部は、前記情報表示領域の所定の角部側に、前記押下不能エリアを配置し、且つ、前記押下不能エリア以外の領域に、前記押下可能エリアを配置する、
ことを特徴とする請求項3に記載の表示制御装置。
The display control unit arranges the unpressable area on a predetermined corner side of the information display area, and arranges the pressable area in an area other than the unpressible area.
4. The display control device according to claim 3, characterized in that:
前記表示制御部は、複数の前記情報表示領域の配列を変える場合であっても、前記情報表示領域の外形を変えることはない、
ことを特徴とする請求項1ないし4の何れか一項に記載の表示制御装置。
The display control unit does not change the outer shape of the information display area even when changing the arrangement of the plurality of information display areas.
5. The display control device according to any one of claims 1 to 4, characterized in that:
前記表示制御部は、前記情報表示領域の数が前記端末の表示部に表示可能な数に比べて少なければ、前記情報表示領域の外形を大きくする、
ことを特徴とする請求項1ないし5の何れか一項に記載の表示制御装置。
If the number of the information display areas is smaller than the number that can be displayed on the display unit of the terminal, the display control unit increases the outer shape of the information display area.
6. The display control device according to any one of claims 1 to 5, characterized in that:
前記表示制御部は、前記押下可能エリアに設けられたボタンの押下により、別画面の重ね表示を行う、
ことを特徴とする請求項3または4に記載の表示制御装置。
The display control unit displays another screen overlaid by pressing a button provided in the pressable area.
5. The display control device according to claim 3 or 4, characterized in that:
前記表示制御部は、前記押下可能エリアに設けられたボタンの押下により、別画面への遷移を行う、
ことを特徴とする請求項3または4に記載の表示制御装置。
The display control unit transitions to another screen by pressing a button provided in the pressable area.
5. The display control device according to claim 3 or 4, characterized in that:
前記表示制御部は、トリガに応じて、前記情報表示領域の表示態様を変化させる、
ことを特徴とする請求項1ないし8の何れか一項に記載の表示制御装置。
The display control unit changes the display mode of the information display area in response to a trigger.
9. The display control device according to any one of claims 1 to 8, characterized in that:
前記表示制御部は、一の前記端末で前記情報表示領域の要素を変更した場合、他の前記端末における前記情報表示領域の表示にも反映する、
ことを特徴とする請求項1ないし9の何れか一項に記載の表示制御装置。
When the element of the information display area is changed on one of the terminals, the display control unit reflects the display of the information display area on the other terminals.
10. The display control device according to any one of claims 1 to 9, characterized in that:
前記表示制御部は、前記情報表示領域をスクロール表示する、
ことを特徴とする請求項1ないし10の何れか一項に記載の表示制御装置。
The display control unit scrolls and displays the information display area.
The display control device according to any one of claims 1 to 10, characterized in that:
前記表示制御部は、前記情報表示領域に対して重ね表示されるが、スクロールしない押下要素も表示する、
ことを特徴とする請求項11に記載の表示制御装置。
The display control unit displays pressed elements that are superimposed on the information display area but do not scroll,
12. The display control device according to claim 11, characterized by:
請求項1ないし11の何れか一項に記載の表示制御装置と、
前記の表示制御装置に接続される少なくとも1以上の端末と、
を備えることを特徴とする表示制御システム。
a display control device according to any one of claims 1 to 11;
at least one or more terminals connected to the display control device;
A display control system comprising:
接続する端末の表示部に、矩形の情報表示領域を複数並べて表示する表示制御装置における表示制御方法であって、
前記情報表示領域のサイズを、前記端末の表示部ごとのサイズのうちで最も小さなサイズの前記端末の表示部で表示するのに適した大きさに決定する表示制御ステップを含む、
ことを特徴とする表示制御方法。
A display control method in a display control device for displaying a plurality of rectangular information display areas side by side on a display unit of a connected terminal, comprising:
A display control step of determining the size of the information display area to a size suitable for display on the smallest size display unit of the terminal among the sizes of the display units of the terminal,
A display control method characterized by:
接続する端末の表示部に、矩形の情報表示領域を複数並べて表示する表示制御装置を制御するコンピュータを、
前記情報表示領域のサイズを、前記端末の表示部ごとのサイズのうちで最も小さなサイズの前記端末の表示部で表示するのに適した大きさに決定する表示制御手段として機能させる、
ためのプログラム。
A computer that controls a display control device that displays a plurality of rectangular information display areas side by side on the display unit of a connected terminal,
Functioning as display control means for determining the size of the information display area to a size suitable for display on the terminal's display unit having the smallest size among the sizes of the display units of the terminal,
program for.
JP2021042771A 2021-03-16 2021-03-16 Display control device, display control system, display control method, and program Pending JP2022142562A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021042771A JP2022142562A (en) 2021-03-16 2021-03-16 Display control device, display control system, display control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021042771A JP2022142562A (en) 2021-03-16 2021-03-16 Display control device, display control system, display control method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022142562A true JP2022142562A (en) 2022-09-30

Family

ID=83426302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021042771A Pending JP2022142562A (en) 2021-03-16 2021-03-16 Display control device, display control system, display control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022142562A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10217342B2 (en) Method and process for determining whether an individual suffers a fall requiring assistance
JP2022084638A (en) Bed system
JP2020086819A (en) Image processing program and image processing device
JP7403132B2 (en) Nursing care recording device, nursing care recording system, nursing care recording program, and nursing care recording method
JP6990040B2 (en) Bed system
JP5843317B2 (en) Name display device
JP7234948B2 (en) Monitoring system and display method of event list
JP2022142562A (en) Display control device, display control system, display control method, and program
JP2019197263A (en) System and system control method
JP6897824B1 (en) Information processing equipment, information processing systems, information provision methods, and programs
JP2023051445A (en) Display control unit, display control system, display control method, and program
CN112287821B (en) Caretaking behavior monitoring method, device, computer equipment and storage medium
JP2022031848A (en) Bed system
JP6828838B1 (en) Information processing equipment, information processing systems, information provision methods, and programs
JP2021149870A (en) Display processing apparatus, display processing method, and program
JP7130392B2 (en) Display processing device, display processing method, and display processing program
JP6668614B2 (en) Display device, display method, and program
JP7327396B2 (en) Control program, report output method, and report output device
JP2023000589A (en) Information processing system, information processor, control method, and control program
JP7268679B2 (en) Control program, report output method, and report output device
JP2021145792A (en) Information processing apparatus, information processing system, information provision method, and program
JP7251546B2 (en) Report output program, report output method, and report output device
JP7363779B2 (en) Control program, report output method, and report output device
JP2023000593A (en) Monitoring system, management device, control method, and control program
JP2008073078A (en) Call display control device and call display method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240119