JP2022140375A - クラウドに接続されるデジタルタブレット装置 - Google Patents

クラウドに接続されるデジタルタブレット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022140375A
JP2022140375A JP2022035937A JP2022035937A JP2022140375A JP 2022140375 A JP2022140375 A JP 2022140375A JP 2022035937 A JP2022035937 A JP 2022035937A JP 2022035937 A JP2022035937 A JP 2022035937A JP 2022140375 A JP2022140375 A JP 2022140375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloud
chip
input
digital tablet
input signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022035937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7371153B2 (ja
Inventor
周宏 王
Zhou Hong Wang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shenzhen Huion Animation Technology Co Ltd
Original Assignee
Shenzhen Huion Animation Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen Huion Animation Technology Co Ltd filed Critical Shenzhen Huion Animation Technology Co Ltd
Publication of JP2022140375A publication Critical patent/JP2022140375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7371153B2 publication Critical patent/JP7371153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】携帯性及び使い勝手の良いクラウドに接続されるデジタルタブレット装置を提供する。【解決手段】クラウドに接続されるデジタルタブレット装置10は、入力信号を発生するための入力ユニット11と、入力信号を受信してエンコードして出力するためのマルチメディアチップ15と、エンコードされた入力信号を受信してクラウドに出力するためのネットワークユニット13と、表示ユニット17と、を備える。クラウドは、入力信号を処理した後にフィードバック信号を発生して、ネットワークユニット13にフィードバックし、マルチメディアチップ15は、ネットワークユニット15が伝送したフィードバック信号を受信し、且つ、エンコード処理及びトランスコーディングを行ない、表示ユニット17は、トランスコードされたフィードバック信号を受信して表示する。【選択図】図1

Description

本発明は、コンピュータ入力技術分野に関し、特に、クラウドと接続するデジタルタブレット装置に関する。
デジタルタブレット装置は、パソコンの使用モードを変化させて、オフィス環境を革命的に変化させる製品であり、ディスプレイがマウスやキーボードに合わせた従来のパソコンの使用モードを完全に変更できる。
デジタルタブレット装置は、ユーザが入力する内容をリアルタイムに表示可能であり、このような入力モードは、直感的で効率的であり、金融、医療、マルチメディア作成、建築製図、デザイン出版等の様々な応用分野に広く適用され、特にアーティスト設計者においてますます使用されるようになっている。
従来技術のデジタルタブレット装置は、クラウドに直接接続することはできず、クラウド端末を介してクラウドに接続する必要があり、使用する際には、クラウド端末に合わせて使用する必要があり、単独では使用できず、携帯性や使い勝手が悪かった。
本発明は、携帯性及び使い勝手が悪いという問題を解決するために、携帯性及び使い勝手の良いクラウドに接続されるデジタルタブレット装置を提供する。
クラウドに接続されるデジタルタブレット装置であって、入力信号を発生するための入力手段と、前記入力信号を受信してエンコードして出力するためのマルチメディアチップと、エンコードされた前記入力信号を受信してクラウドに出力するためのネットワークユニットと、表示ユニットと、を備え、前記クラウドは、前記入力信号を処理した後にフィードバック信号を発生して、前記ネットワークユニットにフィードバックし、前記マルチメディアチップは、前記ネットワークユニットが伝送したフィードバック信号を受信し且つデコード及びトランスコーディングを行ない、前記表示ユニットは、デコード及びトランスコードされた前記フィードバック信号を受信して表示する。
従来の技術と比較して、本発明により提供されるクラウドに接続されるデジタルタブレット装置は、直接にクラウドと接続し、クラウド端末との併用が不要であり、大量のコンピューティングタスクがそのままクラウドで遂行し、前記フィードバック信号を直接クラウドから受信することができ、携帯性及び使い勝手がよい。
本発明の実施例における技術的解決策をより明確に説明するために、以下、実施例の記述に必須な図面を簡単に紹介する。明らかに、以下に述べる図面は、本発明のいくつかの実施例に過ぎず、当業者は、創造的な労働をしない前提で、これらの図面に基づいて他の図面を得ることもできる。
本発明の第1実施例に係るクラウドに接続されるデジタルタブレット装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施例に係るクラウドに接続されるデジタルタブレット装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施例に係るクラウドに接続されるデジタルタブレット装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第4実施例に係るクラウドに接続されるデジタルタブレット装置の構成を示すブロック図である。
以下、本願実施例における図面を参照しながら、本願実施例における技術的解決策を明確且つ全体的に説明するが、以下の記載はあくまでも本願の一実施例に過ぎず、すべての実施例ではない。本願の実施例に基づき、当業者が創造的な労働なしに得られるすべての他の実施例は、本願の保護範囲に属する。
〔第1実施例〕図1は、本発明の第1実施例に開示された、クラウドに接続されるデジタルタブレット装置のブロック図である。デジタルタブレット装置10は、クラウドと、無線投影装置と、マウス及びキーボードの一方又は両方を含む入力デバイスと接続することができる。デジタルタブレット装置10は、入力ユニット11、ネットワークユニット13、マルチメディアチップ15及び表示ユニット17を備える。マルチメディアチップ15は、入力ユニット11、ネットワークユニット13及び表示ユニット17にそれぞれ同時に接続される。
入力ユニット11は、ハブ111と、電磁手書き入力システム113と、チップスイッチ115とを備える。ハブ111は、チップスイッチ115及び電磁手書き入力システム113にそれぞれ同時に接続されている。ハブ111には、複数のTYPE-Aインターフェース1111が設けられている。前述のマウス及びキーボードは、TYPE-Aインターフェース1111を介してハブ111に接続される。電磁手書き入力システム113、マウス及びキーボードは、入力信号を発生する。
ネットワークユニット13は、WIFIモジュール131及びイーサネットモジュール133の一方又は両方を含む。本実施形態では、ネットワークユニット13は、WIFIモジュール131及びイーサネットモジュール133を含む。本実施形態のさらなる改良として、ブルートゥース(登録商標)モジュールを増設することも可能である。前述のブルートゥースモジュールは、WIFIモジュール131及び/またはイーサネットモジュール133とネットワークチップに統合され、且つマルチメディアチップ15に接続される。
デジタルタブレット装置10は、前記クラウド及び前記入力デバイスに接続される場合、その動作原理は以下の通りである。
前記電磁手書き入力システム113及び前記入力デバイスは、入力信号を発生する。
前記入力信号は、ハブ111を介してチップスイッチ115に転送される。
チップスイッチ115は、前記入力信号をマルチメディアチップ15に伝送する。
マルチメディアチップ15は、前記入力信号を受信し、且つ前記入力信号をエンコードしてネットワークユニット13に出力する。
デジタルタブレット装置10と前記クラウドとがWIFIモジュール131を介してネットワーク接続されると、WIFIモジュール131はエンコードされた前記入力信号を受信して前記クラウドに出力し、前記クラウドは、前記入力信号を処理した後にフィードバック信号を発生し、前記フィードバック信号はクラウドプロトコルに従ってエンコードされ、WIFIモジュール131は前記フィードバック信号を受信してマルチメディアチップ15に伝送する。
デジタルタブレット装置10と前記クラウドとがイーサネットモジュール133を介してネットワーク接続されると、イーサネットモジュール133は、エンコードされた前記入力信号を受信して前記クラウドに出力する。前記クラウドは、前記入力信号を処理した後にフィードバック信号を発生し、前記フィードバック信号はクラウドプロトコルに従ってエンコードされる。イーサネットモジュール133は、前記フィードバック信号を受信してマルチメディアチップ15に伝送する。
マルチメディアチップ15は、受信した前記フィードバック信号に対してデコード及びトランスコーディングを行なう。
表示ユニット17は、デコード及びトランスコードされた前記フィードバック信号を受信して、表示する。
デジタルタブレット装置10は、前記無線投影装置及び前記入力デバイスに接続される場合、その動作原理は以下の通りである。
電磁手書き入力システム113及び前記入力デバイスは、入力信号を発生する。
前記入力信号は、ハブ111を介してチップスイッチ115に転送される。
チップスイッチ115は、前記入力信号をマルチメディアチップ15に伝送する。
マルチメディアチップ15は、前記入力信号を受信してエンコードして、ネットワークユニット13に出力する。
デジタルタブレット装置10と無線投影装置とは、WIFIモジュール131を介してネットワーク接続される。WIFIモジュール131は、エンコードされた前記入力信号を受信して前記無線投影装置に出力する。
無線投影装置は、前記入力信号を処理した後にフィードバック信号を発生する。前記フィードバック信号は、無線投影プロトコルに従ってエンコードされる。WIFIモジュール131は、前記フィードバック信号を受信して、マルチメディアチップ15に伝送する。
マルチメディアチップ15は、受信した前記フィードバック信号をデコード及びトランスコードする。
表示ユニット17は、デコード及びトランスコードされた前記フィードバック信号を受信して、表示する。
なお、マルチメディアチップ15は、前記フィードバック信号をエンコードする際に、ソフトウェア復号及びハードウェア復号を併用する。ソフトウェアを用いて無線投影及びクラウドプロトコルを復号することにより、より多くのクラウドサービスに適応するように容易に展開、アップグレードすることができる。ハードウェアを用いて復号することは、復号遅延を短縮することができる。マルチメディアチップ15は、H.265/HEVC、H.264/AVC、AVS+、MVC、MPEG2、MPEG4、VC-1、VP6、VP8、VP9等の複数フォーマットのハイビジョンビデオコーデックをサポートする。マルチメディアチップ15のソフトウェアシステムには、組込式オペレーティングシステムがあり、AndroidとLinux(登録商標)の一方または両方を含み、ワイヤレススクリーンプロトコルとクラウドプロトコルを実行可能である。
〔第2実施例〕
図2は、本発明の第2実施例に開示されたクラウドに接続されるデジタルタブレット装置のブロック図である。デジタルタブレット装置20は、クラウド、無線投影装置、外付け装置及び入力デバイスと接続可能である。この外付け装置は、コンピュータ、タブレット及び組み込みシステムのうちの一種または2種以上を備える。デジタルタブレット装置20は、入力ユニット21、TYPE-Bインターフェース22、ネットワークユニット23、マルチメディアチップ25及び表示ユニット27を備える。入力ユニット21は、ハブ211と、電磁手書き入力システム213と、チップスイッチ215とを備える。ハブ211は、チップスイッチ215及び電磁手書き入力システム213にそれぞれ同時に接続されている。ハブ211には、複数のTYPE-Aインターフェース2111が設けられている。前述のマウス及びキーボードは、TYPE-Aインターフェース2111を介してハブ211に接続される。ネットワークユニット23は、WIFIモジュール231及びイーサネットモジュール233の一方又は両方を含む。本実施例は、第1実施例と基本的に同じであるが、デジタルタブレット装置20には前述のTYPE-Bインターフェース22が増設され、TYPE-Bインターフェース22がチップスイッチ215に接続され、前記外付け装置が前記TYPE-Bインターフェース22を介してデジタルタブレット装置20に接続されている点と、マルチメディアチップ25が表示入力インターフェースを備え、前記表示入力インターフェースがSDIO、USB、HDMI(登録商標)、LVDS、eDP、DDR、及びSPIのうちの少なくとも一種を含み、前記外部デバイスが前記表示入力インターフェースを介してデジタルタブレット装置20に接続される点とで第一実施例と異なっている。
デジタルタブレット装置20は、前記外付け装置及び前記入力デバイスに接続される場合、その動作原理は以下の通りである。
電磁手書き入力システム213及び前記入力デバイスは、入力信号を発生する。
前記入力信号は、ハブ211を介してチップスイッチ215に伝送される。
チップスイッチ215は、TYPE-Bインターフェース22を介して前記入力信号を前記外付け装置に転送する。
前記外付け装置は、前記入力信号を処理した後に前記フィードバック信号を発生する。前記フィードバック信号は、前記表示入力インターフェースを介してマルチメディアチップ25に伝送される。
表示ユニット27は、マルチメディアチップ25によるフィードバック信号を受信して、表示する。
本実施例は、第1実施例と同様に、ブルートゥースモジュールを増設し、WIFIモジュール231及び/又はイーサネットモジュール233とネットワークチップに統合することができる。
〔第3実施例〕
図3は、本発明の第3実施例に開示されたクラウドに接続されるデジタルタブレット装置のブロック図である。デジタルタブレット装置30は、クラウド、無線投影装置、外付け装置、及び入力デバイスと接続可能である。デジタルタブレット装置30は、入力ユニット31、ネットワークユニット33、TYPE-Cインターフェース34、マルチメディアチップ35、表示ユニット37及び表示駆動チップ39を備える。マルチメディアチップ35は、入力ユニット31、ネットワークユニット33及び表示駆動チップ39にそれぞれ同時に接続される。前記外付け装置は、TYPE-Cインターフェース34を介してデジタルタブレット装置30に接続されている。
入力ユニット31は、第1実施例の入力ユニット11と同様である。具体的には、入力ユニット31は、ハブ311と、電磁手書き入力システム313と、チップスイッチ315とを備える。ハブ311は、チップスイッチ315及び電磁手書き入力システム313にそれぞれ同時に接続されている。ハブ311には、複数のTYPE-Aインターフェース3111が設けられている。
ネットワークユニット33は、第1実施例のネットワークユニット13と同様である。具体的には、ネットワークユニット33は、WIFIモジュール331及びイーサネットモジュール333の一方又は両方を含む。
TYPE-Cインターフェース34は、前記外付け装置、チップスイッチ315及び表示駆動チップ39にそれぞれ同時に接続される。
デジタルタブレット装置30が前記クラウド又は前記無線投影装置に接続されているときの動作原理は、第1実施例と基本的に同じであるが、以下の点で異なっている。
マルチメディアチップ35は、前記フィードバック信号を受信して、デコード及びトランスコードした後に、前記フィードバック信号を表示駆動チップ39に転送する。
表示駆動チップ39は、前記フィードバック信号を再度にデコード及びトランスコードした後に、それを表示ユニット37に出力して表示させる。
デジタルタブレット装置30は、前記外付け装置及び前記入力デバイスに接続される場合、その動作原理が以下の通りである。
電磁手書き入力システム313及び前記入力デバイスは、入力信号を発生する。
前記入力信号は、ハブ311を介して、チップスイッチ315に転送される。
チップスイッチ315は、前記入力信号をTYPE-Cインターフェース34を介して前記外付け装置に転送する。
前記外付け装置は、前記入力信号を処理した後に前記フィードバック信号を発生する。前記フィードバック信号は、TYPE-Cインターフェース34を介して表示駆動チップ39に転送される。
表示駆動チップ39は、前記フィードバック信号をデコード及びトランスコードした後に、表示ユニット37に出力して、表示させる。
本実施例は、第1実施例と同様に、ブルートゥースモジュールを増設し、WIFIモジュール331及び/またはイーサネットモジュール333と統合してネットワークチップにすることができる。
〔第4実施例〕
図4は、本発明の第4実施例に開示されたクラウドに接続されるデジタルタブレット装置のブロック図である。デジタルタブレット装置40は、クラウド、無線投影装置、外付け装置及び入力デバイスと接続可能である。デジタルタブレット装置40は、入力ユニット41、TYPE-Bインターフェース42、ネットワークユニット43、TYPE-Cインターフェース44、マルチメディアチップ45、表示ユニット47及び表示駆動チップ49を含む。
入力ユニット41は、第1実施例の入力ユニット11と同様である。具体的には、入力ユニット41は、ハブ411と、電磁手書き入力システム413と、チップスイッチ415とを備える。ハブ411は、チップスイッチ415及び電磁手書き入力システム413にそれぞれ同時に接続されている。電磁手書き入力システム413及び前記入力デバイスは、入力信号を発生する。前記入力信号は、ハブ411を介してチップスイッチ415に伝送される。ハブ411には、複数のTYPE-Aインターフェース4111が設けられている。前述の入力デバイスは、これらのTYPE-Aインターフェース4111を介してハブ411に接続される。
ネットワークユニット43は、第1実施例のネットワークユニット13と同様である。具体的には、ネットワークユニット43は、WIFIモジュール431及びイーサネットモジュール433の一方又は両方を含む。
本実施例は、第2実施例の構成と第3実施例の構成とを組み合せる上に、TYPE-Bインターフェース42及びTYPE-Cインターフェース44をさらに設けたものである。
デジタルタブレット装置40が前記クラウド又は前記無線投影装置に接続される場合、その動作原理は第3実施例と同様である。
デジタルタブレット装置40がTYPE-Cインターフェース44を介して前記外付け装置に接続される場合、その動作原理が第3実施例と同様である。
デジタルタブレット装置40は、TYPE-Bインターフェース42を介して前記外付け装置に接続される場合、その動作原理が第2実施例と基本的に同じであるが、次の二点で異なっている。
マルチメディアチップ45は、前記フィードバック信号を受信すると、前記フィードバック信号を表示駆動チップ49に転送する。表示駆動チップ49は、前記フィードバック信号をデコード及びトランスコードした後に、表示ユニット47に出力して表示させる。
本実施例は、第1実施例と同様に、ブルートゥースモジュールを増設し、WIFIモジュール431及び/またはイーサネットモジュール433と統合して、ネットワークチップとすることができる。
本発明により提供されるクラウドに接続されるデジタルタブレット装置40は、従来技術に比べて、直接的にクラウドに接続され、クラウド端末との協働使用が不要であり、大量のコンピューティングタスクがそのままクラウドで完了し、直接クラウドから前記フィードバック信号を受信し、携帯性及び使い勝手がよい。
これと同時に、デジタルタブレット装置40は、前記投影装置に直接接続されて無線投射機能を実現する。
最後に、本発明が提供するデジタルタブレット装置40は、無線ネットワーク、有線ネットワーク、無線映像、有線映像及びBluetooth接続との多様な接続形態を同時に実現する。
以上は、本願の実施例に過ぎず、本願の特許請求の範囲を限定するものではなく、本願明細書及び図面を利用して作成された等価な構造又は等価なプロセスを、直接又は間接的に他の関連技術分野に適用して得られたものは、いずれも本願の特許請求の範囲内に含まれる。

Claims (10)

  1. クラウドに接続されるデジタルタブレット装置であって、
    入力信号を発生する入力ユニットと、
    前記入力信号を受信し且つ前記入力信号をエンコードして出力するためのマルチメディアチップと、
    エンコードされた前記入力信号を受信して、クラウドに出力するためのネットワークユニットと、
    表示ユニットと、を備え、
    前記クラウドは、前記入力信号を処理した後にフィードバック信号を発生して、前記ネットワークユニットにフィードバックし、
    前記マルチメディアチップは、前記ネットワークユニットが伝送した前記フィードバック信号を受信してデコード及びトランスコーディングを行ない、
    前記表示ユニットは、デコード及びトランスコードされた前記フィードバック信号を受信して表示することを特徴とするクラウドに接続されるデジタルタブレット装置。
  2. 前記ネットワークユニットは、無線投影装置と接続するために用いられ、前記入力ユニットが生成した入力信号は、前記マルチメディアチップを介してエンコードされた後に前記無線投影装置に伝送され、
    前記無線投影装置は、前記入力信号を処理した後にフィードバック信号を発生して前記ネットワークユニットにフィードバックし、さらに前記マルチメディアチップによりデコード及びトランスコードされ、
    前記表示ユニットは、デコード及びトランスコードされた後の前記フィードバック信号を受信して表示することを特徴とする請求項1記載のクラウドに接続されるデジタルタブレット装置。
  3. 前記ネットワークユニットは、WIFIモジュール及びイーサネットモジュールの一方又は両方を含み、前記クラウドからフィードバックされる信号を受信し、且つ前記マルチメディアチップによりデコード及びトランスコードされた後の前記フィードバック信号を前記表示ユニットに伝送して、表示させることを特徴とする請求項1に記載のクラウドに接続されるデジタルタブレット装置。
  4. 前記ネットワークユニットは、さらに、ブルートゥースモジュールを含み、前記ブルートゥースモジュールは、前記WIFIモジュール及び/または前記イーサネットモジュールと統合してネットワークチップとすることを特徴とする請求項3に記載のクラウドに接続されるデジタルタブレット装置。
  5. 前記入力ユニットは、チップスイッチ及びハブを含み、前記チップスイッチは、前記マルチメディアチップ及び前記ハブに同時に接続され、前記入力信号は、前記ハブ及び前記チップスイッチを順に経由して前記マルチメディアチップへ伝送されることを特徴とする請求項1に記載のクラウドに接続されるデジタルタブレット装置。
  6. 前記表示ユニットと前記マルチメディアチップとが同時に接続される表示駆動チップをさらに備えることを特徴とする請求項5に記載のクラウドに接続されるデジタルタブレット装置。
  7. TYPE-Cインターフェースをさらに備え、前記TYPE-Cインターフェースは、前記チップスイッチ、前記表示駆動チップ、及び外付け装置に同時に接続され、前記入力信号は、前記ハブ、前記チップスイッチ、及び前記TYPE-Cインターフェースを順に経由して前記外付け装置に出力され、前記外付け装置は、前記入力信号を処理した後にフィードバック信号を発生し、前記フィードバック信号は、前記TYPE-Cインターフェースを介して前記表示駆動チップに転送され、前記表示駆動チップは、前記フィードバック信号に対してデコード及びトランスコードした後に、前記表示ユニットに転送して表示させることを特徴とする請求項6に記載のクラウドに接続されるデジタルタブレット装置。
  8. 前記チップスイッチ及び外付け装置に同時に接続されるTYPE-Bインターフェースをさらに備え、前記入力信号は、前記TYPE-Bインターフェースを介して前記外付け装置に出力されることを特徴とする請求項5に記載のクラウドに接続されるデジタルタブレット装置。
  9. 前記入力ユニットは、前記ハブに接続される電磁手書き入力システムをさらに含み、前記ハブは、複数のTYPE-Aインターフェースを含み、前記TYPE-Aインターフェースは、入力デバイスに接続可能であり、前記電磁手書き入力システム及び前記入力デバイスは、前記入力信号を発生することを特徴とする請求項5に記載のクラウドに接続されるデジタルタブレット装置。
  10. 前記マルチメディアチップは、外付け装置に接続されて、前記外付け装置からのフィードバック情報を受信するための表示入力インターフェースを更に備え、前記表示入力インターフェースは、SDIO、USB、HDMI(登録商標)、LVDS、eDP、DDR、及びSPIのうち一種又は多種を含むことを特徴とする請求項1に記載のクラウドに接続されるデジタルタブレット装置。
JP2022035937A 2021-03-10 2022-03-09 クラウドに接続されるデジタルタブレット装置 Active JP7371153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110259257.9 2021-03-10
CN202110259257.9A CN113050826A (zh) 2021-03-10 2021-03-10 连接云端的数位屏

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022140375A true JP2022140375A (ja) 2022-09-26
JP7371153B2 JP7371153B2 (ja) 2023-10-30

Family

ID=76511239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022035937A Active JP7371153B2 (ja) 2021-03-10 2022-03-09 クラウドに接続されるデジタルタブレット装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7371153B2 (ja)
KR (1) KR20220127172A (ja)
CN (1) CN113050826A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181684A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Kenwood Corp オーディオ装置、オーディオ装置の制御方法、及びプログラム
JP2014052914A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Toshiba Corp 情報処理装置および手書き文書検索方法
JP2015104001A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社東芝 電子機器、接続先切替方法及びプログラム
JP2015215840A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 シャープ株式会社 情報処理装置及び入力方法
CN105245915A (zh) * 2015-09-30 2016-01-13 上海有孚计算机网络有限公司 云桌面高清视频传输方法
JP2016031456A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 富士通株式会社 表示装置及び表示制御回路
JP2016081428A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 キヤノン株式会社 情報端末、情報処理装置、およびプログラム
CN109309867A (zh) * 2017-07-28 2019-02-05 中兴通讯股份有限公司 终端的显示方法、显示终端及计算机可读存储介质
WO2019179398A1 (en) * 2018-03-19 2019-09-26 Guangzhou Shiyuan Electronics Co., Ltd. Conference system, tool, and peripheral devices
WO2021039983A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 送信装置、送信方法及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5803949B2 (ja) 2013-02-01 2015-11-04 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、情報処理端末およびプログラム
CN206892836U (zh) * 2017-03-31 2018-01-16 鉅瞻科技股份有限公司 电子书写装置
CN207268866U (zh) * 2017-09-04 2018-04-24 深圳易普森科技股份有限公司 一种信息采集设备
CN108282677A (zh) * 2018-01-24 2018-07-13 上海哇嗨网络科技有限公司 通过客户端实现内容投屏的方法、投屏装置及系统
CN110874959B (zh) * 2018-09-03 2021-11-05 深圳市鹰硕技术有限公司 一种多终端同屏教学系统及教学方法
CN109598993A (zh) * 2019-01-07 2019-04-09 深圳中兴网信科技有限公司 教学装置和教学系统
CN209417714U (zh) * 2019-04-08 2019-09-20 深圳市宝立创科技有限公司 具显示功能和手写功能的胆甾相液晶装置
CN110069232A (zh) * 2019-05-30 2019-07-30 精模电子科技(深圳)有限公司 云技术服务系统
CN110703927A (zh) * 2019-09-27 2020-01-17 深圳易普森科技股份有限公司 一种基于手写笔迹信息化的智能交互系统和方法
CN111417026A (zh) * 2020-04-26 2020-07-14 广东小天才科技有限公司 一种基于书写内容的在线学习方法及装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181684A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Kenwood Corp オーディオ装置、オーディオ装置の制御方法、及びプログラム
JP2014052914A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Toshiba Corp 情報処理装置および手書き文書検索方法
JP2015104001A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社東芝 電子機器、接続先切替方法及びプログラム
JP2015215840A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 シャープ株式会社 情報処理装置及び入力方法
JP2016031456A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 富士通株式会社 表示装置及び表示制御回路
JP2016081428A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 キヤノン株式会社 情報端末、情報処理装置、およびプログラム
CN105245915A (zh) * 2015-09-30 2016-01-13 上海有孚计算机网络有限公司 云桌面高清视频传输方法
CN109309867A (zh) * 2017-07-28 2019-02-05 中兴通讯股份有限公司 终端的显示方法、显示终端及计算机可读存储介质
WO2019179398A1 (en) * 2018-03-19 2019-09-26 Guangzhou Shiyuan Electronics Co., Ltd. Conference system, tool, and peripheral devices
WO2021039983A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 送信装置、送信方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113050826A (zh) 2021-06-29
KR20220127172A (ko) 2022-09-19
JP7371153B2 (ja) 2023-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102399388B1 (ko) 회의 시스템, 툴, 및 주변 디바이스들
US11205397B2 (en) Data transmission device and data transmission method
CN107333082A (zh) 一种基于USB Type C接口的无线协作系统及其实现方法
US10922041B2 (en) Wireless screen transmission method, extension device, and wireless screen transmission system
WO2020211437A1 (zh) 传屏方法和多屏互动装置、系统
JP6322834B2 (ja) ビデオチャットデータプロセッシング
CN102801941B (zh) 一种嵌入式无线投影接入设备
US20180063481A1 (en) Human interface device (hid) based control of video data conversion at docking station
US20160150177A1 (en) Electronic device and communication control method
KR101263706B1 (ko) 제로 클라이언트를 지원하는 가상 데스크탑 화면 전송 시스템
US8984540B2 (en) Multi-user computer system
JP7371153B2 (ja) クラウドに接続されるデジタルタブレット装置
CN103777993A (zh) 一种多用户计算机系统
CN220087358U (zh) 一种基于网络的显示交互终端装置
CN210038621U (zh) 具有触控和显示功能的云终端一体机
CN113064575A (zh) 组合式超窄边框触控一体机及其操控方法、存储介质
TWI598817B (zh) 多用戶電腦系統
TW202244914A (zh) 資料分享方法與資料分享系統
CN113552956A (zh) 可拓展接口的鼠标
CN105786089A (zh) 一种微型信息处理装置
TWM480825U (zh) 觸控顯示模組、無線通訊裝置及無線遙控系統
TWM539088U (zh) 無線訊號切換器
TW201505429A (zh) 觸控顯示模組、無線通訊裝置、無線遙控系統及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7371153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150