JP2022139067A - 基板処理方法、および、基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法、および、基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022139067A
JP2022139067A JP2021039289A JP2021039289A JP2022139067A JP 2022139067 A JP2022139067 A JP 2022139067A JP 2021039289 A JP2021039289 A JP 2021039289A JP 2021039289 A JP2021039289 A JP 2021039289A JP 2022139067 A JP2022139067 A JP 2022139067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
hydrophilic
liquid
hydrophilic film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021039289A
Other languages
English (en)
Inventor
勝哉 秋山
Katsuya Akiyama
幸史 吉田
Yukifumi Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2021039289A priority Critical patent/JP2022139067A/ja
Priority to US18/549,882 priority patent/US20240178012A1/en
Priority to KR1020237027554A priority patent/KR20230131914A/ko
Priority to PCT/JP2021/038940 priority patent/WO2022190451A1/ja
Priority to CN202180095377.8A priority patent/CN116964716A/zh
Priority to TW110142468A priority patent/TWI811846B/zh
Publication of JP2022139067A publication Critical patent/JP2022139067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0014Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by incorporation in a layer which is removed with the contaminants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/43Solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

Figure 2022139067000001
【課題】基板の主面が疎水表面であっても、基板の主面から除去対象物を良好に除去できる基板処理方法、および、基板処理装置を提供する。
【解決手段】親水性膜を形成する親水性膜形成液が基板の主面に向けて供給される(親水性膜形成液供給工程:ステップS2)。親水性膜を溶解させることによって親水性膜の厚さを低減する膜厚低減液(リンス液)が基板の上面に向けて供給される(膜厚低減工程:ステップS4)。膜厚低減工程によって親水性膜の厚さが低減された後に、基板の上面上に存在する除去対象物を保持する処理膜を親水性膜の表面に形成する処理膜形成液が、基板の上面に向けて供給される(処理膜形成液供給工程:ステップS5)。さらに、親水性膜から前記処理膜を剥離する剥離液が基板の上面に向けて供給される(剥離液供給工程ステップ7)。
【選択図】図4

Description

この発明は、基板を処理する基板処理方法、および、基板を処理する基板処理装置に関する。
処理の対象となる基板には、たとえば、半導体ウェハ、液晶表示装置および有機EL(Electroluminescence)表示装置等のFPD(Flat Panel Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板等が含まれる。
下記特許文献1には、基板の主面に供給された処理液を固化または硬化させて処理膜を形成し、基板の主面から処理膜を剥離液で剥離することによって、処理膜とともに除去対象物を除去する基板処理が開示されている。
特開2019-212889号公報
特許文献1の処理膜中には、第1成分と、第1成分よりも剥離液に対する溶解性が低い第2成分(ポリマー)とが含まれている。基板の主面が疎水表面である場合には、疎水表面と処理膜中に含有されるポリマーの疎水基との相互作用によって、基板と処理膜との間への剥離液の進入が阻害されるおそれがある。これでは、基板から処理膜を良好に剥離できず、基板の主面から除去対象物を充分に除去できないおそれがある。
そこで、この発明の1つの目的は、基板の主面の状態にかかわらず基板の主面から除去対象物を良好に除去できる基板処理方法、および、基板処理装置を提供することである。
この発明の一実施形態は、基板の主面上に親水性膜を形成する親水性膜形成液を、前記基板の主面に向けて供給する親水性膜形成液供給工程と、前記親水性膜を溶解させることによって前記親水性膜の厚さを低減する膜厚低減液を、前記基板の主面に向けて供給する膜厚低減液供給工程と、前記膜厚低減液供給工程によって前記親水性膜の厚さが低減された後に、前記基板の主面上に存在する除去対象物を保持する処理膜を前記親水性膜の表面に形成する処理膜形成液を、前記基板の主面に向けて供給する処理膜形成液供給工程と、前記親水性膜から前記処理膜を剥離する剥離液を、前記基板の主面に向けて供給する剥離液供給工程とを含む、基板処理方法を提供する。
この基板処理方法によれば、基板の主面に向けて親水性膜形成液を供給することで、基板の主面上に親水性膜を形成できる。基板の主面上に親水性膜が形成されている状態で、基板の主面に向けて、膜厚低減液を供給して膜厚低減液に親水性膜を溶解させることによって、基板の主面上の親水性膜の厚さを低減することができる。親水性膜の厚さが低減された後に、基板の主面に向けて処理膜形成液を供給することによって、厚さが低減された親水性膜の表面上に処理膜を形成することができる。親水性膜の表面上に処理膜が形成されている状態で、基板の主面に向けて剥離液を供給することで、親水性膜から処理膜を剥離することができる。剥離液は、アルカリ性液体であってもよい。
基板の主面が疎水表面である場合であっても、基板の主面上に親水性膜を形成することによって、基板の主面を疑似的に親水化することができる。厳密には、基板の主面の性質そのものは変化していない。処理膜と基板の主面との間に親水性膜を介在させることで処理膜との間で接触界面を形成する部分の親水性を高めることを、「基板の主面を疑似的に親水化する」と表現している。疎水表面は、たとえば、アモルファスカーボン、シリコンカーバイド、および、ルテニウムのうちの一種、または、これらのうちの複数種が露出する面である。
親水性膜を形成して基板の主面を疑似的に親水化することによって、剥離液が、基板の主面と処理膜との間、詳しくは、処理膜と親水性膜との接触界面に進入しやすくなる。そのため、基板の主面上に存在する除去対象物を保持している状態の処理膜を基板の主面から良好に剥離することができる。
この基板処理方法では、処理膜を親水性膜から剥離する前に、膜厚低減液によって親水性膜の厚さが低減される。そのため、基板の主面上に存在する除去対象物を親水性膜から良好に露出させることができる。そのため、厚さが低減された親水性膜の表面上に処理膜を形成すれば、除去対象物を処理膜に強固に保持させることができる。したがって、その後の剥離液の供給によって、処理膜とともに除去対象物を良好に除去することができる。
以上のように、基板の主面が疎水表面である場合であっても、すなわち、基板の主面の状態にかかわらず、基板の主面から除去対象物を良好に除去できる。膜厚低減液は、水であってもよい。膜厚低減液は、親水性膜形成液に含有される溶媒と同じ液体であることが好ましい。
この発明の一実施形態では、前記基板処理方法が、前記剥離液供給工程の後、前記基板の主面から前記親水性膜を除去する親水性膜除去液を、前記基板の主面に向けて供給する親水性膜除去液供給工程をさらに含む。
この基板処理方法によれば、剥離液によって処理膜を剥離して基板の主面から除去対象物を除去した後、親水性膜除去液によって、基板の主面から親水性膜を除去することができる。そのため、除去対象物の除去後、基板の主面を親水性膜が形成される前の状態に戻すことができる。親水性除去液は、酸性液体であってもよい。
この発明の一実施形態では、前記親水性膜形成液が、疎水基および親水基を有し前記疎水基よりも前記親水基が多い親水性成分を含有する。
この基板処理方法によれば、親水性膜形成液に含有される親水性成分は、疎水基および親水基の両方を有する。親水性成分は、疎水基よりも親水基を多く有するため、基板の主面が疎水表面であるか否かにかかわらず、充分に親水性が高い表面(親水性膜の表面)を露出させることができる。さらに、親水性成分が疎水基を有するため、基板の主面が疎水表面である場合には、疎水基と疎水表面との間に相互作用を働かせることができる。親水性成分は、たとえば、窒素含有ポリマー、窒素含有化合物、もしくは、飽和含窒素炭化水素環、またはそれらの塩である。
この発明の一実施形態では、前記処理膜形成液が、高溶解性成分と、前記高溶解性成分よりも前記剥離液に溶解しにくい低溶解性成分とを含有する。
そのため、基板の主面に向けて剥離液を供給することによって、処理膜中の高溶解性成分を剥離液に選択的に溶解させることができる。剥離液は、高溶解性成分を選択的に溶解させながら、処理膜と親水性膜との接触界面に向かって移動する。そのため、剥離液は、処理膜中に経路を形成することができる。高溶解性成分の溶解によって経路が形成された後では、剥離液は、経路を介して処理膜と親水性膜との接触界面に効率的に到達する。これにより、剥離液を処理膜と親水性膜との接触界面に効果的に作用させることができる。
高溶解性成分が溶解される一方で、低溶解性成分の大部分が剥離液に溶解されない。そのため、処理膜を比較的大きな膜片に分裂させることができ、主に低溶解性成分によって構成される膜片によって除去対象物を保持させることができる。その結果、処理膜を基板の主面から速やかに剥離し、剥離液の流れによって処理膜とともに除去対象物を基板の主面の外部へ効率良く押し流すことができる。
なお、「高溶解性成分が選択的に溶解する」とは、高溶解性成分のみが溶解するという意味ではなく、低溶解性成分も僅かに溶解されるが、大部分の高溶解性成分が溶解されるという意味である。
前記低溶解性成分が、ノボラック、ポリヒドロキシスチレン、ポリスチレン、ポリアクリル酸誘導体、ポリマレイン酸誘導体、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール誘導体、ポリメタクリル酸誘導体、およびこれらの組合せの共重合体、の少なくとも1つを含んでいてもよい。
また、前記高溶解性成分が、クラック促進成分であり、クラック促進成分が、炭化水素と、ヒドロキシ基および/またはカルボニル基とを含んでいてもよい。
前記高溶解性成分が、下記(B-1)、(B-2)および(B-3)の少なくともいずれか1つで表される物質であってもよい。
(B-1)は、化学式1を構成単位として1~6つ含み、各前記構成単位が連結基Lで結合される化合物である。
Figure 2022139067000002
ここで、Lは単結合、およびC1~6アルキレンの少なくとも1つから選ばれ、CyはC5~30の炭化水素環であり、Rはそれぞれ独立にC1~5のアルキルであり、nb1は1、2または3であり、nb1’は0、1、2、3または4である。
(B-2)は、化学式2で表される化合物である。
Figure 2022139067000003
ここで、R21、R22、R23、およびR24は、それぞれ独立に水素またはC1~5のアルキルであり、L21およびL22は、それぞれ独立に、C1~20のアルキレン、C1~20のシクロアルキレン、C2~4のアルケニレン、C2~4のアルキニレン、またはC6~20のアリーレンであり、これらの基はC1~5アルキルまたはヒドロキシで置換されていてもよく、nb2は0、1または2である。
(B-3)は、化学式3で表される構成単位を含んでなり、重量平均分子量(Mw)が500~10,000であるポリマーである。
Figure 2022139067000004
25は-H、-CH、または-COOHである。
この発明の一実施形態では、前記膜厚低減液供給工程において、前記親水性膜の厚さが前記除去対象物の粒径よりも小さくなるように、前記親水性膜が前記膜厚低減液に溶解される。
そのため、親水性膜の表面から除去対象物を一層良好に露出させることができる。したがって、処理膜に除去対象物を一層強固に保持させることができる。したがって、その後の剥離液の供給によって、処理膜とともに除去対象物を良好に除去することができる。除去対象物の粒径は、除去対象物を完全な球体と仮定した場合に、その直径に相当する便宜的な値である。
この発明の他の実施形態は、疎水基および親水基を有し前記疎水基よりも前記親水基が多い親水性成分を含有し、基板の主面上に親水性膜を形成する親水性膜形成液を、前記基板の主面に向けて供給する親水性膜形成液供給工程と、前記基板の主面上に存在する除去対象物を保持する処理膜を前記親水性膜の表面に形成する処理膜形成液を前記基板の主面に向けて供給する処理膜形成液供給工程と、前記親水性膜から前記処理膜を剥離する剥離液を前記基板の主面に向けて供給する剥離液供給工程とを含む、基板処理方法を提供する。
この基板処理方法によれば、基板の主面に向けて親水性膜形成液を供給することで、基板の主面上に親水性膜を形成できる。基板の主面上に親水性膜が形成されている状態で、基板の主面に向けて処理膜形成液を供給することで、親水性膜の表面上に処理膜を形成することができる。親水性膜の表面上に処理膜が形成されている状態で、基板の主面に向けて剥離液を供給することで、親水性膜から処理膜を剥離することができる。剥離液は、アルカリ性液体であってもよい。
基板の主面が疎水表面である場合であっても、基板の主面上に親水性膜を形成することによって、基板の主面を疑似的に親水化することができる。疎水表面は、たとえば、アモルファスカーボン、シリコンカーバイド、および、ルテニウムのうちの一種、または、これらのうちの複数種が露出する面である。
この基板処理方法によれば、親水性膜形成液に含有される親水性成分は、疎水基および親水基の両方を有する。親水性成分は、疎水基よりも親水基を多く有するため、基板の主面が疎水表面であるか否かにかかわらず、充分に親水性が高い面(親水性膜の表面)を露出させることができる。
親水性膜を形成して基板の主面を親水化することによって、剥離液が、基板の主面と処理膜との間、詳しくは、処理膜と親水性膜との接触界面に進入しやすくなる。そのため、基板の主面上に存在する除去対象物を保持している状態の処理膜を基板の主面から良好に剥離することができる。
その結果、基板の主面が疎水表面であっても、基板の主面から除去対象物を良好に除去できる。
この発明の他の実施形態では、処理膜形成液が、前記親水性成分よりも親水性が低い疎水性成分を含有する。この基板処理方法とは異なり親水性膜を形成することなく基板の主面上に処理膜を形成する方法では、基板の主面が疎水表面である場合には、処理膜中の疎水性成分と基板の主面との間に疎水性相互作用が働く。一方、この基板処理方法では、処理膜が親水性膜の表面上に形成される。すなわち、処理膜と基板の主面との間に親水性膜の表面上に形成される。そのため、処理膜と基板の主面との間の疎水性相互作用を抑制できる。したがって、処理膜と親水性膜との界面に剥離液を良好に作用させることができるため、処理膜を良好に剥離することができる。
この発明の一実施形態では、前記処理膜形成液が、前記疎水性成分よりも前記剥離液に溶解しやすい高溶解性成分を含有する。
そのため、基板の主面に向けて剥離液を供給することによって、処理膜中の高溶解性成分を剥離液に選択的に溶解させることができる。剥離液は、高溶解性成分を選択的に溶解させながら、処理膜と親水性膜との接触界面に向かって移動する。そのため、剥離液は、処理膜中に経路を形成することができる。高溶解性成分の溶解によって経路が形成された後では、剥離液は、経路を介して処理膜と親水性膜との接触界面に効率的に到達する。これにより、剥離液を処理膜と親水性膜との接触界面に効果的に作用させることができる。
高溶解性成分が溶解される一方で、疎水性成分の大部分が剥離液に溶解されない。そのため、処理膜を比較的大きな膜片に分裂させることができ、主に疎水性成分によって構成される膜片によって除去対象物を保持させることができる。その結果、処理膜を基板の主面から速やかに剥離し、剥離液の流れによって処理膜とともに除去対象物を基板の主面の外部へ効率良く押し流すことができる。
なお、「高溶解性成分が選択的に溶解する」とは、高溶解性成分のみが溶解するという意味ではなく、疎水性成分も僅かに溶解されるが、大部分の高溶解性成分が溶解されるという意味である。疎水性成分として、上述の低溶解性成分と同様の成分を用いてもよい。
この発明の他の実施形態では、前記基板と前記親水性膜との接触界面に対する前記剥離液の親和性よりも、前記親水性膜と前記処理膜との接触界面に対する前記剥離液の親和性が高い。そのため、剥離液によって、基板の主面からの親水性膜の剥離を抑制しかつ基板の主面に親水性膜を維持しつつ、親水性膜から処理膜を剥離することができる。
この発明の他の実施形態では、前記基板処理方法が、前記剥離液供給工程の後、前記基板の主面に向けて親水性膜除去液を供給して、前記基板の主面から前記親水性膜を除去する親水性膜除去工程をさらに含む。
この基板処理方法によれば、剥離液によって処理膜を剥離して基板の主面から除去対象物を除去した後、親水性膜除去液によって、基板の主面から親水性膜を除去することができる。そのため、除去対象物の除去後、基板の主面を親水性膜が形成される前の状態に戻すことができる。親水性膜除去液は、酸性液体であってもよい。
この発明のさらに他の実施形態は、親水性膜を形成する親水性膜形成液を、基板の主面に向けて供給する親水性膜形成液供給部材と、親水性膜を溶解させて前記親水性膜の厚さを低減する膜厚低減液を、前記基板の主面に向けて供給する膜厚低減液供給部材と、処理膜を形成する処理膜形成液を、基板の主面に向けて供給する処理膜形成液供給部材と、前記親水性膜から前記処理膜を剥離する剥離液を、前記基板の主面に向けて供給する剥離液供給部材とを含む、基板処理装置を提供する。この基板処理装置によれば、上述した基板処理方法と同様の効果を奏する。
この発明のさらに他の実施形態は、疎水基および親水基を有し前記疎水基よりも前記親水基が多い親水性成分を含有し、基板の主面上に親水性膜を形成する親水性膜形成液を基板の主面に向けて供給する親水性膜形成液供給部材と、基板の主面上に存在する除去対象物を保持する処理膜を前記親水性膜の表面に形成する処理膜形成液を、前記基板の主面に向けて供給する処理膜形成液供給部材と、前記親水性膜から前記処理膜を剥離する剥離液を、前記基板の主面に供給する剥離液供給部材とを含む、基板処理装置を提供する。この基板処理装置によれば、上述した基板処理方法と同様の効果を奏する。
図1は、この発明の一実施形態に係る基板処理装置の構成を説明するための平面図である。 図2は、前記基板処理装置に備えられる処理ユニットの構成例を説明するための模式図である。 図3は、前記基板処理装置の制御に関する構成例を説明するためのブロック図である。 図4は、前記基板処理装置によって実行される基板処理の一例の流れを説明するためのフローチャートである。 図5Aは、前記基板処理が行われているときの基板の様子を説明するための模式図である。 図5Bは、前記基板処理が行われているときの基板の様子を説明するための模式図である。 図5Cは、前記基板処理が行われているときの基板の様子を説明するための模式図である。 図5Dは、前記基板処理が行われているときの基板の様子を説明するための模式図である。 図5Eは、前記基板処理が行われているときの基板の様子を説明するための模式図である。 図5Fは、前記基板処理が行われているときの基板の様子を説明するための模式図である。 図5Gは、前記基板処理が行われているときの基板の様子を説明するための模式図である。 図5Hは、前記基板処理が行われているときの基板の様子を説明するための模式図である。 図5Iは、前記基板処理が行われているときの基板の様子を説明するための模式図である。 図6Aは、前記基板処理中の基板の上面付近の様子を説明するための模式図である。 図6Bは、前記基板処理中の基板の上面付近の様子を説明するための模式図である。 図6Cは、前記基板処理中の基板の上面付近の様子を説明するための模式図である。 図6Dは、前記基板処理中の基板の上面付近の様子を説明するための模式図である。 図6Eは、前記基板処理中の基板の上面付近の様子を説明するための模式図である。 図6Fは、前記基板処理中の基板の上面付近の様子を説明するための模式図である。 図6Gは、前記基板処理中の基板の上面付近の様子を説明するための模式図である。 図6Hは、前記基板処理中の基板の上面付近の様子を説明するための模式図である。 図7Aは、前記基板処理において、親水性膜および処理膜が形成されている状態の基板の上面の付近の各成分の様子を説明するための模式図である。 図7Bは、親水性膜が形成されない参考例の基板処理において、基板の上面の付近の各成分の様子を説明するための模式図である。 図8は、親水化膜が形成された基板の主面から剥離液を用いて処理膜を剥離する処理膜剥離実験の結果を示す表である。 図9は、基板の主面から処理膜を剥離し、剥離後のパーティクル除去率を測定するパーティクル除去実験の結果を示す表である。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して説明する。
<基板処理装置の構成>
図1は、この発明の一実施形態に係る基板処理装置1の構成を説明するための平面図である。
基板処理装置1は、シリコンウエハ等の基板Wを一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。この実施形態では、基板Wは、円板状の基板である。基板Wは、一対の主面を有し、いずれかの主面を上方に向けた姿勢で処理される。一対の主面のうち少なくとも一方が、凹凸パターンが形成されたデバイス面である。一対の主面のうちの一方は、凹凸パターンが形成されていない非デバイス面であってもよい。
基板Wの主面は、疎水性物質が露出する疎水表面である。疎水性物質は、たとえば、アモルファスカーボン(a-C)、シリコンカーバイド(SiCN)、または、ルテニウム(Ru)である。疎水表面は、アモルファスカーボン、シリコンカーバイド、および、ルテニウムのうちの一種、または、これらのうちの複数種が露出する面である。
疎水表面は、脱イオン水(DIW)の接触角が40°以上である面である。たとえば、疎水性物質がルテニウムである場合、疎水表面に対するDIWの接触角は、60°である。疎水性物質がシリコンカーバイドである場合、疎水表面に対するDIWの接触角は、60°である。疎水性物質がアモルファスカーボンである場合、疎水表面に対するDIWの接触角は、50°である。接触角が40°以上であれば、疎水性物質は、上述した物質以外の物質であってもよい。
親水性は、水に対する親和性が高いことを意味し、疎水性は、水に対する親和性が低いことを意味する。接触角は、親水性および疎水性の指標である。接触角とは、或る固体の上に液体を滴下したときにできる液滴のふくらみ(液の高さ)の程度を数値化したものである。具体的には、接触角とは、固体の表面に付着した水を横から見たときに、液面と固体の表面とのなす角度のことである。接触角が大きいほどその固体の表面の親水性が低く、接触角が小さいほどその固体の表面の親水性が高い。
基板処理装置1は、基板Wを流体で処理する複数の処理ユニット2と、処理ユニット2で処理される複数枚の基板Wを収容するキャリヤCが載置されるロードポートLPと、ロードポートLPと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する搬送ロボットIRおよびCRと、基板処理装置1を制御するコントローラ3とを含む。
搬送ロボットIRは、キャリヤCと搬送ロボットCRとの間で基板Wを搬送する。搬送ロボットCRは、搬送ロボットIRと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する。複数の処理ユニット2は、たとえば、同様の構成を有している。処理ユニット2内で基板Wに向けて供給される処理流体には、後述する親水性膜形成液、膜厚低減液、処理膜形成液、剥離液、リンス液、残渣除去液、親水性膜除去液等が含まれる。
各処理ユニット2は、チャンバ4と、チャンバ4内に配置された処理カップ7とを備えており、処理カップ7内で基板Wに対する処理を実行する。チャンバ4には、搬送ロボットCRによって、基板Wを搬入したり基板Wを搬出したりするための出入口(図示せず)が形成されている。チャンバ4には、この出入口を開閉するシャッタユニット(図示せず)が備えられている。
図2は、処理ユニット2の構成例を説明するための模式的な断面図である。
処理ユニット2は、基板Wを所定の保持位置に基板Wを保持しながら、回転軸線A1(鉛直軸線)まわりに基板Wを回転させるスピンチャック5と、スピンチャック5に保持されている基板Wを加熱する加熱部材6とをさらに備える。回転軸線A1は、基板Wの中央部を通る鉛直な直線である。保持位置は、図2に示す基板Wの位置であり、基板Wが水平な姿勢で保持される位置である。
スピンチャック5は、水平方向に沿う円板形状を有するスピンベース21と、スピンベース21の上方で基板Wを把持し保持位置に基板Wを保持する複数のチャックピン20と、スピンベース21に上端が連結され鉛直方向に延びる回転軸22と、回転軸22をその中心軸線(回転軸線A1)まわりに回転させる回転駆動部材23とを含む。
複数のチャックピン20は、スピンベース21の周方向に間隔を空けてスピンベース21の上面に配置されている。回転駆動部材23は、たとえば、電動モータ等のアクチュエータである。回転駆動部材23は、回転軸22を回転させることでスピンベース21および複数のチャックピン20が回転軸線A1まわりに回転する。これにより、スピンベース21および複数のチャックピン20と共に、基板Wが回転軸線A1まわりに回転される。
複数のチャックピン20は、基板Wの周縁部に接触して基板Wを把持する閉位置と、基板Wの周縁部から退避した開位置との間で移動可能である。複数のチャックピン20は、開閉機構(図示せず)によって移動される。複数のチャックピン20は、閉位置に位置するとき、基板Wの周縁部を把持して基板Wを水平に保持する。開閉機構は、たとえば、リンク機構とリンク機構に駆動力を付与するアクチュエータとを含む。
加熱部材6は、円板状のホットプレートの形態を有している。加熱部材6は、スピンベース21の上面と基板Wの下面との間に配置されている。加熱部材6は、基板Wの下面に下方から対向する加熱面6aを有する。
加熱部材6は、プレート本体61およびヒータ62を含む。プレート本体61の上面が加熱面6aを構成している。ヒータ62は、プレート本体61に内蔵されている抵抗体であってもよい。ヒータ62に通電することによって、加熱面6aが加熱される。ヒータ62には、給電線63を介して電源等の通電部材64が接続されており、通電部材64から供給される電流が調整されることによって、ヒータ62の温度が調整される。
加熱部材6は、ヒータ昇降駆動機構65によって昇降される。プレート本体61は、昇降軸66を介してヒータ昇降駆動機構65接続されている。ヒータ昇降駆動機構65は、たとえば、昇降軸66を昇降駆動する電動モータまたはエアシリンダ等のアクチュエータ(図示せず)を含む。加熱部材6は、基板Wの下面とスピンベース21の上面との間で昇降可能である。加熱部材6は、昇降によって、複数のチャックピン20との間で基板Wの受け渡しを行うことが可能であってもよい。
処理カップ7は、スピンチャック5に保持されている基板Wから飛散する液体を受ける。処理カップ7は、スピンチャック5に保持された基板Wから外方に飛散する液体を受け止める複数(図2の例では2つ)のガード30と、複数のガード30によって下方に案内された液体を受け止める複数(図2の例では2つ)のカップ31と、複数のガード30および複数のカップ31を取り囲む円筒状の外壁部材32とを含む。複数のガード30は、ガード昇降駆動機構(図示せず)によって個別に昇降される。ガード昇降駆動機構は、たとえば、各ガード30を昇降駆動する電動モータまたはエアシリンダ等のアクチュエータを含む。
処理ユニット2は、親水性膜を形成可能な親水性膜形成液を、スピンチャック5に保持された基板Wの上面(上側の主面)に向けて供給する親水性膜形成液ノズル10と、親水性膜を基板Wの上面から除去する親水性膜除去液を、基板Wの上面に向けて供給する親水性膜除去液ノズル12と、基板Wの上面上の液体を洗い流すリンス液を基板Wの上面に向けて供給するリンス液ノズル11とをさらに備える。
親水性膜形成液には、溶質および溶媒が含有されている。親水性膜形成液中の溶媒の少なくとも一部が揮発(蒸発)することによって、固体状または半固体状の親水性膜が形成される。固体状とは、溶媒がすべて蒸発し、溶質のみによって親水性膜が形成されている状態である。半固体状とは、親水性膜に溶媒が残留しており、溶媒および溶質によって親水性膜が形成されている状態である。
親水性膜の形成は、たとえば、干渉縞の消失によって確認することができる。たとえば、基板Wの上面を撮像する(基板Wの上面の画像データを取得する)撮像部材80によって干渉縞の消失が確認される。撮像部材80は、カメラ81および光源(図示せず)を含む。カメラ81は、レンズと、このレンズによって結像された光学像を電気信号に変換する撮像素子と、変換された電気信号に基づいて画像信号を生成して、画像信号および時刻情報によって構成される画像データをコントローラ3(図1を参照)に送信する撮像回路とを含む。撮像素子は、たとえば、CCD(Charge Coupled Devices)センサ、または、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサである。
親水性膜形成液は、溶質として親水性成分を含有する。親水性成分は、たとえば、主鎖(主骨格)と、主鎖に結合される複数の側鎖とを有する有機化合物である。複数の側鎖には、複数の疎水性側鎖と複数の親水性側鎖とが含まれる。疎水性側鎖は、疎水基からなり、親水性側鎖は、親水基からなる。側鎖を構成する官能基としては、疎水基よりも親水基の方が多い。
親水性成分は、必ずしも主鎖となる部分が存在するとは限られず、親水基および疎水基を有する有機化合物であればよい。
親水性成分が有する疎水基(第1疎水基)は、たとえば、炭化水素基である。炭化水素基としては、アルキル基、ビニル基、フェニル基等が挙げられる。親水性成分が有する親水基(第1親水基)は、たとえば、ヒドロキシ基、アミノ基、チオール基、アルデヒド基、アミド基(アミド結合)、カルボニル基等である。カルボニル基とは、カルボン酸(-COOH)、アルデヒド、ケトン、エステル、アミド、エノン等のことである。複数の疎水基は、同一種類である必要はなく、親水性成分には、複数種の疎水基が存在していてもよい。同様に、複数の親水基は、同一種類である必要はなく、親水性成分には、複数種の親水基が存在していてもよい。親水性成分は、親水基としてアミン基を有し、主骨格としてピリジン骨格を有していてもよい。
親水性成分は、特に、窒素含有ポリマー、窒素含有化合物、もしくは、飽和含窒素炭化水素環、またはそれらの塩である。親水性成分は、窒素含有ポリマーであることが好ましい。
窒素含有ポリマーとしては、ポリアリルアミン、ポリジアリルアミン、ポリビニルピロリドン、およびこれらのコポリマーが挙げられる。窒素含有ポリマーは、ポリエチレンイミンであってもよい。窒素含有ポリマーは、好ましくは、ポリアリルアミン、ポリジアリルミンである。
窒素含有化合物としては、たとえば、1,4-ジアミノブタン、N,N’-ビス(3-アミノプロピル)エチレンジアミン、N,N,N’,N’’,N’’-ペンタメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン、2,6,10-トリメチル-2,6,10-トリアザウンデカンが挙げられる。窒素含有化合物は、ジアリルアミン、トリアリルアミン、2-(2-アミノエチルアミノ)エタノール、ジエタノールアミン等であってもよい。
飽和含窒素炭化水素環は、かご型の三次元構造を取ってもよく、平面的な環構造を取っていてもよい。本発明を限定する意図はないが、かご型の三次元構造を有する飽和含窒素炭化水素環の具体例として、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、ヘキサメチレンテトラミンが挙げられ、平面的な環構造を有する飽和含窒素炭化水素環の具体例として、1,4,7,10-テトラアザシクロドデカンが挙げられる。
親水性膜形成液の溶媒は、親水性成分を溶解させる液体成分である。親水性膜形成液に含有される溶媒は、常温で液体であり、親水性成分を溶解させることができ、基板Wの回転または加熱によって蒸発する物質であればよい。
親水性膜形成液の溶媒は、たとえば、DIW等の水である。親水性膜形成液の溶媒には、有機溶剤が含有されていてもよい。
親水性膜形成液に溶媒として含有される有機溶剤としては、エタノール(EtOH)、イソプロパノール(IPA)等のアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等のエチレングリコールモノアルキルエーテル類、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、プロピレングリコールモノエチルエーテル(PGEE)等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類、乳酸メチル、乳酸エチル(EL)等の乳酸エステル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メチルエチルケトン、2-ヘプタノン、シクロヘキサノン等のケトン類等を挙げることができる。また、親水性膜形成液に溶媒として含有される有機溶剤として、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を用いることも可能である。これらの有機溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
親水性膜形成液には、溶質として、親水性成分のほかに、界面活性剤が含有されていてもよい。界面活性剤は、塗布性や溶解性を向上させるために有用である。界面活性剤としては、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、または非イオン界面活性剤を挙げることができる。
陰イオン界面活性剤としては、アルキルスルホネート、アルキルベンゼンスルホン酸、およびアルキルベンゼンスルホネートが挙げられる。
陽イオン界面活性剤としては、ラウリルピリジニウムクロライド、およびラウリルメチルアンモニウムクロライドが挙げられる。
非イオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンオクチルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアセチレニックグリコールエーテル、フッ素含有界面活性剤(たとえば、フロラード(スリーエム)、メガファック(DIC)、サーフロン(AGCセイミケミカル)が挙げられる。
これら界面活性剤は、単独で、または2種以上混合して使用することができる。
リンス液は、たとえば、脱イオン水等の水である。リンス液は、DIWに限られず、DIWに限られず、DIW、電解イオン水、還元水(水素水)のうちの少なくとも1つを含有する液体であればよい。リンス液は、親水性膜形成液の溶媒と同じ液体であることが好ましい。たとえば、親水性膜形成液の溶媒として、DIWを用いている場合、リンス液としてもDIWを用いることが好ましい。
親水性膜除去液は、親水性成分を溶解させる性質を有する液体である。親水性膜除去液は、たとえば、塩酸等の酸性液体(酸性水溶液)である。親水性膜除去液として用いられる酸性薬液は、塩酸に限られない。親水性膜除去液は、塩酸、希硫酸(硫酸水溶液)、希硝酸(硝酸水溶液)、ギ酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、のうちの少なくとも1つを含有する。親水性膜除去液は、基板Wの主面から親水性膜を除去できれば、水溶液でなくてもよく、溶媒として有機溶剤を含む液体であってもよい。
親水性膜形成液ノズル10、リンス液ノズル11および親水性膜除去液ノズル12は、いずれも、少なくとも水平方向に移動可能な移動ノズルである。親水性膜形成液ノズル10、リンス液ノズル11および親水性膜除去液ノズル12は、第1ノズル移動機構35によって水平方向に移動される。第1ノズル移動機構35は、親水性膜形成液ノズル10、リンス液ノズル11および親水性膜除去液ノズル12を共通に支持する第1アーム35Aと、第1アーム35Aを水平方向に移動させる第1アーム移動機構35Bとを含む。第1アーム移動機構35Bは、電動モータ、エアシリンダ等のアクチュエータを含む。
この実施形態とは異なり、親水性膜形成液ノズル10、リンス液ノズル11および親水性膜除去液ノズル12は、鉛直方向に移動可能であってもよい。親水性膜形成液ノズル10、リンス液ノズル11および親水性膜除去液ノズル12は、この実施形態とは異なり、水平位置および鉛直位置が固定された固定ノズルであってもよい。親水性膜形成液ノズル10、リンス液ノズル11および親水性膜除去液ノズル12は、個別に移動可能であってもよい。
親水性膜形成液ノズル10は、親水性膜形成液ノズル10に親水性膜形成液を案内する親水性膜形成液配管40の一端に接続されている。親水性膜形成液配管40の他端は、親水性膜形成液タンク(図示せず)に接続されている。親水性膜形成液配管40には、親水性膜形成液配管40内の流路を開閉する親水性膜形成液バルブ50Aと、当該流路内の親水性膜形成液の流量を調整する親水性膜形成液流量調整バルブ50Bとが介装されている。
親水性膜形成液バルブ50Aが開かれると、親水性膜形成液流量調整バルブ50Bの開度に応じた流量で、親水性膜形成液が、親水性膜形成液ノズル10の吐出口から下方に連続流で吐出される。親水性膜形成液ノズル10は、親水性膜形成液供給部材の一例である。
リンス液ノズル11は、リンス液ノズル11にリンス液を案内するリンス液配管41の一端に接続されている。リンス液配管41の他端は、リンス液タンク(図示せず)に接続されている。リンス液配管41には、リンス液配管41内の流路を開閉するリンス液バルブ51Aと、当該流路内のリンス液の流量を調整するリンス液流量調整バルブ51Bとが介装されている。リンス液バルブ51Aが開かれると、リンス液流量調整バルブ51Bの開度に応じた流量で、リンス液が、リンス液ノズル11の吐出口から下方に連続流で吐出される。
親水性膜除去液ノズル12は、親水性膜除去液ノズル12に親水性膜除去液を案内する親水性膜除去液配管42の一端に接続されている。親水性膜除去液配管42の他端は、親水性膜除去液タンク(図示せず)に接続されている。親水性膜除去液配管42には、親水性膜除去液配管42内の流路を開閉する親水性膜除去液バルブ52Aと、当該流路内の親水性膜除去液の流量を調整する親水性膜除去液流量調整バルブ52Bとが介装されている。親水性膜除去液バルブ52Aが開かれると、親水性膜除去液流量調整バルブ52Bの開度に応じた流量で、親水性膜除去液が、親水性膜除去液ノズル12の吐出口から下方に連続流で吐出される。
処理ユニット2は、処理膜を形成可能な処理膜形成液を基板Wの上面に向けて供給する処理膜形成液ノズル13と、基板Wの上面から処理膜を剥離する剥離液を基板Wの上面に向けて供給する剥離液ノズル14とをさらに備える。
処理膜形成液には、溶媒および溶質が含有されている。処理膜形成液中の溶媒の少なくとも一部が揮発(蒸発)することによって固体状または半固体状の処理膜が形成される。処理膜は、基板W上に存在するパーティクル等の除去対象物を保持する。処理膜の形成も、親水性膜の形成と同様に、干渉縞の消失によって確認できる。
処理膜形成液には、溶質として、低溶解性成分と、剥離液に対する溶解性が低溶解性成分よりも高い高溶解性成分とが含有されている。低溶解性成分および高溶解性成分としては、後述する除去液に対する溶解性が互いに異なる物質を用いることができる。低溶解性成分は、親水性膜形成液に含有される親水性成分よりも親水性が低い疎水性成分でもある。
低溶解性成分は、たとえば、ノボラックである。低溶解性成分は、主鎖(主骨格)と、主鎖に結合される複数の側鎖とを有する有機化合物である。低溶解性成分は、親水性膜形成液に含有される親水性成分よりも親水性が低い疎水性成分である。複数の側鎖には、複数の疎水性側鎖と複数の親水性側鎖とが含まれる。疎水性側鎖は、疎水基からなり、親水性側鎖は、親水基からなる。低溶解性成分の複数の側鎖のうちの親水性側鎖の割合は、親水性成分の複数の側鎖のうちの親水性側鎖の割合よりも小さい。
低溶解性成分は、必ずしも主鎖となる部分が存在するとは限られず、親水基および疎水基を有し親水性成分よりも親水性が低い有機化合物であればよい。
低溶解性成分が有する疎水基(第2疎水基)は、たとえば、炭化水素基である。炭化水素基としては、アルキル基、ビニル基、フェニル基等が挙げられる。親水性成分が有する親水基(第2親水基)は、たとえば、ヒドロキシ基、アミノ基、チオール基、アルデヒド基、アミド基(アミド結合)、カルボニル基等である。複数の疎水基は、同一種類である必要はなく、親水性成分には、複数種の疎水基が存在していてもよい。同様に、複数の親水基は、同一種類である必要はなく、親水性成分には、複数種の親水基が存在していてもよい。
高溶解性成分は、たとえば、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンである。高溶解性成分には、必ずしも主骨格となる部分が存在するとは限られないが、高溶解性成分は、疎水基として炭化水素基を含んでおり、親水基として、ヒドロキシ基およびカルボニル基のうちの少なくとも一方を含む有機化合物である。また、高溶解性成分は、低溶解性成分よりも親水性が高い。高溶解性成分は、主鎖(主骨格)と、主鎖に結合される複数の側鎖とを有する有機化合物であってもよい。
処理膜は、主に、固体状態の低溶解性成分(低溶解性固体)と、固体状態の高溶解成分(高溶解性固体)とによって構成されている。処理膜形成液に含有される溶媒は、低溶解性成分および高溶解性成分を溶解させる液体であればよい。処理膜形成液には、腐食防止成分が含まれていてもよい。詳しくは後述するが、腐食防止成分は、たとえば、BTA(ベンゾトリアゾール)である。
剥離液は、親水性膜を剥離せずに、基板Wの主面から処理膜を剥離する液体である。剥離液は、たとえば、アンモニア水等のアルカリ性液体(アルカリ性水溶液)である。剥離液として用いられる剥離液は、アンモニア水に限られない。剥離液は、TMAH(テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド)水溶液、および、コリン水溶液、ならびにこれらのいずれかの組み合せであってもよい。剥離液は、基板Wの主面から親水性膜を剥離することなく処理膜を除去できれば、水溶液でなくてもよい。
処理膜形成液ノズル13および剥離液ノズル14は、いずれも、少なくとも水平方向に移動可能な移動ノズルである。処理膜形成液ノズル13および剥離液ノズル14は、第2ノズル移動機構36によって水平方向に移動される。第2ノズル移動機構36は、処理膜形成液ノズル13および剥離液ノズル14を共通に支持する第2アーム36Aと、第2アーム36Aを水平方向に移動させる第2アーム移動機構36Bとを含む。第2アーム移動機構36Bは、電動モータ、エアシリンダ等のアクチュエータを含む。
この実施形態とは異なり、処理膜形成液ノズル13および剥離液ノズル14は、鉛直方向に移動可能であってもよい。処理膜形成液ノズル13および剥離液ノズル14は、この実施形態とは異なり、水平位置および鉛直位置が固定された固定ノズルであってもよい。処理膜形成液ノズル13および剥離液ノズル14は、個別に移動可能であってもよい。
処理膜形成液ノズル13は、処理膜形成液ノズル13に処理膜形成液を案内する処理膜形成液配管43の一端に接続されている。処理膜形成液配管43の他端は、処理膜形成液タンク(図示せず)に接続されている。処理膜形成液配管43には、処理膜形成液配管43内の流路を開閉する処理膜形成液バルブ53Aと、当該流路内の処理膜形成液の流量を調整する処理膜形成液流量調整バルブ53Bとが介装されている。処理膜形成液バルブ53Aが開かれると、処理膜形成液流量調整バルブ53Bの開度に応じた流量で、処理膜形成液が、処理膜形成液ノズル13の吐出口から下方に連続流で吐出される。処理膜形成液ノズル13は、処理膜形成液供給部材の一例である。
剥離液ノズル14は、剥離液ノズル14に剥離液を案内する剥離液配管44の一端に接続されている。剥離液配管44の他端は、剥離液タンク(図示せず)に接続されている。剥離液配管44には、剥離液配管44内の流路を開閉する剥離液バルブ54Aと、当該流路内の剥離液の流量を調整する剥離液流量調整バルブ54Bとが介装されている。剥離液バルブ54Aが開かれると、剥離液流量調整バルブ54Bの開度に応じた流量で、剥離液が、剥離液ノズル14の吐出口から下方に連続流で吐出される。剥離液ノズル14は、剥離液供給部材の一例である。
処理ユニット2は、基板Wの上面に残存する処理膜の残渣を除去する残渣除去液を基板Wの上面に向けて供給する残渣除去液ノズル15をさらに備える。
残渣除去液は、リンス液および酸性薬液と相溶性を有することが好ましい。残渣除去液は、処理膜の残渣を溶解させる。そのため、残渣除去液は、残渣溶解液ともいう。残渣除去液は、たとえば、有機溶剤であり、IPA、HFE(ハイドロフルオロエーテル)、メタノール、EtOH、アセトン、PGEEおよびTrans-1,2-ジクロロエチレンのうちの少なくとも1つを含む液であってもよい。
残渣除去液ノズル15は、少なくとも水平方向に移動可能な移動ノズルである。残渣除去液ノズル15は、第3ノズル移動機構37によって水平方向に移動される。第3ノズル移動機構37は、残渣除去液ノズル15を支持する第3アーム37Aと、第3アーム37Aを水平方向に移動させる第3アーム移動機構37Bとを含む。第3アーム移動機構37Bは、電動モータ、エアシリンダ等のアクチュエータを含む。
この実施形態とは異なり、残渣除去液ノズル15は、鉛直方向に移動可能であってもよい。残渣除去液ノズル15は、この実施形態とは異なり、水平位置および鉛直位置が固定された固定ノズルであってもよい。
残渣除去液ノズル15は、残渣除去液ノズル15に残渣除去液を案内する残渣除去液配管45の一端に接続されている。残渣除去液配管45の他端は、残渣除去液タンク(図示せず)に接続されている。残渣除去液配管45には、残渣除去液配管45内の流路を開閉する残渣除去液バルブ55Aと、当該流路内の残渣除去液の流量を調整する残渣除去液流量調整バルブ55Bとが介装されている。残渣除去液バルブ55Aが開かれると、残渣除去液流量調整バルブ55Bの開度に応じた流量で、残渣除去液が、残渣除去液ノズル15の吐出口から下方に連続流で吐出される。
図3は、基板処理装置1の制御に関する構成例を説明するためのブロック図である。コントローラ3は、マイクロコンピュータを備え、所定の制御プログラムに従って基板処理装置1に備えられた制御対象を制御する。
具体的には、コントローラ3は、プロセッサ(CPU)3Aと、制御プログラムが格納されたメモリ3Bとを含む。コントローラ3は、プロセッサ3Aが制御プログラムを実行することによって、基板処理のための様々な制御を実行するように構成されている。
とくに、コントローラ3は、搬送ロボットIR,CR、回転駆動部材23、第1ノズル移動機構35、第2ノズル移動機構36、第3ノズル移動機構37、通電部材64、ヒータ昇降駆動機構65、撮像部材80、親水性膜形成液バルブ50A、親水性膜形成液流量調整バルブ50B、リンス液バルブ51A、リンス液流量調整バルブ51B、親水性膜除去液バルブ52A、親水性膜除去液流量調整バルブ52B、処理膜形成液バルブ53A、処理膜形成液流量調整バルブ53B、剥離液バルブ54A、剥離液流量調整バルブ54B、残渣除去液バルブ55A、残渣除去液流量調整バルブ55B等を制御するようにプログラムされている。
コントローラ3によってバルブが制御されることによって、対応するノズルからの流体の吐出の有無や、対応するノズルからの流体の吐出流量が制御される。
以下の各工程は、コントローラ3がこれらの構成を制御することにより実行される。言い換えると、コントローラ3は、以下の各工程を実行するようにプログラムされている。
<基板処理の一例>
図4は、基板処理装置1よって実行される基板処理の一例を説明するための流れ図である。図4には、主として、コントローラ3がプログラムを実行することによって実現される処理が示されている。図5A~図5Iは、基板処理装置1によって実行される基板処理の各工程の様子を説明するための模式図である。
基板処理装置1による基板処理では、たとえば、図4に示すように、基板搬入工程(ステップS1)、親水性膜形成液供給工程(ステップS2)、親水性膜形成工程(ステップS3)、膜厚低減工程(ステップS4)、処理膜形成液供給工程(ステップS5)、処理膜形成工程(ステップS6)、剥離液供給工程(ステップS7)、第1リンス工程(ステップS8)、残渣除去液供給工程(ステップS9)、親水性膜除去液供給工程(ステップS10)、第2リンス工程(ステップS11)、スピンドライ工程(ステップS12)および、基板搬出工程(ステップS13)がこの順番で実行される。
以下では、基板処理装置1によって実行される基板処理について、主に図2および図4を参照して説明する。図5A~図5Iについては適宜参照する。
まず、未処理の基板Wは、搬送ロボットIR,CR(図1参照)によってキャリヤCから処理ユニット2に搬入され、スピンチャック5に渡される(基板搬入工程:ステップS1)。これにより、基板Wは、スピンチャック5によって水平に保持される(基板保持工程)。スピンチャック5による基板Wの保持は、スピンドライ工程(ステップS12)が終了するまで継続される。
次に、搬送ロボットCRが処理ユニット2外に退避した後、基板Wの上面に親水性膜形成液を供給する親水性膜形成液供給工程(ステップS2)が実行される。具体的には、第1ノズル移動機構35が、親水性膜形成液ノズル10を処理位置に移動させ、親水性膜形成液ノズル10が処理位置に位置する状態で、親水性膜形成液バルブ50Aが開かれる。これにより、図5Aに示すように、基板Wの上面に向けて、親水性膜形成液ノズル10から親水性膜形成液が供給される(親水性膜形成液供給工程)。親水性膜形成液ノズル10から吐出された親水性膜形成液は、基板Wの上面に着液する。
この基板処理では、親水性膜形成液ノズル10の処理位置は、吐出口が基板Wの上面の中央領域に対向する中央位置である。そのため、親水性膜形成液は、基板Wの上面の中央領域に着液する。
基板Wの上面に親水性膜形成液を供給する間、基板Wを低速度(たとえば、10rpm)で回転させてもよい(第1低速回転工程)。あるいは、基板Wの上面に親水性膜形成液を供給する間、基板Wの回転は停止されていてもよい。基板Wの回転速度を低速度としたり、基板Wの回転を停止させたりすることで、基板Wに供給された親水性膜形成液は、基板Wの上面の中央領域に留まる。これにより、親水性膜形成液の使用量を低減できる。
親水性膜形成液の供給は、所定の供給流量で、所定の親水性膜形成液供給期間の間継続される。親水性膜形成液供給期間は、たとえば、5秒以上30秒以下である。親水性膜形成液の供給流量は、たとえば、500mL/minである。
次に、図5Bおよび図5Cに示すように、親水性膜形成液が上面に付着している基板Wを回転させることで、基板Wの上面に親水性膜100(図5Cを参照)を形成する親水性膜形成工程(ステップS3)が実行される。
具体的には、親水性膜形成液バルブ50Aが閉じられて親水性膜形成液ノズル10からの親水性膜形成液の吐出が停止される。親水性膜形成液バルブ50Aが閉じられた後、図5Bに示すように、基板Wの回転速度が所定の第1スピンオフ速度になるように基板Wの回転が加速される(第1回転加速工程)。第1スピンオフ速度は、たとえば、1500rpmである。第1スピンオフ工程は、たとえば、20秒間実行される。
基板Wの上面の中央領域に留まっていた親水性膜形成液は、基板Wの回転に起因する遠心力によって基板Wの上面の周縁部に向けて広げられる。これにより、親水性膜形成液は、基板Wの上面の全体に広げられる。図5Bに示すように、基板W上の親水性膜形成液の一部は、基板Wの周縁部から基板W外に飛散し、基板W上の親水性膜形成液の液膜が薄膜化される(第1スピンオフ工程)。
基板Wの上面上の親水性膜形成液は、基板W外に飛散する必要はなく、基板Wの回転の遠心力の作用によって、基板Wの上面の全体に広がればよい。
基板Wの回転に起因する遠心力は、基板W上の親水性膜形成液だけでなく、基板W上の親水性膜形成液に接する気体にも作用する。そのため、遠心力の作用により、当該気体が基板Wの上面の中心側から周縁側に向かう気流を形成する。この気流により、基板W上の親水性膜形成液に接する気体状態の溶媒が基板Wに接する雰囲気から排除される。そのため、図5Cに示すように、基板W上の親水性膜形成液からの溶媒の蒸発(揮発)が促進され、親水性膜100が形成される(親水性膜形成工程)。
このように、親水性膜形成液ノズル10および回転駆動部材23が、親水性膜形成ユニットとして機能する。親水性膜形成工程によって形成される親水性膜100の厚さは、たとえば、20nm以上30nm以下である。
次に、リンス液に親水性膜100を溶解させることによって、親水性膜100の厚さを低減する膜厚低減工程(ステップS4)が実行される。
具体的には、第1ノズル移動機構35がリンス液ノズル11を処理位置に移動させ、リンス液ノズル11が処理位置に位置する状態で、リンス液バルブ51Aが開かれる。これにより、図5Dに示すように、基板Wの上面に向けて、リンス液ノズル11からリンス液が供給される(リンス液供給工程)。リンス液ノズル11から吐出されたリンス液は、基板Wの上面に着液する。基板Wの上面に供給されたリンス液は、遠心力によって、基板Wの上面の全体に広がる。この基板処理では、リンス液ノズル11の処理位置が中央位置であるため、リンス液は、基板Wの上面の中央領域に着液する。
基板Wの上面へのリンス液の供給は、第1スピンオフ工程が開始されてから所定の期間経過後に開始されてもよい。あるいは、基板Wの上面へのリンス液の供給の開始タイミングは、基板処理中に基板Wの上面の状態を監視することによって決定されてもよい。
上述したように、親水性膜100の形成は、干渉縞の消失によって確認可能である。そのため、膜厚低減液供給工程が開始されるタイミング(リンス液バルブ51Aが開かれるタイミング)は、干渉縞の消失と同時、または、干渉縞の消失した後さらに所定の期間(たとえば、5秒間)経過したときである。たとえば、コントローラ3は、撮像部材80によって所定間隔(たとえば、1秒間隔)で取得される画像データに基づいて、親水性膜100の形成が完了したか否かを判定すれば(親水性膜形成判定工程)、適切なタイミングで膜厚低減液供給工程を開始することができる。具体的には、コントローラ3は、親水性膜100が形成されるまでの間基板Wの上面を監視し、親水性膜100の形成が完了したと判定した場合には、リンス液バルブ51Aを開く。
基板Wの上面(厳密には、親水性膜100の表面)に付着するリンス液によって親水性膜100の一部が溶解される。これにより、基板Wの上面上の親水性膜100の厚さが低減される(膜厚低減工程)。膜厚低減工程が実行された後の親水性膜100の厚さは、たとえば、1Å(オングストローム)以上10Å以下である。このように、リンス液は、親水性膜100の厚さを低減する膜厚低減液として機能する。そのため、リンス液供給工程は、基板Wの上面に向けて膜厚低減液を供給する膜厚低減液供給工程の一例である。同様に、リンス液ノズル11は、膜厚低減液供給部材の一例である。
膜厚低減液としてのリンス液の供給は、所定の供給流量で、所定の膜厚低減期間の間継続される。膜厚低減期間は、たとえば、5秒以上30秒以下である。リンス液の供給流量は、たとえば、2000mL/minである。膜厚低減工程における基板Wの回転速度は、たとえば、1500rpmである。
次に、膜厚低減工程の後に、基板Wの上面に向けて処理膜形成液を供給する処理膜形成液供給工程(ステップS5)が実行される。具体的には、第2ノズル移動機構36が、処理膜形成液ノズル13を処理位置に移動させ、処理膜形成液ノズル13が処理位置に位置する状態で処理膜形成液バルブ53Aが開かれる。これにより、図5Eに示すように、基板Wの上面に向けて、処理膜形成液ノズル13から処理膜形成液が供給される(処理膜形成液供給工程)。処理膜形成液ノズル13から吐出された処理膜形成液は、基板Wの上面に着液する。この基板処理では、処理膜形成液ノズル13の処理位置が中央位置であるため、処理膜形成液は、基板Wの上面の中央領域に着液する。
リンス液バルブ51Aは、処理膜形成液バルブ53Aが開かれる前に閉じられる。リンス液バルブ51Aが閉じられた後、第1ノズル移動機構35がリンス液ノズル11を退避位置に移動させる。退避位置は、基板Wの上面には対向せず、平面視において、処理カップ7の外方に位置する位置である。
基板Wの上面に処理膜形成液を供給する間、基板Wを低速度(たとえば、10rpm)で回転させてもよい(第2低速回転工程)。あるいは、基板Wの上面に処理膜形成液を供給する間、基板Wの回転は停止されていてもよい。基板Wの回転速度を低速度としたり、基板Wの回転を停止させたりすることで、基板Wに供給された処理膜形成液は、基板Wの上面の中央領域に留まる。これにより、処理膜形成液の使用量を低減できる。
処理膜形成液の供給は、所定の供給流量で、所定の処理膜形成液供給期間の間継続される。処理膜形成液供給期間は、たとえば、2秒以上4秒以下である。処理膜形成液の供給流量は、たとえば、1.0mL/minである。
次に、図5Fおよび図5Gに示すように、処理膜形成液が上面に付着している基板Wを回転させることで、基板Wの上面に処理膜101(図5Gを参照)を形成する処理膜形成工程(ステップS5)が実行される。
具体的には、処理膜形成液バルブ53Aが閉じられて処理膜形成液ノズル13からの親水性膜形成液の吐出が停止される。処理膜形成液バルブ53Aが閉じられた後、図5Fに示すように、基板Wの回転速度が所定の第2スピンオフ速度になるように基板Wの回転が加速される(第2回転加速工程)。第2スピンオフ速度は、たとえば、1500rpmである。第2スピンオフ工程は、たとえば、30秒間実行される。
基板Wの上面の中央領域に留まっていた処理膜形成液は、基板Wの回転に起因する遠心力によって基板Wの上面の周縁部に向けて広げられる。これにより、処理膜形成液は、基板Wの上面の全体に広げられる。図5Fに示すように、基板W上の処理膜形成液の一部は、基板Wの周縁部から基板W外に飛散し、基板W上の処理膜形成液の液膜が薄膜化される(第2スピンオフ工程)。
基板Wの上面上の処理膜形成液は、基板W外に飛散する必要はなく、基板Wの回転の遠心力の作用によって、基板Wの上面の全体に広がればよい。
親水性膜形成工程と同様に、基板Wの回転に起因する遠心力の作用により、基板W上の処理膜形成液に接する気体が基板Wの上面の中心側から周縁側に向かう気流を形成してもよい。この気流により、図5Gに示すように、基板W上の処理膜形成液からの溶媒の蒸発(揮発)が促進され、処理膜101が形成される(処理膜形成工程)。このように、処理膜形成液ノズル13および回転駆動部材23が、処理膜形成ユニットとして機能する。処理膜形成工程によって形成される処理膜101の厚さは、たとえば、100nm以上200nm以下である。
次に、処理膜形成工程の後に、基板Wの上面に向けて剥離液を供給する剥離液供給工程(ステップS7)が実行される。具体的には、第2ノズル移動機構36が剥離液ノズル14を処理位置に移動させ、剥離液ノズル14が処理位置に位置する状態で、剥離液バルブ54Aが開かれる。剥離液バルブ54Aが開かれることで、図5Hに示すように、回転状態の基板Wの上面に向けて、剥離液ノズル14から剥離液が供給される(剥離液供給工程)。剥離液ノズル14から吐出された剥離液は、基板Wの上面に着液する。基板Wの上面に供給された剥離液は、遠心力によって、基板Wの全体に広がる。この基板処理では、剥離液ノズル14の処理位置が中央位置であるため、剥離液は、基板Wの上面の中央領域に着液する。
基板Wの上面に供給された剥離液は、処理膜101の一部(高溶解性成分)を溶解させながら基板Wの上面と処理膜101との界面に達し、処理膜101と基板Wの上面との間に進入する。剥離液の供給を継続することで、親水性膜100の表面から処理膜101が剥離され、除去される(処理膜除去工程)。その一方で、親水性膜100は、基板Wの上面に維持される。
剥離液供給工程は、第2スピンオフ工程が開始されてから所定の期間経過後に開始されてもよい。あるいは、剥離液供給工程の開始タイミングは、膜厚低減工程(ステップS4)において説明したように、基板処理中に基板Wの上面の状態を監視することによって決定されてもよい。
剥離液供給工程の後、基板Wの上面を洗い流す第1リンス工程(ステップS8)と、基板Wの上面に向けて残渣除去液を供給する残渣除去液供給工程(ステップS9)とが順次に実行される。
具体的には、第1ノズル移動機構35がリンス液ノズル11を処理位置に移動させ、リンス液ノズル11が処理位置に位置する状態で、リンス液バルブ51Aが開かれる。これにより、基板Wの上面に向けて、リンス液ノズル11からリンス液が供給される(リンス液供給工程)。基板Wの上面に供給されたリンス液は、遠心力によって、基板Wの全体に広がる。これにより、基板Wの上面に付着している剥離液がリンス液によって洗い流され、基板Wの上面から剥離液が排除される(第1リンス工程)。基板Wの上面には親水性膜100が形成されているため、厳密には、親水性膜100の表面から剥離液が排除される。
リンス液バルブ51Aが開かれる前に剥離液バルブ54Aが閉じられる。剥離液バルブ54Aが閉じられた後、第2ノズル移動機構36が剥離液ノズル14を退避位置に移動させる。
所定時間の間、基板Wの上面に向けてリンス液が供給された後、第3ノズル移動機構37が残渣除去液ノズル15を処理位置に移動させる。残渣除去液ノズル15が処理位置に位置する状態で、残渣除去液バルブ55Aが開かれる。これにより、基板Wの上面に向けて、残渣除去液ノズル15から残渣除去液が供給される(残渣除去液供給工程)。基板Wの上面に供給された残渣除去液は、遠心力によって、基板Wの全体に広がる。これにより、基板Wの上面(厳密には、親水性膜100の表面)に付着している処理膜101の残渣が残渣除去液によって溶解され、残渣除去液とともに基板Wの上面から排除される(残渣除去工程)。この基板処理では、残渣除去液ノズル15の処理位置が中央位置であるため、リンス液は、基板Wの上面の中央領域に着液する。
残渣除去液供給工程(ステップS9)の後、基板Wの上面に向けて親水性膜除去液を供給する親水性膜除去液供給工程(ステップS10)が実行される。具体的には、第1ノズル移動機構35が親水性膜除去液ノズル12を処理位置に移動させ、親水性膜除去液ノズル12が中央位置に位置する状態で、親水性膜除去液バルブ52Aが開かれる。これにより、図5Iに示すように、基板Wの上面に向けて、親水性膜除去液ノズル12から親水性膜除去液が供給される(親水性膜除去液供給工程)。親水性膜除去液ノズル12から吐出された親水性膜除去液は、基板Wの上面に着液する。基板Wの上面に供給された親水性膜除去液は、遠心力によって、基板Wの全体に広がる。この基板処理では、親水性膜除去液ノズル12の処理位置は、中央位置であるため、親水性膜除去液は、基板Wの上面の中央領域に着液する。
基板Wの上面に親水性膜除去液が供給されることによって、基板Wの上面に保持されている親水性膜100は、親水性膜除去液によって溶解され、親水性膜除去液とともに基板Wの上面から排除される(親水性膜除去工程)。
親水性膜除去液バルブ52Aが開かれる前に残渣除去液バルブ55Aが閉じられる。残渣除去液バルブ55Aが閉じられた後、第3ノズル移動機構37が残渣除去液ノズル15を退避位置に移動させる。
親水性膜除去液供給工程の後、基板Wの上面を洗い流す第2リンス工程(ステップS11)が実行される。具体的には、第1ノズル移動機構35がリンス液ノズル11を処理位置に移動させ、リンス液ノズル11が処理位置に位置する状態で、リンス液バルブ51Aが開かれる。これにより、基板Wの上面に向けて、リンス液ノズル11からリンス液が供給される(リンス液供給工程)。基板Wの上面に供給されたリンス液は、遠心力によって、基板Wの全体に広がる。これにより、基板Wの上面に付着している親水性膜除去液がリンス液によって洗い流され、基板Wの上面から親水性膜除去液が排除される(第2リンス工程)。
親水性膜除去液バルブ52Aは、リンス液バルブ51Aが開かれる前に閉じられる。親水性膜除去液バルブ52Aが閉じられた後、第1ノズル移動機構35が親水性膜除去液ノズル12を退避位置に移動させる。
次に、基板Wを高速回転させて基板Wの上面を乾燥させるスピンドライ工程(ステップS12)が実行される。具体的には、リンス液バルブ51Aが閉じられる。これにより、基板Wの上面へのリンス液の供給が停止される。
そして、回転駆動部材23が基板Wの回転を加速し、基板Wを高速回転させる。基板Wは、乾燥速度、たとえば、1500rpmで回転される。それによって、大きな遠心力が基板W上のリンス液に作用し、基板W上のリンス液が基板Wの周囲に振り切られる。その後、回転駆動部材23が基板Wの回転を停止させる。
基板Wの回転が停止した後、搬送ロボットCRが、処理ユニット2に進入して、スピンチャック5から処理済みの基板Wをすくい取って、処理ユニット2外へと搬出する(基板搬出工程:ステップS13)。その基板Wは、搬送ロボットCRから搬送ロボットIRへと渡され、搬送ロボットIRによって、キャリヤCに収納される。
<基板処理中の基板の上面の様子>
次に、図6A~図6Hを用いて、基板処理中の基板Wの上面の様子を詳細に説明する。図6A~図6Hは、基板処理中の基板Wの上面付近の様子を説明するための模式図である。
図6Aは、基板処理が実行される前の基板Wの上面の様子を示している。基板処理が実行される前、基板Wの上面には、パーティクル等の除去対象物103が付着している。除去対象物103の粒径Rは、たとえば、15nmである。
親水性膜形成工程(ステップS3)において形成された親水性膜100は、図6Bに示すように、基板Wの上面に付着している。親水性膜100の厚さT1は、たとえば、20nm以上30nm以下であり、通常、除去対象物103の粒径Rよりも大きい。
親水性膜100の厚さT1は、基板Wの上面に対する直交方向における親水性膜100の幅である。基板Wの上面が平坦面である場合、基板Wの上面に対する直交方向は、基板Wの厚さ方向と一致する。回路パターンが形成されている場合において、回路パターンを構成する構造体の側面における親水性膜100の厚さT1は、基板Wの厚さ方向に対して交差する方向における親水性膜100の幅である。以下で説明する厚さT2およびT3についても同様である。
膜厚低減工程(ステップS4)が実行された後の親水性膜100の厚さT2は、図6Cに示すように、除去対象物103の粒径Rよりも小さく、たとえば、1Å以上10Å以下である。除去対象物103は、親水性膜100の表面から露出している。親水性膜100の厚さを、除去対象物103の粒径よりも小さい厚さT2とすることで、親水性膜100の表面から除去対象物103の表面の大部分を露出させることができる。
処理膜形成工程(ステップS3)において形成された処理膜101の厚さT3は、除去対象物103の粒径Rよりも大きく、たとえば、100nm以上200nm以下である。
処理膜101は、図6Dに示すように、除去対象物103を保持している。除去対象物103を保持するとは、除去対象物103の処理膜101の内部に取り込む物理的保持と、化学的な相互作用(たとえば、分子間力やイオン結合)によって処理膜101に除去対象物103を吸着させる化学的保持との少なくともいずれかによって除去対象物103を保持することを意味する。
処理膜101は、基板Wの上面に直接接触しておらず、基板Wの上面に形成された親水性膜100の表面に形成されている。処理膜101は、固体状態の高溶解性成分(高溶解性固体110)と、固体状態の低溶解性成分(低溶解性固体111)とを含有している。高溶解性固体110および低溶解性固体111は、処理膜形成液に含有される溶媒の少なくとも一部が蒸発することによって形成される。
処理膜101中において、高溶解性固体110および低溶解性固体111は、均一に分散しているわけではなく、処理膜101は、低溶解性固体111が比較的多く存在する(偏在する)部分と、高溶解性固体110が比較的多く存在する(偏在する)部分とによって構成されている。
図6Eを参照して、剥離液供給工程(ステップS7)において基板Wの上面に供給される剥離液によって、高溶解性固体110が選択的に溶解される。すなわち処理膜101が部分的に溶解される(溶解工程、部分溶解工程)。
「高溶解性固体110が選択的に溶解される」とは、固体状態の高溶解性固体110のみが溶解されるという意味ではなく、低溶解性固体111も僅かに溶解されるが、大部分の高溶解性固体110が溶解されるという意味である。高溶解性固体110の選択的な溶解をきっかけとして、処理膜101において高溶解性固体110が偏在している部分に剥離液経路としての貫通孔102が形成される(貫通孔形成工程)。
貫通孔102は、たとえば、直径数nmの大きさである。貫通孔102は、観測可能な程度に明確に形成されている必要はない。すなわち、処理膜101の表面から基板Wの上面まで剥離液を移動させる剥離液経路が処理膜101に形成されていればよく、その剥離液経路が全体として処理膜101を貫通していればよい。
ここで、処理膜101中に溶媒が適度に残留している場合、すなわち、処理膜101が半固体状である場合には、剥離液は、処理膜101に残留している溶媒に溶け込みながら処理膜101を部分的に溶解する。詳しくは、剥離が処理膜101中に残留している溶媒に溶け込みながら処理膜101中の高溶解性固体110を溶解して貫通孔102を形成する。そのため、処理膜101内に剥離が進入しやすい(溶解進入工程)。剥離液は、貫通孔102を通って、親水性膜100と処理膜101との界面(低溶解性固体111との界面)に到達する。
親水性膜100の表面に到達した剥離液は、処理膜101と親水性膜100との接触界面に作用して親水性膜100から処理膜101を剥離し、剥離された処理膜101を親水性膜100から除去する(剥離除去工程)。
詳しくは、剥離液に対する低溶解性固体111の溶解性は低く、大部分の低溶解性固体111は固体状態で維持される。そのため、貫通孔102を介して親水性膜100付近まで到達した剥離液は、低溶解性固体111において親水性膜100付近の部分を僅かに溶解させる。これにより、図6Eの拡大図に示すように、剥離液が、親水性膜100付近の低溶解性固体111を徐々に溶解させながら、処理膜101と親水性膜100との間の隙間Gに進入していく(剥離液進入工程)。
図6Dの拡大図に示すように、親水性膜100と処理膜101との接触界面付近には、親水性膜100の親水性成分と処理膜101の高溶解性成分との相互作用(詳しくは後述する)によって、低溶解性固体111だけでなく高溶解性固体110も存在している。そのため、剥離液は、剥離液進入工程において、低溶解性固体111だけでなく、高溶解性固体110も溶解する。したがって、親水性膜100と処理膜101との接触界面付近に低溶解性固体111のみが存在する場合と比較して剥離液が処理膜101と親水性膜100との接触界面に進入しやすい。
貫通孔102の周縁を起点として処理膜101にクラックが形成される。そのため、高溶解性固体110は、クラック発生成分ともいわれる。処理膜101は、クラックの形成によって分裂し、膜片104となる。図6Fに示すように、処理膜101の膜片104は、除去対象物103を保持している状態で基板Wから剥離される(処理膜分裂工程、処理膜除去工程)。
そして、剥離液の供給を継続することによって、膜片104となった処理膜101が、除去対象物103を保持している状態で、剥離液によって洗い流される。言い換えると、除去対象物103を保持する膜片104が基板W外に押し出されて基板Wの上面から排除される(処理膜排除工程、除去対象物排除工程)。これにより、基板Wの上面を良好に洗浄することができる。
以上のように、基板Wの上面に剥離液を供給することによって、高溶解性固体110が溶解されて、処理膜101が親水性膜100から剥離される。
剥離液によって処理膜101とともに除去対象物103が除去される一方で、親水性膜100は基板Wの上面上に維持される。図6Gに示すように、親水性膜除去液供給工程(ステップS10)において基板Wの上面に供給される親水性膜除去液によって、基板Wの上面上の親水性膜100が溶解される(親水性膜溶解工程)。親水性膜除去液の供給を継続することによって、図6Hに示すように、基板Wの上面から親水性膜100を除去することができる。
この実施形態によれば、基板Wの上面上に親水性膜100を形成することによって、基板Wの上面を疑似的に親水化することができる。厳密には、基板Wの上面の性質そのものは変化していない。処理膜101と基板Wの上面との間に親水性膜100を介在させることで処理膜101との間で接触界面を形成する部分の親水性を高めることを、「基板Wの上面を疑似的に親水化する」と表現している。
親水性膜100を形成して基板Wの上面を疑似的に親水化することによって、剥離液が、基板Wの上面と処理膜101との間、詳しくは、処理膜101と親水性膜100との接触界面に進入しやすくなる。そのため、基板Wの上面上に存在する除去対象物103を保持している状態の処理膜101を基板Wの上面から良好に剥離することができる。
またこの実施形態では、処理膜101を親水性膜100から剥離する前に、膜厚低減液(リンス液)によって親水性膜100の厚さが低減される。そのため、基板Wの上面上に存在する除去対象物103を親水性膜100から良好に露出させることができる。そのため、厚さが低減された親水性膜100の表面上に処理膜101を形成すれば、除去対象物103を処理膜101に強固に保持させることができる。したがって、その後の剥離液の供給によって、処理膜101とともに除去対象物103を良好に除去することができる。
以上のように、基板Wの上面が疎水表面である場合であっても、すなわち、基板Wの上面の状態にかかわらず、基板Wの上面から除去対象物103を良好に除去できる。
またこの実施形態では、親水性膜100は、膜厚低減液によって、親水性膜100の厚さT2が除去対象物103の粒径Rよりも小さくなるように溶解される。そのため、親水性膜100の表面から除去対象物103を一層良好に露出させることができる。したがって、処理膜101に除去対象物103を一層強固に保持させることができる。したがって、その後の剥離液の供給によって、処理膜101とともに除去対象物103を良好に除去することができる。
この実施形態とは異なり基板の上面を化学的に変化させた場合には、基板の上面を基板処理前の状態に戻すことが困難な場合がある。しかしながら、この実施形態では、剥離液供給工程の後、基板Wの上面に向けて親水性膜除去液が供給される。そのため、親水性膜100を基板Wの上面に形成することで基板Wの上面そのものの化学的性質を変化させていていないため、親水性膜100を除去することで基板Wの上面を基板処理前の状態に戻すことができる。したがって、除去対象物103の除去後、基板Wの上面を親水性膜100が形成される前の状態、すなわち、疎水表面に戻すことができる。その結果、基板処理の終了後に基板の上面の性質を元に戻す手間を省くことができる。
またこの実施形態によれば、処理膜形成液が、高溶解性成分と、高溶解性成分よりも前記剥離液に溶解しにくい低溶解性成分とを含有する。そのため、基板Wの上面に向けて剥離液を供給することによって、処理膜101中の高溶解性固体110を剥離液に選択的に溶解させることができる。そのため、剥離液は、高溶解性固体110を選択的に溶解させながら、処理膜101と親水性膜100との接触界面に向かって移動する。これによって、剥離液は、処理膜101中に剥離液経路(貫通孔102)を形成することができる。高溶解性成分の溶解によって剥離液経路が形成された後では、剥離液は、剥離液経路を介して処理膜101と親水性膜100との接触界面に効率的に到達する。これにより、剥離液を処理膜101と親水性膜100との接触界面に効果的に作用させることができる。
一方、処理膜101中の低溶解性固体111は、その大部分が剥離液に溶解されないため、低溶解性固体111に除去対象物103を保持させることができる。その結果、処理膜101を基板Wの上面から速やかに剥離し、剥離液の流れによって処理膜101とともに除去対象物103を基板Wの上面の外部へ効率良く押し流すことができる。
<基板処理中の親水性膜および処理膜中の各成分の様子>
図7Aは、上述した基板処理において、親水性膜100および処理膜101が形成されている状態の基板Wの上面の付近の各成分(親水性成分、低溶解性成分、高溶解性成分)の様子を説明するための模式図である。図7Aでは、親水性成分、低溶解性成分および高溶解性成分が、主鎖と側鎖とを有する場合を例にとって基板Wの上面の付近の各成分について説明する。
親水性膜100には、少なくとも親水性成分200含有されている。親水性成分200は、主鎖201と、主鎖201に結合される複数の側鎖とを有する。複数の側鎖には、複数の疎水性側鎖202と複数の親水性側鎖203とが含まれる。親水性側鎖203の数は、疎水性側鎖202の数よりも多い。
処理膜101には、少なくとも低溶解性成分211と、高溶解性成分210とが含有されている。低溶解性成分211は、主鎖220と、主鎖220に結合される複数の側鎖とを有する。複数の側鎖には、複数の疎水性側鎖221と複数の親水性側鎖222とが含まれる。低溶解性成分211がノボラックである場合、主鎖220がフェニル基を有し、疎水性側鎖221がメチル基を有し、親水性側鎖222がヒドロキシ基を有する。
高溶解性成分210は、主鎖230と、主鎖230に結合される複数の側鎖とを有する。複数の側鎖には、複数の疎水性側鎖231と複数の親水性側鎖232とが含まれる。高溶解性成分210が2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンである場合、主鎖230がフェニル基を有し、疎水性側鎖231がメチル基を有し、親水性側鎖232がヒドロキシ基を有する。
親水性成分200は、疎水基(疎水性側鎖202)および親水基(親水性側鎖203)を有し、疎水性側鎖202よりも親水性側鎖203を多く有するため、充分に親水性が高い表面(親水性膜100の表面)を露出させることができる。そのため、親水性膜100の親水性側鎖203と、処理膜101中の低溶解性成分211の親水性側鎖222および高溶解性成分210の親水性側鎖232との間に相互作用が働く。したがって、親水性膜100と処理膜101との接触界面には、多量の親水基が存在し、親水性膜100と処理膜101との接触界面付近には、低溶解性成分211だけでなく高溶解性成分210も存在している。
親水性膜100を形成して基板Wの上面を親水化することによって、剥離液が、基板Wの上面と処理膜101との間、詳しくは、処理膜101と親水性膜100との接触界面に進入しやすくなる。そのため、基板Wの上面上に存在する除去対象物103を保持している状態の処理膜101を基板Wの上面から良好に剥離することができる。
さらに、親水性成分200が疎水性側鎖202を有するため、疎水性側鎖202と疎水表面との間に相互作用を働かせることができる。親水性膜100と基板Wとの接触界面には、多量の疎水基が存在し、剥離液が入り込みにくい。
低溶解性成分211の親水性は、親水性成分200よりも親水性が低い。そのため、図7Bに示す参考例の基板処理のように、親水性膜100を形成せずに、処理膜101を基板Wの疎水表面上に形成した場合、処理膜101中の低溶解性成分211と基板Wの上面との間に疎水性相互作用が働く。処理膜101は、疎水性相互作用によって基板Wの上面に保持され、剥離液によって剥離されにくくなる。
詳しくは、処理膜101と基板Wとの接触界面には、多量の疎水基が存在し、疎水性相互作用が、処理膜101中の低溶解性成分211の疎水性側鎖221と基板Wの上面との間に働く。そのため、処理膜101と基板Wとの接触界面には、剥離液が入り込みにくい。
一方、この実施形態では、処理膜101が親水性膜100の表面上に形成される。すなわち、処理膜101と基板Wの上面との間に親水性膜100の表面上に形成される。そのため、処理膜101と基板Wの上面との間の疎水性相互作用を抑制できる。したがって、剥離液を処理膜101と親水性膜100との界面に良好に作用させることができるため、処理膜101を良好に剥離することができる。したがって、親水性膜100を形成することで、基板Wの上面が疎水表面であっても、処理膜101を良好に剥離することができる。
このように、基板Wと親水性膜100との接触界面に対する剥離液の親和性よりも、親水性膜100と処理膜101との接触界面に対する剥離液の親和性が高い。そのため、剥離液によって、基板Wの上面からの親水性膜100の剥離を抑制しかつ基板Wの上面に親水性膜100を維持しつつ、親水性膜100から処理膜101を剥離することができる。
<処理膜形成液の詳細>
以下では、上述の実施形態に用いられる処理形成液中の各成分について説明する。
以下では、「Cx~y」、「Cx~」および「C」などの記載は、分子または置換基中の炭素の数を意味する。例えば、C1~6アルキルは、1以上6以下の炭素を有するアルキル鎖(メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等)を意味する。
ポリマーが複数種類の繰り返し単位を有する場合、これらの繰り返し単位は共重合する。特に限定されて言及されない限り、これら共重合は、交互共重合、ランダム共重合、ブロック共重合、グラフト共重合、またはこれらの混在のいずれであってもよい。ポリマーや樹脂を構造式で示す際、括弧に併記されるnやm等は繰り返し数を示す。
<低溶解性成分>
(A)低溶解性成分は、ノボラック、ポリヒドロキシスチレン、ポリスチレン、ポリアクリル酸誘導体、ポリマレイン酸誘導体、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール誘導体、ポリメタクリル酸誘導体、およびこれらの組合せの共重合体、の少なくとも1つを含む。好ましくは、(A)低溶解性成分は、ノボラック、ポリヒドロキシスチレン、ポリアクリル酸誘導体、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸誘導体、およびこれらの組合せの共重合体、の少なくとも1つを含んでいてもよい。さらに好ましくは、(A)低溶解性成分は、ノボラック、ポリヒドロキシスチレン、ポリカーボネート、およびこれらの組合せの共重合体、の少なくとも1つを含んでいてもよい。ノボラックはフェノールノボラックであってもよい。
処理膜形成液は(A)低溶解性成分として、上記の好適例を1または2以上組み合わせて含んでも良い。たとえば、(A)低溶解性成分はノボラックとポリヒドロキシスチレンの双方を含んでもよい。
(A)低溶解性成分は乾燥されることで膜化し、前記膜は剥離液で大部分が溶解されることなく除去対象物を保持したまま剥がされることが、好適な一態様である。なお、剥離液によって(A)低溶解性成分のごく一部が溶解される態様は許容される。
好ましくは、(A)低溶解性成分はフッ素および/またはケイ素を含有せず、より好ましくは双方を含有しない。
前記共重合はランダム共重合、ブロック共重合が好ましい。
権利範囲を限定する意図はないが、(A)低溶解性成分の具体例として、下記化学式4~化学式10に示す各化合物が挙げられる。
Figure 2022139067000005
Figure 2022139067000006
Figure 2022139067000007
(アスタリスク*は、隣接した構成単位への結合を示す。)
Figure 2022139067000008
(RはC1~4アルキル等の置換基を意味する。アスタリスク*は、隣接した構成単位への結合を示す。)
Figure 2022139067000009
Figure 2022139067000010
Figure 2022139067000011
(Meは、メチル基を意味する。アスタリスク*は、隣接した構成単位への結合を示す。)
(A)低溶解性成分の重量平均分子量(Mw)は好ましくは150~500,000であり、より好ましくは300~300,000であり、さらに好ましくは500~100,000であり、よりさらに好ましくは1,000~50,000である。
(A)低溶解性成分は合成することで入手可能である。また、購入することもできる。購入する場合、例として供給先は以下が挙げられる。供給先が(A)ポリマーを合成することも可能である。
ノボラック:昭和化成(株)、旭有機材(株)、群栄化学工業(株)、住友ベークライト(株)
ポリヒドロキシスチレン:日本曹達(株)、丸善石油化学(株)、東邦化学工業(株)
ポリアクリル酸誘導体:(株)日本触媒
ポリカーボネート:シグマアルドリッチ
ポリメタクリル酸誘導体:シグマアルドリッチ
処理膜形成液の全質量と比較して、(A)低溶解性成分が0.1~50質量%であり、好ましくは0.5~30質量%であり、より好ましくは1~20質量%であり、さらに好ましくは1~10質量%である。つまり、処理膜形成液の全質量を100質量%とし、これを基準として(A)低溶解性成分が0.1~50質量%である。すなわち、「と比較して」は「を基準として」と言い換えることが可能である。特に言及しない限り、以下においても同様である。
溶解性は公知の方法で評価することができる。例えば、20℃~35℃(さらに好ましくは25±2℃)の条件において、フラスコに前記(A)または後述の(B)を5.0質量%アンモニア水に100ppm添加し、蓋をし、振とう器で3時間振とうすることで、(A)または(B)が溶解したかで求めることができる。振とうは攪拌であっても良い。溶解は目視で判断することもできる。溶解しなければ溶解性100ppm未満、溶解すれば溶解性100ppm以上とする。溶解性が100ppm未満は不溶または難溶、溶解性が100ppm以上は可溶とする。広義には、可溶は微溶を含む。不溶、難溶、可溶の順で溶解性が低い。狭義には、微溶は可溶よりも溶解性が低く、難溶よりも溶解性が高い。
<高溶解性成分>
(B)高溶解性成分は(B’)クラック促進成分である。(B’)クラック促進成分は、炭化水素を含んでおり、さらにヒドロキシ基(-OH)および/またはカルボニル基(-C(=O)-)を含んでいる。(B’)クラック促進成分がポリマーである場合、構成単位の1種が1単位ごとに炭化水素を含んでおり、さらにヒドロキシ基および/またはカルボニル基を有する。カルボニル基とは、カルボン酸(-COOH)、アルデヒド、ケトン、エステル、アミド、エノンが挙げられ、カルボン酸が好ましい。
権利範囲を限定する意図はなく、理論に拘束されないが、処理膜形成液が乾燥され基板上に処理膜を形成し、剥離液が処理膜を剥離する際に(B)高溶解性成分が、処理膜が剥がれるきっかけとなる部分を生むと考えられる。このために、(B)高溶解性成分は剥離液に対する溶解性が、(A)低溶解性成分よりも高いものであることが好ましい。(B’)クラック促進成分がカルボニル基としてケトンを含む態様として環形の炭化水素が挙げられる。具体例として、1,2-シクロヘキサンジオンや1,3-シクロヘキサンジオンが挙げられる。
より具体的な態様として、(B)高溶解性成分は、下記(B-1)、(B-2)および(B-3)の少なくともいずれか1つで表される。
(B-1)は下記化学式11を構成単位として1~6つ含んでなり(好適には1~4つ)、各構成単位が連結基(リンカーL)で結合される化合物である。ここで、リンカーLは、単結合であってもよいし、C1~6アルキレンであってもよい。前記C1~6アルキレンはリンカーとして構成単位を連結し、2価の基に限定されない。好ましくは2~4価である。前記C1~6アルキレンは直鎖、分岐のいずれであっても良い。
Figure 2022139067000012
CyはC5~30の炭化水素環であり、好ましくはフェニル、シクロヘキサンまたはナフチルであり、より好ましくはフェニルである。好適な態様として、リンカーLは複数のCyを連結する。
はそれぞれ独立にC1~5アルキルであり、好ましくはメチル、エチル、プロピル、またはブチルである。前記C1~5アルキルは直鎖、分岐のいずれであっても良い。
b1は1、2または3であり、好ましくは1または2であり、より好ましくは1である。nb1’は0、1、2、3または4であり、好ましくは0、1または2である。
下記化学式12は、化学式11に記載の構成単位を、リンカーLを用いて表した化学式である。リンカーLは単結合、メチレン、エチレン、またはプロピレンであることが好ましい。
Figure 2022139067000013
権利範囲を限定する意図はないが、(B-1)の好適例として、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2’-メチレンビス(4-メチルフェノール)、2,6-ビス[(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)メチル]-4-メチルフェノール、1,3-シクロヘキサンジオール、4,4’-ジヒドロキシビフェニル、2,6-ナフタレンジオール、2,5-ジ-tert-ブチルヒドロキノン、1,1,2,2-テトラキス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、が挙げられる。これらは、重合や縮合によって得てもよい。
一例として下記化学式13に示す2,6-ビス[(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)メチル]-4-メチルフェノールを取り上げ説明する。同化合物は(B-1)において、化学式11の構成単位を3つ有し、構成単位はリンカーL(メチレン)で結合される。nb1=nb1’=1であり、Rはメチルである。
Figure 2022139067000014
(B-2)は下記化学式14で表される。
Figure 2022139067000015
21、R22、R23、およびR24は、それぞれ独立に水素またはC1~5のアルキルであり、好ましくは水素、メチル、エチル、t-ブチル、またはイソプロピルであり、より好ましくは水素、メチル、またはエチルであり、さらに好ましくはメチルまたはエチルである。
リンカーL21およびリンカーL22は、それぞれ独立に、C1~20のアルキレン、C1~20のシクロアルキレン、C2~4のアルケニレン、C2~4のアルキニレン、またはC6~20のアリーレンである。これらの基はC1~5のアルキルまたはヒドロキシで置換されていてもよい。ここで、アルケニレンとは、1以上の二重結合を有する二価の炭化水素を意味し、アルキニレンとは、1以上の三重結合を有する二価の炭化水素基を意味するものとする。リンカーL21およびリンカーL22は、好ましくはC2~4のアルキレン、アセチレン(Cのアルキニレン)またはフェニレンであり、より好ましくはC2~4のアルキレンまたはアセチレンであり、さらに好ましくはアセチレンである。
b2は0、1または2であり、好ましくは0または1、より好ましくは0である。
権利範囲を限定する意図はないが、(B-2)の好適例として、3,6-ジメチル-4-オクチン-3,6-ジオール、2,5-ジメチル-3-ヘキシン-2,5-ジオール、が挙げられる。別の一形態として、3-ヘキシン-2,5-ジオール、1,4-ブチンジオール、2,4-ヘキサジイン-1,6-ジオール、1,4-ブタンジオール、シス-1,4-ジヒドロキシ-2-ブテン、1,4-ベンゼンジメタノールも(B-2)の好適例として挙げられる。
(B-3)は下記化学式15で表される構成単位を含んでなり、重量平均分子量(Mw)が500~10,000のポリマーである。Mwは、好ましくは600~5,000であり、より好ましくは700~3,000である。
Figure 2022139067000016
ここで、R25は-H、-CH、または-COOHであり、好ましくは-H、または-COOHである。1つの(B-3)ポリマーが、それぞれ化学式15で表される2種以上の構成単位を含んでなることも許容される。
権利範囲を限定する意図はないが、(B-3)ポリマーの好適例として、アクリル酸、マレイン酸、またはこれらの組合せの重合体が挙げられる。ポリアクリル酸、マレイン酸アクリル酸コポリマーがさらに好適な例である。
共重合の場合、好適にはランダム共重合またはブロック共重合であり、より好適にはランダム共重合である。
一例として、下記化学式16に示す、マレイン酸アクリル酸コポリマーを挙げて説明する。同コポリマーは(B-3)に含まれ、化学式15で表される2種の構成単位を有し、1の構成単位においてR25は-Hであり、別の構成単位においてR25は-COOHである。
Figure 2022139067000017
言うまでもないが、処理膜形成液は(B)高溶解性成分として、上記の好適例を1または2以上組み合わせて含んでも良い。例えば、(B)高溶解性成分は2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンと3,6-ジメチル-4-オクチン-3,6-ジオールの双方を含んでも良い。
(B)高溶解性成分は、分子量80~10,000であってもよい。高溶解性成分は、好ましくは分子量90~5000であり、より好ましくは100~3000である。(B)高溶解性成分が樹脂、重合体またはポリマーの場合、分子量は重量平均分子量(Mw)で表す。
(B)高溶解性成分は合成しても購入しても入手することが可能である。供給先としては、シグマアルドリッチ、東京化成工業、日本触媒が挙げられる。
処理膜形成液中において、(B)高溶解性成分は、(A)低溶解性成分の質量と比較して、好ましくは1~100質量%であり、より好ましくは1~50質量%である。処理膜形成液中において、(B)高溶解性成分は、(A)低溶解性成分の質量と比較して、さらに好ましくは1~30質量%である。
<溶媒>
(C)溶媒は有機溶媒を含むことが好ましい。(C)溶媒は揮発性を有していてもよい。揮発性を有するとは水と比較して揮発性が高いことを意味する。例えば、(C)1気圧における溶媒の沸点は、50~250℃であることが好ましい。1気圧における溶媒の沸点は、50~200℃であることがより好ましく、60~170℃であることがさらに好ましい。1気圧における溶媒の沸点は、70~150℃であることがよりさらに好ましい。(C)溶媒は、少量の純水を含むことも許容される。(C)溶媒に含まれる純水は、(C)溶媒全体と比較して、好ましくは30質量%以下である。溶媒に含まれる純水は、より好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下である。溶媒に含まれる純水は、よりさらに好ましくは5質量%以下である。溶媒が純水を含まない(0質量%)ことも、好適な一形態である。純水とは、好適にはDIWである。
有機溶媒としては、IPA等のアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等のエチレングリコールモノアルキルエーテル類、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、PGME、PGEE等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類、PGMEA、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、乳酸メチル、EL等の乳酸エステル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メチルエチルケトン、2-ヘプタノン、シクロヘキサノン等のケトン類、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド類、γ-ブチロラクトン等のラクトン類等を挙げることができる。これらの有機溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
好ましい一態様として、(C)溶媒が含む有機溶媒は、IPA、PGME、PGEE、EL、PGMEA、これらのいかなる組合せから選ばれる。有機溶媒が2種の組合せである場合、その体積比は、好ましくは20:80~80:20であり、より好ましくは30:70~70:30である。
処理膜形成液の全質量と比較して、(C)溶媒は、0.1~99.9質量%である。処理膜形成液の全質量と比較して、(C)溶媒は、好ましくは50~99.9質量%であり、より好ましくは75~99.5質量%である。処理膜形成液の全質量と比較して、(C)溶媒は、さらに好ましくは80~99質量%であり、よりさらに好ましくは85~99質量%である。
<腐食防止成分>
(D)腐食防止成分としては、BTA以外にも、尿酸、カフェイン、ブテリン、アデニン、グリオキシル酸、グルコース、フルクトース、マンノース等が挙げられる。
<その他の添加物>
本発明の処理膜形成液は、(E)その他の添加物をさらに含んでいてもよい。本発明の一態様として、(E)その他の添加物は、界面活性剤、酸、塩基、抗菌剤、殺菌剤、防腐剤、または抗真菌剤を含んでなり(好ましくは、界面活性剤)、これらのいずれの組合せを含んでいてもよい。
本発明の一態様として、処理膜形成液中の(A)低溶解性成分の質量と比較して、(E)その他の添加物(複数の場合、その和)は、0~100質量(好ましくは0~10質量%、より好ましくは0~5質量%、さらに好ましくは0~3質量%、よりさらに好ましくは0~1質量%)である。処理膜形成液が(E)その他の添加剤を含まない(0質量%)ことも、本発明の態様の一つである。
<処理膜剥離実験>
次に、親水化膜が形成された基板の主面から剥離液を用いて処理膜を剥離する処理膜剥離実験の結果について説明する。図8は、処理膜剥離実験の結果を示す表である。この処理膜剥離実験では、複数種類の基板Wおよび、複数種類の親水性膜を用いて剥離性能の比較を行った。具体的には、基板の種類として、親水性のSi基板、疎水性のSi基板、a-C基板、SiCN基板を用いた。親水性膜として、5種類の親水性膜(サンプルUL1、UL2、UL3、UL4、UL5)を用いた。これらのサンプルは、主鎖の長さが異なる。サンプルUL1の主鎖が最も長く、サンプルUL2の主鎖がその次に長い。サンプルUL3の主鎖は、サンプルUL2の主鎖よりも短く、サンプルUL4の主鎖よりも短い。サンプルUL5の主鎖は最も短い。
処理膜剥離実験は以下の手順で行った。
(1)まず、小片状の基板(小片基板)を準備した。小片基板は、主面の法線方向から見て一辺が3cmの四角形状である。小片基板として、表面からSiが露出する小片基板(Si基板)と、表面からa-C(アモルファスカーボン)が露出する小片基板(a-C基板)と、SiCNが露出する小片基板(SiCN基板)とを用いた。
(2)小片基板を回転可能な載置台に載せ、載置台を回転させながら、小片基板の表面に親水性膜形成液を供給して、親水性膜を形成した。
(3)小片基板の表面にDIWを供給して親水性膜の膜厚を調整した。
(4)膜厚調整後の親水性膜が形成されている小片基板の表面に処理膜形成液を供給して親水性膜上に処理膜を形成した。
(5)小片基板の表面に希釈アンモニア水(dNHOH 1:68)を供給して処理膜を剥離した。
(6)その後、目視で処理膜の剥離を確認し、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いてパーティクル除去率を確認した。
次に、処理膜剥離実験の結果について説明する。親水性膜としていずれのサンプルを用いた場合であっても、アンモニア水によって親水性のSi基板から処理膜を剥離することができた。親水性膜としてサンプルUL1、UL2、UL3のいずれを用いた場合であっても、アンモニア水によって疎水性のSi基板から処理膜を剥離することができた。親水性膜としてサンプルUL4、UL5を用いて疎水性のSi基板から処理膜を剥離する実験については未実施である。
親水性膜としてサンプルUL4を用いた場合にはアンモニア水によるa-C基板からの処理膜の剥離は不十分であったが、親水性膜としてサンプルUL1、UL2、UL3、UL5を用いた場合にはアンモニア水によるa-C基板からの処理膜の剥離は充分であった。親水性膜としてサンプルUL5を用いた場合にはアンモニア水によるSiCN基板からの処理膜の剥離は不十分であったが、親水性膜としてサンプルUL1、UL2、UL3、UL4を用いた場合にはアンモニア水によるSiCN基板からの処理膜の剥離は充分であった。
<パーティクル除去実験>
次に、パーティクル除去実験では、基板の主面から処理膜を剥離する際のパーティクル除去率(Particle Removal Efficiency)を測定するパーティクル除去実験の結果について説明する。図9は、パーティクル除去実験の結果を示す表である。
パーティクル除去実験では、複数種類の親水性膜を用いてパーティクル除去性能の比較を行った。具体的には、親水性膜として、5種類の親水性膜(サンプルUL1、UL2、UL3、UL4、UL5)を用いた。パーティクル除去実験では、親水性膜を基板の表面親水性膜を形成しないサンプル(図9の「親水性膜ナシ」)も用いた。
パーティクル除去実験は以下の手順で行った。
(1)まず、主面にSiO等のパーティクルを付着させたa-C基板の小片基板を準備した。
(2)小片基板を回転可能な載置台に載せ、載置台を回転させながら、小片基板の表面に親水性膜形成液を供給して、親水性膜を形成した。
(3)小片基板の表面にDIWを供給して親水性膜の膜厚を調整した。
(4)膜厚調整後の親水性膜が形成されている小片基板の表面に処理膜形成液を供給して親水性膜上に処理膜を形成した。
(5)小片基板の表面に希釈アンモニア水(dNHOH 1:68)を供給して処理膜を剥離した。
(6)その後、DIWで小片基板の表面をリンスし、さらにその後、小片基板の表面にIPAを供給して、ポリマー膜の残渣を除去した。
(7)ポリマー膜の残渣を除去した後、小片基板を高速回転させてスピンドライを行った。
(8)その後、目視で処理膜の剥離を確認し、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いてパーティクル除去率を確認した。
パーティクル除去実験によれば、親水性膜としていずれのサンプルUL1、UL2、UL3、UL4、UL5を用いた場合であっても、パーティクル除去率は、80%を超えた。一方、親水性膜を形成せずにa-C基板上に処理膜を形成し、処理膜を剥離した場合には、パーティクル除去率は、0%であった。このように、小片基板の表面に親水性膜を形成することで、パーティクルを小片基板の主面から充分に除去できた。
<その他の実施形態>
この発明は、以上に説明した実施形態に限定されるものではなく、さらに他の形態で実施することができる。
たとえば、上述の基板処理において、第1リンス工程(ステップS8)および残渣除去液供給工程(ステップS9)を省略することが可能である。
また、上述の基板処理では、第1リンス工程(ステップS8)および第2リンス工程(ステップS11)で用いられるリンス液と、膜厚低減工程(ステップS4)で用いられるリンス液とは、同じリンス液ノズル11から供給される。しかしながら、膜厚低減工程(ステップS4)で用いられるリンス液は、第1リンス工程(ステップS8)および第2リンス工程(ステップS11)で用いられるリンス液とは別のノズルから吐出されてもよいし、第1リンス工程(ステップS8)および第2リンス工程(ステップS11)で用いられるリンス液とは液種が異なっていてもよい。
親水性膜形成工程において、充分に薄い親水性膜100が形成可能であれば、膜厚低減工程は省略することも可能である。
上述の基板処理では、各ノズルの処理位置が中央位置である。しかしながら、処理位置は、中央位置である必要はなく、中央位置からずれた位置であってもよい。たとえば、液体を吐出するノズルを、同じアームに支持されている別のノズルに切り替える場合には、アームの位置を移動させることなく、液体を吐出するノズルを切り替えてもよい。より具体的には、親水性膜形成液供給工程(ステップS1)において親水性膜形成液ノズル10からの親水性膜形成液の供給を開始した後、膜厚低減工程(ステップS4)においてリンス液ノズル11からのリンス液の供給が終了するまで、第1アーム35Aは同じ位置に維持されていてもよい。また、ノズルは、液体を吐出している間一定の位置に維持されている必要はなく、基板Wの上面に沿って水平方向に移動しながら液体を吐出してもよい。
親水性膜100の形成時には、加熱部材6によって基板Wを加熱してもよい。基板Wを介して親水性膜形成液を加熱することによって、親水性膜形成液からの溶媒の蒸発を一層促進することができる。基板Wの加熱手段は、ヒータによる加熱に限られず、基板Wの下面に向けて温水等の加熱流体を供給することで基板Wを加熱してもよい。また、親水性膜形成液の加熱は、必ずしも基板Wを介する必要はなく、基板Wよりも上側に設けられたランプ等によって親水性膜形成液を直接加熱してもよい。同様に処理膜101の形成時においても、基板Wを加熱してもよい。
上述の基板処理は、主面が疎水表面である基板Wを用いて行われる。しかしながら、上述の基板処理は、主面が疎水表面でない基板Wに対して行うことができる。また、上述の基板処理では、基板Wの上面に対して親水性膜100の形成および除去と処理膜101の形成および剥離とが行われるが、当然、基板Wの下面(下側の主面)に対してこれらの処理が行われてもよい。
また、上述の実施形態では、複数の処理ユニット2が、搬送ロボットIR,CRおよびコントローラ3とともに、基板処理装置1に備えられている。しかしながら、基板処理装置は、単一の処理ユニット2のみによって構成されていてもよい。言い換えると、処理ユニット2が基板処理装置の一例であってもよい。
また、上述の実施形態とは異なり、親水性膜形成液供給工程(ステップS2)の前に、基板Wの上面にDIW等のリンス液を供給してパドル状態のリンス液の膜を形成してもよい(DIWパドル工程、リンス液パドル工程)。リンス液として、親水性膜形成液の溶媒と同じ液体(たとえば、DIW)を用いていれば、親水性膜形成液が基板Wの上面上のリンス液と混ざり合いながら基板Wの上面上を広がるので、親水性膜形成液が基板Wの上面の全体に速やかに広げることができる。
なお、上述の実施形態では、「沿う」、「水平」、「鉛直」といった表現を用いているが、厳密に「沿う」、「水平」、「鉛直」であることを要しない。すなわち、これらの各表現は、製造精度、設置精度等のずれを許容するものである。
この明細書において、「~」または「-」を用いて数値範囲を示した場合、特に限定されて言及されない限り、これらは両方の端点を含み、単位は共通する。
その他、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変更を行うことができる。
1 :基板処理装置
2 :処理ユニット(基板処理装置)
10 :親水性膜形成液ノズル(親水性膜形成液供給部材)
11 :リンス液ノズル(膜厚低減液供給部材)
13 :処理膜形成液ノズル(処理膜形成液供給部材)
14 :剥離液ノズル(剥離液供給部材)
100 :親水性膜
101 :処理膜
103 :除去対象物
110 :高溶解性固体(高溶解性成分)
111 :低溶解性固体(低溶解性成分、疎水性成分)
200 :親水性成分
202 :疎水性側鎖(疎水基)
203 :親水性側鎖(親水基)
210 :高溶解性成分
211 :低溶解性成分(疎水性成分)
T1 :厚さ
T2 :厚さ
W :基板

Claims (21)

  1. 基板の主面上に親水性膜を形成する親水性膜形成液を、前記基板の主面に向けて供給する親水性膜形成液供給工程と、
    前記親水性膜を溶解させることによって前記親水性膜の厚さを低減する膜厚低減液を、前記基板の主面に向けて供給する膜厚低減液供給工程と、
    前記膜厚低減液供給工程によって前記親水性膜の厚さが低減された後に、前記基板の主面上に存在する除去対象物を保持する処理膜を前記親水性膜の表面に形成する処理膜形成液を、前記基板の主面に向けて供給する処理膜形成液供給工程と、
    前記親水性膜から前記処理膜を剥離する剥離液を、前記基板の主面に向けて供給する剥離液供給工程とを含む、基板処理方法。
  2. 前記剥離液供給工程の後、前記基板の主面から前記親水性膜を除去する親水性膜除去液を、前記基板の主面に向けて供給する親水性膜除去液供給工程をさらに含む、請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記親水性膜除去液が、酸性液体である、請求項2に記載の基板処理方法。
  4. 前記親水性膜形成液が、疎水基および親水基を有し前記疎水基よりも前記親水基が多い親水性成分を含有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  5. 前記処理膜形成液が、高溶解性成分と、前記高溶解性成分よりも前記剥離液に溶解しにくい低溶解性成分とを含有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  6. 前記剥離液が、アルカリ性液体である、請求項1~5のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  7. 前記膜厚低減液供給工程において、前記親水性膜の厚さが前記除去対象物の粒径よりも小さくなるように、前記親水性膜が前記膜厚低減液に溶解される、請求項1~6のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  8. 前記基板の主面が、疎水表面である、請求項1~7のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  9. 前記疎水表面は、アモルファスカーボン、シリコンカーバイド、および、ルテニウムのうちの一種、または、これらのうちの複数種が露出する面である、請求項8に記載の基板処理方法。
  10. 前記膜厚低減液が、水である、請求項1~9のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  11. 疎水基および親水基を有し前記疎水基よりも前記親水基が多い親水性成分を含有し、基板の主面上に親水性膜を形成する親水性膜形成液を、前記基板の主面に向けて供給する親水性膜形成液供給工程と、
    前記基板の主面上に存在する除去対象物を保持する処理膜を前記親水性膜の表面に形成する処理膜形成液を前記基板の主面に向けて供給する処理膜形成液供給工程と、
    前記親水性膜から前記処理膜を剥離する剥離液を前記基板の主面に向けて供給する剥離液供給工程とを含む、基板処理方法。
  12. 処理膜形成液が、前記親水性成分よりも親水性が低い疎水性成分を含有する、請求項11に記載の基板処理方法。
  13. 前記処理膜形成液が、前記疎水性成分よりも前記剥離液に溶解しやすい高溶解性成分を含有する、請求項12に記載の基板処理方法。
  14. 前記基板と前記親水性膜との接触界面に対する前記剥離液の親和性よりも、前記親水性膜と前記処理膜との接触界面に対する前記剥離液の親和性が高い、請求項11~13のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  15. 前記剥離液が、アルカリ性液体である、請求項11~14のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  16. 前記基板の主面が、疎水表面である、請求項11~15のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  17. 前記疎水表面は、アモルファスカーボン、シリコンカーバイド、および、ルテニウムのうちの一種、または、これらのうちの複数種が露出する面である、請求項16に記載の基板処理方法。
  18. 前記剥離液供給工程の後、前記基板の主面に向けて親水性膜除去液を供給して、前記基板の主面から前記親水性膜を除去する親水性膜除去工程をさらに含む、請求項11~17のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  19. 前記親水性膜除去液が、酸性液体である、請求項18に記載の基板処理方法。
  20. 親水性膜を形成する親水性膜形成液を、基板の主面に向けて供給する親水性膜形成液供給部材と、
    前記親水性膜を溶解させて前記親水性膜の厚さを低減する膜厚低減液を、前記基板の主面に向けて供給する膜厚低減液供給部材と、
    処理膜を形成する処理膜形成液を、基板の主面に向けて供給する処理膜形成液供給部材と、
    前記親水性膜から前記処理膜を剥離する剥離液を、前記基板の主面に向けて供給する剥離液供給部材とを含む、基板処理装置。
  21. 疎水基および親水基を有し前記疎水基よりも前記親水基が多い親水性成分を含有し、基板の主面上に親水性膜を形成する親水性膜形成液を基板の主面に向けて供給する親水性膜形成液供給部材と、
    基板の主面上に存在する除去対象物を保持する処理膜を前記親水性膜の表面に形成する処理膜形成液を、前記基板の主面に向けて供給する処理膜形成液供給部材と、
    前記親水性膜から前記処理膜を剥離する剥離液を、前記基板の主面に供給する剥離液供給部材とを含む、基板処理装置。
JP2021039289A 2021-03-11 2021-03-11 基板処理方法、および、基板処理装置 Pending JP2022139067A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021039289A JP2022139067A (ja) 2021-03-11 2021-03-11 基板処理方法、および、基板処理装置
US18/549,882 US20240178012A1 (en) 2021-03-11 2021-10-21 Substrate treatment method and substrate treatment device
KR1020237027554A KR20230131914A (ko) 2021-03-11 2021-10-21 기판 처리 방법, 및, 기판 처리 장치
PCT/JP2021/038940 WO2022190451A1 (ja) 2021-03-11 2021-10-21 基板処理方法、および、基板処理装置
CN202180095377.8A CN116964716A (zh) 2021-03-11 2021-10-21 基板处理方法及基板处理装置
TW110142468A TWI811846B (zh) 2021-03-11 2021-11-16 基板處理方法及基板處理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021039289A JP2022139067A (ja) 2021-03-11 2021-03-11 基板処理方法、および、基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022139067A true JP2022139067A (ja) 2022-09-26

Family

ID=83227713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021039289A Pending JP2022139067A (ja) 2021-03-11 2021-03-11 基板処理方法、および、基板処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240178012A1 (ja)
JP (1) JP2022139067A (ja)
KR (1) KR20230131914A (ja)
CN (1) CN116964716A (ja)
TW (1) TWI811846B (ja)
WO (1) WO2022190451A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7838425B2 (en) * 2008-06-16 2010-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of treating surface of semiconductor substrate
JP6196498B2 (ja) * 2013-08-14 2017-09-13 株式会社Screenホールディングス 基板乾燥装置および基板乾燥方法
JP5977727B2 (ja) * 2013-11-13 2016-08-24 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板洗浄システムおよび記憶媒体
JP7227757B2 (ja) * 2018-05-31 2023-02-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
EP3576133B1 (en) 2018-05-31 2023-11-22 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing method
JP7286359B2 (ja) * 2018-06-22 2023-06-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法、基板処理装置、および乾燥前処理液
JP2020094152A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 基板洗浄液、これを用いる洗浄された基板の製造方法およびデバイスの製造方法
US11342203B2 (en) * 2019-07-16 2022-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Substrate cleaning apparatus and substrate cleaning method using the same
JP7440316B2 (ja) * 2020-03-24 2024-02-28 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7431077B2 (ja) * 2020-03-24 2024-02-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116964716A (zh) 2023-10-27
WO2022190451A1 (ja) 2022-09-15
US20240178012A1 (en) 2024-05-30
TWI811846B (zh) 2023-08-11
TW202235175A (zh) 2022-09-16
KR20230131914A (ko) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7461529B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI831134B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
CN110556314B (zh) 衬底处理方法及衬底处理装置
JP7116676B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
CN110556315B (zh) 衬底处理方法及衬底处理装置
US11921426B2 (en) Substrate processing method, substrate processing apparatus, and recipe selection method
WO2022190451A1 (ja) 基板処理方法、および、基板処理装置
TWI794774B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP7355535B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7296309B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7292192B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置、およびレシピ選択方法
KR102681678B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
TW202420406A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP2022073303A (ja) 基板処理システムおよび基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231218