JP2022138816A - 医用画像処理装置、x線ct装置、医用画像処理方法及びプログラム - Google Patents

医用画像処理装置、x線ct装置、医用画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022138816A
JP2022138816A JP2021038914A JP2021038914A JP2022138816A JP 2022138816 A JP2022138816 A JP 2022138816A JP 2021038914 A JP2021038914 A JP 2021038914A JP 2021038914 A JP2021038914 A JP 2021038914A JP 2022138816 A JP2022138816 A JP 2022138816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical image
image data
data
region
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021038914A
Other languages
English (en)
Inventor
庸次郎 鈴木
Yojiro Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2021038914A priority Critical patent/JP2022138816A/ja
Priority to US17/653,162 priority patent/US12042319B2/en
Publication of JP2022138816A publication Critical patent/JP2022138816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/501Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of the head, e.g. neuroimaging or craniography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/507Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for determination of haemodynamic parameters, e.g. perfusion CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

Figure 2022138816000001
【課題】医用画像診断の診断能を向上すること。
【解決手段】実施形態に係る医用画像処理装置は、取得部と、特定部とを備える。前記取得部は、第1の医用画像データを取得する。前記特定部は、学習済みモデルと、前記第1の医用画像データとに基づいて、前記第1の医用画像データにおける関心領域を特定する。前記学習済みモデルは、前記第1の医用画像データに対応する第2の医用画像データと、前記第1の医用画像データとは異なる種類であって前記第2の医用画像データと同一の被写体に関する第3の医用画像データとに基づいてトレーニングされる。前記第3の医用画像データの少なくとも一部は、前記第2の医用画像データよりも前記関心領域に対応する前記被写体の領域に関するイメージング感度が高い。
【選択図】図1

Description

本明細書及び図面に開示の実施形態は、医用画像処理装置、X線CT装置、医用画像処理方法及びプログラムに関する。
従来、X線コンピュータ断層撮影(CT:Computed Tomography)装置を用いた医用画像診断においては、早期に検出して適切な治療を行うことを目的として、例えば超急性期脳梗塞を検出するために、Early CT sign(早期虚血サイン)が用いられる場合がある。一般に、X線CT装置によれば、ワークフローの観点から、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置に比して迅速な画像再構成が可能であるため、医用画像診断に要する時間が短い。
しかしながら、Early CT サインの検出には高い読影力が要求されるため、Early CT サインを用いた医用画像診断には、偽陰性が高いという問題があった。また、MRI装置で得られる拡散強調画像(DWI)に基づく医用画像診断においては、X線CT装置を用いた場合に比して超急性期脳梗塞の検出能が各段に高い一方で、医用画像診断に要する時間が長いという問題があった。
特開2019-010411号公報
本明細書等に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、医用画像診断の診断能を向上することである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。
実施形態に係る医用画像処理装置は、取得部と、特定部とを備える。前記取得部は、第1の医用画像データを取得する。前記特定部は、学習済みモデルと、前記第1の医用画像データとに基づいて、前記第1の医用画像データにおける関心領域を特定する。前記学習済みモデルは、前記第1の医用画像データに対応する第2の医用画像データと、前記第1の医用画像データとは異なる種類であって前記第2の医用画像データと同一の被写体に関する第3の医用画像データとに基づいてトレーニングされる。前記第3の医用画像データの少なくとも一部は、前記第2の医用画像データよりも前記関心領域に対応する前記被写体の領域に関するイメージング感度が高い。
図1は、実施形態に係る医用画像処理装置が搭載されたX線コンピュータ断層撮影(CT:Computed Tomography)装置の構成の一例を示す図である。 図2は、実施形態に係るモデルの生データベースの学習について説明するための図である。 図3は、実施形態に係るモデルによる生データベースの推論について説明するための図である。 図4は、実施形態に係る生データベースの学習処理の一例を示すフローチャートである。 図5は、実施形態に係る生データベースの推論処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、実施形態に係るモデルの画像ベースの学習について説明するための図である。 図7は、実施形態に係るモデルによる画像ベースの推論について説明するための図である。 図8は、実施形態に係る画像ベースの学習処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、実施形態に係る画像ベースの推論処理の一例を示すフローチャートである。 図10は、実施形態に係る生データベースの処理と画像ベースの処理との組合せについて説明するための図である。
以下、図面を参照しながら各実施形態に係る医用画像処理装置、X線CT装置、医用画像処理方法及びプログラムを説明する。なお、以下の説明において、既出の図に関して前述したものと同一又は略同一の機能を有する構成要素については、同一符号を付し、必要な場合にのみ重複説明する。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表されている場合もある。また、例えば図面の視認性を確保する観点から、各図面の説明において主要又は代表的な構成要素だけに参照符号を付し、同一又は略同一の機能を有する構成要素であっても参照符号を付していない場合もある。
以下に説明する各実施形態では、各実施形態に係る医用画像処理装置がX線コンピュータ断層撮影(CT:Computed Tomography)装置に搭載された場合を例示する。
なお、各実施形態に係る医用画像処理装置は、X線CT装置に搭載される場合に限らず、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサと、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などのメモリとをハードウェア資源として有するコンピュータにより、独立した装置として実現されていてもよい。この場合、コンピュータに搭載されたプロセッサは、ROM等から読み出してRAMにロードしたプログラムを実行することにより、各実施形態に係る各種の機能を実現することができる。
また、各実施形態に係る医用画像処理装置は、X線CT装置の他の医用画像診断装置に搭載されて実現されても構わない。この場合、各医用画像診断装置に搭載されたプロセッサは、ROM等から読み出してRAMにロードしたプログラムを実行することにより、各実施形態に係る機能を実現することができる。各実施形態に係る各種の機能を実現することができる。他の医用画像診断装置としては、X線診断装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置、超音波診断装置、SPECT(Single Photon Emission Computed Tomography)装置、PET(Positron Emission computed Tomography)装置、SPECT装置とX線CT装置とが一体化されたSPECT-CT装置、PET装置とX線CT装置とが一体化されたPET-CT装置などの種々の医用画像診断装置があり得る。
例えばX線CT装置には、第3世代CT、第4世代CT等様々なタイプがあるが、いずれのタイプでも各実施形態へ適用可能である。ここで、第3世代CTは、X線管と検出器とが一体として被検体の周囲を回転するRotate/Rotate-Typeである。第4世代CTは、リング状にアレイされた多数のX線検出素子が固定され、X線管のみが被検体の周囲を回転するStationary/Rotate-Typeである。
(第1の実施形態)
図1は、図1は、実施形態に係る医用画像処理装置が搭載されたX線CT装置1の構成の一例を示す図である。X線CT装置1は、X線管11から被検体Pに対してX線を照射し、照射されたX線をX線検出器12で検出する。X線CT装置1は、X線検出器12からの出力に基づいて被検体Pに関するCT画像を生成する。
図1に示すように、X線CT装置1は、架台10、寝台30及びコンソール40を有する。なお、図1では説明の都合上、架台10が複数描画されている。架台10は、被検体PをX線CT撮影するための構成を有するスキャン装置である。寝台30は、X線CT撮影の対象となる被検体Pを載置し、被検体Pを位置決めするための搬送装置である。コンソール40は、架台10を制御するコンピュータである。例えば、架台10及び寝台30はCT検査室に設置され、コンソール40はCT検査室に隣接する制御室に設置される。架台10、寝台30及びコンソール40は、互いに通信可能に有線又は無線で接続されている。
なお、コンソール40は、必ずしも制御室に設置されなくてもよい。例えば、コンソール40は、架台10及び寝台30とともに同一の部屋に設置されてもよい。また、コンソール40が架台10に組み込まれてもよい。
なお、本実施形態では、非チルト状態での回転フレーム13の回転軸又は寝台30の天板33の長手方向をZ軸方向、Z軸方向に直交し床面に対し水平である軸方向をX軸方向、Z軸方向に直交し床面に対し垂直である軸方向をY軸方向と定義する。
図1に示すように、架台10は、X線管11、X線検出器12、回転フレーム13、X線高電圧装置14、制御装置15、ウェッジ16、コリメータ17及びデータ収集回路(Data Acquisition System:DAS)18を有する。
X線管11は、熱電子を発生する陰極(フィラメント)と、熱電子の衝突を受けてX線を発生する陽極(ターゲット)とを有する真空管である。X線管11は、X線高電圧装置14から供給される高電圧を用いて、陰極から陽極に向けて熱電子を照射することにより、被検体Pに対してX線を照射する。
なお、X線を発生させるハードウェアはX線管11に限られない。例えば、X線管11に代えて、第5世代方式を用いてX線を発生させることにしても構わない。第5世代方式は、電子銃から発生した電子ビームを集束させるフォーカスコイルと、電磁偏向させる偏向コイルと、被検体Pの半周を囲い偏向した電子ビームが衝突することによってX線を発生させるターゲットリングとを含む。
X線検出器12は、X線管11から照射され被検体Pを通過したX線を検出し、検出されたX線の線量に対応した電気信号をDAS18に出力する。X線検出器12は、例えば、X線管11の焦点を中心として1つの円弧に沿ってチャネル方向に複数のX線検出素子が配列されたX線検出素子列を有する。X線検出器12は、例えば、チャネル方向に複数のX線検出素子がスライス方向(列方向,row方向)に複数配列された構造を有する。また、X線検出器12は、例えば、グリッド、シンチレータアレイ及び光センサアレイを有する間接変換型の検出器である。シンチレータアレイは、複数のシンチレータを有する。シンチレータは、入射X線量に応じた光量の光を出力するシンチレータ結晶を有する。グリッドは、シンチレータアレイのX線入射面側の面に配置され、散乱X線を吸収する機能を有するX線遮蔽板を有する。なお、グリッドは、コリメータ(1次元コリメータ又は2次元コリメータ)と呼ばれる場合もある。光センサアレイは、シンチレータからの光の光量に応じた電気信号に変換する機能を有する。光センサとしては、例えば、光電子増倍管(フォトマルチプアイヤー:PMT)等が用いられる。なお、X線検出器12は、入射したX線を電気信号に変換する半導体素子を有する直接変換型の検出器であっても構わない。ここで、X線検出器12は、検出部の一例である。
回転フレーム13は、X線管11とX線検出器12とを対向支持し、後述する制御装置15によってX線管11とX線検出器12とを回転させる円環状のフレームである。回転フレーム13の開口部19には、画像視野(FOV)が設定される。例えば、回転フレーム13は、アルミニウムを材料とした鋳物である。なお、回転フレーム13は、X線管11及びX線検出器12に加えて、X線高電圧装置14やウェッジ16、コリメータ17及びDAS18等をさらに支持することもできる。また、回転フレーム13は、図1において図示しない種々の構成をさらに支持することもできる。
X線高電圧装置14は、高電圧発生装置及びX線制御装置を有する。高電圧発生装置は、変圧器(トランス)及び整流器等の電気回路を有し、X線管11に印加する高電圧及びX線管11に供給するフィラメント電流を発生する。X線制御装置は、X線管11が照射するX線に応じた出力電圧の制御を行う。高電圧発生装置は、変圧器方式であってもよいし、インバータ方式であっても構わない。X線高電圧装置14は、架台10内の回転フレーム13に設けられてもよいし、架台10内の固定フレーム(図示しない)に設けられても構わない。なお、固定フレームは、回転フレーム13を回転可能に支持するフレームである。
制御装置15は、モータ及びアクチュエータ等の駆動機構と、この駆動機構を制御するプロセッサ及びメモリ等を有する処理回路とを含む。制御装置15は、入力インターフェース43や架台10に設けられた入力インターフェース等からの入力信号を受けて、架台10及び寝台30の動作制御を行う。制御装置15による動作制御としては、例えば、回転フレーム13を回転させる制御、架台10をチルトさせる制御及び寝台30を動作させる制御等がある。なお、架台10をチルトさせる制御は、架台10に取り付けられた入力インターフェースによって入力される傾斜角度(チルト角度)情報により、制御装置15がX軸方向に平行な軸を中心に回転フレーム13を回転させることによって実現される。なお、制御装置15は架台10に設けられてもよいし、コンソール40に設けられてもよい。
ウェッジ16は、X線管11から照射されたX線量を調節するためのフィルタである。具体的には、ウェッジ16は、X線管11から被検体Pへ照射されるX線が、予め定められた分布になるように、X線管11から照射されたX線を透過して減衰するフィルタである。例えば、ウェッジ16は、ウェッジフィルタ(wedge filter)やボウタイフィルタ(bow-tie filter)であり、所定のターゲット角度や所定の厚みとなるようにアルミニウム等を加工して構成される。
コリメータ17は、ウェッジ16を透過したX線の照射範囲を限定する。コリメータ17は、X線を遮蔽する複数の鉛板をスライド可能に支持し、複数の鉛板により形成されるスリットの形態を調節する。なお、コリメータ17は、X線絞りと呼ばれる場合もある。
DAS18は、X線検出器12により検出されたX線の線量に応じた電気信号をX線検出器12から読み出す。DAS18は、読み出した電気信号を増幅し、ビュー期間に亘り電気信号を積分(加算)することにより当該ビュー期間に亘るX線の線量に応じたデジタル値を有する検出データを収集する。検出データは、投影データと呼ばれる。DAS18は、例えば、投影データを生成可能な回路素子を搭載した特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)により実現される。投影データは、非接触データ伝送装置等を介してコンソール40に伝送される。ここで、DAS18は、検出部の一例である。
なお、DAS18が生成した検出データは、回転フレーム13に設けられた発光ダイオード(Light Emitting Diode: LED)を有する送信機から光通信によって架台10の非回転部分(例えば固定フレーム。図1での図示は省略している。)に設けられた、フォトダイオードを有する受信機に送信され、コンソール40へと転送される。なお、回転部分の回転フレーム13から架台10の非回転部分への検出データの送信方法は、前述の光通信に限らず、非接触型のデータ転送であれば如何なる方式を採用しても構わない。
なお、本実施形態では、積分型のX線検出器12が搭載されたX線CT装置1を例として説明するが、本実施形態に係る技術は、光子計数型のX線検出器が搭載されたX線CT装置1として実現することもできる。
寝台30は、スキャン対象の被検体Pを載置、移動させる装置である。寝台30は、基台31、寝台駆動装置32、天板33及び支持フレーム34を有する。基台31は、支持フレーム34を鉛直方向に移動可能に支持する筐体である。寝台駆動装置32は、被検体Pが載置された天板33を、天板33の長手方向に移動する駆動機構である。寝台駆動装置32は、モータ及びアクチュエータ等を含む。天板33は、被検体Pが載置される板である。天板33は、支持フレーム34の上面に設けられる。天板33は、被検体Pの全身が撮影可能となるように、寝台30から架台10側へ突出することが可能である。天板33は、例えば、X線の透過性と、剛性及び強度等の物理特性とが良好な炭素繊維強化樹脂(carbon fiber reinforced plastic;CFRP)により形成される。また、例えば、天板33の内部は、空洞である。支持フレーム34は、天板33を、天板33の長手方向に移動可能に支持する。なお、寝台駆動装置32は、天板33に加え、支持フレーム34を天板33の長手方向に移動してもよい。
コンソール40は、メモリ41、ディスプレイ42、入力インターフェース43及び処理回路44を有する。メモリ41とディスプレイ42と入力インターフェース43と処理回路44との間のデータ通信は、バス(BUS)を介して行われる。なお、コンソール40は架台10とは別体として説明するが、架台10にコンソール40又はコンソール40の各構成要素の一部が含まれてもよい。
メモリ41は、例えば、ROM、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク等により実現される。例えば、メモリ41は、投影データや再構成画像データを記憶する。また、例えば、メモリ41は、各種のプログラムを記憶する。また、例えば、メモリ41は、後述するモデル100を記憶する。なお、メモリ41の保存領域は、X線CT装置1内にあってもよいし、ネットワークで接続された外部記憶装置内にあってもよい。ここで、メモリ41は、記憶部の一例である。
ディスプレイ42は、各種の情報を表示する。例えば、ディスプレイ42は、処理回路44によって生成された医用画像(CT画像)や、操作者からの各種操作を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)等を表示する。ディスプレイ42に表示される情報は、実施形態に係るマスク画像やマスク画像が重畳されたCT画像等の各種の医用画像データに基づく画像を含む。ディスプレイ42としては、種々の任意のディスプレイが、適宜、使用可能となっている。例えばディスプレイ42として、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)、Cathode Ray Tube(CRT)ディスプレイ、有機ELディスプレイ(Organic Electro Luminescence Display:OELD)又はプラズマディスプレイが使用可能である。
なお、ディスプレイ42は、制御室の如何なる場所に設けられてもよい。また、ディスプレイ42は、架台10に設けられてもよい。また、ディスプレイ42は、デスクトップ型でもよいし、コンソール40の本体と無線通信可能なタブレット端末等で構成されることにしても構わない。また、ディスプレイ42として、1又は2以上のプロジェクタが用いられてもよい。ここで、ディスプレイ42は、表示部の一例である。
入力インターフェース43は、操作者からの各種の入力操作を受け付け、受け付けた入力操作を電気信号に変換して処理回路44に出力する。例えば、入力インターフェース43は、投影データを収集する際の収集条件や、CT画像を再構成する際の再構成条件、CT画像から後処理画像を生成する際の画像処理条件等を操作者から受け付ける。また、例えば、入力インターフェース43は、DWI(拡散強調画像)における関心領域の設定に係る操作等を操作者から受け付ける。
入力インターフェース43としては、例えば、マウス、キーボード、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック、タッチパッド及びタッチパネルディスプレイ等が適宜、使用可能となっている。なお、本実施形態において、入力インターフェース43は、これらの物理的な操作部品を備えるものに限られない。例えば、装置とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を処理回路44へ出力する電気信号の処理回路も入力インターフェース43の例に含まれる。また、入力インターフェース43は、架台10に設けられてもよい。また、入力インターフェース43は、コンソール40本体と無線通信可能なタブレット端末等で構成されることにしても構わない。ここで、入力インターフェース43は、入力部の一例である。
処理回路44は、X線CT装置1全体の動作を制御する。処理回路44は、ハードウェア資源として、プロセッサと、ROMやRAM等のメモリとを有する。処理回路44は、メモリにロードされたプログラムを実行するプロセッサにより、システム制御機能441、画像生成機能442、画像処理機能443、学習データ生成機能444、学習機能445、推論機能446及び表示制御機能447等を実行する。ここで、処理回路44は、処理部の一例である。
システム制御機能441において処理回路44は、入力インターフェース43を介して操作者から受け付けた入力操作に基づいて、処理回路44の各種機能を制御する。例えば処理回路44は、架台10で行なわれるCTスキャンを制御する。処理回路44は、CTスキャンで得られた検出データを取得する。なお、処理回路44は、X線CT装置1の外部から被検体Pに関する検出データを取得してもよい。
画像生成機能442において処理回路44は、DAS18から出力された検出データに対して対数変換処理やオフセット補正処理、チャネル間の感度補正処理、ビームハードニング補正等の前処理を施したデータを生成する。処理回路44は、生成されたデータをメモリ41に格納する。なお、前処理前のデータ(検出データ)及び前処理後のデータを総称して投影データと称する場合もある。処理回路44は、生成された投影データ(前処理後の投影データ)に対して、フィルタ補正逆投影法や逐次近似再構成法、機械学習等を用いた再構成処理を行ってCT画像データを生成する。処理回路44は、生成されたCT画像データをメモリ41に格納する。
このように、システム制御機能441及び画像生成機能442は、被検体Pに関する投影データを取得する。ここで、システム制御機能441及び画像生成機能442を実現する処理回路44は、取得部の一例である。
画像処理機能443において処理回路44は、入力インターフェース43を介して操作者から受け付けた入力操作に基づいて、画像生成機能442によって生成されたCT画像データを公知の方法により、任意断面の断層像データや3次元画像データに変換する。例えば、処理回路44は、当該CT画像データにボリュームレンダリングや、サーフェスレンダリング、画像値投影処理、MPR(Multi-Planar Reconstruction)処理、CPR(Curved MPR)処理等の3次元画像処理を施して、任意視点方向のレンダリング画像データを生成する。なお、任意視点方向のレンダリング画像データ等の3次元画像データ、すなわちボリュームデータの生成は、画像生成機能442が直接行っても構わない。処理回路44は、断層像データや3次元画像データをメモリ41に格納する。
学習データ生成機能444において処理回路44は、モデル100の学習用データを生成する生成処理を行う。モデル100の学習用データの生成処理については、後述する。ここで、学習データ生成機能444を実現する処理回路44は、学習データ生成部の一例である。
学習機能445において処理回路44は、学習データ生成機能444により生成された学習用データセットを用いて、モデル100をトレーニングする学習処理を行う。モデル100の学習処理については、後述する。ここで、学習機能445を実現する処理回路44は、学習部の一例である。
推論機能446において処理回路44は、学習済みのモデル100と、投影データとに基づいて、投影データにおける関心領域を特定する特定処理を行う。関心領域の特定処理については、後述する。ここで、推論機能446を実現する処理回路44は、特定部の一例である。
表示制御機能447において処理回路44は、画像処理機能443により生成された各種画像データに基づいて、画像をディスプレイ42に表示させる。ディスプレイ42に表示させる画像は、特定された関心領域が画像上で強調表示された表示画像としての再構成画像を含む。なお、当該表示は、関心領域を示すマスク画像を再構成画像に重畳して表示することにより行われてもよいし、マスク画像データが合成された表示用の再構成画像データに基づいて行われてもよい。また、ディスプレイ42に表示させる画像は、CT画像データに基づくCT画像、任意断面の断面画像データに基づく断面画像、任意視点方向のレンダリング画像データに基づく任意視点方向のレンダリング画像等を含む。また、ディスプレイ42に表示させる画像は、操作画面を表示するための画像や操作者への通知及び警告を表示するための画像を含む。ここで、表示制御機能447を実現する処理回路44は、表示制御部の一例である。
なお、特定された関心領域が画像上で強調表示された表示画像を示す画像データは、画像処理機能443及び表示制御機能447のいずれの機能により生成されても構わない。
なお、各機能441~447は、単一の処理回路で実現される場合に限らない。複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路44を構成し、各プロセッサが各プログラムを実行することにより各機能441~447を実現するものとしても構わない。ここで、各機能441~447は、単一又は複数の処理回路に適宜に分散又は統合されて実現されてもよい。
なお、コンソール40は、単一のコンソールにて複数の機能を実行するものとして説明したが、複数の機能を別々のコンソールが実行することにしても構わない。例えば、画像生成機能442、画像処理機能443、学習データ生成機能444、学習機能445及び推論機能446等の処理回路44の機能を分散して有しても構わない。
なお、処理回路44の一部又は全部は、コンソール40に含まれる場合に限らず、複数の医用画像診断装置にて取得された検出データに対する処理を一括して行う統合サーバに含まれてもよい。
なお、後処理、生成処理、学習処理、特定処理及び表示処理のうちの少なくとも1の処理は、コンソール40又は外部のワークステーションのどちらで実施することにしても構わない。また、コンソール40とワークステーションの両方で同時に処理することにしても構わない。ワークステーションとしては、例えば各処理に対応する機能を実現するプロセッサと、ROMやRAM等のメモリとをハードウェア資源として有するコンピュータ等が適宜利用可能である。
なお、X線CT画像データの再構成においては、フルスキャン再構成方式及びハーフスキャン再構成方式のいずれの再構成方式が適用されてもよい。例えば、画像生成機能442において処理回路44は、フルスキャン再構成方式では、被検体Pの周囲一周、360度分の投影データを用いる。また、処理回路44は、ハーフスキャン再構成方式では、180度+ファン角度分の投影データを用いる。以下では、説明の簡単のため、処理回路44は、被検体Pの周囲一周、360度分の投影データを用いて再構成するフルスキャン再構成方式を用いるものとする。
なお、本実施形態に係る技術は、一管球型のX線コンピュータ断層撮影装置にも、X線管と検出器との複数のペアを回転リングに搭載した、いわゆる多管球型のX線コンピュータ断層撮影装置にも適用可能である。
なお、本実施形態に係る技術は、デュアルエネルギー方式で撮影できるように構成されたX線CT装置1にも適用可能である。このとき、X線高電圧装置14は、例えば2種の電圧値の高速スイッチングにより、X線管11から射出されるX線のエネルギースペクトルを交互に切り替えることができる。つまり、X線CT装置1は、管電圧変調の制御信号に従うタイミングで管電圧を変調しながら各収集ビューで投影データを収集できるように構成されている。被検体を異なる管電圧で撮影することにより、X線のエネルギースペクトルごとの物質のエネルギー透過性に基づいて、CT画像における濃淡のコントラストを向上させることができる。
なお、本実施形態に係るX線CT装置1は、逐次読み出し方式でX線検出器12から電気信号を読み出すように構成されているとする。
なお、本実施形態に係るX線CT装置1は、立位CTとして構成されていても構わない。この場合、天板33の移動に代えて、立位の被検体Pを支持し、架台10の回転部の回転軸に沿って移動可能に構成された患者支持機構が設けられていればよい。また、本実施形態に係るX線CT装置1は、架台10及び寝台30が移動可能な移動型CTとして構成されていても構わない。
ここで、実施形態に係るモデル100の学習用データの生成処理と、モデル100の学習処理とについて、図面を参照してより詳細に説明する。図2は、実施形態に係るモデル100の生データベースの学習について説明するための図である。
処理回路44は、X線CT装置1により得られた投影データRCTと、投影データRCTに基づく画像再構成により得られたCT画像ICTのデータとを、例えばメモリ41から取得する。また、処理回路44は、MRI装置により得られた拡散強調画像IDWIのデータを例えばメモリ41から取得する。なお、処理回路44は、院内ネットワーク等のネットワークを介してMRI装置やPACSから拡散強調画像IDWIのデータを取得してもよい。なお、投影データRCTと拡散強調画像IDWIのデータとは、同一の被検体の同一部位に関するデータであるとする。ここで、投影データRCTは、第2の医用画像データの一例である。また、拡散強調画像IDWIのデータは、第3の医用画像データの一例である。なお、拡散強調画像IDWIは、CT画像ICTに比して超急性期脳梗塞の検出能が各段に高い画像である。
処理回路44は、拡散強調画像IDWIから、例えば入力インターフェース43により受け付けた操作者の入力結果に基づいて、拡散強調画像IDWIにおける虚血の領域R0を特定する。処理回路44は、拡散強調画像IDWIとCT画像ICTとの位置合わせを行う。また、処理回路44は、CT画像ICTの画像上の虚血の領域R0に対応する領域R1を抽出することにより、マスク画像IMを生成する。ここで、領域R1は、関心領域の一例である。
処理回路44は、マスク画像IMにおいて、領域R1については、CT画像ICTのCT値を保持する。一方で、処理回路44は、マスク画像IMにおいて、CT画像ICTの画像上の領域のうちの領域R1の他の領域R2については、CT画像ICTのCT値を破棄する。したがって、マスク画像IMにおいては、抽出された領域R1にだけCT値が存在する。
なお、処理回路44は、マスク画像IMにおいて、領域R1については、CT画像ICTのCT値を正規化してもよいし、値「1」を与えてもよい。いずれの場合においても、領域R2については、CT画像ICTのCT値は破棄され、値「0」が与えられる。
処理回路44は、X線CT装置1のジオメトリやX線の物理的特性を考慮したマスク画像IMに基づく順投影により、サイノグラムRMを生成する。図2に示すように、サイノグラムRMにおいては、領域R1に対応する関心領域においては値が存在する。
処理回路44は、投影データRCTと、生成されたサイノグラムRMとを用いてモデル100をトレーニングする学習処理を行う。具体的には、投影データの入力に応じて虚血の領域R1、すなわち関心領域において値が存在するサイノグラムを出力するようにモデル100のパラメータを決定する。つまり、学習済みのモデル100は、投影データを入力として当該投影データにおける関心領域を示すサイノグラムを出力する、複数の関数が合成されたパラメータ付き合成関数である。
なお、パラメータ付き合成関数は、複数の調整可能な関数及びパラメータの組合せにより定義される。このモデル100は、上記の要請を満たす如何なるパラメータ付き合成関数であってもよいが、多層のネットワークモデルであるとする。モデル100は、一例として、深層ニューラルネットワーク(DNN:Deep Neural Network)である。このDNNとしては、如何なる構造のDNNであってもよく、例えばResNet(Residual Network)やDenseNet(Dense Convolutional Network)、U-Net等が利用可能である。モデル100の構成やパラメータの初期値は、例えば予め定められてメモリ41等に格納されていればよい。
なお、モデル100は、例えば病変ごと、医用画像診断装置の種類ごと、被検体の部位ごとに用意され得る。
次に、実施形態に係る関心領域の特定処理について、図面を参照してより詳細に説明する。図3は、実施形態に係るモデル100による生データベースの推論について説明するための図である。
処理回路44は、X線CT装置1により得られた投影データRCTと、投影データRCTに基づく画像再構成により得られたCT画像ICTのデータとを、例えばメモリ41から取得する。ここで、投影データRCTは、第1の医用画像データの一例である。
処理回路44は、投影データRCTを学習済みのモデル100に入力する。処理回路44は、投影データRCTの入力に応じた学習済みのモデル100からのサイノグラムRMを取得する。処理回路44は、取得されたサイノグラムRMに基づく画像再構成によりマスク画像IMを生成する。
処理回路44は、CT画像ICTにマスク画像IMを重畳し、虚血の領域R0´が強調表示されたCT画像ICT´をディスプレイ42に表示する。処理回路44は、CT画像ICT´において、虚血の領域R0´の色を、他の領域とは変えることにより、強調して表示する。
図4は、実施形態に係る生データベースの学習処理の一例を示すフローチャートである。
まず、学習データ生成機能444は、同一被検体の超急性期脳梗塞に関するCT画像データ及びDWI画像データを取得する(S101)。
学習データ生成機能444は、マスク画像を生成する(S102)。具体的には、学習データ生成機能444は、例えば入力インターフェース43により受け付けた操作者の入力結果に基づいて、DWI画像における虚血の領域を特定する。また、学習データ生成機能444は、特定された虚血の領域に対応するCT画像の領域を抽出する。また、学習データ生成機能444は、CT画像データの抽出された領域の他の領域に対応するCT値を削除することにより、マスク画像を生成する。なお、CT値の削除とは、値「0」でパディングすることを意味する。なお、学習データ生成機能444は、CT画像データの抽出された領域のCT値を正規化してもよいし、値「1」でパディングしてもよい。
学習データ生成機能444は、マスク画像に基づく順投影によりサイノグラムを生成する(S103)。このサイノグラムは、虚血の領域、すなわち梗塞の分布を示すInfarction Weightであると表現することもできる。
学習データ生成機能444は、CT画像に対応する投影データ(生データ)と、生成されたサイノグラムとの組を学習用データとして生成する(S104)。
その後、学習機能445は、生成された学習用データセットを用いてモデル100をトレーニングする学習処理を行う(S105)。
図5は、実施形態に係る生データベースの推論処理の一例を示すフローチャートである。
推論機能446は、投影データ(生データ)を学習済みのモデル100に入力する(S201)。また、推論機能446は、投影データの入力に応じて学習済みのモデル100から出力されたサイノグラムを取得する(S202)。
画像生成機能442は、取得されたサイノグラムに基づく画像再構成によりマスク画像データを生成する(S203)。また、画像生成機能442は、投影データに基づく画像再構成によりCT画像データを生成する(S204)。表示制御機能447は、CT画像にマスク画像を重畳してディスプレイ42に表示する(S205)。
このように、実施形態に係る医用画像処理装置を搭載するX線CT装置1において、処理回路44は、システム制御機能441、画像生成機能442、学習機能445及び推論機能446を実現可能に構成されている。システム制御機能441及び画像生成機能442において処理回路44は、被検体Pの投影データを取得する。学習機能445は、同一の被検体に関する投影データと、拡散強調画像データとに基づいてモデル100をトレーニングする。推論機能446は、学習済みのモデル100と、被検体Pの投影データとに基づいて、投影データにおける関心領域を特定する。
この構成によれば、X線CT装置1において、CT撮影の迅速性を維持しつつ、CT画像に比してイメージング感度が高いMRI画像に準じた確度で超急性期脳梗塞を検出することができる。換言すれば、実施形態に係る技術によれば、医用画像診断の診断能を向上することができる。
また、実施形態に係る医用画像処理装置を搭載するX線CT装置1において、処理回路44は、表示制御機能447をさらに実現可能に構成されている。表示制御機能447は、CT画像にマスク画像を重畳してディスプレイ42に表示する。この構成によれば、X線CT装置1において、例えば色などを変えて虚血の領域が強調表示されたCT画像を表示することができる。換言すれば、実施形態に係る技術によれば、医用画像診断の診断能を向上することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態では、主に第1の実施形態との相違点を説明する。
図6は、実施形態に係るモデル100の画像ベースの学習について説明するための図である。
処理回路44は、X線CT装置1により得られたCT画像ICTのデータを例えばメモリ41から取得する。また、処理回路44は、MRI装置により得られた拡散強調画像IDWIのデータを例えばメモリ41から取得する。なお、CT画像ICTのデータと、拡散強調画像IDWIのデータとは、同一の被検体の同一部位に関するデータであるとする。ここで、CT画像ICTのデータは、第2の医用画像データの一例である。また、拡散強調画像IDWIのデータは、第3の医用画像データの一例である。
処理回路44は、拡散強調画像IDWIにおける虚血の領域R0に対応するCT画像ICTの画像上の領域R1を抽出することにより、マスク画像IMのデータを生成する。
処理回路44は、CT画像ICTのデータと、生成されたマスク画像IMのデータとを用いてモデル100をトレーニングする学習処理を行う。具体的には、CT画像データの入力に応じて虚血の領域R1、すなわち関心領域において値が存在するマスク画像を出力するようにモデル100のパラメータを決定する。
図7は、実施形態に係るモデル100による画像ベースの推論について説明するための図である。
処理回路44は、X線CT装置1により得られたCT画像ICTのデータを、例えばメモリ41から取得する。ここで、CT画像ICTのデータは、第1の医用画像データの一例である。
処理回路44は、CT画像ICTのデータを学習済みのモデル100に入力する。処理回路44は、CT画像ICTのデータの入力に応じた学習済みのモデル100からのマスク画像IMのデータを取得する。
処理回路44は、CT画像ICTにマスク画像IMを重畳し、虚血の領域R0´が強調表示されたCT画像ICT´をディスプレイ42に表示する。
図8は、実施形態に係る画像ベースの学習処理の一例を示すフローチャートである。
学習データ生成機能444は、図4のS101と同様に、同一被検体の超急性期脳梗塞に関するCT画像データ及びDWI画像データを取得する(S301)。また、学習データ生成機能444は、図4のS102と同様に、マスク画像を生成する(S302)。
学習データ生成機能444は、CT画像データと、マスク画像データとの組を学習用データとして生成する(S303)。その後、学習機能445は、生成された学習用データセットを用いてモデル100をトレーニングする学習処理を行う(S304)。
図9は、実施形態に係る画像ベースの推論処理の一例を示すフローチャートである。
推論機能446は、CT画像データを学習済みのモデル100に入力する(S401)。また、推論機能446は、CT画像データの入力に応じて学習済みのモデル100から出力されたマスク画像データを取得する(S402)。表示制御機能447は、図5のS205と同様に、CT画像にマスク画像を重畳してディスプレイ42に表示する(S403)。
このように、実施形態に係る医用画像処理装置を搭載するX線CT装置1において、例えば学習処理や推論処理は、第1の実施形態では生データベースで実施される一方、画像ベースで実施される。この構成であっても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態に係る生データベースの処理と、第2の実施形態に係る画像ベースの処理とは、組合せ可能である。図10は、実施形態に係る生データベースの処理と画像ベースの処理との組合せについて説明するための図である。
第1の実施形態に係る生データベースの推論処理に基づき、図10に示すように、虚血の領域R11が推定されているとする。一方で、第2の実施形態に係る画像ベースの推論処理に基づき、図10に示すように、虚血の領域R12が推定されているとする。
例えば超急性期脳梗塞に関しては、早期に検出して適切な治療を行うことが要求されるため、Early CT sign(早期虚血サイン)の見逃しなどの偽陰性の発生を抑制することが好ましい。
そこで、本実施形態に係る医用画像処理装置を搭載するX線CT装置1において、虚血の領域R1は、生データベースの推論処理に基づき推定された虚血の領域R11と、画像ベースの推論処理に基づき推定された虚血の領域R12との論理和として特定される。換言すれば、本実施形態に係るマスク画像IMは、生データベースの推論処理に基づき推定された虚血の領域R11と、画像ベースの推論処理に基づき推定された虚血の領域R12とのうちの少なくとも一方を含むように特定された領域R1を含む。
この構成によれば、上述の各実施形態に比して、偽陰性の発生をさらに抑制することができるという効果が得られる。
なお、上述の各実施形態では、脳梗塞を例示しつつ、MRI装置により得られたDWI画像データに基づいて学習処理や推論処理が行われる場合を説明したが、これに限らない。例えば、DWI画像データに代えて、各種の医用画像診断装置で得られる画像データが適宜利用可能である。DWI画像データに代えて用いられる画像データとしては、CT画像とマッピングできる画像データであればよい。一例として、DWI画像データに代えて、例えばPET装置やSPECT装置、レントゲン装置、アンギオグラフ装置、超音波診断装置、サーモグラフ装置等の医用画像診断装置で得られる画像データを利用することもできる。
また、撮影に用いた医用画像診断装置に限らず、撮影時のスキャン条件と、適用された再構成条件と、施された画像処理とのうち少なくとも1つの種類が互いに異なる画像データに基づいて、上述の各実施形態に係る学習処理や推論処理が行われてもよい。つまり、DWI画像データに代えて、撮影時のスキャン条件と、適用された再構成条件と、施された画像処理とのうち少なくとも1つの種類が互いに異なるCT画像データが用いられる場合もあり得る。
なお、第2の医用画像データの一例としての投影データRCTは、第1の医用画像データの一例としての投影データRCTと同じ種類の画像データであることが好ましい。しかしながら、第1の医用画像データの一例としての投影データRCTと、第2の医用画像データの一例としての投影データRCTとは、例えば撮影時のスキャン条件と、適用された再構成条件と、施された画像処理とのうち少なくとも1つの種類が互いに異なる画像データであってもよい。同様に、第2の医用画像データの一例としてのCT画像ICTのデータは、第1の医用画像データの一例としてのCT画像ICTのデータと同じ種類の画像データであることが好ましい。しかしながら、第1の医用画像データの一例としてのCT画像ICTのデータと、第2の医用画像データの一例としてのCT画像ICTのデータとは、例えば撮影時のスキャン条件と、適用された再構成条件と、施された画像処理とのうち少なくとも1つの種類が互いに異なる画像データであってもよい。
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC、プログラマブル論理デバイス(Programmable Logic Device:PLD)等の回路を意味する。PLDは、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)を含む。プロセッサは記憶回路に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。プログラムが保存された記憶回路は、コンピュータ読取可能な非一時的記録媒体である。なお、記憶回路にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。また、プログラムを実行するのではなく、論理回路の組合せにより当該プログラムに対応する機能を実現してもよい。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。さらに、図1における複数の構成要素を1つのプロセッサへ統合してその機能を実現するようにしてもよい。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、医用画像診断の診断能を向上することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 X線CT装置
10 架台
11 X線管
12 X線検出器
13 回転フレーム
14 X線高電圧装置
15 制御装置
16 ウェッジ
17 コリメータ
18 データ収集回路
19 開口部
30 寝台
31 基台
32 寝台駆動装置
33 天板
34 支持フレーム
40 コンソール
41 メモリ
42 ディスプレイ(表示部)
43 入力インターフェース
44 処理回路
441 システム制御機能(取得部)
442 画像生成機能(取得部)
443 画像処理機能
444 学習データ生成機能(学習データ生成部)
445 学習機能
446 推論機能(特定部)
447 表示制御機能(表示制御部)

Claims (11)

  1. 第1の医用画像データを取得する取得部と、
    学習済みモデルと、前記第1の医用画像データとに基づいて、前記第1の医用画像データにおける関心領域を特定する特定部と
    を具備し、
    前記学習済みモデルは、
    前記第1の医用画像データに対応する第2の医用画像データと、
    前記第1の医用画像データとは異なる種類であって前記第2の医用画像データと同一の被写体に関する第3の医用画像データと
    に基づいてトレーニングされ、
    前記第3の医用画像データの少なくとも一部は、前記第2の医用画像データよりも前記関心領域に対応する前記被写体の領域に関するイメージング感度が高い、
    医用画像処理装置。
  2. 前記第1の医用画像データ及び前記第2の医用画像データは、同一種類の医用画像診断装置により得られたデータである、請求項1に記載の医用画像処理装置。
  3. 前記第2の医用画像データ及び前記第3の医用画像データは、撮影に用いた医用画像診断装置と、撮影時のスキャン条件と、適用された再構成条件と、施された画像処理とのうちの少なくとも1つが互いに異なる、請求項1又は請求項2に記載の医用画像処理装置。
  4. 前記第1の医用画像データは、投影データ又は当該投影データに基づく画像再構成により生成される再構成画像データである、請求項1から請求項3のうちのいずれか一項に記載の医用画像処理装置。
  5. 前記第1の医用画像データは、再構成画像データであり、
    当該再構成画像データの示す再構成画像の画像上で特定された前記関心領域が強調表示された表示画像を生成する生成部をさらに備える、
    請求項1から請求項3のうちのいずれか一項に記載の医用画像処理装置。
  6. 前記第1の医用画像データは、投影データであり、
    当該投影データに基づく画像再構成により得られた再構成画像の画像上で特定された前記関心領域が強調表示された表示画像を生成する生成部をさらに備える、
    請求項1から請求項3のうちのいずれか一項に記載の医用画像処理装置。
  7. 前記第1の医用画像データは、投影データ及び当該投影データに基づく画像再構成により生成される再構成画像データであり、
    前記特定部は、
    前記学習済みモデルと、前記投影データとに基づいて、前記投影データにおける第1の関心領域を特定し、
    前記学習済みモデルと、前記再構成画像データとに基づいて、前記再構成画像データにおける第2の関心領域を特定し、
    前記第1の関心領域及び前記第2の関心領域の論理和を前記関心領域として特定する、
    請求項1から請求項3のうちのいずれか一項に記載の医用画像処理装置。
  8. 前記第2の医用画像データ及び前記第3の医用画像データは、それぞれ、投影データ又は当該投影データに基づく画像再構成により生成される再構成画像データであり、
    前記第3の医用画像データに対応する再構成画像の画像上で関心領域を特定し、前記第2の医用画像データにおける、当該再構成画像の画像上で特定された関心領域に対応する領域の他の領域のCT値が削除されたマスク画像を生成し、当該マスク画像を示すマスク画像データを用いて前記モデルの学習用データを生成する学習データ生成部をさらに備える、
    請求項1から請求項3のうちのいずれか一項に記載の医用画像処理装置。
  9. X線を発生するX線管と、
    被検体を透過した前記X線管からのX線を検出し、投影データを生成する検出部と、
    学習済みモデルと、前記投影データ又は前記投影データに基づき画像再構成された再構成画像データである第1の医用画像データとに基づいて、前記第1の医用画像データにおける関心領域を特定する特定部と
    を具備し、
    前記学習済みモデルは、
    前記第1の医用画像データに対応する第2の医用画像データと、
    前記第1の医用画像データとは異なる種類であって前記第2の医用画像データと同一の被写体に関する第3の医用画像データと
    に基づいてトレーニングされ、
    前記第3の医用画像データの少なくとも一部は、前記第2の医用画像データよりも前記関心領域に対応する前記被写体の領域に関するイメージング感度が高い、
    X線CT装置。
  10. 第1の医用画像データを取得することと、
    学習済みモデルと、前記第1の医用画像データとに基づいて、前記第1の医用画像データにおける関心領域を特定することと
    を含み、
    前記学習済みモデルは、
    前記第1の医用画像データに対応する第2の医用画像データと、
    前記第1の医用画像データとは異なる種類であって前記第2の医用画像データと同一の被写体に関する第3の医用画像データと
    に基づいてトレーニングされ、
    前記第3の医用画像データの少なくとも一部は、前記第2の医用画像データよりも前記関心領域に対応する前記被写体の領域に関するイメージング感度が高い、
    医用画像処理方法。
  11. 第1の医用画像データを取得することと、
    学習済みモデルと、前記第1の医用画像データとに基づいて、前記第1の医用画像データにおける関心領域を特定することと
    をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記学習済みモデルは、
    前記第1の医用画像データに対応する第2の医用画像データと、
    前記第1の医用画像データとは異なる種類であって前記第2の医用画像データと同一の被写体に関する第3の医用画像データと
    に基づいてトレーニングされ、
    前記第3の医用画像データの少なくとも一部は、前記第2の医用画像データよりも前記関心領域に対応する前記被写体の領域に関するイメージング感度が高い、
    プログラム。
JP2021038914A 2021-03-11 2021-03-11 医用画像処理装置、x線ct装置、医用画像処理方法及びプログラム Pending JP2022138816A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021038914A JP2022138816A (ja) 2021-03-11 2021-03-11 医用画像処理装置、x線ct装置、医用画像処理方法及びプログラム
US17/653,162 US12042319B2 (en) 2021-03-11 2022-03-02 Medical image processing apparatus, x-ray CT apparatus, method of medical image processing, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021038914A JP2022138816A (ja) 2021-03-11 2021-03-11 医用画像処理装置、x線ct装置、医用画像処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022138816A true JP2022138816A (ja) 2022-09-26

Family

ID=83195356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021038914A Pending JP2022138816A (ja) 2021-03-11 2021-03-11 医用画像処理装置、x線ct装置、医用画像処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US12042319B2 (ja)
JP (1) JP2022138816A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6738305B2 (ja) 2017-06-30 2020-08-12 富士フイルム株式会社 学習データ生成支援装置および学習データ生成支援装置の作動方法並びに学習データ生成支援プログラム
US11182927B2 (en) * 2018-09-18 2021-11-23 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. Systems and methods for positioning an object

Also Published As

Publication number Publication date
US12042319B2 (en) 2024-07-23
US20220287667A1 (en) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11321829B2 (en) Medical image processing apparatus, method for processing medical image, and non-transitory computer medium storing computer program
CN110881993B (zh) X射线ct装置、医用图像处理装置以及x射线ct系统
JP7179479B2 (ja) X線ct装置
JP2022082215A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及び制御方法
JP2020049059A (ja) 医用画像処理装置および方法
JP2019208892A (ja) X線撮影装置及び医用画像処理装置
JP2023098344A (ja) 医用画像診断装置、医用画像診断システム及びスキャン範囲の設定方法
JP2022138816A (ja) 医用画像処理装置、x線ct装置、医用画像処理方法及びプログラム
JP2023035485A (ja) X線ct装置
JP7240842B2 (ja) 放射線診断装置、放射線検出器、及びコリメータ
JP7321798B2 (ja) 再構成装置及び放射線診断装置
JP2024081035A (ja) 医用画像診断装置、医用画像診断方法及び医用画像診断プログラム
JP2020005795A (ja) 医用画像処理装置及びx線ct装置
JP7177613B2 (ja) X線ct装置
US10722196B2 (en) Radiographic diagnosis apparatus, radiation detector and collimator
JP7114381B2 (ja) X線ct装置及びx線管装置
JP2023056290A (ja) 医用画像診断装置、医用情報表示制御装置、医用画像診断方法及びプログラム
JP2023183463A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及び医用寝台装置
JP7223572B2 (ja) X線ct装置
JP7223517B2 (ja) 医用画像診断装置
JP2022184801A (ja) 医用情報表示装置、医用画像処理装置、医用情報表示方法及びプログラム
JP2021016535A (ja) X線ct装置及びx線管装置
JP2022054635A (ja) X線ct装置
JP2022092932A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置、医用画像処理装置、およびデータ処理方法
JP2024030533A (ja) 光子計数型のx線画像診断装置及びパイルアップ補正用の較正データの生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240130