JP2022136608A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022136608A
JP2022136608A JP2021036304A JP2021036304A JP2022136608A JP 2022136608 A JP2022136608 A JP 2022136608A JP 2021036304 A JP2021036304 A JP 2021036304A JP 2021036304 A JP2021036304 A JP 2021036304A JP 2022136608 A JP2022136608 A JP 2022136608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
layer
memory device
semiconductor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021036304A
Other languages
English (en)
Inventor
吉博 久保田
Yoshihiro Kubota
太一 岩崎
Taichi Iwasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021036304A priority Critical patent/JP2022136608A/ja
Priority to US17/444,075 priority patent/US20220285383A1/en
Priority to TW110130310A priority patent/TWI814055B/zh
Priority to CN202111002882.1A priority patent/CN115036321A/zh
Publication of JP2022136608A publication Critical patent/JP2022136608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66098Breakdown diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体記憶装置の歩留まりを向上させる。【解決手段】実施形態の半導体記憶装置は、基板20と、ソース線SLと、複数のワード線WLと、ピラーMPと、第1コンタクトC0と、を含む。ソース線SLは、基板20の上方に設けられる。複数のワード線WLは、ソース線SLの上方で、基板20の表面と交差する第1方向に互いに離れて設けられる。ピラーMPは、第1方向に延伸して設けられる。ピラーMPの底部が、ソース線SLに達している。ピラーMPと複数のワード線WLとの交差部分が、それぞれメモリセルとして機能する。第1コンタクトC0は、基板の上に設けられる。第1コンタクトC0は、ソース線SLと基板20との間に接続されたダイオードとして機能する部分を有する。ダイオードは、ソース線から基板に向かって逆方向に電気的に接続される。【選択図】図11

Description

実施形態は、半導体記憶装置に関する。
データを不揮発に記憶することが可能なNAND型フラッシュメモリが知られている。
特開2019-160922号公報 特開2019-114698号公報 米国特許出願公開第2018/0247951号明細書
半導体記憶装置の歩留まりを向上させる。
実施形態の半導体記憶装置は、基板と、ソース線と、複数のワード線と、ピラーと、第1コンタクト部と、を含む。ソース線は、基板の上方に設けられる。複数のワード線は、ソース線の上方で、基板の表面と交差する第1方向に互いに離れて設けられる。ピラーは、第1方向に延伸して設けられる。ピラーの底部が、ソース線に達している。ピラーと複数のワード線との交差部分が、それぞれメモリセルとして機能する。第1コンタクト部は、基板の上に設けられる。第1コンタクト部は、ソース線と基板との間に接続される。第1コンタクト部の内部、又は第1コンタクト部に対してソース線に含まれる導電体層が接触する部分に、ソース線から基板に向かって逆方向に電気的に接続され、ダイオードとして機能する部分を有する。
第1実施形態に係る半導体記憶装置の全体構成の一例を示すブロック図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの回路構成の一例を示す回路図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の平面レイアウトの一例を示す平面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のコア領域における平面レイアウトの一例を示す平面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリ領域における平面レイアウトの一例を示す平面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリ領域における断面構造の一例を示す、図5のVI-VI線に沿った断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリピラーの断面構造の一例を示す、図6のVII-VII線に沿った断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の引出領域及びコンタクト領域における平面レイアウトの一例を示す平面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の引出領域及びコンタクト領域における断面構造の一例を示す、図8のIX-IX線に沿った断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のソース線SLを含む配線層における平面レイアウトの一例を示す平面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリ領域、コンタクト領域及び壁領域における断面構造の一例を示す、図10のXI-XI線に沿った断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の除電コンタクト部とコンタクト部とを含む断面構造の一例を示す断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一例を示すフローチャート。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造途中の断面構造の一例を示す断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造途中の断面構造の一例を示す断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造途中の断面構造の一例を示す断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造途中の断面構造の一例を示す断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造途中の断面構造の一例を示す断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造途中の断面構造の一例を示す断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造途中の断面構造の一例を示す断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一例を示すフローチャート。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造途中の断面構造の一例を示す断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造途中の断面構造の一例を示す断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造途中の断面構造の一例を示す断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造途中の断面構造の一例を示す断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造途中の断面構造の一例を示す断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造途中の断面構造の一例を示す断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造途中の断面構造の一例を示す断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造途中の断面構造の一例を示す断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造途中の断面構造の一例を示す断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造途中の断面構造の一例を示す断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造途中の断面構造の一例を示す断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造途中の断面構造の一例を示す断面図。 第1実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置の除電コンタクト部を含む断面構造の一例を示す断面図。 第1実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置の除電コンタクト部を含む断面構造の一例を示す断面図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置のソース線SLを含む配線層における平面レイアウトの一例を示す平面図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置におけるブリッジ部の平面レイアウトの一例を示す平面図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置のメモリ領域、コンタクト領域及び壁領域における断面構造の一例を示す、図36のXXXVIII-XXXVIII線に沿った断面図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一例を示すフローチャート。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造途中の断面構造の一例を示す断面図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造途中の断面構造の一例を示す断面図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造途中の断面構造の一例を示す断面図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造途中の断面構造の一例を示す断面図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造途中の断面構造の一例を示す断面図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造途中の断面構造の一例を示す断面図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造途中の断面構造の一例を示す断面図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造途中の断面構造の一例を示す断面図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造途中の断面構造の一例を示す断面図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造途中の断面構造の一例を示す断面図。 第2実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置におけるブリッジ部の平面レイアウトの一例を示す平面図。 第2実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置における除電コンタクト部の断面構造の一例を示す、図50のLI-LI線に沿った断面図。 第2実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置における除電コンタクト部の断面構造の一例を示す断面図。 第2実施形態の第3変形例に係る半導体記憶装置における除電コンタクト部の断面構造の一例を示す断面図。 第2実施形態の第4変形例に係る半導体記憶装置における除電コンタクト部の断面構造の一例を示す断面図。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。各実施形態は、発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示している。図面は模式的又は概念的なものであり、各図面の寸法及び比率等は必ずしも現実のものと同一とは限らない。本発明の技術的思想は、構成要素の形状、構造、配置等によって特定されるものではない。
尚、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。参照符号を構成する文字の後の数字等は、同じ文字を含んだ参照符号によって参照され、且つ同様の構成を有する要素同士を区別するために使用される。同じ文字を含んだ参照符号で示される要素を相互に区別する必要がない場合、これらの要素はそれぞれ文字のみを含んだ参照符号により参照される。
[1]第1実施形態
以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置1について説明する。
[1-1]半導体記憶装置1の構成
[1-1-1]半導体記憶装置1の全体構成
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の構成例を示すブロック図である。半導体記憶装置1は、データを不揮発に記憶することが可能なNAND型フラッシュメモリであり、外部のメモリコントローラ2によって制御可能である。図1に示すように、半導体記憶装置1は、例えばメモリセルアレイ10、コマンドレジスタ11、アドレスレジスタ12、シーケンサ13、ドライバモジュール14、ロウデコーダモジュール15、並びにセンスアンプモジュール16を備えている。
メモリセルアレイ10は、複数のブロックBLK0~BLKn(nは1以上の整数)を含んでいる。ブロックBLKは、データを不揮発に記憶することが可能な複数のメモリセルの集合であり、例えばデータの消去単位として使用される。また、メモリセルアレイ10には、複数のビット線及び複数のワード線が設けられる。各メモリセルは、例えば1本のビット線と1本のワード線とに関連付けられている。メモリセルアレイ10の詳細な構成については後述する。
コマンドレジスタ11は、半導体記憶装置1がメモリコントローラ2から受信したコマンドCMDを保持する。コマンドCMDは、例えばシーケンサ13に読み出し動作、書き込み動作、消去動作等を実行させる命令を含んでいる。
アドレスレジスタ12は、半導体記憶装置1がメモリコントローラ2から受信したアドレス情報ADDを保持する。アドレス情報ADDは、例えばブロックアドレスBAd、ページアドレスPAd、及びカラムアドレスCAdを含んでいる。例えば、ブロックアドレスBAd、ページアドレスPAd、及びカラムアドレスCAdは、それぞれブロックBLK、ワード線、及びビット線の選択に使用される。
シーケンサ13は、半導体記憶装置1全体の動作を制御する。例えば、シーケンサ13は、コマンドレジスタ11に保持されたコマンドCMDに基づいてドライバモジュール14、ロウデコーダモジュール15、及びセンスアンプモジュール16等を制御して、読み出し動作、書き込み動作、消去動作等を実行する。
ドライバモジュール14は、読み出し動作、書き込み動作、消去動作等で使用される電圧を生成する。そして、ドライバモジュール14は、例えばアドレスレジスタ12に保持されたページアドレスPAdに基づいて、選択されたワード線に対応する信号線に生成した電圧を印加する。
ロウデコーダモジュール15は、アドレスレジスタ12に保持されたブロックアドレスBAdに基づいて、対応するメモリセルアレイ10内の1つのブロックBLKを選択する。そして、ロウデコーダモジュール15は、例えば選択されたワード線に対応する信号線に印加された電圧を、選択されたブロックBLK内の選択されたワード線に転送する。
センスアンプモジュール16は、書き込み動作において、メモリコントローラ2から受信した書き込みデータDATに応じて、各ビット線に所望の電圧を印加する。また、センスアンプモジュール16は、読み出し動作において、ビット線の電圧に基づいてメモリセルに記憶されたデータを判定し、判定結果を読み出しデータDATとしてメモリコントローラ2に転送する。
以上で説明された半導体記憶装置1及びメモリコントローラ2は、それらの組み合わせにより1つの半導体装置を構成しても良い。このような半導体装置としては、例えばSDTMカードのようなメモリカードや、SSD(solid state drive)等が挙げられる。
[1-1-2]メモリセルアレイ10の回路構成
図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の回路構成の一例を示す回路図である。図2は、メモリセルアレイ10に含まれた複数のブロックBLKのうち1つのブロックBLKを表示している。図2に示すように、ブロックBLKは、例えば5つのストリングユニットSU0~SU4を含んでいる。
各ストリングユニットSUは、ビット線BL0~BLm(mは1以上の整数)にそれぞれ関連付けられた複数のNANDストリングNSを含んでいる。各NANDストリングNSは、例えばメモリセルトランジスタMT0~MT7、並びに選択トランジスタSTD及びSTSを含んでいる。各メモリセルトランジスタMTは、制御ゲート及び電荷蓄積層を含み、データを不揮発に保持する。選択トランジスタSTD及びSTSのそれぞれは、各種動作時におけるストリングユニットSUの選択に使用される。
各NANDストリングNSにおいて、メモリセルトランジスタMT0~MT7は、直列に接続される。選択トランジスタSTDのドレインは、関連付けられたビット線BLに接続される。選択トランジスタSTDのソースは、直列に接続されたメモリセルトランジスタMT0~MT7の一端に接続される。選択トランジスタSTSのドレインは、直列に接続されたメモリセルトランジスタMT0~MT7の他端に接続される。選択トランジスタSTSのソースは、ソース線SLに接続される。
同一のブロックBLKにおいて、メモリセルトランジスタMT0~MT7の制御ゲートは、それぞれワード線WL0~WL7に接続される。ストリングユニットSU0内の複数の選択トランジスタSTDのゲートは、選択ゲート線SGD0に接続される。ストリングユニットSU1内の複数の選択トランジスタSTDのゲートは、選択ゲート線SGD1に接続される。ストリングユニットSU2内の複数の選択トランジスタSTDのゲートは、選択ゲート線SGD2に接続される。ストリングユニットSU3内の複数の選択トランジスタSTDのゲートは、選択ゲート線SGD3に接続される。ストリングユニットSU4内の複数の選択トランジスタSTDのゲートは、選択ゲート線SGD4に接続される。複数の選択トランジスタSTSのゲートは、選択ゲート線SGSに接続される。
ビット線BL0~BLmには、それぞれ異なるカラムアドレスが割り当てられる。各ビット線BLは、複数のブロックBLK間で同一のカラムアドレスが割り当てられたNANDストリングNSによって共有される。ワード線WL0~WL7のそれぞれは、ブロックBLK毎に設けられる。ソース線SLは、例えば複数のブロックBLK間で共有される。
1つのストリングユニットSU内で共通のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTの集合は、例えばセルユニットCUと呼ばれる。例えば、それぞれが1ビットデータを記憶するメモリセルトランジスタMTを含むセルユニットCUの記憶容量が、「1ページデータ」として定義される。セルユニットCUは、メモリセルトランジスタMTが記憶するデータのビット数に応じて、2ページデータ以上の記憶容量を有し得る。
尚、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の回路構成は、以上で説明された構成に限定されない。例えば、各ブロックBLKが含むストリングユニットSUの個数や、各NANDストリングNSが含むメモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタSTD及びSTSの個数は、それぞれ任意の個数でも良い。
[1-1-3]メモリセルアレイ10の構造
以下に、実施形態に係る半導体記憶装置1の備えるメモリセルアレイ10の構造の一例について説明する。尚、以下で参照される図面において、X方向はワード線WLの延伸方向に対応し、Y方向はビット線BLの延伸方向に対応し、Z方向は半導体記憶装置1の形成に使用される半導体基板20の表面に対する鉛直方向に対応している。平面図には、図を見易くするためにハッチングが適宜付加されている。平面図に付加されたハッチングは、ハッチングが付加された構成要素の素材や特性とは必ずしも関連していない。断面図では、図を見易くするために、構成の図示が適宜省略されている。
(半導体記憶装置1の平面レイアウト)
図3は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の平面レイアウトの一例を示す平面図である。図3に示すように、半導体記憶装置1の平面レイアウトは、例えばコア領域CR1、CR2、CR3及びCR4、壁領域WR、カーフ領域KR、コンタクト領域C3T、並びに端部領域ERに分けられる。
コア領域CR1、CR2、CR3及びCR4のそれぞれは、例えば半導体基板20の中央近傍に設けられた矩形の領域である。コア領域CR1~CR4は、例えばマトリクス状に配置される。具体的には、コア領域CR1及びCR2が、Y方向に隣り合っている。コア領域CR3及びCR4が、Y方向に隣り合っている。コア領域CR1及びCR2が、それぞれコア領域CR3及びCR4とX方向に隣り合っている。各コア領域CRには、メモリセルアレイ10が配置される。コア領域CRの形状及び個数は、自由に設計され得る。各コア領域CRは、少なくとも壁領域WRに囲まれていれば良い。
壁領域WRは、コア領域CR1~CR4の外周を囲むように設けられた四角環状の領域である。壁領域WRには、後述される封止部材ESn及びESpが配置される。壁領域WRは、複数のコア領域CRをまとめて囲むように設けられても良いし、コア領域CR毎に設けられても良い。壁領域WRに囲まれた領域には、ロウデコーダモジュール15やセンスアンプモジュール16等の周辺回路が配置される。尚、周辺回路は、メモリセルアレイ10とZ方向に重なって配置された部分を有する。
コンタクト領域C3Tは、壁領域WRに囲まれ、且つコア領域CR1~CR4を除いた領域である。コンタクト領域C3Tには、例えばメモリセルアレイ10と周辺回路との間を接続するためのコンタクトが配置される。例えば、ロウデコーダモジュール15は、コンタクト領域C3Tに設けられたコンタクトを介して、メモリセルアレイ10内の配線(ワード線WL等)と電気的に接続される。
カーフ領域KRは、壁領域WRの外周を囲むように設けられた四角環状の領域であり、半導体基板20の最外周と接している。カーフ領域KRには、例えば半導体記憶装置1の製造時に使用されるアライメントマークや、ガードリング等が設けられる。カーフ領域KR内の構造体は、ウエハ上に複数形成された半導体記憶装置1をチップ毎に切り分けるダイシング工程によって除去されても良い。
端部領域ERは、カーフ領域KRと壁領域WRとの間の領域である。壁領域WRとカーフ領域KRとの間は、端部領域ERを介して離れている。
図4は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1のコア領域CRにおける平面レイアウトの一例を示す平面図である。図4は、メモリセルアレイ10に含まれた4つのブロックBLK0~BLK3に対応する領域を表示している。図4に示すように、コア領域CRは、例えば、X方向において、メモリ領域MA、並びに引出領域HA1及びHA2に分割される。また、メモリセルアレイ10は、複数のスリットSLT及びSHEを含んでいる。
メモリ領域MAは、複数のNANDストリングNSを含んでいる。メモリ領域MAは、引出領域HA1及びHA2によって、X方向に挟まれている。引出領域HA1及びHA2のそれぞれは、積層配線(例えば、ワード線WL並びに選択ゲート線SGD及びSGS)と、ロウデコーダモジュール15との間の接続に使用される領域である。
複数のスリットSLTは、それぞれがX方向に沿って延伸して設けられた部分を有し、Y方向に並んでいる。各スリットSLTは、X方向においてメモリ領域MA並びに引出領域HA1及びHA2を横切っている。また、各スリットSLTは、例えば、絶縁体や板状のコンタクトが埋め込まれた構造を有している。そして、各スリットSLTは、当該スリットSLTを介して隣り合う配線(例えば、ワード線WL0~WL7、並びに選択ゲート線SGD及びSGS)を分断している。
複数のスリットSHEは、それぞれがX方向に沿って延伸して設けられた部分を有し、Y方向に並んでいる。本例では、4つのスリットSHEが、隣り合うスリットSLTの間のそれぞれに配置されている。各スリットSHEは、X方向においてメモリ領域MAを横切り、各スリットSHEの一端が引出領域HA1に含まれ、他端が引出領域HA2に含まれる。また、各スリットSHEは、例えば、絶縁体が埋め込まれた構造を有する。そして、各スリットSHEは、当該スリットSHEを介して隣り合う配線(少なくとも、選択ゲート線SGD)を分断している。
以上で説明されたメモリセルアレイ10の平面レイアウトでは、スリットSLTによって区切られた領域のそれぞれが、1つのブロックBLKに対応している。また、スリットSLT及びSHEによって区切られた領域のそれぞれが、1つのストリングユニットSUに対応している。そして、メモリセルアレイ10には、例えば図4に示されたレイアウトが、Y方向に繰り返し配置される。
尚、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の平面レイアウトは、以上で説明されたレイアウトに限定されない。例えば、隣り合うスリットSLTの間に配置されるスリットSHEの数は、任意の数に設計され得る。隣り合うスリットSLTの間に形成されるストリングユニットSUの個数は、隣り合うスリットSLTの間に配置されたスリットSHEの数に基づいて変更され得る。
(メモリ領域MAにおける半導体記憶装置1の構造)
図5は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1のメモリ領域MAにおける平面レイアウトの一例を示す平面図である。図5は、1つのブロックBLK(すなわち、ストリングユニットSU0~SU4)を含む領域を表示している。図5に示すように、半導体記憶装置1は、メモリ領域MAにおいて、例えば、複数のメモリピラーMP、複数のコンタクトCV、及び複数のビット線BLをさらに含んでいる。また、各スリットSLTが、コンタクトLC及びスペーサSPを含んでいる。
メモリピラーMPの各々は、例えば1つのNANDストリングNSとして機能する。複数のメモリピラーMPは、隣り合う2つのスリットSLTの間の領域において、例えば24列の千鳥状に配置される。そして、例えば、紙面の上側から数えて、5列目のメモリピラーMPと、10列目のメモリピラーMPと、15列目のメモリピラーMPと、20列目のメモリピラーMPとのそれぞれに、1つのスリットSHEが重なっている。
複数のビット線BLは、それぞれがY方向に延伸して設けられた部分を有し、X方向に並んでいる。各ビット線BLは、ストリングユニットSU毎に、少なくとも1つのメモリピラーMPと重なるように配置されている。本例では、2つのビット線BLが、1つのメモリピラーMPと重なるように配置されている。メモリピラーMPと重なっている複数のビット線BLのうち1つのビット線BLと、当該メモリピラーMPとの間は、コンタクトCVを介して電気的に接続される。
例えば、スリットSHEと接触しているメモリピラーMPと、ビット線BLとの間のコンタクトCVは、省略される。言い換えると、異なる2つの選択ゲート線SGDに接したメモリピラーMPとビット線BLとの間のコンタクトCVは、省略される。隣り合うスリットSLT間におけるメモリピラーMPやスリットSHE等の個数及び配置は、図5を用いて説明された構成に限定されず、適宜変更され得る。各メモリピラーMPと重なるビット線BLの数は、任意の数に設計され得る。
コンタクトLCは、X方向に延伸して設けられた部分を有する導電体である。スペーサSPは、コンタクトLCの側面に設けられた絶縁体である。コンタクトLCは、スペーサSPによって挟まれている。コンタクトLCと、当該コンタクトLCとY方向に隣り合う導電体(例えば、ワード線WL0~WL7、並びに選択ゲート線SGD及びSGS)との間は、スペーサSPによって離隔及び絶縁される。スペーサSPは、例えば酸化膜である。
図6は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1のメモリ領域MAにおける断面構造の一例を示す、図5のVI-VI線に沿った断面図である。図6に示すように、半導体記憶装置1は、メモリ領域MAにおいて、例えば、半導体基板20、導電体層21~25、絶縁体層30~37をさらに含んでいる。以下に、メモリ領域MAにおける半導体記憶装置1の構造の詳細について説明する。
半導体基板20は、例えばP型の半導体基板である。半導体基板20の上に、絶縁体層30が設けられる。絶縁体層30は、ロウデコーダモジュール15やセンスアンプモジュール16等に対応する回路を含む。例えば、絶縁体層30は、導電体層40~43及びコンタクトC0~C2を含み得る。導電体層40は、ゲート絶縁膜を介して、半導体基板20の上に設けられる。導電体層40は、メモリセルアレイ10の下に設けられたトランジスタのゲート電極として機能する。複数のコンタクトC0は、導電体層40の上と、半導体基板20の上とのそれぞれに設けられる。半導体基板20の上に設けられたコンタクトC0は、半導体基板20に設けられた不純物拡散領域(図示せず)に接続される。コンタクトC0の上に、導電体層41が設けられる。導電体層41の上に、コンタクトC1が設けられる。コンタクトC1の上に、導電体層42が設けられる。導電体層42の上に、コンタクトC2が設けられる。コンタクトC2の上に、導電体層43が設けられる。
絶縁体層30の上に、絶縁体層31が設けられる。絶縁体層31は、例えば窒化シリコンを含む。絶縁体層31は、例えばメモリセルアレイ10の積層構造を形成するための熱工程において発生する水素が、半導体基板20の上に設けられたトランジスタに侵入することを抑制する。絶縁体層31は、バリア膜と呼ばれても良い。
絶縁体層31の上に、絶縁体層32が設けられる。絶縁体層32の上に、導電体層21が設けられる。導電体層21は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成され、ソース線SLとして使用される。導電体層21は、例えばリンがドープされたシリコンを含む。
導電体層21の上に、絶縁体層33が設けられる。絶縁体層33の上に、導電体層22が設けられる。導電体層22は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成され、選択ゲート線SGSとして使用される。導電体層22は、例えばタングステンを含む。
導電体層22の上に、絶縁体層34及び導電体層23が交互に積層される。導電体層23は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成される。積層された複数の導電体層23は、半導体基板20側から順に、それぞれワード線WL0~WL7として使用される。導電体層23は、例えばタングステンを含む。
最上層の導電体層23の上に、絶縁体層35が設けられる。絶縁体層35の上に、導電体層24が設けられる。導電体層24は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成され、選択ゲート線SGDとして使用される。導電体層24は、例えばタングステンを含む。
導電体層24の上に、絶縁体層36が設けられる。絶縁体層36の上に、導電体層25が設けられる。導電体層25は、例えばY方向に延伸したライン状に形成され、ビット線BLとして使用される。つまり、図示せぬ領域において、複数の導電体層25が、X方向に沿って配列している。導電体層25は、例えば銅を含む。
導電体層25の上に、絶縁体層37が設けられる。絶縁体層37は、メモリセルアレイ10と、ロウデコーダモジュール15及びセンスアンプモジュール16とを接続するための回路等を含む。例えば、絶縁体層37は、導電体層44及び45を含み得る。導電体層44は、導電体層25よりも上層且つ導電体層25から離れて設けられる。導電体層45は、導電体層44よりも上層且つ導電体層44から離れて設けられる。
メモリピラーMPの各々は、Z方向に沿って延伸して設けられ、絶縁体層33~35、及び導電体層22~24を貫通している。メモリピラーMPの底部は、導電体層21に達している。メモリピラーMPと導電体層22とが交差した部分が、選択トランジスタSTSとして機能する。メモリピラーMPと1つの導電体層23とが交差した部分が、1つのメモリセルトランジスタMTとして機能する。メモリピラーMPと導電体層24とが交差した部分が、選択トランジスタSTDとして機能する。
また、メモリピラーMPの各々は、例えば、コア部材50、半導体層51、積層膜52を含む。コア部材50は、Z方向に沿って延伸して設けられる。例えば、コア部材50の上端は、導電体層24よりも上層に含まれ、コア部材50の下端は、導電体層21が設けられた配線層に含まれる。半導体層51は、コア部材50の周囲を覆っている。半導体層51の一部が、メモリピラーMPの側面を介して、導電体層21に接触している。積層膜52は、半導体層51と導電体層21とが接触した部分を除いて、半導体層51の側面及び底面を覆っている。コア部材50は、酸化シリコン等の絶縁体を含む。半導体層51は、例えばシリコンを含む。
メモリピラーMP内の半導体層51の上に、柱状のコンタクトCVが設けられる。図示された領域には、6つのメモリピラーMPのうち、2つのメモリピラーMPにそれぞれ対応する2つのコンタクトCVが表示されている。メモリ領域MAにおいて、スリットSHEと重ならない且つコンタクトCVが接続されていないメモリピラーMPには、図示されない領域においてコンタクトCVが接続される。
コンタクトCVの上には、1つの導電体層25、すなわち1つのビット線BLが接触している。1つの導電体層25には、スリットSLT及びSHEによって区切られた空間のそれぞれにおいて、1つのコンタクトCVが接続される。つまり、導電体層25の各々には、隣り合うスリットSLT及びSHEの間に設けられたメモリピラーMPと、隣り合う2つのスリットSHEの間に設けられたメモリピラーMPとが電気的に接続される。
スリットSLTは、例えばXZ平面に沿って設けられた部分を有し、導電体層22~24及び絶縁体層33~35を分断している。スリットSLT内のコンタクトLCは、スリットSLTに沿って設けられる。コンタクトLCの上端の一部は、絶縁体層36と接触している。コンタクトLCの下端は、導電体層21と接触している。コンタクトLCは、例えばソース線SLの一部として使用される。スペーサSPは、コンタクトLCと導電体層22~24との間に少なくとも設けられる。コンタクトLCと、導電体層22~24との間は、スペーサSPによって離隔及び絶縁される。
スリットSHEは、例えばXZ平面に沿って設けられた部分を有し、少なくとも導電体層24を分断している。スリットSHEの上端は、絶縁体層36と接触している。スリットSHEの下端は、絶縁体層35と接触している。スリットSHEは、酸化シリコン等の絶縁体を含んでいる。スリットSHEの上端とスリットSLTの上端とは、揃っていても良いし、揃っていなくても良い。また、スリットSHEの上端とメモリピラーMPの上端とは、揃っていても良いし、揃っていなくても良い。
以下では、導電体層41、42及び43が設けられた配線層のことを、それぞれ“D0”、“D1”及び“D2”と呼ぶ。半導体基板20に接続されたコンタクトC0並びにさらにその上に設けられた導電体層41・・・、及びコンタクトC1・・・等のことを、“コンタクト部CP”とも呼ぶ。導電体層25、44及び45が設けられた配線層のことを、それぞれ“M0”、“M1”及び“M2”と呼ぶ。
図7は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1におけるメモリピラーMPの断面構造の一例を示す、図6のVII-VII線に沿った断面図である。図7は、半導体基板20の表面に平行且つ導電体層23を含む層におけるメモリピラーMPの断面構造を表示している。図7に示すように、積層膜52は、例えば、トンネル絶縁膜53、絶縁膜54、及びブロック絶縁膜55を含む。
導電体層23を含む断面において、コア部材50は、メモリピラーMPの中央部分に設けられる。半導体層51は、コア部材50の側面を囲っている。トンネル絶縁膜53は、半導体層51の側面を囲っている。絶縁膜54は、トンネル絶縁膜53の側面を囲っている。ブロック絶縁膜55は、絶縁膜54の側面を囲っている。導電体層23は、ブロック絶縁膜55の側面を囲っている。トンネル絶縁膜53及びブロック絶縁膜55の各々は、例えば酸化シリコンを含んでいる。絶縁膜54は、例えば窒化シリコンを含んでいる。
以上で説明された各メモリピラーMPにおいて、半導体層51が、メモリセルトランジスタMT0~MT7並びに選択トランジスタSTD及びSTSのチャネル(電流経路)として使用される。絶縁膜54が、メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層として使用される。半導体記憶装置1は、メモリセルトランジスタMT0~MT7並びに選択トランジスタSTD及びSTSをオンさせることによって、ビット線BLとコンタクトLCとの間でメモリピラーMPを介した電流を流すことが出来る。
(引出領域HA1及びコンタクト領域C3Tにおける半導体記憶装置1の構造)
図8、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の引出領域HA1及びコンタクト領域C3Tにおける平面レイアウトの一例を示す平面図である。図8は、引出領域HA1内で隣り合うブロックBLKe及びBLKoに対応する領域と、メモリ領域MA及びコンタクト領域C3Tの一部とを表示している。“BLKe”は、偶数番号のブロックBLKに対応している。“BLKo”は、奇数番号のブロックBLKに対応している。
図8に示すように、半導体記憶装置1は、引出領域HA1において複数のコンタクトCCを含み、コンタクト領域C3Tにおいて複数のコンタクトC3を含んでいる。コンタクトCCは、メモリセルアレイ10に設けられた導電体層22~24のいずれかに接続される。コンタクトC3は、例えば、コンタクトCCと、ロウデコーダモジュール15との間の接続に使用される。
また、引出領域HA1において、選択ゲート線SGS、ワード線WL0~WL7、及び選択ゲート線SGDのそれぞれは、上層の配線層(導電体層)と重ならない部分(テラス部分)を有している。本例では、選択ゲート線SGDのテラス部分が複数設けられている。
引出領域HA1において、上層の配線層と重ならない部分の形状は、階段(step)、段丘(terrace)、畦石(rimstone)等と類似している。具体的には、選択ゲート線SGSとワード線WL0との間、ワード線WL0とワード線WL1との間、・・・、ワード線WL6とワード線WL7との間、ワード線WL7と選択ゲート線SGDとの間に、それぞれ段差が設けられる。本例では、X方向に段差を有する階段構造が、選択ゲート線SGSの端部と、ワード線WL0~WL7の端部と、選択ゲート線SGDの端部とによって形成されている。
引出領域HA1とブロックBLKeとが重なる領域では、複数のコンタクトCCが、選択ゲート線SGS、ワード線WL0~WL7、及び選択ゲート線SGD0~SGD4のそれぞれのテラス部分の上に、それぞれ設けられる。そして、引出領域HA1とブロックBLKoとが重なる領域では、積層配線に対するコンタクトCCが省略される。
図示が省略されているが、引出領域HA2とブロックBLKoとが重なる領域では、複数のコンタクトCCが、選択ゲート線SGS、ワード線WL0~WL7、及び選択ゲート線SGD0~SGD4のそれぞれのテラス部分の上に、それぞれ設けられる。そして、引出領域HA2とブロックBLKeとが重なる領域では、積層配線に対するコンタクトCCが省略される。
つまり、第1実施形態に係る半導体記憶装置1において、引出領域HA2におけるブロックBLKoの平面レイアウトは、引出領域HA1におけるブロックBLKeの構造をX方向及びY方向のそれぞれに反転させたレイアウトと同様である。引出領域HA2におけるブロックBLKeの平面レイアウトは、引出領域HA1におけるブロックBLKoの構造をX方向及びY方向のそれぞれに反転させたレイアウトと同様である。
図9は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の引出領域HA1及びコンタクト領域C3Tにおける断面構造の一例を示す、図8のIX-IX線に沿った断面図である。図9に示すように、半導体記憶装置1は、コンタクト領域C3Tにおいて、導電体層27をさらに含んでいる。メモリセルアレイ10に対応する積層配線構造の端部が、選択ゲート線SGS、ワード線WL0~WL7、及び選択ゲート線SGDのそれぞれの端部によって、階段状に設けられている。
複数のコンタクトCCは、選択ゲート線SGS、ワード線WL0~WL7、及び選択ゲート線SGDのそれぞれのテラス部分の上に、それぞれ設けられる。各コンタクトCCの上には、1つの導電体層26が設けられる。導電体層26は、例えば、導電体層25と同じ配線層に含まれる。導電体層26の上には、コンタクトV0が設けられる。図9には、複数のコンタクトV0のうち選択ゲート線SGSに対応するコンタクトV0が表示されている。コンタクトV0の上には、導電体層44が設けられる。
コンタクトC3は、導電体層43の上に設けられ、絶縁体層31、32及び36を貫通している。コンタクトC3の上には、導電体層27が設けられる。図9には、複数の導電体層27及びコンタクトC3の組のうち選択ゲート線SGSに関連付けられた1つの導電体層27及びコンタクトC3の組が表示されている。導電体層27は、導電体層26と同じ配線層に含まれる。選択ゲート線SGSに関連付けられた導電体層27の上には、コンタクトV0が設けられる。コンタクトV0の上には、導電体層44が設けられる。
これにより、選択ゲート線SGSに対応する導電体層22が、1組のコンタクトCC及びC3を介して、絶縁体層31よりも下層に設けられたトランジスタに電気的に接続される。メモリセルアレイ10に対応する積層配線構造に含まれた導電体層23及び24も、導電体層22と同様に、1組のコンタクトCC及びC3を介して、絶縁体層31よりも下層に設けられたトランジスタに電気的に接続される。つまり、選択ゲート線SGS、ワード線WL0~WL7、及び選択ゲート線SGD0~SGD4のそれぞれが、対応するコンタクトCC及びC3の組を介してロウデコーダモジュール15に電気的に接続される。
尚、半導体記憶装置1は、引出領域HA1及びHA2の少なくとも一方に配置されたコンタクトCCから、選択ゲート線SGS、ワード線WL0~WL7、及び選択ゲート線SGD0~SGD4のそれぞれに電圧が印加され得る構成を有していれば良い。各配線層には、引出領域HA1と、引出領域HA2とのそれぞれにコンタクトCCが接続されても良い。この場合、例えばワード線WLは、引出領域HA1内のコンタクトCCと引出領域HA2内のコンタクトCCとの両方から電圧が印加される。また、引出領域HAは、メモリ領域MAの中間部分に挿入されても良い。この場合、例えばワード線WLは、メモリセルアレイ10の積層配線構造を貫通するコンタクトを介して、絶縁体層31よりも下層に設けられたトランジスタに電気的に接続される。
(ソース線SLを含む配線層における半導体記憶装置1の構造)
図10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のソース線SLを含む配線層における構造の一例を示す平面図である。図10は、図3に示された第1実施形態に係る半導体記憶装置1の平面レイアウトと同じ領域を示している。図10に示すように、半導体記憶装置1は、ソース線SLを含む配線層において、導電部DP、複数の分断部KC、並びに封止部材ESn及びESpを含んでいる。
導電部DPは、例えば、コア領域CR、壁領域WR、及びカーフ領域KRの全面に設けられる。導電部DPは、半導体記憶装置1の製造時に生じ得るアーキングの影響を抑制する電流経路として使用される。コア領域CR内の導電部DPは、ソース線SLの一部としても使用される。導電部DPは、例えば、複数のブリッジ部BRoと複数のブリッジ部BRiとを有している。
ブリッジ部BRoは、例えばY方向に延伸して設けられる。ブリッジ部BRoでは、コア領域CR1内の導電部DPと壁領域WR内の導電部DPとが接続され、壁領域WR内の導電部DPとカーフ領域KR内の導電部DPとが接続される。本例では、2つのブリッジ部BRoが、コア領域CR1及びCR3のそれぞれに対応して設けられている。ブリッジ部BRoにおいて、コア領域CR内の導電部DPと壁領域WR内の導電部DPとを接続している部分と、壁領域WR内の導電部DPとカーフ領域KR内の導電部DPとを接続している部分との配置は、自由に設計され得る。
ブリッジ部BRiは、例えばY方向に延伸して設けられる。ブリッジ部BRiでは、Y方向に隣り合うコア領域CRのそれぞれの導電部DPが接続される。本例では、2つのブリッジ部BRiが、コア領域CR1及びCR2の間に設けられている。同様に、2つのブリッジ部BRiが、コア領域CR3及びCR4の間に設けられている。ブリッジ部BRiに接続された2つのコア領域CRの少なくとも一方が、ブリッジ部BRoに直接的に又は間接的に接続されていることが好ましい。
尚、各コア領域CRには、少なくとも1つのブリッジ部BRo又はBRiが接続されていることが好ましい。各コア領域CRに接続されるブリッジ部BRの数は、自由に設計され得る。半導体記憶装置1の全体で、壁領域WR内の導電部DPとカーフ領域KR内の導電部DPとを接続している部分は、少なくとも1つ設けられていれば良い。
複数の分断部KCは、それぞれ複数のブリッジ部BRと重なって設けられ、ブリッジ部BRの導電部DPを分断している。分断部KCを介して隣り合う導電部DPは、当該分断部KCによって絶縁される。本例において、分断部KCは、ブリッジ部BRoとコンタクト領域C3Tとが重なる部分と、ブリッジ部BRiとコンタクト領域C3Tとが重なる部分とのそれぞれに設けられている。具体的には、複数の分断部KCは、封止部材ESn及びESpに接続された導電部DPとコア領域CRに配置された導電部DPとの間を絶縁し、ブリッジ部BRiによって接続された2つのコア領域CRのそれぞれの導電部DPの間を絶縁している。1つのブリッジ部BRに設けられる分断部KCの数は、1つ以上であれば良い。分断部KCは、“カーフカット”と呼ばれても良い。
封止部材ESnは、壁領域WRの内外で発生した正電荷を、半導体基板20に逃がすことが可能な構造体である。封止部材ESpは、壁領域WRの内外で発生した負電荷を、半導体基板20に逃がすことが可能な構造体である。封止部材ESn及びESpのそれぞれは、壁領域WRにおいて、複数のコア領域CR1~CR4の外周を囲むように四角環状に設けられる。封止部材ESpは、封止部材ESnの外周を囲み、且つ封止部材ESnから離れている。封止部材ESn及びESpのそれぞれは、壁領域WRに設けられた導電部DPを分断し、例えば、導電部DPと電気的に絶縁される。
また、封止部材ESn及びESpのそれぞれは、壁領域WRの外側からコア領域CRに水分等が浸透することを抑制し得る。封止部材ESn及びESpのそれぞれは、半導体記憶装置1の層間絶縁膜(例えばテトラエトキシシラン(TEOS))で発生する応力を抑制し得る。また、封止部材ESn及びESpのそれぞれは、クラックストッパーとしても使用され得る。つまり、封止部材ESn及びESpのそれぞれは、ダイシング工程において半導体記憶装置1が形成されたチップの周辺部分にクラックが発生した際に、半導体記憶装置1の内側にクラックが到達することを抑制し得る。封止部材ESn及びESpのそれぞれは、“エッジシール”と呼ばれても良いし、“クラックストッパー”と呼ばれても良い。
図11は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリ領域MA、コンタクト領域C3T及び壁領域WRにおける断面構造の一例を示す、図10のXI-XI線に沿った断面図である。図11は、ブリッジ部BRに沿った断面を含んでいる。図11に示すように、半導体記憶装置1は、導電体層60、絶縁体層61、及び導電体層62をさらに含む。半導体記憶装置1は、コンタクト領域C3Tにおいて、導電体層70、スペーサ80、及びコンタクトC3Pを含む。半導体記憶装置1は、壁領域WRにおいて、導電体層71、72、73、90、91及び92、並びにコンタクトC0W、C1W、C2W、C3W、V0W及びV1Wの組を2つ含む。半導体基板20は、N型不純物拡散領域NW、及びP型不純物拡散領域PWを含む。
導電体層60は、絶縁体層32の上に設けられる。絶縁体層61は、導電体層60の上に設けられる。導電体層62は、絶縁体層61の上に設けられる。導電体層62の上面と導電体層21の上面とは、揃っている。導電体層60、絶縁体層61、及び導電体層62の組は、ソース線SLと同じ高さに設けられる。導電体層60、絶縁体層61、及び導電体層62の組の平面形状は、導電部DPの平面形状に対応している。メモリ領域MAとコンタクト領域C3Tの境界近傍において、導電体層60と導電体層21とが、電気的に接続され、連続的に設けられる。メモリ領域MAとコンタクト領域C3Tの境界近傍において、導電体層62と導電体層21とが、電気的に接続され、連続的に設けられる。導電体層62が、導電部DPとして使用される。導電体層62は、例えばシリコンである。
導電体層70は、配線層D2に含まれる。導電体層70の上に、コンタクトC3Pが設けられる。コンタクトC3Pは、絶縁体層31及び32、導電体層60、絶縁体層61、導電体層62、並びに絶縁体層36を分断している。コンタクトC3Pは、XZ平面に沿って広がった板状の導電体である。スペーサ80は、コンタクトC3Pの側面に設けられた絶縁体である。コンタクトC3Pは、スペーサ80によって挟まれている。コンタクトC3Pと、当該コンタクトC3PとY方向に隣り合う導電体(例えば、導電体層60及び導電体層62)との間は、スペーサ80によって離隔及び絶縁される。スペーサ80は、例えばシリコン酸化膜である。コンタクトC3P及びスペーサ80の組が、分断部KCに対応している。分断部KCは、少なくとも隣り合う導電体を絶縁していれば良く、コンタクトC3Pを含んでいなくても良い。
導電体層71、72、73、90、91及び92は、それぞれ配線層D0、D1、D2、M0、M1及びM2に含まれる。コンタクトC0Wは、半導体基板20の上に設けられる。コンタクトC0Wの上に、導電体層71が設けられる。導電体層71の上に、コンタクトC1Wが設けられる。コンタクトC1Wの上に、導電体層72が設けられる。導電体層72の上に、コンタクトC2Wが設けられる。コンタクトC2Wの上に、導電体層73が設けられる。導電体層73の上に、コンタクトC3Wが設けられる。コンタクトC0W、C1W、C2W及びC3Wと導電体層71、72及び73の組は、絶縁体層30を分断している。また、コンタクトC3Wは、絶縁体層31及び32、導電体層60、絶縁体層61、導電体層62、並びに絶縁体層36を分断している。コンタクトC3Wの上面とコンタクトC3Pの上面とは、揃っている。コンタクトC3W及びC3Pの上面の高さは、メモリピラーMPの上面よりも高い。スペーサ81は、コンタクトC3Wの側面に設けられた絶縁体である。コンタクトC3Wは、例えばスペーサ81によって挟まれている。コンタクトC3Wと、当該コンタクトC3Wと隣り合う絶縁体層36との間は、例えばスペーサ81によって離隔される。スペーサ81は、例えばシリコン酸化膜である。
導電体層90、91及び92は、それぞれ配線層M0、M1及びM2に含まれる。コンタクトC3Wの上に、導電体層90が設けられる。導電体層90の上に、コンタクトV0Wが設けられる。コンタクトV0Wの上に、導電体層91が設けられる。導電体層91の上に、コンタクトV1Wが設けられる。コンタクトV1Wの上に、導電体層92が設けられる。コンタクトV0W及びV1Wと導電体層90、91及び92の組は、絶縁体層37を分断している。
図示されない領域において、コンタクトC0W、C1W、C2W、C3W、V0W及びV1W、並びに導電体層71~73及び90~92の組は、Y方向に延伸した部分を有している。また、コンタクトC0W、C1W、C2W、C3W、V0W及びV1W、並びに導電体層71~73及び90~92の組は、X方向に延伸した部分も有している。これにより、コンタクトC0W、C1W、C2W、C3W、V0W及びV1W、並びに導電体層71~73及び90~92の組は、例えば四角環状に設けられ、複数のコア領域CRを囲っている。
コンタクトC0W、C1W、C2W、C3W、V0W及びV1Wのそれぞれは、例えば金属である。導電体層71、72、73、90、91及び92、並びにコンタクトC0W、C1W、C2W、C3W、V0W及びV1Wの1組が、封止部材ESn及びESpのいずれかに対応している。封止部材ESnに対応する導電体層71、72、73、90、91及び92、並びにコンタクトC0W、C1W、C2W、C3W、V0W及びV1Wの組は、半導体基板20のN型不純物拡散領域NWに接続される。封止部材ESpに対応する導電体層71、72、73、90、91及び92、並びにコンタクトC0W、C1W、C2W、C3W、V0W及びV1Wの組は、半導体基板20のP型不純物拡散領域PWに接続される。封止部材ESn及びESpのそれぞれは、コア領域CRとカーフ領域KRとの間の壁とみなされ得る。
尚、封止部材ESnは、少なくともN型不純物拡散領域NWに接続されていれば良い。N型不純物拡散領域NWは、放電経路として十分な領域を有していれば、必ずしも四角環状に設けられていなくても良い。N型不純物拡散領域NWは、例えば半導体基板20のP型ウェル領域に形成される。同様に、封止部材ESpは、少なくともP型不純物拡散領域PWに接続されていれば良い。P型不純物拡散領域PWは、放電経路として十分な領域を有していれば、必ずしも四角環状に設けられていなくても良い。P型不純物拡散領域PWは、例えば半導体基板20のP型ウェル領域に形成される。
また、第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、コア領域CR内、例えばメモリ領域MAにおいて、少なくとも1つの除電コンタクト部DCPを備えている。除電コンタクト部DCPは、コンタクトACPを含む。コンタクトACPは、ソース線SLと半導体基板20との間を電気的に接続する経路上に設けられる。コンタクトACPは、導電体層21と接触している。コンタクトACPは、導電体層60及び62と電気的に接続されていても良く、少なくともメモリ領域MA内のソース線SLと電気的に接続されていれば良い。
図12は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の除電コンタクト部DCPとコンタクト部CPとを含む断面構造の一例を示す断面図である。図12に示すように、絶縁体層30は、酸化膜301、窒化膜302、絶縁体層303、304、305及び306を含んでいる。除電コンタクト部DCPは、例えば、コンタクトC0、C1、C2及びACP、並びに導電体層41、42及び43を含んでいる。コンタクト部CPは、例えば、コンタクトC0、C1、及びC2、並びに導電体層41、42及び43を含んでいる。
酸化膜301、窒化膜302、絶縁体層303、304、305、及び306は、半導体基板20の上に、この順番に設けられる。絶縁体層31は、絶縁体層306の上に設けられる。酸化膜301、窒化膜302、及び絶縁体層303は、半導体基板20の表面から配線層D0の上端との間の層に含まれている。酸化膜301及び窒化膜302は、周辺回路を構成するトランジスタを保護している。絶縁体層304は、コンタクトC1の下端から配線層D1の上端との間の層に含まれている。絶縁体層305は、コンタクトC2の下端から配線層D2の上端との間の層に含まれている。絶縁体層305は、配線層D2の上端から絶縁体層31の下端との間の層に含まれている。
除電コンタクト部DCPのコンタクトC0は、半導体層100及び110、並びに導電体層120を含んでいる。除電コンタクト部DCPにおいて、半導体層100は、半導体基板20の上に設けられる。半導体層110は、半導体層110の上に設けられる。導電体層120は、半導体層110の上に設けられる。例えば、半導体層100の上端の高さは、コンタクトC0によって貫通された窒化膜302の部分の高さよりも高い。
半導体層100は、エピタキシャル層又はポリシリコン層である。半導体層110には、低濃度にP型不純物(例えばボロン)がドープされている。半導体層110は、半導体層100と同様の結晶構造を有し、半導体層100と同様に、低濃度にP型不純物(例えばボロン)を含んでいる。さらに、半導体層110は、高濃度にN型不純物(例えばヒ素やリン等)を含んでいる。これにより、半導体層100と半導体層110との間には、PN接合ダイオードが形成される。そして、半導体層100から半導体層110に向かう方向が、PN接合ダイオードの順方向に対応し、半導体層110から半導体層100に向かう方向が、PN接合ダイオードの逆方向に対応している。
尚、半導体層100にドープされたP型不純物の濃度は、1014~1016(atoms/cm3)の範囲内であることが好ましい。半導体層110にドープされたN型不純物の濃度は、1020(atoms/cm3)以上であることが好ましい。このような構成で形成されたPN接合ダイオードは、空乏層幅を広げることが出来、耐圧を高くすることが出来る。尚、半導体層100及び110により形成される不純物の濃度勾配によって、PN接合ダイオードの空乏層幅を適切に設計することが可能であれば、半導体層100が高濃度にP型不純物を含み、且つ半導体層110が高濃度にN型不純物を含んでいても良い。
導電体層41は、導電体層120の上に設けられる。コンタクトC1は、導電体層41の上に設けられる。導電体層42は、コンタクトC1の上に設けられる。コンタクトC2は、導電体層42の上に設けられる。導電体層43は、コンタクトC2の上に設けられる。コンタクトACPは、導電体層43の上に設けられる。コンタクトACPは、導電体層21と、絶縁体層31、32及び306とを貫通している。コンタクトACPの側面は、導電体層21を含む層の高さにおいて、導電体層21と接触している。尚、コンタクトACPが導電体層60及び62を貫通している場合に、コンタクトACPの側面は、導電体層21を含む層の高さにおいて、導電体層60及び62と接触する。コンタクトACPは、ソース線SLと、コンタクトC0内のPN接合ダイオードとの間の電流経路の一部として機能する。
コンタクト部CP内のコンタクトC0は、例えば導電体層120を含んでいる。コンタクト部CP内の導電体層120は、半導体基板20の上に設けられ、導電体層41と接触している。除電コンタクト部DCP内の導電体層120と、コンタクト部CP内の導電体層120とは、例えばタングステンを含んでいる。製造方法に依っては、除電コンタクト部DCP内で導電体層120と導電体層41とが一体で設けられても良いし、コンタクト部CP内で導電体層120と導電体層41とが一体で設けられても良い。コンタクト部CPのその他の構造は、コンタクトACPを含まないことを除いて、除電コンタクト部DCPと同様である。
[1-2]半導体記憶装置1の製造方法
[1-2-1]コンタクトC0及び導電体層41の形成方法
図13は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の製造方法の一例を示すフローチャートであり、コンタクトC0及び導電体層41の形成に関する製造工程の一例を示している。図14~図20のそれぞれは、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の製造途中の断面構造の一例を示す断面図である。図14~図20のそれぞれは、1つの除電コンタクト部DCPと1つのコンタクト部CPとが形成される領域を表示している。図13に示すように、コンタクトC0及び導電体層41の形成工程は、ステップS10~S16を含む。
まず、ステップS10の処理によって、図14に示すように、酸化膜301、窒化膜302、及び絶縁体層303が形成される。具体的には、半導体基板20に、周辺回路で使用されるトランジスタ等が形成される。そして、形成されたトランジスタが、酸化膜301及び窒化膜302によって覆われ、保護される。それから、絶縁体層303がトランジスタ等により形成された段差に埋め込まれ、絶縁体層303の上面が平坦化される。
次に、ステップS11の処理によって、図15に示すように、ホールHC0aが形成される。ホールHC0aの形成には、まず、例えばフォトリソグラフィによって、ホールHC0aの部分が開口したマスクREG1が形成される。そして、マスクREG1を用いた異方性のエッチング処理が実行される。異方性のエッチング処理としては、例えばRIE(Reactive Ion Etching)が利用される。ホールHC0aは、絶縁体層303、窒化膜302、及び酸化膜301のそれぞれを貫通し、半導体基板20の表面が、ホールHC0aの底部において露出する。ホールHC0aの形状は、除電コンタクト部DCPのコンタクトC0の形状に対応している。ホールHC0aが形成された後に、マスクREG1は除去される。
次に、ステップS12の処理によって、図16に示すように、ホールHC0aの底部に半導体層100が形成される。半導体層100がポリシリコン層である場合には、例えば、まずホールHC0aが埋まるように半導体膜が形成される。その後に、エッチバック処理が実行されることによって、ホールHC0a内の半導体層100の高さが所望の高さに加工される。半導体層100がエピタキシャル層である場合には、ホールHC0aの底部で露出している半導体基板20の部分を基にしたエピタキシャル成長によって、半導体層100が形成される。また、ステップS12の処理では、P型不純物(例えばボロン)が低濃度に半導体層100にドープされる。ステップS12の処理によって形成される半導体層100の高さは、図12を用いて説明された半導体層100及び110の合計の高さに対応している。
次に、ステップS13の処理によって、図17に示すように、N型不純物を用いたイオン注入処理が実行される。このイオン注入処理では、ホールHC0a内で露出している半導体層100の部分に、N型不純物(例えばヒ素、リン)が注入される。ステップS13の処理によってN型不純物が注入された部分が、N型の半導体層110として機能する。
次に、ステップS14の処理によって、図18に示すように、ホールHC0bが形成される。ホールHC0bの形成には、まず、例えばフォトリソグラフィによって、ホールHC0bの部分が開口したマスクREG2が形成される。そして、マスクREG2を用いた異方性のエッチング処理が実行される。異方性のエッチング処理としては、例えばRIEが利用される。ホールHC0bは、絶縁体層303、窒化膜302、及び酸化膜301のそれぞれを貫通し、半導体基板20の表面が、ホールHC0bの底部において露出する。ホールHC0bの形状は、コンタクト部CPのコンタクトC0の形状に対応している。ホールHC0bが形成された後に、マスクREG2は除去される。
次に、ステップS15の処理によって、図19に示すように、配線層D0のパターンを絶縁体層303の上部に形成する。配線層D0のパターンの形成には、まず、例えばフォトリソグラフィによって、配線層D0のパターンの部分が開口したマスクREG3が形成される。マスクREG3の開口は、配線層D0のパターンとホールHC0aとが重なった部分と、配線層D0のパターンとホールHC0bとが重なった部分とを含む。そして、マスクREG3を用いた異方性のエッチング処理が実行される。異方性のエッチング処理としては、例えばRIEが利用される。このエッチング処理で、配線層D0のパターンが絶縁体層303の上部に転写され、ホールHC0aの上部と、ホールHC0bの上部とのそれぞれの一部がエッチングされる。配線層D0のパターンが形成された後に、マスクREG3は除去される。尚、ステップS15の処理によって、ホールHC0a内で露出した半導体層110の表面と、ホールHC0b内で露出した半導体基板20の表面とのそれぞれが、半導体記憶装置1の動作に影響のない範囲でエッチングされても良い。
次に、ステップS16の処理によって、図20に示すように、ホールHC0a及びHC0bの埋め込み処理が実行される。具体的には、まず、ホールHC0a及びHC0bが埋まるように、導電体が形成される。この導電体は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)によって形成される。そして、ホールHC0a及びHC0b外に形成された導電体が、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)によって除去される。これにより、ホールHC0a内に、除電コンタクト部DCPにおいて、導電体層120に対応する部分と導電体層41に対応する部分とが連続的に設けられる。ホールHC0b内に、コンタクト部CPにおいて、導電体層120に対応する部分と導電体層41に対応する部分とが連続的に設けられる。このようにコンタクトC0内の導電体と配線層D0の導電体とが一括で形成される方法は、デュアルダマシン法とも呼ばれる。
以上で説明された製造工程によって、除電コンタクト部DCPにおいてコンタクトC0及び導電体層41に対応する構造が形成され、コンタクト部CPにおいてコンタクトC0及び導電体層41に対応する構造が形成される。尚、以上で説明された製造工程はあくまで一例であり、各製造工程の間にはその他の処理が挿入されても良いし、製造工程の順番が、問題が生じない範囲で入れ替えられても良い。本例では、コンタクトC0及び導電体層41の形成にデュアルダマシン法が利用される場合について例示されたが、導電体層120と導電体層41とは、別の工程で形成されても良い。
[1-2-2]コンタクトACP及びメモリセルアレイ10の形成方法
図21は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の製造方法の一例を示すフローチャートであり、コンタクトACP及びメモリセルアレイ10の形成に関する製造工程の一例を示している。図22~図32のそれぞれは、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の製造途中の断面構造の一例を示す断面図である。図22~図32のそれぞれは、図11に示された半導体記憶装置1の断面構造と同じ領域を表示し、封止部材ESn及びESp並びに分断部KCが形成される領域を含んでいる。図21に示すように、コンタクトACP及びメモリセルアレイ10の形成工程は、ステップS20~S33を含む。
まず、ステップS20の処理によって、図22に示すように、ソース線部SLPと窒化膜65とが形成される。ソース線部SLPは、ソース線SLの形成に使用される積層構造である。簡潔に述べると、配線層D0~D2の構造が形成され、絶縁体層30が形成された後に、絶縁体層30の上に、絶縁体層31及び32、導電体層60、絶縁体層63、並びに犠牲部材64が、この順番に形成される。そして、メモリ領域MAの外に設けられた絶縁体層63及び犠牲部材64が除去され、絶縁体層61及び導電体層62が、この順番に形成される。このとき、犠牲部材64は、分断部KCに対応する部分と、封止部材ESn及びESpに対応する部分とで除去されていれば良い。絶縁体層63は、コンタクト領域C3T及び壁領域WRに残っていても良い。絶縁体層61の高さが、メモリ領域MAと、コンタクト領域C3T及び壁領域WRとで揃っていても良いし、揃っていなくても良い。メモリ領域MAに設けられた導電体層60、絶縁体層63、犠牲部材64、絶縁体層61、及び導電体層62の組が、ソース線部SLPに対応している。それから、導電体層62の上に、窒化膜65が形成される。
次に、ステップS21の処理によって、図23に示すように、ソース線部SLPを貫通するホールHCPが形成される。ホールHCPの形成には、まず、例えばフォトリソグラフィによって、除電コンタクト部DCPと重なる部分が開口したマスクREG4が形成される。そして、マスクREG4を用いた異方性のエッチング処理が実行され、ホールHCPが形成される。異方性のエッチング処理としては、例えばRIEが利用される。ホールHCPは、窒化膜65、導電体層62、絶縁体層61、犠牲部材64、絶縁体層63、及び導電体層60のそれぞれを貫通し、絶縁体層32の表面が、ホールHCPの底部において露出する。ホールHCPが形成された後に、マスクREG4は除去される。尚、ステップS21の処理では、図示されない領域において、コア領域CR周辺のソース線部SLPと同じ高さに設けられた層(導電体層62、絶縁体層61、及び導電体層60)が、ブリッジ部BRを除いて除去される。
次に、ステップS22の処理によって、図24に示すように、ホールHCP内に酸化膜66が形成される。例えば、まずホールHCPが埋まるように酸化膜66が形成される。その後に、エッチバック処理又はCMPが実行されることによって、ホールHCP内に酸化膜66が残った構造が形成される。尚、ステップS22の処理では、図示されない領域において、ステップS21の処理によってソース線部SLPと同じ高さに設けられた層が除去されたコア領域CR周辺の部分にも、酸化膜66が形成される。
次に、ステップS23の処理によって、図25に示すように、ホールHCPの底部が配線層D2まで達するようにエッチングされる。具体的には、まず、例えばフォトリソグラフィによって、除電コンタクト部DCPと重なる部分が開口したマスクREG5が形成される。そして、マスクREG5を用いた異方性のエッチング処理が実行され、ホールHCPの底部が、配線層D2に設けられた導電体層43まで到達する。すなわち、ホールHCPの底部において、導電体層43の表面が露出する。異方性のエッチング処理としては、例えばRIEが利用される。本工程が完了した後に、マスクREG5は除去される。
次に、ステップS24の処理によって、図26に示すように、導電体67が形成される。導電体67は、少なくともホールHCPが埋まるように形成される。導電体67の形成には、例えばCVDが利用される。
次に、ステップS25の処理によって、図27に示すように、ホールHCP外の導電体67が除去される。ホールHCP外の導電体67の除去には、例えばエッチバック処理が実行される。
次に、ステップS26の処理によって、図28に示すように、窒化膜65が除去される。窒化膜65の除去には、等方性のエッチング処理が実行されても良いし、異方性のエッチング処理が実行されても良いし、CMPが実行されても良い。
次に、ステップS27の処理によって、積層配線部の犠牲部材SMが形成される。具体的には、導電体層62の上に、絶縁体層と犠牲部材SMとが交互に積層される。その後、図示が省略されているが、例えばスリミング処理とエッチング処理との繰り返しによって、引出領域HA1及びHA2のそれぞれに犠牲部材SMの階段構造が形成される。このとき、コンタクト領域C3Tと壁領域WRとのそれぞれに形成された犠牲部材SMが、除去される。そして、犠牲部材SMの階段構造によって形成された段差が、絶縁体層36-1によって埋め込まれる。それから、絶縁体層36-1の表面が、例えばCMPによって平坦化される。
次に、ステップS28の処理によって、図29に示すように、メモリピラーMPが形成される。具体的には、まずフォトリソグラフィ等によって、メモリピラーMPに対応する領域が開口したマスクが形成される。当該マスクを用いた異方性エッチングによって、絶縁体層36-1、積層された犠牲部材SM、導電体層62、絶縁体層61、犠牲部材64、及び絶縁体層63を貫通するホールが形成される。当該ホールの底部において、導電体層60の一部が露出する。そして、当該ホールの側面及び底面に、積層膜52(すなわち、ブロック絶縁膜55、絶縁膜54、及びトンネル絶縁膜53)、半導体層51、及びコア部材50が、この順番に形成される。それから、当該ホールの上部に設けられたコア部材50の一部が除去され、コア部材50が除去された部分に半導体層51が形成される。
次に、ステップS29の処理によって、スリットSLTが形成される。具体的には、図示が省略されているが、まず、メモリピラーMPの上部を覆う保護膜が形成される。以下では、この保護膜と絶縁体層36-1との組を、絶縁体層36-2と呼ぶ。そして、フォトリソグラフィ等によって、スリットSLTに対応する領域が開口したマスクが形成される。当該マスクを用いた異方性のエッチング処理によって、絶縁体層36-2、積層された犠牲部材SM、導電体層62、及び絶縁体層61を分断するスリットSLTが形成される。当該スリットSLTの底部において、犠牲部材64が露出する。
次に、ステップS30の処理によって、図30に示すように、リプレース処理が実行される。リプレース処理では、ソース線部SLPを対象としたリプレース処理と、積層配線を対象としたリプレース処理とが順に実行される。
ソース線部SLPを対象としたリプレース処理では、例えばウェットエッチングによって、犠牲部材64が、スリットSLTを介して選択的に除去される。続けて、例えばウェットエッチングによって、ソース線部SLPの絶縁体層61及び63と、メモリピラーMPの側面の積層膜52の一部とが、スリットSLTを介して選択的に除去される。そして、導電体(例えばシリコン)が、ソース線部SLPに形成された空間に埋め込まれる。これにより、当該導電体と、導電体層60及び62とによって、導電体層21が形成され、導電体層21とメモリピラーMP内の半導体層51とが電気的に接続される。
積層配線を対象としたリプレース処理では、熱リン酸等によるウェットエッチングによって、積層された犠牲部材SMが、スリットSLTを介して選択的に除去される。そして、導電体が、スリットSLTを介して、犠牲部材SMが除去された空間に埋め込まれる。本工程における導電体の形成には、例えばCVDが使用される。その後、スリットSLT内部に形成された導電体がエッチバック処理によって除去され、隣り合う配線層に形成された導電体が分離される。これにより、選択ゲート線SGSとして機能する導電体層22と、それぞれがワード線WLとして機能する複数の導電体層23と、選択ゲート線SGDとして機能する導電体層24とが形成される。本工程において形成される導電体層22~24は、バリアメタルを含んでいても良い。この場合、犠牲部材SMの除去後の導電体の形成では、例えばバリアメタルとして窒化チタンが成膜された後に、タングステンが形成される。
次に、ステップS31の処理によって、図31に示すように、スリットSLT内にスペーサSP及びコンタクトLCが形成される。具体的には、まずスペーサSPに対応する絶縁膜が、CVD等によって形成される。当該絶縁膜は、スリットSLTの側面だけでなく、スリットSLTの底部にも形成される。続けて、エッチバック処理が実行され、スリットSLTの底部に形成された絶縁膜が除去される。これにより、スリットSLTの底部において、導電体層21が露出した状態になる。そして、スリットSLTに導電体が埋め込まれ、スリットSLTの外の導電体が除去される。スリットSLTの内に形成された導電体が、コンタクトLCに対応している。その後、絶縁体層36-2の上に絶縁体層が形成されると、図11に示された絶縁体層36の構造が形成される。
次に、ステップS32の処理によって、壁領域WRと分断部KCのそれぞれにスリットが形成される。具体的には、フォトリソグラフィ等によって、分断部KCに対応する領域と、封止部材ESnに対応する領域と、封止部材ESpに対応する領域とが開口したマスクが形成される。当該マスクを用いた異方性のエッチング処理によって、分断部KCに対応する領域と、封止部材ESnに対応する領域と、封止部材ESpに対応する領域とのそれぞれにスリットが形成される。このスリットは、絶縁体層36、導電体層62、絶縁体層61及び導電体層60、絶縁体層32及び31、並びに絶縁体層30の一部を分断し、各スリットの底部において、導電体層70又は73の表面が露出する。
次に、ステップS33の処理によって、図32に示すように、ステップS32で形成された複数のスリットのそれぞれにスペーサ80及び81並びにコンタクトC3P及びC3Wが形成される。具体的には、まずスペーサ80及び81に対応する絶縁膜が、CVD等によって形成される。当該絶縁膜は、ステップS32で形成された複数のスリットの側面だけでなく、底部にも形成される。続けて、エッチバック処理が実行され、複数のスリットの底部に形成された絶縁膜が除去される。これにより、複数のスリットの底部において、導電体層70又は73が露出した状態になる。そして、複数のスリットのそれぞれに導電体が埋め込まれ、複数のスリットの外の導電体が除去される。壁領域WR内のスリットに形成された導電体が、コンタクトC3Wに対応する。コンタクト領域C3T内のスリットに形成された導電体が、コンタクトC3Pに対応する。
以上で説明された製造工程によって、コンタクトACP及びメモリセルアレイ10が形成される。また、封止部材ESn及びESpが形成され、導電部DPに対応する導電体層60及び62がスペーサ80によって分断された構造が形成される。尚、以上で説明された製造工程はあくまで一例であり、各製造工程の間にはその他の処理が挿入されても良いし、製造工程の順番が、問題が生じない範囲で入れ替えられても良い。
[1-3]第1実施形態の効果
以上で説明された第1実施形態に係る半導体記憶装置1に依れば、半導体記憶装置1の歩留まりを向上させることが出来る。以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置1における効果の詳細について説明する。
メモリセルが三次元に積層された半導体記憶装置の製造工程では、例えば犠牲部材及び絶縁部材が交互に積層された構造体にメモリホールが形成され、メモリホール内にメモリセル等に対応する半導体部材等が形成される。このメモリホールを形成するエッチング工程では、エッチングの進行に伴いメモリホールの底部に正電荷が蓄積され、メモリホールの底部が到達した導電体(例えばソース線SL)が正に帯電する場合がある。そして、正に帯電した導電体と負に帯電したウエハとの間でバイアス差が大きくなり、バイアス差に依るアーキングが当該導電体及びウエハとの間で発生する場合がある。このようなアーキングは、特に、高アスペクト比のメモリホールやスリットの加工時に発生し得る。
これに対して、第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、高アスペクト比のエッチング工程において少なくとも1種類の放電経路を有し、アーキングの発生を抑制する。図33は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の製造途中の断面構造の一例を示す断面図であり、スリットSLTの形成時にスリットSLTの底部に正電荷が発生した場合を例示している。図33に示すように、第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、高アスペクト比のエッチング工程において、2種類の放電経路(第1及び第2放電経路)を有している。
第1放電経路は、ソース線部SLP内の導電体層62とカーフ領域KR内の導電体層62とが電気的に接続された部分(導電部DP)である。導電部DPは、例えばウエハ(半導体基板20)のベベル部に接触するように設けられる。これにより、高アスペクト比のエッチング工程において、例えばスリットSLTの底部に蓄積された正電荷が、ウエハのベベル部に接触した導電部DPを介して、半導体基板20に排出され得る。尚、カーフ領域KRの導電体層62とコア領域CR(例えばメモリ領域MA)内の導電体層62とが同電位である場合や、複数のコア領域CR内の導電体層62が同電位で有る場合に、半導体記憶装置1は制御不可能である。このため、アーキングの対策が不要となった後(例えばスリットSLTの加工後)に、カーフ領域KRの導電体層62とコア領域CR内の導電体層62との間や、複数のコア領域CR内の導電体層62の間が、分断部KCによって電気的に分断される。
第2放電経路は、コア領域CR(例えばメモリ領域MA)内でソース線部SLP内の導電体層60及び62と、半導体基板20とが電気的に接続された部分(除電コンタクト部DCP)である。除電コンタクト部DCPは、導電体層62側から半導体基板20に向かって逆方向に接続されたダイオード構造(半導体層100及び110)を含むコンタクトC0を有している。高アスペクト比のエッチング工程において、除電コンタクト部DCPに設けられたダイオードに印加される電圧Varcは、降伏電圧Vzよりも大きい((1)Varc>Vz)。これにより、高アスペクト比のエッチング工程において、例えばスリットSLTの底部に蓄積された正電荷が、除電コンタクト部DCP内に形成されたダイオードを介して、半導体基板20に排出され得る。尚、ソース線SLと半導体基板20とが除電コンタクト部DCPを介して接続されているが、半導体記憶装置1の動作電圧Vopは、降伏電圧Vzよりも小さい((2)Vop<Vz)。つまり、除電コンタクト部DCP内のダイオードは、半導体記憶装置1の動作中にオフ状態であり、ソース線SL及び半導体基板20の間の電流経路を遮断する。このため、ソース線SL及び半導体基板20の間の除電コンタクト部DCPを介した接続は、半導体記憶装置1の出荷時において残っていても良い。
以上で説明されたように、第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、高アスペクト比のエッチング工程で、ソース線SLと半導体基板20との間で、ウエハのベベル部を介する第1放電経路と、除電コンタクト部DCPを介する第2放電経路とを備える。その結果、第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、高アスペクト比のエッチング工程で、ソース線SLと半導体基板20とのバイアス差を抑制することが出来、アーキングの発生を抑制することが出来る。従って、第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、アーキングの影響による不良の発生を抑制することが出来、歩留まりを向上させることが出来る。
尚、導電体層62がウエハのベベル部に接触するように形成された場合、導電体層62が、ウエハの周辺部において曲折部を有する。このような導電体層62の曲折部は、半導体記憶装置1の製造工程に含まれた平坦化工程で過研磨が発生した場合に、分断されるおそれがある。このように、第1放電経路は、アーキングの抑制に利用できない場合がある。一方で、第2放電経路で使用される除電コンタクト部DCPは、壁領域WRよりも内側であるコア領域CR(メモリ領域MA)の近傍に設けられるため、平坦化工程の過研磨による放電経路の分断が生じ得ない。従って、第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、少なくとも1種類の放電経路として、少なくとも除電コンタクト部DCPを有していれば良い。
すなわち、第1実施形態では、第1放電経路及び第2放電経路を用いてアーキングの発生を抑制する場合について説明したが、第1放電経路が省略されても良い。半導体記憶装置1は、少なくとも第2放電経路に関する構造を利用していれば、アーキングの発生を抑制することが出来る。また、第1放電経路が省略されることによって、分断部KCの形成に関するコストが抑制され、半導体記憶装置1の製造コストが抑制され得る。
また、除電コンタクト部DCPは、カーフ領域KRに配置されても良い。除電コンタクト部DCPが、コア領域CRとカーフ領域KRとのそれぞれに設けられることによって、コア領域CR内で発生するアーキングと、カーフ領域KR内で発生するアーキングとの両方が抑制され得る。この場合、コア領域CR内の導電体層62とカーフ領域内のKR内の導電体層62との接続が必須でなくなるため、分断部KCを省略することが可能である。
また、第1実施形態における除電コンタクト部DCPは、上述されたように、コンタクトC0内に、ダイオードとして機能する半導体層100及び110を備えている。このため、第1実施形態における除電コンタクト部DCPは、第2放電経路としてソース線SLと半導体基板20との間の逆方向接続のダイオードを形成するために、半導体基板20に不純物拡散領域を形成する場合よりも、設置面積を抑制することが出来、且つ接合容量を低減することが出来る。接合容量の低減は、接合によるリーク電流を抑制することが出来、半導体記憶装置1の動作特性を改善させることが出来る。
[1-4]第1実施形態の変形例
以上で説明された第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、種々の変形が可能である。以下に、第1実施形態の第1変形例及び第2変形例について、第1実施形態と異なる点を説明する。
[1-4-1]第1実施形態の第1変形例
図34は、第1実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置1の除電コンタクト部DCPを含む断面構造の一例を示す断面図であり、1つの除電コンタクト部DCPを表示している。図34に示すように、除電コンタクト部DCPにおいて、導電体層21(ソース線SL)と半導体基板20との間を中継するコンタクト及び配線層の数は、層毎に異なっていても良い。本例では、半導体基板20と導電体層41との間が4本のコンタクトC0によって接続され、導電体層41と導電体層42との間が1本のコンタクトC1によって接続され、導電体層42と導電体層43との間が1本のコンタクトC2によって接続され、導電体層43と導電体層21との間が4本のコンタクトによって接続されている。
このような場合においても、第1実施形態の第1形例に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態と同様の効果を得ることが出来る。また、半導体基板20と導電体層21との間を接続するコンタクトの本数を増やすことは、除電コンタクト部DCPが導電体層21に蓄積された正電荷を半導体基板20に排出させる効率を向上させることができる。また、半導体基板20と導電体層21との間の接続に使用されるコンタクトが特定の配線層で減らされることによって、当該特定の配線層における配線レイアウトの難易度が下がり得る。尚、1つの除電コンタクト部DCPにおいて、コンタクトC0、C1、C2及びACPのそれぞれが設けられる本数は、自由に設計され得る。
[1-4-2]第1実施形態の第2変形例
図35は、第1実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置1の除電コンタクト部DCPを含む断面構造の一例を示す断面図であり、1つの除電コンタクト部DCPを表示している。図35に示すように、除電コンタクト部DCPにおいて、半導体基板20と導電体層21との接続が、1本のコンタクトACPによって実現されても良い。すなわち、除電コンタクト部DCPにおけるPN接合ダイオード以外の部分が、Z方向に延伸する1つの導電部材で形成されていても良い。この場合、コンタクトACPの底部に、半導体層100及び110が形成される。コンタクトACPの底部に形成される半導体層100及び110の構成は、第1実施形態で説明された除電コンタクト部DCPのコンタクトC0に設けられた半導体層100及び110と同様である。
このような場合においても、第1実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態と同様の効果を得ることが出来る。
[2]第2実施形態
第2実施形態に係る半導体記憶装置1は、半導体基板20に接続されたコンタクト部とソース線SLに含まれる導電体層60及び62との接触部分にPN接合ダイオードが形成された構造を有する。以下に、第2実施形態に係る半導体記憶装置1について、第1実施形態と異なる点を説明する。
[2-1]ソース線SLを含む配線層における半導体記憶装置1の構造
図36は、第2実施形態に係る半導体記憶装置のソース線SLを含む配線層における平面レイアウトの一例を示す平面図である。図36は、図3に示された第1実施形態に係る半導体記憶装置1の平面レイアウトと同じ領域を表示している。図36に示すように、第2実施形態に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1において、複数の分断部KCが複数のダイオード部DIにそれぞれ置き換えられた構造を有している。
複数のダイオード部DIは、それぞれ複数のブリッジ部BRと重なって設けられ、ブリッジ部BRの導電部DPを分断している。本例において、ダイオード部DIは、ブリッジ部BRoとコンタクト領域C3Tとが重なる部分と、ブリッジ部BRiとコンタクト領域C3Tとが重なる部分とのそれぞれに設けられている。ダイオード部DIの一方側で接している導電部DPと、ダイオード部DIの他方側で接している導電部DPとのそれぞれは、逆方向に接続されたPN接合ダイオードを介して半導体基板20に接続される。1つのブリッジ部BRに設けられるダイオード部DIの数は、1つ以上であれば良い。
図37は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1におけるブリッジ部BRの平面レイアウトの一例を示す平面図であり、ブリッジ部BRo及びBRiの間で共通な構造を表示している。図37に示すように、ブリッジ部BRに含まれたダイオード部DIは、プラグ(コンタクト)200、並びに半導体層210及び220を含んでいる。尚、導電部DP1は、図示されたブリッジ部BRによって接続された隣り合う領域のうち一方の領域に設けられた導電部DPに対応している。導電部DP2は、図示されたブリッジ部BRによって接続された隣り合う領域のうち他方の領域に設けられた導電部DPに対応している。導電部DPは、導電体層21、又は、導電体層60及び62の組に対応している。
プラグ200は、導電部DP1と導電部DP2との間に設けられている。プラグ200は、Z方向に延伸した部分を有し、半導体基板20と電気的に接続されている。
半導体層210は、導電部DP1とプラグ200との間に設けられ、導電部DP1とプラグ200とのそれぞれと接触している。つまり、プラグ200は、半導体層210を介して導電部DP1に接続されている。半導体層210は、P型の不純物を含むP型のポリシリコンである。導電部DP1は、例えばN型の不純物を含むN型のポリシリコンである。このため、導電部DP1と半導体層210との接触部分には、PN接合が形成される。そして、導電部DP1と半導体層210との接触部分は、導電部DP1からプラグ200に向かって逆方向に接続されたPN接合ダイオードとして機能する。
半導体層220は、導電部DP2とプラグ200との間に設けられ、導電部DP2とプラグ200とのそれぞれと接触している。つまり、プラグ200は、半導体層220を介して導電部DP2に接続されている。半導体層220は、P型の不純物を含むP型のポリシリコンである。導電部DP2は、例えばN型の不純物を含むN型のポリシリコンである。このため、導電部DP2と半導体層220との接触部分には、PN接合が形成される。そして、導電部DP2と半導体層220との接触部分は、導電部DP2からプラグ200に向かって逆方向に接続されたPN接合ダイオードとして機能する。
尚、ソース線SLに使用される導電体層60及び62にドープされたN型の不純物の濃度は、例えば1020(atoms/cm3)未満であることが好ましい。半導体層210及び220のそれぞれにドープされたP型の不純物の濃度は、1020(atoms/cm3)以上であることが好ましい。このような構成で形成されたPN接合ダイオードは、空乏層幅を広げることが出来、耐圧を高くすることが出来る。尚、半導体層210及び220並びに導電体層60及び62により形成される不純物の濃度勾配によって、PN接合ダイオードの空乏層幅を適切に設計することが可能であれば、半導体層210及び220並びに導電体層60及び62のそれぞれは、その他の濃度設計であっても良い。プラグ200が、半導体基板20の表面に形成された不純物拡散領域に接続されていても良い。半導体層210及び220が、それぞれ導電部DP1及びDP2(導電体層60及び62)に含まれた構成として扱われても良い。
図38は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1のメモリ領域MA、コンタクト領域C3T及び壁領域WRにおける断面構造の一例を示す、図36のXXXVIII-XXXVIII線に沿った断面図である。図38に示すように、第2実施形態に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1において、分断部KCが省略され、ダイオード部DIに置き換えられた構成を有している。
ダイオード部DIは、除電コンタクト部DCPに接続されている。第2実施形態における除電コンタクト部DCPは、コンタクトC0、C1及びC2、導電体層41、42及び43、並びにプラグ(コンタクト)200を含んでいる。コンタクトC0、C1及びC2、導電体層41、42及び43の配置は、第1実施形態における除電コンタクト部DCPと同様である。
プラグ200は、導電体層43の上に設けられている。プラグ200は、例えば、導電体層62と、絶縁体層61と、導電体層60と、絶縁体層32及び31と、絶縁体層30の一部とを貫通している。プラグ200の側面は、導電体層21が設けられた高さにおいて、半導体層210及び220、並びに絶縁体層61と接触している。プラグ200の上面は、例えば、導電体層62の上面と揃っている。
本例では、コンタクト領域C3T内の半導体層210と導電体層60及び62とによって形成されたPN接合ダイオードが、プラグ200とメモリ領域MAとの間に形成されている。コンタクト領域C3T内の半導体層220と導電体層60及び62とによって形成されたPN接合ダイオードが、プラグ200と壁領域WRとの間に形成されている。
[2-2]半導体記憶装置1の製造方法
図39は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の製造方法の一例を示すフローチャートであり、ダイオード部DIの形成に関する製造工程の一例を示している。図40~図48のそれぞれは、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の製造途中の断面構造の一例を示す断面図である。図40~図48のそれぞれは、1つの除電コンタクト部DCPとスリットDPSとが形成される領域を表示している。スリットDPSは、第1実施形態で説明されたステップS21の尚書きに記載された、導電体層62、絶縁体層61、及び導電体層60の分断部分(コア領域分断部)に対応している。図39に示すように、ダイオード部DIの形成工程は、ステップS40~S47を含む。
まず、ステップS40の処理によって、図40に示すように、ソース線部SLP及びソース線部SLPと同じ高さに設けられた導電体層62、絶縁体層61、及び導電体層60の組と、これらの上の窒化膜65とが形成される。ステップS40の処理は、例えば第1実施形態で説明されたステップS20の処理と同様である。
次に、ステップS41の処理によって、図41に示すように、導電体層62、絶縁体層61、及び導電体層60の組を貫通するホールHCPが形成される。ステップS41の処理は、例えば第1実施形態で説明されたステップS21の処理と同様である。図41には、ホールHCPに対応する部分と、スリットDPSに対応する部分とが開口したマスクREG6が示されている。スリットDPSは、コア領域CR周辺で導電体層62、絶縁体層61、及び導電体層60の組を分断する領域に対応している。ホールHCP及びスリットDPSは、窒化膜65、導電体層62、絶縁体層61、及び導電体層60のそれぞれを分断し、絶縁体層32の表面が、ホールHCP及びスリットDPSの底部において露出する。ホールHCP及びスリットDPSが形成された後に、マスクREG6は除去される。
次に、ステップS42の処理によって、図42に示すように、P型不純物を用いたイオン注入処理が実行される。具体的には、まず、例えばフォトリソグラフィによって、ホールHCPの部分が開口したマスクREG7が形成される。そして、マスクREG7を用いて、P型不純物を用いたイオン注入処理が実行され、ホールHCPの側面で露出している導電体層60及び62のそれぞれに、P型不純物が注入される。この導電体層60及び62にP型不純物が注入された部分の、一方の側面が半導体層210として機能し、他方の側面が半導体層220として機能する。つまり、例えば、ソース線部SLPに形成されたN型導電体層(半導体層)にP型不純物が注入されることによって、ダイオード部DIに対応するPN接合ダイオードが、メモリ領域MA側と、壁領域WR側とのそれぞれに形成される。イオン注入処理が完了した後に、マスクREG7は除去される。
次に、ステップS43の処理によって、図43に示すように、酸化膜66が形成される。酸化膜66は、ホールHCPと、スリットDPSとのそれぞれが埋まるように形成される。
次に、ステップS44の処理によって、図44に示すように、酸化膜66を対象としたエッチバック処理が実行される。ステップS44の処理が実行されると、窒化膜65の上面に設けられた酸化膜66が除去される。そして、例えば、ホールHCP内に形成された酸化膜66の上面と、スリットDPS内に形成された酸化膜66の上面と、導電体層62の上面とが揃うように加工される。尚、ステップS43及びS44の処理は、例えば第1実施形態で説明されたステップS22の処理と同様である。
次に、ステップS45の処理によって、図45に示すように、ホールHCPの底部が配線層D2まで達するようにエッチングされる。ステップS45の処理は、例えば第1実施形態で説明されたステップS23の処理と同様である。図示されたマスクREG8は、ホールHCPと重なる部分が開口するように設けられている。そして、マスクREG8を用いた異方性のエッチング処理によって、ホールHCPの底部において、除電コンタクト部DCPの導電体層43の表面が露出する。ステップS45の処理が完了した後に、マスクREG8は除去される。
次に、ステップS46の処理によって、図46に示すように、導電体67が形成される。ステップS46の処理は、例えば第1実施形態で説明されたステップS24の処理と同様である。導電体67は、ホールHCPが埋まるように形成される。
次に、ステップS47の処理によって、図47に示すように、ホールHCP外の導電体67が除去される。ステップS47の処理は、例えば第1実施形態で説明されたステップS25の処理と同様である。本工程によって、ホールHCP内に導電体67が残った構造が形成される。ホールHCP内に残った導電体67の部分が、プラグ(コンタクト)200に対応している。プラグ200は、半導体層210及び220のそれぞれと接触している。
次に、ステップS48の処理によって、図48に示すように、窒化膜65が除去される。ステップS40の処理は、例えば第1実施形態で説明されたステップS26の処理と同様である。
以上で説明された製造工程によって、ダイオード部DIが形成される。すなわち、導電体層60及び62と、半導体層210との接触部分に形成されたPN接合ダイオードが、プラグ200に対して逆方向に接続された構造が形成される。同様に、導電体層60及び62と、半導体層220との接触部分に形成されたPN接合ダイオードが、プラグ200に対して逆方向に接続された構造が形成される。尚、以上で説明された製造工程はあくまで一例であり、各製造工程の間にはその他の処理が挿入されても良いし、製造工程の順番が、問題が生じない範囲で入れ替えられても良い。
[2-3]第2実施形態の効果
図49は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造途中の断面構造の一例を示す断面図であり、スリットSLTの形成時にスリットSLTの底部に正電荷が発生した場合を例示している。また、図49は、犠牲部材SM及び絶縁体層の積層構造が、ブリッジ部BRとカーフ領域KRとの両方にも形成され、スリットSLTが、カーフ領域KRにも形成された場合を例示している。図49に示すように、第2実施形態に係る半導体記憶装置1は、ブリッジ部BRにおいて、第1実施形態における分断部KCの替わりに、除電コンタクト部DCPが設けられた構成を有している。除電コンタクト部DCPは、ブリッジ部BRにおいてソース線部SLPと同じ高さに設けられた層を分断し、且つソース線部SLPに含まれる導電体層60及び62に電気的に接続されたプラグ(コンタクト)200を備えている。
そして、第2実施形態に係る半導体記憶装置1では、除電コンタクト部DCP内のプラグ200が、メモリ領域MA内の導電体層60及び62と、カーフ領域KR内の導電体層60及び62とのそれぞれと、ダイオード構造を介して接続されている(ダイオード部DI)。具体的には、除電コンタクト部DCPのプラグ200と導電体層60及び62との接続部分は、メモリ領域MA側からプラグ200に向かって逆方向に接続されたダイオード構造(半導体層210並びに導電体層60及び62)と、カーフ領域KR側からプラグ200に向かって逆方向に接続されたダイオード構造(半導体層220並びに導電体層60及び62)とを含んでいる。
その結果、高アスペクト比のエッチング工程において、カーフ領域KRにおいて発生した正電荷が、カーフ領域KR側のダイオード構造を介して除電コンタクト部DCPに流れ込み、半導体基板20に放出される(カーフ放電経路)。同様に、高アスペクト比のエッチング工程において、コア領域CR(メモリ領域MA)において発生した正電荷が、メモリ領域MA側のダイオード構造を介して除電コンタクト部DCPに流れ込み、半導体基板20に放出される(コア放電経路)。
これにより、第2実施形態に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態と同様に、高アスペクト比のエッチング工程で、ソース線SLと半導体基板20とのバイアス差を抑制することが出来、アーキングの発生を抑制することが出来る。従って、第2実施形態に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態と同様に、アーキングの影響による不良の発生を抑制することが出来、歩留まりを向上させることが出来る。
尚、第2実施形態に係る半導体記憶装置1では、第1実施形態と同様に、高アスペクト比のエッチング工程において、コア領域CR側のダイオード構造に印加される電圧Varcが降伏電圧Vzよりも大きく((1)Varc>Vz)、半導体記憶装置1の動作電圧Vopが降伏電圧Vzよりも小さい((2)Vop<Vz)。このため、第2実施形態に係る半導体記憶装置1において、ソース線SL及び半導体基板20の間の除電コンタクト部DCPを介した接続は、半導体記憶装置1の出荷時において残っていても良い。
[2-4]第2実施形態の変形例
以上で説明された第2実施形態に係る半導体記憶装置1は、種々の変形が可能である。以下に、第2実施形態の第1変形例、第2変形例、第3変形例、及び第4変形例について、第2実施形態と異なる点を説明する。
[2-4-1]第2実施形態の第1変形例
図50は、第2実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置におけるブリッジ部の平面レイアウトの一例を示す平面図である。図50に示すように、ブリッジ部BRにおいて、複数のダイオード部DIが、隣り合う導電部DP1及びDP2の間を接続しても良い。本例では、ブリッジ部BRが、ダイオード部DI1、DI2、及びDI3を含んでいる。
第2実施形態の第1変形例におけるダイオード部DI1、DI2、及びDI3のそれぞれの構成は、第2実施形態で説明されたダイオード部DIと同様である。そして、ダイオード部DI1、DI2、及びDI3のそれぞれの半導体層210が導電部DP1に接続され、ダイオード部DI1、DI2、及びDI3のそれぞれの半導体層220が導電部DP2に接続されている。尚、第2実施形態の第1変形例において、ブリッジ部BRが含むダイオード部DIの数は、2つ以上であれば良い。第2実施形態の第1変形例におけるダイオード部DIは、第2実施形態で説明されたダイオード部DIが分割された構成としてみなされても良い。
図51は、第2実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置1における除電コンタクト部DCPの断面構造の一例を示す、図50のLI-LI線に沿った断面図である。図51に示すように、第2実施形態の第1変形例では、ダイオード部DI1、DI2、及びDI3のそれぞれが、コンタクトC0、導電体層41、コンタクトC1、導電体層42、コンタクトC2、導電体層43、及びプラグ200がZ方向に接続された構成を有している。このような場合においても、第2実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置1は、第2実施形態と同様の効果を得ることが出来、さらに、除電コンタクト部DCPの性能を向上させることが出来る。
[2-4-2]第2実施形態の第2変形例
図52は、第2実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置1における除電コンタクト部DCPの断面構造の一例を示す断面図である。図52に示すように、第2実施形態の第2変形例では、ダイオード部DI1、DI2、及びDI3にそれぞれ対応する3本のプラグ200の本数よりも、半導体基板20に接続されているコンタクトC0の本数(例えば1本)の方が少ない。このように、導電体層60及び62に接続されるプラグ200の本数は、半導体基板20に接続されているコンタクトC0の本数より多くても良い。
この場合、ダイオード部DI1、DI2、及びDI3が形成された部分と重なるように、半導体基板20上、配線層D0及びD1のそれぞれに回路を形成することが出来る。すなわち、第2実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置1は、アーキングの放電経路を第2実施形態よりも多く有することが出来、且つ除電コンタクト部DCPの近くに回路を配置することが可能となる。
[2-4-3]第2実施形態の第3変形例
図53は、第2実施形態の第3変形例に係る半導体記憶装置1における除電コンタクト部DCPの断面構造の一例を示す断面図である。図53に示すように、第2実施形態の第3変形例では、ダイオード部DI1、DI2、及びDI3にそれぞれ対応する3本のプラグ200の本数よりも、半導体基板20に接続されているコンタクトC0の本数(例えば5本)の方が多い。このように、導電体層60及び62に接続されるプラグ200の本数は、半導体基板20に接続されているコンタクトC0の本数より少なくても良い。
この場合、ダイオード部DI1、DI2、及びDI3のそれぞれから、半導体基板20までの電流経路が増加する。これにより、第2実施形態の第3変形例に係る半導体記憶装置1は、除電コンタクト部DCPの放電能力を向上させることが出来、第2実施形態よりもアーキングの影響を抑制することが出来る。
[2-4-4]第2実施形態の第4変形例
図54は、第2実施形態の第4変形例に係る半導体記憶装置1における除電コンタクト部DCPの断面構造の一例を示す断面図である。図54に示すように、第2実施形態の第4変形例では、ダイオード部DI1、DI2、及びDI3にそれぞれ対応する3本のプラグ200の本数よりも、半導体基板20に接続されているコンタクトC0の本数(例えば1本)の方が少ない。そして、配線層D2よりも下層に設けられたコンタクトC0、C1、及びC2が、ダイオード部DI1、DI2、及びDI3と重ならないように配置されている。このように、除電コンタクト部DCPにおいて、コンタクトC0、C1、及びC2とプラグ200とは、Z方向に並んでいなくても良い。
この場合、除電コンタクト部DCPの近傍に設けられるトランジスタのレイアウトを容易にすることが出来る。言い換えると、第2実施形態の第4変形例に係る半導体記憶装置1は、半導体基板20の回路レイアウトの自由度を向上させることが出来、半導体記憶装置1のチップ面積を縮小させることが出来る。尚、第2実施形態の第4変形例では、コンタクトC0が配置された領域と、プラグ200が配置された領域とがずれていれば良い。コンタクトC0の本数とプラグ200の本数が同じであっても良いし、コンタクトC0の本数がプラグ200の本数よりも多くても良い。
[3]その他
上記実施形態において、半導体記憶装置1に設けられる封止部材ESn及びESpの数は、実施形態で説明された数に限定されない。半導体記憶装置1は、少なくとも1組の封止部材ESn及びESpを備えていれば良い。封止部材ESnが、2本以上設けられても良い。複数の封止部材ESnが、隣り合っていても良い。封止部材ESpが、2本以上設けられても良い。複数の封止部材ESpが、隣り合っていても良い。隣り合った2本以上の封止部材ESnの間では、導電体層92等が共有されても良い。隣り合った2本以上の封止部材ESpの間では、導電体層92等が共有されても良い。
また、封止部材ESn及びESpのそれぞれは、少なくとも四角環状の壁状の構造を有していれば良く、封止部材ESn及びESpのそれぞれが備えるコンタクト及び導電体層のそれぞれの数は、その他の数であっても良い。封止部材ESn及びESpに含まれた導電体層及びコンタクトとして使用される材料としては、例えばチタン、チタン窒化物、タングステン等の金属材料が使用される。これに限定されず、封止部材ESn及びESpには、様々な金属材料が使用され得る。外部からの静電気等への対処としては、最外周に封止部材ESnが配置されることが好ましい。
第1実施形態において、分断部KCは、コンタクトC3Pを有していなくても良い。分断部KCは、メモリ領域MA内の導電体層62及び60と、壁領域WR内の導電体層62及び60との間を少なくとも絶縁していれば良い。例えば、ステップS32において、分断部KCに形成されるスリットが壁領域WRに形成されるスリットよりも細く設計された場合には、分断部KCが、絶縁体のみで構成され得る。
上記実施形態において、メモリピラーMPは、複数のピラーがZ方向に2本以上連結された構造を有していても良い。この場合に、本明細書で説明に使用された“高アスペクト比のエッチング工程”は、ソース線SLに達するピラーに対応するホールのエッチング工程等に対応する。また、メモリピラーMPは、選択ゲート線SGDに対応するピラーと、ワード線WLに対応するピラーとが連結された構造を有していて良い。メモリピラーMP及びビット線BLの間と、コンタクトCCと導電体層26との間と、コンタクトC3と導電体層27との間とのそれぞれは、Z方向に連結された複数のコンタクトによって接続されても良い。複数のコンタクトの連結部分には、導電体層が挿入されても良い。これは、その他のコンタクトについても同様である。
上記実施形態で説明に使用された図面では、メモリピラーMPがZ方向において同一径を有している場合を例示したが、これに限定されない。例えば、メモリピラーMPは、テーパー形状又は逆テーパー形状を有していても良いし、中間部分が膨らんだ形状(ボーイング形状)を有していても良い。同様に、スリットSLT及びSHEのそれぞれがテーパー形状又は逆テーパー形状を有していても良いし、ボーイング形状を有していても良い。同様に、コンタクトC0W、C1W、C2W、C3W、C3P、V0W及びV1Wのそれぞれが、テーパー形状又は逆テーパー形状を有していても良いし、ボーイング形状を有していても良い。また、上記実施形態では、メモリピラーMP、並びにコンタクトCC及びC3のそれぞれの断面構造が円形である場合について例示したが、これらの断面構造は楕円形であっても良く、任意の形状に設計され得る。
上記実施形態において、スリットSLT及びSHEのそれぞれの内部は、単一又は複数種類の絶縁体により構成されても良い。この場合、例えば、ソース線SL(導電体層21)に対するコンタクトが、例えば引出領域HAに設けられる。本明細書において、スリットSLTの位置は、例えばコンタクトLCの位置に基づいて特定される。スリットSLTが絶縁体で構成される場合には、スリットSLTの位置は、スリットSLT内のシームや、リプレース処理時にスリットSLT内に残存した材料によって特定されても良い。
尚、本明細書において“四角環状”は、対象の構成要素が少なくとも互いに交差する方向に延伸する部分を有しつつ環状に形成されていれば良い。また、“四角環状”は、角部分が斜めに形成されていても良く、辺が直線状に形成されていない部分を有していても良い。“四角環状”は、完全な環状であることが好ましいが、環状部分の一部が途切れていても良い。封止部材ESn及びESpがほぼ環状な構造を有していれば、上記実施形態で説明された封止部材ESn及びESpの効果を得ることが出来る。“環状”は、円形に限定されず、四角環状も含んでいる。“径”は、半導体基板の表面と平行な断面における、ホール等の内径のことを示している。“幅”は、例えばX方向又はY方向における構成要素の幅のことを示している。“側壁”は、スリットの一方及び他方の側面部分のことを示している。
本明細書において“接続”は、電気的に接続されている事を示し、例えば間に別の素子を介することを除外しない。“電気的に接続される”は、電気的に接続されたものと同様に動作することが可能であれば、絶縁体を介していても良い。また、本明細書において“接続”は、分断部KCによって分断された部分についても適用可能である。つまり、第1構成と第2構成とが接続され、且つ第1構成と第2構成との間に分断部が設けられた場合に、第1構成と第2構成との間は絶縁されている。“柱状”は、半導体記憶装置1の製造工程において形成されたホール内に設けられた構造体であることを示している。“同じ層構造”は、少なくとも層が形成された順番が同じであれば良い。
本明細書において“P型ウェル領域”は、P型不純物を含む半導体基板20の領域のことを示している。“N型不純物拡散領域”は、半導体基板20に対してN型不純物がドープされた領域のことを示している。“P型不純物拡散領域”は、半導体基板20に対してP型不純物がドープされた領域のことを示している。“半導体層”は、“導電体層”と呼ばれても良い。“PN接合ダイオード”は、単に“ダイオード”と呼ばれても良い。
本明細書において“領域”は、半導体基板20によって含まれる構成と見なされても良い。例えば、半導体基板20がメモリ領域MAと引出領域HAとを含むと規定された場合、メモリ領域MAと引出領域HAとは、半導体基板20の上方の異なる領域にそれぞれ関連付けられる。“高さ”は、例えば計測対象の構成と半導体基板20とのZ方向の間隔に対応している。“高さ”の基準としては、半導体基板20以外の構成が使用されても良い。“平面位置”は、平面レイアウトにおける構成要素の位置を示している。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体記憶装置、2…メモリコントローラ、10…メモリセルアレイ、11…コマンドレジスタ、12…アドレスレジスタ、13…シーケンサ、14…ドライバモジュール、15…ロウデコーダモジュール、16…センスアンプモジュール、20…半導体基板、21~27…導電体層、30~37…絶縁体層、40~45…導電体層、50…コア部材、51…半導体層、52…積層膜、53…トンネル絶縁膜、54…絶縁膜、55…ブロック絶縁膜、60…導電体層、61…絶縁体層、62…導電体層、65…窒化膜、66…酸化膜、67…導電体、70~73…導電体層、80,81…スペーサ、90~92…導電体層、100,110…半導体層、120…導電体層、200…プラグ、210,220…半導体層、301…酸化膜、302…窒化膜、303~306…絶縁体層、CV,CC,C0,C1,C2,C3,C0W,C1W,C2W,C3W,C3P,V0,V0W,V1W…コンタクト、D0,D1,D2,M0,M1,M2…配線層、DP…導電部、CR…コア領域、C3T…コンタクト領域、WR…壁領域、KR…カーフ領域、ER…端部領域、MA…メモリ領域、HA1,HA2…引出領域、BLK…ブロック、SU…ストリングユニット、NS…NANDストリング、BL…ビット線、WL…ワード線、SGD,SGS…選択ゲート線、MT…メモリセルトランジスタ、STD,STS…選択トランジスタ

Claims (5)

  1. 基板と
    前記基板の上方に設けられたソース線と、
    前記ソース線の上方で、前記基板の表面と交差する第1方向に互いに離れて設けられた複数のワード線と、
    前記第1方向に延伸して設けられ、底部が前記ソース線に達し、前記複数のワード線との交差部分がそれぞれメモリセルとして機能するピラーと、
    前記基板の上に設けられ、前記ソース線と前記基板との間に接続された第1コンタクト部と、を備え
    前記第1コンタクト部の内部、又は前記第1コンタクト部に対して前記ソース線に含まれる導電体層が接触する部分に、前記ソース線から前記基板に向かって逆方向に電気的に接続され、ダイオードとして機能する部分を有する、
    半導体記憶装置。
  2. 前記第1コンタクト部は、前記基板の上の第1半導体層と、前記第1半導体層の上の第2半導体層とを含み、
    前記第1半導体層は、P型不純物を含み、
    前記第2半導体層は、N型不純物を含み、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層との組が、前記ダイオードとして機能する、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1コンタクト部は、
    前記基板の上のコンタクトであって、その内部に前記ダイオードを有する第1コンタクトと、
    前記第1コンタクトの上の第1配線と、
    前記第1配線と前記ソース線との間に電気的に接続された前記第1配線の上方の第2コンタクトと、
    を備える、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記ソース線に含まれる導電体層が、前記ダイオードとして機能する部分として、P型不純物を含む半導体層及びN型不純物を含む半導体層との組を含み、前記P型不純物を含む半導体層が前記第1コンタクト部と接触している
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 第1コア領域と、前記第1コア領域の外周を囲うように設けられた第1領域とを有する基板と、
    前記第1コア領域で、前記基板の上方に設けられた第1ソース線を含む第1層と、
    前記第1コア領域内且つ前記第1ソース線の上方で、前記基板の表面と交差する第1方向に互いに離れて設けられた複数の第1ワード線と、
    前記第1コア領域で、前記第1方向に延伸して設けられ、底部が前記第1ソース線に達し、前記複数の第1ワード線との交差部分がそれぞれメモリセルとして機能する第1ピラーと、
    前記第1領域で、前記第1層に含まれ、且つ前記第1コア領域を囲むように設けられた外周導電体層と、
    前記第1ソース線に含まれる導電体層と前記外周導電体層との間を分断するように設けられ、前記第1ソース線と前記基板との間に電気的に接続された第1プラグと、
    を備え、
    前記第1ソース線に含まれる導電体層は、前記第1プラグとの接触部分に第1ダイオードを有し、前記第1ダイオードは、前記第1ソース線から前記第1プラグに向かって逆方向に電気的に接続される、
    半導体記憶装置。
JP2021036304A 2021-03-08 2021-03-08 半導体記憶装置 Pending JP2022136608A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021036304A JP2022136608A (ja) 2021-03-08 2021-03-08 半導体記憶装置
US17/444,075 US20220285383A1 (en) 2021-03-08 2021-07-30 Semiconductor memory device
TW110130310A TWI814055B (zh) 2021-03-08 2021-08-17 半導體記憶裝置
CN202111002882.1A CN115036321A (zh) 2021-03-08 2021-08-30 半导体存储器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021036304A JP2022136608A (ja) 2021-03-08 2021-03-08 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022136608A true JP2022136608A (ja) 2022-09-21

Family

ID=83117353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021036304A Pending JP2022136608A (ja) 2021-03-08 2021-03-08 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220285383A1 (ja)
JP (1) JP2022136608A (ja)
CN (1) CN115036321A (ja)
TW (1) TWI814055B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022050233A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20220060325A (ko) * 2020-11-04 2022-05-11 삼성전자주식회사 집적회로 소자
US11749623B2 (en) * 2021-03-31 2023-09-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor memory devices and methods of manufacturing thereof
US20220328502A1 (en) * 2021-04-09 2022-10-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Three dimensional memory device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101772117B1 (ko) * 2010-09-03 2017-08-28 삼성전자 주식회사 저항 스위치 기반의 로직 회로를 갖는 적층 구조의 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
US9923140B2 (en) * 2016-04-20 2018-03-20 Sandisk Technologies Llc Low power barrier modulated cell for storage class memory
KR20190123092A (ko) * 2018-04-23 2019-10-31 삼성전자주식회사 반도체 소자
US10580787B2 (en) * 2018-05-29 2020-03-03 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing dummy antenna diodes

Also Published As

Publication number Publication date
TW202236626A (zh) 2022-09-16
CN115036321A (zh) 2022-09-09
US20220285383A1 (en) 2022-09-08
TWI814055B (zh) 2023-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022136608A (ja) 半導体記憶装置
JP2019160922A (ja) 半導体装置
TWI759786B (zh) 半導體記憶裝置及半導體記憶裝置之製造方法
TWI723737B (zh) 半導體記憶裝置
US11984484B2 (en) Semiconductor memory device
US11594549B2 (en) Semiconductor memory device
US11610905B2 (en) Semiconductor memory device
CN112701125B (zh) 半导体存储装置
JP2022126320A (ja) 半導体記憶装置
US11665906B2 (en) Vertical memory device having an insulator layer for improved yield
JP2020126888A (ja) 半導体記憶装置
TWI780555B (zh) 半導體記憶裝置
US20230072833A1 (en) Semiconductor memory device
US20240099001A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method
JP2023043646A (ja) メモリデバイス
JP2024044009A (ja) 半導体記憶装置
JP2023132777A (ja) 半導体装置
CN114203713A (zh) 半导体存储装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106