JP2022135850A - アイテム販売情報処理のための電子装置およびその方法 - Google Patents

アイテム販売情報処理のための電子装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022135850A
JP2022135850A JP2021081606A JP2021081606A JP2022135850A JP 2022135850 A JP2022135850 A JP 2022135850A JP 2021081606 A JP2021081606 A JP 2021081606A JP 2021081606 A JP2021081606 A JP 2021081606A JP 2022135850 A JP2022135850 A JP 2022135850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
information
request
item
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021081606A
Other languages
English (en)
Inventor
ゼ・ヨン・ミン
Zee Young Min
キ・ヒュン・ジョン
Ki Hyun Jeong
イル・ヒュン・ソ
Il Hyun Seo
ヒュン・ジュ・チョ
Hyun Ju Cho
ジン・ファン・キム
Jin Hwan Kim
ヒュン・ヨン・ジュン
Hyun Yong Jung
ミン・ヨン・ユク
Min Yong Yuk
ホ・ヒュン・リム
Ho Hyun Lim
ジン・ヒュク・キム
Hyuku Kim Jin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coupang Corp
Original Assignee
Coupang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Coupang Corp filed Critical Coupang Corp
Publication of JP2022135850A publication Critical patent/JP2022135850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/403Solvency checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/405Establishing or using transaction specific rules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0837Return transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/02Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/14Payment architectures specially adapted for billing systems
    • G06Q20/145Payments according to the detected use or quantity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/227Payment schemes or models characterised in that multiple accounts are available, e.g. to the payer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/24Credit schemes, i.e. "pay after"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/326Payment applications installed on the mobile devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/387Payment using discounts or coupons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/389Keeping log of transactions for guaranteeing non-repudiation of a transaction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/403Solvency checks
    • G06Q20/4037Remote solvency checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/407Cancellation of a transaction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/03Credit; Loans; Processing thereof

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】決済手段に関する情報が第1条件を満たす場合、アイテムに対する購入要請の決済進行前に承認情報を含む購入応答を提供し、アイテムに対する出庫要請を伝送し、決算時点の到来につれて決済手段に関する一つ以上の購入要請に対応する金額の少なくとも一部に対する決済を要請するアイテム販売情報処理のための電子装置、その方法及び記録媒体を提供する。【解決手段】方法は、ユーザーが選択したアイテムに関するアイテム情報及び決済手段に関する情報を含む購入要請を獲得する段階、決済手段に関する情報が第1条件を満たす場合、購入要請に対応して決済手段を通じての決済進行前に購入要請に対応する承認情報を含む購入応答を提供する段階、アイテムに対する出庫要請を第1サーバーに伝送する段階及び決済手段に対応する決算時点の到来につれて決済手段に関する一つ以上の購入要請に対応する金額の少なくとも一部に対する決済を要請する段階を含む。【選択図】図11

Description

本開示はアイテム販売情報処理のための電子装置およびその方法に関する。より具体的には、本開示はアイテムに対する購入要請に対応して決済進行前に購入要請に対応する承認情報を含む購入応答を提供し、アイテムに対する出庫要請を伝送し、決算時点の到来につれて購入要請に対応する金額の少なくとも一部に対する決済を要請する電子装置およびその方法に関する。
電子技術の発達につれて、電子商取引はショッピングの一分野として位置づけられた。顧客は直接ショッピングモールや市場に行かずともオンライン上でアイテムを購入することができ、オンライン上で購入したアイテムは顧客が要請した配送先に配送される。
電子商取引の場合、顧客がウェブサイト加入時に個人情報を入力する場合が多く、ウェブサイト上での顧客のアイテムの購入履歴を把握することも容易であるため、オフライン商取引に比べて顧客の購入傾向や顧客の信頼度を判断することが容易であり得る。
このような電子商取引の場合、銀行などの金融機関を通じてアイテムの決済がなされ得る。ただし、アイテムの決済時点で金融機関が点検中であるか顧客の銀行口座の残高が不足するなどの理由でアイテムの決済が制限され得る。この場合、顧客がほしい物をすぐに購入できないため顧客が不便を感じる可能性がある。特に、顧客の決済履歴などに照らしてみた時、顧客が信頼するに足りると判断されるのであれば(すなわち、顧客が追ってアイテムの代金を支給する意思と能力があると判断されるのであれば)、アイテム金額の支給前にもアイテムを購入できるようにすることによって顧客に商取引の便宜を提供し、顧客にアイテムが遅滞なく配送され得るようにする必要があり得る。
銀行などの金融機関はシステムが無欠であるかどうかなどを点検するために周期的な点検を実施し、各種コンピュータネットワークの維持および修復や取り替え、アップグレードなどのためにも点検を実施し得る。ただし、点検時間中には電子商取引のためのアイテムの決済が制限され得、アイテムの決済が制限されることによってアイテムの配送準備がなされなくなり得る。その結果、決済手段に対応する点検時間中にアイテムの決済要請が受信される場合、アイテムの配送が遅延され得る。
これと関して、KR101547165B1号やKR100583181B1号などの先行文献を参照することができる。
本実施形態が解決しようとする課題は、前述した問題点を解決するために、決済手段に関する情報が第1条件を満たす場合、アイテムに対する購入要請に対応して決済手段を通じての決済進行前に購入要請に対応する承認情報を含む購入応答を提供し、アイテムに対する出庫要請を伝送し、決算時点の到来につれて決済手段に関する一つ以上の購入要請に対応する金額の少なくとも一部に対する決済を要請するアイテム販売情報処理のための電子装置およびその方法を提供するところにある。
本実施形態が達成しようとする技術的課題は前記のような技術的課題に限定されず、以下の実施形態からさらに他の技術的課題が類推され得る。
一実施形態に係る電子装置でアイテム販売情報処理方法は、ユーザーが選択したアイテムに関するアイテム情報および決済手段に関する情報を含む購入要請を獲得する段階;前記決済手段に関する情報が第1条件を満たす場合、前記購入要請に対応して前記決済手段を通じての決済進行前に前記購入要請に対応する承認情報を含む購入応答を提供する段階;前記アイテムに対する出庫要請を第1サーバーに伝送する段階;および前記決済手段に対応する決算時点の到来につれて前記決済手段に関する一つ以上の購入要請に対応する金額の少なくとも一部に対する決済を要請する段階を含む。
一実施形態によると、前記アイテム情報は金額情報を含み、前記決済手段に関する情報は前記決済手段の限度額に関する残額情報を含み、前記購入応答を提供する段階は前記購入要請の獲得に対応して前記金額情報および前記残額情報に基づいて前記第1条件を満たすかどうかを判断する段階を含む。
一実施形態によると、前記決済手段の使用可否および前記決済手段の限度額は、前記購入要請があるたびに決定され得る。
一実施形態によると、前記決済手段の使用可否および前記決済手段の限度額は前記決済手段に対応する決算時点の到来につれて周期的に決定され得る。
一実施形態によると、前記ユーザーに関して設定された信頼度に基づいて前記決済手段の使用可否および前記決済手段の限度額が決定され得る。
一実施形態によると、前記信頼度は前記ユーザーに対応する購入履歴、前記ユーザーに対応するメンバーシップ等級、前記ユーザーに対応する加入期間、前記ユーザーに対応する信用点数、および提携会社から獲得されるユーザー情報のうち少なくとも一つに基づいて設定され得る。
一実施形態によると、前記購入履歴は前記ユーザーが購入した一つ以上のアイテムのリスト、前記ユーザーが前記一つ以上のアイテムの決済のために使用した決済手段、前記ユーザーが作成したレビュー、前記一つ以上のアイテムの決済に関する前記ユーザーの延滞履歴、前記一つ以上のアイテムに対応する配送先に関する情報、および前記ユーザーが前記一つ以上のアイテムの決済のために利用する端末に関する情報のうち少なくとも一つを含むことができる。
一実施形態によると、前記アイテムが特定カテゴリーに属する場合、前記限度額が変動され得る。
一実施形態によると、前記信頼度があらかじめ設定された第1値よりさらに高い場合、前記アイテムの購入に関する特典を提供することができる。
一実施形態によると、前記決済手段の限度額がない場合、または、前記限度額に関する残額情報が前記購入要請に対応する金額未満の場合、前記購入要請に対する拒絶応答を提供することができる。
一実施形態によると、前記購入応答を提供した後に前記決済手段に関する情報が第2条件を満たすことになる場合、前記購入要請に対応する承認を取り消す段階;および前記承認の取り消しを含む情報を提供する段階をさらに含むことができる。
一実施形態によると、前記決済を要請する段階は、前記決済手段に対応して指定された第1決済方法に対応する第2サーバーに支給要請を伝送する段階を含むことができる。
一実施形態によると、前記第1決済方法は前記第2サーバーが管理する口座情報に基づいた振込に対応し、前記支給要請は前記第2サーバーが前記口座に基づいて前記決済が要請された金額を振込し、前記決済が要請された金額の振込内訳を含む支給情報を前記電子装置に伝送するようにする要請に対応し得る。
一実施形態によると、前記支給要請に対応して前記第2サーバーから支給失敗情報を受信する場合、前記ユーザーに前記決済が要請された金額に対する償還要請を伝送する段階をさらに含み、前記償還要請は前記支給失敗情報を含むことができる。
一実施形態によると、前記支給要請に対応して前記第2サーバーから支給失敗情報を受信する場合、前記ユーザーに対応して前記電子装置に事前に登録された決済方法のうち、前記決済手段に対応して指定されていない第2決済方法に対応する第3サーバーに支給要請を伝送することができる。
一実施形態によると、前記支給要請に対応して前記第2サーバーから支給失敗情報を受信する場合、前記アイテム販売情報処理方法は、前記購入要請に対応する承認を取り消す段階;および前記承認の取り消しを含む情報を提供する段階をさらに含むことができる。
一実施形態によると、前記決算時点の前に前記決済手段に関する一つ以上の購入要請に対応する金額の少なくとも一部に対する前記ユーザーの決算要請を受信する場合、前記アイテム販売情報処理方法は前記決算要請された金額に対する決済を要請する段階をさらに含むことができる。
一実施形態によると、前記決算時点を前後してあらかじめ設定された期間内には前記ユーザーの決算要請を受信するためのUIが非活性化され得る。
一実施形態によると、前記決算時点を前後してあらかじめ設定された期間内に前記ユーザーの決算要請を受信する場合、前記ユーザーの決算要請に対応して決済を要請せずに前記決算時点の到来につれて決済を要請することを含む情報を提供することができる。
一実施形態によると、前記購入応答を提供する段階は、前記アイテムが配送対象となるアイテムであるかを判断する段階;前記アイテムが配送対象となる場合、前記アイテムに対して前記購入応答を提供する段階;および前記アイテムが配送対象とならない場合、前記アイテムに対して前記購入要請に対応する拒否情報を提供する段階をさらに含むことができる。
一実施形態に係るアイテム販売情報を処理する電子装置は、トランシーバー、命令語を保存するメモリおよびプロセッサを含み、前記プロセッサは、前記トランシーバーおよび前記メモリと連結され、ユーザーが選択したアイテムに関する情報および決済手段に関する情報を含む購入要請を獲得し、前記決済手段に関する情報が第1条件を満たす場合、前記購入要請に対応して前記決済手段を通じての決済進行前に前記購入要請に対応する承認情報を含む購入応答を提供し、前記アイテムに対する出庫要請を第1サーバーに伝送し、前記決済手段に対応する決算時点の到来につれて前記決済手段に関する一つ以上の購入要請に対応する金額の少なくとも一部に対する決済を要請する。
その他実施形態の具体的な事項は詳細な説明および図面に含まれている。
本開示によると、アイテム販売情報処理のための電子装置およびその方法は、電子商取引市場でアイテムの販売時に決済手段を通じての決済進行前に購入要請に対応する承認情報を含む購入応答を提供し、アイテムに対する出庫要請を伝送することによって、信頼できるユーザーに迅速なアイテム購入および配送を保証し、アイテム購入の便宜を提供することができる。
発明の効果は以上で言及した効果に制限されず、言及されていないさらに他の効果は特許請求の範囲の記載から当該技術分野の通常の技術者に明確に理解され得るであろう。
一実施形態に係るアイテム販売情報処理システムを示す概略的な構成図である。 一実施形態に係るアイテム販売情報処理システムでの情報処理方法の動作フローチャートである。 一実施形態に係るアイテム販売情報処理システムで電子装置が第2サーバーから支給失敗情報を受信する場合の動作を説明する動作フローチャートである。 一実施形態に係るアイテム販売情報処理システムで後払い決済サービスの利用のために電子装置が提供するUIを例示的に説明するための図面である。 一実施形態に係るアイテム販売情報処理システムで後払い決済サービスに関する延滞手数料情報を例示的に説明するための図面である。 一実施形態に係るアイテム販売情報処理システムでアイテムの購入に関して後払い決済サービスの利用が制限される場合を例示的に説明するための図面である。 一実施形態に係るアイテム販売情報処理システムで後払い決済サービスの限度額および残額情報を例示的に説明するための図面である。 一実施形態に係るアイテム販売情報処理システムで電子装置が提供する後払い決済サービスの利用内訳およびユーザーの決算要請のためのUIに関する情報を例示的に説明するための図面である。 一実施形態に係るアイテム販売情報処理システムで後払い決済サービスに関して延滞が発生した場合を例示的に説明するための図面である。 一実施形態に係るアイテム販売情報処理システムで電子装置が後払い決済サービスを案内する情報を提供する場合を例示的に説明するための図面である。 一実施形態に係る電子装置のアイテム販売情報処理方法の動作フローチャートである。 一実施形態に係るアイテム販売情報処理のための電子装置の構成の例示図である。
実施形態で使われる用語は、本開示での機能を考慮しつつ、可能な限り現在広く使われる一般的な用語を選択したが、これは当分野に従事する技術者の意図または判例、新しい技術の出現などによって変わり得る。また、特定の場合は出願人が任意に選定した用語もあり、この場合、該当する説明の部分で詳細にその意味を記載するであろう。したがって、本開示で使われる用語は単純な用語の名称ではなく、その用語が有する意味と本開示の全般にわたった内容に基づいて定義されるべきである。
明細書全体においてある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは特に反対の記載がない限り他の構成要素を除くものではなく他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。また、明細書に記載された「…部」、「…モジュール」などの用語は少なくとも一つの機能や動作を処理する単位を意味し、これはハードウェアまたはソフトウェアで具現されたりハードウェアとソフトウェアの結合で具現され得る。
明細書全体において記載された「a、b、およびcのうち少なくとも一つ」の表現は、「a単独」、「b単独」、「c単独」、「aおよびb」、「aおよびc」、「bおよびc」、または「a、b、cすべて」を包括することができる。
以下で言及される「端末」は、ネットワークを通じてサーバーや他の端末に接続できるコンピュータや携帯用端末で具現され得る。ここで、コンピュータは例えば、ウェブブラウザ(WEB Browser)が搭載されたノートパソコン、デスクトップ(desktop)、ラップトップ(laptop)等を含み、携帯用端末は例えば、携帯性と移動性が保証される無線通信装置として、IMT(International Mobile Telecommunication)、CDMA(Code Division Multiple Access)、W-CDMA(W-Code Division Multiple Access)、LTE(Long Term Evolution)等の通信基盤端末、スマートフォン、タブレットPCなどのようなすべての種類のハンドヘルド(Handheld)基盤の無線通信装置を含むことができる。
以下では、添付した図面を参照して本開示の実施形態について、本開示が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本開示は多様な異なる形態で具現され得、ここで説明する実施形態に限定されない。
以下、本発明の実施形態を添付された図面を参照して詳細に説明する。
実施形態を説明するにおいて、本発明が属する技術分野で広く知られており、本発明と直接的に関わらない技術内容については説明を省略する。これは不要な説明を省略することによって本発明の要旨を曖昧にせず明確に伝達するためである。
同様の理由により、添付図面において一部の構成要素は誇張または省略されたり概略的に図示された。また、各構成要素の大きさは実際の大きさを全的に反映するものではない。各図面で同一または対応する構成要素には同一の参照番号を付与した。
本発明の利点および特徴、そして、それらを達成する方法は添付される図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すると明確となるであろう。しかし、本発明は以下で開示される実施形態に限定されるものではなく互いに異なる多様な形態で具現され得、ただし本実施形態は本発明の開示を完全なものとし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は請求項の範疇によって定義されるのみである。明細書全体に亘って同一の参照符号は同一の構成要素を指し示す。
この時、処理フローチャート図面の各ブロックとフローチャート図面の組み合わせは、コンピュータプログラムインストラクションによって遂行され得ることが理解できるであろう。これらコンピュータプログラムインストラクションは汎用コンピュータ、特殊用コンピュータ、または、その他のプログラム可能なデータプロセッシング装備のプロセッサに搭載され得るため、コンピュータ、または、その他のプログラム可能なデータプロセッシング装備のプロセッサを通じて遂行されるそのインストラクションが、フローチャートブロック(ら)で説明された機能を遂行する手段を生成することになる。これらコンピュータプログラムインストラクションは、特定方式で機能を具現するためにコンピュータ、または、その他のプログラム可能なデータプロセッシング装備を指向できるコンピュータの利用可能な、または、コンピュータの読み取り可能なメモリに保存されることも可能であるため、そのコンピュータの利用可能な、または、コンピュータの読み取り可能なメモリに保存されたインストラクションは、フローチャートブロック(ら)で説明された機能を遂行するインストラクション手段を内包する製造品目を生産することも可能である。コンピュータプログラムインストラクションは、コンピュータ、または、その他のプログラム可能なデータプロセッシング装備上に搭載されることも可能であるため、コンピュータ、または、その他のプログラム可能なデータプロセッシング装備上で一連の動作段階が遂行されてコンピュータで実行されるプロセスを生成し、コンピュータ、または、その他のプログラム可能なデータプロセッシング装備を遂行するインストラクションは、フローチャートブロック(ら)で説明された機能を実行するための段階を提供することも可能である。
また、各ブロックは特定された論理的機能(ら)を実行するための一つ以上の実行可能なインストラクションを含むモジュール、セグメントまたはコードの一部を示すことができる。また、いくつかの代替実行例ではブロックで言及された機能が順序を外れて発生することも可能であることに注目されたい。例えば、連続して図示されている二つのブロックは事実上実質的に同時に遂行されることも可能であり、またはそのブロックが時々該当する機能により逆順で遂行されることも可能である。
図1は、一実施形態に係るアイテム販売情報処理システムを示す概略的な構成図である。
多様な実施形態によるとアイテム販売情報処理システム100は、電子装置110、第1サーバー120および第2サーバー130を含むことができる。実施形態により、アイテム販売情報処理システム100は第2サーバー130と他の決済方法に対応する第3サーバーなどをさらに含むことができる。実施形態により、アイテム販売情報処理システム100は電子装置110、第1サーバー120、第2サーバー130、その他の外部装置のうち少なくとも一部間の情報の送受信を支援するネットワーク網をさらに含むことができる。
電子装置110、第1サーバー120、第2サーバー130および第3サーバーそれぞれは、トランシーバー、メモリおよびプロセッサを含むことができる。また、電子装置110、第1サーバー120、第2サーバー130および第3サーバーそれぞれは少なくとも一つの機能や動作を処理する単位を意味し、これはハードウェアやソフトウェア、またはハードウェアおよびソフトウェアの結合で具現され得る。一方実施形態の全般において、電子装置110、第1サーバー120および第2サーバー130は分離されたサーバーとして言及されるが、これは論理的に分かれた構造であり得、一つのサーバーで分離された機能によって具現され得る。
一実施形態によると、電子装置110、第1サーバー120、第2サーバー130および第3サーバーはネットワークサーバーで具現される多数のコンピュータシステムまたはコンピュータソフトウェアを含むことができる。例えば、電子装置110、第1サーバー120、第2サーバー130および第3サーバーのうち少なくとも一部は、イントラネットまたはインターネットのようなコンピュータネットワークを通じて他のネットワークサーバーと通信できる下位装置と連結されて作業遂行要請を受け付け、それに対する作業を遂行して遂行結果を提供するコンピュータシステムおよびコンピュータソフトウェアを称し得る。その他にも、電子装置110、第1サーバー120、第2サーバー130および第3サーバーのうち少なくとも一部は、ネットワークサーバー上で動作できる一連のアプリケーションと、内部に構築されている各種データベースを含む広義の概念として理解され得る。例えば、電子装置110、第1サーバー120、第2サーバー130および第3サーバーのうち少なくとも一部は、ドス(DOS)、ウインドウ(Windows)、リナックス(登録商標)(Linux(登録商標))、ユニックス(UNIX(登録商標))、または、マックOS(MacOS)等の運営体制により多様に提供されるネットワークサーバープログラムを利用して具現され得る。
電子装置110は多様な情報をウェブページで構成して提供することができる。具体的には、電子装置110はユーザーにアイテム販売情報を提供する役割を遂行する装置であり得る。電子装置110は情報を提供するためにユーザーが選択したアイテムに関するアイテム情報および決済手段(以下、説明の便宜のために第1決済手段と称する)に関する情報を含む購入要請を獲得する。アイテムは電子装置110が表示するアイテムであり、ユーザー(顧客)が電子装置110を通じてオンライン上で購入できるアイテムであり得る。アイテムに対する購入要請はユーザー端末(図2の210)から受信され得る。
第1決済手段に関する情報が第1条件を満たす場合、電子装置110は、購入要請に対応して第1決済手段を通じての決済進行前に購入要請に対応する承認情報を含む購入応答を提供する。第1決済手段は後払い決済サービスを利用する決済手段に対応し得、後払い決済サービスはユーザーにアイテム決済のための金額の支払い前にアイテムを購入できるようにし、追って決済金額に対する支払いができるようにするサービスに対応し得る。一方、実施形態で後払い決済サービスとして説明されるが、これは決済された金額に対してユーザーが追って支払いをするサービスを意味する場合もある。
説明の便宜のために、以下では、第1決済手段が後払い決済サービスを利用する場合に対応する実施形態を基準として説明する。ただし、第1決済手段による決済が必ずしも後払い決済サービスを利用する実施形態に限定されるものと見てはならず、第1決済手段に対応する金融機関(銀行など)の点検や一時的な決済エラーなどが発生する実施形態などをさらに含むことができる。
一実施形態によると、購入要請に対応するアイテムが配送対象となる場合にのみ後払い決済サービスが提供され得る。この場合、電子装置110は購入要請に対応するアイテムが配送対象となるアイテムであるかを判断し、アイテムが配送対象となる場合、アイテムに対して購入応答を提供することができる。反面、アイテムが配送対象とならない場合、電子装置110はアイテムに対して購入要請に対応する拒否情報を提供することができる。また、実施形態で電子装置110は管理者の設定によって換金性が高いアイテムに対しても後払い決済サービスを使用する決済を制限することができる。
電子装置110は、購入要請の獲得に対応してアイテム情報が含む金額情報および第1決済手段に関する情報が含む第1決済手段の限度額に関する残額情報に基づいて第1条件を満たすかどうかを判断することができ、これに関するより詳細な事項は図2で後述する。
電子装置110はアイテムに対する出庫要請を第1サーバー120に伝送する。出庫要請はアイテムのうち少なくとも一部を物流センターから出庫して配送を遂行しなさいという要請に対応し得、出庫要請を受信した第1サーバー120はアイテムの出庫および配送遂行のための手続きを進行することができる。第1サーバー120はユーザーの配送先に対応する物流センターに出庫および配送を指示することができる。
第1決済手段に対応する決算時点の到来につれて電子装置110は、第1決済手段に関する一つ以上の購入要請に対応する金額の少なくとも一部に対する決済または支払いを要請する。電子装置110は、第1決済手段に対応して指定された第1決済方法に対応する第2サーバー130に支給要請を伝送することによって決済を要請することができる。支給要請は、一つ以上の購入要請のうち少なくとも一部に対応して決済が要請された金額(以下、決済金額)を支払いなさいという要請に対応し得る。具体的には、支給要請は、第2サーバー130がユーザーに対応する口座情報に基づいて決済金額を振込して決済金額の振込内訳を含む支給情報を電子装置110に伝送するようにする要請に対応し得る。
支給要請は第1決済手段に対応する口座情報を含むことができ、第1決済手段に対応する口座情報が事前に登録された場合、事前に登録された口座情報が伝送され得る。また、実施形態でユーザーは後払い決済サービスを使うために複数個の決済手段を遂行することができ、ユーザーの設定または電子装置110の動作により前記決済手段別に順次決算金額に対する支払いを要請することができる。
一実施形態によると、第2サーバー130が管理する第1決済方法に対応する口座に関する口座情報は購入要請と共に受信され得る。または、第1決済方法に対応する口座に関する口座情報は電子装置110に事前に登録されていてもよい。口座に関する情報が電子装置110に事前登録された場合、電子装置110はユーザーから口座情報の再入力を受ける必要なく事前に入力された口座情報を利用して決済を遂行できる。
第2サーバー130は第1決済方法に対応するサーバーであり得る。具体的には、第1決済方法は第2サーバー130が管理する口座情報に基づいた決済金額振込に対応し得る。一実施形態によると、第2サーバー130は特定金融機関で管理するサーバーに対応し得る。例えば、第2サーバー130はXX銀行で管理するサーバーに対応し得る。電子装置110から決済要請を受信した第2サーバー130は、決済要請が含む口座情報が有効であるかを判断し、口座情報に対応する口座の残額が決済要請された金額以上であるかを判断することができる。判断結果により第2サーバー130は決済金額を電子装置110に振込したり支給失敗情報を電子装置110に伝送することができ、これに関してより詳細な事項は図2および図3で後述する。
第1サーバー120はオンライン上で電子装置110を通じて販売されるアイテムの保管、および配送のための物流センターを管理するサーバーであり得る。また、実施形態で第1サーバー120は複数個の物流センターを統合して管理するサーバーであり得、各物流センターのサーバーがネットワークに連結されたシステムでもあり得る。アイテムのうち少なくとも一部に対する出庫要請を受信した第1サーバー120はアイテムの出庫を進行し、出庫が完了したアイテムに対して入力された住所地に配送を進行することができる。まだ配送が始まっていないアイテムに対して出庫要請に対する取り消し要請が受け付けられた場合、第1サーバー120は出庫を取り消すこともできる。
第3サーバーは、ユーザーに対応して電子装置110に事前に登録された決済方法のうち、第1決済手段に対応して指定されていない第2決済方法に対応するサーバーであり得る。一実施形態に係る電子装置110が第2サーバー130から支給失敗情報を受信する場合、電子装置110は第3サーバーに支給要請を伝送することができる。第1決済方法は購入要請にその情報が含まれて伝送されてもよい反面、第2決済方法は、電子装置110に事前に登録された決済方法に含まれる決済方法に限定され得る。
電子装置110が第3サーバーに支給要請を伝送するのに関するより詳細な事項は図3で後述する。
多様な実施形態に係る一連のアイテム販売情報処理方法に関する動作は、単一の物理的装置によって具現され得、複数の物理的装置が有機的に結合された方式で具現され得る。例えば、アイテム販売情報処理システム100に含まれた構成のうち一部は、いずれか一つの物理的装置によって具現され、残りの一部は他の物理的装置で具現され得る。例えば、いずれか一つの物理的装置は、電子装置110の一部で具現され得、他の物理的装置は、第2サーバー130の一部または第1サーバー120の一部、または、第3サーバーの一部または外部装置の一部で具現され得る。場合により、アイテム販売情報処理システム100に含まれたそれぞれの構成要素はそれぞれ互いに異なる物理的装置に分散されて配置され、分散配置された構成要素が有機的に結合されて、アイテム販売情報処理システム100の機能および動作を遂行するように具現され得る。例えば、本明細書の電子装置110は少なくとも一つのサブ装置を含み、電子装置110により遂行されるものとして記載された一部の動作は第1サブ装置によって遂行され、他の一部の動作は第2サブ装置によって遂行されてもよい。
図2は、一実施形態に係るアイテム販売情報処理システムでの情報処理方法の動作フローチャートである。
図2を参照すると、一実施形態に係る電子装置110はユーザー端末210からアイテム情報および第1決済手段に関する情報を含む購入要請を獲得する(201)。ユーザー端末210はコンピュータ装置または移動通信端末などを含むことができる。電子装置110は決済手段に関する情報が第1条件を満たす場合、購入要請に対応して第1決済手段を通じての決済進行前に購入要請に対応する承認情報を含む購入応答を提供する(202)。前述したように、第1決済手段は後払い決済サービスに対応し得る。
購入要請が含むアイテム情報は金額情報を含み、第1決済手段に関する情報は第1決済手段の限度額に関する残額情報を含むことができる。第1決済手段の限度額は、第1決済手段を利用してアイテムを決済できるように設定された金額の限度に対応し、残額情報は、限度のうちまだアイテム決済に利用されていない金額に対応し得る。例えば、07月の1カ月間に決済できる限度額が30万ウォンであり、残額情報が17万ウォンである場合、07月の1カ月間、第1決済手段で合計30万ウォンまで決済が可能であり、現在13万ウォン分のアイテムを購入しており、残りの月の間17万ウォン分のアイテムをさらに購入できると理解され得る。
電子装置110は、購入要請の獲得に対応して金額情報および限度額に関する残額情報に基づいて第1条件を満たすかどうかを判断することができる。具体的には、電子装置110は限度額の残額がアイテムの購入のための決済金額以上であるかとうかを判断し、限度額の残額がアイテムの購入のための決済金額以上の場合に限って第1条件を満たすと判断することができる。これと関して、限度額に関する残額情報がアイテムの購入要請に対応する金額未満であるか限度額がない場合(すなわち、第1決済手段を使用できない場合)、一実施形態に係る電子装置110は購入要請に対する拒絶応答を提供することができ、これに関する例示を図6で後述する。
一実施形態によると、購入応答を提供した後、第1決済手段に関する情報が第2条件を満たすことになる場合、電子装置110は購入要請に対応する承認を取り消し、承認の取り消しを含む情報をユーザーに提供することができる。一例示によると、第1決済手段の限度額の残額がアイテムの購入のための決済金額未満の場合に第2条件が満されると判断され得る。
第1決済手段に関する情報が第2条件を満たすことになる場合、第2条件を満たすことになる時期が、電子装置110が出庫要請を第1サーバーに伝送した後である場合、電子装置110は出庫要請に対する取り消し要請を第1サーバー120にさらに伝送することができる。
第1決済手段の使用可否および第1決済手段の限度額は、購入要請に対応するユーザーに関して設定された信頼度に基づいて決定され得る。信頼度はユーザーに後払い決済サービスを提供する場合、ユーザーが決済金額を延滞することなく支払うであろうと信頼できるかに対応する指標であり得る。一実施形態によると、信頼度はユーザーに対応する購入履歴、ユーザーに対応するメンバーシップ等級、ユーザーに対応する加入期間、ユーザーに対応する信用点数および提携会社から獲得されるユーザー情報のうち少なくとも一つに基づいて設定され得る。これと関して、ユーザーに対応する信用点数は信用評価会社から獲得された情報および電子装置110で自主的に獲得された情報のうち少なくとも一つに基づいて決定され得る。また、提携会社は通信会社、支払い決済事業者(PG、Payment Gateway)および公共機関のうち少なくとも一つを含むことができ、提携会社から獲得されるユーザー情報は通信会社から獲得される料金プラン情報、ローミング情報、各種請求情報のうち少なくとも一つを含み、支払い決済事業者から獲得されるユーザー情報は携帯電話決済情報および各種請求情報のうち少なくとも一つを含み、公共機関から獲得されるユーザー情報は、税金情報および公共料金情報のうち少なくとも一つを含むことができる。
さらに、信頼度は電子装置110が提供する即時決済サービスに関して、ユーザーのサービス加入日、ユーザーが登録した決済手段情報、ユーザーが即時決済サービスのためにチャージした金額およびユーザーに対応して積み立てられた金額のうち少なくとも一つにさらに基づいて設定されてもよい。
ユーザーの購入履歴はユーザーが購入した一つ以上のアイテムのリスト、ユーザーが一つ以上のアイテムの決済のために使用した決済手段、ユーザーが作成したレビュー、一つ以上のアイテムの決済に関するユーザーの延滞履歴、一つ以上のアイテムに対応する配送先に関する情報およびユーザーが一つ以上のアイテムの決済のために利用する端末に関する情報のうち少なくとも一つを含むことができる。これと関して、配送先に関する情報は配送先住所、配送先の個数、配送先の変更履歴、最近購入履歴別に対応する配送先の一致の有無のうち少なくとも一つを含むことができる。また、端末に関する情報は端末に対応するIP情報、端末が利用する運営体制および端末の機種のうち少なくとも一つを含むことができる。
また、メンバーシップ等級は電子装置110が提供するメンバーシップに関してもよく、一つ以上の決済方法に対応するメンバーシップに対応してもよい。
信頼度評価は、他のユーザーの購入履歴、メンバーシップ等級、加入期間、信用点数、その他提携会社から獲得されるユーザー情報などを判断した結果と、該当ユーザーが第1決済手段に対応する後払い決済サービスを利用して決済金額を延滞することなく納付したかどうかとに基づいてなされ得る。例えば、他のユーザーに関する統計を分析した結果、アイテムを多く購入し、メンバーシップ等級が高く、加入期間が長く、信用点数が高いほど後払い決済サービスの延滞率が低いと判断されるのであれば、購入要請に対応するユーザーの信頼度を判断するにおいてもアイテムを多く購入したほど、メンバーシップ等級が高いほど、加入期間が長いほど、信用等級が高いほど信頼度が高く決定され得る。
実施形態により、信頼度を判断するための個別要素を考慮するにおいて、互いに異なる加重値が付与され得る。例えば、他の要素と後払い決済サービスの延滞率が有する相関関係に比べて、信用点数と後払い決済サービスの延滞率が有する相関関係が非常に明らかな場合(すなわち、信用点数が高いほど後払い決済サービスの延滞率が低くなる度合が非常に明らかに現れる場合)個別要素を考慮するにおいて、信用点数に高い加重値が付与され得る。
実施形態により、第1決済手段の限度額は段階的に決定され得る。例えば、電子装置110はユーザーの第1決済手段の加入可否および第1決済手段の限度を一次的に決定し、その後にユーザーから後払い決済サービスへの加入要請があった場合、第1決済手段の限度を二次的に決定することができる。一例示として、電子装置110はユーザーに対応する購入履歴、ユーザーに対応するメンバーシップ等級、およびユーザーに対応する加入期間などの電子装置110が自主的に獲得する情報に基づいてユーザーの第1決済手段への加入可否および第1決済手段の限度を一次的に決定することができる。その後、電子装置110は信用評価会社および提携会社のうち少なくとも一つから獲得された情報にさらに基づいて第1決済手段の限度を二次的に決定することができる。この場合、電子装置110は決定された第1決済手段の加入可否に基づいて後払い決済サービスに関する情報をユーザーに露出するかどうかを決定することができる。
一実施形態によると、第1決済手段の使用可否および第1決済手段の限度額は、第1決済手段に対応する決算時点の到来につれて周期的に決定され得る。例えば、前述した例示のように、限度額は「07月の1カ月」のように1カ月間に決済できる総金額に対応し、月が変わるにつれて(例えば、08月になるにつれて)その限度が新しく決定され得る。また、決算時点でユーザーが使用した金額に対する支払いがなされたかどうかを基準として限度額が変更されてもよい。
一実施形態によると、第1決済手段の使用可否および第1決済手段の限度額は購入要請があるたびに決定されてもよい。この場合、ユーザーの購入要請があるたびにユーザーの信頼度が判断され得る。この場合、ユーザーの延滞履歴が発生したりユーザーの信用点数が急激に下落するなど、ユーザーの信頼度に影響を与え得る事件が突然に発生しても、このような事件をもれなく考慮して第1決済手段の使用可否および第1決済手段の限度額が決定され得る。
一実施形態によると、購入要請に対応するアイテムが特定カテゴリーに属する場合、限度額が変動され得る。例えば、購入要請に対応するアイテムが、後払い決済サービス利用による延滞率が高いアイテム(例えば、高価な贅沢品)であるか、換金性が高いアイテム(例えば、ゴールドバー)の場合、アイテム決済金額が延滞となる状況を防止し、アイテムを転売して儲けようとする需要を事前に遮断するために、限度額がより低く設定され得る。さらに、場合によっては購入要請に対応するアイテムが特定カテゴリーに属する場合、限度額が無いようにしてもよく、この場合、ユーザーは第1決済手段を利用できないこともある。また、実施形態で電子装置110に関するサービスの運営者に関する主体が直接購入を管理し、配送する商品に優先的に後払い決済サービスを適用するようにすることができる。このような商品にのみ後払い決済サービスを適用することによって、ユーザーが決済した金額を支払わない場合にもそれに関する精算手続きを簡便にすることができる。
一実施形態によると、信頼度があらかじめ設定された第1値より高い場合、電子装置110はアイテムの購入に関する特典をさらに提供することができる。例えば、電子装置110はアイテムの購入に関してさらなる価格割引特典を提供することができる。これを通じて、電子装置110は、ユーザーがオンライン上で電子装置110を通じて販売されるアイテムを購入するように誘導することができる。また、電子装置110はユーザーが後払い決済サービスを頻繁に利用するように誘導し、後払い決済サービスを利用して購入したアイテムに対応する決済金額を延滞することなく支払うように誘導することができる。
決済手段に関する情報が第1条件を満たす場合、購入応答を提供した電子装置110はアイテムに対する出庫要請を第1サーバーに伝送する(203)。電子装置110が出庫要請を伝送するために必ずしも購入応答の提供が先行しなければならないものではない。例えば、電子装置110は決済手段に関する情報が第1条件を満たす場合、購入応答をユーザー端末210に提供するとともに出庫要請を第1サーバー120に提供してもよい。または実施形態により、電子装置110は出庫要請を第1サーバー120に先に提供し、購入応答をユーザー端末210に提供してもよい。
出庫要請を受信した第1サーバー120はアイテムの出庫および配送を準備することができる。
第1決済手段に対応する決算時点の到来につれて(204)、電子装置110は第1決済手段に関する一つ以上の購入要請に対応する金額の少なくとも一部に対する決済を要請する。電子装置110は第1決済手段に対応して指定された第1決済方法に対応する第2サーバー130に支給要請を伝送することによって(205)決済を要請することができる。支給要請は一つ以上の購入要請のうち少なくとも一部に対応する決済金額を支払いなさいという要請に対応し得る。具体的には、支給要請は、第2サーバー130が口座に基づいて決済金額を振込して決済金額の振込内訳を含む支給情報を電子装置110に伝送するようにする要請に対応し得る。
第2サーバー130で決済金額の振込が成功裏になされる場合(206)、第2サーバー130は決済金額の振込内訳を含む支給情報を電子装置110に伝送することができる(207)。電子装置110は支給情報を受信することによって決済金額が成功裏に振込されたことを確認することができる。
実施形態により、電子装置110は別途の支給情報を要請せずに、自主的に決済金額の振込の有無を持続的にモニタリングすることもできる。
実施形態で振込は電子装置110で第2サーバー130に特定金額を支給要請することによって発生するトランザクションおよび第2サーバー130がトリガリング(triggering)されて必要な金額が支給されるトランザクションのうち少なくとも一つを含むことができる。
図3は、一実施形態に係るアイテム販売情報処理システムで電子装置が第2サーバーから支給失敗情報を受信する場合の動作を説明する動作フローチャートである。
図3を参照すると、一実施形態に係る電子装置110は、第1決済手段に対応して指定された第1決済方法に対応する第2サーバー130に支給要請を伝送することによって、(205)第1決済手段に関する一つ以上の購入要請に対応する金額の少なくとも一部に対する決済を要請することができる。第2サーバー130で決済金額に対する支給が失敗する場合(301)、第2サーバー130は支給失敗情報を電子装置110に伝送することができる(302)。
一実施形態によると、支給失敗情報を受信する電子装置110は、ユーザーに決済金額に対する償還要請を伝送することができる(303)。電子装置110はユーザーに決済金額に対する償還要請を伝送することによって延滞した決済金額に対する支給を促すことができる。この場合、償還要請は支給失敗情報を含むことができる。さらに、償還要請は延滞によって発生する延滞手数料および後払い決済サービスの利用制限に関する情報をさらに含むことができる。
電子装置110が伝送する償還要請に関する例示を図9で後述する。
一実施形態によると、支給失敗情報を受信する電子装置110は、ユーザーに対応して電子装置110に事前に登録された決済方法のうち、第1決済手段に対応して指定されていない第2決済方法に対応する第3サーバーに支給要請を伝送することができる。例えば、第1決済手段に対応して指定された第1決済方法であるAA銀行に伝送した支給要請に対応して支給失敗情報を受信する場合、電子装置110はユーザーに対応して事前に登録された決済方法であるBB銀行に対応するサーバーに支給要請を伝送することができる。実施形態により、第1決済方法の他に電子装置110に事前に登録された複数の決済方法が存在する場合、電子装置110は複数の決済方法に対応する複数のサーバーのうち少なくとも一つに支給要請を伝送することができる。例えば、電子装置110はユーザーに対応して事前に登録された決済方法であるBB銀行に対応するサーバー、CC銀行に対応するサーバーおよびDD銀行に対応するサーバーのうち少なくとも一つに支給要請を伝送することができる。一方、支給失敗が発生した場合、電子装置110は該当ユーザーに対する継続中である注文がある場合、注文を取り消す手続きを遂行できる。
一実施形態によると、支給失敗情報を受信する電子装置110は購入要請に対応する承認を取り消し、承認の取り消しを含む情報をユーザー端末210および第1サーバー120のうち少なくとも一つに提供することができる(304)。この場合、電子装置110は出庫要請に対する取り消し要請を第1サーバー120に伝送することもできる(305)。第1サーバー120から購入要請に対応するアイテムに対する配送がすでに進行中であるか、すでに完了したことを知らせる情報を受信すれば、電子装置110はアイテムの返却を要請する情報をユーザー端末210にさらに提供したり、アイテムの返却を別途のサーバーに要請することもできる。
図4は、一実施形態に係るアイテム販売情報処理システムで後払い決済サービスの利用のために電子装置が提供するUIを例示的に説明するための図面である。
図4を参照すると、一実施形態に係る電子装置110は、ユーザーに第1決済手段による決済サービスである後払い決済サービスを提供するためのUIを提供することができる。後払い決済サービスは複数の決済手段の中の一つとしてユーザーが選択できるように表示され(411)、複数の決済手段はポイント決済、口座振込/無通帳入金、クレジット/デビットカード、携帯電話決済のうち少なくとも一つを含むことができる(410)。
ユーザーから後払い決済サービスに対応するUIに対する選択入力を獲得する場合、後払い決済サービスに関する追加情報がさらに表示され得る(420)。一実施形態に係る追加情報は、後払い決済サービスに対する簡略な説明と第1決済手段の限度額421、第1決済手段に対応して指定された第1決済方法に関する情報422、決算時点、第1決済方法の変更、後払い決済サービスの利用内訳および延滞手数料に関する情報423のうち少なくとも一部を含むことができる。また、ユーザーから後払い決済サービスに対応するUIに対する選択入力を獲得する場合、後払い決済サービスに関する追加UIがさらに表示され得、追加UIは第1決済手段を基本決済手段として使用するか(すなわち、次回のアイテム決済時に決済手段を選択する別途の入力がなければ第1決済手段を通じて決済するか)どうかを選択できるようにするUI424およびユーザーに後払い決済サービスに関する追加情報を提供した後に再び選択入力を獲得するためのUI425のうち少なくとも一部を含むことができる。
前述したように、第1決済手段の使用可否および第1決済手段の限度額は、購入要請に対応するユーザーに関して設定された信頼度に基づいて決定され得、図面符号421に対応する情報は、ユーザーに関して設定された信頼度に基づいて決定された限度額を表示することができる。
図5は、一実施形態に係るアイテム販売情報処理システムで後払い決済サービスに関する延滞手数料情報を例示的に説明するための図面である。
図5を参照すると、一実施形態に係るアイテム販売情報処理システム100で電子装置110は延滞手数料に関する詳細な説明510をユーザーに提供することができる。一実施形態によると、延滞手数料に関する詳細な説明510は、ユーザーに後払い決済サービスに関する追加情報を提供した後に再び選択入力を獲得するためのUI425に対するユーザーの選択入力を獲得した後に提供され得る。ただし、延滞手数料に関する詳細な説明510は、その他にもユーザーにこれを告示させ得る多様な形態で提供され得、必ずしも図面番号425に対応するUIに対するユーザーの選択入力を獲得した後にのみ提供されるものではない。
一実施形態に係る延滞手数料に関する詳細な説明510は、決算時点で第1決済手段の限度額に関する残額が後払い決済サービスを通じて購入されたすべてのアイテムを決済するのに充分でない場合、延滞手数料が発生し得ることを知らせる情報を含むことができる。一例示として、該当情報は「決済日に決済手段に限度が充分でないと延滞手数料が発生します。」のような文面に対応し得る。
一実施形態に係る延滞手数料を計算するための計算式は(延滞した金額)*(延滞利率)*(延滞日数)/365であり得る。一例示によると、300,000ウォンを10日間延滞し、延滞利率が年12%である場合、延滞手数料は(300,000)*(0.12)*10/365=986ウォンで計算され得る。これと関して、延滞手数料に関する詳細な説明510は延滞手数料を計算するための計算式および延滞手数料を計算した一例示に関する情報を含むことができる。
図6は、一実施形態に係るアイテム販売情報処理システムでアイテムの購入に関して後払い決済サービスの利用が制限される場合を例示的に説明するための図面である。
図6を参照すると、一実施形態に係る後払い決済サービスを利用できない場合、後払い決済サービスを提供するためのUIが非活性化され得る(610)。後払い決済サービスを提供するためのUIが非活性化された場合、UIが非活性化されたことをユーザーが容易に認知できるようにするために、電子装置110は該当UIを陰影処理し、文字のフォントの大きさや文字の色を変更することができる。
後払い決済サービスを利用できない場合、電子装置110は後払い決済サービスを利用できないことを知らせる情報をユーザーに提供することによって、ユーザーの購入要請に対する拒絶応答を提供することができる。一実施形態によると、後払い決済サービスを利用できないことを知らせる情報は、後払い決済サービスを利用できない理由にかかわらず、同一の内容を含むことができる。例えば、後払い決済サービスを利用できないことを知らせる情報は「後払い決済サービスを利用できません。」のような文面を含むことができる(620)。
一実施形態によると、後払い決済サービスを利用できないことを知らせる情報は、後払い決済サービスを利用できない理由により互いに異なる内容を含むことができる。一例示として、ユーザーの購入要請に対応するアイテムが後払い決済サービスの提供されるアイテムでない場合(例えば、高価な贅沢品であるか、換金性が高いアイテムであるか、配送対象とならないデジタル商品など)、後払い決済サービスを利用できないことを知らせる情報は「後払い決済サービスが提供されるアイテムではありません。」のような文面を含むことができる(630)。別の例示として、第1決済手段の限度額をすべて使って残額がない場合、後払い決済サービスを利用できないことを知らせる情報は「利用限度を超過しました。」のような文面を含むことができる(640)。別の例示として、第1決済手段に対応する第1決済方法に関する情報が削除された場合、後払い決済サービスを利用できないことを知らせる情報は「第1決済手段に対応する決済方法が削除されました。」のような文面を含むことができる(650)。別の例示として、ユーザーが以前に後払い決済サービスを利用したことに関して延滞内訳が存在し、まだ償還がなされていない場合、後払い決済サービスを利用できないことを知らせる情報は「延滞金額が存在します。」のような文面を含むことができる(660)。別の例示として、ユーザーの購入要請に対応するアイテムの金額が第1決済手段の限度額を超過する場合、後払い決済サービスを利用できないことを知らせる情報は「300,000ウォンを超過する金額に対しては後払い決済サービスが利用できません。」のような文面を含むことができる(670)。
拒絶応答を受信したユーザーは、第1決済手段に対応する後払い決済サービスの利用が制限されたことを確認することができる。さらに、後払い決済サービスを利用できない理由により、後払い決済サービスを利用できないことを知らせる情報が互いに異なる内容を含むようにする場合、ユーザーは後払い決済サービスを利用するためにどのような措置が先行されなければならないかを理解することができる。
図7は、一実施形態に係るアイテム販売情報処理システムで後払い決済サービスの限度額および限度額に関する残額情報をユーザーに提供することができる(710)。一実施形態によると、電子装置110は、ユーザーが限度額と残額情報を容易に確認できるようにするために、限度額、後払い決済サービスを利用した金額、および残額情報をすべて表示することができる。例えば、電子装置110は限度額に対応する「6月利用限度(30万ウォン)」のような文面を表示し、後払い決済サービスを利用した金額に対応する「178,700ウォン使用」のような文面を表示し、残額情報に対応する「121,300ウォン残り」のような文面を表示することができる。さらに、限度額対比後払い決済サービスを利用した金額の比率と限度額対比残額情報の比率を容易に把握できるように、電子装置110は、限度額のうち後払い決済サービスを利用した金額と残額情報の比率があらわれるように、これを金額の大きさに比例する長さのグラフ線で表示したり(図面参照)、比率を数値化してさらに表示することができる。
図8は、一実施形態に係るアイテム販売情報処理システムで電子装置が提供する後払い決済サービスの利用内訳およびユーザーの決算要請のためのUIに関する情報を例示的に説明するための図面である。
図8を参照すると、一実施形態に係る電子装置110は、決算時点の前にもユーザーの要請により決済を進められるように、ユーザーの決算要請を受信するためのUIを提供することができる(810)。ユーザーの決算要請を受信するためのUIを含むページは決算時点、決算時点で決済要請が予定されている金額、後払い決済サービスを通じてのアイテム購入内訳のうち少なくとも一つを含むことができる。決算時点の前に第1決済手段に関する一つ以上の購入要請に対応する金額の少なくとも一部に対するユーザーの決算要請を受信する場合、電子装置110は決算要請された金額に対する決済を要請することができる。これと関して、ユーザーの決算要請を受信するためのUIは「即時決済」のような文面を含むUIに対応し得、ユーザーの選択入力により第1決済方法を通じての決済がなされ得る。
ユーザーが後払い決済サービスを通じてアイテムを購入していないか、アイテム購入内訳に対して精算がすでになされた場合、決算時点で決済要請が予定された金額が存在しないことがあり得、この場合、ユーザーの決算要請を受信するためのUIは非活性化され得る(820)。
一実施形態によると、決算時点を前後してあらかじめ設定された期間内にはユーザーの決算要請を受信するためのUIが非活性化され得る。ユーザーの決算要請を受信するためのUIが非活性化されることによって、予期せず決済要請が繰り返しなされ、それによって、後払い決済サービス利用金額が繰り返し決済される状況を防止することができる。この場合、決算時点を前後してあらかじめ設定された期間内にユーザーの決算要請を受信する場合、電子装置110は、ユーザーの決算要請に対応して決済を要請せずに決算時点の到来につれて決済を要請することを含む情報をユーザーに提供することができる。
実施形態により、決算時点の前にあらかじめ設定された期間の間、ユーザーの決算要請を受信するためのUIが非活性化されたり、決算時点の後にあらかじめ設定された期間の間、ユーザーの決算要請を受信するためのUIが非活性化されることもできる。
図9は、一実施形態に係るアイテム販売情報処理システムで後払い決済サービスに関して延滞が発生した場合を例示的に説明するための図面である。
図9を参照すると、一実施形態に係る電子装置110が支給要請に対応して第2サーバー130から支給失敗情報を受信する場合、電子装置110はユーザーに決済が要請された金額に対する償還要請を伝送することができる。この場合、電子装置110が伝送する償還要請は、支給失敗情報とともに延滞手数料現状情報910を含むことができる。この場合、図5の延滞手数料に関する詳細な説明510とは異なって、延滞手数料現状情報910は実際に延滞が発生した内訳を案内する情報であるため、延滞手数料を計算するための計算式、延滞が発生した期間、および実際の延滞手数料が計算された結果のうち少なくとも一つを含むことができる。例えば、延滞手数料現状情報910は「現在、延滞17日目です。」のような文面と、「現在の延滞手数料:(64,600)*(0.12)*17/365=361ウォン」のような文面を含むことができる。さらに、ユーザーの償還を促すために、延滞手数料現状情報910は「延滞時に延滞手数料が発生し、後払い決済サービスの利用が制限されます。」のような文面をさらに含むことができる。一方、支給失敗が発生する場合、電子装置110は、支給失敗が発生した金額の支払いが確認されるまで該当ユーザーのすべての決済を遮断することができる。
図10は、一実施形態に係るアイテム販売情報処理システムで電子装置が後払い決済サービスを案内する情報を提供する場合を例示的に説明するための図面である。
図10を参照すると、電子装置110は後払い決済サービスを案内する情報をユーザーに提供することができる(1000)。後払い決済サービスを案内する情報はウェブサイトのメイン画面、商品検索結果ページ、商品詳細情報ページ、ショッピングカートページ、および決済要請ページのうち少なくとも一つに提供され得る。一実施形態によると、後払い決済サービスを案内する情報は後払い決済サービスを説明する簡略な文面を含むことができる(1010)。例えば、後払い決済サービスを案内する情報は「後で決済してください!月30万ウォン限度までショッピングして翌月15日に口座から自動振込」のような文面を含むことができる。この場合、後払い決済サービスに関する限度額はユーザー別に異なるように設定され、設定された結果に基づいて文面が表示され得る。
一実施形態によると、後払い決済サービスを案内する情報は、利用案内に関するユーザーの選択入力を獲得するためのUIをさらに含むことができる(1010)。ユーザーの選択入力を獲得することによって、後払い決済サービスの使用を誘導するための多様な文面を含む追加情報が提供され得る(1020)。例えば、ユーザーの選択入力を獲得することによって、電子装置110は「いかなる決済手段よりはやい」、「お小遣い消尽、しかし方法がある」、「カードの承認メール気にしないで買わなきゃ」、「現金領収書の発行で年末調整時に所得控除まで」等の文面を含む追加情報を提供することができる。
図11は、一実施形態に係る電子装置のアイテム販売情報処理方法の動作フローチャートである。
図11を参照すると、一実施形態に係る電子装置110は、ユーザーが選択したアイテムに関するアイテム情報および第1決済手段に関する情報を含む購入要請を獲得する(1110)。
第1決済手段に関する情報が第1条件を満たす場合、電子装置110は購入要請に対応して第1決済手段を通じての決済進行前に、購入要請に対応する承認情報を含む購入応答を提供する(1120)。また、電子装置110はアイテムに対する出庫要請を第1サーバー120に伝送する(1130)。
第1決済手段に対応する決算時点の到来につれて、電子装置110は、第1決済手段に関する一つ以上の購入要請に対応する金額の少なくとも一部に対する決済を要請する(1140)。
図12は、一実施形態に係るアイテム販売情報処理のための電子装置の構成の例示図である。
図12を参照すると、電子装置110はトランシーバー1210、プロセッサ1220およびメモリ1230を含む。電子装置110はトランシーバー1210を通じてユーザー端末210、第1サーバー120、第2サーバー130、第3サーバー、およびその他の外部装置などと連結され、データを交換することができる。
プロセッサ1220は図1~図11を通じて前述した少なくとも一つの装置を含んだり、図1~図11を通じて前述した少なくとも一つの方法を遂行できる。メモリ1230は図1~図11を通じて前述した少なくとも一つの方法を遂行するための情報(アイテム情報、第1決済手段に関する情報、承認情報、延滞手数料関連情報のうち少なくとも一部を含む)を保存することができる。メモリ1230は揮発性メモリ、または不揮発性メモリであり得る。
プロセッサ1220はプログラムを実行し、情報を提供するための電子装置110を制御することができる。プロセッサ1220によって実行されるプログラムのコードはメモリ1230に保存され得る。
また、一実施形態の電子装置110はユーザーに情報を提供できるインターフェースをさらに含むことができる。
一方、本明細書と図面には本発明の好ましい実施形態について開示され、特定の用語が使われているが、これは単に本発明の技術内容を容易に説明し発明の理解を助けるための一般的な意味で使われたものであり、本発明の範囲を限定しようとするものではない。ここに開示された実施形態の他にも本発明の技術的思想に基づいた他の変形例も実施可能であることは本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に自明である。
前述した実施形態に係る電子装置または端末は、プロセッサ、プログラムデータを保存し実行するメモリ、ディスクドライブのような永久保存部(permanent storage)、外部装置と通信する通信ポート、タッチパネル、キー(key)、ボタンなどのようなユーザーインターフェース装置などを含むことができる。ソフトウェアモジュールまたはアルゴリズムで具現される方法は、前記プロセッサ上で実行可能なコンピュータの読み取り可能なコード、またはプログラム命令であり、コンピュータの読み取り可能な記録媒体上に保存され得る。ここで、コンピュータの読み取り可能な記録媒体として、マグネチック保存媒体(例えば、ROM(read-only memory)、RAM(random-Access memory)、フロッピーディスク、ハードディスクなど)および光学的読み取り媒体(例えば、シーディーロム(CD-ROM)、ディーブイディー(DVD:Digital Versatile Disc))等がある。コンピュータの読み取り可能な記録媒体はネットワークに連結されたコンピュータシステムに分散され、分散方式でコンピュータの読み取り可能なコードが保存され実行され得る。媒体はコンピュータによって読み取り可能であり、メモリに保存され、プロセッサで実行され得る。
本実施形態は機能的なブロック構成および多様な処理段階で示され得る。このような機能ブロックは特定機能を実行する多様な個数のハードウェアまたは/およびソフトウェア構成で具現され得る。例えば、実施形態は一つ以上のマイクロプロセッサの制御、または他の制御装置によって多様な機能を実行できる、メモリ、プロセッシング、ロジック(logic)、ルックアップテーブル(look-up table)などのような直接回路構成を採用することができる。構成要素がソフトウェアプログラミングまたはソフトウェア要素で実行され得るのと同様に、本実施形態はデータ構造、プロセス、ルーチンまたは他のプログラミング構成の組み合わせで具現される多様なアルゴリズムを含み、C、C++、ジャヴァ(Java)、アセンブラ(assembler)、パイソン(Python)などのようなプログラミングまたはスクリプト言語で具現され得る。機能的な側面は一つ以上のプロセッサで実行されるアルゴリズムで具現され得る。また、本実施形態は電子的な環境設定、信号処理、および/またはデータ処理などのために従来技術を採用することができる。「メカニズム」、「要素」、「手段」、「構成」のような用語は広く使われ得、機械的で物理的な構成として限定されるものではない。前記用語はプロセッサなどと連係してソフトウェアの一連の処理(routines)の意味を含むことができる。
前述した実施形態は一例示に過ぎず、後述する請求項の範囲内で他の実施形態が具現され得る。
100 アイテム販売情報処理システム
110 電子装置
120 第1サーバー
130 第2サーバー
1210 トランシーバー
1220 プロセッサ
1230 メモリ

Claims (20)

  1. 電子装置でアイテム販売情報処理方法であって、
    ユーザーが選択したアイテムに関するアイテム情報および決済手段に関する情報を含む購入要請を獲得する段階;
    前記決済手段に関する情報が第1条件を満たす場合、前記購入要請に対応して前記決済手段を通じての決済進行前に前記購入要請に対応する承認情報を含む購入応答を提供する段階;
    前記アイテムに対する出庫要請を第1サーバーに伝送する段階;および
    前記決済手段に対応する決算時点の到来につれて前記決済手段に関する一つ以上の購入要請に対応する金額の少なくとも一部に対する決済を要請する段階を含む、アイテム販売情報処理方法。
  2. 前記アイテム情報は金額情報を含み、
    前記決済手段に関する情報は前記決済手段の限度額に関する残額情報を含み、
    前記購入応答を提供する段階は
    前記購入要請の獲得に対応して前記金額情報および前記残額情報に基づいて前記第1条件を満たすかどうかを判断する段階を含むことを特徴とする、請求項1に記載のアイテム販売情報処理方法。
  3. 前記決済手段の使用可否および前記決済手段の限度額は、前記購入要請があるたびに決定されることを特徴とする、請求項1に記載のアイテム販売情報処理方法。
  4. 前記決済手段の使用可否および前記決済手段の限度額は、前記決済手段に対応する決算時点の到来につれて周期的に決定されることを特徴とする、請求項1に記載のアイテム販売情報処理方法。
  5. 前記ユーザーに関して設定された信頼度に基づいて前記決済手段の使用可否および前記決済手段の限度額が決定されることを特徴とする、請求項1に記載のアイテム販売情報処理方法。
  6. 前記信頼度は、前記ユーザーに対応する購入履歴、前記ユーザーに対応するメンバーシップ等級、前記ユーザーに対応する加入期間、前記ユーザーに対応する信用点数、および提携会社から獲得されるユーザー情報のうち少なくとも一つに基づいて設定されることを特徴とする、請求項5に記載のアイテム販売情報処理方法。
  7. 前記購入履歴は、前記ユーザーが購入した一つ以上のアイテムのリスト、前記ユーザーが前記一つ以上のアイテムの決済のために使用した決済手段、前記ユーザーが作成したレビュー、前記一つ以上のアイテムの決済に関する前記ユーザーの延滞履歴、前記一つ以上のアイテムに対応する配送先に関する情報、および前記ユーザーが前記一つ以上のアイテムの決済のために利用する端末に関する情報のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項6に記載のアイテム販売情報処理方法。
  8. 前記アイテムが特定カテゴリーに属する場合、前記限度額が変動することを特徴とする、請求項5に記載のアイテム販売情報処理方法。
  9. 前記信頼度があらかじめ設定された第1値よりさらに高い場合、前記アイテムの購入に関する特典を提供する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項5に記載のアイテム販売情報処理方法。
  10. 前記決済手段の限度額がない場合、または
    前記限度額に関する残額情報が前記購入要請に対応する金額未満の場合、前記購入要請に対する拒絶応答を提供する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のアイテム販売情報処理方法。
  11. 前記購入応答を提供した後に前記決済手段に関する情報が第2条件を満たすことになる場合、
    前記購入要請に対応する承認を取り消す段階;および
    前記承認の取り消しを含む情報を提供する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のアイテム販売情報処理方法。
  12. 前記決済を要請する段階は
    前記決済手段に対応して指定された第1決済方法に対応する第2サーバーに支給要請を伝送する段階を含むことを特徴とする、請求項1に記載のアイテム販売情報処理方法。
  13. 前記第1決済方法は前記第2サーバーが管理する口座情報に基づいた振込に対応し、
    前記支給要請は前記第2サーバーが前記口座に基づいて前記決済が要請された金額を振込し、前記決済が要請された金額の振込内訳を含む支給情報を前記電子装置に伝送するようにする要請に対応する、請求項12に記載のアイテム販売情報処理方法。
  14. 前記支給要請に対応して前記第2サーバーから支給失敗情報を受信する場合、
    前記ユーザーに前記決済が要請された金額に対する償還要請を伝送する段階をさらに含み、
    前記償還要請は前記支給失敗情報を含むことを特徴とする、請求項12に記載のアイテム販売情報処理方法。
  15. 前記支給要請に対応して前記第2サーバーから支給失敗情報を受信する場合、
    前記ユーザーに対応して前記電子装置に事前に登録された決済方法のうち、前記決済手段に対応して指定されていない第2決済方法に対応する第3サーバーに支給要請を伝送する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項12に記載のアイテム販売情報処理方法。
  16. 前記支給要請に対応して前記第2サーバーから支給失敗情報を受信する場合、
    前記購入要請に対応する承認を取り消す段階;および
    前記承認の取り消しを含む情報を提供する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項12に記載のアイテム販売情報処理方法。
  17. 前記決算時点の前に前記決済手段に関する一つ以上の購入要請に対応する金額の少なくとも一部に対する前記ユーザーの決算要請を受信する場合、前記決算要請された金額に対する決済を要請する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のアイテム販売情報処理方法。
  18. 前記決算時点を前後してあらかじめ設定された期間内には前記ユーザーの決算要請を受信するためのUIが非活性化されることを特徴とする、請求項1に記載のアイテム販売情報処理方法。
  19. 請求項1に記載された方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録した、コンピュータの読み取り可能な非一過性の記録媒体。
  20. アイテム販売情報を処理する電子装置であって、
    トランシーバー、命令語を保存するメモリ、およびプロセッサを含み、
    前記プロセッサは、前記トランシーバーおよび前記メモリと連結され、
    ユーザーが選択したアイテムに関する情報および決済手段に関する情報を含む購入要請を獲得し、前記決済手段に関する情報が第1条件を満たす場合、前記購入要請に対応して前記決済手段を通じての決済進行前に前記購入要請に対応する承認情報を含む購入応答を提供し、前記アイテムに対する出庫要請を第1サーバーに伝送し、前記決済手段に対応する決算時点の到来につれて前記決済手段に関する一つ以上の購入要請に対応する金額の少なくとも一部に対する決済を要請する、電子装置。
JP2021081606A 2021-03-03 2021-05-13 アイテム販売情報処理のための電子装置およびその方法 Pending JP2022135850A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020210028282A KR102354858B1 (ko) 2021-03-03 2021-03-03 아이템 판매 정보 처리를 위한 전자 장치 및 그 방법
KR10-2021-0028282 2021-03-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022135850A true JP2022135850A (ja) 2022-09-15

Family

ID=80252522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021081606A Pending JP2022135850A (ja) 2021-03-03 2021-05-13 アイテム販売情報処理のための電子装置およびその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11941637B2 (ja)
JP (1) JP2022135850A (ja)
KR (3) KR102354858B1 (ja)
TW (1) TW202236185A (ja)
WO (1) WO2022186404A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022163828A (ja) * 2021-04-15 2022-10-27 東芝テック株式会社 情報処理システム、クライアント装置及び情報処理プログラム
US11861551B1 (en) * 2022-10-28 2024-01-02 Hammel Companies Inc. Apparatus and methods of transport token tracking

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5715314A (en) * 1994-10-24 1998-02-03 Open Market, Inc. Network sales system
US5732400A (en) * 1995-01-04 1998-03-24 Citibank N.A. System and method for a risk-based purchase of goods
US20040243478A1 (en) * 1996-09-04 2004-12-02 Walker Jay S. Purchasing, redemption, and settlement systems and methods wherein a buyer takes possession at a retailer of a product purchased using a communication network
US6064987A (en) * 1997-03-21 2000-05-16 Walker Digital, Llc Method and apparatus for providing and processing installment plans at a terminal
US8346676B1 (en) * 1999-10-06 2013-01-01 Stamps.Com Inc. Reporting shipping rates and delivery schedules for multiple services and multiple carriers
EP1271370A4 (en) 2000-03-29 2006-03-22 Riskmonster Com SYSTEM FOR ELECTRONIC ANONYMITY COMMERCIAL WITH CREDITING FUNCTION AND METHOD
US20020042755A1 (en) * 2000-10-05 2002-04-11 I2 Technologies, Us, Inc. Collaborative fulfillment in a distributed supply chain environment
KR20020027769A (ko) 2000-10-05 2002-04-15 라응찬 가상결제계좌를 이용한 인터넷 청구 및 결제 서비스 방법
JP4343542B2 (ja) 2003-01-30 2009-10-14 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラムおよび記録媒体
US20040249767A1 (en) * 2003-06-03 2004-12-09 United States Postal Service System and method for fleet card management
KR100583181B1 (ko) 2003-10-18 2006-05-25 엔에이치엔(주) 인터넷을 이용한 전자 상거래에서의 분할 결제 제공 방법및 시스템
KR20050091203A (ko) * 2004-03-11 2005-09-15 (주)더한커뮤니티 후불결제 처리방법
US20060004658A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Wunchun Chau Method of processing credit payments at delivery
US20060149577A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Newgistics, Inc. System and method for the customized processing of returned merchandise
US20080077506A1 (en) * 2006-07-28 2008-03-27 Alastair Rampell Methods and systems for providing a user interface for an alternative payment platform
KR100736856B1 (ko) 2006-09-08 2007-07-06 이왕석 공동분담 결제 시스템 및 방법
US8799127B1 (en) * 2007-04-05 2014-08-05 Fannie Mae Loan payoff calculator system and method
US8527405B1 (en) * 2007-11-30 2013-09-03 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Early payment rewards system and method
CA2659530A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-20 Modasolutions Corporation Risk detection and assessment of cash payment for electronic purchase transactions
US8682785B2 (en) * 2008-10-30 2014-03-25 Bank Of America Corporation Bank card authorization with balance indicator
US8544089B2 (en) 2009-08-17 2013-09-24 Fatskunk, Inc. Auditing a device
US8352366B1 (en) * 2009-09-24 2013-01-08 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method and system for flexible payment processing
US8473316B1 (en) * 2010-06-04 2013-06-25 Amazon Technologies, Inc. System and method for order processing state management
KR20130110808A (ko) * 2012-03-30 2013-10-10 김종현 다수의 결제 수단을 이용한 스위칭 결제 방법 및 그 장치
CA2870753A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Ip Payovation Pty Ltd Payment apparatus and method
US11222329B2 (en) * 2012-11-05 2022-01-11 Mastercard International Incorporated Electronic wallet apparatus, method, and computer program product
US9443268B1 (en) * 2013-08-16 2016-09-13 Consumerinfo.Com, Inc. Bill payment and reporting
US20150066752A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 United Parcel Service Of America, Inc. Systems, methods, and computer program products for providing integrated management of returns initiated over a network
US10489739B2 (en) * 2013-09-18 2019-11-26 Simpler Postage, Inc. System and method for object shipping automation
US9311667B2 (en) * 2013-11-01 2016-04-12 International Business Machines Corporation Managing the purchase of multiple items with multiple modes of fulfillment
US10289968B1 (en) * 2013-12-04 2019-05-14 Drivetime Automotive Group, Inc. Vehicle repossession utilizing tracking device information
KR20150130112A (ko) * 2014-05-13 2015-11-23 주식회사 포워드벤처스 신용 거래 서비스를 위한 결제 방법 및 시스템
US9400977B2 (en) 2014-05-29 2016-07-26 Apple Inc. User device enabling access to payment information in response to mechanical input detection
US11010706B1 (en) * 2015-05-13 2021-05-18 Auctane, LLC Systems and methods for managing and/or facilitating return shipment of items
US20170124511A1 (en) * 2015-11-04 2017-05-04 Newstore Inc. Automatic Integrated Routing and Fulfillment System and Method with Product Exchange
US20180025417A1 (en) * 2016-07-20 2018-01-25 Loadexpress, Inc. Method and system for managing integrated online logistics
KR101796520B1 (ko) * 2017-03-20 2017-11-10 주식회사 다날 간편 신용 결제 처리 대행 서비스 장치 및 그 동작 방법
US20180336506A1 (en) * 2017-05-17 2018-11-22 Mastercard International Incorporated Digital commerce with consumer controlled payment part
WO2019060826A1 (en) * 2017-09-22 2019-03-28 Autobotx, Llc. SYSTEM AND METHOD FOR SUPPORTING LOGISTICS PROCESS AT END OF PACKING DELIVERY ROUTE
CN107833037A (zh) 2017-10-12 2018-03-23 阿里巴巴集团控股有限公司 一种基于信用实现分期业务的方法
KR20200055925A (ko) 2018-11-14 2020-05-22 이종필 진료비 공동 스마트 결제 시스템 및 방법
US20200160428A1 (en) * 2018-11-16 2020-05-21 Target Brands, Inc. Integration of third party delivery service interface into online retail platform
CN110245926A (zh) 2019-06-14 2019-09-17 哈尔滨哈银消费金融有限责任公司 一种分布式智能支付路由的实现系统、方法及装置
CN110414970A (zh) 2019-07-30 2019-11-05 中国工商银行股份有限公司 一种支付方法及装置
US11853941B2 (en) * 2019-11-22 2023-12-26 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for identifying available services at a physical address
CN110969427A (zh) 2019-12-06 2020-04-07 优比付(杭州)科技有限公司 一种基于信用卡的分期支付方法
US20210256468A1 (en) * 2020-02-19 2021-08-19 Capital One Services, Llc Methods and systems for improved mail delivery and notifications

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022186404A1 (ko) 2022-09-09
TW202236185A (zh) 2022-09-16
US11941637B2 (en) 2024-03-26
KR20240008819A (ko) 2024-01-19
KR20220124621A (ko) 2022-09-14
KR102620944B1 (ko) 2024-01-05
US20220284430A1 (en) 2022-09-08
KR102354858B1 (ko) 2022-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI591560B (zh) 用於具有即時購買支援的行動商務之方法及系統
US8510188B2 (en) Receiver driven money transfer alert system
US10002353B2 (en) Methods and systems for conducting transactions
US20110191177A1 (en) Pre-population of merchant check-out entry fields
US20120166332A1 (en) Bill splitting system
US20110191160A1 (en) Mobile payment device for conducting transactions associated with a merchant offer program
US20140310153A1 (en) Systems and methods for mobile device financing
WO2007132466A2 (en) System and method for transactional hedging
JP6059319B1 (ja) 代金支払管理システム、及び代金支払管理方法
KR102620944B1 (ko) 아이템 판매 정보 처리를 위한 전자 장치 및 그 방법
JP2022135855A (ja) 決済手段の特典情報を提供するための装置およびその方法
CN116670700A (zh) 用于管理电子交易的系统和方法
US20080195488A1 (en) Systems and Methods for Progressive Discounting
WO2014011688A1 (en) Creditor offers for taking a user debt
US20220351264A1 (en) Financial Service Providing Method and Electronic Apparatus Performing the Same
KR102318699B1 (ko) 아이템 판매 정보 처리를 위한 전자 장치 및 그 방법
JP2009211125A (ja) アフィリエイトシステム
TWI839609B (zh) 處理物品銷售資訊之電子設備及其方法及用於執行該方法之非暫時性電腦可讀記錄媒體
KR102668119B1 (ko) 아이템 판매 정보 처리를 위한 전자 장치 및 그 방법
JP2023153116A (ja) サービス提供装置、サービス提供方法、プログラム、および電子決済システム
KR20220030669A (ko) O4o 온라인 쇼핑몰에서의 결제 서비스 방법
KR20230030980A (ko) 팩토링 사업에 기초한 업무 대행 서비스를 위한 비용수납 관리 시스템
KR20110106203A (ko) 할인쿠폰을 이용한 유무선 인터넷상에서의 전자결제방법
KR20220071437A (ko) 모바일 결제를 통한 결제 지원 방법 및 디바이스
JP2006277067A (ja) 決済代行システム及び方法