JP2022134787A - 振動デバイス、及び振動デバイスの製造方法 - Google Patents

振動デバイス、及び振動デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022134787A
JP2022134787A JP2021034183A JP2021034183A JP2022134787A JP 2022134787 A JP2022134787 A JP 2022134787A JP 2021034183 A JP2021034183 A JP 2021034183A JP 2021034183 A JP2021034183 A JP 2021034183A JP 2022134787 A JP2022134787 A JP 2022134787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
recess
base
vibrating
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021034183A
Other languages
English (en)
Inventor
浩司 北原
Koji Kitahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021034183A priority Critical patent/JP2022134787A/ja
Priority to US17/685,434 priority patent/US20220286107A1/en
Publication of JP2022134787A publication Critical patent/JP2022134787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02102Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/022Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0407Temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02133Means for compensation or elimination of undesirable effects of stress

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

【課題】信頼性を向上させることが可能な振動デバイス、及び振動デバイスの製造方法を提供する。【解決手段】振動デバイス100は、ベース10と、リッド20と、振動素子50と、を有する。ベース10は、第1面10a及び第1面10aと表裏関係にある第2面10b、を有する。リッド20は、第1面10aの側に開口する第1凹部21と、第1凹部21の底面である第3面20a及び第3面20aと表裏関係にある第4面20bと、を有し、第1凹部21の内側に振動素子50を封止するように第1面10aに接合されている。リッド20はまた、第3面20aの一部が第4面20bの側に凹んだ第2凹部22を有し、第2凹部22の底面22aと第4面20bとによって構成されたダイヤフラム60を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、振動デバイス、及び振動デバイスの製造方法に関する。
例えば、特許文献1には、圧電振動子を加圧する前の発信周波数と、圧電振動子を加圧した後の発信周波数と、に基づいて、圧電振動子が封止された部分の気密性を検査する方法が開示されている。
特開2010-223643号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、加圧の前後で発信周波数を測定しなければならず、これにより、かかる工数が多くなり、製造コストがアップするという課題がある。
振動デバイスは、第1面、及び前記第1面と表裏関係にある第2面、を有するベースと、前記第1面に配置された振動素子と、前記第1面の側に開口する第1凹部と、前記第1凹部の底面である第3面、及び前記第3面と表裏関係にある第4面と、を有し、前記第1凹部の内側に前記振動素子を封止するように前記第1面に接合されたリッドと、を備え、前記リッドは、前記第3面の一部が前記第4面の側に凹んだ第2凹部を有し、前記第2凹部の底面と前記第4面とによって構成されたダイヤフラムを有する。
振動デバイスの製造方法は、ベースを準備する工程と、前記ベースに振動素子を搭載する工程と、リッドを準備する工程と、前記リッドに第1凹部を形成する工程と、前記第1凹部から更に凹んだ第2凹部を形成する工程と、前記リッドを、前記第1凹部の内部に前記振動素子を収容し、前記リッドと前記ベースとによって前記振動素子を封止するように、前記ベースに接合する工程と、前記リッドにおける前記第2凹部とは反対側の面を薄板化する工程と、を有する。
第1実施形態の振動デバイスの構成を示す概略斜視図。 図1に示す振動デバイスのA-A’線に沿う断面図。 振動デバイスのダイヤフラムの変形状態を示す断面図。 振動デバイスの製造方法を工程順に示すフローチャート。 振動デバイスの製造方法を示す断面図。 振動デバイスの製造方法を示す断面図。 振動デバイスの製造方法を示す断面図。 振動デバイスの製造方法を示す断面図。 振動デバイスの製造方法を示す断面図。 振動デバイスの製造方法を示す断面図。 振動デバイスの製造方法を示す断面図。 第2実施形態の振動デバイスの構成を示す断面図。 振動デバイスの製造方法を示す断面図。 振動デバイスの製造方法を示す断面図。 振動デバイスの製造方法を示す断面図。
以下の各図においては、互いに直交する3つの軸をX軸、Y軸、及びZ軸として説明する。X軸に沿う方向を「X方向」、Y軸に沿う方向を「Y方向」、Z軸に沿う方向を「Z方向」とし、矢印の方向が+方向であり、+方向と反対の方向を-方向とする。なお、+Z方向を「上」又は「上方」、-Z方向を「下」又は「下方」ということもあり、+Z方向から見ることを平面視あるいは平面的ともいう。また、Z方向+側の面を上面、これと反対側となるZ方向-側の面を下面として説明する。
さらに、以下の説明において、例えば基板に対して、「基板上に」との記載は、基板の上に接して配置される場合、基板の上に他の構造物を介して配置される場合、または基板の上に一部が接して配置され、一部が他の構造物を介して配置される場合のいずれかを表すものとする。
まず、図1~図3を参照しながら、第1実施形態の振動デバイス100の構成について説明する。
図1に示すように、振動デバイス100は、ベース10と、ベース10の上に配置されたリッド20と、を備えている。ベース10の上面には、後述する半導体基板40(図2参照)が配置されている。ベース10の下面には、外部と電気的な接続を行う外部端子30が備えられている。ベース10の上には、振動素子50(図2参照)が配置されている。
図2に示すように、ベース10は、リッド20の側の第1面10aと、第1面10aと表裏関係にあり、外部端子30が配置される第2面10bと、を有する。ベース10は、例えば、単結晶のシリコン基板で構成されている。
リッド20は、ベース10の第1面10aの側に開口する第1凹部21と、第1凹部21の底面である第3面20a、及び第3面20aと表裏関係にある第4面20bと、を有する。更に、リッド20には、第3面20aの一部が第4面20bの側に凹んだ第2凹部22が設けられている。
第2凹部22の底面22aと、第4面20bと、によって構成された部分がダイヤフラム60となる。ダイヤフラム60は、図1に示すように、平面視において(第1面10aに直交する方向から見て)、例えば、円形状である。このように、ダイヤフラム60の形状が円形状であるので、内圧の変化によってダイヤフラム60が同心円状に撓むことが可能となり、ダイヤフラム60の形状の変化を確認しやすい。
また、リッド20は、例えば、単結晶のシリコン基板で構成されている。このように、ベース10及びリッド20が、同一の単結晶のシリコン基板で構成されているので、温度変化による熱応力が発生しにくく、温度変化によるダイヤフラム60の変形を抑えることができる。よって、封止部としての空間Sの内圧の変化によるダイヤフラム60の変形を精度よく確認することができる。
振動素子50は、ベース10の第1面10aに、片持ち梁の状態で実装されている。振動素子50は、図示しないが、振動基板と、振動基板の上面に配置された励振電極と、振動基板の下面に配置された励振電極と、を備えている。振動素子50は、励振電極と接続された導電性接合部材51及びマウント電極52を介して、半導体基板40の集積回路41と電気的に接続されている。
また、振動素子50は、ベース10とリッド20とが接合されることにより、ベース10とリッド20とによって真空封止された状態となる。これにより、振動デバイス100の内部には、真空封止された空間Sが形成される。
ダイヤフラム60は、空間Sが真空状態であり、大気である外部との間で気密性が保たれている場合、図3に示すように、空間S側(振動素子50側)に撓む。言い換えれば、振動デバイス100の内部に向かって凹む。空間Sの気密性が保たれていない場合、つまり、リークした状態である場合、空間Sと外部との圧力差がなくなるため、ダイヤフラム60は平らな状態(変形しない状態)となる。
ベース10には、上記したように、第1面10a側又は第2面10b側の少なくとも一方に、集積回路41を有する半導体基板40が配置されている。リッド20(具体的には、リッド20における開口していない部分)は、図2に示すように、集積回路41の少なくとも一部と重なって配置されている。言い換えれば、リッド20は、集積回路41を有する半導体基板40の少なくとも一部と重なって配置されている。集積回路41は、トランジスターなどの能動素子を有する回路である。
このように、集積回路41を有する半導体基板40とリッド20とが重なって配置されているので、集積回路41とリッド20とが重ならないように配置する場合と比較して、振動デバイス100を小型化することができる。
外部端子30は、ベース10の第2面10bに形成されている。外部端子30は、ベース10を貫通して設けられた貫通電極31を介して、半導体基板40の集積回路41と電気的に接続されている。外部端子30とベース10との間には、絶縁層32が形成されている。この絶縁層32は、貫通電極31とベース10との間にも形成されている。
次に、図4~図11を参照しながら、振動デバイス100の製造方法について説明する。なお、振動デバイス100の製造方法は、主に、ベース10の形成工程、振動素子50の形成工程、リッド20の形成工程、接合及び検査工程、を有する。
まず、ベース10の製造方法を説明する。ステップS11では、シリコンウエハを準備し、ベース10となる部分に貫通電極31を形成するための貫通孔を形成する。具体的には、ベース10に、ドライエッチング処理を施して貫通孔を形成する。次に、貫通孔の内壁、及びベース10の第2面10bに熱酸化膜を形成し、絶縁層32が形成された貫通孔を完成させる。
ステップS12では、貫通電極31及び外部端子30を形成する。具体的には、例えば、ポリシリコンを貫通孔の中に埋め込むと共に、ベース10の第2面10bにポリシリコンをパターニングすることにより、貫通電極31及び外部端子30を形成する。なお、貫通電極31の形成は、半導体基板40を形成した後に行ってもよい。ただし、貫通電極31を先に形成した方が、多層化する半導体基板40の欠陥を少なくし、高品質のベース10を形成することができる。
ステップS13では、集積回路41を有する半導体基板40を形成する。ステップS14では、半導体基板40の上にマウント電極52を形成する。ステップS15では、バンプ70を形成する。具体的には、公知の製造方法を用いて、集積回路41と電気的に接続される図示しない電極を形成し、電極の上にマウント電極52及び導電性接合部材51を形成する。一方、ベース10の第2面10b側には、外部端子30と接続されるバンプ70を形成する。
次に、ステップS21では、公知の製造方法を用いて、振動素子50を形成する。ステップS22では、図8に示すように、ベース10に振動素子50を搭載する。具体的には、導電性接合部材51を介して、振動素子50の図示しない端子とマウント電極52とを電気的に接続させる。これにより、ベース10の第1面10aに振動素子50が搭載される。
次に、リッド20の製造方法を説明する。なお、図5~図7は、図2に示す振動デバイス100の配置方向に合わせている。ステップS31では、図5に示すように、リッド20となるシリコンウエハ20xを準備して、洗浄する。
ステップS32では、シリコンウエハ20xに第1凹部21を形成する。具体的には、図6に示すように、公知のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて、第3面20aを底部とする第1凹部21を形成する。
ステップS33では、第1凹部21の底部の一部に第2凹部22を形成する。具体的には、第1凹部21の形成と同様、図7に示すように、公知のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて、底面22aを有する第2凹部22を形成する。底面22aと第4面20bとの部分が、後にダイヤフラム60として機能する部分である。
次に、接合工程及び検査工程を説明する。ステップS41では、ベース10とリッド20との位置を、接合する位置に合わせる。なお、事前に、ベース10における接合部11(図9参照)に相当する部分に接合するための金属層を形成し、リッド20における接合部11に相当する部分に接合するための金属層を形成しておく。
ステップS42では、ベース10及びリッド20の金属層の表面を活性化させる。ステップS43では、ベース10とリッド20とを活性化接合する。
具体的には、中性アルゴンイオンビームなどを各金属層に照射することにより、金属層の表面を活性化させる。その後、図9に示すように、ベース10にリッド20を載置して、各金属層を接触させる。即ち、ベース10側のシリコンウエハと、リッド20側のシリコンウエハ20xと、を貼り合わせる。
活性化接合により、各金属層が接合され、接合部11が形成される。このようにして、ベース10側のシリコンウエハと、リッド20側のシリコンウエハ20xと、が貼り合わされて、複数の振動デバイス100が一体的に形成された状態のシリコンウエハが得られる。
ステップS44では、図10に示すように、シリコンウエハを研磨、研削することにより薄板化し、振動デバイス100を薄型化する。これにより、リッド20の第4面20bが研磨され、第2凹部22の底面22aと第4面20bとによって構成された、所定の厚みのダイヤフラム60が完成する。
ステップS45では、振動デバイス100の接合検査を行う。具体的には、図11に示すように、リッド20に設けられたダイヤフラム60の変形量から、気密性検査(言い換えれば、リーク検査)を行う。ダイヤフラム60の変形量の測定方法としては、例えば、顕微鏡、三次元測定機、レーザー変位計などが挙げられる。なお、視覚的に確認するようにしてもよい。
ベース10とリッド20とによって封止された空間Sの圧力は、真空圧である。振動デバイス100の周囲は、大気圧である。よって、圧力差から、ダイヤフラム60は、空間S側に凹む。接合によって気密封止されている場合、言い換えれば、リークしていない場合は、ダイヤフラム60は、このように変形する。しかし、気密封止されていない場合、言い換えれば、リークしている場合は、振動デバイス100の周囲と空間Sとが同じ大気状態となるので、ダイヤフラム60は変形せず、平らな状態となる。
例えば、ダイヤフラム60の直径が200μmであり、厚みが10μm程度である場合を想定する。空間Sが真空圧である場合、ダイヤフラム60は、15nm程度凹む。このことから、ダイヤフラム60の変形量を測定することにより、リーク検査をすることが可能となる。
ステップS46では、シリコンウエハから各振動デバイス100をダイシングなどの切断方法を用いて個片化する。以上の製造工程により、振動デバイス100を製造することができる。
以上述べたように、本実施形態の振動デバイス100は、第1面10a、及び第1面10aと表裏関係にある第2面10b、を有するベース10と、第1面10aに配置された振動素子50と、第1面10aの側に開口する第1凹部21と、第1凹部21の底面である第3面20a、及び第3面20aと表裏関係にある第4面20bと、を有し、第1凹部21の内側に振動素子50を封止するように第1面10aに接合されたリッド20と、を備え、リッド20は、第3面20aの一部が第4面20bの側に凹んだ第2凹部22を有し、第2凹部22の底面22aと第4面20bとによって構成されたダイヤフラム60を有する。
この構成によれば、リッド20にダイヤフラム60を有しているので、ダイヤフラム60の変位を基にして、振動素子50が搭載されたベース10にリッド20が接合された封止部としての空間Sの気密検査(即ち、リーク検査)することができる。よって、複数の検査に基づいてリーク検査する方法と比較して、かかる工数を減らすことが可能となり、製造コストを抑えることができる。更に、リーク検査を簡便に行うことができる。また、リッド20の外側(即ち、リッド20における振動素子50が配置された側と反対側)の表面(即ち、第4面20b)に段差がなく平滑であるため、リッド20が破損しにくい。更に、ダイヤフラム60の変位を検査する際、リッド20の外側の表面を基準にすることが可能となり、検査がしやすい。
また、ダイヤフラム60は、第1面10aに直交する方向からの平面視において、円形状であることが好ましい。この構成によれば、ダイヤフラム60は円形状であり、内圧の変化によってダイヤフラム60が同心円状に撓むので、ダイヤフラム60の形状変化を確認しやすく、更に計測もしやすい。
また、ベース10及びリッド20は、単結晶のシリコン基板であることが好ましい。この構成によれば、ベース10及びリッド20が、同一の単結晶のシリコン基板で構成されているので、温度変化による熱応力が発生しにくく、温度変化によるダイヤフラム60の変形を抑えることができる。よって、封止部としての空間Sの内圧の変化によるダイヤフラム60の変形を精度よく検査することができる。
また、ベース10は、第1面10a及び第2面10bの少なくとも一方に集積回路41を有する半導体基板40が配置されていることが好ましい。この構成によれば、ベース10の第1面10aや第2面10bに半導体基板40が配置されているので、半導体基板40を別体にして構成する場合と比較して、振動デバイス100を小型化することができる。
また、半導体基板40は、第1面10aの側に配置されており、第2面10bには、外部端子30が配置されており、外部端子30と集積回路41とは、ベース10に配置された貫通電極31を介して電気的に接続されていることが好ましい。この構成によれば、集積回路41と電気的に接続された外部端子30を第2面10bに配置するので、例えば、シリコンウエハの状態で外部端子30を用いて電気的な特性を確認することができる。
また、本実施形態の振動デバイス100の製造方法は、ベース10を準備する工程と、ベース10に振動素子50を搭載する工程と、リッド20を準備する工程と、リッド20に第1凹部21を形成する工程と、第1凹部21から更に凹んだ第2凹部22を形成する工程と、リッド20を、第1凹部21の内部に振動素子50を収容し、リッド20とベース10とによって振動素子50を封止するように、ベース10に接合する工程と、リッド20における第2凹部22とは反対側の面を薄板化する工程と、を有する。
この方法によれば、リッド20の同一面側から第1凹部21及び第2凹部22を形成するので、連続して凹部を形成することが可能となり、比較的容易にダイヤフラム60を形成することができる。更に、リッド20の内側が第1凹部21及び第2凹部22となっているので、薄板化する工程において、リッド20の外側に凹部が形成されている場合と比較して、リッド20が割れるようなことを抑えることができる。また、リッド20の外側(即ち、振動素子50が配置された側と反対側)に第2凹部22を形成しないので、多くの量をエッチングしなくても形成することができる。つまり、エッチング量が多いことに起因する、エッチング深さのばらつきを抑えることが可能となり、ダイヤフラム60の厚みがばらつくことを抑えることができる。
また、振動素子50が封止された封止部としての空間Sの気密状態を検査する工程を含み、検査する工程は、第2凹部22の底面22aと、第2凹部22とは反対側の面(即ち、第4面20b)と、によって構成されるダイヤフラム60の変位状態を測定することが好ましい。この方法によれば、リッド20の内側(即ち、振動素子50側)に第2凹部22が形成されているので、リッド20の外側の面(即ち、第4面20b)を平坦にすることができる。よって、平坦の面を基準にダイヤフラム60の変形量を検査しやすくすることができる。
次に、図12~図15を参照しながら、第2実施形態の振動デバイス100の構成、及び製造方法について説明する。
図12に示すように、第2実施形態の振動デバイス100Aは、リッド20AにSOI基板(Silicon On Insulator)20A1を用いてダイヤフラム60Aを構成する部分が、第1実施形態の振動デバイス100と異なっている。その他の構成については概ね同様である。このため第2実施形態では、第1実施形態と異なる部分について詳細に説明し、その他の重複する部分については適宜説明を省略する。
第2実施形態の振動デバイス100Aは、上記したように、リッド20AにSOI基板20A1が用いられている。SOI基板20A1は、例えば、Si(シリコン)基板上に、SiO2(酸化シリコン)層が配置され、SiO2層の上にSi(シリコン)層が配置された基板である。
図12に示すように、第2実施形態のリッド20Aは、第4面20bの側から、シリコン基板20c、酸化シリコン層20d、シリコン層20eが、順に配置されている。シリコン層20eには、第1凹部21と、ダイヤフラム60Aとなる部分の第2凹部22とが、形成されている。第2凹部22の底面22aは、酸化シリコン層20dの表面が露出している。第2凹部22の底面22aと第4面20bとによって、第2実施形態のダイヤフラム60Aが構成される。
次に、第2実施形態の振動デバイス100Aの製造方法について説明する。なお、第1実施形態と異なる部分である、リッド20Aの製造方法のみを説明する。
まず、図13に示すように、SOI基板20A1を準備する。SOI基板20A1は、第4面20b側から、シリコン基板20c1、酸化シリコン層20d、シリコン層20e1の順に積層されている。
次に、図14に示すように、シリコン層20e1に、公知のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて、第3面20aを底部とする第1凹部21を形成する。第1凹部21の大きさは、第1実施形態と同じである。
次に、図15に示すように、第1凹部21の底部の一部に第2凹部22を形成する。具体的には、公知のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて、第3面20aの一部に、シリコン層20e1を貫通する貫通孔22bを形成する。なお、酸化シリコン層20dをエッチングストッパー層として用いて形成する。これにより、貫通孔22bの中に酸化シリコン層20dの表面が露出した状態の第2凹部22が形成される。酸化シリコン層20dの表面が露出した底面22aと第4面20bとによって構成される部分が、後にダイヤフラム60Aとして機能する部分である。
このように、酸化シリコン層20dをエッチングストッパー層として用いることにより、酸化シリコン層20dとシリコン基板20cとによって構成されるダイヤフラム60Aの厚みを高い精度で形成することができる。また、チップ間での厚みのばらつきも抑えることが可能となり、ダイヤフラム60Aの変形量のばらつきも抑えることができる。その結果、リーク検査の精度を向上させることができる。
その後、シリコン基板20c1の第4面20bを薄板化することにより、ダイヤフラム60Aが完成する。また、第2実施形態のリッド20Aが完成する。
以上述べたように、第2実施形態の振動デバイス100A、及び振動デバイス100Aの製造方法において、リッド20Aは、酸化シリコン層20dを有するSOI基板20A1であり、ダイヤフラム60Aの第3面20aは、酸化シリコン層20dが露出している。
これによれば、SOI基板20A1を用いるので、ダイヤフラム60Aをエッチング処理で形成する場合、酸化シリコン層20dをエッチングストッパー層として用いることが可能となり、厚みの精度が高いダイヤフラム60Aを比較的容易に形成することができる。その結果、小型のチップであっても高精度なリーク検査が可能となる。
以下、上記した実施形態の変形例を説明する。
上記したように、ダイヤフラム60,60Aの形状は、円形状であることに限定されず、四角形状やその他の形状であってもよい。
また、ダイヤフラム60,60Aのリーク検査は、ヘリウム(He)などで加圧した容器内に振動デバイス100,100Aを長時間放置した後、振動デバイス100,100Aを大気圧中に取り出し、ダイヤフラム60,60Aの変形量を測定しても良い。振動デバイス100,100Aにリークがある場合は、ヘリウムで加圧することよって振動デバイス100,100A内も加圧される。振動デバイス100,100Aを大気圧中に取り出した際にダイヤフラム60,60Aは凸状に変形するため、この変形量を計測すれば簡便にリークチェックができる。
また、リーク検査は、ステップS45の接合検査で行うことに限定されず、例えば、個片化されたステップS46の後に行うようにしてもよい。
また、リッド20の形成は、第1凹部21を形成した後に第2凹部22を形成したが、この順に限定されず、第2凹部22を形成した後に第1凹部21を形成するようにしてもよい。
なお、上述した振動デバイス100,100Aは、発振器や、加速度センサーや角速度センサーなどの慣性センサーとして好適に用いることができる。
10…ベース、10a…第1面、10b…第2面、11…接合部、20,20A…リッド、20a…第3面、20A1…SOI基板、20b…第4面、20c…シリコン基板、20d…酸化シリコン層、20e…シリコン層、20x…シリコンウエハ、21…第1凹部、22…第2凹部、22a…底面、22b…貫通孔、30…外部端子、31…貫通電極、32…絶縁層、40…半導体基板、41…集積回路、50…振動素子、51…導電性接合部材、52…マウント電極、60,60A…ダイヤフラム、70…バンプ、100,100A…振動デバイス。

Claims (8)

  1. 第1面、及び前記第1面と表裏関係にある第2面、を有するベースと、
    前記第1面に配置された振動素子と、
    前記第1面の側に開口する第1凹部と、前記第1凹部の底面である第3面、及び前記第3面と表裏関係にある第4面と、を有し、前記第1凹部の内側に前記振動素子を封止するように前記第1面に接合されたリッドと、
    を備え、
    前記リッドは、前記第3面の一部が前記第4面の側に凹んだ第2凹部を有し、前記第2凹部の底面と前記第4面とによって構成されたダイヤフラムを有することを特徴とする振動デバイス。
  2. 請求項1に記載の振動デバイスであって、
    前記ダイヤフラムは、前記第1面に直交する方向からの平面視において、円形状であることを特徴とする振動デバイス。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の振動デバイスであって、
    前記ベース及び前記リッドは、単結晶のシリコン基板であることを特徴とする振動デバイス。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の振動デバイスであって、
    前記リッドは、SiO2層を有するSOI基板であり、
    前記ダイヤフラムの前記第3面は、前記SiO2層が露出していることを特徴とする振動デバイス。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の振動デバイスであって、
    前記ベースは、前記第1面及び前記第2面の少なくとも一方に集積回路を有する半導体基板が配置されていることを特徴とする振動デバイス。
  6. 請求項5に記載の振動デバイスであって、
    前記半導体基板は、前記第1面の側に配置されており、
    前記第2面には、外部端子が配置されており、
    前記外部端子と前記集積回路とは、前記ベースに配置された貫通電極を介して電気的に接続されていることを特徴とする振動デバイス。
  7. ベースを準備する工程と、
    前記ベースに振動素子を搭載する工程と、
    リッドを準備する工程と、
    前記リッドに第1凹部を形成する工程と、
    前記第1凹部から更に凹んだ第2凹部を形成する工程と、
    前記リッドを、前記第1凹部の内部に前記振動素子を収容し、前記リッドと前記ベースとによって前記振動素子を封止するように、前記ベースに接合する工程と、
    前記リッドにおける前記第2凹部とは反対側の面を薄板化する工程と、
    を有することを特徴とする振動デバイスの製造方法。
  8. 請求項7に記載の振動デバイスの製造方法であって、
    前記振動素子が封止された封止部の気密状態を検査する工程を含み、
    前記検査する工程は、前記第2凹部の底面と、前記第2凹部とは反対側の面と、によって構成されるダイヤフラムの変位状態を測定することを特徴とする振動デバイスの製造方法。
JP2021034183A 2021-03-04 2021-03-04 振動デバイス、及び振動デバイスの製造方法 Pending JP2022134787A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021034183A JP2022134787A (ja) 2021-03-04 2021-03-04 振動デバイス、及び振動デバイスの製造方法
US17/685,434 US20220286107A1 (en) 2021-03-04 2022-03-03 Vibration Device And Method For Manufacturing Vibration Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021034183A JP2022134787A (ja) 2021-03-04 2021-03-04 振動デバイス、及び振動デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022134787A true JP2022134787A (ja) 2022-09-15

Family

ID=83117433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021034183A Pending JP2022134787A (ja) 2021-03-04 2021-03-04 振動デバイス、及び振動デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220286107A1 (ja)
JP (1) JP2022134787A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20220286107A1 (en) 2022-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101332701B1 (ko) 기준 커패시터를 포함하는 미소 전자기계 압력 센서
US6338284B1 (en) Electrical feedthrough structures for micromachined devices and methods of fabricating the same
KR101892776B1 (ko) 면외 이격체로 형성된 전극
JPH10308519A (ja) センサの製造方法
US8283735B2 (en) Packaged device and producing method thereof
JP2008046078A (ja) 微小電気機械システム素子およびその製造方法
WO2020248466A1 (zh) 背孔引线式压力传感器及其制备方法
JP5040021B2 (ja) 気密パッケージ及び気密パッケージの製造方法
CN108496307A (zh) 水晶振子及其制造方法
JP2011220885A (ja) 力学量検出装置およびその製造方法
US8988155B2 (en) Oscillator device and manufacturing process of the same
US20230076161A1 (en) Methods for fabricating silicon mems gyroscopes with upper and lower sense plates
CN210084937U (zh) 背孔引线式压力传感器
JP2022134787A (ja) 振動デバイス、及び振動デバイスの製造方法
JPWO2009041463A1 (ja) 半導体圧力センサ
JP2000155030A (ja) 角速度センサの製造方法
JP5598420B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
CN107709949A (zh) 半导体装置及其制造方法
Mitchell Low Temperature Wafer Level Vacuum Packaging Using Au-Si Eutectic Bonding and Localized Heating.
US20230354714A1 (en) Micromechanical component, sound transducer device, and method for producing a micromechanical component
CN109253829A (zh) 压力传感器及其制造方法、压力传感器模块、电子设备以及移动体
JP2007019310A (ja) 圧電デバイス、圧電デバイスの製造方法及び電子機器
JP2022159647A (ja) 振動デバイス
US11728782B2 (en) Resonator device and method for manufacturing resonator device
WO2015167015A1 (ja) ジャイロセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211104