JP2022134125A - 免疫適合性組織骨格及びその形成方法 - Google Patents

免疫適合性組織骨格及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022134125A
JP2022134125A JP2022031939A JP2022031939A JP2022134125A JP 2022134125 A JP2022134125 A JP 2022134125A JP 2022031939 A JP2022031939 A JP 2022031939A JP 2022031939 A JP2022031939 A JP 2022031939A JP 2022134125 A JP2022134125 A JP 2022134125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
decellularized
immunocompatible
matrix
scaffold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022031939A
Other languages
English (en)
Inventor
ジーヴァン ナゲンドラン
Nagendran Jeevan
ジャヤン ナゲンドラン
Nagendran Jayan
サビン ジェイ. ボッソ
J Bozso Sabin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CA3110969A external-priority patent/CA3110969A1/en
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2022134125A publication Critical patent/JP2022134125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • A61L27/3625Vascular tissue, e.g. heart valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • A61L27/3691Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment characterised by physical conditions of the treatment, e.g. applying a compressive force to the composition, pressure cycles, ultrasonic/sonication or microwave treatment, lyophilisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3834Cells able to produce different cell types, e.g. hematopoietic stem cells, mesenchymal stem cells, marrow stromal cells, embryonic stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/20Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of the heart, e.g. heart valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/40Preparation and treatment of biological tissue for implantation, e.g. decellularisation, cross-linking

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】レシピエントに免疫適合性である骨格を形成する方法に関する。【解決手段】脱細胞化された組織マトリクスを、レシピエントに免疫適合性である真核細胞とインビトロで接触させ、当該脱細胞化された組織マトリクスの外表面を覆い、免疫適合性である骨格を形成する。当該脱細胞化された組織はレシピエントに対して異種の組織から形成される。当該脱細胞化された組織マトリクスは、再細胞化する前に、α-ガラクトシダーゼと接触させることができる。このプロセスは、数週間でなく、数日で完了することができる。免疫適合性である骨格は、グルタルアルデヒド等の固定剤で固定して、常温保存可能な生成物を形成することができる。【選択図】 図1

Description

本発明は、異種組織を脱細胞化する方法、及び免疫適合性である骨格を形成する方法に関し、特に、組織工学的生体人工心臓弁の置換に関する。
弁膜性心疾患(VHD)は比較的一般的な疾患で、世界人口の2.5%、75歳以上では最大13.3%がVHDであると推定される。毎年、世界中で約250,000件の心臓弁置換術が実施されており、VHDの罹患率は増加している。2050年には、バルブ交換回数は年間85万回に達すると予測されている。大動脈弁狭窄症と僧帽弁閉鎖不全症は、現在の弁膜症患者の最大75%を占める。歴史的には、過去に化膿連鎖球菌に感染したことによるリウマチ性心疾患が、弁膜症の大部分を占めていた。しかし、抗生物質の使用により、先進国ではこの原因が大幅に減少し、退行性疾患に置き換わった。VHD発症の危険因子としては、年齢、男性、高血圧、喫煙、脂質異常症、冠動脈疾患などが挙げられる。COVID-19が心臓障害を起こし、その結果、VHDの発生が増加する可能性があることを示唆する証拠が増えている。
現在、VHDの治療に有効な治療方法は存在しない。重度の症候性VHDに対する唯一の決定的な管理は、患部の弁の外科的修復又は置換である。外科的手技及び技術が向上するにつれて、弁修復手術はますます一般的になっているが、修復不能な弁には交換が必要である。現在用いられている心臓弁置換術には、生体弁又は組織弁、機械弁、ホモグラフト(同種)弁の3種類がある。生体弁は、ウシ心膜組織やブタ心臓弁が最も一般的である。生体弁の利点としては、本来の心臓弁に近い特性があり、機械弁と比較して出血率が低く、低侵襲な経カテーテル大動脈弁置換術(TAVR)で移植することができることがあげられる。生体弁の限界は、主に耐久性である。生体弁は、弁のレシピエントからの異種免疫応答のため、経時的に劣化する。故障の比率は様々で、高齢患者では平均10~20年後に発生するが、若年患者では有意に短くなる場合がある。対照的に、機械弁は生体弁よりも耐久性が高いが、血栓形成性が高く、血栓塞栓症予防のために生涯にわたる抗凝固療法が必要であり、有害な出血イベントのリスクも高まる。現在の選択肢はどれも理想的とはいえず、それぞれの欠点は重大である。抗凝固療法による再手術及び合併症は、VHD患者のQOLに重大な影響を及ぼすだけでなく、世界中の医療制度の大きな経済的負担となっている。生体弁は、ウシ又はブタの組織から作られ、弁のレシピエントからの炎症性免疫応答のために、経時的に構造的な劣化が起こりやすい。故障率は様々であるが、ある集団では5年時点で50%に達することもあり、特に若年患者ではこの傾向が顕著である。ホモグラフトは死体ドナーから採取した弁である。これらの弁は一般に、異種弁(動物組織から作製された弁)よりも耐久性が向上しているが、これらの弁は極めてまれであり、心臓移植ほど一般的ではない。ホモグラフトは入手可能性が限られているため、現在および将来の心臓弁置換の需要に対応する現実的な選択肢ではない。
一実施形態では、レシピエントに免疫適合性である骨格を形成する方法が開示される。脱細胞化された組織マトリクスを、インビトロで、レシピエントに免疫適合性である真核細胞に接触させて、当該脱細胞化された組織マトリクスの外面を覆い、免疫適合性である骨格を形成する。当該脱細胞化された組織は、レシピエントに対して異種である組織から形成される。
様々な実施形態では、以下の特徴のうちの1以上を含んでよい:真核細胞は、さらに、多能性細胞を含む;多能性細胞は、間葉系幹細胞をさらに含む;脱細胞化された組織マトリクスは、さらに、脱細胞化細胞外マトリクスを含む;レシピエントに免疫適合性のある真核細胞は、さらに、レシピエントに対して同種又は自己の細胞を含む;前記脱細胞化された組織マトリクスを再細胞化する前に、さらに、前記脱細胞化された組織マトリクスをα-ガラクトシダーゼと接触させる;さらに、異種の細胞培養骨格を固定剤で固定する;固定剤は、グルタルアルデヒドである;前記脱細胞化された組織マトリクスは、さらに、心臓弁組織を含む;レシピエントはヒトであり、かつ、組織は哺乳類組織である;組織は、ブタ又はウシの組織である;前記脱細胞化された組織マトリクスを再細胞化する前に、レシピエントに対して異種である組織を、脱細胞化剤を含む1つ以上の溶液で脱細胞化し、脱細胞化された組織マトリクスを生成すること、及び前記脱細胞化された組織マトリクスを洗浄し、前記脱細胞化剤を除去すること、により、前記脱細胞化された組織マトリクスを得ること;かつ、前記脱細胞化された組織マトリクスを再細胞化する前に、レシピエントに対して異種である組織をアニオン性界面活性剤溶液に浸すこと、前記組織からアニオン性界面活性剤溶液を除去すること、前記組織を非イオン性界面活性剤溶液に浸すこと、前記組織から非イオン性界面活性剤溶液を除去すること、前記組織を1つ以上の洗浄液ですすぎ、脱細胞化された組織マトリクスを形成すること、かつ、前記脱細胞化された組織マトリクスをα-ガラクトシダーゼと接触させること、により、脱細胞化された組織マトリクスを得ることである。
他の実施形態ではレシピエントに対して異種である組織を脱細胞化する方法が開示される。当該組織をアニオン性界面活性剤溶液に浸す。前記組織からアニオン性界面活性剤溶液を除去する。前記組織を非イオン性界面活性剤溶液に浸す。前記組織から非イオン性界面活性剤溶液を除去する。前記組織を1つ以上の洗浄液ですすぎ、脱細胞化された組織マトリクスを形成する。前記脱細胞化された組織マトリクスをα-ガラクトシダーゼと接触させる。
様々な実施形態では、以下のうちの1つ以上を含むことができる:1つ以上のすすぎ液は、緩衝液、二重蒸留水、塩化ナトリウム、ヌクレアーゼ及び抗生物質を集合的に含む;さらに、脱細胞化された組織をレシピエントに免疫適合性である真核細胞と接触させることによって、脱細胞化された組織マトリクスを再細胞化して、前記脱細胞化された組織マトリクスを覆う免疫適合性である細胞の層を形成し、免疫適合性の骨格を形成する;真核細胞はさらに多能性細胞を含む;多能性細胞は、さらに間葉系幹細胞を含む;レシピエントに免疫適合性の真核細胞は、前記レシピエントと同種又は自己の細胞を含む;免疫適合性である骨格は、固定剤で固定される;固定剤はグルタルアルデヒドである;組織は、心臓弁組織を含む;レシピエントは、ヒトであり、かつ、組織は哺乳動物組織である;組織は、ブタ又はウシの組織である;アニオン性界面活性剤溶液に浸す工程は、組織をアニオン性界面活性剤溶液に4回浸漬し、かつ、各浸漬後に前記組織から前記アニオン性界面活性剤溶液を除去することを含み;4回の浸漬のうちの1回は、振動により行われる;4回の浸漬のうちの最終回の時間は、16~24時間である;、非イオン性界面活性剤溶液に浸す工程では、組織を非イオン性界面活性剤溶液に5回浸漬し、かつ、各浸漬後に、前記組織から前記非イオン性界面活性剤を除去することを含む;5回の浸漬のうちの4回は、振動により行われる;5回の浸漬のうちの最終回の時間は、16~24時間である;、この方法は4日未満で完了する;アニオン性界面活性剤はドデシル硫酸ナトリウムである;非イオン性界面活性剤はTriton(商標)X-100である;ヌクレアーゼはデオキシリボヌクレアーゼである;組織は、新鮮な組織、死体の組織、固定された組織又は固定されていない組織を含む;すすぐ工程の後に、脱細胞化された組織マトリクスは、前記脱細胞化された組織マトリクスが容易に再細胞化されうるように、アニオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤を実質的に含まない;かつ、組織を1つ以上の溶液ですすぐ工程は、組織をリン酸緩衝生理食塩水と二重蒸留水を交互に用いてすすぐこと、前記組織を塩化ナトリウム溶液で洗浄すること、前記組織をリン酸緩衝生理食塩水と二重蒸留水を交互に用いてすすぐこと、前記組織をヌクレアーゼと塩化マグネシウムの溶液と接触させること、前記組織を二重蒸留水ですすぐこと、前記組織をリン酸緩衝生理食塩水と抗生物質の溶液に接触させること、かつ、前記組織を緩衝液及び抗生物質溶液に保存すること、を含む。
他の実施形態では、レシピエントに免疫適合性である、固定された真核細胞で覆われ、かつ、常温保存可能な生成物を形成する脱細胞化された異種細胞組織を含む、免疫適合性である骨格が開示される。
様々な実施形態では、真核細胞は、脱細胞化された組織マトリクスの外表面の少なくとも50%を覆い、真核細胞は、前記脱細胞化された組織マトリクスの外表面の少なくとも80%を覆い、真核細胞は、さらに、多能性細胞を含み、多能性細胞は、さらに、間葉系幹細胞を含み、真核細胞は、さらに、レシピエントと同種又は自己の細胞を含み、脱細胞化された異種組織は、さらに、脱細胞化された組織マトリクスを含み、前記脱細胞化された組織マトリクスは、未変性の細胞外マトリクスであり、脱細胞化された異種組織は、さらに、異種心臓弁組織を含み、レシピエントはヒトであり、かつ、脱細胞化された異種組織は脱細胞化された哺乳動物組織であり、脱細胞化された異種組織は、脱細胞化されたブタ又はウシの組織であり、真核細胞は、脱細胞化された異種組織上に単層を形成する。
上記要約は、本開示の主題の各潜在的実施形態又はあらゆる態様の要約を意図するものではない。
方法のこれら及び他の態様は、請求項に記載される。
以下に、実施形態を、図を参照して説明するが、図中、同様の参照文字は、例として、同様の要素を示す。
レシピエントに免疫適合性である骨格の形成方法を示すフローチャートである。
レシピエントに対して異種である細胞由来の組織を脱細胞化する方法を示すフローチャートである。
ヒト全血への未変性、脱細胞化及び再細胞化ウシ心膜曝露の1日目における腫瘍壊死因子α(TNF-α)前炎症性(炎症誘発性)サイトカイン発現の酵素免疫測定法(ELISA)分析を示すグラフである。
ヒト全血への未変性、脱細胞化及び再細胞化ウシ心膜曝露の3日目におけるTNF-α前炎症性サイトカイン発現のELISA分析を示すグラフである。
ヒト全血への未変性、脱細胞化及び再細胞化ウシ心膜曝露の3日目におけるインターフェロンγ(IFN-γ)前炎症性サイトカイン発現を示すグラフである。
未変性のウシ心膜のフローサイトメトリー分析を示すグラフである。
未変性のウシ心膜のフローサイトメトリーによる増殖アッセイを示すグラフである。
脱細胞化されたウシ心膜のフローサイトメトリーによる増殖アッセイを示すグラフである。
ヒト心膜のフローサイトメトリーによる増殖アッセイを示すグラフである。
再細胞化したウシ心膜のフローサイトメトリー分析を示すグラフである。
再細胞化したウシ心膜のフローサイトメトリーによる増殖アッセイを示すグラフである。
ヒト全血への未変性、脱細胞化及び再細胞化ブタ細胞外マトリクス曝露の1日目におけるインターロイキン1β(IL1β)サイトカイン濃度を示すグラフである。
ヒト全血への未変性、脱細胞化及び再細胞化ブタ細胞外マトリクス曝露の3日目におけるIL1βサイトカイン濃度を示すグラフである。
ヒト全血への未変性、脱細胞化及び再細胞化ブタ細胞外マトリクス曝露の5日目におけるIL1βサイトカイン濃度を示すグラフである。
ヒト全血への未変性、脱細胞化及び再細胞化ブタ細胞外マトリクス曝露の1日目におけるTNF-αサイトカイン濃度を示すグラフである。
ヒト全血への未変性、脱細胞化及び再細胞化ブタ細胞外マトリクス曝露の3日目におけるTNF-αサイトカイン濃度を示すグラフである。
ヒト全血への未変性、脱細胞化及び再細胞化ブタ細胞外マトリクス曝露の5日目におけるTNF-αサイトカイン濃度を示すグラフである。
脱細胞化されたモルモットの弁のヘマトキシリンエオジン(H&E)及びビメンチン染色である。
再細胞化された異種移植片のH&E及びビメンチン染色である。
同系組織のH&E染色である。
非脱細胞化(新鮮)モルモット異種移植片のH&E染色である。
脱細胞化されたモルモット異種移植片のH&E染色である。
再細胞化されたモルモット異種移植片のH&E染色である。
ラットモデルにおける移植後7日目の総血清免疫グロブリンGを示すチャートである。
ラットモデルにおける移植後7日目の移植片の生存及び血栓症を示すグラフである。
未変性、脱細胞化、及び自己原細胞が再細胞化したヒト心膜をPBMCで1日間曝露した場合の、曝露後1日目のTNF-αサイトカイン濃度を示すグラフである。
未変性、脱細胞化、及び自己原細胞が再細胞化したヒト心膜をPBMCで3日間曝露した場合の曝露後1日目のTNF-αサイトカイン濃度を示すチャートである。
一実施形態では、最初の多段階の、溶液系で、異種組織に存在する表面マーカーを除去しうる、脱細胞化がある。免疫適合性ヒト間葉系幹細胞等のレシピエントと免疫適合性のある細胞を、脱細胞化されたマトリクスの再細胞化に用いる。これにより、免疫系が異物として認識しない、心臓弁等の組織で処理された免疫適合性である骨格が生成され、炎症性免疫応答が軽減する結果、脱細胞化した組織マトリクスから、生体弁等の免疫適合性である骨格の劣化が軽減され、耐久性が高まる。
組織工学的心臓弁の実施形態は、現在の心臓弁置換の選択肢の特定の制限に対処することができる。組織工学には様々なアプローチがあるが、一般的な考え方は、レシピエントから炎症性免疫応答を誘導すると考えられている異種抗原を除去又は密封することである。これにより、経年劣化の速度が低下し、組織弁の耐久性が高まる。抗凝固療法が必要なく、費用対効果が高く、貯蔵安定性があり、比較的入手しやすい耐久性が高められた組織弁は、弁置換の選択肢の現在の限界に対処するであろう。
図1に示す実施形態では、レシピエントに免疫適合性である骨格を形成する方法100がある。102では、このプロセスは、脱細胞化された組織マトリクスから始まる。当該マトリクスを104にて、インビトロでレシピエントに免疫適合性の真核細胞と接触させて、脱細胞化された組織マトリクスの外表面に付着させて覆い、106にて免疫適合性である骨格を形成する。
一実施形態では、用語「免疫適合性である骨格細胞」又は「免疫適合性である細胞」は、レシピエントの血液に曝露された場合の炎症性サイトカイン放出が、同じ条件下でレシピエントに対する自己組織又は細胞において予測される炎症性サイトカイン放出に対して10%以内であり、同量のインビトロでのレシピエントの血液に対する最大サイトカイン放出の比率として表されることを意味する。相同細胞及び自己(原)細胞は、免疫適合性である細胞であると考えられる。
好ましい実施形態では、組織は心臓弁組織であってよい。レシピエントはヒトであってよく、脱細胞化された組織マトリクスを形成する組織は、ブタ又はウシ組織等の哺乳動物組織であってよい。組織は、新鮮な組織、死体組織、固定された組織又は固定されていない組織のいずれであってよい。真核細胞は、脱細胞化された組織マトリクスを再形成することができるいかなる細胞であってよく、例えば、多能性、全能性又は多能性細胞であってよい。真核細胞は、内皮細胞であってよい。真核細胞は間葉系幹細胞であってよい。真核細胞は、レシピエントに対して同種異系細胞又は自己細胞であってよい。真核細胞は異種細胞であってよい。真核細胞は、同系(同種)細胞であってよい。例えば、真核細胞は、その細胞がレシピエントと免疫適合性である限り、霊長類細胞又はヒト受容体に近接した他の進化上の隣接細胞であってよい。真核細胞は、脱細胞化された組織マトリクスに密に接着する細胞であってよい。脱細胞化された組織マトリクスは、脱細胞化された細胞外マトリクスであってよい。脱細胞化された組織は、ブタ心臓弁及びウシ心臓弁を含むいかなる異種組織から最初に形成されてよい。間葉系幹細胞等の真核細胞は、当該分野で公知の技術又は本明細書に記載の技術を用いて、患者又は他の供給源から採取することができる。
図1に記載した再細胞化プロセスはまた、未変性若しくは合成組織から形成される組織、又は合成マトリクス又は骨格上で用いられてよい。組織は、レシピエントに対して異種、同種、又は自己由来であってよい。組織は、最初は、合成組織、組換え組織又は人工組織から形成することができる。組織マトリクスは、未変性又は合成又は人工のマトリクス又は骨格であってよい。脱細胞化された組織マトリクスを再細胞化する前に、脱細胞化された組織マトリクスをα-ガラクトシダーゼと接触させることができる。異種骨格は固定剤で固定することができる。
脱細胞化された組織マトリクスを再細胞化する前に、脱細胞化された組織マトリクスを様々な方法によって得ることができる。例えば、レシピエントに対して異種である組織を、脱細胞化剤を含む1つ以上の溶液で脱細胞化して、脱細胞化された組織マトリクスを生成することができる。脱細胞化された組織マトリクスは、1つ以上の溶液の各々と接触した後に洗浄されて、脱細胞化剤及び細胞残屑を除去することができる。レシピエントに対して異種である組織とは、その通常の意味である。
実施形態では、脱細胞化された組織マトリクスは、レシピエントに対して異種の組織をアニオン性界面活性剤溶液に浸すこと、前記組織からアニオン性界面活性剤溶液を除去すること、前記組織を非イオン性界面活性剤溶液に浸すことと、前記組織から非イオン性界面活性剤溶液を除去すること、前記組織を1つ以上の洗浄液ですすぎ、脱細胞化された組織マトリクスを形成すること、かつ、前記脱細胞化された組織マトリクスをα-ガラクトシダーゼと接触させること、によって得ることができる。
図2に示す実施形態では、レシピエントに対して異種である組織を脱細胞化する方法200が開示されている。例えば、図1に開示された脱細胞化された組織マトリクスは、図2に開示された方法を用いて形成されることができる。202において、組織は、アニオン性界面活性剤溶液に浸漬される。アニオン性界面活性剤は、例えば、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)であってよい。SDSは0.75%~1.5%のSDS、又は0.75%~3%のSDSであってよい。当該組織をアニオン性界面活性剤溶液に4回浸漬し、かつ、各浸漬後に前記組織から前記アニオン性界面活性剤溶液を除去することができる。4回の浸漬のうちの1回は、振動により行うことができる。4回の浸漬のうちの最終回の時間は、16~24時間であってよく、約20時間であってよい。204では、アニオン性界面活性剤溶液は、当該組織から除去される。
206では、組織を非イオン性界面活性剤溶液に浸漬する。非イオン性界面活性剤はTriton(商標)X-100であってよい。当該溶液は0.75%~1.5% Triton(商標)X-100であってよい。当該溶液は0.75%~3% Triton(商標)X-100であってよい。組織を非イオン性界面活性剤溶液に5回浸漬し、各浸漬ごとに前記組織から非イオン性界面活性剤を除去することができる。5回の浸漬のうち4回は、振動により行うことができる。4回の浸漬のうちの最終回の時間は、16~24時間であってよく、約20時間であってよい。208では、非イオン性界面活性剤溶液は当該組織から除去される。
いくつかの界面活性剤及び他の溶液は、当該技術分野で公知であり、これまでに脱細胞化プロセスで報告されている。これらには、限定されるものではないが、Triton-X 100(非イオン性)、ドデシル硫酸ナトリウム(イオン性)、トリプシン、低張食塩溶液、ヌクレアーゼ溶液、高張塩溶液、エタノール、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、BRIJ(商標)-35、ラウレス硫酸ナトリウム、TWEEN(商標) 20、LUBROL-PX、及びポリエチレンラウリルエーテルがあげられる。本発明者らは、これらの部分又は全部が、上記洗剤工程への添加剤として、又は単独で、以前に作用したように、脱細胞化プロトコルにおける洗剤として有効でありうることを予測する。
210では、組織を1つ以上のすすぎ液ですすぎ、脱細胞化された組織マトリクスを形成する。1つ以上の洗浄液としては、集合的に、緩衝液、二重蒸留水、塩化ナトリウム、ヌクレアーゼ及び抗生物質があげられうる。ヌクレアーゼはデオキシリボヌクレアーゼであってよい。組織をすすぐこととしては、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)と二重蒸留水(ddH20)を交互に用いて組織をすすぐこと、塩化ナトリウム溶液で組織を洗浄すること、リン酸緩衝生理食塩水と二重蒸留水で組織をすすぐこと、組織をヌクレアーゼと塩化マグネシウム溶液と接触させること、組織を二重蒸留水ですすぐこと、組織をリン酸緩衝生理食塩水と抗生物質の溶液と接触させること、及び組織を緩衝液と抗生物質溶液中に保存することがあげられる。塩化ナトリウム溶液は、0.5M~2M塩化ナトリウム、又は0.5M~3M塩化ナトリウムであってよい。ヌクレアーゼ及び塩化マグネシウム溶液は、2.5mM~5.5mM塩化マグネシウムであってよく、又は1.5mM~6.5mM塩化マグネシウムであってよい。
すすぎ後、脱細胞化された組織マトリクスが容易に再細胞化されるように、実質的に界面活性剤、例えば、陰イオン性及び非イオン性界面活性剤を含まなくてよい。212では、脱細胞化された組織マトリクスをα-ガラクトシダーゼと接触させる。α-ガラクトシダーゼとの接触により、脱細胞化された組織マトリクスをα-ガラクトシダーゼを含むPBS中に浸漬することによって達成されることができる。再細胞化プロセスが完了して免疫適合性である骨格が形成された後、免疫適合性である骨格を固定して、免疫適合性である骨格を保存し、保存安定性が得られうる。免疫適合性である骨格は、光酸化、熱固定、アルデヒドを含む架橋固定剤、及びアルコールを含む沈殿固定剤を含む、公知の技術及び固定剤を用いて固定することができる。例えば、固定剤はグルタルアルデヒドであってよい。
方法200は、4日未満で完了することができる。工程202、204、206及び208は、3日未満で完了することができる。
本明細書で開示された方法は、血管組織、腸下粘膜、血管壁、及び間葉由来組織を含むが、これらに限定されない、細胞外マトリクスを有するいかなる組織と共に用いることができる。高密度の組織の接触時間は、より長い場合がある。
アニオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤は、脱細胞化特性があることが当技術分野で公知であるいかなるアニオン性界面活性剤又は非イオン性界面活性剤であってよい。すすぎ液は、細胞の破片及び洗剤を骨格から除去することが公知である、いかなるすすぎ液又はすすぎ液の組み合わせであってよい。
脱細胞化プロセスの後、脱細胞化された組織マトリクスは、例えば図1の実施形態に示されたプロセスを用いて、脱細胞化された組織マトリクスをレシピエントに免疫適合性である真核細胞と接触させることにより、真核細胞が脱細胞化された組織マトリクスに接着し、増殖し、及び/又は、脱細胞化された組織マトリクス内及び/又は上で分化する条件下で再細胞化されて、脱細胞化された組織マトリクスを免疫適合性である細胞で覆って、免疫適合性である骨格を形成することができる。脱細胞化された組織マトリクスは、好ましくは、真核細胞が脱細胞化された組織マトリクスに接着し、これを覆い、外表面に残存する異種抗原又は界面活性剤を十分に覆い、免疫適合性である骨格を生成するのに十分な時間、真核細胞と接触される。覆うこと(カバー)は、脱細胞化された組織マトリクスに接着した免疫適合性である細胞が、脱細胞化された組織マトリクスの外表面を十分に覆い、免疫適合性である骨格を形成することを意味する。マスキングは、脱細胞化された組織マトリクス上の抗原が免疫系によって検出されないように、免疫系の成分による脱細胞化された組織マトリクスへのアクセスを阻害することができる。被覆は、脱細胞化された組織マトリクスの外表面の部分的又は完全に被覆することができる。真核細胞は、脱細胞化された組織マトリクスの外表面の50%以上を覆うことができる。真核細胞は、好ましくは、脱細胞化された組織マトリクスの外表面の80%以上を覆う。免疫適合性である骨格はレシピエントの血液に曝露された場合に、レシピエントに自己組織に対して予測される炎症性サイトカイン放出の10%以内であるのと同じ条件下で、同じ量のレシピエントの血液に対して生体外で最大炎症誘発性サイトカインを放出する比率として表される。
脱細胞化された組織マトリクスを覆う真核細胞は、細胞の単層又は薄層を形成することができる。薄層は、最初の再細胞化用に厚さ1~5の細胞層の範囲内であってよい。接触は、インビトロで行うことができる。接触は、真核細胞と適合性の培養培地及び脱細胞化された組織マトリクスの存在下で行うことで、再細胞化プロセスを助けることができる。培地は、真核細胞の脱細胞化された組織マトリクスへの接着を支持又は増強する因子を含んでよく、真核細胞の成長及び分裂を支持又は促進する因子を含んでよい。因子の例としては、再細胞化前の脱細胞化された組織マトリクスへのトリプシンの添加、培養培地へのVEGF又は線維芽細胞誘導因子14の添加、再細胞化前の脱細胞化された組織マトリクスへの前駆細胞特異的抗体(例えば、CD34)の連結、及び酢酸及びアルギニルグリシルアスパラギン酸ポリペプチドによる脱細胞化された組織マトリクスの処理があげられるが、これらに限定されない。
脱細胞化プロセスの後、再細胞化プロセスの前に、脱細胞化された組織マトリクスを、例えば24時間培養培地に浸漬することができる。
免疫適合性である骨格は、常温保存できる、滅菌された骨格を形成するように固定することができる、レシピエントに移植又は移植する前に保存又は出荷することができる。常温保存可能な骨格は、分解せず、最長5年又はそれ以上の期間、室温で長期間維持することができる。免疫適合性である骨格を固定することはまた、レシピエントへの移植後に大動脈圧に曝された場合に、真核細胞が、脱細胞化された組織マトリクスから脱落する可能性を低下させうる。
免疫適合性である骨格は、さらに、自己又は同種の血液に曝露されてよい。免疫適合性である骨格は、インビボでの移植又は移植に用いられうる。
ある実施実施形態では、多段階の脱細胞化プロセスは、組織骨格から異種マーカーを除去するのに効果がある。実験により、ヒトモデルにおけるウシ心膜を有する組織骨格、ヒトモデルにおけるブタ細胞外マトリクス、ラットモデルにおけるモルモット大動脈弁から異種マーカーが除去されたことが確認された。これらの結果に基づいて、本発明者らは、ヒトモデルにおけるブタ大動脈弁尖、ヒトモデルにおけるヒト心膜を用いて同様の結果を確認することができると予測している。
ある実施実施形態では、脱細胞化された組織マトリクスは、炎症性免疫応答の低減に有効である。実験により、ヒトモデルではウシ心膜、ヒトモデルにおけるウシ心膜、ヒトモデルにおけるブタ細胞外マトリクス、及びラットモデルにおけるモルモット大動脈弁で炎症性免疫応答の低下が確認された。これらの結果に基づいて、本発明者らは、ヒトモデルにおけるブタ大動脈弁尖、ヒトモデルにおけるヒト心膜を用いて同様の結果を確認することができると予測している。
ある実施実施形態では、α-ガラクトースを切断する工程は、α-ガラクトース抗原を除去するのに有効であり、脱細胞化された組織に対する免疫応答をさらに低下させることが予測される。
ある実施実施形態では、胸骨骨髄から間葉系幹細胞を採取して培養することは、脱細胞化された組織マトリクスを再細胞化するのに十分な幹細胞を産生する効果が証明されている。
ある実施実施形態では、再細胞化は、脱細胞化された組織マトリクスの再細胞化において有効であることが証明されている。実験により、ウシ心膜、ブタ大動脈弁尖、モルモット大動脈弁、未変性のブタ大動脈弁尖及び肺動脈弁において、脱細胞化された組織マトリクスの再細胞化における効果が確認された。
ある実施実施形態では、ある実施実施形態では、異種組織から形成された脱細胞化された組織マトリクスの再細胞化の方法は、さらに、異種組織から形成された脱細胞化された組織マトリクスに対する炎症性免疫応答を、自己の対照組織と同様のレベルまで低下させる効果がある。この効果は、ヒトモデルにおけるウシ心膜、ヒトモデルにおけるブタ細胞外マトリクス、ラットモデルにおけるモルモット大動脈弁で確認されている。これらの結果に基づいて、本発明者らは、ヒトモデルにおけるブタ大動脈弁尖、ヒトモデルにおけるヒト心膜を用いて同様の結果を確認することができると予測している。
いくつかの実施形態では、脱細胞化及び再細胞化の方法は、心臓弁材料に用いられる免疫適合性である骨格に対する炎症性免疫応答を低減させて、これにより、免疫適合性である骨格から作られた生体弁の生体人工心臓弁の耐久性が高まり、構造弁の劣化速度が低減する。
ある実施形態では、本方法は、ブタ心臓弁置換、ウシ心臓弁置換、及びトランスカテーテル心臓弁置換用に効果があり、適用可能であることが実証されている。
本方法のいくつかの実施形態は、他の組織工学的心臓弁と比較した場合、比較的費用対効果が高く、世界中の医療提供者による実現可能な大量生産及び利用が可能となる。
本発明者らは、開示された組織工学的心臓弁の費用対効果及び利点が、弁の変性による再手術及び抗凝固剤使用による合併症の低減を考慮すると、患者の生活の質及び生存を改善し、医療システムの長期的な費用を削減すると予測する。
ある実施実施形態では、免疫適合性である骨格は、固定が起こるであろう脱細胞化及び再細胞化プロセスの後に、保存安定性がある。
本明細書中に開示されるような免疫適合性である骨格を形成する方法の例示的な実施形態を、以下に記載する。例示的な実施形態における、1時間に設定されたインキュベーション時間は、30分~2時間の範囲であってよい。インキュベーション時間は、溶液の濃度を変えることにより、30分~2時間以外であってよい。
実施例
脱細胞化
第1日目- 組織をペトリ皿に入れ、組織を覆うのに十分なPBSで洗浄し、吸引した。組織を完全に覆うのに十分なSDSを添加し、皿を室温で1時間、少なくとも30回/分で振動させた。組織を吸引してSDSを除去した。新鮮なSDSを添加し、SDS洗浄を2回繰り返し、最後のSDS洗浄を一晩放置した。
第2日目- SDS溶液を吸引し、組織を覆うのに十分な1% Triton(商標)X-100に交換し、前回と同じ設定で最低1時間振動させた。これを3回繰り返した。Triton(商標)X-100を吸引し、再度添加し、一晩放置した。
第3日目- 組織を25mLのPBSで2回リンスし、洗剤を洗い流すために各洗浄後に吸引した。組織を25mLのオートクレーブ済二重蒸留水(ddHO)で8回すすぎ、残った界面活性剤を洗い流した。8回目の洗浄後に、泡があり、界面活性剤が残留する場合、気泡が消失するまで組織をすすぎ、さらに2回洗浄した。その後、液体を吸引した。組織を覆うのに十分な量のPBS中の1M NaCl溶液を添加し、組織を、少なくとも1時間、最低30RPMで、室温で振動子上に置いた。その後、組織を覆うのに十分な量のPBSで組織をすすぎ、吸引してPBSを除去した。その後、組織を覆うのに十分なddHOで組織を2回リンスし、吸引してddHOを除去した。組織を覆うのに十分な量のデオキシリボヌクレアーゼ(DNase)+MgCl溶液を加え、組織を少なくとも1時間、少なくとも25RPMで36~39℃の加熱震盪器に入れた。その後、DNase溶液を吸引した。その後、組織を覆うのに十分なDDHOで組織を2回リンスし、各洗浄後に吸引した。次に、組織を覆うのに十分な量のPBS及び抗生物質溶液で組織をすすぎ、細菌を除去した。組織を室温、30RPMで30~60分間振動子上に置き、PBS及び抗生物質溶液を吸引した。ハンクス平衡塩溶液(HBSS)及び抗生物質溶液を調製した。組織をプラスチックチューブに入れ、十分な量のHBSS及び抗生物質溶液を添加した。その後、再細胞化工程まで組織を4℃で保存した。
この段階以降のいかなる時点で、αガラクトースは、脱細胞化した組織をPBSで2回洗浄し、PBSに100ユニット/L(75~200ユニット/L)で溶解したインゲン豆αガラクトシダーゼに、回転子上で2~6℃で24時間浸漬することにより、場合によっては、切断することができる。24時間後、組織をPBSで2回洗浄し、PBSと抗生物質に移して保存する。
再細胞化
幹細胞培養:患者から幹細胞を採取する際に、2つの方法を用いた。1つ目は、心臓手術のために胸骨切開を行った患者から胸骨血を採取する手法である。胸骨切開を行った後、0.1~0.5mLの胸骨血を吸引し、直ちに採取して処理に供する。75mL T25プラスチック製細胞培養平板に15mLの細胞培養用培地を入れ、37℃で培養する。その後、血液を培地に直接注入する。その後、フラスコを5.0% COで37℃のインキュベーターに入れる。翌日、培地を吸引し、平板を15mLのPBS で洗浄する。その後、PBSを吸引し、15mLの培地をフラスコに添加する。その後、3日ごとに培地を交換し、最適な増殖条件を得る。フラスコが100%コンフルエンスに達したら、細胞をフラスコから取り出し、複数のフラスコに分割して、より多くの細胞を増殖させることができる。
2つ目の方法は腸骨稜から血液を採取する方法である。腸骨穿刺を行い(外科的処置は必要ない)、骨髄を吸引する。その後、Ficoll(登録商標)溶液を用いて血液をその成分に分離する。血液を等量のダルベッコ改変イーグル培地:栄養混合物F-12(DMEM)培地で希釈する。その後、血液及び培養培地混合物20mLをFicoll(登録商標)15mLの上に混合しないように重ねる。その後、試料を遠心分離機に入れ、40分間遠心する。完了後、バフィーコートを除去し、上記の胸骨全血と同様に直接平板培養する。培地交換の間隔とプロトコルは、上記と同様である。
十分な数の細胞が培養されると、培養平板から取り出す。再細胞化する前に、脱細胞化された弁又は弁材料を24時間培養液に移す。コンフルエントになった平板をインキュベーターから取り出し、平板を覆うのに十分な量のPBSで洗浄する。その後、PBSを除去する。各平板にTrypLE(登録商標)10xを1~3mmずつ平板全体を覆うように加え、付着した間葉系幹細胞を平板から浮き上がらせる。本発明者らは、TrypLE(登録商標)1x~10xを用いうると予測する。その後、平板をインキュベーターに戻し、光学顕微鏡で細胞が平板から浮き上がったことが確認されるまで維持する。細胞が浮き上がったら、同量のDMEM培養液を平板に加える。細胞を含む溶液を回収し、50mLコニカルチューブに入れる。その後、試験管を300~500gで10~20分間、2~8℃で遠心分離する。遠心分離が完了すると、チューブの底に細胞が目に見えるペレット状になっているはずである。その後、細胞を乱すことなく、できるだけペレットの近くまで溶液を吸引する。その後、細胞を10~25mLのPBSで洗浄して、残存するTrpyLE(登録商標)及びDMEMをすべて除去し、反転して混合し、ペレットをほぐした後、上記と同じ設定で再度遠心分離する。遠心分離終了後、溶液を再度ペレットまで吸引する。その後、(細胞の数及び再細胞化される組織のサイズに応じて異なる公知の方法により)細胞をDMEM培地に再懸濁する。その後、組織を培地及び細胞と共に回転子上で、37℃8~16時間インキュベートする。再細胞化後の組織は、直ちに用いるか、グルタルアルデヒド溶液を用いて固定することができる。
再細胞化の間、本発明者らは、DMEM F12の40mL(約500,000細胞/mL)中で約2000万個の細胞中で脱細胞化組織骨格を12時間インキュベートした。本発明者らは、8~16時間、すなわち10~14時間の間のインキュベーション時間は、免疫適合性を提供するのに十分な脱細胞化された組織骨格の被覆が提供されることを予測する。インキュベーション時間は、脱細胞化組織骨格の被覆率を最適化するように選択される。培地を変化させず、12時間後に、本発明者らは、細胞の死滅が始まることを見出した。本発明者らは、より長いインキュベーション、かつより短いインキュベーションには、細胞濃度を高める必要があると予測する。本発明者らは、8時間のインキュベーションのために、40mLのDMEM F12に、2,500万~3,000万個の細胞、又は625,000~750,000個/mLの細胞濃度が必要とされうることを予測する。本発明者らは、16時間のインキュベーションでは、細胞の死滅が始まる可能性があり、従って、細胞死を考慮すると、2,0~2,500万個の細胞、又は50,000~625,000個/mL細胞濃度が必要とされうることを予測する。本発明者らは、適用範囲を最大限に提供するため、12時間が好ましいインキュベーションの長さであることを見出した。
本発明者らによって、いくつかの概念実証実験が発明者によって実施されており、さらに多くの実証実験が現在実施されている。未変性の脱細胞化、再細胞化された組織を、ヒトの生体外モデル及びラットの生体モデルで血液に曝露させた。これらの実験の結果、脱細胞化された組織マトリクスによる炎症誘発性サイトカイン(免疫系エフェクター)が有意に減少し、かつ、再細胞化された骨格ではさらに有意に減少することが示された。本発明者らは、先行研究及び文献で利用可能な研究に基づいて、ヒト心膜及びブタ大動脈弁尖が同様の結果を示すことを予測する。
ウシ心膜
ウシ心膜は脱細胞化および再細胞化の工程を経た。各患者から採取した20mLの全血をDMEM F12培地と等量で混合し、その10mLを用いて3×3mmの未変性のウシ心膜(NBP)(n=6)、脱細胞化されたウシ心膜(DBP)(n=6)、再細胞化されたウシ心膜(RBP)(n=6)、ヒト心膜(HP)(n=5)を露出させた。その後、15mLチューブ中の全ての曝露群を、37℃インキュベーター内の回転子上に置いた。1日後及び3日後、チューブから全血2mLを取り出し、Ficoll-Paque(登録商標)勾配遠心分離(GEヘルスケア、スウェーデン)を行い、上部血漿層をエッペンドルフ(登録商標)チューブに保存した。液体窒素で瞬間凍結し、酵素免疫測定法(ELISA)分析まで-80℃フリーザーで保存した。
増殖アッセイ:全血10mLから末梢血単核細胞(PBMC)を、Ficoll-Paque(登録商標)勾配遠心法(GEヘルスケア、スウェーデン)により分離した。単核細胞を、トリパンブルー排除染料を用いて計数し、10%ヒト血清、2mMのL-グルタミン、50IUのペニシリン/mL、及び50mLのストレプトマイシン/mL(カリフォルニア州サーモフィッシャー科学)含有RPMI 1640培地からなる適当量の「完全培地」に再懸濁し、1×10細胞/mLA 0.5μMのCellTrace(登録商標)バイオレット(カリフォルニア州サーモフィッシャー)染色液を含有する溶液を作製した。その後、1×10細胞/mLの濃度の末梢血単核細胞(PMBC)を、0.5μM CellTrace(登録商標)バイオレット染色溶液中で20分間インキュベートした。結合しなかった色素を、5倍量のRPMI 1640を添加し、5分間インキュベートして吸収した。その後、細胞を遠心分離し、完全培地中に再懸濁した。その後、染色された細胞のアリコートを、未変性の、脱細胞化され、再細胞化された、ヒト心膜組織がある、4つの15mLチューブに分配した。培養5日後、細胞をCD4、CD8、及びCD3に対する蛍光抗体で染色した。増殖の分析は、405nm励起及び450/40バンドパス発光フィルター付きフローサイトメトリーを用いて行った。増殖は、CellTrace(登録商標)Violetのシグナル強度の低下によって同定され、各ピークは細胞数の重複を示した。
定性分析:未変性、脱細胞化、ヒト心膜組織の組成及び免疫細胞浸潤を、組織学、免疫組織化学、透過型及び走査型電子顕微鏡を用いて定性的に分析した。まず、1×1mmの未変性及び脱細胞化した心膜組織片をDAPIで染色し、全血曝露前にウシ細胞の有無を確認した。全血曝露の5日後に、全群の心膜組織を5×5mmに切り出し、4%パラホルムアルデヒド中で固定した。24時間後、試料を70%エタノールに移した。組織標本を切り出し、H&E染色、抗ビメンチン(間質細胞)による免疫組織化学染色、抗CD3(T細胞)及び抗CD68(マクロファージ)による免疫蛍光染色を行った。最後に、未変性及び脱細胞化した組織の非曝露試料代表試料を、組織に対して平行及び垂直配向の両方で切断し、TEM及びSEMを用いて分析した。
サイトカインの測定:-80℃の冷凍庫で保存したサイトカイン含有上清を解凍し、ヒトTNF-α DuoSet(登録商標)ELISAキット(カテゴリー番号DY210-05)及びヒトIFN-γ DuoSet ELISAキット(カテゴリー番号DY285B-05)(R&Dシステムス、ミネアポリス)の製造業者の推奨プロトコルに従って、酵素免疫測定法(ELISA)分析を行った。Synergy(登録商標)H4ハイブリッドリーダー(Biotek、Winooski、Vermont)を用いて、450nm及び540nmでの吸光度を読み込んだ。
組織学及び顕微鏡検査:4’,6‐ジアミジノ‐2‐フェニルインドール(DAPI)染色で染色したNBPは広範な可視核物質を示した。一方、DBPはバックグラウンドの細胞外マトリクスの領域内に核物質が完全に存在しなかった。再細胞化後、DAPI染色は再び間葉系細胞による細胞外マトリクスの広範な被覆を示した。未変性、脱細胞化及び再細胞化組織のSEM画像は、脱細胞化プロセス後に、有意なコラーゲン破壊、フィブリン沈着、及び赤血球捕捉がない、同等のコラーゲン形態及び分布を示した。細胞構造は、ネイティブ組織と再細胞化組織に認められたが、脱細胞化組織画像には細胞は認められなかった。未変性組織、脱細胞化組織及び再細胞化組織の細胞外マトリクスをTEMで可視化したところ、脱細胞化した組織ではウシ細胞が除去され、再細胞化した組織では間葉系細胞の構造が観察された。TEM上のコラーゲン・バンディングで示される細胞外マトリクスは、組織工学プロセスを通じて継続的に維持されており、このプロセスが超細胞構造を乱さないことを示す証拠となっている。
抗ビメンチン染色したNBPは、組織の端にあるすべての動物細胞に見られる間質細胞の染色を示したが、DBPは比較部位に間質細胞の染色がなく、脱細胞化プロセスの効果が確認された。再細胞化された組織は、顕著なビメンチン染色が示されたが、これは間葉系細胞によって発現されるタンパク質によるもので、間葉系細胞が脱細胞化された異種移植片によく着座するという証拠をさらに増強するものであった。
5日間の曝露後の未変性、脱細胞化、及び再細胞化組織のヘマトキシリンエオジン染色は、組織工学的処置後も層状構造が維持されていることを強調する、細胞外マトリクスの同等の全体的形態を示した。同様の細胞外マトリクス保存パターンは、組織の弾性フォンゲゾン及びゴモリのトリクローム染色でも認められ、組織工学プロセスを経た組織ではコラーゲンが存在することが示されたた。まとめると、組織の組織学的検査及び顕微鏡検査により、界面活性剤系の脱細胞化プロセスの効果が確認された。
免疫細胞浸潤:未変性組織のヘマトキシリンエオジン染色切片は、好中球及び形質細胞の存在を伴う自然免疫細胞浸潤を示したが、脱細胞化組織及び再細胞化組織は、免疫細胞浸潤を示さなかった。免疫細胞浸潤は、ヒト全血への曝露の5日後に切片化された未変性組織の免疫蛍光によってさらに特徴付けられた。T細胞浸潤(CD3)及びマクロファージ(CD68)は未変性組織にみられた。これにより、未変性組織の初期の異種性先天性免疫応答及び細胞介在免疫応答が実証された。
炎症性サイトカイン:図3に示すように、曝露1日目のTNF-αの炎症性サイトカイン発現のELISA解析では、DBP曝露群ではNBP群に比べて有意なサイトカイン産生の減少(589.3pg/mL vs 1388.5pg/mL、p<0.02)がみられた。再細胞化ではDBP群に比べて有意なサイトカイン発現の減少(159.0pg/mL vs 589.3pg/mL、p<0.02)がみられた。RBP曝露群ではHP群と比較して有意な差は認められなかった(159pg/mL vs 9.4pg/mL、p>0.05)。図4に示すように、曝露3日目のサイトカイン産生量は、DBP曝露群ではNBP群に比して有意に減少し(381.0pg/mL vs 807.8pg/mL、p<0.01)た。再細胞化により、DBP群と比較して再びサイトカイン発現が有意に減少した(24.3 pg/mL vs 381.0 pg/mL、p<0.05)。再度、HPとの比較ではRBP曝露群のサイトカイン産生量は有意差が認められなかった(24.3pg/mL vs 36.1pg/mL、p>0.05)。注目すべきは、1日目と3日目のサイトカインレベルを比較した場合、すべての曝露群で全体的にサイトカイン産生量が減少したが、NBP→DBP→RBPとサイトカインレベルが有意に減少する傾向は、いずれの時点でも依然として存在していた。曝露1日目におけるIFN-γの炎症性サイトカイン発現は、サイトカイン産生がないことを示した。しかし、図5に示すように、曝露3日目には、NBP群と比較してRBP曝露群のサイトカイン産生量は有意な減少を示した(0pg/mL対26.5pg/mL P<0.05)。
フローサイトメトリー図6~11は、NBP(図6及び7)、DBP(図8)、HP(図9)及びRBP(図10及び11)のフローサイトメトリーの結果を示す。RBPについてのフローサイトメトリーによるCD 4+ T細胞増殖アッセイでは、NBP群と比較してT細胞増殖が有意に減少し(49.1%対21.6%)、T細胞の各増殖に対応する分数減少のピークで示されるT細胞の増殖が増加することが示された。HPと比較した場合、RBP群は依然としてT細胞増殖を示した(21.6%対2.1%)。
ブタ細胞外マトリクス
患者の集団:待機的心臓手術を受ける患者から、術前に同意を得た。術中に、心膜、20mLのヘパリン化全血、及び胸骨骨髄の試料を採取した。
脱細胞化:市販のブタ細胞外マトリクス(Cormatrix(登録商標)、米国ジョージア州)を骨格として用いた。最初に、2インチ×2インチのマトリクス片を脱細胞化した。まず、組織を25mLのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄し、次に、室温で40rpmで振動させながら、1%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)(バイオラッドラボラトリーズ、米国カリフォルニア州)で洗浄した。SDSは1時間おきに交換し、合計4回交換した。4回目のSDSの添加後は20時間放置した。翌日、SDSを除去し、室温で40rpmで振動させながら、25mLのTriton(商標)X-100(サーモフィッシャー科学、米国マサチューセッツ州)を添加した。1時間後、Triton(商標)X-100を除去し、交換した。これを計4回繰り返し、左の交換後は20時間放置した。翌朝、Triton(商標)X-100を除去し、組織をPBS及び二重蒸留水(DDHO)で、泡がなくなるまですすいだ。その後、室温で40rpmで振動させながら、組織を1%塩化ナトリウムで1時間洗浄した。塩化ナトリウムを除去し、組織を再度PBS及びDDHOですすいだ。25mLのDNase及びMgClを加えて、37℃で40rpmで組織を振動させた。吸引後、組織をDDHOで2回すすぎ、25mLの1% PBSペニシリン-ストレプトマイシン混合物を加え、組織を37℃、40rpmで30分間振動させた。脱細胞化が完了したら、組織をプリモシン含有1% Hankの平衡塩溶液(InvivoGen、米国カリフォルニア州)で、使用するまで4℃の冷蔵庫で保存した。
細胞培養:間葉系幹細胞(MSC)は、アルバータ大学のMazankowski Alberta Heart Instituteで待機的心臓手術を受けた患者から採取した。胸骨切開部から血液試料を採取し、T75プラスチック細胞培養フラスコ(サーモフィッシャー科学,米国マサチューセッツ州)に直接播種した。プラスチック接着性MSCのみを培養するために、細胞を、20%ウシ胎児血清、0.2%アスコルビン酸、及び0.2%プリモシンを添加したDMEM F12(サーモフィッシャー科学,米国マサチューセッツ州)培地中で37℃で5% COでインキュベートした。最初の平板培養の1日後に細胞をPBSで洗浄して培地を交換した。その後、3日毎に培地交換し、フラスコが100%のコンフルエンスに達するまで定期的にモニターし、その時点で約100万個の細胞が含まれていた。15mLのフェノールレッド非含有のTrypLE(登録商標)Select Enzyme 10x、(サーモフィッシャー科学,米国マサチューセッツ州)を添加し、30分間インキュベートして細胞をトリプシン化した。その後、15mLの完全DMEM F12を添加し、細胞及び溶液を50mLの円錐管に移し、400g、18℃で15分間遠心分離した。溶液を吸引し、細胞をPBS中に再懸濁し、さらに1サイクルの遠心分離を行った。その後、細胞ペレットをDMEM F12培地に再懸濁し、95%コンフルエンスに達するまで複数のフラスコ上に平板培養するか、又は再細胞化のために直ちに用いた。
再細胞化:再細胞化は、3mm×3mmの組織片をDMEM F12培養培地10mL中で37℃で24時間回転子上でインキュベートすることによって開始した。翌日、上記のように分離された約100万のMSCを、4mLのDMEM F12培養培地に再懸濁する。その後、組織を幹細胞を含む5mL遠心チューブ(MTC Bio、米国ニュージャージー州)中に培地に入れ、37℃で12時間回転子上に置いた。
曝露:採取した血液20mLをDMEM F12培養培地20mLと混合する。次に、全血10mLを個々の15mLポリプロピレン遠心分離管(サーモフィッシャー科学、米国マサチューセッツ州)に移し、未変性ブタマトリクス(n=9)、脱細胞化ブタマトリクス(n=9)、再細胞化ブタマトリクス(n=6)、及び自己ヒト心膜(n=9)を個々の管内に入れた。その後、チューブを回転子上に載せ、37℃でインキュベートした。曝露後1、3、及び5日目に、各試験管から全血2mLを採取し、2mL エッペンドルフ(登録商標)試験管(サーモフィッシャー科学、米国マサチューセッツ州)に入れた。その後、試料を400g、18℃で15分間遠心分離した。血清を回収して新しいチューブに移し、ペレットは廃棄した。血清を含む試験管を液体窒素中で速やかに凍結し、酵素免疫測定法(ELISA)分析まで-80℃で保存した。
定性分析:脱細胞化及び再細胞化が成功したことの確認は、4’,6‐ジアミジノ‐2‐フェニルインドール(DAPI)染色により行った。未変性、脱細胞化及び再細胞化後の試料を含む処理の各段階における組織試料をDAPIで染色し、未変性の細胞の存在、脱細胞化後のそれらの細胞の不在、及び再細胞化後のMSCの存在を同定した。
定量分析:-80℃で保存したサイトカイン含有血清を解凍し、ヒトTNF-α DuoSet(登録商標) ELISAキット(カタログ番号DY210-05)及びヒトIL1β DuoSet(登録商標) ELISAキット(カタログ番号DY201-05)(R&D Systems,ミネアポリス)の製造業者推奨プロトコルに従ってELISA分析を行った。Synergy(登録商標)H4ハイブリッドリーダー(Biotek、バーモント州ウィヌースキー)を用いて、450nm及び540nmでの吸光度測定を実施した。
統計解析:群間のデータの比較は未対化T検定を用いて分析し、統計的有意性はp<0.05とした。群間のばらつきの比較は一元配置分散分析を用いて行い、統計的有意性はp<0.05とした。
定性分析:DAPIで染色した未変性マトリクス(NCM)は、核物質の存在を示す。対照的に、DCMはDAPI染色で核物質の完全な非存在を示した。再細胞化後、DAPI染色は、再細胞化マトリクス(RCM)を形成する脱細胞化マトリクス(DCM)の再細胞化に用いたMSCからの核物質の広範な存在を示した。
ELISA: IL1βのELISAは、図14に示すように、図12の3日目(142.4pg/mL vs 379.0pg/mL, p=0.006)及び図13の5日目(138.3pg/mL vs 302.3pg/mL, p=0.02)に示すように、1日目のNCM群と比較して、DCM群でサイトカイン産生の有意な減少を示した(167.4pg/mL vs 379.0pg/mL, p=0.006)。図12では、NCM:未変性マトリクス、DCM:脱細胞化マトリクス、RCM:再細胞化マトリクス、HP:自己ヒト心膜。未対化T検定 NCM:DCM P=0.006*、NCM:RCM P<0.001*、DCM:RCM P=0.001*。図13では、未対化T検定NCM:DCM P=0.007*、NCM:RCM P<0.001*、DCM:RCM P=0.003*。図14において、未対化T検定NCM:DCM P=0.002*、NCM:RCM P<0.001*、DCM:RCM P<0.001*。
同様に、1日目(0.0pg/mL vs 379.0pg/mL、p<0.001)、3日目(0.0pg/mL vs 369.0pg/mL、p<0.001)及び5日目(0.0pg/mL vs 83.0pg/mL、p=0.03)では、未変性組織への再細胞化から有意な低下が示された。また、図12に示すように1日目(0.0pg/mL vs 167.4pg/mL, p=0.001)、図13に示すように3日目(0.0pg/mL vs 142.4pg/mL, p=0.003)、図14に示すように5日目(0.0pg/mL vs 138.3pg/mL, p<0.001)、DCMと比べRCMではIL1β生成量が著しく減少したことが確認された。ANOVAは、1日目のF(2,21)=14.6、p<0.001、3日目のF(2,21)=12.1、p<0.001及び5日目のF(2,21)=10.0、p<0.001で群間に有意な変動を示した。
TNFαのELISAは、未変性マトリクスから脱細胞化マトリクスへの有意な減少はなかったものの、以前のELISAと同様の結果を示した。図15に示すように1日目(0.0pg/mL対1520.5pg/mL、p<0.001)、図16に示すように3日目(0.0pg/mL対326.5pg/mL、p=0.004)及び図17に示すように5日目(0.0pg/mL対83.0pg/mL、p<0.001)では、未変性マトリクス(0.0pg/mL vs 1520.5pg/mL、p<0.001)と比較すると、再細胞化マトリクスから有意な減少が見られた(0.0pg/mL vs 326.5pg/mL、p=0.004)。図15では、未対化T検定NCM:DCM P=0.079、NCM:RCM P<0.001*、DCM:RCM P=0.003*。図16では、未対化T検定NCM:DCM P=0.12、NCM:RCM P=0.004*、DCM:RCM P=0.002*。図17では、未対化T検定NCM:DCM P=0.18、NCM:RCM P=0.046*、DCM:RCM P=0.03*であった。
最後に、TNFα産生の有意な減少は、図15に示すように1日目(0.0pg/mL対1018.9pg/mL、p=0.003)、図16に示すように3日目(0.0pg/mL対183.6pg/mL、p0.002)、図17に示すように5日目(0.0pg/mL対38.2pg/mL)でRCMからDCMへ顕著であることが認められた。ANOVAは、1日目のF(2,21)=10.8、p<0.001、及び3日目のF(2,21)=3.94, p= 0.04で群間で有意な変動が確認された。5日目の群間の変動は有意でなかった。
モルモット弁
脱細胞化:雌Hartleyモルモットから摘出した大動脈弁構築物を、実施例4に記載したのと同じ方法を用いて脱細胞化した。
細胞培養:同系のSprague‐Dawleyラット間葉系幹細胞(MSC)を再細胞化に用いた。ラットMSCを播種し、培養し、実施例4に記載したのと同じ方法を用いて再細胞化を行った。
再細胞化:再細胞化は、個々の大動脈弁構築物10mLのDMEM F12培養培地を回転子上で37℃で24時間インキュベートすることによって開始した。翌日、上記のように分離された約100万個のラットMSCを、4mLのDMEM F12培養培地に再懸濁する。その後、5mL遠心チューブ(MTC Bio、米国ニュージャージー州)の幹細胞を含む培地に組織を入れ、37℃で12時間回転子上に置いた。その後、定性的及び定量的分析用の再細胞化された組織の準備が整った。
曝露:雌Hartleyモルモットから摘出した大動脈弁構築物を入手し、脱細胞化した後、同系のSprague-DawleyラットMSCを用いて再細胞化した。その後、再細胞化した大動脈弁異種移植片を、レシピエントである雌のSprague-Dawleyラットの腎動脈下大動脈に移植した。移植片を、同系移植片、非脱細胞化(新鮮)、脱細胞化、及び再細胞化異種移植片のいずれかとして移植した。移植片を10-0ナイロン連続縫合糸で端から端まで縫合した。ラットを7日後に安楽死させ、放血した後、移植片を摘出した。総血清免疫グロブリンを定量し、組織学的分析を行い、免疫応答を分析した。
定性分析:脱細胞化及び再細胞化が成功したことの確認は、4’,6‐ジアミジノ‐2‐フェニルインドール(DAPI)染色により行った。未変性、脱細胞化及び再細胞化後の試料を含む処理の各段階における組織試料をDAPIで染色し、未変性の細胞の存在、脱細胞化後のそれらの細胞の不在、及び再細胞化後のMSCの存在を同定した。ヘマトキシリンエオジン(H&E)染色及びビメンチン染色を用いて肉眼組織学的検査を実施し、未変性異種移植片における細胞物質の存在を確認した。図18では、脱細胞化異種移植片のH&E及びビメンチン染色は、脱細胞化手順では、全ての細胞材料が除去されても、弁の全体構造に悪影響が及ぼされないことを確認した。図19では、再細胞化異種移植片のH&E及びビメンチン染色により、コンフルエントな細胞層が弁表面に付着していることが確認された。
図20-23に示すように,H&E染色により、再細胞化モルモット異種移植片では、新鮮及び脱細胞化移植片と比較して、細胞浸潤が低下したことが示された。
定量分析:-80℃で保存したサイトカイン含有血清を解凍し、ラットIgG(カタログ番号E111-128) (Bethyl Laboratories Inc.米国テキサス州モントゴメリ)の製造業者推奨プロトコルに従ってELISA分析を行った。Synergy(登録商標)H4ハイブリッドリーダー(Biotek、バーモント州ウィヌースキー)を用いて、450nm及び540nmでの吸光度測定を実施した。
図24は、移植後7日目における総血清免疫グロブリンGを示す。図25は、移植後7日目における移植片の生存及び血栓症を示す。
本発明者らは、脱細胞化移植片が移植片血栓症の発生率がはるかに高かったが、様々な移植片タイプの間で生存率が同様であることを見出した。
α-ガラクトース切断の有無によるブタ大動脈弁尖
本発明者らは、ブタ大動脈弁尖由来のα-ガラクトースの切断に有効な方法を実証した。α-ガラクトースは、霊長類では見られないが、ほとんどの哺乳類組織で見られる炭水化物である。この炭水化物は、ヒトへの異種インプラントに対する強力な免疫応答に寄与すると仮定されている。
α-ガラクトース開裂:組織の脱細胞化後、組織を、15mLの100U/Lα-ガラクトシダーゼを含むPBSの新しいチューブに移した。組織を回転子上に4℃で24時間放置する。
本発明者らは、これまでの実験および文献の結果に基づき、α-ガラクトースの切断により、免疫応答がさらに低下し、生体外モデルにおける炎症誘発性サイトカイン産生が低下することを予測する。
ヒト心膜
患者の集団:待機的心臓手術を受ける患者から、術前に同意を得た。術中に、心膜、20mLのヘパリン化全血、及び胸骨骨髄の試料を採取した。
脱細胞化:骨格にはヒト心膜を用いた。最初に、2インチ×2インチのヒト心膜片を、実施例4で記載したように脱細胞化した。
細胞培養:間葉系幹細胞(MSC)を収集し、実施例4に記載のように培養した。
再細胞化:再細胞化は、実施例4に記載のように行った。
曝露:曝露プロトコルは、実施例4に記載のように行った。ある患者から採取したヒト心膜は、脱細胞化され、別の患者のMSCで再細胞化される。その後、再細胞化されたマトリクスを、MSCが自己移植モデルの作製で採取されたのと同じ患者から採取された末梢血単核細胞(PBMC)に曝露する。
定量分析:-80℃で保存したサイトカイン含有血清を解凍し、ヒトTNF-α DuoSet ELISAキット(カテゴリー番号DY210-05) (R&D Systems,ミネアポリス)の製造業者推奨プロトコルに従ってELISA分析を行った。Synergy H4ハイブリッドリーダー(Biotek, Winooski, Vermont)を用いて、450nm及び540nmでの吸光度測定を実施した。
統計解析:群間のデータの比較は未対化T検定を用いて分析し、統計的有意性はp<0.05で得られた。
TNFαのELISA:ELISA法では、未変性心膜から脱細胞化又は再細胞化したヒト心膜への有意な低下は認められなかった。1日目及び3日目には、脱細胞化したヒト心膜のTNF-α濃度は、未変性の心膜よりも高く、自己細胞再細胞化したヒト心膜のTNF-α濃度は、未変性の心膜と同様のレベルまで低下した。
図26は、PBMCを1日間曝露した1日後のTNF-αサイトカイン濃度を示す。図27は、PBMCを3日間曝露した1日後のTNF-αサイトカイン濃度を示す。
本明細書に記載した実施形態に対して、特許請求の範囲の記載から逸脱することなく、重要でない改変を行うことができる。
特許請求の範囲の記載における、用語「含む」は包括的な意味で用いられ、存在する他の要素を除外しない。不定冠詞「a」及び「an」(原文)は、存在する特徴の2以上を除外することはない。本明細書に記載された個々の特徴は各々、1つ以上の実施形態では用いることができ、単に本明細書に記載されているからという理由だけで、特許請求の範囲によって定義されるすべての実施形態に必須であると解釈されるべきではない。

Claims (49)

  1. レシピエントに免疫適合性である骨格を形成する方法であって、脱細胞化された組織マトリクスを、インビトロで、レシピエントに免疫適合性である真核細胞と接触させ、前記脱細胞化された組織マトリクスの外表面を覆い、免疫適合性である骨格を形成することを含み、ここで、前記脱細胞化された組織はレシピエントに対して異種である組織から形成される、方法。
  2. 真核細胞は、さらに、多能性細胞を含む、請求項1記載の方法。
  3. 多能性細胞は、さらに、間葉系幹細胞を含む、請求項2記載の方法。
  4. 脱細胞化された組織マトリクスは、さらに、脱細胞化された細胞外マトリクスを含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. レシピエントに免疫適合性である真核細胞は、さらに、レシピエントに対して同種又は自己の細胞を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 脱細胞化された組織マトリクスを再細胞化する前に、さらに、前記脱細胞化された組織マトリクスをα-ガラクトシダーゼと接触させることを含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7. さらに、異種の細胞培養骨格を固定剤で固定することを含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 固定剤は、グルタルアルデヒドである、請求項7に記載の方法。
  9. 脱細胞化された組織マトリクスは、さらに、心臓弁組織を含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  10. レシピエントはヒトであり、かつ、組織は哺乳類組織である、請求項1~9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 組織は、ブタ又はウシの組織である、請求項10に記載の方法。
  12. 脱細胞化された組織マトリクスを再細胞化する前に、さらに、以下の:
    レシピエントに対して異種である組織を、脱細胞化剤を含む1つ以上の溶液で脱細胞化し、前記脱細胞化された組織マトリクスを生成すること、及び
    前記脱細胞化された組織マトリクスを洗浄し、前記脱細胞化剤を除去すること、
    により、前記脱細胞化された組織マトリクスを得ることを含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 脱細胞化された組織マトリクスを再細胞化する前に、さらに、以下の:
    レシピエントに対して異種である組織をアニオン性界面活性剤溶液に浸すこと、
    前記組織からアニオン性界面活性剤溶液を除去すること、
    前記組織を非イオン性界面活性剤溶液に浸すこと、
    前記組織から非イオン性界面活性剤溶液を除去すること、
    前記組織を1つ以上の洗浄液ですすぎ、脱細胞化された組織マトリクスを形成すること、かつ
    前記脱細胞化された組織マトリクスをα-ガラクトシダーゼと接触させること、
    により、脱細胞化された組織マトリクスを得ることを含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
  14. レシピエントに対して異種である組織を脱細胞化する方法であって、以下の:
    組織をアニオン性界面活性剤溶液に浸すこと、
    前記組織からアニオン性界面活性剤溶液を除去すること、
    前記組織を非イオン性界面活性剤溶液に浸すこと、
    前記組織から非イオン性界面活性剤溶液を除去すること、
    前記組織を1つ以上の洗浄液ですすぎ、脱細胞化された組織マトリクスを形成すること、かつ
    前記脱細胞化された組織マトリクスをα-ガラクトシダーゼと接触させること、
    を含む、方法。
  15. 1つ以上のすすぎ液は、緩衝液、二重蒸留水、塩化ナトリウム、ヌクレアーゼ及び抗生物質を集合的に含む、請求項14記載の方法。
  16. さらに、脱細胞化された組織をレシピエントに免疫適合性である真核細胞と接触させることによって前記脱細胞化された組織マトリクスを再細胞化して、前記脱細胞化された組織マトリクスを覆う免疫適合性である細胞の層を形成し、免疫適合性の骨格を形成することを含む、請求項14又は15に記載の方法。
  17. 真核細胞は、さらに、多能性細胞を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 多能性細胞は、さらに、間葉系幹細胞を含む、請求項17に記載の方法。
  19. 真核細胞は、さらに、レシピエントと同種又は自己の細胞を含む、請求項16~18のいずれか一項に記載の方法。
  20. さらに、免疫適合性である骨格を固定剤で固定することを含む、請求項16~19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 固定剤はグルタルアルデヒドである、請求項20に記載の方法。
  22. 組織は、さらに、心臓弁組織を含む、請求項14~21のいずれか一項に記載の方法。
  23. レシピエントはヒトであり、組織は哺乳動物の組織である、請求項14~22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 組織はブタ又はウシの組織である、請求項23に記載の方法。
  25. アニオン性界面活性剤溶液に浸す工程は、組織をアニオン性界面活性剤溶液に4回浸漬し、かつ、各浸漬後に前記組織から前記アニオン性界面活性剤溶液を除去することを含む、請求項14~24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 4回の浸漬のうちの1回は、振動により行われる、請求項25に記載の方法。
  27. 4回の浸漬のうちの最終回の時間は、16~24時間である、請求項26に記載の方法。
  28. 非イオン性界面活性剤溶液に浸す工程において、組織を非イオン性界面活性剤溶液に5回浸漬し、かつ、各浸漬後に、前記組織から前記非イオン性界面活性剤を除去することを含む、請求項14~27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 5回の浸漬のうちの4回は、振動により行われる、請求項28に記載の方法。
  30. 5回の浸漬のうちの最終回の時間は、16~24時間である、請求項29に記載の方法。
  31. 方法は4日未満で完了する、請求項14~30のいずれか一項に記載の方法。
  32. アニオン性界面活性剤はドデシル硫酸ナトリウムである、請求項14~31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 非イオン性界面活性剤はTriton(商標)X-100である、請求項14~32のいずれか一項に記載の方法。
  34. ヌクレアーゼはデオキシリボヌクレアーゼである、請求項15に記載の方法。
  35. 組織は、新鮮な組織、死体の組織、固定された組織又は固定されていない組織を含む、請求項14~34のいずれか一項に記載の方法。
  36. すすぐ工程の後に、脱細胞化された組織マトリクスは、前記脱細胞化された組織マトリクスが容易に再細胞化されうるように、アニオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤を実質的に含まない、請求項14~35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 組織を1つ以上の溶液ですすぐ工程は、以下の:
    組織をリン酸緩衝生理食塩水と二重蒸留水を交互に用いてすすぐこと、
    前記組織を塩化ナトリウム溶液で洗浄すること、
    前記組織をリン酸緩衝生理食塩水と二重蒸留水を交互に用いてすすぐこと、
    前記組織をヌクレアーゼと塩化マグネシウムの溶液と接触させること、
    前記組織を二重蒸留水ですすぐこと、
    前記組織をリン酸緩衝生理食塩水と抗生物質の溶液に接触させること、かつ
    前記組織を緩衝液及び抗生物質溶液に保存すること、
    を含む、請求項14~27のいずれか一項に記載の方法。
  38. レシピエントに免疫適合性である、固定された真核細胞で覆われ、かつ、常温保存可能な生成物を形成する脱細胞化された異種細胞組織
    を含む、免疫適合性である骨格。
  39. 真核細胞は、脱細胞化された組織マトリクスの外表面の少なくとも50%を覆う、請求項38に記載の免疫適合性である骨格。
  40. 真核細胞は、脱細胞化された組織マトリクスの外表面の少なくとも80%を覆う、請求項38に記載の免疫適合性である骨格。
  41. 真核細胞はさらに多能性細胞を含む、請求項38~40のいずれか一項に記載の免疫適合性である骨格。
  42. 多能性細胞は、さらに間葉系幹細胞を含む、請求項41に記載の免疫適合性である骨格。
  43. 真核細胞は、さらに、レシピエントと同種又は自己の細胞を含む、請求項38~42のいずれか一項に記載の免疫適合性である骨格。
  44. 脱細胞化された異種組織は、さらに、脱細胞化された組織マトリクスを含む、請求項38~43のいずれか一項に記載の免疫適合性である骨格。
  45. 脱細胞化された組織マトリクスは、未変性の細胞外マトリクスである、請求項44に記載の免疫適合性である骨格。
  46. 脱細胞化された異種組織は、さらに、異種心臓弁組織を含む、請求項38~45のいずれか一項に記載の免疫適合性である骨格。
  47. レシピエントはヒトであり、かつ、脱細胞化された異種組織は脱細胞化された哺乳動物組織である、請求項38~46のいずれか一項に記載の免疫適合性である骨格。
  48. 脱細胞化された異種組織は、脱細胞化されたブタ又はウシの組織である、請求項47に記載の免疫適合性である骨格。
  49. 真核細胞は、脱細胞化された異種組織上に単層を形成する、請求項38~48のいずれか一項に記載の免疫適合性である骨格。
JP2022031939A 2021-03-02 2022-03-02 免疫適合性組織骨格及びその形成方法 Pending JP2022134125A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA3110969 2021-03-02
CA3110969A CA3110969A1 (en) 2021-03-02 2021-03-02 Immunocompatible tissue scaffold and methods of forming the same
US17/455,275 US20220280697A1 (en) 2021-03-02 2021-11-17 Immunocompatible tissue scaffold and methods of forming the same
US17/455,275 2021-11-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022134125A true JP2022134125A (ja) 2022-09-14

Family

ID=80625335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022031939A Pending JP2022134125A (ja) 2021-03-02 2022-03-02 免疫適合性組織骨格及びその形成方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4052734B1 (ja)
JP (1) JP2022134125A (ja)
AU (1) AU2022201448A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115779150B (zh) * 2022-11-08 2024-05-28 江苏臻亿医疗科技有限公司 抗钙化动物源性生物材料、制备方法及其在人工心脏瓣膜、生物补片的应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101693831B1 (ko) * 2014-09-03 2017-01-17 서울대학교산학협력단 스페이스 필러를 이용한 이종이식조직의 제조방법
WO2017127228A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 Aperion Biologics Inc. Dense regular connective tissue xenografts
EP3533475A1 (en) * 2018-02-28 2019-09-04 Centro Cardiologico Monzino SpA Method for the production of pericardial material

Also Published As

Publication number Publication date
EP4052734A1 (en) 2022-09-07
AU2022201448A1 (en) 2022-09-22
EP4052734B1 (en) 2024-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rana et al. Development of decellularized scaffolds for stem cell‐driven tissue engineering
US6962814B2 (en) Decellularized tissue engineered constructs and tissues
Fitzpatrick et al. Cell-derived matrices for tissue engineering and regenerative medicine applications
Bertipaglia et al. Cell characterization of porcine aortic valve and decellularized leaflets repopulated with aortic valve interstitial cells: the VESALIO Project (Vitalitate Exornatum Succedaneum Aorticum Labore Ingenioso Obtenibitur)
Flanagan et al. Living artificial heart valve alternatives: a review
Zeltinger et al. Development and characterization of tissue-engineered aortic valves
Wang et al. Decellularized musculofascial extracellular matrix for tissue engineering
Iop et al. The influence of heart valve leaflet matrix characteristics on the interaction between human mesenchymal stem cells and decellularized scaffolds
Aguiari et al. In vitro comparative assessment of decellularized bovine pericardial patches and commercial bioprosthetic heart valves
Kim et al. Effects of human amniotic membrane grafts combined with marrow mesenchymal stem cells on healing of full-thickness skin defects in rabbits
Kim et al. Tissue-engineered heart valve leaflets: an effective method of obtaining acellularized valve xenografts
Dai et al. Modifying decellularized aortic valve scaffolds with stromal cell-derived factor-1α loaded proteolytically degradable hydrogel for recellularization and remodeling
Weymann et al. Reendothelialization of human heart valve neoscaffolds using umbilical cord-derived endothelial cells
JP2002507907A (ja) 生合成移植片及びその製造方法
EP0781116A1 (en) Three-dimensional human cell cultures on cardiac valve frameworks and their uses
McFetridge et al. Endothelial and smooth muscle cell seeding onto processed ex vivo arterial scaffolds using 3D vascular bioreactors
Friedrich et al. Preservation of aortic root architecture and properties using a detergent-enzymatic perfusion protocol
IL255480A (en) Preparations containing mesenchymal stem cells and their uses
JP2018515211A5 (ja)
Kajbafzadeh et al. Future prospects for human tissue engineered urethra transplantation: decellularization and recellularization-based urethra regeneration
Yu et al. The rat pancreatic body tail as a source of a novel extracellular matrix scaffold for endocrine pancreas bioengineering
JP2022134125A (ja) 免疫適合性組織骨格及びその形成方法
Nayakawde et al. In vitro regeneration of decellularized pig esophagus using human amniotic stem cells
Yang et al. Tissue-engineered blood vessel graft produced by self-derived cells and allogenic acellular matrix: a functional performance and histologic study
WO2018154813A1 (ja) 組織再生培養細胞シート、製造方法及びその利用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220308