JP2022131023A - 計測方法、計測装置、計測システム及び計測プログラム - Google Patents

計測方法、計測装置、計測システム及び計測プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022131023A
JP2022131023A JP2021029746A JP2021029746A JP2022131023A JP 2022131023 A JP2022131023 A JP 2022131023A JP 2021029746 A JP2021029746 A JP 2021029746A JP 2021029746 A JP2021029746 A JP 2021029746A JP 2022131023 A JP2022131023 A JP 2022131023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
section
straight line
peak
correction data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021029746A
Other languages
English (en)
Inventor
祥宏 小林
Sachihiro Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021029746A priority Critical patent/JP2022131023A/ja
Priority to US17/680,380 priority patent/US20220276120A1/en
Publication of JP2022131023A publication Critical patent/JP2022131023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0091Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by using electromagnetic excitation or detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0008Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings of bridges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0041Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by determining deflection or stress
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0041Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by determining deflection or stress
    • G01M5/005Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by determining deflection or stress by means of external apparatus, e.g. test benches or portable test systems
    • G01M5/0058Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by determining deflection or stress by means of external apparatus, e.g. test benches or portable test systems of elongated objects, e.g. pipes, masts, towers or railways
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0066Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by exciting or detecting vibration or acceleration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

【課題】ドリフトノイズを低減させるための情報をあらかじめ用意しなくともドリフトノイズを低減させた計測データを生成可能な計測方法を提供すること。【解決手段】対象データをハイパスフィルター処理する工程と、補正データを推定する工程と、計測データを生成する工程と、を含み、前記補正データを推定する工程は、第1区間と第2区間と第3区間とを特定する工程と、第1区間補正データを生成する工程と、前記第2区間において、第1直線データと第2直線データとの第1交点よりも前を前記第1直線データとし、前記第1交点から第2直線データと第3直線データとの第2交点までを前記第2直線データとし、前記第2交点よりも後を前記第3直線データとして、第2区間補正データを生成する工程と、第3区間補正データを生成する工程と、を含む、計測方法。【選択図】図23

Description

本発明は、計測方法、計測装置、計測システム及び計測プログラムに関する。
特許文献1には、鉄道車両の通過に伴う橋梁の桁の変位の時系列のうち鉄道車両の運動に依存しない成分である静的成分の時系列を記憶する静的成分記憶部と、測定対象の鉄道車両の通過に伴う測定対象の橋梁の桁の加速度測定値または速度測定値の少なくともいずれかに基づいて当該桁の変位の時系列を検出する変位検出部と、変位検出部が検出した変位の時系列から、誤差を含み得る静的成分を除いた残りの成分である動的成分の時系列を抽出する動的成分抽出部と、静的成分記憶部から静的成分の時系列を取得する静的成分取得部と、動的成分抽出部が抽出した動的成分の時系列と、静的成分取得部が取得した静的成分の時系列とを合成する合成部と、を具備する変位取得装置が記載されている。
特許文献1に記載の変位取得装置によれば、検出した桁の変位の時系列から誤差を含み得る静的成分を除いて、記憶されている静的成分に置き換えることにより、誤差を除いた変位の時系列を得ることができる。
特開2009-237805号公報
しかしながら、特許文献1に記載の変位取得装置では、検出した桁の変位の時系列に含まれる静的成分と記憶されている静的成分との近似性が、得られた変位の時系列の精度に大きく影響するため、当該近似性の精度が十分でない場合、変位の時系列の精度が低下するおそれがある。また、特許文献1に記載の変位取得装置では、環境の変化等により、測定時点において変位の時系列に含まれる静的成分が変化している場合、当該静的成分と記憶されている静的成分との乖離を認識する手段がなく、変位の精度に問題があることを知ることができない。また、特許文献1に記載の変位取得装置では、鉄道車両の分類毎および橋梁の分類毎の静的成分のデータを記憶しなければならず、当該データの取得や更新が必要となるため、構成が複雑化し、低コスト化が難しい。したがって、静的成分データのような誤差を低減させるための情報をあらかじめ用意することなく誤差を低減させる手法が望まれる。
本発明に係る計測方法の一態様は、
ドリフトノイズを含む対象データをハイパスフィルター処理して前記ドリフトノイズを低減させたドリフトノイズ低減データを生成するハイパスフィルター処理工程と、
前記ドリフトノイズ低減データに基づいて、前記対象データから前記ドリフトノイズを除いたデータと前記ドリフトノイズ低減データとの差に相当する補正データを推定する補正データ推定工程と、
前記ドリフトノイズ低減データと前記補正データとを加算して計測データを生成する計測データ生成工程と、を含み、
前記補正データ推定工程は、
前記ドリフトノイズ低減データの第1ピーク及び第2ピークを算出し、前記第1ピーク以前の第1区間と、前記第1ピークと前記第2ピークとの間の第2区間と、前記第2ピーク以降の第3区間と、を特定する区間特定工程と、
前記第1区間において、前記ドリフトノイズ低減データの符号を反転して第1区間補正データを生成する第1区間補正データ生成工程と、
前記第2区間において、第2区間補正データを生成する第2区間補正データ生成工程と、
前記第3区間において、前記ドリフトノイズ低減データの符号を反転して第3区間補正データを生成する第3区間補正データ生成工程と、
前記第1区間補正データと前記第2区間補正データと前記第3区間補正データとを加算して前記補正データを生成する補正データ生成工程と、を含み、
前記第2区間補正データ生成工程は、
前記第1ピークの振幅の符号を反転した値と第1係数との積よりも小さい前記第1区間補正データを直線近似した第1直線データを生成する工程と、
前記第1ピークと前記第2ピークとを通る直線に第2係数を乗算した第2直線データを生成する工程と、
前記第2ピークの振幅の符号を反転した値と前記第1係数との積よりも小さい前記第3区間補正データを直線近似した第3直線データを生成する工程と、
前記第1直線データと前記第2直線データとの第1交点と、前記第2直線データと前記第3直線データとの第2交点と、を算出する工程と、
前記第2区間において、前記第1交点よりも前を前記第1直線データとし、前記第1交点から前記第2交点までを前記第2直線データとし、前記第2交点よりも後を前記第3直線データとして、前記第2区間補正データを生成する工程と、を含む。
本発明に係る計測方法の他の一態様は、
ドリフトノイズを含む対象データをハイパスフィルター処理して前記ドリフトノイズを低減させたドリフトノイズ低減データを生成するハイパスフィルター処理工程と、
前記ドリフトノイズ低減データの第1ピーク及び第2ピークを算出し、前記第1ピーク以前の第1区間と、前記第1ピークと前記第2ピークとの間の第2区間と、前記第2ピーク以降の第3区間と、を特定する区間特定工程と、
前記ドリフトノイズ低減データに基づいて、前記第2区間において、前記対象データから前記ドリフトノイズを除いたデータと前記ドリフトノイズ低減データとの差に相当する補正データを推定する補正データ推定工程と、
前記第1区間を0とし、前記第2区間において、前記ドリフトノイズ低減データと前記補正データとを加算し、前記第3区間を0として、計測データを生成する計測データ生成工程と、を含み、
前記補正データ推定工程は、
前記第1区間において、前記ドリフトノイズ低減データの符号を反転して第1区間反転データを生成する工程と、
前記第3区間において、前記ドリフトノイズ低減データの符号を反転して第3区間反転データを生成する工程と、
前記第1ピークの振幅の符号を反転した値と第1係数との積よりも小さい前記第1区間反転データを直線近似した第1直線データを生成する工程と、
前記第1ピークと前記第2ピークとを通る直線に第2係数を乗算した第2直線データを生成する工程と、
前記第2ピークの振幅の符号を反転した値と前記第1係数との積よりも小さい前記第3区間反転データを直線近似した第3直線データを生成する工程と、
前記第1直線データと前記第2直線データとの第1交点と、前記第2直線データと前記第3直線データとの第2交点と、を算出する工程と、
前記第2区間において、前記第1交点よりも前を前記第1直線データとし、前記第1交点から前記第2交点までを前記第2直線データとし、前記第2交点よりも後を前記第3直線データとして、前記補正データを生成する工程と、を含む。
本発明に係る計測装置の一態様は、
ドリフトノイズを含む対象データをハイパスフィルター処理して前記ドリフトノイズを低減させたドリフトノイズ低減データを生成するハイパスフィルター処理部と、
前記ドリフトノイズ低減データに基づいて、前記対象データから前記ドリフトノイズを除いたデータと前記ドリフトノイズ低減データとの差に相当する補正データを推定する補正データ推定部と、
前記ドリフトノイズ低減データと前記補正データとを加算して計測データを生成する計測データ生成部と、を含み、
前記補正データ推定部は、
前記ドリフトノイズ低減データの第1ピーク及び第2ピークを算出し、前記第1ピーク以前の第1区間と、前記第1ピークと前記第2ピークとの間の第2区間と、前記第2ピーク以降の第3区間と、を特定し、
前記第1区間において、前記ドリフトノイズ低減データの符号を反転して第1区間補正データを生成し、
前記第3区間において、前記ドリフトノイズ低減データの符号を反転して第3区間補正データを生成し、
前記第1ピークの振幅の符号を反転した値と第1係数との積よりも小さい前記第1区間補正データを直線近似した第1直線データを生成し、
前記第1ピークと前記第2ピークとを通る直線に第2係数を乗算した第2直線データを生成し、
前記第2ピークの振幅の符号を反転した値と前記第1係数との積よりも小さい前記第3区間補正データを直線近似した第3直線データを生成し、
前記第1直線データと前記第2直線データとの第1交点と、前記第2直線データと前記第3直線データとの第2交点と、を算出し、
前記第2区間において、前記第1交点よりも前を前記第1直線データとし、前記第1交点から前記第2交点までを前記第2直線データとし、前記第2交点よりも後を前記第3直線データとして、第2区間補正データを生成し、
前記第1区間補正データと前記第2区間補正データと前記第3区間補正データとを加算して前記補正データを生成する。
本発明に係る計測システムの一態様は、
前記計測装置の一態様と、
観測点を観測する観測装置と、を備え、
前記対象データは、前記観測装置による観測データに基づくデータである。
本発明に係る計測プログラムの一態様は、
ドリフトノイズを含む対象データをハイパスフィルター処理して前記ドリフトノイズを低減させたドリフトノイズ低減データを生成するハイパスフィルター処理工程と、
前記ドリフトノイズ低減データに基づいて、前記対象データから前記ドリフトノイズを除いたデータと前記ドリフトノイズ低減データとの差に相当する補正データを推定する補正データ推定工程と、
前記ドリフトノイズ低減データと前記補正データとを加算して計測データを生成する計測データ生成工程と、をコンピューターに実行させ、
前記補正データ推定工程は、
前記ドリフトノイズ低減データの第1ピーク及び第2ピークを算出し、前記第1ピーク以前の第1区間と、前記第1ピークと前記第2ピークとの間の第2区間と、前記第2ピーク以降の第3区間と、を特定する区間特定工程と、
前記第1区間において、前記ドリフトノイズ低減データの符号を反転して第1区間補正データを生成する第1区間補正データ生成工程と、
前記第2区間において、第2区間補正データを生成する第2区間補正データ生成工程と、
前記第3区間において、前記ドリフトノイズ低減データの符号を反転して第3区間補正データを生成する第3区間補正データ生成工程と、
前記第1区間補正データと前記第2区間補正データと前記第3区間補正データとを加算して前記補正データを生成する補正データ生成工程と、を含み、
前記第2区間補正データ生成工程は、
前記第1ピークの振幅の符号を反転した値と第1係数との積よりも小さい前記第1区間補正データを直線近似した第1直線データを生成する工程と、
前記第1ピークと前記第2ピークとを通る直線に第2係数を乗算した第2直線データを生成する工程と、
前記第2ピークの振幅の符号を反転した値と前記第1係数との積よりも小さい前記第3区間補正データを直線近似した第3直線データを生成する工程と、
前記第1直線データと前記第2直線データとの第1交点と、前記第2直線データと前記第3直線データとの第2交点と、を算出する工程と、
前記第2区間において、前記第1交点よりも前を前記第1直線データとし、前記第1交点から前記第2交点までを前記第2直線データとし、前記第2交点よりも後を前記第3直線データとして、前記第2区間補正データを生成する工程と、を含む。
計測システムの構成例を示す図。 図1の上部構造をA-A線で切断した断面図。 加速度センサーが検出する加速度の説明図。 対象データM(k)の周波数特性F{M(k)}を示す図。 周波数特性F{M(k)},F{fHP(M(k))},F{fLP(M(k))}の関係を示す図。 周波数特性F{M(k)},F{M(k)},F{e(k)}の関係を示す図。 周波数特性F{M’(k)},F{fHP(M(k))},F{fLP(M(k))}の関係を示す図。 単位パルス波形である対象データM(k)を示す図。 対象データM(k)をローパスフィルター処理したデータfLP(M(k))を示す図。 対象データM(k)をハイパスフィルター処理したデータfHP(M(k))を示す図。 変位データMU(k)の一例を示す図。 第1区間補正データMCC1(k)及び第3区間補正データMCC3(k)の一例を示す図。 第1直線データL1(k)及び第3直線データL3(k)の一例を示す図。 直線L(k)の一例を示す図。 第1直線データL1(k)、第2直線データL2(k)及び第3直線データL3(k)と第1交点p及び第2交点pとの関係を示す図。 第2区間補正データMCC2(k)の一例を示す図。 補正データMCC(k)の一例を示す図。 計測データRU(k)の一例を示す図。 変位波形UO(k)及びドリフトノイズD(k)の一例を示す図。 評価波形U(k)の一例を示す図。 計測データRU(k)を示す図。 計測データRU(k)と変位波形UO(k)とを重ねて示す図。 第1実施形態の計測方法の手順の一例を示すフローチャート図。 第1実施形態における補正データ推定工程の手順の一例を示すフローチャート図。 第2区間補正データ生成工程の手順の一例を示すフローチャート図。 センサー、計測装置及び監視装置の構成例を示す図。 第2実施形態の計測方法の手順の一例を示すフローチャート図。 第2実施形態における補正データ推定工程の手順の一例を示すフローチャート図。 第2実施形態における計測装置の構成例を示す図。 計測システムの他の構成例を示す図。 計測システムの他の構成例を示す図。 計測システムの他の構成例を示す図。 図32の上部構造をA-A線で切断した断面図。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.第1実施形態
1-1.計測システムの構成
以下では、構造物が橋梁の上部構造であり、移動体が鉄道車両である場合を例に挙げ、本実施形態の計測方法を実現するための計測システムについて説明する。
図1は、本実施形態に係る計測システムの一例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る計測システム10は、計測装置1と、橋梁5の上部構造7に設けられる少なくとも1つのセンサー2と、を備えている。また、計測システム10は、監視装置3を備えていてもよい。
橋梁5は上部構造7と下部構造8からなる。図2は、上部構造7を図1のA-A線で切断した断面図である。図1及び図2に示すように、上部構造7は、床板F、主桁G、不図示の横桁等からなる橋床7aと、支承7bと、レール7cと、枕木7dと、バラスト7eと、を含む。また、図1に示すように、下部構造8は、橋脚8aと、橋台8bと、を含む。上部構造7は、隣り合う橋台8bと橋脚8a、隣り合う2つの橋台8b、又は、隣り合う2つの橋脚8aのいずれか1つに渡された構造である。上部構造7の両端部は、隣り合う橋台8bと橋脚8aの位置、隣り合う2つの橋台8bの位置、又は、隣り合う2つの橋脚8aの位置にある。
計測装置1と各センサー2とは、例えば、不図示のケーブルで接続され、CAN等の通信ネットワークを介して通信を行う。CANは、Controller Area Networkの略である。あるいは、計測装置1と各センサー2とは、無線ネットワークを介して通信を行ってもよい。
例えば、各センサー2は、移動体である鉄道車両6の移動による上部構造7の変位を算出するためのデータを出力する。本実施形態では、各センサー2は加速度センサーであり、例えば、水晶加速度センサーであってもよいし、MEMS加速度センサーであってもよい。MEMSは、Micro Electro Mechanical Systemsの略である。
本実施形態では、各センサー2は上部構造7の長手方向の中央部、具体的には、主桁Gの長手方向の中央部に設置されている。ただし、各センサー2は、上部構造7の変位を算出するための加速度を検出することができればよく、その設置位置は上部構造7の中央部に限定されない。なお、各センサー2を上部構造7の床板Fに設けると、鉄道車両6の走行によって破壊するおそれがあり、また橋床7aの局部的な変形により測定精度が影響を受けるおそれがあるため、図1及び図2の例では、各センサー2は上部構造7の主桁Gに設けられている。
上部構造7の床板Fや主桁G等は、上部構造7を走行する鉄道車両6による荷重によって、垂直方向に撓む。各センサー2は、上部構造7を走行する鉄道車両6の荷重による床板Fや主桁Gの撓みの加速度を検出する。
計測装置1は、各センサー2から出力される加速度データに基づいて、鉄道車両6の走行による上部構造7の撓みの変位を算出する。計測装置1は、例えば、橋台8bに設置される。
計測装置1と監視装置3とは、例えば、携帯電話の無線ネットワーク及びインターネット等の通信ネットワーク4を介して、通信を行うことができる。計測装置1は、鉄道車両6の走行による上部構造7の変位の情報を監視装置3に送信する。監視装置3は、当該情報を不図示の記憶装置に記憶し、例えば、当該情報に基づいて鉄道車両6の監視や上部構造7の異常判定等の処理を行ってもよい。
なお、本実施形態では、橋梁5は、鉄道橋であり、例えば、鋼橋や桁橋、RC橋等である。RCは、Reinforced-Concreteの略である。
図2に示すように、本実施形態では、センサー2に対応付けて観測点Rが設定されている。図2の例では、観測点Rは、主桁Gに設けられたセンサー2の鉛直上方向にある上部構造7の表面の位置に設定されている。すなわち、センサー2は、観測点Rを観測する観測装置である。観測点Rを観測するセンサー2は、鉄道車両6の走行により観測点Rに生じる加速度を検出可能な位置に設けられていればよいが、観測点Rに近い位置に設けられることが望ましい。
なお、センサー2の数及び設置位置は、図1及び図2に示した例には限定されず種々の変形実施が可能である。
計測装置1は、センサー2から出力される加速度データに基づいて、鉄道車両6が移動する上部構造7の面と交差する方向の加速度を取得する。鉄道車両6が移動する上部構造7の面は、鉄道車両6が移動する方向、すなわち上部構造7の長手方向であるX方向と、鉄道車両6が移動する方向と直交する方向、すなわち上部構造7の幅方向であるY方向とによって規定される。鉄道車両6の走行によって、観測点Rは、X方向及びY方向と直交する方向に撓むので、計測装置1は、撓みの加速度の大きさを正確に算出するために、X方向及びY方向と直交する方向、すなわち、床板Fの法線方向であるZ方向の加速度を取得するのが望ましい。
図3は、センサー2が検出する加速度を説明する図である。センサー2は、互いに直交する3軸の各軸方向に生じる加速度を検出する加速度センサーである。
鉄道車両6の走行による観測点Rの撓みの加速度を検出するために、センサー2は、3つの検出軸であるx軸、y軸、z軸のうち、1軸がX方向及びY方向と交差する方向となるように設置される。図1及び図2では、センサー2は、1軸がX方向及びY方向と交差する方向となるように設置される。観測点Rは、X方向及びY方向と直交する方向に撓むので、撓みの加速度を正確に検出するために、理想的には、センサー2は、1軸をX方向及びY方向と直交するZ方向、すなわち、床板Fの法線方向に合わせて設置される。
ただし、センサー2を上部構造7に設置する場合、設置場所が傾いている場合もある。計測装置1は、センサー2の3つの検出軸の1軸が、床板Fの法線方向に合わせて設置されなくても、概ね法線方向に向いていることで誤差は小さく無視できる。また、計測装置1は、センサー2の3つの検出軸の1軸が、床板Fの法線方向に合わせて設置されなくても、x軸、y軸、z軸の加速度を合成した3軸合成加速度によって、センサー2の傾斜による検出誤差の補正を行うことができる。また、センサー2は、少なくとも鉛直方向にほぼ平行な方向に生ずる加速度、あるいは、床板Fの法線方向の加速度を検出する1軸加速度センサーであってもよい。
以下では、まず、計測装置1が実行する本実施形態の計測方法の基本的な考え方について説明した後、その詳細について説明する。
1-2.計測方法の基本的な考え方
まず、センサー2から出力される加速度データに基づいて得られる、処理対象である対象データをM(k)とし、図4に、対象データM(k)の周波数特性F{M(k)}を示す。対象データM(k)に含まれるサンプル数をNとすると、kは0からN-1までの整数である。
対象データM(k)をハイパスフィルター処理したデータをfHP(M(k))とし、対象データM(k)をローパスフィルター処理したデータをfLP(M(k))とすると、対象データM(k)、データfHP(M(k))及びデータfLP(M(k))の関係は、式(1)のようになる。
Figure 2022131023000002
また、対象データM(k)の周波数特性F{M(k)}、データfHP(M(k))の周波数特性F{fHP(M(k))}及びデータfLP(M(k))の周波数特性F{fLP(M(k))}の関係は、式(2)のようになる。図5に、周波数特性F{M(k)},F{fHP(M(k))},F{fLP(M(k))}の関係を示す。
Figure 2022131023000003
ここで、式(3)のように、加速度データに基づいて得られた対象データM(k)は、有意な信号M(k)とドリフトノイズe(k)を含んでいるものとする。
Figure 2022131023000004
ドリフトノイズe(k)は、主に、センサー2に入力された信号ではなく、0点誤差や、温度変化によるドリフト、感度の非線形によるドリフト等のセンサー2の内部で生成された誤差信号である。ドリフトノイズe(k)は、センサー2に入力される信号に比べて長周期の変動であり、低周波数域にエネルギー分布する。図6に、周波数特性F{M(k)},F{M(k)},F{e(k)}の関係を示す。ドリフトノイズe(k)は、オフセット誤差のように観測されるので、ドリフトノイズe(k)を除くためには低周波数域の信号を減衰させるハイパスフィルター処理が有効である。
対象データM(k)をハイパスフィルター処理した時、低周波数域にエネルギー分布するドリフトノイズe(k)は十分に抑圧され、式(4)のように、ハイパスフィルター処理後のデータfHP(M(k))は、信号M(k)をハイパスフィルター処理したデータfHP(M(k))とほぼ等しくなると仮定する。
Figure 2022131023000005
ハイパスフィルター処理によって信号M(k)の低周波数域の信号成分も失われるので、この信号成分を補うために、対象データM(k)をハイパスフィルター処理したデータfHP(M(k))から、信号M(k)をローパスフィルター処理したデータfLP(M(k))を推定する。式(5)のように、信号M(k)をローパスフィルター処理したデータfLP(M(k))は、対象データM(k)をハイパスフィルター処理したデータfHP(M(k))から、信号M(k)をローパスフィルター処理したデータfLP(M(k))を推定したデータALP(fHP(M(k)))とほぼ等しいと仮定する。
Figure 2022131023000006
式(6)のように、信号M(k)は、信号M(k)をハイパスフィルター処理したデータfHP(M(k))とローパスフィルター処理したデータfLP(M(k))の和と等しいと仮定すると、式(4)、式(5)及び式(6)より、式(7)が得られる。図7に、周波数特性F{M’(k)},F{fHP(M(k))},F{ALP(fHP(M(k)))}の関係を示す。
Figure 2022131023000007
Figure 2022131023000008
対象データM(k)をハイパスフィルター処理することによって、ドリフトノイズe(k)が低減されたデータfHP(M(k))が得られるので、このデータfHP(M(k))から、信号M(k)をローパスフィルター処理したデータfLP(M(k))を推定し、データfHP(M(k))と当該推定したデータとを加算することで、ドリフトノイズe(k)が低減された信号M(k)を求めることができる。
以下では、対象データM(k)が変位データである場合を例に挙げて、対象データM(k)をハイパスフィルター処理したデータfHP(M(k))から、信号M(k)をローパスフィルター処理したデータfLP(M(k))を推定する手順について説明する。
まず、式(8)のように、対象データM(k)として、橋梁5の上部構造7における鉄道車両6の通過時のたわみ変位を単純化した単位パルス波形を想定する。式(8)において、kは0以上の各整数である。図8に、式(8)で表される単位パルス波形である対象データM(k)を示す。
Figure 2022131023000009
対象データM(k)、対象データM(k)をハイパスフィルター処理したデータfHP(M(k))及びローパスフィルター処理したデータfLP(M(k))の関係は、前出の式(1)のようになると仮定する。例えば、ローパスフィルター処理が移動平均処理であるとすると、前出の式(1)より、式(9)が得られる。この時、データkは移動平均の区間2p+1の中央に位置する。
Figure 2022131023000010
式(9)において、pは1以上の整数であり、対象データM(k)をローパスフィルター処理したデータfLP(M(k))に平坦部分を設けたいので、p<(k-k)/2とする。図9に、式(8)で表される単位パルス波形である対象データM(k)を移動平均によるローパスフィルター処理したデータfLP(M(k))を示す。また、図10に、式(8)で表される単位パルス波形である対象データM(k)をハイパスフィルター処理したデータfHP(M(k))を示す。
図9と図10を用いて、単位パルス波形である対象データM(k)をハイパスフィルター処理したデータfHP(M(k))とローパスフィルター処理したデータfLP(M(k))とを比較する。
図9に示すように、対象データM(k)をローパスフィルター処理したデータfLP(M(k))のk-pからk+pまでの区間の傾きbは、式(10)によって計算される。
Figure 2022131023000011
また、データfLP(M(k))のk-pからk+pまでの区間の傾きは-bとなり、k+pからk-pまでの区間の振幅Bは-1となる。
一方、図10に示すように、対象データM(k)をハイパスフィルター処理したデータfHP(M(k))のk-pからkまでの区間の傾きaは、式(11)によって計算される。
Figure 2022131023000012
また、データfHP(M(k))のkからk+pまでの区間の傾きは-aとなり、k=k-1の振幅Aは、式(12)によって計算される。
Figure 2022131023000013
前出の式(8)を式(12)に代入し、振幅Aは、式(13)のように計算される。
Figure 2022131023000014
式(13)より、pが十分大きいとすると、振幅Aは1/2となる。
ここで、対象データM(k)として想定した式(8)で示される単位パルス波形は、ドリフトノイズe(k)を含まない。そのため、前出の式(3)より、対象データM(k)をローパスフィルター処理したデータfLP(M(k))は、信号M(k)をローパスフィルター処理したデータfLP(M(k))と等しい。したがって、データfHP(M(k))とデータfLP(M(k))との比較は、データfHP(M(k))とデータfLP(M(k))との比較であり、データfHP(M(k))の傾きaと振幅Aを測定することで、対象データM(k)からドリフトノイズe(k)を除いた信号M(k)を、ローパスフィルター処理したデータfLP(M(k))を推定することができる。
1-3.計測方法の詳細
実際には、橋梁5の上部構造7における鉄道車両6の通過時のたわみの変位データである対象データM(k)は、単位パルス波形とは異なる正方向又は負方向に凸の波形のデータを含むが、上記の推定方法に基づいて、信号M(k)をローパスフィルター処理したデータfLP(M(k))を推定することができる。例えば、正方向又は負方向に凸の波形は、矩形波形、台形波形又は正弦半波波形である。
まず、計測装置1は、式(14)のように、加速度センサーから出力される加速度データA(k)を積分して速度データV(k)を生成し、さらに、式(15)のように、速度データV(k)を積分して対象データM(k)を生成する。式(14)及び式(15)において、ΔTはデータの時間間隔である。
Figure 2022131023000015
Figure 2022131023000016
次に、計測装置1は、式(16)のように、ドリフトノイズを低減させるために対象データM(k)をハイパスフィルター処理した変位データMU(k)を生成する。図11に、変位データMU(k)の一例を示す。
Figure 2022131023000017
次に、計測装置1は、変位データMU(k)に基づいて、信号M(k)をローパスフィルター処理したデータfLP(M(k))、すなわち、対象データM(k)からドリフトノイズを除いたデータと変位データMU(k)との差に相当する補正データMCC(k)を推定する。
図11に示すように、本実施形態では、計測装置1は、変位データMU(k)に基づいて、第1区間T1、第2区間T2及び第3区間T3を特定し、補正データMCC(k)をこれら3つの区間に分けて生成する。計測装置1は、第1区間T1、第2区間T2及び第3区間T3を特定するために、変位データMU(k)の第1ピークp=(k,mu)及び第2ピークp=(k,mu)を算出する。図11に示すように、第1ピークpは、鉄道車両6が上部構造7に進入した時刻付近の先頭のピークであり、第2ピークpは、鉄道車両6が上部構造7から進出した時刻付近の最後尾のピークである。第1区間T1は、第1ピークp以前の区間、すなわちk≦kの区間である。第2区間T2は、第1ピークpと第2ピークpとの間の区間、すなわちk<k<kの区間である。第3区間T3は、第2ピークp以降の区間、すなわちk≦kの区間である。
式(17)のように、補正データMCC(k)は、第1区間T1の補正データである第1区間補正データMCC1(k)と、第2区間T2の補正データである第2区間補正データMCC2(k)と、第3区間T3の補正データである第3区間補正データMCC3(k)との和として求められる。
Figure 2022131023000018
第1区間補正データMCC1(k)は、変位データMU(k)の符号を反転したデータMU’(k)を用いて、式(18)によって求められる。同様に、第3区間補正データMCC3(k)は、変位データMU(k)の符号を反転したデータMU’(k)を用いて、式(19)によって求められる。図12に、第1区間補正データMCC1(k)及び第3区間補正データMCC3(k)の一例を示す。
Figure 2022131023000019
Figure 2022131023000020
第2区間補正データMCC2(k)は以下のようにして求められる。まず、計測装置1は、第1ピークp=(k,mu)の振幅muの符号を反転した値-muと第1係数cTHとの積-muTHよりも小さい第1区間補正データMCC1(k)を直線近似した第1直線データL1(k)を生成する。ここで、第1係数cTHは、上部構造7や鉄道車両6の構造等によって最適値が異なるため、例えば、計測前に評価を行って0<cTH<1の範囲で予め定められる。
式(20)を満たすkに対して、k=kからkまでの第1区間補正データMCC1(k)を直線近似した第1直線データL1(k)は式(21)で表されるものとする。
Figure 2022131023000021
Figure 2022131023000022
式(21)において、第1直線データL1(k)と第1区間補正データMCC1(k)との誤差が最小となる係数s,iは、最小二乗法を用いて式(22)及び式(23)によって求められる。
Figure 2022131023000023
Figure 2022131023000024
同様に、計測装置1は、第2ピークp=(k,mu)の振幅muの符号を反転した値-muと第1係数cTHとの積-muTHよりも小さい第3区間補正データMCC3(k)を直線近似した第3直線データL3(k)を生成する。例えば、式(24)を満たすkに対して、k=kからkまでの第3区間補正データMCC3(k)を直線近似した第3直線データL3(k)は式(25)で表されるものとする。
Figure 2022131023000025
Figure 2022131023000026
式(25)において、第3直線データL3(k)と第3区間補正データMCC3(k)との誤差が最小となる係数s,iは、最小二乗法を用いて式(26)及び式(27)によって求められる。
Figure 2022131023000027
Figure 2022131023000028
図13に、第1直線データL1(k)及び第3直線データL3(k)の一例を示す。
次に、計測装置1は、第1ピークp=(k,mu)と第2ピークp2=(k,mu)とを通る直線L(k)に第2係数cを乗算した第2直線データL2(k)=c(k)を生成する。第1ピークp=(k,mu)と第2ピークp2=(k,mu)とを通る直線L(k)は、式(28)によって求められる。図14に、直線L(k)の一例を示す。
Figure 2022131023000029
直線L(k)第2係数cを乗算した第2直線データL2(k)は式(29)で表されるものとする。
Figure 2022131023000030
対象データM(k)の振幅が単位パルス波形よりも緩やかに変化する場合、対象データM(k)をハイパスフィルター処理したデータfHP(M(k))のk=k-aの振幅Aよりも、対象データM(k)をローパスフィルター処理したデータfLP(M(k))の振幅Bの方が大きくなる傾向がある。そのため、単位パルス波形のハイパスフィルター処理における振幅係数である-2に代えて、この補正を含めた第2係数cが設けられる。ここで、第2係数cは、上部構造7や鉄道車両6の構造等によって最適値が異なるため、例えば、計測前に評価を行って-4<C≦-2の範囲で予め定められる。
次に、計測装置1は、第1直線データL1(k)と第2直線データL2(k)との第1交点pと、第2直線データL2(k)と第3直線データL3(k)との第2交点pと、を算出する。
第1交点pは、式(30)より、式(31)のように求められる。
Figure 2022131023000031
Figure 2022131023000032
第2交点pは、式(32)より、式(33)のように求められる。
Figure 2022131023000033
Figure 2022131023000034
図15に、第1直線データL1(k)、第2直線データL2(k)及び第3直線データL3(k)と第1交点p及び第2交点pとの関係を示す。
そして、式(34)のように、計測装置1は、第2区間T2において、第1交点pよりも前を第1直線データL1(k)とし、第1交点pから第2交点pまでを第2直線データL2(k)とし、第2交点pよりも後を第3直線データL3(k)として、第2区間補正データMCC2(k)を生成する。図16に、第2区間補正データMCC2(k)の一例を示す。
Figure 2022131023000035
補正データMCC(k)は、式(17)に、式(18)、式(19)及び式(34)を代入し、式(35)のように求められる。図17に、補正データMCC(k)の一例を示す。
Figure 2022131023000036
そして、式(36)のように、変位データMU(k)と補正データMCC(k)とを加算して、ドリフトノイズが低減された変位データである計測データRU(k)が得られる。
Figure 2022131023000037
式(36)に、式(35)を代入し、式(37)が得られる。
Figure 2022131023000038
式(37)は式(38)のように変形される。
Figure 2022131023000039
式(38)より、計測データRU(k)は、第1区間T1であるk≦kの区間及び第2区間T2であるk≦kの区間において0であり、ドリフトノイズが除かれた計測データRU(k)が得られる。図18に、計測データRU(k)の一例を示す。
本実施形態の計測方法によるドリフトノイズの除去効果を確認するために、評価波形U(k)として、式(39)のように、変位波形UO(k)にドリフトノイズD(k)を加算した波形を用いる。図19に、変位波形UO(k)及びドリフトノイズD(k)の一例を示す。また、図20に、評価波形U(k)の一例を示す。
Figure 2022131023000040
評価波形U(k)を対象データM(k)として、式(16)~式(38)によって得られる計測データRU(k)と変位波形UO(k)とを比較する。図21に、計測データRU(k)を示す。また、図22に、計測データRU(k)と変位波形UO(k)とを重ねて示す。図21及び図22に示すように、本実施形態の計測方法によって、ドリフトノイズが除去されて変位波形が復元された計測データRU(k)が得られることが確認できる。
1-4.計測方法の手順
図23は、橋梁5の上部構造7の変位を計測する第1実施形態の計測方法の手順の一例を示すフローチャート図である。本実施形態では、計測装置1が図23に示す手順を実行する。
図23に示すように、まず、対象データ生成工程S1において、計測装置1は、観測データである加速度データA(k)を取得し、対象データM(k)を生成する。したがって、対象データM(k)は、観測装置であるセンサー2による観測データである加速度データA(k)に基づくデータである。具体的には、計測装置1は、前出の式(14)及び式(15)の計算を行って対象データM(k)を生成する。本実施形態では、処理対象である対象データM(k)は、構造物である上部構造7を移動する移動体である鉄道車両6による上部構造7の変位のデータであり、鉄道車両6が移動する上部構造7の面と交差する方向の加速度を2回積分したデータである。したがって、対象データM(k)は、正方向又は負方向に凸の波形、具体的には、矩形波形、台形波形又は正弦半波波形のデータを含む。なお、矩形波形には、正確な矩形波形のみならず矩形波形に近似する波形も含まれる。同様に、台形波形には、正確な台形波形のみならず台形波形に近似する波形も含まれる。同様に、正弦半波波形には、正確な正弦半波波形のみならず正弦半波波形に近似する波形も含まれる。
次に、ハイパスフィルター処理工程S2において、計測装置1は、前出の式(16)のように、工程S1で生成したドリフトノイズを含む対象データM(k)をハイパスフィルター処理してドリフトノイズを低減させたドリフトノイズ低減データとしての変位データMU(k)を生成する。対象データM(k)のハイパスフィルター処理は、前出の式(9)のように、対象データM(k)から、対象データM(k)をローパスフィルター処理したデータを減算する処理であってもよい。ローパスフィルター処理は、移動平均処理又はFIRフィルター処理であってもよい。FIRは、Finite Impulse Responseの略である。すなわち、対象データM(k)のハイパスフィルター処理は、対象データM(k)から、対象データM(k)を移動平均処理又はFIRフィルター処理したデータを減算する処理であってもよい。本実施形態では、対象データM(k)に含まれるドリフトノイズの周波数は、上部構造7の固有振動周波数の最小値よりも低い。上部構造7の固有振動周波数の最小値は、例えば、上部構造7の長手方向の1次の振動モードの周波数である。ハイパスフィルター処理のカットオフ周波数を、上部構造7のドリフトノイズの周波数よりも高く、かつ、固有振動周波数の最小値よりも低く設定することにより、生成される変位データMU(k)において、上部構造7の固有振動周波数の信号成分及びその高調波成分は低減されることなく、ドリフトノイズは低減される。例えば、ドリフトノイズの周波数は1Hz未満であり、ハイパスフィルター処理のカットオフ周波数が1Hz以上であってもよい。
次に、補正データ推定工程S3において、計測装置1は、工程S2で生成した変位データMU(k)に基づいて、対象データM(k)からドリフトノイズを除いたデータと変位データMU(k)との差に相当する補正データMCC(k)を推定する。具体的には、計測装置1は、前出の式(17)~式(35)の計算を行って補正データMCC(k)を生成する。
次に、計測データ生成工程S4において、計測装置1は、前出の式(36)のように、工程S2で生成した変位データMU(k)と工程S3で生成した補正データMCC(k)とを加算して計測データRU(k)を生成する。
次に、計測データ出力工程S5において、計測装置1は、工程S4で生成した計測データRU(k)を監視装置3に出力する。具体的には、計測装置1は、計測データRU(k)を、通信ネットワーク4を介して監視装置3に送信する。
そして、工程S6において、橋梁5の上部構造7の変位の計測を終了するまで、計測装置1は、工程S1~S5の処理を繰り返し行う。
図24は、図23の補正データ推定工程S3の手順の一例を示すフローチャート図である。
図24に示すように、まず、区間特定工程S31において、計測装置1は、変位データMU(k)の第1ピークp=(k,mu)及び第2ピークp=(k,mu)を算出し、第1ピークp以前の第1区間T1と、第1ピークpと第2ピークpとの間の第2区間T2と、第2ピークp以降の第3区間T3と、を特定する。すなわち、第1区間T1はk≦kの区間であり、第2区間T2はk<k<kの区間であり、第3区間T3はk≦kの区間である。本実施形態では、第1ピークpは、鉄道車両6が上部構造7に進入した時刻付近の先頭のピークであり、第2ピークpは、鉄道車両6が上部構造7から進出した時刻付近の最後尾のピークである。
次に、第1区間補正データ生成工程S32において、計測装置1は、前出の式(18)のように、第1区間T1において、変位データMU(k)の符号を反転して第1区間補正データMCC1(k)を生成する。
次に、第3区間補正データ生成工程S33において、計測装置1は、前出の式(19)のように、第3区間T3において、変位データMU(k)の符号を反転して第3区間補正データMCC3(k)を生成する。
次に、第2区間補正データ生成工程S34において、計測装置1は、第2区間T2において、第2区間補正データMCC2(k)を生成する。
最後に、補正データ生成工程S35において、計測装置1は、前出の式(17)のように、工程S32で生成した第1区間補正データMCC1(k)と工程S34で生成した第2区間補正データMCC2(k)と工程S33で生成した第3区間補正データMCC3(k)とを加算して補正データMCC(k)を生成する。
図25は、図24の第2区間補正データ生成工程S34の手順の一例を示すフローチャート図である。
図25に示すように、まず、工程S341において、計測装置1は、前出の式(21)、式(22)及び式(23)により、第1ピークp=(k,mu)の振幅muの符号を反転した値-muと第1係数cTHとの積-muTHよりも小さい第1区間補正データMCC1(k)を直線近似した第1直線データL1(k)を生成する。ここで、第1係数cTHは、0よりも大きく、1よりも小さい。
次に、工程S342において、計測装置1は、前出の式(28)及び式(29)により、第1ピークpと第2ピークp2とを通る直線L(k)に第2係数cを乗算した第2直線データL2(k)=c(k)を生成する。例えば、第2係数cは、-4よりも大きく、-2以下である。
次に、工程S343において、計測装置1は、前出の式(25)、式(26)及び式(27)により、第2ピークp=(k,mu)の振幅muの符号を反転した値-muと第1係数cTHとの積-muTHよりも小さい第3区間補正データMCC3(k)を直線近似した第3直線データL3(k)を生成する。
次に、工程S344において、計測装置1は、前出の式(31)及び式(33)により、第1直線データL1(k)と第2直線データL2(k)との第1交点pと、第2直線データL2(k)と第3直線データL3(k)との第2交点pと、を算出する。
最後に、工程S345において、計測装置1は、前出の式(34)のように、第2区間T2において、第1交点pよりも前を第1直線データL1(k)とし、第1交点pから第2交点pまでを第2直線データL2(k)とし、第2交点pよりも後を第3直線データL3(k)として、第2区間補正データMCC2(k)を生成する。
1-5.観測装置、計測装置及び監視装置の構成
図26は、観測装置であるセンサー2、計測装置1及び監視装置3の構成例を示す図である。
図26に示すように、センサー2は、通信部21と、加速度センサー22と、プロセッサー23と、記憶部24と、を備えている。
記憶部24は、プロセッサー23が計算処理や制御処理を行うための各種のプログラムやデータ等を記憶するメモリーである。また、記憶部24は、プロセッサー23が所定のアプリケーション機能を実現するためのプログラムやデータ等を記憶している。
加速度センサー22は、3軸の各軸方向に生じる加速度を検出する。
プロセッサー23は、記憶部24に記憶された観測プログラム241を実行することにより、加速度センサー22を制御し、加速度センサー22が検出した加速度に基づいて観測データ242を生成し、生成した観測データ242を記憶部24に記憶させる。本実施形態では、観測データ242は、加速度データA(k)である。
通信部21は、プロセッサー23の制御により、記憶部24に記憶されている観測データ242を計測装置1に送信する。
図26に示すように、計測装置1は、第1通信部11と、第2通信部12と、プロセッサー13と、記憶部14と、を備えている。
第1通信部11は、センサー2から観測データ242を受信し、受信した観測データ242をプロセッサー13に出力する。前述の通り、観測データ242は、加速度データA(k)である。
記憶部14は、プロセッサー13が計算処理や制御処理を行うためのプログラムやデータ等を記憶するメモリーである。また、記憶部14は、プロセッサー13が所定のアプリケーション機能を実現するための各種のプログラムやデータ等を記憶している。また、プロセッサー13が通信ネットワーク4を介して各種のプログラムやデータ等を受信して記憶部14に記憶させてもよい。
プロセッサー13は、第1通信部11が受信した観測データ242を取得し、観測データ142として記憶部14に記憶させる。そして、プロセッサー13は、記憶部14に記憶された観測データ142に基づいて計測データ143を生成し、生成した計測データ143を記憶部14に記憶させる。本実施形態では、計測データ143は、計測データRU(k)である。
本実施形態では、プロセッサー13は、記憶部14に記憶された計測プログラム141を実行することにより、対象データ生成部131、ハイパスフィルター処理部132、補正データ推定部133、計測データ生成部134及び計測データ出力部135として機能する。すなわち、プロセッサー13は、対象データ生成部131、ハイパスフィルター処理部132、補正データ推定部133、計測データ生成部134及び計測データ出力部135を含む。
対象データ生成部131は、記憶部14に記憶されている観測データ142を読み出し、観測データ142である加速度データA(k)に基づいて、対象データM(k)を生成する。具体的には、対象データ生成部131は、前出の式(14)及び式(15)の計算を行って対象データM(k)を生成する。すなわち、対象データ生成部131は、図23における対象データ生成工程S1の処理を行う。
ハイパスフィルター処理部132は、前出の式(16)のように、対象データ生成部131が生成したドリフトノイズを含む対象データM(k)をハイパスフィルター処理してドリフトノイズを低減させたドリフトノイズ低減データとしての変位データMU(k)を生成する。すなわち、ハイパスフィルター処理部132は、図23におけるハイパスフィルター処理工程S2の処理を行う。
補正データ推定部133は、ハイパスフィルター処理部132が生成した変位データMU(k)に基づいて、対象データM(k)からドリフトノイズを除いたデータと変位データMU(k)との差に相当する補正データMCC(k)を生成する。補正データ推定部133は、前出の式(17)~式(35)の計算を行って補正データMCC(k)を生成する。
具体的には、まず、補正データ推定部133は、変位データMU(k)の第1ピークp=(k,mu)及び第2ピークp=(k,mu)を算出し、第1ピークp以前の第1区間T1と、第1ピークpと第2ピークpとの間の第2区間T2と、第2ピークp以降の第3区間T3と、を特定する。すなわち、補正データ推定部133は、図24における区間特定工程S31の処理を行う。
次に、補正データ推定部133は、前出の式(18)のように、第1区間T1において、変位データMU(k)の符号を反転して第1区間補正データMCC1(k)を生成する。すなわち、補正データ推定部133は、図24における第1区間補正データ生成工程S32の処理を行う。
次に、補正データ推定部133は、前出の式(19)のように、第3区間T3において、変位データMU(k)の符号を反転して第3区間補正データMCC3(k)を生成する。すなわち、補正データ推定部133は、図24における第3区間補正データ生成工程S33の処理を行う。
次に、補正データ推定部133は、前出の式(21)、式(22)及び式(23)により、第1ピークp=(k,mu)の振幅muの符号を反転した値-muと第1係数cTHとの積-muTHよりも小さい第1区間補正データMCC1(k)を直線近似した第1直線データL1(k)を生成する。すなわち、補正データ推定部133は、図25における工程S341の処理を行う。
次に、補正データ推定部133は、前出の式(28)により、第1ピークpと第2ピークp2とを通る直線L(k)に第2係数cを乗算した第2直線データL2(k)=c(k)を生成する。すなわち、補正データ推定部133は、図25における工程S342の処理を行う。
次に、補正データ推定部133は、前出の式(25)、式(26)及び式(27)により、第2ピークp=(k,mu)の振幅muの符号を反転した値-muと第1係数cTHとの積-muTHよりも小さい第3区間補正データMCC3(k)を直線近似した第3直線データL3(k)を生成する。すなわち、補正データ推定部133は、図25における工程S343の処理を行う。
次に、補正データ推定部133は、前出の式(31)及び式(33)により、第1直線データL1(k)と第2直線データL2(k)との第1交点pと、第2直線データL2(k)と第3直線データL3(k)との第2交点pと、を算出する。すなわち、補正データ推定部133は、図25における工程S344の処理を行う。
次に、補正データ推定部133は、前出の式(34)のように、第2区間T2において、第1交点pよりも前を第1直線データL1(k)とし、第1交点pから第2交点pまでを第2直線データL2(k)とし、第2交点pよりも後を第3直線データL3(k)として、第2区間補正データMCC2(k)を生成する。すなわち、補正データ推定部133は、図25における工程S345の処理を行う。
最後に、補正データ推定部133は、前出の式(17)のように、第1区間補正データMCC1(k)と第2区間補正データMCC2(k)と第3区間補正データMCC3(k)とを加算して補正データMCC(k)を生成する。すなわち、補正データ推定部133は、図24における補正データ生成工程S35の処理を行う。
このように、補正データ推定部133は、図23における補正データ推定工程S3の処理、具体的には、図24における工程S31~S35の処理及び図25における工程S341~S345の処理を行う。
計測データ生成部134は、前出の式(36)のように、ハイパスフィルター処理部132が生成した変位データMU(k)と補正データ推定部133が生成した補正データMCC(k)とを加算して計測データRU(k)を生成する。すなわち、計測データ生成部134は、図24における計測データ生成工程S4の処理を行う。計測データ生成部134が生成した計測データRU(k)は、計測データ143として記憶部14に記憶される。
計測データ出力部135は、記憶部14に記憶されている計測データ143を読み出し、計測データ143を監視装置3に出力する。そして、第2通信部12は、計測データ出力部135の制御により、記憶部14に記憶されている計測データ143を、通信ネットワーク4を介して、監視装置3に送信する。すなわち、計測データ出力部135は、図24における計測データ出力工程S5の処理を行う。
このように、計測プログラム141は、図23に示したフローチャートの各手順を、コンピューターである計測装置1に実行させるプログラムである。
図26に示すように、監視装置3は、通信部31と、プロセッサー32と、表示部33と、操作部34と、記憶部35と、を備えている。
通信部31は、計測装置1から計測データ143を受信し、受信した計測データ143をプロセッサー32に出力する。前述の通り、計測データ143は、計測データRU(k)である。
表示部33は、プロセッサー32の制御により、各種の情報を表示させる。表示部33は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイであってもよい。ELは、Electro Luminescenceの略である。
操作部34は、ユーザーによる操作に対応する操作データをプロセッサー32に出力する。操作部34は、例えば、マウス、キーボード、マイクロフォン等の入力装置であってもよい。
記憶部35は、プロセッサー32が計算処理や制御処理を行うための各種のプログラムやデータ等を記憶するメモリーである。また、記憶部35は、プロセッサー32が所定のアプリケーション機能を実現するためのプログラムやデータ等を記憶している。
プロセッサー32は、通信部31が受信した計測データ143を取得し、取得した計測データ143に基づいて上部構造7の変位の経時的な変化を評価して評価情報を生成し、生成した評価情報を表示部33に表示させる。
本実施形態では、プロセッサー32は、記憶部35に記憶された監視プログラム351を実行することにより、計測データ取得部321及び監視部322として機能する。すなわち、プロセッサー32は、計測データ取得部321及び監視部322を含む。
計測データ取得部321は、通信部31が受信した計測データ143を取得し、取得した計測データ143を記憶部35に記憶される計測データ列352に追加する。
監視部322は、記憶部35に記憶される計測データ列352に基づいて、統計的に上部構造7の変位の経時的な変化を評価する。そして、監視部322は、評価結果を示す評価情報を生成し、生成した評価情報を表示部33に表示させる。ユーザーは、表示部33に表示される評価情報に基づいて、上部構造7の状態を監視することができる。
監視部322は、記憶部35に記憶される計測データ列352に基づいて、鉄道車両6の監視や上部構造7の異常判定等の処理を行ってもよい。
また、プロセッサー32は、操作部34から出力される操作データに基づいて、計測装置1やセンサー2の動作状況を調整するための情報を、通信部31を介して計測装置1に送信する。計測装置1は、第2通信部12を介して受信した情報によって動作状況が調整される。また、計測装置1は、第2通信部12を介して受信したセンサー2の動作状況を調整するための情報を、第1通信部11を介してセンサー2に送信する。センサー2は、通信部21を介して受信した情報によって動作状況が調整される。
なお、プロセッサー13,23,32は、例えば各部の機能が個別のハードウェアで実現されてもよいし、或いは各部の機能が一体のハードウェアで実現されてもよい。例えば、プロセッサー13,23,32はハードウェアを含み、そのハードウェアは、デジタル信号を処理する回路及びアナログ信号を処理する回路の少なくとも一方を含むことができる。プロセッサー13,23,32は、CPU、GPU、或いはDSP等であってもよい。CPUはCentral Processing Unitの略であり、GPUはGraphics Processing Unitの略であり、DSPはDigital Signal Processorの略である。また、プロセッサー13,23,32は、ASICなどのカスタムICとして構成され、各部の機能を実現してもよいし、CPUとASICとによって各部の機能を実現してもよい。ASICはApplication Specific Integrated Circuitの略であり、ICはIntegrated Circuitの略である。
また、記憶部14,24,35は、例えば、ROMやフラッシュROM、RAM等の各種ICメモリーやハードディスク、メモリーカードなどの記録媒体等により構成される。ROMはRead Only Memoryの略であり、RAMはRandom Access Memoryの略であり、ICはIntegrated Circuitの略である。記憶部14,24,35は、コンピューターにより読み取り可能な装置や媒体である不揮発性の情報記憶装置を含み、各種のプログラムやデータ等は当該情報記憶装置に記憶されていてもよい。情報記憶装置は、光ディスクDVD、CD等の光ディスク、ハードディスクドライブ、或いはカード型メモリーやROM等の各種のメモリー等であってもよい。
なお、図26ではセンサー2は1つのみ図示されているが、複数のセンサー2がそれぞれ観測データ242を生成し、計測装置1に送信してもよい。この場合、計測装置1は、複数のセンサー2から送信された複数の観測データ242を受信して複数の計測データ143を生成し、監視装置3に送信する。また、監視装置3は、計測装置1から送信された複数の計測データ143を受信し、受信した複数の計測データ143に基づいて、複数の上部構造7の状態を監視する。
1-6.作用効果
以上に説明した第1実施形態の計測方法では、計測装置1は、処理対象である対象データM(k)を用いて、ドリフトノイズを低減させた変位データMU(k)を生成し、変位データMU(k)に基づいて補正データMCC(k)を推定する。そして、補正データMCC(k)は、対象データM(k)からドリフトノイズを除いたデータと変位データMU(k)との差に相当するので、ハイパスフィルター処理によって除去された有意な信号成分を含んでいる。したがって、第1実施形態の計測方法によれば、計測装置1は、変位データMU(k)と補正データMCC(k)とを加算することにより、対象データM(k)に対してドリフトノイズが低減された計測データRU(k)を生成することができる。また、第1実施形態の計測方法によれば、計測装置1は、処理対象である対象データM(k)を用いて、変位データMU(k)と補正データMCC(k)とを生成し、変位データMU(k)と補正データMCC(k)とを加算することにより、ドリフトノイズを低減させるための情報をあらかじめ用意しなくともドリフトノイズを低減させた計測データRU(k)を生成することができる。そのため、第1実施形態の計測方法を用いることによって、環境の変化によらず精度の良い計測データRU(k)が得られるとともに、低コスト化が可能である。
また、第1実施形態の計測方法によれば、計測装置1は、対象データM(k)に対してドリフトノイズを低減させた変位データMU(k)の特徴に基づいて第1区間T1、第2区間T2及び第3区間T3を特定し、適切な第1区間補正データMCC1(k)、第2区間補正データMCC2(k)及び第3区間補正データMCC3(k)を生成することができるので、これらを加算して生成される補正データMCC(k)の推定精度を高めることができる。特に、第1係数cTH及び第2係数cをそれぞれ適切な値に設定することにより、計測装置1は、精度の良い第1直線データL1(k)、第2直線データL2(k)及び第3直線データL3(k)を生成することができるので、これらに基づいて精度の高い第2区間補正データMCC2(k)を生成することができる。
また、第1実施形態の計測方法によれば、計測装置1は、対象データM(k)に対するハイパスフィルター処理として、対象データM(k)から、対象データM(k)を移動平均処理又はFIRフィルター処理したデータを減算する処理を行うことにより、ハイパスフィルター処理を簡易に行うことができる。さらに、移動平均処理又はFIRフィルター処理では対象データM(k)に含まれる各信号成分の群遅延が一定であるので、補正データMCC(k)を精度良く推定することができる。
また、第1実施形態の計測方法では、処理対象である対象データM(k)は、橋梁5の上部構造7を移動する鉄道車両6による上部構造7の変位のデータである。したがって、第1実施形態の計測方法によれば、計測装置1は、ドリフトノイズが低減された、鉄道車両6の移動による上部構造7の変位データである計測データRU(k)を生成するので、橋梁5の上部構造7の変位を精度良く計測することができる。
また、第1実施形態の計測方法によれば、計測装置1は、上部構造7に設置されたセンサー2が検出する上部構造7の面と交差する方向の加速度を2回積分して処理対象である対象データM(k)を生成するので、上部構造7の変位を精度良く計測することができる。
また、第1実施形態の計測方法では、対象データM(k)に含まれるドリフトノイズの周波数が、上部構造7の固有振動周波数の最小値よりも低いことにより、対象データM(k)に対するハイパスフィルター処理のカットオフ周波数を、上部構造7のドリフトノイズの周波数よりも高く、かつ、固有振動周波数の最小値よりも低く設定することができる。したがって、第1実施形態の計測方法によれば、生成される計測データRU(k)において、上部構造7の固有振動周波数の信号成分及びその高調波成分を低減させずに、ドリフトノイズを低減させることができる。
また、第1実施形態の計測方法では、処理対象である対象データM(k)が正方向又は負方向に凸の波形、例えば、矩形波形、台形波形又は正弦半波波形のデータを含むことにより、計測装置1は、これらの波形の特徴に基づいてより適切な補正データMCC(k)を生成することができるので、生成される補正データMCC(k)の推定精度を高めることができる。
2.第2実施形態
以下、第2実施形態について、第1実施形態と同様の構成要素には同じ符号を付して第1実施形態と重複する説明を省略又は簡略し、主に第1実施形態と異なる内容について説明する。
第1実施形態の計測方法では、計測装置1は、第1区間補正データMCC1(k)と第2区間補正データMCC2(k)と第3区間補正データMCC3(k)とを加算して補正データMCC(k)を生成し、変位データMU(k)と補正データMCC(k)とを加算して計測データRU(k)を生成する。これに対して、前出の式(38)のように、変位データMU(k)と補正データMCC(k)との加算により得られる計測データRU(k)は、第1区間T1及び第3区間T3において必ず0になる。そのため、第2実施形態の計測方法では、計測装置1は、第1区間補正データMCC1(k)及び第3区間補正データMCC3(k)を生成せずに、第2区間T2において補正データMCC2(k)を生成する。そして、計測装置1は、式(40)に示すように、第1区間T1であるk≦kの区間及び第3区間T3であるk≦kの区間において0とし、第2区間T2であるk<k<kの区間において変位データMU(k)と補正データMCC2(k)とを加算して、計測データRU(k)を生成する。
Figure 2022131023000041
前出の式(38)において、k<k<kの区間では補正データMCC(k)は第2区間補正データMCC2(k)と一致するので、式(40)による計算結果は、式(38)による計算結果と一致する。
図27は、橋梁5の上部構造7の変位を計測する第2実施形態の計測方法の手順の一例を示すフローチャート図である。本実施形態では、計測装置1が図27に示す手順を実行する。
図27に示すように、まず、対象データ生成工程S110において、計測装置1は、観測データである加速度データA(k)を取得し、対象データM(k)を生成する。具体的には、計測装置1は、前出の式(14)及び式(15)の計算を行って対象データM(k)を生成する。対象データ生成工程S110の処理は、図23の対象データ生成工程S1の処理と同じである。
次に、ハイパスフィルター処理工程S120において、計測装置1は、前出の式(16)のように、工程S110で生成したドリフトノイズを含む対象データM(k)をハイパスフィルター処理してドリフトノイズを低減させたドリフトノイズ低減データとしての変位データMU(k)を生成する。ハイパスフィルター処理工程S120の処理は、図23のハイパスフィルター処理工程S2の処理と同じである。
次に、区間特定工程S130において、計測装置1は、工程S120で生成した変位データMU(k)の第1ピークp=(k,mu)及び第2ピークp=(k,mu)を算出し、第1ピークp以前の第1区間T1と、第1ピークpと第2ピークpとの間の第2区間T2と、第2ピークp以降の第3区間T3と、を特定する。すなわち、第1区間T1はk≦kの区間であり、第2区間T2はk<k<kの区間であり、第3区間T3はk≦kの区間である。区間特定工程S130の処理は、図24の区間特定工程S31の処理と同じである。
次に、補正データ推定工程S140において、計測装置1は、工程S120で生成した変位データMU(k)に基づいて、第2区間T2において、対象データM(k)からドリフトノイズを除いたデータと変位データMU(k)との差に相当する補正データMCC2(k)を生成する。具体的には、計測装置1は、前出の式(20)~式(34)の計算を行って補正データMCC2(k)を生成する。
次に、計測データ生成工程S150において、計測装置1は、前出の式(40)のように、第1区間T1を0とし、第2区間T2において、工程S120で生成した変位データMU(k)と工程S140で生成した補正データMCC2(k)とを加算し、第3区間T3を0として、計測データRU(k)を生成する。
次に、計測データ出力工程S160において、計測装置1は、工程S150で生成した計測データRU(k)を監視装置3に出力する。具体的には、計測装置1は、計測データRU(k)を、通信ネットワーク4を介して監視装置3に送信する。計測データ出力工程S160の処理は、図23の計測データ出力工程S5の処理と同じである。
そして、工程S170において、橋梁5の上部構造7の変位の計測を終了するまで、計測装置1は、工程S110~S160の処理を繰り返し行う。
図28は、図27の補正データ推定工程S140の手順の一例を示すフローチャート図である。
図28に示すように、まず、工程S141において、計測装置1は、第1区間補正データMCC1(k)を求める前出の式(18)と同様に、第1区間T1において、変位データMU(k)の符号を反転して第1区間反転データMCC1(k)を生成する。
次に、工程S142において、計測装置1は、第3区間補正データMCC3(k)を求める前出の式(19)と同様に、第3区間T3において、変位データMU(k)の符号を反転して第3区間反転データMCC3(k)を生成する。
次に、工程S143において、計測装置1は、前出の式(21)、式(22)及び式(23)により、第1ピークp=(k,mu)の振幅muの符号を反転した値-muと第1係数cTHとの積-muTHよりも小さい第1区間反転データMCC1(k)を直線近似した第1直線データL1(k)を生成する。ここで、第1係数cTHは、0よりも大きく、1よりも小さい。
次に、工程S144において、計測装置1は、前出の式(28)により、第1ピークpと第2ピークp2とを通る直線L(k)に第2係数cを乗算した第2直線データL2(k)=c(k)を生成する。例えば、第2係数cは、-4よりも大きく、-2以下である。
次に、工程S145において、計測装置1は、前出の式(25)、式(26)及び式(27)により、第2ピークp=(k,mu)の振幅muの符号を反転した値-muと第1係数cTHとの積-muTHよりも小さい第3区間反転データMCC3(k)を直線近似した第3直線データL3(k)を生成する。
次に、工程S146において、計測装置1は、前出の式(31)及び式(33)により、第1直線データL1(k)と第2直線データL2(k)との第1交点pと、第2直線データL2(k)と第3直線データL3(k)との第2交点pと、を算出する。
最後に、工程S147において、計測装置1は、前出の式(34)のように、第2区間T2において、第1交点pよりも前を第1直線データL1(k)とし、第1交点pから第2交点pまでを第2直線データL2(k)とし、第2交点pよりも後を第3直線データL3(k)として、補正データMCC2(k)を生成する。
図29は、第2実施形態における計測装置1の構成例を示す図である。図29に示すように、第2実施形態における計測装置1は、第1実施形態と同様、第1通信部11と、第2通信部12と、プロセッサー13と、記憶部14と、を備えている。第1通信部11、第2通信部12及び記憶部14の機能は、第1実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
本実施形態では、プロセッサー13は、記憶部14に記憶された計測プログラム141を実行することにより、対象データ生成部131、ハイパスフィルター処理部132、補正データ推定部133、計測データ生成部134、計測データ出力部135及び区間特定部136として機能する。すなわち、プロセッサー13は、対象データ生成部131、ハイパスフィルター処理部132、補正データ推定部133、計測データ生成部134、計測データ出力部135及び区間特定部136を含む。
対象データ生成部131、ハイパスフィルター処理部132及び計測データ出力部135の機能は、第1実施形態と同様であるため、その説明を省略する。なお、対象データ生成部131は、図27における対象データ生成工程S110の処理を行う。また、ハイパスフィルター処理部132は、図27におけるハイパスフィルター処理工程S120の処理を行う。また、計測データ出力部135は、図27における計測データ出力工程S160の処理を行う。
区間特定部136は、ハイパスフィルター処理部132が生成した変位データMU(k)の第1ピークp=(k,mu)及び第2ピークp=(k,mu)を算出し、第1ピークp以前の第1区間T1と、第1ピークpと第2ピークpとの間の第2区間T2と、第2ピークp以降の第3区間T3と、を特定する。すなわち、区間特定部136は、図27における区間特定工程S130の処理を行う。
補正データ推定部133は、ハイパスフィルター処理部132が生成した変位データMU(k)に基づいて、第2区間T2において、対象データM(k)からドリフトノイズを除いたデータと変位データMU(k)との差に相当する補正データMCC2(k)を生成する。補正データ推定部133は、前出の式(20)~式(34)の計算を行って補正データMCC2(k)を生成する。
具体的には、まず、補正データ推定部133は、第1区間補正データMCC1(k)を求める前出の式(18)と同様に、第1区間T1において、変位データMU(k)の符号を反転して第1区間反転データMCC1(k)を生成する。すなわち、補正データ推定部133は、図28における工程S141の処理を行う。
次に、補正データ推定部133は、第3区間補正データMCC3(k)を求める前出の式(19)と同様に、第3区間T3において、変位データMU(k)の符号を反転して第3区間反転データMCC3(k)を生成する。すなわち、補正データ推定部133は、図28における工程S142の処理を行う。
次に、補正データ推定部133は、前出の式(21)、式(22)及び式(23)により、第1ピークp=(k,mu)の振幅muの符号を反転した値-muと第1係数cTHとの積-muTHよりも小さい第1区間反転データMCC1(k)を直線近似した第1直線データL1(k)を生成する。すなわち、補正データ推定部133は、図28におけるS143の処理を行う。
次に、補正データ推定部133は、前出の式(28)により、第1ピークpと第2ピークp2とを通る直線L(k)に第2係数cを乗算した第2直線データL2(k)=c(k)を生成する。すなわち、補正データ推定部133は、図28における工程S144の処理を行う。
次に、補正データ推定部133は、前出の式(25)、式(26)及び式(27)により、第2ピークp=(k,mu)の振幅muの符号を反転した値-muと第1係数cTHとの積-muTHよりも小さい第3区間反転データMCC3(k)を直線近似した第3直線データL3(k)を生成する。すなわち、補正データ推定部133は、図28における工程S145の処理を行う。
次に、補正データ推定部133は、前出の式(31)及び式(33)により、第1直線データL1(k)と第2直線データL2(k)との第1交点pと、第2直線データL2(k)と第3直線データL3(k)との第2交点pと、を算出する。すなわち、補正データ推定部133は、図28における工程S146の処理を行う。
最後に、補正データ推定部133は、前出の式(34)のように、第2区間T2において、第1交点pよりも前を第1直線データL1(k)とし、第1交点pから第2交点pまでを第2直線データL2(k)とし、第2交点pよりも後を第3直線データL3(k)として、補正データMCC2(k)を生成する。すなわち、補正データ推定部133は、図28におけるS147の処理を行う。
このように、補正データ推定部133は、図27における補正データ推定工程S140の処理、具体的には、図28における工程S141~S147の処理を行う。
計測データ生成部134は、前出の式(40)のように、第1区間T1を0とし、第2区間T2において、ハイパスフィルター処理部132が生成した変位データMU(k)と補正データ推定部133が生成した補正データMCC2(k)とを加算し、第3区間T3を0として、計測データRU(k)を生成する。すなわち、計測データ生成部134は、図27における計測データ生成工程S150の処理を行う。計測データ生成部134が生成した計測データRU(k)は、計測データ143として記憶部14に記憶される。
このように、計測プログラム141は、図27に示したフローチャートの各手順を、コンピューターである計測装置1に実行させるプログラムである。
以上に説明した第2実施形態の計測方法では、計測装置1は、処理対象である対象データM(k)を用いて、ドリフトノイズを低減させた変位データMU(k)を生成し、変位データMU(k)の特徴に基づいて第1区間T1、第2区間T2及び第3区間T3を特定し、第2区間T2において補正データMCC(k)を推定する。補正データMCC(k)は、第2区間T2において、対象データM(k)からドリフトノイズを除いたデータと変位データMU(k)との差に相当するので、ハイパスフィルター処理によって除去された有意な信号成分を含んでいる。したがって、第2実施形態の計測方法によれば、計測装置1は、第1区間T1及び第3区間T3を0とし、第2区間T2において、変位データMU(k)と補正データMCC(k)とを加算することにより、対象データM(k)に対してドリフトノイズが低減された計測データRU(k)を生成することができる。また、第2実施形態の計測方法によれば、計測装置1は、処理対象である対象データM(k)を用いて、変位データMU(k)と補正データMCC2(k)とを生成し、第2区間T2において変位データMU(k)と補正データMCC2(k)とを加算することにより、ドリフトノイズを低減させるための情報をあらかじめ用意しなくともドリフトノイズを低減させた計測データRU(k)を生成することができる。そのため、第2実施形態の計測方法を用いることによって、環境の変化によらず精度の良い計測データRU(k)が得られるとともに、低コスト化が可能である。
また、第2実施形態の計測方法によれば、計測装置1は、計測データRU(k)を生成するために、第1区間T1及び第3区間T3において、補正データMCC1(k),MCC3(k)の生成や、変位データMU(k)と補正データMCC1(k),MCC3(k)との加算が不要であるので、計算量が低減される。
また、第2実施形態の計測方法によれば、計測装置1は、対象データM(k)に対してドリフトノイズを低減させた変位データMU(k)の特徴に基づいて、第2区間T2において、より適切な補正データMCC2(k)を生成することができるので、生成される補正データMCC2(k)の推定精度を高めることができる。特に、第1係数cTH及び第2係数cをそれぞれ適切な値に設定することにより、計測装置1は、精度の良い第1直線データL1(k)、第2直線データL2(k)及び第3直線データL3(k)を生成することができるので、これらに基づいて精度の高い補正データMCC2(k)を生成することができる。
その他、第2実施形態の計測方法によれば、第1実施形態の計測方法と同様の効果を奏することができる。
3.変形例
本発明は本実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
上記の各実施形態では、観測装置は加速度データA(k)を出力するセンサー2であり、対象データは加速度データA(k)を2回積分して得られる対象データM(k)であるが、観測装置や対象データはこれに限られない。例えば、観測装置は、接触式変位計、リング式変位計、レーザー変位計、感圧センサー、画像処理による変位計測機器又は光ファイバーによる変位計測機器であり、対象データは、これらのいずれかの観測装置の観測データであってもよい。接触式変位計、リング式変位計、レーザー変位計、画像処理による変位計測機器、光ファイバーによる変位計測機器は、鉄道車両6の走行による観測点Rの変位を計測する。感圧センサーは、鉄道車両6の走行による観測点Rの応力変化を検出する。また、例えば、観測装置は、速度センサーであり、対象データは、速度センサーが検出した速度を積分したデータであってもよい。これらの計測方法によれば、計測装置1は、変位、応力変化又は速度のデータを用いて上部構造7の変位を精度良く計測することができる。
一例として、図30に、観測装置としてリング式変位計を用いた計測システム10の構成例を示す。また、図31に、観測装置として画像処理による変位計測機器を用いた計測システム10の構成例を示す。図30及び図31において、図1と同じ構成要素には同じ符号が付されており、その説明を省略する。図30に示す計測システム10では、リング式変位計40の上面とその直上にある主桁Gの下面との間にピアノ線41が固定されており、リング式変位計40が上部構造7の撓みによるピアノ線41の変位を計測し、計測した対象データM(k)を計測装置1に送信する。計測装置1は、リング式変位計40から送信された対象データM(k)からドリフトノイズを除いた計測データRU(k)を生成する。また、図31に示す計測システム10では、カメラ50が、主桁Gの側面に設けられたターゲット51を撮影した画像を計測装置1に送信する。計測装置1は、カメラ50から送信された画像を処理し、上部構造7の撓みによるターゲット51の変位を算出して対象データM(k)を生成し、生成した対象データM(k)からドリフトノイズを除いた計測データRU(k)を生成する。図31の例では、計測装置1が、画像処理による変位計測機器として対象データM(k)を生成しているが、計測装置1とは異なる不図示の変位計測機器が画像処理によって対象データM(k)を生成してもよい。
また、上記の各実施形態では、橋梁5は鉄道橋であり、橋梁5を移動する移動体は鉄道車両6であるが、橋梁5が道路橋であり、橋梁5を移動する移動体が自動車、路面電車、建設車両等の車両であってもよい。図32に、橋梁5が道路橋であり、橋梁5を車両6aが移動する場合の計測システム10の構成例を示す。図32において、図1と同じ構成要素には同じ符号が付されている。図32に示すように、道路橋である橋梁5は、鉄道橋と同様、上部構造7と下部構造8からなる。図33は、上部構造7を図32のA-A線で切断した断面図である。図32及び図33に示すように、上部構造7は、床板F、主桁G、不図示の横桁等からなる橋床7aと、支承7bと、を含む。また、図32に示すように、下部構造8は、橋脚8aと、橋台8bと、を含む。上部構造7は、隣り合う橋台8bと橋脚8a、隣り合う2つの橋台8b、又は、隣り合う2つの橋脚8aのいずれか1つに渡された構造である。上部構造7の両端部は、隣り合う橋台8bと橋脚8aの位置、隣り合う2つの橋台8bの位置、又は、隣り合う2つの橋脚8aの位置にある。橋梁5は、例えば、鋼橋や桁橋、RC橋等である。
各センサー2は上部構造7の長手方向の中央部、具体的には、主桁Gの長手方向の中央部に設置されている。ただし、各センサー2は、上部構造7の変位を算出するための加速度を検出することができればよく、その設置位置は上部構造7の中央部に限定されない。なお、各センサー2を上部構造7の床板Fに設けると、車両6aの走行によって破壊するおそれがあり、また橋床7aの局部的な変形により測定精度が影響を受けるおそれがあるため、図32及び図33の例では、各センサー2は上部構造7の主桁Gに設けられている。
図33に示すように、上部構造7は、移動体である車両6aが移動し得る2つのレーンL,L及び3個の主桁Gを有している。図32及び図33の例では、上部構造7の長手方向の中央部において、両端の2つの主桁のそれぞれにセンサー2が設けられており、一方のセンサー2の鉛直上方向にあるレーンLの表面の位置に観測点Rが設けられ、他方のセンサー2の鉛直上方向にあるレーンLの表面の位置に観測点Rが設けられている。すなわち、2つのセンサー2は、それぞれ観測点R,Rを観測する観測装置である。観測点R,Rをそれぞれ観測する2つのセンサー2は、車両6aの走行により観測点R,Rに生じる加速度を検出可能な位置に設けられていればよいが、観測点R,Rに近い位置に設けられることが望ましい。なお、センサー2の数及び設置位置やレーンの数は、図32及び図33に示した例には限定されず種々の変形実施が可能である。
計測装置1は、各センサー2から出力される加速度データに基づいて、車両6aの走行によるレーンL,Lの撓みの変位を算出し、レーンL,Lの変位の情報を、通信ネットワーク4を介して、監視装置3に送信する。監視装置3は、当該情報を不図示の記憶装置に記憶し、例えば、当該情報に基づいて車両6aの監視や上部構造7の異常判定等の処理を行ってもよい。
また、上記の各実施形態では、各センサー2は、それぞれ上部構造7の主桁Gに設けられているが、上部構造7の表面や内部、床板Fの下面、橋脚8a等に設けられていてもよい。また、上記の各実施形態では、構造物として橋梁の上部構造を例に挙げたが、これに限られず、構造物は移動体の移動によって変形するものであればよい。
橋梁を通過する鉄道車両又は車両は、重量が大きく、BWIMで計測可能な車両である。BWIMは、Bridge Weigh in Motionの略であり、橋梁を「はかり」に見立て、橋梁の変形を計測することにより、橋梁を通行する鉄道車両又は車両の重量、軸数などを測定する技術である。変形やひずみなどの応答から走行する鉄道車両又は車両の重量を解析可能な橋梁の上部構造は、BWIMが機能する構造物であり、橋梁の上部構造への作用と応答の間の物理的なプロセスを応用するBWIMシステムが走行する車両の重量の計測を可能にする。
上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成、例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
上述した実施形態および変形例から以下の内容が導き出される。
計測方法の一態様は、
ドリフトノイズを含む対象データをハイパスフィルター処理して前記ドリフトノイズを低減させたドリフトノイズ低減データを生成するハイパスフィルター処理工程と、
前記ドリフトノイズ低減データに基づいて、前記対象データから前記ドリフトノイズを除いたデータと前記ドリフトノイズ低減データとの差に相当する補正データを推定する補正データ推定工程と、
前記ドリフトノイズ低減データと前記補正データとを加算して計測データを生成する計測データ生成工程と、を含み、
前記補正データ推定工程は、
前記ドリフトノイズ低減データの第1ピーク及び第2ピークを算出し、前記第1ピーク以前の第1区間と、前記第1ピークと前記第2ピークとの間の第2区間と、前記第2ピーク以降の第3区間と、を特定する区間特定工程と、
前記第1区間において、前記ドリフトノイズ低減データの符号を反転して第1区間補正データを生成する第1区間補正データ生成工程と、
前記第2区間において、第2区間補正データを生成する第2区間補正データ生成工程と、
前記第3区間において、前記ドリフトノイズ低減データの符号を反転して第3区間補正データを生成する第3区間補正データ生成工程と、
前記第1区間補正データと前記第2区間補正データと前記第3区間補正データとを加算して前記補正データを生成する補正データ生成工程と、を含み、
前記第2区間補正データ生成工程は、
前記第1ピークの振幅の符号を反転した値と第1係数との積よりも小さい前記第1区間補正データを直線近似した第1直線データを生成する工程と、
前記第1ピークと前記第2ピークとを通る直線に第2係数を乗算した第2直線データを生成する工程と、
前記第2ピークの振幅の符号を反転した値と前記第1係数との積よりも小さい前記第3区間補正データを直線近似した第3直線データを生成する工程と、
前記第1直線データと前記第2直線データとの第1交点と、前記第2直線データと前記第3直線データとの第2交点と、を算出する工程と、
前記第2区間において、前記第1交点よりも前を前記第1直線データとし、前記第1交点から前記第2交点までを前記第2直線データとし、前記第2交点よりも後を前記第3直線データとして、前記第2区間補正データを生成する工程と、を含む。
この計測方法では、処理対象である対象データを用いて、ドリフトノイズを低減させたドリフトノイズ低減データを生成し、ドリフトノイズ低減データに基づいて補正データを推定する。そして、補正データは、対象データからドリフトノイズを除いたデータとドリフトノイズ低減データとの差に相当するので、ハイパスフィルター処理によって除去された有意な信号成分を含んでいる。したがって、この計測方法によれば、ドリフトノイズ低減データと補正データとを加算することにより、対象データに対してドリフトノイズが低減された計測データを生成することができる。また、この計測方法によれば、処理対象である対象データを用いて、ドリフトノイズ低減データと補正データとを生成し、ドリフトノイズ低減データと補正データとを加算することにより、ドリフトノイズを低減させるための情報をあらかじめ用意しなくともドリフトノイズを低減させた計測データを生成することができる。そのため、この計測方法を用いることによって、環境の変化によらず精度の良い計測データが得られるとともに、低コスト化が可能である。
また、この計測方法によれば、対象データに対してドリフトノイズを低減させたドリフトノイズ低減データの特徴に基づいて3つの区間を特定し、各区間において、より適切な補正データを生成することができるので、生成される補正データの推定精度を高めることができる。特に、第1係数及び第2係数をそれぞれ適切な値に設定することにより、精度の良い第1直線データ、第2直線データ及び第3直線データが得られるので、第2区間において精度の高い補正データを生成することができる。
計測方法の他の一態様は、
ドリフトノイズを含む対象データをハイパスフィルター処理して前記ドリフトノイズを低減させたドリフトノイズ低減データを生成するハイパスフィルター処理工程と、
前記ドリフトノイズ低減データの第1ピーク及び第2ピークを算出し、前記第1ピーク以前の第1区間と、前記第1ピークと前記第2ピークとの間の第2区間と、前記第2ピーク以降の第3区間と、を特定する区間特定工程と、
前記ドリフトノイズ低減データに基づいて、前記第2区間において、前記対象データから前記ドリフトノイズを除いたデータと前記ドリフトノイズ低減データとの差に相当する補正データを推定する補正データ推定工程と、
前記第1区間を0とし、前記第2区間において、前記ドリフトノイズ低減データと前記補正データとを加算し、前記第3区間を0として、計測データを生成する計測データ生成工程と、を含み、
前記補正データ推定工程は、
前記第1区間において、前記ドリフトノイズ低減データの符号を反転して第1区間反転データを生成する工程と、
前記第3区間において、前記ドリフトノイズ低減データの符号を反転して第3区間反転データを生成する工程と、
前記第1ピークの振幅の符号を反転した値と第1係数との積よりも小さい前記第1区間反転データを直線近似した第1直線データを生成する工程と、
前記第1ピークと前記第2ピークとを通る直線に第2係数を乗算した第2直線データを生成する工程と、
前記第2ピークの振幅の符号を反転した値と前記第1係数との積よりも小さい前記第3区間反転データを直線近似した第3直線データを生成する工程と、
前記第1直線データと前記第2直線データとの第1交点と、前記第2直線データと前記第3直線データとの第2交点と、を算出する工程と、
前記第2区間において、前記第1交点よりも前を前記第1直線データとし、前記第1交点から前記第2交点までを前記第2直線データとし、前記第2交点よりも後を前記第3直線データとして、前記補正データを生成する工程と、を含む。
この計測方法では、処理対象である対象データを用いて、ドリフトノイズを低減させたドリフトノイズ低減データを生成し、ドリフトノイズ低減データの特徴に基づいて3つの区間を特定し、第2区間において補正データを推定する。そして、補正データは、第2区間において、対象データからドリフトノイズを除いたデータとドリフトノイズ低減データとの差に相当するので、ハイパスフィルター処理によって除去された有意な信号成分を含んでいる。したがって、この計測方法によれば、第1区間及び第3区間を0とし、第2区間において、ドリフトノイズ低減データと補正データとを加算することにより、対象データに対してドリフトノイズが低減された計測データを生成することができる。また、この計測方法によれば、処理対象である対象データを用いて、ドリフトノイズ低減データと補正データとを生成し、第2区間においてドリフトノイズ低減データと補正データとを加算することにより、ドリフトノイズを低減させるための情報をあらかじめ用意しなくともドリフトノイズを低減させた計測データを生成することができる。そのため、この計測方法を用いることによって、環境の変化によらず精度の良い計測データが得られるとともに、低コスト化が可能である。
また、この計測方法によれば、対象データに対してドリフトノイズを低減させたドリフトノイズ低減データの特徴に基づいて、第2区間において、より適切な補正データを生成することができるので、生成される補正データの推定精度を高めることができる。特に、第1係数及び第2係数をそれぞれ適切な値に設定することにより、精度の良い第1直線データ、第2直線データ及び第3直線データが得られるので、第2区間において精度の高い補正データを生成することができる。
また、この計測方法によれば、計測データを生成するために、第1区間及び第3区間において、補正データの生成やドリフトノイズ低減データと補正データとの加算が不要であるので、計算量が低減される。
前記計測方法の一態様において、
前記第1係数は、0よりも大きく、1よりも小さくてもよい。
前記計測方法の一態様において、
前記第2係数は、-4よりも大きく、-2以下であってもよい。
前記計測方法の一態様において、
前記ハイパスフィルター処理は、前記対象データから、前記対象データを移動平均処理又はFIRフィルター処理したデータを減算する処理であってもよい。
この計測方法によれば、ハイパスフィルター処理を簡易に行うことができるとともに、移動平均処理又はFIRフィルター処理では対象データに含まれる各信号成分の群遅延が一定であるので、補正データを精度良く推定することができる。
前記計測方法の一態様において、
前記対象データは、構造物を移動する移動体による前記構造物の変位のデータであってもよい。
この計測方法によれば、ドリフトノイズが低減された計測データとして、移動体の移動による構造物の変位データが得られるので、構造物の変位を精度良く計測することができる。
前記計測方法の一態様において、
前記対象データは、前記移動体が移動する前記構造物の面と交差する方向の加速度を2回積分したデータであってもよい。
この計測方法によれば、構造物に設置された加速度センサーの出力データを用いて構造物の変位を精度良く計測することができる。
前記計測方法の一態様において、
前記対象データは、接触式変位計、リング式変位計、レーザー変位計、感圧センサー、画像処理による変位計測機器若しくは光ファイバーによる変位計測機器の観測データ、又は速度センサーが検出した速度を積分したデータであってもよい。
この計測方法によれば、変位、応力変化又は速度のデータを用いて構造物の変位を精度良く計測することができる。
前記計測方法の一態様において、
前記構造物は、橋梁の上部構造であってもよい。
この計測方法によれば、橋梁の上部構造の変位を精度良く計測することができる。
前記計測方法の一態様において、
前記ドリフトノイズの周波数は、前記上部構造の固有振動周波数の最小値よりも低くてもよい。
この計測方法によれば、ハイパスフィルター処理のカットオフ周波数を、上部構造のドリフトノイズの周波数よりも高く、かつ、固有振動周波数の最小値よりも低く設定することにより、生成される変位データにおいて、上部構造の固有振動周波数の信号成分及びその高調波成分を低減させずに、ドリフトノイズを低減させることができる。
前記計測方法の一態様において、
前記移動体は、車両又は鉄道車両であってもよい。
この計測方法によれば、車両又は鉄道車両の移動による構造物の変位を精度良く計測することができる。
前記計測方法の一態様において、
前記対象データは、正方向又は負方向に凸の波形のデータを含んでもよい。
この計測方法によれば、正方向又は負方向に凸の波形の特徴に基づいてより適切な補正データを生成することができるので、生成される補正データの推定精度を高めることができる。
前記計測方法の一態様において、
前記波形は、矩形波形、台形波形又は正弦半波波形であってもよい。
この計測方法によれば、矩形波形、台形波形又は正弦半波波形の特徴に基づいてより適切な補正データを生成することができるので、生成される補正データの推定精度を高めることができる。
計測装置の一態様は、
ドリフトノイズを含む対象データをハイパスフィルター処理して前記ドリフトノイズを低減させたドリフトノイズ低減データを生成するハイパスフィルター処理部と、
前記ドリフトノイズ低減データに基づいて、前記対象データから前記ドリフトノイズを除いたデータと前記ドリフトノイズ低減データとの差に相当する補正データを推定する補正データ推定部と、
前記ドリフトノイズ低減データと前記補正データとを加算して計測データを生成する計測データ生成部と、を含み、
前記補正データ推定部は、
前記ドリフトノイズ低減データの第1ピーク及び第2ピークを算出し、前記第1ピーク以前の第1区間と、前記第1ピークと前記第2ピークとの間の第2区間と、前記第2ピーク以降の第3区間と、を特定し、
前記第1区間において、前記ドリフトノイズ低減データの符号を反転して第1区間補正データを生成し、
前記第3区間において、前記ドリフトノイズ低減データの符号を反転して第3区間補正データを生成し、
前記第1ピークの振幅の符号を反転した値と第1係数との積よりも小さい前記第1区間補正データを直線近似した第1直線データを生成し、
前記第1ピークと前記第2ピークとを通る直線に第2係数を乗算した第2直線データを生成し、
前記第2ピークの振幅の符号を反転した値と前記第1係数との積よりも小さい前記第3区間補正データを直線近似した第3直線データを生成し、
前記第1直線データと前記第2直線データとの第1交点と、前記第2直線データと前記第3直線データとの第2交点と、を算出し、
前記第2区間において、前記第1交点よりも前を前記第1直線データとし、前記第1交点から前記第2交点までを前記第2直線データとし、前記第2交点よりも後を前記第3直線データとして、第2区間補正データを生成し、
前記第1区間補正データと前記第2区間補正データと前記第3区間補正データとを加算して前記補正データを生成する。
この計測装置は、処理対象である対象データを用いて、ドリフトノイズを低減させたドリフトノイズ低減データを生成し、ドリフトノイズ低減データに基づいて補正データを推定する。そして、補正データは、対象データからドリフトノイズを除いたデータとドリフトノイズ低減データとの差に相当するので、ハイパスフィルター処理によって除去された有意な信号成分を含んでいる。したがって、この計測装置によれば、ドリフトノイズ低減データと補正データとを加算することにより、対象データに対してドリフトノイズが低減された計測データを生成することができる。また、この計測装置によれば、処理対象である対象データを用いて、ドリフトノイズ低減データと補正データとを生成し、ドリフトノイズ低減データと補正データとを加算することにより、ドリフトノイズを低減させるための情報をあらかじめ用意しなくともドリフトノイズを低減させた計測データを生成することができる。そのため、この計測装置を用いることによって、環境の変化によらず精度の良い計測データが得られるとともに、低コスト化が可能である。
また、この計測装置によれば、対象データに対してドリフトノイズを低減させたドリフトノイズ低減データの特徴に基づいて3つの区間を特定し、各区間において、より適切な補正データを生成することができるので、生成される補正データの推定精度を高めることができる。特に、第1係数及び第2係数をそれぞれ適切な値に設定することにより、精度の良い第1直線データ、第2直線データ及び第3直線データが得られるので、第2区間において精度の高い補正データを生成することができる。
計測システムの一態様は、
前記計測装置の一態様と、
観測点を観測する観測装置と、を備え、
前記対象データは、前記観測装置による観測データに基づくデータである。
計測プログラムの一態様は、
ドリフトノイズを含む対象データをハイパスフィルター処理して前記ドリフトノイズを低減させたドリフトノイズ低減データを生成するハイパスフィルター処理工程と、
前記ドリフトノイズ低減データに基づいて、前記対象データから前記ドリフトノイズを除いたデータと前記ドリフトノイズ低減データとの差に相当する補正データを推定する補正データ推定工程と、
前記ドリフトノイズ低減データと前記補正データとを加算して計測データを生成する計測データ生成工程と、をコンピューターに実行させ、
前記補正データ推定工程は、
前記ドリフトノイズ低減データの第1ピーク及び第2ピークを算出し、前記第1ピーク以前の第1区間と、前記第1ピークと前記第2ピークとの間の第2区間と、前記第2ピーク以降の第3区間と、を特定する区間特定工程と、
前記第1区間において、前記ドリフトノイズ低減データの符号を反転して第1区間補正データを生成する第1区間補正データ生成工程と、
前記第2区間において、第2区間補正データを生成する第2区間補正データ生成工程と、
前記第3区間において、前記ドリフトノイズ低減データの符号を反転して第3区間補正データを生成する第3区間補正データ生成工程と、
前記第1区間補正データと前記第2区間補正データと前記第3区間補正データとを加算して前記補正データを生成する補正データ生成工程と、を含み、
前記第2区間補正データ生成工程は、
前記第1ピークの振幅の符号を反転した値と第1係数との積よりも小さい前記第1区間補正データを直線近似した第1直線データを生成する工程と、
前記第1ピークと前記第2ピークとを通る直線に第2係数を乗算した第2直線データを生成する工程と、
前記第2ピークの振幅の符号を反転した値と前記第1係数との積よりも小さい前記第3区間補正データを直線近似した第3直線データを生成する工程と、
前記第1直線データと前記第2直線データとの第1交点と、前記第2直線データと前記第3直線データとの第2交点と、を算出する工程と、
前記第2区間において、前記第1交点よりも前を前記第1直線データとし、前記第1交点から前記第2交点までを前記第2直線データとし、前記第2交点よりも後を前記第3直線データとして、前記第2区間補正データを生成する工程と、を含む。
この計測プログラムでは、処理対象である対象データを用いて、ドリフトノイズを低減させたドリフトノイズ低減データを生成し、ドリフトノイズ低減データに基づいて補正データを推定する。そして、補正データは、対象データからドリフトノイズを除いたデータとドリフトノイズ低減データとの差に相当するので、ハイパスフィルター処理によって除去された有意な信号成分を含んでいる。したがって、この計測プログラムによれば、ドリフトノイズ低減データと補正データとを加算することにより、対象データに対してドリフトノイズが低減された計測データを生成することができる。また、この計測プログラムによれば、処理対象である対象データを用いて、ドリフトノイズ低減データと補正データとを生成し、ドリフトノイズ低減データと補正データとを加算することにより、ドリフトノイズを低減させるための情報をあらかじめ用意しなくともドリフトノイズを低減させた計測データを生成することができる。そのため、この計測プログラムを用いることによって、環境の変化によらず精度の良い計測データが得られるとともに、低コスト化が可能である。
また、この計測プログラムによれば、対象データに対してドリフトノイズを低減させたドリフトノイズ低減データの特徴に基づいて3つの区間を特定し、各区間において、より適切な補正データを生成することができるので、生成される補正データの推定精度を高めることができる。特に、第1係数及び第2係数をそれぞれ適切な値に設定することにより、精度の良い第1直線データ、第2直線データ及び第3直線データが得られるので、第2区間において精度の高い補正データを生成することができる。
1…計測装置、2…センサー、3…監視装置、4…通信ネットワーク、5…橋梁、6…鉄道車両、6a…車両、7…上部構造、7a…橋床、7b…支承、7c…レール、7d…枕木、7e…バラスト、F…床板、G…主桁、8…下部構造、8a…橋脚、8b…橋台、10…計測システム、11…第1通信部、12…第2通信部、13…プロセッサー、14…記憶部、21…通信部、22…加速度センサー、23…プロセッサー、24…記憶部、31…通信部、32…プロセッサー、33…表示部、34…操作部、35…記憶部、40…リング式変位計、41…ピアノ線、50…カメラ、51…ターゲット、131…対象データ生成部、132…ハイパスフィルター処理部、133…補正データ推定部、134…計測データ生成部、135…計測データ出力部、136…区間特定部、141…計測プログラム、142…観測データ、143…計測データ、241…観測プログラム、242…観測データ、321…計測データ取得部、322…監視部、351…監視プログラム、352…計測データ列

Claims (16)

  1. ドリフトノイズを含む対象データをハイパスフィルター処理して前記ドリフトノイズを低減させたドリフトノイズ低減データを生成するハイパスフィルター処理工程と、
    前記ドリフトノイズ低減データに基づいて、前記対象データから前記ドリフトノイズを除いたデータと前記ドリフトノイズ低減データとの差に相当する補正データを推定する補正データ推定工程と、
    前記ドリフトノイズ低減データと前記補正データとを加算して計測データを生成する計測データ生成工程と、を含み、
    前記補正データ推定工程は、
    前記ドリフトノイズ低減データの第1ピーク及び第2ピークを算出し、前記第1ピーク以前の第1区間と、前記第1ピークと前記第2ピークとの間の第2区間と、前記第2ピーク以降の第3区間と、を特定する区間特定工程と、
    前記第1区間において、前記ドリフトノイズ低減データの符号を反転して第1区間補正データを生成する第1区間補正データ生成工程と、
    前記第2区間において、第2区間補正データを生成する第2区間補正データ生成工程と、
    前記第3区間において、前記ドリフトノイズ低減データの符号を反転して第3区間補正データを生成する第3区間補正データ生成工程と、
    前記第1区間補正データと前記第2区間補正データと前記第3区間補正データとを加算して前記補正データを生成する補正データ生成工程と、を含み、
    前記第2区間補正データ生成工程は、
    前記第1ピークの振幅の符号を反転した値と第1係数との積よりも小さい前記第1区間補正データを直線近似した第1直線データを生成する工程と、
    前記第1ピークと前記第2ピークとを通る直線に第2係数を乗算した第2直線データを生成する工程と、
    前記第2ピークの振幅の符号を反転した値と前記第1係数との積よりも小さい前記第3区間補正データを直線近似した第3直線データを生成する工程と、
    前記第1直線データと前記第2直線データとの第1交点と、前記第2直線データと前記第3直線データとの第2交点と、を算出する工程と、
    前記第2区間において、前記第1交点よりも前を前記第1直線データとし、前記第1交点から前記第2交点までを前記第2直線データとし、前記第2交点よりも後を前記第3直線データとして、前記第2区間補正データを生成する工程と、を含む、計測方法。
  2. ドリフトノイズを含む対象データをハイパスフィルター処理して前記ドリフトノイズを低減させたドリフトノイズ低減データを生成するハイパスフィルター処理工程と、
    前記ドリフトノイズ低減データの第1ピーク及び第2ピークを算出し、前記第1ピーク以前の第1区間と、前記第1ピークと前記第2ピークとの間の第2区間と、前記第2ピーク以降の第3区間と、を特定する区間特定工程と、
    前記ドリフトノイズ低減データに基づいて、前記第2区間において、前記対象データから前記ドリフトノイズを除いたデータと前記ドリフトノイズ低減データとの差に相当する補正データを推定する補正データ推定工程と、
    前記第1区間を0とし、前記第2区間において、前記ドリフトノイズ低減データと前記補正データとを加算し、前記第3区間を0として、計測データを生成する計測データ生成工程と、を含み、
    前記補正データ推定工程は、
    前記第1区間において、前記ドリフトノイズ低減データの符号を反転して第1区間反転データを生成する工程と、
    前記第3区間において、前記ドリフトノイズ低減データの符号を反転して第3区間反転データを生成する工程と、
    前記第1ピークの振幅の符号を反転した値と第1係数との積よりも小さい前記第1区間反転データを直線近似した第1直線データを生成する工程と、
    前記第1ピークと前記第2ピークとを通る直線に第2係数を乗算した第2直線データを生成する工程と、
    前記第2ピークの振幅の符号を反転した値と前記第1係数との積よりも小さい前記第3区間反転データを直線近似した第3直線データを生成する工程と、
    前記第1直線データと前記第2直線データとの第1交点と、前記第2直線データと前記第3直線データとの第2交点と、を算出する工程と、
    前記第2区間において、前記第1交点よりも前を前記第1直線データとし、前記第1交点から前記第2交点までを前記第2直線データとし、前記第2交点よりも後を前記第3直線データとして、前記補正データを生成する工程と、を含む、計測方法。
  3. 請求項1又は2において、
    前記第1係数は、0よりも大きく、1よりも小さい、計測方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項において、
    前記第2係数は、-4よりも大きく、-2以下である、計測方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項において、
    前記ハイパスフィルター処理は、前記対象データから、前記対象データを移動平均処理又はFIRフィルター処理したデータを減算する処理である、計測方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項において、
    前記対象データは、構造物を移動する移動体による前記構造物の変位のデータである、計測方法。
  7. 請求項6において、
    前記対象データは、前記移動体が移動する前記構造物の面と交差する方向の加速度を2回積分したデータである、計測方法。
  8. 請求項6において、
    前記対象データは、接触式変位計、リング式変位計、レーザー変位計、感圧センサー、画像処理による変位計測機器若しくは光ファイバーによる変位計測機器の観測データ、又は速度センサーが検出した速度を積分したデータである、計測方法。
  9. 請求項6乃至8のいずれか一項において、
    前記構造物は、橋梁の上部構造である、計測方法。
  10. 請求項9において、
    前記ドリフトノイズの周波数は、前記上部構造の固有振動周波数の最小値よりも低い、計測方法。
  11. 請求項6乃至10のいずれか一項において、
    前記移動体は、車両又は鉄道車両である、計測方法。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項において、
    前記対象データは、正方向又は負方向に凸の波形のデータを含む、計測方法。
  13. 請求項12において、
    前記波形は、矩形波形、台形波形又は正弦半波波形である、計測方法。
  14. ドリフトノイズを含む対象データをハイパスフィルター処理して前記ドリフトノイズを低減させたドリフトノイズ低減データを生成するハイパスフィルター処理部と、
    前記ドリフトノイズ低減データに基づいて、前記対象データから前記ドリフトノイズを除いたデータと前記ドリフトノイズ低減データとの差に相当する補正データを推定する補正データ推定部と、
    前記ドリフトノイズ低減データと前記補正データとを加算して計測データを生成する計測データ生成部と、を含み、
    前記補正データ推定部は、
    前記ドリフトノイズ低減データの第1ピーク及び第2ピークを算出し、前記第1ピーク以前の第1区間と、前記第1ピークと前記第2ピークとの間の第2区間と、前記第2ピーク以降の第3区間と、を特定し、
    前記第1区間において、前記ドリフトノイズ低減データの符号を反転して第1区間補正データを生成し、
    前記第3区間において、前記ドリフトノイズ低減データの符号を反転して第3区間補正データを生成し、
    前記第1ピークの振幅の符号を反転した値と第1係数との積よりも小さい前記第1区間補正データを直線近似した第1直線データを生成し、
    前記第1ピークと前記第2ピークとを通る直線に第2係数を乗算した第2直線データを生成し、
    前記第2ピークの振幅の符号を反転した値と前記第1係数との積よりも小さい前記第3区間補正データを直線近似した第3直線データを生成し、
    前記第1直線データと前記第2直線データとの第1交点と、前記第2直線データと前記第3直線データとの第2交点と、を算出し、
    前記第2区間において、前記第1交点よりも前を前記第1直線データとし、前記第1交点から前記第2交点までを前記第2直線データとし、前記第2交点よりも後を前記第3直線データとして、第2区間補正データを生成し、
    前記第1区間補正データと前記第2区間補正データと前記第3区間補正データとを加算して前記補正データを生成する、計測装置。
  15. 請求項14に記載の計測装置と、
    観測点を観測する観測装置と、を備え、
    前記対象データは、前記観測装置による観測データに基づくデータである、計測システム。
  16. ドリフトノイズを含む対象データをハイパスフィルター処理して前記ドリフトノイズを低減させたドリフトノイズ低減データを生成するハイパスフィルター処理工程と、
    前記ドリフトノイズ低減データに基づいて、前記対象データから前記ドリフトノイズを除いたデータと前記ドリフトノイズ低減データとの差に相当する補正データを推定する補正データ推定工程と、
    前記ドリフトノイズ低減データと前記補正データとを加算して計測データを生成する計測データ生成工程と、をコンピューターに実行させ、
    前記補正データ推定工程は、
    前記ドリフトノイズ低減データの第1ピーク及び第2ピークを算出し、前記第1ピーク以前の第1区間と、前記第1ピークと前記第2ピークとの間の第2区間と、前記第2ピーク以降の第3区間と、を特定する区間特定工程と、
    前記第1区間において、前記ドリフトノイズ低減データの符号を反転して第1区間補正データを生成する第1区間補正データ生成工程と、
    前記第2区間において、第2区間補正データを生成する第2区間補正データ生成工程と、
    前記第3区間において、前記ドリフトノイズ低減データの符号を反転して第3区間補正データを生成する第3区間補正データ生成工程と、
    前記第1区間補正データと前記第2区間補正データと前記第3区間補正データとを加算して前記補正データを生成する補正データ生成工程と、を含み、
    前記第2区間補正データ生成工程は、
    前記第1ピークの振幅の符号を反転した値と第1係数との積よりも小さい前記第1区間補正データを直線近似した第1直線データを生成する工程と、
    前記第1ピークと前記第2ピークとを通る直線に第2係数を乗算した第2直線データを生成する工程と、
    前記第2ピークの振幅の符号を反転した値と前記第1係数との積よりも小さい前記第3区間補正データを直線近似した第3直線データを生成する工程と、
    前記第1直線データと前記第2直線データとの第1交点と、前記第2直線データと前記第3直線データとの第2交点と、を算出する工程と、
    前記第2区間において、前記第1交点よりも前を前記第1直線データとし、前記第1交点から前記第2交点までを前記第2直線データとし、前記第2交点よりも後を前記第3直線データとして、前記第2区間補正データを生成する工程と、を含む、計測プログラム。
JP2021029746A 2021-02-26 2021-02-26 計測方法、計測装置、計測システム及び計測プログラム Pending JP2022131023A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021029746A JP2022131023A (ja) 2021-02-26 2021-02-26 計測方法、計測装置、計測システム及び計測プログラム
US17/680,380 US20220276120A1 (en) 2021-02-26 2022-02-25 Measurement Method, Measurement Device, Measurement System, And Measurement Program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021029746A JP2022131023A (ja) 2021-02-26 2021-02-26 計測方法、計測装置、計測システム及び計測プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022131023A true JP2022131023A (ja) 2022-09-07

Family

ID=83006370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021029746A Pending JP2022131023A (ja) 2021-02-26 2021-02-26 計測方法、計測装置、計測システム及び計測プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220276120A1 (ja)
JP (1) JP2022131023A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140316708A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Oriented Wireless Structural Health and Seismic Monitoring
US10508920B2 (en) * 2014-11-04 2019-12-17 Xsens Holding B.V. Pedestrian dead reckoning position tracker
JP7281661B2 (ja) * 2018-08-30 2023-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 変位計測装置及び変位計測方法
JP7155277B2 (ja) * 2019-03-15 2022-10-18 株式会社東芝 構造物評価システム、構造物評価装置及び構造物評価方法
US20210033450A1 (en) * 2019-07-29 2021-02-04 Computational Systems, Inc. Vibration Waveform DC Disturbance Removal
WO2021049008A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 三菱電機エンジニアリング株式会社 振動検出装置、振動検出方法および異常判定システム
JP7464105B2 (ja) * 2020-02-19 2024-04-09 日本電気株式会社 異常推定装置、異常推定方法、及びプログラム
KR102387166B1 (ko) * 2020-06-15 2022-04-18 한국과학기술원 교량의 변위를 추정하는 방법 및 전자 장치
JP7528677B2 (ja) * 2020-09-28 2024-08-06 セイコーエプソン株式会社 信号処理方法、信号処理装置及び監視システム
CN112254767B (zh) * 2020-10-20 2022-02-15 重庆大学 公路网结构群一体自动化检测设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20220276120A1 (en) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022131027A (ja) 計測方法、計測装置、計測システム及び計測プログラム
JP7375637B2 (ja) 計測方法、計測装置、計測システム及び計測プログラム
JP2022131020A (ja) 計測方法、計測装置、計測システム及び計測プログラム
JP2021148537A (ja) 計測方法、計測装置、計測システム及び計測プログラム
Sekiya et al. Visualization system for bridge deformations under live load based on multipoint simultaneous measurements of displacement and rotational response using MEMS sensors
US11982595B2 (en) Determining abnormalities in the superstructure of a bridge based on acceleration data
US20230341289A1 (en) Measurement Method, Measurement Device, Measurement System, And Non-Transitory Computer-Readable Storage Medium Storing Measurement Program
US20230341255A1 (en) Measurement Method, Measurement Device, Measurement System, And Non-Transitory Computer-Readable Storage Medium Storing Measurement Program
JP2023084856A (ja) 計測方法、計測装置、計測システム及び計測プログラム
JP2022131023A (ja) 計測方法、計測装置、計測システム及び計測プログラム
JP2021147820A (ja) 計測方法、計測装置、計測システム及び計測プログラム
US20210341352A1 (en) Diagnosis apparatus, diagnosis method, and computer readable recording medium
JP2022131184A (ja) 計測方法、計測装置、計測システム及び計測プログラム
JP2023006425A (ja) 計測方法、計測装置、計測システム及び計測プログラム
JP2023084855A (ja) 計測方法、計測装置、計測システム及び計測プログラム
US20230003575A1 (en) Measurement Method, Measurement Device, Measurement System, And Measurement Program
US20230001967A1 (en) Measurement Method, Measurement Device, Measurement System, And Measurement Program
JP2023161194A (ja) 計測方法、計測装置、計測システム及び計測プログラム
JP2023006426A (ja) 計測方法、計測装置、計測システム及び計測プログラム
JP2023161195A (ja) 計測方法、計測装置、計測システム及び計測プログラム
JP2021148527A (ja) 計測方法、計測装置、計測システム及び計測プログラム
JP2023006361A (ja) 導出方法、導出装置、導出システム、プログラム
JP2023037329A (ja) 導出方法、導出装置、導出システム、プログラム
JP2023006239A (ja) 導出方法、導出装置、導出システム、プログラム
JP2023006121A (ja) 導出方法、導出装置、導出システム、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240903