JP2022129316A - Grommet - Google Patents

Grommet Download PDF

Info

Publication number
JP2022129316A
JP2022129316A JP2021028011A JP2021028011A JP2022129316A JP 2022129316 A JP2022129316 A JP 2022129316A JP 2021028011 A JP2021028011 A JP 2021028011A JP 2021028011 A JP2021028011 A JP 2021028011A JP 2022129316 A JP2022129316 A JP 2022129316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grommet
inner body
lock
hole
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021028011A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
高之 古田
Takayuki Furuta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2021028011A priority Critical patent/JP2022129316A/en
Publication of JP2022129316A publication Critical patent/JP2022129316A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insulating Bodies (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

To provide a grommet improving workability when removed from a hole with a simple structure.SOLUTION: A grommet is attached to through-holes. The grommet includes a grommet main body, and a grommet inner 13. The grommet inner 13 includes a tubular inner main body 51, a plurality of flange portions 53, and lock portions 55. The plurality of flange portions 53 is arranged at intervals in a circumferential direction of the inner main body 51. The lock portions 55 are arranged outside the inner main body 51 so as to be hooked in the through-hole, and are elastically deformed in a direction approaching to the inner space of the inner main body 51, so that it is possible to release the hooking into the through-holes. The lock portion 55 has a portion extending along an axial direction of the inner main body 51. When viewed along a cylindrical axis of the inner main body 51, a projecting portion 89 which is a part of the lock portion 55 is arranged between the flange portions 53 adjacent each other in a direction in which the cylindrical wall of the inner body 51 extends among the plurality of flange portions 53.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、グロメットに関する。 The present invention relates to grommets.

従来から、車両のパネル等に設けられた孔に電線等が挿入される場合、グロメットが用いられることがある。グロメットは、孔に嵌めることができ、かつ、電線等を通すことができる。グロメットが用いられることで、孔の縁部によって電線等が損傷することを防止することができる。このようなグロメットは、例えば特許文献1に開示されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a grommet is sometimes used when an electric wire or the like is inserted into a hole provided in a vehicle panel or the like. The grommet can be fitted into the hole and through which an electric wire or the like can pass. By using the grommet, it is possible to prevent the electric wire or the like from being damaged by the edge of the hole. Such a grommet is disclosed, for example, in US Pat.

特許文献1のグロメットは、グロメット本体と、グロメット本体に組み付けられたロック部材と、から構成されている。グロメット本体は、ゴム等の弾性軟質材から構成されている。ロック部材は、合成樹脂等の弾性硬質材から形成されている。ロック部材は、係止爪を有する係止部を備える。グロメットがパネルに取り付けられるとき、係止爪は、パネルの取付穴に撓みながら挿入された後、元の状態に復帰してパネル裏面側に係止される。 The grommet of Patent Document 1 is composed of a grommet body and a lock member assembled to the grommet body. The grommet body is made of an elastic soft material such as rubber. The lock member is made of an elastic hard material such as synthetic resin. The locking member has a locking portion with a locking pawl. When the grommet is attached to the panel, the locking claw is inserted into the mounting hole of the panel while being bent, and then returns to its original state and is locked to the back side of the panel.

パネルに取り付けられているグロメットを取り外すときには、グロメット本体に設けられた解除穴内にマイナスドライバー等の工具の先端が挿入される。係止部に設けられたレバー部の先端が工具の先端により内側方向に撓ませられることで、取付穴に係止されている係止爪の係止が解除される。そして、グロメット本体が引き抜かれる。 When removing the grommet attached to the panel, the tip of a tool such as a flathead screwdriver is inserted into the release hole provided in the grommet body. When the tip of the lever provided in the locking portion is deflected inward by the tip of the tool, the locking of the locking claw locked in the mounting hole is released. Then, the grommet body is pulled out.

特開2002-159121JP 2002-159121

上記特許文献1の構成は、グロメットをパネルから取り外す作業を行うために、マイナスドライバー等の工具が必要であった。しかも、グロメットの取外しのため、工具に対応する部分(解除穴)が備えられるように、グロメットを構成する必要もあった。 The configuration of Patent Document 1 requires a tool such as a flathead screwdriver to remove the grommet from the panel. Moreover, the grommet had to be constructed so as to have a portion (release hole) corresponding to a tool for removal of the grommet.

本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、簡単な構造で、孔から外す際の作業性が向上するグロメットを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a grommet which has a simple structure and improves workability when removing it from a hole.

課題を解決するための手段及び効果Means and Effects for Solving Problems

本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。 The problems to be solved by the present invention are as described above. Next, the means for solving the problems and the effects thereof will be described.

本発明の観点によれば、以下の構成のグロメットが提供される。即ち、このグロメットは、孔に取り付けられる。前記グロメットは、グロメット本体と、グロメットインナと、を備える。前記グロメット本体は、中空状である。前記グロメットインナは、前記グロメット本体に取り付けられ、前記孔に固定可能である。前記グロメットインナは、インナ本体と、複数のフランジ部と、ロック部と、を有する。前記インナ本体は、筒状である。前記複数のフランジ部は、前記インナ本体の軸方向一端部に設けられ、このインナ本体の軸方向一端部から前記インナ本体の外側へ延びている。前記インナ本体の軸心に沿って見たときに、前記複数のフランジ部は、前記インナ本体の筒壁が延びる方向に間隔をあけて配置される。前記ロック部は、前記孔に引っ掛かるために前記インナ本体に配置される。前記ロック部は、弾性変形することで前記インナ本体の内部空間に近づく方向に変位して前記孔への引っ掛かりを解除することが可能である。前記ロック部は、前記インナ本体の軸方向に沿って延びる部分を有する。前記インナ本体の軸心に沿って見たときに、前記ロック部の一部が、前記複数のフランジ部のうち、前記インナ本体の筒壁が延びる方向で隣り合うフランジ部の間に配置される。 According to the aspect of the present invention, a grommet having the following configuration is provided. That is, the grommet is attached to the hole. The grommet includes a grommet body and a grommet inner. The grommet body is hollow. The grommet inner is attached to the grommet body and can be fixed to the hole. The grommet inner has an inner body, a plurality of flange portions, and a lock portion. The inner main body is cylindrical. The plurality of flange portions are provided at one axial end of the inner body and extend outward from the one axial end of the inner body. When viewed along the axis of the inner body, the plurality of flange portions are arranged at intervals in the direction in which the cylindrical wall of the inner body extends. The locking part is arranged on the inner body to be hooked on the hole. The locking portion can be displaced in a direction approaching the inner space of the inner main body by elastically deforming, and can be released from being caught in the hole. The locking portion has a portion extending along the axial direction of the inner body. When viewed along the axis of the inner body, a portion of the lock portion is arranged between the flange portions adjacent to each other in the extending direction of the tubular wall of the inner body among the plurality of flange portions. .

これにより、ロック部を、隣り合って配置されるフランジ部に対して独立して、インナ本体に近づく方向に変位させることができる。従って、孔に対してインナ本体がロック部のロックにより固定されている状態を、フランジ部の間のロック部を押して弾性変形させることで、解除することができる。この結果、グロメットを簡単な構造で実現しつつ、グロメットインナを孔から外す際の作業性を向上させることができる。 Thereby, the locking portion can be displaced in a direction toward the inner main body independently of the adjacent flange portion. Therefore, the state in which the inner body is locked with respect to the hole by the locking of the locking portion can be released by pressing the locking portion between the flange portions to elastically deform it. As a result, it is possible to improve the workability when removing the grommet inner from the hole while realizing the grommet with a simple structure.

前記のグロメットにおいては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記ロック部は、前記インナ本体の外側へ延びる突出部を備える。前記インナ本体の軸心に沿って見たときに、前記突出部は、前記インナ本体の筒壁が延びる方向で前記フランジ部と並べて配置される。 The grommet described above preferably has the following configuration. That is, the lock portion has a projecting portion extending to the outside of the inner body. When viewed along the axis of the inner body, the projecting portion is arranged side by side with the flange portion in a direction in which the cylindrical wall of the inner body extends.

これにより、フランジ部の間に位置する突出部を押すことで、ロック部を容易に弾性変形させることができる。 Accordingly, the locking portion can be easily elastically deformed by pressing the projecting portion positioned between the flange portions.

前記のグロメットにおいては、前記ロック部が前記孔に引っ掛けられた状態で、前記突出部の外側端部は、前記フランジ部の外側端部よりも、前記インナ本体に近いことが好ましい。 In the grommet, it is preferable that the outer end of the projecting portion is closer to the inner main body than the outer end of the flange portion when the locking portion is hooked in the hole.

これにより、突出部をフランジ部と識別し易くなる。また、突出部が意図せず押されにくくなる。 This makes it easier to distinguish the projecting portion from the flange portion. Also, the projecting portion is less likely to be unintentionally pushed.

前記のグロメットにおいては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記フランジ部に対して、前記孔への前記インナ本体の差込方向の奥側に、前記インナ本体の筒状部分が配置される。前記突出部はフランジ状に形成される。前記突出部において前記差込方向の奥側を向く面は、前記フランジ部において前記差込方向の奥側を向く面と、同一平面上に配置される。 The grommet described above preferably has the following configuration. That is, the tubular portion of the inner main body is arranged on the far side of the flange portion in the direction in which the inner main body is inserted into the hole. The protrusion is formed in a flange shape. A surface of the projecting portion facing the back side in the insertion direction is arranged on the same plane as a surface of the flange portion facing the back side in the insertion direction.

これにより、突出部及びフランジ部を簡単に構成することができる。 This makes it possible to easily configure the projecting portion and the flange portion.

前記のグロメットにおいては、前記インナ本体の軸心に沿って見たときに、前記ロック部と、前記インナ本体の筒壁が延びる方向で前記ロック部に対して隣り合う前記フランジ部と、の間に、隙間が形成されることが好ましい。 In the grommet, when viewed along the axis of the inner body, between the lock portion and the flange portion adjacent to the lock portion in the direction in which the cylindrical wall of the inner body extends. A gap is preferably formed between the

これにより、ロック部をフランジ部と独立して変位させるための簡素な構成を実現できる。 This makes it possible to realize a simple configuration for displacing the locking portion independently of the flange portion.

前記のグロメットにおいては、前記ロック部を挟んで位置する2つの前記フランジ部の間の間隔は、前記インナ本体に近い側よりも前記インナ本体から遠い側の方が大きくなるように形成されることが好ましい。 In the grommet, the distance between the two flange portions located on both sides of the lock portion is formed so that the side farther from the inner body is larger than the side closer to the inner body. is preferred.

これにより、フランジ部及びロック部の外周側がグロメット本体で覆われた状態でも、作業者が、グロメット本体の外側から指でロック部を間接的に押し易くなる。従って、孔からグロメットを取り外す作業が容易になる。 As a result, even when the flange portion and the outer peripheral side of the lock portion are covered with the grommet body, the operator can easily press the lock portion indirectly with a finger from the outside of the grommet body. Therefore, the work of removing the grommet from the hole is facilitated.

前記のグロメットにおいては、前記ロック部を挟んで位置する2つの前記フランジ部の間の間隔は、前記インナ本体から離れるに従って広がるように形成されることが好ましい。 In the grommet, it is preferable that the distance between the two flange portions sandwiching the lock portion is formed so as to widen as the distance from the inner main body increases.

これにより、作業者がグロメット本体の外側から指で押す位置及び方向が、間隔の部分の形状によって適切に案内される。従って、ロック部のロック解除が容易である。 As a result, the position and direction in which the operator presses the grommet body from the outside with his/her finger are appropriately guided by the shape of the gap. Therefore, it is easy to unlock the lock portion.

前記のグロメットにおいては、前記ロック部は、前記インナ本体に対して複数設けられることが好ましい。 In the grommet described above, it is preferable that a plurality of the lock portions are provided with respect to the inner main body.

これにより、複数のロック部を用いて、グロメットインナを孔に安定して固定することができる。 Thereby, the grommet inner can be stably fixed to the hole using a plurality of locking portions.

前記のグロメットにおいては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記インナ本体を軸方向に垂直な面で切った断面は、長手方向と短手方向を有する形状である。前記インナ本体の軸心に沿って見たときに、前記長手方向に押されることで前記孔への引っ掛かりを解除する前記ロック部は、前記短手方向に押されることで前記孔への引っ掛かりを解除する前記ロック部に比べて、前記インナ本体の筒壁が延びる方向での寸法が小さい。 The grommet described above preferably has the following configuration. That is, a cross section of the inner body taken along a plane perpendicular to the axial direction has a longitudinal direction and a lateral direction. When viewed along the axis of the inner body, the lock portion, which is pushed in the longitudinal direction to release the hook from the hole, is pushed in the lateral direction to release the hook from the hole. The dimension of the inner body in the direction in which the tubular wall extends is smaller than that of the unlocking lock portion.

これにより、複数のロック部の合理的な配置を実現できる。 This makes it possible to realize rational arrangement of the plurality of lock portions.

前記のグロメットにおいては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、このグロメットは、前記ロック部とは別のロック部を備える。前記別のロック部は、前記孔に引っ掛かるために前記インナ本体に配置される。前記別のロック部は、弾性変形することで前記インナ本体の内部空間に近づく方向に変位して前記孔への引っ掛かりを解除することが可能である。前記インナ本体の軸心に沿って見たときに、前記フランジ部の外端が、前記別のロック部の外側で連結する。 The grommet described above preferably has the following configuration. That is, this grommet has a locking portion separate from the locking portion. The another locking part is arranged on the inner body for hooking into the hole. The other locking portion can be displaced in a direction approaching the inner space of the inner main body by being elastically deformed, and can be released from being caught in the hole. When viewed along the axis of the inner body, the outer end of the flange portion is connected to the outer side of the another locking portion.

これにより、グロメット本体を外側から押しても、フランジ部があるため、別のロック部によるロックは解除できない。このような別のロック部を有することにより、グロメットインナが孔から必要以上に外れ易くなるのを防止できる。 As a result, even if the grommet body is pushed from the outside, it cannot be unlocked by another locking portion due to the presence of the flange portion. By having such a separate locking portion, it is possible to prevent the grommet inner from coming off from the hole more than necessary.

前記のグロメットにおいては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記グロメット本体の内部空間は、一側に曲がる部分を有する。前記別のロック部は、前記インナ本体に対して、前記グロメット本体の前記内部空間が曲げられている側と同じ側に配置される。 The grommet described above preferably has the following configuration. That is, the internal space of the grommet body has a portion that bends to one side. The another locking portion is arranged on the same side of the inner body as the side on which the inner space of the grommet body is bent.

これにより、前記グロメット本体の一部が邪魔になって作業者の指が届きにくい部分に、別のロック部を配置することができる。従って、全体として合理的な配置を実現できる。 Accordingly, another locking portion can be arranged in a portion that is difficult for the operator's fingers to reach because a portion of the grommet body is in the way. Therefore, a rational arrangement can be realized as a whole.

前記のグロメットにおいては、前記複数のフランジ部のうち少なくとも1つには、前記インナ本体から遠い側に開口する凹部が形成されることが好ましい。 In the grommet, it is preferable that at least one of the plurality of flange portions is formed with a recess that opens to a side remote from the inner main body.

これにより、グロメットインナをグロメット本体に取り付けるとき、凹部を用いて、グロメット本体に対するグロメットインナの位置決めを行うことができる。 Accordingly, when the grommet inner is attached to the grommet main body, the recess can be used to position the grommet inner with respect to the grommet main body.

前記のグロメットにおいては、前記グロメット本体は、前記凹部に嵌まる突起を有することが好ましい。 In the grommet, the grommet body preferably has a projection that fits into the recess.

これにより、グロメットインナをグロメット本体に取り付けるとき、凹部に突起を嵌めることで、グロメット本体に対するグロメットインナの保持力を高めることができる。また、凹部と突起を非対称的に配置することにより、組付ミスの防止を実現することができる。 Accordingly, when the grommet inner is attached to the grommet main body, the holding force of the grommet inner with respect to the grommet main body can be increased by fitting the projection into the recess. Also, by asymmetrically arranging the recesses and projections, it is possible to prevent assembly errors.

前記のグロメットにおいては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記グロメット本体は、外部から視認可能に設けられた目印を有する。前記目印は、前記ロック部を挟んで位置する2つの前記フランジ部の間の間隔に対応する位置を示す。 The grommet described above preferably has the following configuration. That is, the grommet body has a mark that is visible from the outside. The mark indicates the position corresponding to the gap between the two flange portions positioned across the lock portion.

これにより、作業者は、ロック部を間接的に押すことができる場所を、グロメット本体の目印によって容易に理解することができる。 Thereby, the operator can easily understand the place where the locking part can be pushed indirectly by the mark on the grommet body.

前記のグロメットにおいては、前記ロック部の基端部は、前記インナ本体の軸方向において、前記フランジ部が配置される側と反対側の端部に配置されることが好ましい。 In the grommet, it is preferable that the base end portion of the lock portion is arranged at the end portion opposite to the side where the flange portion is arranged in the axial direction of the inner main body.

これにより、インナ本体の軸方向で、ロック部の長さを十分に確保することができる。従って、円滑に弾性変形させることが可能なロック部を容易に実現することができる。 Thereby, it is possible to secure a sufficient length of the lock portion in the axial direction of the inner main body. Therefore, it is possible to easily realize a locking portion that can be elastically deformed smoothly.

本発明の一実施形態に係るグロメットの斜視図。1 is a perspective view of a grommet according to one embodiment of the invention; FIG. グロメットの断面図。Sectional drawing of a grommet. グロメット本体の斜視図。The perspective view of a grommet main body. グロメットインナの斜視図。The perspective view of a grommet inner. グロメットインナの側面図。The side view of a grommet inner. グロメットインナの平面図。A plan view of the grommet inner. 図6のA-A断面矢視図。FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. (a)グロメットがパネルに取り付けられる途中の様子を示す一部断面図。(b)グロメットがパネルに取り付けられた様子を示す一部断面図。(a) A partial cross-sectional view showing how the grommet is being attached to the panel. (b) A partial cross-sectional view showing how the grommet is attached to the panel. グロメットの変形例を示す側面図。The side view which shows the modification of a grommet. グロメットの変形例を示す平面図。The top view which shows the modification of a grommet. 別のロック部の平面図。The top view of another lock|rock part.

次に、図面を参照して本発明の一実施形態に係るグロメット1について説明する。本実施形態に係るグロメット1は、いわゆるインナ付きグロメットである。ここでのインナとは、グロメット1におけるインナ部材を指し、後述のグロメットインナ13に相当する。 Next, a grommet 1 according to one embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The grommet 1 according to this embodiment is a so-called inner grommet. The inner here refers to an inner member of the grommet 1 and corresponds to a grommet inner 13 described later.

グロメット1は、図2に示すように、車両のパネル等のパネル5に設けられた貫通孔(孔)7に電線等の線状部材W1を通す際に用いられる。グロメット1により、貫通孔7の縁部によって線状部材W1が傷つくことを防止することができ、また、貫通孔7を介した浸水を防止することができる。 The grommet 1, as shown in FIG. 2, is used when passing a linear member W1 such as an electric wire through a through hole (hole) 7 provided in a panel 5 such as a panel of a vehicle. The grommet 1 can prevent the linear member W<b>1 from being damaged by the edge of the through hole 7 , and can prevent water from entering through the through hole 7 .

パネル5は、例えば、車両のエンジンルーム側の空間と車室側の空間とを仕切るように配置される。貫通孔7が、仕切られた2つの空間を繋ぐようにパネル5に設けられる。そして、貫通孔7に対してグロメットインナ13が固定されて、グロメット1がパネル5に着脱可能に取り付けられる。 The panel 5 is arranged, for example, so as to separate a space on the engine room side of the vehicle from a space on the passenger compartment side. A through hole 7 is provided in the panel 5 so as to connect the two partitioned spaces. The grommet inner 13 is fixed to the through hole 7 and the grommet 1 is detachably attached to the panel 5 .

パネル5にグロメット1が取り付けられた場合、グロメットインナ13は、エンジンルーム側の空間と車室側の空間とにまたがって配置される。線状部材W1は、グロメット本体11及びグロメットインナ13のそれぞれの内部空間を通過する。 When the grommet 1 is attached to the panel 5, the grommet inner 13 is arranged across the space on the engine room side and the space on the passenger compartment side. The linear member W<b>1 passes through the internal spaces of the grommet body 11 and the grommet inner 13 .

以下、グロメット1について詳細に説明する。以下の説明では、各構成の相対的な位置関係等を説明するために、図1から図4までに示す矢印に従ってグロメット1の前後方向、左右方向、及び上下方向を定義する。ただし、これらの方向の定義は便宜的なものであり、グロメット1が使用される向き等を限定するものではない。 The grommet 1 will be described in detail below. In the following description, the front-rear direction, the left-right direction, and the up-down direction of the grommet 1 are defined according to the arrows shown in FIGS. However, the definitions of these directions are for convenience and do not limit the directions in which the grommet 1 is used.

本実施形態では、上下方向は、グロメット本体11が備える第1取付部23の軸方向に相当するとともに、グロメットインナ13の軸方向に相当する。第1取付部23の内部空間の開口、及び、グロメットインナ13の内部空間の開口は、何れも長円状に形成される。前後方向は、この長円の長軸方向に相当する。左右方向は、長円の短軸方向に相当する。 In the present embodiment, the vertical direction corresponds to the axial direction of the first attachment portion 23 of the grommet body 11 and the axial direction of the grommet inner 13 . Both the opening of the internal space of the first attachment portion 23 and the opening of the internal space of the grommet inner 13 are formed in an oval shape. The front-rear direction corresponds to the long axis direction of this oval. The horizontal direction corresponds to the minor axis direction of the ellipse.

図1に示すように、グロメット1は、グロメット本体11と、グロメットインナ13と、を備えている。グロメットインナ13は、グロメット本体11に取り付けられている。グロメットインナ13の一部は、グロメット本体11の内側に配置されている。 As shown in FIG. 1 , the grommet 1 includes a grommet body 11 and a grommet inner 13 . The grommet inner 13 is attached to the grommet body 11 . A portion of the grommet inner 13 is arranged inside the grommet body 11 .

最初に、グロメット本体11について説明する。 First, the grommet body 11 will be described.

グロメット本体11は、弾性変形が容易な材料、例えば軟質ゴムにより構成される。グロメット本体11は、中空状に構成されている。 The grommet body 11 is made of a material that is easily elastically deformable, such as soft rubber. The grommet body 11 is hollow.

具体的には、グロメット本体11は、細長い筒状体として構成されている。グロメット本体11は、その長手方向が前後方向に沿うように延びつつ、一部が長手方向に対して交差する方向に曲がるように設けられている。グロメット本体11は、その内部空間に線状部材W1を通すことができる。 Specifically, the grommet body 11 is configured as an elongated cylindrical body. The grommet main body 11 is provided so that its longitudinal direction extends along the front-rear direction and a part of the grommet body 11 is bent in a direction intersecting the longitudinal direction. The grommet body 11 allows the linear member W1 to pass through its internal space.

図1に示すように、グロメット本体11は、延長部21と、第1取付部23と、第1曲げ部25と、第2取付部27と、第2曲げ部29と、を有する。延長部21、第1取付部23、第1曲げ部25、第2取付部27、第2曲げ部29は、それぞれ中空状に構成されている。 As shown in FIG. 1 , the grommet body 11 has an extension portion 21 , a first attachment portion 23 , a first bent portion 25 , a second attachment portion 27 and a second bent portion 29 . The extension portion 21, the first mounting portion 23, the first bending portion 25, the second mounting portion 27, and the second bending portion 29 are each hollow.

延長部21は、円筒状に形成されている。延長部21は、前後方向に延びるように設けられている。延長部21が延びる方向が、グロメット本体11の長手方向に相当する。延長部21には、蛇腹状部分31が形成されている。この蛇腹状部分31により、延長部21は容易に曲がることができる。 The extension part 21 is formed in a cylindrical shape. The extension part 21 is provided so as to extend in the front-rear direction. The direction in which the extension 21 extends corresponds to the longitudinal direction of the grommet body 11 . A bellows-like portion 31 is formed on the extension portion 21 . This bellows-shaped portion 31 allows the extension 21 to bend easily.

第1取付部23は、グロメット本体11の端部に配置されている。第1取付部23には、グロメットインナ13を取り付けることができる。第1取付部23は、第1曲げ部25を介して、延長部21の長手方向一端部と接続されている。第1取付部23は、延長部21の長手方向と交差する方向を向く。 The first attachment portion 23 is arranged at the end of the grommet body 11 . The grommet inner 13 can be attached to the first attachment portion 23 . The first attachment portion 23 is connected to one longitudinal end portion of the extension portion 21 via a first bent portion 25 . The first attachment portion 23 faces a direction intersecting with the longitudinal direction of the extension portion 21 .

第1取付部23は、筒状に形成されている。また、第1取付部23は、その軸方向に沿って見たとき(グロメット1の上方から見たとき)、長円状に形成されている。詳細は後述するが、第1取付部23の内部空間は、長円状の開口を形成している。第1取付部23の軸方向に沿って見たとき、この長円の長軸方向は、延長部21(グロメット本体11)の長手方向である前後方向に概ね沿うように配置されている。 The first attachment portion 23 is formed in a tubular shape. The first mounting portion 23 is formed in an oval shape when viewed along its axial direction (when viewed from above the grommet 1). Although the details will be described later, the internal space of the first attachment portion 23 forms an oval opening. When viewed along the axial direction of the first attachment portion 23, the long axis direction of the ellipse is generally arranged along the front-rear direction, which is the longitudinal direction of the extension portion 21 (grommet body 11).

図3には、グロメットインナ13が取り外された状態のグロメット本体11が示されている。図2及び図3に示すように、第1取付部23は、第1開口部33と、第2開口部35と、を有する。第1開口部33及び第2開口部35は、何れも長円状に形成されている。第1開口部33は、第2開口部35よりも第1曲げ部25に近い側に配置されている。第1開口部33の長円形状と第2開口部35の長円形状は、実質的に相似となっており、長軸同士が同じ向きとなるように配置されている。第2開口部35は、第1開口部33よりも外周側に位置する。 FIG. 3 shows the grommet body 11 with the grommet inner 13 removed. As shown in FIGS. 2 and 3 , the first attachment portion 23 has a first opening 33 and a second opening 35 . Both the first opening 33 and the second opening 35 are formed in an oval shape. The first opening 33 is arranged closer to the first bent portion 25 than the second opening 35 is. The elliptical shape of the first opening 33 and the elliptical shape of the second opening 35 are substantially similar, and are arranged such that the long axes are oriented in the same direction. The second opening 35 is located on the outer peripheral side of the first opening 33 .

第1取付部23において、第2開口部35よりも外周側には、第1リップ部37と、第2リップ部39と、が設けられている。第1リップ部37及び第2リップ部39は、それぞれ第1曲げ部25から離れる方向(上方)に突出している。第1リップ部37及び第2リップ部39は、何れも、第2開口部35に沿うように長円状に形成されている。第1リップ部37は、第2リップ部39よりも外周側に位置する。第1リップ部37及び第2リップ部39は、パネル5のうち貫通孔7の縁部近傍に密着することができる。 A first lip portion 37 and a second lip portion 39 are provided on the outer peripheral side of the second opening portion 35 in the first mounting portion 23 . The first lip portion 37 and the second lip portion 39 each protrude in a direction away from the first bent portion 25 (upward). Both the first lip portion 37 and the second lip portion 39 are formed in an oval shape along the second opening portion 35 . The first lip portion 37 is located on the outer peripheral side of the second lip portion 39 . The first lip portion 37 and the second lip portion 39 can be in close contact with the panel 5 near the edge of the through hole 7 .

第1取付部23には、内部空間に向かって開口する環状の凹状溝部41が形成されている。凹状溝部41の開口は、第2開口部35に沿う長円状に形成されている。 An annular recessed groove 41 that opens toward the internal space is formed in the first mounting portion 23 . The opening of the concave groove portion 41 is formed in an oval shape along the second opening portion 35 .

凹状溝部41には、図3に示すように、突起43が設けられている。図2には突起43は2つしか現れていないが、本実施形態では、突起43は複数(4つ)設けられている。複数の突起43は、凹状溝部41内で第1取付部23の周方向に適宜の間隔をあけて並べて配置されている。詳細は後述するが、複数の突起43は、それぞれ、グロメットインナ13のフランジ部53に形成されている凹部77に嵌まることができる。 A protrusion 43 is provided in the recessed groove portion 41 as shown in FIG. Although only two projections 43 appear in FIG. 2, a plurality (four) of projections 43 are provided in this embodiment. The plurality of protrusions 43 are arranged side by side at appropriate intervals in the circumferential direction of the first attachment portion 23 within the concave groove portion 41 . Although the details will be described later, each of the plurality of projections 43 can fit into a recess 77 formed in the flange portion 53 of the grommet inner 13 .

第1曲げ部25は、グロメット本体11の内部空間が一側に曲がる部分を構成している。第1曲げ部25は、延長部21と第1取付部23との間に配置されている。第1曲げ部25は、延長部21の延長方向に対して交差する方向に曲がっている。第1曲げ部25を経由させることで、線状部材W1を延長部21と第1取付部23とで異なる方向に通過させることができる。 The first bent portion 25 constitutes a portion where the internal space of the grommet body 11 bends to one side. The first bent portion 25 is arranged between the extension portion 21 and the first attachment portion 23 . The first bent portion 25 is bent in a direction intersecting the extension direction of the extension portion 21 . By passing through the first bent portion 25, the linear member W1 can pass through the extension portion 21 and the first attachment portion 23 in different directions.

図1に示すように、第2取付部27は、第2曲げ部29を介して延長部21の長手方向他端部と接続されている。第2取付部27は、延長部21の長手方向と交差する方向を向く。第2曲げ部29を経由させることで、線状部材W1を延長部21と第2取付部27とで異なる方向に通過させることができる。 As shown in FIG. 1 , the second attachment portion 27 is connected to the other longitudinal end portion of the extension portion 21 via a second bent portion 29 . The second attachment portion 27 faces a direction intersecting with the longitudinal direction of the extension portion 21 . By passing through the second bent portion 29, the linear member W1 can pass through the extension portion 21 and the second attachment portion 27 in different directions.

次に、グロメットインナ13について説明する。 Next, the grommet inner 13 will be described.

グロメットインナ13は、グロメット本体11よりも剛性のある材料、例えば合成樹脂により構成されている。図4、図5及び図6に示すように、グロメットインナ13は、インナ本体51と、複数のフランジ部53と、ロック部55と、を有する。グロメットインナ13は、型を用いて一体的に製造することができる。 The grommet inner 13 is made of a material that is more rigid than the grommet main body 11, such as synthetic resin. As shown in FIGS. 4, 5 and 6, the grommet inner 13 has an inner body 51, a plurality of flange portions 53, and a lock portion 55. As shown in FIGS. The grommet inner 13 can be integrally manufactured using a mold.

インナ本体51は、中空の筒状に形成されている。詳細には、インナ本体51は2重筒状に形成されている。内側の筒壁と外側の筒壁は、筒軸の一端側に配置された壁部によって一体的に接続される。インナ本体51の筒状部分を筒軸に垂直な面で切った断面は長円状である。この断面は、長手方向(長軸方向)と短手方向(短軸方向)を有する。図4等では、インナ本体51の筒軸方向を上下方向とし、上記の断面の長軸方向を前後方向とし、短軸方向を左右方向とした状態が描かれている。筒軸は、インナ本体51の軸心に相当する。 The inner main body 51 is formed in a hollow tubular shape. Specifically, the inner main body 51 is formed in a double tubular shape. The inner cylinder wall and the outer cylinder wall are integrally connected by a wall portion arranged on one end side of the cylinder shaft. A cross section obtained by cutting the cylindrical portion of the inner body 51 along a plane perpendicular to the cylindrical axis has an oval shape. The cross section has a longitudinal direction (major axis direction) and a lateral direction (minor axis direction). In FIG. 4 and the like, a state is depicted in which the cylindrical axis direction of the inner main body 51 is the vertical direction, the long axis direction of the cross section is the front-rear direction, and the short axis direction is the left-right direction. The cylinder axis corresponds to the axial center of the inner body 51 .

インナ本体51は、グロメットインナ13がグロメット本体に取り付けられたとき、図1に示すように一部がグロメット本体11の第1取付部23に挿入された状態となる。この状態では、インナ本体51の筒軸方向が、グロメット本体11の第1取付部23の軸方向と一致する。インナ本体51がグロメット本体11に取り付けられた状態では、インナ本体51の内部空間が第1取付部23の内部空間と繋がる。これらの内部空間を、図2に示すように、電線等の線状部材W1が通過することができる。 When the grommet inner 13 is attached to the grommet body, the inner body 51 is partially inserted into the first attachment portion 23 of the grommet body 11 as shown in FIG. In this state, the axial direction of the inner body 51 coincides with the axial direction of the first attachment portion 23 of the grommet body 11 . When the inner main body 51 is attached to the grommet main body 11 , the inner space of the inner main body 51 is connected to the inner space of the first attachment portion 23 . A linear member W1 such as an electric wire can pass through these internal spaces, as shown in FIG.

インナ本体51は、筒軸に沿って見たときに、図6に示すように長円状に形成されている。この長円は、パネル5の貫通孔7の形状に対して実質的に相似する。筒状に形成されたインナ本体51の外周面を筒軸に垂直な平面で切った断面において、長軸方向及び短軸方向のそれぞれの寸法は、対応する貫通孔7のものと比べて実質的に少し小さい。インナ本体51は、互いに対向する2つの第1部分61と、互いに対向する2つの第2部分63と、を有する。 The inner body 51 is formed in an oval shape as shown in FIG. 6 when viewed along the cylinder axis. This oval substantially resembles the shape of the through hole 7 in the panel 5 . In a cross section obtained by cutting the outer peripheral surface of the cylindrically formed inner body 51 along a plane perpendicular to the cylinder axis, the dimensions in the major axis direction and the minor axis direction are substantially the same as those of the corresponding through hole 7. A little small to. The inner body 51 has two first portions 61 facing each other and two second portions 63 facing each other.

第1部分61は、長軸方向に延びる直線状に形成されている。第2部分63は、半円状に形成されている。2つの第2部分63のうち一方の第2部分63は、2つの第1部分61のそれぞれの長手方向一端部を繋ぎ、他方の第2部分63は、2つの第1部分61のそれぞれの長手方向他端部を繋ぐ。 The first portion 61 is formed in a straight line extending in the longitudinal direction. The second portion 63 is formed in a semicircular shape. One second portion 63 of the two second portions 63 connects one longitudinal end of each of the two first portions 61 , and the other second portion 63 connects each of the two first portions 61 longitudinally. Connect the other end of the direction.

インナ本体51の外周面において、それぞれの第1部分61の長手方向中央に、1対の第1スリット65が形成されている。2つの第1スリット65のそれぞれは、インナ本体51の筒軸と平行に延びている。それぞれの第1スリット65は、インナ本体51の筒軸方向の全体にわたって形成されている。 A pair of first slits 65 are formed in the longitudinal center of each first portion 61 on the outer peripheral surface of the inner main body 51 . Each of the two first slits 65 extends parallel to the cylinder axis of the inner main body 51 . Each first slit 65 is formed over the entire length of the inner body 51 in the axial direction.

第1スリット65は、2重筒状に形成されるインナ本体51の外側の筒壁にのみ形成されている。第1スリット65は、この外側の筒壁を厚み方向に貫通するように形成されている。インナ本体51の筒軸に沿って見たときに、2つの第1スリット65は、筒壁が延びる方向で適宜の間隔をあけて並んで配置されている。インナ本体51の外側の筒壁のうち、1対の第1スリット65の間の部分に、後述のロック部55が構成される。 The first slit 65 is formed only in the outer cylindrical wall of the inner main body 51 which is formed in a double cylindrical shape. The first slit 65 is formed so as to pass through the outer cylindrical wall in the thickness direction. When viewed along the cylinder axis of the inner main body 51, the two first slits 65 are arranged side by side with an appropriate interval in the direction in which the cylinder wall extends. A lock portion 55 , which will be described later, is formed in a portion between the pair of first slits 65 on the outer cylindrical wall of the inner main body 51 .

インナ本体51の外周面において、それぞれの第2部分63の長手方向中央に、1対の第2スリット71が形成されている。2つの第2スリット71の構成は、第1スリット65と実質的に同じである。インナ本体51の外側の筒壁のうち、1対の第2スリット71の間の部分に、ロック部55が構成される。 A pair of second slits 71 are formed in the longitudinal center of each of the second portions 63 on the outer peripheral surface of the inner main body 51 . The configuration of the two second slits 71 is substantially the same as that of the first slit 65 . A lock portion 55 is formed in a portion between the pair of second slits 71 in the outer tubular wall of the inner main body 51 .

複数のフランジ部53は、それぞれ、インナ本体51の筒軸方向の一端部に設けられている。フランジ部53は、インナ本体51の筒軸方向で、2重の筒壁が連結される側と反対側の端部に配置されている。複数のフランジ部53のそれぞれは、インナ本体51の外側の筒壁から、筒軸と垂直な向きで外側へ突出する板状に形成されている。インナ本体51の筒軸に沿って見たとき、図6のように、各フランジ部53の突出端部(外側端部)は、インナ本体51の外周面とほぼ平行となっている。インナ本体51の筒軸に沿って見たとき、複数のフランジ部53のそれぞれは、インナ本体51の筒壁が延びる方向(言い換えれば、長円の周方向)に間隔をあけて配置されている。この間隔の部分に、後述の凹部77及び隙間107等が配置されている。 Each of the plurality of flange portions 53 is provided at one end portion of the inner main body 51 in the cylinder axis direction. The flange portion 53 is arranged at the end of the inner body 51 opposite to the side where the double cylindrical walls are connected in the axial direction of the inner body 51 . Each of the plurality of flange portions 53 is formed in a plate shape protruding outward from the outer cylindrical wall of the inner main body 51 in a direction perpendicular to the cylindrical axis. When viewed along the cylindrical axis of the inner body 51, the projecting end (outer end) of each flange portion 53 is substantially parallel to the outer peripheral surface of the inner body 51, as shown in FIG. When viewed along the cylindrical axis of the inner body 51, each of the plurality of flange portions 53 is arranged at intervals in the direction in which the cylindrical wall of the inner body 51 extends (in other words, the circumferential direction of the ellipse). . A concave portion 77, a gap 107, and the like, which will be described later, are arranged in this space.

インナ本体51の筒軸に沿って見たとき、凹部77は、インナ本体51の筒壁が延びる方向でフランジ部53とフランジ部53の間に挟まれるように配置されている。インナ本体51の筒軸に沿って見たとき、凹部77は、インナ本体51から遠い側を開放させている。 When viewed along the cylinder axis of the inner body 51 , the recess 77 is arranged so as to be sandwiched between the flanges 53 in the direction in which the cylinder wall of the inner body 51 extends. When viewed along the cylindrical axis of the inner body 51 , the recess 77 opens on the far side from the inner body 51 .

グロメットインナ13がグロメット本体11に取り付けられるとき、凹部77は、前述の突起43に略隙間なく嵌まる。凹部77及び突起43は、インナ本体51の長軸方向で一側に偏った位置、言い換えれば非対称な位置に形成されている。これにより、グロメットインナ13をグロメット本体11に対して本来とは逆の向きに取り付ける組立ミスを防止することができる。 When the grommet inner 13 is attached to the grommet main body 11, the recesses 77 are fitted into the aforementioned projections 43 with substantially no clearance. The recesses 77 and the projections 43 are formed at positions biased to one side in the longitudinal direction of the inner main body 51, in other words, at asymmetrical positions. As a result, it is possible to prevent assembly errors such as attaching the grommet inner 13 to the grommet main body 11 in the opposite direction.

ロック部55は、インナ本体51に対して複数(4つ)設けられている。それぞれのロック部55は、インナ本体51の外周面に配置されている。ロック部55は、図8(b)に示すようにパネル5の貫通孔7に引っ掛かり、貫通孔7に対してグロメットインナ13が固定された状態をロックする。ロック部55は、弾性変形することでインナ本体51に近づく方向に変位して貫通孔7への引っ掛かりを解除する。このように、ロック部55は、ロック状態とロック解除状態とを切り換えることができる。 A plurality of (four) lock portions 55 are provided for the inner main body 51 . Each lock portion 55 is arranged on the outer peripheral surface of the inner main body 51 . As shown in FIG. 8B , the lock portion 55 is caught in the through hole 7 of the panel 5 to lock the grommet inner 13 fixed to the through hole 7 . The locking portion 55 is displaced in a direction approaching the inner main body 51 by being elastically deformed, and is released from being caught in the through hole 7 . Thus, the lock portion 55 can switch between the locked state and the unlocked state.

それぞれのロック部55は、基端と、自由端と、を有する。基端は、インナ本体51のうち、2重の筒壁が連結される部分に配置されている。ロック部55は、この基端から、フランジ部53が形成されている側に近づくように、インナ本体51の筒軸方向に概ね沿って延びている。ロック部55の先端部は、自由端とされている。 Each locking portion 55 has a proximal end and a free end. The proximal end is arranged at a portion of the inner main body 51 where the double cylindrical walls are connected. The lock portion 55 extends substantially along the cylinder axis direction of the inner main body 51 so as to approach the side where the flange portion 53 is formed from this base end. A tip portion of the lock portion 55 is a free end.

インナ本体51の筒軸方向に沿って図6のように見たときに、複数のロック部55は、インナ本体51の筒壁が延びる方向で適宜の間隔をあけて配置されている。各ロック部55は、インナ本体51の筒壁が延びる方向でフランジ部53とフランジ部53の間に挟まれるように配置されている。 When viewed along the cylinder axis direction of the inner body 51 as shown in FIG. 6, the plurality of lock portions 55 are arranged at appropriate intervals in the direction in which the cylinder wall of the inner body 51 extends. Each lock portion 55 is arranged so as to be sandwiched between the flange portions 53 in the direction in which the cylindrical wall of the inner body 51 extends.

具体的には、4つのロック部55のうち2つのロック部55は、第1部分61の第1スリット65に挟まれるようにして、インナ本体51の短軸方向の端部に設けられる。残りの2つのロック部55は、第2部分63の第2スリット71に挟まれるようにして、インナ本体51の長軸方向の端部に設けられる。4つのロック部55は実質的に同じ構成を有するので、以下では、第1スリット65の部分に配置されたロック部55を例にして説明する。 Specifically, two of the four lock portions 55 are provided at the ends of the inner main body 51 in the minor axis direction so as to be sandwiched between the first slits 65 of the first portion 61 . The remaining two lock portions 55 are provided at the ends of the inner main body 51 in the longitudinal direction so as to be sandwiched between the second slits 71 of the second portion 63 . Since the four lock portions 55 have substantially the same configuration, the lock portion 55 disposed in the portion of the first slit 65 will be described below as an example.

図7等に示すように、ロック部55は、支持部81と、変形部83と、爪部85と、接続部87と、突出部89と、を有する。変形部83の一部、爪部85、及び接続部87が、ロック部55のうち、インナ本体51の筒軸方向に沿って延びる部分に含まれている。ロック部55の自由端の部分には、突出部89が配置されている。 As shown in FIG. 7 and the like, the lock portion 55 has a support portion 81 , a deformation portion 83 , a claw portion 85 , a connection portion 87 and a projecting portion 89 . A portion of the deformation portion 83 , the claw portion 85 and the connection portion 87 are included in a portion of the lock portion 55 that extends along the cylinder axis direction of the inner main body 51 . A protruding portion 89 is arranged at the free end portion of the locking portion 55 .

支持部81は、ロック部55の基端に配置されている。支持部81は、インナ本体51の内側の筒壁から、筒軸に垂直な方向に外側へ直線状に突出している。 The support portion 81 is arranged at the proximal end of the lock portion 55 . The support portion 81 linearly protrudes outward from the inner cylindrical wall of the inner main body 51 in a direction perpendicular to the cylindrical axis.

変形部83は、支持部81の先端部であって、ロック部55がほぼ垂直に曲がる部分に配置されている。変形部83は、支持部81の先端部から曲がりながら、爪部85に向かって延びている。変形部83が弾性変形することにより、インナ本体51に対してロック部55を変位させることができる。変形部83は、ロック部55の自由端に外部から力を加えたときに弾性変形する主要部分であるが、ロック部55のうち変形部83以外の部分も弾性変形し得る。 The deformable portion 83 is arranged at the distal end portion of the support portion 81 where the lock portion 55 bends substantially vertically. The deformation portion 83 extends toward the claw portion 85 while bending from the tip portion of the support portion 81 . The elastic deformation of the deformation portion 83 allows the lock portion 55 to be displaced with respect to the inner main body 51 . The deformable portion 83 is a main portion that elastically deforms when force is applied to the free end of the lock portion 55 from the outside, but portions of the lock portion 55 other than the deformable portion 83 can also elastically deform.

爪部85は、インナ本体51の筒軸に対して概ね垂直な方向に外側へ突出するように形成されている。爪部85は、図8(b)に示すように、パネル5の貫通孔7に引っ掛かることができる。爪部85は、変形部83よりも自由端に近い側に設けられている。爪部85は、インナ本体51の内側の筒壁における軸方向途中部に対して、適宜の隙間を形成するように配置されている。 The claw portion 85 is formed to protrude outward in a direction substantially perpendicular to the cylinder axis of the inner main body 51 . The claw portion 85 can be caught in the through hole 7 of the panel 5 as shown in FIG. 8(b). The claw portion 85 is provided closer to the free end than the deformation portion 83 . The claw portion 85 is arranged so as to form an appropriate gap with respect to an axial middle portion of the inner cylinder wall of the inner main body 51 .

爪部85の外面は、略3角形状に突出している。爪部85の外面は、図7に示すように、自由端側に近づくに従って外側への突出量が増大する部分と、自由端側に近づくに従って外側への突出量が減少する部分と、を有する。爪部85の最も外側の部分は、変形部83が弾性変形しないとき、インナ本体51の外周面から実質的に突出している。爪部85は、変形部83の弾性変形により、この位置から、インナ本体51の内側の筒壁に近づく方向に変位する。 The outer surface of the claw portion 85 protrudes in a substantially triangular shape. As shown in FIG. 7, the outer surface of the claw portion 85 has a portion whose amount of outward protrusion increases as it approaches the free end side and a portion whose amount of outward protrusion decreases as it approaches the free end side. . The outermost portion of the claw portion 85 substantially protrudes from the outer peripheral surface of the inner main body 51 when the deformation portion 83 is not elastically deformed. Due to the elastic deformation of the deformable portion 83 , the claw portion 85 is displaced from this position in a direction toward the inner cylinder wall of the inner main body 51 .

爪部85には、接続部87を介して、突出部89が設けられている。接続部87及び突出部89は、爪部85よりも自由端側に配置されている。 A projecting portion 89 is provided on the claw portion 85 via a connecting portion 87 . The connecting portion 87 and the projecting portion 89 are arranged closer to the free end than the claw portion 85 .

突出部89は、フランジ状に形成されている。突出部89は、インナ本体51の筒軸と垂直な向きで外側へ突出する板状に形成されている。インナ本体51の筒軸に沿って見たとき、図6のように、突出部89の突出端面は、フランジ部53の突出端面とほぼ一致する。 The projecting portion 89 is formed in a flange shape. The protruding portion 89 is formed in a plate shape protruding outward in a direction perpendicular to the cylinder axis of the inner main body 51 . When viewed along the cylindrical axis of the inner body 51, the protruding end face of the protruding portion 89 substantially coincides with the protruding end face of the flange portion 53, as shown in FIG.

突出部89は、インナ本体51の筒軸方向一端部と対応する位置に配置されている。図5等に示すように、突出部89とフランジ部53は、インナ本体51の筒軸に垂直な共通の平面に沿って配置されている。インナ本体51の筒軸に沿って見たとき、突出部89は、インナ本体51の筒壁が延びる方向でフランジ部53と並べて配置されている。 The projecting portion 89 is arranged at a position corresponding to one end portion of the inner body 51 in the cylinder axis direction. As shown in FIG. 5 and the like, the projecting portion 89 and the flange portion 53 are arranged along a common plane perpendicular to the cylindrical axis of the inner main body 51 . When viewed along the cylindrical axis of the inner body 51 , the projecting portion 89 is arranged side by side with the flange portion 53 in the direction in which the cylindrical wall of the inner body 51 extends.

爪部85の内面は、図7等に示すように、自由端側に近づくに従ってインナ本体51の内側の筒壁との距離を増大させるように緩やかに傾斜している。これにより、ロック部55を内側の筒壁に近づく方向に図8(a)のように大きく変位させても、インナ本体51の内側の筒壁にロック部55が干渉することを防止できる。 As shown in FIG. 7 and the like, the inner surface of the claw portion 85 is gently inclined so as to increase the distance from the inner cylinder wall of the inner main body 51 as it approaches the free end side. As a result, even if the lock portion 55 is largely displaced toward the inner cylindrical wall as shown in FIG. 8A, the lock portion 55 can be prevented from interfering with the inner cylindrical wall of the inner main body 51 .

パネル5にグロメットインナ13を取り付けたときに、突出部89の厚み方向一側の面は、パネル5に対向する。以下、この面を対向面101と呼ぶ。フランジ部53の厚み方向一側の面もパネル5に対向し、この面を対向面103と呼ぶ。突出部89の対向面101は、各フランジ部53の対向面103と同一平面上に配置されている。これらの対向面101,103は、グロメットインナ13をパネル5の貫通孔7に取り付けるときの差込方向奥側を向く面ということができる。 When the grommet inner 13 is attached to the panel 5 , one surface of the projecting portion 89 in the thickness direction faces the panel 5 . This surface is hereinafter referred to as the facing surface 101 . A surface on one side in the thickness direction of the flange portion 53 also faces the panel 5 , and this surface is called a facing surface 103 . A facing surface 101 of the projecting portion 89 is arranged on the same plane as a facing surface 103 of each flange portion 53 . These opposing surfaces 101 and 103 can be said to be surfaces facing the back side in the inserting direction when the grommet inner 13 is attached to the through hole 7 of the panel 5 .

ロック部55が弾性変形していない場合、インナ本体51の筒軸に沿って見たとき、突出部89の突出端面である外側端部109は、フランジ部53の突出端面である外側端部111と一致する。即ち、突出部89の外側端部109は、フランジ部53の外側端部111よりも外側には配置されない。ロック部55がパネル5の貫通孔7に引っ掛けられた状態では、ロック部55は少し弾性変形する。このとき、突出部89の外側端部109は、フランジ部53の外側端部111よりも、僅かにインナ本体51に近い側に配置される。これにより、突出部89が意図せず押されにくくなる。 When the lock portion 55 is not elastically deformed, when viewed along the cylindrical axis of the inner main body 51 , the outer end portion 109 that is the protruding end face of the protruding portion 89 corresponds to the outer end portion 111 that is the protruding end face of the flange portion 53 . matches. That is, the outer end 109 of the protruding portion 89 is not arranged outside the outer end 111 of the flange portion 53 . When the lock portion 55 is hooked on the through hole 7 of the panel 5, the lock portion 55 is slightly elastically deformed. At this time, the outer end portion 109 of the projecting portion 89 is arranged slightly closer to the inner main body 51 than the outer end portion 111 of the flange portion 53 is. This makes it difficult for the projecting portion 89 to be unintentionally pushed.

本実施形態では、インナ本体51の筒軸に沿って図6のように見たときに、ロック部55の一部である突出部89が、複数のフランジ部53のうち、インナ本体51の筒壁が延びる方向で隣り合うフランジ部53の間に配置されている。 In this embodiment, when viewed along the cylinder axis of the inner body 51 as shown in FIG. It is arranged between the flange portions 53 adjacent in the wall extending direction.

ロック部55の突出部89と、この突出部89と隣り合うフランジ部53と、の間に、隙間107が形成されている。言い換えれば、ロック部55は、隣り合うフランジ部53に対して分離した状態で設けられる。そのため、ロック部55は、インナ本体51に対して、隣り合うフランジ部53と独立して変位することができる。 A gap 107 is formed between the projecting portion 89 of the locking portion 55 and the flange portion 53 adjacent to the projecting portion 89 . In other words, the lock portions 55 are provided separately from the adjacent flange portions 53 . Therefore, the lock portion 55 can be displaced independently of the adjacent flange portion 53 with respect to the inner main body 51 .

隙間107は、1つの突出部89を挟むように1対で形成される。これらの隙間107は、インナ本体51の筒軸に沿って見たときに、インナ本体51の筒壁が延びる方向で突出部89を挟んで位置する2つのフランジ部53の間の距離が、インナ本体51に近い側よりもインナ本体51から遠い側の方が大きくなるように形成されている(図6において、L1<L2)。 A pair of gaps 107 are formed so as to sandwich one projecting portion 89 . These gaps 107 are defined by the distance between the two flange portions 53 located across the projecting portion 89 in the direction in which the cylindrical wall of the inner body 51 extends when viewed along the cylindrical axis of the inner body 51. It is formed so that the side farther from the inner main body 51 is larger than the side closer to the main body 51 (L1<L2 in FIG. 6).

本実施形態では、隙間107は、インナ本体51の筒軸に沿って見たときに、インナ本体51から外側へ離れるに従って徐々に広がる略V字状に形成されている。隙間107は、第1スリット65に連続するように設けられている。 In this embodiment, the gap 107 is formed in a substantially V shape that gradually widens outward from the inner main body 51 when viewed along the cylindrical axis of the inner main body 51 . The gap 107 is provided so as to be continuous with the first slit 65 .

次に、グロメット1をパネル5に取り付ける場合に、貫通孔7に対してグロメットインナ13を着脱するための構成について説明する。 Next, a configuration for attaching and detaching the grommet inner 13 to and from the through hole 7 when the grommet 1 is attached to the panel 5 will be described.

グロメット1をパネル5に取り付ける前の準備作業として、作業者は、グロメットインナ13を、グロメット本体11の第2開口部35に差し込んで取り付ける。グロメットインナ13のフランジ部53を、グロメット本体11の凹状溝部41に嵌めることで、グロメット本体11に対してグロメットインナ13が図1のように固定される。 As a preparatory work before attaching the grommet 1 to the panel 5 , the operator inserts the grommet inner 13 into the second opening 35 of the grommet body 11 and attaches it. By fitting the flange portion 53 of the grommet inner 13 into the concave groove portion 41 of the grommet main body 11, the grommet inner 13 is fixed to the grommet main body 11 as shown in FIG.

その後、作業者は、グロメットインナ13を、パネル5の貫通孔7に差し込む。図8では、差込方向が下から上である場合が描かれている。 After that, the worker inserts the grommet inner 13 into the through hole 7 of the panel 5 . FIG. 8 illustrates the case where the insertion direction is from bottom to top.

前述のように、爪部85の外面は、自由端側(言い換えれば、差込方向の手前側)に近づくに従って外側への突出量が増大する部分を有する。従って、貫通孔7へのグロメットインナ13の差込みに連動して、図8(a)に示すように、ロック部55の爪部85が貫通孔7の縁部に押されて、変形部83が弾性変形する。これにより、ロック部55がインナ本体51に近づく側に変位する。この状態では、爪部85がインナ本体51に近づくように内側へ退避するため、グロメットインナ13をパネル5の貫通孔7に通すことが可能となる。作業者は、爪部85が貫通孔7を乗り越えるまで、グロメットインナ13(言い換えれば、グロメット1)を下から上へ押し込む。 As described above, the outer surface of the claw portion 85 has a portion whose amount of outward protrusion increases as it approaches the free end side (in other words, the front side in the insertion direction). Therefore, in conjunction with the insertion of the grommet inner 13 into the through hole 7, as shown in FIG. It deforms elastically. As a result, the lock portion 55 is displaced toward the inner main body 51 . In this state, the grommet inner 13 can be passed through the through hole 7 of the panel 5 because the claw portion 85 is retracted inward so as to approach the inner main body 51 . The operator pushes the grommet inner 13 (in other words, the grommet 1 ) upward until the claw portion 85 gets over the through hole 7 .

爪部85の最も外側の部分が貫通孔7を通り抜けると、ロック部55に復元力が作用する。よって、ロック部55が変位して、図8(b)に示すように、グロメットインナ13側の爪部85と、グロメット本体11側の第1リップ部37及び第2リップ部39と、でパネル5が挟まれた状態となる。また、爪部85が貫通孔7の縁部に引っ掛かる。 When the outermost portion of the claw portion 85 passes through the through hole 7 , a restoring force acts on the lock portion 55 . Therefore, the lock portion 55 is displaced, and as shown in FIG. 8B, the claw portion 85 on the grommet inner 13 side and the first lip portion 37 and the second lip portion 39 on the grommet main body 11 side hold the panel. 5 is sandwiched. Also, the claw portion 85 is caught on the edge portion of the through hole 7 .

よって、貫通孔7に対してグロメットインナ13をロック部55によりロックして、グロメット1をパネル5に取り付けることができる。このときには、第1リップ部37は、外側に向かって広がるようにパネル5に押し付けられて、パネル5と密着する。そのため、第1リップ部37とパネル5との間の止水性を良好に確保することができる。 Therefore, the grommet 1 can be attached to the panel 5 by locking the grommet inner 13 with respect to the through-hole 7 with the locking portion 55 . At this time, the first lip portion 37 is pressed against the panel 5 so as to widen outward and is in close contact with the panel 5 . Therefore, it is possible to satisfactorily ensure the waterproofness between the first lip portion 37 and the panel 5 .

一方、パネル5の貫通孔7に対して固定されている状態のグロメット1を取り外したい場合には、作業者は、4つのロック部55の突出部89を同時に、グロメット本体11を介して間接的に、外側から内側に向かって指で押す。これにより、爪部85がインナ本体51の内側の筒壁に近づくように退避した、ロック解除状態とすることができる。この状態で、作業者は、グロメットインナ13を貫通孔7から引き抜いて外す。 On the other hand, when the grommet 1 fixed to the through-hole 7 of the panel 5 is to be removed, the worker simultaneously pushes the protruding portions 89 of the four locking portions 55 indirectly through the grommet body 11. , press with your finger from the outside to the inside. Thereby, the unlocked state in which the claw portion 85 is retracted so as to approach the inner cylindrical wall of the inner main body 51 can be obtained. In this state, the worker pulls out the grommet inner 13 from the through hole 7 to remove it.

グロメット本体11には、図1に示すように、目印171を外部から視認可能に設けておくことが好ましい。目印171は、ロック部55を挟んで位置する2つのフランジ部53の間の間隔に対応する位置を示す。この場合、グロメット1をパネル5から外すとき、作業者は、ロック部55を間接的に押すことができる場所を、目印171によって容易に理解することができる。 As shown in FIG. 1, the grommet body 11 is preferably provided with a mark 171 that can be visually recognized from the outside. A mark 171 indicates the position corresponding to the gap between the two flange portions 53 positioned with the lock portion 55 therebetween. In this case, when removing the grommet 1 from the panel 5 , the operator can easily understand the place where the lock portion 55 can be pushed indirectly by the mark 171 .

以上に説明したように、本実施形態のグロメット1は、貫通孔7に取り付けられる。グロメット1は、グロメット本体11と、グロメットインナ13と、を備える。グロメット本体11は、中空状である。グロメットインナ13は、グロメット本体11に取り付けられ、貫通孔7に固定可能である。グロメットインナ13は、インナ本体51と、複数のフランジ部53と、ロック部55と、を有する。インナ本体51は、筒状である。複数のフランジ部53は、インナ本体51の軸方向一端部に設けられ、このインナ本体51の軸方向一端部からインナ本体51の外側へ延びている。インナ本体51の筒軸に沿って見たときに、複数のフランジ部53は、インナ本体51の筒壁が延びる方向に間隔をあけて配置される。ロック部55は、貫通孔7に引っ掛かるためにインナ本体51に配置される。ロック部55は、弾性変形することでインナ本体51の内部空間に近づく方向に変位して貫通孔7への引っ掛かりを解除することが可能である。ロック部55は、インナ本体51の軸方向に沿って延びる部分(爪部85及び接続部87等)を有する。インナ本体51の筒軸に沿って見たときに、ロック部55の一部である突出部89が、複数のフランジ部53のうち、インナ本体51の筒壁が延びる方向で隣り合うフランジ部53の間に配置される。 As explained above, the grommet 1 of this embodiment is attached to the through hole 7 . The grommet 1 includes a grommet body 11 and a grommet inner 13. The grommet body 11 is hollow. The grommet inner 13 is attached to the grommet body 11 and can be fixed to the through hole 7 . The grommet inner 13 has an inner body 51 , a plurality of flange portions 53 and lock portions 55 . The inner main body 51 is cylindrical. The plurality of flange portions 53 are provided at one axial end portion of the inner main body 51 and extend outward from the inner main body 51 from the one axial end portion of the inner main body 51 . When viewed along the cylinder axis of the inner body 51, the plurality of flange portions 53 are arranged at intervals in the direction in which the cylinder wall of the inner body 51 extends. The lock portion 55 is arranged on the inner body 51 so as to be hooked on the through hole 7 . The lock portion 55 can be displaced in a direction approaching the inner space of the inner main body 51 by being elastically deformed, and can be released from being caught in the through hole 7 . The lock portion 55 has a portion (claw portion 85, connection portion 87, etc.) extending along the axial direction of the inner main body 51 . When viewed along the cylindrical axis of the inner body 51, the protruding portion 89, which is a part of the lock portion 55, is located on the flange portion 53 adjacent in the extending direction of the cylindrical wall of the inner body 51 among the plurality of flange portions 53. is placed between

これにより、ロック部55を、隣り合って配置されるフランジ部53に対して独立して、インナ本体51に近づく方向に変位させることができる。従って、貫通孔7に対してインナ本体51がロック部55のロックにより固定されている状態を、フランジ部53の間のロック部55を押して弾性変形させることで、解除することができる。この結果、グロメット1を簡単な構造で実現しつつ、グロメットインナ13を貫通孔から外す際の作業性を向上させることができる。 As a result, the lock portion 55 can be displaced in a direction toward the inner main body 51 independently of the adjacent flange portion 53 . Therefore, the state in which the inner body 51 is fixed to the through hole 7 by the locking of the locking portion 55 can be released by pressing the locking portion 55 between the flange portions 53 to elastically deform it. As a result, it is possible to realize the grommet 1 with a simple structure and improve workability when removing the grommet inner 13 from the through hole.

また、本実施形態のグロメット1において、ロック部55は、インナ本体51の外側へ延びる突出部89を備える。インナ本体51の筒軸に沿って見たときに、突出部89は、インナ本体51の筒壁が延びる方向でフランジ部53と並べて配置される。 In addition, in the grommet 1 of the present embodiment, the lock portion 55 has a protruding portion 89 extending to the outside of the inner main body 51 . When viewed along the cylindrical axis of the inner body 51 , the projecting portion 89 is arranged side by side with the flange portion 53 in the direction in which the cylindrical wall of the inner body 51 extends.

これにより、フランジ部53の間に位置する突出部89を押すことで、ロック部55を容易に弾性変形させることができる。 As a result, the locking portion 55 can be easily elastically deformed by pressing the projecting portion 89 located between the flange portions 53 .

また、本実施形態のグロメット1において、ロック部55が貫通孔7に引っ掛けられた状態では、突出部89の外側端部109は、フランジ部53の外側端部111よりも、インナ本体51に近い。 Further, in the grommet 1 of the present embodiment, when the lock portion 55 is hooked on the through hole 7 , the outer end portion 109 of the projecting portion 89 is closer to the inner main body 51 than the outer end portion 111 of the flange portion 53 . .

これにより、グロメット1がパネルに取り付けられた状態で、突出部89が意図せず押されにくくなる。また、突出部89の外側端部109を、フランジ部53の外側端部111よりもある程度大きく内側に位置させれば、作業者は、グロメット本体11に指で触れた感触によって内側の突出部89を識別し易くなる。 This makes it difficult for the projecting portion 89 to be unintentionally pushed while the grommet 1 is attached to the panel. Further, if the outer end portion 109 of the projecting portion 89 is positioned inside the outer end portion 111 of the flange portion 53 to some extent, the operator can feel the inner projecting portion 89 by the feeling of touching the grommet body 11 with a finger. becomes easier to identify.

また、本実施形態のグロメット1において、フランジ部53に対して、貫通孔7へのインナ本体51の差込方向の奥側に、インナ本体51の筒状部分が配置される。突出部89はフランジ状に形成される。突出部89において差込方向の奥側を向く面である対向面101は、フランジ部53において差込方向の奥側を向く面である対向面103と、同一平面上に配置される。 Further, in the grommet 1 of the present embodiment, the cylindrical portion of the inner body 51 is arranged on the far side of the flange portion 53 in the direction in which the inner body 51 is inserted into the through hole 7 . The projecting portion 89 is formed in a flange shape. A facing surface 101 of the projecting portion 89 that faces the back side in the insertion direction is arranged on the same plane as a facing surface 103 that faces the back side of the flange portion 53 in the insertion direction.

これにより、突出部89及びフランジ部53を簡単に構成することができる。 Thereby, the projecting portion 89 and the flange portion 53 can be easily configured.

また、本実施形態のグロメット1において、インナ本体51の筒軸に沿って見たときに、ロック部55と、インナ本体51の筒壁が延びる方向でロック部55に対して隣り合うフランジ部53と、の間に、隙間107が形成される。 Further, in the grommet 1 of the present embodiment, when viewed along the cylindrical axis of the inner body 51, the lock portion 55 and the flange portion 53 adjacent to the lock portion 55 in the direction in which the cylindrical wall of the inner body 51 extends. and a gap 107 is formed between them.

これにより、ロック部55をフランジ部53と独立して変位させるための簡素な構成を実現できる。 Thereby, a simple configuration for displacing the lock portion 55 independently of the flange portion 53 can be realized.

また、本実施形態のグロメット1において、ロック部55を挟んで位置する2つのフランジ部53の間の間隔は、インナ本体51に近い側よりもインナ本体51から遠い側の方が大きくなるように形成される(図6のL1<L2)。 In addition, in the grommet 1 of the present embodiment, the distance between the two flange portions 53 sandwiching the lock portion 55 is larger on the side farther from the inner main body 51 than on the side closer to the inner main body 51 . (L1<L2 in FIG. 6).

これにより、フランジ部53及びロック部55の外側がグロメット本体で覆われた状態でも、作業者が、グロメット本体11の外側から指でロック部55を間接的に押し易くなる。従って、貫通孔7からグロメット1を取り外す作業が容易になる。 This makes it easier for the operator to indirectly press the lock portion 55 with a finger from the outside of the grommet body 11 even when the outer sides of the flange portion 53 and the lock portion 55 are covered with the grommet body. Therefore, the work of removing the grommet 1 from the through hole 7 is facilitated.

また、本実施形態のグロメット1において、ロック部55を挟んで位置する2つのフランジ部53の間の間隔は、インナ本体51から離れるに従って滑らかに広がるように形成される。 In addition, in the grommet 1 of the present embodiment, the gap between the two flange portions 53 sandwiching the lock portion 55 is formed so as to smoothly widen as the distance from the inner main body 51 increases.

これにより、作業者がグロメット本体11の外側から指で押す位置及び方向が、間隔の部分の形状によって適切に案内される。従って、ロック部55のロック解除が容易である。 As a result, the position and direction in which the operator presses the grommet body 11 from the outside with a finger are appropriately guided by the shape of the gap. Therefore, it is easy to unlock the lock portion 55 .

また、本実施形態のグロメット1において、ロック部55は、インナ本体51に対して複数設けられる。 Moreover, in the grommet 1 of the present embodiment, a plurality of lock portions 55 are provided for the inner main body 51 .

これにより、複数のロック部55を用いて、グロメットインナ13を貫通孔7に安定して固定することができる。 Accordingly, the grommet inner 13 can be stably fixed to the through hole 7 using the plurality of locking portions 55 .

また、本実施形態のグロメット1において、複数のフランジ部53のうち少なくとも1つには、インナ本体51から遠い側に開口する凹部77が形成される。 Further, in the grommet 1 of the present embodiment, at least one of the plurality of flange portions 53 is formed with a recess 77 that opens to the side far from the inner main body 51 .

これにより、グロメットインナ13をグロメット本体11に取り付けるとき、凹部77を用いて、グロメット本体11に対するグロメットインナ13の位置決めを行うことができる。 Accordingly, when attaching the grommet inner 13 to the grommet main body 11 , the recess 77 can be used to position the grommet inner 13 with respect to the grommet main body 11 .

また、本実施形態のグロメット1において、グロメット本体11は、凹部77に嵌まる突起43を有する。 Further, in the grommet 1 of the present embodiment, the grommet body 11 has projections 43 that fit into the recesses 77 .

これにより、グロメットインナ13をグロメット本体11に取り付けるとき、凹部77に突起43を嵌めることで、グロメット本体11に対するグロメットインナ13の保持力を高めることができる。また、凹部77と突起43を非対称的に配置することにより、組付ミスの防止を実現することができる。 Accordingly, when the grommet inner 13 is attached to the grommet main body 11 , by fitting the protrusion 43 into the recess 77 , the holding force of the grommet inner 13 with respect to the grommet main body 11 can be increased. Also, by asymmetrically arranging the recess 77 and the projection 43, it is possible to prevent assembly errors.

また、本実施形態のグロメット1において、グロメット本体11は、外部から視認可能に設けられた目印171を有する。目印171は、ロック部55を挟んで位置する2つのフランジ部53の間の間隔に対応する位置を示す。 In addition, in the grommet 1 of the present embodiment, the grommet body 11 has a mark 171 provided so as to be visible from the outside. A mark 171 indicates the position corresponding to the gap between the two flange portions 53 positioned with the lock portion 55 therebetween.

これにより、作業者は、ロック部55を間接的に押すことができる場所を、グロメット本体11の目印171によって容易に理解することができる。 Thereby, the operator can easily understand the place where the locking part 55 can be pushed indirectly by the mark 171 on the grommet body 11 .

また、本実施形態のグロメット1において、ロック部55の基端部は、インナ本体51の軸方向において、フランジ部53が配置される側と反対側の端部に配置される。 In addition, in the grommet 1 of the present embodiment, the base end portion of the lock portion 55 is arranged at the end portion opposite to the side where the flange portion 53 is arranged in the axial direction of the inner main body 51 .

これにより、インナ本体51の軸方向で、ロック部55の長さを十分に確保することができる。従って、円滑に弾性変形させることが可能なロック部55を容易に実現することができる。 Thereby, a sufficient length of the lock portion 55 can be ensured in the axial direction of the inner main body 51 . Therefore, it is possible to easily realize the locking portion 55 that can be elastically deformed smoothly.

次に、上記実施形態の変形例を説明する。なお、本変形例の説明においては、前述の実施形態と同一又は類似の部材には図面に同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。本変形例のグロメットでは、上記の実施形態のグロメット1と比べて、グロメットインナ13xが備えるロック部55xの形状が異なる。 Next, a modification of the above embodiment will be described. In the description of this modified example, the same or similar members as those of the above-described embodiment may be denoted by the same reference numerals in the drawings, and the description thereof may be omitted. In the grommet of this modified example, the shape of the lock portion 55x provided in the grommet inner 13x is different from that of the grommet 1 of the above-described embodiment.

図9及び図10に示すように、グロメットインナ13xは、上記の実施形態と比較して幅が広いロック部55xを備えている。ここで、幅とは、インナ本体51の筒軸に沿って見たときに筒壁が延びる方向を意味する。ロック部55xの幅方向中央に、爪部85が形成されている。爪部85の幅は、ロック部55xの幅よりも小さい。 As shown in FIGS. 9 and 10, the grommet inner 13x has a lock portion 55x wider than that of the above embodiment. Here, the width means the direction in which the tubular wall extends when viewed along the tubular axis of the inner body 51 . A claw portion 85 is formed in the center of the lock portion 55x in the width direction. The width of the claw portion 85 is smaller than the width of the lock portion 55x.

突出部89には、孔131が設けられている。孔131は、突出部89をインナ本体51の軸方向に貫通する。孔131の形状は、インナ本体51の筒軸に沿って見たときに、爪部85と対応している。 A hole 131 is provided in the projecting portion 89 . The hole 131 penetrates the projecting portion 89 in the axial direction of the inner main body 51 . The shape of the hole 131 corresponds to the claw portion 85 when viewed along the cylinder axis of the inner body 51 .

本変形例の形状は、爪部85を形成するための金型を上記の実施形態よりも簡素化できる点で優れている。 The shape of this modified example is superior in that the mold for forming the claw portion 85 can be made simpler than in the above embodiment.

グロメットインナ13は、上記実施形態のロック部55又は本変形例のロック部55xを少なくとも1つ備えれば良い。例えば、グロメットインナ13は、上記実施形態のロック部55又は本変形例のロック部55xのみを備えるものであっても良いし、これら両者を組み合わせたロック部を備えるものであっても良い。 The grommet inner 13 may include at least one lock portion 55 of the above-described embodiment or the lock portion 55x of this modified example. For example, the grommet inner 13 may include only the lock portion 55 of the above-described embodiment or the lock portion 55x of the present modification, or may include a combination of these lock portions.

以上に本発明の好適な実施の形態及び変形例を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。 Although the preferred embodiments and modifications of the present invention have been described above, the above configuration can be modified as follows, for example.

4つのロック部55のうち、第2スリット71の部分に形成されるロック部55は、インナ本体51の長軸方向に押されることで貫通孔7への引っ掛かりを解除する。以下、このロック部55を第1ロック部と呼ぶ。第1スリット65の部分に形成されるロック部55は、インナ本体51の短軸方向に押されることで貫通孔7への引っ掛かりを解除する。以下、このロック部55を第2ロック部と呼ぶ。図6において、第2部分63に配置されているのが第1ロック部であり、第1部分61に配置されているのが第2ロック部である。図6に示すように、インナ本体51の筒軸方向で見たときに、第1ロック部と第2ロック部とで、インナ本体51の筒壁が延びる方向での寸法は略同じである。しかし、第1ロック部が、第2ロック部に比べて、インナ本体51の筒壁が延びる方向での寸法が小さくても良い。この場合、押すために必要な力を考慮して、複数のロック部55の合理的な配置を実現できる。変形例のロック部55xにおいても同様である。 Of the four lock portions 55 , the lock portion 55 formed in the portion corresponding to the second slit 71 is pushed in the longitudinal direction of the inner main body 51 to release the lock portion 55 from being caught in the through hole 7 . Hereinafter, this lock portion 55 will be referred to as a first lock portion. The locking portion 55 formed in the portion of the first slit 65 is pushed in the short axis direction of the inner main body 51 to release the hooking of the through hole 7 . Hereinafter, this lock portion 55 will be referred to as a second lock portion. In FIG. 6 , the first locking portion is arranged on the second portion 63 and the second locking portion is arranged on the first portion 61 . As shown in FIG. 6, when viewed in the axial direction of the inner body 51, the dimensions of the first locking portion and the second locking portion in the direction in which the cylindrical wall of the inner body 51 extends are substantially the same. However, the first lock portion may have a smaller dimension in the direction in which the tubular wall of the inner main body 51 extends than the second lock portion. In this case, a rational arrangement of the plurality of lock portions 55 can be achieved by considering the force required for pushing. The same applies to the lock portion 55x of the modified example.

グロメット1には、図11に示すような、ロック部55,55xとは別のロック部155を備えても良い。別のロック部155は、貫通孔7に引っ掛かるためにインナ本体51の外側に配置される。ロック部155は、弾性変形することでインナ本体51の内部空間に近づく方向に変位して、貫通孔7への引っ掛かりを解除することが可能である。インナ本体51の筒軸に沿って見たときに、フランジ部153の外端159が、別のロック部155の外側で連結する。上記の実施形態とは異なり、別のロック部155では、フランジ部153を完全に分断するような隙間は形成されない。この構成では、グロメット本体11を外側から押しても、フランジ部153の外端159があるため、別のロック部155によるロックは解除できない。例えば、4つのロック部55,55xのうち1つだけを、図11に示す別のロック部155に変更することができる。これにより、グロメットインナ13が貫通孔7から必要以上に外れ易くなるのを防止できる。 The grommet 1 may be provided with a locking portion 155 separate from the locking portions 55, 55x as shown in FIG. Another locking part 155 is arranged outside the inner body 51 for hooking into the through-hole 7 . The lock portion 155 can be displaced in a direction approaching the inner space of the inner main body 51 by being elastically deformed, and can be released from being caught in the through hole 7 . The outer end 159 of the flange portion 153 connects with another lock portion 155 outside when viewed along the cylinder axis of the inner body 51 . Unlike the above embodiments, the alternative locking portion 155 does not form a gap that completely separates the flange portion 153 . In this configuration, even if the grommet body 11 is pushed from the outside, the lock by the separate lock portion 155 cannot be released because the outer end 159 of the flange portion 153 is present. For example, only one of the four locking portions 55, 55x can be changed to another locking portion 155 shown in FIG. As a result, the grommet inner 13 can be prevented from coming off from the through hole 7 more than necessary.

別のロック部155を備える場合、当該別のロック部155は、図11に示すように、インナ本体51に対して、グロメット本体11の内部空間が曲げられている側に配置することが好ましい。具体的には、インナ本体51の筒軸に沿って見たときに、グロメット本体11の延長部21と同じ側に、別のロック部155を配置することが好ましい。この場合、グロメット本体11の一部(具体的には、延長部21)が邪魔になって作業者の指が届きにくい部分に、別のロック部155を配置することができる。従って、全体として合理的な配置を実現できる。 When the separate lock portion 155 is provided, the separate lock portion 155 is preferably arranged on the side where the inner space of the grommet main body 11 is bent with respect to the inner main body 51, as shown in FIG. Specifically, when viewed along the cylindrical axis of the inner main body 51 , it is preferable to dispose the separate locking portion 155 on the same side as the extension portion 21 of the grommet main body 11 . In this case, another locking portion 155 can be arranged in a portion that is difficult for the operator's fingers to reach due to a portion of the grommet body 11 (specifically, the extension portion 21) being an obstacle. Therefore, a rational arrangement can be realized as a whole.

ロック部55,55xの自由端に突出部89を備えなくても良い。この場合、グロメット本体11の凹状溝部41において、ロック部55,55xの自由端に対面する位置に、凹状溝部41を埋めるように凸部を配置することができる。この凸部は、突起43と同様の構成とすることができる。フランジ部53とフランジ部53の間に配置されているロック部55,55xの自由端を、作業者が凸部を介して押すことで、ロック解除状態とすることができる。 The free ends of the locking portions 55 and 55x do not need to be provided with the projecting portion 89 . In this case, in the concave groove portion 41 of the grommet body 11, a convex portion can be arranged so as to fill the concave groove portion 41 at a position facing the free ends of the lock portions 55 and 55x. This convex portion can have a configuration similar to that of the projection 43 . An operator can press the free ends of the lock portions 55 and 55x arranged between the flange portions 53 and 53 via the protrusions to release the lock.

グロメットインナ13,13xが貫通孔7に取り付けられた状態で、突出部89の外側端部109は、フランジ部53の外側端部111と比較して外側に突出しても良い。 With the grommet inners 13 , 13 x attached to the through hole 7 , the outer end 109 of the protruding portion 89 may protrude outward compared to the outer end 111 of the flange portion 53 .

突出部89と、フランジ部53とが、共通の平面に沿って配置されなくても良い。 The projecting portion 89 and the flange portion 53 do not have to be arranged along a common plane.

インナ本体51の筒壁が延びる方向で突出部89を挟んで位置する2つのフランジ部53の間の距離が、インナ本体51に近い側と、インナ本体51から遠い側とで、等しくなるように形成されても良い。 The distance between the two flange portions 53 located on both sides of the projecting portion 89 in the direction in which the cylindrical wall of the inner body 51 extends is the same on the side closer to the inner body 51 and on the side farther from the inner body 51 . may be formed.

隙間107は、外に近づくにつれてV字状に広がる構成に代えて、例えば段状に広がる構成としても良い。隙間107が、外に近づくに従って広がらない形状に構成されても良い。 The gap 107 may have, for example, a stepped configuration instead of a V-shaped configuration that widens toward the outside. The gap 107 may be configured in a shape that does not widen toward the outside.

凹部77及び突起43は、省略することができる。 The recess 77 and the protrusion 43 can be omitted.

例えば、インナ本体51が筒軸方向に長い形状である場合、ロック部55の基端部を、インナ本体51の筒軸方向端部に代えて、中途部に配置することもできる。 For example, when the inner body 51 has a shape elongated in the cylinder axis direction, the base end of the lock portion 55 can be arranged in the middle instead of the end of the inner body 51 in the cylinder axis direction.

インナ本体51に形成されるロック部55,55xの数は、4つに限定されず、3つ以下又は5つ以上に変更することもできる。 The number of lock portions 55, 55x formed in the inner body 51 is not limited to four, and may be changed to three or less or five or more.

インナ本体51は、長円状の筒に形成されることに代えて、例えば円筒状、4角筒状等に形成することができる。 The inner main body 51 can be formed, for example, in the shape of a cylinder, a rectangular cylinder, or the like, instead of being formed in the shape of an oval cylinder.

上述の教示を考慮すれば、本発明が多くの変更形態及び変形形態をとり得ることは明らかである。従って、本発明が、添付の特許請求の範囲内において、本明細書に記載された以外の方法で実施され得ることを理解されたい。 Obviously, many modifications and variations of the present invention are possible in light of the above teachings. It is therefore to be understood that within the scope of the appended claims, the invention may be practiced otherwise than as described herein.

1 グロメット
7 貫通孔(孔)
11 グロメット本体
13,13x グロメットインナ
43 突起
51 インナ本体
53 フランジ部
55 ロック部
77 凹部
89 突出部
101 突出部の対向面(差込方向の奥側を向く面)
103 フランジ部の対向面(差込方向の奥側を向く面)
107 隙間
109 突出部の外側端部
111 フランジ部の外側端部
171 目印
1 grommet 7 through hole (hole)
11 Grommet main body 13, 13x Grommet inner 43 Protrusion 51 Inner main body 53 Flange portion 55 Lock portion 77 Recessed portion 89 Protruding portion 101 Opposing surface of protruding portion (surface facing the back side in the insertion direction)
103 Opposing surface of the flange portion (surface facing the back side in the insertion direction)
107 gap 109 outer edge of protrusion 111 outer edge of flange 171 mark

Claims (15)

孔に取り付けられるグロメットにおいて、
中空状のグロメット本体と、
前記グロメット本体に取り付けられ、前記孔に固定可能なグロメットインナと、
を備え、
前記グロメットインナは、
筒状のインナ本体と、
前記インナ本体の軸方向一端部に設けられ、このインナ本体の軸方向一端部から前記インナ本体の外側へ延びており、前記インナ本体の軸心に沿って見たときに、前記インナ本体の筒壁が延びる方向に間隔をあけて配置される複数のフランジ部と、
前記孔に引っ掛かるために前記インナ本体に配置され、弾性変形することで前記インナ本体の内部空間に近づく方向に変位して前記孔への引っ掛かりを解除することが可能なロック部と、
を有し、
前記ロック部は、前記インナ本体の軸方向に沿って延びる部分を有し、
前記インナ本体の軸心に沿って見たときに、前記ロック部の一部が、前記複数のフランジ部のうち、前記インナ本体の筒壁が延びる方向で隣り合うフランジ部の間に配置されることを特徴とするグロメット。
In a grommet attached to a hole,
a hollow grommet body;
a grommet inner that is attached to the grommet body and can be fixed to the hole;
with
The grommet inner is
a cylindrical inner body;
It is provided at one end in the axial direction of the inner body, extends outward from the one end in the axial direction of the inner body, and is a cylinder of the inner body when viewed along the axial center of the inner body. a plurality of flange portions spaced apart in the direction in which the wall extends;
a locking portion that is arranged in the inner body to be caught in the hole and that can be elastically deformed to displace toward the inner space of the inner body to release the lock from being caught in the hole;
has
The lock portion has a portion extending along the axial direction of the inner body,
When viewed along the axis of the inner body, a portion of the lock portion is arranged between the flange portions adjacent to each other in the extending direction of the tubular wall of the inner body among the plurality of flange portions. A grommet characterized by:
請求項1に記載のグロメットであって、
前記ロック部は、前記インナ本体の外側へ延びる突出部を備え、
前記インナ本体の軸心に沿って見たときに、前記突出部は、前記インナ本体の筒壁が延びる方向で前記フランジ部と並べて配置されることを特徴とするグロメット。
A grommet according to claim 1, comprising:
The lock portion has a projecting portion extending outward from the inner body,
A grommet, wherein the projecting portion is arranged side by side with the flange portion in a direction in which the cylindrical wall of the inner body extends when viewed along the axis of the inner body.
請求項2に記載のグロメットであって、
前記ロック部が前記孔に引っ掛けられた状態で、前記突出部の外側端部は、前記フランジ部の外側端部よりも、前記インナ本体に近いことを特徴とするグロメット。
A grommet according to claim 2, wherein
A grommet, wherein an outer end portion of the projecting portion is closer to the inner body than an outer end portion of the flange portion when the locking portion is hooked in the hole.
請求項2又は3に記載のグロメットであって、
前記フランジ部に対して、前記孔への前記インナ本体の差込方向の奥側に、前記インナ本体の筒状部分が配置され、
前記突出部はフランジ状に形成され、
前記突出部において前記差込方向の奥側を向く面は、前記フランジ部において前記差込方向の奥側を向く面と、同一平面上に配置されることを特徴とするグロメット。
A grommet according to claim 2 or 3,
A cylindrical portion of the inner body is arranged on the far side of the flange portion in a direction in which the inner body is inserted into the hole,
the protruding portion is formed in a flange shape,
A grommet, wherein a surface of the protruding portion facing the back side in the insertion direction is arranged on the same plane as a surface of the flange portion facing the back side in the insertion direction.
請求項1から4までの何れか一項に記載のグロメットであって、
前記インナ本体の軸心に沿って見たときに、前記ロック部と、前記インナ本体の筒壁が延びる方向で前記ロック部に対して隣り合う前記フランジ部と、の間に、隙間が形成されることを特徴とするグロメット。
A grommet according to any one of claims 1 to 4,
A gap is formed between the lock portion and the flange portion adjacent to the lock portion in the direction in which the cylindrical wall of the inner body extends when viewed along the axis of the inner body. A grommet characterized by:
請求項5に記載のグロメットであって、
前記ロック部を挟んで位置する2つの前記フランジ部の間の間隔は、前記インナ本体に近い側よりも前記インナ本体から遠い側の方が大きくなるように形成されることを特徴とするグロメット。
A grommet according to claim 5, wherein
The grommet is characterized in that a space between the two flange portions located on both sides of the lock portion is formed so that a side farther from the inner body is larger than a side closer to the inner body.
請求項5又は6に記載のグロメットであって、
前記ロック部を挟んで位置する2つの前記フランジ部の間の間隔は、前記インナ本体から離れるに従って広がるように形成されることを特徴とするグロメット。
A grommet according to claim 5 or 6,
The grommet is characterized in that a space between the two flange portions located on both sides of the lock portion is formed so as to widen as the distance from the inner body increases.
請求項1から7までの何れか一項に記載のグロメットであって、
前記ロック部は、前記インナ本体に対して複数設けられることを特徴とするグロメット。
A grommet according to any one of claims 1 to 7,
A grommet, wherein a plurality of the lock portions are provided with respect to the inner body.
請求項8に記載のグロメットであって、
前記インナ本体を軸方向に垂直な面で切った断面は、長手方向と短手方向を有する形状であり、
前記インナ本体の軸心に沿って見たときに、前記長手方向に押されることで前記孔への引っ掛かりを解除する前記ロック部は、前記短手方向に押されることで前記孔への引っ掛かりを解除する前記ロック部に比べて、前記インナ本体の筒壁が延びる方向での寸法が小さいことを特徴とするグロメット。
A grommet according to claim 8, wherein
A cross section of the inner body taken along a plane perpendicular to the axial direction has a shape having a longitudinal direction and a lateral direction,
When viewed along the axis of the inner body, the lock portion, which is pushed in the longitudinal direction to release the hook from the hole, is pushed in the lateral direction to release the hook from the hole. A grommet characterized in that a dimension in a direction in which the tubular wall of the inner body extends is smaller than that of the unlocking lock portion.
請求項1から9までの何れか一項に記載のグロメットであって、
前記ロック部とは別のロック部を備え、
前記別のロック部は、前記孔に引っ掛かるために前記インナ本体に配置され、弾性変形することで前記インナ本体の内部空間に近づく方向に変位して前記孔への引っ掛かりを解除することが可能であり、
前記インナ本体の軸心に沿って見たときに、前記フランジ部の外端が、前記別のロック部の外側で連結することを特徴とするグロメット。
A grommet according to any one of claims 1 to 9,
A lock section separate from the lock section is provided,
The separate locking portion is arranged in the inner body to be caught in the hole, and elastically deformed to displace in a direction approaching the inner space of the inner body to release the locking portion from being caught in the hole. can be,
A grommet, wherein the outer end of the flange portion is connected to the outer side of the another lock portion when viewed along the axis of the inner body.
請求項10に記載のグロメットであって、
前記グロメット本体の内部空間は、一側に曲がる部分を有し、
前記別のロック部は、前記インナ本体に対して、前記グロメット本体の内部空間が曲げられている側と同じ側に配置されることを特徴とするグロメット。
A grommet according to claim 10, comprising:
the internal space of the grommet body has a portion that bends to one side,
The grommet, wherein the another locking portion is arranged on the same side of the inner body as the side on which the inner space of the grommet body is bent.
請求項1から11までの何れか一項に記載のグロメットであって、
前記複数のフランジ部のうち少なくとも1つには、前記インナ本体から遠い側に開口する凹部が形成されることを特徴とするグロメット。
A grommet according to any one of claims 1 to 11,
A grommet, wherein at least one of the plurality of flange portions is formed with a recess opening to a side far from the inner body.
請求項12に記載のグロメットであって
前記グロメット本体は、前記凹部に嵌まる突起を有することを特徴とするグロメット。
13. The grommet according to claim 12, wherein said grommet body has a projection that fits into said recess.
請求項1から13までの何れか一項に記載のグロメットであって、
前記グロメット本体は、外部から視認可能に設けられた目印を有し、
前記目印は、前記ロック部を挟んで位置する2つの前記フランジ部の間の間隔に対応する位置を示すことを特徴とするグロメット。
A grommet according to any one of claims 1 to 13,
The grommet body has a mark that is visible from the outside,
The grommet is characterized in that the mark indicates a position corresponding to a gap between the two flange portions positioned on both sides of the lock portion.
請求項1から14までの何れか一項に記載のグロメットであって、
前記ロック部の基端部は、前記インナ本体の軸方向において、前記フランジ部が配置される側と反対側の端部に配置されることを特徴とするグロメット。
A grommet according to any one of claims 1 to 14,
A grommet, wherein a base end portion of the lock portion is arranged at an end portion opposite to a side where the flange portion is arranged in an axial direction of the inner main body.
JP2021028011A 2021-02-24 2021-02-24 Grommet Pending JP2022129316A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021028011A JP2022129316A (en) 2021-02-24 2021-02-24 Grommet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021028011A JP2022129316A (en) 2021-02-24 2021-02-24 Grommet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022129316A true JP2022129316A (en) 2022-09-05

Family

ID=83150190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021028011A Pending JP2022129316A (en) 2021-02-24 2021-02-24 Grommet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022129316A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4470932B2 (en) Protector
US7862273B2 (en) Part mounting mechanism
EP2354569A2 (en) Clip
JP4485281B2 (en) Fastener
JP6470962B2 (en) Lighting device mounting structure, vehicle interior parts and door panel
JP6752256B2 (en) Grommet with inner
JP5200427B2 (en) Grommet
JP6546699B2 (en) clip
JP2022129316A (en) Grommet
JP6060228B2 (en) Vehicle holding parts
JP5490088B2 (en) System for applying clips to the body of a writing instrument
JP5138450B2 (en) Two-part assembly structure
CN107084177B (en) Fastener and component mounting structure
WO2012127721A1 (en) Wire harness protector
WO2017033716A1 (en) Clamp and electric wire with clamp
JP4146547B2 (en) Clip mounting seat for interior parts for vehicles
JP2004166336A (en) Lock structure for wire harness sheath material
JP2007110806A (en) Fixing tool
JP2022129317A (en) Grommet inner and grommet
JPH08182146A (en) Protector for wire harness
JP7287136B2 (en) Vehicle interior materials
JP2005026048A (en) Electric wire cover
JP7293902B2 (en) Vehicle interior materials
WO2023189486A1 (en) Wire harness
JP7234786B2 (en) Mounting structure of vehicle exterior member

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231122