JP2022128771A - 電路監視装置、電路監視システム及び電路監視方法 - Google Patents

電路監視装置、電路監視システム及び電路監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022128771A
JP2022128771A JP2021027176A JP2021027176A JP2022128771A JP 2022128771 A JP2022128771 A JP 2022128771A JP 2021027176 A JP2021027176 A JP 2021027176A JP 2021027176 A JP2021027176 A JP 2021027176A JP 2022128771 A JP2022128771 A JP 2022128771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
monitoring
current
signal
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021027176A
Other languages
English (en)
Inventor
隆仁 米澤
Takahito Yonezawa
悟志 町田
Satoshi Machida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2021027176A priority Critical patent/JP2022128771A/ja
Publication of JP2022128771A publication Critical patent/JP2022128771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

Figure 2022128771000001
【課題】電路の絶縁状態を監視する構成を小型化すること。
【解決手段】電力系統に変圧器を介して接続された電路の絶縁状態を監視する電路監視装置であって、前記電力系統の系統周波数とは異なる周波数の監視信号を、変成器を介して前記変圧器又は前記電路の接地線に注入する信号注入回路と、前記変成器の一次巻線に流れる一次電流を計測する電流計測回路と、前記一次電流の計測結果から前記監視信号の電圧と同相の抵抗成分電流を検出し、前記抵抗成分電流の大きさに基づいて前記絶縁状態の監視結果を出力する処理装置と、を備える、電路監視装置。
【選択図】図1

Description

本開示は、電路監視装置、電路監視システム及び電路監視方法に関する。
電力系統に変圧器を介して接続された電路の絶縁状態を監視する方式として、いわゆるIgr方式が知られている。Igr方式は、変圧器の接地線に系統周波数とは異なる周波数の監視信号を注入し、対地静電容量又は対地絶縁抵抗を介して還流する漏れ電流から、監視信号の電圧と同位相の抵抗成分電流Igrを検出し、その大きさに基づいて電路の絶縁状態を監視する。
特開2020-38068号公報
しかしながら、従来の技術では、監視信号の注入用の変成器と漏れ電流の計測用の変成器とが別々に存在するため、電路の絶縁状態を監視する構成を小型化することが難しい。
本開示は、電路の絶縁状態を監視する構成を小型化できる技術を提供する。
本開示の一態様では、
電力系統に変圧器を介して接続された電路の絶縁状態を監視する電路監視装置であって、
前記電力系統の系統周波数とは異なる周波数の監視信号を、変成器を介して前記変圧器又は前記電路の接地線に注入する信号注入回路と、
前記変成器の一次巻線に流れる一次電流を計測する電流計測回路と、
前記一次電流の計測結果から前記監視信号の電圧と同相の抵抗成分電流を検出し、前記抵抗成分電流の大きさに基づいて前記絶縁状態の監視結果を出力する処理装置と、を備える、電路監視装置が提供される。
本開示の一態様によれば、電路の絶縁状態を監視する構成を小型化できる。
第1実施形態の電路監視装置及び電路監視システムの構成例を示す図である。 第2実施形態の電路監視装置及び電路監視システムの構成例を示す図である。 第3実施形態の電路監視装置及び電路監視システムの構成例を示す図である。
以下、各実施形態の電路監視装置及び電路監視システムについて図面を参照して説明する。
図1は、第1実施形態の電路監視装置及び電路監視システムの構成例を示す図である。図1に示す電路監視システム301は、電力系統1に変圧器2を介して接続された電路3又は電路4の絶縁状態をIgr方式で監視する。変圧器2の一次側の電路には、電力系統1が接続され、変圧器2の二次側の電路3,4には、負荷5が接続されている。なお、図1及び後述の図2及び図3では、監視対象の電路は、単相電路であるが、本開示の技術は、三相電路にも適用できる。例えば、監視対象の電路は、変圧器2が組み合わされ、二次側の一相のいずれかが接地されたΔ結線または中性点が接地されたY結線の三相電路でもよい。
電路3とD種接地Eとの間には、絶縁抵抗7及び静電容量9が存在し、電路4とD種接地Eとの間には、絶縁抵抗6及び静電容量8が存在する。変圧器2の二次巻線の-端又は電路4は、接地線20によりB種接地Eに接地されている。変圧器2の二次巻線の中性点が接地線20によりB種接地Eに接地されてもよい。なお、D種接地Eは、C種接地Eに置換されてもよい。
電路監視システム301は、変成器10及び電路監視装置101を備える。
変成器10は、一次巻線11及び二次巻線12を有する。二次巻線12は、接地線20に直列に挿入されている。一次巻線11の-端は、例えば、電路監視装置101のグランド13に接続される。
電路監視装置101は、電力系統1に変圧器2を介して接続された電路3,4の絶縁状態を監視する電路監視方法を実行する。電路監視装置101は、電力系統1の系統周波数とは異なる周波数の監視信号を、変成器10を介して接地線20に注入し、接地線20から絶縁抵抗6,7及び静電容量8,9を介して還流する漏れ電流から、当該監視信号の電圧と同位相の抵抗成分電流Igrを検出する。電路監視装置101は、検出された抵抗成分電流Igrの大きさに基づいて電路3,4の絶縁状態を監視する。以下、電力系統1の系統周波数とは異なる周波数の監視信号を"監視信号S"とも称する。
電路監視装置101は、例えば、信号注入回路30、電流計測回路40及び処理装置60を備える。
信号注入回路30は、監視信号Sを、変成器10を介して変圧器2又は電路4の接地線20に注入する。この例では、処理装置60は、監視信号Sを生成するための監視信号データを信号注入回路30に供給する。信号注入回路30は、処理装置60から供給される監視信号データに基づいて、電力系統1の系統周波数とは異なる周波数(例えば、系統周波数よりも低い周波数)の監視信号Sを生成する。系統周波数は、例えば、商用電源の商用周波数である。
信号注入回路30は、例えば、デジタルの監視信号データをアナログ信号に変換するD/A(Digital-to-Analog)変換器31と、D/A変換器31から出力されたアナログ信号を増幅する信号増幅器32とを有する。信号増幅器32により増幅されたアナログ信号は、監視信号Sに相当する。
電流計測回路40は、変成器10の一次巻線11に流れる一次電流iを計測し、一次電流iの計測結果を処理装置60に供給する。この例では、電流計測回路40は、抵抗体41、差動増幅器42及びA/D(Analog-to-Digital)変換器43を有する。
抵抗体41は、一次巻線11に直列に接続され、この例では、信号注入回路30の信号増幅器32と一次巻線11の+端との間の導線に直列に挿入されている。差動増幅器42は、一次電流i1が抵抗体41に流れることにより発生する入力電圧vを増幅し、増幅された入力電圧vである出力電圧vを出力する増幅器の一例である。A/D変換器43は、アナログの出力電圧vをデジタルの電流計測信号に変換する。A/D変換器43から出力されるデジタルの電流計測信号は、処理装置60に供給される。
ここで、一次巻線11に流れる一次電流iと、二次巻線12に流れる二次電流iと、一次巻線11の巻数Nと、二次巻線12の巻数Nと、巻数Nと巻数Nとの巻数比nとは、理想的には、
n=N/N ・・・式1
=(1/n)×i ・・・式2
という関係が成立する。この例では、巻数Nは、巻数Nよりも大きく、巻数比nは、1よりも大きい数である。
絶縁抵抗6又は絶縁抵抗7が低下し、接地線20から絶縁抵抗6,7を介して還流する漏れ電流が増加すると、二次電流iも増加する。式1,2によれば、二次電流iが増加すると、一次電流iも増加する。
この特徴を利用して、処理装置60は、一次電流iの計測結果から、監視信号Sの電圧と同位相の抵抗成分電流Igrを検出し、その抵抗成分電流Igrの大きさに基づいて電路3,4の絶縁状態を判定する。この例では、処理装置60は、電流計測回路40により得られた計測結果である電流計測信号に基づいて、監視信号Sの電圧と同位相の抵抗成分電流Igrの大きさを検出し、その大きさに基づいて、電路3,4の絶縁状態を判定する。
例えば、処理装置60は、抵抗成分電流Igrの大きさが所定値を超えたか否かを判定し、抵抗成分電流Igrの大きさが所定値を超えた場合、絶縁抵抗6,7の低下による絶縁不良を知らせる監視結果信号を出力する。これにより、電路3,4の絶縁不良を外部に知らせることができる。
電路監視装置101は、出力装置70を備えてもよく、出力装置70は、処理装置60から出力された監視結果に基づいて、絶縁不良を知らせる警報を出力してもよい。警報の出力形式の具体例として、音、光、表示、制御信号、通信又はそれらのいずれかの組み合わせなどがある。
処理装置60の具体例として、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサが挙げられる。処理装置60の機能は、メモリに記憶されたプログラムによって、プロセッサが動作することにより実現される。処理装置60は、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)でもよい。
このように、第1実施形態によれば、監視信号の注入と漏れ電流の計測とを共通の変成器10により実現するので、電路3,4の絶縁状態を監視する構成を小型化できる。また、注入用の変成器と計測用の変成器を変成器10に統一できるので、例えば、電路監視装置101及び電路監視システム301の設置に必要な容積の低減や工事工数の削減を期待できる。
処理装置60は、監視信号Sの注入期間に得られた一次電流iの計測結果から、監視信号Sの電圧と同相の抵抗成分電流iを検出してもよい。これにより、監視信号Sの成分は一次電流iの計測結果に有意に包含するので、一次電流iの計測結果から監視信号Sの電圧と同相の抵抗成分電流iを検出する精度は向上し、電路3,4の絶縁状態を監視する精度も向上する。例えば、処理装置60は、信号注入回路30が監視信号Sを変成器10に注入している期間に電流計測回路40により得られた一次電流iの計測結果から、監視信号Sの電圧と同相の抵抗成分電流iを検出すると、電路3,4の絶縁状態を高精度に監視できる。
信号注入回路30は、処理装置60の出力信号A(例えば、上述の監視信号データでもよい)に基づいて、変成器10を介して監視信号Sを接地線20に注入してもよい。この場合、処理装置60は、出力信号Aの出力期間に得られた一次電流iの計測結果から、監視信号Sの電圧と同相の抵抗成分電流iを検出してもよい。これにより、監視信号Sの成分は一次電流iの計測結果に有意に包含するので、一次電流iの計測結果から監視信号Sの電圧と同相の抵抗成分電流iを検出する精度は向上し、電路3,4の絶縁状態を監視する精度も向上する。
電路監視装置101は、変成器10の一次側に発生する一次電圧vを検出する電圧検出回路50を備えてもよく、処理装置60は、電圧検出回路50により検出された一次電圧vから監視信号Sの電圧を抽出してもよい。この場合、処理装置60は、一次電流iの計測結果から、その抽出した監視信号Sの電圧と同相の抵抗成分電流iを検出してもよい。これにより、処理装置60は、監視信号Sの成分が一次電流iの計測結果に包含するか不明でも、電圧検出回路50により検出された一次電圧vから監視信号Sの電圧を抽出できる。よって、一次電流iの計測結果から監視信号Sの電圧と同相の抵抗成分電流iを検出する精度は向上し、電路3,4の絶縁状態を監視する精度も向上する。
一次電圧vは、一次巻線11の両端電圧でもよいし、一次巻線11と抵抗体41との直列回路の両端電圧でもよい。
電圧検出回路50は、例えば、差動増幅器51及びA/D変換器52を有する。差動増幅器51は、一次電圧vを増幅し、増幅された一次電圧vであるアナログ電圧を出力する増幅器の一例である。A/D変換器52は、差動増幅器51から出力されるアナログ電圧をデジタルの電圧検出信号に変換する。A/D変換器52から出力されるデジタルの電圧検出信号は、一次電圧vの検出結果として、処理装置60に供給される。
図2は、第2実施形態の電路監視装置及び電路監視システムの構成例を示す図である。第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで、省略又は簡略する。第2実施形態の電路監視システム302は、変成器10及び電路監視装置102を備える。第2実施形態の電路監視装置102は、第1実施形態と異なる電流計測方式で一次電流iを計測する電流計測回路44を備える。
電流計測回路44は、一次電流iを電圧vに変換して出力する電流/電圧変換増幅器45を有し、処理装置60は、電流/電圧変換増幅器45の出力に基づいて、監視信号Sの電圧と同位相の抵抗成分電流Igrを検出する。上記の式2で表されるように、一次電流iは、二次電流iに比べて非常に小さい。電流/電圧変換増幅器45を使用することで、微小な一次電流iを高精度に計測できる。
この例では、信号注入回路30は、一次巻線11の+端に接続され、一次巻線11の+端から監視信号を注入する。一次電流iは、一次巻線11の-端に接続された電流/電圧変換増幅器45に入力される。電流/電圧変換増幅器45は、例えば、オペアンプ47及び帰還抵抗46を有する。帰還抵抗46は、オペアンプ47の反転入力部と出力部との間に接続されている。オペアンプ47の非反転入力部は、グランド13に接続されている。A/D変換器43は、アナログの電圧vをデジタルの電流計測信号に変換する。A/D変換器43から出力されるデジタルの電流計測信号は、処理装置60に供給される。
処理装置60は、第1実施形態と同様、一次電流iの計測結果から、監視信号Sの電圧と同位相の抵抗成分電流Igrを検出し、その抵抗成分電流Igrの大きさに基づいて電路3,4の絶縁状態を判定する。よって、第2実施形態によれば、監視信号の注入と漏れ電流の計測とを共通の変成器10により実現するので、電路3,4の絶縁状態を監視する構成を小型化できる。
なお、第2実施形態でも、第1実施形態と同様に、処理装置60は、監視信号Sの注入期間に得られた一次電流iの計測結果から、監視信号Sの電圧と同相の抵抗成分電流iを検出してもよい。信号注入回路30は、処理装置60の出力信号Aに基づいて、変成器10を介して監視信号Sを接地線20に注入してもよい。処理装置60は、電圧検出回路50により検出された一次電圧vから監視信号Sの電圧を抽出してもよい。
図3は、第3実施形態の電路監視装置及び電路監視システムの構成例を示す図である。第3実施形態において、第2実施形態と同様の構成及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで、省略又は簡略する。第3実施形態の電路監視システム303は、変成器10及び電路監視装置103を備える。
第3実施形態は、一次巻線11に直列に接続される導線84が、導線84を伝送する信号と同電位でシールドされる点で、第2実施形態と相違する。これにより、導線84を流れる微小な一次電流iの計測が外来ノイズから受ける影響を軽減できる。つまり、ガードリングの効果が得られる。
この例では、電路監視装置103は、導線84に接続される入力部81と、導線84をシールドするシールド線83に接続される出力部82とを有する信号増幅器80を更に備える。このような構成を採用することで、ガードリングの効果が更に高まる。
なお、第3実施形態でも、第1実施形態と同様に、処理装置60は、監視信号Sの注入期間に得られた一次電流iの計測結果から、監視信号Sの電圧と同相の抵抗成分電流iを検出してもよい。信号注入回路30は、処理装置60の出力信号Aに基づいて、変成器10を介して監視信号Sを接地線20に注入してもよい。処理装置60は、電圧検出回路50により検出された一次電圧vから監視信号Sの電圧を抽出してもよい。
以上、実施形態を説明したが、本開示の技術は上記実施形態に限定されない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が可能である。
10 変成器
11 一次巻線
12 二次巻線
20 接地線
30 信号注入回路
40,44 電流計測回路
41 抵抗体
42 差動増幅器
45 電流/電圧変換増幅器
50 電圧検出回路
60 処理装置
70 出力装置
101,102,103 電路監視装置
301,302,303 電路監視システム

Claims (10)

  1. 電力系統に変圧器を介して接続された電路の絶縁状態を監視する電路監視装置であって、
    前記電力系統の系統周波数とは異なる周波数の監視信号を、変成器を介して前記変圧器又は前記電路の接地線に注入する信号注入回路と、
    前記変成器の一次巻線に流れる一次電流を計測する電流計測回路と、
    前記一次電流の計測結果から前記監視信号の電圧と同相の抵抗成分電流を検出し、前記抵抗成分電流の大きさに基づいて前記絶縁状態の監視結果を出力する処理装置と、を備える、電路監視装置。
  2. 前記電流計測回路は、
    前記一次巻線に直列に接続される抵抗体と、
    前記一次電流が前記抵抗体に流れることにより発生する入力電圧を増幅して出力する増幅器と、を有し、
    前記処理装置は、前記増幅器の出力に基づいて、前記抵抗成分電流を検出する、請求項1に記載の電路監視装置。
  3. 前記電流計測回路は、前記一次電流を電圧に変換して出力する電流/電圧変換増幅器を有し、
    前記処理装置は、前記電流/電圧変換増幅器の出力に基づいて、前記抵抗成分電流を検出する、請求項1に記載の電路監視装置。
  4. 前記一次巻線に直列に接続される導線は、前記導線を伝送する信号と同電位でシールドされる、請求項3に記載の電路監視装置。
  5. 前記導線に接続される入力部と、前記導線をシールドするシールド線に接続される出力部とを有する信号増幅器を更に備える、請求項4に記載の電路監視装置。
  6. 前記処理装置は、前記監視信号の注入期間に得られた前記計測結果から、前記抵抗成分電流を検出する、請求項1から5のいずれか一項に記載の電路監視装置。
  7. 前記信号注入回路は、前記処理装置の出力信号に基づいて、前記監視信号を前記接地線に注入し、
    前記処理装置は、前記出力信号の出力期間に得られた前記計測結果から、前記抵抗成分電流を検出する、請求項1から5のいずれか一項に記載の電路監視装置。
  8. 前記変成器の一次側に発生する一次電圧を検出する電圧検出回路を備え、
    前記処理装置は、前記電圧検出回路により検出された前記一次電圧から前記監視信号の電圧を抽出し、前記計測結果から、その抽出した前記監視信号の電圧と同相の前記抵抗成分電流を検出する、請求項1から5のいずれか一項に記載の電路監視装置。
  9. 電力系統に変圧器を介して接続された電路の絶縁状態を監視する電路監視システムであって、
    変成器と、
    前記電力系統の系統周波数とは異なる周波数の監視信号を、前記変成器を介して前記変圧器又は前記電路の接地線に注入する信号注入回路と、
    前記変成器の一次巻線に流れる一次電流を計測する電流計測回路と、
    前記一次電流の計測結果から前記監視信号の電圧と同相の抵抗成分電流を検出し、前記抵抗成分電流の大きさに基づいて前記絶縁状態の監視結果を出力する処理装置と、を備える、電路監視システム。
  10. 電力系統に変圧器を介して接続された電路の絶縁状態を監視する電路監視方法であって、
    前記電力系統の系統周波数とは異なる周波数の監視信号を、変成器を介して前記変圧器又は前記電路の接地線に注入し、
    前記変成器の一次巻線に流れる一次電流を計測し、
    前記一次電流の計測結果から前記監視信号の電圧と同相の抵抗成分電流を検出し、前記抵抗成分電流の大きさに基づいて前記絶縁状態の監視結果を出力する、電路監視方法。
JP2021027176A 2021-02-24 2021-02-24 電路監視装置、電路監視システム及び電路監視方法 Pending JP2022128771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021027176A JP2022128771A (ja) 2021-02-24 2021-02-24 電路監視装置、電路監視システム及び電路監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021027176A JP2022128771A (ja) 2021-02-24 2021-02-24 電路監視装置、電路監視システム及び電路監視方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022128771A true JP2022128771A (ja) 2022-09-05

Family

ID=83150490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021027176A Pending JP2022128771A (ja) 2021-02-24 2021-02-24 電路監視装置、電路監視システム及び電路監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022128771A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8508217B2 (en) Output circuit of charge mode sensor
JP2013036884A (ja) 絶縁監視方法及び絶縁監視装置
US8952825B2 (en) Monitoring device for an ungrounded power network of a photovoltaic system
JP2022128771A (ja) 電路監視装置、電路監視システム及び電路監視方法
JP2019012002A (ja) 電流検出装置および測定装置
JP6714860B2 (ja) 測定モジュール
JP2002311061A (ja) 電力用処理装置
KR101955245B1 (ko) 리액턴스형 누설전류에 의한 오동작을 개선할 수 있는 누설전류 검출용 집적회로 및 이 집적회로를 갖는 누전차단기
KR20230083264A (ko) 삼각파를 이용하는 절연 감시 장치 및 그 절연 감시 장치의 제어 방법
JP2020038068A (ja) 絶縁監視装置及び絶縁監視システム
US11940476B2 (en) Three-phase power meter monitoring for star and delta configurations
JP5037392B2 (ja) インピーダンス測定装置
JP6180685B2 (ja) 放射線測定装置
JP2018096804A (ja) 直流電源供給回路の絶縁抵抗測定方法
JP2018028501A (ja) 欠相検知システム、欠相検知装置および欠相検知方法
JP7417737B2 (ja) 保護継電器及びその保護継電器の断線検出方法
JP2004064896A (ja) 絶縁監視装置及びその方法
KR102485653B1 (ko) 보호 계전기 및 그 보호 계전기의 단선 검출 방법
JP2021505909A (ja) 負荷インピーダンステスターおよび測定方法
JP5758229B2 (ja) 磁界検出装置
Javora et al. Total accuracy of the whole measuring chain—Sensor & IED
JP2019012004A (ja) 電流検出装置および測定装置
KR100802094B1 (ko) 전기측정기
JP6246298B2 (ja) ホール素子を用いた事故電流感知装置およびこれを適用したスマートフォン用アーク火災感知システム
SU951179A1 (ru) Устройство дл селективного контрол сопротивлени изол ции электрических систем

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20230313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240411