JP2022128094A - Meeting support device and control program for the same - Google Patents

Meeting support device and control program for the same Download PDF

Info

Publication number
JP2022128094A
JP2022128094A JP2021026429A JP2021026429A JP2022128094A JP 2022128094 A JP2022128094 A JP 2022128094A JP 2021026429 A JP2021026429 A JP 2021026429A JP 2021026429 A JP2021026429 A JP 2021026429A JP 2022128094 A JP2022128094 A JP 2022128094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meeting
participant
processor
payment
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021026429A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
淳 中西
Jun Nakanishi
雄 齋藤
Takeshi Saito
祐衣 宮本
Yui Miyamoto
大智 田中
Hirotomo Tanaka
梨乃 山本
Rino Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2021026429A priority Critical patent/JP2022128094A/en
Publication of JP2022128094A publication Critical patent/JP2022128094A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To flexibly address the diversification of settlement methods for a price generated in an on-line meeting without time and effort.SOLUTION: A meeting support device comprises a first control unit, a determination unit, a second control unit, and a processing unit. The first control unit controls such that a price generated in an on-line meeting is displayed on a display device of a communication terminal used by at least one participant of the participants in the meeting. The determination unit determines a payment amount of the price for each participant according to input by an input device in the communication terminal on which the price is displayed. The second control unit controls such that a payment amount of a participant who pays the price, among the participants, is displayed on the display device of the communication terminal used by the participant. The processing unit executes processing related to the settlement of the price equivalent to the payment amount of the participant who uses the communication terminal on which the payment amount is displayed according to the input by the input device in the communication terminal.SELECTED DRAWING: Figure 11

Description

本発明の実施形態は、オンラインによる会合を支援する会合支援装置及びその制御プログラムに関する。 An embodiment of the present invention relates to a meeting support device and its control program for supporting online meetings.

近年、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット端末等の通信端末が有するビデオ通話機能を利用して、会議、懇親会、親睦会、宴会、飲み会等の会合をオンラインで実施するケースが増えている。これらの会合が飲食を伴う場合、参加者は自ら飲食物を用意するのが一般的である。 In recent years, there have been an increasing number of online meetings such as meetings, social gatherings, social gatherings, banquets, and drinking parties using video call functions of communication terminals such as personal computers, smartphones, and tablet terminals. When these meetings involve eating and drinking, it is common for participants to prepare their own food and drinks.

昨今、飲食店で調理されたメニュー品目の商品を配送業者が自宅等に配達するデリバリシステムの普及が目覚ましい。そこで今後、オンラインによる会合への参加者が、デリバリシステムを利用して飲食物を用意するケースが増えると推測される。しかし、デリバリシステムを利用した際の商品代、配送料等の料金は、通常、利用者が注文した際にクレジットカード、コード決済等のオンライン決済によって支払われる。このため、例えば会合の主催者がその会合で生じた代金の全額又は一部を負担したり参加者で均等割勘したりする場合には、会合の後で料金を計算し直して金銭を授受しなければならず、手間がかかる。 2. Description of the Related Art Recently, the spread of a delivery system in which a delivery company delivers a menu item cooked in a restaurant to a home or the like has been remarkably spread. Therefore, it is speculated that there will be more cases in the future where participants in online meetings prepare food and drinks using delivery systems. However, charges such as product charges and delivery charges when using the delivery system are usually paid by online payment such as credit card or code payment when the user places an order. For this reason, for example, if the organizer of a meeting bears all or part of the costs incurred at the meeting, or splits the bill among the participants equally, the charges will be recalculated after the meeting and money will not be exchanged. It has to be done and it takes time.

特開2007-219820号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-219820

本発明の実施形態が解決しようとする課題は、オンラインによる会合で生じた代金の決済方法の多様化に手間をかけず柔軟に対応できる会合支援装置を提供しようとするものである。 The problem to be solved by the embodiments of the present invention is to provide a meeting support device that can flexibly cope with the diversification of payment methods for online meetings.

一実施形態において、会合支援装置は、第1制御部と、決定部と、第2制御部と、処理部とを備える。第1制御部は、オンラインによる会合の参加者のうちいずれか1名の参加者が使用する通信端末の表示デバイスに、会合で発生した代金が表示されるように制御する。決定部は、代金が表示された通信端末における入力デバイスの入力に従い、参加者毎に代金の支払金額を決定する。第2制御部は、参加者のうち代金の支払いがある参加者が使用する通信端末の表示デバイスに、当該参加者の支払金額が表示されるように制御する。処理部は、支払金額が表示された通信端末における入力デバイスの入力に従い、当該通信端末を使用する参加者の支払金額相当の代金の決済に係る処理を実行する。 In one embodiment, a meeting support device includes a first control unit, a determination unit, a second control unit, and a processing unit. The first control unit controls so that the charge generated in the meeting is displayed on the display device of the communication terminal used by one of the participants in the online meeting. The determining unit determines the payment amount of the price for each participant according to the input of the input device in the communication terminal on which the price is displayed. The second control unit controls such that the payment amount of the participant is displayed on the display device of the communication terminal used by the participant who has paid the price. The processing unit executes processing related to settlement of the payment equivalent to the payment amount of the participant using the communication terminal according to the input of the input device of the communication terminal on which the payment amount is displayed.

一実施形態に係る会合支援サービスを実現するためのシステム構成図。1 is a system configuration diagram for realizing a meeting support service according to an embodiment; FIG. 会合支援システムにおける会合サーバ及び注文サーバのハードウェア構成を示すブロック図。A block diagram showing the hardware configuration of a meeting server and an order server in the meeting support system. 会合サーバ及び注文サーバが備える主要なデータベースを示す模式図。Schematic diagram showing main databases provided in a meeting server and an order server. 主催者データベースに保存される主催者レコードのデータ構造を示す模式図。4 is a schematic diagram showing the data structure of a host record stored in a host database; FIG. 会合データベースに保存される会合レコードのデータ構造を示す模式図。Schematic diagram showing the data structure of a meeting record stored in a meeting database. 飲食店データベースに保存される飲食店レコードのデータ構造を示す模式図。Schematic diagram showing the data structure of a restaurant record stored in a restaurant database. 配送業者データベースに保存される配送業者レコードのデータ構造を示す模式図。Schematic diagram showing the data structure of a delivery company record stored in a delivery company database. 参加者データベースに保存される参加者レコードのデータ構造を示す模式図。Schematic diagram showing the data structure of a participant record stored in a participant database. 注文データベースに保存される注文レコードのデータ構造を示す模式図。Schematic diagram showing the data structure of an order record stored in an order database. 会合支援システムにおける会合サーバ及び注文サーバによって実現される機能の説明図。Explanatory diagram of functions realized by a meeting server and an order server in the meeting support system. 会合決済機能の説明図。Explanatory diagram of the meeting payment function. 会合サーバのプロセッサが実行する情報処理の手順を示す流れ図。FIG. 4 is a flowchart showing the procedure of information processing executed by the processor of the meeting server; FIG. 図12における会合作成処理の手順を示す流れ図。FIG. 13 is a flow chart showing the procedure of meeting creation processing in FIG. 12; FIG. 図12における会合開催処理の手順を示す流れ図。FIG. 13 is a flow chart showing the procedure of the meeting holding process in FIG. 12; FIG. 注文サーバのプロセッサが参加者登録依頼を受けて実行する情報処理の手順を示す流れ図。FIG. 10 is a flow chart showing the procedure of information processing executed by a processor of the order server upon receiving a participant registration request; FIG. 注文サーバのプロセッサが注文依頼を受けて実行する情報処理の手順を示す流れ図。4 is a flow chart showing the procedure of information processing executed by a processor of an order server upon receiving an order request; 注文サーバのプロセッサが退出依頼を受けて実行する情報処理の手順を示す流れ図。4 is a flow chart showing the procedure of information processing executed by the processor of the order server upon receipt of an exit request; 注文サーバのプロセッサが閉会依頼を受けて実行する情報処理の手順を示す流れ図。FIG. 10 is a flow chart showing the procedure of information processing executed by the processor of the order server upon receipt of the closing request; FIG. 注文サーバのプロセッサが閉会依頼を受けて実行する情報処理の手順を示す流れ図。FIG. 10 is a flow chart showing the procedure of information processing executed by the processor of the order server upon receipt of the closing request; FIG. 会合申請時において通信端末に表示される画面の遷移図。FIG. 10 is a transition diagram of screens displayed on the communication terminal when applying for a meeting; 会合参加時において通信端末に表示される画面の遷移図。FIG. 4 is a transition diagram of screens displayed on a communication terminal when participating in a meeting; 商品注文時において通信端末に表示される画面の遷移図。FIG. 10 is a transition diagram of screens displayed on the communication terminal when ordering a product; 会合退出時において通信端末に表示される画面の遷移図。FIG. 10 is a transition diagram of screens displayed on the communication terminal when leaving the meeting; 会合閉会時において通信端末に表示される画面の遷移図。FIG. 10 is a transition diagram of screens displayed on the communication terminal when the meeting is closed. 会合閉会時において通信端末に表示される振分画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the sorting screen displayed on a communication terminal at the time of the closing of a meeting.

以下、飲食を伴うオンラインによる会合、例えば会議、懇親会、親睦会、宴会、飲み会等を支援するための会合支援装置の実施形態について、図面を用いて説明する。 Embodiments of a meeting support device for supporting online meetings involving eating and drinking, such as conferences, social gatherings, social gatherings, banquets, and drinking parties, will be described below with reference to the drawings.

[システム構成の説明]
はじめに、本実施形態の会合支援装置を含むシステム構成について、図1を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係る会合支援サービスを実現するためのシステム構成図である。本システムは、会合支援システム1と、1乃至複数の飲食店システム2と、1乃至複数の配送業者システム3と、複数のアクセスポイント4と、複数の通信端末5とを含む。会合支援システム1、飲食店システム2、配送業者システム3及びアクセスポイント4は、いずれも通信ネットワーク6に接続される。通信ネットワーク6は、インターネット、WAN(Wide Area Network)又はLAN(Local Area Network)である。通信ネットワーク6は、有線回線であってもよいし、無線回線であってもよい。通信ネットワーク6は、有線回線と無線回線とが混在していてもよい。
[Description of system configuration]
First, the system configuration including the meeting support device of this embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 1 is a system configuration diagram for realizing a meeting support service according to this embodiment. This system includes a meeting support system 1 , one or more restaurant systems 2 , one or more delivery company systems 3 , multiple access points 4 , and multiple communication terminals 5 . Meeting support system 1 , restaurant system 2 , delivery company system 3 and access point 4 are all connected to communication network 6 . The communication network 6 is the Internet, WAN (Wide Area Network) or LAN (Local Area Network). The communication network 6 may be a wired line or a wireless line. The communication network 6 may have a mixture of wired lines and wireless lines.

各通信端末5は、それぞれいずれかのアクセスポイント4と無線LAN又は電話回線等を介して接続される。アクセスポイント4は、各通信端末5と会合支援システム1とを、通信ネットワーク6を介して接続するための中継点である。 Each communication terminal 5 is connected to one of the access points 4 via a wireless LAN, a telephone line, or the like. The access point 4 is a relay point for connecting each communication terminal 5 and the meeting support system 1 via the communication network 6 .

通信端末5は、少なくとも表示デバイス51と、入力デバイス52と、ビデオ通話用デバイス53とを備えたコンピュータ端末である。表示デバイス51は、液晶ディスプレイ、EL(Electroluminescent)ディスプレイ等の画面表示が可能なデバイスである。入力デバイス52は、キーボード、タッチパネル、マウス等である。ビデオ通話用デバイス53は、カメラ、マイク及びスピーカ等である。 The communication terminal 5 is a computer terminal including at least a display device 51 , an input device 52 and a video call device 53 . The display device 51 is a device capable of screen display such as a liquid crystal display and an EL (Electroluminescent) display. The input device 52 is a keyboard, touch panel, mouse, or the like. A video call device 53 is a camera, a microphone, a speaker, and the like.

通信端末5には、ビデオ通話機能のアプリケーションプログラム、いわゆるビデオ通話アプリと、Webクライアント機能のアプリケーションプログラム、いわゆるWebブラウザとが実装されている。通信端末5がビデオ通話アプリを実装することにより、各通信端末5のユーザは、ビデオ通話を利用したオンラインによる会合が可能となる。通信端末5がWebブラウザを実装することにより、各通信端末5のユーザは、Webサーバから提供される情報を閲覧したり、同情報を処理したりすることができる。例えばパーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット端末等が通信端末5として用いられる。 The communication terminal 5 is equipped with an application program for a video call function, a so-called video call application, and an application program for a web client function, a so-called web browser. By installing a video call application on the communication terminal 5, the users of each communication terminal 5 can have online meetings using video calls. By installing a web browser in the communication terminal 5, the user of each communication terminal 5 can view and process information provided by the web server. For example, a personal computer, a smart phone, a tablet terminal, or the like is used as the communication terminal 5 .

会合支援システム1は、会合支援サービスを提供する事業体、いわゆる会合支援事業体に構築されるコンピュータシステムである。会合支援システム1は、会合サーバ10と、注文サーバ20とを備える。会合支援システム1は、会合サーバ10と注文サーバ20との協働により、会合支援装置としての機能を実現する。すなわち会合支援システム1は、会合支援装置の一態様である。 The meeting support system 1 is a computer system built in a business entity that provides meeting support services, a so-called meeting support business entity. A meeting support system 1 includes a meeting server 10 and an order server 20 . The meeting support system 1 realizes a function as a meeting support device through cooperation between the meeting server 10 and the order server 20 . That is, the meeting support system 1 is one aspect of a meeting support device.

会合サーバ10は、参加者がそれぞれ通信端末5のビデオ通話機能を利用してオンラインで行う会合、例えば会議、懇親会、親睦会、宴会、飲み会等を支援するためのコンピュータである。会合サーバ10は、Webサーバとしての機能を有する。したがって、Webブラウザを実装した通信端末5のユーザは、会合サーバ10から提供される情報を閲覧し、処理することができる。 The meeting server 10 is a computer for supporting online meetings, such as conferences, social gatherings, social gatherings, banquets, and drinking parties, held online by each participant using the video call function of the communication terminal 5 . The meeting server 10 has a function as a web server. Therefore, the user of the communication terminal 5 equipped with a web browser can view and process the information provided by the meeting server 10 .

注文サーバ20は、会合サーバ10によって支援される会合への参加者がそれぞれ通信端末5を用いて行う商品の注文と、その注文に掛かる代金の決済とを支援するためのコンピュータである。注文サーバ20は、Webサーバとしての機能を有する。したがって、Webブラウザを実装した通信端末5のユーザは、注文サーバ20から提供される情報を閲覧し、処理することができる。 The order server 20 is a computer for assisting the participants in the meeting supported by the meeting server 10 to order products using the communication terminals 5 and to settle the payment for the order. The order server 20 has a function as a web server. Therefore, the user of the communication terminal 5 equipped with a web browser can view and process the information provided by the order server 20 .

注文サーバ20によって支援される注文の対象となる商品は、典型的には飲食店で調理されるメニュー品目である。参加者は、例えば自宅から通信端末5を利用してメニュー品目の商品を注文する。その場合、商品は、デリバリシステムを利用して自宅まで配達される。参加者は、飲食店で通信端末5を利用して注文してもよい。その場合には、商品は、店員によって参加者に配膳される。すなわち、デリバリシステムは利用しない。あるいは、飲食店に居る参加者が、その飲食店で提供されるメニュー品目の商品を自宅にいる他の参加者に届けるように注文してもよい。その場合には、商品は、デリバリシステムを利用して他の参加者の自宅まで配達される。なお、商品は、惣菜、弁当等を販売する小売店で製造されるメニュー品目であってもよい。以下では、この種の小売店も飲食店と定義して説明を続ける。 The items ordered by the order server 20 are typically menu items prepared in restaurants. A participant orders a menu item by using the communication terminal 5 from home, for example. In that case, the product will be delivered to your home using the delivery system. A participant may place an order using the communication terminal 5 at a restaurant. In that case, the merchandise is served to the participants by the clerk. In other words, no delivery system is used. Alternatively, a participant at a restaurant may order menu items offered at the restaurant to be delivered to other participants at home. In that case, the product is delivered to another participant's home using the delivery system. Note that the product may be a menu item manufactured at a retail store that sells side dishes, lunch boxes, and the like. In the following description, this type of retail store is also defined as a restaurant.

注文サーバ20によって支援される決済は、参加者が代金を個別に支払う個別決済、参加者が代金を均等金額での割勘(均等割勘)で支払う均等割勘決済、参加者の中の誰か一人が代金をまとめて支払うまとめ決済、例えば商品毎に支払いを行う参加者を振り分ける振分決済等を含む。すなわち注文サーバ20は、これらの決済方法に対応した決済プログラムを実装したものである。 The settlements supported by the order server 20 are individual settlements in which the participants pay the price individually, equal splitting settlements in which the participants split the price in an equal amount (equal splitting), and one of the participants pays the price. This includes a lump sum settlement that pays all together, for example, a distribution settlement that distributes participants who pay for each product. That is, the order server 20 implements a settlement program corresponding to these settlement methods.

飲食店システム2は、会合支援サービスに協力する飲食店に構築されるコンピュータシステムである。飲食店システム2は、メニュー品目のリストを、会合支援システム1を介して参加者に提供する機能と、会合支援システム1を介して参加者から注文を受けたメニュー品目の商品を報知する機能とを有する。この報知を受けて、飲食店の店員は、注文を受けた商品を指定された時間までに調理する。 The restaurant system 2 is a computer system built in a restaurant that cooperates with the meeting support service. The restaurant system 2 has a function of providing a list of menu items to the participants via the meeting support system 1, and a function of notifying the products of the menu items ordered by the participants via the meeting support system 1. have Upon receiving this notification, the restaurant staff cooks the ordered product by the designated time.

配送業者システム3は、会合支援サービスに協力する配送業者に構築されるコンピュータシステムである。配送業者システム3は、会合支援システム1を介して参加者から依頼を受けた宅配情報を配達員に通知する機能を有する。宅配情報は、参加者が注文したメニュー品目とそのメニュー品目の商品を製造する飲食店の情報、参加者により指定された宅配先の情報及び宅配時間に関する情報等である。宅配情報の通知を受けた配送員は、指定された時間になると参加者が注文したメニュー品目の商品を飲食店から受取り、参加者が指定した場所まで配達する。 The delivery company system 3 is a computer system built by a delivery company that cooperates with the meeting support service. The delivery company system 3 has a function of notifying the delivery person of the delivery information requested by the participant via the meeting support system 1 . The home delivery information includes information on the menu item ordered by the participant and the restaurant that manufactures the product of the menu item, information on the delivery destination specified by the participant, information on the delivery time, and the like. Upon receiving the delivery information, the delivery staff receives the menu item ordered by the participant from the restaurant at the specified time and delivers it to the location specified by the participant.

[会合支援装置の構成説明]
図2は、会合支援システム1が備える各サーバ(会合サーバ10及び注文サーバ20)のハードウェア構成を示すブロック図である。会合サーバ10及び注文サーバ20の基本的なハードウェア構成は同一である。そこで図2のブロック図では、ハードウェア構成の要素を示す2桁の符号の1の位を共通とし、10の位を、会合サーバ10は“1”、注文サーバ20は“2”とする。そして以下では、会合サーバ10を例として、主要なハードウェア構成について説明する。注文サーバ20のハードウェア構成も、符号の10の位が異なる以外は共通となるので、ここでの説明は省略する。
[Description of configuration of meeting support device]
FIG. 2 is a block diagram showing the hardware configuration of each server (meeting server 10 and order server 20) included in meeting support system 1. As shown in FIG. The basic hardware configuration of meeting server 10 and order server 20 is the same. Therefore, in the block diagram of FIG. 2, the 1's digits of the two-digit codes indicating the elements of the hardware configuration are common, and the tens' digits are "1" for the meeting server 10 and "2" for the order server 20. FIG. In the following, the main hardware configuration will be described using the meeting server 10 as an example. Since the hardware configuration of the order server 20 is also the same except for the difference in the tens place of the code, the description here is omitted.

会合サーバ10は、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、時計14、通信インターフェース15及びシステム伝送路16を備える。システム伝送路16は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含む。会合サーバ10は、システム伝送路16に、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、時計14及び通信インターフェース15を接続する。会合サーバ10では、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、時計14及び通信インターフェース15と、これらを接続するシステム伝送路16とによってコンピュータが構成される。 Meeting server 10 includes processor 11 , main memory 12 , auxiliary storage device 13 , clock 14 , communication interface 15 and system transmission line 16 . The system transmission line 16 includes an address bus, a data bus, control signal lines and the like. Meeting server 10 connects processor 11 , main memory 12 , auxiliary storage device 13 , clock 14 and communication interface 15 to system transmission line 16 . In the meeting server 10, a computer is composed of a processor 11, a main memory 12, an auxiliary storage device 13, a clock 14, a communication interface 15, and a system transmission line 16 connecting them.

プロセッサ11は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ11は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムに従って、会合サーバ10としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ11は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。 The processor 11 corresponds to the central portion of the computer. The processor 11 controls each part to implement various functions of the meeting server 10 according to an operating system or application program. The processor 11 is, for example, a CPU (Central Processing Unit).

メインメモリ12は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ12は、プロセッサ11が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを揮発性のメモリ領域で記憶する。上記データは、不揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ12は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ11によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROM(Read Only Memory)である。揮発性のメモリ領域は、例えばRAM(Random Access Memory)である。 The main memory 12 corresponds to the main memory portion of the computer. Main memory 12 includes a non-volatile memory area and a volatile memory area. The main memory 12 stores an operating system or application programs in a non-volatile memory area. The main memory 12 stores, in a volatile memory area, data necessary for the processor 11 to execute processing for controlling each unit. The above data may be stored in a non-volatile memory area. The main memory 12 uses a volatile memory area as a work area in which data is appropriately rewritten by the processor 11 . The non-volatile memory area is, for example, ROM (Read Only Memory). A volatile memory area is, for example, a RAM (Random Access Memory).

補助記憶デバイス13は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス13としては、例えばSSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disc Drive)又はEEPROM(Electric Erasable Programmable Read-Only Memory)等の周知の記憶デバイスが単独で、あるいは複数組み合わせて用いられる。補助記憶デバイス13は、プロセッサ11が各種の処理を行う上で使用するデータ、あるいはプロセッサ11での処理によって作成されたデータ等を保存する。補助記憶デバイス13は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。 The auxiliary storage device 13 corresponds to the auxiliary storage portion of the computer. As the auxiliary storage device 13, well-known storage devices such as SSDs (Solid State Drives), HDDs (Hard Disc Drives), EEPROMs (Electric Erasable Programmable Read-Only Memories), etc. are used singly or in combination. The auxiliary storage device 13 stores data used by the processor 11 in performing various types of processing, data created by processing in the processor 11, and the like. The auxiliary storage device 13 may store the above application programs.

時計14は、日付及び時刻を計時する。会合サーバ10は、時計14によって計時される日付及び時刻を、現時点の日付及び時刻として取得する。 Clock 14 keeps the date and time. The meeting server 10 acquires the date and time clocked by the clock 14 as the current date and time.

通信インターフェース15は、通信ネットワーク6を介して接続される各機器との間で、所定の通信プロトコルに従いデータの送受信を行うための回路である。機器は、飲食店システム2の機器、配送業者システム3の機器、及びアクセスポイント4を介して接続された通信端末5を含む。 The communication interface 15 is a circuit for transmitting and receiving data to and from each device connected via the communication network 6 according to a predetermined communication protocol. The equipment includes equipment of the restaurant system 2 , equipment of the delivery company system 3 , and communication terminal 5 connected via access point 4 .

図3は、会合サーバ10と注文サーバ20とがそれぞれ備える主要なデータベースを示す模式図である。会合サーバ10は、補助記憶デバイス13の記憶領域の一部を、主催者データベース131と、会合データベース132の領域としている。注文サーバ20は、補助記憶デバイス23の記憶領域の一部を、飲食店データベース231、配送業者データベース232、参加者データベース233、及び、注文データベース234の領域としている。 FIG. 3 is a schematic diagram showing major databases provided in the meeting server 10 and the order server 20, respectively. The meeting server 10 uses part of the storage area of the auxiliary storage device 13 as an area for a host database 131 and a meeting database 132 . The order server 20 uses part of the storage area of the auxiliary storage device 23 as areas for a restaurant database 231 , a delivery company database 232 , a participant database 233 , and an order database 234 .

主催者データベース131は、会合の主催者に関するデータを記述した主催者レコードRCaを蓄積するための領域である。主催者は、会合の参加者の中から選出される1名である。主催者は、会合支援事業体にオンラインによる会合の開催を申請し、開催日には会合の開会及び閉会を決定する役割を果たす。主催者レコードRCaは、図4に示すように、主催者ID、主催者氏名、メールアドレス、ログインパスワード、クレジットカード情報等を含む。主催者IDは、主催者を識別するために主催者毎に割り当てられる一意の識別コードである。氏名、メールアドレス、ログインパスワード及びクレジットカード情報は、主催者IDによって識別される主催者の氏名、メールアドレス、ログインパスワード及びクレジットカード情報である。 The organizer database 131 is an area for accumulating organizer records RCa describing data relating to the organizer of the meeting. The organizer is one person selected from among the participants of the meeting. The organizer will apply to the meeting sponsoring entity to hold the meeting online, and will play a role in determining the opening and closing of the meeting on the date of the meeting. The organizer record RCa, as shown in FIG. 4, includes the organizer ID, the name of the organizer, the e-mail address, the login password, the credit card information, and the like. The organizer ID is a unique identification code assigned to each organizer to identify the organizer. The name, e-mail address, login password and credit card information are the name, e-mail address, login password and credit card information of the organizer identified by the organizer ID.

会合データベース132は、会合に関するデータを記述した会合レコードRCbを蓄積するための領域である。会合レコードRCbは、図5に示すように、会合ID、会合名、開催日時、参加人数N、主催者ID、主催者メールアドレス、参加人数N分の電子チケット情報、会合ステータス等を含む。会合IDは、会合を識別するために会合毎に割り当てられる一意の識別コードである。会合名、開催日時、参加人数N、主催者ID及び主催者メールアドレスは、会合IDによって識別される会合の名称、開催日及び開始時刻、参加人数N及び主催者の主催者IDとメールアドレスである。参加人数Nは、主催者と、その主催者によって会合に招待される参加者、いわゆる招待者との合算人数である。したがって参加人数Nは、2以上の数値となる。会合名、開催日時及び参加人数Nは、会合の開催要項である。 The meeting database 132 is an area for storing meeting records RCb describing data relating to meetings. As shown in FIG. 5, the meeting record RCb includes meeting ID, meeting name, date and time, number of participants N, organizer ID, organizer's mail address, electronic ticket information for the number of participants N, meeting status, and the like. A meeting ID is a unique identification code assigned to each meeting to identify the meeting. Meeting name, date and time, number of participants N, organizer ID, and organizer email address are the name of the meeting identified by the meeting ID, date and start time, number of participants N, and the organizer ID and email address of the organizer. be. The number of participants N is the sum of the organizer and participants invited to the meeting by the organizer, so-called invitees. Therefore, the number of participants N is a numerical value of 2 or more. The name of the meeting, the date and time of the meeting, and the number of participants N are the requirements for holding the meeting.

電子チケット情報は、各参加者に対してそれぞれ発行される電子チケットの情報である。電子チケット情報は、チケットID、会合パスワード及びメールアドレスを含む。チケットIDは、電子チケットを識別するために電子チケット毎に割り当てられる一意の識別コードである。会合パスワードは、チケットIDによって識別される電子チケットを受け取った参加者が会合にログインするためのパスワードである。メールアドレスは、当該電子チケットを受け取った参加者のメールアドレスである。すなわち、主催者に対して発行される電子チケット情報のメールアドレスは、主催者のメールアドレスである。招待者に対して発行される電子チケット情報のメールアドレスは、招待者のメールアドレスである。 Electronic ticket information is information on an electronic ticket issued to each participant. Electronic ticket information includes a ticket ID, a meeting password, and an email address. A ticket ID is a unique identification code assigned to each electronic ticket to identify the electronic ticket. The meeting password is a password for logging in to the meeting by the participant who received the electronic ticket identified by the ticket ID. The e-mail address is the e-mail address of the participant who received the electronic ticket. That is, the e-mail address of the electronic ticket information issued to the organizer is the organizer's e-mail address. The e-mail address of the electronic ticket information issued to the invitee is the invitee's e-mail address.

会合ステータスは、会合レコードRCbの状態を示すデータである。会合レコードRCbの状態には、主催者によって会合の開始が決定されるまでの「開催前」と、主催者によって会合の開始が決定された後の「開催中」と、主催者によって会合の閉会が決定された後の「閉会後」がある。 The meeting status is data indicating the status of the meeting record RCb. The states of the meeting record RCb include "before" until the host decides to start the meeting, "ongoing" after the host decides to start the meeting, and "ongoing" after the host decides to start the meeting. There is an "after closing" after the decision has been made.

飲食店データベース231は、会合支援サービスに協力する飲食店に関するデータを記述した飲食店レコードRCcを蓄積するための領域である。飲食店レコードRCcは、図6に示すように、飲食店ID、飲食店名、対象地域、メニュー情報、入金額等を含む。飲食店IDは、飲食店を識別するために飲食店毎に割り当てられる一意の識別コードである。飲食店名、対象地域及びメニュー情報は、飲食店IDで識別される飲食店の店名、会合支援サービスに伴う商品の提供を請け負う対象地域、会合の参加者に提供可能なメニュー品目の情報(品目名、価格等)である。入金額は、会合支援事業体から飲食店に支払われる金額である。 The restaurant database 231 is an area for accumulating restaurant records RCc describing data relating to restaurants cooperating with the meeting support service. The restaurant record RCc, as shown in FIG. 6, includes restaurant ID, restaurant name, target area, menu information, deposit amount, and the like. The restaurant ID is a unique identification code assigned to each restaurant to identify the restaurant. The restaurant name, target area and menu information are the name of the restaurant identified by the restaurant ID, the target area contracted to provide products accompanying the meeting support service, information on menu items that can be provided to meeting participants (item name , price, etc.). The received amount is the amount paid to the restaurant from the meeting support entity.

配送業者データベース232は、会合支援サービスに協力する配送業者に関するデータを記述した配送業者レコードRCdを蓄積するための領域である。配送業者レコードRCdは、図7に示すように、配送業者ID、配送業者名、対象地域、配送料、入金額等を含む。配送業者IDは、配送業者を識別するために配送業者毎に割り当てられる一意の識別コードである。配送業者名、対象地域及び配送料は、配送業者IDで識別される配送業者の業者名、会合支援サービスに伴う配送を請け負う対象地域、対象地域内の1回の配送に対して請求する金額である。入金額は、会合支援事業体から配送業者に支払われる金額である。 The delivery company database 232 is an area for storing delivery company records RCd describing data relating to delivery companies cooperating with the meeting support service. The delivery company record RCd includes, as shown in FIG. 7, a delivery company ID, a delivery company name, a target area, a delivery charge, a payment amount, and the like. The delivery company ID is a unique identification code assigned to each delivery company to identify the delivery company. The delivery company name, target area, and delivery fee are the name of the delivery company identified by the delivery company ID, the target area for delivery associated with the meeting support service, and the amount charged for one delivery within the target area. be. The amount received is the amount paid by the meeting support entity to the delivery company.

参加者データベース233は、参加者に関するデータを記述した参加者レコードRCeを蓄積するための領域である。参加者レコードRCeは、図8に示すように、チケットID、会合パスワード、会合ID、会合名、開催日時、区分情報、メールアドレス、配送先情報、店内フラグ、支払ステータス等を含む。チケットID及び会合パスワードは、参加者が受け取った電子チケットの情報である。会合ID、会合名及び開催日時は、参加者が参加する会合の会合ID、会合名及び開催日時である。区分情報は、参加者が主催者であるのか招待者であるのかを区分するための情報である。メールアドレスは、参加者が使用するメールアドレスである。配送先情報は、参加者が指定した配送先の住所、電話番号等の情報である。店内フラグは、参加者が指定した配送先が会合支援サービスに協力する飲食店であるのか否かを識別するための1ビットデータである。本実施形態では、飲食店の場合には“1”、飲食店以外の場合には“0”となる。支払ステータスは、参加者の支払いに関する状態を示すデータである。支払いに関する状態には、支払いのない「支払無」と、支払いがある「支払有」と、支払いをせずに途中で退出する「後払い」とがある。 The participant database 233 is an area for storing participant records RCe describing data on participants. The participant record RCe includes, as shown in FIG. 8, a ticket ID, meeting password, meeting ID, meeting name, date and time, category information, mail address, delivery destination information, in-store flag, payment status, and the like. The ticket ID and meeting password are information on the electronic ticket received by the participant. The meeting ID, meeting name, and date and time are the meeting ID, meeting name, and date and time of the meeting in which the participant participates. Classification information is information for classifying whether a participant is a host or an invitee. The e-mail address is the e-mail address used by the participant. The delivery destination information is information such as the address and telephone number of the delivery destination designated by the participant. The in-store flag is 1-bit data for identifying whether the delivery destination designated by the participant is a restaurant cooperating with the meeting support service. In this embodiment, it is "1" in the case of a restaurant, and "0" in the case of a non-restaurant. Payment status is data that indicates the state of a participant's payment. There are three statuses related to payment: "no payment", "payment", and "delayed payment", leaving without payment.

注文データベース234は、参加者の注文に関するデータを記述した注文レコードRCfを蓄積するための領域である。注文レコードRCfは、図9に示すように、チケットID、会合ID、会合名、注文リスト、合計金額、請求金額、支払金額等を含む。チケットIDは、参加者が受け取った電子チケットのチケットIDである。会合ID及び会合名は、参加者が参加する会合の会合ID及び会合名である。注文リストは、参加者が注文したメニュー品目の商品名、価格等のリストである。合計金額は、参加者が注文したメニュー品目の合計金額である。請求金額は、参加者に請求する金額である。支払金額は、参加者が支払った金額である。 The order database 234 is an area for accumulating order records RCf describing data relating to orders of participants. The order record RCf, as shown in FIG. 9, includes ticket ID, meeting ID, meeting name, order list, total amount, billing amount, payment amount, and the like. The ticket ID is the ticket ID of the electronic ticket received by the participant. The meeting ID and meeting name are the meeting ID and meeting name of the meeting in which the participant participates. The order list is a list of product names, prices, etc. of menu items ordered by participants. The total price is the total price of the menu items ordered by the participant. The billed amount is the amount billed to the participant. The payment amount is the amount paid by the participant.

[会合支援装置の機能説明]
図10は、会合支援システム1の会合サーバ10と注文サーバ20とによって実現される機能の説明図である。会合サーバ10は、会合作成機能101と、会合開催機能102とを有する。注文サーバ20は、参加者登録機能201と、メニュー提供機能202と、注文受付機能203と、調理指示機能204と、配送指示機能205と、会合決済機能206とを有する。
[Explanation of function of meeting support device]
FIG. 10 is an explanatory diagram of functions realized by the meeting server 10 and the order server 20 of the meeting support system 1. As shown in FIG. The meeting server 10 has a meeting creation function 101 and a meeting holding function 102 . The order server 20 has a participant registration function 201 , a menu provision function 202 , an order reception function 203 , a cooking instruction function 204 , a delivery instruction function 205 and a meeting settlement function 206 .

会合作成機能101は、通信端末5との通信により、主催者データベース131に主催者レコードRCaを保存する処理と、会合データベース132に会合レコードRCbを保存する処理と、注文サーバ20の参加者登録機能201に対し、参加者の登録を依頼する処理とを実行する。会合開催機能102は、通信端末5との通信により、主催者データベース131及び会合データベース132を参照して会合の開会及び閉会を制御する処理と、注文サーバ20の参加者登録機能201と連携し、参加者データベース233を参照し、て、参加者の会合への参加、退出を制御する処理とを実行する。 The meeting creating function 101 communicates with the communication terminal 5 to perform a process of storing the organizer record RCa in the organizer database 131, a process of storing the meeting record RCb in the meeting database 132, and a participant registration function of the order server 20. 201 to request registration of participants. The meeting holding function 102 refers to the host database 131 and the meeting database 132 to control the opening and closing of the meeting by communicating with the communication terminal 5, and cooperates with the participant registration function 201 of the order server 20, By referring to the participant database 233, the process of controlling the participant's participation in and withdrawal from the meeting is executed.

参加者登録機能201は、会合サーバ10の会合作成機能101と連携して、参加者データベース233に参加者レコードRCeを保存する処理を実行する。メニュー提供機能202は、参加者登録機能201と連携して、参加者が会合支援サービスに協力する飲食店に注文可能なメニュー品目のリストを参加者に提供する処理を実行する。注文受付機能203は、通信端末5との通信により、参加者データベース233を参照し、またメニュー提供機能202と連携して、参加者から商品の注文を受け付ける処理と、その注文を基に注文データベース234の注文レコードRCfを更新する処理とを実行する。調理指示機能204は、飲食店データベース231を参照し、また注文受付機能203と連携して、飲食店に対し、参加者から注文を受けた商品の調理を指示する処理を実行する。配送指示機能205は、配送業者データベース232を参照し、また注文受付機能203と連携して、配送業者に対し、注文を受けた商品の配送を指示する処理を実行する。 The participant registration function 201 cooperates with the meeting creation function 101 of the meeting server 10 to execute processing for storing the participant record RCe in the participant database 233 . The menu providing function 202 cooperates with the participant registration function 201 to perform processing for providing participants with a list of menu items that can be ordered from restaurants cooperating with the meeting support service. The order reception function 203 refers to the participant database 233 through communication with the communication terminal 5, and cooperates with the menu provision function 202 to process orders for products from participants and to process the order database based on the orders. and updating the H.234 order record RCf. The cooking instruction function 204 refers to the restaurant database 231 and cooperates with the order reception function 203 to instruct the restaurant to cook the product ordered by the participant. The delivery instruction function 205 refers to the delivery company database 232 and cooperates with the order reception function 203 to execute processing for instructing the delivery company to deliver the ordered product.

会合決済機能206は、通信端末5との通信により、参加者データベース233を参照し、また会合サーバ10の会合開催機能102と連携して、会合で発生した代金の決済に係る処理を実行する。具体的には、会合決済機能206は、図11に示すように、第1制御部31、決定部32、第2制御部33及び処理部34としての処理を実行する。 The meeting settlement function 206 refers to the participant database 233 through communication with the communication terminal 5, and cooperates with the meeting holding function 102 of the meeting server 10 to execute processing related to settlement of charges incurred in the meeting. Specifically, the meeting settlement function 206 executes processing as the first control unit 31, the determination unit 32, the second control unit 33, and the processing unit 34, as shown in FIG.

第1制御部31は、オンラインによる会合の参加者のうちいずれか1名の参加者が使用する通信端末5の表示デバイス51に、会合で発生した代金が表示されるように制御する。決定部32は、代金が表示された通信端末5における入力デバイス52の入力に従い、参加者毎に代金の支払金額を決定する。第2制御部33は、参加者のうち代金の支払いがある参加者が使用する通信端末5の表示デバイス51に、当該参加者の支払金額が表示されるように制御する。処理部34は、支払金額が表示された通信端末5における入力デバイス52の入力に従い、当該通信端末5を使用する参加者の支払金額相当の代金の決済に係る処理を実行する。 The first control unit 31 controls the display device 51 of the communication terminal 5 used by one of the participants of the online meeting to display the price generated in the meeting. The determination unit 32 determines the payment amount of the price for each participant according to the input of the input device 52 in the communication terminal 5 on which the price is displayed. The second control unit 33 controls so that the payment amount of the participant is displayed on the display device 51 of the communication terminal 5 used by the participant who has paid the price. The processing unit 34 executes processing related to settlement of the price equivalent to the payment amount of the participant using the communication terminal 5 according to the input of the input device 52 of the communication terminal 5 on which the payment amount is displayed.

[会合支援装置の動作説明]
図12乃至図14は、会合サーバ10のプロセッサ11が、制御プログラムに従い実行する情報処理の手順を示す流れ図である。図15乃至図19は、注文サーバ20のプロセッサ21が、制御プログラムに従い実行する情報処理の手順を示す流れ図である。図20乃至図24は、上記の情報処理に応じて通信端末5の表示デバイス51に表示される画面の遷移例を示す模式図である。以下、各図を用いて会合支援システム1の主要な動作を説明する。なお、情報処理の手順は流れ図の手順に限定されるものではない。同様な作用効果を得られるのであれば、適宜変更することができる。また、画面例はあくまでも一例である。各画面のレイアウト、画像、テキスト等は、図示するものに限定されるものではない。
[Description of the operation of the meeting support device]
12 to 14 are flowcharts showing procedures of information processing executed by the processor 11 of the meeting server 10 according to the control program. 15 to 19 are flow charts showing procedures of information processing executed by the processor 21 of the order server 20 according to the control program. 20 to 24 are schematic diagrams showing transition examples of screens displayed on the display device 51 of the communication terminal 5 according to the above information processing. Main operations of the meeting support system 1 will be described below with reference to the drawings. It should be noted that the information processing procedure is not limited to the procedure of the flowchart. Any suitable change can be made as long as the same action and effect can be obtained. Also, the screen example is just an example. The layout, images, texts, etc. of each screen are not limited to those shown in the drawings.

因みに、会合サーバ10の制御プログラムは、補助記憶デバイス13にインストールされている。制御プログラムは、メインメモリ12にインストールされていてもよい。同様に、注文サーバ20の制御プログラムは、補助記憶デバイス23にインストールされている。制御プログラムは、メインメモリ22にインストールされていてもよい。制御プログラムをメインメモリ12,22又は補助記憶デバイス13,23にインストールする方法は特に限定されない。リムーバブルな記録媒体に制御プログラムを記録して、あるいはネットワークを介した通信により制御プログラムを配信して、制御プログラムをメインメモリ12,22又は補助記憶デバイス13,23にインストールすることができる。記録媒体は、SDメモリカード、USBメモリ等のようにプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能であれば、その形態は問わない。 Incidentally, the control program for meeting server 10 is installed in auxiliary storage device 13 . The control program may be installed in main memory 12 . Similarly, the control program for order server 20 is installed in auxiliary storage device 23 . The control program may be installed in the main memory 22 . The method of installing the control program in the main memories 12, 22 or the auxiliary storage devices 13, 23 is not particularly limited. The control program can be installed in the main memories 12 and 22 or the auxiliary storage devices 13 and 23 by recording the control program on a removable recording medium or distributing the control program by communication via a network. The recording medium may be of any form, such as an SD memory card, USB memory, etc., as long as it can store the program and can be read by the device.

はじめに、会合サーバ10のプロセッサ11は、ACT1として会合支援事業体が運営するWebサイトのトップ画面SCa(図20乃至図22を参照)を公開する。トップ画面SCaは、会合ボタンBTaと飲食ボタンBTbとを表示した画面である。会合ボタンBTaは、会合作成機能101又は会合開催機能102を有効にするためのソフトボタンである。飲食ボタンBTbは、注文サーバ20の注文受付機能203を有効にするためのソフトボタンである。ソフトボタンは、ソフトキー、操作子等と言い換えることができる。 First, the processor 11 of the meeting server 10 publishes the top screen SCa (see FIGS. 20 to 22) of the website operated by the meeting support entity as ACT1. The top screen SCa is a screen displaying a meeting button BTa and a eating and drinking button BTb. The meeting button BTa is a soft button for enabling the meeting creation function 101 or the meeting holding function 102 . The food and drink button BTb is a soft button for enabling the order reception function 203 of the order server 20 . A soft button can also be called a soft key, an operator, or the like.

通信端末5のユーザが入力デバイス52を操作して会合支援事業体が運営するWebサイトにアクセスすると、表示デバイス51にトップ画面SCaが表示される。ユーザは、会合支援事業体にオンラインによる会合の開催を申請する場合、あるいは会合に参加する場合には、入力デバイス52を操作して会合ボタンBTaを入力する。ユーザは、会合の際に飲食する食物として、飲食店から提供されるメニュー品目を注文する場合には、入力デバイス52を操作して飲食ボタンBTbを入力する。 When the user of the communication terminal 5 operates the input device 52 to access the website managed by the meeting support entity, the display device 51 displays the top screen SCa. The user operates the input device 52 to input the meeting button BTa when applying to the meeting support entity to hold an online meeting or when participating in the meeting. The user operates the input device 52 to input the food/drink button BTb when ordering menu items provided by the restaurant as food for eating/drinking at the meeting.

トップ画面SCaを公開したプロセッサ11は、ACT2として会合ボタンBTaが入力されたか否かを確認する。会合ボタンBTaが入力されていない場合、プロセッサ11は、ACT2においてNOと判定し、ACT3へと進む。プロセッサ11は、ACT3として飲食ボタンBTbが入力されたか否かを確認する。飲食ボタンBTbが入力されていない場合、プロセッサ11は、ACT3においてNOと判定し、ACT2へと戻る。このようにプロセッサ11は、ACT2及びACT3として会合ボタンBTaが入力されるか飲食ボタンBTbが入力されるのを待ち受ける。 The processor 11 that has opened the top screen SCa confirms whether or not the meeting button BTa has been input as ACT2. If the meeting button BTa has not been input, the processor 11 determines NO in ACT2 and proceeds to ACT3. The processor 11 confirms whether or not the food/drink button BTb has been input as ACT3. If the food/drink button BTb is not input, the processor 11 determines NO in ACT3 and returns to ACT2. Thus, the processor 11 waits for input of the meeting button BTa or input of the eating and drinking button BTb as ACT2 and ACT3.

ACT2及びACT3の待ち受け状態において、会合ボタンBTaが入力された場合には、プロセッサ11は、ACT2においてYESと判定し、ACT4へと進む。プロセッサ11は、ACT4として会合ボタンBTaが入力された通信端末5の表示デバイス51に処理選択画面SCb(図20又は図22を参照)が表示されるように制御する。処理選択画面SCbは、作成ボタンBTcと開催ボタンBTdとを表示した画面である。作成ボタンBTcは、会合作成機能101を有効にするためのソフトボタンである。開催ボタンBTdは、会合開催機能102を有効にするためのソフトボタンである。ユーザは、トップ画面SCaの会合ボタンBTaを入力し、続いて処理選択画面SCbの作成ボタンBTcを入力することによって、会合作成機能101により実行される処理を選択できる。ユーザは、トップ画面SCaの会合ボタンBTaを入力し、続いて処理選択画面SCbの開催ボタンBTdを入力することによって、会合開催機能102により実行される処理を選択できる。 In the standby state of ACT2 and ACT3, when the meeting button BTa is input, the processor 11 determines YES in ACT2 and proceeds to ACT4. The processor 11 controls such that the processing selection screen SCb (see FIG. 20 or 22) is displayed on the display device 51 of the communication terminal 5 to which the meeting button BTa has been input as ACT4. The process selection screen SCb is a screen displaying a create button BTc and a hold button BTd. The creation button BTc is a soft button for enabling the meeting creation function 101 . The holding button BTd is a soft button for enabling the meeting holding function 102 . The user can select a process to be executed by the meeting creation function 101 by inputting the meeting button BTa on the top screen SCa and then pressing the create button BTc on the process selection screen SCb. The user can select a process to be executed by the meeting holding function 102 by inputting the meeting button BTa on the top screen SCa and then pressing the holding button BTd on the process selection screen SCb.

処理選択画面SCbの表示を制御したプロセッサ11は、ACT5として作成ボタンBTcが入力されたか否かを確認する。作成ボタンBTcが入力されていない場合、プロセッサ11は、ACT5においてNOと判定し、ACT6へと進む。プロセッサ11は、ACT6として開催ボタンBTdが入力されたか否かを確認する。開催ボタンBTdが入力されていない場合、プロセッサ11は、ACT6においてNOと判定し、ACT5へと戻る。このようにプロセッサ11は、ACT5及びACT6として作成ボタンBTcが入力されるか開催ボタンBTdが入力されるのを待ち受ける。 The processor 11 that controls the display of the process selection screen SCb confirms whether or not the creation button BTc has been input as ACT5. If the create button BTc has not been input, the processor 11 determines NO in ACT5 and proceeds to ACT6. The processor 11 confirms whether or not the start button BTd has been input as ACT6. If the hold button BTd is not input, the processor 11 determines NO in ACT6 and returns to ACT5. Thus, the processor 11 waits for input of the create button BTc or input of the start button BTd as ACT5 and ACT6.

ACT5及びACT6の待ち受け状態において、作成ボタンBTcが入力された場合、プロセッサ11は、ACT5においてYESと判定し、ACT7へと進む。プロセッサ11は、ACT7として会合作成処理を実行する。会合作成処理は、会合作成機能101により実行される処理である。会合作成処理の手順については後述する。会合作成処理を終えると、プロセッサ11は、会合ボタンBTaが入力された通信端末5に対する情報処理を終了する。プロセッサ11は、再びトップ画面SCaを公開する。 In the waiting state of ACT5 and ACT6, when the creation button BTc is input, the processor 11 determines YES in ACT5 and proceeds to ACT7. The processor 11 executes meeting creation processing as ACT7. The meeting creating process is a process executed by the meeting creating function 101 . The procedure for meeting creation processing will be described later. After completing the meeting creation process, the processor 11 ends the information processing for the communication terminal 5 to which the meeting button BTa has been input. The processor 11 opens the top screen SCa again.

ACT5及びACT6の待ち受け状態において、開催ボタンBTdが入力された場合には、プロセッサ11は、ACT6においてYESと判定し、ACT8へと進む。プロセッサ11は、ACT8として会合開催処理を実行する。会合開催処理は、会合開催機能102により実行される処理である。会合開催処理の手順については、後述する。会合開催処理を終えると、プロセッサ11は、会合ボタンBTaが入力された通信端末5に対する情報処理を終了する。プロセッサ11は、再びトップ画面SCaを公開する。 In the standby state of ACT5 and ACT6, when the start button BTd is input, the processor 11 determines YES in ACT6 and proceeds to ACT8. Processor 11 executes meeting holding processing as ACT8. The meeting holding process is a process executed by the meeting holding function 102 . The procedure of meeting holding processing will be described later. After completing the meeting holding process, the processor 11 ends the information processing for the communication terminal 5 to which the meeting button BTa has been input. The processor 11 opens the top screen SCa again.

ACT2及びACT3の待ち受け状態において、飲食ボタンBTbが入力された場合には、プロセッサ11は、ACT3においてYESと判定し、ACT9へと進む。プロセッサ11は、ACT9として注文サーバ20に対し、注文依頼を通知する。この通知を受けた注文サーバ20の動作については後述する。注文依頼を通知したプロセッサ11は、飲食ボタンBTbが入力された通信端末5に対する情報処理を終了する。プロセッサ11は、再びトップ画面SCaを公開する。 In the standby state of ACT2 and ACT3, when the food and drink button BTb is input, the processor 11 determines YES in ACT3 and proceeds to ACT9. The processor 11 notifies the order server 20 of the order request in ACT9. The operation of the order server 20 that receives this notification will be described later. The processor 11 that has notified the order request ends the information processing for the communication terminal 5 to which the food/drink button BTb has been input. The processor 11 opens the top screen SCa again.

(会合申請時の動作説明)
参加者が会合支援事業体にオンラインによる会合の開催を申請する会合申請時の動作について、図13、図15及び図20を用いて説明する。
(Explanation of operation when applying for a meeting)
13, 15 and 20, a description will be given of the operation when a participant applies to a meeting support business entity to hold an online meeting.

図13は、会合サーバ10のプロセッサ11が実行する会合作成処理の手順を示す流れ図である。前述したように、通信端末5のユーザすなわち会合に参加する参加者が、トップ画面SCaの会合ボタンBTaを入力し、続いて処理選択画面SCbの作成ボタンBTcを入力すると、プロセッサ11は、会合作成処理に入る。プロセッサ11は、ACT11として作成ボタンBTcが入力された通信端末5の表示デバイス51に主催者ログイン画面SCc(図20を参照)が表示されるように制御する。主催者ログイン画面SCcは、主催者IDの入力ボックスBXaと、ログインパスワードの入力ボックスBXbと、新規登録ボタンBTeとを表示した画面である。新規登録ボタンBTeは、主催者の新規登録を指令するためのソフトボタンである。 FIG. 13 is a flow chart showing the procedure of meeting creation processing executed by processor 11 of meeting server 10 . As described above, when the user of the communication terminal 5, that is, the participant who participates in the meeting, inputs the meeting button BTa on the top screen SCa and then the creation button BTc on the process selection screen SCb, the processor 11 creates the meeting. go into processing. The processor 11 controls so that the host login screen SCc (see FIG. 20) is displayed on the display device 51 of the communication terminal 5 to which the creation button BTc has been input as ACT11. The host login screen SCc is a screen displaying a host ID input box BXa, a login password input box BXb, and a new registration button BTe. The new registration button BTe is a soft button for commanding new registration of the organizer.

会合支援事業体に会合の開催を申請する参加者は、主催者に限られる。このため、主催者登録をしていない参加者は、新規登録ボタンBTeを入力する。一方、主催者登録を済ませている参加者は、ログイン操作を行う。具体的には参加者は、主催者登録時に設定された主催者IDとログインパスワードとを主催者ログイン画面SCcの入力ボックスBXa,BXbに入力する。 Participants who apply to the Meeting Supporting Entity to hold a meeting are limited to the organizer. For this reason, participants who have not registered as a host enter the new registration button BTe. On the other hand, a participant who has completed the organizer registration performs a login operation. Specifically, the participant enters the host ID and login password set at the time of host registration into the input boxes BXa and BXb of the host login screen SCc.

主催者ログイン画面SCcの表示を制御したプロセッサ11は、ACT12としてログインが行われたか否かを確認する。ログインが行われていない場合、プロセッサ11はACT12においてNOと判定し、ACT13へと進む。プロセッサ11は、ACT13として新規登録ボタンBTeが入力されたか否かを確認する。新規登録ボタンBTeが入力されていない場合、プロセッサ11は、ACT13においてNOと判定し、ACT12へと戻る。このようにプロセッサ11は、ACT12及びACT13としてログインが行われるか新規登録ボタンBTeが入力されるのを待ち受ける。 The processor 11 that has controlled the display of the host login screen SCc checks as ACT 12 whether or not login has been performed. If the login has not been performed, the processor 11 determines NO in ACT12 and proceeds to ACT13. The processor 11 confirms whether or not the new registration button BTe has been input as ACT13. If the new registration button BTe has not been input, the processor 11 determines NO in ACT13 and returns to ACT12. In this way, the processor 11 waits for login as ACT12 and ACT13 or input of the new registration button BTe.

ACT12及びACT13の待ち受け状態において、入力ボックスBXaに入力された主催者IDと入力ボックスBXbに入力されたログインパスワードとを含む主催者レコードRCaが主催者データベース131に保存されていることを確認すると、プロセッサ11は、ログインが行われたと認識する。プロセッサ11は、ACT12においてYESと判定し、ACT17へと進む。ACT17以降の処理については後述する。 In the standby state of ACT12 and ACT13, when confirming that the organizer record RCa containing the organizer ID entered in the input box BXa and the login password entered in the input box BXb is stored in the organizer database 131, The processor 11 recognizes that login has been performed. The processor 11 determines YES in ACT12 and proceeds to ACT17. Processing after ACT 17 will be described later.

ACT12及びACT13の待ち受け状態において、新規登録ボタンBTeが入力された場合には、プロセッサ11は、ACT13においてYESと判定し、ACT14へと進む。プロセッサ11は、ACT14として主催者登録画面SCd(図20を参照)が通信端末5の表示デバイス51に表示されるように制御する。主催者登録画面SCdは、主催者氏名の入力ボックスBXcと、メールアドレスの入力ボックスBXdと、ログインパスワードの入力ボックスBXeと、クレジットカード情報の入力ボックスBXfと、登録ボタンBTfとを表示する画面である。主催者氏名、メールアドレス、ログインパスワード及びクレジットカード情報は、主催者として登録するのに必須の主催者情報である。登録ボタンBTfは、各入力ボックスBXc~BXfに入力された主催者情報の登録を指令するためのソフトボタンである。主催者登録画面SCdを確認した参加者は、氏名、メールアドレス、ログインパスワード及びクレジットカード情報をそれぞれ入力ボックスBXc~BXfに入力し、登録ボタンBTfを入力する。 In the standby state of ACT12 and ACT13, when the new registration button BTe is input, the processor 11 determines YES in ACT13 and proceeds to ACT14. The processor 11 controls so that the organizer registration screen SCd (see FIG. 20) is displayed on the display device 51 of the communication terminal 5 as ACT14. The organizer registration screen SCd is a screen that displays an organizer name input box BXc, an email address input box BXd, a login password input box BXe, a credit card information input box BXf, and a registration button BTf. be. The organizer's name, email address, login password and credit card information are essential organizer information for registering as an organizer. The registration button BTf is a soft button for commanding the registration of the organizer information entered in each of the input boxes BXc-BXf. After confirming the host registration screen SCd, the participant enters his or her name, e-mail address, login password and credit card information in the input boxes BXc to BXf, respectively, and presses the registration button BTf.

主催者登録画面SCdの表示を制御したプロセッサ11は、ACT15として登録ボタンBTfが入力されるのを待ち受ける。入力ボックスBXc~BXfに氏名、メールアドレス、ログインパスワード及びクレジットカード情報が入力され、続いて登録ボタンBTfが入力されると、プロセッサ11は、ACT15においてYESと判定し、ACT16へと進む。プロセッサ11は、ACT16として一意の主催者IDを発行し、主催者レコードRCaを作成して、主催者データベース131に保存する。主催者レコードRCaには、一意の主催者IDと、主催者登録画面SCdから主催者情報として入力された氏名、メールアドレス、ログインパスワード及びクレジットカード情報とが含まれる。主催者データベース131に主催者レコードRCaを保存し終えると、プロセッサ11は、ACT17へと進む。 The processor 11 that has controlled the display of the organizer registration screen SCd waits for input of the registration button BTf as ACT15. When the name, e-mail address, login password and credit card information are entered in the input boxes BXc to BXf and then the registration button BTf is entered, the processor 11 determines YES in ACT15 and proceeds to ACT16. The processor 11 issues a unique organizer ID as ACT 16 , creates an organizer record RCa, and stores it in the organizer database 131 . The organizer record RCa includes a unique organizer ID, and the name, email address, login password and credit card information entered as organizer information from the organizer registration screen SCd. After storing the host record RCa in host database 131, processor 11 proceeds to ACT 17. FIG.

プロセッサ11は、ACT17として通信端末5の表示デバイス51に会合受付画面SCe(図20を参照)が表示されるように制御する。会合受付画面SCeは、会合名の入力ボックスBXgと、開催日時の入力ボックスBXhと、参加人数Nの入力ボックスBXiと、招待者メールアドレスの入力ボックスBXjと、実行ボタンBTgとを表示する画面である。会合名、開催日時及び参加人数は、会合の開催要項として必須の会合情報である。招待者メールアドレスは、会合への参加者のうち、主催者を除く参加者いわゆる招待者のメールアドレスである。したがって入力ボックスBXjは、参加人数Nから“1”を減じた数だけ表示される。実行ボタンBTgは、各入力ボックスBXg~BXjに入力された会合情報及び招待者メールアドレスの登録を指令するためのソフトボタンである。会合受付画面SCeを確認した参加者、すなわち主催者は、会合名、開催日時、参加人数N及び招待者メールアドレスをそれぞれ入力ボックスBXg~BXjに入力し、実行ボタンBTgを入力する。 As ACT17, the processor 11 controls the display device 51 of the communication terminal 5 to display the meeting acceptance screen SCe (see FIG. 20). The meeting reception screen SCe is a screen displaying a meeting name input box BXg, a date and time input box BXh, the number of participants N input box BXi, an invitee email address input box BXj, and an execution button BTg. be. The name of the meeting, the date and time of the meeting, and the number of participants are essential meeting information as requirements for holding the meeting. The inviter's e-mail address is the e-mail address of the so-called invitee of the participants of the meeting, excluding the organizer. Therefore, the number of input boxes BXj displayed is obtained by subtracting "1" from the number N of participants. The execute button BTg is a soft button for instructing registration of the meeting information and the invitee's email address entered in each of the input boxes BXg to BXj. The participant, that is, the organizer who confirmed the meeting reception screen SCe, enters the name of the meeting, the date and time of the meeting, the number of participants N, and the e-mail addresses of the invitees in the input boxes BXg to BXj, respectively, and presses the execution button BTg.

会合受付画面SCeの表示を制御したプロセッサ11は、ACT18として実行ボタンBTgが入力されるのを待ち受ける。入力ボックスBXg~BXjに会合名、開催日時、参加人数N及び招待者メールアドレスが入力され、続いて実行ボタンBTgが入力されると、プロセッサ11は、ACT18においてYESと判定し、ACT19へと進む。プロセッサ11は、ACT19として会合レコードRCbを作成して、会合データベース132に保存する。会合レコードRCbには、一意の会合IDと、会合情報として入力された会合名、開催日時及び参加人数Nと、主催者の主催者ID及び主催者メールアドレスと、参加人数N分の電子チケット情報と、会合ステータスとが含まれる。電子チケット情報は、一意のチケットID及び会合パスワードと、メールアドレスとで構成される。参加人数N分のチケット情報のうち、1つのチケット情報には、主催者のメールアドレスが含まれる。他の(N-1)のチケット情報には、会合受付画面SCeに入力された招待者メールアドレスが含まれる。 The processor 11 that has controlled the display of the meeting reception screen SCe waits for an input of the execution button BTg as ACT18. When the name of the meeting, the date and time of the meeting, the number of participants N, and the e-mail addresses of the invitees are entered in the input boxes BXg to BXj, and then the execution button BTg is entered, the processor 11 determines YES in ACT18, and proceeds to ACT19. . Processor 11 creates meeting record RCb as ACT 19 and stores it in meeting database 132 . The meeting record RCb includes a unique meeting ID, the meeting name input as meeting information, the date and time of the meeting, the number of participants N, the organizer's organizer ID and organizer's email address, and electronic ticket information for the number of participants N and meeting status. The electronic ticket information consists of a unique ticket ID, meeting password, and e-mail address. One piece of ticket information for the N number of participants includes the email address of the organizer. The other (N-1) ticket information includes the inviter's email address entered on the meeting reception screen SCe.

会合データベース132に会合レコードRCbを保存したプロセッサ11は、ACT20としてその会合レコードRCbの会合ステータスを「開催前」とする。またプロセッサ11は、ACT21として電子チケットを作成する。具体的にはプロセッサ11は、会合レコードRCbに含まれる電子チケット情報毎に、チケットID、会合パスワード、会合名、開催日時等を可視化した電子チケットのイメージデータを作成する。プロセッサ11は、ACT22として電子チケットのイメージデータを、当該電子チケット情報に含まれるメールアドレス宛に配信する。 After storing the meeting record RCb in the meeting database 132, the processor 11 sets the meeting status of the meeting record RCb as ACT 20 to "before holding". The processor 11 also creates an electronic ticket as ACT21. Specifically, the processor 11 creates electronic ticket image data in which the ticket ID, meeting password, meeting name, date and time of the meeting, etc. are visualized for each piece of electronic ticket information included in the meeting record RCb. As ACT 22, the processor 11 distributes the image data of the electronic ticket to the e-mail address included in the electronic ticket information.

その後、プロセッサ11は、ACT23として注文サーバ20に対し、参加者登録依頼を通知して、会合作成処理を終了する。参加者登録依頼には、会合レコードRCbのデータが含まれる。 After that, the processor 11 notifies the order server 20 of the participant registration request as ACT 23, and ends the meeting creation process. The participant registration request includes the data of the meeting record RCb.

図15は、会合サーバ10から参加者登録依頼の通知を受けた注文サーバ20のプロセッサ21が実行する参加者登録機能201としての情報処理の手順を示す流れ図である。プロセッサ21は、ACT51としてカウンタnを“0”にリセットする。カウンタnは、メインメモリ22の揮発性メモリ領域に備えられている。プロセッサ21は、ACT52としてカウンタnを“1”だけカウントアップする。そしてプロセッサ21は、ACT53としてカウンタnが会合レコードRCbの参加人数Nを超えたか否かを確認する。 FIG. 15 is a flow chart showing the procedure of information processing as the participant registration function 201 executed by the processor 21 of the order server 20 that has received the notification of the participant registration request from the meeting server 10 . The processor 21 resets the counter n to "0" as ACT51. A counter n is provided in the volatile memory area of the main memory 22 . The processor 21 counts up the counter n by "1" as ACT52. Then, in ACT53, the processor 21 confirms whether or not the counter n has exceeded the number of participants N in the meeting record RCb.

カウンタnが参加人数Nを超えていない場合、プロセッサ21は、ACT53においてNOと判定し、ACT54へと進む。プロセッサ21は、ACT54として会合レコードRCbからn番目の電子チケット情報を選択する。そしてプロセッサ21は、ACT55として参加者レコードRCeを作成し、参加者データベース233に保存する。参加者レコードRCeは、会合レコードRCbの会合ID、会合名及び開催日時と、n番目の電子チケット情報のチケットID及びメールアドレスと、区分情報と、配送先情報と、店内フラグと、支払ステータスとを含む。区分情報は、電子チケット情報のメールアドレスが会合レコードRCbの主催者メールアドレスと一致する場合には、主催者を識別するデータとなる。区分情報は、電子チケット情報のメールアドレスが会合レコードRCbの主催者メールアドレスと一致しない場合には、招待者を識別するデータとなる。配送先情報は、Nullデータである。店内フラグは、デフォルトの“0”である。 If the counter n does not exceed the number of participants N, the processor 21 determines NO in ACT53 and proceeds to ACT54. The processor 21 selects the n-th electronic ticket information from the meeting record RCb as ACT54. The processor 21 then creates a participant record RCe as ACT 55 and stores it in the participant database 233 . The participant record RCe includes the meeting ID, meeting name and date and time of the meeting record RCb, the ticket ID and e-mail address of the n-th electronic ticket information, the category information, the delivery destination information, the in-store flag, and the payment status. including. If the e-mail address of the electronic ticket information matches the organizer's e-mail address of the meeting record RCb, the classification information becomes data that identifies the organizer. If the e-mail address of the electronic ticket information does not match the organizer's e-mail address of the meeting record RCb, the classification information becomes data identifying the invitees. The delivery destination information is Null data. The in-store flag is the default "0".

参加者データベース233に参加者レコードRCeを保存したプロセッサ11は、ACT56としてその参加者レコードRCeの支払ステータスを「支払無」とする。その後、プロセッサ21は、ACT52へと戻り、カウンタnをさらに“1”だけカウントアップする。そしてプロセッサ21は、カウンタnが参加人数Nを超えるまで、ACT54乃至ACT56の処理を前述したのと同様に繰り返す。 After storing the participant record RCe in the participant database 233, the processor 11 sets the payment status of the participant record RCe to "no payment" as ACT56. After that, the processor 21 returns to ACT52 and increments the counter n by "1". Then, the processor 21 repeats the processing of ACT54 to ACT56 in the same manner as described above until the counter n exceeds the number N of participants.

カウンタnが参加人数Nを超えたならば、プロセッサ21は、ACT53においてYESと判定する。プロセッサ21は、図15の流れ図に示す手順の情報処理を終了する。 If the counter n exceeds the number of participants N, the processor 21 determines YES in ACT53. The processor 21 ends the information processing of the procedure shown in the flow chart of FIG.

(会合参加時の動作説明)
参加者がオンラインによる会合に参加する会合参加時の動作について、図14及び図21を用いて説明する。
(Explanation of operation when joining a meeting)
14 and 21, a description will be given of operations when a participant participates in an online meeting.

図14は、会合サーバ10のプロセッサ11が実行する会合開催処理の手順を示す流れ図である。前述したように、通信端末5のユーザすなわち会合に参加する参加者が、トップ画面SCaの会合ボタンBTaを入力し、続いて処理選択画面SCbの開催ボタンBTdを入力すると、プロセッサ11は、会合開催処理に入る。会合開催処理に入ると、プロセッサ11は、ACT31として開催ボタンBTdが入力された通信端末5の表示デバイス51に会合ログイン画面SCf(図21を参照)が表示されるように制御する。会合ログイン画面SCfは、チケットIDの入力ボックスBXkと、会合パスワードの入力ボックスBXmとを表示した画面である。 FIG. 14 is a flow chart showing the procedure of meeting holding processing executed by processor 11 of meeting server 10 . As described above, when the user of the communication terminal 5, that is, the participant who participates in the meeting, inputs the meeting button BTa on the top screen SCa and then the holding button BTd on the process selection screen SCb, the processor 11 starts the meeting. go into processing. When entering the meeting holding process, processor 11 controls display of meeting login screen SCf (see FIG. 21) on display device 51 of communication terminal 5 to which holding button BTd has been input as ACT31. The meeting login screen SCf is a screen displaying a ticket ID input box BXk and a meeting password input box BXm.

会合ログイン画面SCfを確認した参加者は、ログイン操作を行う。具体的には参加者は、入力デバイス52を操作して会合ログイン画面SCfの入力ボックスBXk及び入力ボックスBXmに、チケットIDと会合パスワードとを入力する。チケットID及び会合パスワードは、会合申請時に電子メールとして配信された電子チケットに表示されている。 After confirming the meeting login screen SCf, the participant performs a login operation. Specifically, the participant operates the input device 52 to enter the ticket ID and the meeting password in the input boxes BXk and BXm of the meeting login screen SCf. The ticket ID and meeting password are displayed on the electronic ticket delivered as an e-mail when applying for the meeting.

会合ログイン画面SCfの表示を制御したプロセッサ11は、ACT32としてログインが行われるのを待ち受ける。入力ボックスBXkに入力されたチケットIDと入力ボックスBXlに入力された会合パスワードとを含む参加者レコードRCeが参加者データベース233に保存されていることを確認すると、プロセッサ11は、ログインが行われたと認識する。プロセッサ11は、ACT32においてYESと判定し、ACT33へと進む。 The processor 11 that has controlled the display of the meeting login screen SCf waits for login as ACT32. After confirming that the participant record RCe including the ticket ID entered in the input box BXk and the meeting password entered in the input box BXl is stored in the participant database 233, the processor 11 determines that the login has been performed. recognize. The processor 11 determines YES in ACT32 and proceeds to ACT33.

プロセッサ11は、ACT33としてログイン操作により入力されたチケットIDと会合パスワードとを含む電子チケット情報を有する会合レコードRCbの会合ステータスを調べる。ここで、会合ステータスが「開催前」の場合、プロセッサ11は、ACT33においてYESと判定し、ACT34へと進む。プロセッサ11は、ACT34として当該電子チケット情報のメールアドレスが、同会合レコードRCbの主催者メールアドレスと一致するか否かを確認する。 The processor 11 checks the meeting status of the meeting record RCb having electronic ticket information including the ticket ID and meeting password entered by the login operation as ACT33. Here, if the meeting status is "before holding", the processor 11 determines YES in ACT33 and proceeds to ACT34. The processor 11 checks in ACT 34 whether or not the e-mail address of the electronic ticket information matches the organizer's e-mail address of the meeting record RCb.

電子チケット情報のメールアドレスが主催者メールアドレスと一致しない場合、プロセッサ11は、ACT34においてNOと判定する。プロセッサ11は、会合支援処理をエラーとして終了する。このように、会合ステータスが「開催前」の会合レコードRCbによって特定される会合IDの会合に対しては、主催者以外の参加者、すなわち招待者は、会合ログイン画面SCfからログインすることができない。ログインできる参加者は、主催者に限られる。 If the e-mail address of the electronic ticket information does not match the organizer's e-mail address, the processor 11 determines NO in ACT34. Processor 11 terminates the meeting support processing as an error. In this way, participants other than the organizer, i.e. invitees, cannot log in from the meeting login screen SCf for the meeting with the meeting ID specified by the meeting record RCb whose meeting status is "before". . Participants who can log in are limited to the host.

電子チケット情報のメールアドレスが、会合レコードRCbの主催者メールアドレスと一致する場合、すなわち主催者がログインした場合には、プロセッサ11は、ACT34においてYESと判定し、ACT35へと進む。プロセッサ11は、ACT35として会合レコードRCbの会合ステータスを「開催前」から「開催中」に変更する。その後、プロセッサ11は、ACT38へと進む。ACT38以降の処理については後述する。 If the e-mail address of the electronic ticket information matches the organizer's email address in the meeting record RCb, that is, if the organizer has logged in, the processor 11 determines YES in ACT34 and proceeds to ACT35. As ACT35, the processor 11 changes the meeting status of the meeting record RCb from "before" to "ongoing". Processor 11 then proceeds to ACT 38 . Processing after ACT38 will be described later.

一方、会合レコードRCbの会合ステータスが「開催前」でない場合、プロセッサ11は、ACT33においてNOと判定し、ACT36へと進む。プロセッサ11は、ACT36として会合ステータスが「開催中」であるか否かを確認する。会合ステータスが「開催中」でもない場合、すなわち「閉会後」である場合には、プロセッサ11は、ACT36においてNOと判定する。プロセッサ11は、会合支援処理をエラーとして終了する。このように、会合ステータスが「閉会後」の会合レコードRCbによって特定される会合IDの会合に対しては、主催者であるか招待者であるかに拘わらず、会合ログイン画面SCfからログインすることができない。 On the other hand, if the meeting status of the meeting record RCb is not “before meeting”, the processor 11 determines NO in ACT33 and proceeds to ACT36. The processor 11 confirms whether the meeting status is "in progress" as ACT36. If the meeting status is not "ongoing", that is, if it is "after closing", the processor 11 determines NO in ACT36. Processor 11 terminates the meeting support processing as an error. In this way, for the meeting with the meeting ID specified by the meeting record RCb whose meeting status is "after closing", regardless of whether the host or the invitee is a host, the user can log in from the meeting login screen SCf. can't

会合ステータスが「開催中」である場合には、プロセッサ11は、ACT36においてYESと判定し、ACT37へと進む。プロセッサ11は、ACT37として主催者が使用する通信端末5から承認が応答されたか否かを確認する。前述したように、主催者が会合ログイン画面SCfからログインしないと、会合ステータスは「開催中」に変更されない。そして、会合ステータスが「開催中」に変更された後の会合レコードRCbによって特定される会合IDの会合に対しては、主催者以外の参加者、すなわち招待者も、会合ログイン画面SCfからログインすることができる。招待者がログインすると、主催者が使用する通信端末5の表示デバイス51に招待者のログインがあったことが通知される。そこで主催者は、招待者を承認するための操作を行う。この操作により、主催者が使用する通信端末5から承認が応答されるので、プロセッサ11は、ACT37においてYESと判定し、ACT38へと進む。 If the meeting status is “ongoing”, processor 11 determines YES in ACT 36 and proceeds to ACT 37 . The processor 11 checks in ACT 37 whether or not the communication terminal 5 used by the organizer has responded with approval. As described above, the meeting status is not changed to "in progress" unless the organizer logs in from the meeting login screen SCf. Then, participants other than the organizer, that is, invitees, also log in from the meeting login screen SCf for the meeting with the meeting ID specified by the meeting record RCb after the meeting status is changed to "ongoing". be able to. When the inviter logs in, the display device 51 of the communication terminal 5 used by the organizer is notified that the inviter has logged in. The organizer then performs an operation to approve the invitees. With this operation, the communication terminal 5 used by the organizer responds with approval, so the processor 11 determines YES in ACT37 and proceeds to ACT38.

プロセッサ11は、ACT38として会合ログイン画面SCfからログイン操作が行われた通信端末5間のビデオ通話機能を有効にする。これにより、通信端末5の表示デバイス51にビデオ通話画面SCg(図21を参照)が表示される。また、通信端末5のビデオ通話用デバイス53が作動する。その結果、会合ログイン画面SCfからログインした複数の参加者、つまりは主催者と少なくとも1名の招待者との間でビデオ通話による会合が可能となる。 As ACT38, the processor 11 enables the video call function between the communication terminals 5 for which the login operation is performed from the meeting login screen SCf. As a result, the video call screen SCg (see FIG. 21) is displayed on the display device 51 of the communication terminal 5. FIG. Also, the video call device 53 of the communication terminal 5 is activated. As a result, a meeting by video call becomes possible between a plurality of participants who have logged in from the meeting login screen SCf, that is, between the organizer and at least one invitee.

ビデオ通話画面SCgには、閉会ボタンBThと、飲食ボタンBTiと、退出ボタンBTjとが表示される。閉会ボタンBThは、参加者が会合の閉会を宣言するためのソフトボタンである。飲食ボタンBTiは、参加者が会合の途中で飲食店から提供されるメニュー品目の注文を宣言するためのソフトボタンである。退出ボタンBTjは、参加者が会合からの退出を宣言するためのソフトボタンである。 A closing button BTh, a eating and drinking button BTi, and an exit button BTj are displayed on the video call screen SCg. The closing button BTh is a soft button for the participants to declare closing of the meeting. The food and drink button BTi is a soft button for participants to declare their order for menu items provided by the restaurant during the meeting. The exit button BTj is a soft button for a participant to declare his/her exit from the meeting.

ビデオ通話機能を有効にしたプロセッサ11は、ACT39として飲食ボタンBTiが入力されたか否かを確認する。飲食ボタンBTiが入力されていない場合、プロセッサ11は、ACT39においてNOと判定し、ACT40へと進む。プロセッサ11は、ACT40として退出ボタンBTjが入力されたか否かを確認する。退出ボタンBTjが入力されていない場合、プロセッサ11は、ACT40においてNOと判定し、ACT41へと進む。プロセッサ11は、ACT41として閉会ボタンBThが入力されたか否かを確認する。閉会ボタンBThが入力されていない場合、プロセッサ11は、ACT41においてNOと判定し、ACT39へと戻る。このようにプロセッサ11は、ACT39乃至ACT41として飲食ボタンBTi、退出ボタンBTj又は閉会ボタンBThが入力されるのを待ち受ける。 The processor 11 that has enabled the video call function confirms whether or not the eating and drinking button BTi has been input as ACT39. If the food/drink button BTi has not been input, the processor 11 determines NO in ACT39 and proceeds to ACT40. The processor 11 confirms whether or not the exit button BTj has been input as ACT40. If the exit button BTj is not input, the processor 11 determines NO in ACT40 and proceeds to ACT41. The processor 11 confirms whether or not the closing button BTh has been input as ACT41. If the closing button BTh has not been input, the processor 11 determines NO in ACT41 and returns to ACT39. In this way, the processor 11 waits for input of the eating and drinking button BTi, the exit button BTj, or the closing button BTh as ACT39 to ACT41.

ACT39乃至ACT41の待ち受け状態において、飲食ボタンBTiが入力されると、プロセッサ11は、ACT39においてYESと判定し、ACT42へと進む。プロセッサ11は、ACT42として注文サーバ20に対し、注文依頼を通知する。この通知を受けた注文サーバ20の動作については後述する。注文依頼を通知したプロセッサ11は、ACT39乃至ACT41の待ち受け状態に戻る。 In the standby state of ACT39 to ACT41, when the eating and drinking button BTi is input, the processor 11 determines YES in ACT39 and proceeds to ACT42. The processor 11 notifies the order server 20 of the order request as ACT 42 . The operation of the order server 20 that receives this notification will be described later. The processor 11 that has notified the order request returns to the standby state of ACT39 to ACT41.

ACT39乃至ACT41の待ち受け状態において、退出ボタンBTjが入力された場合には、プロセッサ11は、ACT40においてYESと判定し、ACT43へと進む。プロセッサ11は、ACT43として注文サーバ20に対し、退出依頼を通知する。この通知を受けた注文サーバ20の動作については後述する。退出依頼を通知したプロセッサ11は、ACT39乃至ACT41の待ち受け状態に戻る。 In the standby state of ACT39 to ACT41, when the exit button BTj is input, the processor 11 determines YES in ACT40 and proceeds to ACT43. The processor 11 notifies the order server 20 of the exit request in ACT43. The operation of the order server 20 that receives this notification will be described later. The processor 11 that has notified the exit request returns to the standby state of ACT39 to ACT41.

ACT39乃至ACT41の待ち受け状態において、閉会ボタンBThが入力された場合には、プロセッサ11は、ACT41においてYESと判定し、ACT44へと進む。プロセッサ11は、ACT44として会合ログイン画面SCfでログインしたときのメールアドレスが、そのログインによって入力されたチケットIDと会合パスワードとを電子チケット情報として含む会合レコードRCbの主催者メールアドレスと一致するか否かを確認する。メールアドレスが主催者メールアドレスと一致しない場合、プロセッサ11は、ACT44においてNOと判定する。プロセッサ11は、閉会ボタンBThの入力を無効とし、ACT39乃至ACT41の待ち受け状態に戻る。 In the waiting state of ACT39 to ACT41, when the closing button BTh is input, the processor 11 determines YES in ACT41 and proceeds to ACT44. The processor 11 determines whether or not the e-mail address when logging in on the meeting login screen SCf as ACT 44 matches the organizer's e-mail address of the meeting record RCb including the ticket ID and meeting password entered by the login as electronic ticket information. Check whether If the e-mail address does not match the organizer's e-mail address, the processor 11 determines NO in ACT44. The processor 11 invalidates the input of the closing button BTh and returns to the standby state of ACT39 to ACT41.

これに対し、メールアドレスが主催者メールアドレスと一致する場合、すなわち主催者の通信端末5において閉会ボタンBThが入力された場合には、プロセッサ11は、ACT44においてYESと判定し、ACT45へと進む。プロセッサ11は、ACT45として注文サーバ20に対し、閉会依頼を通知する。閉会依頼の通知を受けた注文サーバ20の動作については後述する。このように、ビデオ通話画面SCgの閉会ボタンBThを入力できるのは、会合の主催者に限られる。したがって、主催者のビデオ通話画面SCgだけ閉会ボタンBThが表示され、招待者のビデオ通話画面SCgには閉会ボタンBThが表示されない、若しくはグレーアウトされていてもよい。 On the other hand, if the e-mail address matches the organizer's e-mail address, that is, if the organizer's communication terminal 5 has entered the closure button BTh, the processor 11 determines YES in ACT 44 and proceeds to ACT 45. . The processor 11 notifies the closing request to the order server 20 as ACT45. The operation of the order server 20 that receives the notification of the closing request will be described later. Thus, only the host of the meeting can input the closing button BTh of the video call screen SCg. Therefore, the close button BTh may be displayed only on the host's video call screen SCg, and may not be displayed or may be grayed out on the inviter's video call screen SCg.

閉会依頼を通知したプロセッサ11は、ACT46として閉会が許諾されたか否かを確認する。注文サーバ20から閉会許諾が応答されると、プロセッサ11は、ACT46においてYESと判定し、ACT47へと進む。プロセッサ11は、ACT47として通信端末5間のビデオ通話機能を無効にする。またプロセッサ11は、ACT48として会合レコードRCbの会合ステータスを「開催中」から「閉会後」に変更する。以上で、プロセッサ11は、会合開催処理を終了する。 The processor 11 that has notified the meeting closure request confirms in ACT 46 whether or not the meeting has been permitted to close. When the order server 20 responds with closing permission, the processor 11 determines YES in ACT 46 and proceeds to ACT 47 . The processor 11 disables the video call function between the communication terminals 5 as ACT47. The processor 11 also changes the meeting status of the meeting record RCb from 'ongoing' to 'after closing' as ACT48. Processor 11 ends the meeting holding process.

(商品注文時の動作説明)
参加者が会合の際に飲食する飲食物を飲食店に注文する商品注文時の動作について、図16及び図22を用いて説明する。
(Explanation of operation when ordering products)
16 and 22, a description will be given of the operation at the time of product ordering, in which participants order food and drinks to be eaten at a meeting from a restaurant.

図16は、注文依頼の通知を受けた注文サーバ20のプロセッサ21が実行する注文受付機能203としての情報処理の手順を示す流れ図である。前述したように、注文依頼は、参加者がトップ画面SCaの飲食ボタンBTbを入力した場合、あるいはビデオ通話画面SCgの飲食ボタンBTiを入力した場合に、会合サーバ10から注文サーバ20に通知される。なお、ビデオ通話画面SCgの飲食ボタンBTiが入力されたことにより注文サーバ20に通知される注文依頼には、会合が開催中であることを示すステータスが付加される。 FIG. 16 is a flow chart showing the procedure of information processing as the order reception function 203 executed by the processor 21 of the order server 20 that has received the notification of the order request. As described above, the order request is sent from the meeting server 10 to the order server 20 when the participant inputs the food and drink button BTb on the top screen SCa or the food and drink button BTi on the video call screen SCg. . A status indicating that the meeting is being held is added to the order request notified to the order server 20 by inputting the eating and drinking button BTi on the video call screen SCg.

さて、注文依頼の通知を受けたプロセッサ21は、ACT61として会合の開催中であるか否かを確認する。注文依頼の通知に会合が開催中であることを示すステータスが付加されていない場合、プロセッサ21は、ACT61においてNOと判定し、ACT62へと進む。プロセッサ21は、ACT62として飲食ボタンBTbが入力された通信端末5の表示デバイス51に会合ログイン画面SCf(図22を参照)が表示されるように制御する。会合ログイン画面SCfは、チケットIDの入力ボックスBXkと、会合パスワードの入力ボックスBXmとを表示した画面である。 Now, the processor 21 that has received the notification of the order request checks as ACT 61 whether or not the meeting is being held. If the status indicating that the meeting is being held is not added to the notification of the order request, the processor 21 determines NO in ACT61 and proceeds to ACT62. The processor 21 controls such that the meeting login screen SCf (see FIG. 22) is displayed on the display device 51 of the communication terminal 5 to which the eating and drinking button BTb has been input as ACT62. The meeting login screen SCf is a screen displaying a ticket ID input box BXk and a meeting password input box BXm.

会合が開催される前に飲食ボタンBTbを入力した参加者は、会合のためのログイン操作を行っていない。参加者は、入力デバイス52を操作して会合ログイン画面SCfの入力ボックスBXk及び入力ボックスBXmに、電子チケットのチケットIDと会合パスワードとを入力する。 A participant who has input the eating and drinking button BTb before the meeting is held has not performed a login operation for the meeting. The participant operates the input device 52 to input the ticket ID of the electronic ticket and the meeting password into the input boxes BXk and BXm of the meeting login screen SCf.

会合ログイン画面SCfの表示を制御したプロセッサ21は、ACT63としてログインが行われるのを待ち受ける。入力ボックスBXkに入力されたチケットIDと入力ボックスBXlに入力された会合パスワードとを含む参加者レコードRCeが参加者データベース233に保存されていることを確認すると、プロセッサ21は、ログインが行われたと認識する。プロセッサ11は、ACT63においてYESと判定し、ACT64へと進む。 The processor 21 that has controlled the display of the meeting login screen SCf waits for login as ACT63. After confirming that the participant record RCe including the ticket ID entered in the input box BXk and the meeting password entered in the input box BXl is stored in the participant database 233, the processor 21 determines that the login has been performed. recognize. The processor 11 determines YES in ACT63 and proceeds to ACT64.

一方、注文依頼の通知に会合が開催中であることを示すステータスが付加されている場合には、参加者は、既に図21の会合ログイン画面SCfからログイン操作を行っている。プロセッサ21は、ACT61においてYESと判定し、ACT62及びACT63の処理をスキップして、ACT64へと進む。 On the other hand, if a status indicating that the meeting is being held is added to the order request notification, the participant has already performed a login operation from the meeting login screen SCf of FIG. The processor 21 determines YES in ACT61, skips the processing of ACT62 and ACT63, and proceeds to ACT64.

プロセッサ21は、ACT64としてログイン操作により入力されたチケットID及び会合パスワードを含む参加者レコードRCeに配送先の情報が設定されているか否かを確認する。配送先の情報が設定されていない場合、すなわちNullデータの場合には、プロセッサ21は、ACT64においてNOと判定し、ACT65へと進む。プロセッサ21は、ACT65として通信端末5の表示デバイス51に配送先受付画面SCh(図22を参照)が表示されるように制御する。配送先受付画面SChは、宅配ボタンBTkと店内ボタンBTlとを表示した画面である。宅配ボタンBTkは、注文した商品の宅配を指令するためのソフトボタンである。店内ボタンBTlは、注文した商品を飲食店で受け取ることを指令するためのソフトボタンである。 The processor 21 checks whether or not the information of the delivery destination is set in the participant record RCe including the ticket ID and the meeting password entered by the login operation as ACT64. If the delivery destination information is not set, that is, if the data is Null data, the processor 21 determines NO in ACT64 and proceeds to ACT65. As ACT65, the processor 21 controls the display device 51 of the communication terminal 5 to display the delivery destination acceptance screen SCh (see FIG. 22). The delivery destination reception screen SCh is a screen displaying a home delivery button BTk and an in-store button BTl. The home delivery button BTk is a soft button for commanding home delivery of the ordered product. The in-store button BTl is a soft button for commanding to receive the ordered product at the restaurant.

配送先受付画面SChの表示を制御したプロセッサ21は、ACT66として宅配ボタンBTkが入力されるか店内ボタンBTlが入力されるのを待ち受ける。宅配ボタンBTkが入力された場合、プロセッサ21は、ACT66においてYESと判定し、ACT67へと進む。プロセッサ21は、ACT67として通信端末5の表示デバイス51に配送先入力画面SCi(図22を参照)が表示されるように制御する。配送先入力画面SCiは、住所の入力ボックスBXmと、氏名の入力ボックスBXnとを表示した画面である。宅配ボタンBTkを入力した参加者は、配送先入力画面SCiに配送先の住所と宛名となる氏名とを入力する。配送先入力画面SCiに配送先の住所と氏名とが入力されると、プロセッサ21は、ACT68として参加者レコードRCeの店内フラグを“0”として、ACT71へと進む。 The processor 21 that has controlled the display of the delivery destination reception screen SCh waits for input of the home delivery button BTk or input of the in-store button BTl as ACT66. When home delivery button BTk is input, processor 21 determines YES in ACT66 and proceeds to ACT67. As ACT67, the processor 21 controls the display device 51 of the communication terminal 5 to display the delivery destination input screen SCi (see FIG. 22). The delivery destination input screen SCi is a screen displaying an address input box BXm and a name input box BXn. The participant who has entered the home delivery button BTk enters the address of the delivery destination and the name of the recipient on the delivery destination input screen SCi. When the address and name of the delivery destination are entered on the delivery destination input screen SCi, the processor 21 sets the in-store flag of the participant record RCe to "0" in ACT68, and proceeds to ACT71.

これに対し、店内ボタンBTlが入力された場合には、プロセッサ21は、ACT66においてNOと判定し、ACT69へと進む。プロセッサ21は、ACT69として通信端末5の表示デバイス51に飲食店選択画面SCj(図22を参照)が表示されるように制御する。飲食店選択画面SCjは、会合支援サービスに協力する飲食店の店舗名リストをプルダウンメニューPDaとして表示する画面である。参加者は、プルダウンメニューPDaの中から該当する店舗名を選択する。店舗名が選択されると、プロセッサ21は、ACT70として参加者レコードRCeの店内フラグを“1”として、ACT71へと進む。 On the other hand, when the in-store button BTl is input, the processor 21 determines NO in ACT66 and proceeds to ACT69. As ACT 69, the processor 21 controls the display device 51 of the communication terminal 5 to display the restaurant selection screen SCj (see FIG. 22). The restaurant selection screen SCj is a screen that displays a list of restaurant names cooperating with the meeting support service as a pull-down menu PDa. The participant selects the corresponding store name from the pull-down menu PDa. When the store name is selected, the processor 21 sets the in-store flag of the participant record RCe to "1" in ACT70, and proceeds to ACT71.

プロセッサ21は、ACT71として参加者レコードRCeに配送先情報を設定する。すなわちプロセッサ21は、配送先入力画面SCiから住所と氏名とが入力された場合には、その住所と氏名とを配送先情報として設定する。プロセッサ21は、飲食店選択画面SCjから店舗名が選択された場合には、その店舗名を配送先情報として設定する。 The processor 21 sets the delivery destination information in the participant record RCe as ACT71. That is, when the address and name are input from the delivery destination input screen SCi, the processor 21 sets the address and name as the delivery destination information. When a store name is selected from the restaurant selection screen SCj, the processor 21 sets the store name as the delivery destination information.

プロセッサ21は、ACT72として参加者レコードRCeのチケットID、会合ID及び会合名で注文レコードRCfを作成し、注文データベース234に保存する。このとき、注文レコードRCfの注文リストは、Nullデータである。合計金額、請求金額及び支払金額は“0”である。注文レコードRCfを注文データベース234に保存したプロセッサ21は、ACT73へと進む。 The processor 21 creates an order record RCf with the ticket ID, meeting ID and meeting name of the participant record RCe as ACT 72 and stores it in the order database 234 . At this time, the order list of the order record RCf is Null data. The total amount, billing amount and payment amount are "0". Having stored the order record RCf in order database 234, processor 21 proceeds to ACT73.

一方、参加者レコードRCeに配送先の情報が設定されている場合には、プロセッサ21は、ACT64においてYESと判定し、ACT65乃至ACT72の処理をスキップして、ACT73へと進む。 On the other hand, when the information of the delivery destination is set in the participant record RCe, the processor 21 determines YES in ACT64, skips the processing of ACT65 to ACT72, and proceeds to ACT73.

プロセッサ21は、ACT73としてメニュー提供機能202を有効にする。これにより、プロセッサ21は、参加者レコードRCeの店内フラグが“0”、すなわち宅配を希望する参加者からの注文の際には、通信端末5の表示デバイス51に、配送先情報の住所を対象地域とする飲食店のメニュー品目リスト画面SCk(図22を参照)が表示されるように制御する。これに対し、参加者レコードRCeの店内フラグが“1”、すなわち店内飲食を希望する参加者からの注文の際には、通信端末5の表示デバイス51に、配送先情報の店名で特定される飲食店のメニュー品目リスト画面SCkが表示されるように制御する。メニュー品目リスト画面SCkは、メニュー品目の品目名及び価格のリストと、品目別のチェックボックスと、注文ボタンBTmとを表示した画面である。注文ボタンBTmは、チェックボックスにチェックが入ったメニュー品目の注文を指令するためのソフトボタンである。メニュー品目リスト画面SCkを確認した参加者は、注文する品目名のチェックボックスにチェックを入れ、注文ボタンBTmを入力する。 The processor 21 enables the menu providing function 202 as ACT73. As a result, when the in-store flag of the participant record RCe is "0", that is, when an order is placed by a participant who desires home delivery, the processor 21 displays the address of the delivery destination information on the display device 51 of the communication terminal 5. Control is performed so that the menu item list screen SCk (see FIG. 22) of the restaurant serving as the area is displayed. On the other hand, when the in-store flag of the participant record RCe is "1", that is, when an order is placed by a participant who wishes to eat and drink in the store, the display device 51 of the communication terminal 5 specifies the store name in the delivery destination information. Control is performed so that the restaurant menu item list screen SCk is displayed. The menu item list screen SCk is a screen displaying a list of item names and prices of menu items, check boxes for each item, and an order button BTm. The order button BTm is a soft button for commanding an order for a menu item whose check box is checked. After confirming the menu item list screen SCk, the participant puts a check in the check box of the item name to be ordered, and inputs the order button BTm.

メニュー品目リスト画面SCkの表示を制御したプロセッサ21は、ACT74として注文ボタンBTmが入力されるのを待ち受ける。注文ボタンBTmが入力されると、プロセッサ21は、ACT74においてYESと判定し、ACT75へと進む。 The processor 21 that has controlled the display of the menu item list screen SCk waits for input of the order button BTm as ACT74. When the order button BTm is input, the processor 21 determines YES in ACT74 and proceeds to ACT75.

プロセッサ21は、ACT75として参加者レコードRCeのチケットIDを含む注文レコードRCfの注文リストに、注文を受けたメニュー品目の品目名、金額等を追加する。そしてプロセッサ21は、注文リストを基に合計金額を算出し、その合計金額を同注文レコードRCfの合計金額及び請求金額として記述する。その後、プロセッサ21は、ACT76として参加者レコードRCeの支払ステータスを調べ、「支払無」となっている場合には、「支払有」に更新する。 The processor 21 adds the item name, price, etc. of the ordered menu item to the order list of the order record RCf containing the ticket ID of the participant record RCe as ACT75. Then, the processor 21 calculates the total amount based on the order list and describes the total amount as the total amount and billing amount of the same order record RCf. After that, the processor 21 checks the payment status of the participant record RCe as ACT76, and if it is "no payment", updates it to "with payment".

プロセッサ21は、ACT77として調理指示機能204及び配送指示機能205を有効にする。これによりプロセッサ21は、飲食店データベース231を参照して、飲食店に対し、参加者から注文を受けた商品の調理を指示する。そしてプロセッサ21は、飲食店データベース231の入金額に、注文を受けた商品の価格を加算する。またプロセッサ21は、参加者が宅配を希望した場合には、配送業者データベース232を参照して、配送業者に対し、注文を受けた商品の配送を指示する。そしてプロセッサ21は、配送業者データベース232の入金額に、配送料を合算する。またプロセッサ21は、ACT75において注文リストが更新された参加者レコードRCeの合計金額及び請求金額に配送料を加算する。以上で、プロセッサ21は、注文依頼の通知を受けた際の情報処理を終了する。 Processor 21 enables cooking instruction function 204 and delivery instruction function 205 as ACT 77 . Accordingly, the processor 21 refers to the restaurant database 231 and instructs the restaurant to cook the product ordered by the participant. The processor 21 then adds the price of the ordered product to the amount of money deposited in the restaurant database 231 . If the participant wishes to deliver the product, the processor 21 refers to the delivery company database 232 and instructs the delivery company to deliver the ordered product. Then, the processor 21 adds the delivery fee to the payment amount in the delivery company database 232 . Also, the processor 21 adds the delivery charge to the total amount and billed amount of the participant record RCe whose order list was updated in ACT75. With this, the processor 21 ends the information processing when receiving the notification of the order request.

(会合退出時の動作説明)
参加者が会合の途中で退出する会合退出時の動作について、図17及び図23を用いて説明する。
(Explanation of how to leave the meeting)
17 and 23, the operation when a participant leaves a meeting in the middle of the meeting will be described.

図17は、退出依頼の通知を受けた注文サーバ20のプロセッサ21が実行する会合決済機能206としての一部の情報処理の手順を示す流れ図である。前述したように、退出依頼は、参加者がビデオ通話画面SCgの退出ボタンBTjを入力した場合に、会合サーバ10から注文サーバ20に通知される。 FIG. 17 is a flow chart showing a part of the procedure of information processing as the meeting payment function 206 executed by the processor 21 of the order server 20 that has received the notice of the exit request. As described above, the exit request is sent from the meeting server 10 to the order server 20 when the participant presses the exit button BTj on the video call screen SCg.

退出依頼の通知を受けたプロセッサ21は、ACT81として参加者が招待者であるか否かを確認する。参加者が会合に参加するためにログイン操作を行った際に入力したチケットIDを含む参加者レコードRCeの区分情報が主催者を識別するデータである場合、プロセッサ21は、ACT81においてNOと判定する。プロセッサ21は、退出依頼の通知をエラーとして、この処理を終了する。この場合、退出ボタンBTjの入力が無効となる。このように主催者は、会合の途中で退出することはできない。若しも主催者が会合の途中で退出しなければならない事態になった場合には、会合を一旦閉会する。その後、他の参加者が主催者となって新たな会合を申請し、残った参加者がその会合にログインすればよい。 The processor 21, which has received the notice of the leaving request, confirms in ACT81 whether or not the participant is the inviter. If the classification information of the participant record RCe including the ticket ID input when the participant performs a login operation to participate in the meeting is data for identifying the organizer, the processor 21 determines NO in ACT81. . The processor 21 treats the notification of the leaving request as an error, and terminates this process. In this case, the input of the exit button BTj is invalidated. Thus, the organizer cannot leave the meeting in the middle. If the host has to leave the meeting in the middle of the meeting, the meeting will be temporarily closed. After that, another participant becomes the organizer and applies for a new meeting, and the remaining participants log in to the meeting.

区分情報が招待者を識別するデータである場合には、プロセッサ21は、ACT81においてYESと判定し、ACT82へと進む。プロセッサ21は、ACT82として退出ボタンBTjが入力された通信端末5の表示デバイス51に決済選択画面SCl(図23を参照)が表示されるように制御する。決済選択画面SClは、個別決済ボタンBTnとまとめ決済ボタンBToとを表示した画面である。個別決済ボタンBTnは、注文した商品の代金を個別に支払うことを指令するためのソフトボタンである。まとめ決済ボタンBToは、注文した商品の代金をまとめて支払うことを指令するためのソフトボタンである。会合の途中で退出する参加者が自ら注文した商品の代金を支払う場合には、参加者は、個別決済ボタンBTnを入力する。退出していない他の参加者が代わりに支払う場合には、参加者は、まとめ決済ボタンBToを入力する。 If the category information is data that identifies the invitee, the processor 21 determines YES in ACT81 and proceeds to ACT82. The processor 21 controls such that the payment selection screen SCl (see FIG. 23) is displayed on the display device 51 of the communication terminal 5 to which the exit button BTj has been input as ACT82. The payment selection screen SCl is a screen displaying an individual payment button BTn and a collective payment button BTo. The individual payment button BTn is a soft button for instructing individual payment for the ordered product. The collective payment button BTo is a soft button for commanding collective payment for the ordered products. When a participant who leaves the meeting in the middle of the meeting pays for the product he or she ordered, the participant inputs an individual payment button BTn. If another participant who has not left pays instead, the participant inputs the collective payment button BTo.

決済選択画面SClの表示を制御したプロセッサ21は、ACT83として個別決済ボタンが入力されるか、まとめ決済ボタンBToが入力されるのを待ち受ける。まとめ決済ボタンBToが入力された場合、プロセッサ21は、ACT83においてNOと判定し、ACT84へと進む。プロセッサ21は、ACT84として参加者が途中で退出する会合の主催者に対し、まとめ決済を承認するか否かを問い合わせる。具体的には、プロセッサ21は、退出ボタンBTjを入力した参加者の参加者レコードRCeに含まれる会合IDで、参加者データベース233を検索する。プロセッサ21は、共通の会合IDを含む参加者レコードRCeで区分情報が主催者を示す情報の参加者レコードRCeからチケットIDを検出する。プロセッサ21は、会合に参加している参加者のうち、そのチケットIDでログインをした通信端末5に対し、まとめ決済を承認するか否かを問い合わせるデータを送信する。 The processor 21 that controls the display of the payment selection screen SCl waits for input of the individual payment button or input of the collective payment button BTo as ACT83. When the collective payment button BTo is input, the processor 21 determines NO in ACT83 and proceeds to ACT84. In ACT 84, the processor 21 inquires of the organizer of the meeting whose participants are leaving midway through whether or not to approve the collective settlement. Specifically, the processor 21 searches the participant database 233 with the meeting ID included in the participant record RCe of the participant who has pressed the exit button BTj. The processor 21 detects the ticket ID from the participant record RCe whose category information indicates the organizer in the participant record RCe containing the common meeting ID. The processor 21 transmits data inquiring whether or not to approve the collective settlement to the communication terminal 5 among the participants who are participating in the meeting who have logged in with the ticket ID.

問い合わせを受けた主催者は、通信端末5の入力デバイス52を操作して、まとめ決済を承認するか否かを入力する。プロセッサ21は、ACT85としてまとめ決済が承認されたか否かを確認する。まとめ決済が承認されなかった場合、プロセッサ21は、ACT85においてNOと判定し、ACT83に戻る。この場合、プロセッサ21は、個別決済ボタンが入力されるのを待ち受ける。 The host who receives the inquiry operates the input device 52 of the communication terminal 5 to input whether or not to approve the collective settlement. The processor 21 checks in ACT85 whether or not the collective settlement has been approved. If the collective settlement is not approved, the processor 21 determines NO in ACT85 and returns to ACT83. In this case, the processor 21 waits for the individual payment button to be input.

これに対し、まとめ決済が承認された場合には、プロセッサ21は、ACT85においてYESと判定し、ACT86へと進む。プロセッサ21は、ACT86として退出ボタンBTjを入力した参加者の参加者レコードRCeに含まれる支払ステータスを「後払い」に変更する。以上で、プロセッサ21は、退出依頼を受けた場合の情報処理を終了する。 On the other hand, if the collective settlement is approved, the processor 21 determines YES in ACT85 and proceeds to ACT86. The processor 21 changes the payment status included in the participant record RCe of the participant who has entered the exit button BTj as ACT86 to "pay later". With the above, the processor 21 ends the information processing when receiving the leaving request.

一方、個別決済ボタンBTnが入力された場合には、プロセッサ21は、ACT83においてYESと判定し、ACT87へと進む。プロセッサ21は、ACT87として当該参加者に対して代金の請求があるか否かを確認する。具体的には、プロセッサ21は、退出ボタンBTjを入力した参加者の参加者レコードRCeに含まれるチケットIDで、注文データベース234を検索する。プロセッサ21は、共通のチケットIDを含む注文レコードRCfの請求金額が“0”円よりも大きいか否かを確認する。請求金額が“0”円の場合には、請求が無い。プロセッサ21は、ACT87においてNOと判定し、ACT91へと進む。プロセッサ21は、ACT91として退出ボタンBTjを入力した参加者の参加者レコードRCeに含まれる支払ステータスを「支払無」に変更する。以上で、プロセッサ21は、退出依頼を受けた場合の情報処理を終了する。 On the other hand, when the individual payment button BTn is input, the processor 21 determines YES in ACT83 and proceeds to ACT87. The processor 21 confirms in ACT87 whether or not the participant is billed for payment. Specifically, the processor 21 searches the order database 234 with the ticket ID included in the participant record RCe of the participant who has pressed the exit button BTj. The processor 21 confirms whether or not the billed amount of the order record RCf containing the common ticket ID is greater than "0" yen. If the billed amount is "0" yen, there is no bill. The processor 21 determines NO in ACT87 and proceeds to ACT91. The processor 21 changes the payment status included in the participant record RCe of the participant who has entered the exit button BTj as ACT91 to "no payment". With the above, the processor 21 ends the information processing when receiving the leaving request.

一方、請求金額が“0”円よりも大きい場合には、プロセッサ21は、請求有りと判定する。プロセッサ21は、ACT87においてYESと判定し、ACT88へと進む。プロセッサ21は、ACT88として退出ボタンBTjが入力された通信端末5の表示デバイス51に第1の支払方法選択画面SCm(図23を参照)が表示されるように制御する。第1の支払方法選択画面SCmは、個別決済により代金を支払う参加者の請求金額(お支払金額)とともに、コード決済ボタンBTpとクレジット決済ボタンBTqとを表示した画面である。コード決済ボタンBTpは、オンライン決済方法の一例であるコード決済を指令するためのソフトボタンである。クレジット決済ボタンBTq、オンライン決済方法の一例であるクレジットカード決済を指令するためのソフトボタンである。請求金額相当の代金をコード決済で支払う参加者は、コード決済ボタンBTpを入力する。請求金額相当の代金をクレジットカード決済で支払う参加者は、クレジット決済ボタンBTqを入力する。コード決済ボタンBTpとクレジット決済ボタンBTqは、第2操作子の一例である。 On the other hand, if the billed amount is greater than "0" yen, the processor 21 determines that there is a bill. The processor 21 determines YES in ACT87 and proceeds to ACT88. The processor 21 controls to display the first payment method selection screen SCm (see FIG. 23) on the display device 51 of the communication terminal 5 to which the exit button BTj has been input as ACT88. The first payment method selection screen SCm is a screen that displays a code payment button BTp and a credit payment button BTq along with the billed amount (payment amount) of the participant who pays the price by individual payment. The code payment button BTp is a soft button for commanding code payment, which is an example of an online payment method. A credit payment button BTq is a soft button for commanding credit card payment, which is an example of an online payment method. A participant who pays the amount equivalent to the billed amount by code settlement inputs the code settlement button BTp. A participant who pays the amount equivalent to the billed amount by credit card settlement inputs the credit settlement button BTq. The code payment button BTp and the credit payment button BTq are examples of the second operator.

第1の支払方法選択画面SCmの表示を制御したプロセッサ21は、ACT89として支払方法が選択されるのを待ち受ける。コード決済又はクレジットカード決済のいずれかの支払方法が選択されると、プロセッサ21は、ACT89においてYESと判定し、ACT90へと進む。プロセッサ21は、ACT90として決済処理を実行する。すなわちプロセッサ21は、コード決済ボタンBTpが入力された場合には、請求金額相当の代金をコード決済で処理するための決済処理を実行する。プロセッサ21は、クレジット決済ボタンBTqが入力された場合には、請求金額相当の代金をクレジットカード決済で処理するための決済処理を実行する。これらの決済処理は周知の処理であるので、ここでの説明は省略する。 The processor 21 that has controlled the display of the first payment method selection screen SCm waits for the payment method to be selected as ACT89. If either code payment or credit card payment is selected, the processor 21 determines YES in ACT89 and proceeds to ACT90. The processor 21 executes settlement processing as ACT90. That is, when the code payment button BTp is input, the processor 21 executes payment processing for processing the price equivalent to the billed amount by code payment. When the credit settlement button BTq is input, the processor 21 executes settlement processing for processing the charge equivalent to the billed amount by credit card settlement. Since these settlement processes are well-known processes, descriptions thereof are omitted here.

決済処理を終えたプロセッサ21は、ACT91へと進む。プロセッサ21は、ACT91として退出ボタンBTjを入力した参加者の参加者レコードRCeに含まれる支払ステータスを「支払無」に変更する。以上で、プロセッサ21は、退出依頼を受けた場合の情報処理を終了する。 After completing the settlement process, the processor 21 proceeds to ACT91. The processor 21 changes the payment status included in the participant record RCe of the participant who has entered the exit button BTj as ACT91 to "no payment". With the above, the processor 21 ends the information processing when receiving the leaving request.

(会合閉会時の動作説明)
主催者が会合を閉会する会合閉会時の動作について、図18、図19、図24及び図25を用いて説明する。
(Explanation of operation at closing of meeting)
18, 19, 24 and 25, the operation at the closing of the meeting when the host closes the meeting will be described.

図18及び図19は、閉会依頼の通知を受けた注文サーバ20のプロセッサ21が実行する会合決済機能206としての一部の情報処理の手順を示す流れ図である。前述したように、閉会依頼は、主催者がビデオ通話画面SCgの閉会ボタンBThを入力した場合に、会合サーバ10から注文サーバ20に通知される。 FIGS. 18 and 19 are flow charts showing a part of the procedure of information processing as the meeting payment function 206 executed by the processor 21 of the order server 20 which has received the notice of closing request. As described above, the closing request is notified from the meeting server 10 to the order server 20 when the host presses the closing button BTh on the video call screen SCg.

閉会依頼の通知を受けたプロセッサ21は、ACT101として主催者の参加者レコードRCeに含まれる会合IDで注文データベース234を検索する。そしてプロセッサ21は、共通の会合IDを含む全ての注文レコードRCfを抽出する。プロセッサ21は、ACT102として抽出した注文レコードRCfの支払ステータスが全て「支払無」であるか否かを確認する。支払ステータスが全て「支払無」の場合、プロセッサ21は、ACT102においてNOと判定し、図19のACT130へと進む。プロセッサ21は、ACT130として会合サーバ10に対して閉会の許諾を応答する。そしてプロセッサ21は、閉会依頼の通知を受けた場合の処理を終了する。 The processor 21 that has received the closing request notice searches the order database 234 with the meeting ID included in the organizer's participant record RCe as ACT 101 . Processor 21 then extracts all order records RCf containing a common meeting ID. The processor 21 confirms whether or not all the payment statuses of the order records RCf extracted as ACT 102 are "no payment". If all payment statuses are "no payment", processor 21 determines NO in ACT 102 and proceeds to ACT 130 in FIG. The processor 21 responds to the meeting server 10 as ACT 130 with permission to close the meeting. Then, the processor 21 ends the processing when receiving the notice of the closing request.

少なくとも1つの注文レコードRCfの支払ステータスが「支払有」若しくは「後払い」の場合、プロセッサ21は、ACT102においてNOと判定し、ACT103へと進む。プロセッサ21は、ACT103として閉会ボタンBThが入力された通信端末5の表示デバイス51に会計画面SCn(図24を参照)が表示されるように制御する。会計画面SCnは、会合に参加した主催者及び招待者の請求金額リストと、参加人数分の内訳ボタンBTrと、振分ボタンBTsと、割勘ボタンBTtと、会計確定ボタンBTuとを表示した画面である。 If the payment status of at least one order record RCf is “paid” or “postpaid”, the processor 21 determines NO in ACT102 and proceeds to ACT103. The processor 21 controls so that the checkout screen SCn (see FIG. 24) is displayed on the display device 51 of the communication terminal 5 to which the closing button BTh has been input as ACT103. The billing screen SCn is a screen displaying a billing amount list of the organizer and invitees who participated in the meeting, a breakdown button BTr for the number of participants, a distribution button BTs, a split bill button BTt, and a billing confirmation button BTu. be.

請求金額リストは、主催者及び招待者に対する各注文レコードRCfの請求金額をリスト化したものである。また、請求金額の合計金額も会計画面SCnに表示されている。内訳ボタンBTrは、請求金額の内訳を指令するためのソフトボタンである。振分ボタンBTsは、請求金額の振分を指令するためのソフトボタンである。割勘ボタンBTtの均等割勘を指令するためのソフトボタンである。そして会計画面SCnには、均等割勘をしたときの一人当たりの支払金額も表示されている。割勘ボタンBTtは、第1操作子の一例である。会計確定ボタンBTuは、会計の確定を指令するためのソフトボタンである。なお、請求金額リストのマーク「※」は、支払ステータスが「後払い」となっている参加者を示している。
会計画面SCnの表示を制御したプロセッサ21は、ACT104として内訳ボタンBTrが入力されたか否かを確認する。内訳ボタンBTrが入力されていない場合、プロセッサ21は、ACT104においてNOと判定し、ACT105へと進む。プロセッサ21は、ACT105として振分ボタンBTsが入力されたか否かを確認する。振分ボタンBTsが入力されていない場合、プロセッサ21は、ACT105においてNOと判定し、ACT106へと進む。プロセッサ21は、ACT106として割勘ボタンBTtが入力されたか否かを確認する。割勘ボタンBTtが入力されていない場合、プロセッサ21は、ACT106においてNOと判定し、ACT107へと進む。プロセッサ21は、ACT107として会計確定ボタンBTuが入力されたか否かを確認する。会計確定ボタンBTuが入力されていない場合、プロセッサ21は、ACT107においてNOと判定し、ACT104へと戻る。このようにプロセッサ21は、ACT104乃至ACT107として内訳ボタンBTr、振分ボタンBTs、割勘ボタンBTt又は会計確定ボタンBTuが入力されるのを待ち受ける。
The billing amount list is a list of billing amounts of each order record RCf for the organizer and invitees. In addition, the total billed amount is also displayed on the checkout screen SCn. The breakdown button BTr is a soft button for instructing the breakdown of the billed amount. The apportionment button BTs is a soft button for instructing apportionment of the billed amount. The split bill button BTt is a soft button for instructing split bill evenly. The accounting screen SCn also displays the payment amount per person when splitting the bill evenly. The split bill button BTt is an example of a first operator. The settlement confirmation button BTu is a soft button for instructing settlement of the transaction. Note that the mark "*" in the billed amount list indicates participants whose payment status is "postpaid".
The processor 21 that controls the display of the accounting screen SCn confirms whether or not the breakdown button BTr has been input as ACT104. If the breakdown button BTr has not been input, the processor 21 determines NO in ACT104 and proceeds to ACT105. The processor 21 confirms whether or not the distribution button BTs has been input as ACT105. If the distribution button BTs is not input, the processor 21 determines NO in ACT105 and proceeds to ACT106. As ACT 106, the processor 21 confirms whether or not the split bill button BTt has been input. If the split bill button BTt has not been input, the processor 21 determines NO in ACT 106 and proceeds to ACT 107 . As ACT 107, the processor 21 confirms whether or not the checkout button BTu has been input. If the settlement confirmation button BTu has not been input, the processor 21 determines NO in ACT107 and returns to ACT104. In this way, the processor 21 waits for inputs from the details button BTr, the apportionment button BTs, the split bill button BTt, or the checkout button BTu as ACT104 to ACT107.

ACT104乃至ACT107の待ち受け状態において、内訳ボタンBTrが入力された場合には、プロセッサ21は、ACT104においてYESと判定し、ACT108へと進む。プロセッサ21は、ACT108として閉会ボタンBThが入力された通信端末5の表示デバイス51に、入力された内訳ボタンBTrに対応する請求金額の内訳が表示されるように制御する。内訳は、科目と金額と形態とを含む。科目は、例えばメニュー品目の品目名である。金額は、そのメニュー品目の価格である。価格は、そのメニュー品目が宅配によって参加者に提供された場合には配送料込みの値段である。形態は、そのメニュー品目が宅配によって参加者に提供されたのか店内で参加者に提供されたのかを示す情報である。内訳表示の終了が通信端末5から指令されると、プロセッサ21は、ACT103へと戻る。すなわちプロセッサ21は、通信端末5の表示デバイス51に表示される画面を会計画面SCnに戻す。 In the standby state of ACT104 to ACT107, when the detail button BTr is input, the processor 21 determines YES in ACT104 and proceeds to ACT108. The processor 21 controls the display device 51 of the communication terminal 5 to which the close button BTh has been input as the ACT 108 so that the breakdown of the billed amount corresponding to the inputted breakdown button BTr is displayed. The breakdown includes item, amount and form. A subject is, for example, the item name of a menu item. The amount is the price of the menu item. The price is the price including delivery if the menu item is provided to the participant by home delivery. The form is information indicating whether the menu item was provided to the participant by home delivery or provided to the participant in the store. When the communication terminal 5 instructs to end the breakdown display, the processor 21 returns to ACT 103 . That is, the processor 21 returns the screen displayed on the display device 51 of the communication terminal 5 to the checkout screen SCn.

ACT104乃至ACT107の待ち受け状態において、振分ボタンBTsが入力された場合には、プロセッサ21は、ACT105においてYESと判定し、ACT109へと進む。プロセッサ21は、ACT109として振分処理を実行する。具体的にはプロセッサ21は、振分ボタンBTsが入力された通信端末5の表示デバイス51に、振分画面SCq(図25を参照)が表示されるように制御する。振分画面SCqは、プルダウンメニューPDbを含む注文メニューリストMLと、まとめ支払い者のプルダウンメニューPDcと、振分確定ボタンBTvとが表示された画面である。 In the standby state of ACT104 to ACT107, when the sorting button BTs is input, the processor 21 determines YES in ACT105 and proceeds to ACT109. The processor 21 executes distribution processing as ACT 109 . Specifically, the processor 21 controls the display device 51 of the communication terminal 5 to which the distribution button BTs is input so that the distribution screen SCq (see FIG. 25) is displayed. The distribution screen SCq is a screen displaying an order menu list ML including a pull-down menu PDb, a pull-down menu PDc for a lump sum payer, and a distribution confirmation button BTv.

注文メニューリストMLは、参加者が注文した各メニュー品目の品目名、価格、及び形態を一覧で表示したものである。価格は、そのメニュー品目が宅配によって参加者に提供された場合には配送料込みの値段である。形態は、そのメニュー品目が宅配によって参加者に提供されたのか店内で参加者に提供されたのかを示す情報である。プルダウンメニューPDbはメニュー品目毎に設けられており、対応するメニュー品目の支払者を参加者の中から選択できるように、参加者の識別情報を表示可能となっている。プルダウンメニューPDbは、第2選択部の一例である。 The order menu list ML displays the item name, price, and form of each menu item ordered by the participant in a list. The price is the price including delivery if the menu item is provided to the participant by home delivery. The form is information indicating whether the menu item was provided to the participant by home delivery or provided to the participant in the store. The pull-down menu PDb is provided for each menu item, and can display the participant's identification information so that the payer of the corresponding menu item can be selected from among the participants. The pull-down menu PDb is an example of a second selection section.

プルダウンメニューPDcは、会合で生じた代金を一括して支払うまとめ支払い者を参加者の中から選択できるように、参加者の識別情報を表示可能となっている。プルダウンメニューPDcは、第1選択部の一例である。 The pull-down menu PDc can display the identification information of the participants so that a lump-sum payer who pays the bills generated at the meeting in a lump sum can be selected from among the participants. The pull-down menu PDc is an example of a first selection section.

振分確定ボタンBTvは、振分作業の確定を指令するためのソフトボタンである。振分作業とは、注文メニューリストMLに表示されているメニュー品目の各支払者又はまとめ支払者を決定する作業である。 The distribution confirmation button BTv is a soft button for commanding confirmation of the distribution work. The apportionment work is the work of determining each payer or a lump sum payer for the menu items displayed in the order menu list ML.

振分画面SCqを確認した参加者、すなわち主催者は振分作業を行う。この振分作業により、参加者の注文レコードRCfに含まれる請求金額が更新される。例えば、注文メニューリストMLに表示されているメニュー品目の支払者が招待者Aから主催者に変更されると、そのメニュー品目の価格(宅配の場合には配送料込み)が、招待者Aの請求金額から減額され、主催者の請求金額に加算される。例えば、まとめ支払い者として主催者が選択されると、招待者の請求金額が主催者の請求金額に加算され、招待者の請求金額は0円となる。そして請求金額が0円になると、その参加者の注文レコードRCfに含まれる支払ステータスは「支払無」に変更される。振分作業を終えると、主催者は、振分確定ボタンBTvを入力する。 A participant who confirms the allocation screen SCq, that is, the organizer performs allocation work. Due to this distribution work, the billing amount included in the order record RCf of the participant is updated. For example, when the payer of the menu item displayed in the order menu list ML is changed from the inviter A to the organizer, the price of the menu item (including the delivery charge in the case of home delivery) is changed to that of the inviter A. It will be deducted from the billed amount and added to the organizer's billed amount. For example, if the organizer is selected as a lump sum payer, the amount billed by the inviter is added to the amount billed by the organizer, and the amount billed by the inviter becomes 0 yen. When the billed amount becomes 0 yen, the payment status included in the order record RCf of the participant is changed to "no payment". After completing the distribution work, the organizer inputs the distribution confirmation button BTv.

振分確定ボタンBTvが入力されると、プロセッサ21は、ACT103へと戻る。すなわちプロセッサ21は、通信端末5の表示デバイス51に表示される画面を会計画面SCnに戻す。このとき、会計画面SCnに表示される請求金額リストの請求金額は、振分作業後の請求金額とする。 When the allocation confirmation button BTv is input, the processor 21 returns to ACT103. That is, the processor 21 returns the screen displayed on the display device 51 of the communication terminal 5 to the checkout screen SCn. At this time, the billed amount in the billed amount list displayed on the accounting screen SCn is the billed amount after the distribution work.

ACT104乃至ACT107の待ち受け状態において、割勘ボタンBTtが入力された場合には、プロセッサ21は、ACT106においてYESと判定し、ACT110へと進む。プロセッサ21は、ACT110として均等割処理を実行する。具体的にはプロセッサ21は、各参加者の請求金額を均等割勘金額に変更する。その後、プロセッサ21は、ACT103へと戻る。このとき、会計画面SCnに表示される請求金額リストの請求金額は、均等に割勘された均等割勘金額となる。 In the standby state of ACT104 to ACT107, when the split bill button BTt is input, the processor 21 determines YES in ACT106 and proceeds to ACT110. The processor 21 executes equal division processing as ACT 110 . Specifically, the processor 21 changes the billed amount of each participant to the equal installment amount. Processor 21 then returns to ACT 103 . At this time, the billed amount in the billed amount list displayed on the billing screen SCn is the equal split amount.

ACT104乃至ACT107の待ち受け状態において、会計確定ボタンBTuが入力された場合には、プロセッサ21は、ACT107においてYESと判定し、ACT111へと進む。プロセッサ21は、ACT111として参加者の中に支払ステータスが「後払い」の参加者が居るか否かを確認する。「後払い」の参加者が居る場合、プロセッサ21は、ACT111においてYESと判定し、ACT103へと戻る。 In the waiting state of ACT104 to ACT107, if the payment confirmation button BTu is input, the processor 21 determines YES in ACT107 and proceeds to ACT111. The processor 21 checks in ACT 111 whether or not there is a participant whose payment status is "postpaid" among the participants. If there is a “postpaid” participant, processor 21 determines YES in ACT 111 and returns to ACT 103 .

このように、会計確定ボタンBTuが入力されても、支払ステータスが「後払い」の参加者が居る場合には、その後の処理に進むことができない。したがって主催者は、支払ステータスが「後払い」、つまりは支払いをせずに途中で退出することを承認した招待者の請求金額が0円となるように振分作業を行う必要がある。 In this way, even if the payment confirmation button BTu is input, if there is a participant whose payment status is "deferred payment", it is not possible to proceed to subsequent processing. Therefore, the organizer needs to perform the allocation work so that the payment status is "postpaid", that is, the amount billed to the invitee who has approved the withdrawal without payment is 0 yen.

元々、支払ステータスが「後払い」の参加者が居ないか、振分作業を行うことで「後払い」の支払ステータスが「支払無」に変更されたならば、プロセッサ21は、ACT111においてNOと判定し、図19のACT121へと進む。プロセッサ21は、請求金額が0円よりも大きい参加者の中から1名を支払者として選択する。プロセッサ21は、ACT122として支払者に対する参加者レコードRCeの店内フラグがセットされているか否かを判定する。店内フラグがセットされていない場合、すなわち支払者が宅配を注文した参加者である場合、プロセッサ21は、ACT122においてNOと判定し、ACT123へと進む。プロセッサ21は、ACT123として支払者が使用する通信端末5の表示デバイス51に第1の支払方法選択画面SCm(図24を参照)が表示されるように制御する。第1の支払方法選択画面SCmは、会合退出時の動作で説明した第1の支払方法選択画面SCm(図23を参照)同一の構成である。 If there is no participant whose payment status is originally "pay later" or if the payment status of "pay later" is changed to "no payment" by performing the allocation work, the processor 21 determines NO in ACT 111. and proceed to ACT 121 in FIG. The processor 21 selects one person as a payer from among the participants whose billing amount is greater than 0 yen. The processor 21 determines in ACT 122 whether or not the in-store flag of the participant record RCe for the payer is set. If the in-store flag is not set, ie if the payer is the participant who ordered the home delivery, processor 21 determines NO in ACT 122 and proceeds to ACT 123 . As ACT 123, the processor 21 controls the display device 51 of the communication terminal 5 used by the payer to display the first payment method selection screen SCm (see FIG. 24). The first payment method selection screen SCm has the same configuration as the first payment method selection screen SCm (see FIG. 23) described in the operation when leaving the meeting.

これに対し、店内フラグがセットされている場合、すなわち支払者が店内で注文した参加者である場合には、プロセッサ21は、ACT122においてYESと判定し、ACT124へと進む。プロセッサ21は、ACT124として支払者が使用する通信端末5の表示デバイス51に第2の支払方法選択画面SCp(図24を参照)が表示されるように制御する。第2の支払方法選択画面SCpは、第1の支払方法選択画面SCmに現金ボタンBTwを追加したものである。現金ボタンBTwは、現金支払いによる決済を指令するためのソフトボタンである。店内にいる参加者は現金での支払いが可能である。支払者である参加者が代金を現金で支払う場合、現金ボタンBTwを入力する。現金ボタンBTwもまた第2操作子の一例である。 On the other hand, if the in-store flag is set, that is, if the payer is the participant ordering in-store, processor 21 determines YES in ACT 122 and proceeds to ACT 124 . As ACT 124, the processor 21 controls the display device 51 of the communication terminal 5 used by the payer to display the second payment method selection screen SCp (see FIG. 24). The second payment method selection screen SCp is obtained by adding a cash button BTw to the first payment method selection screen SCm. The cash button BTw is a soft button for instructing settlement by cash payment. Participants in the store can pay in cash. When the participant who is the payer pays the price in cash, he/she inputs the cash button BTw. The cash button BTw is also an example of the second operator.

ACT123又はACT124の処理を終えると、プロセッサ21は、ACT125へと進む。プロセッサ21は、ACT125として支払者の選択を終了したか否かを確認する。支払者の選択を終了していない場合、プロセッサ21は、ACT125においてNOと判定し、ACT121へと戻る。すなわちプロセッサ21は、次の支払者を選択し、その支払者が使用する通信端末5に第1の支払方法選択画面SCm又は第2の支払方法選択画面SCpが表示されるように制御する。 After processing ACT 123 or ACT 124 , processor 21 proceeds to ACT 125 . Processor 21 checks in ACT 125 if the payer selection is complete. If the payer selection has not been completed, processor 21 determines NO in ACT 125 and returns to ACT 121 . That is, the processor 21 selects the next payer and controls the communication terminal 5 used by the payer to display the first payment method selection screen SCm or the second payment method selection screen SCp.

こうして、請求金額が0円よりも大きい全ての参加者に対してACT123又はACT124の処理を実行すると、プロセッサ21は、ACT125においてYESと判定し、ACT126へと進む。プロセッサ21は、参加者によりいずれかの支払方法が選択されるのを待ち受ける。支払方法が選択されると、プロセッサ21は、ACT126においてYESと判定し、ACT127へと進む。プロセッサ21は、ACT127として決済処理を実行する。すなわちプロセッサ21は、コード決済ボタンBTpが入力された場合には、請求金額相当の代金をコード決済で処理するための決済処理を実行する。プロセッサ21は、クレジット決済ボタンBTqが入力された場合には、請求金額相当の代金をクレジットカード決済で処理するための決済処理を実行する。プロセッサ21は、現金ボタンBTwが入力された場合には、請求金額相当の代金を現金決済で処理するための決済処理を実行する。これらの決済処理は周知の処理であるので、ここでの説明は省略する。 After executing the processing of ACT 123 or ACT 124 for all participants whose billing amount is greater than 0 yen, the processor 21 determines YES in ACT 125 and proceeds to ACT 126 . Processor 21 waits for any payment method to be selected by the participant. If a payment method is selected, processor 21 determines YES in ACT 126 and proceeds to ACT 127 . The processor 21 executes settlement processing as ACT 127 . That is, when the code payment button BTp is input, the processor 21 executes payment processing for processing the price equivalent to the billed amount by code payment. When the credit settlement button BTq is input, the processor 21 executes settlement processing for processing the charge equivalent to the billed amount by credit card settlement. When the cash button BTw is pressed, the processor 21 executes settlement processing for processing the amount equivalent to the billed amount by cash settlement. Since these settlement processes are well-known processes, descriptions thereof are omitted here.

決済処理を終えると、プロセッサ21は、ACT128として決済処理を終えた参加者に対する参加者レコードRCeの支払ステータスを「支払無」に変更する。そしてプロセッサ21は、全ての参加者に対する参加者レコードRCeの支払ステータスが「支払無」になったか否かを確認する。支払ステータスが「支払有」の参加者が残っている場合、プロセッサ21は、ACT129においてNOと判定し、ACT126へと戻る。プロセッサ21は、次の参加者により支払方法が選択されるのを待ち受ける。そして支払方法が選択されたならば、プロセッサ21は、ACT127及びACT128の処理を前述したのと同様に実行する。 After completing the settlement process, the processor 21 changes the payment status of the participant record RCe for the participant who has completed the settlement process in ACT 128 to "no payment". The processor 21 then confirms whether or not the payment status of the participant records RCe for all participants has become "no payment". If there are still participants whose payment status is “paid”, processor 21 determines NO in ACT 129 and returns to ACT 126 . Processor 21 awaits payment method selection by the next participant. Then, once a payment method has been selected, processor 21 performs the processing of ACT 127 and ACT 128 in the same manner as previously described.

参加者に対する参加者レコードRCeの支払ステータスが全て「支払無」になったことを確認したならば、プロセッサ21は、ACT129においてYESと判定し、ACT130へと進む。プロセッサ21は、ACT130として会合サーバ10に対して閉会の許諾を応答する。以上でプロセッサ21は、閉会依頼の通知を受けた場合の処理を終了する。 After confirming that all the payment statuses of the participant records RCe for the participants have become “no payment”, the processor 21 determines YES in ACT 129 and proceeds to ACT 130 . The processor 21 responds to the meeting server 10 as ACT 130 with permission to close the meeting. With this, the processor 21 ends the processing when receiving the notification of the closing request.

ここに、注文サーバ20のプロセッサ21は、ACT103の処理において、第1制御部31としての処理を実行する。プロセッサ21は、ACT104乃至ACT110の処理において、決定部32としての処理を実行する。プロセッサ21は、ACT123及びACT124の処理において、第2制御部33としての処理を実行する。プロセッサ21は、ACT126及びACT127の処理において、処理部34としての処理を実行する。 Here, the processor 21 of the order server 20 performs processing as the first control unit 31 in the processing of ACT103. The processor 21 performs processing as the determination unit 32 in the processing of ACT104 to ACT110. The processor 21 performs processing as the second control unit 33 in the processing of ACT123 and ACT124. The processor 21 performs processing as the processing unit 34 in the processing of ACT126 and ACT127.

(会合支援装置の作用効果)
例えば、主催者と招待者Aと招待者Bの3名がオンラインによる会合を行い、主催者に対する請求金額が2000円、招待者Aに対する請求金額が1600円、招待者Bに対する請求金額が2100円であった場合を想定する。なお、主催者と招待者Aは自宅から会合に参加し、招待者Bは会合支援サービスに協力する飲食店から参加したものとする。このような想定において、閉会時までに誰も退出していない場合には、全請求金額5700円に対して個別決済、均等割勘決済、まとめ決済、及び、振分決済が可能である。
(Action and effect of the meeting support device)
For example, the organizer, invitees A, and invitees B hold an online meeting, and the organizer is charged 2,000 yen, invitee A is charged 1,600 yen, and invitee B is charged 2,100 yen. Assume that the It is assumed that the organizer and the invitee A participate in the meeting from home, and the invitee B participates from a restaurant cooperating with the meeting support service. Under this assumption, if no one has left by the closing time, individual payment, equal split payment, lump sum payment, and apportionment payment are possible for the total billed amount of 5700 yen.

個別決済の場合、主催者は、会計画面SCnの会計確定ボタンBTuを入力する。そうすると、主催者が使用する通信端末5の表示デバイス51には、請求金額(お支払金額)が2000円の第1の支払方法選択画面SCmが表示される。招待者Aが使用する通信端末5の表示デバイス51には、請求金額(お支払金額)が1600円の第1の支払方法選択画面SCmが表示される。招待者Bが使用する通信端末5の表示デバイス51には、請求金額(お支払金額)が2100円の第2の支払方法選択画面SCpが表示される。したがって、主催者及び招待者Aは、それぞれの請求金額に対してコード決済又はクレジットカード決済による代金支払いが可能となる。また、招待者Bは、請求金額に対してコード決済、クレジットカード決済又は現金決済による代金支払いが可能となる。 In the case of individual payment, the sponsor inputs the checkout button BTu on the checkout screen SCn. Then, the display device 51 of the communication terminal 5 used by the organizer displays the first payment method selection screen SCm with the billed amount (payment amount) of 2000 yen. The display device 51 of the communication terminal 5 used by the inviter A displays the first payment method selection screen SCm with the billed amount (paid amount) of 1600 yen. On the display device 51 of the communication terminal 5 used by the inviter B, a second payment method selection screen SCp with a billing amount (payment amount) of 2100 yen is displayed. Therefore, the organizer and the invitee A can pay the billed amount by code settlement or credit card settlement. Also, the inviter B can pay the billed amount by code settlement, credit card settlement, or cash settlement.

均等割勘決済の場合、主催者は、会計画面SCnの割勘ボタンBTtを入力する。そうすると、請求金額リストにおける主催者、招待者A及び招待者Bの請求金額がいずれも1900円となるので、主催者は、会計確定ボタンBTuを入力する。そうすると、主催者が使用する通信端末5と招待者Aが使用する通信端末5の表示デバイス51には、それぞれ請求金額(お支払金額)が1900円の第1の支払方法選択画面SCmが表示される。招待者Bが使用する通信端末5の表示デバイス51には、請求金額(お支払金額)が1900円の第2の支払方法選択画面SCpが表示される。したがって、主催者及び招待者Aは、それぞれの請求金額に対してコード決済又はクレジットカード決済による代金支払いが可能となる。また、招待者Bは、請求金額に対してコード決済、クレジットカード決済又は現金決済による代金支払いが可能となる。 In the case of equal split payment, the sponsor inputs the split payment button BTt on the checkout screen SCn. Then, since the amounts charged by the organizer, invitees A, and B in the billing amount list are all 1900 yen, the organizer inputs the settlement confirmation button BTu. Then, on the display devices 51 of the communication terminal 5 used by the host and the communication terminal 5 used by the invitee A, the first payment method selection screen SCm with a billing amount (payment amount) of 1900 yen is displayed. be. On the display device 51 of the communication terminal 5 used by the inviter B, a second payment method selection screen SCp with a billing amount (payment amount) of 1900 yen is displayed. Therefore, the organizer and the invitee A can pay the billed amount by code settlement or credit card settlement. Also, the inviter B can pay the billed amount by code settlement, credit card settlement, or cash settlement.

主催者によるまとめ決済の場合、主催者は、会計画面SCnの振分ボタンBTsを入力する。そうすると、会計画面SCnから振分画面SCqに切り替わるので、主催者は、プルダウンメニューPDcから主催者を選択し、振分確定ボタンBTvを入力する。そうすると、振分画面SCqから会計画面SCnに戻る。このとき、請求金額リストは、主催者の金額が5700円、招待者A及び招待者Bの金額は0円となる。そこで主催者は、会計確定ボタンBTuを入力する。そうすると、主催者が使用する通信端末5の表示デバイス51には、請求金額(お支払金額)が5700円の第1の支払方法選択画面SCmが表示される。招待者A及び招待者Bが使用する通信端末5の表示デバイス51には、第1の支払方法選択画面SCm又は第2の支払方法選択画面SCpが表示されない。したがって、主催者は、まとめ決済の請求金額に対してコード決済又はクレジットカード決済による代金支払いが可能となる。 In the case of collective settlement by the organizer, the organizer inputs the distribution button BTs on the checkout screen SCn. Then, the accounting screen SCn is switched to the allocation screen SCq, so the organizer selects the organizer from the pull-down menu PDc and inputs the allocation confirmation button BTv. Then, the distribution screen SCq returns to the accounting screen SCn. At this time, in the billing amount list, the organizer's amount is 5700 yen, and the invitee A and invitee B's amounts are 0 yen. Then, the sponsor inputs the settlement confirmation button BTu. Then, the display device 51 of the communication terminal 5 used by the organizer displays the first payment method selection screen SCm with the billed amount (payment amount) of 5700 yen. The display device 51 of the communication terminal 5 used by the invitee A and invitee B does not display the first payment method selection screen SCm or the second payment method selection screen SCp. Therefore, the sponsor can pay the billed amount for the collective payment by code payment or credit card payment.

例えば、招待者Aが会合の途中で退席し、主催者が招待者Aの支払いを負担する場合には、主催者は、会計画面SCnの振分ボタンBTsを入力する。そうすると、会計画面SCnから振分画面SCqに切り替わるので、主催者は、注文メニューリストMLのなかから招待者Aが注文した商品を選択し、その商品に対するプルダウンメニューPDbのなかから主催者を注文者として選択する。招待者Aが注文した商品の注文者を全て主催者に変更したならば、振分確定ボタンBTvを入力する。そうすると、振分画面SCqから会計画面SCnに戻る。このとき、請求金額リストは、主催者の金額が3600円、招待者A請求金額は0円、招待者Bの請求金額は2100円となる。そこで主催者は、会計確定ボタンBTuを入力する。そうすると、主催者が使用する通信端末5の表示デバイス51には、請求金額(お支払金額)が3600円の第1の支払方法選択画面SCmが表示される。招待者Bが使用する通信端末5の表示デバイス51には、請求金額(お支払金額)が2100円の第2の支払方法選択画面SCpが表示される。招待者Aが使用する通信端末5の表示デバイス51には、第1の支払方法選択画面SCmが表示されない。したがって、主催者は、請求金額に対してコード決済又はクレジットカード決済による代金支払いが可能となる。また、招待者Bは、請求金額に対してコード決済、クレジットカード決済又は現金決済による代金支払いが可能となる。 For example, when the invitee A leaves the meeting in the middle of the meeting and the organizer bears the payment for the invitee A, the organizer inputs the distribution button BTs on the accounting screen SCn. Then, since the accounting screen SCn is switched to the distribution screen SCq, the organizer selects the product ordered by the invitee A from the order menu list ML, and selects the organizer from the pull-down menu PDb for that product. Select as If the orderers of all the products ordered by the invitee A are changed to the organizer, he/she inputs the allocation confirmation button BTv. Then, the distribution screen SCq returns to the accounting screen SCn. At this time, the billed amount list shows that the organizer's billed amount is 3600 yen, the inviter A's billed amount is 0 yen, and the inviter B's billed amount is 2100 yen. Then, the sponsor inputs the settlement confirmation button BTu. Then, the display device 51 of the communication terminal 5 used by the organizer displays the first payment method selection screen SCm with the billed amount (payment amount) of 3600 yen. On the display device 51 of the communication terminal 5 used by the inviter B, a second payment method selection screen SCp with a billing amount (payment amount) of 2100 yen is displayed. The display device 51 of the communication terminal 5 used by the inviter A does not display the first payment method selection screen SCm. Therefore, the organizer can pay the billed amount by code settlement or credit card settlement. Also, the inviter B can pay the billed amount by code settlement, credit card settlement, or cash settlement.

このように本実施形態によれば、オンラインによる会合で生じた代金の決済方法として個別決済、均等割勘決済、まとめ決済、あるいは振分決済を簡単な操作で実施することができる。したがって、決済方法の多様化に関して参加者の手間をかけずに柔軟に対応することができる。 As described above, according to the present embodiment, individual payment, equal split payment, lump sum payment, or apportionment payment can be carried out with simple operations as payment methods for payments generated in online meetings. Therefore, it is possible to flexibly deal with the diversification of payment methods without requiring a lot of trouble on the part of the participants.

(変形例)
前記実施形態では、会合サーバ10と注文サーバ20との協働により、会合支援装置としての機能を実現した。他の実施形態としては、会合サーバ10及び注文サーバ20としての機能を1つのサーバで実現してもよい。この場合、その1つのサーバが会合支援装置となる。また、3つ以上のサーバで会合サーバ10及び注文サーバ20としての機能を分散してもよい。例えば、注文サーバ20としての機能を、参加者登録機能201、メニュー提供機能202、注文受付機能203、調理指示機能204、及び、配送指示機能205を備えた第1サーバと、会合決済機能206を備えた第2サーバとに分散させる。その場合、第2サーバは、第1制御部31、決定部32、第2制御部33、及び、処理部34を備えた会合支援装置となり得る。
(Modification)
In the above-described embodiment, the meeting server 10 and the order server 20 work together to realize the function of a meeting support device. As another embodiment, the functions of the meeting server 10 and the order server 20 may be realized by one server. In this case, the one server becomes the meeting support device. Also, the functions of the meeting server 10 and the order server 20 may be distributed among three or more servers. For example, the functions as the order server 20 are a first server having a participant registration function 201, a menu provision function 202, an order reception function 203, a cooking instruction function 204, and a delivery instruction function 205, and a meeting settlement function 206. distributed to a second server provided. In that case, the second server can be a meeting support device that includes a first control unit 31 , a determination unit 32 , a second control unit 33 , and a processing unit 34 .

前記実施形態では、会合申請時に招待者メールアドレスを入力する場合を例示した。招待者メールアドレスの入力は、会合申請時に限定されるものではない。会合名、開催日時及び参加人数の会合情報を入力して会合の開催を申請した後、例えば後日に招待者メールアドレスを入力してもよい。また、招待者毎に異なるタイミングでメールアドレスを入力してもよい。この場合、電子チケットの配信は、招待者メールアドレスが入力されたタイミングで適宜実施される。 In the above-described embodiment, the case where the inviter's email address is entered at the time of meeting application has been exemplified. Input of the invitee's e-mail address is not limited to when applying for a meeting. After applying for the holding of the meeting by inputting the meeting information such as the name of the meeting, the date and time of the meeting, and the number of participants, for example, the e-mail addresses of the invitees may be entered at a later date. Also, the e-mail address may be input at different times for each invitee. In this case, electronic tickets are distributed appropriately at the timing when the inviter's email address is entered.

前記実施形態では、注文サーバ20が決済処理を実行する場合を例示した。決済処理は、他の決済専用のサーバが実行してもよい。この場合、注文サーバ20は、決済に必要な情報として請求金額、支払金額、支払方法等の情報を決済専用のサーバに出力する。この処理が、処理部34において実行される支払金額相当の代金の決済に係る処理となる。 In the above-described embodiment, the case where the order server 20 executes the payment processing has been exemplified. The settlement process may be executed by another dedicated server for settlement. In this case, the order server 20 outputs information such as the billed amount, the payment amount, and the payment method as information necessary for settlement to the dedicated server for settlement. This process is the process related to settlement of the payment equivalent to the payment amount executed in the processing unit 34 .

前記実施形態では、第1の支払方法選択画面SCmで選択可能な支払方法をコード決済とクレジットカード決済とし、第2の支払方法選択画面SCpで選択可能な支払方法をコード決済とクレジットカード決済と現金決済とした。支払方法の種類はこれに限定されるものではない。第2操作子により指示される支払方法が、参加者の居場所によって異なればよい。なお、必ずしも参加者の居場所によって第1の支払方法選択画面SCmと第2の支払方法選択画面SCpとを区別しなくてもよい。 In the above embodiment, payment methods selectable on the first payment method selection screen SCm are code payment and credit card payment, and payment methods selectable on the second payment method selection screen SCp are code payment and credit card payment. Payment was made in cash. The type of payment method is not limited to this. The payment method instructed by the second operator may differ depending on the location of the participant. It should be noted that the first payment method selection screen SCm and the second payment method selection screen SCp do not necessarily have to be distinguished by the location of the participant.

前記実施形態では、第1制御部により会合で発生した代金が表示デバイスに表示される通信端末5を、主催者が使用する通信端末5とした。この点に関しては、必ずしも主催者が使用する通信端末5に限定されない。例えば第1制御部は、参加者の中で最も早く閉会ボタンBThを入力した参加者が使用する通信端末5の表示デバイス51に、会合で発生した代金が表示されるように制御してもよい。 In the above-described embodiment, the communication terminal 5 used by the host is used as the communication terminal 5 in which the charge generated at the meeting is displayed on the display device by the first control unit. Regarding this point, it is not necessarily limited to the communication terminal 5 used by the organizer. For example, the first control unit may control the display device 51 of the communication terminal 5 used by the participant who has pressed the closing button BTh earliest among the participants so that the price generated in the meeting is displayed. .

この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態及びその変形は、発明の範囲に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Additionally, while several embodiments of the invention have been described, these embodiments have been presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope of the invention, and are included in the scope of the invention described in the claims and equivalents thereof.

1…会合支援システム、2…飲食店システム、3…配送業者システム、4…アクセスポイント、5…通信端末、6…通信ネットワーク、10…会合サーバ、11、21…プロセッサ、12、22…メインメモリ、13、23…補助記憶デバイス、14、24…時計、15、25…通信インターフェース、16、26…システム伝送路、20…注文サーバ、31…第1制御部、32…決定部、33…第2制御部、34…処理部、51…表示デバイス51…入力デバイス、53…ビデオ通話用デバイス、101…会合作成機能、102…会合開催機能、131…主催者データベース、132…会合データベース、201…参加者登録機能、202…メニュー提供機能、203…注文受付機能、204…調理指示機能、205…配送指示機能、206…会合決済機能、231…飲食店データベース、232…配送業者データベース、233…参加者データベース、234…注文データベース。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1...Meeting support system 2...Restaurant system 3...Delivery company system 4...Access point 5...Communication terminal 6...Communication network 10...Meeting server 11, 21...Processor 12, 22...Main memory , 13, 23... Auxiliary storage device 14, 24... Clock 15, 25... Communication interface 16, 26... System transmission line 20... Order server 31... First control unit 32... Decision unit 33... Second 2 control unit 34 processing unit 51 display device 51 input device 53 video call device 101 meeting creation function 102 meeting holding function 131 host database 132 meeting database 201 Participant registration function 202 Menu provision function 203 Order reception function 204 Cooking instruction function 205 Delivery instruction function 206 Meeting payment function 231 Restaurant database 232 Distributor database 233 Participation Person database, 234... Order database.

Claims (6)

オンラインによる会合の参加者のうちいずれか1名の参加者が使用する通信端末の表示デバイスに、前記会合で発生した代金が表示されるように制御する第1制御部と、
前記代金が表示された前記通信端末における入力デバイスの入力に従い、前記参加者毎に前記代金の支払金額を決定する決定部と、
前記参加者のうち代金の支払いがある参加者が使用する通信端末の表示デバイスに、当該参加者の支払金額が表示されるように制御する第2制御部と、
前記支払金額が表示された前記通信端末における入力デバイスの入力に従い、当該通信端末を使用する参加者の支払金額相当の代金の決済に係る処理を実行する処理部と、
を具備する会合支援装置。
a first control unit that performs control so that a display device of a communication terminal used by any one of the participants of the online meeting displays the price generated in the meeting;
a determination unit that determines the payment amount of the price for each of the participants according to the input of the input device in the communication terminal on which the price is displayed;
A second control unit that controls so that the payment amount of the participant is displayed on the display device of the communication terminal used by the participant who has paid the price among the participants;
a processing unit that executes processing related to settlement of a price equivalent to the payment amount of a participant using the communication terminal according to the input of the input device in the communication terminal on which the payment amount is displayed;
A meeting support device comprising:
前記第1制御部は、前記表示デバイスに、均等割勘を指示する第1操作子が表示されるように制御し、
前記決定部は、前記入力デバイスで前記第1操作子が入力された場合、前記代金を前記参加者の人数で均等に割勘した金額を前記各参加者の支払金額として決定する、請求項1記載の会合支援装置。
The first control unit controls the display device to display a first operator that instructs to split the bill evenly,
2. The determining unit determines, as the amount to be paid by each of the participants, an amount obtained by dividing the price evenly by the number of the participants when the first operator is input by the input device. meeting support equipment.
前記第1制御部は、前記表示デバイスに、一括支払いをする参加者を選択する第1選択部が表示されるように制御し、
前記決定部は、前記代金を前記第1選択部で選択された参加者の支払金額として決定する、請求項1又は2記載の会合支援装置。
The first control unit controls the display device to display a first selection unit for selecting a participant who makes a lump sum payment,
3. The meeting support device according to claim 1, wherein said determining unit determines said fee as a payment amount of the participant selected by said first selecting unit.
前記第1制御部は、前記表示デバイスに、前記代金を構成する科目のリストがその科目の支払者を前記参加者の中から選択する第2選択部とともに表示されるように制御し、
前記決定部は、前記第2選択部で科目毎に選択された支払者の情報を基に各参加者の支払金額を決定する、請求項1乃至3のうちいずれか1項記載の会合支援装置。
The first control unit controls the display device so that a list of subjects constituting the fee is displayed together with a second selection unit that selects a payer of the subject from among the participants,
4. The meeting support device according to any one of claims 1 to 3, wherein said determining unit determines a payment amount for each participant based on information on payers selected for each subject by said second selecting unit. .
前記第2制御部は、前記表示デバイスに、代金の支払方法を指示する第2操作子が表示されるように制御し、
前記処理部は、前記第2操作子の入力により指示された支払方法で前記支払金額相当の代金の決済に係る処理を実行し、
前記第2操作子により指示される支払方法は、前記参加者の居場所によって異なる、請求項1乃至4のうちいずれか1項記載の会合支援装置。
The second control unit controls the display device to display a second operator for instructing a payment method,
The processing unit executes processing related to settlement of the price equivalent to the payment amount by the payment method instructed by the input of the second operator,
5. The meeting support device according to any one of claims 1 to 4, wherein the payment method instructed by said second operator differs depending on where said participant is.
オンラインによる会合に参加する複数の参加者が各々使用する通信端末と通信する通信部を備えた会合支援装置とのコンピュータに、
前記参加者のうちいずれか1名の参加者が使用する通信端末の表示デバイスに、前記会合で発生した代金が表示されるように制御する機能、
前記代金が表示された前記通信端末における入力デバイスの入力に従い、前記参加者毎に前記代金の支払金額を決定する機能、
前記参加者のうち代金の支払いがある参加者が使用する通信端末の表示デバイスに、当該参加者の支払金額が表示されるように制御する機能、及び、
前記支払金額が表示された前記通信端末における入力デバイスの入力に従い、当該通信端末を使用する参加者の支払金額相当の代金を決済する機能、
を実現させるための制御プログラム。
In a computer with a meeting support device equipped with a communication unit that communicates with a communication terminal used by each of a plurality of participants participating in an online meeting,
A function of controlling the display device of the communication terminal used by one of the participants to display the payment generated at the meeting;
A function of determining the payment amount of the price for each participant according to the input of the input device in the communication terminal on which the price is displayed;
A function to control so that the payment amount of the participant is displayed on the display device of the communication terminal used by the participant who has paid the price, and
A function to settle a payment equivalent to the payment amount of the participant using the communication terminal according to the input of the input device on the communication terminal on which the payment amount is displayed;
A control program for realizing
JP2021026429A 2021-02-22 2021-02-22 Meeting support device and control program for the same Pending JP2022128094A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021026429A JP2022128094A (en) 2021-02-22 2021-02-22 Meeting support device and control program for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021026429A JP2022128094A (en) 2021-02-22 2021-02-22 Meeting support device and control program for the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022128094A true JP2022128094A (en) 2022-09-01

Family

ID=83060839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021026429A Pending JP2022128094A (en) 2021-02-22 2021-02-22 Meeting support device and control program for the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022128094A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11605066B2 (en) Physical, logical separation of balances of funds
US20040054592A1 (en) Customer-based wireless ordering and payment system for food service establishments using terminals and mobile devices
CN101689275A (en) Methods and apparatus for funds remittances to non-payment card accounts using payment card system
JP7219359B1 (en) Information processing equipment
US10580059B2 (en) Webpage workflows with pooled transactions
WO2003067369A2 (en) A customer-based wireless ordering and payment system for food service establishments
JP2022000756A (en) Marriage event support system
US20210117954A1 (en) Modern checkout
US20160042441A1 (en) Shop system
JP6708802B1 (en) Electronic money intermediation system and electronic money intermediation method
JP2004086840A (en) Financial transaction method, financial transaction system, independent institution server mediating financial transaction, integrated cash card, and atm using the card
JP2004199525A (en) Method for advance payment-allowable payment and server device, and program
JP6682735B2 (en) Transfer guidance notification server and its program
JP2022128094A (en) Meeting support device and control program for the same
JP5568697B1 (en) Account management server
JP6708800B1 (en) Electronic money escrow settlement system and electronic money escrow settlement method
JP6534714B2 (en) Payment management apparatus and payment management method
JP7199841B2 (en) Product purchase system, application software for product transfer
JP2019091507A (en) Deposit management apparatus and deposit management method
JP7377998B1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP7401714B1 (en) Information processing device, information processing method, program, and system
JP7372492B1 (en) Payment management device, payment management method, and application program
JP7141504B1 (en) Provision device, provision method and provision program
JP7289412B1 (en) Information processing device, information processing method and information processing program
JP7387042B1 (en) Management devices, management methods, and programs

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231213