JP7289412B1 - Information processing device, information processing method and information processing program - Google Patents
Information processing device, information processing method and information processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7289412B1 JP7289412B1 JP2023008379A JP2023008379A JP7289412B1 JP 7289412 B1 JP7289412 B1 JP 7289412B1 JP 2023008379 A JP2023008379 A JP 2023008379A JP 2023008379 A JP2023008379 A JP 2023008379A JP 7289412 B1 JP7289412 B1 JP 7289412B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- account
- electronic money
- wallet
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 61
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 299
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 90
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 102100039250 Essential MCU regulator, mitochondrial Human genes 0.000 description 2
- 101000813097 Homo sapiens Essential MCU regulator, mitochondrial Proteins 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
【課題】給与のデジタル払いの利用を促進する。【解決手段】本願に係る情報処理装置は、受付部と、反映部と、振込処理部と、を有する。受付部は、振込先及び振込金額に関する情報を含む振込依頼を受け付ける。反映部は、振込先に紐付く電子マネー口座がある場合は、当該電子マネー口座の残高に対して、振込金額を反映させる。振込処理部は、振込先に紐づく電子マネー口座がない場合は、振込先に振込金額を振り込む。【選択図】図1An object of the present invention is to promote the use of digital salary payment. An information processing apparatus according to the present application includes a reception section, a reflection section, and a transfer processing section. The reception unit receives a transfer request including information on the transfer destination and the transfer amount. If there is an electronic money account linked to the transfer destination, the reflection unit reflects the transfer amount on the balance of the electronic money account. If there is no electronic money account linked to the transfer destination, the transfer processing unit transfers the transfer amount to the transfer destination. [Selection drawing] Fig. 1
Description
本発明は、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and an information processing program.
従来、主に企業と個人との間の商取引におけるキャッシュレス決済手段が広く消費者に認知されている。特に、その利便性から、ユーザ個人が所有するスマートフォンなどのユーザ端末を用いてオンラインで行われる電子決済サービスが広く消費者の間に浸透しつつある。例えば、電子決済サービスを提供するサービス事業者は、サービス利用者に個別に割り当てられるアカウントに対して、サービス利用者が利用可能な電子マネー口座の残高を関連付けて管理する。そして、サービス事業者は、サービス利用者からの取引要求に応じて、電子マネーを用いた決済を行うための取引手段をサービス利用者に提供する。 Conventionally, cashless payment means in commercial transactions mainly between companies and individuals have been widely recognized by consumers. In particular, due to its convenience, electronic payment services performed online using user terminals such as smartphones owned by individual users are becoming widely popular among consumers. For example, a service provider that provides an electronic payment service manages the balance of an electronic money account that can be used by a service user in association with an account that is individually assigned to the service user. Then, the service provider provides the service user with transaction means for performing settlement using electronic money in response to a transaction request from the service user.
また、昨今、政府では、資金移動業を営む資金移動業者に対し、上述の電子マネーや仮想通貨といったデジタルマネーにより給与の支払いを認める、所謂「給与のデジタル払い」の導入が検討され始めている。なお、上述のサービス事業者が資金移動業者を兼ねる場合もある。 Recently, the government has begun to consider introducing a so-called "digital salary payment" that allows payment of salaries by digital money such as the above-mentioned electronic money and virtual currency to fund transfer companies that operate fund transfer businesses. Note that the above-mentioned service provider may also serve as a funds transfer service provider.
しかしながら、上記の従来技術では、給与のデジタル払いが解禁された場合、給与のデジタル払いの利用を促進する上で少なからず課題が残されている。たとえば、資金移動業者が、給与のデジタル払いに対応する場合、給与の支払い元の企業に対して法人用の資金移動アカウント(又は、ウォレット)を提供する必要があるが、法人用のアカウントの整備は工数を要するので、迅速なサービス提供が難しい。 However, with the above-described conventional technology, when the ban on digital payment of salaries is lifted, not a few problems remain in promoting the use of digital payment of salaries. For example, when a fund transfer service provider handles digital payment of salaries, it is necessary to provide a corporate fund transfer account (or wallet) to the company that pays the salary. requires man-hours, making it difficult to provide prompt service.
また、給与の支払い元の企業が資金移動業者として対応することも考えられる。しかしながら、資金移動業を営むためには、事前に内閣総理大臣の登録を受ける必要があり、給与の支払い元の企業の負担が大きい。 Also, it is conceivable that the company that pays the salary will act as a fund transfer service provider. However, in order to operate a fund transfer business, it is necessary to be registered with the Prime Minister in advance, which places a heavy burden on the company that pays salaries.
このように、仮に、給与のデジタル払いが解禁されたとしても、現状では、銀行口座に対して給与の振込を行う既存のスキームから給与のデジタル払いへの乗り換えがあまり進まない可能性がある。 In this way, even if the ban on digital payment of salaries is lifted, there is a possibility that currently there will not be much progress in switching from the existing scheme of transferring salaries to bank accounts to digital payment.
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、給与のデジタル払いの利用を促進できる情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。 The present application has been made in view of the above, and aims to provide an information processing device, an information processing method, and an information processing program that can promote the use of digital salary payment.
本願に係る情報処理装置は、受付部と、反映部と、振込処理部と、を有する。受付部は、振込先及び振込金額に関する情報を含む振込依頼を受け付ける。反映部は、前記振込先に紐付く電子マネー口座がある場合は、当該電子マネー口座の残高に対して、前記振込金額を反映させる。振込処理部は、前記振込先に紐づく前記電子マネー口座がない場合は、前記振込先に前記振込金額を振り込む。 An information processing apparatus according to the present application includes a reception unit, a reflection unit, and a transfer processing unit. The reception unit receives a transfer request including information on the transfer destination and the transfer amount. If there is an electronic money account linked to the transfer destination, the reflecting unit reflects the transfer amount on the balance of the electronic money account. The transfer processing unit transfers the transfer amount to the transfer destination when there is no electronic money account linked to the transfer destination.
実施形態の一態様によれば、給与のデジタル払いの利用を促進できるという効果を奏する。 According to one aspect of the embodiment, there is an effect that the use of digital salary payment can be promoted.
以下に本願に係る情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。 Embodiments for implementing an information processing apparatus, an information processing method, and an information processing program according to the present application (hereinafter referred to as "embodiments") will be described in detail below with reference to the drawings. The information processing apparatus, information processing method, and information processing program according to the present application are not limited to this embodiment. Also, in each of the following embodiments, the same parts are denoted by the same reference numerals, and overlapping descriptions are omitted.
〔1.実施形態に係る情報処理の一例〕
図1~図4を用いて、本実施形態の情報処理装置等により実現される情報処理について説明する。
[1. Example of information processing according to the embodiment]
Information processing realized by the information processing apparatus and the like according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 4. FIG.
〔1-1.実施形態に係る情報処理の概要〕
図1は、実施形態に係る情報処理の概要を示す図である。
[1-1. Overview of information processing according to the embodiment]
FIG. 1 is a diagram illustrating an overview of information processing according to the embodiment.
図1に示すように、本実施形態に係る情報処理システムSYSは、事業者XシステムSYS-1と、事業者YシステムSYS-2と、を含む。以下の説明において、事業者XシステムSYS-1を事業者Xと記載し、事業者YシステムSYS-2を事業者Yとする場合がある。 As shown in FIG. 1, the information processing system SYS according to this embodiment includes a business operator X system SYS-1 and a business operator Y system SYS-2. In the following description, the operator X system SYS-1 may be referred to as the operator X, and the operator Y system SYS-2 may be referred to as the operator Y.
事業者XシステムSYS-1は、たとえば、所定の事業を営む事業者Xにより運営及び管理される事業管理システムである。事業者XシステムSYS-1は、たとえば、単独のサーバ装置やワークステーション、複数のサーバ装置及び複数のストレージ装置が協働して動作するクラウドシステムなどにより実現される。 The business operator X system SYS-1 is, for example, a business management system operated and managed by a business operator X that runs a predetermined business. The provider X system SYS-1 is realized by, for example, a single server device or workstation, a cloud system in which a plurality of server devices and a plurality of storage devices operate in cooperation.
なお、事業者Xは、事業者XシステムSYS-1の代わりに、たとえば、スマートフォンや、タブレット型端末や、ノート型PC(Personal Computer)や、デスクトップPCや、携帯電話機や、PDA(Personal Digital Assistant)や、ウェアラブル端末などの情報処理装置を利用してもよい。 In addition, instead of the operator X system SYS-1, the operator X may, for example, use a smartphone, a tablet terminal, a notebook PC (Personal Computer), a desktop PC, a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistant ) or an information processing device such as a wearable terminal.
事業者YシステムSYS-2は、デジタルマネーに関する各種サービスを提供する事業を営む事業者Yにより運営及び管理される事業管理システムである。事業者YシステムSYS-2は、実施形態に係る情報処理装置の一例である決済サーバ100を含む。
Business operator Y system SYS-2 is a business management system operated and managed by business operator Y, which runs a business that provides various services related to digital money. Business operator Y system SYS-2 includes a
なお、図1は、事業者YシステムSYS-2の一例を示している。説明は省略するが、事業者YシステムSYS-2が、決済手段や決済サービスにおける決済処理を実行する決済システム(たとえば、サーバ装置)などが含まれていてもよい。 Note that FIG. 1 shows an example of the business operator Y system SYS-2. Although description is omitted, the business operator Y system SYS-2 may include a settlement system (for example, a server device) that executes settlement processing in a settlement means or settlement service.
決済サーバ100は、単独のサーバ装置やワークステーション、複数のサーバ装置及び複数のストレージ装置が協働して動作するクラウドシステムなどにより実現される。
The
決済サーバ100は、事業者Yが提供する電子決済サービスを利用するために、各サービス利用者が所有するデジタルマネーの口座(以下、「マネー口座」と称する)に対する入出金を管理する。サービス利用者には、取引対象の提供者である事業者などのビジネスユーザや、事業者などから取引対象の提供を受ける一般消費者などの個人ユーザが含まれ得る。
The
決済サーバ100は、サービス利用者からのチャージ指示に従って、マネー口座間においてデジタルマネーの移動を行うことで、マネーチャージを実現する。なお、デジタルマネーとは、たとえば、各種企業が独自に用いるポイントや通貨などであってもよく、日本円やドルなどの国家により提供される貨幣を電子的に取引可能としたものであってもよい。
The
決済サーバ100は、事業者Yがサービス利用者に提供するデジタルマネー(電子マネー)に関する各種サービスに関する処理を実行する。
The
上述した各種サービスは、決済手段や決済サービスのように、商品の購入や役務の提供に対する対価の提供(債務の精算)のためのものに限定されるものではない。たとえば、上述した各種サービスは、複数の利用者が有する口座間の送金に関する機能を有していてもよい。すなわち、上述した各種サービスは、サービス利用者や店舗など、デジタルマネーの所有者と紐づく任意の所有者の口座間におけるデジタルマネーの送受信を制御するサービスを含んでよい。すなわち、実施形態に係る各種サービスは、デジタルマネーのやり取りを実現するための各種制御(電子マネーを介した各種の口座間送金制御のみならず、電子マネー口座と銀行口座間のやり取りに関する制御や、分割、ボーナス払いに伴う処理といった各種債権処理、その他電子マネーを含む財産のやり取りに関する各種制御)を実行する取引手段や取引サービスであれば、任意の態様で提供されるものであってもよい。また、このような取引手段や取引サービスが実現する各種の制御には、決済に関する制御と送金に関する制御の両方が含まれていてもよく、いずれか一方のみが含まれていてもよい。すなわち、「取引」とは、電子マネーに関する「決済」のみならず、電子マネーの「送金」やその他各種の処理をも含む概念である。すなわち、決済サーバ100は、任意の所有者間における電子マネーのやり取りを制御する取引手段を実現するサーバ装置などの情報処理装置であってもよい。
The various services described above are not limited to those for providing consideration for the purchase of goods or the provision of services (settlement of obligations), such as settlement means and settlement services. For example, the various services described above may have functions related to remittances between accounts owned by multiple users. That is, the various services described above may include services for controlling transmission and reception of digital money between accounts of any owner linked to the owner of digital money, such as service users and shops. In other words, the various services according to the embodiments include various controls for realizing the exchange of digital money (not only control of various inter-account remittances via electronic money, but also control related to exchanges between an electronic money account and a bank account, Any type of transaction means or transaction service may be provided as long as it executes various types of credit processing such as division, processing associated with bonus payments, and various controls related to the exchange of properties including electronic money. In addition, the various controls realized by such transaction means and transaction services may include both control related to payment and control related to remittance, or may include only one of them. That is, "transaction" is a concept that includes not only "settlement" related to electronic money, but also "remittance" of electronic money and various other processes. That is, the
また、事業者Yが提供するデジタルマネーに関する各種サービスには、サービス利用者に対して、事業者Yが保有する口座と1対1に紐付く電子マネーアカウントを提供するアカウントサービスが含まれる。また、事業者Yが提供するデジタルマネーに関する各種サービスには、デジタルマネーを所定のアカウントにチャージするマネーチャージサービスが含まれる。 Further, the various services related to digital money provided by the business operator Y include an account service that provides service users with an electronic money account that is linked one-to-one with an account held by the business operator Y. Further, various services related to digital money provided by business operator Y include a money charge service for charging a predetermined account with digital money.
電子マネーアカウントには、サービス利用者に付与されるアカウントに紐付くウォレットが含まれる。ウォレットは、デジタルマネーの入金(残高の加算)と、デジタルマネーの出金(残高の払出)を受け付ける。 Electronic money accounts include wallets associated with accounts granted to service users. The wallet accepts deposits of digital money (addition of balance) and withdrawals of digital money (withdrawal of balance).
以下、事業者Xが、事業者Yにより提供されるサービスのサービス利用者である場合を題材として、事業者YシステムSYS-2により実行される情報処理について事例を交えつつ説明する。 In the following, the information processing executed by the operator Y system SYS-2 will be described with reference to a case where the operator X is a service user of the service provided by the operator Y. FIG.
図1では、事業者YシステムSYS-2が、例えば雇用者である事業者Xから被雇用者のウォレットや口座への給与の支払いを代行する支払い代行サービスを実行する。 In FIG. 1, the company Y system SYS-2 executes a payment agency service for paying salaries from company X, which is an employer, to the wallets and accounts of employees on behalf of them.
なお、決済サーバ100は、1つのウォレット又は1つの口座への支払いを代行してもよく、複数のウォレット及び複数の口座への支払いを代行してもよい。すなわち、決済サーバ100は、1以上のウォレット及び1以上の口座の少なくとも一方への支払いを代行しうる。
Note that the
また、図1は、本実施形態に係る情報処理システムSYSの一例を示しており、事業者Xや事業者Xの被雇用者が利用する銀行により運営及び管理される銀行システムなど、図1には示されていない他の装置が含まれていてもよい。 In addition, FIG. 1 shows an example of an information processing system SYS according to the present embodiment. may include other devices not shown.
図1に示すように、事業者YシステムSYS-2は、事業者Xが操作する事業者XシステムSYS-1から振込依頼を受け付ける(ステップS1)。 As shown in FIG. 1, the company Y system SYS-2 receives a transfer request from the company X system SYS-1 operated by the company X (step S1).
事業者Xにより送信される振込依頼は、「取引番号」の項目と、「金融機関」の項目と、「店番」の項目と、「種別」の項目と、「口座名義」の項目と、「支払金額」の項目と、「支払日」の項目と、を含む。 The transfer request sent by business operator X contains the items of "transaction number", "financial institution", "branch number", "type", "account name", and " It includes an item of "payment amount" and an item of "payment date".
「金融機関」、「店番」、「種別」及び「口座名義」の項目には、事業者Xが給与を支払う被雇用者が有する口座に関する情報が記録される。「支払金額」の項目には、事業者Xが被雇用者に支払う給与の金額に関する情報が記録される。「支払日」の項目には、事業者Xが被雇用者に給与を支払う日付に関する情報が記録される。 In the items of "financial institution", "branch number", "type" and "account name", information on accounts held by employees to whom the business operator X pays salaries is recorded. Information on the amount of salary paid to the employee by the business operator X is recorded in the item of "payment amount". Information relating to the date on which the business operator X pays the employee is recorded in the "payment date" item.
図1では、5つの振込依頼が示されている。なお、事業者Xが行う振込依頼は4つ以下であっても6つ以上であってもよい。 FIG. 1 shows five transfer requests. Note that the transfer request made by the business operator X may be four or less, or six or more.
図1の例では、取引番号:「001」が、金融機関:「XXバンク」の店番:「818」の口座名義:「AAAA」に支払額:「300,000」を支払日:「10/21」に支払う振込依頼である。 In the example of FIG. 1, the transaction number: "001", the bank number: "818" of the financial institution: "XX bank", the account name: "AAAA", the payment amount: "300,000", and the payment date: "10/ This is a transfer request to pay to 21.
取引番号:「002」は、金融機関:「XXバンク」の店番:「123」の口座名義:「BBBB」に支払額:「600,000」を支払日:「10/21」に支払う振込依頼である。 Transaction number: "002" is a bank transfer request to pay "600,000" to "BBBB" account name of "123" account name of financial institution: "XX bank" on payment date: "10/21" is.
取引番号:「003」は、金融機関:「A銀行」の店番:「234」の口座名義:「CCCC」に支払額:「800,000」を支払日:「10/21」に支払う振込依頼である。 Transaction number: "003" is a bank transfer request for payment of "800,000" to "CCCC" account name of "234" branch number of financial institution: "Bank A" on payment date: "10/21" is.
なお、図1では、事業者Xが1つの振込依頼で複数の支払い(取引)を依頼する例を示しているが、1つの振込依頼で1つの支払い(取引)を依頼してもよい。 FIG. 1 shows an example in which business operator X requests a plurality of payments (transactions) with one transfer request, but may request one payment (transaction) with one transfer request.
決済サーバ100は、振込依頼を依頼元である事業者Xから受け付けると、振込依頼の振込先に紐付く電子マネー口座(ウォレット)があるか否か、紐付き判定処理を行う(ステップS2)。例えば、決済サーバ100は、利用者の口座と電子マネー口座(ウォレット)との対応関係を記憶している。決済サーバ100は、この対応関係に基づき、振込依頼の振込先である口座が電子マネー口座(ウォレット)に紐付いているか否かを判定する。
When the
ここで、例えば、電子マネー口座が紐付けられた口座は、電子マネー口座を利用する利用者(被雇用者)に紐付くバーチャル口座(仮想口座)である。例えば、決済サーバ100は、電子マネー口座の利用者からの要求に応じて電子マネー口座に紐付くバーチャル口座を貸し出す。利用者は、事業者Yに対して、給与の支払い口座としてこのバーチャル口座を指定する。決済サーバ100は、貸し出したバーチャル口座と電子マネー口座とを紐付けて管理する。
Here, for example, the account linked with the electronic money account is a virtual account (virtual account) linked to the user (employee) who uses the electronic money account. For example, the
振込先を示す口座に紐付くウォレット(電子マネー口座)がある場合、決済サーバ100は、当該ウォレットに対してチャージ処理を実行し(ステップS3)、ウォレットの残高に対して振込金額を反映させる。
If there is a wallet (electronic money account) linked to the account indicating the transfer destination, the
一方、振込先を示す口座に紐付くウォレット(電子マネー口座)がない場合、決済サーバ100は、当該口座に対して振込処理を実行し(ステップS4)、振込先である金融機関口座に振込金額を振り込む。
On the other hand, if there is no wallet (electronic money account) linked to the account indicating the transfer destination, the
このように、本実施形態に係る情報処理は、依頼元から振込依頼を受け付ける受付処理と、ウォレットに振込金額をチャージするチャージ処理と、口座に振込金額を振り込む振込処理と、に分けられる。 Thus, the information processing according to the present embodiment is divided into reception processing for receiving a transfer request from a requester, charge processing for charging the wallet with the transfer amount, and transfer processing for transferring the transfer amount to an account.
〔1-1-1.実施形態に係る受付処理の概要〕
図2は、実施形態に係る受付処理の概要を示す図である。受付処理は、例えば、事業者Xから振込依頼があった場合に、決済サーバ100によって実行される。
[1-1-1. Overview of reception processing according to the embodiment]
FIG. 2 is a diagram illustrating an overview of acceptance processing according to the embodiment. The acceptance process is executed by the
図2に示すように、決済サーバ100は、事業者XシステムSYS-1から振込依頼を受け付ける(ステップS11)。
As shown in FIG. 2, the
決済サーバ100は、振込依頼に含まれる振込先(口座)に対応するウォレット(以下、対応ウォレットとも記載する)の有無を判定する(ステップS12)。決済サーバ100は、例えば、図1の紐付き判定処理を実行することで、対応ウォレットの有無を判定する。
The
決済サーバ100は、振込依頼に関する振込情報を更新する(ステップS13)。例えば、決済サーバ100は、対応ウォレットがある振込先に対して、当該対応ウォレットをあることを示す情報を当該振込先と対応付けることで振込情報を更新する。図2の例では、決済サーバ100は、対応ウォレットが存在する振込先に識別子(図2では星印)を付すことで、振込先と対応ウォレットとを対応付ける。
The
決済サーバ100は、振込依頼を実行した場合に発生する費用を事業者Xに請求するため、事業者Xに請求書を発行する(ステップS14)。例えば、決済サーバ100は、振込金額及び振込手数料を合わせた金額を請求金額として請求書を発行する。この振込手数料は、事業者Yが行う振込に対する手数料であり、金融機関口座に振込を行う場合の手数料とは異なっていてもよい。
The
決済サーバ100は、事業者Xから請求金額の入金を受け付ける(ステップS15)。決済サーバ100は、例えば、事業者Xから請求金額の入金を受け付けることで受付処理を終了する。
The
なお、決済サーバ100は、ステップS12で、対応ウォレットの有無に加え、当該対応ウォレットの状態を確認するようにしてもよい。例えば、決済サーバ100は、対応ウォレットが存在する場合、この対応ウォレットが入金不可か(例えば、使用停止(凍結)の状態か)否かを確認する。なお、対応ウォレットが入金不可な(使用停止)状態として、例えば、上述した電子マネー口座(対応ウォレット)が凍結された状態の他に、電子マネー口座の残高が上限額に達していてそれ以上入金できない状態がありうる。
Note that the
対応ウォレットが入金不可(例えば、使用停止の状態)である場合、決済サーバ100は、このウォレットに対応する口座が入金不可である旨を事業者Xに通知しうる。決済サーバ100は、ステップS14で発行する請求書と併せて入金不可の口座に関する情報を事業者Xに通知してもよい。あるいは、決済サーバ100は、請求書とは別に入金不可の口座に関する情報を事業者Xに通知してもよい。
If the corresponding wallet is in a non-depositable state (for example, in a suspended state), the
なお、図2に示す受付処理は一例であり、受付処理として上述した処理以外の処理が行われてもよい。例えば、決済サーバ100が、ステップS11において、振込依頼を受け付けたタイミングで、事業者Xから入金を受け付けてもよい。すなわち、振込依頼を受け付けるタイミングと入金を受け付けるタイミングが同じであってもよい。この場合、決済サーバ100は、ステップS14の請求書の発行を省略しうる。
Note that the reception processing shown in FIG. 2 is an example, and processing other than the processing described above may be performed as the reception processing. For example, the
また、振込依頼を受け付けてから、入金を受け付けるまでの期間が短い場合、決済サーバ100が、ステップS15の後に、ステップS12、S13の処理を実行するようにしてもよい。例えば、決済サーバ100は、振込依頼を受け付けた後に入金を受け付けた場合、入金を受け付けた後に対応ウォレットの有無の判定及び振込情報の更新を行いうる。
Further, if the period from receiving the transfer request to receiving the deposit is short, the
〔1-1-2.実施形態に係るチャージ処理の概要〕
図3は、実施形態に係るチャージ処理の概要を示す図である。チャージ処理は、例えば、支払日に、決済サーバ100によって実行される。ここでは、決済サーバ100は、振込情報(図2参照)において口座に紐付けられたウォレット(図3ではウォレット#1、#3)に振込金額をチャージする。
[1-1-2. Overview of Charge Processing According to Embodiment]
FIG. 3 is a diagram illustrating an overview of charge processing according to the embodiment. The charging process is executed by the
まず、決済サーバ100は、ウォレット#1の残高超過を判定する(ステップS21)。例えば、ウォレットには、残高の上限が設定されている場合、チャージ後の金額が上限を超える場合、それ以上(上限額以上)のチャージは行えない。
First, the
そこで、決済サーバ100は、振込金額をウォレット#1の残高に反映させた場合、上限額を超えるか否かを判定する。ウォレット#1の場合、振込金額を反映させても、残高は上限額を超えないとする。
Therefore, the
この場合、決済サーバ100は、振込金額をウォレット#1に反映させる(ステップS22)。
In this case, the
次に、決済サーバ100は、ウォレット#3の残高超過を判定する(ステップS23)。ウォレット#3の場合、振込金額を反映させると、残高が上限額を超えるとする。
Next, the
この場合、決済サーバ100は、振込金額の一部をウォレット#3に反映させる(ステップS24)。決済サーバ100は、ウォレット#3の残高が上限額になるように、ウォレット#3にチャージを行う。あるいは、決済サーバ100は、ウォレット#3の利用者が設定する残高になるようにチャージを行ってもよい。
In this case, the
決済サーバ100は、ウォレット#3の超過分の振込を金融機関(図3ではA銀行)に指示する(ステップS25)。例えば、決済サーバ100は、振込金額のうち、ウォレット#3にチャージした金額をのぞく残りの振込金額を利用者が指定する指定口座に入金するようA銀行に指示する。A銀行は、決済サーバ100からの指示に従い、ウォレット#3の利用者の指定口座(ウォレット#3指定口座)に超過分を振込する(ステップS26)。
The
図3の例では、ウォレット#3の利用者がA銀行の口座を指定している。この場合、例えば、決済サーバ100は、事業者Yが保有するA銀行の口座(以下、事業者Y口座とも記載する)からウォレット#3の利用者が指定する指定口座に超過分を振り込む。なお、事業者YがA銀行の口座を保有していない場合、決済サーバ100は、他の銀行の事業者Y口座から指定口座に振込を行いうる。
In the example of FIG. 3, the user of wallet #3 has specified the account of Bank A. In this case, for example, the
なお、決済サーバ100は、入金結果を事業者Xに通知するようにしてもよい。このとき、決済サーバ100は、入金した旨、あるいは、入金不可のため入金できなかった旨を事業者Xに通知しうる。これは、例えば、決済サーバ100が振込依頼を受け付けた際には入金が可能であった対応ウォレットが、支払日までに何らかの理由で入金不可(例えば使用停止(凍結)等)になっている場合があるためである。
Note that the
また、ここでは、ウォレットの残高に上限が設定されているとしたが、この残高の上限額以外にも別の上限額がウォレットに設定されていてもよい。例えば、チャージ金額の上限がウォレットの利用者によって指定されていてもよい。この場合、決済サーバ100は、金額(上限額)以上のチャージは行えない。
Further, although the upper limit is set for the balance of the wallet here, another upper limit may be set for the wallet other than the upper limit of the balance. For example, the upper limit of the charge amount may be specified by the user of the wallet. In this case, the
このチャージ上限額の設定は、ウォレットに対して行われてもよく、あるいは、ウォレットに紐付く口座への入金に対して行われてもよい。すなわち、利用者は、振込元にかかわらずウォレットにチャージされる場合のチャージ上限額を設定してもよく、あるいは、事業者Xからの給与振り込みに限定してチャージ上限額を設定してもよい。 This charge limit setting may be performed for the wallet, or may be performed for depositing into an account linked to the wallet. In other words, the user may set the upper limit of charge when the wallet is charged regardless of the transfer source, or may set the upper limit of charge only for salary transfer from business operator X. .
チャージ上限額が設定されており、かつ、振込金額がチャージ金額を超える場合、決済サーバ100は、振込額のうち設定された上限額の金額をウォレットの残高に反映させ、残りの金額をウォレットの利用者が指定する口座に振り込む。
When a maximum charge amount is set and the transfer amount exceeds the charge amount, the
〔1-1-3.実施形態に係る振込処理の概要〕
図4は、実施形態に係る振込処理の概要を示す図である。振込処理は、例えば、支払日に、決済サーバ100及び各銀行によって実行される。決済サーバ100は、振込処理を実行することで、振込情報(図2参照)において対応するウォレットがない口座に振込金額を振り込む。
[1-1-3. Overview of transfer processing according to the embodiment]
FIG. 4 is a diagram showing an overview of transfer processing according to the embodiment. Transfer processing is executed by the
まず、決済サーバ100は、各銀行に振込金額の振り込みを指示する(ステップS31)。
First, the
図4の例では、決済サーバ100は、A銀行に対して、口座名義:「CCCC」の口座に振込金額の振り込みを指示する。決済サーバ100は、B銀行に対して、口座名義:「DDDD」の口座に振込金額の振り込みを指示する。
In the example of FIG. 4, the
決済サーバ100は、XXバンクに対して、口座名義:「BBBB」の口座に振込金額の振り込みを指示する。決済サーバ100は、XXバンクに対して、Y銀行の口座名義:「GGGG」の口座に振込金額の振り込みを指示する。
The
次に、各銀行は、指定された口座に振込金額を振込する(ステップS32)。各銀行は、事業者Y口座から指定された口座へ振り込みする。銀行は、指定された口座が自身の銀行口座である場合、事業者Y口座から指定された口座に振込する。指定された口座が自身の銀行口座出ない場合、銀行は、事業者Y口座から他の銀行の指定された口座に振込する。 Next, each bank transfers the transfer amount to the specified account (step S32). Each bank makes a transfer from the business operator Y account to the designated account. If the designated account is its own bank account, the bank transfers the money from the business operator Y account to the designated account. If the specified account does not appear in its own bank account, the bank transfers the money from the business operator Y account to the specified account of another bank.
図4の例では、A銀行は、事業者Y口座から口座名義:「CCCC」の口座に振込金額を振り込む。B銀行は、事業者Y口座から口座名義:「DDDD」の口座に振込金額を振り込む。XXバンクは、事業者Y口座から口座名義:「BBBB」の口座に振込金額を振り込む。XXバンクは、事業者Y口座からY銀行の口座名義:「GGGG」の口座に振込金額を振り込む。 In the example of FIG. 4, A bank transfers the transfer amount from the business operator Y account to the account with account name: "CCCC". Bank B transfers the transfer amount from the business operator Y account to the account with the account name: "DDDD". XX bank transfers the transfer amount from the business operator Y account to the account with the account name: "BBBB". XX bank transfers the transfer amount from the business operator Y account to the Y bank account name: "GGGG" account.
なお、決済サーバ100は、振込結果を事業者Xに通知するようにしてもよい。このとき、決済サーバ100は、振込した旨、あるいは、振込できなかった旨を事業者Xに通知しうる。
Note that the
また、1つの銀行に複数の振込を指示する場合、決済サーバ100は、1件ずつ銀行に振り込みを指示してもよく、リストなどを用いて1度に複数の振込を指示してもよい。
When instructing one bank to make a plurality of transfers, the
また、決済サーバ100は、「振込名義人」を設定して各銀行に振込を指示しうる。例えば、決済サーバ100は、事業者Xが指定する「振込名義人」を設定して各銀行に振り込みを指示する。これにより、振込先(例えば、被雇用者)は、振込元が事業者Xであることをより容易に確認することができる。
In addition, the
本実施形態によれば、決済サーバ100は、振込依頼の振込先(口座)に紐付く電子マネー口座(例えば、ウォレット)がある場合、当該電子マネー口座の残高に振込金額を反映させる。一方、決済サーバ100は、振込依頼の振込先(口座)に紐付く電子マネー口座(例えば、ウォレット)がない場合、振込先の口座に振込金額を振り込む。なお、決済サーバ100は、どの口座がどの電子マネー口座に紐付いているかに関する情報を予め保持しているものとする。
According to this embodiment, if there is an electronic money account (for example, a wallet) linked to the transfer destination (account) of the transfer request, the
給与を支払う事業者Xは、被雇用者の給与の振込先(口座)が電子マネー口座に紐付いているか否かを認識する必要がなく、他の銀行振込と同様に、給与の振込先を管理することができる。 Employer X, who pays salaries, does not need to recognize whether the employee's payee's payee (account) is linked to an electronic money account, and manages payee payees in the same way as other bank transfers. can do.
これにより、決済サーバ100は、給与のデジタル払いの利用を促進することができる。
Thereby, the
また、決済サーバ100は、振込先が電子マネー口座に紐付く場合、銀行を介さずに、直接電子マネー口座の残高に振込金額を反映させる。そのため、決済サーバ100は、銀行に支払う振込手数料をより低減することができる。このように、決済サーバ100は、給与の振込にかかる費用をより低減することができる。
In addition, when the payee is associated with an electronic money account, the
なお、ここでは、決済サーバ100が支払日にチャージ処理及び振込処理の少なくとも一方を実行するとしたが、決済サーバ100がチャージ処理及び振込処理の少なくとも一方を実行する日は支払日に限定されない。
Although the
例えば、決済サーバ100が、事業者Xからの入金を受け付けた後に、支払日まで待たずにチャージ処理及び振込処理の少なくとも一方を実行するようにしてもよい。例えば、事業者Xから支払日の指定がない場合、決済サーバ100は、入金を受け付けた後(換言すると受付処理を実行した後)すぐに、チャージ処理及び振込処理の少なくとも一方を実行しうる。例えば、支払日ではなく、この日までに支払を完了するよう指示する支払期日が事業者Xによって指定されている場合、決済サーバ100は、受付処理を実行後、指定された支払期日までに、チャージ処理及び振込処理の少なくとも一方を実行する。
For example, the
なお、受付処理を実行するタイミングとチャージ処理及び振込処理の少なくとも一方を実行するタイミングとが近い場合、決済サーバ100は、受付処理のウォレットの有無の判定、及び、振込情報の更新(図2のステップS12、S13参照)を省略しうる。
Note that if the timing of executing the reception process is close to the timing of executing at least one of the charging process and the transfer process, the
例えば、決済サーバ100は、取引1件ずつ順にウォレットの有無を判定し、判定結果に応じてチャージ処理又は振込処理を実行する。あるいは、受付処理で振込依頼を受け付けたと同時に(又は、近いタイミングで)入金を受け付けた場合、決済サーバ100は、入金後、ウォレットの有無の判定後に、判定結果に応じてチャージ処理又は振込処理を実行してもよい。このように、決済サーバ100は、受付処理の中でチャージ処理及び振込処理の少なくとも一方を実行しうる。
For example, the
〔2.情報処理システムの構成〕
〔2.1.情報処理システムの全体構成〕
図5は、実施形態に係る情報処理システムSYSの構成例を示す図である。情報処理システムSYSは、利用者端末10と、銀行サーバ20と、決済サーバ100と、を含む。
[2. Configuration of information processing system]
[2.1. Overall configuration of information processing system]
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of the information processing system SYS according to the embodiment. The information processing system SYS includes a
利用者端末10、銀行サーバ20、及び、決済サーバ100は、ネットワークNを介して有線又は無線により相互に通信可能に接続される。ネットワークNは、例えば、インターネットなどのWAN(Wide Area Network)である。
The
なお、図5に示した情報処理システムSYSには、複数の利用者端末10や、複数の銀行サーバ20や、複数の決済サーバ100が含まれていてもよい。
The information processing system SYS shown in FIG. 5 may include a plurality of
(決済サーバ100)
図5に示す決済サーバ100は、上述した情報処理を実行する情報処理装置であり、サーバ装置やクラウドシステムなどにより実現される。
(Payment server 100)
A
例えば、決済サーバ100は、利用者端末10を用いた電子決済に関する電子決済サービス(コード決済による電子マネーのやり取りを制御する所定の取引手段を提供するサービス)をサービス利用者に提供する。
For example, the
決済サーバ100は、電子決済サービスに関する情報処理を実行する。具体的には、決済サーバ100は、コード決済を実現するための利用者端末10用のアプリケーションプログラム(以下、適宜「ユーザアプリ」と称する)を、サービス利用者である一般消費者に配布する。
The
決済サーバ100は、ユーザアプリ専用のインターフェイスを介して、ユーザアプリからの取引要求を受け付けた場合は、その取引要求に従って、口座間における電子マネーの送金処理などを含む情報処理を実行する。ユーザアプリは、決済先、決済元、及び決済額などの情報を含む取引情報を決済サーバ100に送信する。
When the
なお、取引情報には、上述の各情報の他、取引を個別に特定するための取引コードや、取引が行われた日時を特定するための日時情報(タイムスタンプ)などの情報が含まれていてもよい。 In addition to the above-mentioned information, transaction information includes information such as a transaction code to identify individual transactions and date and time information (timestamp) to identify the date and time of a transaction. may
また、決済サーバ100は、上述のサービスの1つとして、電子マネーによる振込入金サービスを提供する。たとえば、決済サーバ100は、電子マネーによる給与の振込入金や、給与以外の各種振込入金を受け付けるサービスを提供する。
In addition, the
なお、給与の振込入金や、各種振込入金を受け付けるサービスは、コード決済を実現するためのユーザアプリ内で起動するミニアプリとして構成されてもよいし、このユーザアプリとは独立して用意された固有のアプリケーションプログラムであってもよい。 In addition, the services for receiving salary transfers and various types of transfer payments may be configured as mini-applications that are activated within the user application for realizing code settlement, or may be prepared independently of this user application. It may be a unique application program.
(利用者端末10)
図5に示す利用者端末10は、店舗から取引対象の提供を受ける一般消費者であり、決済サーバ100により提供されるサービスを利用する利用者によって利用される情報処理装置である。
(User terminal 10)
A
利用者端末10は、たとえば、スマートフォンや、タブレット型端末、ノート型PC(Personal Computer)、デスクトップPC、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)などにより実現される。利用者端末10は、決済サーバ100によって配信される情報を、ウェブブラウザやアプリケーションにより表示する。
The
なお、利用者端末10は、所定の情報処理を実現する制御情報を決済サーバ100から受け取った場合には、制御情報に従って情報処理を実現する。ここで、制御情報は、たとえばJavaScript(登録商標)などのスクリプト言語やCSS(Cascading Style Sheets)などのスタイルシート言語、Java(登録商標)などのプログラミング言語、HTML(HyperText Markup Language)などのマークアップ言語などにより記述される。なお、決済サーバ100から配信される所定のアプリケーションそのものを制御情報とみなしてもよい。
When the
(銀行サーバ20)
図5に示す銀行サーバ20は、希望者により開設された銀行口座を管理する銀行(「金融機関」の一例)に属する情報処理装置であり、サーバ装置やクラウドシステムなどにより実現される。たとえば、銀行サーバ20は、銀行口座の利用履歴として、各カード会社や、各種サービスの提供者による銀行口座からの引き落としに関する情報(引き落とした金額、及び、引き落とした日時など)や、現在の口座情報(口座残高など)などを、口座名義人に対応付けて管理する。
(Bank server 20)
A
(利用者端末10を用いた決済について)
ここで、利用者端末10を用いたコード決済(電子決済)の一例について説明する。以下の説明では、店舗Z(図示省略)に配置された2次元コード(QRコード(登録商標))であって、店舗Zを識別する店舗識別情報を示す2次元コードを用いて、店舗Zから取引対象の提供を受ける利用者が利用者端末10を用いた決済を行う例について説明する。
(Payment using user terminal 10)
Here, an example of code payment (electronic payment) using the
なお、以下に説明するコード決済の一例は、任意の利用者が任意の利用者端末10を用いて、任意の店舗にて決済を行う場合においても適用可能である。また、店舗識別情報を示す2次元コードは、QRコードのみならず、バーコードや所定のマーク、番号などであってもよい。また、2次元コードは、紙などの媒体に印字された印刷物により物理的に構成される例に限られず、任意の端末に表示される画像情報により構成されていてもよい。
It should be noted that an example of code settlement described below can also be applied when any user uses any
例えば、利用者が店舗Zにて各種の商品やサービスといった取引対象の購入や利用に伴う決済を行う場合、利用者は、利用者端末10に予めインストールされたユーザアプリを起動する。
For example, when the user purchases or uses transaction objects such as various products and services at store Z, the user activates a user application pre-installed on the
そして、利用者は、ユーザアプリを介して、店舗Zに設置された2次元コードを撮影する。この場合、利用者端末10は、取引対象の価格を入力するための画面を表示し、利用者あるいは店舗Zの店員から決済金額の入力を受け付ける。
Then, the user photographs the two-dimensional code installed at the store Z via the user application. In this case, the
利用者端末10は、利用者を識別する利用者識別情報と、店舗識別情報(もしくは、店舗識別情報が示す情報、すなわち、店舗Zを示す情報(たとえば、店舗ID))と、決済額とを含む取引情報を決済サーバ100へと送信する。
The
決済サーバ100は、利用者端末10から取引情報を受け付けると、利用者識別情報が示す利用者の口座(あるいは、ウォレット)から、店舗識別情報が示す店舗Zの口座へと、決済額に相当する分の電子マネーを移行させる。このとき、決済サーバ100は、決済額に相当する分の電子マネーから店舗Zに課金する所定の手数料を差し引いてから、店舗Zの口座へ移行させてもよい。
When the
そして、決済サーバ100は、取引が完了した旨の通知を利用者端末10へと送信する。この場合、利用者端末10は、取引が完了した旨の画面や所定の音声を出力することで、電子マネーによる取引が完了した旨を利用者に通知する。
The
あるいは、決済サーバ100は、利用者識別情報が示す利用者の口座から決済額に相当する分の電子マネーを引き出して店舗Zの売り上げ情報として管理し、所定のタイミングで売上に相当する額の現金を店舗Zが保有する銀行口座に振り込んでもよい。この場合、決済サーバ100は、利用者の口座から決済額に相当する分の電子マネーを引き出したタイミングで、電子マネーによる取引が完了した旨を利用者に通知してもよい。
Alternatively, the
なお、利用者端末10を用いた決済は、上述した処理に限定されるものではない。たとえば、利用者端末10を用いた決済は、店舗Zに設置された端末装置(以下、「店舗端末」と称する)を用いたものであってもよい。
Note that the settlement using the
具体的には、まず、利用者端末10は、利用者を識別するための利用者識別情報を示すコード情報を画面上に表示させる。この場合、店舗端末は、利用者端末10に表示されたコード情報から利用者識別情報を読み取り、読み取った利用者識別情報(もしくは、利用者識別情報が示す情報、すなわち、利用者を示す情報(たとえば、利用者ID))と、決済額と、店舗Zを識別する情報とを含む取引情報を決済サーバ100へと送信する。
Specifically, first, the
決済サーバ100は、店舗端末から取引情報を受け付けると、利用者識別情報が示す利用者の口座から、店舗Zの口座へと、決済額に相当する分の電子マネーを移行させる。そして、決済サーバ100は、店舗端末あるいは利用者端末10に対し、取引が完了した旨の通知を送信する。店舗端末あるいは利用者端末10は、取引が完了した旨の画面や所定の音声を出力することで、電子マネーによる取引が完了した旨を利用者に通知する。
The
また、決済サーバ100は、利用者識別情報が示す利用者の口座から決済額に相当する分の電子マネーを引き出して店舗Zの売り上げ情報として管理し、所定のタイミングで売上に相当する額の現金を店舗Zが保有する銀行口座に振り込んでもよい。この場合、決済サーバ100は、利用者の口座から決済額に相当する分の電子マネーを引き出したタイミングで、電子マネーによる取引が完了した旨を店員あるいは利用者に通知してもよい。
In addition, the
また、利用者端末10を用いた決済は、利用者が予め電子マネーをチャージした口座から店舗Zの口座へと電子マネーを移行させる処理に加え(又は代えて)、例えば、利用者が予め登録したクレジットカードを用いた決済であってもよい。この場合、例えば、利用者端末10は、店舗Zの口座に対して決済金額が示す額の電子マネーを移行させるとともに、利用者のクレジットカードの運用会社に対し、決済金額が示す額を請求してもよい。
In addition to (or in place of) the process of transferring electronic money from the account charged with electronic money by the user to the account of the store Z, the payment using the
また、利用者端末10を用いた決済は、利用者の口座から店舗Zの口座へと電子マネーを移行させる処理に加え(又は代えて)、例えば、利用者の口座から他のユーザの口座へと電子マネーを移行させる決済(すなわち、ユーザ間での送金)であってもよい。
In addition to (or instead of) the process of transferring electronic money from the account of the user to the account of the store Z, the settlement using the
例えば、送金元の利用者が利用する利用者端末10は、送金先のユーザを識別する利用者識別情報(例えば、送金先の利用者が利用する端末装置に表示される利用者識別情報)を読み取り、利用者から送金金額の入力を受け付ける。利用者端末10は、読み取った識別情報と、送金金額と、利用者を識別する利用者識別情報とを示す情報を決済サーバ100へと送信する。
For example, the
この場合、決済サーバ100は、利用者の口座から、送金先のユーザの口座へと、送金金額が示す額の電子マネーを移行させる。そして、決済サーバ100は、利用者端末10又は送金先のユーザが利用する端末装置に対し、送金が完了した旨の画面や所定の音声を出力させることで、送金が行われた旨を通知してもよい。
In this case, the
なお、利用者端末10を用いた送金は、上述した処理に限定されるものではない。例えば、利用者端末10を用いた送金は、送金先のユーザの電話番号や、送金先のユーザを示す情報(たとえば、利用者ID)を利用者端末10に入力することにより行われてもよい。
The remittance using the
具体的な例を挙げると、利用者端末10は、送金先のユーザの電話番号又は利用者IDと、送金金額との入力を利用者から受け付け、入力された電話番号又は利用者IDと、送金金額と、利用者を識別する利用者識別情報とを決済サーバ100へと送信する。そして、決済サーバ100は、利用者の口座から、送信された電話番号又は利用者IDに紐づけられたユーザの口座へと、送金金額が示す額の電子マネーを移行させる。
As a specific example, the
ここで、送金先のユーザの電話番号や利用者IDは、当該ユーザに関する情報と紐付けてユーザアプリに予め登録されていてもよい。この場合、利用者端末10は、ユーザアプリに登録されたユーザ(送金先)の指定と、当該ユーザへの送金金額の入力とを利用者から受け付ける。利用者端末10は、指定されたユーザに紐付けられた電話番号又は利用者IDと、送金金額と、利用者を識別する利用者識別情報と、を決済サーバ100へと送信する。
Here, the telephone number and user ID of the remittee user may be registered in advance in the user application in association with information about the user. In this case, the
また、たとえば、利用者端末10を用いた送金は、送金金額を受け取るためのリンク情報を送金先のユーザに提供することにより行われてもよい。
Further, for example, remittance using the
具体的な例を挙げると、利用者端末10は、利用者から送金金額の入力を受け付けると、送金金額を受け取るためのリンク情報を生成し、リンク情報を含む電子メールを送信する。あるいは、利用者端末10は、リンク情報を含む投稿情報をSNS(Social Networking Service)に投稿してもよい。これにより、利用者端末10は、送金先のユーザが利用する端末装置にリンク情報を提供する。
As a specific example, when the
そして、送金先のユーザがリンク情報を選択して受け取り操作を行った場合、決済サーバ100は、利用者の口座から、送金先のユーザの口座へと、送金金額が示す額の電子マネーを移行させる。
Then, when the remittance destination user selects the link information and performs a receiving operation, the
なお、上述した決済手段や決済サービスは、商品の購入や役務の提供に対する対価の提供(債務の精算)のためのものに限定されるものではない。例えば、上述したように、決済手段や決済サービスは、複数のユーザが有する口座間の送金に関する機能を有していてもよい。 It should be noted that the payment means and payment services described above are not limited to those for the provision of compensation for the purchase of goods or the provision of services (settlement of obligations). For example, as described above, the payment means or payment service may have functions related to remittances between accounts owned by multiple users.
すなわち、上述した決済手段や決済サービスは、ユーザ及び店舗など、電子マネーの所有者と紐づく任意の所有者の口座間における電子マネーの送受信を制御するサービスであればよい。 In other words, the payment means and payment service described above may be any service that controls transmission and reception of electronic money between accounts of any owner linked to the owner of electronic money, such as a user and a store.
すなわち、実施形態に係る決済手段や決済サービスは、電子マネーのやり取りを実現するための各種制御(電子マネーを介した各種の口座間送金制御に加え(又は代えて)、電子マネー口座と銀行口座間のやり取りに関する制御や、分割、ボーナス払いに伴う処理といった各種債権処理、その他電子マネーを含む財産のやり取りに関する各種制御)を実行する取引手段や取引サービスであれば、任意の態様で提供されるものであってもよい。 In other words, the payment means and payment service according to the embodiments provide various controls for realizing exchange of electronic money (in addition to (or instead of) various inter-account remittance controls via electronic money), an electronic money account and a bank account. If it is a transaction means or transaction service that executes control on exchanges between customers, various credit processing such as processing associated with division and bonus payments, and various controls on exchanges of property including electronic money), it can be provided in any form. can be anything.
また、このような取引手段や取引サービスが実現する各種の制御には、決済に関する制御と送金に関する制御の両方が含まれていてもよく、いずれか一方が含まれていてもよい。すなわち、「取引」とは、電子マネーに関する「決済」のみならず、電子マネーの「送金」やその他各種の処理をも含む概念である。すなわち、決済サーバ100は、任意の所有者間における電子マネーのやり取りを制御する取引手段を実現する情報処理装置であってもよい。
In addition, the various controls implemented by such transaction means and transaction services may include both control related to settlement and control related to remittance, or may include either one of them. That is, "transaction" is a concept that includes not only "settlement" related to electronic money, but also "remittance" of electronic money and various other processes. In other words, the
〔2.2.決済サーバの構成〕
図6は、実施形態に係る決済サーバ100の構成例を示す図である。図6に示すように、決済サーバ100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。
[2.2. Configuration of payment server]
FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of the
(通信部110)
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部110は、ネットワークNと有線又は無線で接続され、利用者端末10や、銀行サーバ20などとの間で情報の送受信を行う。
(Communication unit 110)
The communication unit 110 is realized by, for example, a NIC (Network Interface Card) or the like. The communication unit 110 is connected to the network N by wire or wirelessly, and transmits and receives information to and from the
(記憶部120)
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、又は、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。図6に示すように、記憶部120は、依頼情報記憶部121と、対応情報記憶部122と、ウォレット情報記憶部123とを有する。
(storage unit 120)
The
(依頼情報記憶部121)
図7は、実施形態に係る依頼情報記憶部121に記憶される情報の一例を示す図である。依頼情報記憶部121は、依頼元である事業者Xからの振込依頼に関する依頼情報を記憶する。
(Request information storage unit 121)
FIG. 7 is a diagram showing an example of information stored in the request
図7に示すように、依頼情報は、「取引番号」の項目、「金融機関」の項目、「店番」の項目、「種別」の項目、「口座名義」の項目、「支払金額」の項目、及び、「支払日」の項目の少なくとも1つを有する。なお、図7は、本実施形態に係る依頼情報の一例を示すものであり、図7に示す例とは異なる形態で構成されていてもよい。 As shown in FIG. 7, the request information includes a "transaction number" item, a "financial institution" item, a "branch number" item, a "type" item, an "account name" item, and a "payment amount" item. , and at least one of the items of "payment date". Note that FIG. 7 shows an example of request information according to the present embodiment, and may be configured in a form different from the example shown in FIG.
「取引番号」の項目には、事業者Xと事業者Yとの間の取引を識別する番号が記憶される。 A number that identifies a transaction between the business operator X and the business operator Y is stored in the “transaction number” item.
「金融機関」、「店番」、「種別」及び「口座名義」の項目には、事業者Xが給与を支払う被雇用者が有する口座に関する情報が記録される。「金融機関」の項目には、口座が開設された金融機関(例えば銀行)名が記憶される。「店番」の項目には、口座が開設された金融機関の店番が記憶される。なお、ここでは、依頼情報に「金融機関」及び「店番」に関する情報が含まれるとしたが、これらの代わりに(又はこれらに加えて)、金融機関を識別するための識別情報、支店コード、及び、支店番号などが含まれてもよい。 In the items of "financial institution", "branch number", "type" and "account name", information on accounts held by employees to whom the business operator X pays salaries is recorded. The "financial institution" item stores the name of the financial institution (for example, bank) in which the account is opened. The "branch number" field stores the branch number of the financial institution where the account was opened. Here, the request information includes information on "financial institution" and "branch number", but instead of (or in addition to) these, identification information for identifying the financial institution, branch code, In addition, a branch number and the like may be included.
「種別」の項目には、口座の種別が記憶される。「口座名義」の項目には、口座の名義人の氏名が記憶される。この氏名は、例えば、事業者Xが給与を支払う被雇用者の氏名である。 The item "type" stores the type of the account. The item "account name" stores the name of the account holder. This name is, for example, the name of an employee whose salary the business operator X pays.
「支払金額」の項目には、事業者Xが被雇用者に支払う給与の金額が記録される。「支払日」の項目には、事業者Xが被雇用者に給与を支払う日付が記録される。 The amount of salary that the business operator X pays to the employee is recorded in the item of "payment amount". The date on which the employer X pays the employee is recorded in the "payment date" item.
なお、図7では、依頼情報に、対応ウォレットの有無に関する対応ウォレット情報が含まれる。例えば、図7では、口座に対応付けられたウォレット(対応ウォレット)があることを示す対応ウォレット情報は、星印で示している。すなわち、星印が付された振込取引(例えば、取引番号:「001」、「006」)の振込先口座には対応ウォレットが存在する。 Note that in FIG. 7, the request information includes corresponding wallet information regarding the presence or absence of a corresponding wallet. For example, in FIG. 7, corresponding wallet information indicating that there is a wallet associated with the account (corresponding wallet) is indicated by an asterisk. In other words, there is a corresponding wallet in the transfer destination account of the transfer transaction marked with an asterisk (for example, transaction number: "001", "006").
また、依頼情報には、上述した項目以外の項目が含まれていてもよい。例えば、依頼情報に「口座番号」などの情報が含まれていてもよい。 Also, the request information may include items other than the items described above. For example, the request information may include information such as "account number".
ここでは、対応ウォレット情報が星印である場合について示したが、対応ウォレット情報は星印に限定されない。例えば、依頼情報に対応ウォレットの有無を記憶する「ウォレット」の項目が含まれていてもよい。この場合、決済サーバ100は、例えば、対応ウォレットがある場合、「ウォレット」の項目にその旨を示す情報を記憶させる。
Although a case where the corresponding wallet information is indicated by a star is shown here, the corresponding wallet information is not limited to a star. For example, the request information may include a "wallet" item that stores the presence or absence of a compatible wallet. In this case, for example, if there is a compatible wallet, the
(対応情報記憶部122)
図8は、実施形態に係る対応情報記憶部122に記憶される情報の一例を示す図である。対応情報記憶部122は、口座に紐付くウォレット(対応ウォレット)に関する対応情報を記憶する。
(Correspondence information storage unit 122)
FIG. 8 is a diagram showing an example of information stored in the correspondence
対応情報は、口座に関する情報、及び、電子マネー口座(ウォレット)に関する情報を含む。なお、図8は、本実施形態に係る対応情報の一例を示すものであり、図8に示す例とは異なる形態で構成されていてもよい。 Corresponding information includes information on accounts and information on electronic money accounts (wallets). Note that FIG. 8 shows an example of correspondence information according to the present embodiment, and may be configured in a form different from the example shown in FIG.
口座に関する情報は、「金融機関」の項目、「店番」の項目、及び、「口座名義」の項目の少なくとも1つを含む。「金融機関」の項目、「店番」の項目、及び、「口座名義」の項目には、依頼情報に含まれる同名の項目と同じ情報が記憶される。 The information about the account includes at least one of the items of "financial institution", "branch number", and "account name". The "financial institution" item, the "branch number" item, and the "account name" item store the same information as the item with the same name included in the request information.
電子マネー口座(ウォレット)に関する情報は、「ウォレットID」の項目及び「ステータス」の項目を含む。「ウォレットID」には、ウォレットの識別情報が記憶される。「ステータス」の項目には、「ウォレットID」で識別されるウォレットの状態が記憶される。ウォレットの状態として、例えば、使用されている状態(「使用中」)、及び、凍結などによって使用不可である状態(「停止中」)などが挙げられる。 The information about the electronic money account (wallet) includes items of "Wallet ID" and "Status". “Wallet ID” stores the identification information of the wallet. The “status” item stores the state of the wallet identified by the “wallet ID”. Wallet states include, for example, a state of being used (“in use”) and a state of being unusable due to freezing (“suspended”).
図8の例では、金融機関:「XXバンク」の店番:「818」の口座名義:「AAAA」にウォレットID:「ウォレットID#1」のウォレットが紐付けられている。このウォレットのステータスは、「使用中」である。
In the example of FIG. 8, the wallet with the wallet ID: "
金融機関:「XXバンク」の店番:「818」の口座名義:「FFFF」にウォレットID:「ウォレットID#3」のウォレットが紐付けられている。このウォレットのステータスは、「使用中」である。 The wallet with wallet ID: "Wallet ID#3" is linked to the account name: "FFFF" with branch number: "818" of financial institution: "XX bank". The status of this wallet is "in use".
金融機関:「XXバンク」の店番:「818」の口座名義:「HHHH」にウォレットID:「ウォレットID#8」のウォレットが紐付けられている。このウォレットのステータスは、「停止中」である。 The wallet with wallet ID: "Wallet ID #8" is linked to the account name: "HHHH" of financial institution: "XX bank" with branch number: "818". The status of this wallet is "suspended".
金融機関:「XXバンク」の店番:「818」の口座名義:「SSSS」にウォレットID:「ウォレットID#12」のウォレットが紐付けられている。このウォレットのステータスは、「使用中」である。 The wallet with wallet ID: "Wallet ID#12" is linked to the account name: "SSSS" with branch number: "818" of financial institution: "XX bank". The status of this wallet is "in use".
なお、ウォレットに紐付く口座は、上述したように提携先の銀行から貸し出しを受けた仮想口座である。仮想口座の金融機関及び店番が共通である場合、口座情報から「金融機関」の項目及び「店番」の項目が省略されてもよい。 Note that the account linked to the wallet is a virtual account lent by the partner bank as described above. If the financial institution and branch number of the virtual account are the same, the items "financial institution" and "branch number" may be omitted from the account information.
また、上述した口座に関する情報は一例である。口座に関する情報は、依頼情報の口座を特定するために使用される情報が含まれていればよい。例えば、口座に関する情報に仮想口座を識別するための情報(例えば仮想口座番号)が含まれていてもよい。 In addition, the above-mentioned information regarding accounts is an example. The information about the account should just include the information used to specify the account of the request information. For example, the information about the account may include information for identifying the virtual account (eg, virtual account number).
また、上述したウォレットに関する情報は一例である。ウォレットに関する情報は、口座に紐付いたウォレットを特定するために使用される情報が含まれていればよい。例えば、ウォレットに関する情報にウォレットの名義人の氏名に関する情報が含まれていてもよい。 Also, the information about the wallet described above is an example. Wallet information should include information used to identify the wallet linked to the account. For example, information about the wallet may include information about the name of the holder of the wallet.
なお、仮想口座及びこの口座に対応するウォレットは、同じ名義であってもよく、異なる名義であってもよい。例えば、仮想口座の口座名義(例えば、第1の名義)とウォレットの名義(例えば、第2の名義)とが異なっている場合、決済サーバ100はその旨を事業者Xに通知しうる。名義の確認は、例えば決済サーバ100が対応ウォレットの有無を判定するタイミングで行われうる。
The virtual account and the wallet corresponding to this account may have the same name or different names. For example, if the account name of the virtual account (for example, the first name) and the name of the wallet (for example, the second name) are different, the
この場合、決済サーバ100は、例えば、請求書の発行と同時に名義が異なる旨を事業者Xに通知しうる。決済サーバ100は、仮想口座の名義とウォレットの名義が同じ場合に当該ウォレットの残高に振込金額を反映させる。一方、決済サーバ100は、仮想口座の名義とウォレットの名義が異なる場合に当該ウォレットの残高に振込金額を反映させ内。これにより、決済サーバ100は、よりセキュアに対応ウォレットへの振込を行うことができる。
In this case, the
(ウォレット情報記憶部123)
図9は、実施形態に係るウォレット情報記憶部123に記憶される情報の一例を示す図である。ウォレット情報記憶部123は、ウォレットに関するウォレット情報を記憶する。なお、図9は、本実施形態に係るウォレット情報の一例を示すものであり、図9に示す例とは異なる形態で構成されていてもよい。
(Wallet information storage unit 123)
FIG. 9 is a diagram showing an example of information stored in the wallet
図9に示すように、ウォレット情報は、「ウォレット」の項目及び「金融機関口座」の項目の少なくとも1つを有する。「ウォレット」の項目は、「ウォレットID」の項目及び「残高」の項目を含む。 As shown in FIG. 9, the wallet information has at least one of a "wallet" item and a "financial institution account" item. The “wallet” item includes a “wallet ID” item and a “balance” item.
「ウォレットID」の項目には、ウォレットを識別するための識別情報であるウォレットIDが記憶される。「残高」の項目には、ウォレットのマネー残高を示す情報が記憶される。「金融機関口座」の項目には、ウォレットに紐付けられる金融機関の口座を示す口座番号が記憶される。この口座番号は、ウォレットの残高の払出先として利用される。 The “wallet ID” item stores a wallet ID, which is identification information for identifying a wallet. Information indicating the money balance of the wallet is stored in the "balance" item. The “financial institution account” item stores an account number indicating an account of a financial institution linked to the wallet. This account number is used as the payment destination of the wallet balance.
例えば、ウォレット情報は、ウォレットごとに記憶される。図9の例では、ウォレットID:「ウォレット#1」の残高は「残高EX1」である。また、ウォレットID:「ウォレット#1」の払出先は「口座#001」である。
For example, wallet information is stored per wallet. In the example of FIG. 9, the balance of wallet ID: "
(制御部130)
図6に示す制御部130は、コントローラ(controller)である。制御部130は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などによって、決済サーバ100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。
(control unit 130)
A controller 130 shown in FIG. 6 is a controller. The control unit 130 is realized by executing various programs stored in a storage device inside the
また、制御部130は、たとえば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路により実現され得る。 Also, the control unit 130 can be implemented by an integrated circuit such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array).
実施形態に係る制御部130は、図6に示すように、受付部131と、判定部132と、発行部133と、依頼実行部134と、通知部135と、を有する。制御部130は、これらの各部により、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現又は実行する。
The control unit 130 according to the embodiment includes a reception unit 131, a
(受付部131)
受付部131は、事業者Xからの振込依頼を受け付ける。また、受付部131は、通知部135が通知する請求書に対する事業者Xからの入金を受け付ける。
(Reception unit 131)
The receiving unit 131 receives a transfer request from the business operator X. In addition, the reception unit 131 receives payment from the business operator X for the invoice notified by the notification unit 135 .
受付部131は、受け付けた振込依頼を依頼情報として依頼情報記憶部121に記憶する。また、受付部131は、振込依頼を判定部132に通知する。
The receiving unit 131 stores the received transfer request in the request
(判定部132)
振込依頼に含まれる振込先の口座に紐付くウォレット(対応ウォレット)があるか否かを判定する。このとき、判定部132は、ウォレットの状態を確認しうる。また、判定部132は、ウォレットの名義と振込先の口座名義とが一致するか否かを判定しうる。
(Determination unit 132)
Determines whether or not there is a wallet (corresponding wallet) linked to the transfer destination account included in the transfer request. At this time, the
判定部132は、対応ウォレットの有無の判定結果に基づき、依頼情報記憶部121が記憶する依頼情報を更新する。
The
また、判定部132は、対応ウォレットの有無の判定結果を発行部133に通知する。判定部132は、ウォレットの状態、及び、名義一致/不一致の判定結果を発行部133に通知しうる。
Also, the
(発行部133)
発行部133は、振込依頼及び対応ウォレットの有無の判定結果に基づいて請求書を発行する。発行部133は、振込依頼に含まれる振込金額の総額、及び、振込取引に応じた手数料に基づいて事業者Xへの請求金額を決定する。発行部133は、決定した請求金額の請求書を発行する。発行部133は、発行した請求書を通知部135に出力する。
(Issuing unit 133)
The
このとき、発行部133は、対応ウォレットがあるか否か、換言すると金融機関への振込があるか否かに応じて振込取引の手数料の額を変更してもよい。例えば、対応ウォレットがある場合、決済サーバ100は、金融機関を介した振込を行わず、直接対応ウォレットに入金を行う。そのため、対応ウォレットがある場合、決済サーバ100は、金融機関に振込手数料を支払う必要がなく、振込にかかる費用をより低減することができる。
At this time, the
そこで、例えば、本実施形態にかかる決済サーバ100は、対応ウォレットがある場合の振込取引の手数料を、ない場合と比較して低く設定する。これにより、事業者Xは、より多くの対応ウォレットに給与を支払うことで、振込依頼にかかる費用をより低減することができ、給与のデジタル払いの利用を促進することができる。また、事業者Xは、事業者Yに給与支払いの代行を依頼することで、被雇用者の銀行口座に直接給与を振り込む場合と比較して、振込にかかる費用を低減することができる。
Therefore, for example, the
また、発行部133は、ウォレットの状態が「停止中」である場合、このウォレットへの振込金額及び入金にかかる手数料を請求しないようにしてもよい。この場合、発行部133は、このウォレット(又は対応する仮想口座)への振込が行えない旨を事業者Xに通知するよう通知部135に指示しうる。
In addition, when the status of the wallet is "suspended", the
また、発行部133は、ウォレットの名義と仮想口座の名義が一致しない場合、このウォレットへの振込金額及び入金にかかる手数料を請求しないようにしてもよい。この場合、発行部133は、このウォレット(又は対応する仮想口座)への振込が行えない旨(あるいは名義が異なる旨)を事業者Xに通知するよう通知部135に指示しうる。
In addition, when the name of the wallet and the name of the virtual account do not match, the
(依頼実行部134)
依頼実行部134は、振込依頼によって指定される支払日に、振込先への振込を実行する。依頼実行部134は、反映部1341と、振込処理部1342と、を有する。
(Request Execution Unit 134)
The
(反映部1341)
反映部1341は、振込依頼によって指定される支払日に、対応ウォレットへの入金を行う。反映部1341は、チャージ処理(図3参照)を実行する。図6の反映部1341は、対応ウォレットの残高に振込金額を反映する。また、反映部1341は、振込金額のうち、対応ウォレットの上限額を超過した分を対応ウォレットの払出先の金融機関口座に振り込む。
(Reflection unit 1341)
The reflection unit 1341 deposits money into the corresponding wallet on the payment date specified by the transfer request. The reflection unit 1341 executes charge processing (see FIG. 3). The reflecting unit 1341 in FIG. 6 reflects the transfer amount in the balance of the corresponding wallet. In addition, the reflection unit 1341 transfers the portion of the transfer amount that exceeds the maximum amount of the corresponding wallet to the payment destination financial institution account of the corresponding wallet.
反映部1341は、入金結果を通知部135に通知する。例えば、反映部1341は、対応ウォレットの状態が「停止中」で入金できなかった場合、その旨を通知部135に通知する。また、反映部1341は、対応ウォレットの払出先に超過額を振り込んだ場合、その旨を通知部135に通知しうる。 The reflection unit 1341 notifies the notification unit 135 of the payment result. For example, when the status of the corresponding wallet is "suspended" and the payment could not be made, the reflection unit 1341 notifies the notification unit 135 to that effect. In addition, when the excess amount is transferred to the payment destination of the corresponding wallet, the reflection unit 1341 can notify the notification unit 135 to that effect.
(振込処理部1342)
振込処理部1342は、振込依頼によって指定される支払日に、振込先として指定された口座へ振り込みを行う。振込処理部1342は、振込処理(図4参照)を実行する。振込処理部1342は、例えば各銀行に開設している事業者Y口座から各銀行に開設されている振込先の口座に振込金額を振り込む。
(Transfer processing unit 1342)
The
図6の振込処理部1342は、振込結果を通知部135に通知する。例えば、振込処理部1342は、口座が存在しない(あるいは凍結されていた)などによって振込できなかった場合、その旨を通知部135に通知する。
The
(通知部135)
通知部135は、各種情報を事業者Xに通知する。例えば、通知部135は、発行部133が発行した請求書を事業者Xに通知する。また、通知部135は、請求書とともに、振込が行えない口座に関する情報を事業者Xに通知しうる。
(Notification unit 135)
The notification unit 135 notifies the business operator X of various information. For example, the notification unit 135 notifies the business operator X of the invoice issued by the
通知部135は、反映部1341による対応ウォレットへの入金結果、及び、口座への振込結果を事業者Xに通知する。なお、通知部135は、入金(又は振込)できなかった分の振込金額を事業者Xに返金しうる。 The notification unit 135 notifies the operator X of the result of the payment to the corresponding wallet by the reflection unit 1341 and the result of the transfer to the account. Note that the notification unit 135 can refund to the business operator X the amount of money that could not be deposited (or transferred).
〔3.処理手順例〕
〔3.1.受付処理〕
図10は、実施形態にかかる受付処理の処理手順例を示すフローチャートである。図10の受付処理は、決済サーバ100によって実行される。
[3. Processing procedure example]
[3.1. Reception processing]
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of reception processing according to the embodiment; The acceptance process of FIG. 10 is executed by the
図10に示すように、受付部131は、振込依頼を受け付ける(ステップS101)。受付部131は、受け付けた振込依頼を依頼情報として記憶部120に記憶する。
As shown in FIG. 10, the reception unit 131 receives a transfer request (step S101). The accepting unit 131 stores the accepted transfer request in the
次に、判定部132は、振込依頼に含まれる振込先である口座を1つ選択する(ステップS102)。判定部132は、選択した口座に対応するウォレット(対応ウォレット)があるか否かを判定する(ステップS103)。
Next, the
対応するウォレットがない場合(ステップS103;No)、判定部132は、ステップS106に進む。一方、対応するウォレットがある場合(ステップS103;Yes)、判定部132は、選択した口座に対応するウォレットのステータスを確認する(ステップS104)。
If there is no corresponding wallet (step S103; No), the
判定部132は、選択した口座の依頼情報を更新する(ステップS105)。例えば、判定部132は、選択した口座に対応ウォレットがあることを示す付加情報を依頼情報に追加する。
The
判定部132は、振込依頼に含まれる全ての口座を選択したか否かを判定する(ステップS106)。まだ選択していない口座がある場合(ステップS106;No)、判定部132は、ステップS102に戻り、まだ選択していない口座の中から口座を1つ選択する。
The
判定部132が全ての口座を選択した場合(ステップS106;Yes)、発行部133は、振込依頼に対する請求書を発行し(ステップS107)、受付処理を終了する。この請求書は、例えば通知部135を介して振込依頼を行った事業者Xに送付される。
If the
〔3.2.支払処理〕
図11は、実施形態にかかる支払処理の処理手順例を示すフローチャートである。図11の支払処理は、決済サーバ100によって支払日に実行される。支払処理は、上述したチャージ処理(図3参照)及び振込処理(図4参照)を含む。
[3.2. payment processing]
FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of payment processing according to the embodiment; The payment processing in FIG. 11 is executed by the
図11に示すように、まず、依頼実行部134は、依頼情報の中から口座を1つ選択する(ステップS201)。次に、依頼実行部134は、依頼情報に基づき、選択した口座に対応ウォレットがあるか否かを判定する(ステップS202)。
As shown in FIG. 11, first, the
対応ウォレットがない場合(ステップS202;No)、振込処理部1342は、銀行口座から選択した口座(振込先)へ振込金額を振り込む(ステップS203)。
If there is no corresponding wallet (step S202; No), the
一方、対応ウォレットがある場合(ステップS202;Yes)、反映部1341は、ウォレット情報の対応ウォレットの残高に基づき、対応ウォレットに振り込むと上限を超過するか否かを判定する(ステップS204)。 On the other hand, if there is a corresponding wallet (step S202; Yes), the reflection unit 1341 determines whether the balance of the corresponding wallet in the wallet information will exceed the upper limit if transferred to the corresponding wallet (step S204).
上限を超過しない場合(ステップS204;No)、反映部1341は、対応ウォレットの残高に振込金額を反映させる(ステップS205)。 If the upper limit is not exceeded (step S204; No), the reflection unit 1341 reflects the transfer amount in the balance of the corresponding wallet (step S205).
一方、上限を超過する場合(ステップS204;Yes)、反映部1341は、対応ウォレットの上限まで入金(チャージ)を反映する(ステップS206)。すなわち、反映部1341は、対応ウォレットの残高を上限額に変更する。 On the other hand, if the upper limit is exceeded (step S204; Yes), the reflection unit 1341 reflects the deposit (charge) up to the upper limit of the corresponding wallet (step S206). That is, the reflection unit 1341 changes the balance of the corresponding wallet to the maximum amount.
反映部1341は、超過分を対応ウォレットの利用者が指定する指定口座(ウォレット情報に含まれる金融機関口座)に振り込む(ステップS207)。 The reflection unit 1341 transfers the excess amount to the specified account (financial institution account included in the wallet information) specified by the user of the corresponding wallet (step S207).
依頼実行部134は、依頼情報のうち、支払日に該当する口座全てを選択したか否かを判定する(ステップS208)。
The
まだ選択していない口座がある場合(ステップS208;No)、依頼実行部134は、ステップS201に戻り、まだ選択していない口座の中から口座を1つ選択する。
If there is an account that has not yet been selected (step S208; No), the
依頼実行部134が全ての口座を選択した場合(ステップS208;Yes)、依頼実行部134は、通知部135を介して振込結果を事業者Xに通知(ステップS209)、支払処理を終了する。
If the
〔4.変形例〕
上述の実施形態では、情報処理システムSYSに含まれる決済サーバ100が、電子決済サービスに関する処理を行うとともに、振込入金サービスに関する処理を行う例を説明した。しかし、実施形態に係る情報処理システムSYSの構成は、このような例には特に限定される必要はなく、電子決済サービスに関する処理を行うサーバ装置と、振込入金サービスに関する処理を行うサーバ装置とが、それぞれ物理的に異なる個別のサーバであってもよい。又は、それぞれのサーバ装置が異なるシステムに属するサーバ装置であってもよい。この場合、それぞれのサーバ装置がそれぞれの処理に必要な情報を相互にやり取り可能な状態で通信可能に接続される。
[4. Modification]
In the above-described embodiment, an example has been described in which the
また、上述の実施形態では、振込依頼が事業者Xから被雇用者への給与の支払いである例を説明した。しかし、振込依頼が給与の支払いに限定される必要はなく、決済サーバ100が、給与以外の支払い(振込)依頼を受け付けてもよい。
Further, in the above-described embodiment, an example has been described in which the transfer request is payment of salary from the business operator X to an employee. However, the transfer request does not have to be limited to salary payment, and the
また、上述の実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を手動的に行うこともでき、逆に、手動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。 Further, among the processes described in the above embodiments, all or part of the processes described as being automatically performed can be manually performed. All or part of the processing can also be performed automatically by known methods. In addition, information including processing procedures, specific names, various data and parameters shown in the above documents and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified. For example, the various information shown in each drawing is not limited to the illustrated information.
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。 Also, each component of each device illustrated is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution and integration of each device is not limited to the illustrated one, and all or part of them can be functionally or physically distributed and integrated in arbitrary units according to various loads and usage conditions. Can be integrated and configured.
また、上記してきた各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。 Moreover, each of the embodiments described above can be appropriately combined within a range that does not contradict the processing contents.
〔5.効果〕
上述してきたように、実施形態にかかる決済サーバ100は、受付部131と、反映部1341と、振込処理部1342と、を有する。受付部131は、振込先及び振込金額に関する情報を含む振込依頼を受け付ける。反映部1341は、振込先に紐付く電子マネー口座(対応ウォレット)がある場合は、当該電子マネー口座の残高に対して、前記振込金額を反映させる。振込処理部1342は、振込先に紐づく電子マネー口座がない場合は、振込先に振込金額を振り込む。
[5. effect〕
As described above, the
これにより、依頼元(事業者X)は、振込先に紐付く電子マネー口座(ウォレット)があるか否かを認識することなく、振込依頼を行うことができる。すなわち、事業者Xは、電子マネーで振り込むか否かを認識しなくとも、通常の金融機関の口座に振込を行う場合と同じ手続きで電子マネーへの支払いを行うことができる。これにより、決済サーバ100は、給与のデジタル払いの利用を促進することができる。
As a result, the requester (business operator X) can make a transfer request without recognizing whether or not there is an electronic money account (wallet) linked to the transfer destination. In other words, business operator X can pay electronic money by the same procedure as when transferring money to an account of a normal financial institution without recognizing whether or not the payment is to be made in electronic money. Thereby, the
また、決済サーバ100は、通知部135をさらに有する。通知部135は、振込先に紐付く電子マネー口座に入金できない状態である場合、振込金額を入金できないことを振込依頼の依頼元に通知する。
Moreover, the
これにより、依頼元は、電子マネー口座の状態に応じて振込金額が入金されないことを知ることができる。 As a result, the requester can know that the transfer amount will not be credited according to the state of the electronic money account.
また、通知部135は、受付部131が振込依頼を受け付けたタイミングで、電子マネー口座に入金できない状態である場合、振込金額を入金できないことを依頼元に通知する。 Further, if the receiving unit 131 cannot deposit the money into the electronic money account at the timing when the receiving unit 131 receives the transfer request, the notification unit 135 notifies the requester that the transfer amount cannot be deposited.
これにより、依頼元は、振込依頼を行ったタイミングで、振込金額が入金されないことを知ることができる。 As a result, the requester can know that the transfer amount will not be received at the timing of making the transfer request.
また、通知部135は、反映部1341が振込金額を反映させるタイミングで、電子マネー口座に入金できない状態である場合、振込金額を入金できないことを依頼元に通知する。 In addition, when the reflection unit 1341 reflects the transfer amount and the electronic money account cannot be charged, the notification unit 135 notifies the requester that the transfer amount cannot be transferred.
これにより、依頼元は、振込先への振込が行われるタイミングで、振込金額が入金されないことを知ることができる。 As a result, the requester can know that the transfer amount will not be received at the timing of the transfer to the transfer destination.
また、反映部1341は、振込先の第1の名義と、振込先に紐付く電子マネー口座の第2の名義と、が同じである場合、電子マネー口座の残高に対して、振込金額を反映させる。 In addition, when the first name of the payee and the second name of the electronic money account linked to the payee are the same, the reflection unit 1341 reflects the transfer amount to the balance of the electronic money account. Let
これにより、決済サーバ100は、より確実に正しい振込先へ振込を行うことができる。
As a result, the
また、反映部1341は、電子マネー口座の残高に対して、振込金額を反映させると、電子マネー口座の残高の上限を超える場合、上限を超える金額を、電子マネー口座を所有する利用者が指定する指定口座に入金する。 In addition, if the reflection unit 1341 reflects the transfer amount on the balance of the electronic money account and the amount exceeds the upper limit of the balance of the electronic money account, the user who owns the electronic money account designates the amount exceeding the upper limit. deposit into the designated account.
これにより、決済サーバ100は、振込金額を反映させると電子マネー口座の上限額を超える場合でも利用者に対して支払いを行うことができる。
As a result, the
電子マネー口座が紐付く振込先は、仮想口座である。これにより、決済サーバ100は、振込先と電子マネー口座とをより適切に紐付けて管理することができる。
A transfer destination associated with an electronic money account is a virtual account. As a result, the
〔6.ハードウェア構成〕
また、上述してきた本実施形態に係る決済サーバ100は、たとえば、図12に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図12は、実施形態に係る決済サーバ100の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
[6. Hardware configuration]
Also, the
コンピュータ1000は、出力装置1010、入力装置1020と接続され、演算装置1030、一次記憶装置1040、二次記憶装置1050、出力IF(Interface)1060、入力IF1070、ネットワークIF1080がバス1090により接続された形態を有する。
A
演算装置1030は、一次記憶装置1040や二次記憶装置1050に格納されたプログラムや入力装置1020から読み出したプログラムなどに基づいて動作し、各種の処理を実行する。一次記憶装置1040は、RAMなど、演算装置1030が各種の演算に用いるデータを一次的に記憶するメモリ装置である。また、二次記憶装置1050は、演算装置1030が各種の演算に用いるデータや、各種のデータベースが登録される記憶装置であり、ROM(Read Only Memory)、HDD、フラッシュメモリ等により実現される。 Arithmetic device 1030 operates based on programs stored in primary storage device 1040 and secondary storage device 1050, programs read from input device 1020, and the like, and executes various types of processing. The primary storage device 1040 is a memory device such as a RAM that temporarily stores data used by the arithmetic device 1030 for various calculations. The secondary storage device 1050 is a storage device in which data used for various calculations by the arithmetic device 1030 and various databases are registered, and is implemented by a ROM (Read Only Memory), HDD, flash memory, or the like.
出力IF1060は、モニタやプリンタといった各種の情報を出力する出力装置1010に対し、出力対象となる情報を送信するためのインターフェイスであり、たとえば、USB(Universal Serial Bus)やDVI(Digital Visual Interface)、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)といった規格のコネクタにより実現される。また、入力IF1070は、マウス、キーボード、及びスキャナなどといった各種の入力装置1020から情報を受信するためのインターフェイスであり、たとえば、USBなどにより実現される。 The output IF 1060 is an interface for transmitting information to be output to the output device 1010 that outputs various types of information such as a monitor and a printer. It is realized by a connector conforming to a standard such as HDMI (registered trademark) (High Definition Multimedia Interface). Also, the input IF 1070 is an interface for receiving information from various input devices 1020 such as a mouse, keyboard, and scanner, and is implemented by, for example, USB.
なお、入力装置1020は、たとえば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)などの光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、又は半導体メモリなどから情報を読み出す装置であってもよい。また、入力装置1020は、USBメモリなどの外付け記憶媒体であってもよい。 Note that the input device 1020 includes, for example, optical recording media such as CDs (Compact Discs), DVDs (Digital Versatile Discs), PDs (Phase change rewritable discs), magneto-optical recording media such as MOs (Magneto-Optical discs), and tapes. It may be a device that reads information from a medium, a magnetic recording medium, or a semiconductor memory. Also, the input device 1020 may be an external storage medium such as a USB memory.
ネットワークIF1080は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信して演算装置1030へ送り、また、ネットワークNを介して演算装置1030が生成したデータを他の機器へ送信する。 Network IF 1080 receives data from other devices via network N and sends the data to arithmetic device 1030, and also transmits data generated by arithmetic device 1030 via network N to other devices.
演算装置1030は、出力IF1060や入力IF1070を介して、出力装置1010や入力装置1020の制御を行う。たとえば、演算装置1030は、入力装置1020や二次記憶装置1050からプログラムを一次記憶装置1040上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。 The arithmetic device 1030 controls the output device 1010 and the input device 1020 via the output IF 1060 and the input IF 1070 . For example, arithmetic device 1030 loads a program from input device 1020 or secondary storage device 1050 onto primary storage device 1040 and executes the loaded program.
たとえば、コンピュータ1000が本実施形態に係る情報処理装置の一例である決済サーバ100として機能する場合、コンピュータ1000の演算装置1030は、一次記憶装置1040上にロードされたプログラム(たとえば、情報処理プログラム)を実行することにより、制御部130と同様の機能を実現する。すなわち、演算装置1030は、一次記憶装置1040上にロードされたプログラム(たとえば、情報処理プログラム)との協働により、本実施形態に係る決済サーバ100による処理を実現する。
For example, when the
〔7.その他〕
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
[7. others〕
As described above, some of the embodiments of the present application have been described in detail based on the drawings. It is possible to carry out the invention in other forms with modifications.
また、上述した決済サーバ100は、機能によっては外部のプラットフォームなどをAPI(Application Programming Interface)やネットワークコンピューティングなどで呼び出して実現するなど、構成は柔軟に変更できる。
In addition, the configuration of the
また、特許請求の範囲に記載した「部」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、制御部は、制御手段や制御回路に読み替えることができる。 In addition, the "unit" described in the claims can be read as "means", "circuit", or the like. For example, the control unit can be read as control means or a control circuit.
10 利用者端末
20 銀行サーバ
100 決済サーバ
110 通信部
120 記憶部
121 依頼情報記憶部
122 対応情報記憶部
123 ウォレット情報記憶部
130 制御部
131 受付部
132 判定部
133 発行部
134 依頼実行部
135 通知部
1341 反映部
1342 振込処理部
SYS 情報処理システム
10
Claims (9)
前記振込先に紐付く電子マネー口座がある場合は、当該電子マネー口座の残高に対して、前記振込金額を反映させる反映部と、
前記振込先に紐づく前記電子マネー口座がない場合は、前記振込先に前記振込金額を振り込む振込処理部と、
を有することを特徴とする情報処理装置。 a reception unit that receives a transfer request including information on the transfer destination and transfer amount;
if there is an electronic money account linked to the transfer destination, a reflection unit that reflects the transfer amount in the balance of the electronic money account;
a transfer processing unit that transfers the transfer amount to the transfer destination when there is no electronic money account linked to the transfer destination;
An information processing device comprising:
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 2. The method according to claim 1, further comprising a notification unit that notifies the source of the transfer request that the transfer amount cannot be transferred when the electronic money account associated with the transfer destination cannot be transferred. information processing equipment.
前記受付部が前記振込依頼を受け付けたタイミングで、前記状態である場合、前記振込金額を入金できないことを前記依頼元に通知する
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。 The notification unit
3. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the reception unit notifies the request source that the transfer amount cannot be received in the state at the timing when the transfer request is received by the reception unit.
前記反映部が前記振込金額を反映させるタイミングで、前記状態である場合、前記振込金額を入金できないことを前記依頼元に通知する
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。 The notification unit
3. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the reflection unit notifies the request source that the transfer amount cannot be received in the state at the timing of reflecting the transfer amount.
前記振込先の第1の名義と、前記振込先に紐付く前記電子マネー口座の第2の名義と、が同じである場合、前記電子マネー口座の前記残高に対して、前記振込金額を反映させる
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The reflecting unit is
When the first name of the payee and the second name of the electronic money account linked to the payee are the same, the transfer amount is reflected in the balance of the electronic money account. The information processing apparatus according to claim 1, characterized by:
前記電子マネー口座の前記残高に対して、前記振込金額を反映させると、前記電子マネー口座の前記残高の上限を超える場合、前記上限を超える金額を、前記電子マネー口座を所有する利用者が指定する指定口座に入金する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The reflecting unit is
When the transfer amount exceeds the upper limit of the balance of the electronic money account when the transfer amount is reflected in the balance of the electronic money account, the user who owns the electronic money account specifies the amount exceeding the upper limit. 2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the money is deposited into a designated account.
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The transfer destination associated with the electronic money account is a virtual account,
The information processing apparatus according to claim 1, characterized by:
振込先及び振込金額に関する情報を含む振込依頼を受け付ける受付工程と、
前記振込先に紐付く電子マネー口座がある場合は、当該電子マネー口座の残高に対して、前記振込金額を反映させる反映工程と、
前記振込先に紐づく前記電子マネー口座がない場合は、前記振込先に前記振込金額を振り込む振込処理工程と、
を実行することを特徴とする情報処理方法。 a receiving step in which a computer receives a transfer request including information on the transfer destination and the transfer amount;
If there is an electronic money account linked to the transfer destination, a reflecting step of reflecting the transfer amount in the balance of the electronic money account;
a transfer processing step of transferring the transfer amount to the transfer destination when there is no electronic money account linked to the transfer destination;
An information processing method characterized by executing
振込先及び振込金額に関する情報を含む振込依頼を受け付ける受付手順と、
前記振込先に紐付く電子マネー口座がある場合は、当該電子マネー口座の残高に対して、前記振込金額を反映させる反映手順と、
前記振込先に紐づく前記電子マネー口座がない場合は、前記振込先に前記振込金額を振り込む振込処理手順と、
を実行させることを特徴とする情報処理プログラム。 a procedure for receiving a transfer request including information on the transfer destination and transfer amount on a computer;
If there is an electronic money account linked to the transfer destination, a reflection procedure for reflecting the transfer amount in the balance of the electronic money account;
a transfer processing procedure for transferring the transfer amount to the transfer destination when there is no electronic money account linked to the transfer destination;
An information processing program characterized by executing
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023008379A JP7289412B1 (en) | 2023-01-23 | 2023-01-23 | Information processing device, information processing method and information processing program |
JP2023088692A JP2024104269A (en) | 2023-01-23 | 2023-05-30 | Information processing device, information processing method, and information processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023008379A JP7289412B1 (en) | 2023-01-23 | 2023-01-23 | Information processing device, information processing method and information processing program |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023088692A Division JP2024104269A (en) | 2023-01-23 | 2023-05-30 | Information processing device, information processing method, and information processing program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7289412B1 true JP7289412B1 (en) | 2023-06-09 |
JP2024104242A JP2024104242A (en) | 2024-08-02 |
Family
ID=86646797
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023008379A Active JP7289412B1 (en) | 2023-01-23 | 2023-01-23 | Information processing device, information processing method and information processing program |
JP2023088692A Pending JP2024104269A (en) | 2023-01-23 | 2023-05-30 | Information processing device, information processing method, and information processing program |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023088692A Pending JP2024104269A (en) | 2023-01-23 | 2023-05-30 | Information processing device, information processing method, and information processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7289412B1 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7506805B1 (en) | 2023-07-12 | 2024-06-26 | 株式会社三井住友銀行 | BANKING SYSTEM AND METHODS PERFORMED BY BANKING SYSTEM - Patent application |
JP7528342B1 (en) | 2023-11-13 | 2024-08-05 | PayPay株式会社 | Payment management device, payment management method, and program |
JP7551864B1 (en) | 2023-07-26 | 2024-09-17 | 楽天グループ株式会社 | Deposit system, deposit method, and program |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020170568A (en) | 2020-07-21 | 2020-10-15 | Kddi株式会社 | Deposit management device, deposit management method, and deposit management program |
JP2021135904A (en) | 2020-02-28 | 2021-09-13 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ | Data processor and data processing method |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010003111A (en) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Account management system |
-
2023
- 2023-01-23 JP JP2023008379A patent/JP7289412B1/en active Active
- 2023-05-30 JP JP2023088692A patent/JP2024104269A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021135904A (en) | 2020-02-28 | 2021-09-13 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ | Data processor and data processing method |
JP2020170568A (en) | 2020-07-21 | 2020-10-15 | Kddi株式会社 | Deposit management device, deposit management method, and deposit management program |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7506805B1 (en) | 2023-07-12 | 2024-06-26 | 株式会社三井住友銀行 | BANKING SYSTEM AND METHODS PERFORMED BY BANKING SYSTEM - Patent application |
JP7551864B1 (en) | 2023-07-26 | 2024-09-17 | 楽天グループ株式会社 | Deposit system, deposit method, and program |
JP7528342B1 (en) | 2023-11-13 | 2024-08-05 | PayPay株式会社 | Payment management device, payment management method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024104269A (en) | 2024-08-02 |
JP2024104242A (en) | 2024-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7289412B1 (en) | Information processing device, information processing method and information processing program | |
JP7219359B1 (en) | Information processing equipment | |
JP7239778B1 (en) | Information processing device, information processing method and information processing program | |
JP7330412B1 (en) | Information processing device, information processing method and information processing program | |
JP7335413B1 (en) | Information processing device, information processing method and information processing program | |
JP7212186B1 (en) | Information processing system, information processing method and information processing program | |
JP7221364B1 (en) | Information processing device, information processing method and information processing program | |
JP7164744B1 (en) | Information processing device, information processing method and information processing program | |
JP7422923B1 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP7440699B1 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP7140901B1 (en) | Information processing device, information processing method and information processing program | |
JP7242815B1 (en) | Information processing device, information processing method and information processing program | |
JP7421592B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP7140900B1 (en) | Information processing device, information processing method and information processing program | |
JP7377998B1 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP7326536B1 (en) | Information processing device, information processing method and information processing program | |
JP7414206B1 (en) | Information processing system and information processing method | |
JP6925553B1 (en) | Information processing equipment, information processing methods and information processing programs | |
JP2023152766A (en) | Information processing device, information processing method and information processing program | |
JP2024117691A (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP2024117708A (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP2023152635A (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230328 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7289412 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |