JP2022128000A - 帯電防止表面保護フィルムの製造方法、及び帯電防止表面保護フィルム - Google Patents
帯電防止表面保護フィルムの製造方法、及び帯電防止表面保護フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022128000A JP2022128000A JP2021026276A JP2021026276A JP2022128000A JP 2022128000 A JP2022128000 A JP 2022128000A JP 2021026276 A JP2021026276 A JP 2021026276A JP 2021026276 A JP2021026276 A JP 2021026276A JP 2022128000 A JP2022128000 A JP 2022128000A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antistatic
- layer
- meth
- film
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/02—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
- B32B37/025—Transfer laminating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
- B32B27/20—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/14—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
- B32B37/26—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer which influences the bonding during the lamination process, e.g. release layers or pressure equalising layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/025—Electric or magnetic properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/29—Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/20—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for coatings strippable as coherent films, e.g. temporary coatings strippable as coherent films
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/24—Electrically-conducting paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/02—Non-macromolecular additives
- C09J11/06—Non-macromolecular additives organic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09J133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09J133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09J133/062—Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
- C09J133/066—Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
- C09J7/25—Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/255—Polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/385—Acrylic polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/40—Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
- C09J7/401—Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the release coating composition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/14—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
- B32B37/26—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer which influences the bonding during the lamination process, e.g. release layers or pressure equalising layers
- B32B2037/268—Release layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2551/00—Optical elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
- C08L2205/025—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/10—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
- C09J2301/12—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
- C09J2301/122—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2433/00—Presence of (meth)acrylic polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2467/00—Presence of polyester
- C09J2467/006—Presence of polyester in the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2483/00—Presence of polysiloxane
- C09J2483/005—Presence of polysiloxane in the release coating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
Description
しかし、帯電防止層に導電性高分子を含有している表面保護フィルムを、大気雰囲気中で長期間に渡り保管していると、経時変化により帯電防止層の表面抵抗率が上昇して帯電防止性能が低下する(いわゆる、大気暴露性が悪い)という問題があった。
また、偏光板用表面保護フィルムの用途において、被着体となる偏光板の偏光子の保護層の表面に施されている表面処理として、未処理、AG処理、LR処理、AR処理、AG-LR処理、AG-AR処理などの各種の表面処理が施されている。ここで、AGとはアンチグレア(Anti Glare)、LRとはローリフレクション(Low Reflection)、ARとはアンチリフレクション(Anti Reflection)である。
さらに、近年の表面保護フィルムにおいては、各種の材料からなる被着体に貼り合せた後に、それぞれの被着体から剥離する工程における高速の剥離速度での粘着力、及び低速の剥離速度での粘着力が、共に所定の粘着力の範囲内であり、且つ、粘着剤層の帯電防止性能と、被着体に対する耐汚染性能に優れていることが求められている。
そこで、大気中の水分及び酸素により酸化劣化せず、全光線透過率、及び電気導電率の高い物質を探査した結果、最終的に、帯電防止層の帯電防止剤(K1)としてカーボンナノチューブを採用することによりこの課題を解決することができた。
この課題を解決するため、本発明の帯電防止表面保護フィルムの粘着剤層を形成するための粘着剤組成物は、その粘着剤組成物に含まれるアクリル系ポリマーが、(A)アルキル基の炭素数がC1~C18のアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも1種以上の合計を100重量部と、(B)水酸基を含有する共重合可能なモノマーの少なくとも1種以上の合計を1.0~6.0重量部と、をカルボキシル基を有する共重合可能なモノマーを含有させないで共重合させた、重量平均分子量が30万超過100万以下の共重合体からなるアクリル系ポリマーとしている。
さらに、粘着剤組成物を塗工・乾燥して粘着剤層を積層した後に、その粘着剤層の表面に、適量の20℃において液体のシリコーン系化合物および帯電防止剤(K2)を付与することにより、被着体に対する汚染性を低く抑えた(耐汚染性能を有する)上、被着体である光学用フィルムから剥離する時の剥離帯電圧を低く抑えられ、この課題を解決することができた。
工程(1):アクリル系ポリマーと、架橋剤とを含有する粘着剤組成物であって、前記アクリル系ポリマーが、(A)アルキル基の炭素数がC1~C18のアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも1種以上の合計を100重量部と、(B)水酸基を含有する共重合可能なモノマーの少なくとも1種以上の合計を1.0~6.0重量部と、をカルボキシル基を有する共重合可能なモノマーを含有させないで共重合させた、重量平均分子量が30万超過100万以下の共重合体からなるアクリル系ポリマーであり、
前記粘着剤組成物が、前記架橋剤として(C)3官能以上のイソシアネート化合物と、さらに、(D)架橋遅延剤と、(E)架橋促進剤として錫化合物以外の架橋促進剤とを含有してなる粘着剤組成物を作製する工程と、
工程(2):透明性を有する樹脂からなる基材フィルムの一方の表面に、前記粘着剤組成物を架橋させた粘着剤層を形成する工程と、
工程(3):前記基材フィルムの、前記一方の表面と反対側の表面である、他方の表面に、第1の帯電防止剤(K1)としてカーボンナノチューブを含有する帯電防止層を形成する工程と、
工程(4):前記粘着剤層の表面に、樹脂フィルムの片面に第2の帯電防止剤(K2)を含有する剥離剤層が積層された剥離フィルムを、前記剥離剤層を介して貼り合せ、前記剥離剤層の前記第2の帯電防止剤(K2)を、前記粘着剤層の表面に転写させる工程と、
を工程(1)~(4)の順に経て作製され、
前記剥離剤層が、ジメチルポリシロキサンを主成分とする剥離剤と、20℃において液体のシリコーン系化合物と、前記第2の帯電防止剤(K2)とを含む樹脂組成物により形成されてなることを特徴とする帯電防止表面保護フィルムの製造方法を提供する。
前記アクリル系ポリマーが、
(A)アルキル基の炭素数がC1~C18のアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも1種以上の合計を100重量部と、
(B)水酸基を含有する共重合可能なモノマーの少なくとも1種以上の合計を1.0~6.0重量部と、
をカルボキシル基を有する共重合可能なモノマーを含有させないで共重合させた、重量平均分子量が30万超過100万以下の共重合体からなるアクリル系ポリマーであり、
前記粘着剤組成物が、前記架橋剤として(C)3官能以上のイソシアネート化合物と、さらに、(D)架橋遅延剤と、(E)架橋促進剤として錫化合物以外の架橋促進剤とを含有してなり、
前記基材フィルムの、前記一方の表面と反対側の表面である、他方の表面に、第1の帯電防止剤(K1)としてカーボンナノチューブを含有する帯電防止層が形成されてなり、
前記粘着剤層の表面に、樹脂フィルムの片面に第2の帯電防止剤(K2)を含有する剥離剤層が積層された剥離フィルムが、前記剥離剤層を介して貼り合せてなり、前記剥離剤層の前記第2の帯電防止剤(K2)が、前記粘着剤層の表面に転写されてなり、
前記剥離剤層が、ジメチルポリシロキサンを主成分とする剥離剤と、20℃において液体のシリコーン系化合物と、前記第2の帯電防止剤(K2)とを含む樹脂組成物により形成されてなることを特徴とする帯電防止表面保護フィルムを提供する。
(1)本発明の帯電防止表面保護フィルムは、基材の表面に形成された帯電防止層の大気暴露性が優れ、それに伴い長期間の保存に有効な帯電防止表面保護フィルムを提供できる。
(2)本発明の帯電防止表面保護フィルムは、粘着剤層を剥離する時の、低速の剥離速度、及び高速の剥離速度において、バランスがとれた粘着力を有する帯電防止表面保護フィルムを提供できる。
(3)本発明の帯電防止表面保護フィルムは、被着体に対する汚染が少なく、被着体に対する耐汚染性能が経時変化しない。また、本発明によれば、LR偏光板やAG-LR偏光板などの被着体の、帯電防止表面保護フィルムを貼り合せる側の表面が、シリコーン化合物やフッ素化合物などで防汚染処理してある光学用フィルムであっても、剥離フィルムを剥がした帯電防止表面保護フィルムを被着体に貼り合せた後、被着体から剥離する時に発生する剥離帯電圧を低く抑えることができ、経時劣化しないで優れた剥離帯電防止性能を有する帯電防止表面保護フィルムを提供できる。
図1は、本実施形態の帯電防止表面保護フィルムの、概念を示した断面図である。この帯電防止表面保護フィルム10は、透明な基材フィルム1の一方の表面に、粘着剤層2が形成されている。この粘着剤層2の表面には、樹脂フィルム3の表面に剥離剤層4が形成された剥離フィルム5が、貼合されている。
また、透明な基材フィルム1の、前記一方の表面と反対側の表面である、他方の表面には、第1の帯電防止剤(K1)としてカーボンナノチューブを含有する帯電防止層6が形成されている。
また、剥離フィルム5には、第2の帯電防止剤(K2)を含有する剥離剤層4が積層されている。
基材フィルム1として用いる透明性を有する樹脂からなるフィルムは、好適には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステルフィルムが用いられる。
ポリエステルフィルムのほか、必要な強度を有し、かつ光学適性を有するものであれば、他の樹脂からなるフィルムも使用可能である。
基材フィルム1は、無延伸フィルムであっても、一軸または二軸延伸されたフィルムであってもよい。また、延伸フィルムの延伸倍率や、延伸フィルムの結晶化に伴い形成される軸方向の配向角度を、特定の値に制御してもよい。
また、必要に応じて、基材フィルム1の他方の表面には、帯電防止層6以外にも、表面の汚れを防止する防汚層、傷つき防止のハードコート層などを設けることができる。また、基材フィルム1の一方の表面又は他方の表面に、コロナ放電による表面改質、アンカーコート剤の塗付などの易接着処理を施してもよい。
ところで、導電性材料として、カーボンナノファイバーが知られているが、通常のカーボンナノファイバーは可視光領域の光吸収率が高いことから、透過率が低下するという問題がある。一方、本実施形態の帯電防止層6において使用するカーボンナノチューブは、中空形状の分子構造を有することから、帯電防止層6の全光線透過率を高く維持したまま、帯電防止層6に導電性を好適に付与できる。
すなわち、第1の帯電防止剤(K1)であるカーボンナノチューブは、導電性が優れることから、帯電防止層6におけるカーボンナノチューブの含有量を、比較的低濃度にすることができる。これにより、全光線透過率が高く、且つ、帯電防止性能に優れている帯電防止層6が得られること、および帯電防止層6を加熱した時、及び加湿した時の帯電防止性能が安定していることから好ましく使用される。
前記帯電防止層6に、バインダーとして水酸基含有ポリマー等のポリマーの少なくとも1種を含有させることにより、カーボンナノチューブの分散性が良くなる。
このバインダーとしては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール-ポリエチレン共重合体、ポリビニルアセタール、ポリビニルアルコール-ポリビニルアセタール共重合体、ポリビニルアルコール-ポリビニルブチラール共重合体などが挙げられる。
帯電防止層6の劣化を抑制するため、帯電防止層6は、導電性高分子を含有しないことが好ましい。バインダーは、電気絶縁性の高分子であってもよい。バインダーが、π共役系を有しない高分子であると、酸化劣化しにくいため、好ましい。
なお、カーボンナノチューブの含有量が、0.1重量%未満であると、充分な帯電防止性能が得られない可能性がある。また、カーボンナノチューブの含有量が、30重量%を超えると、製造コストが必要以上に増加することから好ましくない。
帯電防止層6の厚さが薄いことにより、帯電防止層6の全光線透過率を高くすることが容易になる。
また、2-エチルヘキシルアクリレートは、前記(A)の合計の100重量部のうち、50重量部以上の割合で含有することが好ましく、60重量部以上の割合で含有することがより好ましく、70重量部以上の割合で含有することが特に好ましい。
また、Tgが0℃以上である単官能のアルキル(メタ)アクリレートモノマーの1種以上の合計は、前記(A)の合計の100重量部のうち、5~40重量部の割合で含有することが好ましく、8~40重量部の割合で含有することがより好ましく、10~35重量部の割合で含有することが特に好ましい。なお、以下の説明において、モノマーについて、単にTgという場合は、ホモポリマーのTgを指す場合がある。
前記アクリル系ポリマーは、前記(A)の合計の100重量部に対して、前記(B)水酸基を含有する共重合可能なモノマーの少なくとも1種以上の合計を1.0~6.0重量部の割合で含有してなることが好ましく、2.0~6.0重量部の割合で含有してなることがより好ましく、2.5~5.5重量部の割合で含有してなることが特に好ましい。
他の水酸基がOHのままである、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートであってもよく、他の水酸基がアルキルエーテルに変換されたアルコキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート等であってもよい。
なお、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートは、前記(F)に該当することから、水酸基を含有しても、前記(B)には分類されない。
ここで、「アルキレンオキサイドの平均繰り返し数」とは、前記ポリアルキレングリコール鎖含有モノ(メタ)アクリル酸エステルモノマーの分子構造に含まれる「ポリアルキレングリコール鎖」の部分において、アルキレンオキサイド単位が繰り返す平均の数である。
(C)3官能以上のイソシアネート化合物の割合としては、例えば、前記アクリル系ポリマーの100重量部に対して、0.1~10重量部の割合で含有するのが好ましく、0.1~6重量部の割合で含有するのがより好ましい。
(D)架橋遅延剤は、特にアセチルアセトン、アセト酢酸エチルからなる化合物群の中から選択された、少なくとも1種以上であることが好ましい。
前記粘着剤組成物は、前記アクリル系ポリマーの100重量部に対して、前記(D)架橋遅延剤を0.1~300重量部の割合ですることが好ましい。
金属キレート化合物は、中心金属原子Mに、1以上の多座配位子Lが結合した化合物である。金属キレート化合物は、金属原子Mに結合する1以上の単座配位子Xを有してもよく、有しなくてもよい。
前記粘着剤組成物は、前記アクリル系ポリマーの100重量部に対して、(E)架橋促進剤を0.001~0.5重量部の割合で含有することが好ましい。
粘着剤組成物のポットライフを長くし、貯蔵安定性を向上させるには、前記(D)/前記(E)の重量部比率(D)/(E)が80~1000であることが好ましく、80~700であることがより好ましく、80~300であることが特に好ましい。
ここで、(D)/(E)の重量部比率とは、(D)の重量部を(E)の重量部で除算して得られた商の値である。
ここで、R1は1種又は2種以上のアルキル基又はアリール基、R2及びR3は1種又は2種以上のアルキレン基、R4は1種又は2種以上のアルキル基やアシル基等(末端基)を示す。ポリエーテル基としては、ポリオキシエチレン基〔(C2H4O)n〕やポリオキシプロピレン基〔(C3H6O)n〕等のポリオキシアルキレン基が挙げられる。ポリエーテル基を有するシロキサン単位において、ポリエーテル基の末端がOH基(上記一般式においてR4=H)であってもよい。
また、前記粘着剤組成物は、前記アクリル系ポリマーの100重量部に対して、前記ポリエーテル変性シロキサン化合物を0.01~0.5重量部の割合で含有することが好ましく、0.02~0.35重量部の割合で含有することがより好ましく、0.02~0.25重量部の割合で含有することが特に好ましい。
HLB値とは、例えばJIS K3211(界面活性剤用語)等に規定する親水親油バランス(親水性親油性比)である。
前記ポリエーテル変性シロキサン化合物は、具体的には、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシエチレン)シロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシエチレン)シロキサン・メチル(ポリオキシプロピレン)シロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシプロピレン)シロキサン重合体等が挙げられる。
また、前記ポリエーテル変性シロキサン化合物は、前記アクリル系ポリマーとの相溶性の観点からは、HLB値が低く、分子量が低い方が相溶性は良好である。
しかし、分子量が低いポリエーテル変性シロキサン化合物であれば、HLB値が比較的高く、前記アクリル系ポリマーとの相溶性がやや低くても、優れた帯電防止性が得られる。
また、帯電防止表面保護フィルム10から剥離フィルム5を剥がす時の操作性に優れることから、剥離フィルム5の粘着剤層2からの剥離力が、0.2N/50mm以下であることが好ましい。
樹脂フィルム3は、無延伸フィルムであっても、一軸または二軸延伸されたフィルムであってもよい。また、延伸フィルムの延伸倍率や、延伸フィルムの結晶化に伴い形成される軸方向の配向角度を、特定の値に制御してもよい。
樹脂フィルム3の厚さは、特に限定はないが、例えば、12~100μm程度の厚さが好ましく、20~50μm程度の厚さであれば取り扱い易く、より好ましい。
また、必要に応じて、樹脂フィルム3の表面に、コロナ放電による表面改質、アンカーコート剤の塗付などの易接着処理を施してもよい。
付加反応型シリコーン系剥離剤として市販されている製品には、例えば、KS-776A、KS-847T、KS-779H、KS-837、KS-778、KS-830(信越化学工業(株)製)、SRX-211、SRX-345、SRX-357、SD7333、SD7220、SD7223、LTC-300B、LTC-350G、LTC-310(ダウ・東レ(株)製)などが挙げられる。
縮合反応型シリコーン系剥離剤として市販されている製品には、例えば、SRX-290、SYLOFF-23(ダウ・東レ(株)製)などが挙げられる。
カチオン重合型シリコーン系剥離剤として市販されている製品には、例えば、TPR-6501、TPR-6500、UV9300、VU9315、UV9430(モメンティブ・パーフォーマンス・マテリアルズ社製)、X62-7622(信越化学工業(株)製)などが挙げられる。
ラジカル重合型シリコーン系剥離剤として市販されている製品には、例えば、X62-7205(信越化学工業(株)製)などが挙げられる。
本実施形態では、粘着剤層2の表面の帯電防止性を向上するために、ジメチルポリシロキサンを主成分とした剥離剤の中に、20℃において液体のシリコーン系化合物が相溶している状態の剥離剤層4が、好適に用いられる。
また、ポリエーテル変性シリコーンとして市販されている製品には、例えば、KF-351A、KF-352A、KF-353、KF-354L、KF-355A、KF-642(信越化学工業(株)製)、SH8400、SH8700、SF8410(ダウ・東レ(株)製)、TSF-4440、TSF-4441、TSF-4445、TSF-4446、TSF-4450(モメンティブパーフォーマンス・マテリアルズ社製)、BYK-300、BYK-306、BYK-307、BYK-320、BYK-325、BYK-330(ビックケミー社製)などが挙げられる。
第2の帯電防止剤(K2)としては、アルカリ金属塩が好適である。前記アルカリ金属塩としては、リチウム、ナトリウム、カリウムからなる金属塩が挙げられる。具体的には、例えば、Li+、Na+、K+よりなるカチオンと、Cl-、Br-、I-、BF4 -、PF6 -、SCN-、ClO4 -、CF3SO3 -、(FSO2)2N-、(CF3SO2)2N-、(C2F5SO2)2N-、(CF3SO2)3C-よりなるアニオンから構成される金属塩が好適に用いられる。
また、第2の帯電防止剤(K2)は、Li塩であり、LiTFSI、LiFSI、LiTFからなる化合物群の中から選択された少なくとも1種以上であることが特に好ましい。
ここで、LiTFSIは、Li(CF3SO2)2Nを表す。また、LiFSIは、Li(FSO2)2Nを表す。また、LiTFは、LiCF3SO3を表す。
第2の帯電防止剤(K2)のアルカリ金属塩は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。イオン性物質の安定化のため、ポリオキシアルキレン構造を含有する化合物を剥離剤層4に添加しても良い。
(1)前記剥離剤に、ポリエーテル変性シリコーン及び第2の帯電防止剤(K2)を添加して、混合した後に剥離剤硬化用の触媒を添加・混合する方法。
(2)前記剥離剤を、あらかじめ有機溶剤で希釈したのちにポリエーテル変性シリコーン及び第2の帯電防止剤(K2)と剥離剤硬化用の触媒を添加、混合する方法。
(3)前記剥離剤をあらかじめ有機溶剤に希釈後、触媒を添加・混合し、その後ポリエーテル変性シリコーン及び第2の帯電防止剤(K2)を添加、混合する方法。
また、必要に応じて、シランカップリング剤などの密着向上剤やポリオキシアルキレン基を含有する化合物などの帯電防止効果を補助する材料を、剥離剤層4を形成する塗布液に添加しても良い。
前記剥離剤の固形分100重量部に対して、ポリエーテル変性シリコーン及び第2の帯電防止剤(K2)を固形分として5~100重量部程度の重量比が好ましい。
ポリエーテル変性シリコーン及び第2の帯電防止剤(K2)の固形分換算の添加量が、前記剥離剤の固形分100重量部に対して5重量部の割合より少ないと、粘着剤層2の表面に第2の帯電防止剤(K2)の転写される量も少なくなり、粘着剤層2に帯電防止の機能が発揮され難くなる。
また、ポリエーテル変性シリコーン及び第2の帯電防止剤(K2)の固形分換算の添加量が、前記剥離剤の固形分100重量部に対して100重量部の割合を越えると好ましくない。この場合、ポリエーテル変性シリコーン及び第2の帯電防止剤(K2)とともに前記剥離剤も、粘着剤層2の表面に転写されてしまうため、粘着剤層2の粘着特性を低下させる可能性がある。
(1)基材フィルム1の片面に、粘着剤層2を形成するための樹脂組成物を塗布、乾燥し粘着剤層2を形成した後に、剥離フィルム5を貼合する方法。
(2)剥離フィルム5の表面に、粘着剤層2を形成するための樹脂組成物を塗布・乾燥し粘着剤層2を形成した後に、基材フィルム1を貼合する方法。
また、同様に、樹脂フィルム3に、剥離剤層4を形成するのは、公知の方法で行えばよい。具体的には、グラビアコーティング、メイヤーバーコーティング、エアーナイフコーティングなどの、公知の塗工方法を使用することができる。
工程(1):前記粘着剤組成物を作製する工程。
工程(2):基材フィルム1の一方の表面に、前記粘着剤組成物を架橋させた粘着剤層2を形成する工程。
工程(3):基材フィルム1の、前記一方の表面と反対側の表面である、他方の表面に、第1の帯電防止剤(K1)としてカーボンナノチューブを含有する帯電防止層6を形成する工程。
工程(4):粘着剤層2の表面に、剥離フィルム5を、剥離剤層4を介して貼り合せ、剥離剤層4の第2の帯電防止剤(K2)を、粘着剤層2の表面に転写させる工程。
また、工程(3)を工程(2)と工程(4)との間で実施する場合に、基材フィルム1の一方の表面に形成された粘着剤層2が表出されていてもよく、基材フィルム1の一方の表面に形成された粘着剤層2が、帯電防止剤を含有しない離型フィルム等で保護されていてもよい。
また、剥離フィルム5を作製する工程は、工程(4)の前であれば、工程(1)~(3)と関係なく、任意の順序で実施してもよい。
図1に示した帯電防止表面保護フィルム10から、剥離フィルム5を剥がすことにより、剥離フィルム5の剥離剤層4に含まれる第2の帯電防止剤(K2)7の一部が、帯電防止表面保護フィルム11の粘着剤層2の表面に、転写される(付着する)。
そのため、図2においては、帯電防止表面保護フィルム11の粘着剤層2の表面に転写された第2の帯電防止剤(K2)を、符号7の斑点で模式的に示している。
また、基材フィルム1の粘着剤層2の形成された一方の表面の反対側である他方の表面に、第1の帯電防止剤(K1)としてカーボンナノチューブを含有する帯電防止層6が形成されている。
本実施形態に係わる帯電防止表面保護フィルム10,11では、図2に示した剥離フィルムを剥がした状態の帯電防止表面保護フィルム11を、被着体に貼合するに当たり、この粘着剤層2の表面に転写された第2の帯電防止剤(K2)7が、被着体の表面に接触する。
そのことにより、再度、被着体から帯電防止表面保護フィルム11を剥がす時の、剥離帯電圧を低く抑えることができる。なお、第2の帯電防止剤(K2)7に加えて、20℃において液体のシリコーン系化合物が剥離剤層4から粘着剤層2の表面に転写されてもよい。
本実施形態に係わる帯電防止表面保護フィルム10から、剥離フィルム5が剥がされて、粘着剤層2が表出した状態の帯電防止表面保護フィルム11は、その粘着剤層2を介して被着体である光学部品8に貼合される。また、基材フィルム1の粘着剤層2の形成された一方の表面の反対側である他方の表面に、第1の帯電防止剤(K1)としてカーボンナノチューブを含有する帯電防止層6が形成されている。
すなわち、図3には、本実施形態の帯電防止表面保護フィルム10,11が貼合された光学部品20を示している。光学部品8としては、偏光板、位相差板、レンズフィルム、位相差板兼用の偏光板、レンズフィルム兼用の偏光板などの光学用フィルムが挙げられる。
このような光学部品8は、液晶表示パネルなどの液晶表示装置、各種計器類の、光学系装置等の構成部材として使用される。また、光学部品8としては、反射防止フィルム、ハードコートフィルム、タッチパネル用透明導電性フィルムなどの、光学用フィルムも挙げられる。
本実施形態の光学部品20によれば、帯電防止表面保護フィルム10,11を、被着体である光学部品(光学用フィルム)から剥離除去するとき、剥離帯電圧を充分に低く抑制することができるので、ドライバーIC、TFT素子、ゲート線駆動回路などの回路部品を破壊する恐れがなく、液晶表示パネル等を製造する工程での生産効率を高め、生産工程の信頼性を保つことができる。
なお、偏光板用表面保護フィルムの用途において被着体となる偏光板の偏光子の保護層としては、TAC系フィルム、PMMA系フィルム、PET系フィルムよりなる群から選択された少なくとも1種以上が挙げられる。ここで、TACはトリアセチルセルロース、PMMAはポリメチルメタクリレート、PETはポリエチレンテレフタレートの略称である。
また、偏光板用表面保護フィルムの用途において被着体となる偏光板の偏光子の保護層の表面に施されている表面処理が、未処理、AG処理、LR処理、AR処理、AG-LR処理、AG-AR処理からなる群より選択された少なくとも1種以上であってもよい。
ここで、AGとはアンチグレア(Anti Glare)、LRとはローリフレクション(Low Reflection)、ARとはアンチリフレクション(Anti Reflection)である。
粘着剤層2の表面抵抗率が大きいと、粘着剤層2を被着体から剥離する時に発生した静電気を逃がす性能に劣る。
このため、粘着剤層2の表面抵抗率を十分に小さくすることにより、粘着剤層2を被着体から剥離する時に発生する静電気に伴って生じる剥離帯電圧が低減され、被着体に影響することを抑制することができる。
大気暴露における従来の帯電防止層の経時変化は、表面抵抗率が徐々に低下する傾向を示す。このため、本実施形態の帯電防止表面保護フィルム10,11を、23℃×50%RHの雰囲気下で90日間に渡り大気暴露された状態で保管した後に帯電防止層6の表面抵抗率を少なくとも1回測定し、1.0×10+10Ω/□以下であることが好ましい。
低屈折率層形成用の組成物に用いられるフッ素化合物としては、フッ素化オレフィン類、フッ素化ビニルエーテル類、フッ素化アルキル(メタ)アクリレート等の1種又は2種以上の重合物である含フッ素共重合体、フッ素化アルキル基含有シラン化合物等の縮合物が挙げられる。含フッ素共重合体は、フッ素化されたモノマーに加えて、オレフィン類、ビニルエーテル類、(メタ)アクリレート等の、フッ素化されていないモノマーが共重合されていてもよい。低屈折率層は、高屈折率層等と組み合わせて反射防止層を構成してもよい。
また、本実施形態の帯電防止表面保護フィルム10,11において、剥離剤層4から第2の帯電防止剤(K2)が転写された粘着剤層2は、PMMA基材およびTAC基材の表面に何も処理されていないプレーン層に対する剥離帯電圧が、+0.3~-0.3kVの範囲内であることが好ましい。
また、被着体としては、偏光子に保護層を積層し、保護層の表面が、フッ素化合物を含有する組成物で低反射表面処理された偏光板が挙げられる。
低反射表面処理に用いられるフッ素化合物を含有する組成物は、上述のフッ素化合物を含有する低屈折率層形成用の樹脂組成物と同一でもよく、異なってもよい。保護層及び表面処理としては、上述の偏光子の保護層及びその表面に施されている表面処理が挙げられる。
具体的には、表面基材がTAC系フィルム、PMMA系フィルム、PET系フィルムからなる群より選択された1種であり、かつ、前記表面基材の表面に施されている表面処理が、未処理、AG処理、LR処理、AR処理、AG-LR処理、AG-AR処理からなる群より選択された1種である偏光板が挙げられる。
その後、前記偏光板から帯電防止表面保護フィルム11を剥離する時の、低速の剥離速度0.3m/minでの粘着力が0.01~0.1N/25mmであり、高速の剥離速度30m/minでの粘着力が1.0N/25mm以下であることが好ましく、高速の剥離速度30m/minでの粘着力が0.2~0.8N/25mmであることがより好ましい。
これにより、粘着力が剥離速度によっても変化が少ない性能が得られ、高速剥離によっても、帯電防止表面保護フィルム11を速やかに剥離することが可能になる。また、貼り直しのため、一旦、帯電防止表面保護フィルム11を剥がすときにも、過大な力を必要とせず、被着体から剥がし易い。
このように粘着剤層2のゲル分率が高いことにより、低速の剥離速度での粘着力が過大にならず、粘着剤層2からの未重合モノマーあるいはオリゴマーの溶出が低減して、リワーク性や高温・高湿度における耐久性が改善され、被着体の汚染を抑制することができる。
本実施形態の表面保護フィルムは、粘着剤層2の表面に剥離剤層4から第2の帯電防止剤(K2)が転写されることで帯電防止表面保護フィルム10,11となり、優れた帯電防止性能を備える。さらに、本実施形態の帯電防止表面保護フィルム10,11は、低速の剥離速度、及び高速の剥離速度において、粘着力のバランスが優れ、さらに、耐汚染性能を有する。このため、偏光板の表面保護フィルムの用途として好適に使用することができる。
光学用フィルムとしては、偏光フィルム、位相差フィルム、反射防止フィルム、防眩(アンチグレア)フィルム、紫外線吸収フィルム、赤外線吸収フィルム、光学補償フィルム、輝度向上フィルム等が挙げられる。
光学部品8,20が適用される機器としては、液晶パネル、有機ELパネル、タッチパネル等が挙げられる。
偏光板用の表面保護フィルムなどの光学用の表面保護フィルム及び粘着フィルムの場合、基材フィルム1及び粘着剤層2は、十分な透明性を有することが好ましい。
[実施例1~4、比較例4]
第1の帯電防止剤(K1)として、市販されている多層カーボンナノチューブを5重量部と、水酸基含有ポリマーの少なくとも1種を95重量部とを溶媒に溶解した後、超音波による振動を加えながら撹拌して、実施例1~4及び比較例4の帯電防止層を形成する塗布液を得た。
導電性高分子からなる帯電防止剤として、ポリアニリン(株式会社日本触媒製)とポリチオフェン(帝国製薬株式会社製)との固形分の重量比が10:90の混合物を、溶剤にて溶解して、比較例3の帯電防止層を形成する塗布液を得た。
[実施例1]
撹拌機、温度計、還流冷却器及び窒素導入管を備えた反応装置に、窒素ガスを導入して、反応装置内の空気を窒素ガスで置換した。その後、反応装置に、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)80重量部、n-ブチルアクリレート(BA)20重量部、8-ヒドロキシオクチルアクリレート(8HOA)4.5重量部、ポリプロピレングリコールモノアクリレート(n=12)10重量部とともに溶剤(酢酸エチル)を加えた。その後、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を2時間かけて滴下させ、65℃で6時間反応させ、実施例1のアクリル系ポリマー溶液を得た。このアクリル系ポリマー溶液に対して、アセチルアセトン(AA)8.5重量部を加え撹拌したのち、コロネートHX(ヘキサメチレンジイソシアネート化合物のイソシアヌレート体)を2.0重量部、チタニウムトリスアセチルアセトネート0.1重量部、ポリエーテル変性シロキサン化合物(HLB=7)0.05重量部を加えて撹拌混合して実施例1の粘着剤組成物を得た。
実施例1の粘着剤組成物の組成を各々、表1の記載のようにした以外は、実施例1と同様にして、実施例2~4及び比較例1~4の粘着剤組成物を得た。比較例1、2の粘着剤組成物の場合は、さらに表2の「帯電防止剤(粘着剤層)」に示す化合物を粘着剤組成物に添加した。なお、実施例1~4及び比較例1~3のアクリル系ポリマーは、重量平均分子量が30万超過100万以下の共重合体であった。比較例4のアクリル系ポリマーは、重量平均分子量が10万の共重合体であった。
また、(F)ポリアルキレングリコール鎖を構成するポリアルキレングリコール鎖含有モノ(メタ)アクリル酸エステルモノマーのうち、F-1~F-3は、ジエステル分が0.2wt%以下のモノマーであり、F-4は、ジエステル分が0.8wt%のモノマーである。nの値は、アルキレンオキサイドの平均繰り返し数を示す。
また、(G)ポリエーテル変性シロキサン化合物のうち、G-1~G-6の重量平均分子量は、10000以下である。
[実施例1]
付加反応型のシリコーン(ダウ・東レ(株)製、品名:SRX-345)5重量部、ポリエーテル変性シリコーン(ダウ・東レ(株)製、品名:SH8400)0.15重量部、第2の帯電防止剤(K2)としてリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド塩(LiTFSI)を0.5重量部、トルエンと酢酸エチルの1:1の混合溶媒95重量部、及び白金触媒(ダウ・東レ(株)製、品名:SRX-212キャタリスト)0.05重量部を混ぜ合わせて撹拌・混合して、実施例1の剥離剤層を形成する塗布液を製造した。
厚さが38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの表面に、実施例1の剥離剤層を形成する塗布液を、乾燥後の厚さが0.2μmになるようにメイヤーバーにて塗布し、120℃の熱風循環式オーブンにて1分間乾燥し、実施例1の剥離フィルムを得た。
実施例1の粘着剤組成物を、基材フィルムとして厚さが38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの一方の表面に、乾燥後の厚さが15μmとなるように塗布した後、100℃の熱風循環式オーブンにて2分間乾燥させて粘着剤層を形成した。さらに、前記基材フィルムの粘着剤層が形成された一方の表面の反対側である他方の表面に、実施例1の帯電防止層を形成する塗布液を、乾燥後の厚さが0.05μmとなるように塗布した後、100℃の熱風循環式オーブンにて2分間乾燥させて帯電防止層を形成した。
その後、この粘着剤層の表面に、上記にて作製した、実施例1の剥離フィルムの剥離剤層(シリコーン処理面)を貼合した。得られた粘着フィルムを40℃の環境下で5日間保温し、粘着剤を硬化させて、実施例1の帯電防止表面保護フィルムを得た。
実施例1の剥離剤層を形成する塗布液の組成を、各々、表4の記載のようにした以外は、実施例1と同様にして、実施例2~4の剥離剤層を形成する塗布液を製造し、実施例2~4の剥離フィルムを得た。
また、実施例1の粘着剤組成物を、各々、実施例2~4の粘着剤組成物にし、帯電防止層の乾燥後の厚さを、各々、表5の記載のようにし、実施例1の剥離フィルムを、各々、実施例2~4の剥離フィルムとした以外は、実施例1と同様にして、実施例2~4の帯電防止表面保護フィルムを得た。
付加反応型のシリコーン(ダウ・東レ(株)製、品名:SRX-345)5重量部、トルエンと酢酸エチルの1:1の混合溶媒95重量部、及び白金触媒(ダウ・東レ(株)製、品名:SRX-212キャタリスト)0.05重量部を混ぜ合わせて撹拌・混合して、比較例1の剥離剤層を形成する塗布液を製造した。
厚さが38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの表面に、比較例1の剥離剤層を形成する塗布液を、乾燥後の厚さが0.2μmになるようにメイヤーバーにて塗布し、120℃の熱風循環式オーブンにて1分間乾燥し、比較例1の剥離フィルムを得た。
比較例1の粘着剤組成物を、基材フィルムとして厚さが38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの一方の表面に、乾燥後の厚さが15μmとなるように塗布した後、100℃の熱風循環式オーブンにて2分間乾燥させて粘着剤層を形成した。さらに、前記基材フィルムの粘着剤層が形成された一方の表面の反対側である他方の表面には、帯電防止層を形成しなかった。
その後、この粘着剤層の表面に、上記にて作製した、比較例1の剥離フィルムの剥離剤層(シリコーン処理面)を貼合した。得られた粘着フィルムを40℃の環境下で5日間保温し、粘着剤を硬化させて、比較例1の帯電防止表面保護フィルムを得た。
比較例1の粘着剤組成物を、比較例2の粘着剤組成物にした以外は、比較例1と同様にして、比較例2の帯電防止表面保護フィルムを得た。
[比較例3~4]
実施例1の剥離剤層を形成する塗布液の組成を、各々、表4の記載のようにした以外は、実施例1と同様にして、比較例3~4の剥離剤層を形成する塗布液を製造し、比較例3~4の剥離フィルムを得た。
また、実施例1の粘着剤組成物、帯電防止層を形成する塗布液、及び剥離フィルムを、各々、比較例3~4の粘着剤組成物、帯電防止層を形成する塗布液、及び剥離フィルムにした以外は、実施例1と同様にして、比較例3~4の帯電防止表面保護フィルムを得た。
また、表5の「第1の帯電防止剤(K1)」において、CNTは、多層カーボンナノチューブを表し、PANIは、ポリアニリンを表し、PEDOTは、ポリチオフェンの一種で、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)を表す。
実施例1~4及び比較例1~4における帯電防止表面保護フィルムを、それぞれ、温度23℃、湿度50%RHの雰囲気下で7日間エージングした後、以下の試験方法により評価した。なお、実施例1~4及び比較例3~4の帯電防止表面保護フィルムでは、剥離フィルムを剥がすことにより、剥離剤層から第2の帯電防止剤(K2)を、粘着剤層の表面に転写させることができる。比較例1~2の帯電防止表面保護フィルムでは、粘着剤層の全体に、表2の「帯電防止剤(粘着剤層)」に示す化合物を含有している。
剥離フィルムを剥がして、厚さが15μmの粘着剤層を表出させた帯電防止表面保護フィルムを、粘着剤層を介して偏光板の表面に貼合し、1日放置した後、50℃、5気圧、20分間オートクレーブ処理し、室温でさらに12時間放置したものを、粘着力の測定試料とした。得られた測定試料を、180°方向に引張試験機を用いて低速度(0.3m/min)又は高速度(30m/min)において剥がして測定した剥離強度を粘着力とした。
ここで、前記偏光板の偏光子の保護層は、AG-LR処理層を有するポリメチルメタクリレート(PMMA)である。
帯電防止表面保護フィルムをエージングした後、偏光板に貼合する前に、剥離フィルムを剥がして粘着剤層を表出し、抵抗率計ハイレスタ(登録商標)UP-HT450(三菱ケミカルアナリテック製)を用いて粘着剤層の表面抵抗率を測定した。
また、同様にして、帯電防止層の初期の表面抵抗率を測定した。
また、帯電防止表面保護フィルムを、23℃×50%RHの雰囲気下で90日間に渡り大気暴露された状態で保管した後、帯電防止層の90日後の表面抵抗率を測定した。
剥離フィルムを剥がして、粘着剤層を表出させた帯電防止表面保護フィルムを、被着面にフッ素化合物を含有する低屈折率層形成用の組成物を用いて形成された低屈折率層を有する偏光板に貼合した。帯電防止表面保護フィルムを、30m/minの引張速度で180°剥離した際に、被着体が帯電して発生する電圧(帯電圧)を高精度静電気センサSK-035、SK-200(株式会社キーエンス製)を用いて測定し、測定値の最大値を剥離帯電圧とした。
ガラス板の片面上に、表7に示す表面基材及び表面処理(Plainの場合は未処理)を有する偏光板を、貼合機を用いて、粘着剤層(両面粘着テープ)を介して貼合した。その後、前記偏光板の表面に、剥離フィルムを剥がして、粘着剤層を表出させた帯電防止表面保護フィルムを、貼合機を用いて貼合した。被着体に貼り合せ後、温度60℃、湿度90%RHの雰囲気下に2日(48hr)放置し、前記雰囲気下から取り出した後、1日経過した後に、帯電防止表面保護フィルムを剥がし、偏光板の表面の汚染状態を目視にて観察した。耐汚染性能の判断基準は、前記偏光板の表面に対して汚染なしの場合を「○」、わずかに汚染ありの場合を「△」、汚染ありの場合を「×」と評価した。
また、実施例1~4の帯電防止表面保護フィルムは、被着体である偏光板に対する、低速の剥離速度0.3m/minでの粘着力が0.01~0.1N/25mmであり、高速の剥離速度30m/minでの粘着力が1.0N/25mm以下であることから、低速の剥離速度、及び高速の剥離速度において、粘着力のバランスを取ることによる粘着性能が優れていた。
また、実施例1~4の帯電防止表面保護フィルムは、剥離剤層の帯電防止剤を、粘着剤層の表面に転写させているため、粘着剤層の表面抵抗率が1.0×10+12Ω/□以下であり、フッ素化合物を含有する低屈折率層形成用の組成物を用いて形成された低屈折率層に対する、粘着剤層の剥離帯電圧が+0.3~-0.3kVの範囲内であり、帯電防止性能が優れていた。
さらに、実施例1~4の帯電防止表面保護フィルムは、被着体に貼り合せ後、温度60℃、湿度90%RHの雰囲気下に48hr放置し、前記雰囲気下から取り出して1日経過した後にも被着体である各種の偏光板に対する汚染がなく、耐汚染性能にも優れていた。
すなわち、表6~7に示された評価結果によれば、実施例1~4の帯電防止表面保護フィルムが、本発明の課題を全て解決できたことが実証されている。
また、比較例1の帯電防止表面保護フィルム(アクリル系ポリマーに共重合させた単官能のアルキル(メタ)アクリレートモノマーであるn-ブチルアクリレート(BA)のTgが0℃未満で、粘着剤層の全体に帯電防止剤を含有し、剥離剤層が、20℃において液体のシリコーン系化合物と、帯電防止剤とを含有しない)では、耐汚染性能がやや悪かった。
また、比較例2の帯電防止表面保護フィルム(アクリル系ポリマーに共重合させた単官能のアルキル(メタ)アクリレートモノマー及び水酸基含有モノマーが過多で、アクリル系ポリマーが、ポリアルキレングリコール鎖を構成するポリアルキレングリコール鎖含有モノ(メタ)アクリル酸エステルモノマーを含有せず、粘着剤層の全体に帯電防止剤を含有し、剥離剤層が、20℃において液体のシリコーン系化合物と、帯電防止剤とを含有しない)では、粘着力が大きく、剥離帯電圧が高く、耐汚染性能が悪かった。
また、比較例3の帯電防止表面保護フィルムは、基材フィルムの表面に、帯電防止剤として導電性高分子を含有する帯電防止層が形成されている。そのため、基材フィルムの表面に形成された帯電防止層の初期の表面抵抗率が1.0×10+10Ω/□以下であるが、23℃×50%RHの雰囲気下で90日間に渡り大気暴露された状態では、帯電防止層の表面抵抗率が1.0×10+10Ω/□の値を越えている。
また、比較例3の帯電防止表面保護フィルム(アクリル系ポリマーが、Tgが0℃以上であるアルキル(メタ)アクリレートモノマー及びポリアルキレングリコール鎖を構成するポリアルキレングリコール鎖含有モノ(メタ)アクリル酸エステルモノマーを含有せず、カルボキシル基含有モノマーを含有する)では、粘着力が大きく、粘着剤層の表面抵抗率が大きく、剥離帯電圧が高く、耐汚染性能が悪かった。
また、比較例4の帯電防止表面保護フィルム(アクリル系ポリマーの重量平均分子量が小さい)では、耐汚染性能が悪かった。
このように、比較例1~4の帯電防止表面保護フィルムでは、本発明の課題を解決することができなかった。
Claims (15)
- 帯電防止表面保護フィルムの製造方法であって、次の工程(1)~(4)、
工程(1):アクリル系ポリマーと、架橋剤とを含有する粘着剤組成物であって、前記アクリル系ポリマーが、(A)アルキル基の炭素数がC1~C18のアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも1種以上の合計を100重量部と、(B)水酸基を含有する共重合可能なモノマーの少なくとも1種以上の合計を1.0~6.0重量部と、をカルボキシル基を有する共重合可能なモノマーを含有させないで共重合させた、重量平均分子量が30万超過100万以下の共重合体からなるアクリル系ポリマーであり、
前記粘着剤組成物が、前記架橋剤として(C)3官能以上のイソシアネート化合物と、さらに、(D)架橋遅延剤と、(E)架橋促進剤として錫化合物以外の架橋促進剤とを含有してなる粘着剤組成物を作製する工程と、
工程(2):透明性を有する樹脂からなる基材フィルムの一方の表面に、前記粘着剤組成物を架橋させた粘着剤層を形成する工程と、
工程(3):前記基材フィルムの、前記一方の表面と反対側の表面である、他方の表面に、第1の帯電防止剤(K1)としてカーボンナノチューブを含有する帯電防止層を形成する工程と、
工程(4):前記粘着剤層の表面に、樹脂フィルムの片面に第2の帯電防止剤(K2)を含有する剥離剤層が積層された剥離フィルムを、前記剥離剤層を介して貼り合せ、前記剥離剤層の前記第2の帯電防止剤(K2)を、前記粘着剤層の表面に転写させる工程と、
を工程(1)~(4)の順に経て作製され、
前記剥離剤層が、ジメチルポリシロキサンを主成分とする剥離剤と、20℃において液体のシリコーン系化合物と、前記第2の帯電防止剤(K2)とを含む樹脂組成物により形成されてなることを特徴とする帯電防止表面保護フィルムの製造方法。 - 前記粘着剤組成物を架橋させた粘着剤層を、厚さ38μmのポリエステルフィルムの片面に、15μmの厚さに積層し、前記粘着剤層の表面に、前記第2の帯電防止剤(K2)を転写させてなる帯電防止表面保護フィルムが、偏光板の表面に貼り合わされた後に、前記偏光板から前記帯電防止表面保護フィルムを剥離する時の、低速の剥離速度0.3m/minでの粘着力が0.01~0.1N/25mmであり、高速の剥離速度30m/minでの粘着力が1.0N/25mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の帯電防止表面保護フィルムの製造方法。
- 前記基材フィルムの表面の、前記帯電防止層の初期の表面抵抗率が1.0×10+10Ω/□以下であり、23℃×50%RHの雰囲気下で90日間に渡り大気暴露された状態で保管した後における前記帯電防止層の表面抵抗率が1.0×10+10Ω/□以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の帯電防止表面保護フィルムの製造方法。
- 前記粘着剤組成物又は前記アクリル系ポリマーの少なくとも一方に、(F)ポリアルキレングリコール鎖を構成するポリアルキレングリコール鎖含有モノ(メタ)アクリル酸エステルモノマーを含むことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の帯電防止表面保護フィルムの製造方法。
- 前記第2の帯電防止剤(K2)が、アルカリ金属塩であることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の帯電防止表面保護フィルムの製造方法。
- 透明性を有する樹脂からなる基材フィルムの一方の表面に、アクリル系ポリマーと、架橋剤とを含有する粘着剤組成物を架橋させた粘着剤層が形成されてなる帯電防止表面保護フィルムであって、
前記アクリル系ポリマーが、
(A)アルキル基の炭素数がC1~C18のアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも1種以上の合計を100重量部と、
(B)水酸基を含有する共重合可能なモノマーの少なくとも1種以上の合計を1.0~6.0重量部と、
をカルボキシル基を有する共重合可能なモノマーを含有させないで共重合させた、重量平均分子量が30万超過100万以下の共重合体からなるアクリル系ポリマーであり、
前記粘着剤組成物が、前記架橋剤として(C)3官能以上のイソシアネート化合物と、さらに、(D)架橋遅延剤と、(E)架橋促進剤として錫化合物以外の架橋促進剤とを含有してなり、
前記基材フィルムの、前記一方の表面と反対側の表面である、他方の表面に、第1の帯電防止剤(K1)としてカーボンナノチューブを含有する帯電防止層が形成されてなり、
前記粘着剤層の表面に、樹脂フィルムの片面に第2の帯電防止剤(K2)を含有する剥離剤層が積層された剥離フィルムが、前記剥離剤層を介して貼り合せてなり、前記剥離剤層の前記第2の帯電防止剤(K2)が、前記粘着剤層の表面に転写されてなり、
前記剥離剤層が、ジメチルポリシロキサンを主成分とする剥離剤と、20℃において液体のシリコーン系化合物と、前記第2の帯電防止剤(K2)とを含む樹脂組成物により形成されてなることを特徴とする帯電防止表面保護フィルム。 - 前記粘着剤組成物又は前記アクリル系ポリマーの少なくとも一方に、(F)ポリアルキレングリコール鎖を構成するポリアルキレングリコール鎖含有モノ(メタ)アクリル酸エステルモノマーを含むことを特徴とする請求項6に記載の帯電防止表面保護フィルム。
- 前記第2の帯電防止剤(K2)が、アルカリ金属塩であることを特徴とする請求項6または7に記載の帯電防止表面保護フィルム。
- 偏光板用表面保護フィルムとして用いられる、帯電防止表面保護フィルムであり、
前記偏光板の偏光子の保護層が、TAC系フィルム、PMMA系フィルム、PET系フィルムよりなる群から選択された1種であり、かつ、前記偏光板の偏光子の保護層の表面に施されている表面処理が、未処理、AG処理、LR処理、AR処理、AG-LR処理、AG-AR処理からなる群より選択された1種であることを特徴とする請求項6~8のいずれかに記載の帯電防止表面保護フィルム。 - 前記(B)水酸基を含有する共重合可能なモノマーが、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N-ヒドロキシ(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドからなる化合物群の中から選択された少なくとも1種以上であることを特徴とする請求項6~9のいずれかに記載の帯電防止表面保護フィルム。
- 前記(D)架橋遅延剤が、ケトエノール互変異性体の化合物であり、
前記アクリル系ポリマーの100重量部に対して、前記(D)架橋遅延剤を0.1~300重量部の割合で含有してなり、
前記(E)架橋促進剤が、アルミニウムキレート化合物、チタンキレート化合物、鉄キレート化合物からなる群の中から選択された少なくとも1種以上の金属キレート化合物であり、
前記アクリル系ポリマーの100重量部に対して、前記(E)架橋促進剤を0.001~0.5重量部の割合で含有してなり、
前記(D)/前記(E)の重量部比率(D)/(E)が、80~1000であることを特徴とする請求項6~10のいずれかに記載の帯電防止表面保護フィルム。 - 前記粘着剤組成物が、前記アクリル系ポリマーの100重量部に対して、HLB値が6~12で重量平均分子量が10000以下であるポリエーテル変性シロキサン化合物を、0.01~0.5重量部の割合で含有することを特徴とする請求項6~11のいずれかに記載の帯電防止表面保護フィルム。
- 前記ポリアルキレングリコール鎖含有モノ(メタ)アクリル酸エステルモノマーが、ポリアルキレングリコール鎖を構成するアルキレンオキサイドの平均繰り返し数が3~14であり、
前記ポリアルキレングリコール鎖含有モノ(メタ)アクリル酸エステルモノマー中のジエステル分が0.2%以下であり、
前記ポリアルキレングリコール鎖含有モノ(メタ)アクリル酸エステルモノマーとして、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートからなる群の中から選択された少なくとも1種以上を、前記アクリル系ポリマーの100重量部のうち、1~50重量部の割合で含有してなることを特徴とする請求項7に記載の帯電防止表面保護フィルム。 - 前記シリコーン系化合物が、ポリエーテル変性シリコーンであることを特徴とする請求項6~13のいずれかに記載の帯電防止表面保護フィルム。
- 前記第2の帯電防止剤(K2)が、Li塩であり、LiTFSI、LiFSI、LiTFからなる化合物群の中から選択された少なくとも1種以上であることを特徴とする請求項6~14のいずれかに記載の帯電防止表面保護フィルム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021026276A JP7688495B2 (ja) | 2021-02-22 | 2021-02-22 | 帯電防止表面保護フィルムの製造方法、及び帯電防止表面保護フィルム |
KR1020220011639A KR20220121181A (ko) | 2021-02-22 | 2022-01-26 | 대전 방지 표면 보호 필름의 제조 방법, 및 대전 방지 표면 보호 필름 |
CN202210104216.7A CN114958236A (zh) | 2021-02-22 | 2022-01-28 | 抗静电表面保护膜的制造方法以及抗静电表面保护膜 |
TW111104887A TW202302347A (zh) | 2021-02-22 | 2022-02-10 | 抗靜電表面保護膜的製造方法及抗靜電表面保護膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021026276A JP7688495B2 (ja) | 2021-02-22 | 2021-02-22 | 帯電防止表面保護フィルムの製造方法、及び帯電防止表面保護フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022128000A true JP2022128000A (ja) | 2022-09-01 |
JP7688495B2 JP7688495B2 (ja) | 2025-06-04 |
Family
ID=82975011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021026276A Active JP7688495B2 (ja) | 2021-02-22 | 2021-02-22 | 帯電防止表面保護フィルムの製造方法、及び帯電防止表面保護フィルム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7688495B2 (ja) |
KR (1) | KR20220121181A (ja) |
CN (1) | CN114958236A (ja) |
TW (1) | TW202302347A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025047379A1 (ja) * | 2023-08-30 | 2025-03-06 | 住友化学株式会社 | 光学積層体及び画像表示装置 |
WO2025089363A1 (ja) * | 2023-10-27 | 2025-05-01 | 日東電工株式会社 | 光学積層体、画像表示パネル及び画像表示装置 |
WO2025089364A1 (ja) * | 2023-10-27 | 2025-05-01 | 日東電工株式会社 | 光学積層体、画像表示パネル及び画像表示装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4170102B2 (ja) | 2003-01-23 | 2008-10-22 | 藤森工業株式会社 | 表面保護フィルムおよびそれを用いた積層体 |
JP3902186B2 (ja) | 2003-04-21 | 2007-04-04 | 日東電工株式会社 | 帯電防止型光学フィルム、その製造方法、及び画像表示装置 |
JP2006119351A (ja) | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Nitto Denko Corp | 帯電防止性粘着型光学フィルム及び画像表示装置 |
JP2006169455A (ja) | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Jsr Corp | 表面保護フィルムおよびその製造方法 |
JP4611858B2 (ja) | 2005-10-12 | 2011-01-12 | 大日精化工業株式会社 | 光学用保護フィルム |
JP5963788B2 (ja) | 2014-01-10 | 2016-08-03 | 藤森工業株式会社 | 帯電防止表面保護フィルムの製造方法、及び帯電防止表面保護フィルム |
JP6392529B2 (ja) | 2014-03-17 | 2018-09-19 | 藤森工業株式会社 | 粘着剤組成物及び表面保護フィルム |
JP6766472B2 (ja) | 2015-06-30 | 2020-10-14 | 三菱ケミカル株式会社 | 積層光学フィルム、及び偏光板 |
JP7244369B2 (ja) | 2019-06-25 | 2023-03-22 | 藤森工業株式会社 | 帯電防止表面保護フィルムの製造方法、帯電防止表面保護フィルム |
-
2021
- 2021-02-22 JP JP2021026276A patent/JP7688495B2/ja active Active
-
2022
- 2022-01-26 KR KR1020220011639A patent/KR20220121181A/ko active Pending
- 2022-01-28 CN CN202210104216.7A patent/CN114958236A/zh active Pending
- 2022-02-10 TW TW111104887A patent/TW202302347A/zh unknown
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025047379A1 (ja) * | 2023-08-30 | 2025-03-06 | 住友化学株式会社 | 光学積層体及び画像表示装置 |
WO2025089363A1 (ja) * | 2023-10-27 | 2025-05-01 | 日東電工株式会社 | 光学積層体、画像表示パネル及び画像表示装置 |
WO2025089364A1 (ja) * | 2023-10-27 | 2025-05-01 | 日東電工株式会社 | 光学積層体、画像表示パネル及び画像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7688495B2 (ja) | 2025-06-04 |
TW202302347A (zh) | 2023-01-16 |
CN114958236A (zh) | 2022-08-30 |
KR20220121181A (ko) | 2022-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102377599B1 (ko) | 대전 방지 표면 보호 필름의 제조 방법 및 대전 방지 표면 보호 필름 | |
JP7489513B2 (ja) | 帯電防止表面保護フィルム | |
CN104293222B (zh) | 抗静电表面保护膜的制造方法和抗静电表面保护膜 | |
KR101688799B1 (ko) | 표면 보호 필름 및 그것이 첩합된 광학 부품 | |
JP7688495B2 (ja) | 帯電防止表面保護フィルムの製造方法、及び帯電防止表面保護フィルム | |
JP2019189764A (ja) | 粘着剤組成物及び粘着フィルム | |
KR102721322B1 (ko) | 점착제 조성물 | |
JP7429752B2 (ja) | 粘着剤組成物、粘着フィルム、粘着剤層付き光学フィルム、液晶パネル | |
JP7301178B2 (ja) | 帯電防止表面保護フィルム | |
JP7673140B2 (ja) | 光学フィルム用の帯電防止表面保護フィルム | |
CN111849378A (zh) | 表面保护膜 | |
JP7007440B2 (ja) | 帯電防止表面保護フィルム | |
JP7242745B2 (ja) | 帯電防止表面保護フィルム | |
JP2016094008A (ja) | 帯電防止表面保護フィルム用剥離フィルム、及び帯電防止表面保護フィルム | |
JP7201770B2 (ja) | 帯電防止表面保護フィルムの製造方法 | |
JP7670744B2 (ja) | 粘着剤組成物、粘着フィルム、偏光板用の表面保護フィルム及び粘着剤層付き光学フィルム | |
JP7494350B2 (ja) | 表面保護フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7688495 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |