JP2022127038A - 金属炭化物の製造方法 - Google Patents

金属炭化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022127038A
JP2022127038A JP2021024955A JP2021024955A JP2022127038A JP 2022127038 A JP2022127038 A JP 2022127038A JP 2021024955 A JP2021024955 A JP 2021024955A JP 2021024955 A JP2021024955 A JP 2021024955A JP 2022127038 A JP2022127038 A JP 2022127038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
metal carbide
carbide
producing
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021024955A
Other languages
English (en)
Inventor
祥平 金村
Shohei Kanemura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021024955A priority Critical patent/JP2022127038A/ja
Publication of JP2022127038A publication Critical patent/JP2022127038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】エネルギー消費の削減が容易であって、二酸化炭素(CO2)の排出を効果的に削減可能な金属炭化物の製造方法を提供する。【解決手段】本実施形態の金属炭化物の製造方法は、金属単体準備工程と金属炭化物生成工程とを有し、アルカリ金属炭化物とアルカリ土類金属炭化物との少なくとも一つを含む金属炭化物を製造する。金属単体準備工程では、アルカリ金属炭化物を構成するアルカリ金属の単体とアルカリ土類金属炭化物を構成するアルカリ土類金属の単体との少なくとも一つの金属単体を準備する。金属炭化物生成工程では、金属単体と、金属炭化物以外であって組成に炭素元素を含む炭素含有物質との混合物を加熱することによって、金属炭化物を生成する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、金属炭化物の製造方法に関する。
アルカリ金属およびアルカリ土類金属の炭化物は、金属炭化物の一種であり、カーバイド法により水と反応することによって、アセチレンが発生する。特に、炭化カルシウム(CaC)は、工業的に大量に生産されており、アセチレンの生成のための原材料として多く用いられている。
一般に、炭化カルシウム(CaC)は、下記の反応式(A)に示すように、コークス(C)と石灰(CaO)を炉内で2000℃以上に加熱して、CaOを還元することで生成される。
[反応式(A)]
CaO+3C=CaC+CO
特許第6777471号 特許第5498494号 特開昭63-112409号公報 特開昭61-44707号公報 特開昭61-178412号公報 特開昭59-50013号公報 特開昭58-2212号公報 特公昭59-9484号公報
上記のように炭化カルシウム(CaC)を生成する際には、一酸化炭素(CO)も生成される。そして、その一酸化炭素(CO)は、最終的には、酸化されて、二酸化炭素(CO)として放出される。
また、上記の反応を自発的に進行させるためには、2000℃以上の反応温度が必要になる。その結果、多大なエネルギーを要する。
このように、炭化カルシウム(CaC)などの金属炭化物を製造する際には、エネルギー消費の削減が容易でなく、二酸化炭素(CO)の排出を効果的に削減することが困難である。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、エネルギー消費の削減が容易であって、二酸化炭素(CO)の排出を効果的に削減可能な、金属炭化物の製造方法を提供することである。
本実施形態の金属炭化物の製造方法は、金属単体準備工程と金属炭化物生成工程とを有し、アルカリ金属炭化物とアルカリ土類金属炭化物との少なくとも一つを含む金属炭化物を製造する。金属単体準備工程では、アルカリ金属炭化物を構成するアルカリ金属の単体とアルカリ土類金属炭化物を構成するアルカリ土類金属の単体との少なくとも一つの金属単体を準備する。金属炭化物生成工程では、金属単体と、金属炭化物以外であって組成に炭素元素を含む炭素含有物質との混合物を加熱することによって、金属炭化物を生成する。
図1は、第1実施形態に係る金属炭化物の製造方法のフロー図である。 図2は、第1実施形態に係る金属炭化物の製造方法の概要を示す図である。 図3は、第1実施形態に係る金属炭化物生成工程(ST20)で生ずる反応において、反応温度(℃)と自由エネルギー差ΔG(kJ)との関係を示す図である。 図4は、第2実施形態に係る金属炭化物の製造方法の概要を示す図である。
<第1実施形態>
[A]金属炭化物の製造方法
第1実施形態に係る金属炭化物の製造方法について、図1および図2を用いて説明する。図1は、第1実施形態に係る金属炭化物の製造方法のフロー図である。図2は、第1実施形態に係る金属炭化物の製造方法の概要を示す図である。図2では、金属炭化物の製造方法における材料の関係を模式的に示している。
図1に示すように、本実施形態に係る金属炭化物の製造方法は、金属単体準備工程(ST10)と金属炭化物生成工程(ST20)とを含み、各工程を順次実行することによって、図2に示すように、金属炭化物(20)を生成する。金属炭化物(20)は、アルカリ金属炭化物とアルカリ土類金属炭化物との少なくとも一つを含み、たとえば、炭化カルシウム(CaC)である。
本実施形態に係る金属炭化物の製造方法における各工程に関して順次説明する。
[A-1]金属単体準備工程(ST10)
金属単体準備工程(ST10)においては、図2に示すように、金属単体(10)を準備する。
金属単体(10)は、アルカリ金属炭化物を構成するアルカリ金属の単体とアルカリ土類金属炭化物を構成するアルカリ土類金属の単体とのうち少なくとも一つであって、たとえば、アルカリ土類金属炭化物である炭化カルシウム(CaC)を金属炭化物(20)として生成する場合には、炭化カルシウム(CaC)を構成する金属カルシウム(Ca)を金属単体(10)として準備する。
金属単体(10)は、たとえば、溶融塩電解を実行することによって準備される。ここでは、下記に示すように、反応式(1a)に示す反応がカソードで生じ、反応式(1b)に示す反応がアノードで生ずる溶融塩電解を実行することによって、金属カルシウム(Ca)を金属単体(10)として生成することができる。溶融塩電解は、たとえば、再生可能エネルギーから生じた電力や、余剰の電力を用いて実行することでできる。
[反応式(1a)]
カソード:Ca2++2e=Ca
[反応式(1b)]
アノード:2Cl2-=Cl+2e
この他に、下記に示すように、反応式(1c)に示す反応による熱還元法を実行することによって、酸化カルシウム(CaO)から金属カルシウム(Ca)を金属単体(10)として生成してもよい。
[反応式(1c)]
CaO+Al=Ca(g)+CaO・Al
なお、アルカリ金属炭化物およびアルカリ土類金属炭化物の混合物を生成する場合には、その生成するアルカリ金属炭化物を構成するアルカリ金属の単体、および、その生成するアルカリ土類金属炭化物を構成するアルカリ土類金属の単体を金属単体(10)として準備する。
[A-2]金属炭化物生成工程(ST20)
金属炭化物生成工程(ST20)においては、図2に示すように、金属単体(10)と炭素含有物質(21)との混合物を加熱することによって、金属炭化物(20)を生成する。
炭素含有物質(21)は、金属炭化物(20)以外であって組成に炭素元素を含む物質である。炭素含有物質(21)は、たとえば、炭素単体(C;黒鉛)、二酸化炭素(CO)、および、金属単体準備工程(ST10)で準備する金属単体(10)の炭酸塩の少なくとも1つである。このうち、炭素含有物質(21)である炭酸塩は、金属単体準備工程(ST10)で準備する金属単体(10)が金属カルシウム(Ca)である場合には、炭酸カルシウム(CaCO)である。
金属炭化物生成工程(ST20)では、たとえば、溶融塩中において金属単体(10)と炭素含有物質(21)との混合物を加熱することで、金属炭化物(20)の生成を実行する。たとえば、金属炭化物(20)として、炭化カルシウム(CaC)が生成される。炭化カルシウム(CaC)の保管は、実質的に、炭素を固体として貯蔵するものであって、CCS(Carbon Capture and Storage)を実現することができる。
なお、上記の他に、炭素含有物質(21)として有機化合物を用いてもよい。有機化合物は、たとえば、プラスチック、木くず、石炭などを含み、燃焼することで、炭素単体(C;黒鉛)や二酸化炭素(CO)に変換されるので、上記した物質と同様に利用可能である。
[B]まとめ
図3は、第1実施形態に係る金属炭化物生成工程(ST20)で生ずる反応において、反応温度(℃)と自由エネルギー差ΔG(kJ)との関係を示す図である。
図3のうち、反応式(A)は、本実施形態の場合と異なり、金属単体(Ca)と炭素含有物質(C,CaCO,CO)との混合物を加熱していない。この場合には、温度が500℃であるときに、自由エネルギー差ΔG(kJ)がゼロより大きいので、反応が金属炭化物(CaC)を生成する方向へ自発的に進行しない。本反応は、温度が2000℃程度であるときに、自由エネルギー差ΔG(kJ)がゼロより小さくなって進行する。
[反応式(A)]
CaO+3C=CaC+CO ΔG>0(500℃)
これに対して、反応式(A)以外の反応式(2a)~(2c)は、本実施形態の一例であって、金属単体(Ca)と炭素含有物質(C,CaCO,CO)との混合物を加熱した場合を示している。この場合には、温度が500℃であるときに、自由エネルギー差ΔG(kJ)がゼロより小さいので、反応が金属炭化物(CaC)を生成する方向へ自発的に進行する。
[反応式(2a)]
Ca+C=CaC ΔG<0(500℃)
[反応式(2b)]
5Ca+2CaCO=CaC+6CaO ΔG<0(500℃)
[反応式(2c)]
5Ca+2CO=CaC+4CaO ΔG<0(500℃)
したがって、本実施形態では、炭化カルシウム(CaC)などの金属炭化物を製造する際には、エネルギー消費の削減を容易に実現することができる。そして、これに伴って、二酸化炭素(CO)の排出を効果的に削減することが可能である。
[C]実施例
本実施形態の実施例に関して、表1を用いて説明する。
Figure 2022127038000002
[C-1]例1
例1では、表1に示すように、金属単体(10)として、金属カルシウム(Ca)を準備した。そして、金属単体(10)である金属カルシウム(Ca)と炭素含有物質(21)である炭素(黒鉛)とを表1に示すモル比で混合することで混合物を得た。そして、温度が850℃である塩化カルシウム(CaCl)の溶融塩に、その混合物を添加した。ここでは、温度が850℃である状態を12時間保持させた。その後、溶融塩を冷却して凝固させることによってサンプルを回収した。
そして、サンプルを水と反応させることによって発生したガスの成分を分析した。その結果、表1に示すように、アセチレンを検出したため、本例において金属炭化物(20)として炭化カルシウム(CaC)が生成されたことを確認することができた。
[C-2]例2
例2では、表1に示すように、例1の場合と異なり、金属単体(10)である金属カルシウム(Ca)と炭素含有物質(21)である炭酸カルシウム(CaCO)とを表1に示すモル比で混合することで混合物を得た。そして、例1の場合と同様に、温度が850℃である塩化カルシウム(CaCl)の溶融塩に、その混合物を添加した。ここでは、温度が850℃である状態を12時間保持させた。その後、溶融塩を冷却して凝固させることによってサンプルを回収した。
そして、サンプルを水と反応させることによって発生したガスの成分を分析した。その結果、表1に示すように、アセチレンを検出したため、本例において金属炭化物(20)として炭化カルシウム(CaC)が生成されたことを確認することができた。
[C-3]例3
例3では、表1に示すように、例1と同様に、金属単体(10)として、金属カルシウム(Ca)を準備した。そして、温度が650℃であって、塩化カルシウム(CaCl)と塩化リチウム(LiCl)とが混合した溶融塩に、金属単体(10)である金属カルシウム(Ca)を添加すると共に、炭素含有物質(21)である二酸化炭素(CO)のガスを吹き込んだ。二酸化炭素(CO)のガスの吹き込みは、4時間、実行した。ここでは、金属単体(10)である金属カルシウム(Ca)と炭素含有物質(21)である二酸化炭素(CO)との混合比は、表1に示すモル比に相当する。その後、溶融塩を冷却して凝固させることによってサンプルを回収した。
そして、サンプルを水と反応させることによって発生したガスの成分を分析した。その結果、表1に示すように、アセチレンを検出したため、本例において金属炭化物(20)として炭化カルシウム(CaC)が生成されたことを確認することができた。
[C-4]例4
例4では、表1に示すように、例1と異なり、金属単体(10)として、金属ナトリウム(Na)を準備した。そして、金属単体(10)である金属ナトリウム(Na)と炭素含有物質(21)である炭素(黒鉛)とを表1に示す混合比(モル比)で混合することで混合物を得た。そして、温度が850℃であって塩化ナトリウム(NaCl)と塩化リチウム(LiCl)とが混合した溶融塩に、その混合物を添加した。ここでは、温度が850℃である状態を12時間保持させた。その後、溶融塩を冷却して凝固させることによってサンプルを回収した。
そして、サンプルを水と反応させることによって発生したガスの成分を分析した。その結果、表1に示すように、アセチレンを検出したため、本例において金属炭化物(20)として炭化ナトリウム(Na)が生成されたことを確認することができた。
[C-5]例5
例5では、表1に示すように、例4と同様に、金属単体(10)として、金属ナトリウム(Na)を準備した。そして、温度が650℃であって、塩化ナトリウム(NaCl)と塩化リチウム(LiCl)とが混合した溶融塩に、金属単体(10)である金属ナトリウム(Na)を添加すると共に、炭素含有物質(21)である二酸化炭素(CO)のガスを吹き込んだ。二酸化炭素(CO)のガスの吹き込みは、4時間、実行した。ここでは、金属単体(10)である金属ナトリウム(Na)と炭素含有物質(21)である二酸化炭素(CO)との混合比は、表1に示すモル比に相当する。その後、溶融塩を冷却して凝固させることによってサンプルを回収した。
そして、サンプルを水と反応させることによって発生したガスの成分を分析した。その結果、表1に示すように、アセチレンを検出したため、本例において金属炭化物(20)として炭化ナトリウム(Na)が生成されたことを確認することができた。
<第2実施形態>
[A]金属炭化物の製造方法
第2実施形態に係る金属炭化物の製造方法について、図4を用いて説明する。図4は、第2実施形態に係る金属炭化物の製造方法の概要を示す図である。図4では、図2と同様に、金属炭化物の製造方法における材料の関係を模式的に示している。
図4に示すように、本実施形態では、金属炭化物の製造方法の一部が、第1実施形態(図2参照)の場合と異なる。このため、重複する事項については同一符号を付して適宜説明を省略する。
本実施形態では、図4に示すように、金属炭化物生成工程(ST20)で生成された金属炭化物(20)は、水(101)と反応するカーバイド法の実行によって、アセチレン(110)と金属水酸化物(111)とに変換される。たとえば、下記の反応式(3a)に示すように、金属炭化物(20)である炭化カルシウム(CaC)と水(HO)とが反応することで、アセチレン(C)と水酸化カルシウム(Ca(OH))とが生成される。これにより、CCU(Carbon Capture and Utilization)が実現可能である。
[反応式(3a)]
CaC+HO=C+Ca(OH)
そして、本実施形態の金属単体準備工程(ST10)では、その金属水酸化物(111)から前記金属単体(10)を生成する。たとえば、溶融塩電解を実行することによって、金属単体(10)の準備を行う。
この他に、本実施形態の金属炭化物生成工程(ST20)では、金属水酸化物(111)から生成された炭素含有物質(21)を用いる。たとえば、下記の反応式(3b)に示すように、金属水酸化物(111)である水酸化カルシウム(Ca(OH))と二酸化炭素(CO)との間において反応を生じさせることによって、炭酸カルシウム(CaCO)を生成させる。そして、その炭酸カルシウム(CaCO)を炭素含有物質(21)として金属炭化物生成工程(ST20)で用いる。
[反応式(3b)]
Ca(OH)+CO=CaCO+H
[B]まとめ
以上のように、本実施形態において、金属単体(10)および炭素含有物質(21)は、金属炭化物(20)からアセチレン(110)を生成する際に残渣として得られる金属水酸化物(111)を用いて生成されている。したがって、本実施形態では、炭化カルシウム(CaC)などの金属炭化物を効率的に製造することができる。
<その他>
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10:金属単体、20:金属炭化物、21:炭素含有物質、101:水、110:アセチレン、111:金属水酸化物

Claims (6)

  1. アルカリ金属炭化物とアルカリ土類金属炭化物との少なくとも一つを含む金属炭化物を製造する、金属炭化物の製造方法であって、
    前記アルカリ金属炭化物を構成するアルカリ金属の単体と前記アルカリ土類金属炭化物を構成するアルカリ土類金属の単体との少なくとも一つの金属単体を準備する、金属単体準備工程と、
    前記金属単体と、前記金属炭化物以外であって組成に炭素元素を含む炭素含有物質との混合物を加熱することによって、前記金属炭化物を生成する、金属炭化物生成工程と
    を有する、
    金属炭化物の製造方法。
  2. 前記炭素含有物質は、炭素単体、二酸化炭素、および、前記金属単体準備工程で準備する前記金属単体の炭酸塩の少なくとも1つである、
    請求項1に記載の金属炭化物の製造方法。
  3. 前記金属炭化物生成工程では、溶融塩中において前記混合物を加熱することによって、前記金属炭化物を生成する、
    請求項1または2に記載の金属炭化物の製造方法。
  4. 前記金属炭化物生成工程で生成された金属炭化物は、カーバイド法によってアセチレンと金属水酸化物とに変換される、
    請求項1から3のいずれかに記載の金属炭化物の製造方法。
  5. 前記金属単体準備工程では、前記金属水酸化物から生成された前記金属単体を準備する、
    請求項4に記載の金属炭化物の製造方法。
  6. 前記金属炭化物生成工程では、前記金属水酸化物から生成された前記炭素含有物質を用いる、
    請求項4または5に記載の金属炭化物の製造方法。
JP2021024955A 2021-02-19 2021-02-19 金属炭化物の製造方法 Pending JP2022127038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021024955A JP2022127038A (ja) 2021-02-19 2021-02-19 金属炭化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021024955A JP2022127038A (ja) 2021-02-19 2021-02-19 金属炭化物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022127038A true JP2022127038A (ja) 2022-08-31

Family

ID=83060299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021024955A Pending JP2022127038A (ja) 2021-02-19 2021-02-19 金属炭化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022127038A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023171713A1 (ja) * 2022-03-09 2023-09-14 国立大学法人東北大学 二酸化炭素の資源化方法及び固形炭化物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023171713A1 (ja) * 2022-03-09 2023-09-14 国立大学法人東北大学 二酸化炭素の資源化方法及び固形炭化物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110033355A1 (en) Method and apparatus to sequester co2 gas
JP2022127038A (ja) 金属炭化物の製造方法
JP5369123B2 (ja) 窒化アルミニウムの製造方法
US8628741B2 (en) Off gas treatment using a metal reactant alloy composition
US20110081284A1 (en) Treatment of bauxite residue and spent pot lining
KR20220058908A (ko) 칼슘 보유 암석 및 광물로부터 칼슘 산화물 또는 일반 포틀랜드 시멘트를 제조하는 방법
CN111925223B (zh) 活性镁铝尖晶石粉的制备方法
US2660517A (en) Production of sodium hydroxide and hydrogen from elemental sodium
JPH03500528A (ja) β‐炭化珪素の製造方法
Chanadee SHS synthesis of Si-SiC composite powders using Mg and reactants from industrial waste
KR20100113902A (ko) 알루미늄 드로스와 탄소를 이용한 암모니아수 및 아세치렌가스의 제조방법.
CN114057194A (zh) 一种制备碳化钡和生产乙炔的方法
KR100815062B1 (ko) 알루미늄 드로스를 이용한 알루미나 시멘트의 제조방법
EP0020957A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Calciumcarbid
US3226190A (en) Recovery process for calcium-base sulfite spent liquor
CN115265211B (zh) 硅铁、镁、兰炭联合生产中余热回收耦合co2利用的方法
US1100539A (en) Cyclical process of fixing atmospheric nitrogen.
CN115536050A (zh) 一种利用铝灰重组制备冰晶石的工艺方法
DE102017205996A1 (de) Herstellung von Zement-Klinkerphasen mit Hilfe von Siliciden, intermetallischen Verbindungen oder Legierung als Vorstufe
US1104913A (en) Process for the manufacture of sodium bisulfate in a directly-calcinable form.
US1041598A (en) Process of manufacturing sodic-silico aluminate and hydrochloric acid.
JP2022060640A (ja) アルミニウム精錬方法
Li et al. Reengineering of the carbon-to-acetylene process featuring negative carbon emission
US901436A (en) Process of making chromates.
US1111881A (en) Method for making alkali-silico-aluminate richer in alkali than feldspar.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507