JP2022121175A - Information processing system, information processing device, and information processing program - Google Patents

Information processing system, information processing device, and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2022121175A
JP2022121175A JP2021018376A JP2021018376A JP2022121175A JP 2022121175 A JP2022121175 A JP 2022121175A JP 2021018376 A JP2021018376 A JP 2021018376A JP 2021018376 A JP2021018376 A JP 2021018376A JP 2022121175 A JP2022121175 A JP 2022121175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
definition file
storage area
board
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021018376A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7161125B2 (en
Inventor
毅 鍛治屋
Takeshi Kajiya
雄二 中山
Yuji Nakayama
勇一朗 池田
Yuichiro Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Client Computing Ltd
Original Assignee
Fujitsu Client Computing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Client Computing Ltd filed Critical Fujitsu Client Computing Ltd
Priority to JP2021018376A priority Critical patent/JP7161125B2/en
Publication of JP2022121175A publication Critical patent/JP2022121175A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7161125B2 publication Critical patent/JP7161125B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

To bring a command being executed in a script into a state to be executed in a connected information processing device.SOLUTION: An information processing system according to an embodiment includes a plurality of information processing devices, and a repeating device having a plurality of connecting sections to which the plurality of information processing devices are connected. The plurality of information processing devices include: one or a plurality of first information processing devices; and a second information processing device which supplies a script and a second definition file to a first information processing device newly connected to the repeating device, and acquires individual identification information output from a first information processing device. When a first definition file which defines a command for outputting, to the second information processing device, the individual identification information that can be executed by the own device is stored in a first storage area of the first information processing device, the script instructs to refer to the first definition file. When the first definition file is not stored, the script instructs to refer to the second definition file which defines commands that can be executed by respective types.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing system, an information processing device, and an information processing program.

従来、複数の情報処理装置を用いて並列計算を行なう情報処理システムが知られている。この情報処理システムにおいて、複数の情報処理装置は、例えばPCIe(Peripheral Component Interconnect Express)などの拡張バスを有する中継装置を用いて、互いに接続されている。複数の情報処理装置は、主たる情報処理装置(メインボード)と、1又は複数の従たる情報処理装置(サブボード)とを含む。 2. Description of the Related Art Conventionally, information processing systems are known that perform parallel computation using a plurality of information processing devices. In this information processing system, a plurality of information processing devices are interconnected using a relay device having an expansion bus such as PCIe (Peripheral Component Interconnect Express). The plurality of information processing devices includes a main information processing device (main board) and one or more secondary information processing devices (sub-boards).

情報処理システムにおいては、例えば保守や機能拡張のために、接続されている1又は複数のサブボードのうちの少なくとも1のサブボードの新たなサブボードへの交換や新たなサブボードの増設が行われる場合がある。メインボードは、交換や増設に伴い新たなサブボードが接続された場合、接続されたサブボードからの該サブボードの情報の取得や該サブボードとの間の通信設定などを含むセットアップ処理を実行するように構成される。 In an information processing system, at least one sub-board out of one or a plurality of connected sub-boards is replaced with a new sub-board or a new sub-board is added for maintenance or function expansion, for example. may be When a new sub-board is connected due to replacement or expansion, the main board executes setup processing including acquisition of information on the sub-board from the connected sub-board and setting of communication with the sub-board. configured to

このような中、各サブボードにおいて実行可能なコマンドは、サブボードの種別などに応じて異なる場合がある。これに対して、メインボードは、スクリプトとともに、例えばサブボードの種別ごとのコマンドの情報が記述された定義ファイルを新たに追加されたサブボードに送り込む。これにより、メインボードは、スクリプト内で実行するコマンドを接続された各サブボードの種別に応じて変更することができる。 Under such circumstances, commands that can be executed in each sub-board may differ depending on the type of the sub-board. In response to this, the main board sends a definition file in which, for example, command information for each type of sub-board is described together with the script to the newly added sub-board. This allows the main board to change the command to be executed within the script according to the type of each connected sub-board.

特許第6566158号公報Japanese Patent No. 6566158

しかしながら、定義ファイルに記述されていない種別のサブボードが接続される場合もある。この場合、定義ファイルを参照してスクリプト内で実行するコマンドを変更しても新たに追加されたサブボードに対応できず、スクリプトに応じた処理が失敗する場合があった。 However, a sub-board of a type not described in the definition file may be connected. In this case, even if the command to be executed in the script is changed by referring to the definition file, the newly added sub-board cannot be handled, and the process according to the script may fail.

本発明の課題の一つは、上記に鑑みてなされたものであって、スクリプト内で実行するコマンドを接続された情報処理装置に応じて適切に変更することである。 One of the objects of the present invention is to appropriately change the command to be executed in the script according to the connected information processing device.

本発明の第1態様に係る情報処理システムは、複数の情報処理装置と、前記複数の情報処理装置が接続される複数の接続部を有する中継装置とを備える。前記複数の情報処理装置は、1又は複数の第1の情報処理装置と、第2の情報処理装置とを含む。前記第1の情報処理装置は、第1の記憶部と、実行部とを有する。前記第1の記憶部は、第1の記憶領域及び第2の記憶領域を含み、前記第1の記憶領域に自装置の個体識別情報を記憶し、前記第1の記憶領域及び前記第2の記憶領域の少なくとも一方に定義ファイルを記憶する。前記実行部は、前記第2の情報処理装置からのスクリプトに従い前記第1の記憶領域及び前記第2の記憶領域のいずれか一方に記憶された定義ファイルを参照することにより決定された、前記個体識別情報を前記第2の情報処理装置に出力するためのコマンドを実行する。前記スクリプトは、前記第1の記憶領域に前記定義ファイルが記憶されているとき、前記第1の記憶領域に前記定義ファイルとして記憶されている、前記自装置で実行可能な前記コマンドを定義する第1の定義ファイルを参照することを指示する。前記スクリプトは、前記第1の記憶領域に前記定義ファイルが記憶されていないとき、前記第2の情報処理装置から供給されて前記第2の記憶領域に前記定義ファイルとして記憶されている、前記第1の情報処理装置の種別ごとに実行可能な前記コマンドを定義する第2の定義ファイルを参照することを指示する。前記第2の情報処理装置は、第2の記憶部と、取得部とを有する。前記第2の記憶部は、前記スクリプト及び前記第2の定義ファイルを記憶する。前記取得部は、前記中継装置に新たに接続された前記第1の情報処理装置に前記スクリプト及び前記第2の定義ファイルを供給し、該第1の情報処理装置から出力された前記個体識別情報を取得する。 An information processing system according to a first aspect of the present invention includes a plurality of information processing devices, and a relay device having a plurality of connection units to which the plurality of information processing devices are connected. The plurality of information processing devices include one or more first information processing devices and second information processing devices. The first information processing device has a first storage section and an execution section. The first storage unit includes a first storage area and a second storage area, stores individual identification information of the device itself in the first storage area, A definition file is stored in at least one of the storage areas. The execution unit is configured to refer to a definition file stored in one of the first storage area and the second storage area according to a script from the second information processing device to determine the individual A command for outputting identification information to the second information processing device is executed. The script defines, when the definition file is stored in the first storage area, the command executable by the own device, which is stored as the definition file in the first storage area. Instructs to refer to the definition file 1. The script is supplied from the second information processing apparatus and stored as the definition file in the second storage area when the definition file is not stored in the first storage area. It is instructed to refer to the second definition file that defines the executable commands for each type of one information processing apparatus. The second information processing device has a second storage section and an acquisition section. The second storage unit stores the script and the second definition file. The acquisition unit supplies the script and the second definition file to the first information processing device newly connected to the relay device, and the individual identification information output from the first information processing device. to get

本発明の第1態様に係る情報処理システムにおいて、前記第1の記憶領域は、書き込まれたデータを書き換えることができない領域であり、前記第2の記憶領域は、前記第2の情報処理装置からデータを書き換えることができる領域である。 In the information processing system according to the first aspect of the present invention, the first storage area is an area in which written data cannot be rewritten, and the second storage area receives data from the second information processing apparatus. This is an area where data can be rewritten.

本発明の第1態様に係る情報処理システムにおいて、前記第1の記憶部は、前記第1の情報処理装置が前記中継装置に接続される前の時点で、前記個体識別情報とともに前記第1の定義ファイルを前記第1の記憶領域に記憶し、前記実行部は、前記第1の定義ファイルを参照することにより決定された前記コマンドを実行する。 In the information processing system according to the first aspect of the present invention, the first storage unit stores the first information together with the individual identification information before the first information processing device is connected to the relay device. A definition file is stored in the first storage area, and the execution unit executes the command determined by referring to the first definition file.

本発明の第2態様に係る情報処理装置は、記憶部と、実行部とを備える。前記記憶部は、第1の記憶領域と、第2の記憶領域とを含む。前記第1の記憶領域は、書き込まれたデータを書き換えることができない領域であって、自装置の個体識別情報と、中継装置を介して接続された他の情報処理装置に前記個体識別情報を出力するための前記自装置で実行可能なコマンドを定義する第1の定義ファイルとを記憶する。前記第2の記憶領域は、書き込まれたデータを他の情報処理装置から書き換えることができる領域であって、前記他の情報処理装置から取得される、前記自装置の種別ごとに実行可能な前記コマンドを定義する第2の定義ファイルを記憶する。前記実行部は、前記第1の記憶領域に前記第1の定義ファイルが記憶されていないときに、前記第2の記憶領域に記憶されている前記第2の定義ファイルを参照することを指示する前記他の情報処理装置からのスクリプトに従い、前記第1の記憶領域に記憶された第1の定義ファイルを参照することにより決定された前記コマンドを実行する。 An information processing apparatus according to a second aspect of the present invention includes a storage section and an execution section. The storage section includes a first storage area and a second storage area. The first storage area is an area in which written data cannot be rewritten, and outputs the individual identification information of its own device and the individual identification information to another information processing device connected via a relay device. and a first definition file that defines commands executable by the own device for The second storage area is an area in which written data can be rewritten from another information processing apparatus, and the executable data for each type of the own apparatus acquired from the other information processing apparatus A second definition file that defines commands is stored. The execution unit instructs to refer to the second definition file stored in the second storage area when the first definition file is not stored in the first storage area. The command determined by referring to the first definition file stored in the first storage area is executed according to the script from the other information processing apparatus.

本発明の第3態様に係る情報処理プログラムは、第1の記憶領域及び第2の記憶領域を含み、前記第1の記憶領域に自装置の個体識別情報を記憶し、前記第1の記憶領域及び前記第2の記憶領域の少なくとも一方に定義ファイルを記憶する第1の記憶部と、供給されたスクリプトに従い前記第1の記憶領域及び前記第2の記憶領域のいずれか一方に記憶された定義ファイルを参照することにより決定された、前記個体識別情報を出力するためのコマンドを実行する実行部とをそれぞれが備える1又は複数の情報処理装置に中継装置を介して接続可能なコンピュータに、前記第1の記憶領域に前記定義ファイルが記憶されているとき、前記第1の記憶領域に前記定義ファイルとして記憶されている、前記自装置で実行可能な前記コマンドを定義する第1の定義ファイルを参照し、前記第1の記憶領域に前記定義ファイルが記憶されていないとき、前記第2の記憶領域に前記定義ファイルとして記憶されている、前記情報処理装置の種別ごとに実行可能な前記コマンドを定義する第2の定義ファイルを参照することを指示するスクリプトと、前記第2の定義ファイルとを、前記複数の情報処理装置のうちの前記中継装置を介して新たに接続された情報処理装置に供給することと、前記スクリプト及び前記第2の定義ファイルを供給した前記情報処理装置から出力された前記個体識別情報を取得することとを実行させる。 An information processing program according to a third aspect of the present invention includes a first storage area and a second storage area, stores individual identification information of its own device in the first storage area, and and a first storage unit for storing a definition file in at least one of said second storage area; and a definition stored in either one of said first storage area and said second storage area according to the supplied script a computer connectable via a relay device to one or a plurality of information processing devices each having an execution unit that executes a command for outputting the individual identification information determined by referring to a file; When the definition file is stored in the first storage area, the first definition file, which is stored as the definition file in the first storage area and defines the command executable by the own device, is stored in the first storage area. When the definition file is not stored in the first storage area, the executable command for each type of the information processing apparatus stored as the definition file in the second storage area is determined. A script instructing to refer to a second definition file to be defined and the second definition file are transferred to an information processing apparatus newly connected via the relay apparatus among the plurality of information processing apparatuses. and acquiring the individual identification information output from the information processing device that supplied the script and the second definition file.

本発明の上記態様によれば、スクリプト内で実行するコマンドを接続された情報処理装置において実行可能に変更することができる。 According to the above aspect of the present invention, the command to be executed within the script can be changed to be executable in the connected information processing device.

図1は、実施形態に係る情報処理システムの構成の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the configuration of an information processing system according to an embodiment. 図2は、実施形態に係る情報処理システムとは異なり、接続前にサブボードへの定義ファイルの格納が行われない情報処理システムについて説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining an information processing system in which definition files are not stored in sub-boards before connection, unlike the information processing system according to the embodiment. 図3は、実施形態に係る情報処理とは異なり、セットアップ処理においてサブボードに予め格納された定義ファイルを参照しない情報処理の一例を示すシーケンス図である。FIG. 3 is a sequence diagram illustrating an example of information processing that does not refer to a definition file stored in advance in a sub-board in setup processing, unlike the information processing according to the embodiment. 図4は、実施形態に係る情報処理システムの概要を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining an overview of the information processing system according to the embodiment. 図5は、実施形態に係る情報処理の一例を示すシーケンス図である。FIG. 5 is a sequence diagram illustrating an example of information processing according to the embodiment; 図6は、実施形態に係る情報処理システムの概要を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining an overview of the information processing system according to the embodiment. 図7は、実施形態に係る情報処理システムの概要を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining an overview of the information processing system according to the embodiment. 図8は、実施形態に係る情報処理システムの各装置のハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of each device of the information processing system according to the embodiment;

以下に添付図面を参照して、情報処理システム、情報処理装置及び情報処理プログラムの実施形態を詳細に説明する。 Exemplary embodiments of an information processing system, an information processing device, and an information processing program will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

図1は、実施形態に係る情報処理システム1の構成の一例を示す図である。図1に示すように、情報処理システム1は、メインボード10、中継装置30及び複数のサブボード50-1~50-nを有する。メインボード10は、通信部11、セットアップ部13及び記憶部15としての機能を有する。また、複数のサブボード50-1~50-nは、通信部51-1~51-n、実行部53-1~53-n及び記憶部55-1~55-nとしての機能を有する。 FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of an information processing system 1 according to an embodiment. As shown in FIG. 1, the information processing system 1 has a main board 10, a relay device 30 and a plurality of sub-boards 50-1 to 50-n. The main board 10 has functions as a communication section 11 , a setup section 13 and a storage section 15 . Also, the plurality of sub-boards 50-1 to 50-n have functions as communication units 51-1 to 51-n, execution units 53-1 to 53-n, and storage units 55-1 to 55-n.

なお、以下の説明では、複数のサブボード50-1~50-nの各々を区別する必要がなく、複数のサブボード50-1~50-nのうちの任意のサブボード50-1~50-nを示す場合には、サブボード50と記載する。同様に、通信部51-1~51-nの各々を区別する必要がなく、通信部51-1~51-nのうちの任意の通信部51-1~51-nを示す場合には、通信部51と記載する。同様に、実行部53-1~53-nの各々を区別する必要がなく、実行部53-1~53-nのうちの任意の実行部53-1~53-nを示す場合には、実行部53と記載する。同様に、記憶部55-1~55-nの各々を区別する必要がなく、記憶部55-1~55-nのうちの任意の記憶部55-1~55-nを示す場合には、記憶部55と記載する。 In the following description, it is not necessary to distinguish among the plurality of sub-boards 50-1 to 50-n. When -n is indicated, the sub-board 50 is described. Similarly, when it is not necessary to distinguish each of the communication units 51-1 to 51-n, and an arbitrary communication unit 51-1 to 51-n among the communication units 51-1 to 51-n is indicated, It is described as a communication unit 51 . Similarly, when it is not necessary to distinguish between each of the execution units 53-1 to 53-n, and an arbitrary execution unit 53-1 to 53-n among the execution units 53-1 to 53-n is indicated, It is described as an execution unit 53 . Similarly, when it is not necessary to distinguish each of the storage units 55-1 to 55-n, and an arbitrary storage unit 55-1 to 55-n among the storage units 55-1 to 55-n is indicated, It is described as a storage unit 55 .

メインボード10及びサブボード50は、中継装置30を介して互いに通信可能に接続されている。メインボード10及びサブボード50の各々は、例えば、中継装置30が設けられたボード上の複数のスロットにそれぞれ挿入される。中継装置30は、複数のスロットに挿入されたメインボード10及びサブボード50の各々の間での通信を中継する。なお、メインボード10及び中継装置30の間、あるいはサブボード50及び中継装置30の間は、例えばPCIe(Peripheral Component Interconnect Express)等の通信規格により通信可能に接続されるが、PCIeの他の通信規格により接続されていてもよい。ここで、メインボード10及び複数のサブボード50-1~50-nは、複数の情報処理装置の一例である。また、複数のスロットは、複数の接続部の一例である。 The main board 10 and the sub-board 50 are communicably connected to each other via the relay device 30 . Each of the main board 10 and sub-board 50 is inserted into a plurality of slots on the board provided with the relay device 30, for example. The relay device 30 relays communication between each of the main board 10 and the sub-boards 50 inserted into the plurality of slots. The main board 10 and the relay device 30 or the sub-board 50 and the relay device 30 are communicably connected according to a communication standard such as PCIe (Peripheral Component Interconnect Express), but other PCIe communication is possible. It may be connected according to the standard. Here, the main board 10 and the plurality of sub-boards 50-1 to 50-n are examples of a plurality of information processing devices. Also, the plurality of slots is an example of the plurality of connection portions.

メインボード10は、サブボード50を管理して、サブボード50に各種処理を実行させる主たる情報処理装置(メインのプラットフォーム)である。ここで、メインボード10は、第2の情報処理装置の一例である。 The main board 10 is a main information processing device (main platform) that manages the sub-board 50 and causes the sub-board 50 to execute various processes. Here, the main board 10 is an example of a second information processing device.

サブボード50は、情報処理システム1の実現可能な機能を拡張するための拡張ボードである。サブボード50は、それぞれメインボード10の要求に基づいて、例えばAI(Artificial Intelligence)推論処理や画像処理等を実行する従たる情報処理装置(サブのプラットフォーム)である。ここで、複数のサブボード50-1~50-nは、サブボード50は、1又は複数の第1の情報処理装置の一例である。 The sub-board 50 is an expansion board for expanding the functions that the information processing system 1 can implement. The sub-boards 50 are secondary information processing devices (sub-platforms) that execute, for example, AI (Artificial Intelligence) inference processing and image processing based on requests from the main board 10 . Here, the plurality of sub-boards 50-1 to 50-n is an example of one or a plurality of first information processing devices.

なお、実施形態は、複数のサブボード50-1~50-nを例示するが、これに限らない。実施形態に係る情報処理システム1は、複数のサブボード50-1~50-nのうちの少なくとも1つサブボードを有する構成とすることができる。 Although the embodiment exemplifies a plurality of sub-boards 50-1 to 50-n, the present invention is not limited to this. The information processing system 1 according to the embodiment can be configured to have at least one sub-board among the plurality of sub-boards 50-1 to 50-n.

なお、中継装置30の複数のスロットのうち、何れかのスロットは、メインボード10及び複数のサブボード50-1~50-nの各々が挿入されていない空き状態であってもよい。 One of the plurality of slots of the relay device 30 may be in an empty state in which the main board 10 and each of the plurality of sub-boards 50-1 to 50-n are not inserted.

なお、少なくとも2つのサブボード50が同一の機能を有していてもよいし、サブボード50それぞれが異なる機能を有していてもよい。 At least two sub-boards 50 may have the same function, or each sub-board 50 may have different functions.

通信部11は、中継装置30を介した、サブボード50の通信部51との間の通信を実行する。 The communication unit 11 communicates with the communication unit 51 of the sub-board 50 via the relay device 30 .

セットアップ部13は、保守用ソフトウェアのセットアップ機能において、中継装置30のスロットに新たに挿入(接続)されたサブボード50に、スクリプト及び第2の定義ファイルを供給する。また、セットアップ部13は、サブボード50から出力されたサブボード50の個体識別情報を取得する。取得された情報は、少なくともサブボード50の個体識別情報を含む。セットアップ部13は、取得された情報に基づいて、メインボード10及びサブボード50の間の鍵認証設定や通信設定、時刻同期設定などの各種設定を行う。ここで、セットアップ部13は、取得部の一例である。 The setup unit 13 supplies the script and the second definition file to the sub-board 50 newly inserted (connected) to the slot of the relay device 30 in the setup function of the maintenance software. Also, the setup unit 13 acquires the individual identification information of the sub-board 50 output from the sub-board 50 . The acquired information includes at least individual identification information of the sub-board 50 . The setup unit 13 performs various settings such as key authentication settings, communication settings, and time synchronization settings between the main board 10 and the sub-board 50 based on the acquired information. Here, the setup unit 13 is an example of an acquisition unit.

記憶部15は、保守用ソフトウェア(情報処理プログラム)を記憶する。また、記憶部15は、保守用ソフトウェアのセットアップ機能において、メインボード10から新たに接続されたサブボード50に供給される、スクリプト及び第2の定義ファイルを記憶する。スクリプト及び第2の定義ファイルについては後述する。ここで、記憶部15は、第2の記憶部の一例である。 The storage unit 15 stores maintenance software (information processing program). The storage unit 15 also stores a script and a second definition file that are supplied from the main board 10 to the newly connected sub-board 50 in the setup function of the maintenance software. The script and second definition file will be described later. Here, the storage unit 15 is an example of a second storage unit.

通信部51は、中継装置30を介した、メインボード10の通信部11や他のサブボード50の通信部51との間の通信を実行する。 The communication unit 51 performs communication with the communication unit 11 of the main board 10 and the communication units 51 of other sub-boards 50 via the relay device 30 .

実行部53は、メインボード10から送り込まれたスクリプトを実行する。具体的には、実行部53は、メインボード10からのスクリプトに従って定義ファイルを参照することにより、自装置(サブボード50)の個体識別情報をメインボード10に出力するためのコマンドを決定し、決定されたコマンドを実行する。定義ファイルの参照先については、後述する。 The execution unit 53 executes scripts sent from the main board 10 . Specifically, the execution unit 53 determines a command for outputting the individual identification information of its own device (sub-board 50) to the main board 10 by referring to the definition file according to the script from the main board 10, Execute the determined command. The reference destination of the definition file will be described later.

記憶部55は、第1の記憶領域及び第2の記憶領域を有する。ここで、記憶部55は、第1の記憶部の一例である。 The storage unit 55 has a first storage area and a second storage area. Here, the storage unit 55 is an example of a first storage unit.

記憶部55の第1の記憶領域とは、例えばサブボード50のマスクROMにより実現される記憶領域である。つまり、第1の記憶領域とは、書き込まれたデータを書き換えることができない領域である。記憶部55の第1の記憶領域は、書込装置70により書き込まれたマスタの情報を記憶する。書込装置70により書き込まれるマスタの情報には、サブボード50を動作するためのOSやソフトウェア、ドライバ類、自装置の個体識別情報、第1の定義ファイルなどが含まれる。第1の定義ファイルについては後述する。 The first storage area of the storage unit 55 is a storage area realized by a mask ROM of the sub-board 50, for example. That is, the first storage area is an area in which written data cannot be rewritten. A first storage area of the storage unit 55 stores master information written by the writing device 70 . The master information written by the writing device 70 includes the OS and software for operating the sub-board 50, drivers, individual identification information of the own device, the first definition file, and the like. The first definition file will be described later.

記憶部55の第2の記憶領域は、例えばサブボード50のRAMやフラッシュメモリなどの記憶回路により実現される記憶領域である。記憶部55の第1の記憶領域は、メインボード10から送り込まれたスクリプトや第2の定義ファイル、処理中のデータなどを記憶する。 The second storage area of the storage unit 55 is a storage area realized by a storage circuit such as a RAM or a flash memory of the sub-board 50, for example. The first storage area of the storage unit 55 stores the script sent from the main board 10, the second definition file, the data being processed, and the like.

なお、本実施形態に係る保守用ソフトウェアのセットアップ機能におけるスクリプトとは、新たに接続されたサブボード50の情報をメインボード10が取得するためのスクリプトである。具体的には、このスクリプトは、スクリプト内で実行されるコマンドを、定義ファイルの参照により、サブボード50で実行可能なコマンドに変更するように構成されている。 The script in the maintenance software setup function according to the present embodiment is a script for the main board 10 to acquire information on the newly connected sub-board 50 . Specifically, this script is configured to change the command executed within the script to a command that can be executed by the sub-board 50 by referring to the definition file.

より具体的には、当該スクリプトは、送り込まれたサブボード50において、記憶部55の第1の記憶領域を参照し、第1の記憶領域に第1の定義ファイルが記憶されていないとき、記憶部55の第2の記憶領域を参照するように構成されている。したがって、実行部53は、第1の記憶領域に第1の定義ファイルが記憶されているとき、第1の定義ファイルにより定義されるコマンドを、そのスクリプト内で実行する。また、実行部53は、第1の記憶領域に第1の定義ファイルが記憶されていないとき、第2の記憶領域の第2の定義ファイルにより定義されるコマンドを、そのスクリプト内で実行する。 More specifically, the script refers to the first storage area of the storage unit 55 in the sent sub-board 50, and when the first definition file is not stored in the first storage area, the stored It is configured to refer to the second storage area of the unit 55 . Therefore, when the first definition file is stored in the first storage area, execution unit 53 executes commands defined by the first definition file within the script. Also, when the first definition file is not stored in the first storage area, the execution unit 53 executes commands defined by the second definition file in the second storage area within the script.

なお、実施形態に係る定義ファイルとは、サブボード50で実行可能なコマンドと、そのコマンドに対応する引数とを含む情報であり、スクリプト内で実行されるコマンドを定義する情報である。 Note that the definition file according to the embodiment is information including commands that can be executed by the sub-board 50 and arguments corresponding to the commands, and is information that defines commands to be executed within scripts.

第1の定義ファイルは、サブボード50の個体識別情報をメインボード10に出力するためのコマンドであって、書き込まれているサブボード50で実行可能な形式のコマンドを定義する定義ファイルである。第1の定義ファイルは、サブボード50がメインボード10に接続されるより前の時点で、書込装置70によるマスタ書き込みにおいて第1の記憶領域に格納される。一例として、サブボード50の第1の記憶領域には、そのサブボード50の個体識別情報をメインボード10に出力するための、そのサブボード50で実行可能な形式のコマンドを定義する第1の定義ファイルが格納されている。 The first definition file is a command for outputting the individual identification information of the sub-board 50 to the main board 10, and is a definition file that defines commands in a format executable by the sub-board 50 in which they are written. The first definition file is stored in the first storage area during master writing by the writing device 70 before the sub-board 50 is connected to the main board 10 . As an example, in the first storage area of the sub-board 50, a first storage area defining a command in a format executable by the sub-board 50 for outputting the individual identification information of the sub-board 50 to the main board 10 is stored. Contains definition files.

第2の定義ファイルは、サブボード50の個体識別情報をメインボード10に出力するためのコマンドであって、各サブボード50で実行可能な形式のコマンドを、サブボード50の種別ごとに定義する定義ファイルである。なお、サブボード50の種別とは、例えばサブボード50を動作するためのOSやソフトウェア、ドライバ類、サブボード50のプロセッサ、サブボード50のメモリなどに応じて規定される。一例として、メインボード10の記憶部15には、各サブボード50の個体識別情報をメインボード10に出力するための、各サブボード50で実行可能な形式のコマンドをサブボード50の種別ごとに定義する第2の定義ファイルが格納されている。また、第2の定義ファイルは、サブボード50がメインボード10に接続された後の時点で、メインボード10から例えばスクリプトとともに転送されて、各サブボード50の記憶部55の第2の記憶領域に格納される。 The second definition file is a command for outputting the individual identification information of the sub-board 50 to the main board 10, and defines a command in a format executable by each sub-board 50 for each sub-board 50 type. A definition file. The type of the sub-board 50 is defined according to, for example, the OS, software, drivers, processor of the sub-board 50, memory of the sub-board 50, etc. for operating the sub-board 50. FIG. As an example, in the storage unit 15 of the main board 10, a command in a format executable by each sub-board 50 for outputting the individual identification information of each sub-board 50 to the main board 10 is stored for each sub-board 50 type. A second definition file to be defined is stored. Also, the second definition file is transferred from the main board 10 together with, for example, a script after the sub-board 50 is connected to the main board 10, and stored in the second storage area of the storage unit 55 of each sub-board 50. stored in

なお、記憶部15に格納されているスクリプト及び第2の定義ファイルは、例えば保守用ソフトウェアのアップデートにより更新することができる。 Note that the script and the second definition file stored in the storage unit 15 can be updated, for example, by updating maintenance software.

なお、図1は、実施形態に係る書込システム3をさらに例示する。実施形態に係る書込システム3は、サブボード50(図1ではサブボード50-nを例示している。)及び書込装置70を有する。 Note that FIG. 1 further illustrates the writing system 3 according to the embodiment. The writing system 3 according to the embodiment has a sub-board 50 (the sub-board 50-n is illustrated in FIG. 1) and a writing device .

書込装置70は、例えば製造時や工場出荷時に、サブボード50の記憶部55の第1の記憶領域にマスタを書き込むPC(パーソナルコンピュータ)などの装置である。つまり、書込装置70によるサブボード50の第1の記憶領域へのマスタ書き込みは、サブボード50が中継装置30のスロットに挿入される前、すなわち中継装置30を介してメインボード10へ接続される前の時点である。マスタに含まれる情報については、後述する。 The writing device 70 is a device such as a PC (personal computer) that writes a master into the first storage area of the storage section 55 of the sub-board 50, for example, at the time of manufacture or shipment from the factory. In other words, master writing to the first storage area of the sub-board 50 by the writing device 70 is performed before the sub-board 50 is inserted into the slot of the relay device 30, that is, before the sub-board 50 is connected to the main board 10 via the relay device 30. before the Information contained in the master will be described later.

書込装置70は、通信部71、書込部73及び記憶部75としての機能を有する。通信部71は、サブボード50の通信部51との間の通信を実行する。書込部73は、記憶部75に格納されたマスタをサブボード50の第1の記憶領域へ書き込む。記憶部75は、サブボード50の第1の記憶領域へ書き込まれるマスタを記憶する。 The writing device 70 has functions as a communication section 71 , a writing section 73 and a storage section 75 . The communication unit 71 executes communication with the communication unit 51 of the sub-board 50 . The writing unit 73 writes the master stored in the storage unit 75 to the first storage area of the sub-board 50 . The storage unit 75 stores the master written to the first storage area of the sub-board 50 .

なお、情報処理システム1及び書込システム3は、上述したように異なるシステムとして構成されてもよいし、1つの情報処理システム5として構成されても構わない。 The information processing system 1 and the writing system 3 may be configured as different systems as described above, or may be configured as one information processing system 5 .

(第1の記憶領域に第1の定義ファイルが格納されない場合)
図2は、実施形態に係る情報処理システム1とは異なり、接続前にサブボード50への第1の定義ファイルF1の格納が行われない情報処理システム1´について説明するための図である。なお、図2においては、中継装置30の記載を省略している。また、図2は、サブボード50-1が交換又は追加される場合を例示する。
(When the first definition file is not stored in the first storage area)
FIG. 2 is a diagram for explaining an information processing system 1' in which, unlike the information processing system 1 according to the embodiment, the first definition file F1 is not stored in the sub-board 50 before connection. Note that the description of the relay device 30 is omitted in FIG. Also, FIG. 2 illustrates a case where the sub-board 50-1 is replaced or added.

情報処理システム1´では、実施形態に係る情報処理システム1とは異なり、接続前にサブボード50への第1の定義ファイルF1(図4、図6及び図7参照)の格納が行われない。このため、図2に示すように、書込装置70によりサブボード50の記憶部55の第1の記憶領域R1に書き込まれるマスタM1の情報には、サブボード50を動作するためのOSやソフトウェア、ドライバ類、自装置の個体識別情報などが含まれる。 In the information processing system 1', unlike the information processing system 1 according to the embodiment, the first definition file F1 (see FIGS. 4, 6 and 7) is not stored in the sub-board 50 before connection. . Therefore, as shown in FIG. 2, the information of the master M1 written by the writing device 70 to the first storage area R1 of the storage unit 55 of the sub-board 50 includes an OS and software for operating the sub-board 50. , drivers, individual identification information of the device itself, and the like.

また、情報処理システム1´の保守用ソフトウェアP1のセットアップ機能におけるスクリプトS1は、新たに接続されたサブボード50の情報をメインボード10が取得するためのスクリプトである点は、実施形態に係るスクリプトS2(図4、図6及び図7参照)と同様である。一方で、情報処理システム1´のスクリプトS1は、第1の定義ファイルF1が第1の記憶領域R1に書き込まれないことに伴い、スクリプトS1とともに送り込まれて第2の記憶領域R2に格納された第2の定義ファイルF2を参照してコマンドを決定するように構成される。 Further, the script S1 in the setup function of the maintenance software P1 of the information processing system 1' is a script for the main board 10 to acquire the information of the newly connected sub-board 50, which is the script according to the embodiment. It is the same as S2 (see FIGS. 4, 6 and 7). On the other hand, the script S1 of the information processing system 1' was sent together with the script S1 and stored in the second storage area R2 because the first definition file F1 was not written in the first storage area R1. It is configured to refer to the second definition file F2 to determine the command.

図3は、実施形態に係る情報処理とは異なり、セットアップ処理においてサブボード50に予め格納された第1の定義ファイルF1を参照しない情報処理の一例を示すシーケンス図である。 FIG. 3 is a sequence diagram showing an example of information processing that does not refer to the first definition file F1 pre-stored in the sub-board 50 in setup processing, unlike the information processing according to the embodiment.

まず、例えば製造時や工場出荷時に、書込システム3は、S101及びS102の処理を行う。 First, the writing system 3 performs the processes of S101 and S102, for example, at the time of manufacture or shipment from the factory.

書込装置70は、マスタ作成(S101)において、マスタM1を作成する。なお、図2に示すように、情報処理システム1´では、マスタM1は、OS/ソフトウェアと、ドライバ類とを含む一方で、第1の定義ファイルF1は含まない。また、書込装置70は、マスタ書き込み(S102)において、サブボード50の記憶部55の第1の記憶領域R1に、作成されたマスタM1の書き込みを行う。したがって、図2に示すように、サブボード50の記憶部55は、第1の記憶領域R1にマスタM1のOS/ソフトウェアと、ドライバ類とを記憶している状態になる。 The writing device 70 creates a master M1 in master creation (S101). As shown in FIG. 2, in the information processing system 1', the master M1 includes the OS/software and drivers, but does not include the first definition file F1. The writing device 70 also writes the created master M1 to the first storage area R1 of the storage unit 55 of the sub-board 50 in the master write (S102). Therefore, as shown in FIG. 2, the storage unit 55 of the sub-board 50 stores the OS/software of the master M1 and drivers in the first storage area R1.

そして、中継装置30を介して、第1の記憶領域R1にマスタM1が書き込まれたサブボード50がメインボード10に接続された後、情報処理システム1´は、S103~S111の処理を行う。 After the sub-board 50 in which the master M1 is written in the first storage area R1 is connected to the main board 10 via the relay device 30, the information processing system 1' performs the processes of S103 to S111.

メインボード10は、保守用ソフトウェアのセットアップ実行(S103)において、保守用ソフトウェアP1のセットアップ機能により新たに接続されたサブボード50に関するセットアップを行う。このとき、メインボード10は、記憶部15に格納されているスクリプトS1及び第2の定義ファイルF2をサブボード50に転送する。 The main board 10 sets up the newly connected sub-board 50 by the setup function of the maintenance software P1 in the maintenance software setup execution (S103). At this time, the main board 10 transfers the script S<b>1 and the second definition file F<b>2 stored in the storage unit 15 to the sub board 50 .

サブボード50は、スクリプト格納(S104)において、メインボード10から転送されたスクリプトS1を記憶部55の第2の記憶領域R2に格納する。また、サブボード50は、第2の定義ファイル格納(S105)において、メインボード10から転送された第2の定義ファイルF2を記憶部55の第2の記憶領域R2に格納する。 The sub-board 50 stores the script S1 transferred from the main board 10 in the second storage area R2 of the storage unit 55 in the script storage (S104). Also, the sub-board 50 stores the second definition file F2 transferred from the main board 10 in the second storage area R2 of the storage unit 55 in the second definition file storage (S105).

サブボード50は、スクリプト実行(S106)において、第2の記憶領域R2に格納されたスクリプトS1を実行する。また、サブボード50は、第2の定義ファイル参照(S107)において、スクリプトS1に従い、第2の記憶領域R2に格納された第2の定義ファイルF2を参照することにより、スクリプトS1内で実行するコマンドを決定する。 The sub-board 50 executes the script S1 stored in the second storage area R2 in script execution (S106). Further, in the second definition file reference (S107), the sub-board 50 refers to the second definition file F2 stored in the second storage area R2 according to the script S1, thereby executing the script S1. Decide on a command.

ここでは、第2の定義ファイルF2は、サブボード50において実行可能なコマンドを定義できているものとして、以下の説明を続ける。 Here, it is assumed that the second definition file F2 defines executable commands in the sub-board 50, and the following description will be continued.

サブボード50は、参照したコマンド実行(S108)において、第2の定義ファイルF2を参照して決定されたコマンドを実行する。これにより、サブボード50は、情報取得(S109)において、自装置の個体識別情報を取得し、情報をメインボードに戻す(S110)において、取得された自装置の個体識別情報をメインボード10に転送する。 The sub-board 50 executes the command determined by referring to the second definition file F2 in the referenced command execution (S108). As a result, the sub-board 50 acquires the individual identification information of its own device in information acquisition (S109), and returns the acquired individual identification information of its own device to the main board 10 in (S110). Forward.

また、メインボード10は、ファイルに格納(S111)において、サブボード50から出力された個体識別情報を取得し、記憶部15に格納する。その後、図3の処理は終了する。 Also, the main board 10 acquires the individual identification information output from the sub-board 50 and stores it in the storage unit 15 in the file storage (S111). After that, the process of FIG. 3 ends.

このように、第2の定義ファイルF2によりサブボード50で実行可能なコマンドを定義できる場合がある。この場合、第1の記憶領域R1に第1の定義ファイルF1が格納されない場合であっても、メインボード10は、スクリプトS1内で実行するコマンドを、交換又は増設されたサブボード50の種別に応じて変更することができる。つまり、メインボード10は、交換又は増設されたサブボード50からの情報取得を行うことができる。 In this way, there are cases where commands that can be executed by the sub-board 50 can be defined by the second definition file F2. In this case, even if the first definition file F1 is not stored in the first storage area R1, the main board 10 allows the command to be executed in the script S1 to correspond to the type of the replaced or added sub-board 50. can be changed accordingly. That is, the main board 10 can acquire information from the sub-board 50 that has been replaced or added.

しかしながら、第2の定義ファイルF2がメインボード10に格納された後に、第2の定義ファイルF2に種別が登録されていないサブボード50が情報処理システム1において利用可能になる場合がある。この場合、第2の定義ファイルF2には、接続されたサブボード50で実行可能なコマンドに関する情報が記述されていない。このため、第2の定義ファイルF2を参照してもスクリプトS1内で実行するコマンドを接続されたサブボード50において実行可能に変更することができなかった。したがって、新たに追加されたサブボード50に対応したコマンドを決定できず、スクリプトS1に応じた処理に失敗する場合があった。 However, after the second definition file F2 is stored in the main board 10, a sub-board 50 whose type is not registered in the second definition file F2 may become available in the information processing system 1. FIG. In this case, the second definition file F2 does not describe information about commands that can be executed by the connected sub-board 50 . Therefore, even if the second definition file F2 is referred to, the command to be executed in the script S1 cannot be changed to be executable in the connected sub-board 50. FIG. Therefore, the command corresponding to the newly added sub-board 50 cannot be determined, and the processing corresponding to the script S1 may fail.

なお、メインボード10の保守用ソフトウェアP1のアップデータにより、第2の定義ファイルF2を更新し、新たな種別のサブボード50に対応させることは可能である。しかしながら、新たな種別のサブボード50が利用可能になるたびに第2の定義ファイルF2を更新することには、手間がかかる。 It should be noted that it is possible to update the second definition file F2 by updating the maintenance software P1 of the main board 10 so that it corresponds to the sub-board 50 of a new type. However, updating the second definition file F2 each time a new type of sub-board 50 becomes available is troublesome.

これらのことから、情報処理システム1においては、スクリプトS1内で実行するコマンドを接続されたサブボード50において実行可能に変更することが要求される。換言すれば、情報処理システム1においては、スクリプトS1内で実行するコマンドを、接続されたサブボード50に応じて適切に変更することが要求される。 For these reasons, in the information processing system 1, it is required to change the command to be executed in the script S1 so that it can be executed in the connected sub-board 50. FIG. In other words, in the information processing system 1, it is required to appropriately change the command to be executed within the script S1 according to the connected sub-board 50. FIG.

そこで、実施形態に係る情報処理システム1は、交換又は増設されたサブボード50の設定を行うセットアップ作業において、サブボード50で実行されるコマンドを定義する第1の定義ファイルF1を予めサブボード50内に格納した構成を有する。 Therefore, in the information processing system 1 according to the embodiment, the first definition file F1 that defines commands to be executed by the sub-board 50 is stored in the sub-board 50 in advance in the setup work for setting the replaced or added sub-board 50 . It has a configuration stored in

また、図2及び図3のサブボード50のように、第1の記憶領域R1に第1の定義ファイルF1が格納されていないサブボード50が情報処理システム1に接続される場合もあり得る。このため、実施形態に係る情報処理システム1において、保守用ソフトウェアP2は、予め定められた順序でサブボード50に格納された定義ファイルを参照するように構成されたスクリプトS2を、該サブボード50に送り込むように構成されている。 Also, like the sub-board 50 in FIGS. 2 and 3, the information processing system 1 may be connected to a sub-board 50 in which the first definition file F1 is not stored in the first storage area R1. Therefore, in the information processing system 1 according to the embodiment, the maintenance software P2 executes the script S2 configured to refer to the definition files stored in the sub-board 50 in a predetermined order. configured to send to

したがって、実施形態に係る情報処理システム1は、以下に説明する制御シーケンスを実行することにより、接続されたサブボード50に応じてスクリプトS2内で実行するコマンドを適切に変更することができる。 Therefore, the information processing system 1 according to the embodiment can appropriately change the command to be executed within the script S2 according to the connected sub-board 50 by executing the control sequence described below.

なお、以下の説明では、図2及び図3を参照して説明した情報処理システム1´との相違点を主に説明する。 In the following description, differences from the information processing system 1' described with reference to FIGS. 2 and 3 will be mainly described.

図4は、それぞれ実施形態に係る情報処理システム1の概要を説明するための図である。なお、図4においては、中継装置30の記載を省略している。また、図4は、サブボード50-1が交換又は追加される場合を例示する。 FIG. 4 is a diagram for explaining an overview of the information processing system 1 according to each embodiment. Note that the description of the relay device 30 is omitted in FIG. Also, FIG. 4 illustrates a case where the sub-board 50-1 is replaced or added.

実施形態に係る情報処理システム1では、情報処理システム1´とは異なり、接続前にサブボード50への第1の定義ファイルF1の格納が行われる。このため、図4に示すように、書込装置70により第1の記憶領域R1に書き込まれるマスタM2の情報には、サブボード50を動作するためのOSやソフトウェア、ドライバ類、自装置の個体識別情報などに加えて、第1の定義ファイルF1が含まれる。 In the information processing system 1 according to the embodiment, unlike the information processing system 1', the first definition file F1 is stored in the sub-board 50 before connection. Therefore, as shown in FIG. 4, the information of the master M2 written to the first storage area R1 by the writing device 70 includes the OS, software, drivers, and individual components of the own device for operating the sub-board 50. In addition to identification information and the like, a first definition file F1 is included.

また、情報処理システム1の保守用ソフトウェアP2のセットアップ機能におけるスクリプトS2は、第1の定義ファイルF1が第1の記憶領域R1に書き込まれることに伴い、予め定められた順序で定義ファイルを参照する。具体的には、スクリプトS2は、送り込まれたサブボード50において、第1の記憶領域R1を参照し、第1の記憶領域R1に第1の定義ファイルF1が格納されていないとき、第2の記憶領域R2の第2の定義ファイルF2を参照するように構成されている。つまり、スクリプトS2は、第1の定義ファイルF1が第1の記憶領域R1に格納されているサブボード50が接続された場合には、第1の定義ファイルF1を参照してスクリプトS2内のコマンドを変更することができる。 Also, the script S2 in the setup function of the maintenance software P2 of the information processing system 1 refers to the definition files in a predetermined order as the first definition file F1 is written in the first storage area R1. . Specifically, the script S2 refers to the first storage area R1 in the sent sub-board 50, and when the first definition file F1 is not stored in the first storage area R1, the second It is configured to refer to the second definition file F2 in the storage area R2. That is, the script S2 refers to the first definition file F1 and executes the command in the script S2 when the sub-board 50 storing the first definition file F1 in the first storage area R1 is connected. can be changed.

図5は、実施形態に係る情報処理の一例を示すシーケンス図である。ここでは、主に図2の情報処理システム1´及び図3の情報処理との相違点について説明し、重複する説明は適宜省略する。 FIG. 5 is a sequence diagram illustrating an example of information processing according to the embodiment; Here, differences from the information processing system 1' of FIG. 2 and the information processing of FIG. 3 will be mainly described, and redundant description will be omitted as appropriate.

まず、書込システム3は、例えば製造時や工場出荷時に、S201~S203の処理を行う。 First, the writing system 3 performs the processes of S201 to S203, for example, at the time of manufacture or shipment from the factory.

書込装置70は、第1の定義ファイル作成(S201)において、第1の定義ファイルF1を作成し、マスタ作成(S202)において、第1の定義ファイルF1を含むマスタM2を作成する。そして、書込装置70は、マスタ書き込み(S203)において、作成されたマスタM2をサブボード50の第1の記憶領域R1に書き込む。また、サブボード50は、第1の定義ファイル格納(S204)において、図4に示すように、サブボード50の第1の記憶領域R1に、書込装置70から転送された第1の定義ファイルF1を格納する。 The writing device 70 creates a first definition file F1 in first definition file creation (S201), and creates a master M2 including the first definition file F1 in master creation (S202). Then, the writing device 70 writes the created master M2 to the first storage area R1 of the sub-board 50 in master writing (S203). Also, in the first definition file storage (S204), the sub-board 50 stores the first definition file transferred from the writing device 70 to the first storage area R1 of the sub-board 50 as shown in FIG. Store F1.

なお、書込装置70は、例えばサブボード50を動作するためのOSやソフトウェア、ドライバ類、サブボード50のプロセッサ、サブボード50のメモリなどに応じて第1の定義ファイルF1を作成する。 Note that the writing device 70 creates the first definition file F1 according to, for example, the OS, software, drivers for operating the sub-board 50, the processor of the sub-board 50, the memory of the sub-board 50, and the like.

メインボード10は、保守用ソフトウェアのアップデート(S205)において、すなわちS206~S215の処理に先立って、スクリプトS1を実行する保守用ソフトウェアP1を、実施形態に係るスクリプトS2を実行する保守用ソフトウェアP2にアップデートする。 In updating the maintenance software (S205), that is, prior to the processing of S206 to S215, the main board 10 replaces the maintenance software P1 that executes the script S1 with the maintenance software P2 that executes the script S2 according to the embodiment. Update.

なお、S205の処理は、例えばS201の処理に先立って実行されても構わない。このアップデートは、第1の定義ファイルF1が第1の記憶領域R1に書き込まれることに伴い行われるものであり、以降の処理(図6及び図7参照)においては不要である。つまり、以降の処理では、実行可能なコマンドが第2の定義ファイルF2により定義できないサブボード50の存在に起因したアップデート、すなわち第2の定義ファイルF2の更新を目的とするアップデートは不要である。 Note that the process of S205 may be executed prior to the process of S201, for example. This update is performed when the first definition file F1 is written to the first storage area R1, and is unnecessary in subsequent processing (see FIGS. 6 and 7). In other words, subsequent processing does not require an update due to the presence of the sub-board 50 whose executable command cannot be defined by the second definition file F2, that is, an update for the purpose of updating the second definition file F2.

そして、中継装置30を介して、第1の記憶領域R1に第1の定義ファイルF1を含むマスタM2が書き込まれたサブボード50がメインボード10に接続された後、情報処理システム1は、S206~S209の処理を行う。なお、S206~S209の処理は、それぞれ、図3のS103~S106の処理と同様にして行われる。 Then, after the sub-board 50 in which the master M2 including the first definition file F1 is written in the first storage area R1 is connected to the main board 10 via the relay device 30, the information processing system 1 performs S206. to S209 are performed. The processes of S206 to S209 are performed in the same manner as the processes of S103 to S106 in FIG. 3, respectively.

つまり、メインボード10は、保守用ソフトウェアのセットアップ実行(S206)において、保守用ソフトウェアP2を用いてセットアップ処理を実行し、スクリプトS2及び第2の定義ファイルF2をサブボード50に送り込む。また、サブボード50は、スクリプト格納(S207)及び第2の定義ファイル格納(S208)において、送り込まれたスクリプトS2及び第2の定義ファイルF2を第2の記憶領域R2に格納し、スクリプト実行(S209)において、スクリプトS2を実行する。 That is, the main board 10 executes the setup process using the maintenance software P2 and sends the script S2 and the second definition file F2 to the sub-board 50 in the setup execution of the maintenance software (S206). In addition, in the script storage (S207) and the second definition file storage (S208), the sub-board 50 stores the sent script S2 and the second definition file F2 in the second storage area R2, and executes the script ( In S209), the script S2 is executed.

その後、サブボード50は、第1の定義ファイル参照(S210)において、第1の記憶領域R1の第1の定義ファイルF1を参照し、第1の定義ファイルF1が無い場合には、第2の定義ファイル参照(S211)において、第2の記憶領域R2の第2の定義ファイルF2を参照する。 After that, the sub-board 50 refers to the first definition file F1 in the first storage area R1 in the first definition file reference (S210). In definition file reference (S211), the second definition file F2 in the second storage area R2 is referenced.

例えば図4の構成では、第1の記憶領域R1に格納されている第1の定義ファイルF1が参照(S210)されるので、S211の処理は行われず、S212の処理へ進む。 For example, in the configuration of FIG. 4, the first definition file F1 stored in the first storage area R1 is referenced (S210), so the process of S211 is not performed and the process proceeds to S212.

図6は、実施形態に係る情報処理システム1の概要を説明するための図である。なお、図6の構成は、図4のメインボード10を有する情報処理システム1において、図2と同様の構成を有するサブボード50が接続される場合を例示する。この場合、図6に示すように、メインボード10の保守用ソフトウェアP2は、接続されたサブボード50にスクリプトS2を転送する。ここで、サブボード50では、図6に示すように、第1の定義ファイルF1が第1の記憶領域R1に格納されていない。このような場合、サブボード50は、スクリプトS2に従い第2の定義ファイルF2を参照(S211)することにより、スクリプトS2内のコマンドをサブボード50に応じて適切に変更することができる。 FIG. 6 is a diagram for explaining an overview of the information processing system 1 according to the embodiment. The configuration of FIG. 6 illustrates a case where a sub-board 50 having the same configuration as that of FIG. 2 is connected to the information processing system 1 having the main board 10 of FIG. In this case, the maintenance software P2 of the main board 10 transfers the script S2 to the connected sub-board 50, as shown in FIG. Here, in the sub-board 50, as shown in FIG. 6, the first definition file F1 is not stored in the first storage area R1. In such a case, the sub-board 50 can appropriately change the commands in the script S2 according to the sub-board 50 by referring to the second definition file F2 according to the script S2 (S211).

図7は、実施形態に係る情報処理システム1の概要を説明するための図である。なお、図7の構成は、図4のメインボード10を有する情報処理システム1において、図4と同様にして、さらに新しいマスタM2aの第1の定義ファイルF1aが、第1の記憶領域R1に格納(S201~S204)される場合を例示する。この場合、保守用ソフトウェアP2(スクリプトS2,第2の定義ファイルF2)を更新することなく、図7に示すように、スクリプトS2に従い第1の定義ファイルF1を参照(S210)することにより、スクリプトS2内のコマンドをサブボード50に応じて適切に変更することができる。 FIG. 7 is a diagram for explaining an overview of the information processing system 1 according to the embodiment. 7, in the information processing system 1 having the main board 10 of FIG. 4, the first definition file F1a of the new master M2a is stored in the first storage area R1 in the same manner as in FIG. (S201 to S204) is illustrated. In this case, without updating the maintenance software P2 (script S2, second definition file F2), as shown in FIG. The commands in S2 can be changed appropriately depending on the sub-board 50. FIG.

そして、サブボード50は、参照したコマンド実行(S212)において、S210の処理で参照された第1の定義ファイルF1と、S211の処理で参照された第2の定義ファイルF2とのいずれかに応じたコマンドを実行する。 Then, in executing the referenced command (S212), the sub-board 50 executes the command.

その後、情報処理システム1は、S213~S215の処理を行う。なお、S213~S215の処理は、それぞれ、図3のS109~S111の処理と同様にして行われる。 After that, the information processing system 1 performs the processes of S213 to S215. The processes of S213 to S215 are performed in the same manner as the processes of S109 to S111 in FIG. 3, respectively.

つまり、サブボード50は、情報取得(S213)において、自装置の個体識別情報を取得し、情報をメインボードに戻す(S214)において、取得された自装置の個体識別情報をメインボード10に転送する。 That is, the sub-board 50 acquires the individual identification information of its own device in information acquisition (S213), and transfers the acquired individual identification information of its own device to the main board 10 in returning the information to the main board (S214). do.

また、メインボード10は、ファイルに格納(S215)において、サブボード50から出力された個体識別情報を取得し、記憶部15に格納する。その後、図5の処理は終了する。 Also, the main board 10 acquires the individual identification information output from the sub-board 50 and stores it in the storage unit 15 in the file storage (S215). After that, the process of FIG. 5 ends.

このように、実施形態に係る情報処理システム1においては、第1の定義ファイルF1を予めサブボード50の第1の記憶領域R1に格納する。また、保守用ソフトウェアP2のスクリプトS2は、サブボード50の第1の記憶領域R1及び第2の記憶領域R2の少なくとも一方に格納された定義ファイルを、予め定められた順序で参照するように構成される。これにより、情報処理システム1においては、メインボード10の保持する第2の定義ファイルF2がサブボード50に対応するか否かに依らず、また、サブボード50に第1の定義ファイルF1が予め格納しているか否かに依らず、接続されたサブボード50に応じてスクリプトS2内で実行するコマンドを適切に変更することができる。 Thus, in the information processing system 1 according to the embodiment, the first definition file F1 is stored in the first storage area R1 of the sub-board 50 in advance. Also, the script S2 of the maintenance software P2 is configured to refer to definition files stored in at least one of the first storage area R1 and the second storage area R2 of the sub-board 50 in a predetermined order. be done. Accordingly, in the information processing system 1, regardless of whether or not the second definition file F2 held by the main board 10 corresponds to the sub-board 50, the first definition file F1 is stored in the sub-board 50 in advance. The commands to be executed within the script S2 can be appropriately changed according to the connected sub-board 50 regardless of whether or not they are stored.

図8は、実施形態に係る情報処理システム1の各情報処理装置90(メインボード10、中継装置30、サブボード50及び書込装置70)のハードウェア構成の一例を示す図である。各情報処理装置90は、例えば図8に示すように、それぞれ通常のコンピュータと同様のハードウェア構成を有している。 FIG. 8 is a diagram showing an example of the hardware configuration of each information processing device 90 (main board 10, relay device 30, sub-board 50, and writing device 70) of the information processing system 1 according to the embodiment. Each information processing device 90 has a hardware configuration similar to that of a normal computer, as shown in FIG. 8, for example.

図8に示すように、情報処理装置90は、プロセッサ91、メモリ93、通信インタフェース95及び入出力インタフェース97を有する。プロセッサ91、メモリ93、通信インタフェース95及び入出力インタフェース97は、例えばバス99を介して互いに通信可能に接続されている。 As shown in FIG. 8, the information processing device 90 has a processor 91 , a memory 93 , a communication interface 95 and an input/output interface 97 . The processor 91 , memory 93 , communication interface 95 and input/output interface 97 are communicably connected to each other via a bus 99 , for example.

プロセッサ91は、情報処理装置90の全体を制御する回路である。プロセッサ91は、一例として、メモリ93のROM(Read Only Memory)やHDD(Hard Disc Drive)、SSD(Solid State Drive)などに格納されている各種のプログラム(ソフトウェア)をメモリ93の例えばRAM(Random Access Memory)にロードし、ロードされたプログラムを実行することにより、各情報処理装置90の有する機能を実現する。 The processor 91 is a circuit that controls the entire information processing device 90 . For example, the processor 91 stores various programs (software) stored in a ROM (Read Only Memory), HDD (Hard Disc Drive), SSD (Solid State Drive), or the like in the memory 93, such as a RAM (Random The functions of each information processing device 90 are realized by loading the program into the Access Memory and executing the loaded program.

なお、プロセッサ91としては、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)、Mux(Multiplex)、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの各種のプロセッサが適宜利用可能である。また、プロセッサ91は、CPU、GPU、Mux、MPU、DSP,ASIC,PLD,FPGAのうちの2種類以上の回路要素の組み合わせであってもよい。 Note that the processor 91 includes a CPU (Central Processing Unit), a GPU (Graphics Processing Unit), a Mux (Multiplex), an MPU (Micro Processing Unit), a DSP (Digital Signal Processor), an ASIC (Application) Various processors such as Programmable Logic Device) and FPGA (Field Programmable Gate Array) can be used as appropriate. Also, the processor 91 may be a combination of two or more types of circuit elements among CPU, GPU, Mux, MPU, DSP, ASIC, PLD, and FPGA.

メモリ93は、CPUなどのプロセッサ91が実行する各プログラムや各プログラムのパラメータが格納されるROMやHDD、SSDなどの不揮発性メモリと、ワーキングメモリとして利用され、プロセッサ91が演算処理を実行する際にデータが一時的に格納されるRAMなどの揮発性メモリとを有する。 The memory 93 is used as a non-volatile memory such as a ROM, HDD, SSD, etc. in which each program executed by the processor 91 such as a CPU and parameters of each program are stored, and as a working memory. and volatile memory, such as RAM, in which data is temporarily stored.

通信インタフェース95は、情報処理装置90と他の装置との間の無線又は有線の通信を実行するための回路である。通信インタフェース95としては、各種の通信規格に対応する通信回路が適宜利用可能である。なお、メインボード10及び中継装置30の間や中継装置30及びサブボード50の間において、通信インタフェース95は、例えばPCIeなどの通信規格に対応した通信回路である。 The communication interface 95 is a circuit for performing wireless or wired communication between the information processing device 90 and other devices. As the communication interface 95, a communication circuit compatible with various communication standards can be used as appropriate. The communication interface 95 between the main board 10 and the relay device 30 and between the relay device 30 and the sub-board 50 is a communication circuit compatible with a communication standard such as PCIe.

入出力インタフェース97は、キーボードやタッチパネル、マウスなどの各種の入力装置を介したデータの入力(操作の受け付け)と、ディスプレイやスピーカなどの各種の出力装置を介したデータの出力とを制御する装置である。なお、入出力インタフェース97は、例えば中継装置30やサブボード50において設けられていなくてもよい。 The input/output interface 97 is a device that controls data input (acceptance of operations) via various input devices such as keyboards, touch panels, and mice, and data output via various output devices such as displays and speakers. is. Note that the input/output interface 97 may not be provided in the relay device 30 or the sub-board 50, for example.

なお、上記の各種ソフトウェアプログラムは、必ずしもメモリ93に記憶されている必要はない。例えば、媒体読取装置等が読み取り可能な記憶媒体に記憶されたプログラムを、情報処理装置90が読み出して実行するようにしてもよい。情報処理装置90が読み取り可能な記憶媒体は、例えば、CD-ROMやDVDディスク、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、HDD等が対応する。また、公衆回線、インターネット、LAN等に接続された装置にこの情報処理プログラムを記憶させておき、情報処理装置90がこれらから情報処理プログラムを読み出して実行するようにしてもよい。 Note that the various software programs described above do not necessarily have to be stored in the memory 93 . For example, the information processing device 90 may read and execute a program stored in a storage medium readable by a medium reading device or the like. Storage media readable by the information processing device 90 are, for example, portable recording media such as CD-ROMs, DVD discs, USB (Universal Serial Bus) memories, semiconductor memories such as flash memories, and HDDs. Alternatively, the information processing program may be stored in a device connected to a public line, the Internet, a LAN, or the like, and the information processing device 90 may read and execute the information processing program therefrom.

以上説明したように、実施形態に係る情報処理システム1は、複数の情報処理装置と、複数の情報処理装置が接続される複数の接続部(複数のスロット)を有する中継装置30とを備える。複数の情報処理装置は、1又は複数のサブボード50と、メインボード10とを含む。 As described above, the information processing system 1 according to the embodiment includes a plurality of information processing devices and the relay device 30 having a plurality of connection units (a plurality of slots) to which the plurality of information processing devices are connected. A plurality of information processing apparatuses includes one or more sub-boards 50 and a main board 10 .

情報処理システム1においてサブボード50は、記憶部55と、実行部53とを有する。記憶部55は、第1の記憶領域R1及び第2の記憶領域R2を含む。記憶部55は、第1の記憶領域R1に自装置の個体識別情報を記憶し、第1の記憶領域R1及び第2の記憶領域R2の少なくとも一方に定義ファイル(第1の定義ファイルF1,第2の定義ファイルF2)を記憶する。実行部53は、メインボード10からのスクリプトS2に従い第1の記憶領域R1及び第2の記憶領域R2のいずれか一方に記憶された定義ファイル(第1の定義ファイルF1,第2の定義ファイルF2)を参照することにより決定された、個体識別情報をメインボード10に出力するためのコマンドを実行する。 The sub-board 50 in the information processing system 1 has a storage section 55 and an execution section 53 . The storage unit 55 includes a first storage area R1 and a second storage area R2. The storage unit 55 stores individual identification information of its own device in the first storage area R1, and stores definition files (first definition file F1, second 2 definition file F2) is stored. The execution unit 53 executes definition files (first definition file F1, second definition file F2 ) to output the individual identification information to the main board 10 .

情報処理システム1においてスクリプトS2は、第1の記憶領域R1に自装置で実行可能なコマンドを定義する第1の定義ファイルF1が記憶されているとき、第1の定義ファイルF1を参照することを指示する。スクリプトS2は、第1の記憶領域R1に第1の定義ファイルF1が記憶されていないとき、メインボード10から供給されて第2の記憶領域R2に記憶されている、サブボード50の種別ごとに実行可能なコマンドを定義する第2の定義ファイルF2を参照することを指示する。 In the information processing system 1, the script S2 refers to the first definition file F1 when the first definition file F1 defining commands executable by the device is stored in the first storage area R1. instruct. The script S2 is supplied from the main board 10 and stored in the second storage area R2 for each sub-board 50 type when the first definition file F1 is not stored in the first storage area R1. It instructs to refer to the second definition file F2 that defines executable commands.

情報処理システム1においてメインボード10は、記憶部15と、セットアップ部13とを有する。記憶部15は、スクリプトS2及び第2の定義ファイルF2を記憶する。セットアップ部13は、中継装置30に新たに接続されたサブボード50にスクリプトS2及び第2の定義ファイルF2を供給し、該サブボード50から出力された個体識別情報を取得する。 In the information processing system 1 , the main board 10 has a storage section 15 and a setup section 13 . The storage unit 15 stores the script S2 and the second definition file F2. The setup unit 13 supplies the script S<b>2 and the second definition file F<b>2 to the sub-board 50 newly connected to the relay device 30 and acquires the individual identification information output from the sub-board 50 .

また、情報処理システム1において第1の記憶領域R1は、書き込まれたデータを書き換えることができない領域である。また、第2の記憶領域R2は、メインボード10からデータを書き換えることができる領域である。 In the information processing system 1, the first storage area R1 is an area in which written data cannot be rewritten. The second storage area R2 is an area where data can be rewritten from the main board 10. FIG.

また、情報処理システム1において記憶部55は、サブボード50が中継装置30に接続される前の時点で、個体識別情報とともに第1の定義ファイルF1を第1の記憶領域R1に記憶する。また、実行部53は、第1の定義ファイルF1を参照することにより決定されたコマンドを実行する。 Further, in the information processing system 1 , the storage unit 55 stores the first definition file F1 together with the individual identification information in the first storage area R1 before the sub-board 50 is connected to the relay device 30 . Also, the execution unit 53 executes a command determined by referring to the first definition file F1.

この構成によれば、情報処理システム1において、接続されたサブボード50に応じてスクリプトS2内で実行するコマンドを適切に変更することができる。つまり、情報処理システム1において、スクリプトS2内で実行するコマンドを接続されたサブボード50において実行可能に変更することができる。 According to this configuration, in the information processing system 1, the command to be executed within the script S2 can be appropriately changed according to the sub-board 50 connected. That is, in the information processing system 1, the command to be executed in the script S2 can be changed to be executable in the connected sub-board 50. FIG.

ここで、情報処理システム1は、メインボード10の保持する第2の定義ファイルF2がサブボード50に対応するか否かに依らず、接続されたサブボード50に応じてスクリプトS2内で実行するコマンドを適切に変更することができる。つまり、新たな種別のサブボード50、すなわち実行可能なコマンドを第2の定義ファイルF2により定義できないサブボード50が存在する場合であっても対応可能である。このため、メインボード10において、保守用ソフトウェアP2の第2の定義ファイルF2の更新頻度を低減することができる。 Here, the information processing system 1 executes within the script S2 according to the connected sub-board 50 regardless of whether the second definition file F2 held by the main board 10 corresponds to the sub-board 50 or not. Commands can be modified appropriately. In other words, even if there is a sub-board 50 of a new type, that is, a sub-board 50 whose executable commands cannot be defined by the second definition file F2, it can be handled. Therefore, in the main board 10, the update frequency of the second definition file F2 of the maintenance software P2 can be reduced.

さらに、情報処理システム1は、サブボード50に第1の定義ファイルF1が予め格納しているか否かに依らず、接続されたサブボード50に応じてスクリプトS2内で実行するコマンドを適切に変更することができる。つまり、メインボード10において、保守用ソフトウェアP2のスクリプトS2は、第1の定義ファイルF1が格納されたサブボード50に限らず、第1の定義ファイルF1が格納されていないサブボード50に関しても、スクリプトS2内のコマンドを該サブボード50において実行可能に変更することができる。 Furthermore, the information processing system 1 appropriately changes commands to be executed in the script S2 according to the connected sub-board 50 regardless of whether the first definition file F1 is stored in the sub-board 50 in advance. can do. That is, in the main board 10, the script S2 of the maintenance software P2 is not limited to the sub-board 50 storing the first definition file F1, but also for the sub-board 50 not storing the first definition file F1. Commands in script S2 can be changed to be executable on the sub-board 50. FIG.

また、実施形態に係るサブボード50は、記憶部55と、実行部53とを備える。記憶部55は、第1の記憶領域R1と、第2の記憶領域R2とを含む。第1の記憶領域R1は、書き込まれたデータを書き換えることができない領域である。第1の記憶領域R1は、自装置の個体識別情報と、中継装置30を介して接続されたメインボード10に個体識別情報を出力するための自装置で実行可能なコマンドを定義する第1の定義ファイルF1とを記憶する。第2の記憶領域R2は、書き込まれたデータをメインボード10から書き換えることができる領域である。第2の記憶領域R2は、メインボード10から取得される、自装置の種別ごとに実行可能なコマンドを定義する第2の定義ファイルF2を記憶する。実行部53は、第1の記憶領域R1に第1の定義ファイルF1が記憶されていないときに、第2の記憶領域R2に記憶されている第2の定義ファイルF2を参照することを指示するメインボード10からのスクリプトS2に従い、第1の記憶領域R1に記憶された第1の定義ファイルF1を参照することにより決定されたコマンドを実行する。 Also, the sub-board 50 according to the embodiment includes a storage unit 55 and an execution unit 53 . Storage unit 55 includes a first storage area R1 and a second storage area R2. The first storage area R1 is an area in which written data cannot be rewritten. The first storage area R1 defines the individual identification information of the device itself and a command executable by the device for outputting the individual identification information to the main board 10 connected via the relay device 30. A definition file F1 is stored. The second storage area R2 is an area where written data can be rewritten from the main board 10. FIG. The second storage area R2 stores a second definition file F2, which is acquired from the main board 10 and defines executable commands for each type of the own device. The execution unit 53 instructs to refer to the second definition file F2 stored in the second storage area R2 when the first definition file F1 is not stored in the first storage area R1. According to the script S2 from the main board 10, the command determined by referring to the first definition file F1 stored in the first storage area R1 is executed.

この構成によれば、サブボード50は、メインボード10から転送されたスクリプトS2内で実行するコマンドを、第1の記憶領域R1に格納された第1の定義ファイルF1を参照することにより、自装置で実行可能な形式に適切に変更することができる。したがって、サブボード50は、メインボード10の保持する第2の定義ファイルF2が自装置に対応するか否かに依らず、スクリプトS2内で実行するコマンドを接続されたサブボード50、すなわち自装置において実行可能に変更することができる。 According to this configuration, the sub-board 50 automatically obtains commands to be executed in the script S2 transferred from the main board 10 by referring to the first definition file F1 stored in the first storage area R1. It can be appropriately modified into a device executable form. Therefore, regardless of whether the second definition file F2 held by the main board 10 corresponds to the own device, the sub board 50 receives commands to be executed in the script S2. can be changed to be executable in

また、実施形態に係る保守用ソフトウェアP2(情報処理プログラム)は、メインボード10(コンピュータ)に、スクリプトS2と、第2の定義ファイルF2とを、1又は複数のサブボード50のうちの中継装置30を介して新たに接続されたサブボード50に供給することと、スクリプトS2及び第2の定義ファイルF2を供給したサブボード50から出力された個体識別情報を取得することとを実行させる。 Further, the maintenance software P2 (information processing program) according to the embodiment is configured to transfer the script S2 and the second definition file F2 to the main board 10 (computer), and the relay device of the one or more sub-boards 50. supply to the sub-board 50 newly connected via 30, and acquire the individual identification information output from the sub-board 50 that supplied the script S2 and the second definition file F2.

保守用ソフトウェアP2においてスクリプトS2は、サブボード50の第1の記憶領域R1にサブボード50で実行可能なコマンドを定義する第1の定義ファイルF1が記憶されているとき、第1の定義ファイルF1を参照することを指示する。スクリプトS2は、サブボード50の第1の記憶領域R1に第1の定義ファイルF1が記憶されていないとき、メインボード10から供給されて第2の記憶領域R2に記憶されている、サブボード50の種別ごとに実行可能なコマンドを定義する第2の定義ファイルF2を参照することを指示する。 In the maintenance software P2, the script S2 reads the first definition file F1 when the first storage area R1 of the sub-board 50 stores the first definition file F1 defining commands executable by the sub-board 50. to refer to. The script S2 is supplied from the main board 10 and stored in the second storage area R2 of the sub-board 50 when the first definition file F1 is not stored in the first storage area R1 of the sub-board 50. command to refer to the second definition file F2 that defines executable commands for each type.

この構成によれば、メインボード10は、スクリプトS2内で実行するコマンドを接続されたサブボード50に応じて適切に、すなわち該サブボード50において実行可能に変更することができる。 According to this configuration, the main board 10 can appropriately change the command to be executed in the script S2 according to the connected sub-board 50, that is, change the command to be executable in the sub-board 50. FIG.

ここで、メインボード10は、自装置の保持する第2の定義ファイルF2がサブボード50に対応するか否かに依らず、接続されたサブボード50において実行されるコマンドを適切に変更することができる。つまり、新たな種別のサブボード50、すなわち実行可能なコマンドを第2の定義ファイルF2により定義できないサブボード50が存在する場合であっても対応可能である。このため、メインボード10において、保守用ソフトウェアP2の第2の定義ファイルF2の更新頻度を低減することができる。 Here, the main board 10 can appropriately change the command to be executed on the connected sub-board 50 regardless of whether the second definition file F2 held by the main board 10 corresponds to the sub-board 50 or not. can be done. In other words, even if there is a sub-board 50 of a new type, that is, a sub-board 50 whose executable commands cannot be defined by the second definition file F2, it can be handled. Therefore, in the main board 10, the update frequency of the second definition file F2 of the maintenance software P2 can be reduced.

さらに、メインボード10は、サブボード50に第1の定義ファイルF1が予め格納しているか否かに依らず、接続されたサブボード50において実行されるコマンドを適切に変更することができる。つまり、メインボード10において、保守用ソフトウェアP2のスクリプトS2は、第1の定義ファイルF1が格納されたサブボード50に限らず、第1の定義ファイルF1が格納されていないサブボード50に関しても、スクリプトS2内のコマンドを該サブボード50において実行可能に変更することができる。 Furthermore, the main board 10 can appropriately change the command executed by the connected sub-board 50 regardless of whether the first definition file F1 is stored in the sub-board 50 in advance. That is, in the main board 10, the script S2 of the maintenance software P2 is not limited to the sub-board 50 storing the first definition file F1, but also for the sub-board 50 not storing the first definition file F1. Commands in script S2 can be changed to be executable on the sub-board 50. FIG.

本発明の実施形態及び変形例を説明したが、この実施形態及び変形例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態及び変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 While embodiments and variations of the present invention have been described, the embodiments and variations are provided by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. The novel embodiments and modifications can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. This embodiment and its modifications are included in the scope and gist of the invention, and are included in the scope of the invention described in the claims and its equivalents.

1,1´,5 情報処理システム
3 書込システム
10 メインボード(情報処理装置)
11 通信部
13 セットアップ部(取得部)
15 記憶部(第2の記憶部)
30 中継装置
50 サブボード(情報処理装置)
51 通信部
53 実行部
55 記憶部(第1の記憶部)
70 書込装置
71 通信部
73 書込部
75 記憶部
90 情報処理装置
91 プロセッサ
93 メモリ
95 通信インタフェース
97 入出力インタフェース
Reference Signs List 1, 1', 5 information processing system 3 writing system 10 main board (information processing device)
11 communication unit 13 setup unit (acquisition unit)
15 storage unit (second storage unit)
30 relay device 50 sub-board (information processing device)
51 communication unit 53 execution unit 55 storage unit (first storage unit)
70 writing device 71 communication unit 73 writing unit 75 storage unit 90 information processing device 91 processor 93 memory 95 communication interface 97 input/output interface

本発明の第1態様に係る情報処理システムは、複数の情報処理装置と、前記複数の情報処理装置が接続される複数の接続部を有する中継装置とを備える。前記複数の情報処理装置は、1又は複数の第1の情報処理装置と、第2の情報処理装置とを含む。前記第1の情報処理装置は、第1の記憶部と、実行部とを有する。前記第1の記憶部は、第1の記憶領域及び第2の記憶領域を含み、前記第1の記憶領域に自装置の個体識別情報を記憶し、前記第1の記憶領域及び前記第2の記憶領域の少なくとも一方に前記自装置で実行可能なコマンドを定義する定義ファイルを記憶する。前記実行部は、前記個体識別情報を前記第2の情報処理装置に出力するためのコマンドを実行する。前記コマンドは、前記第2の情報処理装置からのスクリプトが指示する前記定義ファイルを参照することにより決定される。前記スクリプトは、前記第1の記憶領域に前記定義ファイルが記憶されているとき、前記第1の記憶領域に前記定義ファイルとして記憶されている、前記自装置で実行可能な前記コマンドを定義する第1の定義ファイルを参照することを指示する。前記スクリプトは、前記第1の記憶領域に前記定義ファイルが記憶されていないとき、前記第2の情報処理装置から供給されて前記第2の記憶領域に前記定義ファイルとして記憶されている、前記第1の情報処理装置の種別ごとに実行可能な前記コマンドを定義する第2の定義ファイルを参照することを指示する。前記第2の情報処理装置は、第2の記憶部と、取得部とを有する。前記第2の記憶部は、前記スクリプト及び前記第2の定義ファイルを記憶する。前記取得部は、前記中継装置に新たに接続された前記第1の情報処理装置に前記スクリプト及び前記第2の定義ファイルを供給し、該第1の情報処理装置から出力された前記個体識別情報を取得する。 An information processing system according to a first aspect of the present invention includes a plurality of information processing devices, and a relay device having a plurality of connection units to which the plurality of information processing devices are connected. The plurality of information processing devices include one or more first information processing devices and second information processing devices. The first information processing device has a first storage section and an execution section. The first storage unit includes a first storage area and a second storage area, stores individual identification information of the device itself in the first storage area, At least one of the storage areas stores a definition file defining commands executable by the own device . The execution unit executes a command for outputting the individual identification information to the second information processing device. The command is determined by referring to the definition file indicated by the script from the second information processing device. The script defines, when the definition file is stored in the first storage area, the command executable by the own device, which is stored as the definition file in the first storage area. Instructs to refer to the definition file 1. The script is supplied from the second information processing apparatus and stored as the definition file in the second storage area when the definition file is not stored in the first storage area. An instruction is given to refer to the second definition file that defines the executable commands for each type of one information processing apparatus. The second information processing device has a second storage section and an acquisition section. The second storage unit stores the script and the second definition file. The acquisition unit supplies the script and the second definition file to the first information processing device newly connected to the relay device, and the individual identification information output from the first information processing device. to get

本発明の第2態様に係る情報処理装置は、記憶部と、実行部とを備える。前記記憶部は、第1の記憶領域と、第2の記憶領域とを含む。前記第1の記憶領域は、書き込まれたデータを書き換えることができない領域であって、自装置の個体識別情報と、中継装置を介して接続された他の情報処理装置に前記個体識別情報を出力するための前記自装置で実行可能なコマンドを定義する第1の定義ファイルとを記憶する。前記第2の記憶領域は、書き込まれたデータを他の情報処理装置から書き換えることができる領域であって、前記他の情報処理装置から取得される、前記自装置の種別ごとに実行可能な前記コマンドを定義する第2の定義ファイルを記憶する。前記実行部は、前記他の情報処理装置からのスクリプトが指示する定義ファイルを参照することにより決定された前記コマンドを実行する。前記スクリプトは、前記第1の記憶領域に前記第1の定義ファイルが記憶されているとき、前記第1の定義ファイルを参照することを指示する。前記スクリプトは、前記第1の記憶領域に前記第1の定義ファイルが記憶されていないとき、前記第2の記憶領域に記憶されている前記第2の定義ファイルを参照することを指示する。前記実行部は、前記スクリプトに従い、前記第1の記憶領域に記憶された前記第1の定義ファイルを参照することにより決定された前記コマンドを実行する。 An information processing apparatus according to a second aspect of the present invention includes a storage section and an execution section. The storage section includes a first storage area and a second storage area. The first storage area is an area in which written data cannot be rewritten, and outputs the individual identification information of its own device and the individual identification information to another information processing device connected via a relay device. and a first definition file that defines commands executable by the own device for The second storage area is an area in which written data can be rewritten from another information processing apparatus, and the executable data for each type of the own apparatus acquired from the other information processing apparatus A second definition file that defines commands is stored. The execution unit executes the command determined by referring to the definition file indicated by the script from the other information processing apparatus. The script instructs to refer to the first definition file when the first definition file is stored in the first storage area. The script instructs to refer to the second definition file stored in the second storage area when the first definition file is not stored in the first storage area. The execution unit executes the command determined by referring to the first definition file stored in the first storage area according to the script.

本発明の第3態様に係る情報処理プログラムは、第1の記憶領域及び第2の記憶領域を含み、前記第1の記憶領域に自装置の個体識別情報を記憶し、前記第1の記憶領域及び前記第2の記憶領域の少なくとも一方に前記自装置で実行可能なコマンドを定義する定義ファイルを記憶する第1の記憶部と、前記個体識別情報を出力するためのコマンドを実行する実行部とをそれぞれが備える1又は複数の情報処理装置に中継装置を介して接続可能なコンピュータに、前記第1の記憶領域に前記定義ファイルが記憶されているとき、前記第1の記憶領域に前記定義ファイルとして記憶されている、前記自装置で実行可能な前記コマンドを定義する第1の定義ファイルを参照し、前記第1の記憶領域に前記定義ファイルが記憶されていないとき、前記第2の記憶領域に前記定義ファイルとして記憶されている、前記情報処理装置の種別ごとに実行可能な前記コマンドを定義する第2の定義ファイルを参照することを指示するスクリプトと、前記第2の定義ファイルとを、前記複数の情報処理装置のうちの前記中継装置を介して新たに接続された情報処理装置に供給することと、前記スクリプト及び前記第2の定義ファイルを供給した前記情報処理装置から、前記スクリプトが指示する前記定義ファイルを参照することにより決定された前記コマンドに応じて出力された前記個体識別情報を取得することとを実行させる。 An information processing program according to a third aspect of the present invention includes a first storage area and a second storage area, stores individual identification information of its own device in the first storage area, and and a first storage unit that stores a definition file defining commands executable by the own device in at least one of the second storage area; and an execution unit that executes a command for outputting the individual identification information. When the definition file is stored in the first storage area in a computer connectable via a relay device to one or a plurality of information processing apparatuses each having referring to a first definition file, which is stored as a file and defines the command executable by the own device, and when the definition file is not stored in the first storage area, the second storage; a script that instructs to refer to a second definition file that defines the command that can be executed for each type of the information processing apparatus that is stored as the definition file in the area; and the second definition file. supplying to an information processing apparatus newly connected via the relay apparatus among the plurality of information processing apparatuses; and supplying the script and the second definition file from the information processing apparatus to which the script and the second definition file are supplied Acquisition of the individual identification information output in accordance with the command determined by referring to the definition file indicated by .

Claims (5)

複数の情報処理装置と、前記複数の情報処理装置が接続される複数の接続部を有する中継装置とを備える情報処理システムであって、
前記複数の情報処理装置は、1又は複数の第1の情報処理装置と、第2の情報処理装置とを含み、
前記第1の情報処理装置は、
第1の記憶領域及び第2の記憶領域を含み、前記第1の記憶領域に自装置の個体識別情報を記憶し、前記第1の記憶領域及び前記第2の記憶領域の少なくとも一方に定義ファイルを記憶する第1の記憶部と、
前記第2の情報処理装置からのスクリプトに従い前記第1の記憶領域及び前記第2の記憶領域のいずれか一方に記憶された定義ファイルを参照することにより決定された、前記個体識別情報を前記第2の情報処理装置に出力するためのコマンドを実行する実行部と
を有し、
前記スクリプトは、
前記第1の記憶領域に前記定義ファイルが記憶されているとき、前記第1の記憶領域に前記定義ファイルとして記憶されている、前記自装置で実行可能な前記コマンドを定義する第1の定義ファイルを参照し、
前記第1の記憶領域に前記定義ファイルが記憶されていないとき、前記第2の情報処理装置から供給されて前記第2の記憶領域に前記定義ファイルとして記憶されている、前記第1の情報処理装置の種別ごとに実行可能な前記コマンドを定義する第2の定義ファイルを参照する
ことを指示し、
前記第2の情報処理装置は、
前記スクリプト及び前記第2の定義ファイルを記憶する第2の記憶部と、
前記中継装置に新たに接続された前記第1の情報処理装置に前記スクリプト及び前記第2の定義ファイルを供給し、該第1の情報処理装置から出力された前記個体識別情報を取得する取得部と
を有する、
情報処理システム。
An information processing system comprising a plurality of information processing devices and a relay device having a plurality of connection units to which the plurality of information processing devices are connected,
The plurality of information processing devices include one or more first information processing devices and a second information processing device,
The first information processing device is
including a first storage area and a second storage area, storing individual identification information of the device in the first storage area, and defining a definition file in at least one of the first storage area and the second storage area a first storage unit that stores
The individual identification information determined by referring to a definition file stored in either one of the first storage area and the second storage area in accordance with a script from the second information processing device is transferred to the second storage area. and an execution unit that executes a command for outputting to the information processing device of 2,
Said script is
When the definition file is stored in the first storage area, a first definition file that is stored as the definition file in the first storage area and defines the command executable by the own device. See
the first information processing, which is supplied from the second information processing device and stored as the definition file in the second storage area when the definition file is not stored in the first storage area; instructing to refer to the second definition file that defines the executable commands for each device type;
The second information processing device is
a second storage unit that stores the script and the second definition file;
An acquisition unit that supplies the script and the second definition file to the first information processing device newly connected to the relay device, and acquires the individual identification information output from the first information processing device. and
Information processing system.
前記第1の記憶領域は、書き込まれたデータを書き換えることができない領域であり、
前記第2の記憶領域は、前記第2の情報処理装置からデータを書き換えることができる領域である、
請求項1に記載の情報処理システム。
the first storage area is an area in which written data cannot be rewritten;
The second storage area is an area in which data can be rewritten from the second information processing device,
The information processing system according to claim 1.
前記第1の記憶部は、前記第1の情報処理装置が前記中継装置に接続される前の時点で、前記個体識別情報とともに前記第1の定義ファイルを前記第1の記憶領域に記憶し、
前記実行部は、前記第1の定義ファイルを参照することにより決定された前記コマンドを実行する、
請求項1又は2に記載の情報処理システム。
The first storage unit stores the first definition file together with the individual identification information in the first storage area before the first information processing device is connected to the relay device,
The execution unit executes the command determined by referring to the first definition file.
The information processing system according to claim 1 or 2.
書き込まれたデータを書き換えることができない領域であって、自装置の個体識別情報と、中継装置を介して接続された他の情報処理装置に前記個体識別情報を出力するための前記自装置で実行可能なコマンドを定義する第1の定義ファイルとを記憶する第1の記憶領域と、
書き込まれたデータを他の情報処理装置から書き換えることができる領域であって、前記他の情報処理装置から取得される、前記自装置の種別ごとに実行可能な前記コマンドを定義する第2の定義ファイルを記憶する第2の記憶領域と
を含む記憶部と、
前記第1の記憶領域に前記第1の定義ファイルが記憶されていないときに、前記第2の記憶領域に記憶されている前記第2の定義ファイルを参照することを指示する前記他の情報処理装置からのスクリプトに従い、前記第1の記憶領域に記憶された第1の定義ファイルを参照することにより決定された前記コマンドを実行する実行部と
を備える情報処理装置。
Executed by the own device for outputting the individual identification information of the own device and the individual identification information to another information processing device connected via a relay device in an area where written data cannot be rewritten a first storage area for storing a first definition file defining possible commands;
A second definition that defines the command that is executable for each type of the own device, which is an area in which written data can be rewritten from another information processing device, and that is acquired from the other information processing device. a storage unit including a second storage area for storing files;
said other information processing instructing to refer to said second definition file stored in said second storage area when said first definition file is not stored in said first storage area; and an execution unit that executes the command determined by referring to the first definition file stored in the first storage area according to the script from the device.
第1の記憶領域及び第2の記憶領域を含み、前記第1の記憶領域に自装置の個体識別情報を記憶し、前記第1の記憶領域及び前記第2の記憶領域の少なくとも一方に定義ファイルを記憶する第1の記憶部と、供給されたスクリプトに従い前記第1の記憶領域及び前記第2の記憶領域のいずれか一方に記憶された定義ファイルを参照することにより決定された、前記個体識別情報を出力するためのコマンドを実行する実行部とをそれぞれが備える1又は複数の情報処理装置に中継装置を介して接続可能なコンピュータに、
前記第1の記憶領域に前記定義ファイルが記憶されているとき、前記第1の記憶領域に前記定義ファイルとして記憶されている、前記自装置で実行可能な前記コマンドを定義する第1の定義ファイルを参照し、
前記第1の記憶領域に前記定義ファイルが記憶されていないとき、前記第2の記憶領域に前記定義ファイルとして記憶されている、前記情報処理装置の種別ごとに実行可能な前記コマンドを定義する第2の定義ファイルを参照する
ことを指示するスクリプトと、前記第2の定義ファイルとを、前記複数の情報処理装置のうちの前記中継装置を介して新たに接続された情報処理装置に供給することと、
前記スクリプト及び前記第2の定義ファイルを供給した前記情報処理装置から出力された前記個体識別情報を取得することと
を実行させるための情報処理プログラム。
including a first storage area and a second storage area, storing individual identification information of the device in the first storage area, and defining a definition file in at least one of the first storage area and the second storage area and the individual identification determined by referring to a definition file stored in either one of the first storage area and the second storage area according to the supplied script a computer connectable via a relay device to one or a plurality of information processing devices each having an execution unit that executes a command for outputting information;
When the definition file is stored in the first storage area, a first definition file that is stored as the definition file in the first storage area and defines the command executable by the own device. See
a second storage area for defining the executable command for each type of the information processing apparatus stored as the definition file in the second storage area when the definition file is not stored in the first storage area; supplying the second definition file and a script instructing to refer to the second definition file to an information processing apparatus newly connected via the relay apparatus among the plurality of information processing apparatuses. When,
Acquiring the individual identification information output from the information processing apparatus that supplied the script and the second definition file; and Acquiring the individual identification information.
JP2021018376A 2021-02-08 2021-02-08 Information processing system, information processing device and information processing program Active JP7161125B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021018376A JP7161125B2 (en) 2021-02-08 2021-02-08 Information processing system, information processing device and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021018376A JP7161125B2 (en) 2021-02-08 2021-02-08 Information processing system, information processing device and information processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022121175A true JP2022121175A (en) 2022-08-19
JP7161125B2 JP7161125B2 (en) 2022-10-26

Family

ID=82849674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021018376A Active JP7161125B2 (en) 2021-02-08 2021-02-08 Information processing system, information processing device and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7161125B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190340148A1 (en) * 2019-07-17 2019-11-07 Intel Corporation Dynamic presentation of interconnect protocol capability structures

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190340148A1 (en) * 2019-07-17 2019-11-07 Intel Corporation Dynamic presentation of interconnect protocol capability structures

Also Published As

Publication number Publication date
JP7161125B2 (en) 2022-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10649769B2 (en) Vehicle-mounted control device, program writing device, program generating device and program
US8726262B2 (en) Firmware update system and information apparatus, and program
JP2007206885A (en) Computer system and system starting method
JP6070360B2 (en) Information processing apparatus and processing method thereof
JP2006268377A (en) Program start-up controller and program start-up control method
US7987354B2 (en) Updating a source image file in a BIOS memory
JP2009175904A (en) Multiprocessor processing system
JP7161125B2 (en) Information processing system, information processing device and information processing program
JP6515462B2 (en) INFORMATION PROCESSING DEVICE, SETTING METHOD FOR INFORMATION PROCESSING DEVICE, AND SETTING PROGRAM
JP6109340B2 (en) Information equipment
JPWO2004081791A1 (en) Virtual machine system and firmware update method in virtual machine system
JP2008226167A (en) Data distribution system and data distribution program
US20030221096A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, IC card, program, and record medium
JP2013061857A (en) Information processing device and program
CN107678681B (en) Information processing system, method in information processing system, and storage medium
JP2008217202A (en) Disk array device and firmware update method
JP2021047806A (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing program
JP2010128701A (en) System file sharing device, system file sharing method, and program
JP2008059339A (en) Controller
JP6694145B2 (en) Information processing device and management program
JP6740785B2 (en) Information processing device and program
JP4908770B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP6966568B2 (en) Information processing system and information processing method by information processing system
JP2014021540A (en) Digital signal processing system, digital signal processing system booting device and booting method of digital signal processing system
JP2017120492A (en) Information processing system, control method thereof, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7161125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150