JP2022121120A - 集合住宅のバルコニー - Google Patents

集合住宅のバルコニー Download PDF

Info

Publication number
JP2022121120A
JP2022121120A JP2021018289A JP2021018289A JP2022121120A JP 2022121120 A JP2022121120 A JP 2022121120A JP 2021018289 A JP2021018289 A JP 2021018289A JP 2021018289 A JP2021018289 A JP 2021018289A JP 2022121120 A JP2022121120 A JP 2022121120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balcony
air supply
air
outdoor unit
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021018289A
Other languages
English (en)
Inventor
耕次 眞鍋
Koji Manabe
浩 杉田
Hiroshi Sugita
正人 渡辺
Masato Watanabe
怜美 金子
Satomi Kaneko
裕介 山谷
Yusuke Yamatani
絵里 高橋
Eri Takahashi
諭史 花田
Satoshi Hanada
健作 椿
Kensaku Tsubaki
秀之 岩野
Hideyuki Iwano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP2021018289A priority Critical patent/JP2022121120A/ja
Publication of JP2022121120A publication Critical patent/JP2022121120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

【課題】最低限の機能を確保しつつ、面積の低減が可能な集合住宅のバルコニーを提供する。【解決手段】集合住宅のバルコニーは、バルコニーと室内とを仕切る第1の外壁W1に設けられ室内につながる出入口6と、出入口6の上方に第1の外壁W1と対向して設けられた室外機設置スペース12と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は集合住宅のバルコニーに関する。
集合住宅のバルコニーは洗濯干しなどに使われることが多い。しかし、都市部の集合住宅などではこのような用途が制限されることがあり、また、立地環境や住民の嗜好によりバルコニーがこのような用途に有効利用されないこともある。このため、近年ではバルコニー面積を絞った集合住宅も販売されている。極端な例として、バルコニーを設けない集合住宅も提案されている(特許文献1)。
特開2017-66597号公報
バルコニーを設けない集合住宅では、エアコンの室外機などの設備スペースの確保が課題となる。特許文献1に記載された集合住宅は賃貸向けの2階建て集合住宅であるため、設備スペースは集合住宅の周囲に確保することも可能である。しかし、比較的規模の大きな集合住宅の場合、このような解決方法は困難である。また、室外機などを壁付けで取り付けることは建物の外観に悪影響を及ぼし、条例で禁止されることもある。さらに、比較的規模の大きな集合住宅の場合、避難経路の確保が求められることから、バルコニーが設置されるのが通常である。
一方、集合住宅は限られた敷地面積で最大限の住戸専有面積を確保することが求められる。また、上述の理由によりバルコニーに対して高い利用価値が期待されない場合もある。しかし、比較的規模の大きな集合住宅のバルコニーの場合、設備スペースや避難経路の確保といった最低限の機能を確保する必要性から、バルコニーを設けないことは現実的でない。
本発明は、最低限の機能を確保しつつ、面積の低減が可能な集合住宅のバルコニーを提供することを目的とする。
本発明に係る集合住宅のバルコニーは、バルコニーと室内とを仕切る外壁に設けられ室内につながる出入口と、出入口の上方に外壁と対向して設けられた室外機設置スペースと、を有する。
本発明によれば、最低限の機能を確保しつつ、面積の低減が可能な集合住宅のバルコニーを提供することができる。
本発明が適用される集合住宅内の一住戸の平面図である。 バルコニーの概略平面図を示す、図1のA部拡大図である。 図2のA-A線に沿ったバルコニーの概略断面図である。 図2のB-B線に沿ったバルコニーの概略断面図である。 図2のC-C線に沿ったバルコニーの概略断面図である。 図4のD-D線に沿った排気口の近傍の概略断面図である。 バルコニーの概略平面図を示す、図2と同様の図である。
図面を参照して本発明の集合住宅のバルコニーの実施形態について説明する。実施形態の集合住宅1は塔状集合住宅(いわゆるタワーマンション)であるが、本発明は板状集合住宅にも適用可能である。図1は、本発明が適用される集合住宅1の一つの住戸2の平面図を示す。この住戸2は3LDKであり、バルコニー3は住戸2の角部に設けられている。バルコニー3は一つの洋室Cだけに面しており、他の洋室A,BやLD(リビングダイニング)は採光のための窓(図示せず)が設けられているだけで、バルコニーは設けられていない。図面右側には他の住戸(図示せず)が設けられており、バルコニー3から他の住戸への避難が可能である。換気方式として全熱交換器20を採用しており、全熱交換器20への給気用流路L1と全熱交換器20からの排気用流路L2が洋室Bの天井裏スペースを通ってバルコニー3まで延びている。また、キッチンへの給気のための給気用流路L3とキッチンの換気のための排気用流路L4が廊下、トイレ(WC2)、洋室Bの天井裏スペースを通ってバルコニー3まで延びている。給気用流路L1,L3と排気用流路L2,L4は鉄板ダクトなどで構成することができる。キッチンへの給気は住戸2内が過度の負圧になることを防止するために行われるが、省略することも可能である。柱4は集合住宅1の構面7に沿って設けられ、バルコニー3は柱4の内側に設けられ、梁5は逆梁とされている(アウトフレーム構造)。この構造によれば柱4や梁5が住戸2内に張り出しにくくなるため、住戸2のレイアウト上の自由度が高くなる。
図2は図1のA部拡大図で、バルコニー3の概略平面図を示している。また、図3~5はそれぞれ図2のA-A線、B-B線、C-C線に沿ったバルコニー3の概略断面図を示している。バルコニー3は概ね矩形の平面形状を有し、バルコニー3と室内(洋室C)との間の第1の外壁W1に室内(洋室C)につながる出入口6が設けられている。出入口6は避難扉として用いられる。出入口6としては採光を兼ねてガラス戸が用いられる。バルコニー3と洋室Bとの間の第2の外壁W2は、後述するように給気用流路L1及び排気用流路L2,L4の貫通孔K1,K2,K4やボイラ17の設置場所として利用され、室内(洋室B)との出入口を備えていない。バルコニー3の他の一面は集合住宅1の構面7に面しており、梁5とその上に設けられた手摺8がバルコニー3と集合住宅1の外部との境界をなしている。バルコニー3の天井と手摺8との間は、集合住宅1の外部に開放された外部開放部9(図4,5参照)とされている。バルコニー3の他の一面には蹴破り可能な隔て板10(図3参照)が設けられており、隣接住戸のバルコニーへの避難が可能となっている。バルコニー3の面積は約4.8m2(建築基準法に従い芯で算定)である。後述の通り、バルコニー3には室外機11や避難ハッチ19などの設備が設けられるが、バルコニー3はそれ以外の用途、例えば洗濯干しなどの生活用途を使用目的とせず、設備・避難スペースを主目的として設ける。
出入口6の上方には、第1の外壁W1と対向して、エアコンの室外機設置スペース12が設けられている。室外機設置スペース12には室外機11が横に2台並べて設置できる。室外機11の保持具13は、天井に取り付けられた6本の金属製の吊支柱13aと、吊支柱13aの下端に取り付けられたファイバー製のグレーチング13bと、を有し、室外機11はグレーチング13bに設置される。保持具13の背面と両側側面には、互いに隣接する吊支柱13aに両端を固定され、斜めに延びるブレース13cが設けられている。保持具13は第1の外壁W1に取り付けることも可能である。室外機11の下には人間が通ることができるスペースが確保されている。室外機11はバルコニー3の外部開放部9と同じ高さに設置されている。室外機11の排気が効率的に排気されず室外機11の周囲に滞留すると、エアコンの作動停止につながる可能性があるが、室外機11をバルコニー3の上部に設置することにより、室外機11の排気が効率的にバルコニー3の外部に排出される。室外機設置スペース12の高さとして1m程度を確保するため、出入口6の高さは1.6m)程度である。バルコニー3に人が立ち入ることはほとんどないため、実用上は大きな問題とはならない。出入口6の高さは室外機11の高さや集合住宅1の階高によって変更され得るが、概ね1200mm以上、1800mm以下であり、一般的なバルコニーの出入口の高さより低くされている。
室外機設置スペース12は室外機目隠し部材14で覆われている。このため、集合住宅1の外からバルコニー3をみたときに室外機11が視界に入らなくなり、集合住宅1の外観を損ねることが防止される。室外機目隠し部材14は例えばルーバ、格子状のカバー、多数の孔が開けられた板材などで形成される。室外機目隠し部材14の構成は特に限定されないが、室外機11の空気吹き出し部からの吹き出し空気や、空気吸い込み部への吸い込み空気が通過できる通風口14aを備えることが好ましい。特に、室外機目隠し部材14をルーバで構成し、且つルーバの開口の向きを調整可能とすることが好ましく、これによって室外機11からの排気をスムーズに排出することができる。ルーバの開口は斜め下向きとすることが好ましく、これによって、排気がバルコニー3の天井に当たることが防止され、スムーズな排気が可能となる。室外機目隠し部材14は室外機11の正面を覆うもので十分であるが、側面をさらに覆うものであってもよい。室外機目隠し部材14は保持具13に固定されるが、バルコニー3の天井に固定してもよい。室外機目隠し部材14は、室外機11のメンテナンスや交換を考慮し、取り外し可能であることが好ましい。
第2の外壁W2には2本の排気用流路L2,L4の貫通孔K2,K4と1本の給気用流路L1の貫通孔K1が設けられ、第1の外壁W1には1本の給気用流路L3の貫通孔K3が設けられている。これらの貫通孔K1~K4は外壁W1,W2の上部に設けられている。図3,4に示すように、給気用流路L1,L3はバルコニー3に配置された給気ダクト15a,15bと接続されている。給気ダクト15a,15bは給気用流路L1,L3との接続部(貫通孔K1,K3)から第2の外壁W2に沿って下方に延び、先端(下端)に給気口S1,S3が設けられている。給気口S1,S3は給気ダクト15a,15bを介して室内に敷設された給気用流路L1,L3と連通している。これに対し、排気用流路L2,L4の排気口S2,S4は貫通孔K2,K4の位置で排気用流路L2,L4と直接連通している。排気口S2,S4はバルコニー3の外部開放部9と同じ高さにあるので、排気は効率的に外部に排出される。また、排気口S2,S4は給気口S1,S3の上方にある。排気は給気と比べて高温である場合が多いので、バルコニー3の床面近傍に滞留することなく、バルコニー3の外部開放部9からバルコニー3の外部へ排出される。
このように、給気口S1,S3と排気口S2,S4を上下方向に離隔し、排気口S2,S4を給気口S1,S3より外側、すなわち集合住宅1の構面7ないし外部開放部9に近接するように設けることによって、排気が給気となって吸い込まれるショートサーキットを防止することができる。給気口S1,S3と排気口S2,S4の離隔距離としては、従来は平面的に2m程度取ることが多かったが、本実施形態では上下方向に同程度の離隔距離の確保が可能である。給気口S1,S3と排気口S2,S4の上下方向の離隔距離は1.5~2.5m程度の範囲で計画することができる。また、給気口S1,S3と排気口S2,S4を上下方向に離隔することで、バルコニー3の面積の低減を制約する因子の一つを除去することができる。図6は図4のD-D線に沿った排気用の貫通孔K2,K4の断面図を示す。排気口S2,S4は風向調整板21を備えている。風向調整板21は排気口S2,S4の近傍に並列して複数枚設けられ、支持部22に回動可能に支持されている。排気の吹き出し方向を斜め外方、すなわち集合住宅1の構面7ないしバルコニー3の外部開放部9に向けることによって、排気はさらに効率的に外部に排出される。
給気ダクト15a,15bはダクト目隠し部材16で覆われている。ダクト目隠し部材16は室外機目隠し部材14と同様ルーバで形成されているが、開口のない板材で形成することもできる。これによって、集合住宅1の外からバルコニー3をみたときに給気ダクト15a,15bが視界に入らなくなり、集合住宅1の外観を損ねることが防止される。ダクト目隠し部材16はバルコニー3の外部開放部9と対向する面と室外機設置スペース12と対向する面に設けられているが、外部開放部9と対向する面だけに設けてもよい。ダクト目隠し部材16は少なくとも下端が開放されており、給気ダクト15a,15bの給気口S1,S3を塞ぐことがない。
第2の外壁W2には給湯用のボイラ17が設置されている。ボイラ17はバルコニー3の床面から離れた位置で第2の外壁W2に固定されている。ボイラ17の前面にはボイラ17のメンテナンススペース18が確保されている。
バルコニー3の中心には避難ハッチ19が設けられている。避難の際には出入口6から室外機11の直下を通り、避難ハッチ19に至る避難ルートR1を通ることによって、避難ハッチ19からの避難が可能となる。また、出入口6から室外機11の直下を通り、避難ハッチ19を迂回する避難ルートR2を通ることによって、隣接住戸への避難が可能となる。
バルコニー3は消防上の必要性からいくつかの規制を受けることがある。例えば、避難ルートは消防規定に定められる避難通路の最小幅員600mmを満足する必要がある。また、隔て板10と避難ハッチ19の間隔は、同じく消防規定で定められる最小間隔600mmを満足する必要がある。バルコニー3の最小面積は条例で規定されることがある(例えば、東京都安全条例で最低2m2)。避難開口(出入口6)の開口寸法も条例で規定されることがある(例えば、東京都安全条例で幅750mm以上、高さ1200mm以上)。避難開口(出入口6)下端とバルコニー3の床面との段差も条例で規定されることがある(例えば、東京都安全条例で150mm以下)。住戸間の防火区画も条例で規定されることがある(例えば、消防関連規定で図2に示す寸法Lが900mm以上)さらに、出入口6は居室の採光部となるため、建築基準法の規定(有効開口部が居室面積の1/7以上)を満たす必要がある。本実施形態のバルコニー3はこれらの規定を満足し、且つ必要最小限の面積を確保している。
一方、容積率が制限される立地条件ではバルコニー3の容積対象を極力減らし、その分を住戸専有面積に振り分けることが好ましい。バルコニー3の床面のうち、設備が床置きされる部分は容積対象となるため、従来のように室外機11を床面に設置すると、その分住戸専有面積が減少することになる。本実施形態では室外機11などの設備は床置き設置をしていないため、これらの設備の直下の部分を容積対象から外すことができる。従って、容積率の規定を満足しつつ、その分の面積を住戸専有面積に振り替えることができるため、販売価格の上乗せなどの事業上のメリットが生じる。
以上、本発明を一実施形態により説明したが、本発明はこの実施形態に限定されない。図7は他の実施形態を示す図2と同様の図である。本実施形態では集合住宅1の柱4はバルコニー3の内側に配置され、梁5は順梁とされている(インフレーム構造)。手摺8はバルコニー3の床面から立ち上がるように設けられるが、バルコニー3の床面の形状はほぼアウトフレーム構造(図2)の場合と同じである。従って、インフレーム構造を採用した場合も、アウトフレーム構造を採用した場合と同様にバルコニー3の計画が可能である。なお、本実施形態では室内のレイアウトの関係上、出入口6を扉としているが、スライド形式の出入口6を用いることも可能である。
3 バルコニー
6 出入口
11 室外機
12 室外機設置スペース
14 室外機目隠し部材
15a,15b 給気ダクト
16 ダクト目隠し部材
21 風向調整板
S1,S3 給気口
S2,S4 排気口
W1 第1の外壁
W2 第2の外壁

Claims (7)

  1. 集合住宅のバルコニーであって、
    前記バルコニーと室内とを仕切る外壁に設けられ前記室内につながる出入口と、
    前記出入口の上方に前記外壁と対向して設けられた室外機設置スペースと、
    を有する、集合住宅のバルコニー。
  2. 前記出入口の高さは1200mm以上、1800mm以下である、請求項1に記載のバルコニー。
  3. 前記室外機設置スペースを覆い、通風口を備えた室外機目隠し部材を有する、請求項1または2に記載のバルコニー。
  4. 前記室内に敷設された給気用流路と連通する給気口と、前記室内に敷設された排気用流路と連通する排気口とを有し、前記給気口と前記排気口は上下方向に離隔されている、請求項1から3のいずれか1項に記載のバルコニー。
  5. 前記給気用流路と接続された給気ダクトを有し、前記給気ダクトは前記給気用流路との接続部から下方に延び、前記給気ダクトの先端に前記給気口が設けられ、前記排気口は前記給気口の上方にある、請求項4に記載のバルコニー。
  6. 前記給気ダクトを覆い、少なくとも下端が開放されたダクト目隠し部材を有する、請求項5に記載のバルコニー。
  7. 前記排気口は、前記給気口より前記バルコニーの外部開放部に近い位置で前記外壁に設けられ、
    前記排気口は、吹き出し方向を前記外部開放部に向ける風向調整板を有する、請求項4から6のいずれか1項に記載のバルコニー。
JP2021018289A 2021-02-08 2021-02-08 集合住宅のバルコニー Pending JP2022121120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021018289A JP2022121120A (ja) 2021-02-08 2021-02-08 集合住宅のバルコニー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021018289A JP2022121120A (ja) 2021-02-08 2021-02-08 集合住宅のバルコニー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022121120A true JP2022121120A (ja) 2022-08-19

Family

ID=82849488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021018289A Pending JP2022121120A (ja) 2021-02-08 2021-02-08 集合住宅のバルコニー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022121120A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5870345B2 (ja) 空調システム
JP6120231B2 (ja) 空調システム
US10551077B2 (en) Building structure for a multi-story building
WO2018073954A1 (ja) 空調システムの施工方法及び空調システムの設計方法
JP5632702B2 (ja) 多層階建物の空調設備
JP2022121120A (ja) 集合住宅のバルコニー
JPS6111535A (ja) 空調装置
KR100791448B1 (ko) 아파트의 천정 층고를 낮추기 위한 환기시스템
KR100807629B1 (ko) 층고를 낮추기 위한 급배기 덕트장치
JP7358122B2 (ja) 全館空調システム
JPH02282642A (ja) 熱交換換気設備
JP4426257B2 (ja) ビルトイン型空気調和機及び空調システム
US3566767A (en) Air ventilating or air conditioning system
JP2826256B2 (ja) 空調・排煙共用装置
CN212613543U (zh) 一种内走道消防排烟系统
JPH0960922A (ja) 囲い空間の空調装置
JPH07180898A (ja) セントラル空調方法および空調装置
JP7295753B2 (ja) 空調システム
JP4927520B2 (ja) 設備設置スペースを備えた建物
JP2018016997A (ja) 建物の通気構造
JP4495920B2 (ja) セントラル換気設備構造
JP2015203547A (ja) 建物の換気設備
JP7042162B2 (ja) オフィスビル
JP5239969B2 (ja) 建物換気設備
CN117249508A (zh) 一种公共建筑高大空间集中通风排烟系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240425