JP2022119020A - 診断支援装置及び診断支援システム - Google Patents

診断支援装置及び診断支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022119020A
JP2022119020A JP2021015952A JP2021015952A JP2022119020A JP 2022119020 A JP2022119020 A JP 2022119020A JP 2021015952 A JP2021015952 A JP 2021015952A JP 2021015952 A JP2021015952 A JP 2021015952A JP 2022119020 A JP2022119020 A JP 2022119020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
patient
display
medical
category
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021015952A
Other languages
English (en)
Inventor
佑介 狩野
Yusuke Karino
和正 野呂
Kazumasa NORO
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2021015952A priority Critical patent/JP2022119020A/ja
Priority to US17/591,083 priority patent/US20220246300A1/en
Publication of JP2022119020A publication Critical patent/JP2022119020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/30Semantic analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/279Recognition of textual entities
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/08Biomedical applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】診療記録のテキスト情報に基づいて患者状態の経時変化を可視化すること。【解決手段】実施形態に係る診断支援装置は、取得部と、内訳算出部と、表示制御部とを備える。取得部は、第1の患者に関する診療データとして、複数の時点の複数の診療記録の各々を示すテキスト情報を取得する。内訳算出部は、テキスト情報から予め定められた単語を抽出する自然言語処理を実行し、抽出された単語に応じて複数の診療記録の各々を少なくとも1つのカテゴリに分類し、複数の診療記録のうちの予め定められた期間内の診療記録に関するカテゴリの出現頻度を示す内訳情報を算出する。表示制御部は、算出された内訳情報に基づいて、カテゴリの出現頻度に関する時間的推移及び累計を含む表示画面を表示部により表示する。【選択図】図2

Description

本明細書及び図面に開示の実施形態は、診断支援装置及び診断支援システムに関する。
従来、医師が診断や治療方針を検討するために必要な種々の診療データを、1つの画面上で表示する技術が知られている。医師は、表示された画面上の種々の診療データを総合的に見て患者の診断及び治療を行っている。
このような中、医師は、バイタルサインなどの数値情報に限らず、カルテなどの診療記録の記載内容に基づいて患者の容態の経時変化を確認し、重点的に観察や介入を行う患者を決める場合がある。このため、診療記録の記載内容から患者の容態の経時変化を容易に把握したいという要求があった。
特開2012-174080号公報
本明細書等に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、診療記録のテキスト情報に基づいて患者状態の経時変化を可視化することである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。
実施形態に係る診断支援装置は、取得部と、内訳算出部と、表示制御部とを備える。前記取得部は、第1の患者に関する診療データとして、複数の時点の複数の診療記録の各々を示すテキスト情報を取得する。前記内訳算出部は、前記テキスト情報から予め定められた単語を抽出する自然言語処理を実行し、抽出された前記単語に応じて前記複数の診療記録の各々を少なくとも1つのカテゴリに分類し、前記複数の診療記録のうちの予め定められた期間内の診療記録に関する前記カテゴリの出現頻度を示す内訳情報を算出する。前記表示制御部は、算出された前記内訳情報に基づいて、前記カテゴリの出現頻度に関する時間的推移及び累計を含む表示画面を表示部により表示する。
図1は、実施形態に係る診断支援システムの構成の一例を示す図である。 図2は、実施形態に係る診断支援装置の構成の一例を示す図である。 図3は、実施形態に係る診療データの一例を示す図である。 図4は、実施形態に係るカテゴリの一例を示す図である。 図5は、実施形態に係る診療記録の各診療記録レコードの分類について説明するための図である。 図6は、実施形態に係る診断支援処理の一例を示すフローチャートである。 図7は、実施形態に係る診断支援システムにおいて表示される表示画面の一例を示す図である。
以下、図面を参照しながら各実施形態に係る医用画像診断装置及び医用情報表示制御装置を説明する。なお、以下の説明において、既出の図に関して前述したものと同一又は略同一の機能を有する構成要素については、同一符号を付し、必要な場合にのみ重複説明する。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表されている場合もある。また、例えば図面の視認性を確保する観点から、各図面の説明において主要な構成要素だけに参照符号を付し、同一又は略同一の機能を有する構成要素であっても参照符号を付していない場合もある。
医師が診断や治療方針を検討するために必要な種々の診療データを、1つの画面上で表示する技術が知られている。医師は、表示された画面上の種々の診療データを総合的に見て患者の診断及び治療を行っている。
このような中、医師は、バイタルサインなどの数値情報に限らず、電子カルテなどの診療記録の記載内容に基づいて患者の容態の経時変化を確認し、重点的に観察や介入を行う患者を決める場合がある。このため、診療記録の記載内容から患者の容態の経時変化を容易に把握したいという要求があった。
例えば電子カルテに入力されたテキスト情報を要約する技術がある。しかしながら、記載内容を要約する場合、概要の把握は容易になる一方で、電子カルテのように時系列の情報であっても、その時間的変化を捉えることはできなかった。また、例えばテキスト情報に含まれる単語の出現頻度とそのタイミングとに基づいて患者の症状の程度を得る技術がある。しかしながら、患者の容態は、必ずしも特定の症状の経時的な変化だけでは表現されず、異なる種類の症状で記載されたり、症状だけでなく身体所見といった異なる形で容態が記載されたりする場合も存在する。このため、テキスト情報における単語の出現頻度と医師の把握したい患者の容態の程度とが一致しない場合があった。したがって、診療記録の記載内容に基づいて患者状態の時間的変化を容易に把握することは困難であった。
そこで、本実施形態は、診療記録のテキスト情報に基づいて患者状態の経時変化を可視化する診断支援処理を実行可能な診断支援装置10及び診断支援システム1を開示する。
図1は、実施形態に係る診断支援システム1の構成の一例を示す図である。診断支援システム1は、図1に示すように、診断支援装置10、医用画像診断装置30、病院情報システム(HIS:Hospital Information System)50、放射線情報システム(RIS:Radiology Information System)70及び医用画像管理システム(PACS:Picture Archiving and Communication Systems)90を有する。診断支援システム1の各装置は、例えば病院などに設置され、院内LAN(Local Area Network)などのネットワーク9によって他の装置と通信可能である。なお、HIS50は、院内LANに加え、外部のネットワークに接続されてもよい。
HIS50は、病院内で発生する情報を管理するシステムである。病院内で発生する情報は、患者情報及び検査オーダ情報などの情報を含む。患者情報に含まれる各レコードは、項目として、患者ID、患者名(氏名)、年齢(生年月日)、性別、身長、体重及び血液型などを有する。検査オーダ情報に含まれる各レコードは、項目として、検査を識別可能な検査ID、患者ID、入院又は外来を表す情報、検査コード、診療科目、検査種類、検査部位及び検査予定日時などを有する。
検査IDは、検査オーダ情報が入力される際に発行され、例えば1つの病院内で検査オーダ情報を一意に特定するための識別子である。患者IDは、患者毎に付与され、例えば1つの病院内で患者を一意に特定するための識別子である。検査コードは、例えば1つの病院内で規定される、検査を一意に特定するための識別子である。診療科目は、例えば医療において診療の専門分野区分を示すものである。具体的には、診療科目は、内科及び外科などである。検査種類は、医用画像を用いた検査を示す。例えば、検査種類は、X線検査、CT(Computed Tomography)検査及びMRI(Magnetic Resonance Imaging)検査などを含む。検査部位は、脳、腎臓、肺及び肝臓などを含む。
HIS50は、例えば検査依頼医により検査オーダ情報が入力された場合、入力された検査オーダ情報と、当該検査オーダ情報により特定される患者情報とをRISに送信する。また、この場合、HIS50は、当該患者情報をPACSに送信する。
RIS70は、放射線検査業務に係る検査予約情報を管理するシステムである。例えば、RIS70は、HIS50から送信される検査オーダ情報を受信し、受信した検査オーダ情報に各種設定情報を付加して集積し、集積した情報を検査予約情報として管理する。具体的には、RIS70は、HIS50から送信される患者情報及び検査オーダ情報を受信した場合、受信した患者情報及び検査オーダ情報に基づいて、医用画像診断装置30を動作させるために必要な検査予約情報を生成する。検査予約情報は、例えば、検査ID、患者ID、検査種類及び検査部位などの検査の実施に必要な情報を含む。RIS70は、生成した検査予約情報を医用画像診断装置30に送信する。
医用画像診断装置30は、被検体から収集したデータに基づいて医用画像データを生成する装置である。医用画像診断装置30としては、X線診断装置、X線CT(Computed Tomography)装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置、超音波診断装置、SPECT(Single Photon Emission Computed Tomography)装置、PET(Positron Emission computed Tomography)装置、SPECT装置とX線CT装置とが一体化されたSPECT-CT装置、PET装置とX線CT装置とが一体化されたPET-CT装置などの種々の医用画像診断装置が適宜利用可能である。
医用画像診断装置30は、例えばRIS70から送信される検査予約情報に基づいて検査を実施する。医用画像診断装置30は、検査の実施を表す検査実施情報を生成し、RIS70に送信する。この場合、RIS70は、医用画像診断装置30から検査実施情報を受信し、受信した検査実施情報を最新の検査実施情報としてHIS50などに出力する。例えば、HIS50は、最新の検査実施情報を受信し、受信した検査実施情報を管理する。検査実施情報は、検査ID、患者ID、検査種類及び検査部位などの検査予約情報と、検査の実施日時とを含む。
医用画像診断装置30は、生成した医用画像データを例えばDICOM(Digital Imaging and Communication in Medicine)規格に準拠した形式に変換する。すなわち、医用画像診断装置30は、付帯情報としてDICOMタグが付加された医用画像データを生成する。
付帯情報は、例えば、患者ID、検査ID、装置ID及び画像シリーズIDなどを含み、DICOM規格に従って規格化されている。装置IDは、医用画像診断装置30を識別するための情報である。画像シリーズIDは、医用画像診断装置30による1回の撮影を識別するための情報であり、例えば、撮影された被検体(患者)の部位、画像生成時刻、スライス厚、スライス位置などを含む。例えば、CT検査やMRI検査を行うことにより、複数のスライス位置の各々における断層画像が医用画像データとして得られる。
医用画像診断装置30は、生成した医用画像データをPACS90に送信する。PACS90は、種々の医用画像データを管理するシステムである。
PACS90は、例えば、HIS50から送信された患者情報を受信し、受信した患者情報を管理する。PACS90は、患者情報を管理するための記憶回路を備えている。PACS90は、例えば、医用画像診断装置30から送信された医用画像データを受信し、受信した医用画像データを患者情報に対応付けて、自身の記憶回路に格納する。なお、PACS90に保存された医用画像データには、患者ID、検査ID、装置ID、画像シリーズIDなどの付帯情報が付加されている。このため、操作者は、患者IDなどを用いた検索を行うことで、必要な患者情報をPACS90から取得することができる。また、操作者は、患者ID、検査ID、装置ID、画像シリーズIDなどを用いた検索を行うことで、必要な医用画像データをPACS90から取得することができる。
ここで、HIS50は、例えば検査依頼医である臨床医により作成された電子カルテと、当該電子カルテに対応する検査実施情報とを受信し、受信した電子カルテと検査実施情報とを対応付けて、自身の記憶回路に格納する。なお、上述のように、検査実施情報には、検査ID、患者ID、検査種類、検査部位及び検査の実施日時などが含まれているため、操作者は、患者ID、検査IDなどを用いた検索を行うことで、必要な電子カルテをHIS50から取得することができる。ここで、本実施形態では、電子カルテは、HIS50の記憶回路に格納されているが、IDによる検索が可能であれば、診断支援システム1内の他の装置の記憶回路に格納されてもよい。
また、RIS70は、例えば読影医の入力に応じて作成された読影レポートと、当該読影レポートに対応する検査実施情報とを受信し、受信した読影レポートと検査実施情報とを対応付けて、自身の記憶回路に格納する。なお、上述のように、検査実施情報には、検査ID、患者ID、検査種類、検査部位及び検査の実施日時などが含まれているため、操作者は、患者ID、検査IDなどを用いた検索を行うことで、必要な読影レポートをRIS70から取得することができる。ここで、本実施形態では、読影レポートは、RIS70の記憶回路に格納されているが、IDによる検索が可能であれば、診断支援システム1内の他の装置の記憶回路に格納されてもよい。
診断支援装置10は、診断支援処理を実行する。診断支援装置10は、ネットワーク9を介して、医用画像診断装置30、HIS50、RIS70及びPACS90から各種の診療データを取得し、取得した診療データを用いて各種の情報処理を行う。例えば、診断支援装置10は、プロセッサと、ROMやRAMなどのメモリとをハードウェア資源として有するワークステーションなどのコンピュータによって実現される。診断支援装置10には、例えば統合ビューアが実装されている。統合ビューアは、医療情報を統合的にユーザに提示するアプリケーションである。統合ビューアは、Webアプリケーション、ファットクライアントアプリケーション又はシンクライアントアプリケーションなど、いずれの実装形態を採用してもよい。
診療データは、診療の過程で、患者の身体状況、病状及び治療などについて、医療従事者が知り得た診療記録を示す情報である。診療データは、例えば、異なる製造元の装置、異なるバージョンの装置及び同じ装置であっても異なる設定など様々な環境下で取得されたデータを含む。診療データは、数値などの客観データに限定されず、非数値、例えば文字で表される主観データなどあってもよい。診療データは、例えば、検査履歴情報、画像情報、心電図情報、バイタルサイン情報、薬歴情報、レポート情報、カルテ記載情報、看護記録情報、紹介状及び退院サマリなどを含む。検査履歴情報は、例えば、患者に対して検体検査及び細菌検査などが行われた結果取得される検査結果の履歴を表す情報である。画像情報は、例えば、患者を撮影などすることにより取得された医用画像の所在を表す情報である。画像情報には、例えば、検査が実施された結果医用画像診断装置により生成される医用画像ファイルの所在を表す情報が含まれる。心電図情報は、例えば、患者から計測された心電図波形に関する情報である。バイタルサイン情報は、例えば、患者の生命に関わる基本的な情報である。バイタルサイン情報には、例えば、脈拍数、呼吸数、体温、血圧及び意識レベルなどが含まれる。薬歴情報は、例えば、患者に投与された薬剤の量の履歴を示す情報である。レポート情報は、例えば、診療科の診療医からの検査依頼に対して、放射線科の読影医がX線画像、CT画像、MRI画像及び超音波画像などの医用画像を読影し、患者の状態及び疾患についてまとめた情報である。レポート情報には、例えば、読影医がPACSに記憶された医用画像ファイルを参照して作成された読影レポートを表す読影レポート情報が含まれる。レポート情報には、例えば、読影対象となる医用画像ファイルに対応する患者の患者ID、患者氏名及び生年月日を表す情報が含まれる。カルテ記載情報は、例えば、診療医などにより電子カルテに入力された情報である。カルテ記載情報には、例えば、入院時の診療記録、患者の病歴及び薬の処方履歴などが含まれる。看護記録情報は、例えば、看護師などにより電子カルテに入力された情報である。看護記録情報には、入院時の看護記録などが含まれる。看護記録情報には、入院時の給食記録が含まれていてもよい。また、診療データは、会計に関する情報をさらに含んでいてもよい。
なお、診断支援システム1は、HIS50、RIS70及びPACS90に代えて、VNA(Vendor Neutral Archive)システムを有していても構わない。VNAシステムは、異なるメーカー製のPACS90と、各臨床部門システム(HIS50,RIS70)で管理されている多様な診療データとを一元的に管理する統合アーカイブシステムである。VNAシステムは、例えば、HIS50、RIS70及びPACS90と、LANなどの病院内ネットワークを介して互いに通信可能に接続されている。なお、VNAシステムにより管理及び保管される種々の情報は、必ずしも異なるメーカー製のシステムから取得されたものに限らず、単一のメーカー製のシステムから取得されたものであってもよい。
図2は、実施形態に係る診断支援装置10の構成の一例を示す図である。診断支援装置10は、図2に示すように、処理回路11、記憶回路13、通信インターフェース15、入力インターフェース17及びディスプレイ19を有する。処理回路11、記憶回路13、通信インターフェース15、入力インターフェース17及びディスプレイ19は、バスなどを介して通信可能に接続されている。
記憶回路13は、各種データを記憶する。例えば、記憶回路13は、医用画像診断装置30、HIS50、RIS70、PACS90から受信した診療データを記憶する。また、例えば記憶回路13は、予め定められたカテゴリに関する情報を記憶する。カテゴリに関する情報については後述する。また、例えば記憶回路13は、後述する診断支援処理を実現するためのプログラムなどを記憶する。記憶回路13は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリなどの半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスクなどにより実現される。なお、記憶回路13の保存領域は、診断支援装置10内にあってもよいし、ネットワークなどで接続された外部記憶装置内にあってもよい。ここで、記憶回路13は、記憶部の一例である。
通信インターフェース15は、医用画像診断装置30、HIS50、RIS70及びPACS90との間で行われる各種データの伝送及び通信を制御する。例えば、通信インターフェース15は、医用画像診断装置30、HIS50、RIS70又はPACS90から診療データを受信し、受信した診療データを処理回路11に出力する。通信インターフェースは、例えば、ネットワークカードやネットワークアダプタ、NIC(Network Interface Controller)などによって実現される。
入力インターフェース17は、操作者からの各種の入力操作を受け付け、受け付けた入力操作を電気信号に変換して処理回路11に出力する。入力インターフェース17は、例えば、診断支援処理に係る各種の操作画面に対する操作者からの各種の入力操作を受け付ける。一例として、入力インターフェース17は、操作者によるカテゴリの選択を受け付ける。カテゴリについては後述する。ここで、入力インターフェース17は、入力部の一例である。
入力インターフェース17としては、例えば、マウス、キーボード、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック、タッチパッド及びタッチパネルディスプレイなどが適宜、使用可能となっている。なお、本実施形態において、入力インターフェース17は、これらの物理的な操作部品を備えるものに限られない。例えば、装置とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を処理回路11へ出力する電気信号の処理回路も入力インターフェース17の例に含まれる。また、入力インターフェース17は、診断支援装置10の本体と無線通信可能なタブレット端末などで構成されることにしても構わない。
ディスプレイ19は、各種の情報を表示する。ディスプレイ19は、例えば、処理回路11によって生成された、操作者からの各種操作を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)などを出力する。操作者からの各種操作を受け付けるためのGUIは、診断支援処理に係る各種の操作画面を含む。例えば、ディスプレイ19は、処理回路11によって生成された診断支援処理に係る表示画面を出力する。診断支援処理に係る表示画面は、詳細は後述するが、診療データ、診療データの内訳情報、患者状態の変化情報及び患者状態に関するアラートのうちの少なくとも1つを含む表示画面である。ディスプレイ19としては、種々の任意のディスプレイが、適宜、使用可能となっている。例えばディスプレイ19として、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)、Cathode Ray Tube(CRT)ディスプレイ、有機ELディスプレイ(Organic Electro Luminescence Display:OELD)又はプラズマディスプレイが使用可能である。ここで、ディスプレイ19は、表示部の一例である。
なお、ディスプレイ19は、デスクトップ型でもよいし、診断支援装置10の本体と無線通信可能なタブレット端末などで構成されることにしても構わない。また、ディスプレイ19として、1又は2以上のプロジェクタが用いられてもよい。
処理回路11は、診断支援装置10の全体の動作を制御する。処理回路11は、ハードウェア資源として、プロセッサと、ROMやRAMなどのメモリとを有する。処理回路11は、メモリに展開されたプログラムを実行するプロセッサにより、取得機能111、内訳算出機能113、変化情報決定機能115、アラート判定機能117及び表示制御機能119などを実行する。ここで、処理回路11は、処理部の一例である。また、取得機能111を実現する処理回路11は、取得部の一例である。また、内訳算出機能113を実現する処理回路11は、内訳算出部の一例である。また、変化情報決定機能115を実現する処理回路11は、変化情報決定部の一例である。また、アラート判定機能117を実現する処理回路11は、アラート判定部の一例である。また、表示制御機能119を実現する処理回路11は、表示制御部の一例である。
取得機能111において処理回路11は、ネットワーク9を介して、医用画像診断装置30、HIS50、RIS70及びPACS90から各種の診療データを取得する。以下、説明の簡単のために、取得機能111が、診療データとしてカルテ記載情報及び看護記録情報を取得する場合を例示する。
図3は、実施形態に係る診療データ201の一例を示す図である。診療データ201は、図3に示すように、ある患者に関する複数の時点の複数の診療記録レコード201a,201b,201c,201dを含む。なお、図3は、任意の1人の患者に関する診療データ201を例示するが、実施形態に係る取得機能111は、2以上の複数人の患者の各々に関する診療データ201を取得する。ここで、診療データ201の対象の患者は、第1の患者又は第2の患者の一例である。また、複数の診療記録レコード201a,201b,201c,201dの各々は、複数の時点の複数の診療記録の一例である。
図3に示す例において、取得機能111は、診療データ201として、「2019年9月29日8:35」の時点の診療記録レコード201aを示す「時折、声を上げることもあるが概ね良眠。入眠時、発汗著明。末梢冷感はない。浮腫増強はみられない。」とのテキスト情報を取得する。また、取得機能111は、「2019年10月1日22:07」の時点の診療記録レコード201bを示す「活気あり笑顔も多い。利尿:4.8ml/kg/H 眼瞼浮腫軽度あるが体重26g減少している。腹部ぽってりしているため浣腸施行」とのテキスト情報を取得する。また、取得機能111は、「2019年10月2日08:41」の時点の診療記録レコード201cを示す「利尿は、1~3ml/kg/h程度は出ている。眼瞼浮腫あり。食事はむらあり。嘔気・嘔吐は見られず。」,「顔面に腫れが見られる。」とのテキスト情報を取得する。また、取得機能111は、「2019年10月3日16:39」の時点の診療記録レコード201dを示す「食事6割摂取する。入眠中排尿なく利尿:1.4ml/kg/Hと少なく、眼瞼浮腫みられる。」とのテキスト情報を取得する。
また、取得機能111は、例えば記憶回路13から、カテゴリに関する情報を取得する。カテゴリに関する情報は、カテゴリの階層構造と、各カテゴリに属する単語とを含む。
図4は、実施形態に係るカテゴリ211の一例を示す図である。カテゴリ211は、図4に示すように、複数のレベルからなる階層構造を有する。図4は、最上位レベルから順に「診療事象」、「極性」及び「症状」の3つのレベルからなる階層構造を例示する。
図4は、「診療事象」に関するレベルの項目として、「心不全」、「低栄養」及び「褥瘡」を例示する。また、図4は、「心不全」の「極性」に関するレベルの項目として、「Positive」及び「Negative」を例示する。また、図4は、「心不全」及び「Positive」の「症状」に関するレベルの項目として、「浮腫」、「呼吸困難」、「倦怠感」、「動悸」、「末梢冷感」及び「チアノーゼ」を例示する。また、図4は、「心不全」及び「Negative」の「症状」に関するレベルの項目として、「浮腫」及び「呼吸困難」を例示する。
なお、カテゴリの階層構造における各レベルの項目の順序は、患者状態の経時変化を把握する際の要求に応じて任意に設定可能である。例えば、図4に例示する階層構造は、複数の診療事象に亘って患者状態の変化を把握したい場合に使用され得る。別の一例として、任意の症状について患者状態の変化を把握したい場合には、最上位レベルから順に「診療事象」、「極性」及び「症状」の順序の階層構造が使用され得る。また、カテゴリの階層構造における各レベルの項目の順序は、診断支援処理において、操作者による入力インターフェース17の操作に応じて動的に変更されても構わない。
なお、カテゴリの階層構造におけるレベルの項目は、図4に例示する「診療事象」、「極性」及び「症状」に限らず、任意に設定可能である。例えば、カテゴリの階層構造のレベルとして、「行為」に関するレベルを使用することもできる。「行為」に関するレベルの項目としては、例えば「投薬」、「観察」及び「処置」などが有り得る。また、例えば、カテゴリの階層構造のレベルとして、「報告者」に関するレベルを使用することもできる。「報告者」に関するレベルの項目としては、例えば「患者」、「家族」、「医師」及び「看護師」などが有り得る。あるいは、「報告者」に関するレベルの項目としては、「主観」及び「客観」といった項目を利用することもできる。この場合、一例として、「主観」及び「客観」は、それぞれ、「医師」及び「看護師」である。別の一例として、「主観」及び「客観」は、それぞれ、「看護師A」及び「看護師B」である。別の一例として、「主観」及び「客観」は、それぞれ、「患者」及び「家族」である。別の一例として、「主観」及び「客観」は、それぞれ、「家族」及び「患者」である。このように、カテゴリの階層構造における複数のレベルのうちの少なくとも1つのレベルは、「診療事象」、「症状」、「行為」、「極性」及び「報告者」のうちのいずれかに関するレベルである。
なお、図4は、「極性」に関するレベルの項目として、「Positive」及び「Negative」を例示するが、「あり」、「なし」、「悪化」、「改善」、「不明」などの他の項目を利用することもできる。また、「極性」に関するレベルの項目として、極性の程度を示す数値が利用されても構わない。
なお、カテゴリ211は、例えば予め定められて記憶回路13に記憶されているとするが、これに限らない。カテゴリ211は、例えば診断支援処理において、操作者により入力インターフェース17を介して入力されることにより設定されても構わない。
ここで、上述したような各レベルの各項目は、各カテゴリに属する単語の一例である。また、「極性」に関するレベルの各項目は、診療データにおける各記載の極性を示す単語の一例でもある。
また、取得機能111は、診療データとして、各診療記録レコード201a,201b,201c,201dに限らず、複数の患者の各々に関する数値情報をさらに取得する。各患者に関する数値情報としては、例えばリスクスコアや血液検査などの検査値、バイタルサインなどである。
また、取得機能111は、入力インターフェース17が受け付けた操作者の入力結果を取得する。
内訳算出機能113において処理回路11は、各診療記録レコード201a,201b,201c,201dから、属するカテゴリが予め定められた単語と、記載の極性を示す単語とを抽出する自然言語処理を行う。なお、自然言語処理において、処理回路11は、必ずしも記載の極性を示す単語、すなわち文脈上での他の単語の極性の極性を示す単語を各診療記録レコード201a,201b,201c,201dから抽出しなくてもよい。一例として、カテゴリ211に「極性」の項目が含まれていない場合、処理回路11は、各診療記録レコード201a,201b,201c,201dから、属するカテゴリが予め定められた単語を抽出する自然言語処理を行う。自然言語処理については、公知の手法が適宜利用されればよい。また、内訳算出機能113は、抽出された単語に応じて各診療記録レコード201a,201b,201c,201dを少なくとも1つのカテゴリに分類する。
図5は、実施形態に係る診療データ201の各診療記録レコード201a,201b,201c,201dの分類について説明するための図である。ここでは、主として診療記録レコード201cを例に説明する。図5は、「低栄養」及び「Negative」の「症状」に関するレベルの項目として、「嘔気」及び「脱水」を例示する。
内訳算出機能113は、診療記録レコード201cを示すテキスト情報に対する自然言語処理により、属するカテゴリが予め定められた単語203として、[浮腫]、[腫れ]及び[嘔気・嘔吐]を抽出する。このように、内訳算出機能113は、カテゴリの階層構造の各項目に加えて、各項目に類似の単語を、属するカテゴリが予め定められた単語203として抽出する。ここで、各項目に類似の単語は、類義語や言い換え語などのシノニムであり、例えば予め定められて記憶回路13に記憶されているとする。具体的には、各項目に類似の単語は、各項目のノードに接続された単語として設定されているとする。例えば、[浮腫]に類似の単語として[腫れ]を予め設定しておくことで、内訳算出機能113は、上述したように、[浮腫]に類似の単語として[腫れ]を抽出することができる。あるいは、[浮腫]に類似の単語として、「むくみ」といった単語を予め定めることもできる。同様に、内訳算出機能113は、「呼吸困難」の項目に類似の単語として、「息切れ」といった単語を予め定めることもできる。同様に、内訳算出機能113は、「倦怠感」の項目に類似の単語として、「だるさ」といった単語を予め定めることもできる。このように、カテゴリの各項目に対して類似の単語を設定することにより、診療記録における単語の揺らぎに対応することができる。
また、内訳算出機能113は、診療記録レコード201cを示すテキスト情報に対する自然言語処理により、[浮腫]の記載の極性を示す単語205として、[あり]を抽出する。同様に、内訳算出機能113は、[腫れ]の記載の極性を示す単語205として、[見られる]を抽出する。また、内訳算出機能113は、[嘔気・嘔吐]の記載の極性を示す単語205として、[見られず]を抽出する。つまり、極性を示す単語205は、否定語を含む。
この場合、内訳算出機能113は、図5に示すように、診療記録レコード201cを「心不全」、「Positive」及び「浮腫」のカテゴリに分類する。また、内訳算出機能113は、図5に示すように、診療記録レコード201cを「低栄養」、「Negative」及び「嘔気」のカテゴリに分類する。
なお、内訳算出機能113は、他の診療記録レコードについても、同様にして、少なくとも1つのカテゴリに分類する。例えば内訳算出機能113は、診療記録レコード201aを示すテキスト情報から単語203として[浮腫]を抽出し、単語205として[増強]及び[みられない]を抽出し、当該レコードを「心不全」、「Negative」及び「浮腫」のカテゴリに分類する。例えば内訳算出機能113は、診療記録レコード201bを示すテキスト情報から単語203として[浮腫]を抽出し、単語205として[軽度ある]を抽出し、当該レコードを「心不全」、「Positive」及び「浮腫」のカテゴリに分類する。例えば内訳算出機能113は、診療記録レコード201dを示すテキスト情報から単語203として[浮腫]を抽出し、単語205として[みられる]を抽出し、当該レコードを「心不全」、「Positive」及び「浮腫」のカテゴリに分類する。
このように、内訳算出機能113は、各患者の各診療記録レコードを示すテキスト情報から抽出された単語及び文脈上でのその単語の極性に応じて、各診療記録レコードを少なくとも1つのカテゴリに分類する。文脈上での単語の極性とは、その単語が表す事象又は意味の極性と表現することもできる。また、内訳算出機能113は、予め定められた期間内の診療記録に関するカテゴリの出現頻度を示す内訳情報を算出する。ここで、内訳情報は、図4及び図5に例示するような階層構造における、同一レベルのカテゴリに関する内訳である。例えば内訳情報は、「極性」に関して、「Positive」及び「Negative」の各々のカテゴリに分類された診療記録レコードの数の内訳を示す情報である。例えば内訳情報は、診療事象に関して、「心不全」、「低栄養」及び「褥瘡」の各々のカテゴリに分類された診療記録レコードの数の内訳を示す情報である。
なお、内訳情報を算出する期間は、操作者により任意に設定され、例えば記憶回路13に記憶されているとする。この期間は、疾患、診療科及び病棟に応じて変えてもよい。一例として、ICUでは、患者状態の急変に対応するために、一般病棟より短い期間が設定され得る。一例として、療養病棟では、長期間にわたる患者状態の変化を把握するために、一般病棟より長い期間が設定され得る。
また、内訳算出機能113は、内訳情報として、予め定められた期間内の診療記録に関するカテゴリの出現頻度の比率をさらに算出する。一例として、内訳算出機能113は、同一レベルの全カテゴリの合計数を分母とし、対象のカテゴリの数を分子として比率を算出する。ここで、1つの診療記録レコードに複数のカテゴリを割り当てる場合には、全カテゴリの合計数は、その階層のカテゴリの数より大きくなり得る。
別の一例として、内訳算出機能113は、診療記録レコードの合計数を分母とし、対象のカテゴリが割り当てられた診療記録レコードの数を分子として比率を算出する。ここで、1つの診療記録レコードに複数のカテゴリを割り当てる場合には、各診療記録レコードを代表するカテゴリを1つに絞って比率を算出してもよい。あるいは、例えば、図5を参照して説明した場合では、診療記録レコード201cにおいて「心不全」及び「低栄養」に、それぞれ、0.3及び0.7を割り振るなど、各診療記録レコードにおいて各カテゴリに0~1の間の値を割り振ってもよい。
変化情報決定機能115において処理回路11は、カテゴリの出現頻度の時間変化、すなわち内訳情報に基づいて、患者の状態を示す患者状態の変化情報を決定する。患者状態の変化情報としては、例えば、「悪化」、「改善」及び「持続」などである。例えば変化情報決定機能115は、カテゴリの出現頻度又は比率の時間変化が小さいとき、患者状態の変化情報は「持続」であると決定する。例えば変化情報決定機能115は、「Negative」などの否定的な「極性」のカテゴリの出現頻度又は比率が所定の閾値より増加したとき、患者状態の変化情報は「悪化」であると決定する。例えば変化情報決定機能115は、「Positive」などの肯定的な「極性」のカテゴリの出現頻度又は比率が所定の閾値より増加したとき、患者状態の変化情報は「改善」であると決定する。なお、所定の閾値は、それぞれ予め定められて記憶回路13に記憶されているとする。ここで、所定の閾値は、疾患、診療科及び病棟に応じて変えてもよい。例えばICUでは、患者状態の急変に対応するために、「Negative」などの否定的な「極性」のカテゴリの出現頻度又は比率に関する閾値は、一般病棟より小さい値が設定され得る。なお、変化情報は、カテゴリの比率の時間変化に基づいて決定されても構わない。また、変化情報は、例えば0~1の間の値のような数値であってもよい。
アラート判定機能117において処理回路11は、内訳情報及び変化情報に基づいて、患者の状態を示す患者状態に関するアラートを判定する。ここで、アラートの判定とは、例えば、医師などのユーザに対して、重点的に観察や介入を行うことが推奨される患者であるか否かを判定することを言う。一例として、アラート判定機能117は、「Negative」などの否定的な「極性」のカテゴリの出現頻度又は比率が所定の閾値より増加したとき、医師などのユーザに対して、重点的に観察や介入を行うことが推奨される患者であることを通知する、すなわちアラートすると判定する。この場合も、所定の閾値は、予め任意に設定可能であり、また、疾患、診療科及び病棟に応じて変えても構わない。また、アラート判定機能117は、取得機能111により取得されたバイタルサインなどの数値情報にさらに基づいて患者状態に関するアラートを判定してもよい。この場合、アラートの精度を向上することができる。
表示制御機能119において処理回路11は、算出された内訳情報に基づいて、カテゴリの出現頻度に関する時間的推移及び累計を含む表示画面の画像データを生成する。また、表示制御機能119は、生成された表示画面の画像データをディスプレイ19により表示する。表示画面については後述する。
なお、各機能111,113,115,117,119は、単一の処理回路で実現される場合に限らない。複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路11を構成し、各プロセッサが各プログラムを実行することにより各機能111,113,115,117,119を実現するものとしても構わない。ここで、各機能111,113,115,117,119は、単一又は複数の処理回路に適宜に分散又は統合されて実現されてもよい。
なお、診断支援装置10は、単一のコンピュータにて複数の機能を実行するものとして説明したが、複数の機能を別々のコンピュータが実行することにしても構わない。例えば、内訳算出機能113、変化情報決定機能115及びアラート判定機能117などの処理回路11の機能を分散して有しても構わない。
以下、実施形態に係る診断支援システム1による診断支援処理について、図面を参照してより詳細に説明する。
図6は、実施形態に係る診断支援処理の一例を示すフローチャートである。
取得機能111は、診療データとして、各診療記録レコードを示すテキスト情報を取得する(S101)。また、取得機能111は、診療データとして、バイタルサインなどの数値情報を取得する(S102)。取得機能111は、取得された診療データを記憶回路13に一時的に記憶する。
内訳算出機能113は、各診療記録レコードを示すテキスト情報に対する自然言語処理により、各診療記録レコードを少なくとも1つのカテゴリに分類する(S103)。また、内訳算出機能113は、予め定められた期間内の各診療記録レコードに関するカテゴリの出現頻度を示す内訳情報を算出する(S104)。
また、変化情報決定機能115は、算出されたカテゴリの出現頻度の時間変化、すなわち内訳情報に基づいて、患者の状態を示す患者状態の変化情報を決定する(S105)。アラート判定機能117は、内訳情報及び変化情報に基づいて、患者の状態を示す患者状態に関するアラートを判定する(S106)。
その後、表示制御機能119は、算出された内訳情報に基づいて、カテゴリの出現頻度に関する時間的推移及び累計を含む表示画面をディスプレイ19に表示する。その後、図6の流れは終了する。
なお、表示制御機能119は、内訳情報が算出された段階で、すなわちS105の処理に先立って、内訳情報を含む表示画面をディスプレイ19に表示してもよい。この場合、表示制御部119は、変化情報の決定やアラートの判定の結果に応じて、随時表示画面を更新すればよい。
図7は、実施形態に係る診断支援システム1において表示される表示画面220の一例を示す図である。
表示制御機能119は、表示画面220をディスプレイ19に表示する。表示画面220は、図7に示すように、内訳情報表示領域270を含む。内訳情報表示領域270は、各患者の内訳情報の表示271を含む。また、表示画面220は、「心不全」、「低栄養」、「褥瘡」、「感染症」及び「せん妄」のカテゴリを示すアイコン233を含む。例えば操作者は、入力インターフェース17を用いて、所望のカテゴリを示すアイコン233を選択する。このとき、表示制御機能119は、選択されたアイコン233を強調表示するとともに、選択されたカテゴリに関する各患者の内訳情報を内訳情報表示領域270に表示する。図7は、「心不全」のカテゴリが選択されている状態を例示する。
なお、操作者は、入力インターフェース17を用いて、例えばカテゴリ追加を示すアイコン235を選択することにより、表示されていない他のカテゴリを表示させることができる。
各表示271は、例えば患者ID、患者の氏名などの患者情報を含む。例えば操作者は、入力インターフェース17を用いて、内訳情報の詳細を確認したい患者に関する表示271を選択する。このとき、表示制御機能119は、操作者により選択された患者に関する内訳情報の表示271を、他の患者に関する内訳情報の表示271より拡大して表示する。なお、表示制御機能119は、選択された患者の表示271において、患者情報を追加して表示してもよい。図7は、患者の性別がさらに表示される場合を例示する。
各表示271は、選択されたカテゴリの出現頻度に関する、時間的推移の表示273と、概要の表示275とをさらに含む。概要の表示275は、選択されたカテゴリを示すアイコンと、累計の表示276と、比率の表示277と、変化情報の表示279とを含む。
時間的推移の表示273は、予め定められた期間内の診療記録レコードであって、選択されたカテゴリに分類されたレコードの出現頻度の時系列を示す。図7に示す表示画面220では、時間的推移の表示273は、10日間の各日についての「心不全」及び「症状なし」に分類されたレコードの数と、「心不全」及び「症状あり」に分類されたレコードの数との表示である。また、図7に示す表示画面220では、時間的推移の表示273は、全記載件数を示す折れ線グラフをさらに含む。時間的推移の表示273によれば、操作者は、選択された患者「心臓太郎」について、心不全に関連する症状(身体所見)が2日前から増加していることを容易に把握することができる。
図7に示す表示画面220では、累計の表示276は、時間的推移の表示273に対応する累計を示す円グラフの表示である。図7に示す表示画面220では、比率の表示277は、比率の値を示す百分率の表示である。累計の表示276によれば、操作者は、選択された患者「心臓太郎」について、電子カルテや看護記録情報の中に心不全に関連する記載が増えてきていることを直観的に把握することができる。また、比率の表示277によれば、操作者は、電子カルテや看護記録情報の中に心不全に関連する記載が増えてきていることを定量的な指標により把握することができる。
図7に示す表示画面220では、変化情報の表示279は、「悪化」、「改善」又は「持続」を示す矢印のアイコンの表示である。「悪化」を示す変化情報の表示279は、先端が下方を向いた矢印で表現されている。「改善」を示す変化情報の表示279は、先端が上方を向いた矢印で表現されている。「持続」を示す変化情報の表示279は、水平方向の矢印で表現されている。変化情報の表示279によれば、操作者は、選択された患者「心臓太郎」について、その容態の変化を直観的に把握することができる。
また、選択された患者の表示271は、選択されたカテゴリと同一レベルの他のカテゴリに関する概要の表示275をさらに含む。図7に示す表示画面220において、選択された患者「心臓太郎」の表示271は、選択された「心不全」の他のカテゴリ、すなわち「低栄養」、「褥瘡」、「感染症」及び「せん妄」のカテゴリに関する概要の表示275をさらに含む。他のカテゴリに関する概要の表示275によれば、操作者は、選択した患者に関する内訳情報を俯瞰して確認することができる。例えば図7に示す例では、操作者は、循環器以外の症状は少なそうであると把握することができる。
また、表示画面220は、選択された患者の他の患者に関する内訳情報の表示271を含む。このように複数の患者に関する内訳情報を横断的に表示することにより、他に直近で心不全に関して優先度の高い患者がいるか否かを容易に把握することができる。
また、表示画面220は、図7に示すように、タイミング表示領域250をさらに含む。タイミング表示領域250は、現時点を示すアイコン251と、アラートの表示253とを含む。アラートの表示253は、いずれの患者に関して、いずれのタイミングでアラートされたかを示す表示である。例えば図7に示す例では、操作者は、約2日前に患者ID「00000001」の患者「心臓太郎」についてアラートされたことを容易に把握することができる。なお、図7は、タイミング表示領域250に患者IDが表示される場合を例示するが、カテゴリを示すアイコンなどがさらに表示されても構わない。
また、表示画面220は、病棟を示すアイコン231をさらに含む。操作者は、入力インターフェース17を用いて、アイコン231を選択してプルダウンさせることにより、他の病棟の患者に関する内訳情報を確認することもできる。なお、表示制御機能119は、例えば入力インターフェース17により受け付けた操作者の入力に応じて、同時に表示する患者を、疾患や病棟、担当医などで絞り込むこともできる。
なお、表示画面220において、表示制御機能119は、選択されたカテゴリに分類された診療データそのものを表示してもよい。例えば操作者は、入力インターフェース17を用いて、詳細を確認したい患者に関する表示271の「View」と表記された詳細表示を指示するアイコン237を選択する。このとき、表示制御機能119は、選択されたカテゴリに分類された診療記録レコードを含む表示画面をディスプレイ19により表示する。例えば「心不全」が選択されたカテゴリであるとき、表示制御機能119は、例えば図3に例示するような診療データ201を含む表示画面をディスプレイ19により表示する。
このように、実施形態に係る診断支援処理は、複数の患者に関する複数の診療データの各々を示すテキスト情報を定量化及び抽象化することにより各患者の診療データについての内訳情報を算出する。また、診断支援処理は、算出された内訳情報を含む表示画面を表示する。換言すれば、診断支援処理は、患者状態の経時変化を可視化する。ここで、診療データの定量化及び抽象化とは、上述したように、診療データの記載内容に関して、PositiveとNegatibeとの各々の比率がどれくらいであるかを算出することを含む。また、診療データの定量化及び抽象化とは、診療データの全記載におけるその話題が占める割合を算出することを含む。また、診療データの定量化及び抽象化とは、その割合が過去数日間と比較して増えているか否かを算出することを含む。また、診療データの定量化及び抽象化とは、診療データの記載内容に関して、異なる種類の症状が何種類出ているかを算出することを含む。また、診療データの定量化及び抽象化とは、診療データの記載内容に関して、任意の話題を何人の医師及び/又は看護師が報告しているかを算出することを含む。
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU、GPU、ASIC、プログラマブル論理デバイス(Programmable Logic Device:PLD)などの回路を意味する。PLDは、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)を含む。プロセッサは記憶回路に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。プログラムが保存された記憶回路は、コンピュータ読取可能な非一時的記録媒体である。なお、記憶回路にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。また、プログラムを実行するのではなく、論理回路の組合せにより当該プログラムに対応する機能を実現してもよい。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。さらに、図1における複数の構成要素を1つのプロセッサへ統合してその機能を実現するようにしてもよい。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、診療記録のテキスト情報に基づいて患者状態の経時変化を可視化することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 診断支援システム
9 ネットワーク
10 診断支援装置
11 処理回路
13 記憶回路
15 通信インターフェース
17 入力インターフェース(入力部)
19 ディスプレイ(表示部)
30 医用画像診断装置
50 HIS
70 RIS
90 PACS
111 取得機能(取得部)
113 内訳算出機能(内訳算出部)
115 変化情報決定機能(変化情報決定部)
117 アラート判定機能(アラート判定部)
119 表示制御機能(表示制御部)

Claims (12)

  1. 第1の患者に関する診療データとして、複数の時点の複数の診療記録の各々を示すテキスト情報を取得する取得部と、
    前記テキスト情報から予め定められた単語を抽出する自然言語処理を実行し、抽出された前記単語に応じて前記複数の診療記録の各々を少なくとも1つのカテゴリに分類し、前記複数の診療記録のうちの予め定められた期間内の診療記録に関する前記カテゴリの出現頻度を示す内訳情報を算出する内訳算出部と、
    算出された前記内訳情報に基づいて、前記カテゴリの出現頻度に関する時間的推移及び累計を含む表示画面を表示部により表示する表示制御部と
    を具備する診断支援装置。
  2. 前記内訳算出部は、前記自然言語処理において前記テキスト情報から文脈上での前記単語の極性をさらに抽出し、抽出された前記単語及び前記極性に応じて前記複数の診療記録の各々を少なくとも1つのカテゴリに分類する、
    請求項1に記載の診断支援装置。
  3. 前記カテゴリは、複数のレベルからなる階層構造を有し、
    前記内訳情報は、前記階層構造における同一レベルのカテゴリに関する内訳である、
    請求項1又は請求項2に記載の診断支援装置。
  4. 前記カテゴリは、複数のレベルからなる階層構造を有し、
    前記複数のレベルのうちの少なくとも1つのレベルは、診療事象、症状、行為、極性及び報告者のうちのいずれかに関するレベルである、
    請求項1から請求項3のうちのいずれか一項に記載の診断支援装置。
  5. 前記内訳算出部は、前記内訳情報として前記カテゴリの比率をさらに算出し、
    前記表示制御部は、前記カテゴリの比率をさらに含む表示画面を前記表示部により表示する、
    請求項1から請求項4のうちのいずれか一項に記載の診断支援装置。
  6. 前記カテゴリの出現頻度の時間変化に基づいて、前記第1の患者の状態を示す患者状態の変化情報を決定する変化情報決定部をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記変化情報をさらに含む表示画面を前記表示部により表示する、
    請求項1から請求項5のうちのいずれか一項に記載の診断支援装置。
  7. 前記内訳情報及び前記変化情報に基づいて、前記第1の患者の状態を示す患者状態に関するアラートを判定するアラート判定部をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記アラート判定部によりアラートすると判定されたとき、前記患者状態に関するアラートをさらに含む表示画面を前記表示部により表示する、
    請求項6に記載の診断支援装置。
  8. 前記取得部は、前記第1の患者に関する前記診療データとして前記第1の患者の数値情報をさらに取得し、
    前記アラート判定部は、前記数値情報にさらに基づいて前記患者状態に関するアラートを判定する、
    請求項7に記載の診断支援装置。
  9. 前記取得部は、前記第1の患者とは異なる第2の患者に関する前記テキスト情報を取得し、
    前記内訳算出部は、前記第2の患者について前記内訳情報をさらに算出し、
    前記表示制御部は、前記第1の患者及び前記第2の患者の各々に関する前記時間的推移及び前記累計を含む表示画面を前記表示部により表示する、
    請求項1から請求項8のうちのいずれか一項に記載の診断支援装置。
  10. 操作者によるカテゴリの選択を受け付ける入力部をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記複数の診療記録のうちの前記選択されたカテゴリに分類された診療記録を含む表示画面を前記表示部により表示する、
    請求項1から請求項9のうちのいずれか一項に記載の診断支援装置。
  11. 操作者によるカテゴリの選択を受け付ける入力部をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記選択されたカテゴリに関する前記時間的推移及び前記累計を含む表示画面を前記表示部により表示する、
    請求項1から請求項10のうちのいずれか一項に記載の診断支援装置。
  12. 第1の患者に関する診療データとして、複数の時点の複数の診療記録の各々を示すテキスト情報を取得する取得部と、
    前記テキスト情報から予め定められた単語を抽出する自然言語処理を実行し、抽出された前記単語に応じて前記複数の診療記録の各々を少なくとも1つのカテゴリに分類し、前記複数の診療記録のうちの予め定められた期間内の診療記録に関する前記カテゴリの出現頻度を示す内訳情報を算出する内訳算出部と、
    算出された前記内訳情報に基づいて、前記カテゴリの出現頻度に関する時間的推移及び累計を含む表示画面を表示する表示部と
    を含む診断支援システム。
JP2021015952A 2021-02-03 2021-02-03 診断支援装置及び診断支援システム Pending JP2022119020A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021015952A JP2022119020A (ja) 2021-02-03 2021-02-03 診断支援装置及び診断支援システム
US17/591,083 US20220246300A1 (en) 2021-02-03 2022-02-02 Diagnosis assistance apparatus and diagnosis assistance system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021015952A JP2022119020A (ja) 2021-02-03 2021-02-03 診断支援装置及び診断支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022119020A true JP2022119020A (ja) 2022-08-16

Family

ID=82612771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021015952A Pending JP2022119020A (ja) 2021-02-03 2021-02-03 診断支援装置及び診断支援システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220246300A1 (ja)
JP (1) JP2022119020A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10395772B1 (en) * 2018-10-17 2019-08-27 Tempus Labs Mobile supplementation, extraction, and analysis of health records
EP3891755A4 (en) * 2018-12-03 2022-09-07 Tempus Labs, Inc. SYSTEM FOR IDENTIFICATION, EXTRACTION AND PREDICTION OF CLINICAL CONCEPTS AND ASSOCIATED PROCESSES

Also Published As

Publication number Publication date
US20220246300A1 (en) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11195610B2 (en) Priority alerts based on medical information
JP6162027B2 (ja) 診療情報表示制御装置、診療情報表示制御装置の作動方法および診療情報表示制御プログラム
JP6671322B2 (ja) 医療情報提供装置および医療情報提供装置の作動方法並びに医療情報提供プログラム
JP7157855B2 (ja) 診療支援装置とその作動方法および診療支援装置用プログラム
US20200243177A1 (en) Medical report generating device and medical report generating method
JP2018173776A (ja) 医用情報処理装置及び医用情報処理方法
CA3083093C (en) Medical examination support apparatus, and operation method and operation program thereof
JP2024040448A (ja) 医用情報表示装置、プログラム、および表示方法
US11929172B2 (en) Medical examination support apparatus, and operation method and operation program thereof
JP7313888B2 (ja) 医用情報処理装置、医用情報処理方法及びプログラム
US20210174922A1 (en) Medical care support apparatus
JP2022119020A (ja) 診断支援装置及び診断支援システム
JP7383423B2 (ja) 医用情報表示装置
JP2021185543A (ja) 診療支援装置、診療支援装置の作動方法、診療支援装置の作動プログラム
JP2022099055A (ja) 医用情報表示装置、および医用情報表示システム
US20200105388A1 (en) Supporting apparatus, display system, and supporting method
US11786184B2 (en) Medical information display apparatus
US12040091B2 (en) Medical examination support apparatus, and operation method and operation program thereof
US20230147719A1 (en) Medical information processing apparatus and medical information processing system
JP7171271B2 (ja) 医用情報表示装置
JP7467048B2 (ja) 医用情報表示装置
US20210193329A1 (en) Medical information processing system, medical information processing apparatus, and medical information processing method
US20220180989A1 (en) Medical care support device
WO2020105416A1 (ja) 医療情報表示装置、方法およびプログラム、並びに医療情報を表示するためのグラフィックユーザインターフェース
JP2024070953A (ja) 医用情報表示装置、医用情報表示方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240124