JP2022118412A - Electrical equipment and electrical equipment control method - Google Patents

Electrical equipment and electrical equipment control method Download PDF

Info

Publication number
JP2022118412A
JP2022118412A JP2021014915A JP2021014915A JP2022118412A JP 2022118412 A JP2022118412 A JP 2022118412A JP 2021014915 A JP2021014915 A JP 2021014915A JP 2021014915 A JP2021014915 A JP 2021014915A JP 2022118412 A JP2022118412 A JP 2022118412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input operation
contact input
unit
contact
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021014915A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
英孝 田淵
Hidetaka Tabuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021014915A priority Critical patent/JP2022118412A/en
Publication of JP2022118412A publication Critical patent/JP2022118412A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To execute a control that enables a non-touch input operation or a touch input operation depending on a user.SOLUTION: Electrical equipment includes: a non-touch input operation unit for performing a non-touch input operation; a touch input operation for performing a touch input operation; and a control unit that executes a control which enables either the non-touch input operation by the non-touch input operation unit or the touch input operation by the touch input operation unit.SELECTED DRAWING: Figure 11

Description

本発明は、電気機器および電気機器の制御方法に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to an electric device and a control method for the electric device.

近年、交通網の発達で、人と物の移動が容易になったことで、新しいウイルスや変異したウイルスの発生は、瞬く間に世界中に広がり、多くの感染者を出す事象が度々発生している。これらの多くの感染症は、感染者から発生した飛沫に含まれるウイルスを体内に取り込むことにより、感染することが分かっている。そして、これらのウイルスは、ガラスやプラスチックの表面等では、何日も感染力を保った状態を保持しているとの研究結果も伝えられている。 In recent years, the development of transportation networks has made it easier for people and goods to move, so outbreaks of new viruses and mutated viruses have spread all over the world in a blink of an eye, and events that have infected many people have occurred frequently. ing. It is known that many of these infectious diseases are transmitted by ingesting viruses contained in droplets generated from infected persons into the body. Research results show that these viruses remain infectious for days on surfaces such as glass and plastic.

このようなことから、ウイルスとの接触を極力避けるために、色々なものが非接触で対応できることが求められている。不特定多数の人が使用する電気機器の操作においても同様であり、それにより、世の中のディスプレイメーカによる非接触パネル開発が活発化し、従来の電気機器も非接触対応が必要となってきている。例えば、画像形成装置であるMFP(Multi Function Peripheral)は、1台の画像形成装置を多数のユーザが利用するものであり、ユーザからの操作を受け付けるタッチパネルディスプレイを備えている。 For this reason, in order to avoid contact with viruses as much as possible, it is required that various things can be handled without contact. The same applies to the operation of electrical equipment used by an unspecified number of people, and as a result, the development of non-contact panels by display manufacturers around the world has become active, and conventional electrical equipment has also become necessary to be non-contact compatible. For example, an MFP (Multi Function Peripheral), which is an image forming apparatus, is used by a large number of users, and has a touch panel display that accepts operations from users.

特許文献1には、ユーザの手指の動きをより的確に判定し、非接触操作のみで所望のボタンを探す操作や指示を実現可能な画像形成装置が開示されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200002 discloses an image forming apparatus that can more accurately determine the movement of a user's fingers and realize operations and instructions for searching for a desired button only through non-contact operations.

特開2016-062410号公報JP 2016-062410 A

電気機器では、ユーザによって使用方法が異なることがある。画像形成装置の例では、コピー機能のみを使用することが多いユーザもいれば、FAX機能やSEND機能などをメインに使用するユーザもいる。FAX機能やSEND機能では、送信先の電話番号やメールアドレスを入力する必要があることが多く、細かい操作が必要であるため、非接触入力では、タッチパネル方式よりも、入力がしづらく感じる場合がある。 Electrical equipment may be used in different ways depending on the user. In the example of an image forming apparatus, some users often use only the copy function, while others mainly use the FAX function and the SEND function. With the FAX and SEND functions, it is often necessary to enter the recipient's phone number or e-mail address, and detailed operations are required. be.

本発明の目的は、ユーザに応じて、非接触入力操作または接触入力操作が可能になるように制御することができるようにすることである。 An object of the present invention is to enable control to enable non-contact input operation or contact input operation according to the user.

本発明の電気機器は、非接触入力操作を行うための非接触入力操作部と、接触入力操作を行うための接触入力操作部と、前記非接触入力操作部による非接触入力操作と前記接触入力操作部による接触入力操作のいずれかが可能になるように制御する制御部とを有する。 An electric device according to the present invention includes a non-contact input operation unit for performing a non-contact input operation, a contact input operation unit for performing a contact input operation, a non-contact input operation by the non-contact input operation unit and the contact input. and a control unit that controls to enable any one of the contact input operations by the operation unit.

本発明によれば、ユーザに応じて、非接触入力操作または接触入力操作が可能になるように制御することができる。 According to the present invention, control can be performed to enable non-contact input operation or contact input operation according to the user.

画像形成装置の外観の正面図である。1 is a front view of the appearance of an image forming apparatus; FIG. 画像形成装置の外観の上面図である。2 is a top view of the appearance of the image forming apparatus; FIG. 画像形成装置の構成例を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a configuration example of an image forming apparatus; FIG. コントローラ部の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of a controller part. 操作部の構成例を示すブロック図である。4 is a block diagram showing a configuration example of an operation unit; FIG. 赤外線方式による非接触入力部の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the non-contact input part by an infrared rays system. 赤外線方式による操作部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the operation part by an infrared system. 赤外線方式による操作部における非接触入力を示す図である。It is a figure which shows the non-contact input in the operation part by an infrared system. 静電容量方式による操作部の構成例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of an operation unit based on a capacitance method; 静電容量方式による操作部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the operation part by an electrostatic capacitance system. 操作部における初期入力方式を示す図である。It is a figure which shows the initial input method in an operation part. 操作部の初期入力方式登録を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing initial input method registration of the operation unit; 操作部のログイン画面を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a login screen of the operation unit; 操作部の非接触入力の場合のホーム画面を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a home screen in the case of non-contact input of the operation unit; 操作部のタッチパネル入力の場合のホーム画面を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a home screen in the case of touch panel input of the operation unit; 操作部の入力方式の選択の制御を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing control of selection of an input method of an operation unit;

以下、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。図1は、本実施形態による画像形成装置10の外観の正面図である。図2は、本実施形態による画像形成装置10の外観の上面図である。本実施形態では、電気機器として、画像形成装置10を例に説明する。画像形成装置10は、例えば、プリント機能、スキャナ機能、およびコピー機能などの複数の機能を備える複合機(MFP:Multi Function Peripheral)である。画像形成装置10は、プリンタユニット120と、スキャナユニット130と、操作部200とを有する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Hereinafter, the form for implementing this invention is demonstrated using drawing. FIG. 1 is a front view of the appearance of an image forming apparatus 10 according to this embodiment. FIG. 2 is a top view of the appearance of the image forming apparatus 10 according to this embodiment. In this embodiment, an image forming apparatus 10 will be described as an example of an electrical device. The image forming apparatus 10 is, for example, a multifunction peripheral (MFP) having multiple functions such as a print function, a scanner function, and a copy function. The image forming apparatus 10 has a printer unit 120 , a scanner unit 130 and an operation section 200 .

図3は、本実施形態による画像形成装置10の構成例を示すブロック図である。画像形成装置10は、プリント機能、スキャナ機能、およびコピー機能などの複数の機能を備えるMFPである。画像形成装置10は、操作部200と、コントローラ部100と、プリンタユニット120と、スキャナユニット130と、電源ユニット300と、電源スイッチ148と、FAXユニット160を有する。また、画像形成装置10は、ネットワーク118と電話回線163に接続されている。 FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of the image forming apparatus 10 according to this embodiment. Image forming apparatus 10 is an MFP having multiple functions such as a print function, a scanner function, and a copy function. The image forming apparatus 10 has an operation section 200 , a controller section 100 , a printer unit 120 , a scanner unit 130 , a power supply unit 300 , a power switch 148 and a FAX unit 160 . The image forming apparatus 10 is also connected to the network 118 and the telephone line 163 .

コントローラ部100は、画像形成装置10の各部の制御を行う。操作部200は、画像形成装置10に対して、ユーザが各種操作を行うためのユニットである。なお、コントローラ部100と操作部200の詳細は後述する。 The controller section 100 controls each section of the image forming apparatus 10 . The operation unit 200 is a unit for a user to perform various operations on the image forming apparatus 10 . Details of the controller unit 100 and the operation unit 200 will be described later.

電源ユニット300は、画像形成装置10内の各部に給電する。電源スイッチ148がオンになると、AC電源電圧が電源ユニット300に供給される。電源スイッチ148がオフになると、AC電源電圧が電源ユニット300に供給されない。電源ユニット300は、AC電源電圧を基にDC電源電圧を生成し、画像形成装置10内の各部にDC電源電圧を供給する。 The power supply unit 300 supplies power to each section in the image forming apparatus 10 . When power switch 148 is turned on, AC mains voltage is supplied to power supply unit 300 . When the power switch 148 is turned off, no AC mains voltage is supplied to the power supply unit 300 . The power supply unit 300 generates a DC power supply voltage based on the AC power supply voltage, and supplies the DC power supply voltage to each section in the image forming apparatus 10 .

スキャナユニット130は、原稿を読み取り、白黒2値やカラー多値の画像データを生成する。プリンタユニット120は、スキャナユニット130によって生成された画像データ等を用紙(シート)に印刷する。FAXユニット160は、電話回線163に対して、デジタル画像を送受信することが可能である。 The scanner unit 130 reads an original and generates black-and-white binary or color multi-value image data. The printer unit 120 prints image data and the like generated by the scanner unit 130 on paper (sheets). FAX unit 160 can send and receive digital images to and from telephone line 163 .

図4は、図3のコントローラ部100の構成例を示すブロック図である。コントローラ部100は、CPU105と、ROM103と、RAM104と、BIOS107と、FAX I/F161と、ネットワークI/F106とを有する。さらに、コントローラ部100は、スキャナ制御部132と、スキャナI/F131と、プリンタ制御部122と、プリンタI/F121と、操作部I/F199と、ストレージ制御部501と、ストレージ502とを有する。 FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of the controller section 100 of FIG. Controller unit 100 has CPU 105 , ROM 103 , RAM 104 , BIOS 107 , FAX I/F 161 and network I/F 106 . Further, controller section 100 has scanner control section 132 , scanner I/F 131 , printer control section 122 , printer I/F 121 , operation section I/F 199 , storage control section 501 , and storage 502 .

CPU105は、RAM104に格納されたソフトウェアプログラムを実行し、画像形成装置10の全体の制御を行う。ROM103は、例えば、コントローラ部100の起動に係るプログラムや固定パラメータ等を格納している。 The CPU 105 executes software programs stored in the RAM 104 and controls the entire image forming apparatus 10 . The ROM 103 stores, for example, a program related to activation of the controller unit 100, fixed parameters, and the like.

RAM104は、CPU105が画像形成装置10を制御する際に、プログラムや一時的なデータの格納などに使用される。なお、RAM104に格納されるプログラムや一時的なデータは、ROM103や後述のストレージ502から読み出されたものである。BIOS107は、ブートプログラム(BIOS)を格納している不揮発性メモリである。 A RAM 104 is used for storing programs and temporary data when the CPU 105 controls the image forming apparatus 10 . The programs and temporary data stored in the RAM 104 are read from the ROM 103 or a storage 502 which will be described later. A BIOS 107 is a non-volatile memory that stores a boot program (BIOS).

プリンタ制御部122は、プリンタI/F121を介してプリンタユニット120に対して、プリント処理を行う際に、ユーザによって設定された設定情報をCPU105との通信により受信し、当該設定情報に基づいてプリンタユニット120の動作を制御する。 The printer control unit 122 receives setting information set by the user through communication with the CPU 105 when performing print processing on the printer unit 120 via the printer I/F 121, and controls the printer based on the setting information. Controls the operation of unit 120 .

スキャナ制御部132は、スキャナI/F131を介してスキャナユニット130に対して、スキャナ処理を行う際に、ユーザによって設定された設定情報をCPU105との通信により受信し、当該設定情報に基づいてスキャナユニット130の動作を制御する。 When performing scanner processing on the scanner unit 130 via the scanner I/F 131, the scanner control unit 132 receives setting information set by the user through communication with the CPU 105, and controls the scanner based on the setting information. Controls the operation of unit 130 .

ネットワークI/F106は、ネットワーク118に対して、データの送受信を行う。具体的には、ネットワークI/F106は、ネットワーク118から送られてきたデータを受信したり、スキャナユニット130で読み取った画像データやストレージ502に保存されている画像データを、ネットワーク118を介して所定の宛先へと送信する。 Network I/F 106 transmits and receives data to and from network 118 . Specifically, the network I/F 106 receives data sent from the network 118 , and transmits image data read by the scanner unit 130 and image data stored in the storage 502 via the network 118 . to the destination.

FAX I/F161は、FAXユニット160を介して電話回線163に対して、デジタル画像を送受信することが可能である。具体的には、FAX I/F161は、電話回線163から送られてきた画像データをFAXユニット160を介して受信する。また、FAX I/F161は、スキャナユニット130で読み取った画像データやストレージ502に保存されている画像データを、FAXユニット160と電話回線163を介して所定の宛先へ送信する。 FAX I/F 161 can transmit and receive digital images to and from telephone line 163 via FAX unit 160 . Specifically, FAX I/F 161 receives image data sent from telephone line 163 via FAX unit 160 . FAX I/F 161 transmits image data read by scanner unit 130 and image data stored in storage 502 to a predetermined destination via FAX unit 160 and telephone line 163 .

ストレージ502は、CPU105が実行するプログラムやプログラム管理テーブル、各種データをメインストレージとして格納する。実行するプログラムは、画像形成装置10の起動時にOSを起動させるために、CPU105が実行するブートプログラムである。ストレージ502の例として、HDD、SSD、eMMC、NANDフラッシュメモリまたはNORフラッシュメモリ等が挙げられる。ストレージ502は、ユーザがログインした際に、操作部200の入力方式が非接触か接触かをユーザに紐づけて記憶する。なお、操作部200とユーザのログインの際の挙動についての詳細は後述する。コントローラ部100は、操作部I/F199を介して、操作部200に接続されている。 A storage 502 stores programs executed by the CPU 105, a program management table, and various data as main storage. The program to be executed is a boot program executed by the CPU 105 to start the OS when the image forming apparatus 10 is started. Examples of storage 502 include HDD, SSD, eMMC, NAND flash memory or NOR flash memory, or the like. When the user logs in, the storage 502 stores whether the input method of the operation unit 200 is contactless or contact in association with the user. Details of the behavior of the operation unit 200 and the user's login will be described later. The controller section 100 is connected to the operating section 200 via the operating section I/F 199 .

図5は、操作部200の構成例を示すブロック図である。操作部200は、制御基板201と、表示部209と、非接触式タッチパネル210と、接触式タッチパネル220とを有する。制御基板201は、マイコン202と、画像処理部203と、タッチパネル制御部204と、コントローラI/F205と、表示部I/F206と、非接触式タッチパネルI/F207と、システムバス208と、接触式タッチパネルI/F217とを有する。 FIG. 5 is a block diagram showing a configuration example of the operation unit 200. As shown in FIG. The operation unit 200 has a control board 201 , a display unit 209 , a non-contact touch panel 210 and a contact touch panel 220 . The control board 201 includes a microcomputer 202, an image processing unit 203, a touch panel control unit 204, a controller I/F 205, a display unit I/F 206, a non-contact touch panel I/F 207, a system bus 208, and a contact type It has a touch panel I/F 217 .

画像処理部203は、表示部209において表示する画像データを生成し、表示部I/F206を介して表示部209へ画像データを送信する。タッチパネル制御部204は、非接触式タッチパネル210または接触式タッチパネル220からの座標データを取得し、コントローラI/F205を介して、コントローラ部100との通信を行う。コントローラI/F205は、コントローラ部100に接続され、システムバス208を介して、各部に接続される。 The image processing unit 203 generates image data to be displayed on the display unit 209 and transmits the image data to the display unit 209 via the display unit I/F 206 . The touch panel control unit 204 acquires coordinate data from the non-contact touch panel 210 or the contact touch panel 220 and communicates with the controller unit 100 via the controller I/F 205 . A controller I/F 205 is connected to the controller section 100 and to each section via a system bus 208 .

非接触式タッチパネル210は、表示部209の上に重ねて配置されている。接触式タッチパネル220は、表示部209がタッチパネルの機能を持っている。表示部209に表示されるアイコンをユーザが選択すると、非接触式タッチパネル210または接触式タッチパネル220が入力を受ける。 The non-contact touch panel 210 is arranged over the display section 209 . In the contact-type touch panel 220, the display unit 209 has a touch panel function. When the user selects an icon displayed on display unit 209, non-contact touch panel 210 or contact touch panel 220 receives an input.

接触式タッチパネル220は、動作しているときに、ユーザが表示部209を指でタッチすると、タッチした個所の座標データを生成する。タッチパネル制御部204は、接触式タッチパネル220のタッチした座標データを検出する。接触式タッチパネル220の方式としては、パネル面への物理的接触を電気的情報に変換する抵抗膜方式と、パネル面に接触した手指が持つ微細な電気信号を検知する静電容量方式があり、どちらを使用してもよい。 When the user touches the display unit 209 with a finger during operation, the contact-type touch panel 220 generates coordinate data of the touched location. The touch panel control unit 204 detects the coordinate data of the contact type touch panel 220 touched. The touch panel 220 has a resistive film method that converts physical contact with the panel surface into electrical information, and a capacitive method that detects minute electrical signals held by a finger in contact with the panel surface. Either can be used.

図6は、図5の非接触式タッチパネル210の構成例を示すブロックである。非接触式タッチパネル210は、例えば赤外線方式であり、制御部211と、発光素子158,168と、受光素子159,169とを有する。制御部211は、検知部212と、判定部213と、記憶部214とを有する。 FIG. 6 is a block diagram showing a configuration example of the non-contact touch panel 210 of FIG. The non-contact touch panel 210 is of infrared type, for example, and has a control section 211 , light emitting elements 158 and 168 , and light receiving elements 159 and 169 . Control unit 211 has detection unit 212 , determination unit 213 , and storage unit 214 .

発光素子158,168は、例えば赤外線LEDであり、表示部209の周囲に複数配置される。発光素子158,168は、検知部212からの指示に従って、受光素子159,169に向けて光(例えば赤外線)を照射する。発光素子158,168が照射した光は、ユーザの指によって回折されたり、遮光されたり、反射されたりする。受光素子159,169は、例えばフォトダイオードであり、表示部209の周囲に複数配置される。受光素子159,169は、受光強度を検知部212に出力する。 The light emitting elements 158 and 168 are infrared LEDs, for example, and are arranged in plurality around the display section 209 . The light-emitting elements 158 and 168 irradiate the light-receiving elements 159 and 169 with light (for example, infrared rays) according to instructions from the detection unit 212 . The light emitted by the light emitting elements 158 and 168 is diffracted, blocked, or reflected by the finger of the user. The light receiving elements 159 and 169 are photodiodes, for example, and are arranged in plurality around the display section 209 . The light receiving elements 159 and 169 output the received light intensity to the detection section 212 .

検知部212は、受光素子159,169の受光強度を検出し、受光素子159,169の受光強度を判定部213に出力する。判定部213は、検知部212により出力された受光素子159,169の受光強度を記憶部214に格納する。判定部213は、受光強度が変化した受光素子159または169の座標、閾値、基準値データに関する情報を、非接触式タッチパネルI/F207を介して制御基板201のタッチパネル制御部204に出力する。 The detection unit 212 detects the intensity of light received by the light receiving elements 159 and 169 and outputs the intensity of light received by the light receiving elements 159 and 169 to the determination unit 213 . The determination unit 213 stores the received light intensity of the light receiving elements 159 and 169 output by the detection unit 212 in the storage unit 214 . The determination unit 213 outputs information about the coordinates of the light receiving element 159 or 169 whose light receiving intensity has changed, the threshold value, and the reference value data to the touch panel control unit 204 of the control board 201 via the non-contact touch panel I/F 207 .

図7は、操作部200の外観例を示す図である。操作部200は、表示部209と、発光素子158,168と、受光素子159,169とを有する。操作部200の表示部209は、接触式タッチパネル220の機能を持っている。また、非接触式タッチパネル210として、赤外線方式が用いられており、赤外線LED等の発光素子158,168と、フォトトランジスタ等の受光素子159,169とが、互いに対向するように、操作部200の外枠に複数個配置されている。 FIG. 7 is a diagram showing an example of the appearance of the operation unit 200. As shown in FIG. The operation unit 200 has a display unit 209 , light emitting elements 158 and 168 , and light receiving elements 159 and 169 . A display unit 209 of the operation unit 200 has the function of a contact touch panel 220 . Further, an infrared system is used as the non-contact touch panel 210, and the light emitting elements 158, 168 such as infrared LEDs and the light receiving elements 159, 169 such as phototransistors are arranged to face each other. A plurality of them are arranged on the outer frame.

ユーザの指による操作の検出領域は、接触式タッチパネル220および非接触式タッチパネル210ともに、表示部209内である。非接触式タッチパネル210が動作している場合を説明する。その場合、発光素子158から受光素子159への赤外線等の不可視光線が指等で遮られ、または発光素子168から受光素子169への赤外線等の不可視光線が指等で遮られた場合に、その遮られた座標の受光強度を検知部212が検出する。 The detection area of the user's finger operation is within the display unit 209 for both the contact touch panel 220 and the non-contact touch panel 210 . A case where the non-contact touch panel 210 is operating will be described. In that case, when an invisible ray such as infrared light from the light emitting element 158 to the light receiving element 159 is blocked by a finger or the like, or an invisible light ray such as infrared light from the light emitting element 168 to the light receiving element 169 is blocked by a finger or the like, The detector 212 detects the received light intensity of the blocked coordinates.

例えば図8において、表示部209は、操作キー801~804を表示する。発光素子805と受光素子807は、操作キー803のX座標を検出可能である。発光素子806と受光素子808は、操作キー803のY座標を検出可能である。例えば、ユーザの指が挿入され、発光素子805から受光素子807への赤外線が遮光され、発光素子806から受光素子808への赤外線が遮光されると、受光素子807および808の受光強度が低下する。すると、マイコン202は、受光素子807および808の座標に対応する操作キー803が操作されたと判断する。 For example, in FIG. 8, the display unit 209 displays operation keys 801-804. A light emitting element 805 and a light receiving element 807 can detect the X coordinate of the operation key 803 . A light-emitting element 806 and a light-receiving element 808 can detect the Y coordinate of the operation key 803 . For example, when a user's finger is inserted and infrared rays from the light emitting element 805 to the light receiving element 807 are blocked and infrared rays from the light emitting element 806 to the light receiving element 808 are blocked, the received light intensity of the light receiving elements 807 and 808 decreases. . Then, the microcomputer 202 determines that the operation key 803 corresponding to the coordinates of the light receiving elements 807 and 808 has been operated.

図9は、図5の非接触式タッチパネル210の他の構成例を示すブロック図である。非接触式タッチパネル210は、例えば静電容量方式であり、制御部170とセンサ部174とを有する。制御部170は、検知部171と、判定部172と、記憶部173とを有する。センサ部174は、駆動部175と、検出データ生成部176と、操作パネル177とを有する。非接触式タッチパネル210は、指がセンサ部174に近づくことによる静電容量の変化を検出し、非接触入力を可能とする。 FIG. 9 is a block diagram showing another configuration example of the non-contact touch panel 210 of FIG. The non-contact touch panel 210 is, for example, a capacitive touch panel, and has a control section 170 and a sensor section 174 . The control unit 170 has a detection unit 171 , a determination unit 172 and a storage unit 173 . The sensor section 174 has a drive section 175 , a detection data generation section 176 and an operation panel 177 . The non-contact touch panel 210 detects a change in capacitance due to a finger approaching the sensor unit 174 and enables non-contact input.

タッチパネル制御部204は、非接触式タッチパネル210から座標データを取得し、コントローラI/F205を介して、図4のコントローラ部100との通信を行う。非接触式タッチパネル210は、表示部209に重ねて配置される。表示部209に表示される操作キーをユーザが選択すると、非接触式タッチパネル210が入力を受け付ける。操作パネル177は、入力用のユーザインタフェースとして使用される。 The touch panel control unit 204 acquires coordinate data from the non-contact touch panel 210 and communicates with the controller unit 100 in FIG. 4 via the controller I/F 205 . The non-contact touch panel 210 is arranged over the display unit 209 . When the user selects an operation key displayed on display unit 209, non-contact touch panel 210 receives an input. The operation panel 177 is used as a user interface for input.

図10は、図9の操作パネル177の構成例を示す図である。操作パネル177は、第1の方向(例えばX方向)に延設される複数の電極178と、第1の方向に対して直交する第2の方向(例えばY方向)に延設される複数の電極179を有する。電極178と電極179は、互いに絶縁された状態で交差し、その交差点の近傍に容量性のセンサ素子180が形成されている。また、電極178と電極179は、ストライプ状の形状に限定されず、ダイヤモンドパターン(菱形パターン)など、交差点をとることのできる任意の形状を用いることができる。 FIG. 10 is a diagram showing a configuration example of the operation panel 177 of FIG. The operation panel 177 includes a plurality of electrodes 178 extending in a first direction (eg, X direction) and a plurality of electrodes 178 extending in a second direction (eg, Y direction) orthogonal to the first direction. It has an electrode 179 . Electrodes 178 and 179 intersect in an insulated manner and a capacitive sensor element 180 is formed near the intersection. Further, the electrodes 178 and 179 are not limited to the striped shape, and any shape such as a diamond pattern (rhombic pattern) that can take an intersection can be used.

駆動部175は、各センサ素子180に駆動電圧を印加する。駆動部175は、例えば、検知部171の制御に従って、複数の電極178を順次選択して、電極179に周期的に変化する電圧を印加する。その印加により、センサ素子180の電位が変化し、充放電が起きる。検出データ生成部176は、電極179の電荷量を検出することで、センサ素子180における静電容量を検出する。電極179は、対応する行の各交点で検出した静電容量を検出データ生成部176に供給する。検出データは、例えば、各交点の静電容量に応じた電圧値をデジタルサンプリングしたデジタルデータである。検出データは、検出データ生成部176から検知部171へ供給される。検知部171は、操作パネル177の各検出位置(容量性のセンサ素子180が形成される交点)で、検出が周期的に行われるようにセンサ部174を制御する。この制御には、駆動部175による電極179への電圧印加のタイミングと電圧レベルの制御、および検出データ生成部176による電極179からの検出データの読み取りタイミングの制御が含まれる。 The driving section 175 applies a driving voltage to each sensor element 180 . For example, the drive unit 175 sequentially selects the plurality of electrodes 178 under the control of the detection unit 171 and applies a periodically changing voltage to the electrodes 179 . This application changes the potential of the sensor element 180, causing charging and discharging. The detection data generator 176 detects the capacitance of the sensor element 180 by detecting the charge amount of the electrode 179 . The electrode 179 supplies the detected data generation unit 176 with the capacitance detected at each intersection of the corresponding row. The detection data is, for example, digital data obtained by digitally sampling a voltage value corresponding to the capacitance at each intersection. The detection data is supplied from the detection data generator 176 to the detector 171 . The detection unit 171 controls the sensor unit 174 so that detection is periodically performed at each detection position (the intersection where the capacitive sensor element 180 is formed) of the operation panel 177 . This control includes control of the voltage application timing and voltage level to the electrode 179 by the drive unit 175 and control of the timing of reading detection data from the electrode 179 by the detection data generation unit 176 .

判定部172は、センサ部174から検知部171を介して受け取った検出データに基づいて、操作パネル177の各検出位置の静電容量変化量を記憶部173に保存する。記憶部173には、センサ素子180の座標や静電容量を示す基準値データ、閾値が格納されている。閾値は、ポインタ表示用の閾値、タッチ(決定)用の閾値等がある。 The determination unit 172 stores the amount of capacitance change at each detection position of the operation panel 177 in the storage unit 173 based on the detection data received from the sensor unit 174 via the detection unit 171 . The storage unit 173 stores the coordinates of the sensor element 180, the reference value data indicating the capacitance, and the threshold value. The threshold includes a pointer display threshold, a touch (decision) threshold, and the like.

例えば、ユーザの指が操作パネル177に近づくと、センサ素子180の静電容量が変化する。すると、マイコン202は、センサ素子180の座標に対応する操作キーが操作されたと判断する。 For example, when a user's finger approaches operation panel 177, the capacitance of sensor element 180 changes. Then, the microcomputer 202 determines that the operation key corresponding to the coordinates of the sensor element 180 has been operated.

図11は、各ケースにおける操作部200の初期入力方式の登録例を示す図である。例えば、ログイン画面においては、非接触式タッチパネル210による入力方式が初期入力方式として登録されている。ログインした時のゲストログインとユーザA、D、Eは、非接触式タッチパネル210による入力方式が初期入力方式として登録されている。また、ログインした時の管理者モードとユーザB、Cは、接触式タッチパネル220による入力方式が初期入力方式として登録されている。 FIG. 11 is a diagram showing a registration example of the initial input method of the operation unit 200 in each case. For example, in the login screen, the input method using the non-contact touch panel 210 is registered as the initial input method. For guest login and users A, D, and E at the time of login, the input method using the non-contact touch panel 210 is registered as the initial input method. For the administrator mode and users B and C at the time of login, the input method using the contact touch panel 220 is registered as the initial input method.

図12は、図11の初期入力方式を登録するための画面を示す図である。初期入力方式の登録は、管理者モードで行うことが可能である。管理者モードに入った後、表示部209は、図12の初期入力方式の登録画面を表示する。管理者は、各ケースにおいて入力方式を接触式タッチパネル220による入力方式か非接触式タッチパネル210による入力方式かをそれぞれ選択し、すべての選択が完了し、設定完了ボタンを操作すると、初期入力方式がストレージ502に記憶されて登録される。 FIG. 12 is a diagram showing a screen for registering the initial input method of FIG. Registration of the initial input method can be performed in administrator mode. After entering the administrator mode, the display unit 209 displays the initial input method registration screen of FIG. In each case, the administrator selects either the input method using the contact-type touch panel 220 or the input method using the non-contact touch panel 210. When all selections are completed and the setting completion button is operated, the initial input method is It is stored and registered in the storage 502 .

なお、図12は、各ユーザの初期入力方式の登録画面となっているが、管理者モードやログイン画面、ゲストログインについても、同様の画面で設定することが可能である。初期入力方式は、初期入力方式の登録画面で、いつでも変更することが可能であり、ユーザの追加、削除についても同様に可能である。 Although FIG. 12 shows the registration screen for the initial input method for each user, the administrator mode, login screen, and guest login can also be set on similar screens. The initial input method can be changed at any time on the initial input method registration screen, and users can be added and deleted in the same way.

次に、図13~図15を用いて、実際の動作を説明する。図13は、表示部209が表示するログイン画面を示す図であり、非接触式タッチパネル210による入力が可能である。ユーザがカードリーダ(不図示)に認証用カードをタッチすると、CPU105は、認証用カードのデータを読み出し、ユーザ認証を行う。そして、CPU105は、ストレージ502に記憶されたユーザ認証の情報を基に、非接触式タッチパネル210の入力用の図14のホーム画面または接触式タッチパネル220の入力用の図15のホーム画面を表示部209に表示する。図14および図15のホーム画面は、画像形成装置10の各機能を使うためのメニューを選択するためのホーム画面である。 Next, the actual operation will be described with reference to FIGS. 13 to 15. FIG. FIG. 13 is a diagram showing a login screen displayed by the display unit 209, on which input can be made through the non-contact touch panel 210. As shown in FIG. When the user touches a card reader (not shown) with an authentication card, the CPU 105 reads data from the authentication card and performs user authentication. Based on the user authentication information stored in the storage 502, the CPU 105 displays the home screen of FIG. 14 for input on the non-contact touch panel 210 or the home screen of FIG. 209. The home screens of FIGS. 14 and 15 are home screens for selecting menus for using each function of the image forming apparatus 10 .

図11の例では、ゲストログインとユーザA、D、Eがログインした場合は、ログイン後の初期入力方式が非接触式タッチパネル210の入力方式である。その場合、ログインすると、図14のホーム画面が表示部209に表示され、非接触式タッチパネル210が起動する。 In the example of FIG. 11, when a guest logs in and users A, D, and E log in, the initial input method after login is the input method of the non-contact touch panel 210 . In that case, when logged in, the home screen of FIG. 14 is displayed on the display unit 209, and the non-contact touch panel 210 is activated.

ユーザB、Cがログインした場合または管理者モードに入った後は、ログイン後の初期入力方式が接触式タッチパネル220の入力方式であるので、ログインすると、図15のホーム画面が表示部209に表示され、接触式タッチパネル220が起動する。 When the users B and C log in or after entering the administrator mode, the initial input method after login is the input method of the contact touch panel 220, so when they log in, the home screen of FIG. 15 is displayed on the display unit 209. , and the contact-type touch panel 220 is activated.

図14において、「タッチパネル入力に切り替え」ボタン401を操作すると、表示部209は、図15のホーム画面を表示し、接触式タッチパネル220が起動し、非接触式タッチパネル210が停止する。 In FIG. 14, when the "switch to touch panel input" button 401 is operated, the display unit 209 displays the home screen of FIG. 15, the contact touch panel 220 is activated, and the non-contact touch panel 210 is deactivated.

図15において、「非接触入力に切り替え」ボタン402を操作すると、表示部209は、図14のホーム画面を表示し、非接触式タッチパネル210が起動し、接触式タッチパネル220が停止する。 15, when the "switch to non-contact input" button 402 is operated, the display unit 209 displays the home screen of FIG. 14, the non-contact touch panel 210 is activated, and the contact touch panel 220 is deactivated.

なお、図13の例では、ユーザがログインする際は、カードリーダでの認証としているが、これに限定されない。例えば、図13で、「キーボード認証に変更」ボタン400を操作することで、ユーザIDとパスワードを入力する方式に切り替えることが可能である。 Note that in the example of FIG. 13, when a user logs in, authentication is performed using a card reader, but the present invention is not limited to this. For example, in FIG. 13, by operating a "change to keyboard authentication" button 400, it is possible to switch to a method of entering a user ID and a password.

図16は、画像形成装置10の制御方法を示すフローチャートである。画像形成装置10が起動してからユーザがログインし、その後、ユーザがログアウトするまでの処理を説明する。まず、画像形成装置10の電源が投入され、画像形成装置10が起動すると、ステップS701の処理が開始する。 FIG. 16 is a flow chart showing a control method of the image forming apparatus 10. As shown in FIG. A process from when the image forming apparatus 10 is started up to when the user logs in and then when the user logs out will be described. First, when the power of the image forming apparatus 10 is turned on and the image forming apparatus 10 is activated, the process of step S701 is started.

ステップS701では、CPU105は、図11のログイン画面の操作部200の入力方式の登録情報をストレージ502から読み出し、その入力方式の登録情報に応じて、非接触式タッチパネル210または接触式タッチパネル220を起動させる。そして、CPU105は、図13のログイン画面を表示部209に表示する。 In step S701, the CPU 105 reads the registration information of the input method of the operation unit 200 of the login screen of FIG. Let Then, the CPU 105 displays the login screen of FIG. 13 on the display unit 209 .

ステップS702では、CPU105は、ユーザが図13のログイン画面でログインするまで待機し、ログインした場合には、ステップS703に進む。 In step S702, the CPU 105 waits until the user logs in on the login screen in FIG. 13, and when the user logs in, the process proceeds to step S703.

ステップS703では、CPU105は、図11の操作部200の入力方式の登録情報をストレージ502から読み出し、ログインしたユーザに応じて、非接触式タッチパネル210または接触式タッチパネル220を起動させる。 In step S703, the CPU 105 reads the registration information of the input method of the operation unit 200 of FIG. 11 from the storage 502, and activates the non-contact touch panel 210 or the contact touch panel 220 according to the logged-in user.

例えば、CPU105は、ゲストがログイン、ユーザA、D、またはEがログインした場合には、ログイン後の初期入力方式が非接触式タッチパネル210の入力方式であるので、図14のホーム画面を表示部209に表示する。そして、CPU105は、非接触式タッチパネル210を起動させ、接触式タッチパネル220を停止させる。これにより、非接触式タッチパネル210による入力が可能になる。 For example, when a guest logs in, or a user A, D, or E logs in, the CPU 105 displays the home screen of FIG. 209. Then, the CPU 105 activates the non-contact touch panel 210 and stops the contact touch panel 220 . This enables input through the non-contact touch panel 210 .

また、CPU105は、ユーザB、Cがログインした場合または管理者モードに入った場合には、ログイン後の初期入力方式が接触式タッチパネル220の入力方式であるので、図15のホーム画面を表示部209に表示する。そして、CPU105は、接触式タッチパネル220を起動させ、非接触式タッチパネル210を停止させる。これにより、接触式タッチパネル220による入力が可能になる。 When users B and C log in or enter the administrator mode, CPU 105 displays the home screen of FIG. 209. Then, the CPU 105 activates the contact touch panel 220 and stops the non-contact touch panel 210 . This enables input through the contact-type touch panel 220 .

ステップS704では、CPU105は、図14の入力切り替えボタン401または図15の入力切り替えボタン402が操作された場合には、ステップS705に進む。また、CPU105は、図14の入力切り替えボタン401または図15の入力切り替えボタン402が操作されていない場合には、ステップS706に進む。 In step S704, if the input switching button 401 in FIG. 14 or the input switching button 402 in FIG. 15 is operated, the CPU 105 proceeds to step S705. If the input switching button 401 in FIG. 14 or the input switching button 402 in FIG. 15 has not been operated, the CPU 105 proceeds to step S706.

ステップS705では、CPU105は、操作部200の入力方式を切り替えて反映させる。具体的には、CPU105は、図14の入力切り替えボタン401が操作された場合には、表示部209に図15のホーム画面を表示し、接触式タッチパネル220を起動させ、非接触式タッチパネル210を停止させる。これにより、接触式タッチパネル220による入力が可能になる。 In step S705, the CPU 105 switches and reflects the input method of the operation unit 200. FIG. Specifically, when the input switching button 401 in FIG. 14 is operated, the CPU 105 displays the home screen in FIG. stop. This enables input through the contact-type touch panel 220 .

また、CPU105は、図15の入力切り替えボタン402が操作された場合には、表示部209に図14のホーム画面を表示し、非接触式タッチパネル210を起動させ、接触式タッチパネル220を停止させる。これにより、非接触式タッチパネル210による入力が可能になる。その後、処理は、ステップS706に進む。 15 is operated, the CPU 105 displays the home screen of FIG. 14 on the display unit 209, activates the non-contact touch panel 210, and stops the contact touch panel 220. This enables input through the non-contact touch panel 210 . After that, the process proceeds to step S706.

ステップS706では、CPU105は、ユーザがログアウトしていない場合には、ステップS704に戻り、ユーザがログアウトした場合には、ステップS707に進む。 In step S706, the CPU 105 returns to step S704 if the user has not logged out, and proceeds to step S707 if the user has logged out.

ステップS707では、CPU105は、図11のログイン画面の操作部200の入力方式の登録情報をストレージ502から読み出し、その入力方式の登録情報に応じて、非接触式タッチパネル210または接触式タッチパネル220を起動させる。そして、CPU105は、図13のログイン画面を表示部209に表示する。 In step S707, the CPU 105 reads the registration information of the input method of the operation unit 200 of the login screen of FIG. Let Then, the CPU 105 displays the login screen of FIG. 13 on the display unit 209 .

以上のように、画像形成装置10は、ユーザに応じて、操作部200での初期入力方式をあらかじめ登録することで、ユーザが画像形成装置10にログインした際にユーザの要望に合わせた操作部200の入力方式で入力することが可能となる。 As described above, the image forming apparatus 10 pre-registers the initial input method for the operation unit 200 according to the user, so that when the user logs in to the image forming apparatus 10, the operation unit can be configured according to the user's request. 200 input methods are available for input.

Yes/Noなどの単純な入力が多いユーザにとっては、非接触式タッチパネル210を初期入力方式として登録することで、画像形成装置10を介したウイルス等の感染のリスクを下げることが可能となる。 By registering the non-contact touch panel 210 as an initial input method for a user who frequently performs simple inputs such as Yes/No, it is possible to reduce the risk of virus infection via the image forming apparatus 10 .

また、SEND機能やFAX機能などの電話番号やメールアドレスなどの細かい入力操作が必要とされることが多いユーザにとっては、初期入力方式を接触式タッチパネル220とすることで、入力がしやすくなる。 Further, for users who often need detailed input operations such as telephone numbers and e-mail addresses for the SEND function and FAX function, the use of the contact touch panel 220 as the initial input method facilitates input.

なお、本実施形態では、電気機器として画像形成装置10を例にとって説明したが、これに限定されない。操作部200において非接触式タッチパネル210と接触式タッチパネル220が搭載され、かつユーザのログインによって非接触式タッチパネル210と接触式タッチパネル220の入力方式を切り替えるものであれば、画像形成装置10に限られない。すべての電気機器に対して適用することが可能である。 In this embodiment, the image forming apparatus 10 is used as an example of an electric device, but the electric device is not limited to this. As long as the non-contact touch panel 210 and the contact touch panel 220 are mounted on the operation unit 200 and the input methods of the non-contact touch panel 210 and the contact touch panel 220 are switched by the user's login, the image forming apparatus 10 is limited. do not have. It can be applied to all electrical equipment.

非接触式タッチパネル210は、非接触入力操作を行うための非接触入力操作部である。接触式タッチパネル220は、接触入力操作を行うための接触入力操作部である。CPU105は、制御部であり、非接触式タッチパネル210による非接触入力操作と接触式タッチパネル220による接触入力操作のいずれかが可能になるように制御する。 The non-contact touch panel 210 is a non-contact input operation unit for performing non-contact input operations. The contact touch panel 220 is a contact input operation unit for performing contact input operations. The CPU 105 is a control unit, and performs control so that either a non-contact input operation using the non-contact touch panel 210 or a contact input operation using the contact touch panel 220 is enabled.

CPU105は、図11のように、ログインしたユーザに応じて、非接触式タッチパネル210による非接触入力操作と接触式タッチパネル220による接触入力操作のいずれかが可能になるように制御する。 As shown in FIG. 11, the CPU 105 performs control so that either a non-contact input operation using the non-contact touch panel 210 or a contact input operation using the contact touch panel 220 is enabled according to the logged-in user.

CPU105は、図12のように、非接触式タッチパネル210による非接触入力操作または接触式タッチパネル220による接触入力操作に応じて、ユーザ毎の初期入力操作方法を登録する。具体的には、CPU105は、ユーザ毎の初期入力操作方法として、非接触式タッチパネル210による非接触入力操作と接触式タッチパネル220による接触入力操作のいずれを登録する。 As shown in FIG. 12, the CPU 105 registers an initial input operation method for each user according to a non-contact input operation on the non-contact touch panel 210 or a contact input operation on the contact touch panel 220. FIG. Specifically, the CPU 105 registers either a non-contact input operation using the non-contact touch panel 210 or a contact input operation using the contact touch panel 220 as an initial input operation method for each user.

CPU105は、図14の非接触式タッチパネル210による非接触入力操作が可能な状態で、接触入力操作へ変更するためのボタン401の非接触入力操作があった場合には、接触式タッチパネル220による接触入力操作が可能になるように制御する。 When there is a non-contact input operation of the button 401 for changing to a contact input operation in a state in which a non-contact input operation is possible on the non-contact touch panel 210 of FIG. Control to enable input operations.

また、CPU105は、図15の接触式タッチパネル220による接触入力操作が可能な状態で、非接触入力操作へ変更するためのボタン402の接触入力操作があった場合には、非接触式タッチパネル210による非接触入力操作が可能になるように制御する。 In addition, when there is a contact input operation of the button 402 for changing to a non-contact input operation in a state in which a contact input operation is possible on the contact touch panel 220 of FIG. Control to enable non-contact input operation.

図16のステップS701では、CPU105は、画像形成装置10の起動時に、ログイン画面を表示するように制御する。さらに、CPU105は、図11の登録情報に応じて、非接触式タッチパネル210による非接触入力操作と接触式タッチパネル220による接触入力操作のいずれかが可能になるように制御する。 In step S701 of FIG. 16, the CPU 105 controls to display the login screen when the image forming apparatus 10 is started. Furthermore, the CPU 105 performs control so that either a non-contact input operation using the non-contact touch panel 210 or a contact input operation using the contact touch panel 220 is enabled according to the registration information in FIG. 11 .

ステップS707では、CPU105は、ログアウト後、ログイン画面を表示するように制御する。さらに、CPU105は、図11の登録情報に応じて、非接触式タッチパネル210による非接触入力操作と接触式タッチパネル220による接触入力操作のいずれかが可能になるように制御する。 In step S707, the CPU 105 controls to display the login screen after logging out. Furthermore, the CPU 105 performs control so that either a non-contact input operation using the non-contact touch panel 210 or a contact input operation using the contact touch panel 220 is enabled according to the registration information in FIG. 11 .

本実施形態によれば、ユーザに応じた入力操作方法を設定できるために、ユーザの使用形態に対して適した入力操作方法を設定することができる。 According to the present embodiment, it is possible to set the input operation method suitable for the user's usage pattern, since the input operation method can be set according to the user.

なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。 It should be noted that the above-described embodiments merely show specific examples for carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed to be limited by these. That is, the present invention can be embodied in various forms without departing from its technical concept or main features.

105:CPU、200:操作部、204:タッチパネル制御部、210:非接触式タッチパネル、220:接触式タッチパネル 105: CPU, 200: Operation unit, 204: Touch panel control unit, 210: Non-contact touch panel, 220: Contact touch panel

Claims (9)

非接触入力操作を行うための非接触入力操作部と、
接触入力操作を行うための接触入力操作部と、
前記非接触入力操作部による非接触入力操作と前記接触入力操作部による接触入力操作のいずれかが可能になるように制御する制御部と
を有することを特徴とする電気機器。
a non-contact input operation unit for performing non-contact input operation;
a contact input operation unit for performing a contact input operation;
An electric device, comprising: a control unit that controls to enable either a non-contact input operation by the non-contact input operation unit or a contact input operation by the contact input operation unit.
前記制御部は、ログインしたユーザに応じて、前記非接触入力操作部による非接触入力操作と前記接触入力操作部による接触入力操作のいずれかが可能になるように制御することを特徴とする請求項1に記載の電気機器。 The control unit performs control so that either a non-contact input operation by the non-contact input operation unit or a contact input operation by the contact input operation unit is enabled according to the logged-in user. Item 1. The electrical equipment according to item 1. 前記制御部は、前記非接触入力操作部による非接触入力操作または前記接触入力操作部による接触入力操作に応じて、ユーザ毎の初期入力操作方法として、前記非接触入力操作部による非接触入力操作と前記接触入力操作部による接触入力操作のいずれを登録することを特徴とする請求項2に記載の電気機器。 The control unit performs a non-contact input operation by the non-contact input operation unit as an initial input operation method for each user in response to a non-contact input operation by the non-contact input operation unit or a contact input operation by the contact input operation unit. 3. The electric device according to claim 2, wherein any one of the contact input operation by the contact input operation unit and the contact input operation by the contact input operation unit is registered. 前記制御部は、
前記非接触入力操作部による非接触入力操作が可能な状態で、接触入力操作へ変更するための非接触入力操作があった場合には、前記接触入力操作部による接触入力操作が可能になるように制御し、
前記接触入力操作部による接触入力操作が可能な状態で、非接触入力操作へ変更するための接触入力操作があった場合には、前記非接触入力操作部による非接触入力操作が可能になるように制御することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の電気機器。
The control unit
When a non-contact input operation for changing to a contact input operation is performed in a state in which the non-contact input operation by the non-contact input operation unit is possible, the contact input operation by the contact input operation unit is enabled. control to
When there is a contact input operation for changing to a non-contact input operation in a state where the contact input operation by the contact input operation unit is possible, the non-contact input operation by the non-contact input operation unit is enabled. 4. The electrical equipment according to any one of claims 1 to 3, wherein the electrical equipment is controlled to
前記制御部は、前記電気機器の起動時に、登録情報に応じて、前記非接触入力操作部による非接触入力操作と前記接触入力操作部による接触入力操作のいずれかが可能になるように制御することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の電気機器。 The control unit performs control to enable either a non-contact input operation by the non-contact input operation unit or a contact input operation by the contact input operation unit according to registration information when the electric device is started. The electrical equipment according to any one of claims 1 to 4, characterized in that: 前記制御部は、前記電気機器の起動時に、ログイン画面を表示するように制御し、登録情報に応じて、前記非接触入力操作部による非接触入力操作と前記接触入力操作部による接触入力操作のいずれかが可能になるように制御することを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の電気機器。 The control unit controls to display a login screen when the electric device is started, and performs non-contact input operation by the non-contact input operation unit and contact input operation by the contact input operation unit according to registration information. 6. The electrical equipment according to any one of claims 1 to 5, wherein control is performed so that either one is possible. 前記制御部は、ログアウト後、ログイン画面を表示するように制御し、登録情報に応じて、前記非接触入力操作部による非接触入力操作と前記接触入力操作部による接触入力操作のいずれかが可能になるように制御することを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の電気機器。 After logging out, the control unit controls to display a login screen, and according to registration information, either a non-contact input operation by the non-contact input operation unit or a contact input operation by the contact input operation unit is possible. The electrical equipment according to any one of claims 1 to 6, wherein the control is performed so that 前記電気機器は、画像形成装置であることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の電気機器。 8. The electrical equipment according to claim 1, wherein the electrical equipment is an image forming apparatus. 非接触入力操作を行うための非接触入力操作部と、
接触入力操作を行うための接触入力操作部とを有する電気機器の制御方法であって、
前記非接触入力操作部による非接触入力操作と前記接触入力操作部による接触入力操作のいずれかが可能になるように制御する制御ステップを有することを特徴とする電気機器の制御方法。
a non-contact input operation unit for performing non-contact input operation;
A control method for an electrical device having a contact input operation unit for performing a contact input operation,
A control method for an electrical device, comprising: a control step of performing control so as to enable either a non-contact input operation by the non-contact input operation section or a contact input operation by the contact input operation section.
JP2021014915A 2021-02-02 2021-02-02 Electrical equipment and electrical equipment control method Pending JP2022118412A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021014915A JP2022118412A (en) 2021-02-02 2021-02-02 Electrical equipment and electrical equipment control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021014915A JP2022118412A (en) 2021-02-02 2021-02-02 Electrical equipment and electrical equipment control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022118412A true JP2022118412A (en) 2022-08-15

Family

ID=82839947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021014915A Pending JP2022118412A (en) 2021-02-02 2021-02-02 Electrical equipment and electrical equipment control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022118412A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006591B2 (en) Electronics
JP5929572B2 (en) Operation display device and program
US8867064B2 (en) Image forming apparatus having human-body communication function and method for authentication in image forming apparatus
JP6338470B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
CN103620529A (en) Intelligent stylus
US9288345B2 (en) Data processing apparatus and method for processing data
CN104038658A (en) Communication device
CN108881657A (en) Image forming apparatus, the control method of image forming apparatus and storage medium
US11184490B2 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer-readable medium, and control method
JP2022118412A (en) Electrical equipment and electrical equipment control method
JP2016103214A (en) Touch panel device and image display method
JP6897010B2 (en) Return control device, image processing device and program
JP7467391B2 (en) Information processing device and method for controlling the information processing device
JP2018181097A (en) Operation input device, information processing equipment, operation input method
JP2022113036A (en) Information processing apparatus
WO2012047206A1 (en) Entering a command
JP6811642B2 (en) Image forming device, information processing system, information processing program and information processing method
JP2015055986A (en) Touch panel input device
US20240069663A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP6197492B2 (en) Touch panel input device, touch panel input device control method, and touch panel input device control program
US10809954B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2014203204A (en) Scanning type touch panel device
JP6643392B2 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and program
US11231809B2 (en) Touch input detection
JP2023060994A (en) Operating device, operating method, and control program