JP2022114537A - 波長分波装置、光送受信器、光回路、及び波長分波制御方法 - Google Patents

波長分波装置、光送受信器、光回路、及び波長分波制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022114537A
JP2022114537A JP2021010832A JP2021010832A JP2022114537A JP 2022114537 A JP2022114537 A JP 2022114537A JP 2021010832 A JP2021010832 A JP 2021010832A JP 2021010832 A JP2021010832 A JP 2021010832A JP 2022114537 A JP2022114537 A JP 2022114537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
optical
monitor
wavelength
optical demultiplexing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021010832A
Other languages
English (en)
Inventor
明夫 菅間
Akio Sugama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Photonics Electronics Technology Research Association
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Photonics Electronics Technology Research Association
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Photonics Electronics Technology Research Association filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2021010832A priority Critical patent/JP2022114537A/ja
Priority to US17/530,653 priority patent/US11709317B2/en
Publication of JP2022114537A publication Critical patent/JP2022114537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/073Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an out-of-service signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/614Coherent receivers comprising one or more polarization beam splitters, e.g. polarization multiplexed [PolMux] X-PSK coherent receivers, polarization diversity heterodyne coherent receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/615Arrangements affecting the optical part of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/616Details of the electronic signal processing in coherent optical receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/616Details of the electronic signal processing in coherent optical receivers
    • H04B10/6166Polarisation demultiplexing, tracking or alignment of orthogonal polarisation components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/67Optical arrangements in the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/06Polarisation multiplex systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12159Interferometer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12164Multiplexing; Demultiplexing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/126Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind using polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/2935Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
    • G02B6/29352Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means in a light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/2935Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
    • G02B6/29352Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means in a light guide
    • G02B6/29355Cascade arrangement of interferometers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4286Optical modules with optical power monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

Figure 2022114537000001
【課題】偏波の影響を低減し、複数波長の光を分波する技術を提供する。
【解決手段】波長分波装置は、入射光に含まれる互いに直交する2つの偏波を同一の偏波に変換し変換後の2つの偏波に同一の構成の第1の光分波回路と第2の光分波回路を設けた光回路と、前記第1の光分波回路と前記第2の光分波回路の波長特性を調整する制御回路と、を有し、前記光回路は、前記第1の光分波回路と前記第2の光分波回路の同じ位置から取り出されるモニタ光の合算出力を前記制御回路に供給し、前記制御回路は、前記合算出力に基づいて、前記第1の光分波回路の第1波長特性と、前記第2の光分波回路の第2波長特性を制御する。
【選択図】図3A

Description

本開示は、波長分波装置、光送受信器、光回路、及び波長分波制御方法に関する。
光信号は高速、大容量の信号伝送に適しており、通信、情報処理等の分野で広く使われている。より多くの信号を送るために、1本の光ファイバに複数波長の信号を重ねる波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)方式が採用されている。WDMでは、送信側で波長を束ね(合波)、受信側で波長を分離(分波)する。様々な合分波の原理が提唱されているが、基本は干渉を用いて、狭間隔の波長間を分離する。干渉計を構築すると一般的に素子サイズが大きくなるが、シリコンフォトニクス技術の進展により、素子が小型化されている。
シリコンフォトニクスで作製される素子は、その微細さにより、製造公差の影響が大きい。特に、WDM素子の場合、初期状態で各波長が所望の波長特性を示すことは期待できない。また、光の干渉は温度などの環境変化に敏感である。無調整で素子を動作させるのは非現実的であり、なんらかの調整機構が必要である。非対称マッハツェンダ(AMZ:Asymmetric Mach-Zehnder)干渉計を用いた分波回路で光パワーをモニタし、製造ばらつき、温度変化等を補償して各波長を分離する構成が提案されている(たとえば、特許文献1、2参照)。
シリコンフォトニクス素子ではまた、TE偏波とTM偏波の挙動の違いが大きく、どちらか一方の偏波、一般的にはTE偏波、で動作するように設計される。光ファイバ中を伝搬する光の偏波状態は不定であり、シリコンフォトニクス素子に入射する光がTE偏波であるとは限らない。また、光ファイバの振動等の影響により、偏波の時間的な変動も発生する。入力光の偏波状態の影響を抑制する光素子が知られている(たとえば、特許文献3参照)。
特開2019-061121号公報 特開2019-135524号公報 特開2016-18048号公報
偏波ダイバーシティと呼ばれる構成では、入射光に含まれるTM偏波の成分をTE偏波に変換し、2つのTE偏波を2つの等価な光回路で処理する。光パワーをモニタして波長分離を最適化する構成に、偏波ダイバーシティを取り入れることが考えられるが、光ファイバ中の偏波状態によっては、いずれか一方の光回路でモニタ光が得られない状況が発生し得る。光分波回路の初期状態は、あらかじめ求めた補正値等を用いて補正し得ても、その後の環境変化に追従できない。
本開示は、偏波の影響を低減し、複数波長の光を分波する技術を提供することを目的とする。
一つの態様では、波長分波装置は、
入射光に含まれる互いに直交する2つの偏波を同一の偏波に変換し、変換後の2つの偏波に同一の構成の第1の光分波回路と第2の光分波回路を設けた光回路と、
前記第1の光分波回路と前記第2の光分波回路の波長特性を調整する制御回路と、
を有し、
前記光回路は、前記第1の光分波回路と前記第2の光分波回路の同じ位置から取り出されるモニタ光の合算出力を前記制御回路に供給し、
前記制御回路は、前記合算出力に基づいて、前記第1の光分波回路の第1波長特性と、前記第2の光分波回路の第2波長特性を制御する。
偏波の影響を低減し、複数波長の光を分波することができる。
偏波ダイバーシティを適用した光回路を備えた波長分波装置の基本構成図である。 モニタ受光器の出力を合算する構成例を示す図である。 2波長を分離する波長分波装置の構成例であり、光分波回路を形成する単位回路の第1のAMZ干渉計の制御を示す図である。 2波長を分離する波長分波装置の構成例であり、光分波回路を形成する単位回路の第2のAMZ干渉計の制御を示す図である。 2波長を分離する波長分波装置の構成例であり、光分波回路を形成する単位回路の第3のAMZ干渉計の制御を示す図である。 メモリに保存される初期値及び動作値情報の一例を示す図である。 制御方向判定のフローチャートである。 制御方向判定のフローチャートであり、図5Aに続く処理を示す図である。 制御方向判定のフローチャートであり、図5Bに続く処理を示す図である。 初期値設定のフローチャートである。 モニタ光のパワーを光学的に合算する波長分波装置の構成例を示す図である。 4波長を分離する光回路の模式図である。 波長分波装置を用いた光送受信器の模式図である。
以下で図面を参照して、本開示の実施の形態を説明する。以下の記載では、同じ要素に同じ符号を付けて、重複する説明を省略する場合がある。
図1は、偏波ダイバーシティを適用した光回路10を有する波長分波装置1の基本構成図である。波長分波装置1は、光回路10と、光回路10の波長特性を調整する制御回路20を含む。光回路10に、たとえばシングルモードの光ファイバ31によって光信号が入力される。光信号には、複数波長の光が多重されている。図1の例では、光ファイバ31は光回路10と水平な方向に延びており、端面結合のエッジカプラ32によって、光回路10上の導波路(たとえば、シリコン導波路)に接続されている。エッジカプラ32はスポットサイズ変換器とも呼ばれ、公知の手法で光回路10に形成することができる。光回路10への光の入射は、水平入射に限らず、回路面と垂直または斜め方向からの入射であってもよい。
光回路10に入力される光には、伝送路の影響でTE偏波とTM偏波が含まれている。TE偏波は入射軸と直交し、かつ光回路平面と水平な方向に振動する。TM偏波は、入射軸と直交し、かつ光回路平面と垂直な方向に振動する。光回路10に入射した光は、偏波ビームスプリッタ33(以下、「PBS33」と略す)によってTE偏波とTM偏波に分離される。分離された一方の偏波、たとえばTM偏波の偏波面は、偏波ローテータ34(以下、「PR34」と略す)によって90度回転される。これにより、2つのTE偏波成分が生成される。
PBS33とPR34は、公知の手法で光回路10上の導波路として形成される。PBS33は、たとえば、テーパ導波路を有する方向性結合器で形成され得る。PR34は、たとえば、屈折率差のある二重コアを用いて形成され得る。
光回路10は、2つの同じ偏波に設けられた第1の光分波回路11、及び、第2の光分波回路12を有する。第1の光分波回路11と第2の光分波回路12は、同一の構成を有する。「同一の構成」というときは、同一の設計であることを意味し、許容範囲の製造誤差が含まれてもよい。図1で、第1の光分波回路11と第2の光分波回路12はミラー対称、すなわち、光回路10の伝搬方向に延びる中心線に対して対称に配置されているが、構成は同じである。
第1の光分波回路11は、単位回路13で形成されている。単位回路13は、AMZ干渉計130と、AMZ干渉計130の導波路に設けられたヒータ1301、及び1302を有する。第2の光分波回路12は、単位回路13と同一の構成の単位回路14で形成されている。単位回路14は、AMZ干渉計130と同一の構成のAMZ140干渉計と、AMZ干渉計140の導波路に設けられたヒータ1401、及び1402を有する。
ヒータ1301、1302、1401、1402は、第1の光分波回路11と第2の光分波回路12の波長特性を調整するためのものであり、導波路の屈折率を変える移相器の一例である。導波路の屈折率を変えて光の位相を制御できればよいので、ヒータに替えて電流注入構造、電圧印加構造、加圧構造などを用いてよい。
AMZ干渉計では、上下の導波路(「アーム」とも呼ばれる)で波長のシフト方向が逆になるため、両方の導波路にヒータ等を設けて、より小さい電力で所望の波長特性に調整できる方を選択してもよい。各AMZ干渉計の2本の導波路は、カプラCPLによって、分岐され、合流されている。第1の光分波回路11と第2の光分波回路12は、後述するように、それぞれが波長分離機能を有するが、図1では、基本構成の説明をわかりやすくするために、単位回路13、及び14の一部は省略されている。
第1の光分波回路11と第2の光分波回路12において、同じ位置で光パワーがモニタされる。図1では、AMZ干渉計130の一方の出力ポートから信号光が取り出され、他方の出力ポートにモニタ受光器15が接続されて、光パワーがモニタされる。同様に、AMZ干渉計140の一方の出力ポートから信号光が取り出され、他方の出力ポートにモニタ受光器16が接続されて光パワーがモニタされる。
光回路10への入射光の波長が、光通信で用いられる1.31μm、または1.55μmのときは、モニタ受光器15、及び16としてゲルマニウム・フォトダイオードを用いることができる。シリコン導波路中の光をゲルマニウムに吸収させることで、入射光の強度に応じた光電流が生成され、出力される。
モニタ受光器15の出力と、モニタ受光器16の出力は合算されて、制御回路20へ供給される。光ファイバ31中の偏波状況によっては、一方の光分波回路に入射する偏波の光量が不十分な場合がある。第1の光分波回路11と第2の光分波回路12からモニタ結果を個別に取得する構成では、一方の光分波回路からのモニタ結果が得られずに、光分波回路11、12のそれぞれの波長特性を正しく調整できない場合がある。光回路10の初期状態は、初期補正値等を用いて補正できるとしても、その後の環境の変化に追従できない。
実施形態の光回路10では、同一の構造の第1の光分波回路11と第2の光分波回路12の同じ位置で得られた光パワーのモニタ結果の合算を、波長特性調整の基礎とする。これにより、光ファイバ31中の偏波状態に関係なく光パワーのモニタ結果を確保できる。偏波が変動したときに、第1の光分波回路11と第2の光分波回路12への光の分配比率が変動するが、トータルのモニタ値は変化しないので、安定したモニタ値が得られる。
光回路10では、モニタ結果を第1の光分波回路11と第2の光分波回路12で共有する。しかし、第1の光分波回路11と第2の光分波回路12で、同じ位置に設けた同一の構成のAMZ干渉計の波長特性が同一である保証はない。波長特性は、製造公差、環境の変化などによって、変動するからである。
ひとつの構成例では、第1の光分波回路11と第2の光分波回路12の間で、初期状態のずれをあらかじめ調べて、補正用の初期値として用いる。初期値を用いて2つの光分波回路間の波長特性のずれをキャンセルし、光パワーのモニタ結果を、第1の光分波回路11と第2の光分波回路12で共有する。初期値の設定方法は後述する。
光回路10で得られたモニタ結果の合算は、制御回路20に入力される。制御回路20は電流電圧変換器21(以下、「I/V変換器21」と略す)と、プロセッサ22と、メモリ23を有する。制御回路20はモニタ結果の合算に基づいて、第1の光分波回路11と第2の光分波回路12の波長特性を調整する。
図2に示すように、I/V変換器21は、一般的な負帰還回路で形成され得る。モニタ受光器15と16の出力電流は、合流されて、オペアンプ211の一方の入力に接続される。オペアンプ211の他方の入力はたとえば定電位に接続されている。オペアンプ211の反転出力は帰還抵抗212によってオペアンプ211の入力に接続される。帰還抵抗212が、モニタ受光器15及び16の出力電流の合計を電圧に変換し、I/V変換器21から電圧Voutが出力される。
図1に戻って、I/V変換器21の出力は、プロセッサ22の入力に接続される。プロセッサ22への入力の前段にアナログ-デジタルコンバータ(ADC)を設けて、アナログ電圧信号のデジタル値をプロセッサ22に入力してもよいし、プロセッサ22がADCを備えていてもよい。
プロセッサ22は、その機能として、制御方向判定部221と、位相制御部222及び223を有する。メモリ23は、初期値情報231、232と、動作値情報233を有する。初期値情報は、第1の光分波回路11と第2の光分波回路12に含まれる同一の構成の干渉素子(たとえばAMZ干渉計)間の特性ずれを補正するために用いられる。動作値情報は、単位回路13、及び14で用いられるAMZ干渉計130、及び140の波長特性を調整するための制御量n×Δ(nは整数)を含む。初期値情報は、たとえば、動作値情報を用いた出荷前のテストで設定され得る。
制御方向判定部221でモニタ光パワーが所望の方向に増加または減少したと判断されるまで、位相制御部222及び223は、AMZ干渉計130及び140を通る光の位相を制御する。AMZ干渉計130に設けられたヒータ1301または1302と、AMZ干渉計140に設けられたヒータ1401または1402に印加される電流量または電圧を調整することで、導波路の屈折率が変わり、導波路を進む光の位相が制御される。偏波ダイバーシティを適用した光回路10の合算モニタ結果に基づいて、所定のステップサイズの制御量Δで、第1の光分波回路11と第2の光分波回路12の位相調整を繰り返す。これにより、偏波の影響を低減し、複数波長の光を分波することができる。
<2波長の分離>
図3Aから図3Cは、2波長を分離する波長分波装置2の模式図である。波長分波装置2は、光回路10Aと、制御回路20Aを有する。光回路10Aは、同一の構成の第1の光分波回路11Aと、第2の光分波回路12Aを有する。図1と同様に、第1の光分波回路11Aと第2の光分波回路12Aは、ミラー対称に配置され、第1の光分波回路11Aと第2の光分波回路12Aのそれぞれで、2波長が分離される。
第1の光分波回路11Aは、3つのAMZ干渉計131、132、及び133で形成された単位回路13Aを有する。単位回路13Aは、第1のAMZ干渉計131の2つの出力ポートに、第2のAMZ干渉計132と第3のAMZ干渉計133が接続されたツリー構造を有する。第2の光分波回路12Aは、3つのAMZ干渉計141、142、及び143で形成された単位回路14Aを有する。単位回路14Aは、第1のAMZ干渉計141の2つの出力ポートに、第2のAMZ干渉計142と第3のAMZ干渉計143が接続されたツリー構造を有する。各AMZ干渉計の分岐部と合流部は、たとえば3dBカプラで形成される。
図3Aは、単位回路13Aに含まれる第1のAMZ干渉計131と、単位回路14Aに含まれる第1のAMZ干渉計141の光パワーモニタ、及び波長特性制御を示す。図3Bは、単位回路13Aに含まれる第2のAMZ干渉計132と、単位回路14Aに含まれる第2のAMZ干渉計142の光パワーモニタ、及び波長特性制御を示す。図3Cは、単位回路13Aに含まれる第3のAMZ干渉計133と、単位回路14Aに含まれる第3のAMZ干渉計143の光パワーモニタ、及び波長特性制御を示す。
図3A~3Cでは、電気配線の錯そうを回避し、図面をわかりやすくする目的で、1つの単位回路に含まれる3つのAMZ干渉計のパワーモニタと波長特性制御を、別々の図で示している。実際には、単位回路13Aに含まれる3つのAMZ干渉計131、132、及び133と、単位回路14Aに含まれる3つのAMZ干渉計141、142、及び143の光パワーモニタと波長特性制御は、同時に行われ得る。
図3Aを参照すると、光ファイバ31から光回路10Aに入射する光に、波長λ1の光と波長λ2の光が含まれている。入射光はPBS33で偏波分離される。たとえば、λ1とλ2を含むTE偏波は、第1の光分波回路11Aに入射する。λ1とλ2を含むTM偏波は、PR24で偏波面が90度回転された後に、第2の光分波回路12Aに入射する。
第1の光分波回路11Aで、第1のAMZ干渉計131の光路長差によって、λ1にピークを有する透過スペクトルと、λ2にピークを有する透過スペクトルが分離される。この第1のAMZ干渉計131を、「AMZ.1a」とする。同様に、第2の光分波回路12Aで、第1のAMZ干渉計141の光路長差によって、λ1にピークを有する透過スペクトルと、λ2にピークを有する透過スペクトルが分離される。この第1のAMZ干渉計141を、「AMZ.1b」とする。
第1の光分波回路11Aで、λ1にピークを有する透過スペクトルは、第2のAMZ干渉計132に入射し、λ2にピークを有する透過スペクトルは、第3のAMZ干渉計133に入射する。第2のAMZ干渉計132と第3のAMZ干渉計133の出力側に2つずつ、合計4つのモニタ受光器151~154が設けられる。第2の光分波回路12Aも同一の構成を有し、第2のAMZ干渉計142と第3のAMZ干渉計143の出力側に2つずつ、合計4つのモニタ受光器161~164が設けられる。
第1の光分波回路11Aにおいて、第2のAMZ干渉計132の一方の出力ポートから波長λ1の信号光が取り出され、他方の出力ポートにモニタ受光器151が接続される。モニタ受光器151は、図3Bを参照して後述するように、第2のAMZ干渉計132の波長特性の調整に用いられる。
波長λ1の信号光の一部が分岐されて、モニタ受光器152に接続される。モニタ受光器152は、第1のAMZ干渉計131の波長特性の制御に用いられる。このモニタ受光器152を「MPD.1a」とする。
第3のAMZ干渉計133の一方の出力ポートから波長λ2の信号光が取り出され、他方の出力ポートにモニタ受光器154が接続される。モニタ受光器154は、図3Cを参照して後述するように、第3のAMZ干渉計133の波長特性の調整に用いられる。波長λ2の信号光の一部が分岐されて、モニタ受光器153に接続される。モニタ受光器153は、第1のAMZ干渉計131の波長特性の制御に用いられる。このモニタ受光器153も「MPD.1a」とする。
第2の光分波回路12Aは、第1の光分波回路11Aと同一の構成を有する。第2のAMZ干渉計142の一方の出力ポートから波長λ1の信号光が取り出され、他方の出力ポートにモニタ受光器161が接続される。モニタ受光器161は、図3Bを参照して後述するように、第2のAMZ干渉計142の波長特性の調整に用いられる。
波長λ1の信号光の一部が分岐されて、モニタ受光器162に接続される。モニタ受光器162は、第1のAMZ干渉計141の波長特性の制御に用いられる。このモニタ受光器162を「MPD.1b」とする。
第3のAMZ干渉計143の一方の出力ポートから波長λ2の信号光が取り出され、他方の出力ポートにモニタ受光器164が接続される。モニタ受光器164は、図3Cを参照して後述するように、第3のAMZ干渉計143の波長特性の調整に用いられる。波長λ2の信号光の一部が分岐されて、モニタ受光器163に接続される。モニタ受光器163は、第1のAMZ干渉計141の波長特性の制御に用いられる。このモニタ受光器163も「MPD.1b」とする。
モニタ受光器152と153(すなわち、「MPD.1a」)の出力と、モニタ受光器162と163(すなわち、「MPD.1b」)の出力は合算されて、第1モニタ値として、制御回路20AのI/V変換器21Aに入力される。
第1の光分波回路11Aの第2のAMZ干渉計132と、第2の光分波回路12Aの第2のAMZ干渉計142で取り出された波長λ1の信号光のトータルは、λ1の受光器17で検波される。第1の光分波回路11Aの第3のAMZ干渉計133と、第2の光分波回路12Aの第3のAMZ干渉計143で取り出された波長λ2の信号光のトータルは、λ2の受光器18で検波される。検波されたλ1とλ2の信号光は、後段の信号処理回路で処理される。
制御回路20Aは、プロセッサ22Aの機能で実現される制御方向判定部221Aと、位相制御部222A及び223Aにより、第1の光分波回路11Aの第1のAMZ干渉計131と、第2の光分波回路12Aの第1のAMZ干渉計141の波長特性を制御する。具体的には、位相制御部222Aから出力される制御信号1aで、AMZ干渉計131に設けられた移相器PSを制御する。制御信号1aには、AMZ干渉計131の初期特性ずれの補償分が含まれている。位相制御部223Aから出力される制御信号1bで、AMZ干渉計141に設けられた移相器PSを制御する。制御信号1bには、AMZ干渉計141の初期特性ずれの補償分が含まれている。制御回路20Aは、制御信号1a、及び1bにより、第1モニタ値が増大する方向に光の位相を制御する。
図3Aの制御は、波長λ1とλ2のピークパワーを増大させる方向の制御である。λ1の近傍にピークを有する透過スペクトルのピークの中心波長をλ1に近づけ、かつ、λ2の近傍にピークを有する透過スペクトルのピークの中心波長をλ2に近づけて、両波長のピーク強度を大きくする。
同一の構成をもつ第1の光分波回路11Aと第2の光分波回路12Aの同じ位置でモニタされた光パワーの合算値を用いるので、光ファイバ31中の偏波状態にかかわらず、安定したモニタ結果が得られる。これにより、AMZ干渉計131及び141の波長特性制御の精度が向上する。
図3Bは、第1の光分波回路11Aの第2のAMZ干渉計132の波長特性と、第2の光分波回路12Aの第2のAMZ干渉計142の波長特性の制御を示す。第1の光分波回路11Aの第2のAMZ干渉計132を「AMZ.2a」、第2の光分波回路12Aの第2のAMZ干渉計142を「AMZ.2b」とする。
第2のAMZ干渉計132で、波長λ1の信号光の出力ポートと反対側の出力ポートにモニタ受光器151が接続される。第2のAMZ干渉計132から波長λ1の信号光のみが取り出されるのが理想であるが、製造誤差、環境変化等による屈折率変化の影響で、λ1にピークを有する透過スペクトルに、他の波長成分が含まれ得る。モニタ受光器151は、第2のAMZ干渉計132に入射した透過スペクトルに含まれる他の波長成分の検出に用いられる。このモニタ受光器151を「MPD.2a」とする。
第2の光分波回路12Aでも、第2のAMZ干渉計142から波長λ1の信号光のみが取り出されるのが理想であるが、製造誤差、環境変化等による屈折率変化の影響で、λ1にピークを有する透過スペクトルに、他の波長成分が含まれ得る。モニタ受光器161は、第2のAMZ干渉計142に入射した透過スペクトルに含まれる他の波長成分の検出に用いられる。このモニタ受光器161を「MPD.2b」とする。
モニタ受光器151(すなわち、「MPD.2a」)の出力と、モニタ受光器161(すなわち、「MPD.2b」)の出力は合算されて、第2モニタ値として、制御回路20AのI/V変換器21Aに入力される。
制御回路20Aは、プロセッサ22Aの機能で実現される制御方向判定部221Aと、位相制御部222A及び223Aにより、AMZ干渉計132と、AMZ干渉計142の波長特性を制御する。具体的には、位相制御部222Aから出力される制御信号2aで、AMZ干渉計132に設けられた移相器PSを制御する。制御信号2aには、AMZ干渉計132の初期特性ずれの補償分が含まれている。位相制御部223Aから出力される制御信号2bでAMZ干渉計142に設けられた移相器PSを制御する。制御信号2bにはAMZ干渉計142の初期特性ずれの補償分が含まれている。制御回路20Aは、制御信号2a、及び2bにより、第2モニタ値が減少する方向に光の位相を制御する。
図3Bの制御は、波長λ1にピークを有する透過スペクトルのサイドローブを低減する制御である。同一の構成をもつ第1の光分波回路11Aと第2の光分波回路12Aの同じ位置でモニタされた光パワーの合算値を用いるので、光ファイバ31中の偏波状態にかかわらず、安定したモニタ結果が得られる。これにより、AMZ干渉計132及び142の波長特性制御の精度が向上する。
図3Cは、第1の光分波回路11Aの第3のAMZ干渉計133の波長特性と、第2の光分波回路12Aの第3のAMZ干渉計143の波長特性の制御を示す。第1の光分波回路11Aの第3のAMZ干渉計133を「AMZ.3a」、第2の光分波回路12Aの第3のAMZ干渉計143を「AMZ.3b」とする。
第3のAMZ干渉計133で、波長λ2の信号光の出力ポートと反対側の出力ポートにモニタ受光器154が接続される。第3のAMZ干渉計133から波長λ2の信号光のみが取り出されるのが理想であるが、製造誤差、環境変化等による屈折率変化の影響で、λ2にピークを有する透過スペクトルに、他の波長成分が含まれ得る。モニタ受光器154は、AMZ干渉計133に入射する透過スペクトルに含まれる他の波長成分の検出に用いられる。このモニタ受光器153を「MPD.3a」とする。
第2の光分波回路12Aでも、第3のAMZ干渉計143から波長λ2の信号光のみが取り出されるのが理想であるが、製造誤差、環境変化等による屈折率変化の影響で、λ2にピークを有する透過スペクトルに、他の波長成分が含まれ得る。モニタ受光器164はAMZ干渉計143に入射する透過スペクトルに含まれる他の波長成分の検出に用いられる。このモニタ受光器164を「MPD.3b」とする。
モニタ受光器154(すなわち、「MPD.3a」)の出力と、モニタ受光器164(すなわち、「MPD.3b」)の出力は合算されて、第3モニタ値として、制御回路20AのI/V変換器21Aに入力される。
制御回路20Aは、プロセッサ22Aの機能で実現される制御方向判定部221Aと、位相制御部222A及び223Aにより、AMZ干渉計133、及び143の波長特性を制御する。具体的には、位相制御部222Aから出力される制御信号3aで、AMZ干渉計133に設けられた移相器PSを制御する。制御信号3aには、AMZ干渉計133の初期特性ずれの補償分が含まれている。位相制御部223Aから出力される制御信号3bでAMZ干渉計143に設けられた移相器PSを制御する。制御信号3bには、AMZ干渉計143の初期特性ずれの補償分が含まれている。制御回路20Aは、制御信号3a、及び3bにより、第3モニタ値が減少する方向に光の位相を制御する。
図3Cの制御は、波長λ2にピークを有する透過スペクトルのサイドローブを低減する制御である。同一の構成をもつ第1の光分波回路11Aと第2の光分波回路12Aの同じ位置でモニタされた光パワーの合算値を用いるので、光ファイバ31中の偏波状態にかかわらず、安定したモニタ結果が得られる。これにより、AMZ干渉計133及び143の波長特性制御の精度が向上する。
図3A~図3Cの制御が同時に行われる場合は、第1モニタ値、第2モニタ値、及び第3モニタ値に対応して、3つのI/V変換器21Aが設けられる。プロセッサ22Aの内部の3つの論理ブロックで、第1モニタ値、第2モニタ値、及び第3モニタ値に基づいて制御方向の判定を個別に行ってもよい。
図4は、メモリ23Aに記録されている初期値情報231A、及び232Aと、動作値情報233Aの一例である。メモリ23Aの初期値メモリ領域に、初期補正のための初期値情報[1a]、[1b]、[2a][2b]、[3a]、[3b]が記録されている。第1の光分波回路11Aの3つのAMZ干渉計131~133(AMZ.1a~AMZ.3a)の初期特性を補正する初期値[1a]、[2a]、及び[3a]は、初期値情報231Aに相当する。第2の光分波回路12Aの第1~第3のAMZ干渉計141~143(AMZ.1b~AMZ.3b)の初期特性を補正する初期値[1b]、[2b]、[3b]は、初期値情報232Aに相当する。
メモリ23Aの動作値メモリ領域に、動作値情報が記録されている。動作値情報は、第1のAMZ干渉計131及び141の移相器PSを制御する動作値[V1]と、第2のAMZ干渉計132及び142の移相器PSを制御する動作値[V2]と、第3のAMZ干渉計133及び143の移相器PSを制御する動作値[V3]を含む。
図5Aから図5Cは、初期値情報と動作値情報を用いた波長特性制御のフローチャートである。この制御フローは、制御回路20Aのプロセッサ22Aによって実行される。図5Aから図5Cのフローチャートでは、図示と説明の便宜上、単位回路13Aまたは14Aを構成する3つのAMZ干渉計の調整を順次に示しているが、実際の動作では、単位回路13Aまたは14Aを構成する3つのAMZ干渉計の調整は、同時に並列で行われてもよい。
図5Aは、ターゲット波長λ1とλ2のピークを増大させる処理である。プロセッサ22Aは、第1モニタ値X1を取得する(S11)。X1は、第1の光分波回路11Aのモニタ受光器152、及び153(すなわち「MPD.1a」)のモニタ結果と、第2の光分波回路12Aのモニタ受光器162、及び163(すなわち「MPD.1b」)のモニタ結果の合算値である。次に、第1のAMZ干渉計131、及び141の動作値[V1]を、所定のステップサイズΔだけ増加する(S12)。
Δが加算された動作値「V1」'と、初期値[1a]を用いて、第1の光分波回路11Aの第1のAMZ干渉計131(「AMZ.1a」)の移相器PSを制御する(S13)。初期値[1a]は、製造誤差等に起因するAMZ干渉計間の特性ばらつきを補償またはキャンセルするために、あらかじめAMZ干渉計131に設定された値である。
同様に、Δが加算された動作値「V1」'と、初期値[1b]を用いて、第2の光分波回路12Aの第1のAMZ干渉計141(「AMZ.1b」)の移相器PSを制御する(S14)。初期値[1b]は、製造誤差等に起因するAMZ干渉計間の特性ばらつき補償またはキャンセルするために、あらかじめAMZ干渉計141に設定された値である。ステップS13とS14の順序は問わず、同時であってもよい。
次に、位相調整後の第1モニタ値Y1を取得する(S15)。Y1は、位相調整後の第1の光分波回路11Aのモニタ受光器152、及び153(「MPD.1a」)のモニタ結果と、第2の光分波回路12Aのモニタ受光器162、及び163(「MPD1b」)のモニタ結果の合算値である。
位相調整後の第1モニタ値Y1が、前回の第1モニタ値X1よりも大きいか否かを判断する(S16)。第1モニタ値Y1が、前回の第1モニタ値X1よりも大きい場合は(S16でYes)、図5Bの第2のAMZ干渉計の制御に進む。第1モニタ値Y1が前回の第1モニタ値X1よりも大きくない場合は(S16でNo)、制御の方向が正しくない可能性があり、第1のAMZ干渉計131と141の動作値[V1]'を2Δだけ減少する(S17)。
2Δが減少された動作値「V1」''と、初期値[1a]を用いて、第1の光分波回路11Aの第1のAMZ干渉計131(「AMZ.1a」)の位相を制御する(S18)。同様に、2Δが減少された動作値「V1」''と、初期値[1b]を用いて、第2の光分波回路12Aの第1のAMZ干渉計141(「AMZ.1b」)の位相を制御する(S19)。その後に、図5Bの第2のAMZ干渉計の制御に進む。
図5Bは、図5AのノードAから続く処理である。図5Bの処理は、ターゲット波長λ1のサイドローブを低減する制御である。プロセッサ22Aは、第2モニタ値X2を取得する(S21)。X2は、第1の光分波回路11Aのモニタ受光器151(「MPD.2a」)のモニタ結果と、第2の光分波回路12Aのモニタ受光器161(「MPD2b」)のモニタ結果の合算である。次に、第2のAMZ干渉計132、及び142の動作値[V2]を所定のステップサイズΔだけ増加する(S22)。動作値[V2]を増減するステップサイズΔは、動作値[V1]を増減するステップサイズΔと同じであっても、異なっていてもよい。
Δが加算された動作値「V2」'と、初期値[2a]を用いて、第1の光分波回路11Aの第2のAMZ干渉計132(「AMZ.2a」)の移相器PSを制御する(S23)。初期値[2a]は、製造誤差等に起因するAMZ干渉計間の特性ばらつきを補償またはキャンセルするために、あらかじめAMZ干渉計132に設定された値である。
同様に、Δが加算された動作値「V2」'と、初期値[2b]を用いて、第2の光分波回路12Aの第2のAMZ干渉計142(「AMZ.2b」)の移相器PSを制御する(S24)。初期値[2b]は、製造誤差等に起因するAMZ干渉計間の特性ばらつきを補償またはキャンセルするために、あらかじめAMZ干渉計142に設定された値である。ステップS23とS24の順序は問わず、同時であってもよい。
次に、位相調整後の第2モニタ値Y2を取得する(S25)。Y2は、位相調整後の第1の光分波回路11Aのモニタ受光器151(「MPD.2a」)のモニタ結果と、第2の光分波回路12Aのモニタ受光器161(「MPD.2b」)のモニタ結果の合算である。
位相調整後の第2モニタ値Y2が、前回の第2モニタ値X2よりも小さいか否かを判断する(S26)。第2モニタ値Y2が、前回の第2モニタ値X2よりも小さい場合は(S26でYes)、図5Cの第3のAMZ干渉計の制御に進む。第2モニタ値Y2が前回の第2モニタ値X2よりも小さくない場合は(S26でNo)、制御の方向が正しくない可能性があり、第2のAMZ干渉計132と142の動作値[V2]'を2Δだけ減少する(S27)。
2Δが減少された動作値「V2」''と、初期値[2a]を用いて、第1の光分波回路11Aの第2のAMZ干渉計132(「AMZ.2a」)の移相器PSを制御する(S28)。同様に、2Δが減少された動作値「V2」''と、初期値[2b]を用いて、第2の光分波回路12Aの第2のAMZ干渉計142(「AMZ.2b」)の移相器PSを制御する(S29)。その後に、図5Cの第3のAMZ干渉計の制御に進む。
図5Cは、図5BのノードBから続く処理である。図5Cは、ターゲット波長λ2のサイドローブを低減する制御である。プロセッサ22Aは、第3モニタ値X3を取得する(S31)。X3は、第1の光分波回路11Aのモニタ受光器154(「MPD.3a」)のモニタ結果と、第2の光分波回路12Aのモニタ受光器164(「MPD.3b」)のモニタ結果の合算値である。
次に、第3のAMZ干渉計133、及び143の動作値[V3]を所定のステップサイズΔだけ増加する(S32)。動作値[V3]を増減するステップサイズΔは、動作値[V2]を増減するステップサイズΔと同じであっても、異なっていてもよいし、動作値[V1]を増減するステップサイズΔと同じであっても、異なっていてもよい。
Δが加算された動作値「V3」'と、初期値[3a]を用いて、第1の光分波回路11Aの第3のAMZ干渉計133(「AMZ.3a」)の移相器PSを制御する(S33)。初期値[3a]は、製造誤差等に起因するAMZ干渉計間の特性ばらつき補償またはキャンセルするために、あらかじめAMZ干渉計133に設定された値である。
同様に、Δが加算された動作値「V3」'と、初期値[3b]を用いて、第2の光分波回路12Aの第3のAMZ干渉計143(「AMZ.3b」)の移相器PSを制御する(S34)。初期値[3b]は、製造誤差等に起因するAMZ干渉計間の特性ばらつきを補償またはキャンセルするために、あらかじめAMZ干渉計143に設定された値である。ステップS33とS34の順序は問わず、同時であってもよい。
位相調整後の第3モニタ値Y3(「MPD.3a」のモニタ結果と、「MPD.3b」のモニタ結果の合算値)を取得し(S35)、Y3が前回の第3モニタ値X3よりも小さいか否かを判断する(S36)。第3モニタ値Y3が、前回の第3モニタ値X3よりも小さい場合は(S36でYes)、図5Aに戻って、図5Aから図5Cの処理を繰り返す。第3モニタ値Y3が前回の第3モニタ値X3よりも小さくない場合は(S36でNo)、制御の方向が正しくない可能性があるので、第3のAMZ干渉計133と143の動作値[V3]'を2Δだけ減少する(S37)。
2Δが減少された動作値「V3」''と、初期値[3a]を用いて、第1の光分波回路11Aの第3のAMZ干渉計133(「AMZ.3a」)の位相を制御する(S38)。同様に、2Δが減少された動作値「V3」''と、初期値[3b]を用いて、第2の光分波回路12Aの第3のAMZ干渉計143(「AMZ.3b」)の位相を制御する(S39)。その後に、図5Aに戻って、図5Aから図5Cの処理を繰り返す。
図5Aから図5Cの制御を繰り返すことで、サービス中に環境が変化しても、光回路10Aの第1の光分波回路11Aと第2の光分波回路12Aの波長特性を、環境変化に追従させることができる。
図6は、初期値設定のフローチャートである。図5Aから図5Cの制御は、実際の分波動作中の制御であり、あらかじめ設定されている初期値を用いて、AMZ干渉計間の特性ばらつきを補償しながら、第1のAMZ干渉計131と141、第2のAMZ干渉計132と142、及び、第3のAMZ干渉計133と143の波長特性を、同時または順次に制御し得る。図6で、初期値を設定する場合、テスト光として、ランダム偏波、または円偏波のように偏波の直交成分がほぼ等量含まれる光を入射する。第1の光分波回路11Aと、第2の光分波回路12Aのそれぞれで位相調整を個別に行う。各光分波回路でλ1の光とλ2の光を順次入射して位相調整した後に、λ1とλ2を同時に入射して、最終的な初期値を決定してもよい。
まず、初期値情報と動作値情報の値を初期化する(S51)。このとき、位相制御の動作は停止されている(S52)。次に、いずれか一方の偏波を扱う光分波回路を調整する(S53)。偏波aは、たとえば光回路10Aへの入射光に含まれているTE偏波であり第1の光分波回路11Aを調整の対象とする。このとき、第2の光分波回路12Aの位相調整は行われない。
まず、光回路10Aに、λ1の光のみを入射し、λ2の光入射を停止する(S54)。λ1の出力光が定常状態になるまで、単位回路13Aでλ1が入力される最初の入力ポートと、λ1が出力される最後の出力ポートの間に位置するすべてのAMZ干渉計の移相器PSを制御する(S55でNoのループ)。ここでは、TE偏波、すなわち、第1の光分波回路11Aに着目しているので、λ1が入力される単位回路13Aの最初の入力ポートは、第1のAMZ干渉計131の入力側カプラである。λ1が出力される最後の出力ポートは、第2のAMZ干渉計132の信号光出力用のポートである。したがって、第1のAMZ干渉計131と第2のAMZ干渉計132の移相器PSを制御する。λ1の出力光が安定したか否かは、モニタ受光器152、またはλ1の受光器17の出力をモニタすることで判断し得る。
λ1の出力が定常状態になったならば(S55でYes)、λ1の光の入射を停止し、λ2の光を入射する(S56)。λ2の出力光が定常状態になるまで、単位回路13Aでλ2が入力される最初の入力ポートと、λ2が出力される最後の出力ポートの間に位置するすべてのAMZ干渉計の移相器PSを制御する(S57でNoのループ)。λ2が入力される単位回路13Aの最初の入力ポートは、第1のAMZ干渉計131の入力側カプラである。λ2が出力される最後の出力ポートは、第3のAMZ干渉計133の信号光出力用のポートである。したがって、第1のAMZ干渉計131と第3のAMZ干渉計133の移相器PSを制御する。λ3の出力光が安定したか否かは、モニタ受光器153、またはλ2の受光器18の出力をモニタすることで判断し得る。
λ2の出力が定常状態になったならば(S57でYes)、λ1の光とλ2の光を同時に入射し(S58)、定常状態になるまで、λ1とλ2が通るすべてのAMZ干渉計の移相器PSを制御する(S59でNoのループ)。λ1とλ2の出力が定常状態になると(S59でYes)、そのときの動作値[V1]、[V2]、[V3]をAMZ干渉計131、132、133の初期値[1a]、「2a」、「3a」として書き込む(S60)。偏波a、第1の光分波回路11Aの初期位相制御を停止し(S61)、偏波b、すなわちTM偏波の偏波面を回転して得られたTM偏波を扱う第2の光分波回路12Aの初期位相調整を開始する(S62)。
まず、光回路10Aに、λ1の光のみを入射し、λ2の光入射を停止する(S63)。λ1の出力光が定常状態になるまで、単位回路14Aでλ1が入力される最初の入力ポートと、λ1が出力される最後の出力ポートの間に位置するすべてのAMZ干渉計、すなわち第1のAMZ干渉計141と第2のAMZ干渉計142の移相器PSを制御する(S64でNoのループ)。
λ1の出力が定常状態になったならば(S64でYes)、λ1の光の入射を停止し、λ2の光を入射する(S65)。λ2の出力光が定常状態になるまで、単位回路14Aでλ2が入力される最初の入力ポートと、λ2が出力される最後の出力ポートの間に位置するすべてのAMZ干渉計、すなわち第1のAMZ干渉計141と第3のAMZ干渉計14
3の移相器PSを制御する(S66でNoのループ)。
λ2の出力が定常状態になったならば(S66でYes)、λ1の光とλ2の光を同時に入射し(S67)、定常状態になるまで、単位回路14Aでλ1とλ2が通るすべてのAMZ干渉計の移相器PSを制御する(S68でNoのループ)。λ1とλ2の出力が定常状態になると(S68)、そのときの動作値[V1]、[V2]、[V3]をAMZ干渉計141、142、143の初期値[1b]、「2b」、「3b」として書き込む(S69)。その後、初期値の設定を終了する。
この初期値の設定により、微細なシリコンフォトニクス素子であるAMZ干渉計間の初期特性ばらつきを補償またはキャンセルできる。
<モニタ結果合算の変形例>
図7は、モニタ光のパワーを光学的に合算する波長分波装置3の構成例を示す。波長分波装置3は、第1の光分波回路11Bと第2の光分波回路12Bを含む光回路10Bと、光回路10Bの分波動作を制御する制御回路20Bを有する。
図3Aから図3Cの波長分波装置2では、単位回路13Aの出力側と、単位回路14Aの出力側に4つずつ、合計8個のモニタ受光器を設け、光電流の合算を制御回路20Aに供給していた。図7では、第1の光分波回路11Bと第2の光分波回路12Bの同一位置からの出力光を、同じモニタ受光器に導いて光学的に合算して検出する。
λ1とλ2の2波長の分離を例にとる。光回路10Bでは、光ファイバとのインタフェースとして、エッジカプラ32に替えて、2次元グレーティングカプラ35を用い、回路面と垂直、または垂直に近い角度で光を入射する。2次元グレーティングカプラ35は、第1の光分波回路11Bの方向へ延びるテーパ導波路351と、第2の光分波回路12Bの方向へ延びるテーバ導波路の交差領域に、マトリクス状に配置された複数の光散乱体を備えている。2次元グレーティングカプラ35は、直交する2つの偏波をТE偏波として取り出すことができるため、偏波ビームスプリッタや偏波ローテータは不要である。エッジ接続が望ましい場合は、図3Aから図3Cで示したように、エッジカプラ32を用いてもよい。
単位回路13Bで、λ1の信号光の一部を分岐する導波路と、λ2の信号光の一部を分岐する導波路を含む導波路WG1aは、モニタ受光器MPD.1に接続される。単位回路14Bで、λ1の信号光の一部を分岐する導波路と、λ2の信号光の一部を分岐する導波路を含む導波路WG1bも、モニタ受光器MPD.1に接続される。モニタ受光器MPD.1で得られる光パワーは、単位回路13Bの先頭のAMZ干渉計131と、単位回路14Bの先頭のAMZ干渉計141の位相調整に用いられる合算モニタ光パワーである。
単位回路13Bの第2のAMZ干渉計132で、λ1の信号光の出力ポートと反対側の出力ポートは、導波路WG2aでモニタ受光器MPD.2に接続される。単位回路14Bの第2のAMZ干渉計142で、λ1の信号光の出力ポートと反対側の出力ポートは、導波路WG2bでモニタ受光器MPD.2に接続される。モニタ受光器MPD.2で得られる光パワーは、第2のAMZ干渉計132と142の位相調整に用いられる合算モニタ光パワーである。
単位回路13Bの第3のAMZ干渉計133で、λ2の信号光の出力ポートと反対側の出力ポートは、導波路WG3aでモニタ受光器MPD.3に接続される。単位回路14Bの第3のAMZ干渉計143で、λ2の信号光の出力ポートと反対側の出力ポートは、導波路WG3bでモニタ受光器MPD.3に接続される。モニタ受光器MPD.3で得られる光パワーは、第3のAMZ干渉計133と143の位相調整に用いられる合算モニタ光パワーである。
モニタ受光器MPD.1、MPD.2、及びMPD.3の出力を用いた位相制御は、図5Aから図5Cを参照して述べたとおりである。単位回路13BのAMZ干渉計132から出力されるλ1の信号光と、単位回路14BのAMZ干渉計142から出力されるλ1の信号光は、λ1の受光器17で検出されて、後段で信号処理を受ける。単位回路13BのAMZ干渉計133から出力されるλ2の信号光と、単位回路14BのAMZ干渉計143から出力されるλ2の信号光は、λ2の受光器18で検出されて、後段で信号処理を受ける。
図7の構成は、2波長を分離する光回路10Bで、3つのモニタ受光器だけを用いた位相調整を実現する。図3Aから図3Cの構成と比較して、モニタ受光器の数を半分以下に減らせる。第1の光分波回路11Bと第2の光分波回路12Bをミラー対称に配置することで、導波路WG1a、WG1b、WG2a、WG2b、WG3a、WG3bを交差させずに、対応するモニタ受光器に接続することができる。
<4波長の分離>
図8は、4波長を分離する光回路10Cの模式図である。光回路10Cは、同一の構成の第1の光分波回路11Cと、第2の光分波回路12Cを有する。第1の光分波回路11Cと第2の光分波回路12Cは、ミラー対称に配置されている。
第1の光分波回路11Cは、ツリー型に接続された3つの単位回路13C-1、13C-2、及び13C-3を有する。第2の光分波回路12Cは、ツリー型に接続された3つの単位回路14C-1、14C-2、及び14C-3を有する。
単位回路13C-1、13C-2、及び13C-3のそれぞれは、単位回路13A及び13Bと同じ構成を有し、3つのAMZ干渉計がツリー接続されている。単位回路14C-1、14C-2、及び14C-3のそれぞれは、単位回路14A及び14Bと同じ構成を有し、3つのAMZ干渉計がツリー接続されている。
光回路10Cの表面に設けられた2次元グレーティングカプラ36から、λ1、λ2、λ3、及びλ4の信号光が多重されたWDM信号が光回路10Cに入力される。2次元グレーティングカプラ36によって、互いに直交するTE偏波とTM偏波が、ともにTE偏波として、第1の光分波回路11Cと第2の光分波回路12Cに導かれる。
単位回路13C-1は、λ1にピークを有する透過スペクトルと、λ3にピークを有する透過スペクトルを、単位回路13C-2へ透過させ、λ2にピークを有する透過スペクトルと、λ4にピークを有する透過スペクトルを、単位回路13C-3へ透過させる。単位回路13C-2の2段目の2つのAMZ干渉計から、λ1の信号光とλ3の信号光がそれぞれ出力される。単位回路13C-3の2段目の2つのAMZ干渉計から、λ2の信号光とλ4の信号光がそれぞれ出力される。
単位回路14C-1は、λ1にピークを有する透過スペクトルと、λ3にピークを有する透過スペクトルを、単位回路14C-2へ透過させ、λ2にピークを有する透過スペクトルと、λ4にピークを有する透過スペクトルを、単位回路14C-3へ透過させる。単位回路14C-2の2段目の2つのAMZ干渉計から、λ1の信号光とλ3の信号光がそれぞれ出力される。単位回路14C-3の2段目の2つのAMZ干渉計から、λ2の信号光とλ4の信号光がそれぞれ出力される。
単位回路13C-2で分離されたλ1の光と、単位回路14C-2で分離されたλ1の光は、λ1の受光器17で検出され、後段で信号処理を受ける。単位回路13C-2で分離されたλ3の光と、単位回路14C-2で分離されたλ3の光は、λ3の受光器27で検出され、後段で信号処理を受ける。
単位回路13C-3で分離されたλ2の光と、単位回路14C-3で分離されたλ2の光は、λ2の受光器18で検出され、後段で信号処理を受ける。単位回路13C-3で分離されたλ4の光と、単位回路14C-3で分離されたλ4の光は、λ4の受光器28で検出され、後段で信号処理を受ける。
光回路10Cは、第1の光分波回路11Cと第2の光分波回路12Cの同一位置から引き出される導波路が共通に接続される9個のモニタ受光器MPDを有する。モニタ受光器MPD.C1は、単位回路13C-1から取り出された全波長の波長ピークを含む透過スペクトルの一部と、単位回路14C-1から取り出された全波長の波長ピークを含む透過スペクトルの一部を合わせてモニタする。モニタ受光器MPD.C1のモニタ結果は、単位回路13C-1の先頭のAMZ干渉計と、単位回路14C-1の先頭のAMZ干渉計の波長特性の制御に用いられる。
モニタ受光器MPD.C2は、単位回路13C-2から取り出されたλ1とλ3の波長ピークを含む透過スペクトルの一部と、単位回路14C-2から取り出されたλ1とλ3の波長ピークを含む透過スペクトルの一部を合わせてモニタする。モニタ受光器MPD.C2のモニタ結果は、単位回路13C-2の先頭のAMZ干渉計と、単位回路14C-2の先頭のAMZ干渉計の波長特性の制御に用いられる。
モニタ受光器MPD.C3は、単位回路13C-3から取り出されたλ2とλ4の波長ピークを含む透過スペクトルの一部と、単位回路14C-3から取り出されたλ2とλ4の波長ピークを含む透過スペクトルの一部を合わせてモニタする。モニタ受光器MPD.C3のモニタ結果は、単位回路13C-3の先頭のAMZ干渉計と、単位回路14C-3の先頭のAMZ干渉計の波長特性の制御に用いられる。
モニタ受光器MPD.C1、MPD.C2、及びMPD.C3に加えて、モニタ受光器MPD.4~MPD.9が設けられている。MPD.4~MPD.9のそれぞれに、第1の光分波回路11Cと第2の光分波回路12Cの同じ位置から引き出される2本の導波路が接続されて、合算光パワーがモニタされる。合算モニタ光パワーを用いた各AMZ干渉計の位相制御は、図5Aから図5Cを参照して説明したとおりである。
図3Aから図3Cのように光電流を合流する構成では、4波長の分離では合計24個のモニタ受光器が必要になる。図8のようにモニタ光を光学的に合算する場合、モニタ受光器の数を約1/3に減らすことができる。図8の構成で、偏波の影響を低減して4波長を分離することができる。
<光送受信器への適用>
図9は、実施形態の波長分波装置が適用される光送受信器100の模式図である。光送受信器100は、一例として、4チャネルWDMトランシーバモジュールである。光送受信器100は、光送信器TXと光受信器RXを含む。光送信器TXは、各波長の光を出力するレーザ2011、2012、2013、2014と、変調器2031、2032、2033、2034と、変調器を駆動するドライバ回路2021、2022、2023、2024と、合波用の光回路250を有する。変調器2031、2032、2033、2034から出力される4つの波長の変調光信号は光回路250で合波され、コネクタ104で接続された光伝送路102に出力される。光伝送路102は、たとえば、シングルモードの光ファイバケーブルである。
光受信器RXは、波長分波装置5と、光電気変換器(図中、「О/E」と表記)150を有する。波長分波装置5は、分波用の光回路10Cと、光回路10Cの分波動作を制御する制御回路20Cを有する。光回路10Cは、たとえば、図8に示す4波長分離の光回路10Cである。制御回路20Cは、光回路10Cの第1の光分波回路11Cと第2の光分波回路12C(図8参照)の同一位置から取り出される光の合算モニタ光パワーに基づいて、光回路10Cの波長特性を制御する。
光電気変換器150に含まれる受信器111、112、113、114は、たとえばフォトダイオード(PD)であり、図8のλ1の受光器17、λ2の受光器18、λ3の受光器27、及び、λ4の受光器28に相当する。各受信器から出力される光電流は、対応するトランスインピーダンスアンプ(TIA)121、122、123、124で電圧信号に変換されて、後段の信号処理回路に出力される。
光送受信器100では、波長分波装置5を用いることで、偏波の影響が抑制され、製造ばらつきや環境変化による波長特性ずれが補正されて、各波長の光を分離することができる。
上記で、特定の構成例に基づいて説明をしたが、本開示は上述した構成例に限定されない。すべての構成例で、光回路10(または10A~10C)への光信号の入射は、エッジカプラ32を用いた水平接続型でも、2次元グレーティングカプラ35を用いた垂直接続型でもよい。各AMZ干渉計に設けられる移相器PSは、2本の導波路の一方のみに設けられてもよい。制御回路20はメモリ内蔵型のフィールドプログラマブルアレイやその他のロジックデバイスで構成されてもよい。
以上の説明に対して、以下の付記を呈示する。
(付記1)
入射光に含まれる互いに直交する2つの偏波を同一の偏波に変換し、変換後の2つの偏波に同一の構成の第1の光分波回路と第2の光分波回路を設けた光回路と、
前記第1の光分波回路と前記第2の光分波回路の波長特性を調整する制御回路と、
を有し、
前記光回路は、前記第1の光分波回路と前記第2の光分波回路の同じ位置から取り出されるモニタ光の合算出力を前記制御回路に供給し、
前記制御回路は、前記合算出力に基づいて、前記第1の光分波回路の第1波長特性と、前記第2の光分波回路の第2波長特性を制御する、
波長分波装置。
(付記2)
前記光回路は、前記第1の光分波回路の第1の位置に設けられた第1のモニタ受光器と、前記第2の光分波回路で前記第1の位置に対応する第2の位置に設けられた第2のモニタ受光器と、を有し、
前記第1のモニタ受光器の出力電流と前記第2のモニタ受光器の出力電流の合計が前記制御回路に供給される、
付記1に記載の波長分波装置。
(付記3)
前記光回路は、前記第1の光分波回路の第1のモニタ位置から延びるモニタ導波路と、前記第2の光分波回路で前記第1のモニタ位置と対応する第2のモニタ位置から延びるモニタ導波路とが共通に接続されるモニタ受光器を有し、
前記モニタ受光器の出力が前記制御回路の入力に接続される、
付記1に記載の波長分波装置。
(付記4)
前記制御回路は、前記モニタ光の合算出力に基づいて、前記第1の光分波回路の第1回路部分の波長特性を制御する第1制御信号と、前記第2の光分波回路で前記第1回路部分に対応する第2回路部分の波長特性を制御する第2制御信号とを出力する、
付記1~3のいずれかに記載の波長分波装置。
(付記5)
前記制御回路は、前記第1の光分波回路と前記第2の光分波回路の間の初期特性のばらつきを補償する初期値を保存するメモリを有し、
前記制御回路は、前記モニタ光の合算出力と、前記第1の光分波回路の特性ずれを補償する第1の初期値情報とに基づいて前記第1制御信号を生成し、前記モニタ光の合算出力と、前記第2の光分波回路の特性ずれを補償する第2の初期値情報とに基づいて前記第2制御信号を生成する、
付記4に記載の波長分波装置。
(付記6)
前記第1の光分波回路は、第1の非対称マッハツェンダ干渉計の2つの出力ポートに第2の非対称マッハツェンダ干渉計と、第3の非対称マッハツェンダ干渉計が接続されたツリー構造の第1の単位回路を有し、
前記第2の光分波回路は、第4の非対称マッハツェンダ干渉計の2つの出力ポートに第5の非対称マッハツェンダ干渉計と第6の非対称マッハツェンダ干渉計が接続されたツリー構造の第2の単位回路を有し、
前記第1の単位回路と前記第2の単位回路はミラー対称に配置されている、
付記1~5の何れかに記載の波長分波装置。
(付記7)
前記第2の非対称マッハツェンダ干渉計と前記第5の非対称マッハツェンダ干渉計の対称位置から得られる合算モニタ光パワーと、前記第3の非対称マッハツェンダ干渉計と前記第6のマッハツェンダ干渉計の対称位置から得られる合算モニタ光パワーとに基づいて、前記第1の非対称マッハツェンダ干渉計と前記第4のマッハツェンダ干渉計の波長特性が制御される、
付記6に記載の波長分波装置。
(付記8)
前記制御回路は、前記第1の非対称マッハツェンダ干渉計と前記第4の非対称マッハツェンダ干渉計の間の初期特性ばらつきを補償する初期値を用いて、前記第1の非対称マッハツェンダ干渉計と前記第4の非対称マッハツェンダ干渉計の前記波長特性を制御する、
付記7に記載の波長分波装置。
(付記9)
請求項1~5のいずれか1項に記載の波長分波装置と、
前記波長分波装置で分離された各波長の光信号を電気信号に変換する光電気変換器と、
を有する光送受信器。
(付記10)
入射光に含まれる互いに直交する2つの偏波を同一の偏波に変換して、変換後の2つの偏波に同一の構成の第1の光分波回路と第2の光分波回路を設けた光回路において、
前記第1の光分波回路は、第1の非対称マッハツェンダ干渉計の2つの出力に、第2の非対称マッハツェンダ干渉計と第3の非対称マッハツェンダ干渉計が接続された第1の単位回路を有し、
前記第2の光分波回路は、第4の非対称マッハツェンダ干渉計の2つの出力に、第5の非対称マッハツェンダ干渉計と第6の非対称マッハツェンダ干渉計が接続された第2の単位回路を有し、
前記第1の単位回路と前記第2の単位回路はミラー対称に配置されており、
前記第2の非対称マッハツェンダ干渉計の第1出力ポートと前記第3の非対称マッハツェンダ干渉計の第1出力ポートから得られるモニタ光と、前記第5の非対称マッハツェンダ干渉計の第1出力ポートと前記第6の非対称マッハツェンダ干渉計の第1出力ポートから得られるモニタ光を受光する第1モニタ受光器と、
前記第2の非対称マッハツェンダ干渉計の第2出力ポートと、前記第5の非対称マッハツェンダ干渉計の第2出力ポートに接続される第2モニタ受光器と、
前記第3の非対称マッハツェンダ干渉計の第2出力ポートと、前記第6の非対称マッハツェンダ干渉計の第2出力ポートに接続される第3モニタ受光器と、
を有する、光回路。
(付記11)
前記第2の非対称マッハツェンダ干渉計の前記第1出力ポートと前記第5の非対称マッハツェンダ干渉計の前記第1出力ポートに接続されて第1波長の信号光を受光する第1受光器と、
前記第3の非対称マッハツェンダ干渉計の前記第1出力ポートと前記第6の非対称マッハツェンダ干渉計の前記第1出力ポートに接続されて第2波長の信号光を受光する第2受光器と
を有する付記10に記載の光回路。
(付記12)
入射光に含まれる互いに直交する2つの偏波を同一の偏波に変換して、変換後の2つの偏波に同一の構成の第1の光分波回路と第2の光分波回路を設けた光回路を作製し、
前記第1の光分波回路と前記第2の光分波回路の同じ位置から取り出されるモニタ光の合算出力を制御回路に供給し、
前記合算出力に基づいて、前記制御回路で、前記第1の光分波回路の第1波長特性と、前記第2の光分波回路の第2波長特性を制御し、
制御された前記第1波長特性と前記第2波長特性に基づいて、前記光回路で、前記入射光に含まれる複数波長の光を分離する、
波長分波制御方法。
1、2、3、5 波長分波装置
10、10A、10B、10C 光回路
11、11A、11B、11C 第1の光分波回路
12、12A、12B、12C 第2の光分波回路
13、13A、13B、13C-1、13C-2、13C-3 単位回路(第1の単位回路)
131、132、133 非対称マッハツェンダ干渉計
14、14A、14B、14C-1、14C-2、14C-3 単位回路(第2の単位回路)
141、142、143 非対称マッハツェンダ干渉計
20、20A、20B、20C 制御回路
21、21A 電流電圧変換器(I/V変換器)
22、22A プロセッサ
23、23A メモリ
150 光電気変換器
PD 受光器
PS 移相器

Claims (8)

  1. 入射光に含まれる互いに直交する2つの偏波を同一の偏波に変換して、変換後の2つの偏波に同一の構成の第1の光分波回路と第2の光分波回路を設けた光回路と、
    前記第1の光分波回路と前記第2の光分波回路の波長特性を調整する制御回路と、
    を有し、
    前記光回路は、前記第1の光分波回路と前記第2の光分波回路の同じ位置から取り出されたモニタ光の合算出力を前記制御回路に供給し、
    前記制御回路は、前記合算出力に基づいて、前記第1の光分波回路の第1波長特性と、前記第2の光分波回路の第2波長特性を制御する、
    波長分波装置。
  2. 前記光回路は、前記第1の光分波回路の第1の位置に設けられた第1のモニタ受光器と、前記第2の光分波回路で前記第1の位置に対応する第2の位置に設けられた第2のモニタ受光器と、を有し、
    前記第1のモニタ受光器の出力電流と前記第2のモニタ受光器の出力電流との合計が前記制御回路に供給される、
    請求項1に記載の波長分波装置。
  3. 前記光回路は、前記第1の光分波回路の第1のモニタ位置から延びるモニタ導波路と、前記第2の光分波回路で前記第1のモニタ位置と対応する第2のモニタ位置から延びるモニタ導波路とが共通に接続されるモニタ受光器を有し、
    前記モニタ受光器の出力が前記制御回路の入力に接続される、
    請求項1に記載の波長分波装置。
  4. 前記制御回路は、前記モニタ光の合算出力に基づいて、前記第1の光分波回路の第1回路部分の波長特性を制御する第1制御信号と、前記第2の光分波回路で前記第1回路部分に対応する第2回路部分の波長特性を制御する第2制御信号とを出力する、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の波長分波装置。
  5. 前記制御回路は、前記第1の光分波回路と前記第2の光分波回路の間の初期特性のばらつきを補償する初期値を保存するメモリ、
    を有し、
    前記制御回路は、前記モニタ光の合算出力と、前記第1の光分波回路の特性ずれを補償する第1の初期値情報とに基づいて前記第1制御信号を生成し、前記モニタ光の合算出力と、前記第2の光分波回路の特性ずれを補償する第2の初期値情報とに基づいて前記第2制御信号を生成する、
    請求項4に記載の波長分波装置。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の波長分波装置と、
    前記波長分波装置で分離された各波長の光信号を電気信号に変換する光電気変換器と、
    を有する光送受信器。
  7. 入射光に含まれる互いに直交する2つの偏波を同一の偏波に変換して、変換後の2つの偏波に同一の構成の第1の光分波回路と第2の光分波回路を設けた光回路において、
    前記第1の光分波回路は、第1の非対称マッハツェンダ干渉計の2つの出力に、第2の非対称マッハツェンダ干渉計と第3の非対称マッハツェンダ干渉計が接続された第1の単位回路を有し、
    前記第2の光分波回路は、第4の非対称マッハツェンダ干渉計の2つの出力に、第5の非対称マッハツェンダ干渉計と第6の非対称マッハツェンダ干渉計が接続された第2の単位回路を有し、
    前記第1の単位回路と前記第2の単位回路はミラー対称に配置されており、
    前記第2の非対称マッハツェンダ干渉計の第1出力ポートと前記第3の非対称マッハツェンダ干渉計の第1出力ポートから得られるモニタ光と、前記第5の非対称マッハツェンダ干渉計の第1出力ポートと前記第6の非対称マッハツェンダ干渉計の第1出力ポートから得られるモニタ光を受光する第1モニタ受光器と、
    前記第2の非対称マッハツェンダ干渉計の第2出力ポートと、前記第5の非対称マッハツェンダ干渉計の第2出力ポートに接続される第2モニタ受光器と、
    前記第3の非対称マッハツェンダ干渉計の第2出力ポートと、前記第6の非対称マッハツェンダ干渉計の第2出力ポートに接続される第3モニタ受光器と、
    を有する、光回路。
  8. 入射光に含まれる互いに直交する2つの偏波を同一の偏波に変換して、変換後の2つの偏波に同一の構成の第1の光分波回路と第2の光分波回路を設けた光回路を作製し、
    前記第1の光分波回路と前記第2の光分波回路の同じ位置から取り出されるモニタ光の合算出力を制御回路に供給し、
    前記合算出力に基づいて、前記制御回路で、前記第1の光分波回路の第1波長特性と、前記第2の光分波回路の第2波長特性を制御し、
    制御された前記第1波長特性と前記第2波長特性に基づいて、前記光回路で、前記入射光に含まれる複数波長の光を分離する、
    波長分波制御方法。
JP2021010832A 2021-01-27 2021-01-27 波長分波装置、光送受信器、光回路、及び波長分波制御方法 Pending JP2022114537A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021010832A JP2022114537A (ja) 2021-01-27 2021-01-27 波長分波装置、光送受信器、光回路、及び波長分波制御方法
US17/530,653 US11709317B2 (en) 2021-01-27 2021-11-19 Wavelength demultiplexer, optical transceiver front-end module, photonic circuit, and wavelength demultiplexing control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021010832A JP2022114537A (ja) 2021-01-27 2021-01-27 波長分波装置、光送受信器、光回路、及び波長分波制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022114537A true JP2022114537A (ja) 2022-08-08

Family

ID=82494570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021010832A Pending JP2022114537A (ja) 2021-01-27 2021-01-27 波長分波装置、光送受信器、光回路、及び波長分波制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11709317B2 (ja)
JP (1) JP2022114537A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346022A (ja) 1986-08-13 1988-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光多重伝送方式
US8014686B2 (en) * 2008-03-20 2011-09-06 Infinera Corporation Polarization demultiplexing optical receiver using polarization oversampling and electronic polarization tracking
JP6383590B2 (ja) * 2014-07-07 2018-08-29 富士通株式会社 光受信装置
US9735886B2 (en) * 2014-09-02 2017-08-15 Technion Research And Development Foundation Ltd. Self-coherent robust spectrally efficient optical transmission systems
JP2019061121A (ja) 2017-09-27 2019-04-18 富士通株式会社 光素子及び光装置
US10833767B2 (en) * 2018-01-24 2020-11-10 Indian Institute Of Technology Bombay Self-homodyne carrier multiplexed transmission system and method for coherent optical links
JP7096481B2 (ja) 2018-02-05 2022-07-06 富士通株式会社 光伝送装置、光分波器、および光分波制御方法
US11088764B2 (en) * 2019-05-14 2021-08-10 Infinera Corporation Out-of-band communication channel for sub-carrier-based optical communication systems
US20210006044A1 (en) * 2020-09-17 2021-01-07 Jin Hong Integrated semiconductor optical amplifiers for silicon photonics

Also Published As

Publication number Publication date
US20220236483A1 (en) 2022-07-28
US11709317B2 (en) 2023-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10935820B2 (en) Method and system for integrated power combiners
US11929826B2 (en) Optical modules having an improved optical signal to noise ratio
US10651627B2 (en) Photonic integrated circuit
US6798941B2 (en) Variable transmission multi-channel optical switch
US8213802B2 (en) Receiver on a photonic IC
US10439727B2 (en) Method and system for selectable parallel optical fiber and wavelength division multiplexed operation
US9225454B1 (en) Aggregation and de-agreggation of bandwidth within data centers using passive optical elements
EP3479502B1 (en) Redundant laser sources in an integrated modulator
CN111434058B (zh) 窄线宽多波长光源
KR20150032758A (ko) 멀티-코어 광 파이버를 위한 광 증폭기
US11119278B2 (en) Optical demultiplexer, optical transport apparatus, and method of controlling optical demultiplexing
US20160033728A1 (en) Hybrid polarization-multiplexed coherent pic transmitters and receivers
US20220416886A1 (en) Optical demultiplexer and communication device
JP2022114537A (ja) 波長分波装置、光送受信器、光回路、及び波長分波制御方法
Chen et al. Wavelength selective switch for dynamic VCSEL-based data centers
US6751375B1 (en) Self-referencing tunable add-drop filters
JP4234065B2 (ja) 多チャンネル光送信装置
WO2023157269A1 (ja) 光モジュールおよび光通信システム
JP2020201375A (ja) 光分岐挿入デバイス
JP6338656B2 (ja) 光学素子、レーザー、光ネットワークシステムおよびモニタリング方法
CN114826403B (zh) 一种基于多芯光纤的多路光延时系统
WO2021148637A1 (en) Demultiplexer

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20221018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231012