JP2022104454A - マイクロレンズアレイ、拡散板及び照明装置 - Google Patents

マイクロレンズアレイ、拡散板及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022104454A
JP2022104454A JP2020219703A JP2020219703A JP2022104454A JP 2022104454 A JP2022104454 A JP 2022104454A JP 2020219703 A JP2020219703 A JP 2020219703A JP 2020219703 A JP2020219703 A JP 2020219703A JP 2022104454 A JP2022104454 A JP 2022104454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microlens array
lens element
light
lens
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020219703A
Other languages
English (en)
Inventor
良 安原
Makoto Yasuhara
真紀 岸本
Maki Kishimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Priority to JP2020219703A priority Critical patent/JP2022104454A/ja
Priority to CN202180087819.4A priority patent/CN116670429A/zh
Priority to US18/270,064 priority patent/US20240069255A1/en
Priority to PCT/JP2021/046990 priority patent/WO2022145268A1/ja
Publication of JP2022104454A publication Critical patent/JP2022104454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0043Inhomogeneous or irregular arrays, e.g. varying shape, size, height
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • G02B3/0068Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between arranged in a single integral body or plate, e.g. laminates or hybrid structures with other optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

Figure 2022104454000001
【課題】より確実に、より均一な放射照度分布を得ることが可能な技術を提供する。
【解決手段】平面部材の少なくとも片面に複数のレンズ要素が配列されたマイクロレンズアレイであって、各々の前記レンズ要素におけるレンズ面の形状は非球面式により規定され、前記マイクロレンズアレイにおける各々の前記レンズ要素のピッチDは、25μm以上150μm以下であり、前記マイクロレンズアレイを通過した光の強度分布が、所定の画角範囲の両端における光強度が最大で、前記画角範囲の中央における光強度が極小となるバットウィング状の強度分布を有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、マイクロレンズアレイ、拡散板及び照明装置に関する。
従来より、例えば照明もしくは計測、顔認証、空間認証等のための装置に用いられ、複数のレンズ要素を配置したマイクロレンズアレイが公知である(例えば、特許文献1、2等参照。)。このマイクロレンズアレイは、光源からの光を光学的に均一化する目的で用いられる場合があるが、レンズ要素のピッチが狭すぎると各レンズ要素の透過光の干渉に起因する干渉縞が顕在化し、光源光の均一化の妨げになる場合があった。一方、レンズ要素のピッチが広すぎるとモアレ縞の発生により、この場合にも光源光の均一化の妨げになる場合があった。その結果、マイクロレンズアレイを用いてスクリーン等に光源光を照射した場合に、放射照度分布が不均一になる場合があった。
上述した干渉縞やモアレ縞による放射照度分布の不均一化を抑制するために、各レンズ要素の位置や形状等をランダムに分布させる対策が考えられた(例えば、特許文献3-5参照)。しかしながら、過剰にランダム化を進めてしまうと、所望の配光特性が得られず、特に照射プロファイルのエッジをシャープにするのが困難になる場合があった。また、各レンズ要素の配列が複雑化してしまうために、作製時間や費用がかかるなどの不都合が生じる場合があった。
また、上記の従来技術のいくつかでは、±10°程度の範囲において均一な放射照度分布が得られれば良かったが、近年は、距離測定装置等に、マイクロレンズアレイが用いられるケースも増加しており、これらのケースでは、測定対象上の広範囲にわたって均一な放射照度分布が要求される場合があった。そして、測定対象上の広範囲にわたって均一な放射照度分布を得ようとすると、広角領域においてより多くの光量を確保する必要があった。なお、マイクロレンズアレイが用いられる距離測定装置の例としてはTOF(Time Of Flight)方式の距離測定装置等を挙げることができる。
国際公開第2005/103795号 国際公開第2015/182619号 米国特許出願公開第2004/0130790号明細書 特開2020-067664号公報 国際公開第2016/143350号
本開示の技術は上記の事情に鑑みて発明されたもので、その目的は、マイクロレンズアレイによって、より広い角度範囲でより均一な放射照度分布を得ることが可能な技術を提供することである。
上述した課題を解決するために、本開示に係るマイクロレンズアレイは、平面部材の少なくとも片面に複数のレンズ要素が配列されたマイクロレンズアレイであって、
各々の前記レンズ要素におけるレンズ面の形状は非球面式により規定され、
前記マイクロレンズアレイにおける各々の前記レンズ要素のピッチDは、25μm以上
150μm以下であり、
前記マイクロレンズアレイを通過した光の強度分布が、所定の画角範囲の両端における光強度が最大で、前記画角範囲の中央における光強度が極小となるバットウィング状の強度分布を有するように構成した。
これによれば、マイクロレンズアレイを通過した後の光の放射照度分布を、所定の画角範囲においてより均一にすることができる。また、前記放射照度分布において、干渉縞やモアレ縞の顕在化を抑制することができる。なお、上記において所定の画角範囲とは、マイクロレンズアレイの使用用途に応じて予め設定される画角の範囲である。
また、前記バットウィング状の強度分布は、前記レンズ要素の光軸方向に対する角度θに対して、COS-nθ(n=0~10)の曲線に沿った分布特性としてもよい。これによれば、より確実に、マイクロレンズアレイを通過した後の光の放射照度分布を、所定の画角範囲においてより均一にすることができる。なお、nの範囲は、より好ましくは、n=1~7であってもよい。
また、前記レンズ要素の頂点における半径Rは、3μm以上60μm以下としてもよい。各々のレンズ要素の頂点における半径Rを60μm以下とし、例えば、レンズ要素の裾野におけるθを75°程度にすることで、±50°を超える広角領域において、マイクロレンズアレイを通過した後の光の放射照度分布を、充分に均一にすることができる。
また、前記レンズ要素の頂点における半径Rと、前記レンズ要素のピッチDと、前記レンズ要素の光軸方向に対する角度θとは、
D/R/COS-nθ=1.5±25%
の関係を有することとしてもよい。これによれば、さらに確実に、マイクロレンズアレイを通過した後の光の放射照度分布を、所定の画角範囲においてより均一にすることができる。
また、前記レンズ要素におけるサグ量Zが、
Figure 2022104454000002

、Cは各レンズ要素1aの頂点におけるX方向、Y方向の曲率(C=1/R)、K、KはX方向、Y方向の円錐係数、(X、Yは、各レンズ要素1aの光軸を原点とした直交座標におけるX、Y座標)、A2n、B2nは係数、nは整数
を満たすようにしてもよい。
また、前記複数のレンズ要素のランダム化率を±20%以下としてもよい。
また、同一の材料で一体的に形成されるようにしてもよい。
また、上記のマイクロレンズアレイを用いて拡散板を構成してもよい。
また、上記のマイクロレンズアレイと、前記マイクロレンズアレイに光を入射する光源と、によって、照明装置を構成してもよい。
また、上記の照明装置は、前記マイクロレンズアレイにおける前記レンズ要素が前記光源側の面に配列されるようにしてもよい。
また、上記の照明装置における前記光源の指向性は、±20°以下としてもよい。光源として、より指向性の高い光源を用いることで、画角の両端における放射照度分布を、よりエッジの立った形状とすることが可能である。
また、前記光源は、近赤外線光を発光するレーザー光源としてもよい。
また、上記の照明装置は、Time Of Flight方式の距離測定装置に用いられてもよい。
なお、本発明においては、可能な限り、上記の課題を解決するための手段を組み合わせて使用することができる。
本開示によれば、マイクロレンズアレイによって、より広い角度範囲でより均一な放射照度分布を得ることができる。
図1は、Time Of Flight方式の距離測定装置の概略構成を示す図である。 図2は、光源から発光された光にマイクロレンズアレイを通過させ、スクリーン上に照射する評価系を示す図である。 図3は、マイクロレンズアレイの断面の拡大図である。 図4は、評価系において取得した、スクリーン上における放射照度分布の例である。 図5は、ランダム化の有無によるマイクロレンズアレイの放射照度分布の相違を示した図である。 図6は、マイクロレンズアレイを通過した光の、バットウィング状の強度分布の例である。 図7は、マイクロレンズアレイを通過した光の、スクリーン上における放射照度分布の例である。 図8は、画角θFOIとピッチD/半径Rとの関係の例を示す図である。 図9は、ピッチDと、半径Rと、COS-nθの関係の例を示す図である。 図10は、可撓性シートの表面にマイクロレンズアレイを形成した拡散板の斜視図である。 図11は、照明装置の概略構成を示す図である。
以下に、図面を参照して本開示の実施形態に係るマイクロレンズアレイについて説明する。なお、実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は、一例であって、本開示の主旨から逸脱しない範囲内で、適宜、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。本開示は、実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。
図1には、実施形態におけるマイクロレンズアレイの使用用途の一例としての、TOF(Time Of Flight)方式の距離測定装置100の概略図を示す。TOF方式の距離測定装置100は、照射光の飛行時間を測定することで、測定対象Oの表面の各部までの距離を測定する装置であり、光源制御部101、照射光源102、照射光学系103、測定対象Oからの反射光を集光する受光光学系104、受光素子105、信号処理回路106を有する。
光源制御部101からのドライブ信号に基づいて照射光源102がパルス状の光を発光すると、そのパルス状の光が照射光学系103を通過して測定対象Oに照射される。そして、測定対象Oの表面で反射した反射光は受光光学系104を通過して受光素子105で受光され、信号処理回路106で適切な電気信号に変換される。そして、演算部(不図示)において、照射光源102が照射光を発光してから受光素子105で反射光が受光されるまでの時間、つまり光の飛行時間を測定することにより、測定対象Oにおける各場所までの距離を測定する。
このTOF方式の距離測定装置100における照射光学系103、または受光光学系104として、マイクロレンズアレイが使用される場合がある。マイクロレンズアレイとは、直径が10μm~数mm程度の微小なレンズ要素の群からなるレンズアレイである。マイクロレンズアレイは、レンズアレイを構成する各々のレンズ要素の形状(球面、非球面、シリンドリカル、六方等)、レンズ要素の大きさ、レンズ要素の配置、レンズ要素間のピッチ等によって、その機能や精度が変化する。
そして、マイクロレンズアレイが、上述のTOF方式の距離測定装置100に使用されるような場合には、測定対象Oに均一な強度分布の光を照射することが求められる。すなわち、マイクロレンズアレイを通過後の光の使用可能な広がり角である画角θFOI(FOI:Field Of Illumination)は、測定対象Oの大きさや測定距離に応じて決定されるが、この画角θFOIの範囲においては、マイクロレンズアレイを通過後の光の放射照度分布の均一性が求められる。
次に、図2を示すような、光源2から発光された光にマイクロレンズアレイ1を通過させ、スクリーン3上に照射する評価系について考える。ここで、光源2は、例えば、VCSELレーザ光源(Vertical Cavity Surface Emitting LASER:垂直共振器面発光レーザ)であり、光源2の志向性としては、±5度、±10度、±20度程度のものを選択することが可能である。そして、マイクロレンズアレイ1は、平面部材である基材1bの片側または両側の表面に、レンズ要素1aを2次元的に配列させたアレイが構成されたものであり、このマイクロレンズアレイ1を通過した光は、光軸に対して拡散する拡散光となり、測定対象Oに模したスクリーン3上に照射される。
図3には、マイクロレンズアレイ1の断面の拡大図を示す。図3に示すように、マイクロレンズアレイ1は、基本的に各レンズ要素1aの頂点における径Rと、各レンズ要素の幅(ピッチ)Dによって特徴づけられる。なお、マイクロレンズアレイ1の素材としては樹脂材料やガラス材料が用いられるが、特に限定されない。
図4には、図2に示したような評価系において取得した、スクリーン3上における放射照度分布のプロファイルの例について示す。図4において、図4(a)、図4(b)、図4(c)は、この順番で、マイクロレンズアレイ1の各レンズ要素1aのピッチDを大きくした場合の放射照度分布を示す。より具体的には、例えば、図4(a)はピッチDが25μm未満、図4(b)はピッチDが25μm以上150μm以下、図4(c)はピッチDが150μmより大きい場合の各場合を示している。
図から分かるように、図4(a)の場合には、縞模様が表れ放射照度分布の均一性が低下している。これは、マイクロレンズアレイ1のレンズ要素1aのピッチDが小さ過ぎて、各レンズ要素1aを通過した光による干渉縞の間隔が大きくなることで、干渉縞が顕在化することによる。また、図4(c)の場合にも、縞模様が表れ放射照度分布の均一性が低下している。これは、マイクロレンズアレイ1のレンズ要素1aのピッチDが大き過ぎてモアレ縞が顕在化することによる。
このように、マイクロレンズアレイ1におけるレンズ要素1aのピッチDが大き過ぎても、小さ過ぎても放射照度分布の均一性が低下する。従来より、このような干渉縞やモアレ縞の顕在化を抑制するために、マイクロレンズアレイ1の各レンズ要素1aの形状や位置を所定の範囲で意図的にランダムにバラつかせるランダム化(非周期化)が行われていた。すなわち、レンズ要素1aが周期的に配列された場合には、レンズ要素1aの配列の周期性により、ピッチ、方向が揃った周期的な干渉縞が生じ易くなるので、例えば、各レンズ要素1aの光軸をランダムにずらせてピッチを不規則とすることでレンズ要素1aの配列の周期性をなくし、干渉縞の発生を抑制するのである。
図5は、このようなランダム化の有無によるマイクロレンズアレイ1の放射照度分布の相違を示した図である。図5(a)はランダム化無しの場合、図5(b)はランダム化率5%の場合に相当する。図5(a)と比較して図5(b)はプロファイルがぼやけていることが分かる。このように、ランダム化を行うことで、干渉縞やモアレ縞の顕在化を抑制することができるが、一方で、放射照度分布のプロファイルがぼやけてしまう場合があった。ここで、ランダム化率とは、例えば、設計上のピッチDを不規則にΔDの範囲でバラつかせた場合のΔD/Dに相当する値である。
これらの不都合を解消するため、本実施形態では、マイクロレンズアレイ1におけるレンズ要素1aの仕様に以下に示す要件を織り込むこととした。
先ず、本実施形態においては、各レンズ要素1aのレンズ面の形状を非球面形状とした。その場合の、各レンズ要素1aのレンズ面の高さを示すサグ量Zは以下の非球面式(1)で規定される。
Figure 2022104454000003

ここで、C、Cは各レンズ要素1aの頂点におけるX方向、Y方向の曲率(C=1/R)、K、KはX方向、Y方向の円錐係数、(X、Yは、各レンズ要素1aの光軸を原点とした直交座標におけるX、Y座標)、A2n、B2nは係数、nは整数である。
なお、上記の非球面式(1)で規定される各レンズ要素1aの形状は、各レンズ要素1aの光軸に対して点対称形であってよいし、X方向とY方向で非対称形であってもよい。各レンズ要素1aの光軸に対して点対称形の場合は、(1)式において、C=Cは、K=Kとなる。また、この場合(1)式は、変数X、Yの代わりに変数r=√(X+Y)で記述することも可能である。
各レンズ要素1aの形状がX方向とY方向で非対称形である場合には、各レンズ要素1aの頂点における半径R、ピッチDもX方向とY方向で異なり、R、R及びD、Dが規定されることとなる。仮に、RまたはRが∞(CまたはC=0)である場合には、各レンズ要素1aの形状は円筒状(シリンドリカル)になる。
そして、数式(1)における各パラメータを調整することで、マイクロレンズアレイ1を通過した光の強度分布を、画角θFOIの両端における光強度が最大となり、画角θFOIの中央における光強度が極小となる、所謂バットウィング状の強度分布を有するようにした。マイクロレンズアレイ1を通過した光の強度分布をバットウィング状の強度分布とすることにより、マイクロレンズアレイ1を通過した光のスクリーン3上での画角θFOI範囲における放射照度分布をより均一にすることが可能となる。
図6には、バットウィング状の強度分布の例を示す。図6の例では、画角θFOIは120°(±60°)となっている。なお、バットウィング状の強度分布を得るには、各レンズ要素1aの正面方向に通過する光の量を抑えて、光軸からの角度θが大きい広角領域に通過する光量を増やすように、数式(1)における各パラメータを調整する必要がある。例えば、スクリーン上を画角θFOI=120°の範囲で均一に照射するには、θ=0°の正面に通過する光の強度に対して、±60°の方向に通過する光の強度を約8倍となるようにしてもよい。
また、本実施形態においては、各レンズ要素1aのピッチDを25μm以上150μm以下の範囲とした。これにより、図3(a)に示す干渉縞や、図3(c)に示したモアレ縞の顕在化を抑制することとした。このことにより、ランダム化率を3%以下とした場合でも、スクリーン3上で充分に均一でシャープな放射照度分布のプロファイルを得ることが可能である。
<バットウィングの曲線>
なお、上記において、マイクロレンズアレイ1を通過した光の強度分布を所謂バットウィング状の強度分布を有することで、放射照度分布の均一化することとしたが、その際の画角θFOI内において、マイクロレンズアレイ1を通過した光の強度分布を、

I=αCOS-nθ+β・・・・・(2)

に沿った強度分布としてもよい。ここでαは比例定数、βは切片の値である。また、nは1から10の範囲の数値である。このように、画角θFOI内において、マイクロレンズアレイ1を通過した光の強度分布を(2)式に沿う形とすることで、スクリーン3上での画角θFOIに相当する範囲内における放射照度分布を、より確実に均一にすることが可能となる。図7には、画角θFOIが120°の場合に、画角θFOI内におけるマイクロレンズアレイ1を通過した光の強度分布を、(2)式に沿わせた場合の、スクリーン3上における放射照度分布を示す。画角θFOI内において、放射照度分布が良好な均一性を示していることが分かる。
<バットウィングの曲線と、R、Dの関係>
本実施形態において、マイクロレンズアレイ1を通過した照射光の強度分布をバットウィング状の強度分布とするには、各レンズ要素1aにおける頂点付近を通過する光の量を相対的に少なくして、各レンズ要素1aの裾野に相当する部分を通過する光の量を相対的に多くすればよいことは上述のとおりである。各レンズ要素1aの形状において、頂点におけるRが維持される領域を相対的に小さくして、裾野に相当する領域を相対的に多くするためには、ピッチDと、頂点におけるRとの関係を適切に設定する必要がある。
また、画角θFOIをより大きくした場合に、放射照度分布の均一性を維持するためには、図8に示すように、画角θFOIが相対的に大きくなるにつれて、D/Rの値を大きくする必要がある。以上より、本実施形態では、図9に示すように、画角θFOIの値に関わらず、D/R/COS-nθの値を、

D/R/COS-nθ=1.5±25%・・・・・(3)

の範囲に入るように、各レンズ要素1aにおけるピッチDと、頂点における径Rとを設定するようにしてもよい。このことで、より確実に、画角θFOIを大きく設定した場合であっても、マイクロレンズアレイ1を通過した光の、スクリーン3における放射照度分布の均一性を担保することが可能である。なお、この場合にもnの範囲としては、n=0~10、より好ましくはn=1~7としてもよい。
上記のとおり、本実施形態においては、マイクロレンズアレイ1の各レンズ要素1aを通過した光の、スクリーン3における放射照度分布の均一性を向上させるための要件として、
1.レンズ要素1aのレンズ面形状を、例えば式(1)で示されるような非球面形状にする。
2.レンズ要素1aのピッチDをD=25μm以上150μm以下とする。
3.マイクロレンズアレイ1を通過する照射光の強度分布を、式(2)に沿うバットウィング形状とする。
4.D/Rの値を、式(3)を満たすように決定する。
という点を挙げた。
しかしながら、バットウィングの形状は必ずしも式(2)に従う曲線である必要はない。画角θFOIの端部における光強度が最大となり、画角θFOIの中央部(マイクロレンズアレイ1の光軸方向)における光強度が極小となるような曲線とすれば、スクリーン3における放射照度分布の均一性を充分に高くすることができる。
また、バットウィングの曲線と、R、Dの関係は必ずしも式(3)を満たす必要はない。RとDの関係が、画角θFOIが相対的に大きくなるにつれて、D/Rの値を大きくなるような関係とすることで、スクリーン3における放射照度分布の均一性を充分に高くすることが可能である。
また、本実施形態では、各レンズ要素1aのピッチDを25μm以上150μm以下の範囲とすることで、各レンズ要素1aのランダム化率を3%以下とできる点を説明したが、マイクロレンズアレイ1の用途に応じて、ランダム化率をより高くすることが可能である。例えば、各レンズ要素1aのランダム化率を20%以下としても構わない。また、より好ましくは、各レンズ要素1aのピッチDを35μm以上125μm以下、さらに好ましくは、50μm以上100μm以下の範囲とすることで、さらに確実に、干渉縞やモアレ縞の顕在化を抑制し、放射照度分布の均一性を高くすることが可能である。
また、本実施形態におけるマイクロレンズアレイ1のレンズ要素1aの頂点における半径Rの具体的な値としては、3μm以上60μm以下としてもよい。より好ましくは、3μm以上10μm以下としてもよい。この場合、さらにレンズ要素1aの裾野部分のθを75°程度にすることで、各レンズ要素1aのピッチDが25μm以上150μm以下の範囲では、画角θFOIが100°(±50°)を超える範囲で、放射照度分布の充分な均一性を得ることが可能である。
また、本実施形態では、光源2から発光された光に、マイクロレンズアレイ1を通過さ
せて、通過後の光の放射照射分布を高める点について説明したが、マイクロレンズアレイ1は、光源2から発光された光を、マイクロレンズアレイ1上で反射させて、スクリーン3上に投影するような用い方をすることも可能である。
また、本実施形態ではマイクロレンズアレイ1における各レンズ要素1aが、光源2側の片面に配列された例について説明したが、各レンズ要素1aが、光源2と反対側の片面に配列されるようにしても構わない。さらに、両面に配列されるようにしても構わない。
また、各レンズ要素1aの断面は、非球面形状が非連続的に並ぶ形状としたが、非球面形状を滑らかな曲線で連続的に繋げるような形状とすることも可能である。
また、本実施形態におけるマイクロレンズアレイ1の材質については、基材と各レンズ要素1aとを別材料で形成してもよいし、同じ材料で一体的に形成してもよい。基材とレンズ要素1aとを別材料で形成する場合には、基材またはレンズ要素1aの一方を樹脂材料、他方をガラス材料で形成しても構わない。基材とレンズ要素1aとを同じ材料で一体的に形成する場合には、屈折率界面を有さないため、透過効率を高めることが可能となる。また、基材と各レンズ要素1aとの剥離が生じることもなく信頼性を向上させることが可能である。この場合には、マイクロレンズアレイ1は樹脂単体で形成されてもよいし、ガラス単体で形成されてもよい。
また、図10に示すように、本実施形態において説明したマイクロレンズアレイ1と同等の機能を有するマイクロレンズアレイ11を、可撓性のシート12上に形成することによって、入射する光を拡散して均一化する拡散板10を構成することとしてもよい。マイクロレンズアレイ11を強固な平板上に形成して拡散板としてもよいことは当然である。
また、図11に示すように、本実施形態において説明したマイクロレンズアレイ1と同等の機能を有するマイクロレンズアレイ21と、光源22と、光源制御部23とを組み合わせて、照明装置20を構成することとしてもよい。この照明装置20は、単体で照明用に使用されてもよいし、TOF方式の距離測定装置等の計測装置や他の装置に組み込まれて使用されてもよい。また、照明装置20において、マイクロレンズアレイ21のレンズ要素は、光源22側にの片面に配置してもよいし、光源22の反対側の片面に配置してもよい。両面に配置してもよい。さらに、光源22として、指向性が±20°以下のものを用いてもよい。より好ましくは、指向性が±10°以下のものを用いてもよい。光源22として、より指向性の高い光源を用いることで、画角θFOIの両端における放射照度分布を、よりエッジの立った形状とすることが可能である。
また、本実施形態において説明したマイクロレンズアレイ1と同等の機能を有するマイクロレンズアレイを、画像撮影用、セキュリティ機器における顔認証用、車両やロボットにおける空間認証用の光学系として使用しても構わない。
<他の非球面形状>
上記の実施例においては、マイクロレンズアレイ1のレンズ要素1aのサグ量Zが通常の非球面式(1)で規定される例について説明した。しかしながら、レンズ要素1aの形状は上記例に限られない。例えば、サグ量Zが以下のゼルニケ多項式(4)に従う形状であって良い。
Figure 2022104454000004
ここで、Cは各レンズ要素1aの頂点における曲率(C=1/R)、Kは円錐係数、r=√(X+Y)(X、Yは、各レンズ要素1aの光軸を原点とした直交座標におけるX、Y座標)、Cn+1はZの係数、Zはn次のゼルニケ多項式(n=1~66)で
ある。
あるいは、レンズ要素1aの形状は、サグ量Zが以下のXY多項式(5)に従う形状であって良い。
Figure 2022104454000005

ここで、Cは各レンズ要素1aの頂点における曲率(C=1/R)、Kは円錐係数、r=√(X+Y)(X、Yは、各レンズ要素1aの光軸を原点とした直交座標におけるX、Y座標)、Cは多項式Xの係数、また、j=[(m+n)+m+3n]/2+1である。
<導電性物質の配線について>
なお、本実施形態に係るマイクロレンズアレイ1の表面または内部には、導電性物質を含む配線を施し、当該配線の通電状態をモニターすることにより、各レンズ要素1aの損傷を検出できるようにしてもよい。そうすることで、各レンズ要素1aのクラック、剥離などの損傷を簡便に検出することができるので、マイクロレンズアレイ1の損傷に起因する照明装置や距離測定装置の不具合、誤作動による被害を未然に防止することができる。例えば、各レンズ要素1aのクラックの発生を、導電性物質の断線により検出し、光源の発光を禁止することで、当該クラックを介して光源からの0次光が直接マイクロレンズアレイ1を透過し、外部に照射されることを回避できる。その結果、装置のアイセーフティー性能を向上させることが可能である。
上記の導電性物質の配線は、マイクロレンズアレイ1の周囲や、各レンズ要素1a上に施しても良い。また、レンズ要素1aが形成された方の面、反対側の面、両側の何れの面に施してもよい。導電性物質としては、導電性を有するものである限り特に限定されず、例えば、金属、金属酸化物、導電性ポリマー、導電性炭素系物質などを使用することができる。
より具体的には、金属としては、金、銀、銅、クロム、ニッケル、パラジウム、アルミニウム、鉄、白金、モリブデン、タングステン、亜鉛、鉛、コバルト、チタン、ジルコニウム、インジウム、ロジウム、ルテニウム、及びこれらの合金等が挙げられる。金属酸化物としては、酸化クロム、酸化ニッケル、酸化銅、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化インジウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化スズ、又は、これらの複合酸化物、例えば、酸化インジウムと酸化スズとの複合酸化物(ITO)、酸化スズと酸化リンとの複合酸化物子(PTO)等が挙げられる。導電性ポリマーとしては、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン等が挙げられる。導電性炭素系物質としては、カーボンブラック、SAF、ISAF、HAF、FEF、GPF、SRF、FT、MT、熱分解カーボン、天然グラファイト、人造グラファイト等が挙げられる。これら導電性物質は、単独または2種以上組み合わせて使用することができる。
導電性物質としては、導電性に優れ、配線を形成しやすい、金属又は金属酸化物が好ましく、金属がより好ましく、金、銀、銅、インジウム等が好ましく、100℃程度の温度で相互に融着し、樹脂製のマイクロレンズアレイ1上でも導電性に優れた配線を形成する
ことができる点で銀が好ましい。また、導電性物質による配線のパターン形状については特に限定されない。マイクロレンズアレイ1の周囲を囲うパターンでも良いし、よりクラック等の検出性を高めるためにパターンを複雑な形状としてもよい。さらに、透過性の導電性物質によってマイクロレンズアレイ1の少なくとも一部を覆うパターンでも良い。
1、11、21・・・マイクロレンズアレイ
1a・・・レンズ要素
1b・・・基材
2・・・光源
3・・・スクリーン
10・・・拡散板
12・・・可撓性のシート
20・・・照明装置
22・・・光源
23・・・光源制御部
100・・・TOF距離測定装置
101・・・光源制御部
102・・・光源
103・・・照射光学系
104・・・反射光学系
105・・・受光素子
106・・・信号処理回路

Claims (15)

  1. 平面部材の少なくとも片面に複数のレンズ要素が配列されたマイクロレンズアレイであって、
    各々の前記レンズ要素におけるレンズ面の形状は非球面式により規定され、
    前記マイクロレンズアレイにおける各々の前記レンズ要素のピッチDは、25μm以上150μm以下であり、
    前記マイクロレンズアレイを通過した光の強度分布が、所定の画角範囲の両端における光強度が最大で、前記画角範囲の中央における光強度が極小となるバットウィング状の強度分布を有する、マイクロレンズアレイ。
  2. 前記バットウィング状の強度分布は、前記レンズ要素の光軸方向に対する角度θに対して、COS-nθ(n=0~10)の曲線に沿った分布特性である、請求項1に記載のマイクロレンズアレイ。
  3. 前記レンズ要素の頂点における半径Rは、3μm以上60μm以下である、請求項1または2に記載のマイクロレンズアレイ。
  4. 前記レンズ要素の頂点における半径Rと、前記レンズ要素のピッチDと、前記レンズ要素の光軸方向に対する角度θとが、
    D/R/COS-nθ=1.5±25%
    の関係を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載のマイクロレンズアレイ。
  5. 前記レンズ要素におけるサグ量Zが、
    Figure 2022104454000006

    を満たす、請求項1から4のいずれか一項に記載のマイクロレンズアレイ。
  6. 前記複数のレンズ要素おけるランダム化率を±20%以下とした、請求項1から5のいずれか一項に記載のマイクロレンズアレイ。
  7. 同一の材料で一体的に形成された、請求項1から6のいずれか一項に記載のマイクロレンズアレイ。
  8. 導電性物質を含む配線を有する、請求項1から7のいずれか一項に記載のマイクロレンズアレイ。
  9. 前記配線は、前記レンズ要素の表面または前記レンズ要素の周囲に形成された、請求項8に記載のマイクロレンズアレイ。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載のマイクロレンズアレイを用いた、拡散板。
  11. 請求項1から9のいずれか一項に記載のマイクロレンズアレイと、
    前記マイクロレンズアレイに光を入射する光源と、
    を備えた照明装置。
  12. 前記マイクロレンズアレイにおける前記レンズ要素が前記光源側の面に配列された、請求項11に記載の照明装置。
  13. 前記光源の指向性が±20°以下である、請求項11または12に記載の照明装置。
  14. 前記光源は、近赤外線光を発光するレーザー光源である請求項11から13のいずれか一項に記載の照明装置。
  15. 距離測定装置に用いられる、請求項11から14のいずれか一項に記載の照明装置。
JP2020219703A 2020-12-28 2020-12-28 マイクロレンズアレイ、拡散板及び照明装置 Pending JP2022104454A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020219703A JP2022104454A (ja) 2020-12-28 2020-12-28 マイクロレンズアレイ、拡散板及び照明装置
CN202180087819.4A CN116670429A (zh) 2020-12-28 2021-12-20 微透镜阵列、扩散板以及照明装置
US18/270,064 US20240069255A1 (en) 2020-12-28 2021-12-20 Microlens array, diffusion plate, and illumination device
PCT/JP2021/046990 WO2022145268A1 (ja) 2020-12-28 2021-12-20 マイクロレンズアレイ、拡散板及び照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020219703A JP2022104454A (ja) 2020-12-28 2020-12-28 マイクロレンズアレイ、拡散板及び照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022104454A true JP2022104454A (ja) 2022-07-08

Family

ID=82259306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020219703A Pending JP2022104454A (ja) 2020-12-28 2020-12-28 マイクロレンズアレイ、拡散板及び照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240069255A1 (ja)
JP (1) JP2022104454A (ja)
CN (1) CN116670429A (ja)
WO (1) WO2022145268A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1515004A (en) * 1974-06-18 1978-06-21 Bausch & Lomb Lighting panel
KR101042501B1 (ko) * 2010-11-17 2011-06-17 이주현 광 투과 조정 필터가 형성된 렌즈 어레이 시트
WO2013085874A1 (en) * 2011-12-05 2013-06-13 Cooledge Lighting Inc. Control of luminous intensity distribution from an array of point light sources
JP2014126751A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc レンズアレイ光学系、画像形成装置、及び画像読取装置
WO2014205027A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-24 Bright View Technologies Corporation Microstructure-based optical diffusers for creating batwing and other lighting patterns
TWI562408B (en) * 2014-04-29 2016-12-11 Ind Tech Res Inst Light source module
EP3165872B1 (en) * 2015-11-04 2020-04-15 Hexagon Technology Center GmbH Compensation of light intensity across a line of light providing improved measuring quality
US10801700B2 (en) * 2016-11-29 2020-10-13 Signify Holding B.V. Devices, systems and methods for varying beam structures
US20200133012A1 (en) * 2018-10-26 2020-04-30 Viavi Solutions Inc. Optical element and optical system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022145268A1 (ja) 2022-07-07
CN116670429A (zh) 2023-08-29
US20240069255A1 (en) 2024-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4570680B1 (ja) 光照射装置および検査装置
CN104221034A (zh) 移动式虹膜识别相机系统
JP5454675B2 (ja) 測定用光学系ならびにそれを用いた色彩輝度計および色彩計
JP2010034046A (ja) 照明装置
WO2022145268A1 (ja) マイクロレンズアレイ、拡散板及び照明装置
US20180180794A1 (en) Optical sheet for liquid crystal display device, and backlight unit for liquid crystal display
KR101738188B1 (ko) 요철 패턴 검출 장치
JP7415923B2 (ja) 測光装置
DE102006055743B4 (de) Optischer Sensor
KR101291576B1 (ko) 고방사각 렌즈
WO2015156120A1 (ja) 光学素子
CN112050746B (zh) 用于在均匀光场中测量细长纺织体的性质的光学传感器
KR20160080509A (ko) 조도 센서 모듈
CN107817048B (zh) 一种茧型积分球及基于该积分球的平行光管
US20230258314A1 (en) Microlens Array, Diffuser Plate, and Illumination Apparatus
JP2023173126A (ja) マイクロレンズアレイ、拡散板及び照明装置
CN108957606B (zh) 一种复合膜片的设计方法及复合膜片
KR20170029985A (ko) 카메라 화각 테스트 장치
CN111795800A (zh) 一种视觉散斑对比度测量装置及方法
JP6781029B2 (ja) 光投射装置
KR101463414B1 (ko) 고방사각 렌즈
CN110822311A (zh) 一种基于微透镜阵列的准直光源
JP2008139057A (ja) 光強度測定装置
JP2020056665A (ja) 紫外線センサおよび紫外線量測定装置
TW201903318A (zh) 光源裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231010