JP2022100665A - カッタ刃、造粒装置及びカッタ刃の製造方法 - Google Patents

カッタ刃、造粒装置及びカッタ刃の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022100665A
JP2022100665A JP2020214766A JP2020214766A JP2022100665A JP 2022100665 A JP2022100665 A JP 2022100665A JP 2020214766 A JP2020214766 A JP 2020214766A JP 2020214766 A JP2020214766 A JP 2020214766A JP 2022100665 A JP2022100665 A JP 2022100665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter blade
insert member
main body
cutting edge
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020214766A
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 植田
Naoki Ueda
龍星 田屋
Ryusei TAYA
靖也 平松
Seiya Hiramatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2020214766A priority Critical patent/JP2022100665A/ja
Priority to EP21909787.0A priority patent/EP4269057A1/en
Priority to PCT/JP2021/028458 priority patent/WO2022137627A1/ja
Priority to CN202180081831.4A priority patent/CN116583392A/zh
Priority to KR1020237020966A priority patent/KR20230122604A/ko
Priority to US18/265,674 priority patent/US20240025082A1/en
Publication of JP2022100665A publication Critical patent/JP2022100665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • B26D7/2614Means for mounting the cutting member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/14Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • B26D2001/0046Cutting members therefor rotating continuously about an axis perpendicular to the edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • B26D2001/0053Cutting members therefor having a special cutting edge section or blade section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0027Cutting off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Knives (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを低減させることができるカッタ刃及びカッタ刃の製造方法を提供する。【解決手段】一実施の形態に係るカッタ刃1は、孔205が形成されたプレート面204を有するダイプレート201のプレート面204に沿って摺動することにより、孔205からプレート面204上に押し出された材料206を切断する刃先部120と、第1面130a及び第1面130aに対向した第2面130bを有し、刃先部120に接続された挿入部130と、を含むインサート部材140と、第1面130a及び第2面130bを挟むことによりインサート部材140を支持する本体部110と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、カッタ刃、造粒装置及びカッタ刃の製造方法に関する。
特許文献1には、ダイプレートに形成された孔から押し出された樹脂材料を切断するカッタ刃が記載されている。
特開平11-165316号公報
特許文献1に記載されたようなカッタ刃を用いる場合において、刃先の耐久性を向上させるために、硬化層をろう付けにより接合することが考えられる。しかしながら、ろう付けには、1000℃程度の温度での加熱を要するので、刃先が変形する。刃先の変形を修正するためには、追加の機械加工を必要とするので、製造コストが増加する。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態にかかるカッタ刃は、孔が形成されたプレート面を有するダイプレートの前記プレート面に沿って摺動することにより、前記孔から前記プレート面上に押し出された材料を切断する刃先部と、第1面及び前記第1面に対向した第2面を有し、前記刃先部に接続された挿入部と、を含むインサート部材と、前記第1面及び前記第2面を挟むことにより前記インサート部材を支持する本体部と、を備える。
一実施の形態にかかるカッタ刃は、孔が形成されたプレート面を有するダイプレートの前記プレート面に沿って摺動することにより、前記孔から前記プレート面上に押し出された材料を切断する刃先部と、前記刃先部に接続された挿入部と、を含み、材料として金属を含むインサート部材と、前記挿入部を挟むことにより前記インサート部材を支持し、材料として、樹脂、金属及びセラミックのうち、少なくともいずれかを含む本体部と、を備える。
一実施の形態に係る造粒装置は、上記カッタ刃と、前記カッタ刃が接続されたカッタ刃ホルダ部と、前記ダイプレートと、を備える。
一実施の形態にかかるカッタ刃の製造方法は、孔が形成されたプレート面を有するダイプレートの前記プレート面に沿って摺動することにより、前記孔から前記プレート面上に押し出された材料を切断する刃先部と、第1面及び前記第1面に対向した第2面を有し、前記刃先部に接続された挿入部と、を含むインサート部材を準備するインサート部材準備ステップと、本体部を準備する本体部準備ステップと、前記第1面及び前記第2面を挟むようにして前記インサート部材を支持するように、前記インサート部材を前記本体部に装着させる装着ステップと、を備える。
一実施の形態にかかるカッタ刃の製造方法は、孔が形成されたプレート面を有するダイプレートの前記プレート面に沿って摺動することにより、前記孔から前記プレート面上に押し出された材料を切断する刃先部と、前記刃先部に接続された挿入部と、を含み、材料として金属を含むインサート部材を準備するインサート部材準備ステップと、金型のキャビティに前記インサート部材を配置させるインサート部材配置ステップと、前記キャビティに、溶融樹脂、溶融金属及びセラミック粉末のうち、少なくともいずれかを含む材料を充填及び固化させることにより、前記挿入部を挟むことで前記インサート部材を支持し、材料として、樹脂、金属及びセラミックのうち、少なくともいずれかを含む本体部を成形するインサート成形ステップと、前記金型から前記インサート部材及び前記本体部を備えたカッタ刃を取り出す取り出しステップと、を備える。
前記一実施の形態によれば、製造コストを低減させることができるカッタ刃、造粒装置及びカッタ刃の製造方法を提供することができる。
実施形態1に係るカッタ刃を用いる造粒装置を例示した構成図である。 実施形態1に係るカッタ刃を用いる造粒装置において、ダイプレートを例示した斜視図である。 実施形態1に係るカッタ刃を例示した斜視図である。 実施形態1に係るカッタ刃を例示した側面図である。 実施形態1に係るカッタ刃を例示した正面図である。 実施形態1に係るカッタ刃を例示した分解斜視図である。 実施形態1に係るカッタ刃の本体部を例示した側面図である。 実施形態1に係るカッタ刃のインサート部材を例示した側面図である。 実施形態1に係るカッタ刃の製造方法のうち、本体部の溝にインサート部材を装着させる製造方法を例示したフローチャート図である。 実施形態1に係るカッタ刃の製造方法において、インサート部材を本体部に装着する装着ステップを例示した図である。 実施形態1に係るカッタ刃の製造方法のうち、インサート成形による製造方法を例示したフローチャート図である。 実施形態2に係るカッタ刃を例示した斜視図である。 実施形態2に係るカッタ刃を例示した分解斜視図である。 実施形態3に係るカッタ刃を例示した斜視図である。 実施形態3に係るカッタ刃を例示した分解斜視図である。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
(実施形態1)
実施形態1に係るカッタ刃及びカッタ刃の製造方法を説明する。まず、カッタ刃を用いる装置の例として、造粒装置を説明する。その後、カッタ刃及びカッタ刃の製造方法を説明する。
<水中造粒装置>
図1は、実施形態1に係るカッタ刃を用いる造粒装置を例示した構成図である。図2は、実施形態1に係るカッタ刃を用いる造粒装置において、ダイプレートを例示した斜視図である。図1では、枠内に、造粒装置の一部の分解図を示している。
図1及び図2に示すように、造粒装置は、例えば、水中造粒装置200である。水中造粒装置200は、押出装置100の下流側に接続されている。押出装置100は、駆動部101、減速機102、シリンダ103、スクリュ104を備えている。モータ等の駆動部101は、減速機102によって調整された回転をスクリュ104に伝達させる。よって、スクリュ104は、シリンダ103の内部で、調整された駆動部101の動力源によって回転する。
シリンダ103の所定の位置からシリンダ103の内部に投入された材料206は、回転するスクリュ104によって、水中造粒装置200側に押し出される。投入された材料206は、例えば、樹脂材料である。押出装置100は、例えば、樹脂材料を、シリンダ103内における加熱及びスクリュ104の回転により、可塑化及び混錬させ、溶融樹脂として水中造粒装置200側に押し出す。
水中造粒装置200は、ダイプレート201、カッタ刃ホルダ部202、駆動部203を備えている。ダイプレート201、カッタ刃ホルダ部202は、水中に配置されている。ダイプレート201は、プレート面204を有している。プレート面204には、複数の孔205が形成されている。回転するスクリュ104によって押し出された材料206は、プレート面204に形成された孔205からプレート面204上に押し出される。プレート面204上に押し出された材料206は、例えば、溶融樹脂である。図2では、図が煩雑にならないように、いくつかの孔205及び材料206のみに符号を付している。
ダイプレート201及びプレート面204は中心軸Cを有している。カッタ刃ホルダ部202は、ダイプレート201に対向して設けられている。カッタ刃ホルダ部202は、駆動部203の動力源によって、中心軸Cを回転軸にして回転する。カッタ刃ホルダ部202は、複数のカッタ刃1を保持している。図1では、図が煩雑にならないように、いくつかのカッタ刃1のみに符号を付している。
例えば、円形状のカッタ刃ホルダ部202の周縁に等間隔でカッタ刃1は保持されている。そして、カッタ刃ホルダ部202の回転に伴って、各カッタ刃1は、プレート204面上を回転する。各カッタ刃1は、プレート面204に沿って摺動することにより、孔205からプレート204面上に押し出された材料206を切断する。例えば、孔205からプレート204面上に押し出された溶融樹脂は、カッタ刃1によって切断される。切断された溶融樹脂は、水中において固化し、樹脂ペレットとなる。
<カッタ刃>
次に、カッタ刃1を説明する。図3は、実施形態1に係るカッタ刃1を例示した斜視図である。図4は、実施形態1に係るカッタ刃1を例示した側面図である。図5は、実施形態1に係るカッタ刃1を例示した正面図である。図6は、実施形態1に係るカッタ刃1を例示した分解斜視図である。図7は、実施形態1に係るカッタ刃1の本体部を例示した側面図である。図8は、実施形態1に係るカッタ刃のインサート部材を例示した側面図である。図3~8に示すように、カッタ刃1は、本体部110と、インサート部材140と、を備えている。本体部110は、インサート部材140を挟むことにより、インサート部材140を支持している。
ここで、カッタ刃1を説明するために、XYZ直交座標軸系を導入する。カッタ刃1をプレート面204上に配置した場合に、プレート面204に直交する方向をZ軸方向とする。+Z軸方向を上方と呼び、-Z軸方向を下方と呼ぶ。上方及び下方は、カッタ刃1を説明する際の便宜上のものであり、実際のカッタ刃1が使用される際の方向を示すものではない。カッタ刃1の刃先が延びる方向をY方向とする。Y軸方向及びZ軸方向に直交する方向をX軸方向とする。以下、カッタ刃1の本体部110及びインサート部材140の各構成を説明する。なお、図が煩雑にならないように、各構成のいくつかの符号を省略している。
<本体部>
本体部110は、取付部111と、峰部115と、を有している。取付部111及び峰部115は、Y軸方向に隣り合って接続されている。本体部110は、材料として、例えば、ステンレス鋼等の金属を含んでもよい。また、本体部110は、材料として、例えば、耐熱樹脂等の樹脂を含んでもよい。なお、本体部110の材料は、金属を含む材料、樹脂を含む材料に限らず、セラミックを含む材料、ファイバ等を含む材料、フィラーを含む樹脂等でもよい。
取付部111は、プレート面204に沿って摺動するための動力を伝達するカッタ刃ホルダ部202に固定される。取付部111は、例えば、本体部110の-Y軸方向側の部分に形成されている。取付部111は、例えば、四角柱状であり、底面111a、上面111b、前面111c及び後面111fを有している。底面111aは、-Z軸方向側の面であり、上面111bは、+Z軸方向側の面である。前面111cは、-X軸方向側の面であり、後面111fは、+X軸方向側の面である。
取付部111には、カッタ刃ホルダ部202に固定するための孔113が形成されている。孔113は、1個でもよいし、複数個でもよい。孔113は、上面111bから底面111aまで貫通している。例えば、取付部111の孔113と、カッタ刃ホルダ部202の孔とにボルトを挿入することにより、カッタ刃1をカッタ刃ホルダ部202に固定する。なお、取付部111には、カッタ刃ホルダ部202に固定させるためのものならば、孔113以外のものが形成されてもよい。
取付部111には、インサート部材140を保持するための溝114が形成されてもよい。溝114は、例えば、取付部111の-X軸方向側の前面111cに形成されている。溝114は、前面111cにおいて、Y軸方向に延びている。すなわち、前面111cにおける溝114の開口は、Y軸方向に延びている。溝114は、前面111cにおける開口から+X軸方向に形成されている。溝114の底は、後面111fと対向している。溝114は、取付部111の-Y軸方向側の端面111gまでつながってもよい。すなわち、溝114は、前面111c及び端面111gに形成されてもよい。よって、溝114の開口は、前面111c及び端面111gにつながっている。端面111gにおける溝114の開口は、X軸方向に延びている。
峰部115は、例えば、本体部110の+Y軸方向側の部分に形成されている。よって、峰部115は、取付部111の+Y軸方向側に接続している。峰部115は、例えば、Y軸方向に延びている。峰部115は、上面115b、前面115c、堀込面115e及び後面115fを有している。上面115bは、+Z軸方向側の面であり、前面115cは、-X軸方向側の面である。堀込面115eは、-Z軸方向側の面であり、後面111fは、+X軸方向側の面である。峰部115は、上面115b、前面115c、堀込面115e及び後面115fを側面とするY軸方向に延びた柱状である。
上面115bは、例えば、取付部111の上面111bに同一面である。前面115cには、インサート部材140を保持するための溝114が形成されている。すなわち、取付部111の溝114は、峰部115にも形成されている。溝114は、前面115cにおいて、Y軸方向に延びている。すなわち、前面115cにおける溝114の開口は、Y軸方向に延びている。溝114は、前面115cにおける開口から+X軸方向に形成されている。溝114の底は、後面115fに対向している。溝114は、峰部115の+Y軸方向側の端面115gまでつながってもよい。すなわち、溝114は、前面115c及び端面115gに形成されてもよい。よって、溝114の開口は、前面115c及び端面115gにつながっている。端面115gにおける溝114の開口は、X軸方向に延びている。
<インサート部材>
インサート部材140は、刃先部120と、挿入部130と、を含む。刃先部120及び挿入部130は、例えば、板状である。挿入部130は、刃先部120に接続されている。具体的には、挿入部130は、刃先部120の刃先と反対側の端部に接続されている。刃先部120と挿入部130は、鈍角を形成するように接続されている。例えば、Y軸方向から見て、刃先部120と挿入部130とは130°の鈍角を形成してもよい。
刃先部120及び挿入部130を含むインサート部材140は、一体として形成されてもよいし、刃先部120及び挿入部130を接合して一体化されてもよい。インサート部材140は、材料として、TiCサーメット等の硬化層を含んでもよい。なお、インサート部材140は、材料として、TiCサーメットを含むものに限らず、他の金属を含んでもよいし、セラミック、樹脂を含んでもよい。例えば、ステンレス鋼等の金属を含んでもよい。
また、インサート部材140の刃先部120及び挿入部130は、相互に異なる材料を含んでもよい。例えば、刃先部120は、材料として、TiCサーメットを含み、挿入部130は、材料として、金属を含む材料、樹脂を含む材料、セラミックを含む材料、ファイバ等を含む材料、フィラーを含む樹脂等でもよい。
刃先部120は、プレート面204上を摺動する部分である。刃先部120は、孔205が形成されたプレート面204を有するダイプレート201のプレート面204に沿って摺動することにより、孔205からプレート面204上に押し出された材料206を切断する。刃先部120は、例えば、Y軸方向に延びた板状である。刃先部120が挿入部130と接続する部分を接続面120dとすれば、刃先部120は、摺動面120a、傾斜面120c、接続面120d及び堀込面120eを有している。刃先部120は、例えば、傾斜面120c及び堀込面120eを板面とし、摺動面120a及び接続面120dを端面とするY軸方向に延びた板状である。
摺動面120aは、プレート面204を摺動する。摺動面120aがプレート面204を摺動することにより、孔205からプレート面204上に押し出された材料206は刃先によって切断される。摺動面20aは、プレート面204を摺動することができるように、プレート面204に整合する形状となっている。プレート面204が平面である場合には、摺動面20aも平面である。プレート面204が湾曲している場合には、摺動面20aは、プレート面204の湾曲に対応して湾曲している。
摺動面120aは、本体部110における取付部111の底面111aと同一面上に位置している。よって、本体部110は、摺動面120aと同一面上に位置する底面111aを有する。これにより、インサート部材140の位置合わせを容易にすることができる。例えば、インサート部材140を本体部110に挿入させる際に、位置合わせを容易に行うことができる。また、インサート成形する際に、金型内でのインサート部材140の位置合わせを容易に行うことができる。
傾斜面120cは、摺動面120aに対して傾斜している。例えば、傾斜面120cは、摺動面120aに対して、50[deg]傾斜している。摺動面120a及び傾斜面120cにより刃先が形成されている。すなわち、摺動面120aと傾斜面120cとのなす角は、刃先を形成している。
堀込面120eは、傾斜面120cに対向した面である。堀込面120eは、例えば、凹状に湾曲してもよい。堀込面120eは、堀込面112eに滑らかにつながってもよい。また、堀込面120eは、峰部115の前面115cにおける溝114から下方の部分に接する。
挿入部130は、例えば、板状である。挿入部130は、Y軸方向に延びている。挿入部130が刃先部120と接続する部分を接続面130dとすれば、挿入部130は、第1面130a、第2面130b、接続面130d及びエッジ面130eを有している。第1面130aは、-Z軸方向に面している。第2面130bは、+Z軸方向に面している。よって、第2面130bは、第1面130aに対向している。エッジ面130eは、第1面130aの周縁と第2面130bの周縁とに接続されている。挿入部130は、第1面130a及び第2面130bを板面とし、エッジ面130e及び接続面130dを端面とするY軸方向に延びた板状である。
挿入部130は、本体部110の溝114の内部に位置している。本体部110は、挿入部130を挟むことによりインサート部材140を支持する。よって、峰部115は、挿入部130を挟む溝114を有する。なお、峰部115及び取付部111は、ともに、挿入部130を挟む溝114を有してもよい。例えば、本体部110は、第1面130a及び第2面130bを挟むことによりインサート部材140を支持してもよい。挿入部130における刃先部20が接続された部分と対向したエッジ面130eは、本体部10の溝14の底面に接触する。また、本体部110の峰部115は、溝114において挿入部130に接し、前面115cの溝114から下方の部分で刃先部120に接してもよい。
挿入部130は、取付部111の溝114まで延びてもよい。この場合には、挿入部130に孔133が形成されてもよい。孔133は、孔113と連通し、ボルトによってカッタ刃ホルダ部202に固定されてもよい。インサート部材140を本体部110に挿入させた場合には、インサート部材140は、本体部110に対して交換可能でもよい。
<カッタ刃の製造方法>
次に、本実施形態に係るカッタ刃1の製造方法を説明する。カッタ刃1は、本体部110及びインサート部材140を別々に形成し、本体部110の溝114にインサート部材140を装着することにより製造してもよい。また、カッタ刃1は、インサート成形により、製造されてもよい。インサート成形は、具体的には、金型の内部にインサート部材140を配置させ、金型の内部に溶融樹脂を充填及び固化させることにより製造する。この場合には、本体部110は、材料として樹脂を含んでもよい。なお、インサート成形する場合には、樹脂成形(樹脂+フィラーも含む)に限らず、金属成形、セラミック成形でもよい。以下で、本体部110の溝114にインサート部材140を装着させる製造方法及びインサート成形による製造方法を説明する。
<本体部の溝にインサート部材を装着させるカッタ刃の製造方法>
図9は、実施形態1に係るカッタ刃の製造方法のうち、本体部110の溝114にインサート部材140を装着させる製造方法を例示したフローチャート図である。図9に示すように、本体部110の溝114にインサート部材140を装着させるカッタ刃1の製造方法は、インサート部材準備ステップ(ステップS11)、本体部準備ステップ(ステップS12)及び装着ステップ(ステップS13)を備えている。なお、インサート部材準備ステップと、本体部準備ステップとの順序を逆にしてもよい。すなわち、ステップS11で本体部準備ステップを行い、ステップS12でインサート部材準備ステップを行ってもよい。
まず、ステップS11に示すように、インサート部材準備ステップでは、インサート部材140を準備する。インサート部材140は、射出成型により形成してもよいし、3Dプリンタにより形成してもよい。インサート部材140は、材料として、TiCサーメット等のように、金属を含むようにしてもよいし、樹脂(フィラーを含んでもよい)、セラミックを含むようにしてもよい。インサート部材140は、刃先部120と挿入部130とを含むように形成する。
刃先部120は、孔205が形成されたプレート面204を有するダイプレート201のプレート面204に沿って摺動することにより、孔205からプレート面204上に押し出された材料206を切断する。挿入部130は刃先部120に接続されている。
インサート部材準備ステップにおいて、挿入部130は、第1面130a及び第1面130aに対向した第2面130bを有するようにしてもよい。また、挿入部130は、第1面130aの周縁と第2面130bの周縁とに接続されたエッジ面130eを有するようにしてもよい。刃先部120は、プレート面204を摺動する摺動面120aを有するようにしてもよい。インサート部材140の刃先部120及び挿入部130は、相互に異なる材料として、TiCサーメット等のように、金属を含むようにしてもよいし、樹脂(フィラーを含んでもよい)、セラミックを含むようにしてもよい。
次に、ステップS12に示すように、本体部準備ステップでは、本体部110を準備する。本体部110は、射出成型により形成してもよいし、3Dプリンタにより形成してもよい。本体部準備ステップにおいて、本体部110は、材料として、金属を含むようにしてもよいし、樹脂(フィラーを含んでもよい)、セラミックを含むようにしてもよい。本体部110は、底面111aを有するようにしてもよい。また、本体部110は、プレート面204に沿って摺動するための動力を伝達するカッタ刃ホルダ部202に接続される取付部111と、峰部115と、を有するようにしてもよい。さらに、本体部110は、溝114を有するようにしてもよい。例えば、峰部115及び取付部111は、挿入部130を挟む溝114を有するようにしてもよい。
図10は、実施形態1に係るカッタ刃1の製造方法において、インサート部材140を本体部110に装着する装着ステップを例示した図である。
次に、図9のステップS13及び図10に示すように、装着ステップでは、本体部110にインサート部材140を装着させる。具体的には、挿入部130の第1面130a及び第2面130bを挟むようにしてインサート部材140を支持するように、インサート部材140を本体部110に装着させる。例えば、挿入部130を溝114に挿入することにより、第1面130a及び第2面130bを挟むようにする。挿入部130における刃先部120が接続された部分と対向したエッジ面130eは、溝114の底で、本体部110に接触するようにしてもよい。また、峰部115は、前面115cにおいて、刃先部120の堀込面120eに接するようにしてもよい。孔113と孔133とを連通させ、ボルトで固定できるようにしてもよい。
インサート部材140は、本体部110に対して交換可能となるように装着してもよい。例えば、インサート部材140を、本体部110に装着させる際に、ボルトを用いて装着する。また、本体部110は、摺動面120aを同一面上に位置する底面111aを有するように装着してもよい。具体的には、取付部111の底面111aは、摺動面120aと同一面上に位置するように装着させる。このようにして、カッタ刃1を製造することができる。
<インサート成形によるカッタ刃の製造方法>
図11は、実施形態1に係るカッタ刃1の製造方法のうち、インサート成形による製造方法を例示したフローチャート図である。図11に示すように、インサート成形によるカッタ刃1の製造方法は、インサート部材準備ステップ(ステップS21)と、金型のキャビティにインサート部材140を配置させるインサート部材配置ステップ(ステップS22)と、キャビティに、溶融樹脂、溶融金属及びセラミック粉末のうち、少なくともいずれかを含む材料を充填及び固化させることによりインサート成形を行うインサート成形ステップ(ステップS23)と、金型からカッタ刃1を取り出す取り出しステップ(ステップS24)と、を備えている。
まず、図11のステップS21に示すように、インサート部材準備ステップでは、インサート部材140を準備する。ステップS21は、図9のステップS11と同様である。なお、インサート成形による場合には、インサート部材140は、材料として金属を含むものが好ましい。
次に、ステップS22に示すように、インサート部材配置ステップでは、インサート部材140を金型のキャビティ内に配置する。
次に、ステップS23に示すように、インサート成形ステップでは、インサート部材140を配置させた金型のキャビティに、溶融樹脂、溶融金属及びセラミック粉末のうち、少なくともいずれかを含む材料を充填及び固化させる。これにより、インサート成形を行う。インサート成形によって、挿入部130を挟むことによりインサート部材140を支持し、材料として、樹脂、金属及びセラミックのうち、少なくともいずれかを含む本体部110を成形する。
次に、ステップS24に示すように、取り出しステップでは、金型からインサート部材140及び本体部110を備えたカッタ刃1を取り出す。このようにして、カッタ刃1を製造することができる。
次に、本実施形態の効果を説明する前に、比較例を説明する。その後、比較例と対比させながら、本実施形態の効果を説明する。
(比較例)
例えば、比較例として、特許文献1のようなカッタ刃は、刃先の耐久性を向上させるために、硬化層をろう付けにより接合することが考えられる。しかしながら、ろう付けには、1000℃程度の温度での加熱を要するので、刃先が変形する。刃先の変形を修正するためには、追加の機械加工を必要とするので、製造コストが増加する。
また、ろう付けは、炉の中で行わなければならず、一連の処理を作業者が見ることができない。よって、ろう付けされた部分の出来栄えの良否に対して直接的な作業を行うことができず、ろう付けの歩留まりに対する管理をすることが困難である。
さらに、摩耗により擦り減った硬化層を、交換することはできないので、一定期間使用したカッタ刃は、廃棄しなければならない。よって、製造コストが増加する。
次に、本実施形態の効果を説明する。本実施形態のカッタ刃1は、インサート部材140を本体部110で挟むことにより支持する。よって、ろう付けのように高温で加熱する必要がないので、インサート部材140及び本体部110の変形を抑制することができる。これにより、インサート部材140及び本体部110の変形を修正するための追加の機械加工を必要としないので、製造コストを大幅に低減させることができる。
本体部110が、材料として、樹脂を含む場合には、カッタ刃1を軽量化することができる。これにより、造粒装置の運転時に消費される電力を低減することができる。
インサート部材140を金型のキャビティに配置させ、インサート成形によりカッタ刃1を製造する場合には、安価な樹脂を原料とするので、製造コストを低減することができる。
刃先部120の摺動面120aと、本体部110の底面111aとは同一面上に位置するようにしてもよい。これにより、カッタ刃1をプレート面204上で摺動させる場合に、抵抗なく摺動させることができる。また、インサート部材140を本体部110に装着させる際に、位置合わせを容易に行うことができる。例えば、平らな面上に本体部110及びインサート部材140を配置させて装着することができる。また、インサート成形する場合には、金型のキャビティに配置する際にインサート部材140の位置合わせを容易にする。
本体部110における取付部111から峰部115に渡って溝114を形成し、挿入部130を取付部111及び峰部115によって挟むようにしてもよい。これにより、インサート部材140の支持を強固にすることができる。また、挿入部130の第1面130a及び第2面130bを挟むことによりインサート部材を支持するので、インサート部材140の支持を強固にすることができる。挿入部130におけるエッジ面130eは、本体部110の溝114の底面に接触する。これによっても、インサート部材140の支持を強固にすることができる。
(実施形態2)
次に、実施形態2のカッタ刃を説明する。本実施形態のカッタ刃は、インサート部材の挿入部の形状が実施形態1と異なっている。図12は、実施形態2に係るカッタ刃2を例示した斜視図である。図13は、実施形態2に係るカッタ刃2を例示した分解斜視図である。図12及び図13に示すように、本実施形態のカッタ刃2は、本体部210及びインサート部材240を備えている。
<本体部>
本体部210は、取付部211及び峰部215を有している。取付部211及び峰部215は、Y軸方向に隣り合って接続されている。取付部211は、例えば、本体部210の-Y軸方向側の部分に形成されている。取付部211は、例えば、四角柱状であり、底面211a、上面211b、前面211c及び後面211fを有している。取付部211には、カッタ刃ホルダ部202に接続するための孔213が形成されている。取付部211には、実施形態1と異なり、インサート部材240を保持するための溝は形成されていない。すなわち、前面211c及び端面211gは、溝を有していない。
峰部215は、例えば、本体部210の+Y軸方向側の部分に形成されている。よって、峰部215は、取付部211の+Y軸方向側に接続している。峰部215は、上面215b、前面215c、堀込面215e及び後面215fを有している。前面215cには、インサート部材240を保持するための溝214が形成されている。溝214は、前面215cにおいて、Y軸方向に延びている。すなわち、前面215cにおける溝214の開口は、Y軸方向に延びている。溝214は、前面215cにおける開口から+X軸方向に形成されている。溝214の底は、後面215fに対向している。このように、本実施形態では、溝214は、峰部215の前面215cに形成されている。また、溝214は、峰部215の端面215gには形成されなくてもよい。
インサート部材240は、刃先部220と、挿入部230と、を含む。刃先部220は、摺動面220a、傾斜面220c、接続面220d及び堀込面220eを有している。挿入部230は、第1面230a、第2面230b、接続面230d及びエッジ面230eを有している。本実施形態の挿入部230は、峰部215の溝214内に位置している。挿入部230は、実施形態1と異なり、取付部211まで延びていない。本実施形態におけるカッタ刃2の上記以外の構成は、実施形態1と同様である。また、本実施形態のカッタ刃2の製造方法は、溝214及び挿入部230の形状が異なる以外は、実施形態1と同様である。
本実施形態のカッタ刃2によれば、挿入部230を小さくすることができるので、挿入部230にTiCサーメット等の金属を用いた場合に、製造コストを低減することができる。また、カッタ刃2を、さらに、軽量化することができ、消費電力を低減することができる。
(実施形態3)
次に、実施形態3のカッタ刃を説明する。本実施形態のカッタ刃は、インサート部材の刃先部の形状が実施形態1及び2と異なっている。図14は、実施形態3に係るカッタ刃3を例示した斜視図である。図15は、実施形態3に係るカッタ刃3を例示した分解斜視図である。図14及び図15に示すように、本実施形態のカッタ刃3は、本体部310及びインサート部材340を備えている。
<本体部>
本体部310は、取付部311及び峰部315を有している。取付部311及び峰部315は、Y軸方向に隣り合って接続されている。取付部311は、例えば、本体部310の-Y軸方向側の部分に形成されている。取付部311は、例えば、四角柱状であり、底面311a、上面311b、前面311c及び後面311fを有している。取付部311には、カッタ刃ホルダ部202に接続するための孔313が形成されている。取付部311には、実施形態1と異なり、インサート部材340を保持するための溝は形成されていない。すなわち、前面311c及び端面311gは、溝を有していない。
峰部315は、例えば、本体部310の+Y軸方向側の部分に形成されている。よって、峰部315は、取付部311の+Y軸方向側に接続している。峰部315は、上面315b、前面315c、下面315h及び後面315fを有している。実施形態1及び2と異なり、峰部315には、インサート部材240を保持するための溝は形成されていない。よって、峰部315の前面315c及び端面315gは、溝を有していない。また、実施形態1及び2と異なり、峰部315は、堀込面を有しておらず、下面315hを有している。そして、下面315hには、段差面316が形成されている。
段差面316は、下面315hよりも+Z軸方向側に凹んでいる。下面315hは、段差面316を、-X軸方向側が開いたコの字(U字)状に囲んでいる。下面315hは、段差面316の+Y軸方向側でX軸方向に延び、段差面316の+X軸方向側でY軸方向に延び、段差面316の-Y軸方向側でX軸方向に延びている。
インサート部材340は、刃先部320と、挿入部330と、を含む。刃先部320は、摺動面220a、傾斜面320c、接続面320d及び堀込面320eを有している。挿入部330は、第1面330a、第2面330b、接続面330d及びエッジ面330eを有している。本実施形態において、挿入部330の第2面330bは、峰部315の段差面316と接触している。例えば、挿入部330の第2面330bは、峰部315の段差面316と接合してもよい。また、峰部315の+Y軸方向側の段差及び-Y軸方向側の段差は、挿入部330をY軸方向に挟んでもよい。よって、本体部310は、Y軸方向に挿入部330を挟むことによりインサート部材340を支持する。
本実施形態におけるカッタ刃3の上記以外の構成は、実施形態1及び2と同様である。また、本実施形態のカッタ刃3の製造方法は、峰部315、刃先部320及び挿入部330の形状が異なる以外は、実施形態1及び2と同様である。
本実施形態のカッタ刃3によれば、刃先部320を小さくすることができるので、刃先部320にTiCサーメット等の金属を用いた場合に、製造コストを低減することができる。また、カッタ刃3を、さらに、軽量化することができ、消費電力を低減することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1、2、3 カッタ刃
110、210、310 本体部
111、211、311 取付部
111a、211a、311a 底面
111b、211b、311b 上面
111c、211c、311c 前面
111f、211f、311f 後面
111g、211g、311g 端面
113、213,313 孔
114、214 溝
115、215、315 峰部
115b、215b、315b 上面
115c、215c、315c 前面
115e、215e 堀込面
115f、215f、315f 後面
115g、215g、315g 端面
120、220、320 刃先部
120a、220a、320a 摺動面
120c、220c、320c 傾斜面
120d、220d、320d 接続面
120e、220e、320e 堀込面
130、230、330 挿入部
130a、230a、330a 第1面
130b、230b、330b 第2面
130d、230d、330d 接続面
130e、230e、330e エッジ面
133 孔
140、240、340 インサート部材
100 押出装置
101 駆動部
102 減速機
103 シリンダ
104 スクリュ
200 水中造粒装置
201 ダイプレート
202 カッタ刃ホルダ部
203 駆動部
204 プレート面
205 孔
206 材料
315h 下面
316 段差面

Claims (17)

  1. 孔が形成されたプレート面を有するダイプレートの前記プレート面に沿って摺動することにより、前記孔から前記プレート面上に押し出された材料を切断する刃先部と、第1面及び前記第1面に対向した第2面を有し、前記刃先部に接続された挿入部と、を含むインサート部材と、
    前記第1面及び前記第2面を挟むことにより前記インサート部材を支持する本体部と、
    を備えたカッタ刃。
  2. 前記インサート部材は、材料として金属を含み、
    前記本体部は、材料として、樹脂、金属及びセラミックのうち、少なくともいずれかを含む、
    請求項1に記載のカッタ刃。
  3. 前記挿入部は、前記第1面の周縁と前記第2面の周縁とに接続されたエッジ面を有し、前記挿入部における前記刃先部が接続された部分と対向した前記エッジ面は、前記本体部に接触する、
    請求項1または2に記載のカッタ刃。
  4. 前記インサート部材は、前記本体部に対して交換可能である、
    請求項1~3のいずれか1項に記載のカッタ刃。
  5. 孔が形成されたプレート面を有するダイプレートの前記プレート面に沿って摺動することにより、前記孔から前記プレート面上に押し出された材料を切断する刃先部と、前記刃先部に接続された挿入部と、を含み、材料として金属を含むインサート部材と、
    前記挿入部を挟むことにより前記インサート部材を支持し、材料として、樹脂、金属及びセラミックのうち、少なくともいずれかを含む本体部と、
    を備えたカッタ刃。
  6. 前記刃先部は、前記プレート面を摺動する摺動面を有し、
    前記本体部は、前記摺動面と同一面上に位置する底面を有する、
    請求項1~5のいずれか1項に記載のカッタ刃。
  7. 前記本体部は、
    前記プレート面に沿って摺動するための動力を伝達するカッタ刃ホルダ部に接続される取付部と、
    前記刃先部に接した峰部と、
    を有し、
    前記取付部の底面は、前記摺動面と同一面上に位置する、
    請求項6に記載のカッタ刃。
  8. 前記峰部及び前記取付部は、前記挿入部を挟む溝を有する、
    請求項7に記載のカッタ刃。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載のカッタ刃と、
    前記カッタ刃が接続されたカッタ刃ホルダ部と、
    前記ダイプレートと、
    を備えた造粒装置。
  10. 孔が形成されたプレート面を有するダイプレートの前記プレート面に沿って摺動することにより、前記孔から前記プレート面上に押し出された材料を切断する刃先部と、第1面及び前記第1面に対向した第2面を有し、前記刃先部に接続された挿入部と、を含むインサート部材を準備するインサート部材準備ステップと、
    本体部を準備する本体部準備ステップと、
    前記第1面及び前記第2面を挟むようにして前記インサート部材を支持するように、前記インサート部材を前記本体部に装着させる装着ステップと、
    を備えたカッタ刃の製造方法。
  11. 前記インサート部材は、材料として金属を含むようにし、
    前記本体部は、材料として、樹脂、金属及びセラミックのうち、少なくともいずれかを含むようにする、
    請求項10に記載のカッタ刃の製造方法。
  12. 前記挿入部は、前記第1面の周縁と前記第2面の周縁とに接続されたエッジ面を有するようにし、前記挿入部における前記刃先部が接続された部分と対向した前記エッジ面は、前記本体部に接触するようにする、
    請求項10または11に記載のカッタ刃の製造方法。
  13. 前記インサート部材は、前記本体部に対して交換可能にする、
    請求項10~12のいずれか1項に記載のカッタ刃の製造方法。
  14. 孔が形成されたプレート面を有するダイプレートの前記プレート面に沿って摺動することにより、前記孔から前記プレート面上に押し出された材料を切断する刃先部と、前記刃先部に接続された挿入部と、を含み、材料として金属を含むインサート部材を準備するインサート部材準備ステップと、
    金型のキャビティに前記インサート部材を配置させるインサート部材配置ステップと、
    前記キャビティに、溶融樹脂、溶融金属及びセラミック粉末のうち、少なくともいずれかを含む材料を充填及び固化させることにより、前記挿入部を挟むことで前記インサート部材を支持し、材料として樹脂、金属及びセラミックのうち、少なくともいずれかを含む本体部を成形するインサート成形ステップと、
    前記金型から前記インサート部材及び前記本体部を備えたカッタ刃を取り出す取り出しステップと、
    を備えたカッタ刃の製造方法。
  15. 前記刃先部は、前記プレート面を摺動する摺動面を有するようにし、
    前記本体部は、前記摺動面と同一面上に位置する底面を有するようにする、
    請求項10~14のいずれか1項に記載のカッタ刃の製造方法。
  16. 前記本体部は、
    前記プレート面に沿って摺動するための動力を伝達するカッタ刃ホルダ部に接続される取付部と、
    前記刃先部に接した峰部と、
    を有するようにし、
    前記取付部の底面は、前記摺動面と同一面上に位置するようにする、
    請求項15に記載のカッタ刃の製造方法。
  17. 前記峰部及び前記取付部は、前記挿入部を挟む溝を有するようにする、
    請求項16に記載のカッタ刃の製造方法。
JP2020214766A 2020-12-24 2020-12-24 カッタ刃、造粒装置及びカッタ刃の製造方法 Pending JP2022100665A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020214766A JP2022100665A (ja) 2020-12-24 2020-12-24 カッタ刃、造粒装置及びカッタ刃の製造方法
EP21909787.0A EP4269057A1 (en) 2020-12-24 2021-07-30 Cutter blade, granulation device, and method for manufacturing cutter blade
PCT/JP2021/028458 WO2022137627A1 (ja) 2020-12-24 2021-07-30 カッタ刃、造粒装置及びカッタ刃の製造方法
CN202180081831.4A CN116583392A (zh) 2020-12-24 2021-07-30 切割刃、造粒装置及用于制造切割刃的方法
KR1020237020966A KR20230122604A (ko) 2020-12-24 2021-07-30 커터 블레이드, 조립 장치 및 커터 블레이드의 제조 방법
US18/265,674 US20240025082A1 (en) 2020-12-24 2021-07-30 Cutter blade and granulation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020214766A JP2022100665A (ja) 2020-12-24 2020-12-24 カッタ刃、造粒装置及びカッタ刃の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022100665A true JP2022100665A (ja) 2022-07-06

Family

ID=82159314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020214766A Pending JP2022100665A (ja) 2020-12-24 2020-12-24 カッタ刃、造粒装置及びカッタ刃の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240025082A1 (ja)
EP (1) EP4269057A1 (ja)
JP (1) JP2022100665A (ja)
KR (1) KR20230122604A (ja)
CN (1) CN116583392A (ja)
WO (1) WO2022137627A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3471592B2 (ja) 1997-12-03 2003-12-02 株式会社神戸製鋼所 樹脂造粒機のナイフホルダ
JP3106819U (ja) * 2004-07-27 2005-01-20 城裕機械工業有限公司 造粒機の切断装置
JP5572009B2 (ja) * 2010-06-07 2014-08-13 株式会社神戸製鋼所 水中カット造粒装置用ナイフホルダ
JP6116600B2 (ja) * 2015-01-26 2017-04-19 株式会社日本製鋼所 ペレット造粒装置用のカッター刃の取付方法
DE102017223708A1 (de) * 2017-12-22 2019-06-27 Coperion Gmbh Messerkopf und Verfahren zur Granulierung von Materialsträngen
CN208730060U (zh) * 2018-07-12 2019-04-12 南京海兆新材料有限公司 一种挤出机的切粒装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116583392A (zh) 2023-08-11
KR20230122604A (ko) 2023-08-22
EP4269057A1 (en) 2023-11-01
US20240025082A1 (en) 2024-01-25
WO2022137627A1 (ja) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0775550B1 (en) Method of fabricating metal mold comprised of laminated thin metal plates
CN106273440B (zh) 高精度快速成型技术
KR20130054186A (ko) 적어도 부분적으로 성형된 몸체를 구비한 절삭 공구, 및 그 제조 방법
WO2012056902A1 (ja) 切削工具用カバー、切削用ホルダ及び切削装置
CN111673467B (zh) 航空航天导管余量切除设备及其快速换型夹紧装置
EP2766142B1 (en) Horizontal gear shaping machine with dual shaping heads
CN112756912B (zh) 一种薄壁封严环加工系统及加工方法
WO2022137627A1 (ja) カッタ刃、造粒装置及びカッタ刃の製造方法
CN111550441A (zh) 高效电机后倾式风扇叶片及其制作方法
EP2017062B1 (en) A screw housing for a double screw extruder, the double screw extruder and a method for manufacturing a screw housing
CN212495617U (zh) 一种组合式铣刀盘
CN216065081U (zh) 一种冲压机用切割定位机构
US20240001573A1 (en) Cutter blade and method for manufacturing cutter blade
WO2024105911A1 (ja) カッタ刃、造粒装置及びカッタ刃の製造方法
CN111673102B (zh) 切削配件及其应用
JP2024072427A (ja) カッタ刃、造粒装置及びカッタ刃の製造方法
CN110883550B (zh) 一种飞机平尾连接机构的加工方法
JP3365059B2 (ja) プリンタ
CN219633999U (zh) 一种热成型产品用冷切模具
CN116117239A (zh) 复合修边刀具
JP5755452B2 (ja) 一体鋳造工具の複合鋳造の鋳型及び方法
CN213970374U (zh) 一种车用铸件浇冒口切割打磨流水线用旋转送料台
CN214247788U (zh) 叶轮
CN219855897U (zh) 造粒机模板中环工件及其工装结构
CN113199708B (zh) 圆环形嵌件一体成型注塑模具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230907