JP2022100072A - Game machine - Google Patents
Game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022100072A JP2022100072A JP2020214216A JP2020214216A JP2022100072A JP 2022100072 A JP2022100072 A JP 2022100072A JP 2020214216 A JP2020214216 A JP 2020214216A JP 2020214216 A JP2020214216 A JP 2020214216A JP 2022100072 A JP2022100072 A JP 2022100072A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- ball
- game
- game ball
- button
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 68
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 32
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 104
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 235
- 239000002585 base Substances 0.000 description 94
- 238000013461 design Methods 0.000 description 90
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 62
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 35
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 32
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 31
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 17
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 17
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 8
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 4
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 101100424823 Arabidopsis thaliana TDT gene Proteins 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012458 free base Substances 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
Description
本発明は遊技機に関する。 The present invention relates to a gaming machine.
スロットマシンやパチンコ遊技機等の遊技機では、スピーカから演出音を出力して遊技を盛り上げたりする。この種の遊技機として、複数のスピーカを有し、複数のスピーカを用いて所定の音響効果を達成する遊技機が知られている(例えば、特許文献1参照)。 In gaming machines such as slot machines and pachinko gaming machines, directing sounds are output from speakers to liven up the game. As this type of gaming machine, a gaming machine having a plurality of speakers and achieving a predetermined sound effect by using the plurality of speakers is known (see, for example, Patent Document 1).
ところで、遊技機では音響効果を向上させることが求められている。 By the way, in a gaming machine, it is required to improve the sound effect.
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、音響効果を向上させることができる遊技機を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a gaming machine capable of improving an acoustic effect.
前記目的を達成するために、本発明の遊技機は、
第1音出力手段および第2音出力手段を含む複数種類の音出力手段と、
第1音データおよび第2音データを含む複数種類の音データを予め記憶した記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された音データに基づいて、前記音出力手段から音を出力させる音制御手段と、を備える遊技機であって、
前記第1音データおよび前記第2音データは、共通の音素材に基づく音データであり、
前記第2音データは、前記共通の音素材から特定の周波数帯域の音を抜き出した音データであり、
前記第2音出力手段は、前記第1音出力手段に比べ、所定の周波数帯域の音の再生能力が優れており、
前記特定の周波数帯域と前記所定の周波数帯域とが、少なくとも一部重複しており、
前記音制御手段は、前記第1音データに基づいて前記第1音出力手段から音を出力させることと、前記第2音データに基づいて前記第2音出力手段から音を出力させることとが可能であることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the gaming machine of the present invention
A plurality of types of sound output means including a first sound output means and a second sound output means, and
A storage means that stores a plurality of types of sound data including the first sound data and the second sound data in advance, and
A gaming machine including a sound control means for outputting a sound from the sound output means based on the sound data stored in the storage means.
The first sound data and the second sound data are sound data based on a common sound material, and are
The second sound data is sound data obtained by extracting a sound in a specific frequency band from the common sound material.
The second sound output means is superior in the ability to reproduce sound in a predetermined frequency band as compared with the first sound output means.
The specific frequency band and the predetermined frequency band overlap at least partially.
The sound control means can output sound from the first sound output means based on the first sound data and output sound from the second sound output means based on the second sound data. It is characterized by being possible.
また、本発明の遊技機は、
第1音出力手段および第2音出力手段を含む複数種類の音出力手段と、
第1音データおよび第2音データを含む複数種類の音データを予め記憶した記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された音データに基づいて、前記音出力手段から音を出力させる音制御手段と、を備える遊技機であって、
前記第1音データおよび前記第2音データは、所定の楽曲についての音データであり、
前記第2音データは、前記楽曲の特定の周波数帯域の音を抜き出した音データであり、
前記第2音出力手段は、前記第1音出力手段に比べ、所定の周波数帯域の音の再生能力が優れており、
前記特定の周波数帯域と前記所定の周波数帯域とが、少なくとも一部重複しており、
前記音制御手段は、前記第1音データに基づいて前記第1音出力手段から音を出力させることと、前記第2音データに基づいて前記第2音出力手段から音を出力させることとが可能であることを特徴とする。
Further, the gaming machine of the present invention is
A plurality of types of sound output means including a first sound output means and a second sound output means, and
A storage means that stores a plurality of types of sound data including the first sound data and the second sound data in advance, and
A gaming machine including a sound control means for outputting a sound from the sound output means based on the sound data stored in the storage means.
The first sound data and the second sound data are sound data for a predetermined musical piece, and are
The second sound data is sound data obtained by extracting sounds in a specific frequency band of the music.
The second sound output means is superior in the ability to reproduce sound in a predetermined frequency band as compared with the first sound output means.
The specific frequency band and the predetermined frequency band overlap at least partially.
The sound control means can output sound from the first sound output means based on the first sound data and output sound from the second sound output means based on the second sound data. It is characterized by being possible.
本発明によれば、1つの音素材(楽曲)を音データとして記憶しておき、当該音データを音出力手段で再生する場合には得られないあるいは得ることが困難な音響効果を得ることが可能となる。すなわち、従来は、所定の楽曲(遊技中に流す所定の音)に係る1つの音素材の音データを記憶手段に記憶しておき、遊技機内のアンプやDSPのイコライザ機能を用いて当該音データの所定周波数帯域の音を抜き出し、各音出力手段から出力することが行われていた。しかし、この手法では、抜き出される周波数帯域は、イコライザの設定に依存してしまうこととなる。これに対し、本発明では、音素材(楽曲)をイコライザ設定に関わらない所望の周波数帯域で区切った音データを予め用意しておくことができる。したがって、例えば、所定の期間では、音素材(楽曲)に含まれる中高音域の音のみを出力し、他の期間では音素材(楽曲)に含まれる中高音域の音と低音域の音との両方を出力するといったように、出力する音域を経時的に変化させる音響演出などについて、音域毎の音量バランスを音素材毎に最適化することができ音響効果を向上させることができる。また、所定の(1つの)音出力手段から出力する所定の楽曲に係る音について、イコライザ設定を変えることなく経時的に音域を変化させることなども可能となる。また、所定の音出力手段から、所定の楽曲に係る音と、それ以外の音とを同時出力する場合に、当該所定の楽曲に係る音と、それ以外の音との音量バランス(例えば、周波数軸における音量バランス)を異ならせることなどが可能となる。また、複数の音出力手段同士の間での音のバランスを取ることや、所定の音出力手段から出力される複数の音の間でのバランスを取ることが容易となる。また、各音データを、音出力手段毎に適したものとしておくことで、音出力手段に最低共振周波数よりも低い周波数の音が入力されることによる音出力手段の破損を防止することもできる。 According to the present invention, when one sound material (musical piece) is stored as sound data and the sound data is reproduced by a sound output means, it is possible to obtain an acoustic effect that cannot be obtained or is difficult to obtain. It will be possible. That is, conventionally, the sound data of one sound material related to a predetermined music (a predetermined sound to be played during a game) is stored in a storage means, and the sound data is stored by using the equalizer function of an amplifier or DSP in the game machine. The sound in the predetermined frequency band was extracted and output from each sound output means. However, in this method, the extracted frequency band depends on the equalizer setting. On the other hand, in the present invention, it is possible to prepare in advance sound data in which the sound material (musical piece) is divided into a desired frequency band regardless of the equalizer setting. Therefore, for example, in a predetermined period, only the mid-high range sound included in the sound material (musical piece) is output, and in other periods, the mid-high range sound and the low-range sound included in the sound material (musical piece) are output. For acoustic effects that change the output range over time, such as outputting both, the volume balance for each range can be optimized for each sound material, and the acoustic effect can be improved. Further, it is possible to change the range of the sound related to the predetermined music output from the predetermined (one) sound output means over time without changing the equalizer setting. Further, when the sound related to the predetermined music and the other sounds are simultaneously output from the predetermined sound output means, the volume balance between the sound related to the predetermined music and the other sounds (for example, frequency). It is possible to make the volume balance on the axis different. Further, it becomes easy to balance the sounds among the plurality of sound output means and to balance the sounds output from the predetermined sound output means. Further, by setting each sound data to be suitable for each sound output means, it is possible to prevent damage to the sound output means due to input of a sound having a frequency lower than the lowest resonance frequency to the sound output means. ..
本発明の遊技機によれば、音響効果を向上させることができる。 According to the gaming machine of the present invention, the acoustic effect can be improved.
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、本実施形態では遊技機の一つであるパチンコ遊技機について説明するが、その他の遊技機であってもよい。以下の説明において、基本的に「前後」とは、パチンコ遊技機の前側に遊技者が居る場合に、遊技者側が「前」で、パチンコ遊技機側が「後」を意味し、「上下」とはパチンコ遊技機の上面側が「上」で、下面側が「下」を意味し、「左右」とは遊技者の左手側が「左」を意味し、右手側が「右」を意味する。なお、本発明はその発明の範囲内において、各構成の自由な組み合わせ、あるいは各構成の任意の変形、もしくは各構成の省略が可能である。
(First Embodiment)
Hereinafter, the first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Although the pachinko gaming machine, which is one of the gaming machines, will be described in the present embodiment, other gaming machines may be used. In the following explanation, "front and back" basically means "front" on the player side and "rear" on the pachinko game machine side when the player is on the front side of the pachinko machine, and is referred to as "up and down". Means "upper" on the upper surface side of the pachinko machine, "lower" on the lower surface side, and "left and right" means "left" on the left hand side of the player and "right" on the right hand side. In the present invention, any combination of each configuration, arbitrary modification of each configuration, or omission of each configuration is possible within the scope of the invention.
図1は、遊技機100の斜視図であり、扉が開放された状態を示している。
遊技機100(パチンコ遊技機100)は、遊技球を遊技媒体として用いるものであり、遊技者は、遊技場運営者から遊技球を借り受けて遊技機100による遊技を行う。なお、遊技機100における遊技において、遊技球はその1個1個が遊技価値を有した媒体であり、遊技の成果として遊技者が享受する特典(利益)は、例えば遊技者が獲得した遊技球の数に基づいて遊技価値に換算することができる。
FIG. 1 is a perspective view of the
The gaming machine 100 (pachinko gaming machine 100) uses a gaming ball as a gaming medium, and the player borrows the gaming ball from the game field operator and plays a game with the
遊技機100は、略矩形枠状(縦長の矩形枠状)に形成された外枠102と、外枠102にヒンジ機構を介して開閉自在に取り付けられた内枠104(中枠)と、内枠104に、ヒンジ機構を介して開閉自在に取り付けられた前枠300と、を備えている。内枠104は、外枠102と同様に、略矩形枠状に形成されている。内枠104は、遊技盤108(遊技盤ユニット)を保持している。具体的には、遊技盤ユニットは、前枠300を前方へ開放した状態で内枠104(内枠アセンブリ)に対して着脱可能となっている。
The
前枠300には、ガラスユニット110(透過板)が取り付けられている。具体的には、前枠300の中央部には窓が形成されており、その窓にガラスユニット110が取り付けられている。ガラスユニット110は、例えば窓の形状に合わせてカットされた2枚の透明板(ガラス板)を組み合わせたものである。なお、本実施形態では、ガラスユニット110を用いるものとするが、樹脂製であってもよい。
A glass unit 110 (transmissive plate) is attached to the
ここで、前枠300と内枠104とを備える構成を「本体枠」とする。本体枠は、外枠102に対して着脱可能(開閉自在)となっている。本体枠を外枠102に対して閉じると、遊技盤108とガラスユニット110とが所定の間隔(隙間)を介して略平行に対面するようになっている。このとき、遊技機100の正面側から、ガラスユニット110を介して遊技盤108が視認可能となる。
Here, the configuration including the
なお、前枠300という場合、略矩形状を有する枠部材(後述する扉ベース310)のみを指してもよく、当該枠部材と当該枠部材に取り付けられたすべての部材(意匠部材等を含む)とが一体となったユニット全体を指してもよい。
The
また、遊技機100は、遊技の進行中等に演出を行う演出装置を備えている。演出装置としては、液晶表示装置からなる演出表示装置114、可動装置からなる演出役物装置116、スピーカからなる音声出力装置118(図3参照)、さまざまな点灯態様や発光色に制御されるランプからなる演出照明装置120、および、操作を受け付ける演出操作装置208(図3参照)等がある。演出表示装置114、演出役物装置116、音声出力装置118、演出照明装置120、および演出操作装置208は、内枠104内に設けられた制御基板の制御に基づいて、所定の演出を実行する。
Further, the
遊技盤108には、厚さ方向(遊技機100の前後方向)に貫通する貫通孔108a(図2参照)が形成されている。遊技盤108の背面には、演出表示装置114が設けられている。演出表示装置114は、画像を表示する画像表示部を備えている。画像表示部は、内枠104内に配置され、貫通孔108aを介して露出しており、正面側から、画像表示部に表示される画像を視認できるようになっている。
The
演出役物装置116は、内枠104内において演出表示装置114よりも前面に配置され、通常、遊技盤108の背面側に退避しているが、遊技の進行中などに、演出表示装置114の前面まで可動して、遊技者に大当たりの期待感を付与する。
The staging
演出照明装置120は、前枠300に設けられており、例えば、ガラスユニット110を囲むように複数設けられている。演出照明装置120は、LED等を備え、例えば演出表示装置114に表示される画像等に合わせて、さまざまに点灯制御される。
The staging
図3に示すように、音声出力装置118は、外枠102に設けられている。音声出力装置118は、演出表示装置114に表示される画像等に合わせて、遊技機100の正面側に向けて音、音声、BGM等を出力する。下方に位置する外枠102は所定の幅を有しており、音声出力装置118(スピーカ)は、外枠102の構成部品となっている。
As shown in FIG. 3, the
図3は、遊技機100を正面側(前方)から見た概略図である。演出操作装置208(演出操作ユニット208)は、演出に関する操作(所定の操作)を受け付け可能に構成された演出操作部を備えている。演出操作部が操作されると、演出内容(演出表示装置の表示)が切り替わったり、所定の演出が発生するようになっている。遊技機100を正面側から見た右側には、鍵部209(シリンダ)が設けられている。所定の鍵を鍵部209に差し込んで反時計回りに回転させる(捻る)と、前枠300を前方側に開放させることができ、時計回りに回転させる(捻る)と、前枠300および内枠104(すなわち本体枠)を前方側に開放させることができる。
FIG. 3 is a schematic view of the
図2は、遊技盤108を正面側から見た図である。遊技盤(遊技板)108は、例えば透明な合成樹脂(例えばアクリル)で形成されている。遊技盤108には、略円形状の外レール114bと、外レール114bに沿うように円弧状に形成された内レール114aと、が設けられている。発射機構(発射装置)(図示せず)から発射された遊技球は、内レール114aと外レール114bとの間を上昇して、遊技領域116に導かれる。遊技領域116(盤面)は、遊技盤108とガラスユニット110との間に形成される空間であって、遊技球が移動(流下、転動)可能な領域となっている。遊技盤108には、多数の遊技釘や風車が設けられており、遊技領域116に導かれた遊技球が釘や風車に衝突して、不規則な方向に移動(流下、転動)するようにしている。
FIG. 2 is a view of the
外レール114bは、遊技盤108の下方から左上方に向けて時計回り方向に延びているとともに、遊技盤108の鉛直方向(上下方向)の略中央から右上方に向けて時計回り方向に延びている。外レール114bは、遊技盤108における下部から上部に亘って湾曲して延在しており、遊技領域116を囲繞形成している。すなわち、外レール114bに囲まれた領域が、遊技球が移動する遊技領域116となっている。また、内レール114aは、遊技盤108における左側であって、遊技領域116における外レール114bよりも内側に設けられている。
The
遊技領域116は、発射機構の発射強度に応じて遊技球の進入度合いを互いに異にし、遊技球の打ち分けが可能な第1遊技領域116aおよび第2遊技領域116bを含む。第1遊技領域116aは、遊技機100に正対した遊技者から見て遊技領域116の左側に位置し、第2遊技領域116bは、遊技機100に正対した遊技者から見て遊技領域116の右側に位置している。外レール114bおよび内レール114aが、遊技領域116の左側にあることから、発射機構によって所定の強度未満の発射強度で発射された遊技球は第1遊技領域116a(左打ち領域)に進入し、発射機構によって所定の強度以上の発射強度で発射された遊技球は第2遊技領域116b(右打ち領域)に進入することとなる。操作ハンドル340を操作して遊技球を第1遊技領域116aに打ち込むことを、左打ちを実行するといい、操作ハンドル340を操作して遊技球を第2遊技領域116bに打ち込むことを、右打ちを実行するという。
The
また、遊技領域116には、遊技球が入球可能な一般入賞口118および始動入賞口120(始動口)が設けられている。一般入賞口118および始動入賞口120に遊技球が入球すると、それぞれ所定の賞球(入賞により獲得した遊技球)が遊技者に払い出される。なお、賞球数は1個以上であれば何個でもよい。また、一般入賞口118、始動入賞口120のそれぞれで払い出す賞球数を異ならせてもよいし、同じ賞球数に設定してもよい。
Further, the
始動入賞口120は、遊技領域116における下側の中央(左右方向中央)に設けられている。具体的な説明を省略するが、始動入賞口120に遊技球が入球すると、所定の遊技利益を付与するか否かを決定する大役抽選が行われ、大役抽選で大当たりに当選すると大役遊技が実行される。大役遊技は、複数回のラウンド遊技で構成されており、各ラウンド遊技中は、大入賞口が開放される。大入賞口は、第2遊技領域116bに設けられている。各ラウンド遊技は、その開始から所定時間が経過するか、もしくは、予め設定された上限数の遊技球が大入賞口に入球すると終了する。大入賞口に遊技球が入球すると、所定数の賞球が遊技者に払い出されることから、大役遊技の実行により、遊技者は多量の賞球を獲得することができる。
The
遊技領域116の最下部にはアウト口122(排出口)が設けられている。一般入賞口118、始動入賞口120、および大入賞口のいずれにも入球しなかった遊技球は、アウト口122を介して遊技領域116から遊技盤108の背面側に排出される。
An out port 122 (exhaust port) is provided at the lowermost portion of the
また、遊技領域116には、左打ち領域116aと右打ち領域116bとを繋ぐ上部通路114cが含まれている。この上部通路114cは、貫通孔108aの上方に設けられている。
Further, the
本実施形態に係る遊技機は、メイン基板およびサブ基板を含む制御基板によって制御される。そして、メイン基板やサブ基板等の各基板の機能は、各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRAMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所与のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。 The gaming machine according to the present embodiment is controlled by a control board including a main board and a sub board. The functions of each board such as the main board and sub board are various processors (CPU, DSP, etc.), ASIC (gate array, etc.), ROM (an example of information storage medium), hardware such as RAM, and ROM. It is realized by software consisting of a given program stored in advance.
メイン基板は、入力手段(各種センサ等)からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて、出力手段(払出装置等)の動作制御を行う。 The main board receives input signals from input means (various sensors, etc.), performs various calculations for executing the game, and controls the operation of the output means (payout device, etc.) based on the calculation results.
サブ基板は、メイン基板から送られてくるコマンドや、後述する演出操作装置208に対する操作を検出する演出操作センサからの入力信号を受けて、遊技の進行状況に合わせた演出を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて、演出装置の動作制御を行う。
The sub-board receives commands sent from the main board and input signals from the effect operation sensor that detects the operation of the
次に、扉ユニット300の詳細について説明する。図4は、扉ユニット300の分解斜視図である。扉ユニット300は、板状の扉ベース310、受皿ユニット320、およびハンドルユニット330等を備えている。なお、扉ベース310の背面側には、ガラスユニット110(図1参照)を取り付けることが可能となっている。
Next, the details of the
受皿ユニット320は、前方側へ突出した形状を有し、受皿を備えている。受皿は、遊技者に貸し出された遊技球(貸球)や入賞により獲得した遊技球(賞球)を貯留可能に形成されている。受皿ユニット320は、扉ベース310の前面側の下方に取り付けられる(組み付けられる)。受皿ユニット320は、扉ベース310の後方側からのネジ締めにより、扉ベース310に固定される。なお、受皿ユニット320の中央には、凹部が設けられており、この凹部に図3で示した演出操作ユニット208が取り付けられるようになっている。
The
ハンドルユニット330は、前方側へ突出するように設けられたハンドル340と、ハンドルベース350と、を備えている。ハンドル340は、回転操作可能に形成されている。ハンドル340を回転させ発射操作が行われると、ハンドル340の回転角度(操作角度)(回転量)(回転操作量)に応じた強度(射出力)(勢い)で発射機構(発射装置)から遊技球が発射されるようになっている。ハンドルユニット330は、扉ベース310における右下部(前枠における右下部)(受け皿ユニット320の右下)に取り付けられる(組み付けられる)。ハンドルユニット330は、扉ベース310の後方側からのネジ締めにより、扉ベース310に固定される。
The
図4に示すように、本実施形態では、受皿ユニット320と、ハンドルユニット330とを、個別に(別々に)扉ベース310に固定することができるようになっている。このため、例えば、受皿ユニット320を扉ベース310に固定したまま、ハンドルユニット330を扉ベース310から取り外したり、ハンドルユニット330を扉ベース310に固定したまま、受皿ユニット320を扉ベース310から取り外すことができる。すなわち、受皿ユニット320またはハンドルユニット330のいずれか一方のみを取り外し、点検、交換等の作業を行うことができる。これにより、柔軟に作業を行うことができ、作業の効率を向上させることができる。なお、本実施形態では、受皿ユニット320を扉ベース310から取り外さずに、演出ユニット208だけを着脱することが可能となっている。
As shown in FIG. 4, in the present embodiment, the
また、ハンドルユニット330は、ハンドル340と、ハンドルベース350とが、それぞれ別々に扉ベース310にネジ締め固定されている。このため、ハンドルベース350を扉ベース310に固定したまま、ハンドル340だけを扉ベース310から取り外すことができる。ハンドル340は、ハンドルベース350に比べて交換頻度が多い部品である。ハンドル340だけを交換可能とすることで、交換にかかる費用を抑えることができる。なお、ハンドル340の固定に用いるネジと、ハンドルベース350の固定に用いるネジとで、ネジの色を変えてもよい。例えば、ハンドル340の固定に用いるネジを赤色とする。このようにネジの色を変えることで、作業者がどのネジを外せばよいか容易に理解でき、ミスを防ぐとともに作業の効率を向上させることができる。また、ハンドル340用のネジ孔(ネジ穴)の近傍に例えば「H」という識別文字を付してもよい。
Further, in the
扉ベース310から部品を取り外すときは、まず、受皿ユニット320を取り外し、次いで、ハンドル340を取り外し、次いで、ハンドルベース350を取り外す。なお、ハンドル340およびハンドルベース350は、同時に取り外すこととしてもよい。
When removing the parts from the
(ハンドル340)
図5(a)は、ハンドル340を前方側から見た斜視図であり、図5(b)は、ハンドル340を後方側から見た斜視図である。ハンドル340は、本体部341、ハンドルリング342(ハンドル)、発射停止ボタン343、およびカバー344等を備えている。本体部341は、取付相手部材としての扉ベース310に固定され、ハンドルリング342を回転可能に支持する。ハンドルリング342は、本体部341の周囲を、初期位置から最大回転位置までの所定の回転量(所定の操作角度)の範囲内で、回転可能となっている。最大回転位置とは、初期位置に対する回転量が最大となる位置である。最大回転位置とは、ハンドルリング342の所定の部位がメカエンド(ストッパー)に当接(接触)した瞬間の位置であって、当接した後にさらに力を加えて、ハンドルリング342の所定の部位をメカエンドに圧接させ、荷重(反力)が急激に増加する位置は含まない。発射停止ボタン343は、押下操作が可能となっており、ハンドルリング342を所定の回転量だけ回転させている状態で、遊技球の発射を停止可能とするために設けられている。また、カバー344(フェイスカバー)は、ハンドルリング342よりも前方側を覆うために設けられている。
(Handle 340)
FIG. 5A is a perspective view of the
図6は、ハンドルユニット330を、ハンドル340の軸方向前方側から見た図である。ここで、図6に示すように、ハンドル340の中心(回転軸)を中心P(回転軸P)とする。図6は、ハンドルリング342が初期位置にある状態を示している。ハンドルリング342は、正面から見て、中心Pを回転軸として、反時計回り方向に弾性部材(リングバネ、スプリング:図示せず)によって付勢されている。したがって、ハンドルリング342を初期位置から時計回り方向に回転させる際には、弾性部材の付勢力に抗して操作をする(力を加える)必要がある。また、ハンドルリング342を時計回り方向に所定の回転量だけ回転させている状態で操作を解除すると(力を加えるのをやめると)、弾性部材の付勢力によってハンドルリング342が初期位置に復帰(自動復帰)するようになっている。
FIG. 6 is a view of the
(ハンドルリング342)
ハンドルリング342は、リング部350a、第1指掛部351、第2指掛部352、および第3指掛部353を備えている。第1指掛部351~第3指掛部353は、環状のリング部350aの外周面に、周方向に沿って、リング部350aの外周面から径方向外側に向かって突出するように形成されている。第1指掛部351~第3指掛部353は、正面から見ると、略三角形状(山なり状)となっている。第1指掛部351~第3指掛部353を、それぞれの先端が上側となるようにして見た場合、左側の斜面の方が右側の斜面よりも傾斜の大きい斜面(傾きの急な斜面)となっている。左側の斜面が右側の斜面よりも急な斜面となっているため、指を引っ掛けやすくなっている。
(Handle ring 342)
The
仮に第1指掛部351~第3指掛部353が設けられていない場合、リング部350aの外周面を握って回転操作をしなければならないこととなるが、第1指掛部351~第3指掛部353が設けられている場合には、指を引っ掛けて回転操作を行うことができる。このため、遊技者は、より容易に回転操作を行うことができる。これにより、遊技者の負担を軽減できる。
If the first
扉ユニット300は、扉ユニット300単体で扱われることのある構成部品である。すなわち、扉ユニット300だけを着脱(交換)するという作業や、扉ユニット300だけを輸送するという作業が行われる構成部品である。したがって、扉ユニット300だけを床などの面に置くという状況や、扉ユニット300だけを箱等の梱包部材に入れるという状況が発生し得る。
The
図7は、扉ユニット300を正面から見た図である。図7に示すように、扉ユニット300(前枠300)の下側の縁を下縁S1とする。下縁S1は、前枠300の下側の最外形を構成している。仮に、第1指掛部351~第3指掛部353のすべてまたは一部が下縁S1よりも下(下方)に突出している場合、前枠300を床などに置いた際に床と接触し、ハンドルリング342(ハンドル340)が破損するおそれがある。
FIG. 7 is a front view of the
(初期位置:下方)
図7は、ハンドルリング342が初期位置にある状態を示している。初期位置では、第1指掛部351の先端部が左上側を向いている。第2指掛部352の先端部が上側を向いている。第3指掛部353の先端部が右上側を向いている。本実施形態では、初期位置において、ハンドルリング342の第1指掛部351~第3指掛部353のいずれもが、前枠300の下縁S1よりも下方に突出していない。このため、前枠300を床などに置いた場合であっても、第1指掛部351~第3指掛部353が床などに接触せず、ハンドルリング342(ハンドル340)が破損することはない。このため、部品が破損するリスクを低減できる。
(Initial position: bottom)
FIG. 7 shows a state in which the
(最大回転位置:下方)
図8は、扉ユニット300を正面から見た図であり、ハンドルリング342が最大回転位置にある状態を示している。最大回転位置とは、ハンドルリング342の初期位置からの回転量(操作量)が最大となる位置である。最大回転位置では、第1指掛部351の先端部が上側を向いている。第2指掛部352の先端部が右側を向いている。第3指掛部353の先端部が下側を向いている。本実施形態では、最大回転位置において、第3指掛部353の先端部が最も下縁S1に接近している。
(Maximum rotation position: downward)
FIG. 8 is a front view of the
本実施形態では、最大回転位置においても、ハンドルリング342の第1指掛部351~第3指掛部353のいずれもが、前枠300の下縁S1よりも下方に突出していない。このため、ハンドルリング342が最大回転位置となっている状態で、前枠300を床などに置いた場合であっても、第1指掛部351~第3指掛部353が床などに接触せず、ハンドルリング342(ハンドル340)が破損することはない。このため、部品が破損するリスクを低減できる。
In the present embodiment, none of the first
本実施形態では、ハンドルリング342がどの回転位置(いかなる回転位置)であっても、ハンドルリング342の第1指掛部351~第3指掛部353のいずれもが、前枠300の下縁S1よりも下方に突出していない。なお、本実施形態では、最大回転位置において、第3指掛部353の先端部が最も下縁S1に接近しているものとした。ただし、いずれかの指掛部の先端部が最も下縁S1に接近するのは、最大回転位置でなくてもよい。つまり、いずれかの指掛部の先端部が最も下縁S1に接近する位置を所定の回転位置とすると、所定の回転位置において、すべての指掛部が下縁S1よりも下方に突出しないようになっていればよい。
In the present embodiment, regardless of the rotation position (any rotation position) of the
図7に戻る。扉ユニット300(前枠300)の右側の縁を右縁T1とする。右縁T1は、前枠300の右側の最外形を構成している。仮に、第1指掛部351~第3指掛部353のすべてまたは一部が右縁T1よりも右側(右方)に突出している場合、前枠300を箱などに入れた際に箱と接触し、ハンドルリング342(ハンドル340)が破損するおそれがある。
Return to FIG. The right edge of the door unit 300 (front frame 300) is defined as the right edge T1. The right edge T1 constitutes the outermost shape on the right side of the
(初期位置:右側)
本実施形態では、初期位置において、ハンドルリング342の第1指掛部351~第3指掛部353のいずれもが、前枠300の右縁T1よりも右側(右方)に突出していない。このため、前枠300を箱などに入れた場合であっても、第1指掛部351~第3指掛部353が箱などに接触せず、ハンドルリング342(ハンドル340)が破損することはない。このため、部品が破損するリスクを低減できる。
(Initial position: right side)
In the present embodiment, in the initial position, none of the first
(最大回転位置:右側)
図8に示すように、最大回転位置において、第2指掛部352の先端部が最も右縁T1に接近している。本実施形態では、最大回転位置においても、ハンドルリング342の第1指掛部351~第3指掛部353のいずれもが、前枠300の右縁T1よりも右側に突出していない。このため、ハンドルリング342が最大回転位置となっている状態で、前枠300を箱などに入れた場合であっても、第1指掛部351~第3指掛部353が箱などに接触せず、ハンドルリング342(ハンドル340)が破損することはない。このため、部品が破損するリスクを低減できる。
(Maximum rotation position: right side)
As shown in FIG. 8, at the maximum rotation position, the tip portion of the second
本実施形態では、ハンドルリング342がどの回転位置(いかなる回転位置)であっても、ハンドルリング342の第1指掛部351~第3指掛部353が、前枠300の右縁T1よりも右側に突出していない。なお、本実施形態では、最大回転位置において、第2指掛部352の先端部が最も右縁T1に接近しているものとした。ただし、いずれかの指掛部の先端部が最も右縁T1に接近するのが、最大回転位置でなくてもよい。つまり、いずれかの指掛部の先端部が最も右縁T1に接近する位置を所定の回転位置とすると、所定の回転位置において、すべての指掛部が右縁T1よりも右側に突出しないようになっていればよい。
In the present embodiment, regardless of the rotation position (any rotation position) of the
図9は、前枠300の右下部を、ハンドル340の回転軸方向前方側から見た図である。(1)ハンドル340の中心Pから第1指掛部351の先端部までの長さ(距離)(寸法)D1は、53.4mmとなっている。(2)ハンドル340の中心Pから第2指掛部352の先端部までの長さD2は、45.6mmとなっている。(3)ハンドル340の中心Pから第3指掛部353の先端部までの長さD3は、39.3mmとなっている。(4)ハンドル340の中心Pからハンドルリング342の外周面までの長さEは、34.6mmとなっている。すなわち、ハンドルリング342の指掛部が設けられていない箇所の半径Eは、34.6mmとなっている。(5)ハンドル340の中心Pから扉ユニット300の下縁S1までの長さFは、40.0mmとなっている。(6)ハンドル340の中心Pから扉ユニット300の右縁T1のまでの長さGは、49.1mmとなっている。
FIG. 9 is a view of the lower right portion of the
本実施形態では、ハンドルユニット330が、前枠300の右下部に設けられているものを示したが、ハンドルユニット330は、内枠104の右下部に設けられていてもよい。図15は、ハンドルユニット330が内枠104の右下部に取り付けられた状態を示す右側面図である。また、図16は、当該状態の右下部を、ハンドル340の回転軸方向前方側から見た図である。図15および図16は、前枠300と内枠104とが一体となった状態を示しているともいえる。ここで、前枠300および内枠104(すなわち本体枠)の下側の縁を下縁S2とする。下縁S2は、本体枠の下側の最外形を構成している。また、本対枠の右側の縁を右縁S2とする。右縁S2は、本体枠の右側の最外形を構成している。
In the present embodiment, the
初期位置において、ハンドルリング342の第1指掛部351~第3指掛部353のいずれもが、本体枠の下縁S2よりも下方に突出していない。また、最大回転位置において、ハンドルリング342の第1指掛部351~第3指掛部353のいずれもが、本体枠の下縁S2よりも下方に突出していない。また、ハンドルリング342が、いかなる回転位置であっても、ハンドルリング342の第1指掛部351~第3指掛部353のいずれもが、本体枠の下縁S2よりも下方に突出していない。
このため、本体枠を床などに置いた場合であっても、指掛部が床などに接触せず、ハンドルが破損することはない。このため、部品が破損するリスクを低減できる。
なお、本体枠の下側の縁(下縁)という場合に、前枠300の下側の縁や内枠104の下側の縁よりも受皿ユニット320(受皿)の下側の縁(底面)が下方に位置している場合には、当該受皿ユニット320の下側の縁(底面)を本体枠の下側の縁としてもよい。
At the initial position, none of the first
Therefore, even when the main body frame is placed on the floor or the like, the finger hook portion does not come into contact with the floor or the like, and the handle is not damaged. Therefore, the risk of damage to the parts can be reduced.
In the case of the lower edge (lower edge) of the main body frame, the lower edge (bottom surface) of the saucer unit 320 (receiver) than the lower edge of the
初期位置において、ハンドルリング342の第1指掛部351~第3指掛部353のいずれもが、本体枠の右縁T2よりも右方に突出していない。また、最大回転位置において、ハンドルリング342の第1指掛部351~第3指掛部353のいずれもが、本体枠の右縁T2よりも右方に突出していない。また、ハンドルリング342が、いかなる回転位置であっても、ハンドルリング342の第1指掛部351~第3指掛部353のいずれもが、本体枠の右縁T2よりも右方に突出していない。
このため、本体枠を箱などに入れた場合であっても、指掛部が箱などに接触せず、ハンドルが破損することはない。このため、部品が破損するリスクを低減できる。
At the initial position, none of the first
Therefore, even when the main body frame is put in a box or the like, the finger hook portion does not come into contact with the box or the like, and the handle is not damaged. Therefore, the risk of damage to the parts can be reduced.
図16に示すように、D1、D2、D3、およびEは図9と同一であるが、ハンドル340の中心Pから本体枠の下縁S2までの長さFは、45.0mmとなっている。また、ハンドル340の中心Pから本体枠の右縁T2のまでの長さGは、51.1mmとなっている。
As shown in FIG. 16, D1, D2, D3, and E are the same as in FIG. 9, but the length F from the center P of the
上記では、内枠104の下縁の位置が、前枠300の下縁の位置よりも下方に位置する(突出する)ものとしたが、前枠300の下縁の位置と、内枠104の下縁の位置とは、略同一となっていてもよい。また、前枠300の下縁の位置が、内枠104の下縁の位置よりも下方に位置していてもよい。
In the above, the position of the lower edge of the
図9に示す状態でも図16に示す状態でも、長さD3は、長さFよりも小さくなっている。よって、最大回転位置(図8に示す状態)まで回転させた場合であっても、第3指掛部353が下縁S1,S2よりも下方に突出することはない。
In both the state shown in FIG. 9 and the state shown in FIG. 16, the length D3 is smaller than the length F. Therefore, even when rotated to the maximum rotation position (state shown in FIG. 8), the third
長さD2は、長さGよりも小さくなっている。よって、最大回転位置(図8に示す状態)まで回転させた場合であっても、第2指掛部352が右縁T1,T2よりも右側に突出することはない。
The length D2 is smaller than the length G. Therefore, even when rotated to the maximum rotation position (state shown in FIG. 8), the second
一方、長さD1は、長さFよりも大きくなっている。よって、仮にハンドルリング342を、第1指掛部351が下方となる位置(第1指掛部351の先端部が下方を向く位置)まで回転させた場合、第1指掛部351が下縁S1,S2よりも下方に突出することとなる。しかし、本実施形態では、第1指掛部351が下方となる位置までハンドルリング342が回転しないようになっている。よって、第1指掛部351が下縁S1,S2よりも下方に突出することはない。
On the other hand, the length D1 is larger than the length F. Therefore, if the
また、長さD1は、長さGよりも大きくなっている。よって、仮にハンドルリング342を、第1指掛部351が右側となる位置(第1指掛部351の先端部が右側を向く位置)まで回転させた場合、第1指掛部351が右縁T1,T2よりも右側に突出することとなる。しかし、本実施形態では、第1指掛部351が右側となる位置までハンドルリング342が回転しないようになっている。よって、第1指掛部351が右縁T1,T2よりも右側に突出することはない。
Further, the length D1 is larger than the length G. Therefore, if the
このように第1指掛部351は、その先端部が下方(下側)を向く位置や、その先端部が右側を向く位置まで回転しないようになっている。よって、長さD1を長さD2および長さD3よりも大きくすることができる。長さD1を大きくすることで指をより引っ掛けやすくなるという効果が得られる。なお、本実施形態では、長さD1は長さD2よりも大きく、長さD2は長さD3よりも大きくなっている。
As described above, the first
なお、本実施形態では、ハンドルリング342に設けられている指掛部の数を3つとしたが、指掛部の数はこれに限られるものではなく、少なくとも1つ以上設けられていればよい。また、最も突出量の大きい指掛部(最大指掛部)は、第1指掛部351に限らず、他の指掛部であってもよい。突出量とは、径方向外側への突出量であり、例えばハンドルリング342における指掛部が設けられていない箇所(リング部350a)からの指掛部の突出量である。
In the present embodiment, the number of finger hooks provided on the
上記のように、指掛部は、初期位置および最大回転位置において、本体枠の下縁S2よりも下に突出せず、本体枠の右縁T2よりも右に突出していない。また、初期位置および最大回転位置において、指掛部が、本体枠の下縁S2よりも下に突出しておらず、最大回転位置において、最も突出量の大きい指掛部(最大指掛部)が、先端部が下(真下)を向く位置(先端部が本体枠の下縁S2に最も接近する位置)に存在しないようにしてもよい。換言すると、ハンドルリング342が初期位置から最大回転位置まで回転すると、最大指掛部の先端部は、弧を描く回転軌道の上を移動するが、最大回転位置において、最大指掛部の先端部は、当該先端部の回転軌道における最下点に位置していない。その場合、最大指掛部は、本体枠の下縁S2に最も接近する位置まで回転し、さらにその位置を超えて、本体枠の下縁S2から離れた位置まで回転するようにしてもよい。また、初期位置および最大回転位置において、指掛部が、本体枠の右縁T2よりも右に突出しておらず、最大回転位置において、最も突出量の大きい指掛部(最大指掛部)が、先端部が右(真右)を向く位置(先端部が本体枠の右縁T2に最も接近する位置)に存在しないようにしてもよい。換言すると、ハンドルリング342が初期位置から最大回転位置まで回転すると、最大指掛部の先端部は、弧を描く回転軌道の上を移動するが、最大回転位置において、最大指掛部の先端部は、当該先端部の回転軌道における最も右側の点に位置していない。その場合、最大指掛部は、本体枠の右縁T2に最も接近する位置まで回転し、さらにその位置を超えて、本体枠の右縁T2から離れた位置まで回転するようにしてもよい。
As described above, the finger hook portion does not project below the lower edge S2 of the main body frame and does not project to the right of the right edge T2 of the main body frame at the initial position and the maximum rotation position. Further, at the initial position and the maximum rotation position, the finger hook portion does not protrude below the lower edge S2 of the main body frame, and at the maximum rotation position, the finger hook portion (maximum finger hook portion) having the largest protrusion amount is present. , The tip portion may not exist at a position facing downward (directly below) (the position where the tip portion is closest to the lower edge S2 of the main body frame). In other words, when the
図4で示した受皿ユニット320の底面(下面)およびハンドルユニット330の底面(下面)に、後方側から前方側(手前側)に向かうにつれて上方に緩やかに傾斜するテーパー面(抜き勾配)が設けられている。これを「前枠下部の傾斜面」という。前枠下部の傾斜面が設けられている場合、前枠300を床などの面に置いた際に、前枠下部の傾斜面が床などの面に接触することがある。すなわち、前枠300を例えば床に置いた場合に、前枠下部の傾斜面が床と接触し、前枠300が水平面に垂直な方向に対して、僅かに前方側に傾いた姿勢(前傾姿勢)となることがある。この姿勢では、ハンドルリング342(ハンドル340)がより床と接近する。
The bottom surface (bottom surface) of the
ハンドルリング342が初期位置にある場合、ハンドルリング342の第1指掛部351~第3指掛部353のいずれもが、前枠下部の傾斜面よりも下方に突出しないようにしてもよい。この場合、前枠300を床などに置き、仮に前枠下部の傾斜面が床などと接触した場合であっても、第1指掛部351~第3指掛部353が床などに接触せず、ハンドルリング342(ハンドル340)が破損することはない。このため、部品が破損するリスクを低減できる。
When the
ハンドルリング342が最大回転位置にある場合、ハンドルリング342の第1指掛部351~第3指掛部353のいずれもが、前枠下部の傾斜面よりも下方に突出しないようにしてもよい。この場合、ハンドルリング342が最大回転位置となっている状態で、前枠300を床などに置き、仮に前枠下部の傾斜面が床などと接触した場合であっても、第1指掛部351~第3指掛部353が床などに接触せず、ハンドルリング342(ハンドル340)が破損することはない。このため、部品が破損するリスクを低減できる。
When the
また、ハンドルリング342がどの回転位置(いかなる回転位置)であっても、ハンドルリング342の第1指掛部351~第3指掛部353のいずれもが、前枠下部の傾斜面よりも下方に突出しないようにしてもよい。
Further, regardless of the rotation position (any rotation position) of the
なお、初期位置や最大回転位置を含む所定の回転位置において、第1指掛部351~第3指掛部353の少なくとも一部が、前枠下部の傾斜面よりも下方に突出するようにしてもよい。その場合でも、第1指掛部351~第3指掛部353のいずれもが、本体枠の下縁S2よりは下方に突出していないようにする。このように構成することで、部品が破損するリスクを低減できる。
At a predetermined rotation position including the initial position and the maximum rotation position, at least a part of the first
次にハンドル340の操作トルクおよび操作角度について説明する。図10に示すように、ハンドル340の内部には、弾性部材Zとしてのバネ(スプリング)が配置されている。ハンドルリング342は時計回り方向に、バネの付勢力に抗して操作(回転操作)することができるようになっている。また、ハンドルリング342を、所定の量(角度)だけ回転させた状態で操作を解除すると、スプリングの付勢力(反力)によってハンドルリング342が初期位置に自動復帰するようになっている。
Next, the operating torque and operating angle of the
(初動)
ここで、ハンドルリング342の回転の開始(初動)(始動)(初期位置からの回転)に必要な操作トルクを第1操作トルク(初動トルク)とする。
(左打ち)
左打ち時に、遊技領域116における、発射口117(図2参照)を通過した遊技球を着弾させる目標位置を左打ちの目標位置(目標領域)とする。なお、左打ちの目標領域(ターゲット領域)は、いわゆるブッコミ(ぶっこみ)と呼ばれる領域である。ターゲット領域は、通常遊技状態の時に、遊技者がその領域を狙って遊技球を打ち込むことが最も各種入賞装置(入賞口)への入球率が高いと言われる理想的な領域である。
また、遊技球を左打ちの目標位置に着弾させることが可能な、ハンドルリング342の位置(回転位置)を、左打ち基準位置とする。また、ハンドルリング342の初期位置から左打ち基準位置までの回転に必要な操作トルクを第2操作トルクとする。また、ハンドルリング342の初期位置から左打ち基準位置までの操作角度(操作角)を第1操作角度とする。
(Initial action)
Here, the operating torque required for starting (initial movement) (starting) (rotation from the initial position) of the rotation of the
(Left-handed)
The target position for landing the game ball that has passed through the launch port 117 (see FIG. 2) in the
Further, the position (rotational position) of the
(右打ち)
右打ち時におけるハンドルリング342の位置(回転位置)を、右打ち基準位置(最大回転位置)とする。また、ハンドルリング342の初期位置から最大回転位置までの回転に必要な操作トルクを第3操作トルクとする。また、ハンドルリング342の初期位置から最大回転位置までの操作角度(操作角)を第2操作角度とする。第2操作角度は、フルストロークである。
(Right-handed)
The position (rotation position) of the
(実施例1)
図11に示すように、本実施形態に係る遊技機では、第1操作トルクは6.8[N・mm]となっている。また、第2操作トルクは13.6[N・mm]となっている。また、第3操作トルクは23.8[N・mm]となっている。本実施形態では、第2操作トルクが第1操作トルクよりも大きく、第3操作トルクが第2操作トルクよりも大きくなっている。なお、比較例として示すハンドルでは、第1操作トルクは31[N・mm]、第2操作トルクは69[N・mm]、第3操作トルクは152[N・mm]となっている。図12は、それらの関係をグラフで示したものである。
(Example 1)
As shown in FIG. 11, in the gaming machine according to the present embodiment, the first operation torque is 6.8 [N · mm]. The second operation torque is 13.6 [N · mm]. The third operation torque is 23.8 [N · mm]. In the present embodiment, the second operating torque is larger than the first operating torque, and the third operating torque is larger than the second operating torque. In the handle shown as a comparative example, the first operating torque is 31 [N mm], the second operating torque is 69 [N mm], and the third operating torque is 152 [N mm]. FIG. 12 is a graph showing the relationship between them.
第1操作トルク、第2操作トルクおよび第3操作トルクがいずれも比較的小さい値となっている。このため、遊技者は、より少ない力でハンドルリング342を回転させることができる。すなわち、遊技者は、ハンドルリング342の操作を軽いと感じることができる。これにより、遊技者が疲れにくくなり、遊技者の負担を軽減することができる。また、ハンドルリング342は自動復帰する際、ストッパー(図示せず)に当接して回転が停止するようになっているが、第1操作トルク~第3操作トルクがいずれも小さい値となっているため、自動復帰した際にストッパーに加わる衝撃が小さくなる。このため、ストッパーの消耗(摩耗)を抑制し、操作頻度の多い部品であるハンドル340の故障リスクを低減できる。すなわち、ハンドル340の耐久性を向上させることができる。
The first operating torque, the second operating torque, and the third operating torque are all relatively small values. Therefore, the player can rotate the
また、第1操作トルク~第3操作トルクがいずれも小さい値となっているため、ハンドルリング342と本体部341(図5参照)との間に作用する摩擦の力を小さくすることができる。このため、当該摩擦の力が大きいことに起因する摩耗を押さえることができ、部品の耐久性を向上させることができる。
Further, since the first operation torque to the third operation torque are both small values, the frictional force acting between the
本実施形態では特に、第1操作トルクが6.8[N・mm]であり、10[N・mm]を下回る値となっている。このように第1操作トルクが小さくなっているため、ハンドルリング342の初動に必要な力が小さく、より少ない力でハンドルリング342の回転を開始させることができる。なお、スプリングの付勢力(反力)をより小さくし、第1操作トルクを6.8[N・mm]未満とすると、ハンドルリング342と本体部341との間などに作用する摩擦の力によって、ハンドルリング342が初期位置まで戻らなくなるおそれがある。そこで、本実施形態では、第1操作トルクを、初期位置に自動復帰することができる最小限のトルクとしている。よって、初動を軽くしつつ自動復帰を可能とするためには、第1操作トルクを6.8[N・m]以上とすることが好ましい。
In this embodiment, the first operation torque is 6.8 [N · mm], which is less than 10 [N · mm]. Since the first operation torque is small in this way, the force required for the initial movement of the
また、本実施形態では、第3操作トルクは第2操作トルクよりも大きくなっているが、第3操作トルクの値(23.8[N・mm])は、第2操作トルクの値を2倍した値(27.2[N・mm])以下となっている。比較例のように第3操作トルクの値(152[N・mm])が、第2操作トルクの値を2倍した値(138[N・mm])よりも大きくなっている場合、左打ち基準位置から最大回転位置(右打ち基準位置)までの間に操作トルクが急激に上昇することとなる。その場合、左打ち基準位置から最大回転位置まで回転させるのにより大きな力を要することとなる。本実施形態では、第3操作トルクの値が、第2操作トルクを2倍した値以下となっており、第2操作トルクと第3操作トルクの差が小さくなっているため、左打ち基準位置から最大回転位置までの間に操作トルクが急激に増大せず、遊技者は第2操作トルクと第3操作トルクとの差が小さいと感じる。このため、遊技者が疲れにくくなり、遊技者の負担を軽減することができる。 Further, in the present embodiment, the third operation torque is larger than the second operation torque, but the value of the third operation torque (23.8 [N · mm]) is the value of the second operation torque of 2. It is less than the multiplied value (27.2 [N · mm]). When the value of the third operation torque (152 [N ・ mm]) is larger than the value obtained by doubling the value of the second operation torque (138 [N ・ mm]) as in the comparative example, left-handed strike. The operating torque will increase sharply from the reference position to the maximum rotation position (right-handed reference position). In that case, a larger force is required to rotate from the left-handed reference position to the maximum rotation position. In the present embodiment, the value of the third operation torque is equal to or less than the value obtained by doubling the second operation torque, and the difference between the second operation torque and the third operation torque is small, so that the left-handed reference position The operating torque does not increase sharply from to the maximum rotation position, and the player feels that the difference between the second operating torque and the third operating torque is small. Therefore, the player is less likely to get tired, and the burden on the player can be reduced.
また、本実施形態では、第2操作トルクは第1操作トルクよりも大きくなっているが、第2操作トルクの値(13.6[N・mm])は、第1操作トルクの値を2倍した値(13.6[N・mm])以下となっている。比較例のように第2操作トルクの値(69[N・mm])が、第1操作トルクを2倍した値(62[N・mm])よりも大きくなっている場合、初期位置から左打ち基準位置までの間に操作トルクが急激に上昇することとなる。その場合、初期位置から左打ち基準位置まで回転させるのにより大きな力を要することとなる。本実施形態では、第2操作トルクの値が、第1操作トルクを2倍した値以下となっており、第1操作トルクと第2操作トルクとの差が小さくなっているため、初期位置から左打ち基準位置までの間に操作トルクが急激に増大せず、遊技者は第1操作トルクと第2操作トルクとの差を小さいと感じる。このため、遊技者が疲れにくく、遊技者の負担を軽減することができる。 Further, in the present embodiment, the second operating torque is larger than the first operating torque, but the value of the second operating torque (13.6 [N · mm]) is the value of the first operating torque of 2. It is less than the multiplied value (13.6 [N · mm]). When the value of the second operating torque (69 [N ・ mm]) is larger than the value obtained by doubling the first operating torque (62 [N ・ mm]) as in the comparative example, it is left from the initial position. The operating torque will increase sharply until the hitting reference position is reached. In that case, a larger force is required to rotate from the initial position to the left-handed reference position. In the present embodiment, the value of the second operation torque is equal to or less than the value obtained by doubling the first operation torque, and the difference between the first operation torque and the second operation torque is small, so that from the initial position. The operating torque does not increase sharply until the left-handed reference position, and the player feels that the difference between the first operating torque and the second operating torque is small. Therefore, the player is less likely to get tired, and the burden on the player can be reduced.
また、図11に示すように、第1操作トルクと第2操作トルクとの差(変位量)を増加量Aとする。本実施形態では、増加量Aは、6.8[N・mm]となっている。また、第2操作トルクと第3操作トルクとの差(変位量)を増加量Bとする。本実施形態では、増加量Bは、10.2[N・mm]となっている。本実施形態では、増加量Aを2倍した値(13.6)が増加量B(10.2)よりも大きくなっている(2A>B)。換言すると、増加量Bは増加量Aを2倍した値以下となっている。よって、初期位置から左打ち基準位置までの間の操作トルクの増加量と、左打ち基準位置から最大回転位置までの間の操作トルクの増加量とを比較した場合であっても、後者の増加量が前者の増加量に比べて極端に大きくはなっていない。したがって、増加量Aと増加量Bとの差が小さく、左打ちに比べて右打ちが極端に重いと感じることがないため、遊技者が疲れにくく、遊技者の負担を軽減することができる。また、遊技者が、左打ちと右打ちとの間で、操作トルクが大きく異なることによる違和感を覚えることがない。これにより、遊技者が快適に遊技を行うことができる。 Further, as shown in FIG. 11, the difference (displacement amount) between the first operating torque and the second operating torque is defined as the increase amount A. In the present embodiment, the increase amount A is 6.8 [N · mm]. Further, the difference (displacement amount) between the second operating torque and the third operating torque is defined as the increase amount B. In the present embodiment, the increase amount B is 10.2 [N · mm]. In the present embodiment, the value (13.6) obtained by doubling the increase amount A is larger than the increase amount B (10.2) (2A> B). In other words, the increase amount B is equal to or less than the value obtained by doubling the increase amount A. Therefore, even when comparing the amount of increase in operating torque from the initial position to the left-handed reference position and the amount of increase in operating torque from the left-handed reference position to the maximum rotation position, the latter increase. The amount is not extremely large compared to the former increase. Therefore, since the difference between the increase amount A and the increase amount B is small and the right-handed hit is not felt to be extremely heavy as compared with the left-handed hit, the player is less likely to get tired and the burden on the player can be reduced. In addition, the player does not feel a sense of discomfort due to a large difference in operating torque between left-handed and right-handed. As a result, the player can comfortably play the game.
一方、比較例では、増加量Aは、38[N・mm]となっており、増加量Bは、83[N・mm]となっている。増加量Bは、増加量Aを2倍した値よりも大きい。よって、初期位置から左打ち基準位置までの間の操作トルクの増加量と、左打ち基準位置から最大回転位置までの間の操作トルクの増加量とを比較した場合、後者の増加量が前者の増加量に比べて極めて大きくなっている。したがって、増加量Aと増加量Bとの差が大きく、左打ちに比べて右打ちが極端に重いと感じる。このため、遊技者が疲れやすく、遊技者の負担が大きい。また、遊技者が、左打ちと右打ちとの間で、操作トルクが大きく異なることによる違和感を覚える場合がある。 On the other hand, in the comparative example, the increase amount A is 38 [N · mm], and the increase amount B is 83 [N · mm]. The increase amount B is larger than the value obtained by doubling the increase amount A. Therefore, when comparing the increase in operating torque from the initial position to the left-handed reference position and the increase in operating torque from the left-handed reference position to the maximum rotation position, the latter increase is the former. It is extremely large compared to the amount of increase. Therefore, the difference between the increase amount A and the increase amount B is large, and it is felt that the right-handed hit is extremely heavier than the left-handed hit. Therefore, the player is easily tired and the burden on the player is heavy. In addition, the player may feel a sense of discomfort due to a large difference in operating torque between left-handed and right-handed.
本実施形態では、図12に示すように、初動トルクを小さくするとともに、操作トルクのトルクカーブを寝かせたトルクカーブとしている。初動トルクが小さく、かつトルクの変位量(増加量)が小さいため、遊技者が疲れにくいものとなっている。一方で、比較例では、初動トルクが大きくなっており、かつ操作トルクのトルクカーブが二次曲線状となっている。初動トルクが大きい上に、トルクの変位量(増加量)も大きいため、遊技者が疲れやすいものとなっている。 In the present embodiment, as shown in FIG. 12, the initial torque is reduced and the torque curve of the operating torque is laid down. Since the initial torque is small and the amount of torque displacement (increase) is small, the player is less likely to get tired. On the other hand, in the comparative example, the initial torque is large and the torque curve of the operating torque is a quadratic curve. Since the initial torque is large and the amount of torque displacement (increase) is also large, the player is easily tired.
図11に戻る。本実施形態では、第1操作角度は49°となっている。また、第2操作角度は100°となっている。フルストローク(第2操作角度)の略半分の操作角度で左打ちと右打ちとが区切られている。このため、遊技者が直感的に、左打ちと右打ちとの境界を認識しやすい。また、第2操作角度が100°となっており、例えば第2操作角度が120°である場合に比べて小さい角度となっている。このため、右打ちをする際に、手を回転させる量をより小さくできる。このため、遊技者が疲れにくく、遊技者の負担を軽減することができる。 Return to FIG. In this embodiment, the first operation angle is 49 °. The second operating angle is 100 °. Left-handed and right-handed are separated by an operation angle that is approximately half of the full stroke (second operation angle). Therefore, it is easy for the player to intuitively recognize the boundary between left-handed and right-handed. Further, the second operation angle is 100 °, which is smaller than that when the second operation angle is 120 °, for example. Therefore, when hitting to the right, the amount of rotation of the hand can be made smaller. Therefore, the player is less likely to get tired, and the burden on the player can be reduced.
また、第1操作角度は第2操作角度(フルストローク)の半分以下となっている。このため、フルストロークの半分以下の操作角度で左打ちを行うことができる。また、フルストロークの半分以下の操作角度では、右打ちとならないようになっている。これにより、遊技者が左打ちと右打ちとを明確に区別することができる。 Further, the first operation angle is less than half of the second operation angle (full stroke). Therefore, it is possible to strike left at an operation angle of less than half of the full stroke. In addition, at an operation angle of less than half of the full stroke, it is not possible to hit right. This allows the player to clearly distinguish between left-handed and right-handed.
(実施例2)
図13に示すように、第1操作トルクは27.2[N・mm]となっている。また、第2操作トルクは54.4[N・mm]となっている。また、第3操作トルクは95.2[N・mm]となっている。2操作トルクが第1操作トルクよりも大きく、第3操作トルクが第2操作トルクよりも大きくなっている。なお、比較例として示すハンドルでは、第1操作トルクは31[N・mm]、第2操作トルクは69[N・mm]、第3操作トルクは152[N・mm]となっている。図14は、それらの関係をグラフで示したものである。
(Example 2)
As shown in FIG. 13, the first operation torque is 27.2 [N · mm]. The second operation torque is 54.4 [N · mm]. The third operation torque is 95.2 [N · mm]. The 2 operation torque is larger than the 1st operation torque, and the 3rd operation torque is larger than the 2nd operation torque. In the handle shown as a comparative example, the first operating torque is 31 [N mm], the second operating torque is 69 [N mm], and the third operating torque is 152 [N mm]. FIG. 14 is a graph showing the relationship between them.
第1操作トルク、第2操作トルクおよび第3操作トルクが比較例よりも小さい値となっている。このため、遊技者は、より少ない力でハンドルリング342を回転させることができる。すなわち、遊技者は、ハンドルリング342の操作を軽いと感じることができる。これにより、遊技者が疲れにくくなり、遊技者の負担を軽減することができる。また、ハンドルリング342は自動復帰する際、ストッパー(図示せず)に当接して回転が停止するようになっているが、第1操作トルク~第3操作トルクがいずれも小さい値となっているため、自動復帰した際にストッパーに加わる衝撃が小さくなる。このため、ストッパーの消耗(摩耗)を抑制し、操作頻度の多い部品であるハンドル340の故障リスクを低減できる。すなわち、ハンドル340の耐久性を向上させることができる。
The first operating torque, the second operating torque, and the third operating torque are smaller than those in the comparative example. Therefore, the player can rotate the
また、第1操作トルク~第3操作トルクが比較例よりも小さい値となっているため、ハンドルリング342と本体部341(図5参照)との間に作用する摩擦の力を小さくすることができる。このため、当該摩擦の力が大きいことに起因する摩耗を押さえることができ、部品の耐久性を向上させることができる。
Further, since the first operation torque to the third operation torque are smaller than those in the comparative example, the frictional force acting between the
また、第1操作トルクが27.2[N・mm]であり、6.8[N・mm]以上となっているため、初動を軽くしつつハンドルリング342の自動復帰が可能となっている。
Further, since the first operation torque is 27.2 [N ・ mm], which is 6.8 [N ・ mm] or more, the
また、第3操作トルクは第2操作トルクよりも大きくなっているが、第3操作トルクの値(95.2[N・mm])は、第2操作トルクの値を2倍した値(108.8[N・mm])以下となっている。比較例のように第3操作トルクの値(152[N・mm])が、第2操作トルクの値を2倍した値(138[N・mm])よりも大きくなっている場合、左打ち基準位置から最大回転位置(右打ち基準位置)までの間に操作トルクが急激に上昇することとなる。その場合、左打ち基準位置から最大回転位置まで回転させるのにより大きな力を要することとなる。本例では、第3操作トルクの値が、第2操作トルクを2倍した値以下となっており、第2操作トルクと第3操作トルクの差が小さくなっているため、左打ち基準位置から最大回転位置までの間に操作トルクが急激に増大せず、遊技者は第2操作トルクと第3操作トルクとの差が小さいと感じる。このため、遊技者が疲れにくくなり、遊技者の負担を軽減することができる。 Further, the third operation torque is larger than the second operation torque, but the value of the third operation torque (95.2 [N · mm]) is a value (108) obtained by doubling the value of the second operation torque. It is 0.8 [N ・ mm]) or less. When the value of the third operation torque (152 [N ・ mm]) is larger than the value obtained by doubling the value of the second operation torque (138 [N ・ mm]) as in the comparative example, left-handed strike. The operating torque will increase sharply from the reference position to the maximum rotation position (right-handed reference position). In that case, a larger force is required to rotate from the left-handed reference position to the maximum rotation position. In this example, the value of the third operation torque is equal to or less than the value obtained by doubling the second operation torque, and the difference between the second operation torque and the third operation torque is small, so that the left-handed reference position is used. The operating torque does not increase sharply until the maximum rotation position, and the player feels that the difference between the second operating torque and the third operating torque is small. Therefore, the player is less likely to get tired, and the burden on the player can be reduced.
また、第2操作トルクは第1操作トルクよりも大きくなっているが、第2操作トルクの値(54.4[N・mm])は、第1操作トルクの値を2倍した値(54.4[N・mm])以下となっている。比較例のように第2操作トルクの値(69[N・mm])が、第1操作トルクを2倍した値(62[N・mm])よりも大きくなっている場合、初期位置から左打ち基準位置までの間に操作トルクが急激に上昇することとなる。その場合、初期位置から左打ち基準位置まで回転させるのにより大きな力を要することとなる。本例では、第2操作トルクの値が、第1操作トルクを2倍した値以下となっており、第1操作トルクと第2操作トルクとの差が小さくなっているため、初期位置から左打ち基準位置までの間に操作トルクが急激に増大せず、遊技者は第1操作トルクと第2操作トルクとの差を小さいと感じる。このため、遊技者が疲れにくく、遊技者の負担を軽減することができる。 Further, although the second operating torque is larger than the first operating torque, the value of the second operating torque (54.4 [N · mm]) is a value (54) obtained by doubling the value of the first operating torque. It is less than .4 [N ・ mm]). When the value of the second operating torque (69 [N ・ mm]) is larger than the value obtained by doubling the first operating torque (62 [N ・ mm]) as in the comparative example, it is left from the initial position. The operating torque will increase sharply until the hitting reference position is reached. In that case, a larger force is required to rotate from the initial position to the left-handed reference position. In this example, the value of the second operating torque is equal to or less than the value obtained by doubling the first operating torque, and the difference between the first operating torque and the second operating torque is small, so that it is left from the initial position. The operating torque does not increase sharply until the hitting reference position, and the player feels that the difference between the first operating torque and the second operating torque is small. Therefore, the player is less likely to get tired, and the burden on the player can be reduced.
また、図13に示すように、第1操作トルクと第2操作トルクとの差(変位量)を増加量Aとする。増加量Aは、27.2[N・mm]となっている。また、第2操作トルクと第3操作トルクとの差(変位量)を増加量Bとする。増加量Bは、40.8[N・mm]となっている。本実施形態では、増加量Aを2倍した値(54.4)が増加量B(40.8)よりも大きくなっている(2A>B)。換言すると、増加量Bは増加量Aを2倍した値以下となっている。よって、初期位置から左打ち基準位置までの間の操作トルクの増加量と、左打ち基準位置から最大回転位置までの間の操作トルクの増加量とを比較した場合であっても、後者の増加量が前者の増加量に比べて極端に大きくはなっていない。したがって、増加量Aと増加量Bとの差が小さく、左打ちに比べて右打ちが極端に重いと感じることがないため、遊技者が疲れにくく、遊技者の負担を軽減することができる。また、遊技者が、左打ちと右打ちとの間で、操作トルクが大きく異なることによる違和感を覚えることがない。これにより、遊技者が快適に遊技を行うことができる。 Further, as shown in FIG. 13, the difference (displacement amount) between the first operating torque and the second operating torque is defined as the increase amount A. The amount of increase A is 27.2 [N · mm]. Further, the difference (displacement amount) between the second operating torque and the third operating torque is defined as the increase amount B. The amount of increase B is 40.8 [N · mm]. In the present embodiment, the value (54.4) obtained by doubling the increase amount A is larger than the increase amount B (40.8) (2A> B). In other words, the increase amount B is equal to or less than the value obtained by doubling the increase amount A. Therefore, even when comparing the amount of increase in operating torque from the initial position to the left-handed reference position and the amount of increase in operating torque from the left-handed reference position to the maximum rotation position, the latter increase. The amount is not extremely large compared to the former increase. Therefore, since the difference between the increase amount A and the increase amount B is small and the right-handed hit is not felt to be extremely heavy as compared with the left-handed hit, the player is less likely to get tired and the burden on the player can be reduced. In addition, the player does not feel a sense of discomfort due to a large difference in operating torque between left-handed and right-handed. As a result, the player can comfortably play the game.
本実施形態では、図14に示すように、操作トルクのトルクカーブを寝かせたトルクカーブとしている。トルクの変位量(増加量)が小さいため、遊技者が疲れにくいものとなっている。一方で、比較例では、操作トルクのトルクカーブが二次曲線状となっている。トルクの変位量(増加量)も大きいため、遊技者が疲れやすいものとなっている。 In the present embodiment, as shown in FIG. 14, the torque curve of the operating torque is laid down as a torque curve. Since the amount of torque displacement (increase) is small, the player is less likely to get tired. On the other hand, in the comparative example, the torque curve of the operating torque is a quadratic curve. Since the amount of torque displacement (increase) is also large, the player is easily tired.
第1操作トルクは、実施例1で示した6.8[N・mm]~実施例2で示した27.
2[N・mm]の範囲内としてもよい。また、第2操作トルクは、実施例1で示した13.6[N・mm]~実施例2で示した54.4[N・mm]の範囲内としてもよい。また、第3操作トルクは、実施例1で示した23.8[N・mm]~実施例2で示した95.2[N・mm]の範囲内としてもよい。また、第3操作トルク(右打ち基準位置)は、100[N・mm]以下であることが好ましい。
The first operating torque is 6.8 [N · mm] shown in Example 1 to 27.
It may be within the range of 2 [N · mm]. Further, the second operation torque may be in the range of 13.6 [N · mm] shown in Example 1 to 54.4 [N · mm] shown in Example 2. Further, the third operation torque may be in the range of 23.8 [N · mm] shown in Example 1 to 95.2 [N · mm] shown in Example 2. Further, the third operation torque (right-handed reference position) is preferably 100 [N · mm] or less.
(第2の実施の形態)
遊技機として、遊技盤および発射装置等を備えたパチンコ遊技機が知られている。パチンコ遊技機では、遊技球(遊技媒体)が遊技盤の前面に設けられた遊技領域に発射され、遊技球が、遊技領域に設けられている入賞口に進入したことに基づき、遊技者に遊技上の利益が付与される。このような遊技機に代表される所定の遊技機は、遊技球を貯留する受皿を備えており、ボタン操作に基づいて受皿から遊技球を排出することが可能となっている。従来の遊技機では、一部の操作に関して操作性が悪いという問題があった。本実施形態では、快適に操作できる遊技機を提供する。
(Second embodiment)
As a gaming machine, a pachinko gaming machine equipped with a gaming board, a launching device, and the like is known. In a pachinko gaming machine, a game ball (game medium) is launched into a game area provided on the front surface of the game board, and the game ball enters a winning opening provided in the game area to play a game for the player. The above benefits are granted. A predetermined gaming machine represented by such a gaming machine is provided with a saucer for storing the gaming balls, and it is possible to eject the gaming balls from the saucer based on a button operation. The conventional gaming machine has a problem that the operability is poor for some operations. In the present embodiment, a gaming machine that can be operated comfortably is provided.
以下、本発明の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、本実施の形態では遊技機の一つであるパチンコ遊技機について説明するが、その他の遊技機(例えば、スロットマシン、メダルレス遊技機等)であってもよい。以下の説明において、基本的に「前後」とは、パチンコ遊技機の前側に遊技者が居る場合に、遊技者側が「前」で、パチンコ遊技機側が「後」を意味し、「上下」とはパチンコ遊技機の上面側が「上」で、下面側が「下」を意味し、「左右」とは遊技者の左手側が「左」を意味し、右手側が「右」を意味する。なお、本発明はその発明の範囲内において、各構成の自由な組み合わせ、あるいは各構成の任意の変形、もしくは各構成の省略が可能である。 Hereinafter, the second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Although the pachinko gaming machine, which is one of the gaming machines, will be described in the present embodiment, other gaming machines (for example, slot machines, medalless gaming machines, etc.) may be used. In the following explanation, "front and back" basically means "front" on the player side and "rear" on the pachinko game machine side when the player is on the front side of the pachinko machine, and is referred to as "up and down". Means "upper" on the upper surface side of the pachinko machine, "lower" on the lower surface side, and "left and right" means "left" on the left hand side of the player and "right" on the right hand side. It should be noted that the present invention allows any combination of each configuration, arbitrary modification of each configuration, or omission of each configuration within the scope of the invention.
図17は、本実施形態に係るパチンコ遊技機1の外観構成を示す斜視図である。本実施形態の遊技機は、遊技場から貸し出された遊技球(遊技媒体)を用いて遊技を行うものであり、遊技機の外側面を形成する外枠2と、遊技機の内部に設けられ、遊技球が移動する遊技領域4を形成する遊技盤6と、遊技盤6を遊技者が視認可能かつ接触不可能にするガラスユニット8と、ガラスユニット8が取り付けられている前枠10を備えている。
なお、本実施形態の遊技機で用いられる遊技球の直径は約11mmとなっている。
第1の実施の形態で示した「受皿ユニット320、受皿」は、第2の実施形態における「受皿ユニット100、受皿16」に、任意に変形等することが可能である。また、第1の実施の形態で示した「ハンドルユニット330」は、第2の実施の形態における「グリップユニット20」に、任意に変形等することが可能である。図17では図示を省略しているが、パチンコ遊技機1は内枠を備えており、前枠10と内枠とを有する本体枠を備えている。外枠2は、本体枠を取り付け可能となっている。本体枠は、グリップユニット20(ハンドル)と、受皿ユニット100(受皿16)と、を有している。
FIG. 17 is a perspective view showing an external configuration of the
The diameter of the gaming ball used in the gaming machine of the present embodiment is about 11 mm.
The "
前枠10のうちガラスユニット8を取り囲む部分は、光を透過する半透明の素材により構成されており、半透明の素材により構成されている部分の内部には、遊技を盛り上げるための演出光などを出力する複数の前枠ランプ(照明装置)12が設けられている。
The part of the
また、前枠10の上部には、左右方向に長尺な意匠部材(照明装置)13が設けられている。また、意匠部材13は、その前面が、遊技領域4およびガラスユニット8よりも前方に位置するよう、前方に突出して配置されている。意匠部材13には機種名等を表わすロゴが付されており、内部に設けられたLED基板によってロゴが光るようになっている。
Further, a design member (lighting device) 13 that is long in the left-right direction is provided on the upper portion of the
また、前枠10には、遊技を盛り上げるための演出音などを出力するスピーカ14が複数設けられている。
Further, the
前枠10の下部中央には、遊技球を貯留するための受皿16が設けられており、受皿16の内側側面(背面16e)の左部には、遊技機から遊技者に遊技球を払い出すための払出口18が設けられている。また、受皿16の内側側面(背面16e)の右部には、受皿16から遊技球を発射装置に供給するための供給口22(図22、図23参照)が設けられている。
A
前枠10の下部右側には、グリップユニット20が設けられており、遊技者がグリップユニット20を遊技機に向かって右回りに回転させる操作を行うと、遊技機の内部に設けられた図示しない発射装置が作動して、遊技領域4内に遊技球が発射されるようになっている。なお、本実施の形態の発射装置は、1分間に99個(1秒間に1.65個)の遊技球を発射することができる。
A
受皿16の縁部の手前側には、演出操作装置26が設けられており、遊技者が演出操作装置26を操作すると、遊技機で行われる演出が変化する。
A
図18は、図17で示した遊技盤6の外観構成を示す正面図である。図18に示すように遊技盤6には、円形状に外レール28が設けられており、外レール28に囲まれた領域が、遊技球が移動する遊技領域4となっている。また、遊技領域4の左端部には、外レール28に沿うように円弧状に内レール30が設けられており、外レール28と内レール30は、遊技盤6の下方に設けられた図示しない発射装置から発射された遊技球を遊技領域4に誘導する。
FIG. 18 is a front view showing the external configuration of the
遊技盤6の中央部には、遊技を盛り上げるための演出画像等を表示する液晶ディスプレイ32と、液晶ディスプレイ32を取り囲むように形成されたディスプレイ枠34を備える演出ユニット36が設けられている。このディスプレイ枠34には意匠部材38が設けられている。なお、本実施の形態では、意匠部材38を液晶ディスプレイ32の上方に設けた場合を示すが、意匠部材38の位置はこれに限るものではない。
At the center of the
本実施の形態では、液晶ディスプレイ32の手前側を遊技球が通過できないようになっており、発射装置から発射された遊技球は、液晶ディスプレイ32の左側の遊技領域4か右側の遊技領域4を落下するようになっている。そして遊技領域4には、遊技盤6の表面に交差するように図示しない多数の遊技釘が打ち付けられており、遊技領域4を移動する遊技球の移動方向がランダムに変化するようになっている。
In the present embodiment, the game ball cannot pass through the front side of the
ディスプレイ枠34の左部には、液晶ディスプレイ32の左側の遊技領域4を落下する遊技球が通過できる開口40が形成されており、この開口40を通過した遊技球はディスプレイ枠34に設けられている通路42を通過して、液晶ディスプレイ32の下方に設けられたステージ44に落下するようになっている。このステージ44の上面は滑らかな曲面となっているとともに、ステージ44とガラスユニット8との間に遊技球がステージ44から下方に落下できる隙間が形成されており、通路42からステージ44上に落下した遊技球がステージ44上を左右に往復移動した後にステージ44の中央部付近から下方に落下するようになっている。
An
ステージ44の中央部の下方には、第1始動入賞口46が設けられている。
また、液晶ディスプレイ32の右側の遊技領域4には、通過ゲート48が設けられている。また、通過ゲート48の下方に、第2始動入賞口50が設けられている。この第2始動入賞口50には、第2始動入賞口50に遊技球が進入しにくい縮小状態(進入を補助しない状態・非補助状態)と遊技球が進入しやすい拡大状態(進入を補助する状態・補助状態)との間で動作可能な補助部材を備える普通役物52が設けられている。
A first
Further, a
液晶ディスプレイ32の右側の遊技領域4には、第2始動入賞口50の下方に、大入賞口54が設けられている。この大入賞口54には、大入賞口54を塞ぐ可動部材を備える特別役物56が設けられている。特別役物56は、大入賞口54に遊技球が進入不可能な閉状態と、大入賞口54に遊技球が進入可能な開状態との間で動作可能に構成されている(図18は閉状態を示している)。特別役物56は、大当たりが当選すると開始される特別遊技状態において、所定条件下で開状態となるように制御される。
In the
大入賞口54の下方には、大入賞通路58が下方に向かって設けられている。大入賞通路58の下端には、通常進入口62が設けられている。また、大入賞通路58の下方には、大入賞通路58の途中から下方に向かって分岐するように特定通路65が設けられている。この特定通路65には、特定通路65を塞ぐ可動部材を備える特定役物66が設けられている。特定役物66は、特定通路65に遊技球が進入不可能な閉状態と、特定通路65に遊技球が進入可能な開状態との間で動作可能に構成されている(図18は閉状態を示している)。特定役物66は、特別遊技状態において所定条件下で開状態となるように制御される。特定通路65の下端には、特定進入口68が設けられている。また、遊技領域4の最下部には、いずれの入賞口にも進入せずに遊技領域4を落下した遊技球を遊技機の内部に回収するアウト口69が設けられている。
Below the
遊技球の発射装置は、図17で示したグリップユニット(操作ハンドル)20の回転量を調整することにより遊技球の射出力が変化するように構成されており、グリップユニット20の回転量が少ない場合には液晶ディスプレイ32の左側の遊技領域4を遊技球が落下するように遊技球が発射され、グリップユニット20の回転量が多い場合には液晶ディスプレイ32の右側の遊技領域4を遊技球が落下するように遊技球が発射される。
The launching device for the game ball is configured so that the firing output of the game ball changes by adjusting the rotation amount of the grip unit (operation handle) 20 shown in FIG. 17, and the rotation amount of the
遊技者は、遊技状況に応じてグリップユニット20の回転量を調整し、遊技球が左側の遊技領域4を落下して、あるいは開口40と通路42とステージ44を通過して第1始動入賞口46に進入するように遊技球を発射させたり(左打ち)、遊技球が右側の遊技領域4を落下して、通過ゲート48を遊技球が通過するように、あるいは第2始動入賞口50に遊技球が進入するように、あるいは大入賞口54に遊技球が進入するように遊技球を発射させたりする(右打ち)。
The player adjusts the amount of rotation of the
遊技盤6の右下部であって、遊技領域4の外側には、遊技機の各種状態をランプ等の点灯および消灯により示す状態表示部70が設けられている。本実施形態の遊技機は、メイン基板およびサブ基板を含む制御基板によって制御される。そして、メイン基板やサブ基板等の各基板の機能は、各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRAMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所与のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。
A
メイン基板は、入力手段(第1始動入賞口センサ、通過ゲートセンサ、第2始動入賞口センサ、大入賞口センサ、通常進入口センサ、特定通路センサ、払出センサ等)からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて、出力手段(状態表示駆動装置、普通役物駆動装置、特別役物駆動装置、特定役物駆動装置、払出装置等)の動作制御を行う。 The main board receives input signals from input means (first start winning opening sensor, passing gate sensor, second starting winning opening sensor, large winning opening sensor, normal entrance sensor, specific passage sensor, payout sensor, etc.). , Performs various calculations to execute the game, and based on the calculation results, of the output means (status display drive device, ordinary bonus drive device, special bonus drive device, specific bonus drive device, payout device, etc.) Operate control.
サブ基板は、メイン基板から送られてくるコマンドや、演出操作装置26に対する操作を検出する演出操作センサからの入力信号を受けて、遊技の進行状況に合わせた演出を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて、演出装置(演出表示装置、音響装置、演出物駆動装置等)の動作制御を行う。
The sub-board receives commands sent from the main board and input signals from the effect operation sensor that detects the operation on the
前枠10の下部には、受皿ユニット100が設けられている。受皿ユニット100は、図19および図20に示すように、受皿16の前面16a、下面16bおよび左右の側面16c,16dを構成する皿部材110と、受皿16の背面16eを構成するベース部材(板状部材)111と、受皿16に貯留された遊技球を排出するための下流側球抜きユニット(第1球抜きユニット)112および上流側球抜きユニット(第2球抜きユニット)113と、受皿16から排出された遊技球が通過する第1通路114および第2通路115と、受皿ユニット100の上面の右側部分を構成し各種ボタンが配置されるボタン配置部116と、を有している。
なお、ボタン配置部116には、球貸しボタン(図示せず)、返却ボタン91、方向キー92、音量調整ボタン93、光量調整ボタン94等が設けられている(図17参照)。ここで、玉貸しボタンは、遊技球の貸し出しを受ける際に操作されるボタンである。また、返却ボタン91は、遊技者が保有している遊技球を受皿16に排出する際に操作されるボタンである。また、方向キー92は、演出に関する選択等を行う際に操作されるボタンである。また、音量調整ボタン93および光量調整ボタン94は、それぞれ音量または光量を調整する際に操作されるボタンである。
A
The
受皿16には、遊技者に貸し出された遊技球(貸球)や入賞により獲得した遊技球(賞球)が貯留される。すなわち、受皿16には、払出口18から排出された遊技球が貯留される。受皿16の下面16bは、図20に示すように、左側から右側に向かうにつれて下側に向かう傾斜面となっている。また、受皿16は、左側から右側(上側から下側)に向かうにつれて前後方向の幅が狭くなっている。そして、受皿16に排出された遊技球は、一列に整列されながら、受皿16の右下部に向かうようになっている。換言すると、受皿16の右下部には、遊技球を一列に整列させる整列通路103が形成されている。また、整列通路103(受皿16)の右下端部には、受皿16から遊技球を排出可能な孔(球抜き孔)として、下流側球抜き孔118(第1の孔)が形成されている。
The
また、受皿16の下面16bの左側部分には、受皿16から遊技球を排出可能な孔(球抜き孔)として、上流側球抜き孔119(第2の孔)が形成されている。また、上流側球抜き孔119は、払出口18の前方に設けられており、前後方向において、少なくとも一部が払出口18と重複している。
Further, on the left side portion of the
下流側球抜き孔118と上流側球抜き孔119とは、それぞれ開状態と閉状態とを有している。開状態においては、球抜き孔118,119は開放された状態となり、遊技球が球抜き孔118,119を通って落下することが可能となる。また、閉状態においては、球抜き孔118,119は、下流側球抜きユニット112または上流側球抜きユニット113によって閉塞された状態となり、遊技球が球抜き孔118,119を通って落下することが不可能となる。
なお、ここで閉塞とは、球抜き孔118,119が隙間なく閉じられた状態のみを示すものではなく、遊技球が通過することができない程度に閉じられた状態を意味する。
The downstream side
Here, the blockage does not mean only the state in which the ball extraction holes 118 and 119 are closed without a gap, but means the state in which the game ball is closed to the extent that the game ball cannot pass through.
下流側球抜きユニット112は、下流側球抜き孔118に対応して設けられている。そして、下流側球抜きユニット112を操作することで、下流側球抜き孔118の開状態と閉状態とを切り替えることが可能となっている。また、上流側球抜きユニット113は、上流側球抜き孔119に対応して設けられている。そして、上流側球抜きユニット113を操作することで、上流側球抜き孔119の開状態と閉状態とを切り替えることが可能となっている。
The downstream
下流側球抜きユニット112は、図21に示すように、下流側球抜きボタン120(第1のボタン:第1の操作手段)と、リンク部材122と、スライド部材124と、下流側蓋125(第1の蓋:第1の開閉手段)と、ピン126と、ばね128と、を備えている。また、ベース部材111等における、これら下流側球抜きボタン120、リンク部材122、スライド部材124およびばね128等が取り付けられる部分(後述する突出部200,202,202およびベース部材側フック204等)も下流側球抜きユニット112の一部を構成しているといえる。
As shown in FIG. 21, the downstream side
下流側球抜きボタン120は、遊技者等による押下操作が可能となっている。下流側球抜きボタン120は、遊技者等が触れる押下部130と、押下部130の下方(裏側)に突出する突出部132と、係止部134,134と、を備えている。また、押下部130と、突出部132と、係止部134とは、樹脂材料により一体的に形成されている。
The downstream
押下部130は、略方形箱状となっている。また、突出部132は、角柱状となっており、押下部130の下面よりも下方に突出している。また、係止部134は、押下部130の左右の側面の下方位置に設けられており、左右方向外側に突出する爪を有している。
The
下流側球抜きボタン120は、ボタン配置部116に設けられる。具体的には、下流側球抜きボタン120は、非操作時において、押下部130が、ボタン配置部116の上面よりも上方に突出するようにして、ボタン配置部116に配置される(図17、図20参照)。また、非操作時においては、係止部134の爪が、ボタン配置部116の下面に係止されることで、押下部130の上方への動きが規制されている。この非操作時における下流側球抜きボタン120(押下部130)の位置を初期位置(第1初期位置)とすると、下流側球抜きボタン120(押下部130)は、初期位置から下方に向けて移動するように押し込むことが可能となっている。
The downstream side
リンク部材122は、略円筒状の円筒状部140と、第1アーム142と、第2アーム144と、補強板146とを備えている。また、円筒状部140と、第1アーム142と、第2アーム144と、補強板146とは、樹脂材料により一体的に形成されている。
The
円筒状部140は、軸を前後方向に向けた状態となっている。また、第1アーム142および第2アーム144は、円筒状部140の外周面から径方向外側に延びるように形成されている。また、第1アーム142と第2アーム144とは、円筒状部140の周方向において互いに離れた位置に形成されている。具体的には、第1アーム142の基端部は、円筒状部140の外周面の左側部分に接続されている。そして、この基端部から、円筒状部140の径方向外側に向けて第1アーム142の先端部が延びている。また、第2アーム144の基端部は、円筒状部140の外周面の下側部分に接続されている。そして、この基端部から、円筒状部140の径方向外側に向けて第2アーム144の先端部が延びている。すなわち、第1アーム142の基端部と、第2アーム144の基端部とは、円筒状部の140の周方向において所定角度(例えば、約90度)離れた位置において、円筒状部140と接続されている。また、第1アーム142の先端部と、第2アーム144の先端部とは、円筒状部の140の周方向において所定角度(例えば、約90度)離れた位置に配置されている。
The
第1アーム142の先端部には、下流側球抜きボタン120の突出部132が当接する当接面150が形成されている。具体的には、第1アーム142の先端部は、円筒状となっており、この先端部の外周面(外側の曲面)の上側部分が、突出部132が当接する当接面150となっている。また、第2アーム144の先端部には、ピン126が挿入されるピン挿入孔152が形成されている。ピン126は、丸棒状であり、第2アーム144の先端部から後方に突出するようにして設けられる。
At the tip of the
また、第1アーム142と第2アーム144との間には、第1アーム142と第2アーム144とをつなぐ板状の補強板146が設けられている。そして、この補強板146が、第1アーム142と第2アーム144とを補強している。
Further, between the
円筒状部140には、ベース部材111の背面から後方に突出する円筒状の突出部200が挿入される(図22(a)、図23(a)参照)。そして、リンク部材122は、円筒状部140を中心として(突出部200を軸として)、周方向に回転可能になっている。換言すると、第1アーム142および第2アーム144は、円筒状部140の中心軸を回動の中心として、回動するようになっている。
A cylindrical projecting
スライド部材124は、略直方体状のスライド部材本体160を有している。また、スライド部材本体160の右端部には、ピン126が挿入される方形状のピン挿入孔161が形成されている。このピン挿入孔161は、左右方向の幅が、ピン126の直径と略等しくなっており、上下方向の幅が、ピン126の直径よりも長くなっている。そして、ピン126は、ピン挿入孔161に対して、左右方向にはほとんど動けないようにされているとともに、上下方向に動くことが可能にされている。
The
スライド部材本体160には、左右方向に並べて、2つの孔162,162が形成されている。この2つの孔162,162それぞれには、ベース部材111の背面から後方に突出する円筒状の突出部202,202が挿入される(図22(a)、図23(a)参照)。孔162,162は、方形状となっている。また、孔162,162は、上下方向の幅が、突出部202,202の直径と略等しくなっており、左右方向の幅が、突出部202,202の直径よりも長く(例えば、直径よりも11mm以上長く)なっている。そして、孔162,162(スライド部材124)は、突出部202,202(ベース部材111)に対して上下方向にはほとんど動けないようにされているとともに、左右方向に動くことが可能にされている。すなわち、孔162,162と突出部202,202とによって、スライド部材124の動く方向を左右方向に制限する動作方向制限部が形成されている。
Two
また、スライド部材本体160の上部には、ばね128が掛けられるスライド部材側フック164が設けられている。ばね128は、引張ばねとなっており、左右方向に伸縮可能となっている。また、ばね128は、左右の両端部に円形のフック128a,128bを有している。そして、ばね128の右端部のフック128bが、スライド部材側フック164に掛けられている。また、ベース部材111の背面には、ばね128の左端部のフック128aが掛けられるベース部材側フック204が設けられている(図22(a)、図23(a)参照)。そして、ばね128の左端部のフック128aが、ベース部材側フック204に掛けられている。
Further, a slide
スライド部材124(スライド部材本体160)の左端部には、下流側蓋125が設けられている。また、下流側蓋125は、スライド部材124から左方に突出するようにして設けられている。また、下流側蓋125は、略方形板状となっている。また、下流側蓋125とスライド部材124とは、樹脂材料によって一体的に形成されている。
A
下流側蓋125は、下流側球抜き孔118を開閉する蓋である。下流側蓋125は、スライド部材124の左右方向への動きに連動して左右方向に動くようになっている。そして、下流側蓋125は、左側に位置するときには下流側球抜き孔118を閉塞し、右側に位置するときには下流側球抜き孔118を開放するようになっている。換言すると、下流側蓋125は、下流側球抜き孔118を閉塞する閉位置と、下流側球抜き孔118を開放する開位置との間で移動可能となっている。
The
下流側球抜きユニット112は、下流側球抜きボタン120の上下方向への動きに伴って、下流側蓋125が左右方向に動くようになっている。すなわち、遊技者等の下流側球抜きボタン120に対する操作に基づいて、下流側蓋125を動かし、下流側球抜き孔118を開閉させることが可能となっている。
In the downstream side
下流側球抜きユニット112の動作を図22および図23を参照しながら説明する。なお、図22は、下流側球抜きボタン120が非操作時の初期位置にあり、下流側蓋125が閉位置にある状態を示す図である。なお、図22(a)は、ベース部材111を含めて示す図であり、図22(b)は、ベース部材111を省略して示す図である。また、図23は、下流側球抜きボタン120が最大まで押し込まれた位置(最大押下位置)にあり、下流側蓋125が開位置にある状態を示す図である。なお、図23(a)は、ベース部材111を含めて示す図であり、図23(b)は、ベース部材111を省略して示す図である。
The operation of the downstream
まず、下流側球抜きボタン120が非操作時の初期位置にある場合、下流側蓋125は閉位置に位置している。すなわち、このとき下流側球抜き孔118は閉状態となっている。そして、下流側球抜きボタン120が初期位置から下方に動かされると(遊技者によって押下されると)、リンク部材122の第1アーム142の先端部が、下流側球抜きボタン120の突出部132によって、上方から下方に向かって押される。すると、第1アーム142は、円筒状部140を中心として、下方に向かって(反時計回りに)回転する。また、これと同時に、第2アーム144は、円筒状部140を中心として右方に向かって(反時計回りに)回転する。また、第2アーム144が右方に向かって回転すると、ピン126が、スライド部材124のピン挿入孔161の内側で上下に動きながらスライド部材124を右方に引っ張る。すると、スライド部材124は、ばね128の弾性力に反して右方に動く。そして、これに伴い下流側蓋125が右方に動く。すると、下流側蓋125が開位置となり、下流側球抜き孔118が開放される。
なお、下流側球抜きボタン120を最大まで押下するとスライド部材124の孔162,162とベース部材111の突出部202,202とが当接し、それ以上の下流側球抜きボタン120の下方への移動と、スライド部材124の右方への移動とが規制される。
First, when the downstream
When the downstream
また、遊技者が、下流側球抜きボタン120から手を放すと、ばね128の弾性力によって、スライド部材本体160が左方に引っ張られる。そして、これに伴い下流側蓋125が左方に動く。また、スライド部材本体160の動きが、ピン126およびリンク部材122を介して下流側球抜きボタン120に伝わり、下流側球抜きボタン120が初期位置に戻る。すなわち、下流側球抜きボタン120は、非操作時においては、ばね128の弾性力によって、初期位置に配置されるようになっている。換言すると、下流側球抜きボタン120は、上方に向かって付勢されている。
Further, when the player releases the
このように、リンク部材122と、スライド部材124と、ピン126とによって、下流側球抜きボタン120の上下方向の動きを下流側蓋125の左右方向の動きに変え、下流側蓋125の左右方向の動きを下流側球抜きボタン120の上下方向の動きに変えるリンク機構が形成されている。
In this way, the
ここで、リンク部材122の回転の中心(円筒状部140の中心軸)からピン126(第2アーム144の先端部)までの距離L2は、リンク部材122の回転の中心から下流側球抜きボタン120と第1アーム142とが接する部分(第1アーム142の先端部:当接面150)までの距離L1の2倍以上となっている。したがって、第1アーム142が下方に動いた量の2倍以上、第2アーム144が右方に動くようになっている。すなわち、下流側球抜きボタン120に対する押下量の2倍以上、下流側蓋125が右方に動くようになっている。すなわち、リンク機構は、下流側球抜きボタン120の操作量を増加させて下流側蓋125に伝えるようになっている。
Here, the distance L2 from the center of rotation of the link member 122 (the central axis of the cylindrical portion 140) to the pin 126 (the tip of the second arm 144) is the ball removal button on the downstream side from the center of rotation of the
本実施形態の遊技機では、少なくとも1個の遊技球が通過可能となるように、下流側球抜き孔118を開放するために必要な、下流側球抜きボタン120に対する操作量は、遊技球の直径未満に設定されている。具体的には、下流側球抜きボタン120を初期位置から約4mm押下すると、下流側蓋125が右方に約11mm動くようになっている。換言すると、下流側球抜きボタン120を初期位置から遊技球の直径未満の所定量(約4mm)押下すると、下流側球抜き孔118の開口幅W1(下流側蓋125の先端から、当該先端に対向する下流側球抜き孔118の縁までの距離)が11mm以上となるようになっている。さらに換言すると、本実施形態の遊技機では、少なくとも1個の遊技球が通過可能となるように、下流側球抜き孔118を開放するために必要な、下流側球抜きボタン120に対する操作量は、遊技球の半径未満に設定されている。
In the gaming machine of the present embodiment, the amount of operation for the downstream-side ball-extracting
また、下流側球抜きボタン120を最大まで押下すると、下流側球抜き孔118の開口幅W1は、約14mmとなるようになっている。すなわち、下流側球抜きボタン120を最大まで押下すると、下流側球抜き孔118は、遊技球の直径+3mm程度開くとともに、遊技球の直径の2倍未満の開き具合となるようになっている。換言すると、下流側球抜き孔118は、下流側球抜きボタン120を最大まで押下しても、遊技球2個が同時に通過することは不可能なようにされている。
Further, when the downstream
また、下流側球抜きボタン120の押下可能な最大量(最大操作量)は、遊技球の直径以下(直径未満(約6mm))に設定されている。換言すると、下流側球抜きボタン120は、遊技球の直径以下(直径未満)の所定量押し込むと、それ以上は押し込めないようになっている。具体的には、下流側球抜きボタン120の最大操作量は、遊技球の半径以上、直径以下に設定されている。また、下流側球抜きボタン120の直径の約半分に設定されているともいえる。なお、ここで直径の約半分とは、直径の半分からおおよそ±1.5mm以内(約4mm~7mm)の範囲を意味する。
Further, the maximum amount (maximum operation amount) that the downstream
なお、本実施形態の遊技機では、図23(b)に示すように、下流側球抜きボタン120が非操作時の初期位置にある場合でも、下流側蓋125の先端と、下流側球抜き孔118の縁との間には、下流側蓋125の動作方向(左右方向)において、遊技球の直径未満の所定幅W2の隙間が形成されている。これにより、より少ない操作量で、下流側球抜き孔118から遊技球を落下させることが可能となっている。
In the gaming machine of the present embodiment, as shown in FIG. 23 (b), even when the downstream side
なお、下流側蓋125が、下流側球抜き孔118を閉塞した状態においては、遊技球は、受皿16上の右下端部から供給口22を通って発射装置に導かれるようになっている。
In the state where the
次に、上流側球抜きユニット113について説明する。
Next, the upstream side
上流側球抜きユニット113は、図24に示すように、上流側蓋300(第2の蓋:第2の開閉手段)と、ねじりばね302と、カバー部材304と、上流側球抜きボタン306(第2のボタン:第2の操作手段)と、スライド部材308と、ラッチ310と、球抜きベース312(ベース部材)と、を備えている。
As shown in FIG. 24, the upstream side
上流側蓋300は、上流側球抜き孔119を閉塞する蓋部320と、蓋部320(蓋部320の回転)を支持する支持部322と、を備えている。蓋部320は、略円形の板状に形成されている。また、蓋部320は、上流側球抜き孔119を下側から覆うことが可能な大きさとなっている。また、支持部322は、蓋部320の前側の縁から前方に突出して形成されている。また、蓋部320と支持部322とは、樹脂材料によって一体的に形成されている。
The
支持部322には、後述するカバー部材304の突出部332が挿入される挿入孔324が形成されている。また、支持部322には、下方に突出する円筒状のガイド突出部326が設けられている。
The
カバー部材304は、略方形の板状となっている。また、カバー部材304の右後部には、遊技球が通過する遊技球通過孔330が形成されている。また、カバー部材304の上面であって、遊技球通過孔330の前方位置には、円筒状の突出部332が設けられている。
The
また、カバー部材304の上面には、円弧状のレール334が3本形成されている。3本のレール334は、円弧状の突条となっており、円弧の中心は突出部332(突出部332の中心軸)となっている。
Further, three arc-shaped
また、カバー部材304には、上流側蓋300のガイド突出部326が挿通されるガイド孔336が設けられている。また、ガイド孔336は、円弧状の孔となっており、円弧の中心は突出部332(突出部332の中心軸)となっている。ガイド孔336は、遊技球通過孔330の前方であって、突出部332の右方に設けられている。また、ガイド孔336は、その幅(円弧の径方向における長さ)が、ガイド突出部326の外径と略一致しているとともに、その長さ(円弧の周方向における長さ)が、ガイド突出部326の外径よりも長くなっている。
Further, the
また、カバー部材304の上面には、ねじりばね302の腕の1つを受ける壁部338が設けられている。壁部338は、左右方向に延びて形成されている。また、壁部338は、突出部332の前方左側に設けられている。
Further, on the upper surface of the
上流側蓋300は、カバー部材304の突出部332が、上流側蓋300の挿入孔324に挿入された状態で、カバー部材304の上に配置される。また、上流側蓋300は、カバー部材304の突出部332(突出部332の中心軸)を中心として回転可能な状態となっている。ここで、上流側蓋300のガイド突出部326は、カバー部材304のガイド孔336に挿通された状態となる。したがって、ガイド突出部326は、ガイド孔336の長さ方向の範囲内で動くことが可能となっている。すなわち、ガイド突出部326とガイド孔336とによって、上流側蓋300の移動範囲(可動範囲)を制限する移動範囲制限部が形成されている。
The
また、ねじりばね302は、その内側にカバー部材304の突出部332が通された状態で、カバー部材304と上流側蓋300との間に配置される。なお、カバー部材304の下面には、挿入孔324と連通する穴を有し下方に突出する円筒状の突出部(図示せず)が設けられている。そして、当該突出部の内側にカバー部材304の突出部332が挿入されるとともに、当該突出部を囲うようにねじりばね302が配置されるようになっている。また、カバー部材304の下面には、ねじりばね302の腕の1つを固定する固定部(図示せず)が設けられている。そして、ねじりばね302は、その腕の1つが当該固定部に固定されるとともに、他の腕がカバー部材304の壁部338に押し当てられている。これにより、上流側球抜き孔119を閉じる方向への力が、ねじりばね302から上流側蓋300に加わるようになっている。
なお、カバー部材304の突出部332にはねじ穴が設けられている。そして、上流側蓋300の挿入孔324に挿通されたねじ333(図25、図26参照)が当該ねじ穴にねじ込まれることで、上流側蓋300がカバー部材304に取り付けられている。
Further, the
A screw hole is provided in the protruding
また、上流側蓋300は、回転する際に、カバー部材304のレール334の上を滑るようにして回転するようになっている。したがって、上流側蓋300とカバー部材304との間に生じる摩擦を低減し、上流側蓋300を少ない力で回転させることが可能となる。
Further, when the
また、カバー部材304の下面には、前後方向に延びる突条部340が設けられている。
Further, a
また、カバー部材304の3つの角部(右前側、右後側および左後側の角部)には、それぞれ、ねじ345(図25、図26参照)が挿通されるねじ挿通孔342が形成されている。
Further, screw insertion holes 342 through which screws 345 (see FIGS. 25 and 26) are inserted are formed in the three corners (corners on the right front side, right rear side, and left rear side) of the
スライド部材308は、前後方向に移動可能な状態で球抜きベース312とカバー部材304との間に配置される。スライド部材308は、略平板状に形成されている。また、スライド部材30の左前部には、上流側球抜きボタン306が固定されるボタン固定部350が形成されている。そして、このボタン固定部350に、上流側球抜きボタン306が、ねじ止めによって固定されている。
The
また、スライド部材308の左後部には、後方に突出するロック突起352が形成されている。ロック突起352は、後方に向けて棒状に延びた支持部と、支持部の先端において左右方向に広がった先端部とを有している。
Further, a
また、スライド部材308の右側部分は、前後方向の幅の短い略方形枠状の枠状部353となっている。また、枠状部353には、上流側蓋300のガイド突出部326が挿入されるガイド挿入孔354が形成されている。ガイド挿入孔354は、その前後方向の長さが、ガイド突出部326の外径と略一致しているとともに、その左右方向の長さが、ガイド突出部326の外径よりも長くなっている。すなわち、ガイド突出部326は、ガイド挿入孔354に対して、前後方向にはほとんど動けないようにされているとともに、左右方向に動くことが可能にされている。また、枠状部353の前面は、後述する球抜きベース312の前壁372に当接する当接面355となっている。
Further, the right side portion of the
また、スライド部材308の下面には、円筒状のばね360の一端部が挿入される突起(図示せず)およびばね360の一端が押し当てられる壁部(図示せず)が設けられている(後述する球抜きベース312の突起382および壁部380参照)。
Further, on the lower surface of the
また、スライド部材308の上面には、前後方向に延びる溝356が形成されている。溝356は、カバー部材304の突条部340に沿った形状となっている。また、スライド部材308の下面には、前後方向に延びる凸部358が設けられている。
Further, a
球抜きベース312は、上流側球抜きユニット113の最下部に配置され上流側球抜きユニット113の底部を構成する。球抜きベース312は、略方形の板状となっている。また、球抜きベース312の左前部は、後方に向かって切り欠かれた形状となっており、切り欠き部370が形成されている。そして、上流側球抜きボタン306は、押し込み操作される際に、切り欠き部370の内側に押し込まれるようになっている。
The
また、球抜きベース312の前縁の右側部分(切り欠き部370を除く部分)には、上方に突出する壁部(前壁372)が、形成されている。 Further, a wall portion (front wall 372) projecting upward is formed on the right side portion of the front edge of the ball punching base 312 (the portion excluding the notch portion 370).
また、球抜きベース312の右後部には、遊技球が通過する遊技球通過孔374が形成されている。遊技球通過孔374は、カバー部材304の遊技球通過孔330の下方に設けられており、内径(孔の形)が、遊技球通過孔330と略一致している。
なお、遊技球通過孔330,374は、その内径が、上流側蓋300の蓋部320の外径よりも小さくなっている。そして、上流側蓋300が閉じた状態において、遊技球通過孔330,374が上方から完全に覆い隠されるようになっている(図25(b)参照)。
Further, a game
The inner diameter of the game ball passage holes 330 and 374 is smaller than the outer diameter of the
また、球抜きベース312の上面の左後部には、ラッチ310が固定されるラッチ固定部376が設けられている。また、ラッチ固定部376に固定されたラッチ310は、スライド部材308のロック突起352の後方に位置するようになっている。
Further, a
球抜きベース312の上面の左右方向における中央部(遊技球通過孔374とラッチ固定部376との間)には、スライド部材308を案内する溝378が設けられている。この溝378は、前後方向に延びて形成されており、スライド部材308の凸部358に沿った形状となっている。また、溝378の後部には、球抜きベース312の上面から上方に突出する壁部380が設けられている。また、壁部380の前面には、前方に突出する突起382が設けられている。この突起382は、円筒状のばね360の一端部に挿入されるようになっている。また、壁部380には、ばね360の一端が押し当てられるようになっている。そして、当該壁部380と、スライド部材308の下面に設けられた前記壁部との間に、ばね360が、前後方向に伸縮可能な状態で配置されるようになっている。
A
また、球抜きベース312の3つの角部(右前側、右後側および左後側の角部)には、それぞれ、ねじ345をねじ込むためのねじ穴384が形成されている。
Further, screw holes 384 for screwing the
球抜きベース312とカバー部材304とは、カバー部材304のねじ挿通孔342に挿通されたねじ345が球抜きベース312のねじ穴384にねじ込まれることで互いに固定される。ここで、スライド部材308は、球抜きベース312とカバー部材304とに挟まれた状態となっている。また、球抜きベース312の溝378にスライド部材308の凸部358が挿入されるとともに、スライド部材308の溝356にカバー部材304の突条部340が挿入された状態となっている。そして、スライド部材308は、球抜きベース312の溝378およびカバー部材304の突条部340に案内されて前後方向に移動するようになっている。また、スライド部材308の枠状部353は、球抜きベース312の前壁372と遊技球通過孔374との間に配置され、これらの間で前後に移動するようになっている。
The
また、上流側蓋300は、スライド部材308の前後方向への動きに連動して左右方向に回転するようになっている。そして、上流側蓋300は、右側に位置するときには上流側球抜き孔119を閉塞し、左側に位置するときには上流側球抜き孔119を開放するようになっている。換言すると、上流側蓋300は、上流側球抜き孔119を閉塞する閉位置と、上流側球抜き孔119を開放する開位置との間で移動可能となっている。すなわち、上流側蓋300は、上流側球抜き孔119を開閉する蓋となっている。換言すると、上流側球抜きユニット113は、上流側球抜きボタン306の前後方向への動きに伴って、上流側蓋300が左右方向に動くようになっている。すなわち、遊技者等の上流側球抜きボタン306に対する操作に基づいて、上流側蓋300を動かし、上流側球抜き孔119を開閉させることが可能となっている。
Further, the
上流側球抜きユニット113の動作を図25および図26を参照しながら説明する。なお、図25は、上流側球抜きボタン306が非操作時の初期位置にあり、上流側蓋300が閉位置にある状態を示す図である。なお、図25(a)は、皿部材110およびカバー部材304を含めて示す図であり、図25(b)は、皿部材110およびカバー部材304を省略して示す図である。また、図26は、上流側球抜きボタン306が押し込まれスライド部材308がラッチ310によって保持された位置にあり、上流側蓋300が開位置にある状態を示す図である。なお、図26(a)は、皿部材110およびカバー部材304を含めて示す図であり、図26(b)は、皿部材110およびカバー部材304を省略して示す図である。
The operation of the upstream
なお、以下では、上流側球抜きボタン306が操作されておらず、スライド部材308がラッチ310によって保持されていないときの、上流側球抜きボタン306の状態を上流側球抜きボタン306の初期状態とする。換言すると、上流側球抜きボタン306が前方に(最も)突出した状態を初期状態とする。また、初期状態における上流側球抜きボタン306の位置を初期位置(第2初期位置)とする。
In the following, the state of the upstream
まず、上流側球抜きボタン306が非操作時の初期位置にある場合、上流側蓋300は閉位置に位置している。この状態においては、上流側球抜き孔119は、上流側蓋300によって閉塞されており、上流側球抜き孔119から遊技球を落下させることができないようになっている。
なお、本実施形態の遊技機では、上流側蓋300の蓋部320の外縁部には、フランジ部390が形成されている。フランジ部390は、蓋部320の中央部分よりも下方において、蓋部320の径方向外側に突出して設けられている。また、フランジ部390は、蓋部320の、上流側蓋300が閉じるときの移動方向前方部分(右側部分)に設けられている。また、フランジ部390は、上流側蓋300が上流側球抜き孔119を閉塞した状態において、受皿16の下方に入り込んだ状態となっている(上流側球抜き孔119の縁よりも外側に突出している)。そして、上流側球抜きボタン306が初期位置にある場合、平面視(上方から見た場合)において、上流側球抜き孔119は、上流側蓋300によって隙間なく塞がれた状態となっている。換言すると、上流側蓋300によって、上流側球抜き孔119が完全に閉塞され、上流側球抜き孔119から下方にある部材を視認することはできない状態とされている。一方、前述のように、下流側球抜きボタン120が初期位置にある場合、下流側蓋125と下流側球抜き孔118との間には隙間が形成されている。しかし、下流側球抜き孔118の上方には、下流側球抜き孔118を覆う覆い部材392が配置されている(図20参照)。したがって、この覆い部材392によって、平面視において、下流側球抜き孔118から下方にある部材を視認することはできない状態となっている。なお、この覆い部材392は、受皿16の右下端部に導かれる遊技球を上下方向において一列に整列させる機能を有している。
First, when the upstream side
In the gaming machine of the present embodiment, a
上流側球抜きボタン306が初期位置から後方に動かされると(遊技者によって押下されると)、上流側球抜きボタン306と一体化されたスライド部材308が、後方に向かって動かされる。すると、スライド部材308のガイド挿入孔354の内側に挿入された上流側蓋300のガイド突出部326が、後方に向かって押される。すると、上流側蓋300は、カバー部材304の突出部332(突出部332の中心軸)を中心として、左回り(平面視において反時計回り)に回転する。換言すると、上流側蓋300は、左方に向かって動く。すると、上流側蓋300が開位置となり、上流側球抜き孔119が開放される。
When the upstream
また、上流側球抜きボタン306が初期位置から所定量以上後方に動かされると、スライド部材308のロック突起352がラッチ310に押し込まれる。すると、ラッチ310が閉じてロック突起352の先端部を把持する。これによって、スライド部材308がラッチ310に保持(ラッチ)された状態となり、上流側球抜きボタン306が押し込まれた状態で固定される。
Further, when the upstream
スライド部材308がラッチ310に保持された状態においては、図26に示すように、上流側球抜き孔119は、完全に開放された状態となる。すなわち、この状態においては、上流側球抜き孔119と上流側蓋300とは、上下方向において一切重複しておらず、平面視において上流側球抜き孔119から上流側蓋300を視認することができない状態となっている。また、上流側球抜き孔119の下方には、カバー部材304の遊技球通過孔330および球抜きベース312の遊技球通過孔374が配置されているが、遊技球通過孔330,374の内径は、上流側球抜き孔119の内径よりも大きくなっており、平面視において上流側球抜き孔110から遊技球通過孔330,374の縁を視認することはできない状態となっている。換言すると、この状態においては、上流側球抜き孔119から上下方向に真っ直ぐ落下(垂直に落下)する遊技球は、上流側蓋300や遊技球通過孔330,374の縁に当たらないようになっている。
なお、スライド部材308がラッチ310に保持された状態において、上流側蓋300の一部が、上流側球抜き孔119の径方向内側に突出していてもよい。また、上流側蓋300の当該一部が、(開状態において)上流側球抜き孔119の径方向内側に向かうにつれて下方に向かう傾斜面等を有しており、上流側球抜孔119からの遊技球の落下を補助する役目を有していてもよい。
In the state where the
In the state where the
また、ラッチ310が閉じた状態(ロック突起352を把持した状態)において、スライド部材308が再度押し込まれると、ラッチ310はロック突起352を解放して、スライド部材308の前方への移動を許容する。ここで、スライド部材308が押し込まれた状態(ラッチ310がロック突起352を把持した状態や、ラッチ310がロック突起352を解放した瞬間の状態)においては、スライド部材308の下面に設けられた前記壁部と、球抜きベース312の上面に設けられた壁部380との間でばね360が圧縮された状態となっている。したがって、スライド部材308を前方に押し戻すように、ばね360の弾性力が働く。このとき、ラッチ310がロック突起352を把持した状態であれば、スライド部材308の前方への動きが規制され、スライド部材308および上流側球抜きボタン306は押し込まれた状態で固定される。一方、ラッチ310がロック突起352を解放すると、ばね360の弾性力によって、スライド部材308および上流側球抜きボタン306が前方に押し戻される。
Further, when the
ばね360の弾性力によってスライド部材308が前方に押し戻されると、スライド部材のガイド挿入孔354の内側に挿入された上流側蓋300のガイド突出部326が、前方に向かって引き戻される。すると、上流側蓋300は、カバー部材304の突出部332(突出部332の中心軸)を中心として、右回り(平面視において時計回り)に回転する。換言すると、上流側蓋300は、右方に向かって動く。すると、上流側蓋300が閉位置となり、上流側球抜き孔119が閉塞される。
When the
また、前述のように、本実施形態の遊技機では、上流側球抜き孔119を閉じる方向への力が、ねじりばね302から上流側蓋300に加わるようになっている。すなわち、上流側蓋300が開いた状態においては、上流側蓋300を閉位置に戻すようにねじりばねの弾性力が働く。また、この力は、上流側蓋300のガイド突出部326を介してスライド部材308に伝えられる。すなわち、ねじりばね302の弾性力が、スライド部材308および上流側球抜きボタン306を前方に戻す方向に働く。
Further, as described above, in the gaming machine of the present embodiment, a force in the direction of closing the upstream side
したがって、非操作時であって、スライド部材308がラッチ310によって保持されていない状態においては、ばね360の弾性力とねじりばね302の弾性力とによって、上流側蓋300が閉位置に戻されるとともに、上流側球抜きボタン306が初期位置に戻される。すなわち、上流側球抜きボタン306は、非操作時であって、スライド部材308がラッチ310によって保持されていない状態においては、初期位置に配置されるようになっている。換言すると、上流側球抜きボタン306は、前方に向かって付勢されている。
Therefore, when the
また、上流側蓋300の回転の中心(カバー部材304の突出部332の中心軸)から蓋部320の中心までの距離L4は、上流側蓋300の回転の中心からガイド突出部326(ガイド突出部326とガイド挿入孔354との当接部:上流側蓋300がスライド部材308によって押される部分)までの距離L3の2倍以上となっている。したがって、スライド部材308が後方に動くことによってガイド突出部326が回転する長さの2倍以上、蓋部320が回転移動することとなる。
Further, the distance L4 from the center of rotation of the upstream side lid 300 (the central axis of the protruding
本実施形態の遊技機では、少なくとも1個の遊技球が通過可能となるように、上流側球抜き孔119を開放するために必要な、上流側球抜きボタン306に対する操作量は、遊技球の直径未満に設定されている。具体的には、図27に示すように、上流側球抜きボタン306を初期位置から約4mm押下すると、遊技球Bが少なくとも1個通過可能となるように上流側球抜き孔119が開放される。すなわち、上流側球抜きボタン306を初期位置から遊技球の直径未満の所定量(約4mm)押下すると、上流側球抜き孔119の開口幅W3(上流側蓋300の先端から、当該先端に対向する上流側球抜き孔119の縁までの距離)が11mm以上となるようになっている。また、本実施形態の遊技機では、少なくとも1個の遊技球が通過可能となるように、上流側球抜き孔119を開放するために必要な、上流側球抜きボタン306に対する操作量は、遊技球の半径未満に設定されている。
In the gaming machine of the present embodiment, the amount of operation for the upstream
また、上流側球抜きボタン306を最大まで押下すると、上流側球抜き孔119の開口幅W3は、遊技球の直径の2倍(22mm)よりも大きくなるようになっている。なお、本実施形態の遊技機では、上流側球抜きボタン306を最大まで押下すると、スライド部材308がラッチ310によって保持されるが、この状態において上流側球抜きボタン306から手を離すと、上流側球抜きボタン306(スライド部材308)は、前側に若干(例えば、約3mm)戻ることとなる。しかし、本実施形態の遊技機では、上流側球抜きボタン306を最大まで押下している状態と、スライド部材308がラッチ310を保持している状態とのいずれにおいても、上流側球抜き孔119は完全に開放されるようになっている。そして、このときには、上流側球抜き孔119は、少なくとも2個の遊技球が同時に通過可能な状態となる。本実施形態の遊技機では、上流側球抜き孔119は、3個以上、より具体的には4個以上の遊技球が同時に通過可能な状態となる。また、このときに、上流側球抜き孔119は、3個の遊技球を同一直線状に並べた状態で、この3個の遊技球を同時に通過させることはできないようになっている。換言すると、上流側球抜き孔119は、いずれの部分でも縁から縁までの直線距離(差渡し:直径)が遊技球の直径の3倍未満となっている。さらに換言すると、上流側球抜き孔119は、互いに交差(直交)する2方向における縁から縁までの直線距離(差渡し:直径)が遊技球の直径の3倍未満となっている。また、上流側球抜き孔119は、互いに交差(直交)する2方向における縁から縁までの直線距離(差渡し:直径)が遊技球の直径の2倍よりも大きくなっている。
このように、差渡しが遊技球の直径の2倍よりも大きくなっていることで、2個の遊技球が同時に上流側球抜き孔119を通過しようとした際に、上流側球抜き孔119に引っ掛かって詰まってしまうことを防止できる。また、差渡しが遊技球の直径の3倍未満となっていることで、このような遊技球の詰まりをさらに確実に防止することができる。
Further, when the upstream
In this way, since the delivery is larger than twice the diameter of the game ball, when two game balls try to pass through the upstream side
また、上流側球抜きボタン306の押下可能な最大量(最大操作量)は、遊技球の直径以上(直径を越える長さ)に設定されている。換言すると、上流側球抜きボタン306の最大操作量は、下流側球抜きボタン120の最大操作量よりも大きく設定されている。本実施形態の遊技機では、上流側球抜きボタン306の最大操作量は、約14.5mmに設定されている。すなわち、上流側球抜きボタン306の最大操作量は、遊技球の直径以上、直径の2倍未満(1.5倍未満)に設定されている。
Further, the maximum amount (maximum operation amount) that the upstream
本実施形態の遊技機によれば、下流側球抜きボタン120(第1のボタン:第1の操作手段)は、遊技球の直径未満の操作量で、下流側球抜き孔118(第1の孔)を遊技球が通過可能な状態とし、上流側球抜きボタン306(第2のボタン:第2の操作手段)は、遊技球の直径未満の操作量で、上流側球抜き孔119(第2の孔)を遊技球が通過可能な状態とするので、下流側球抜き孔118または上流側球抜き孔119から遊技球を排出させるために必要な、下流側球抜きボタン120または上流側球抜きボタン306に対する操作量を少なくすることができる。したがって、少ない操作量で、受皿16からの球抜きが可能となり、操作の負担を軽減することができる。
According to the gaming machine of the present embodiment, the downstream ball pulling button 120 (first button: first operating means) has an operation amount smaller than the diameter of the gaming ball, and the downstream ball pulling hole 118 (first operating means). The hole) is in a state where the game ball can pass through, and the upstream ball removal button 306 (second button: second operating means) has an operation amount smaller than the diameter of the game ball, and the upstream ball removal hole 119 (first). Since the game ball can pass through the hole (2), the downstream
また、本実施形態の遊技機によれば、下流側球抜きボタン120に対する操作量の最大値は、遊技球の直径以下(直径未満)であり、上流側球抜きボタン306に対する操作量の最大値は、遊技球の直径以上(直径を越える長さ)であり、上流側球抜きボタン306に対する操作量が最大値となる位置まで上流側球抜きボタン306を操作すると、上流側球抜き孔119は、少なくとも2つの遊技球が同時に通過可能な状態となる。したがって、下流側球抜きボタン120は、少ない操作量で最大操作量に到達するので、操作の負担を軽減することができる。また、上流側球抜きボタン306については、最大操作量を遊技球の直径以上としたことで、最大操作量まで操作したときの上流側球抜き孔119の排出能力を向上させることができる。また、下流側球抜きボタン120と上流側球抜きボタン306とで、最大操作量が異なっていることにより(操作量と孔の排出能力とが関連付けられることにより)、下流側球抜きボタン120と上流側球抜きボタン306との判別がし易くなるとともに、機能が共通する双方の操作手段に対する操作感覚が掴みやすくなる。したがって、遊技者が意図しない箇所から遊技球を排出してしまうといった誤操作や、遊技者が意図しない数の遊技球を排出してしまうといった誤操作を防止できる。また、本実施形態の遊技機においては、下流側球抜きボタン120は、遊技者が手を離すと、初期位置に戻るようになっているため、下流側球抜き孔118からの球抜きを続けるためには、下流側球抜きボタン120を押下し続けなければならない。しかし、本実施形態の遊技機においては、下流側球抜きボタン120は、少ない操作量で最大操作量に到達するので、少ない負担で下流側球抜きボタン120を押下し続けることが可能となる。一方、上流側球抜きボタン306は、ラッチ310によって保持されるようになっているので、上流側球抜きボタン306を押下し続けなくても、上流側球抜き孔119からの球抜きを続けることができる。そして、このような上流側球抜きボタン306については、最大操作量を遊技球の直径以上としたことで、受皿16から短時間に多量の遊技球を排出することが可能となった。
Further, according to the gaming machine of the present embodiment, the maximum value of the operation amount for the downstream side
また、本実施形態の遊技機においては、下流側球抜き孔118は、上流側球抜き孔119に比べ、孔自体の大きさが小さくなっている。すなわち、下流側球抜き孔118は、上流側球抜き孔119に比べ、孔の直径(差渡し)(縁から縁までの直線距離の最長長さ)が短くなっている。換言すると、下流側球抜き孔118は、上流側球抜き孔119に比べ、孔の面積が小さくなっている。
Further, in the gaming machine of the present embodiment, the size of the downstream
なお、少なくとも1個の遊技球が通過可能となるように球抜き孔(下流側球抜き孔118または上流側球抜き孔119)を開放するために必要な操作量(球1個分の操作量)は、下流側球抜きボタン120の方が、上流側球抜きボタン306よりも大きくなっていてもよい。具体的には、例えば、下流側球抜きボタン120を初期位置から約4mm動かすと、下流側球抜き孔118を遊技球が通過可能な状態となり、上流側球抜きボタン306を初期位置から約3mm動かすと、上流側球抜き孔119を遊技球が通過可能な状態となるようにしてもよい。換言すると、球1個分の操作量は、下流側球抜きボタン120と上流側球抜きボタン306とで異なっていてもよく、両ボタンについての球1個分の操作量同士の差が、最大操作量同士の差よりも小さくなっていればよい。このような構成によれば、下流側球抜きボタン120と上流側球抜きボタン306とで、球1個分の操作量が異なっていることにより(操作量と孔の排出能力とが関連付けられることにより)、下流側球抜きボタン120と上流側球抜きボタン306との判別がし易くなるとともに、機能が共通する双方の操作手段に対する操作感覚が掴みやすくなる。したがって、遊技者が意図しない箇所から遊技球を排出してしまうといった誤操作や、遊技者が意図しない数の遊技球を排出してしまうといった誤操作を防止できる。また、このような構成によれば、下流側球抜きボタン120の球1個分の操作量が、上流側球抜きボタン306の球1個分の操作量よりも大きくなり、かつ、下流側球抜きボタン120の最大操作量が、上流側球抜きボタン306の最大操作量よりも小さくなる。
The amount of operation required to open the ball extraction hole (downstream side
なお、上流側球抜きボタン306の球1個分の操作量は、下流側球抜きボタン120の球1個分の操作量よりも小さく、上流側球抜きボタン306についての球1個分の操作量分、上流側球抜きボタン306を動かすのに必要な操作荷重は、下流側球抜きボタン120についての球1個分の操作量分、下流側球抜きボタン120を動かすのに必要な操作荷重よりも小さくなっていてもよい。具体的には、例えば、上流側球抜きボタン306を初期位置から約3mm動かすと、上流側球抜き孔119を遊技球が通過可能な状態となり、下流側球抜きボタン120を初期位置から約4mm動かすと、下流側球抜き孔118を遊技球が通過可能な状態となり、上流側球抜きボタン306を約3mm動かすために必要な操作荷重を例えば2Nとし、下流側球抜きボタン120を約4mm動かすために必要な操作荷重を約4Nとしてもよい。換言すると、上流側球抜きボタン306および下流側球抜きボタン120に(それぞれに対しての操作量が最大操作量とならない範囲で)同一の大きさの荷重を加えると、上流側球抜き孔119の方が下流側球抜き孔118よりも大きく開くようになっていてもよい。このような構成によれば、上流側球抜きボタン306は、下流側球抜きボタン120よりも小さい操作量で球抜きが可能となるとともに、下流側球抜きボタン120よりも小さい操作荷重で球抜きが可能となる。このため、受皿16に所定量以上の遊技球が貯留され受皿16が満タン状態となった場合(満タンエラーが発生した場合)など、迅速な球抜きが望まれる場合に、効率的な球抜きを実行可能な上流側球抜きボタン306の操作を促すための体感的な動機を与えることができる。
なお、下流側球抜きボタン120と上流側球抜きボタン306との球1個分の操作量の大小関係に関わらず、上流側球抜きボタン306についての球1個分の操作量分、上流側球抜きボタン306を動かすのに必要な操作荷重を、下流側球抜きボタン120についての球1個分の操作量分、下流側球抜きボタン120を動かすのに必要な操作荷重よりも小さくしてもよい。
The operation amount for one ball of the upstream side
Regardless of the magnitude relationship between the operation amount of one ball between the downstream
また、本実施形態の遊技機によれば、上流側球抜きボタン306における最大操作量(約14.5mm)に対する球1個分の操作量(約3mmあるいは約4mm)の割合は、下流側球抜きボタン120における最大操作量(約6mm)に対する球1個分の操作量(約4mm)の割合よりも小さい。このため、上流側球抜きボタン306を操作した方が迅速に遊技球の排出を行えるような感覚を与えることができる。したがって、受皿16に所定量以上の遊技球が貯留され受皿16が満タン状態となった場合(満タンエラーが発生した場合)など、迅速な球抜きが望まれる場合に、効率的な球抜きを実行可能な上流側球抜きボタン306の操作を促すための体感的な動機を与えることができる。
Further, according to the gaming machine of the present embodiment, the ratio of the operation amount (about 3 mm or about 4 mm) for one ball to the maximum operation amount (about 14.5 mm) in the upstream side
また、本実施形態の遊技機によれば、下流側球抜きボタン120に対する操作が最大操作量である場合は、下流側球抜き孔118を2つ以上の遊技球が同時に通過することが不可能な状態であり、上流側球抜きボタン306に対する操作が最大操作量である場合は、上流側球抜き孔119を2つ以上の遊技球が同時に通過することが可能な状態であり、上流側球抜きボタン306についての最大操作量は、下流側球抜きボタン120についての最大操作量よりも大きい。このため、下流側球抜きボタン120の最大操作量と上流側球抜きボタン306の最大操作量との関係が、遊技球の排出効率にリンクしている。よって、上流側球抜きボタン306を操作した方が迅速に遊技球の排出を行えるような感覚を与えることができる。したがって、受皿16に所定量以上の遊技球が貯留され受皿16が満タン状態となった場合(満タンエラーが発生した場合)など、迅速な球抜きが望まれる場合に、効率的な球抜きを実行可能な上流側球抜きボタン306の操作を促すための体感的な動機を与えることができる。
Further, according to the gaming machine of the present embodiment, when the operation for the downstream
なお、下流側球抜きユニット112または上流側球抜きユニット113における、ボタン(下流側球抜きボタン120または上流側球抜きボタン360)の操作量に対して、蓋(下流側蓋125または上流側蓋300)の移動量を多くするための機構としては、前述の機構に限らず、周知の各種伝達機構を採用することができる。また、下流側球抜きボタン120(第1の操作手段)または上流側球抜きボタン360(第2の操作手段)は、前述のような押しボタンに限らず、スライド式の操作手段(例えば、左右方向にスライドさせるレバー)等であってもよい。
It should be noted that the lid (
また、図19に示すように、上流側球抜きユニット113は、皿部材110の左部の下側に、ねじ止めによって固定されている。そして、上流側球抜きボタン306は、受皿16よりも下方に配置されている。また、図28に示すように、上流側球抜きボタン306は、前枠10の外装部品に設けられた開口から前方に突出して設けられている。
Further, as shown in FIG. 19, the upstream side
上流側球抜きボタン306と上流側球抜きボタン306を囲う部分とは、異なる色となっている。すなわち、上流側球抜きボタン306を露出させる開口を形成する周辺部材(外装部品)は、上流側球抜きボタン306とは異なる色となっている。本実施形態の遊技機では、上流側球抜きボタン306が赤色であるのに対し、周辺部材は白色となっている。
The portion surrounding the upstream
また、前述のように、下流側球抜きボタン120はボタン配置部116に設けられるが、下流側球抜きボタン120とボタン配置部116とは、異なる色となっている。本実施形態の遊技機では、下流側球抜きボタン120が赤色であるのに対し、ボタン配置部116は黒色となっている。
Further, as described above, the downstream side
このように、上流側球抜きボタン306および下流側球抜きボタン120の色を、それぞれボタンを囲う周辺部材の色と異なる色とすることで、ボタンの視認性を向上させることができる。したがって、遊技者がボタンを容易に発見できるようになる。
As described above, the visibility of the buttons can be improved by making the colors of the upstream
また、上流側球抜きボタン306と下流側球抜きボタン120とは、同色(同系色)の樹脂材料により形成されている。また、上流側球抜きボタン306および下流側球抜きボタン120は、全体にわたって一色で形成されている。また、ボタン配置部116に配置された他のボタン(球貸しボタン、返却ボタン91、方向キー92、音量調整ボタン93、光量調整ボタン94等)は、全て、上流側球抜きボタン306および下流側球抜きボタン120とは、異なる色の樹脂材料により形成されている。したがって、どのボタンが球抜き用のボタンなのかわかりやすく、遊技者がボタンをより容易に発見することができる。
なお、上流側球抜きボタン306と下流側球抜きボタン120との他には、これらのボタンと同色の樹脂材料により成形されたボタンが無いようにしてもよい。すなわち、当該色を、受皿16から遊技球を排出させるためのボタンの専用色としてもよい。また、上流側球抜きボタン306および下流側球抜きボタン120以外のボタン(他のボタン)は、専用色を含んでいても良いが、その場合、他のボタンは、専用色以外の色も含んでいることが好ましい。
Further, the upstream side
In addition to the upstream
また、本実施形態の遊技機では、下流側球抜きボタン120(第1のボタン:第1の操作手段)の押圧面(ボタンを押下する際に遊技者等が触れる面:上面)(操作面)は、(ほぼ)平らに形成されている。一方、上流側球抜きボタン306(第2のボタン:第2の操作手段)の押圧面(ボタンを押下する際に遊技者等が触れる面:前面)(操作面)には、凹凸が形成されている。換言すると、上流側球抜きボタン306の押圧面は、下流側球抜きボタン120の押圧面に比べ、凹凸の多い形状となっている。上流側球抜きボタン306は、外装部品に囲われていることや、受皿16よりも下方において前方に突出して設けられていることから、視認し難くなっているが、凹凸が比較的多く設けられていることにより、遊技者がボタンを探ることが容易となっている。また、下流側球抜きボタン120は、受皿ユニット100の上面を構成するボタン配置部116に設けられているため、視認しやすくなっているが、凹凸が比較的少なくされていることにより、ボタンであることが判別しやすくなっている。
Further, in the gaming machine of the present embodiment, the pressing surface (surface touched by the player or the like when the button is pressed: the upper surface) (operation surface) of the downstream side ball removal button 120 (first button: first operating means). ) Is formed (almost) flat. On the other hand, unevenness is formed on the pressing surface (surface that the player or the like touches when pressing the button: front surface) (operation surface) of the upstream ball removing button 306 (second button: second operating means). ing. In other words, the pressing surface of the upstream
また、本実施形態の遊技機では、下流側球抜きボタン120(第1のボタン:第1の操作手段)の操作面は、上流側球抜きボタン306(第2のボタン:第2の操作手段)の操作面よりも面積が小さくなっている。ここで操作面とは、操作手段が如何なる位置に操作されている場合であっても、遊技者の接触できる範囲が変わらない面、遊技者の視認できる範囲が変わらない面をいう。換言すると、操作手段が操作されたことによって周囲の部材によって隠れてしまうような面は、操作面に含まれない。このような構成によれば、操作面の大きさが、操作手段の操作量に関連付けられるので、機能が共通する双方の操作手段に対する操作感覚が掴みやすくなる。したがって、遊技者が意図しない数の遊技球を排出してしまうといった誤操作を防止できる。 Further, in the gaming machine of the present embodiment, the operation surface of the downstream ball pulling button 120 (first button: first operating means) is the upstream ball pulling button 306 (second button: second operating means). The area is smaller than the operation surface of). Here, the operating surface means a surface in which the range in which the player can contact does not change and the range in which the player can see does not change, regardless of the position where the operating means is operated. In other words, the surface that is hidden by the surrounding members due to the operation of the operating means is not included in the operating surface. According to such a configuration, since the size of the operation surface is related to the operation amount of the operation means, it becomes easy to grasp the operation feeling for both operation means having the same function. Therefore, it is possible to prevent an erroneous operation in which the player ejects an unintended number of game balls.
なお、下流側球抜き孔118から排出された遊技球は、第1通路114を通って下方に導かれる。また、上流側球抜き孔119から排出された遊技球は、第2通路115を通って下方に導かれる。また、第1通路114は、第2通路115に合流している。また、第2通路は、遊技機の下面に設けられた孔400に繋がっている(図28参照)。そして、下流側球抜き孔118または上流側球抜き孔119から排出された遊技球は、この孔400から遊技機の外部に排出されるようになっている。
The game ball discharged from the downstream
なお、本実施形態の遊技機では、受皿16は1つとしたが、複数の受皿を有することとしてもよい。例えば、一般に、上皿(第1の受皿)と下皿(第2の受皿)との2つの受皿を有する遊技機が知られている。この種の遊技機では、遊技者に貸し出された遊技球(貸球)や入賞により獲得した遊技球(賞球)が上皿に貯留される。下皿は、上皿よりも下方位置に設けられており、例えば、上皿が満杯の状態(上皿に所定量以上の遊技球が貯留されている状態)でさらに払い出された遊技球等が貯留される。また、上皿に設けられた球抜き孔からは下皿に向けて遊技球を排出可能となっている。本実施形態の遊技機の構成をこの種の遊技機に適用してもよい。具体的には、例えば、上皿に下流側球抜き孔118と同様の球抜き孔を設けるとともに、当該球抜き孔に対応する下流側球抜きユニット112を設けてもよい。換言すると、本実施形態における下流側球抜き孔118および下流側球抜きユニット112を、上皿に対して設けられたものとして読み替えてもよい。また、例えば、下皿に上流側球抜き孔119と同様の球抜き孔を設けるとともに、当該球抜き孔に対応する上流側球抜きユニット113を設けてもよい。換言すると、本実施形態における上流側球抜き孔119および上流側球抜きユニット113を、下皿に対して設けられたものとして読み替えてもよい。
In the gaming machine of the present embodiment, the number of
本実施形態に係る遊技機は、
受皿から遊技球を排出可能な第1の孔と、
前記受皿から遊技球を排出可能な第2の孔と、
前記第1の孔を開閉可能な第1の開閉手段と、
前記第2の孔を開閉可能な第2の開閉手段と、
前記第1の開閉手段を動かす操作を受け付ける第1の操作手段と、
前記第2の開閉手段を動かす操作を受け付ける第2の操作手段と、を備え、
前記第2の孔は、前記第1の孔よりも大きく、
前記第1の操作手段は、遊技球の直径未満の操作量で、前記第1の孔を遊技球が通過可能な状態とし、
前記第2の操作手段は、遊技球の直径未満の操作量で、前記第2の孔を遊技球が通過可能な状態とし、
前記第2の操作手段についての前記直径未満の操作量は、前記第1の操作手段についての前記直径未満の操作量よりも小さく、
前記第2の操作手段についての前記直径未満の操作量分、前記第2の操作手段を動かすのに必要な操作荷重は、前記第1の操作手段についての前記直径未満の操作量分、前記第1の操作手段を動かすのに必要な操作荷重よりも小さいことを特徴とする。
The gaming machine according to this embodiment is
The first hole that can eject the game ball from the saucer,
A second hole capable of ejecting the game ball from the saucer,
A first opening / closing means capable of opening / closing the first hole,
A second opening / closing means capable of opening / closing the second hole,
A first operating means that accepts an operation for moving the first opening / closing means,
A second operating means for accepting an operation for moving the second opening / closing means is provided.
The second hole is larger than the first hole,
The first operating means makes the game ball passable through the first hole with an operation amount smaller than the diameter of the game ball.
The second operating means is set so that the gaming ball can pass through the second hole with an operating amount smaller than the diameter of the gaming ball.
The operation amount of the second operating means having a diameter smaller than the diameter is smaller than the operating amount of the first operating means having a diameter of less than the diameter.
The operating amount required to move the second operating means is the amount of operation smaller than the diameter of the second operating means, and the operating load required to move the second operating means is the amount of operation smaller than the diameter of the first operating means. It is characterized in that it is smaller than the operating load required to move the operating means of 1.
また、本実施形態に係る遊技機は、
第1の受皿から遊技球を排出可能な第1の孔と、
第2の受皿から遊技球を排出可能な第2の孔と、
前記第1の孔を開閉可能な第1の開閉手段と、
前記第2の孔を開閉可能な第2の開閉手段と、
前記第1の開閉手段を動かす操作を受け付ける第1の操作手段と、
前記第2の開閉手段を動かす操作を受け付ける第2の操作手段と、を備え、
前記第2の孔は、前記第1の孔よりも大きく、
前記第1の操作手段は、遊技球の直径未満の操作量で、前記第1の孔を遊技球が通過可能な状態とし、
前記第2の操作手段は、遊技球の直径未満の操作量で、前記第2の孔を遊技球が通過可能な状態とし、
前記第2の操作手段についての前記直径未満の操作量は、前記第1の操作手段についての前記直径未満の操作量よりも小さく、
前記第2の操作手段についての前記直径未満の操作量分、前記第2の操作手段を動かすのに必要な操作荷重は、前記第1の操作手段についての前記直径未満の操作量分、前記第1の操作手段を動かすのに必要な操作荷重よりも小さいことを特徴とする。
In addition, the gaming machine according to this embodiment is
The first hole that can eject the game ball from the first saucer,
A second hole that allows the game ball to be ejected from the second saucer,
A first opening / closing means capable of opening / closing the first hole,
A second opening / closing means capable of opening / closing the second hole,
A first operating means that accepts an operation for moving the first opening / closing means,
A second operating means for accepting an operation for moving the second opening / closing means is provided.
The second hole is larger than the first hole,
The first operating means makes the game ball passable through the first hole with an operation amount smaller than the diameter of the game ball.
The second operating means is set so that the gaming ball can pass through the second hole with an operating amount smaller than the diameter of the gaming ball.
The operation amount of the second operating means having a diameter smaller than the diameter is smaller than the operating amount of the first operating means having a diameter of less than the diameter.
The operating amount required to move the second operating means is the amount of operation smaller than the diameter of the second operating means, and the operating load required to move the second operating means is the amount of operation smaller than the diameter of the first operating means. It is characterized in that it is smaller than the operating load required to move the operating means of 1.
このような構成によれば、第1の孔または第2の孔から遊技球を排出させるために必要な、第1の操作手段または第2の操作手段に対する操作量を少なくすることができる。したがって、少ない操作量で、受皿からの球抜きが可能となるので、操作の負担を軽減することができる。また、このような構成によれば、第2の操作手段は、第1の操作手段よりも小さい操作量で球抜きが可能となるとともに、第1の操作手段よりも小さい操作荷重で球抜きが可能となる。このため、受皿に所定量以上の遊技球が貯留され受皿が満タン状態となった場合(満タンエラーが発生した場合)など、迅速な球抜きが望まれる場合に、効率的な球抜きを実行可能な第2の操作手段の操作を促すための体感的な動機を与えることができる。本実施形態に係る遊技機は、快適に操作できる。 According to such a configuration, it is possible to reduce the amount of operation for the first operating means or the second operating means required for ejecting the game ball from the first hole or the second hole. Therefore, it is possible to remove the ball from the saucer with a small amount of operation, and the burden of operation can be reduced. Further, according to such a configuration, the second operating means can pull out the ball with a smaller operating amount than the first operating means, and can pull out the ball with a smaller operating load than the first operating means. It will be possible. For this reason, when a rapid ball removal is desired, such as when a predetermined amount or more of game balls are stored in the saucer and the saucer is full (when a full tank error occurs), efficient ball removal is executed. It can provide a perceptual motivation to encourage the operation of a possible second operating means. The gaming machine according to this embodiment can be operated comfortably.
(第3の実施の形態)
遊技機として、遊技盤および発射装置等を備えたパチンコ遊技機が知られている。パチンコ遊技機では、遊技球(遊技媒体)が遊技盤の前面に設けられた遊技領域に発射され、遊技球が、遊技領域に設けられている入賞口に進入したことに基づき、遊技者に遊技上の利益が付与される。このような遊技機に代表される所定の遊技機は、遊技球を案内するレールを備えている。ところで、遊技機では、遊技機を装飾する意匠部の大型化に対する要望が高まっているが、意匠部の大型化に伴い、レールに沿って転がる遊技球等、遊技領域内における遊技球の視認性が損なわれるという問題があった。本実施形態では、遊技球の視認性が確保できる遊技機を提供することを目的とする。
(Third embodiment)
As a gaming machine, a pachinko gaming machine equipped with a gaming board, a launching device, and the like is known. In a pachinko gaming machine, a game ball (game medium) is launched into a game area provided on the front surface of the game board, and the game ball enters a winning opening provided in the game area to play a game for the player. The above benefits are granted. A predetermined gaming machine represented by such a gaming machine is provided with a rail for guiding the gaming ball. By the way, in gaming machines, there is an increasing demand for larger design parts that decorate gaming machines, but with the larger design parts, visibility of game balls in the game area, such as game balls that roll along rails, is increasing. There was a problem that it was damaged. An object of the present embodiment is to provide a gaming machine capable of ensuring the visibility of a gaming ball.
以下、本発明の第3の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、本実施形態では遊技機の一つであるパチンコ遊技機について説明するが、その他の遊技機(例えば、スロットマシン等)であってもよい。以下の説明において、基本的に「前後」とは、遊技機の前側に遊技者が居る場合に、遊技者側が「前」で、遊技機側が「後」を意味し、「上下」とは遊技機の上面側が「上」で、下面側が「下」を意味し、「左右」とは遊技する遊技者の左手側が「左」を意味し、右手側が「右」を意味する。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各構成の自由な組み合わせ、あるいは各構成の任意の変形、もしくは各構成の省略が可能である。
Hereinafter, a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Although the pachinko gaming machine, which is one of the gaming machines, will be described in the present embodiment, other gaming machines (for example, slot machines and the like) may be used. In the following explanation, "front and back" basically means "front" on the player side and "rear" on the game machine side when the player is on the front side of the gaming machine, and "up and down" means the game. The upper surface side of the machine means "upper", the lower surface side means "lower", and "left and right" means "left" on the left hand side of the player playing the game and "right" on the right hand side.
It should be noted that the present invention allows any combination of each configuration, arbitrary modification of each configuration, or omission of each configuration within the scope of the invention.
図29は、本実施形態に係るパチンコ遊技機1の外観構成を示す斜視図である。本実施形態の遊技機は、遊技場から貸し出された遊技球(遊技媒体)を用いて遊技を行うものであり、遊技機の外側面を形成する外枠2と、遊技機の内部に設けられ、遊技球が移動する遊技領域4を形成する遊技盤6と、遊技盤6を遊技者が視認可能かつ接触不可能にするガラスユニット8と、ガラスユニット8が取り付けられている前枠10とを備えている。
図29では図示を省略しているが、パチンコ遊技機1は内枠を備えており、前枠10と内枠とを有する本体枠を備えている。外枠2は、本体枠を取り付け可能となっている。また、パチンコ遊技機1は、受皿(上皿16および下皿24)を有する受皿ユニットを備えている。本体枠は、グリップユニット20(ハンドル)と、受皿ユニットと、を有している。
第1の実施の形態で示した「受皿ユニット320、受皿」は、第3の実施形態において「受皿ユニット、受皿」に、任意に変形すること等が可能である。また、第1の実施の形態で示した「ハンドルユニット330」は、第3の実施の形態において「グリップユニット20」に、任意に変形すること等が可能である。また、第1の実施の形態で示した「前枠300、外枠102」は、第3の実施の形態における「前枠10、外枠2」に、任意に変形等することが可能である。また、第1の実施の形態で示した「内枠104、本体枠」は、第3の実施の形態における「内枠、本体枠」に、任意に変形等することが可能である。また、第1の実施の形態で示した「遊技盤108」は、第3の実施の形態における「遊技盤6」に、任意に変形等することが可能である。また、詳細は後述するが、本実施形態では、前枠10の上部に意匠部(意匠部材)84が設けられている。第1の実施の形態で示した「前枠300、本体枠」には、本実施形態で示す意匠部84を付加等することが可能である。また、第1の実施の形態で示した「遊技盤108」には、本実施形態で示す遊技球通路80を付加等することが可能である。
FIG. 29 is a perspective view showing an external configuration of the
Although not shown in FIG. 29, the
The "
前枠10のうちガラスユニット8を取り囲む部分は、光を透過する半透明の素材により構成されており、半透明の素材により構成されている部分の内部には、遊技を盛り上げるための演出光などを出力する複数の前枠ランプ12が設けられている。また、前枠10には、遊技を盛り上げるための演出音などを出力するスピーカ14が複数設けられている。
The part of the
前枠10の下部中央には、遊技球を貯留するための上皿16が設けられており、上皿16の内側側面の左部には、遊技機から遊技者に遊技球を払い出すための払出口が設けられている。前枠10の下部右側には、グリップユニット20が設けられており、遊技者がグリップユニット20を遊技機に向かって右回りに回転させる操作を行うと、遊技機の内部に設けられた図示しない発射装置が作動して、遊技領域4内に遊技球が発射されるようになっている。なお、本実施形態の発射装置は、1分間に99個(1秒間に1.65個)の遊技球を発射することができる。
An
上皿16の内側側面の右部には、上皿16から遊技球を発射装置に供給するための供給口が設けられている。また、上皿16の下方には、上皿16に遊技球を貯留しきれなくなった場合に余剰の遊技球を貯留しておく下皿24が設けられている。
On the right side of the inner side surface of the
上皿16の縁部の手前側には、演出操作装置26が設けられており、遊技者が演出操作装置26を操作すると、遊技機で行われる演出が変化する。詳細には演出操作装置26は、押しボタンスイッチおよびロータリースイッチ(ジョグダイヤル)を内蔵しており、演出操作装置26を押下する操作と、演出操作装置26を回転させる操作を検出することができるようになっている。
A
図30は、図29で示した遊技盤6の外観構成を示す正面図である。図30に示すように遊技盤6には、円形状に外レール28が設けられており、外レール28に囲まれた領域が、遊技球が移動する遊技領域4となっている。また、遊技領域4の左端部には、外レール28に沿うように円弧状に内レール30が設けられており、外レール28と内レール30は、遊技盤6の下方に設けられた図示しない発射装置から発射された遊技球を遊技領域4に誘導する。
FIG. 30 is a front view showing the external configuration of the
遊技盤6の中央部には、遊技を盛り上げるための演出画像等を表示する液晶ディスプレイ32と、液晶ディスプレイ32を取り囲むように形成されたディスプレイ枠34を備える演出ユニット36が設けられている。
At the center of the
本実施形態では、液晶ディスプレイ32の手前側を遊技球が通過できないようになっており、発射装置から発射された遊技球は、液晶ディスプレイ32の左側の遊技領域4か右側の遊技領域4を落下するようになっている。そして遊技領域4には、遊技盤6の表面に交差するように図示しない多数の遊技釘が打ち付けられており、遊技領域4を移動する遊技球の移動方向がランダムに変化するようになっている。
In the present embodiment, the game ball cannot pass through the front side of the
ディスプレイ枠34の左部には、液晶ディスプレイ32の左側の遊技領域4を落下する遊技球が通過できる開口40が形成されており、この開口40を通過した遊技球はディスプレイ枠34に設けられている通路42を通過して、液晶ディスプレイ32の下方に設けられたステージ44に落下するようになっている。このステージ44の上面は滑らかな曲面となっているとともに、ステージ44とガラスユニット8との間に遊技球がステージ44から下方に落下できる隙間が形成されており、通路42からステージ44上に落下した遊技球がステージ44上を左右に往復移動した後にステージ44の中央部付近から下方に落下するようになっている。
An
ステージ44の中央部の下方には、第1始動入賞口46が設けられている。
また、液晶ディスプレイ32の右側の遊技領域4には、通過ゲート48が設けられている。また、通過ゲート48の下方に、第2始動入賞口50が設けられている。この第2始動入賞口50には、第2始動入賞口50に遊技球が進入しにくい縮小状態(進入を補助しない状態・非補助状態)と遊技球が進入しやすい拡大状態(進入を補助する状態・補助状態)との間で動作可能な補助部材を備える普通役物52が設けられている。
A first
Further, a
液晶ディスプレイ32の右側の遊技領域4には、第2始動入賞口50の下方に、大入賞口54が設けられている。この大入賞口54には、大入賞口54を塞ぐ可動部材を備える特別役物56が設けられている。特別役物56は、大入賞口54に遊技球が進入不可能な閉状態と、大入賞口54に遊技球が進入可能な開状態との間で動作可能に構成されている(図30は閉状態を示している)。特別役物56は、大当たりが当選すると開始される特別遊技状態において、所定条件下で開状態となるように制御される。
In the
大入賞口54の下方には、大入賞通路58が下方に向かって設けられている。大入賞通路58の下端には、通常進入口62が設けられている。また、大入賞通路58の下方には、大入賞通路58の途中から下方に向かって分岐するように特定通路65が設けられている。この特定通路65には、特定通路65を塞ぐ可動部材を備える特定役物66が設けられている。特定役物66は、特定通路65に遊技球が進入不可能な閉状態と、特定通路65に遊技球が進入可能な開状態との間で動作可能に構成されている(図30は閉状態を示している)。特定役物66は、特別遊技状態において所定条件下で開状態となるように制御される。特定通路65の下端には、特定進入口68が設けられている。また、遊技領域4の最下部には、いずれの入賞口にも進入せずに遊技領域4を落下した遊技球を遊技機の内部に回収するアウト口69が設けられている。
Below the
遊技球の発射装置は、図29で示したグリップユニット20の回転量を調整することにより遊技球の射出力が変化するように構成されており、グリップユニット20の回転量が少ない場合には液晶ディスプレイ32の左側の遊技領域4を遊技球が落下するように遊技球が発射され、グリップユニット20の回転量が多い場合には液晶ディスプレイ32の右側の遊技領域4を遊技球が落下するように遊技球が発射される。
The launching device for the game ball is configured to change the firing output of the game ball by adjusting the rotation amount of the
遊技者は、遊技状況に応じてグリップユニット20の回転量を調整し、遊技球が左側の遊技領域4を落下して、あるいは開口40と通路42とステージ44を通過して第1始動入賞口46に進入するように遊技球を発射させたり(左打ち)、遊技球が右側の遊技領域4を落下して、通過ゲート48を遊技球が通過するように、あるいは第2始動入賞口50に遊技球が進入するように、あるいは大入賞口54に遊技球が進入するように遊技球を発射させたりする(右打ち)。
The player adjusts the amount of rotation of the
遊技盤6の右下部であって、遊技領域4の外側には、遊技機の各種状態をランプ等の点灯および消灯により示す状態表示部70が設けられている。本実施形態の遊技機は、メイン基板およびサブ基板を含む制御基板によって制御される。そして、メイン基板やサブ基板等の各基板の機能は、各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRAMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所与のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。
A
メイン基板は、入力手段(第1始動入賞口センサ、通過ゲートセンサ、第2始動入賞口センサ、大入賞口センサ、通常進入口センサ、特定通路センサ、払出センサ等)からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて、出力手段(状態表示駆動装置、普通役物駆動装置、特別役物駆動装置、特定役物駆動装置、払出装置等)の動作制御を行う。 The main board receives input signals from input means (first start winning opening sensor, passing gate sensor, second starting winning opening sensor, large winning opening sensor, normal entrance sensor, specific passage sensor, payout sensor, etc.). , Performs various calculations to execute the game, and based on the calculation results, of the output means (status display drive device, ordinary bonus drive device, special bonus drive device, specific bonus drive device, payout device, etc.) Operate control.
サブ基板は、メイン基板から送られてくるコマンドや、演出操作装置26に対する操作を検出する演出操作センサからの入力信号を受けて、遊技の進行状況に合わせた演出を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて、演出装置(演出表示装置、音響装置、演出物駆動装置等)の動作制御を行う。
The sub-board receives commands sent from the main board and input signals from the effect operation sensor that detects the operation on the
本実施形態の遊技機では、図30に示すように、遊技領域4が左側に位置する左打ち領域4aと右側に位置する右打ち領域4bとに区画されており、遊技者が遊技球の発射強度を変化させることにより、異なる領域に遊技球を落下させることができるようになっている。
In the gaming machine of the present embodiment, as shown in FIG. 30, the
また、遊技領域4の上端部(上部)には、左打ち領域4aと右打ち領域4bとを繋ぐ遊技球通路80が設けられている。そして、所定の発射強度以上で発射装置から発射された遊技球は遊技球通路80を通過して右打ち領域4bに進む一方、所定の発射強度未満で発射装置から発射された遊技球は遊技球通路80を通過せずに左打ち領域4aに進むようになっている。
Further, a
遊技球通路80は、外レール28と、この外レール28に沿って、外レール28よりも下方に設けられたレール81とによって形成されている。また、遊技球通路80は、外レール28の上端を含んで形成されている。また、遊技球通路80の幅(外レール28とレール81との間隔)は、最も狭い部分で、遊技球1個分の直径よりも長く、遊技球2個分の直径よりも短くなっている。また、この遊技球通路80の幅が最も狭くなる部分は、遊技球通路80の頂部、換言すると外レール28の上端(頂部:頂点)とレール81の当該上端に対向する部分によって形成される部分、さらに換言すると遊技領域4の上端に位置する部分となっている。
The
また、本実施形態の遊技機では、図29および図31に示すように、前枠10の上部に、左右方向に長尺な略方形箱状の意匠部(意匠部材)84が設けられている。また、意匠部84は、左右方向の長さが前枠10の左右方向の長さの半分以上となっている。また、意匠部84は、その前面が、遊技領域4およびガラスユニット8よりも前方に位置するよう、前方に突出して配置されている。
なお、本実施形態の遊技機においては、ガラスユニット8は、板面を平行にして前後方向に並べられた2枚の透明板(ガラス板)8a,8bを有している。
Further, in the gaming machine of the present embodiment, as shown in FIGS. 29 and 31, a substantially square box-shaped design portion (design member) 84 elongated in the left-right direction is provided on the upper portion of the
In the gaming machine of the present embodiment, the
意匠部84は、その内部に設けられた照明用のLED基板(図示せず)と、これを覆う外装部材85とを備えており、外装部材85の内側に、LED基板を収納するスペースが確保されている。また、外装部材85の意匠部84前面を構成する部分には機種名等を表わすロゴが付されており、内部に設けられたLED基板によってロゴが光るようになっている。
なお、意匠部84の内部にスピーカ等が設けられていてもよい。
The
A speaker or the like may be provided inside the
意匠部84の下面86は、前側部分が最も下方に位置している。また、当該前側部分は、水平面に略平行な平面87となっている。また、意匠部84の下面86は、平面87の後端より後ろ側が、水平面に対して傾斜した傾斜面88となっている。そして、意匠部84の下面86は、後側部分(傾斜面88部分)が、後方に向かうにつれて上方に向かう形状となっている。すなわち、意匠部84は、後側部分よりも前側部分が下方に突出しており、突出部90が形成されている。また、意匠部84の下面86(傾斜面88)の後端は、ガラスユニット8に当接または近接している。
なお、意匠部84の下面86の後端の形状は、外レール28の形状に沿って形成されていてもよい。すなわち、下面86の後端が、正面から見た場合に上側に凸となるように湾曲した形状となっていてもよい。また、これに合わせて下面86(傾斜面88)の形状が上側に向けてくぼんだすり鉢状となっていてもよい。
The front surface portion of the
The shape of the rear end of the
図31は、図29のA-A線断面における要部の概略図であり、遊技領域4の上端(頂部:外レール28の上端)を通る上下方向および前後方向に平行な面で切った断面を示すものである。図31に示す断面は、レール81の上端(頂部)および意匠部84の下面86の後端の上端(頂部)も通っている。
FIG. 31 is a schematic view of a main part in the cross section taken along the line AA of FIG. Is shown. The cross section shown in FIG. 31 also passes through the upper end (top) of the
意匠部84の下面86の後端は、遊技領域4の上端に対応する部分(遊技領域4上端の前方部分)において、遊技領域4の上端よりも下方に位置している。換言すると、意匠部84の下面86の後端は、遊技球通路80の上面80a(外レール28の後述する案内面113)の上端よりも下方に位置している。また、意匠部84の下面86の後端は、遊技球通路80の下面80b(レール81の遊技球が接する面)の上端よりも上方に位置している。また、意匠部84の下面86の後端は、遊技領域4の上端に位置した状態の遊技球B(遊技球通路80の上面80aの上端に接した状態の遊技球:外レール28(案内面113)の頂部に接した状態の遊技球)の下端よりも上方に位置している。より具体的には、当該状態の遊技球Bの中心(図31に一点鎖線Cで図示)よりも上方に位置している。
The rear end of the
また、突出部90は、遊技領域4の上端に位置した状態の遊技球Bの中心よりも下方に突出している。換言すると、突出部90の下端は、当該状態の遊技球Bの中心よりも下方に位置している。より具体的には、突出部90の下端は、当該状態の遊技球Bの下端よりも下方に位置している。また、突出部90は、遊技球通路80の下面80bの上端よりも下方に突出している。
Further, the protruding
以上から明らかなように、意匠部84は、前後方向(遊技盤6およびガラスユニット8に垂直な方向)において、遊技領域4の上端に位置した状態の遊技球Bと重なり合うようになっており、当該状態の遊技球B全体を覆うようになっている。また、意匠部84は、下面86の後端における遊技領域4の上端に対応する部分(遊技領域4上端の前方部分)が、前後方向(遊技盤6およびガラスユニット8に垂直な方向)において、遊技領域4の上端に位置した状態の遊技球Bの少なくとも下半分と重ならないようになっており、当該状態の遊技球の少なくとも下半分を覆わないようになっている。また、下面86の後側部分は、傾斜面88となっている。このため、遊技球が遊技領域4の上端に位置する場合であっても、遊技領域4を転がる遊技球を遊技者が容易に視認できるようになっている。ここで、所定の位置、具体的には遊技者のアイポイントからは、遊技者が顔を上下左右に動かすことなく当該状態の遊技球の少なくとも下半分が見えるようになっていることが好ましい。遊技者のアイポイントとは、椅子に座って遊技をするときの遊技者の目の位置を意味する。具体的には、例えば、遊技者の目とガラスユニット8との前後方向における距離が30~50cmの間であって、遊技者の目と遊技機底面との上下方向における距離(高さ)が40~60cmの間である場合に、当該状態の遊技球の少なくとも一部(下半分)を視認することができるようになっているとよい。換言すると、ガラスユニット8からの距離が30~50cmの間であって、遊技機底面からの高さが40~60cmの間である所定点から遊技領域4の上端に位置する遊技球B(遊技球Bの中心よりも下側の部分)までの直線上に意匠部84がかからないようになっているとよい。このような構成によれば、意匠部84を大型化しつつ遊技領域を移動する遊技媒体の視認性を確保することができる。
As is clear from the above, the
次に、遊技領域4の上端(頂部:外レール28の上端)を通る上下方向および前後方向に平行な面で切った断面における、意匠部84と、遊技球通路80と、遊技領域4の上端に位置した状態の遊技球Bとに関する各種長さについて、図31を参照しながら説明する。
Next, the
図31に示すように、当該断面において、遊技球通路80の上面80a(後述する第1の基準線BL1)は、意匠部84の下面86の後端91よりも上方に位置している。なお、以下では、意匠部84の下面86の後端部を、第1意匠部91ともいう。第1意匠部91は、遊技球通路80の上面の上端を通り、遊技球通路80の上面80aの短手方向に延びる水平線を第1の基準線BL1とした場合に、意匠部84の下面86における、第1の基準線BL1と交わる鉛直線が交わり得る部分のうち、最も後側の部分ともいえる。また、第1意匠部91は、遊技球通路80の下面80bのうち、遊技球通路80の上面80aの上端の直下に位置する部分を通り、遊技球通路80の上面80aの短手方向に延びる水平線を第2の基準線BL2とした場合に、意匠部84の下面86における、第2の基準線BL2と交わる鉛直線が交わり得る部分のうち、最も後側の部分ともいえる。なお、ここで、遊技球通路80の下面80bのうち、遊技球通路80の上面80aの上端の直下に位置する部分は、下面80bの上端であってもよく、下面80bの上端でなくてもよい。本実施形態の遊技機では、当該断面において、遊技球通路80の上面80aと第1意匠部91との上下方向における間隔L1は、約4mmとなっている。すなわち、間隔L1は、遊技球の直径(11mm)以下、より具体的には直径未満となっている。なお、間隔L1は、第1の基準線BL1から第1意匠部91までの距離(鉛直線上における距離)ともいえる。
As shown in FIG. 31, in the cross section, the
また、当該断面において、遊技球通路80の上面80a(第1の基準線BL1)は、意匠部84の下面86の下端92(平面87の後端)よりも上方に位置している。なお、以下では、意匠部84の下面86の下端部(平面87の後端部)を、第2意匠部92ともいう。第2意匠部92は、意匠部84の下面86における、第1の基準線BL1と交わる鉛直線が交わり得る部分のうち、最も下側の部分ともいえる。また、第2意匠部92は、意匠部84の下面86における、第2の基準線BL2と交わる鉛直線が交わり得る部分のうち、最も下側の部分ともいえる。本実施形態の遊技機では、当該断面において、遊技球通路80の上面80aと第2意匠部92との上下方向における間隔L2は、約40mmとなっている。すなわち、間隔L2は、遊技球の直径以上、より具体的には直径を超える長さとなっている。なお、間隔L2は、第1の基準線BL1から第2意匠部92までの距離(鉛直線上における距離)ともいえる。
Further, in the cross section, the
また、当該断面において、遊技球通路80の下面80b(第2の基準線BL2)は、第1意匠部91よりも下方に位置している。本実施形態の遊技機では、当該断面において、遊技球通路80の下面80bと第1意匠部91との上下方向における間隔L3は、約14mmとなっている。すなわち、間隔L3は、遊技球の半径以上、より具体的には半径を超える長さ、さらに具体的には直径以上(直径を超える長さ)となっている。なお、間隔L3は、第2の基準線BL2から第1意匠部91までの距離(鉛直線上における距離)ともいえる。
Further, in the cross section, the
また、当該断面において、遊技球通路80の下面80b(第2の基準線BL2)は、第2意匠部92よりも上方に位置している。本実施形態の遊技機では、当該断面において、遊技球通路80の下面80bと第2意匠部92との上下方向における間隔L4は、約22mmとなっている。すなわち、間隔L4は、遊技球の直径以上、より具体的には直径を超える長さとなっている。なお、間隔L4は、第2の基準線BL2から第2意匠部92までの距離(鉛直線上における距離)ともいえる。
Further, in the cross section, the
以上のように、第2意匠部92を、遊技球通路80の上面80a(第1の基準線BL1)よりも下方に位置させることで意匠部84を大型化することができ、遊技球通路80の下面80b(第2の基準線BL2)よりも下方に位置させることで意匠部84をさらに大型化することができる。また、このように意匠部84を大型化しつつも、遊技球通路80の上面80a(第1の基準線BL1)と第1意匠部91との間隔L1を遊技球の直径以下(直径未満)としたことにより、遊技球が強く打ち出された場合(上面80aに沿って遊技球が転がる場合)において、遊技球の視認性を確保することができる。また、このように意匠部84を大型化しつつも、遊技球通路80の下面80b(第2の基準線BL2)と第1意匠部91との間隔L3を遊技球の半径以上(半径を超える長さ)としたことにより、遊技球が弱く打ち出された場合(下面80bに沿って遊技球が転がる場合)において遊技球の視認性を確保することができる。
As described above, by locating the
次に、外レール28に係る構成について図32~図37を参照しながら説明する。
外レール28は、外レール28を支持する支持部材としてのレールベース100に支持される。そして、レールベース100が、遊技盤6に固定されることで、外レール28が遊技盤6に取り付けられる。なお、レールベース100は、例えば、ねじ止めによって遊技盤6に固定される。また、遊技盤6は、透明の樹脂によって略方形の板状に形成されている。
Next, the configuration of the
The
外レール28は、薄板状の長尺な部材となっている。なお、以下では、外レール28に係る各長さについて、長さ方向(長手方向)の長さを「長さ」といい、幅方向(短手方向)の長さを「幅」といい、厚さ方向の長さ(板厚)を「厚さ」という。本実施形態においては、図33に示すように、外レール28の長さLは、900mm以上(少なくとも、800mm以上)となっている。また、外レール28の幅Wは、約15mmとなっている。また、外レール28の板厚Tは、約0.6mmとなっている。また、本実施形態においては、外レール28は金属、具体的にはステンレス鋼(例えば、SUS430)によって形成されている。
The
外レール28の一端部(始端部)には、略L字状に折り曲げられた折り曲げ部110が形成されている。また、外レール28の他端部(終端部)には、略U字状に曲げられたU字形状部(曲部)112が形成されている。
A
U字形状部112の曲げ半径Rは、約6mmとなっている。換言すると、U字形状部112の両端の間隔(U字形状部112における対向する面同士の間隔)は、約12mmとなっている。また、U字形状部112は、外レール28の厚さ方向において、約12mmの高さHを有している。
なお、U字形状部112の曲率は、後述する湾曲面126の曲率よりも大きく、レールベース100に取り付けられた状態(遊技機として組み立てられた状態)の外レール28の案内面113の曲率よりも大きくなっている。
The bending radius R of the
The curvature of the
外レール28には、折り曲げ部110とU字形状部112との間に、案内面113が形成されている。案内面113は、発射装置から発射された遊技球が当たる面であり、発射装置から発射された遊技球は案内面113に沿って転がり、遊技領域4に案内される。
The
また、外レール28には、略方形状の穴114が形成されている。穴114は、外レール28のU字形状部112(U字形状部112に対応する位置)に形成されている。また、穴114の長さは、U字形状部112の長さを超える長さとなっている。換言すると、穴114は、U字形状部112の長さ方向(U字に沿った方向)の全体にわたり形成されている。具体的には、穴114は、U字形状部112と、案内面113との間に形成された角部115aにまでわたって形成されている。換言すると、穴114は、U字形状部112の長さ方向における両側端部(U字形状部112と他の部分との境目)に形成された角部115a,115bの少なくとも一方(好ましくは両方)にまでわたって形成されている。
なお、穴114は、角部115a,115bの少なくとも一方を越えて形成されていてもよい。なお、角部115a,115bは、R形状となっている。
Further, the
The
穴114の幅Waは、外レール28(U字形状部112)の幅Wの1/2以下であることが好ましく、1/3以下であることがさらに好ましい。また、穴114の幅Waは、外レール28(U字形状部112)の幅Wの1/5以上であることが好ましく、1/4以上であることがさらに好ましい。穴114の幅Waをこのように設定することで、U字形状部112の柔軟性を高めつつ、U字形状部112の強度を高く維持することができる。本実施形態においては、穴114の幅Waは、4mmに設定されている。
The width Wa of the
なお、穴114は、外レール28の厚さ方向に貫通するものでなくてもよい。換言すると、穴114部分は、他の部分に比べて肉薄に形成されていればよい。さらに換言すると、穴114は、何らかの肉抜きがされた肉抜き部であればよい。すなわち、外レール28のうち、U字形状部112の穴114が形成された部分は、案内面113が形成された部分に比べて、板面に垂直な断面における断面積が小さくなっていればよい。
The
また、外レール28には、位置決め用の孔118が複数(本実施形態では5個)形成されている。各孔118には、後述する突出部128が挿入されるようになっている。孔118は、長さが幅の2倍以上の長円形となっている。本実施形態では、孔118は、長さLaが5.2mm、幅Wbが2mmとなっている。
Further, the
また、孔118は、長さ方向において一列に並べて配置されている。また、孔118は、幅方向における中心から外れて(中心にかからないように)配置されている。具体的には、外レール28の幅方向において、孔118の中心から外レール28の端までの距離Wcは、2.7mmに設定されている。また、孔118は、案内面113を転がる遊技球が当たることのない位置に配置されている。より具体的には、案内面113を転がる遊技球が当たることのない位置に、全ての孔118が配置されている。
なお、孔118は、全て案内面113に形成されており、折り曲げ部110、U字形状部112およびU字形状部112よりも終端側の部分(延長部120)には形成されていない。また、外レール28の案内面113には、複数の孔118と同一直線状に、円形の孔119が2つ形成されている。この2つの孔119は、外レール28の加工の際に使用される孔であり、孔119には、後述する突出部128は挿入されない。
Further, the
All the
図34~図36は、レールベース100に外レール28が取り付けられた取付状態を示す図である。レールベース100は、図34に示すように、黒色の樹脂材料によって略L字状に形成されている。また、レールベース100は、円弧状に形成された湾曲面126を有している。湾曲面126は、遊技盤6(遊技領域4)の左下側から、左上側を通って、右上側に至るように形成されており、右下側が開いた形状に形成されている。
34 to 36 are views showing a mounting state in which the
湾曲面126には、長さ方向に沿って複数(本実施形態では5個)の突出部128が形成されている(図32参照)。突出部128は、湾曲面126の前後方向における中心よりも後方に配置されている。また、各突出部128は、外レール28の各孔118と、互いに対応する位置に配置されている。
A plurality of (five in this embodiment)
また、湾曲面126の前縁には、湾曲面126よりも遊技領域4側に突出する壁部129が、湾曲面126に沿って形成されている(図36、図37参照)。
Further, on the leading edge of the
レールベース100の左下部(一端部)には、図34および図36に示すように、外レール28の折り曲げ部110が挿入される断面略L字状の凹部130が設けられている。また、凹部130には、外レール28の長さ方向における一端面(始端側の端面)が突き当たる突き当て面(当接面)131が形成されている。
なお、凹部130は、外レール28の長さ方向において、外レール28の当該一端面以外の部分が当たらないようになっている。具体的には、外レール28の折り曲げ部110のうち、案内面113に交差(略直交)する方向に延びる逃げ部110aは、(少なくとも外レール28の長さ方向において)凹部130に当たらないようになっている。
As shown in FIGS. 34 and 36, the lower left portion (one end portion) of the
The
また、レールベース100の右上部(他端部)には、図34および図35に示すように、外レール28の長さ方向における他端面(終端側の端面)が突き当たる突き当て面(当接面)135が形成されている。また、レールベース100の右上部には、U字形状部112が収容される収容部137が形成されている。
Further, as shown in FIGS. 34 and 35, the upper right portion (the other end portion) of the
収容部137は、湾曲面126の右上側の端に隣接して設けられている。収容部137は、断面略コ字状の壁部137aによって形成された空間137bを有している。また、空間137bは、湾曲面126よりも遊技領域4の外側に向かって広がる空間となっている。そして、この空間137bにU字形状部112が収容されるようになっている。壁部137aの一端は、湾曲面126の右上側の端に接続されている。また、壁部137aの他端137cは、湾曲面126の仮想延長線上(湾曲面126をその曲率にしたがってそのまま延長した場合の所定位置)に配置されている。また、当該他端137cよりも湾曲面126から遠ざかる位置であって、外レール28の板厚方向反対側の位置には、リブ139が形成されている。そして、当該他端137cとリブ139との間に挟まれるように、外レール28の延長部120が配置されるようになっている。
The
外レール28は、折り曲げ部110がレールベース100の凹部130に挿入され、一端面が突き当て面131に突き当てられている。また、外レール28は、他端面が突き当て面135に突き当てられている。そして、外レール28は、レールベース100に取り付けられた取付状態において、突き当て面131と突き当て面135との間で突っ張った状態となっている。すなわち、外レール28の長さLは、突き当て面131から突き当て面135までの距離(湾曲面126に沿った方向における距離)よりも長く設定されている。本実施形態の遊技機においては、外レール28の長さLは、当該距離よりも3mm長く設定されている。換言すると、外レール28は、外レール28が設置される部分の長さ(突き当て面131から突き当て面135までの距離)に対して、3mmの余長を有している。
The
取付状態においては、U字形状部112によって、外レール28の余長が吸収されるようになっている。すなわち、まず、取付状態においては、外レール28は、レールベース100の湾曲面126に沿って配置される。このとき、外レール28の案内面113とは反対側の面(裏面)の略全体が、湾曲面126の略全体に接した状態となる。換言すると、案内面113は、湾曲面126に沿った面(略平行な面)となる。また、U字形状部112の両端の間隔(角部115a,115bの間隔)が縮まるようにU字形状部112がたわみ、これによって外レール28の余長が吸収される。そして、突き当て面131と突き当て面135との間で、外レール28が張られた状態となる。
なお、図34および図35では、外レール28の終端28aが、突き当て面135を貫いて表示されているが、実際には、当該終端28aは、突き当て面135に突き当たって止まり、突き当て面135を貫通するものではない。換言すると、図34および図35における、突き当て面135を貫通している部分が、外レール28の余長部分であり、当該貫通している部分の長さが、U字形状部112によって吸収される。なお、U字形状部112は、取付状態(余長を吸収してたわんだ状態)でも、収容部137の壁部137aに当たらないようになっている。
In the mounted state, the
In addition, in FIGS. 34 and 35, the
本実施形態の遊技機では、外レール28の余長3mmは、U字形状部112の両端の間隔(U字形状部112における対向する面同士の間隔:約12mm)よりも短く設定されている。より具体的には、余長は、U字形状部112の曲げ半径R(約6mm)以下(U字形状部112の両端の間隔の半分以下)に設定されている。このため、U字形状部112によって余長を効果的に吸収することができる。
なお、基準値(設計値)としての余長3mmは、外レール28の公差よりも長く設定されている。本実施形態の遊技機では、外レール28の長さLの公差は、±0.8mmに設定されている。そこで、外レール28が最大限短く製造された場合(公差が下限となる-0.8mmとなる場合)であっても、0mm以上の余長(本例においては、2.2mmの余長)が生じるように、余長の基準値が設定されている。すなわち、外レール28の長さLは、公差を含めても余長が生じる長さに設定されている。また、外レール28が最大限長く製造された場合(公差が上限となる+0.8mmとなる場合)であっても、U字形状部112の曲げ半径R以下(U字形状部112の両端の間隔の半分以下)の余長(本例においては3.8mmmの余長)となるように、余長の基準値が設定されている。
In the gaming machine of the present embodiment, the extra length of 3 mm of the
The extra length of 3 mm as a reference value (design value) is set longer than the tolerance of the
また、取付状態においては、レールベース100の複数の突出部128のそれぞれが、外レール28の複数の孔118のそれぞれに挿入されている。ここで、孔118の長さLaは、取付状態において突出部128に当接しない長さに設定されている。また、孔118の幅Wbは、取付状態において突出部128に当接し得る長さに設定されている。
Further, in the mounted state, each of the plurality of
突出部128は、外レール28の幅方向において孔118に当接することで、外レール28が幅方向に動くことを規制している。すなわち、突出部128は、外レール28の動きを規制する規制部(規制手段)となっている。そして、突出部128と孔118とは、外レール28の幅方向における位置を決める位置決め部(位置決め手段)として機能している。
なお、当該規制部は、突出部128のような形でなくてもよく、例えば、ピン等であってもよい。具体的には、例えば、規制部としての割りピンを、孔118を貫通するようにして(割りピンの足が孔118を跨ぐようにして)設け、当該割りピンの両足をレールベース100あるいは遊技盤6等に嵌め込むことで、当該割りピンによって、外レール28の動きを規制してもよい。
The
The regulating portion does not have to be shaped like the protruding
一方で、取付状態において、突出部128は、外レール28の長さ方向において孔118に当接しないようにされており、外レール28が長さ方向に動くことは規制しないようになっている。換言すると、突き当て面131と突き当て面135との間に収められ、長さが縮められた外レール28の反発力は、突き当て面131と突き当て面135に加わり、突出部128には(ほとんど)加わらないようになっている。これにより、外レール28の長さ方向における位置決めを、突き当て面131と突き当て面135とによって安定して行うことができる。さらに、本実施形態の遊技機では、外レール28の折り曲げ部110の逃げ部110aが、外レール28の長さ方向において凹部130に当たらないようになっているので、外レール28の長さ方向における位置決めを、突き当て面131と突き当て面135とによってより安定して行うことができる。
なお、突き当て面131,135からの反発力以外の外力を無理やり加え(例えば、人力等により)、U字形状部112を無理やり縮ませた場合等には、外レール28の長さ方向において、孔118や逃げ部110aがレールベース100に当接し得るようになっていてもよい。
On the other hand, in the mounted state, the
If an external force other than the repulsive force from the abutting
また、突出部128は、外レール28の板厚方向における長さ(高さ)が、外レール28の板厚以下に設定されている。すなわち、突出部128は、外レール28の案内面113よりも遊技領域4側に突出しないようになっている。
Further, the length (height) of the protruding
また、外レール28が、レールベース100に対して遊技機の前側(外レール28の幅方向)に最大限動いた場合でも、外レール28の前側の端面は、レールベース100の壁部129に当接しないようになっている。すなわち、壁部129は、外レール28の動きを規制する機能は有していない。一方、壁部129は、外レール28の板厚方向における長さ(高さ)が、外レール28の板厚以上に設定されており、外レール28の端面が遊技者から見えないようにする機能を有している。
ただし、壁部129は、外レール28の動きを規制するものであってもよい。
Further, even when the
However, the
ここで、外レール28に沿って転がる遊技球Bと、孔118等との関係について、図37を参照しながら説明する。図37は、外レール28およびレールベース100の要部を示す概略図であり、案内面113および湾曲面126に垂直な平面で切った断面を示すものである。
Here, the relationship between the game ball B rolling along the
図37に示すように、孔118および突出部128は、外レール28に沿って転がる遊技球Bに当たらない位置に形成されている。より詳細に説明すると、孔118は、外レール28が幅方向において最大限動いた場合であっても(例えば、図37における上側に最大限動いた場合であっても)、遊技球Bに当たらない位置に形成されている。換言すると、突出部128は、孔118が遊技球Bに当たらないように、外レール28の幅方向における動きを規制しているともいえる。なお、図37では、突出部128は、案内面113よりも遊技領域4側に突出しているが、このように突出部128が突出して形成される場合であっても、突出部128の突出量は、突出部128が遊技球Bに当たらないように設定されることが好ましい。
As shown in FIG. 37, the
なお、図37に示すように、案内面113(湾曲面126)は、外レール28の幅方向において、前側に向かうほど遊技領域4側(外レール28の径方向内側)に向かう傾斜面となっている。換言すると、案内面113は、遊技球を前方向に流れにくくする(後側に沿って流れやすくする)ための傾斜面となっている。
As shown in FIG. 37, the guide surface 113 (curved surface 126) becomes an inclined surface toward the
本実施形態の遊技機によれば、レール28は、略U字状に曲がったU字形状部112と、U字形状部112に対応する位置に形成された穴114と、を備え、穴114は、U字形状部112のU字に沿った方向において、U字形状部112の全体にわたる長さとなるので、製造上生じるレール28の長さのバラつきをU字形状部112で吸収し、レール28を安定して正確に取り付けることができる。また、U字形状部112に対応する位置に穴114を形成することで、U字形状部112を案内面113部分よりも柔らかくすることができ、U字形状部112を案内面113部分に比べ変形しやすくすることができる。このため、レール28をレールベース100に取り付ける際に、案内面113を適度に張りつつ、余計な力をU字形状部112に逃がして、レール28を正確に取り付けることができる。したがって、レール28に沿って転がる遊技球の動きを安定させることができ、快適な遊技が提供できる。
According to the gaming machine of the present embodiment, the
また、穴114の長さをU字形状部112の全体にわたる長さとしたことにより、U字形状部112内における力のかかり具合を均等にすることができる。このため、U字形状部112内における一部に力がかかりすぎる等して、レール28の変形がいびつとなることを防止でき、レール28をより正確に取り付けことができる。また、U字形状部112内における一部に力がかかりすぎる等して、レール28が破損してしまうことを防止できる。さらに、本実施形態においては、穴114は、U字形状部112の長さ方向における両側端部に形成された角部115a,115bの少なくとも一方にまでわたって形成されているので、負荷が集中しやすい角部115a,115bの柔軟性を高め、角部115a,115bが壊れてしまうことを防止できる。
Further, by setting the length of the
また、穴114は、レール28の幅方向において、レールの幅Wの1/3以下の長さ(4mm)となっているので、U字形状部112の剛性を適切な範囲にすることができる。すなわち、U字形状部112の剛性を一定以上の高さとすることができ、レール28にかかる力をU字形状部112が吸収しすぎてしまうことを防止できる。したがって、案内面113の張りが弱まりすぎてしまうことを防止でき、遊技球の動きをより安定させることができる。
Further, since the
また、案内面113には、位置決めを可能とする孔118が複数(5個)形成されており、孔118は、全て、前記案内面に沿って転がる遊技球が当たらない位置に形成されているので、遊技球が孔118の上を転がり振動してしまうことなどを防止できる。したがって、遊技球の動きをより安定させることができる。
Further, the
なお、図35に示すように、案内面113のU字形状部112側の端部には、弾性体(例えばゴム)により形成された弾性部材150が配置される。そして、U字形状部112の近傍において、外レール28は、弾性部材150と湾曲面126とに挟まれた状態となる。弾性部材150は、案内面113に沿って終端側(右打ち領域4b)まで案内された遊技球が衝突する衝突面151を有している。そして、弾性部材150は、遊技球が遊技機の部材に衝突する際の衝撃を緩和するようになっている。
As shown in FIG. 35, an
また、図38に示すように、複数の孔118(複数の突出部128)は、全て、遊技領域4(外レール28:案内面113)の上端(上頂点)P1よりも左側(発射装置側)に設けられている。また、孔118(突出部128)の数は、遊技領域4(外レール28:案内面113)の上下方向中心を境として下側の方が上側よりも多くなっている。換言すると、孔118(突出部128)の数は、遊技領域4(外レール28:案内面113)の左端(左頂点)P2を境として下側の方が上側よりも多くなっている。具体的には、例えば、遊技領域4(外レール28:案内面113)の上下方向中心よりも上側に1個または2個の孔118(突出部128)が設けられており、上下方向中心よりも下側に3個の孔118(突出部128)が設けられている。
なお、遊技領域4(外レール28:案内面113)の上端(上頂点)P1および左端(左頂点)P2には、孔118(突出部128)が設けられていない。
Further, as shown in FIG. 38, all of the plurality of holes 118 (plurality of protrusions 128) are on the left side (launching device side) of the upper end (upper apex) P1 of the game area 4 (outer rail 28: guide surface 113). ). Further, the number of holes 118 (protruding portions 128) is larger on the lower side than on the upper side with the vertical center of the game area 4 (outer rail 28: guide surface 113) as a boundary. In other words, the number of holes 118 (protruding portions 128) is larger on the lower side than on the upper side with the left end (left apex) P2 of the game area 4 (outer rail 28: guide surface 113) as a boundary. Specifically, for example, one or two holes 118 (protruding portions 128) are provided above the vertical center of the game area 4 (outer rail 28: guide surface 113), and are provided from the vertical center. Also, three holes 118 (protruding portions 128) are provided on the lower side.
The hole 118 (protruding portion 128) is not provided in the upper end (upper apex) P1 and the left end (left apex) P2 of the game area 4 (outer rail 28: guide surface 113).
なお、複数の孔118(複数の突出部128)のうち、いくつかが、遊技領域4(外レール28:案内面113)の上端(上頂点)P1よりも右側に設けられていてもよい。この場合に、孔118(突出部128)の数は、遊技領域4(外レール28:案内面113)の左右方向中心を境として左側の方が右側よりも多くなっているとよい。換言すると、孔118(突出部128)の数は、遊技領域4(外レール28:案内面113)の上端(上頂点)P1を境として左側の方が右側よりも多くなっているとよい。具体的には、例えば、遊技領域4(外レール28:案内面113)の左右方向中心よりも右側に1個の孔118(突出部128)が設けられており、左右方向中心よりも左側に3個または4個の孔118(突出部128)が設けられていてもよい。また、左右方向中心よりも左側に設けられる複数の孔118(突出部128)については、遊技領域4(外レール28:案内面113)の上下方向中心の下側に配置される孔118(突出部128)の方が、上側に配置される孔118(突出部128)よりも多くなっていてもよい。例えば、左側に4個の孔118が設けられる場合に、下側に3個配置され、上側に1個配置されてもよい。また、左右方向中心よりも左側に設けられる複数の孔118(突出部128)については、遊技領域4(外レール28:案内面113)の上下方向中心の上側に配置される孔118(突出部128)の方が、下側に配置される孔118(突出部128)よりも多くなっていてもよい。例えば、左側に3個の孔118が設けられる場合に、上側に2個配置され、下側に1個配置されてもよい。
なお、このようにいくつかの孔118(突出部128)が、遊技領域4(外レール28:案内面113)の上端(上頂点)よりも右側に設けられる場合であっても、遊技領域4(外レール28:案内面113)の上端(上頂点)および左端(左頂点)には、孔118(突出部128)が存在しないようにするとよい。遊技領域4(外レール28:案内面113)の上端(上頂点)や、左端(左頂点)に、孔118(突出部128)が存在しないようにすることで遊技球が安定した軌道を辿ることができる。
It should be noted that some of the plurality of holes 118 (plurality of protrusions 128) may be provided on the right side of the upper end (upper apex) P1 of the game area 4 (outer rail 28: guide surface 113). In this case, the number of holes 118 (protruding portions 128) may be larger on the left side than on the right side with the center in the left-right direction of the game area 4 (outer rail 28: guide surface 113) as a boundary. In other words, the number of holes 118 (protruding portions 128) may be larger on the left side than on the right side with the upper end (upper apex) P1 of the game area 4 (outer rail 28: guide surface 113) as a boundary. Specifically, for example, one hole 118 (protruding portion 128) is provided on the right side of the center of the game area 4 (outer rail 28: guide surface 113) in the left-right direction, and is provided on the left side of the center in the left-right direction. Three or four holes 118 (projections 128) may be provided. Further, with respect to the plurality of holes 118 (projections 128) provided on the left side of the center in the left-right direction, the holes 118 (projections) arranged below the center in the vertical direction of the game area 4 (outer rail 28: guide surface 113). The number of portions 128) may be larger than that of the holes 118 (protruding portions 128) arranged on the upper side. For example, when four
Even when some holes 118 (protruding portions 128) are provided on the right side of the upper end (upper apex) of the game area 4 (outer rail 28: guide surface 113) in this way, the
また、外レール28(案内面113)について、始端(左下端)から左端(最も左側に位置する部分:正面視における9時の位置)P2までの範囲を第1の範囲H1とし、左端から上端(最も上側に位置する部分:正面視における12時の位置)P1までの範囲を第2の範囲H2とし、上端から終端(右上端)までの範囲を第3の範囲H3とした場合に、各範囲の孔118(突出部128)の数を以下のような関係にしてもよい。
すなわち、孔118(突出部128)の数は、第3の範囲H3よりも第2の範囲H2の方が多く、第2の範囲H2よりも第1の範囲H1の方が多くなっていてもよい。すなわち、第1の範囲H1>第2の範囲H2>第3の範囲H3としてもよい。また、孔118(突出部128)の数は、第3の範囲H3よりも第2の範囲H2の方が多く、第1の範囲H1は第2の範囲H2以上となっていてもよい。すなわち、第1の範囲H1≧第2の範囲H2>第3の範囲H3としてもよい。また、孔118(突出部128)の数は、第1の範囲H1の方が第3の範囲H3よりも多く、第2の範囲H2は第1の範囲H1以上となっていてもよい。すなわち、第2の範囲H2≧第1の範囲H1>第3の範囲H3としてもよい。また、孔118(突出部128)の数は、第1の範囲H1の方が第3の範囲H3よりも多く、第2の範囲H2の方が第3の範囲H3よりも多くなっていてもよい。すなわち、第1の範囲H1および第2の範囲H2>第3の範囲H3としてもよい。また、孔118(突出部128)の数は、第1の範囲H1が第2の範囲H2以上であり、かつ第3の範囲H3以上であってもよい。すなわち、第1の範囲H1≧第2の範囲H2および第3の範囲H3としてもよい。なお、孔118(突出部128)の最も少ない範囲における孔118(突出部128)の数は、0個であってもよい。
なお、外レール28(案内面113)のうち、遊技領域4(外レール28:案内面113)の左端を通り左右方向に延びる仮想直線をX軸とし、遊技領域4(外レール28:案内面113)の上端を通り上下方向に延びる仮想直線をY軸とするXY平面において、第3象限に位置する部分を第1の範囲と呼び、第2象限に位置する部分を第2の範囲と呼び、第1象限に位置する部分を第3の範囲と呼ぶこともできる。また、外レール28(案内面113)のうち、遊技領域4の中心を通り左右方向に延びる仮想直線をX軸とし、遊技領域4の中心を通り上下方向に延びる仮想直線をY軸とするXY平面において、第3象限に位置する部分を第1の範囲と呼び、第2象限に位置する部分を第2の範囲と呼び、第1象限に位置する部分を第3の範囲と呼ぶこともできる。
Further, regarding the outer rail 28 (guide surface 113), the range from the start end (lower left end) to the left end (the part located on the leftmost side: the 9 o'clock position in the front view) P2 is set as the first range H1, and the range from the left end to the upper end is set. (Part located on the uppermost side: 12 o'clock position in front view) When the range up to P1 is the second range H2 and the range from the upper end to the end (upper right end) is the third range H3, each The number of holes 118 (protruding portions 128) in the range may be related as follows.
That is, even if the number of holes 118 (protruding portions 128) is larger in the second range H2 than in the third range H3 and larger in the first range H1 than in the second range H2. good. That is, the first range H1> the second range H2> the third range H3 may be set. Further, the number of holes 118 (protruding portions 128) may be larger in the second range H2 than in the third range H3, and the first range H1 may be equal to or larger than the second range H2. That is, the first range H1 ≧ the second range H2> the third range H3 may be set. Further, the number of holes 118 (protruding portions 128) may be larger in the first range H1 than in the third range H3, and the second range H2 may be equal to or larger than the first range H1. That is, the second range H2 ≧ first range H1> third range H3 may be set. Further, the number of holes 118 (protruding portions 128) is larger in the first range H1 than in the third range H3, even if the second range H2 is larger than the third range H3. good. That is, the first range H1 and the second range H2> the third range H3 may be set. Further, the number of holes 118 (protruding portions 128) may be such that the first range H1 is the second range H2 or more and the third range H3 or more. That is, the first range H1 ≧ the second range H2 and the third range H3 may be set. The number of holes 118 (projections 128) in the smallest range of holes 118 (projections 128) may be zero.
Of the outer rail 28 (guide surface 113), the virtual straight line extending in the left-right direction through the left end of the game area 4 (outer rail 28: guide surface 113) is defined as the X-axis, and the game area 4 (outer rail 28: guide surface). In the XY plane whose Y axis is a virtual straight line extending vertically through the upper end of 113), the part located in the third quadrant is called the first range, and the part located in the second quadrant is called the second range. , The part located in the first quadrant can also be called the third range. Further, of the outer rail 28 (guide surface 113), the virtual straight line extending in the left-right direction through the center of the
以上のように、孔118の数は、発射装置に近い側の方が、発射装置から遠い側に比べて多くなるようにするとよい。具体的には、前述の各配置のようにするとよい。このような構成によれば、遊技球から受ける衝撃が大きく、かつ、外レール28の配置について特に正確さが求められる発射装置側(第1の範囲H1側)の孔118を多くし、発射装置側の外レール28のずれや振動を確実に防止することができる。また、このような構成によれば、遊技球から受ける衝撃が小さく、かつ、遊技に与える影響が少ない終端側(第3の範囲H3側)の孔118を少なくし、外レール28の加工やレールベース100への取り付けを容易にすることができる。
As described above, the number of
なお、孔118は、本実施形態に示したような形状でなくてもよく、例えば、切り欠き等であってもよい。また、切り欠きの場合であっても、切り欠きの配置は上述の孔118の場合と同様にすればよい。具体的には、例えば、複数の切り欠きを、全て、遊技領域4(外レール28:案内面113)の上端(上頂点)P1よりも左側に設けてもよい。また、このような場合であって、例えば、切り欠きが2個あるような場合、遊技領域4(外レール28:案内面113)の上下方向中心よりも上側に1個の切り欠きを設け、上下方向中心よりも下側に1個の切り欠きを設けてもよい。
なお、このようにいくつかの切り欠きが外レール28に設けられる場合であっても、遊技領域4(外レール28:案内面113)の上端(上頂点)P1および左端(左頂点)P2には、切り欠きが存在しないようにするとよい。
The
Even when some notches are provided on the
本実施形態に係る遊技機は、
遊技領域の上方において前方に突出する意匠部と、
前記遊技領域の上端部を通る遊技球が案内される遊技球通路と、を備える遊技機であって、
前記遊技球通路の上面の頂点を通り、前記遊技球通路の上面の短手方向に延びる水平線を基準線とし、
前記意匠部の下面における、前記基準線と交わる鉛直線が交わり得る部分のうち、最も後側の部分を第1意匠部とし、
前記意匠部の下面における、前記基準線と交わる鉛直線が交わり得る部分のうち、最も下側の部分を第2意匠部とすると、
前記第1意匠部は、前記基準線よりも下方に位置するとともに、前記基準線からの距離が遊技球の直径以下となっており、
前記第2意匠部は、前記基準線よりも下方に位置するとともに、前記基準線からの距離が遊技球の直径以上となっていることを特徴とする。
The gaming machine according to this embodiment is
The design part that protrudes forward above the game area,
A gaming machine including a gaming ball passage through which a gaming ball passing through the upper end of the gaming area is guided.
A horizontal line that passes through the apex of the upper surface of the game ball passage and extends in the lateral direction of the upper surface of the game ball passage is used as a reference line.
Of the portions on the lower surface of the design portion where the vertical lines intersecting with the reference line can intersect, the rearmost portion is designated as the first design portion.
Assuming that the lowermost portion of the lower surface of the design portion where the vertical line intersecting with the reference line can intersect is the second design portion.
The first design portion is located below the reference line, and the distance from the reference line is equal to or less than the diameter of the game ball.
The second design portion is located below the reference line and is characterized in that the distance from the reference line is equal to or larger than the diameter of the game ball.
このような構成によれば、第2意匠部は、基準線よりも下方に位置するとともに、基準線からの距離が遊技球の直径以上となるので、意匠部を大型化することができる。また、このように意匠部を大型化しつつも、基準線と第1意匠部との間隔を遊技球の直径以下としたことにより、遊技球が強く打ち出された場合(遊技球通路の上面に沿って遊技球が転がる場合)において、遊技球の視認性を確保することができる。本実施形態に係る遊技機は、遊技球の視認性が確保できる。 According to such a configuration, the second design portion is located below the reference line and the distance from the reference line is equal to or larger than the diameter of the game ball, so that the design portion can be enlarged. Further, when the game ball is strongly launched (along the upper surface of the game ball passage) by making the distance between the reference line and the first design part smaller than the diameter of the game ball while increasing the size of the design part in this way. When the game ball rolls), the visibility of the game ball can be ensured. The gaming machine according to the present embodiment can ensure the visibility of the gaming ball.
本実施形態に係る遊技機は、
遊技領域の上方において前方に突出する意匠部と、
前記遊技領域の上端部を通る遊技球が案内される遊技球通路と、を備える遊技機であって、
前記遊技球通路の下面のうち、前記遊技球通路の上面の頂点の直下に位置する部分を通り、前記遊技球通路の上面の短手方向に延びる水平線を基準線とし、
前記意匠部の下面における、前記基準線と交わる鉛直線が交わり得る部分のうち、最も後側の部分を第1意匠部とし、
前記意匠部の下面における、前記基準線と交わる鉛直線が交わり得る部分のうち、最も下側の部分を第2意匠部とすると、
前記第1意匠部は、前記基準線よりも上方に位置するとともに、前記基準線からの距離が遊技球の半径以上となっており、
前記第2意匠部は、前記基準線よりも下方に位置するとともに、前記基準線からの距離が遊技球の直径以上となっていることを特徴とする。
The gaming machine according to this embodiment is
The design part that protrudes forward above the game area,
A gaming machine including a gaming ball passage through which a gaming ball passing through the upper end of the gaming area is guided.
A horizontal line extending in the lateral direction of the upper surface of the game ball passage, passing through a portion of the lower surface of the game ball passage, which is located directly below the apex of the upper surface of the game ball passage, is used as a reference line.
Of the portions on the lower surface of the design portion where the vertical lines intersecting with the reference line can intersect, the rearmost portion is designated as the first design portion.
Assuming that the lowermost portion of the lower surface of the design portion where the vertical line intersecting with the reference line can intersect is the second design portion.
The first design portion is located above the reference line, and the distance from the reference line is equal to or greater than the radius of the game ball.
The second design portion is located below the reference line and is characterized in that the distance from the reference line is equal to or larger than the diameter of the game ball.
このような構成によれば、第2意匠部は、基準線よりも下方に位置するとともに、基準線からの距離が遊技球の直径以上となるので、意匠部を大型化することができる。また、このように意匠部を大型化しつつも、基準線と第1意匠部との間隔を遊技球の半径以上としたことにより、遊技球が弱く打ち出された場合(遊技球通路の下面に沿って遊技球が転がる場合)において、遊技球の視認性を確保することができる。本実施形態に係る遊技機は、遊技球の視認性が確保できる。 According to such a configuration, the second design portion is located below the reference line and the distance from the reference line is equal to or larger than the diameter of the game ball, so that the design portion can be enlarged. Further, when the game ball is launched weakly (along the lower surface of the game ball passage) by making the distance between the reference line and the first design part equal to or larger than the radius of the game ball while increasing the size of the design part in this way. When the game ball rolls), the visibility of the game ball can be ensured. The gaming machine according to the present embodiment can ensure the visibility of the gaming ball.
(第4の実施の形態)
以下、本発明の第4の実施の形態について図面を参照して説明する。
図39は、本実施形態に係る遊技機の外観構成を示す斜視図である。本実施形態の遊技機は、遊技場から貸し出された遊技球(遊技媒体)を用いて遊技を行うものであり、遊技機の外側面を形成する外枠2と、遊技機の内部に設けられ、遊技球が移動する遊技領域4を形成する遊技盤6と、遊技盤6を遊技者が視認可能かつ接触不可能にするガラスユニット8と、ガラスユニット8が取り付けられている前枠10を備えている。
(Fourth Embodiment)
Hereinafter, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 39 is a perspective view showing an external configuration of the gaming machine according to the present embodiment. The gaming machine of the present embodiment plays a game using a gaming ball (game medium) lent out from the gaming field, and is provided with an
前枠10のうちガラスユニット8を取り囲む部分は、光を透過する半透明の素材により構成されており、半透明の素材により構成されている部分の内部には、遊技を盛り上げるための演出光などを出力する複数の前枠ランプ(照明装置)12が設けられている。
The part of the
また、本実施形態の遊技機は、複数のスピーカ(音出力手段)14を有している。スピーカ14からは、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の演出音(楽曲(BGM、予告音または効果音等)や、キャラクタのセリフ音等)が出力される。
Further, the gaming machine of the present embodiment has a plurality of speakers (sound output means) 14. From the
前枠10の下部中央には、遊技球を貯留するための上皿16が設けられており、上皿16の内側側面の左部には、遊技機から遊技者に遊技球を払い出すための払出口18が設けられている。また、前枠10の下部右側には、グリップユニット20が設けられており、遊技者がグリップユニット20を遊技機に向かって右回りに回転させる操作を行うと、遊技機内部に設けられた図示しない発射装置が作動して、遊技領域4内に遊技球が発射されるようになっている。なお、本実施形態の発射装置は、1分間に99個(1秒間に1.65個)の遊技球を発射することができる。
An
上皿16の内側側面の右部には、上皿16から遊技球を発射装置に供給するための供給口22が設けられている。また、上皿16の下方には、上皿16に遊技球を貯留しきれなくなった場合に余剰の遊技球を貯留しておく下皿24が設けられている。
On the right side of the inner side surface of the
また、上皿16の縁部手前側には、演出ボタン(演出操作手段)26が設けられており、遊技者が演出ボタン26を操作すると、遊技機で行われる演出が変化する。
Further, an effect button (effect operation means) 26 is provided on the front side of the edge of the
図40は、図39で示した遊技盤6の外観構成を示す正面図である。図40に示すように、遊技盤6には、円形状に外レール28が設けられており、外レール28に囲まれた領域が、遊技球が移動する遊技領域4となっている。また、遊技領域4の左端部には、外レール28に沿うように円弧状に内レール30が設けられており、外レール28と内レール30は、遊技盤6の下方に設けられた図示しない発射装置から発射された遊技球を遊技領域4に誘導する。
FIG. 40 is a front view showing the external configuration of the
遊技盤6の中央部には、遊技を盛り上げるための演出画像などを表示する液晶ディスプレイ32(演出表示装置)と、液晶ディスプレイ32を取り囲むように形成されたディスプレイ枠34を備える演出ユニット36が設けられている。そしてディスプレイ枠34には、液晶ディスプレイ32の中央上方に、遊技を盛り上げるための演出光などを出力するディスプレイ枠ランプ(照明装置)38が設けられている。
At the center of the
本実施形態では、液晶ディスプレイ32の手前側を遊技球が通過できないようになっており、発射装置から発射された遊技球は、液晶ディスプレイ32の左側の遊技領域4aか右側の遊技領域4bを落下するようになっている。また、遊技領域4には、遊技盤6の表面に交差するように図示しない多数の遊技釘が打ち付けられており、遊技領域4を移動する遊技球の移動方向がランダムに変化するようになっている。
In the present embodiment, the game ball cannot pass through the front side of the
またディスプレイ枠34の左部には、液晶ディスプレイ32の左側の遊技領域4aを落下する遊技球が通過できる開口40が形成されており、この開口40を通過した遊技球はディスプレイ枠34に設けられている通路42を通過して、液晶ディスプレイ32の下方に設けられたステージ44に落下するようになっている。このステージ44の上面は滑らかな曲面となっているとともに、ステージ44とガラスユニット8との間に遊技球がステージ44から下方に落下できる隙間が形成されており、通路42からステージ44上に落下した遊技球がステージ44上を左右に往復移動した後にステージ44の中央部付近から下方に落下するようになっている。
Further, an
ステージ44の中央部の下方には、ステージ44の中央部付近から下方に落下した遊技球が進入可能な第1始動口46が設けられている。また、第1始動口46内には、第1始動口46に入球した遊技球を検出する第1始動口スイッチ100(図41参照)が配設されている。第1始動口スイッチ100は、遊技球(第1始動口46への遊技球の入球)を検出すると、検出信号を主制御基板70に対して出力する。また、主制御基板70は、第1始動口スイッチ100からの検出信号の入力に基づいて、特別図柄抽選としての第1特別図柄抽選を実行する。また、主制御基板70は、第1始動口スイッチ100からの検出信号の入力に基づいて、払出装置64に賞球の払い出しを実行させる。また、第1始動口46に進入した遊技球は、遊技機内部に回収される。
Below the central portion of the
遊技領域4における第1始動口46の左方には、複数(3個)の一般入賞口47(左上一般入賞口47a、左中一般入賞口47bおよび左下一般入賞口47c)が設けられている。また、遊技盤6には、左上一般入賞口47a、左中一般入賞口47bまたは左下一般入賞口47cに入球した遊技球を検出する一般入賞口スイッチ101(図41参照)が配設されている。一般入賞口スイッチ101は、遊技球(左上一般入賞口47a、左中一般入賞口47bまたは左下一般入賞口47cへの遊技球の入球)を検出すると、検出信号を主制御基板70に対して出力する。また、主制御基板70は、一般入賞口スイッチ101からの検出信号の入力に基づいて、払出装置64に賞球の払い出し動作を実行させる。なお、一般入賞口スイッチ101は、左上一般入賞口47aと左中一般入賞口47bと左下一般入賞口47cとのそれぞれについて1個ずつ設けてもよく、複数(例えば3個)の一般入賞口47に対して1個だけ設けてもよい。また、左上一般入賞口47a、左中一般入賞口47bおよび左下一般入賞口47cの他にも一般入賞口47およびこの一般入賞口に対応する一般入賞口スイッチを設けてもよい。
A plurality of (three) general winning openings 47 (upper left general winning
また、液晶ディスプレイ32の右側の遊技領域4bには、遊技球が遊技機内部に回収されずに通過する通過ゲート48が設けられている。また、通過ゲート48内には、遊技球が通過したことを検知するゲートスイッチ102(図41参照)が配設されている。ゲートスイッチ102は、遊技球(遊技球の通過ゲート48の通過)を検出すると、検出信号を主制御基板70に対して出力する。また、主制御基板70は、ゲートスイッチ102からの検出信号の入力に基づいて、普通当りの当否を決定する普通図柄抽選を実行する。
Further, in the
また、液晶ディスプレイ32の右側の遊技領域4bには、通過ゲート48の下方に、第2始動口49が設けられている。また、第2始動口49内には、第2始動口49に入球した遊技球を検出する第2始動口スイッチ103(図41参照)が配設されている。第2始動口スイッチ103は、遊技球(第2始動口49への遊技球の入球)を検出すると、検出信号を主制御基板70に対して出力する。また、主制御基板70は、第2始動口スイッチ103からの検出信号の入力に基づいて、特別図柄抽選としての第2特別図柄抽選を実行する。また、主制御基板70は、第2始動口スイッチ103からの検出信号の入力に基づいて、払出装置64に賞球の払い出しを実行させる。また、第2始動口49に進入した遊技球は、遊技機内部に回収される。
Further, in the
第2始動口49には、第2始動口49に遊技球が進入しにくい縮小状態(進入を補助しない状態・非補助状態)と遊技球が進入しやすい拡大状態(進入を補助する状態・補助状態)との間で動作可能な普通役物54(補助手段)が設けられている。普通役物54は、ソレノイドなどの駆動装置を内蔵しており、普通図柄抽選で普通当りが当選すると所定条件下で拡大状態となるように制御される。
The second starting port 49 has a reduced state in which it is difficult for the game ball to enter the second starting port 49 (a state in which the game ball does not assist the approach / non-assisted state) and an expanded state in which the game ball easily enters (a state in which the game ball assists the approach / assisted state). An ordinary accessory 54 (auxiliary means) that can operate with the state) is provided. The
また、液晶ディスプレイ32の右側の遊技領域4bには、大入賞口50が設けられている。また、大入賞口50内には、大入賞口50に入球した遊技球を検出するカウントスイッチ104(図41参照)が配設されている。カウントスイッチ104は、遊技球(大入賞口50への遊技球の入球)を検出すると、検出信号を主制御基板70に対して出力する。また、主制御基板70は、カウントスイッチ104からの検出信号の入力に基づいて、払出装置64に賞球の払い出し動作を実行させる。また、主制御基板70は、カウントスイッチ104からの検出信号の入力に基づいて、大入賞口50に入球した遊技球の数をカウントする。また、大入賞口50に進入した遊技球は、遊技機内部に回収される。
Further, a large winning
大入賞口50には、大入賞口50に遊技球が進入不可能な閉状態(第2状態、進入不可状態)と遊技球が進入可能な開状態(第1状態、進入可能状態)との間で動作可能な特別役物56が設けられている。特別役物56は、ソレノイドなどの駆動装置を内蔵しており、特別図柄抽選(第1特別図柄抽選または第2特別図柄抽選)で大当りに当選すると開始される特別遊技状態において所定条件下で開状態となるように制御される。
The large winning
また、遊技領域4の最下部には、いずれの入賞口46,47,49,50にも進入せずに遊技領域4を落下した遊技球を遊技機内部に回収するアウト口58が設けられている。ここで、遊技機内部には、遊技領域4から回収(排出)された遊技球が通過する排出路(図示せず)が設けられている。本遊技機では、遊技領域4に打ち出された全ての遊技球(遊技領域4から回収された全ての遊技球)が、排出路を通過するように構成されている。すなわち、遊技領域4に打ち出された遊技球は、いずれかの入賞口46,47,49,50に入球またはアウト口58を通過することによって、遊技領域4から回収され排出路へ流入する。具体的には、各入賞口46,47,49,50に入球した遊技球は、入賞口内に配設されたスイッチ100,101,103,104により検出された後に、排出路に誘導される。また、アウト口58から回収された遊技球は、排出路に誘導される。また、排出路には、アウトスイッチ106(図41参照)が配設されている。アウトスイッチ106は、排出路を通過する遊技球(遊技領域4からの遊技球の排出)を検出すると、検出信号を主制御基板70に対して出力する。また、主制御基板70は、アウトスイッチ106からの検出信号の入力に基づいて、遊技領域4から排出された遊技球の数をカウントする。
Further, at the bottom of the
遊技球の発射装置は、図39で示したグリップユニット20の回転量を調整することにより遊技球の射出力が変化するように構成されており、グリップユニット20の回転量が少ない場合には液晶ディスプレイ32の左側の遊技領域4aを遊技球が落下するように遊技球が発射され、グリップユニット20の回転量が多い場合には液晶ディスプレイ32の右側の遊技領域4bを遊技球が落下するように遊技球が発射される。
The launching device for the game ball is configured to change the firing output of the game ball by adjusting the rotation amount of the
したがって遊技者は、遊技状況に応じてグリップユニット20の回転量を調整し、遊技球が左側の遊技領域4aを落下して、あるいは開口40と通路42とステージ44を通過して第1始動口46に入賞するように遊技球を発射させたり(左打ち)、遊技球が右側の遊技領域4bを落下して、通過ゲート48を遊技球が通過するように、あるいは第2始動口49に遊技球が入賞するように、あるいは大入賞口50に遊技球が入賞するように遊技球を発射させたりする(右打ち)。
Therefore, the player adjusts the amount of rotation of the
なお、本実施形態の遊技機では、遊技球が左側の遊技領域4aを落下する場合には、通過ゲート48を遊技球が通過することがなく、第2始動口49および大入賞口50に遊技球が入球(入賞)することがないようになっている。また、遊技球が右側の遊技領域4bを落下する場合には、第1始動口46、左上一般入賞口47a、左中一般入賞口47bおよび左下一般入賞口47cに遊技球が入賞することがないようになっている。
In the gaming machine of the present embodiment, when the gaming ball falls in the
遊技盤6の右下部であって、遊技領域4の外側には、遊技機の各種状態をランプ等の点灯および消灯により示す状態表示部66が設けられている。
A
図41は、本実施形態の遊技機の機能ブロック図である。本実施形態の遊技機は、主制御基板70(主制御手段)および副制御基板72(副制御手段)を含む制御基板によって制御される。また、主制御基板70や副制御基板72等の各基板の機能は、各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRAMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所与のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。
FIG. 41 is a functional block diagram of the gaming machine of the present embodiment. The gaming machine of the present embodiment is controlled by a control board including a main control board 70 (main control means) and a sub control board 72 (sub control means). The functions of each board such as the
主制御基板70と副制御基板72とは電気的に接続されており、主制御基板70から副制御基板72へは遊技状態を示す情報など各種情報(コマンド)の送信が可能となっているが、副制御基板72から主制御基板70へは情報を送信できないようになっている。
The
主制御基板70は、遊技の進行を制御する。主制御基板70は、第1始動口スイッチ100、一般入賞口スイッチ101、ゲートスイッチ102、第2始動口スイッチ103、カウントスイッチ104またはアウトスイッチ106等の入力手段からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて、状態表示部66、普通役物54、特別役物56または払出装置64等の出力手段の動作制御を行う。
The
副制御基板72は、主制御基板70から送信される情報に基づいて演出の実行を制御する。副制御基板72は、主制御基板70から送られてくる情報(コマンド)や、演出ボタン26に対する操作を検出する演出ボタンスイッチ108等からの入力信号を受けて、遊技の進行状況に合わせた演出を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて、液晶ディスプレイ32、照明装置12,38またはスピーカ14等の演出装置の動作制御を行う。
The
副制御基板72は、主に遊技中や待機中等の各演出を制御する。副制御基板72は、演出制御部(演出制御手段)74と、音制御部(音制御手段)76と、記憶部(記憶手段)78と、アンプ群112と、を備えている。本実施形態では演出制御部74および音制御部76は、1つの回路で構成(例えば1パッケージ化または1チップ化)され、この回路の機能ブロックとして構成されてもいる。
The
本実施形態の遊技機は、図39に示すように、前枠10の上部に設けられた2つのスピーカ(上部スピーカ14a,14b)を有している。また、前枠10の下方外側(いわゆる幕板部分)には、下部スピーカ14cが設けられている。また、下部スピーカ14cは、ウーファー(サブウーファー)となっている。また、2つの上部スピーカ14a,14bは、左右に離間して配置されているとともに、上下方向において互いに略同一の位置(高さ)に配置されている。なお、本明細書において略同一(略一致)とは、同一(一致)の場合を含むものとする。
As shown in FIG. 39, the gaming machine of the present embodiment has two speakers (
2つの上部スピーカ14a,14bと、下部スピーカ14cとは、互いに異なる仕様のスピーカ(型番が異なるスピーカ)となっている。換言すると、上部スピーカ14a,14bと、下部スピーカ14cとでは、再生可能な周波数帯域(再生周波数帯域(定格周波数帯域):周波数特性)が異なる。さらに換言すると、上部スピーカ14a,14bと、下部スピーカ14cとでは、出力音圧レベルの周波数特性が異なる。
The two
上部スピーカ14a,14bの再生周波数帯域は、例えば、200Hz~20kHzとなっている。また、下部スピーカ14cの再生周波数帯域は、例えば、100Hz~4kHzとなっている。なお、下部スピーカ14cの再生周波数帯域は、例えば、55Hz~1kHzなどであっていてもよい。すなわち、上部スピーカ14a,14bは、下部スピーカ14cに比べ広い音域の音を出力可能となっており(再生周波数帯域が広く)、フルレンジスピーカあるいは標準スピーカともいえる。また、上部スピーカ14a,14bは、中音域から高音域の音を出力可能となっており、下部スピーカ14cは、低音域の音を出力可能になっているともいえる。換言すると、上部スピーカ14a,14bは、下部スピーカ14cよりも高い音域(周波数)の音を出力可能となっており、下部スピーカ14cは、上部スピーカ14a,14bよりも低い音域(周波数)の音を出力可能となっているといえる。さらに換言すると、上部スピーカ14a,14bは、下部スピーカ14cに比べ、中音域および高音域の音(例えば、5kHz以上の所定の周波数帯域の音)の再生能力が優れている。また下部スピーカ14cは、上部スピーカ14a,14bに比べ、低音域の音(例えば、200Hz以下の所定の周波数帯域の音)の再生能力が優れている。なお、再生能力が優れているとは、例えば、対象の周波数帯域における出力音圧レベルが高いことを意味する。
The reproduction frequency band of the
また、下部スピーカ14cは、上部スピーカ14a,14bよりも振動板の面積(口径)が大きくなっている。したがって、下部スピーカ14cは、大スピーカともいえる。また、上部スピーカ14a,14bは、小スピーカともいえる。
Further, the
図41に示すように、音制御部76は、アンプ群112を構成するアンプ113,114を介してスピーカ14a,14b,14cを制御可能となっている。また、アンプ113,114は、音制御部76から出力された信号をデジタル信号からアナログ信号に変換するとともに、このアナログ信号を増幅してスピーカ14a,14b,14cを駆動することが可能となっている。換言すると、アンプ113,114は、DAC(デジタル-アナログ変換部)として機能するとともに、増幅器(例えばD級アンプ)として機能するようになっている。また、アンプ113,114はそれぞれ、1つの回路で構成(例えば1パッケージ化または1チップ化)されている。このため、複数のアンプ113,114および音制御部76は、互いに異なる部品(広義には集積回路などの電子部品、狭義にはチップ部品)で構成されている。具体的には、本実施形態の遊技機では、演出制御部74および音制御部76は、副制御基板72のメインIC(演出制御用IC)によって構成されている一方、アンプ113,114は、それぞれ演出制御用ICとは別体のアンプICによって構成されており、複数のアンプ113,114および音制御部76は、互いに異なるICとなっている。また、アンプ113,114は、全て同一仕様のIC(型番が同一のIC)となっている。
As shown in FIG. 41, the
音制御部76は、図42に示すように、デコーダ部150と、第1音量制御部151と、第2音量制御部153と、イコライザ部(周波数特性制御部)155と、第3音量制御部157と、オーディオ出力部159と、を有している。また、音制御部76は、複数(例えば、トラック1~トラック40の合計40個)のトラックと、複数(例えば、チャンネルCH1~チャンネルCH8の合計8個(CH7,CH8は図示せず))のチャンネルとを有している。ここで、トラックは、記憶部78の演出音記憶部(ROM)160に記憶された各演出音(フレーズデータ:音データ)の再生の実行単位であり、チャンネルは、音制御部76の演出音データの出力単位となっている。音制御部76は、各トラックで再生される演出音(各トラックの出力)を各チャンネルにおいて合成して出力するようになっている。
なお、演出音記憶部160には、例えば、一連の背景音楽(BGM)や、予告音、効果音、キャラクタのセリフ音等の演出音が記憶されている。
As shown in FIG. 42, the
The staging
なお、以下では、音量の設定値を「0」~「255」の256段階とし、音量「0」が無音、音量「255」が最大音量として説明するが、各設定値や段階数について特に限定するものではない。 In the following, the volume setting values will be set to 256 levels from "0" to "255", the volume "0" will be described as silence, and the volume "255" will be described as the maximum volume, but each setting value and the number of levels are particularly limited. It's not something to do.
デコーダ部150は、トラック毎に独立してデコード処理をすることが可能となっている。これにより、音制御部76は、最大で40個の演出音(演出音記憶部160から読み出した演出音)を同時に再生することが可能となっている。デコーダ部150でデコード処理された各トラックの演出音は、第1音量制御部151に入力される。
The
第1音量制御部151は、トラック毎に音量(ボリューム)を調整することが可能となっている。また、第1音量制御部151は、各トラックについて、出力先のチャンネル毎に音量を調整することが可能となっている。すなわち、例えば、トラック1においてBGMが再生され、トラック2においてキャラクタのセリフ音が再生される場合に、トラック1で再生されるBGMの音量を「100」とし、トラック2で再生されるキャラクタのセリフ音の音量を「150」とするなど、トラック毎に音量設定を異ならせることが可能となっている。また、例えば、トラック1で再生されるBGMをチャンネルCH1に対しては音量「100」として出力し、チャンネルCH2に対しては音量「50」として出力するなど、出力先のチャンネル毎に音量設定を異ならせることが可能となっている。
The first
各トラックでの再生音は、第1音量制御部151の設定に応じた音量で各チャンネルに出力され、各チャンネルにおいて合成される(重ね合わされる)。すなわち、各チャンネルでは、各トラックの演出音を合成した演出音(合成演出音)が扱われる。そして、第1音量制御部151の出力を合成した各チャンネルの演出音(合成演出音)は、第2音量制御部153に入力される。
The reproduced sound in each track is output to each channel at a volume corresponding to the setting of the first
第2音量制御部153は、チャンネル毎に音量を調整することが可能となっている。そして、第2音量制御部153で音量調整された各チャンネルの合成演出音は、イコライザ部155に入力される。
The second
イコライザ部155は、チャンネル毎に所望の周波数特性を実現可能となっている。具体的には、イコライザ部155は、設定に応じて、合成演出音の所定の周波数帯域を強めたり弱めたりすることが可能となっている。換言すると、イコライザ部155は、合成演出音について、周波数帯毎に音量(音圧レベル)を大きくしたり、小さくしたりすることが可能となっている。さらに換言すると、イコライザ部155は、合成演出音の各周波数帯について入出力のゲインをいくらにするか設定可能となっている。また、イコライザ部155は、フィルタ回路(デジタルフィルタ)として機能するともいえる。すなわち、第1音量制御部151、第2音量制御部153および第3音量制御部157は、各トラックあるいは各チャンネルの演出音について、全周波数帯域(少なくとも可聴帯域あるいは対応するスピーカ14の再生周波数帯域全体)の音量(ゲイン)を一律に大きくあるいは小さくするのに対し、イコライザ部155は、可聴帯域(スピーカ14の再生周波数帯域)に含まれる所定帯域の音量(ゲイン)を大きくあるいは小さくすることが可能となっている。
The
イコライザ部155を通過した各チャンネルの合成演出音は、第3音量制御部157に入力される。第3音量制御部157は、全チャンネルについて一律に音量調整することが可能となっている。すなわち、第3音量制御部157の設定に応じて、全チャンネルの音量が一律に大きくされたり小さくされたりするようになっている。
The synthetic production sound of each channel that has passed through the
オーディオ出力部159は、例えばI2S(Inter-IC Sound)の規格に
準拠するビットクロック信号BCLK、ワードクロック信号LRCLKおよびシリアルデータ信号SDATAを出力可能に構成されている。オーディオ出力部159は、第3音量制御部157から出力される各チャンネルの合成演出音を、I2Sの規格に準拠した方式で出力するようになっている。本実施形態の遊技機では、第1シリアルデータ信号SDATA1および第2シリアルデータ信号SDATA2を含む複数のシリアルデータ信号SDATAを出力可能となっている。そして、第1シリアルデータ信号SDATA1には、チャンネルCH1およびチャンネルCH2の合成演出音のデータが含まれ、第2シリアルデータ信号SDATA2には、チャンネルCH3およびチャンネルCH4の合成演出音のデータが含まれるようになっている。
The
オーディオ出力部159から出力されるビットクロック信号BCLK、ワードクロック信号LRCLKおよびシリアルデータ信号SDATAは、図41に示すように、アンプ群112に入力される。具体的には、ビットクロック信号BCLK、ワードクロック信号LRCLKおよび第1シリアルデータ信号SDATA1が、アンプ113に入力され、ビットクロック信号BCLK、ワードクロック信号LRCLKおよび第2シリアルデータ信号SDATA2が、アンプ114に入力される。
The bit clock signal BCLK, the word clock signal LRCLK, and the serial data signal SDAT output from the
アンプ113は、音制御部76から送られる第1シリアルデータ信号SDATA1に基づいて、スピーカ14aおよびスピーカ14bを駆動し、音を出力させる。ワードクロック信号LRCLKと、第1シリアルデータ信号SDATA1とは同期しており、ワードクロック信号LRCLKがLowレベルのときに、チャンネルCH1の合成演出音のデータを含む第1シリアルデータ信号SDATA1が送信され、ワードクロック信号LRCLKがHighレベルのときに、チャンネルCH2の合成演出音のデータを含む第1シリアルデータ信号SDATA1が送信される。アンプ113は、ワードクロック信号LRCLKがLowレベルのときに入力される第1シリアルデータ信号SDATA1に基づいて、スピーカ14aに演出音を出力させる。また、アンプ113は、ワードクロック信号LRCLKがHighレベルのときに入力される第1シリアルデータ信号SDATA1に基づいて、スピーカ14bに演出音を出力させる。したがって、スピーカ14aからはチャンネルCH1の合成演出音が出力され、スピーカ14bからはチャンネルCH2の合成演出音が出力されるようになっている。
The
アンプ114は、音制御部76から送られる第2シリアルデータ信号SDATA2に基づいて、下部スピーカ14cを駆動し、音を出力させる。ワードクロック信号LRCLKと、第2シリアルデータ信号SDATA2とは同期しており、ワードクロック信号LRCLKがLowレベルのときに、チャンネルCH3の合成演出音のデータを含む第2シリアルデータ信号SDATA2が送信され、ワードクロック信号LRCLKがHighレベルのときに、チャンネルCH4の合成演出音のデータを含む第2シリアルデータ信号SDATA2が送信される。本実施形態の遊技機では、チャンネルCH3とチャンネルCH4とでは、同一の合成演出音が生成されるようになっており、ワードクロック信号LRCLKがLowレベルのときとワードクロック信号LRCLKがHighレベルのときとで、第2シリアルデータ信号SDATA2は同一の合成演出音のデータを含むようになっている。また、アンプ114は、チャンネルCH3の合成演出音を出力可能な出力端子OUT1と、チャンネルCH4の合成演出音を出力可能な出力端子OUT2とを有しており、出力端子OUT1と出力端子OUT2とが結合され、下部スピーカ14cに接続されている。すなわち、本実施形態の遊技機では、ワードクロック信号LRCLKがLowレベルのときに送られる第2シリアルデータ信号SDATA2とワードクロック信号LRCLKがHighレベルのときに送られる第2シリアルデータ信号SDATA2とに基づいて下部スピーカ14cが駆動されるようになっている。換言すると、チャンネルCH3の合成演出音とチャンネルCH4の合成演出音とが下部スピーカ14cから出力されるようになっている。
なお、アンプ114の一方の出力端子(例えば、出力端子OUT1)のみが下部スピーカ14cに接続されていることとしてもよい。すなわち、下部スピーカ14cには、1つのチャンネル(例えば、チャンネルCH3)のみが対応付けられており、当該チャンネルの合成演出音が出力されるようになっていてもよい。
The
It should be noted that only one output terminal (for example, the output terminal OUT1) of the
なお、音制御部76の一部あるいは全部がアンプ113,114に設けられていてもよく、アンプ113,114の一部あるいは全部が音制御部76に設けられていてもよい。換言すると、音制御部76の一部あるいは全部がアンプICによって構成されていてもよく、アンプ113,114の一部あるいは全部が演出制御用ICによって構成されていてもよい。例えば、アンプICが、演出音についての周波数特性を制御する機能(例えば、イコライザ部155の一部または全部)を有していてもよく、演出音についての音量を制御する機能(第1音量制御部151、第2音量制御部153、第3音量制御部157等の一部または全部)を有していてもよい。換言すると、音制御部76は、複数のICによって構成されていてもよい。
A part or all of the
なお、イコライザ部155の設定(周波数応答の設定)ならびに第1音量制御部151、第2音量制御部153および第3音量制御部157の設定(音量の設定)は、音制御部76が音制御部76の有するレジスタ(演出制御用IC(またはアンプIC)の内部レジスタ)の設定を書き換えることにより変更することが可能となっている。また、音制御部76は、演出制御部74が主制御基板70からのコマンドに基づいて決定する演出に応じて各スピーカ14から出力する演出音と、イコライザ部155の設定(周波数応答の設定)ならびに第1音量制御部151、第2音量制御部153および第3音量制御部157の設定とを決定し、演出音の出力を制御するようになっている。なお、第3音量制御部157の設定を、副制御基板72に設けられた音量変更スイッチ(図示せず)の状態に応じて決定することとしてもよい。また、第1音量制御部151、第2音量制御部153または第3音量制御部157の設定を、演出操作手段に対する操作に基づいて変更可能としてもよい。
The
次に、各スピーカから出力する演出音について説明する。
本実施形態では、演出音記憶部160には、音データとして、第1音データ(第1波形)と第2音データ(第2波形)とが記憶されている。
Next, the effect sound output from each speaker will be described.
In the present embodiment, the effect
第1音データと第2音データとは、同一の(共通の)音素材(特定音素材:元波形)から作成された音データとなっている。ここで、本実施形態では、特定音素材は、所定の楽曲(BGM、予告音または効果音等)のデータとなっているが、音素材は演出に使用される音を記憶したデータ(所定の演出音に係るデータ)であればよい。 The first sound data and the second sound data are sound data created from the same (common) sound material (specific sound material: original waveform). Here, in the present embodiment, the specific sound material is the data of a predetermined music (BGM, warning sound, sound effect, etc.), but the sound material is the data (predetermined) that stores the sound used for the production. Any data related to the production sound) may be used.
特定音素材は、上部スピーカ14a,14bで再生可能な周波数帯域の音および下部スピーカ14cで再生可能な周波数帯域の音を含むデータとなっている。第1音データは、所定のサウンド加工ソフトにおいて、特定音素材から所定の周波数帯域の音を抜き出すことにより作成される。また、第2音データは、所定のサウンド加工ソフトにおいて、特定音素材から第1音データとは異なる周波数帯域の音を抜き出すことにより作成される。すなわち、第1音データおよび第2音データは、遊技機の外部において、遊技機とは別の外部機器(例えばパソコン等)で作成される。
なお、第1音データと第2音データとは、特定音素材から互いに異なる周波数帯域の音を抜き出して作成されるものであるが、ここでいう「異なる周波数帯域」とは、抜き出される周波数帯域が完全に一致しているものでなければよく、一部が重複していてもよい。
The specific sound material is data including a sound in a frequency band reproducible by the
The first sound data and the second sound data are created by extracting sounds in different frequency bands from specific sound materials, but the "different frequency band" here means the frequency to be extracted. The bands do not have to be exactly the same, and some may overlap.
第1音データは、特定音素材を図43(a)に示す周波数特性のハイパスフィルタ(ローカットフィルタ)に通し、所定周波数以下の成分を減衰させる(カットする)ことによって作成される。すなわち、第1音データは、特定音素材に対し、低周波数側の成分をカットし高周波数側の成分を通過させるハイパスフィルタ処理を行うことで作成される。換言すると、第1音データは、特定音素材(所定の楽曲)から所定の周波数帯域の音を抜き出した音データであるといえる。本実施形態では、第1音データは、特定音素材(所定の楽曲)から中高音域の音を抜き出した(低音域の音を減衰させた(カットした))音データとなっている。 The first sound data is created by passing a specific sound material through a high-pass filter (low-cut filter) having a frequency characteristic shown in FIG. 43 (a) and attenuating (cutting) a component having a predetermined frequency or less. That is, the first sound data is created by performing a high-pass filter process on the specific sound material by cutting the component on the low frequency side and passing the component on the high frequency side. In other words, it can be said that the first sound data is sound data obtained by extracting sounds in a predetermined frequency band from a specific sound material (predetermined music). In the present embodiment, the first sound data is sound data obtained by extracting the sound in the mid-high range from the specific sound material (predetermined music) (attenuating (cutting) the sound in the low range).
本実施形態では、第1音データの作成で使用されるハイパスフィルタは、カットオフ周波数が200Hz以下の所定周波数に設定されており、少なくとも特定音素材の200Hz以上の成分が残るようにされている。換言すると、第1音データの作成におけるハイパスフィルタ処理では、200Hz以上の成分については、-3dB以内の減衰量(一切減衰させない場合(ゲインが0dBの場合)を含む)となるようにフィルタリングする。さらに換言すると、中高音域(例えば、200Hz以上の所定周波数(所定周波数以上))の音についての、特定音素材に対する第1音データの音圧レベル(信号レベル)を0dBとすると、低音域(例えば、200Hz未満の所定周波数(所定周波数未満))の音についての、特定音素材に対する第1音データの音圧レベル(信号レベル)は0dB未満となっている。 In the present embodiment, the high-pass filter used in creating the first sound data has a cutoff frequency set to a predetermined frequency of 200 Hz or less, so that at least a component of 200 Hz or more of the specific sound material remains. .. In other words, in the high-pass filter processing in the creation of the first sound data, the component of 200 Hz or higher is filtered so that the attenuation amount is within -3 dB (including the case where no attenuation is performed (when the gain is 0 dB)). In other words, if the sound pressure level (signal level) of the first sound data for the specific sound material for the sound in the mid-high range (for example, a predetermined frequency (predetermined frequency or higher) of 200 Hz or higher) is 0 dB, the low range (for example). For example, the sound pressure level (signal level) of the first sound data for a specific sound material for a sound having a predetermined frequency (less than a predetermined frequency) of less than 200 Hz is less than 0 dB.
第2音データは、特定音素材を図43(b)に示す周波数特性のローパスフィルタ(ハイカットフィルタ)に通し、所定周波数以上の成分を減衰させる(カットする)ことによって作成される。すなわち、第2音データは、特定音素材に対し、高周波数側の成分をカットし低周波数側の成分を通過させるローパスフィルタ処理を行うことで作成される。換言すると、第2音データは、特定音素材(所定の楽曲)から所定の周波数帯域の音を抜き出して作成された音データであるといえる。本実施形態では、第2音データは、特定音素材(所定の楽曲)から低音域の音を抜き出した(中高音域の音を減衰させた(カットした))音データとなっている。 The second sound data is created by passing a specific sound material through a low-pass filter (high-cut filter) having a frequency characteristic shown in FIG. 43 (b) and attenuating (cutting) a component having a predetermined frequency or higher. That is, the second sound data is created by performing a low-pass filter process on the specific sound material by cutting the component on the high frequency side and passing the component on the low frequency side. In other words, it can be said that the second sound data is sound data created by extracting sounds in a predetermined frequency band from a specific sound material (predetermined music). In the present embodiment, the second sound data is sound data obtained by extracting the low-pitched sound from the specific sound material (predetermined music) (attenuating (cutting) the mid-high range sound).
本実施形態では、第2音データの作成で使用されるローパスフィルタは、カットオフ周波数が200Hz以上の所定周波数に設定されており、少なくとも特定音素材の200Hz以下の成分が残るようにされている。換言すると、第2音データの作成におけるローパスフィルタ処理では、200Hz以下の成分については、-3dB以内の減衰量(一切減衰させない場合(ゲインが0dBの場合)を含む)となるようにフィルタリングする。さらに換言すると、低音域(例えば、200Hz以下の所定周波数(所定周波数以下))の音についての、特定音素材に対する第2音データの音圧レベル(信号レベル)を0dBとすると、中高音域(例えば、200Hzよりも大きい所定周波数(所定周波数超過))の音についての、特定音素材に対する第2音データの音圧レベル(信号レベル)は0dB未満となっている。 In the present embodiment, the low-pass filter used in creating the second sound data has a cutoff frequency set to a predetermined frequency of 200 Hz or more, so that at least a component of 200 Hz or less of the specific sound material remains. .. In other words, in the low-pass filter processing in the creation of the second sound data, the component of 200 Hz or less is filtered so that the attenuation amount is within -3 dB (including the case where no attenuation is performed (when the gain is 0 dB)). In other words, if the sound pressure level (signal level) of the second sound data for the specific sound material for the sound in the low frequency range (for example, a predetermined frequency (predetermined frequency or less) of 200 Hz or less) is 0 dB, the mid-high range (for example). For example, the sound pressure level (signal level) of the second sound data for a specific sound material for a sound having a predetermined frequency (exceeding a predetermined frequency) larger than 200 Hz is less than 0 dB.
なお、本実施形態では、第1音データの作成に使用されるハイパスフィルタのカットオフ周波数(第1のカットオフ周波数)は、第2音データの作成に使用されるローパスフィルタのカットオフ周波数(第2のカットオフ周波数)未満に設定されている。換言すると、第1音データおよび第2音データともに、第1のカットオフ周波数と第2のカットオフ周波数との間の周波数帯域については、特定音素材(所定の楽曲)の成分(音)が残るようにされている。すなわち、第1音データは、第1の周波数帯域の音と、第3の周波数帯域の音とを記憶したデータであり、第2音データは、第2の周波数帯域の音と、第3の周波数帯域の音とを記憶したデータであり、第1音データには第2の周波数帯域の音が記憶されておらず、第2音データには第1の周波数帯域の音が記憶されておらず、第1音データの第3の周波数帯域の音は、第2音データの第3の周波数帯域の音と同じ音(旋律)(ただし音圧レベルは同一であってもよく異なっていてもよい)となっている。換言すると、第1音データの第2の周波数帯域の音は所定の音圧レベル未満(無音となる音圧レベルの場合を含む)となっており、第2音データの第1の周波数帯域の音は所定の音圧レベル未満(無音となる音圧レベルの場合を含む)となっており、第1音データおよび第2音データの第3の周波数帯域の音は所定の音圧レベル以上であって、互いに同一の音(旋律)(ただし音圧レベルは同一であってもよく異なっていてもよい)となっているともいえる。
なお、第1のカットオフ周波数を、第2のカットオフ周波数よりも大きくしてもよく、同一としてもよい。
In the present embodiment, the cutoff frequency of the high-pass filter (first cutoff frequency) used for creating the first sound data is the cutoff frequency of the low-pass filter used for creating the second sound data (the first cutoff frequency). It is set to less than the second cutoff frequency). In other words, in both the first sound data and the second sound data, the component (sound) of the specific sound material (predetermined music) is used for the frequency band between the first cutoff frequency and the second cutoff frequency. It is designed to remain. That is, the first sound data is data that stores the sound of the first frequency band and the sound of the third frequency band, and the second sound data is the sound of the second frequency band and the third sound. It is the data that stores the sound of the frequency band, the sound of the second frequency band is not stored in the first sound data, and the sound of the first frequency band is stored in the second sound data. However, the sound in the third frequency band of the first sound data is the same sound (melody) as the sound in the third frequency band of the second sound data (however, the sound pressure level may be the same or different. Good). In other words, the sound in the second frequency band of the first sound data is less than a predetermined sound pressure level (including the case of a sound pressure level that becomes silent), and is in the first frequency band of the second sound data. The sound is below the predetermined sound pressure level (including the case where the sound pressure level is silent), and the sound in the third frequency band of the first sound data and the second sound data is above the predetermined sound pressure level. Therefore, it can be said that the sounds (melody) are the same as each other (however, the sound pressure levels may be the same or different).
The first cutoff frequency may be larger than the second cutoff frequency, or may be the same.
音制御部76は、所定の演出音をスピーカ14から出力して所定の演出を実行する場合に、上部スピーカ14a,14bから第1音データの音を出力させるとともに、下部スピーカ14cから第2音データの音を出力させる制御を実行する。具体的には、演出制御部74が所定の演出の実行を決定すると、音制御部76は、第1音データと第2音データとを、それぞれ異なるトラックで再生する。また、音制御部76は、第1音データを再生しているトラック(例えば、トラック1)の再生音をチャンネルCH1およびチャンネルCH2に出力する。また、音制御部76は、第2音データを再生しているトラック(例えば、トラック2)の再生音をチャンネルCH3およびチャンネルCH4に出力する。そして、音制御部76は、チャンネルCH1で再生している第1音データの音を上部スピーカ14aから出力させ、チャンネルCH2で再生している第1音データの音を上部スピーカ14bから出力させチャンネルCH3,4で再生している第2音データの音を下部スピーカ14cから出力させる。すなわち、本実施形態では、第1音データに基づく上部スピーカ14a,14bからの演出音の出力と、第2音データに基づく下部スピーカ14cからの演出音の出力とが同時に実行されることで、予め分割された第1音データの波形と第2音データの波形とが複合的に再生され、1つの演出音(楽曲)として遊技者に認識されるようになっている。
When the
また、音制御部76は、上部スピーカ14a,14bから第1音データの音を出力させる一方、下部スピーカ14cから第2音データの音を出力させない制御を実行してもよい。換言すると、音制御部76は、第1音データに基づく上部スピーカ14a,14bからの演出音の出力と、第2音データに基づく下部スピーカ14cからの演出音の出力とを同時に行う制御と同時に行わない制御とを実行可能としてもよい。すなわち、特定音素材から作成された複数の音データ(所定の楽曲についての複数の音データ(それぞれ異なる周波数帯域の音を抜き出した音データ))について、その全ての音データが1または複数のスピーカ14から出力される場合と、その一部の音データの音のみが1または複数のスピーカ14から出力される場合とがあってもよい。
Further, the
また、音制御部76は、第1音データの音と第2音データの音とを、1つのスピーカ14から同時に出力させる制御を実行してもよい。
Further, the
本実施形態の遊技機は、
上部スピーカ(第1音出力手段)14a,14bおよび下部スピーカ(第2音出力手段)14cを含む複数種類のスピーカ(音出力手段)14と、
第1音データおよび第2音データを含む複数種類の音データを予め記憶した演出音記憶部(記憶手段)160と、
演出音記憶部160に記憶された音データに基づいて、スピーカ14から音を出力させる音制御手段76と、を備える遊技機であって、
第1音データおよび第2音データは、共通の音素材(特定音素材)に基づく音データであり、
第2音データは、特定音素材から特定の周波数帯域の音を抜き出した音データであり、
下部スピーカ14cは、上部スピーカ14a,14bに比べ、所定の周波数帯域の音の再生能力が優れており、
前記特定の周波数帯域と前記所定の周波数帯域とが、少なくとも一部重複しており、
音制御手段76は、第1音データに基づいて上部スピーカ14a,14bから音を出力させることと、第2音データに基づいて下部スピーカ14cから音を出力させることとが可能である。
The gaming machine of this embodiment is
A plurality of types of speakers (sound output means) 14 including upper speakers (first sound output means) 14a and 14b and lower speakers (second sound output means) 14c, and
An effect sound storage unit (storage means) 160 that stores a plurality of types of sound data including the first sound data and the second sound data in advance, and
A gaming machine including a sound control means 76 for outputting sound from a
The first sound data and the second sound data are sound data based on a common sound material (specific sound material), and are
The second sound data is sound data obtained by extracting a sound in a specific frequency band from a specific sound material.
The
The specific frequency band and the predetermined frequency band overlap at least partially.
The sound control means 76 can output sound from the
また、本実施形態の遊技機は、
上部スピーカ(第1音出力手段)14a,14bおよび下部スピーカ(第2音出力手段)14cを含む複数種類のスピーカ(音出力手段)14と、
第1音データおよび第2音データを含む複数種類の音データを予め記憶した演出音記憶部(記憶手段)160と、
演出音記憶部160に記憶された音データに基づいて、スピーカ14から音を出力させる音制御手段76と、を備える遊技機であって、
第1音データおよび第2音データは、所定の楽曲についての音データであり、
第2音データは、前記楽曲の特定の周波数帯域の音を抜き出した音データであり、
下部スピーカ14cは、上部スピーカ14a,14bに比べ、所定の周波数帯域の音の再生能力が優れており、
前記特定の周波数帯域と前記所定の周波数帯域とが、少なくとも一部重複しており、
音制御手段76は、第1音データに基づいて上部スピーカ14a,14bから音を出力させることと、第2音データに基づいて下部スピーカ14cから音を出力させることとが可能である。
Further, the gaming machine of this embodiment is
A plurality of types of speakers (sound output means) 14 including upper speakers (first sound output means) 14a and 14b and lower speakers (second sound output means) 14c, and
An effect sound storage unit (storage means) 160 that stores a plurality of types of sound data including the first sound data and the second sound data in advance, and
A gaming machine including a sound control means 76 for outputting sound from a
The first sound data and the second sound data are sound data for a predetermined musical piece, and are
The second sound data is sound data obtained by extracting sounds in a specific frequency band of the music.
The
The specific frequency band and the predetermined frequency band overlap at least partially.
The sound control means 76 can output sound from the
なお、「第2音データは、特定音素材から特定の周波数帯域の音を抜き出した音データであり」との記載と、「下部スピーカ(第2音出力手段)14cは、上部スピーカ(第1音出力手段)14a,14bに比べ、所定の周波数帯域の音の再生能力が優れており」との記載とがあるが、ここでいう特定の周波数帯域と所定の周波数帯域とは、一方の周波数帯域が他方の周波数帯域よりも広くてもよく、同一であってもよい。また、一方の周波数帯域が、他方の周波数帯域の全体を含んでいてもよい。すなわち、本発明は、特定音素材(楽曲)から第2音データとして抜き出される周波数帯域と、下部スピーカ14cの方が上部スピーカ14a,14bに比べて再生能力の優れている周波数帯域とが、少なくとも一部において重複しているものであればよい。
It should be noted that the description that "the second sound data is sound data obtained by extracting the sound of a specific frequency band from the specific sound material" and "the lower speaker (second sound output means) 14c is the upper speaker (first). Sound output means) Compared to 14a and 14b, the ability to reproduce sound in a predetermined frequency band is superior. "However, the specific frequency band and the predetermined frequency band here are one of the frequencies. The band may be wider than the other frequency band or may be the same. Further, one frequency band may include the entire other frequency band. That is, in the present invention, the frequency band extracted as the second sound data from the specific sound material (music) and the frequency band in which the
また、「第2音データは、特定音素材から(楽曲の)特定の周波数帯域の音を抜き出した音データであり」とあるが、「特定の周波数帯域の音を抜き出した」とは、第2音データが、特定音素材(楽曲)から特定の周波数帯域に含まれない所定の周波数の成分を減衰させた(カットした)ものとなっていればよく、特定の周波数帯域の音を抜き出す処理以外の処理を含んで作成されるものであってもよい。 Further, "the second sound data is sound data obtained by extracting the sound of a specific frequency band (of the music) from the specific sound material", but "extracting the sound of a specific frequency band" is the first. It is sufficient that the two-sound data is obtained by attenuating (cutting) a component of a predetermined frequency that is not included in the specific frequency band from the specific sound material (music), and is a process of extracting the sound of the specific frequency band. It may be created by including processing other than.
また、「第1音データおよび第2音データは、共通の音素材(特定音素材)に基づく音データであり」とあるが、ここでいう「基づく」とは、単に音素材のデータを演出音記憶部160に記憶することを含む。すなわち、例えば、第1音データは、音素材に含まれる全ての周波数の音を含むものであってもよい。換言すると、第2音データの音は、第1音データに含まれる音であってもよい。
In addition, "the first sound data and the second sound data are sound data based on a common sound material (specific sound material)", but "based" here simply directs the data of the sound material. It includes storing in the
本実施形態によれば、1つの音素材(楽曲)を音データとして演出音記憶部160に記憶しておき、当該音データをスピーカ14で再生するだけでは得られないあるいは得ることが困難な音響効果を得ることが可能となる。すなわち、従来は、所定の楽曲(遊技中に流す所定の音)に係る1つの音素材の音データを記憶手段に記憶しておき、遊技機内のアンプや音制御部76のイコライザ機能を用いて当該音データの所定周波数帯域の音を抜き出し、各スピーカから出力することが行われていた。しかし、この手法では、抜き出される周波数帯域は、イコライザの設定に依存してしまうこととなる。これに対し、本実施形態では、音素材(楽曲)をイコライザ設定に関わらない所望の周波数帯域で区切った音データ(第1音データおよび第2音データ)を予め用意し、演出音記憶部160に記憶している。したがって、例えば、所定の期間では、音素材(楽曲)に含まれる中高音域の音のみを出力し、他の期間では音素材(楽曲)に含まれる中高音域の音と低音域の音との両方を出力するといったように、出力する音域を経時的に変化させる音響演出などについて、音域毎の音量バランスを音素材(楽曲)毎に最適化することができ音響効果を向上させることができる。また、所定の(1つの)スピーカ14から出力する所定の楽曲に係る音について、イコライザ設定を変えることなく経時的に音域を変化させることなども可能となる。すなわち、例えば、所定の期間では、上部スピーカ14a,14bから第1音データの音のみを出力させ、他の期間では上部スピーカ14a,14bから第1音データの音と第2音データの音との両方を出力させることとしてもよい。また、所定のスピーカ14から、所定の楽曲に係る音(例えばBGM)と、それ以外の音(例えば効果音)とを同時出力する場合に、当該所定の楽曲に係る音と、それ以外の音との音量バランス(例えば、周波数軸における音量バランス)を異ならせることなどが可能となる。また、複数のスピーカ14同士の間での音のバランスを取ることや、所定のスピーカ14から出力される複数の音の間でのバランスを取ることが容易となる。また、各音データを、スピーカ14毎に適したものとしておくことで、スピーカ14に最低共振周波数よりも低い周波数の音が入力されることによるスピーカ14の破損を防止することもできる。ただし、各音データを、対応するスピーカ14の再生周波数帯域外の周波数の音を含むものとしてもよく、この場合に、イコライザ部155で再生周波数帯域外の周波数の音をカットすることとしてもよい。各音データが、再生周波数帯域外の周波数の音を多少含んでいたとしても、再生周波数外の成分の少なくとも一部が元の音素材から減衰されているのであれば、スピーカ14の破損を抑制できる効果が得られる。また、このように再生周波数帯域外の成分の少なくとも一部が減衰された音データとして例えば第1音データを用意するとともに、第1音データの作成で使用されるハイパスフィルタのカットオフ周波数よりも高いカットオフ周波数を有するハイパスフィルタをイコライザ部155で設定し第1音データについてイコライジングを行うこととしてもよい。このようにすることで、最低共振周波数よりも低い周波数の音が入力されることによるスピーカ14の破損をイコライザ部155の設定によって防止することができるとともに、イコライザ部155の設定に不具合等が生じた場合等であってもスピーカ14の破損を保険的に抑制できる第1音データとしておくことができる。
According to the present embodiment, one sound material (musical piece) is stored as sound data in the effect
なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。また、本発明は、遊技機に適用でき、遊技機には、スロットマシン、パチンコ遊技機、メダルレス遊技機等が含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be variously modified and implemented without departing from the gist thereof. Further, the present invention can be applied to a gaming machine, and the gaming machine includes a slot machine, a pachinko gaming machine, a medalless gaming machine, and the like.
なお、本発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。 It should be noted that, within the scope of the present invention, any combination of embodiments can be freely combined, any component of each embodiment can be modified, or any component can be omitted in each embodiment. ..
14a,14b,14c スピーカ(音出力手段)
76 音制御部(音制御手段)
160 演出音記憶部(記憶手段)
14a, 14b, 14c speakers (sound output means)
76 Sound control unit (sound control means)
160 Staging sound storage unit (memory means)
Claims (2)
第1音データおよび第2音データを含む複数種類の音データを予め記憶した記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された音データに基づいて、前記音出力手段から音を出力させる音制御手段と、を備える遊技機であって、
前記第1音データおよび前記第2音データは、共通の音素材に基づく音データであり、
前記第2音データは、前記共通の音素材から特定の周波数帯域の音を抜き出した音データであり、
前記第2音出力手段は、前記第1音出力手段に比べ、所定の周波数帯域の音の再生能力が優れており、
前記特定の周波数帯域と前記所定の周波数帯域とが、少なくとも一部重複しており、
前記音制御手段は、前記第1音データに基づいて前記第1音出力手段から音を出力させることと、前記第2音データに基づいて前記第2音出力手段から音を出力させることとが可能であることを特徴とする遊技機。 A plurality of types of sound output means including a first sound output means and a second sound output means, and
A storage means that stores a plurality of types of sound data including the first sound data and the second sound data in advance, and
A gaming machine including a sound control means for outputting a sound from the sound output means based on the sound data stored in the storage means.
The first sound data and the second sound data are sound data based on a common sound material, and are
The second sound data is sound data obtained by extracting a sound in a specific frequency band from the common sound material.
The second sound output means is superior in the ability to reproduce sound in a predetermined frequency band as compared with the first sound output means.
The specific frequency band and the predetermined frequency band overlap at least partially.
The sound control means can output sound from the first sound output means based on the first sound data and output sound from the second sound output means based on the second sound data. A gaming machine characterized by being possible.
第1音データおよび第2音データを含む複数種類の音データを予め記憶した記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された音データに基づいて、前記音出力手段から音を出力させる音制御手段と、を備える遊技機であって、
前記第1音データおよび前記第2音データは、所定の楽曲についての音データであり、
前記第2音データは、前記楽曲の特定の周波数帯域の音を抜き出した音データであり、
前記第2音出力手段は、前記第1音出力手段に比べ、所定の周波数帯域の音の再生能力が優れており、
前記特定の周波数帯域と前記所定の周波数帯域とが、少なくとも一部重複しており、
前記音制御手段は、前記第1音データに基づいて前記第1音出力手段から音を出力させることと、前記第2音データに基づいて前記第2音出力手段から音を出力させることとが可能であることを特徴とする遊技機。 A plurality of types of sound output means including a first sound output means and a second sound output means, and
A storage means that stores a plurality of types of sound data including the first sound data and the second sound data in advance, and
A gaming machine including a sound control means for outputting a sound from the sound output means based on the sound data stored in the storage means.
The first sound data and the second sound data are sound data for a predetermined musical piece, and are
The second sound data is sound data obtained by extracting sounds in a specific frequency band of the music.
The second sound output means is superior in the ability to reproduce sound in a predetermined frequency band as compared with the first sound output means.
The specific frequency band and the predetermined frequency band overlap at least partially.
The sound control means can output sound from the first sound output means based on the first sound data and output sound from the second sound output means based on the second sound data. A gaming machine characterized by being possible.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020214216A JP2022100072A (en) | 2020-12-23 | 2020-12-23 | Game machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020214216A JP2022100072A (en) | 2020-12-23 | 2020-12-23 | Game machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022100072A true JP2022100072A (en) | 2022-07-05 |
Family
ID=82269830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020214216A Pending JP2022100072A (en) | 2020-12-23 | 2020-12-23 | Game machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022100072A (en) |
-
2020
- 2020-12-23 JP JP2020214216A patent/JP2022100072A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7013107B2 (en) | Pachinko machine | |
JP7272992B2 (en) | game machine | |
JP7062346B2 (en) | Pachinko machine | |
JP2008167920A (en) | Game machine, program for game machine, and computer-readable recording medium recorded with program for game machine | |
JP2022100072A (en) | Game machine | |
JP7339981B2 (en) | game machine | |
JP2014104317A (en) | Game machine | |
JP6600886B2 (en) | Game machine | |
JP7418804B2 (en) | gaming machine | |
JP7082642B2 (en) | Pachinko machine | |
JP2006341005A (en) | Game machine | |
JP2021194459A (en) | Game machine | |
JP2021194453A (en) | Game machine | |
JP2021194452A (en) | Game machine | |
JP2021194458A (en) | Game machine | |
JP2021194456A (en) | Game machine | |
JP7272995B2 (en) | game machine | |
JP7272996B2 (en) | game machine | |
JP7272994B2 (en) | game machine | |
JP7346491B2 (en) | gaming machine | |
JP7436423B2 (en) | gaming machine | |
JP7436422B2 (en) | gaming machine | |
JP7436421B2 (en) | gaming machine | |
JP7527889B2 (en) | Gaming Machines | |
JP7248625B2 (en) | game machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240731 |