JP2022099183A - 情報処理装置、情報処理方法、プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022099183A
JP2022099183A JP2020213009A JP2020213009A JP2022099183A JP 2022099183 A JP2022099183 A JP 2022099183A JP 2020213009 A JP2020213009 A JP 2020213009A JP 2020213009 A JP2020213009 A JP 2020213009A JP 2022099183 A JP2022099183 A JP 2022099183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
living body
predetermined
safety
life
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020213009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7480694B2 (ja
Inventor
晴規 井上
Haruki Inoue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020213009A priority Critical patent/JP7480694B2/ja
Priority to US17/523,108 priority patent/US11830343B2/en
Priority to CN202111484240.XA priority patent/CN114663935A/zh
Publication of JP2022099183A publication Critical patent/JP2022099183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7480694B2 publication Critical patent/JP7480694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00742Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by detection of the vehicle occupants' presence; by detection of conditions relating to the body of occupants, e.g. using radiant heat detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • B60H1/00778Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed the input being a stationary vehicle position, e.g. parking or stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00785Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by the detection of humidity or frost
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00978Control systems or circuits characterised by failure of detection or safety means; Diagnostic methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00985Control systems or circuits characterised by display or indicating devices, e.g. voice simulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/65Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/65Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
    • B60K35/656Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive the user being a passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/593Recognising seat occupancy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/174Facial expression recognition
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/22Status alarms responsive to presence or absence of persons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/24Reminder alarms, e.g. anti-loss alarms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B3/00Audible signalling systems; Audible personal calling systems
    • G08B3/10Audible signalling systems; Audible personal calling systems using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/176Camera images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/741Instruments adapted for user detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】生体の個体差を考慮して、車両に置き去り状態の生体の生命の安全性の確保を図ることが可能な技術を提供する。【解決手段】本開示の一実施形態に係る制御装置80は、車両100の室内に所定の生体が置き去りにされているか否かを判定する生体存否判定部801と、車両100の室内に置き去りにされている所定の生体の顔を含む画像データを取得する室内カメラ10と、画像データに基づき、所定の生体の顔の表情に関する情報を取得する表情解析情報取得部803と、所定の生体の表情に関する情報に基づき、所定の生体の生命の安全性が所定基準以下に低下しているか否かを判定する判定部806と、判定部806により所定の生体の生命の安全性が所定基準以下に低下していると判定される場合、所定の生体の生命の安全性を確保するための安全機能を作動させる制御部807と、を備える。【選択図】図3

Description

本開示は、情報処理装置等に関する。
従来、例えば、人やペットの動物等、車両の室内に置き去り状態の生体を検知し、生体の生命の安全性を確保するための技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1では、車両の室内の温度や車両の施錠からの経過時間等に応じて、生体の生命の安全性の低下を判断し、警告のアラームを出力することで、生体の生命の安全確保を図っている。
特開2020-141489号公報
しかしながら、生体には、個体差が存在する。そのため、仮に、車両の室内の温度や車両の施錠からの経過時間等が基準の範囲内であっても、車両の室内に置き去りにされた特定の生体の生命の安全性が確保されているとは言い切れない可能性がある。
そこで、上記課題に鑑み、生体の個体差を考慮して、車両に置き去り状態の生体の生命の安全性の確保を図ることが可能な技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示の一実施形態では、
車両の室内に所定の生体が置き去りにされているか否かを判定する第1の判定部と、
前記車両の室内に置き去りにされている前記所定の生体の顔を含む画像データに基づき、前記所定の生体の顔の表情に関する情報を取得する表情情報取得部と、
前記所定の生体の表情に関する情報に基づき、前記所定の生体の生命の安全性が所定基準以下に低下しているか否かを判定する第2の判定部と、
前記第2の判定部により前記所定の生体の生命の安全性が前記所定基準以下に低下していると判定される場合、前記所定の生体の生命の安全性を確保するための安全機能を作動させる制御部と、を備える、
情報処理装置が提供される。
本実施形態によれば、情報処理装置は、車両の室内に置き去りにされている所定の生体の顔の表情に関する情報を利用することができる。そのため、情報処理装置は、所定の生体の顔の表情に関する情報に基づき、その所定の生体に固有の状態等を把握しながら、その所定の生体の生命の安全性の低下度合いを判断することができる。よって、情報処理装置は、所定の生体の個体差を考慮して、車両に置き去り状態の生体の生命の安全性の確保を図ることができる。
また、上述の実施形態において、
前記表情情報取得部により取得される、前記所定の生体の表情に関する情報に基づき、前記所定の生体の生命の安全性の低下度合いを推定する推定部を備え、
前記第2の判定部は、前記推定部の推定結果に応じて、前記所定の生体の生命の安全性が前記所定基準以下に低下しているか否かを判定してよい。
本実施形態によれば、情報処理装置は、車両の室内に置き去りにされている所定の生体の顔の表情に関する情報を用いることで、所定の生体の個体差を考慮して、所定の生体の生命の安全性の低下度合いを推定することができる。そのため、情報処理装置は、その推定結果を用いて、所定の生体の生命の安全性が所定基準以下に低下しているかを判定することにより、具体的に、所定の生体の個体差を考慮して、車両に置き去り状態の生体の生命の安全性の確保を図ることができる。
また、上述の実施形態において、
前記所定の生体の表情に関する情報には、前記所定の生体の感情に関する情報が含まれ、
前記推定部は、前記所定の生体の感情に関する情報がポジティブな感情又は中立の感情を表す場合よりネガティブな感情を表す方が前記所定の生体の生命の安全性の低下度合いが大きくなるように、前記所定の生体の生命の安全性の低下度合いを推定してよい。
本実施形態によれば、情報処理装置は、所定の生体の感情を捉えることにより、具体的に、所定の生体の個体差を考慮して、車両に置き去り状態の生体の生命の安全性の低下度合いを推定することができる。
また、上述の実施形態において、
前記所定の生体の表情に関する情報には、前記所定の生体の顔の状態に関する情報が含まれ、
前記推定部は、前記所定の生体の顔の状態に関する情報が前記所定の生体のポジティブな顔の状態又は中立の顔の状態を表す場合よりネガティブな顔の状態を表す場合の方が前記所定の生体の生命の安全性の低下度合いが大きくなるように、前記所定の生体の生命の安全性の低下度合いを推定してよい。
本実施形態によれば、情報処理装置は、所定の生体の顔の状態を捉えることにより、具体的に、所定の生体の個体差を考慮して、車両に置き去り状態の生体の生命の安全性の低下度合いを推定することができる。
また、上述の実施形態において、
前記推定部は、前記所定の生体の感情に関する情報のポジティブ感情又は中立の感情を表す状態からネガティブな感情を表す状態への変化、及び前記所定の生体の顔の状態に関する情報のポジティブな顔の状態又は中立の顔の状態を表す状態からネガティブな顔の状態を表す状態への変化に応じて、前記所定の生体の生命の安全性の低下が加速するように、前記所定の生体の生命の安全性の低下度合いを推定してよい。
本実施形態によれば、情報処理装置は、所定の生体の感情や顔の状態のネガティブな変化に合わせて、所定の生体の生命の安全性の低下が加速している状況を捉える形で、所定の生体の生命の安全性の低下度合いを推定することができる。そのため、情報処理装置は、所定の生体の感情や顔の状態のネガティブな変化を捉えることにより、具体的に、所定の生体の個体差を考慮して、所定の生体の生命の安全性の低下度合いを推定することができる。
また、上述の実施形態において、
前記推定部は、前記所定の生体が前記車両の室内に置き去りにされている時間の経過に応じて、前記所定の生体の生命の安全性が低下するように、前記所定の生体の生命の安全性の低下度合いを推定すると共に、前記所定の生体の感情に関する情報がポジティブな感情又は中立の感情を表す状態の場合よりもネガティブな感情を表す場合の方が、前記時間の経過に対する前記所定の生体の生命の安全性の低下速度が大きくなり、且つ、前記所定の生体の顔の状態に関する情報がポジティブな顔の状態又は中立の顔の状態を表す場合よりもネガティブな顔の状態を表す場合の方が、前記時間の経過に対する前記所定の生体の生命の安全性の低下速度が大きくなるように、前記所定の生体の生命の安全性の低下度合いを推定してよい。
本実施形態によれば、情報処理装置は、所定の生体が車両の室内に置き去りにされている時間の経過に応じて、所定の生体の生命の低下する前提の下で、所定の生体の感情や顔の状態の相違によって、その低下速度を可変させることができる。そのため、情報処理装置は、所定の生体の感情や顔の状態のネガティブな変化に合わせて、具体的に、所定の生体の生命の安全性の低下が加速するように、所定の生体の生命の安全性の低下度合いを推定することができる。
また、上述の実施形態において、
前記所定の生体の表情に関する情報には、前記所定の生体の感情に関する情報が含まれ、
前記推定部は、前記所定の生体の感情に関する情報が予め規定される複数の種類のネガティブ感情の何れかを表している場合、該当するネガティブ感情の種類によって、前記所定の生体の生命の安全性の低下度合いが異なるように、前記所定の生体の生命の安全性の低下度合いを推定してよい。
本実施形態によれば、情報処理装置は、ネガティブな感情の種類によって、その感情が表している所定の生体の身体的な状況等が異なり得るところ、より適切に、所定の生体の生命の安全性の低下度合いを推定することができる。
また、上述の実施形態において、
前記所定の生体の表情に関する情報には、前記所定の生体の年齢に関する情報が含まれ、
前記推定部は、前記所定の生体の年齢によって、前記所定の生体の生命の安全性の低下度合いが異なるように、前記所定の生体の生命の安全性の低下度合いを推定してもよい。
本実施形態によれば、情報処理装置は、所定の生体の年齢によって、体力等の特性が異なり得るところ、より適切に、所定の生体の生命の安全性の低下度合いを推定することができる。
また、上述の実施形態において、
前記所定の生体の生命の安全性を確保するための安全機能には、前記車両に搭載される音出力装置を通じて、前記車両の周囲に前記所定の生体の置き去りに関する報知を行う機能、前記車両の利用者が利用する端末装置に対して、前記所定の生体の置き去りに関する報知を行う機能、前記車両の外部に設置される所定の施設に対して、前記所定の生体の置き去りに関する通報を行う機能、及び前記車両の空調装置を作動させる機能のうちの少なくとも一つが含まれてよい。
本実施形態によれば、情報処理装置は、具体的に、所定の生体の生命の安全性の確保を図ることができる。
また、本開示の他の実施形態は、情報処理方法やプログラムにより実現される。
上述の実施形態によれば、生体の個体差を考慮して、車両に置き去り状態の生体の生命の安全性の確保を図ることができる。
生体置き去り監視システムの第1例を示す概要図である。 車両のハードウェア構成の一例を示す図である。 車両の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。 評価指数の決定方法の一例を説明する図である。 評価指数の決定方法の一例を説明する図である。 評価指数の時系列での変化の具体例を示す図である。 生体置き去り監視処理の一例を概略的に示すフローチャートである。 生体置き去り監視システムの第2例を示す図である。 車両の機能構成の他の例を示す機能ブロック図である。 生体置き去り監視システムの第3例を示す図である。 サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。 サーバの機能構成の一例を示す機能ブロック図である。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。
[生体置き去り監視システムの第1例]
図1~図7を参照して、本実施形態に係る生体置き去り監視システムの第1例について説明する。
<生体置き去り監視システムの概要>
図1は、生体置き去り監視システム1の第1例を示す概要図である。
生体置き去り監視システム1は、車両100の室内に置き去りにされた所定の監視対象の生体(以下、「監視生体」)の生命の安全性の低下度合いを監視する。そして、生体置き去り監視システム1は、車両の100の室内に置き去りにされた監視生体の生命の安全性が所定基準以下に低下すると、監視生体の生命の安全性を確保するための機能(以下、「安全機能」)を作動させる。安全機能の詳細は、後述する。
監視生体には、例えば、人間が含まれる。また、監視生体には、例えば、ペットの動物が含まれる。
図1に示すように、生体置き去り監視システム1は、車両100と、サーバ200と、ユーザ端末300とを含む。
生体置き去り監視システム1に含まれる車両100は、一台であっても、複数台であってもよい。つまり、生体置き去り監視システム1は、複数の車両100のそれぞれに置き去りにされた監視生体の生命の安全性の低下度合いを監視してよい。
車両100は、その室内に置き去りにされた所定の監視生体の存否を判定し、監視生体が存在する場合、監視生体の生命の安全性の低下度合いを監視する機能を有する。そして、車両100は、その室内に置き去りにされた監視生体の生命の安全性が所定基準以下に低下すると、安全機能を作動させる。
車両100は、後述の通信装置50を搭載し、所定の通信回線を通じて、外部(例えば、サーバ200、ユーザ端末300、警察PSの通信システム等)と通信可能に接続される。これにより、車両100は、サーバ200やユーザ端末300に監視生体の置き去りに関する情報を含む信号を送信したり、後述の如く、警察PSに監視生体の置き去りに関する通報を行ったりすることができる。
所定の通信回線は、例えば、基地局を末端とする移動体通信網、通信衛星を利用する衛星通信網、インターネット網等の広域ネットワーク(WAN:Wide Area Network)を含む。また、所定の通信回線は、例えば、ロカールネットワーク(LAN:Local Area Network)を含んでもよい。また、所定の通信回線は、例えば、WiFiやブルートゥース(登録商標)等の無線通信規格に基づく近距離通信回線を含んでもよい。
サーバ200は、例えば、車両100の状態等の監視を行う監視センタCTに設置される。サーバ200は、所定の通信回線を通じて、車両100と通信可能に接続される。
サーバ200は、例えば、監視センタCTに駐在するオペレータOPと、車両100或いは車両100の乗員との間のインタフェースとして機能する。これにより、オペレータOPは、車両100の乗員と通話を行ったり、車両100から送信される信号に含まれる情報を音声や画面を通じて確認したりすることができる。
ユーザ端末300は、車両100の利用者が利用(所持)する端末装置である。車両100の利用者は、例えば、車両100の所有者や車両100の所有者の家族等である。ユーザ端末300は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、ラップトップ型のコンピュータ端末等の携帯型(可搬型)の端末装置である。また、ユーザ端末300は、例えば、デスクトップ型のコンピュータ端末等の定置型の端末装置であってもよい。
ユーザ端末300は、所定の通信回線を通じて、車両100と通信可能に接続される。これにより、ユーザ端末300は、車両100から送信される信号を受信し、信号に含まれる情報をディスプレイやスピーカ等を通じてユーザ(車両100の利用者)に把握させることができる。
尚、ユーザ端末300は、所定の通信回線を通じて、サーバ200と通信可能に接続され、サーバ200を経由して、車両100と通信可能に接続されてもよい。以下、後述の第2例(図8)の場合についても同様であってよい。
<車両の構成>
図2は、本例に係る生体置き去り監視システム1に関する車両100のハードウェア構成の一例を示す図である。図3は、本例に係る生体置き去り監視システム1に関する車両100の機能構成の一例を示す図である。
図2に示すように、車両100は、室内カメラ10と、室温センサ20と、湿度センサ30と、車両状態データ出力装置40と、通信装置50と、音出力装置60と、空調装置70と、制御装置80とを含む。
室内カメラ10は、車両100の室内に設置され、車両100の室内の様子を撮像する。具体的には、室内カメラ10は、室内の座席の全ての乗員の顔を撮像範囲に含むように設置されてよい。室内カメラ10の出力(画像データ)は、一対一の通信線や車載ネットワーク等を通じて、制御装置80に取り込まれる。車載ネットワークは、例えば、CAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)、FlexRay、車載イーサネット(Ethernet)等である。
室温センサ20は、車両100の室内の温度を計測する。室温センサ20は、例えば、インストルメントパネルの内部に設置される。室温センサ20の出力(計測データ)は、一対一の通信線や車載ネットワーク等を通じて、制御装置80に取り込まれる。
湿度センサ30は、車両100の室内の湿度を計測する。湿度センサ30は、例えば、インストルメントパネルの内部に設置される。湿度センサ30の出力(計測データ)は、一対一の通信線や車載ネットワーク等を通じて、制御装置80に取り込まれる。
車両状態データ出力装置40は、車両100の状態に関するデータを出力する。車両状態データ出力装置40は、例えば、車両100の状態に関する計測データを出力するセンサである。また、車両状態データ出力装置40は、例えば、車両100の状態に関する制御データを出力するECU(Electronic Control Unit)である。車両状態データ出力装置40の出力は、一対一の通信線や車載ネットワークを通じて、制御装置80に取り込まれる。
通信装置50は、所定の通信回線を通じて、外部と通信を行う。通信装置50は、例えば、基地局を末端とする移動体通信網に接続し、外部と通信を行うことが可能な移動体通信モジュールであり、具体的には、DCM(Data Communication Module)であってよい。通信装置50は、一対一の通信線や車載ネットワークを通じて、制御装置80と通信可能に接続される。通信装置50は、例えば、制御装置80の制御下で、信号を外部に送信してよい。また、通信装置50により外部から受信される信号は、制御装置80に取り込まれてよい。
音出力装置60は、一対一の通信線や車載ネットワークを通じて、制御装置80と通信可能に接続され、制御装置80の制御下で、所定の音を出力する。音出力装置60は、例えば、ブザー、アラーム、スピーカ等を含む。
空調装置70は、車両100の室内の温度や湿度等を調整する。空調装置70は、例えば、インストルメントパネルの内部に設置される。空調装置70は、一対一の通信線や車載ネットワークを通じて、制御装置80と通信可能に接続され、制御装置80の制御下で、作動することができる。
制御装置80(情報処理装置の一例)のは、生体置き去り監視システム1に関する制御を行う。制御装置80は、例えば、ECUである。制御装置80は、生体置き去り監視システム1に関する制御に特化した専用の制御装置(ECU)であってもよいし、車両100に関する他の機能に関する制御と処理を共有する汎用の制御装置(ECU)であってもよい。
制御装置80は、その機能が任意のハードウェア或いは任意のハードウェア及びソフトウェアの組み合わせ等により実現されてよい。例えば、図2に示すように、制御装置80は、CPU(Central Processing Unit)81と、メモリ装置82と、補助記憶装置83と、インタフェース装置84とを含み、それぞれがバスB1により接続されるコンピュータを中心に構成される。
CPU81は、メモリ装置82にロードされるプログラムを実行し、プログラムの命令に従って、制御装置80の各種機能を実現する。
メモリ装置82は、例えば、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置83のプログラムをCPU81が読み込み可能なようにロードする。メモリ装置82は、例えばRAM(Random Access Memory)等である。
補助記憶装置83は、不揮発性の記憶手段であり、インストールされるプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。補助記憶装置83は、例えば、ROM(Read Only Memory)等である。
インタフェース装置84は、例えば、車載ネットワークに接続したり、各種センサ、アクチュエータ等と一対一で接続したりするためのインタフェースとして用いられる。インタフェース装置84は、接続する対象に合わせて、複数の異なる種類のインタフェース装置を含んでよい。
制御装置80の各種機能を実現するプログラムは、例えば、車両100の車載ネットワークに繋がる所定の外部接続用のコネクタに着脱可能なケーブルで接続される専用ツールによって提供される。外部接続用のコネクタは、例えば、DLC(Data Link Coupler)である。プログラムは、専用ツールにおける所定の操作に応じて、専用ツールからケーブル、コネクタ、及び車載ネットワークを経由して、制御装置80の補助記憶装置83にインストールされる。また、プログラムは、所定の通信回線を通じて、他のコンピュータ(例えば、サーバ200)からダウンロードされ、補助記憶装置83にインストールされてもよい。
図3に示すように、制御装置80は、機能部として、生体存否判定部801と、室内環境情報取得部802と、表情解析情報取得部803と、経過時間取得部804と、評価情報取得部805と、判定部806と、制御部807とを含む。制御装置80の機能部は、例えば、補助記憶装置83にインストールされる各種プログラムをメモリ装置82にロードし、CPU81上で実行することにより実現される。
生体存否判定部801(第1の判定部の一例)は、車両100の駐車状態において、室内カメラ10から取り込まれる画像データに基づき、車両100の室内に監視生体が存在するか否かを判定する。即ち、生体存否判定部801は、駐車状態の車両100の室内に監視生体が置き去りにされているか否かを判定する。車両100の駐車状態とは、車両100のアクセサリ電源がOFFされた状態、即ち、ACC-OFFの状態に相当する。具体的には、生体存否判定部801は、既知の画像処理技術や画像認識技術を用いて、室内カメラ10の画像データから車両100の室内の監視生体の認識を試みる。そして、生体存否判定部801は、室内カメラ10の画像データから監視生体を認識できる場合、車両100の室内に監視生体が存在すると判定し、監視生体を認識できない場合、車両100の室内に監視生体が存在しないと判定する。より具体的には、生体存否判定部801は、所定の制御周期ごとに、室内カメラ10の最新の画像データに基づき、車両100の室内の監視生体の認識を試行する。そして、生体存否判定部801は、今回の試行結果に加えて、過去の試行結果も考慮して、車両100の室内に監視生体が存在するか否かを判定する。これにより、制御装置80は、何らかの理由で、今回の試行で監視生体を認識できない場合であっても、過去に監視生体が認識されている状況が継続している場合、監視生体が車両100の室内に存在すると判定することができる。
尚、生体存否判定部801は、画像データ以外の異なるデータに基づき、車両100の室内に監視生体が存在するか否かを判定してもよい。例えば、車両100の室内にミリ波レーダが設けられ、生体存否判定部801は、ミリ波レーダから監視生体の心拍や脈拍による皮膚の表面の微細な動きを表す計測データの出力の有無により、車両100の室内に監視生体が存在するか否かを判定してもよい。以下、後述の生体存否判定部2001についても同様であってよい。
室内環境情報取得部802は、車両100の駐車状態において、室内カメラ10、室温センサ20、及び湿度センサ30等の出力に基づき、車両100の室内環境に関する情報(以下、「室内環境情報」)を取得する。具体的には、室内環境情報は、車両100の室内の監視生体に対する身体的、精神的な負荷を表す情報である。室内環境情報は、例えば、車両100の室内の監視生体に対する暑さによる身体的、精神的な負荷を表す暑さ指数(WBGT:Wet Bulb Globe Temperature)である。室内環境情報取得部802は、例えば、室温センサ20の画像データに基づき、画像解析処理を行い、車両100の室内の陽の当たり具合等から、車両100の室内の監視生体に対する輻射熱の影響を推定してよい。これにより、室内環境情報取得部802は、車両100の室内の室温、湿度、及び輻射熱に基づき、暑さ指数を算出することができる。
尚、車両100の室内には、車両100の室内の構成要素の輻射熱を計測可能なサーモセンサが設置されてもよい。この場合、室内環境情報取得部802は、サーモセンサの出力に基づき、車両100の室内の監視生体に対する輻射熱の影響を取得してよい。また、室内環境情報取得部802は、車両100の室内の監視生体に対する寒さによる身体的、精神的な負荷を表す情報(例えば、車両100の室温等)を取得してもよい。
表情解析情報取得部803(表情情報取得部の一例)は、生体存否判定部801により車両100の室内に監視生体が存在すると判定される場合に、室内カメラ10の画像データに基づき、画像データに含まれる監視生体の顔に関する既知の表情解析を行う。そして、表情解析情報取得部803は、室内カメラ10の画像データに含まれる監視生体の顔の表情解析の結果に関する情報(以下、「表情解析情報」)を取得する。表情解析情報には、監視生体の感情に関する情報(以下、「感情情報」)、監視生体の顔の状態に関する情報(以下、「顔状態情報」)、及び監視生体の年齢に関する情報(以下、「年齢情報」)が含まれる。
感情情報には、監視生体の顔の表情から推測される、監視生体の感情の種類が含まれる。感情の種類には、例えば、ポジティブな感情、中立の感情、及びネガティブな感情が含まれる。ポジティブな感情には、"うれしい"、"楽しい"、"幸せ"等の感情が含まれうる。また、ネガティブな感情には、"怒り"、"悲しみ"、"驚き"、"怖れ"等の感情が含まれうる。
顔状態情報には、監視生体の顔の表情に現れている、監視生体の顔の状態の種類が含まれる。顔の状態の種類には、例えば、ポジティブな顔の状態、中立の顔の状態、及びネガティブな顔の状態が含まれる。ポジティブな顔の状態には、例えば、笑っている状態が含まれる。また、ネガティブな顔の状態には、例えば、泣いている状態が含まれる。また、ネガティブな顔の状態には、例えば、目を閉じている状態が含まれてもよい。監視生体が目を閉じている場合、身体的、精神的な負荷による疲労が相対的に大きくなっている可能性があると推測されるからである。
表情解析情報取得部803による表情解析の頻度(周期)は、室内カメラ10による画像データの取得頻度(周期)と同じであってもよいし、室内カメラ10による画像データの取得頻度(周期)より小さく設定されてもよい。また、表情解析情報取得部803による表情解析の頻度(周期)は、可変されてもよい。例えば、表情解析の頻度は、上述の室内環境情報に基づき、車両100の室内環境が監視生体に対する身体的、心理的な負荷がより高い状態にあるほど、表情解析の頻度が高く、負荷がより低い状態にあるほど、表情解析の頻度が低くなるように設定されてよい。これにより、制御装置80は、処理負荷の軽減を図りつつ、車両100の室内環境が身体的、心理的な負荷がより高い状況では、リアルタイムでの表情解析を実現し、監視生体の表情の変化をリアルタイムに捉えることができる。
経過時間取得部804は、車両状態データ出力装置40の出力に基づき、監視生体が車両100の室内に置き去りにされている経過時間(以下、「置き去り経過時間」)を取得する。例えば、経過時間取得部804は、制御装置80に内蔵されるRTC(Real Time Clock)等の計時機能を用いて、置き去り経過時間を取得する。置き去り経過時間は、例えば、車両100が停止(即ち、ACC-OFF)された時点からの経過時間であってよい。また、置き去り経過時間は、車両100の停止後、最初に、監視生体の存在が確認された時点からの経過時間であってもよい。また、置き去り経過時間は、例えば、車両100の停止後、最初に、監視生体の存在が確認された時点から遡って、直近で、車両100のドアが閉められた時点を起点とする経過時間であってもよい。
評価情報取得部805(推定部の一例)は、生体存否判定部801により車両100の室内に生体が存在していると判定される場合、車両100の監視生体の生命の安全性の低下度合いを推定する。具体的には、評価情報取得部805は、車両100の室内に監視生体が置き去りにされている状況において、所定の制御周期ごとに、室内環境情報、表情解析情報、及び置き去り経過時間に基づき、車両100の監視生体の生命の安全性の低下度合いを評価した情報(以下、「評価情報」)を取得する。
評価情報取得部805は、例えば、評価情報として、車両100の監視生体の生命の安全性の低下度合いを表す指標値(以下、「評価指数」)EIを算出してよい。
評価指数EIは、例えば、ゼロ以上の値を有し、その値が大きくなるほど、車両100の室内に置き去りにされている監視生体の生命の安全性の低下度合いがより高いと推定されるような相関関係に沿って規定される。具体的には、評価指数EIは、室内環境情報に基づき決定される室内環境指数W、及び表情解析情報に基づき決定される表情解析指数F、置き去り経過時間t、及び調整指数βを用いて、以下の式(1)、(2)により算出されてよい。
EI=αt+β ・・・(1)
α=W+F ・・・(2)
これにより、制御装置80は、置き去り経過時間tの増加に応じて、監視生体の生命の安全性の低下度合いが大きくなる前提の下で、室内環境指数W及び表情解析指数Fによって、その進展速度αを調整可能な態様で、評価指数EIを算出することができる。
尚、進展速度αには、室内環境指数W及び表情解析指数F以外の他の指標が考慮されてもよい。例えば、進展速度αには、監視生体の行動に関する指標が考慮されてもよい。具体的には、監視生体による生命の安全性の低下に関する行動の有無やその行動の回数等が進展速度αに考慮され、その行動の回数が多くなるほど、進展速度αが大きくなるように、進展速度αが設定されてもよい。
室内環境指数Wは、ゼロ以上の値を有し、車両100の室内環境による監視物体に対する身体的、精神的な負荷が大きいほど、大きくなるように設定される。例えば、室内環境情報として暑さ指数(WBGT)が採用される場合、室内環境指数Wは、暑さ指数が大きくなるほど、大きくなるように設定される。
例えば、図4は、評価指数EIの決定方法の一例を説明する図である。具体的には、図4は、室内環境指数Wの決定方法の一例を説明する図である。
図4に示すように、暑さ指数が25℃未満の範囲、25℃以上且つ28℃未満の範囲、28℃以上の範囲の3つの範囲のそれぞれに対して、ゼロより大きい所定値W1,W2,W3が割り当てられる。各範囲に割り当てられる所定値W1,W2,W3は、暑さ指数が大きく(高く)なるほど、室内環境指数Wが大きくなるように規定される(W1<W2<W3)。これにより、評価情報取得部805は、室内環境情報としての暑さ指数がどの範囲に該当するかを判断することにより、室内環境指数Wを決定することができる。
尚、28℃以上の暑さ指数の範囲は、28℃以上且つ31℃未満の範囲と、31℃以上の範囲とに分割され、後者の範囲の場合の方が前者の範囲の場合より大きくなるように、室内環境指数Wの値が設定されてもよい。また、暑さ指数が31℃以上の範囲の場合、調整指数βにその影響が加味され、暑さ指数が31℃未満の場合よりも調整指数βが大きくなるように設定されるようにしてもよい。
表情解析指数Fは、ゼロ以上の値を有し、車両100の室内環境による監視物体に対する身体的、精神的な負荷を表情解析情報から評価する指数である。表情解析指数Fは、表情解析情報が監視生体に対する身体的、精神的な負荷がより大きい状態を表しているほど、大きな値になるように規定される。表情解析指数Fは、例えば、感情情報に基づき決定される感情指数FE、顔状態情報に基づき決定される顔状態指数FS、及び年齢情報に基づき決定される年齢指数FAを用いて、以下の式(3)により算出されてよい。
F=FE+FS+FA ・・・(3)
感情指数FEは、ゼロ以上の値を有し、車両100の室内に置き去りにされている監視生体の身体的、心理的な負荷を監視生体の感情面から評価する指数である。感情指数FEは、感情情報が監視生体に対する身体的、精神的な負荷がより大きい状態を表しているほど、大きな値になるように規定される。感情指数FEは、例えば、感情情報が監視生体のポジティブな感情或いは中立の感情を表している場合よりもネガティブな感情を表している場合の方が大きくなるように規定される。また、感情指数FEは、例えば、感情情報が監視生体のネガティブな感情を表している場合、そのネガティブな感情の種類によって可変されてよい。監視生体の生命の安全性の低下度合いによって、ネガティブな感情の種類も変化しうるからである。
例えば、図5は、評価指数EIの決定方法の一例を示す図である。具体的には、図5は、表情解析指数Fの決定方法の一例を説明する図である。
図5に示すように、感情指数FEは、例えば、感情情報がポジティブな感情を表す場合、最も小さい所定値FE0(>0)に設定され、ネガティブな感情を表す場合、その種類に応じて、所定値FE0より大きい所定値FE1~FE3の何れかに設定される。具体的には、感情指数FEは、感情情報が"驚き"の感情を表す場合、所定値FE1に設定され、"悲しみ"の感情を表す場合、所定値FE2(>FE1)に設定され、"怒り"の感情を表す場合、所定値FE3(>FE2)に設定される。
尚、ネガティブな感情の種類に応じて規定される感情指数FEの値の大小関係は、一例であり、他の大小関係が規定されてもよい。感情指数FEを異ならせるためのネガティブな感情の種類区分には、"驚き"、"悲しみ"、"怒り"の他、上述の"怖れ"等の他の感情の種類が含まれてもよい。
顔状態指数FSは、ゼロ以上の値を有し、車両100の室内に置き去りにされている監視生体の身体的、心理的な負荷を監視生体の顔の状態から評価する指数である。顔状態指数FSは、顔状態情報が監視生体に対する身体的、心理的な負荷がより大きい状態を表しているほど、大きな値になるように規定される。顔状態指数FSは、例えば、顔状態情報が監視生体のポジティブな顔の状態或いは中立の顔の状態を表している場合よりもネガティブな顔の状態を表している場合の方が大きくなるように規定される。また、顔状態指数FSは、例えば、顔状態情報が監視生体のネガティブな顔の状態を表している場合、そのネガティブな顔の状態の種類によって可変されてもよい。監視生体の生命の安全性の低下度合いによって、ネガティブな顔の状態の種類も変化しうるからである。
図5に示すように、顔状態指数FSは、例えば、顔状態情報がポジティブな感情を表す場合、所定値FS0(>0)に設定され、ネガティブな感情を表す場合、その種類に応じて、所定値FS0より大きい所定値FS1,FS2の何れかに設定される。具体的には、顔状態指数FSは、開状態情報が"泣いている"顔の状態を表す場合、所定値FS1に設定され、目を閉じている場合、所定値FS2(>FS1)に設定される。監視生体が目を閉じている状態は、例えば、監視生体の生命の安定度合いが相対的に低下し、顔の状態による反応が困難になっていると推定されうるからである。
年齢指数FAは、ゼロ以上の値を有し、車両100の室内に置き去りにされている監視生体の身体的、心理的な負荷を監視生体の年齢から評価する指数である。監視生体の年齢によって、負荷に対する耐性が異なりうるからである。年齢指数FAは、身体的、心理的な負荷に対する耐性が低い年齢の監視生体であるほど、大きな値になるように規定される。年齢指数FAは、例えば、監視生体の年齢が新生児や幼児に相当する場合、相対的に大きい値に設定されてよい。新生児は、例えば、0歳の監視物体に相当し、幼児は、例えば、1歳~5歳の監視物体に相当する。また、年齢指数FAは、例えば、監視生体の年齢が高齢者に相当する場合、相対的に大きい場合に設定されてよい。高齢者は、例えば、65歳以上の監視物体に相当する。
図5に示すように、年齢指数FAは、例えば、年齢情報が"中学生以上(高齢者を除く)"、"小学生"、"高齢者"、"幼児"、"新生児"の何れの区分の年齢を表しているかによって、所定値FA0~FA4の何れかに設定される。"中学生以上(高齢者を除く)"の区分は、12歳以上且つ65歳未満の監視生体に相当し、"小学生"の区分は、6歳以上12歳未満の監視物体に相当する。具体的には、年齢指数FAは、年齢情報が"中学生以上(高齢者を除く)"に相当する年齢を表している場合、最も小さい所定値FA0に設定され、年齢情報が"小学生"に相当する年齢を表している場合、その次に小さい所定値FA1(>FA0)に設定される。一方、年齢指数FAは、年齢情報が"高齢者"、"幼児"、及び"新生児"の何れかに相当する年齢を表している場合、それぞれ、相対的に大きい所定値FA2(>FA1),FA3(>FA2),FA4(>FA3)に設定される。
尚、"高齢者"、"幼児"、及び"新生児"のそれぞれの区分に対応する年齢指数FAの大小関係は、一例であり、他の大小関係が規定されてもよい。
調整指数βは、例えば、進展速度αが変化する場合に、評価指数EIが変化する直前の値を基準として、進展速度αで変化するように、評価指数EIを調整するために用いられる(後述の図6参照)。また、調整指数βは、上述の如く、暑さ指数が31℃以上の場合、暑さ指数が31℃未満の場合よりも大きく設定されることで、暑さ指数が31℃以上の場合の監視生体の生命の安全性の低下への影響が考慮されてもよい。
尚、室内環境情報及び表情解析情報の少なくとも一方は、進展速度αに代えて、或いは、加えて、調整指数βに考慮されてもよい。
図3に戻り、判定部806(第2の判定部の一例)は、車両100の室内に監視生体が置き去りにされている状況下で評価情報取得部805により逐次取得される評価情報に基づき、監視生体の生命の安全性が所定基準以下に低下したか否かを判定する。
具体的には、判定部806は、評価情報取得部805により算出される評価指数EIが所定の閾値EI_th以上になった場合に、監視生体の生命の安定性が所定基準以下に低下したと判定してよい。
例えば、図6は、車両100の室内に監視生体(例えば、幼児)が置き去りにされた場合の評価指数EIの時系列での変化の具体例を示す図である。
図6に示すように、置き去り経過時間tが0から所定値t1までの期間TP1では、室内環境情報(暑さ指数)、感情情報、及び顔状態情報は、それぞれ、25℃未満の状態、ポジティブな感情、及び中立の顔の状態を表している。そのため、置き去り経過時間tの増加に対して、比較的小さい傾き(進展速度α)で評価指数EIが増加している。
その後、置き去り経過時間tが所定値t1に到達したときに、室内環境情報(暑さ指数)、及び感情情報は、それぞれ、25℃以上且つ28℃未満の状態、及びネガティブな感情に移行(悪化)している。そのため、置き去り経過時間tが所定値t1から所定値t2までの期間TP2では、期間TP1よりも置き去り経過時間tの増加に対する評価指数EIの増加速度(進展速度α)が大きくなり、評価指数EIの増加が加速している。
更に、置き去り経過時間tが所定値t2に到達したときに、監視生体の顔の状態が中立から泣いている状態に移行(悪化)している。そのため、置き去り経過時間tが所定値t2以降の期間TP3では、期間TP2よりも置き去り経過時間tの増加に対する評価指数EIの増加速度(進展速度α)が大きくなり、評価指数EIの増加が更に加速している。
そして、置き去り経過時間tが所定値t3に到達したときに評価指数EIが閾値EI_thに到達し、判定部806は、監視生体の生命の安定性が所定基準以下に低下したと判定する。
図3に戻り、制御部807は、判定部806により車両100の室内の置き去りにされている監視生体の生命の安全性が所定基準以下に低下したと判定される場合、上記の安全機能を作動させる。
安全機能には、例えば、車両100の周囲に対して、車両100の室内への監視物体の置き去りに関する報知を行う機能(以下、「車両周囲報知機能」)が含まれてよい。具体的には、制御部807は、音出力装置60を通じて、車両100の室内への監視物体の置き去りに関する聴覚情報(音による情報)を車両100の周囲に向かって出力させる。監視物体の置き去りに関する報知には、例えば、監視物体が車両100の室内に置き去りにされている状態を表す報知や車両100の室内への置き去りにより監視物体の生命の安全性が低下していることを表す報知等を含んでよい。これにより、制御装置80は、車両100の周囲の人に対して、車両100の室内に置き去りにされている監視物体の存在やその監視物体の生命の安全性の低下等を報知することができる。そのため、制御装置80は、車両100の周囲の人に対して、所定の機関(例えば、警察PS)等への通報を促すことができる。
また、安全機能には、例えば、ユーザ端末300を通じて、車両100の利用者に車両100の室内への監視生体の置き去りに関する報知を行う機能(以下、「ユーザ報知機能」)が含まれてよい。具体的には、制御部807は、通信装置50を用いて、ユーザ端末300と通信を行い、ユーザ端末300に対して、車両100の室内への監視生体の置き去りに関する報知信号(プッシュ通知)を送信することで、ユーザ報知機能を実現してよい。これにより、制御装置80は、車両100を離れている車両100の利用者に対して、監視物体が置き去り状態であることを認識させたり、置き去り状態の監視生体の生命の安全性が低下していることを把握させたりして、車両100に戻るように促すことができる。
また、安全機能には、例えば、監視センタCT(所定の施設の一例)のオペレータOP等に対して、車両100の室内への監視生体の置き去りに関する報知(通報)を行う機能(以下、「オペレータ通報機能」)が含まれてよい。具体的には、制御部807は、通信装置50を用いて、サーバ200と通信を行い、車両100の室内への監視物体の置き去りに関する報知信号をサーバ200に送信することで、オペレータ報知機能を実現してよい。これにより、制御装置80は、サーバ200を通じて、監視センタCTのオペレータOP等に、監視生体が車両100の室内に置き去り状態であることや置き去り状態の監視生体の生命の安全性が低下していること等を知らせることができる。そのため、制御装置80は、監視センタCTのオペレータOP等に対して、車両100の利用者への連絡、警察PSへの通報、救急車の手配等を促すことができる。
また、安全機能には、例えば、警察PS(所定の施設の一例)に対して、車両100の室内への監視生体の置き去りに関する報知(通報)を行う機能(以下、「警察通報機能」)が含まれてよい。具体的には、制御部807は、通信装置50を用いて、警察PSと通信(例えば、自動音声通話等)を行い、車両100の室内への監視生体の置き去りに関する通報を行うことで、警察通報機能を実現させてよい。これにより、制御装置80は、警察PSに出動を要請したり、警察PSを通じて、救急車の手配を依頼したりすることができる。
また、安全機能には、例えば、空調装置70を作動させる機能(以下、「空調作動機能」)が含まれてよい。これにより、制御装置80は、例えば、暑さ指数が上昇する方向に車両100の室内環境が悪化している状況で、空調装置70の冷房機能を作動させことができる。また、制御装置80は、例えば、車両100の室温が氷点下の場合のように、室温が非常に低くなる方向に車両100の室内環境が悪化している状況で、空調装置70の暖房機能を作動させることができる。
このように、本例では、制御装置80は、表情解析情報を用いることで、監視生体に固有の感情、顔の状態、年齢等を考慮して、車両100の室内に置き去りにされている監視生体の生命の安全性の低下度合いを判断(推定)することができる。そのため、制御装置80は、監視生体の個体差を考慮して、車両100の室内に置き去りにされている監視生体の生命の安全性の確保を図ることができる。
<制御装置の処理フロー>
図7は、制御装置80による生体置き去り監視処理の一例を概略的に示すフローチャートである。本フローチャートは、例えば、車両100の駐車状態において、所定の制御周期ごとに繰り返し実行される。
図7に示すように、ステップS102にて、生体存否判定部801は、車両100の室内に監視生体が存在するか否かを判定する。生体存否判定部801は、車両100の室内に監視生体が存在する場合、ステップS104に進み、存在しない場合、今回のフローチャートの処理を終了する。
ステップS104にて、室内環境情報取得部802は、室内環境情報を取得する。
制御装置80は、ステップS104の処理が完了すると、ステップS106に進む。
ステップS106にて、表情解析情報取得部803は、最新の表情解析情報を取得する。最新の表情解析情報は、本フローチャートの処理周期中に出力される表情解析情報、或いは、本フローチャートの処理周期よりも前に直近で取得済みの表情解析情報である。表情解析の頻度が本フローチャートの処理頻度よりも低い場合や、上述の如く、表情解析の頻度が可変される場合がありうるからである。
制御装置80は、ステップS106の処理が完了すると、ステップS108に進む。
ステップS108にて、経過時間取得部804は、置き去り経過時間を取得する。
制御装置80は、ステップS108の処理が完了すると、ステップS110に進む。
ステップS110にて、評価情報取得部805は、取得された、室内環境情報、表情解析情報、及び置き去り経過時間に基づき、評価指数EIを取得(算出)する。
制御装置80は、ステップS110の処理が完了すると、ステップS112に進む。
ステップS112にて、判定部806は、評価指数EIが閾値EI_th以上になったか否かを判定する。判定部806は、評価指数EIが閾値EI_th以上になっている場合、監視生体の生命の安全性が所定基準以下に低下したと判断し、ステップS114に進み、閾値EI_th以上になっていない場合、今回のフローチャートの処理を終了する。
ステップS114にて、制御部807は、安全機能を作動させる。これにより、制御装置80は、車両100の室内に置き去りにされている監視生体の生命の安全性の確保を図ることができる。
このように、制御装置80は、所定の制御周期ごとに、逐次、評価指数EIを算出し、評価指数EIが閾値EI_th以上になったかを監視することで、車両100の室内に置き去り状態の監視生体の生命の安全性の低下度合いを監視することができる。そして、制御装置80は、評価指数EIが閾値EI_th以上になった場合に、安全機能を作動させることで、監視生体の生命の安全性の確保を図ることができる。
[生体置き去り監視システムの第2例]
次に、図8、図9を参照して、本実施形態に係る生体置き去り監視システム1の第2例について説明する。以下、上述の第1例と同じ或いは対応する構成には、同じ符号を付し、上述の第1例と異なる部分を中心に説明を行う。
<生体置き去り監視システムの概要>
図8は、生体置き去り監視システム1の第2例を示す概要図である。
図8に示すように、生体置き去り監視システム1は、車両100と、サーバ200と、ユーザ端末300と、表情解析サーバ400とを含む。
表情解析サーバ400は、所定の通信回線を通じて、車両100と通信可能に接続される。表情解析サーバ400は、車両100から送信(アップロード)される、室内カメラ10の画像データに基づき、表情解析を行い、その表情解析結果に関する情報を含む信号を車両100に返信する。これにより、車両100(制御装置80)は、例えば、その室内に置き去りにされた生体の生命の安全性の低下度合いに関する監視のための処理負荷を軽減することができる。また、車両100は、制御装置80の処理負荷の軽減に伴い、車両100のバッテリの残容量の低下を抑制することができる。
<車両の構成>
図9は、生体置き去り監視システム1に関する車両100の機能構成の他の例を示す機能ブロック図である。
尚、生体置き去り監視システム1に関する車両100のハードウェア構成は、上述の第1例の場合と同様、図2で表されるため、図示を省略する。
車両100は、上述の第1例の場合と同様、室内カメラ10と、室温センサ20と、湿度センサ30と、車両状態データ出力装置40と、通信装置50と、音出力装置60と、空調装置70と、制御装置80とを含む。
図9に示すように、制御装置80は、上述の第1例の場合と同様、機能部として、生体存否判定部801と、室内環境情報取得部802と、表情解析情報取得部803と、経過時間取得部804と、評価情報取得部805と、判定部806と、制御部807とを含む。
表情解析情報取得部803は、通信装置50を通じて、表情解析サーバ400に表情解析を要求する信号(以下、「表情解析要求信号」)を送信すると共に、室内カメラ10の画像データを表情解析サーバ400に送信(アップロード)する。
表情解析サーバ400は、車両100から受信される表情解析要求信号に応じて、アップロードされた画像データの表情解析を行い、表情解析結果に関する情報(表情解析情報)を車両100に返信する。
これにより、表情解析情報取得部803は、表情解析サーバ400から返信される表情解析情報を取得することができる。
通信装置50を通じて、表情解析要求信号が表情解析サーバ400に送信される頻度(周期)は、室内カメラ10による画像データの取得頻度(周期)と同じであってもよいし、室内カメラ10による画像データの取得頻度(周期)より小さく設定されてもよい。また、表情解析要求信号が表情解析サーバ400に送信される頻度(周期)は、上述の第1例の表情解析の頻度の場合と同様に、可変されてもよい。これにより、制御装置80は、通信負荷や通信料金の軽減を図りつつ、車両100の室内環境が身体的、心理的な負荷がより高い状況では、リアルタイムでの表情解析を実現し、監視生体の表情の変化をリアルタイムに捉えることができる。
このように、本例では、制御装置80は、表情解析サーバ400に画像データの表情解析を依頼し、表情解析サーバ400から表情解析情報を取得することができる。これにより、制御装置80は、車両100の室内に置き去りにされている監視生体の監視の際の処理負荷を軽減することができる。
尚、制御装置80は、画像データの表情解析だけでなく、画像データから監視生体を認識する画像認識処理を外部装置に依頼してもよい。この場合、生体存否判定部801は、外部装置から返信される、画像認識処理の結果に基づき、車両100の室内に監視生体が存在するか否かを判定する。これにより、制御装置80は、車両100の室内に置き去りにされている監視生体の監視の際の処理負荷を更に軽減することができる。
[生体置き去り監視システムの第3例]
次に、図10~図12を参照して、本実施形態に係る生体置き去り監視システム1の第3例について説明する。以下、上述の第1例や第2例と同じ或いは対応する構成には、同じ符号を付し、上述の第1例、第2例と異なる部分を中心に説明を行う。
<生体置き去り監視システムの概要>
図10は、生体置き去り監視システム1の第3例を示す概要図である。
図10に示すように、生体置き去り監視システム1は、車両100と、サーバ200と、ユーザ端末300とを含む。
車両100は、その駐車状態において、その室内に置き去りにされている監視生体の存否の判定や監視生体の生命の安全性の低下度合いの監視を行うための各種データ(以下、「監視用データ」)をサーバ200に送信(アップロード)する。監視用データには、室内カメラ10の画像データ、室温センサ20の出力データ(計測データ)、湿度センサ30の出力データ(計測データ)、車両状態データ出力装置40の出力データ等が含まれる。
サーバ200(情報処理装置の一例)は、車両100から送信される監視用データに基づき、車両100の室内に置き去りにされた所定の監視生体の存否を判定し、監視生体が存在する場合、監視生体の生命の安全性の低下度合いを監視する機能を有する。そして、サーバ200は、その室内に置き去りにされた監視生体の生命の安全性が所定基準以下に低下すると、安全機能を作動させる。
ユーザ端末300は、所定の通信回線を通じて、サーバ200と通信可能に接続される。これにより、ユーザ端末300は、サーバ200から送信される信号を受信し、信号に含まれる情報をディスプレイやスピーカ等を通じてユーザ(車両100の利用者)に把握させることができる。
<サーバの構成>
図11は、生体置き去り監視システム1に関するサーバ200のハードウェア構成の一例を示す図である。図12は、生体置き去り監視システム1に関するサーバ200の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。
尚、本例に係る車両100のハードウェア構成は、上述の第1例等と同様に、図2で表される。また、本例では、制御装置80の生体存否判定部801、室内環境情報取得部802、表情解析情報取得部803、経過時間取得部804、評価情報取得部805、判定部806、及び制御部807の機能は、省略され、後述の如く、サーバ200に移管される。
サーバ200は、その機能が任意のハードウェア、或いは、任意のハードウェア及びソフトウェアの組み合わせ等により実現されてよい。例えば、図11に示すように、サーバ200は、ドライブ装置201と、補助記憶装置202と、メモリ装置203と、CPU204と、インタフェース装置205と、表示装置206と、入力装置207とを含み、それぞれがバスB2により接続される。
サーバ200の各種機能を実現するプログラムは、例えば、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、或いは、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型の記録媒体201Aによって提供される。プログラムが記録された記録媒体201Aが、ドライブ装置201にセットされると、プログラムが記録媒体201Aからドライブ装置201を介して補助記憶装置202にインストールされる。また、プログラムは、通信ネットワークを介して他のコンピュータからダウンロードされ、補助記憶装置202にインストールされてもよい。
補助記憶装置202は、インストールされた各種プログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置203は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置202からプログラムを読み出して格納する。
CPU204は、メモリ装置203に格納された各種プログラムを実行し、プログラムに従ってサーバ200に係る各種機能を実現する。
インタフェース装置205は、外部の通信回線に接続するためのインタフェースとして用いられる。これにより、サーバ200は、所定の通信回線を通じて、例えば、車両100、ユーザ端末300、警察PS等の外部と通信を行うことができる。
表示装置206は、例えば、CPU204で実行されるプログラムに従って、GUI(Graphical User Interface)を表示する。
入力装置207は、サーバ200に関する様々な操作指示をサーバ200の作業者や管理者等に入力させるために用いられる。
図12に示すように、サーバ200は、機能部として、生体存否判定部2001と、室内環境情報取得部2002と、表情解析情報取得部2003と、経過時間取得部2004と、評価情報取得部2005と、判定部2006と、制御部2007とを含む。サーバ200の機能部は、例えば、補助記憶装置202にインストールされる各種プログラムをメモリ装置203にロードし、CPU204上で実行することにより実現される。
生体存否判定部2001(第1の判定部の一例)は、車両100の駐車状態において、車両100から受信される、室内カメラ10の画像データに基づき、車両100の室内に監視生体が存在するか否かを判定する。具体的な判定方法は、上述の第1例(生体存否判定部801)の場合と同様であってよい。
室内環境情報取得部2002は、車両100の駐車状態において、車両100から受信される、室内カメラ10、室温センサ20、及び湿度センサ30等の出力データに基づき、車両100の室内環境情報を取得する。室内環境情報取得部2002による室内環境情報の具体的な取得方法や取得される室内環境情報の具体的な内容は、上述の第1例等(室内環境情報取得部802)の場合と同様であってよい。
表情解析情報取得部2003(表情情報取得部の一例)は、生体存否判定部2001により車両100の室内に監視生体が存在すると判定される場合に、室内カメラ10の画像データに基づき、画像データに含まれる監視生体の顔に関する既知の表情解析を行う。そして、表情解析情報取得部2003は、表情解析の結果に基づき、表情解析情報を取得する。表情解析情報取得部2003により取得される表情解析情報の具体的な内容は、上述の第1例等(表情解析情報取得部803)の場合と同様であってよい。
尚、表情解析情報取得部2003は、例えば、上述の第2例における表情解析サーバ400等の外部装置に画像解析を依頼してもよい。
経過時間取得部2004は、車両100から受信される、車両状態データ出力装置40の出力データに基づき、置き去り経過時間を取得する。経過時間取得部2004により取得される置き去り経過時間の具体的な取得方法は、上述の第1例等(経過時間取得部804)の場合と同様であってよい。
評価情報取得部2005(推定部の一例)は、生体存否判定部2001により車両100の室内に生体が存在していると判定される場合、車両100の監視生体の生命の安全性の低下度合いを推定する。具体的には、評価情報取得部2005は、車両100の室内に監視生体が置き去りにされている状況において、所定の制御周期ごとに、室内環境情報、表情解析情報、及び置き去り経過時間に基づき、車両100の監視生体の生命の安全性の低下度合いに関する評価指数EIを取得する。評価情報取得部2005により取得される評価指数EIの具体的な取得方法や取得される評価指数EIの具体的な内容は、上述の第1例等(評価情報取得部805)の場合と同様であってよい。
判定部2006(第2の判定部の一例)は、車両100の室内に監視生体が置き去りにされている状況下で評価情報取得部2005により逐次取得される評価情報に基づき、監視生体の生命の安全性が所定基準以下に低下したか否かを判定する。具体的な判定方法は、上述の第1例等(判定部806)の場合と同様であってよい。
制御部2007は、判定部2006により車両100の室内の置き去りにされている監視生体の生命の安全性が所定基準以下に低下したと判定される場合、上記の安全機能を作動させる。
制御部2007は、例えば、車両100に制御指令を送信することにより、車両周囲報知機能や空調作動機能を作動させてよい。
また、制御部2007は、例えば、ユーザ端末300に報知信号を送信することにより、ユーザ報知機能を作動させてよい。
また、制御部2007は、例えば、オペレータOP等が視認可能な表示装置206に、車両100の室内への監視生体の置き去りに関する報知情報を表示させることにより、オペレータ通報機能を作動させてよい。
また、制御部2007は、例えば、所定の通信回線を通じて、警察PSと通信(自動音声通話等)を行い、車両100の室内への監視生体の置き去りに関する通報を行うことで、警察通報機能を作動させてよい。
サーバ200は、上述の第1例等の場合と同様の生体置き去り監視処理(図7)を実行する。この場合、上述した図7の処理の実行主体は、生体存否判定部2001、室内環境情報取得部2002、表情解析情報取得部2003、経過時間取得部2004、評価情報取得部2005、判定部2006、及び制御部2007に置換される。
このように、本例では、サーバ200は、車両100からアップロードされる監視用データを用いて、車両100の外部から、その室内に置き去りにされている監視物体の生命の安全性の低下度合いを監視する。そして、サーバ200は、車両100の室内に置き去りにされている監視物体の生命の安全性が所定基準以下に低下している場合、安全機能を作動させて、監視物体の生命の安全性の確保を図る。これにより、生体置き去り監視システム1は、車両100(エッジ)側での処理負荷を抑制したり、車両100の駐車状態における電力消費の増加によるバッテリ上がりを抑制したりすることができる。
[作用]
次に、本実施形態に係る生体置き去り監視システム1(制御装置80、サーバ200)の作用について説明する。
本実施形態では、制御装置80は、生体存否判定部801と、表情解析情報取得部803と、判定部806と、制御部807とを備える。具体的には、生体存否判定部801は、車両100の室内に監視生体が置き去りにされているか否かを判定する。また、表情解析情報取得部803は、車両100の室内に置き去りにされている監視生体の顔を含む、室内カメラ10の画像データに基づき、監視生体の顔の表情に関する情報を取得する。また、判定部806は、監視生体の表情に関する情報に基づき、監視生体の生命の安全性が所定基準以下に低下しているか否かを判定する。そして、制御部807は、判定部806により監視生体の生命の安全性が所定基準以下に低下していると判定される場合、監視生体の生命の安全性を確保するための安全機能を作動させる。
同様に、サーバ200は、生体存否判定部2001と、表情解析情報取得部2003と、判定部2006と、制御部2007とを備える。具体的には、生体存否判定部2001は、車両100の室内に監視生体が置き去りにされているか否かを判定する。また、表情解析情報取得部2003は、車両100の室内に置き去りにされている監視生体の顔を含む、室内カメラ10の画像データに基づき、監視生体の顔の表情に関する情報を取得する。また、判定部2006は、監視生体の表情に関する情報に基づき、監視生体の生命の安全性が所定基準以下に低下しているか否かを判定する。そして、制御部2007は、判定部2006により監視生体の生命の安全性が所定基準以下に低下していると判定される場合、監視生体の生命の安全性を確保するための安全機能を作動させる。
これにより、制御装置80やサーバ200(以下、「制御装置80等」)は、車両100の室内に置き去りにされている監視生体の顔の表情に関する情報を利用することができる。そのため、制御装置80等は、監視生体の顔の表情に関する情報に基づき、その監視生体に固有の状態等を把握しながら、その監視生体の生命の安全性の低下度合いを判断することができる。よって、制御装置80等は、監視生体の個体差を考慮して、車両100に置き去り状態の生体の生命の安全性の確保を図ることができる。
また、本実施形態では、制御装置80は、評価情報取得部805を備えてよい。具体的には、評価情報取得部805は、表情解析情報取得部803により取得される、監視生体の表情に関する情報に基づき、監視生体の生命の安全性の低下度合いを推定してよい。そして、判定部806は、評価情報取得部805の推定結果に応じて、監視生体の生命の安全性が所定基準以下に低下しているか否かを判定してよい。
同様に、サーバ200は、評価情報取得部2005を備えてよい。具体的には、評価情報取得部2005は、表情解析情報取得部2003により取得される、監視生体の表情に関する情報に基づき、監視生体の生命の安全性の低下度合いを推定してよい。そして、判定部2006は、評価情報取得部2005の推定結果に応じて、監視生体の生命の安全性が所定基準以下に低下しているか否かを判定してよい。
これにより、制御装置80等は、車両100の室内に置き去りにされている監視生体の顔の表情に関する情報を用いることで、監視生体の個体差を考慮して、監視生体の生命の安全性の低下度合いを推定することができる。そのため、制御装置80等は、その推定結果を用いて、監視生体の生命の安全性が所定基準以下に低下しているかを判定することにより、具体的に、監視生体の個体差を考慮して、車両100に置き去り状態の生体の生命の安全性の確保を図ることができる。
尚、判定部806,2006は、評価情報(評価指数EI)の代わりに、室内環境情報、表情解析情報、及び置き去り経過時間等を直接用いて、監視生体の生命の安全性が所定基準以下に低下したか否かを判定してもよい。この場合、評価情報取得部805,2005は、省略されてよい。例えば、判定部806,2006は、室内環境情報、表情解析情報、及び経過時間等のそれぞれに規定される条件の成否を判定することにより、監視生体の生命の安全性が所定基準以下に低下したか否かを判定してもよい。
また、本実施形態では、監視生体の表情に関する情報には、監視生体の感情に関する情報が含まれてよい。そして、評価情報取得部805は、監視生体の感情に関する情報がポジティブな感情或いは中立の感情を表す場合よりネガティブな感情を表す方が監視生体の生命の安全性の低下度合いが大きくなるように、監視生体の生命の安全性の低下度合いを推定してよい。
同様に、評価情報取得部2005は、監視生体の感情に関する情報がポジティブな感情或いは中立の感情を表す場合よりネガティブな感情を表す方が監視生体の生命の安全性の低下度合いが大きくなるように、監視生体の生命の安全性の低下度合いを推定してよい。
これにより、制御装置80等は、監視生体の感情を捉えることにより、具体的に、監視生体の個体差を考慮して、車両100に置き去り状態の生体の生命の安全性の低下度合いを推定することができる。
また、本実施形態では、監視生体の表情に関する情報には、監視生体の顔の状態に関する情報が含まれてよい。そして、評価情報取得部805は、監視生体の顔の状態に関する情報が監視生体のポジティブな顔の状態或いは中立の顔の状態を表す場合よりネガティブな顔の状態を表す場合の方が監視生体の生命の安全性の低下度合いが大きくなるように、監視生体の生命の安全性の低下度合いを推定してよい。
同様に、評価情報取得部2005は、監視生体の顔の状態に関する情報が監視生体のポジティブな顔の状態或いは中立の顔の状態を表す場合よりネガティブな顔の状態を表す場合の方が監視生体の生命の安全性の低下度合いが大きくなるように、監視生体の生命の安全性の低下度合いを推定してよい。
これにより、制御装置80等は、監視生体の顔の状態を捉えることにより、具体的に、監視生体の個体差を考慮して、車両100に置き去り状態の生体の生命の安全性の低下度合いを推定することができる。
また、本実施形態では、評価情報取得部805は、監視生体の感情に関する情報のポジティブ感情又は中立の感情を表す状態からネガティブな感情を表す状態への変化、及び監視生体の顔の状態に関する情報のポジティブな顔の状態又は中立の顔の状態を表す状態からネガティブな顔の状態を表す状態への変化に応じて、監視生体の生命の安全性の低下が加速するように、監視生体の生命の安全性の低下度合いを推定してよい。
同様に、評価情報取得部2005は、監視生体の感情に関する情報のポジティブ感情又は中立の感情を表す状態からネガティブな感情を表す状態への変化、及び監視生体の顔の状態に関する情報のポジティブな顔の状態又は中立の顔の状態を表す状態からネガティブな顔の状態を表す状態への変化に応じて、監視生体の生命の安全性の低下が加速するように、監視生体の生命の安全性の低下度合いを推定してよい。
これにより、制御装置80等は、監視生体の感情や顔の状態のネガティブな変化に合わせて、監視生体の生命の安全性の低下が加速している状況を捉える形で、監視生体の生命の安全性の低下度合いを推定することができる。そのため、制御装置80等は、監視生体の感情や顔の状態のネガティブな変化を捉えることにより、具体的に、監視生体の個体差を考慮して、監視生体の生命の安全性の低下度合いを推定することができる。
また、本実施形態では、評価情報取得部805は、監視生体が車両100の室内に置き去りにされている時間の経過に応じて、監視生体の生命の安全性が低下するように、監視生体の生命の安全性の低下度合いを推定する。そして、評価情報取得部805は、監視生体の感情に関する情報がポジティブな感情又は中立の感情を表す状態の場合よりもネガティブな感情を表す場合の方が、時間の経過に対する監視生体の生命の安全性の低下速度が大きくなり、且つ、監視生体の顔の状態に関する情報がポジティブな顔の状態又は中立の顔の状態を表す場合よりもネガティブな顔の状態を表す場合の方が、時間の経過に対する監視生体の生命の安全性の低下速度が大きくなるように、監視生体の生命の安全性の低下度合いを推定してよい。
同様に、評価情報取得部2005は、監視生体が車両100の室内に置き去りにされている時間の経過に応じて、監視生体の生命の安全性が低下するように、監視生体の生命の安全性の低下度合いを推定する。そして、評価情報取得部805は、監視生体の感情に関する情報がポジティブな感情又は中立の感情を表す状態の場合よりもネガティブな感情を表す場合の方が、時間の経過に対する監視生体の生命の安全性の低下速度が大きくなり、且つ、監視生体の顔の状態に関する情報がポジティブな顔の状態又は中立の顔の状態を表す場合よりもネガティブな顔の状態を表す場合の方が、時間の経過に対する監視生体の生命の安全性の低下速度が大きくなるように、監視生体の生命の安全性の低下度合いを推定してよい。
これにより、制御装置80等は、監視生体が車両100の室内に置き去りにされている時間の経過に応じて、監視生体の生命の低下する前提の下で、監視生体の感情や顔の状態の相違によって、その低下速度を可変させることができる。そのため、制御装置80等は、監視生体の感情や顔の状態のネガティブな変化に合わせて、具体的に、監視生体の生命の安全性の低下が加速するように、監視生体の生命の安全性の低下度合いを推定することができる。
また、本実施形態では、監視生体の表情に関する情報には、監視生体の感情に関する情報が含まれてよい。そして、評価情報取得部805は、監視生体の感情に関する情報が予め規定される複数の種類のネガティブ感情の何れかを表している場合、該当するネガティブ感情の種類によって、監視生体の生命の安全性の低下度合いが異なるように、監視生体の生命の安全性の低下度合いを推定してよい。
同様に、評価情報取得部2005は、監視生体の感情に関する情報が予め規定される複数の種類のネガティブ感情の何れかを表している場合、該当するネガティブ感情の種類によって、監視生体の生命の安全性の低下度合いが異なるように、監視生体の生命の安全性の低下度合いを推定してよい。
これにより、制御装置80等は、ネガティブな感情の種類によって、その感情が表している監視生体の身体的な状況等が異なり得るところ、より適切に、監視生体の生命の安全性の低下度合いを推定することができる。
また、本実施形態では、監視生体の表情に関する情報には、監視生体の年齢に関する情報が含まれてよい。そして、評価情報取得部805は、監視生体の年齢によって、監視生体の生命の安全性の低下度合いが異なるように、監視生体の生命の安全性の低下度合いを推定してよい。
同様に、評価情報取得部2005は、監視生体の年齢によって、監視生体の生命の安全性の低下度合いが異なるように、監視生体の生命の安全性の低下度合いを推定してよい。
これにより、制御装置80等は、監視生体の年齢によって、体力等の特性が異なり得るところ、より適切に、監視生体の生命の安全性の低下度合いを推定することができる。
また、本実施形態では、監視生体の生命の安全性を確保するための安全機能には、車両100に搭載される音出力装置60を通じて、車両100の周囲に監視生体の置き去りに関する報知を行う機能、車両100の利用者が利用するユーザ端末300に対して、監視生体の置き去りに関する報知を行う機能、車両100の外部に設置される所定の施設に対して、監視生体の置き去りに関する通報を行う機能、及び車両100の空調装置を作動させる機能のうちの少なくとも一つが含まれてよい。
これにより、制御装置80等は、具体的に、監視生体の生命の安全性の確保を図ることができる。
以上、実施形態について詳述したが、本開示はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された要旨の範囲内において、種々の変形・改良が可能である。
1 生体置き去り監視システム
10 室内カメラ
20 室温センサ
30 湿度センサ
40 車両状態データ出力装置
50 通信装置
60 音出力装置
70 空調装置
80 制御装置(情報処理装置)
81 CPU
82 メモリ装置
83 補助記憶装置
84 インタフェース装置
100 車両
200 サーバ(情報処理装置)
201 ドライブ装置
201A 記録媒体
202 補助記憶装置
203 メモリ装置
204 CPU
205 インタフェース装置
206 表示装置
207 入力装置
300 ユーザ端末
400 表情解析サーバ
801 生体存否判定部(第1の判定部)
802 室内環境情報取得部
803 表情解析情報取得部(表情情報取得部)
804 経過時間取得部
805 評価情報取得部(推定部)
806 判定部(第2の判定部)
807 制御部
2001 生体存否判定部(第1の判定部)
2002 室内環境情報取得部
2003 表情解析情報取得部(表情情報取得部)
2004 経過時間取得部
2005 評価情報取得部(推定部)
2006 判定部(第2の判定部)
2007 制御部
CT 監視センタ(所定の施設)
OP オペレータ
PS 警察(所定の施設)

Claims (11)

  1. 車両の室内に所定の生体が置き去りにされているか否かを判定する第1の判定部と、
    前記車両の室内に置き去りにされている前記所定の生体の顔を含む画像データに基づき、前記所定の生体の顔の表情に関する情報を取得する表情情報取得部と、
    前記所定の生体の表情に関する情報に基づき、前記所定の生体の生命の安全性が所定基準以下に低下しているか否かを判定する第2の判定部と、
    前記第2の判定部により前記所定の生体の生命の安全性が前記所定基準以下に低下していると判定される場合、前記所定の生体の生命の安全性を確保するための安全機能を作動させる制御部と、を備える、
    情報処理装置。
  2. 前記表情情報取得部により取得される、前記所定の生体の表情に関する情報に基づき、前記所定の生体の生命の安全性の低下度合いを推定する推定部を備え、
    前記第2の判定部は、前記推定部の推定結果に応じて、前記所定の生体の生命の安全性が前記所定基準以下に低下しているか否かを判定する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記所定の生体の表情に関する情報には、前記所定の生体の感情に関する情報が含まれ、
    前記推定部は、前記所定の生体の感情に関する情報がポジティブな感情又は中立の感情を表す場合よりネガティブな感情を表す方が前記所定の生体の生命の安全性の低下度合いが大きくなるように、前記所定の生体の生命の安全性の低下度合いを推定する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記所定の生体の表情に関する情報には、前記所定の生体の顔の状態に関する情報が含まれ、
    前記推定部は、前記所定の生体の顔の状態に関する情報が前記所定の生体のポジティブな顔の状態又は中立の顔の状態を表す場合よりネガティブな顔の状態を表す場合の方が前記所定の生体の生命の安全性の低下度合いが大きくなるように、前記所定の生体の生命の安全性の低下度合いを推定する、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記推定部は、前記所定の生体の感情に関する情報のポジティブ感情又は中立の感情を表す状態からネガティブな感情を表す状態への変化、及び前記所定の生体の顔の状態に関する情報のポジティブな顔の状態又は中立の顔の状態を表す状態からネガティブな顔の状態を表す状態への変化に応じて、前記所定の生体の生命の安全性の低下が加速するように、前記所定の生体の生命の安全性の低下度合いを推定する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記推定部は、前記所定の生体が前記車両の室内に置き去りにされている時間の経過に応じて、前記所定の生体の生命の安全性が低下するように、前記所定の生体の生命の安全性の低下度合いを推定すると共に、前記所定の生体の感情に関する情報がポジティブな感情又は中立の感情を表す状態の場合よりもネガティブな感情を表す場合の方が、前記時間の経過に対する前記所定の生体の生命の安全性の低下速度が大きくなり、且つ、前記所定の生体の顔の状態に関する情報がポジティブな顔の状態又は中立の顔の状態を表す場合よりもネガティブな顔の状態を表す場合の方が、前記時間の経過に対する前記所定の生体の生命の安全性の低下速度が大きくなるように、前記所定の生体の生命の安全性の低下度合いを推定する、
    請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記所定の生体の表情に関する情報には、前記所定の生体の感情に関する情報が含まれ、
    前記推定部は、前記所定の生体の感情に関する情報が予め規定される複数の種類のネガティブ感情の何れかを表している場合、該当するネガティブ感情の種類によって、前記所定の生体の生命の安全性の低下度合いが異なるように、前記所定の生体の生命の安全性の低下度合いを推定する、
    請求項2乃至6の何れか一項に記載の情報処理装置。
  8. 前記所定の生体の表情に関する情報には、前記所定の生体の年齢に関する情報が含まれ、
    前記推定部は、前記所定の生体の年齢によって、前記所定の生体の生命の安全性の低下度合いが異なるように、前記所定の生体の生命の安全性の低下度合いを推定する、
    請求項2乃至7の何れか一項に記載の情報処理装置。
  9. 前記所定の生体の生命の安全性を確保するための安全機能には、前記車両に搭載される音出力装置を通じて、前記車両の周囲に前記所定の生体の置き去りに関する報知を行う機能、前記車両の利用者が利用する端末装置に対して、前記所定の生体の置き去りに関する報知を行う機能、前記車両の外部に設置される所定の施設に対して、前記所定の生体の置き去りに関する通報を行う機能、及び前記車両の空調装置を作動させる機能のうちの少なくとも一つが含まれる、
    請求項1乃至8の何れか一項に記載の情報処理装置。
  10. 情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
    車両の室内に所定の生体が置き去りにされているか否かを判定する第1の判定ステップと、
    前記車両の室内に置き去りにされている前記所定の生体の顔を含む画像データに基づき、前記所定の生体の顔の表情に関する情報を取得する表情情報取得ステップと、
    前記所定の生体の表情に関する情報に基づき、前記所定の生体の生命の安全性が所定基準以下に低下しているか否かを判定する第2の判定ステップと、
    前記第2の判定ステップで前記所定の生体の生命の安全性が前記所定基準以下に低下していると判定される場合、前記所定の生体の生命の安全性を確保するための安全機能を作動させる制御ステップと、を含む、
    情報処理方法。
  11. 情報処理装置に、
    車両の室内に所定の生体が置き去りにされているか否かを判定する第1の判定ステップと、
    前記車両の室内に置き去りにされている前記所定の生体の顔を含む画像データに基づき、前記所定の生体の顔の表情に関する情報を取得する表情情報取得ステップと、
    前記所定の生体の表情に関する情報に基づき、前記所定の生体の生命の安全性が所定基準以下に低下しているか否かを判定する第2の判定ステップと、
    前記第2の判定ステップで前記所定の生体の生命の安全性が前記所定基準以下に低下していると判定される場合、前記所定の生体の生命の安全性を確保するための安全機能を作動させる制御ステップと、を実行させる、
    プログラム。
JP2020213009A 2020-12-22 2020-12-22 情報処理装置、情報処理方法、プログラム Active JP7480694B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020213009A JP7480694B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US17/523,108 US11830343B2 (en) 2020-12-22 2021-11-10 Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium
CN202111484240.XA CN114663935A (zh) 2020-12-22 2021-12-07 信息处理设备、信息处理方法以及非暂态性存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020213009A JP7480694B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022099183A true JP2022099183A (ja) 2022-07-04
JP7480694B2 JP7480694B2 (ja) 2024-05-10

Family

ID=82021554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020213009A Active JP7480694B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11830343B2 (ja)
JP (1) JP7480694B2 (ja)
CN (1) CN114663935A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150379362A1 (en) * 2013-02-21 2015-12-31 Iee International Electronics & Engineering S.A. Imaging device based occupant monitoring system supporting multiple functions
EP3767606B1 (en) 2018-03-14 2023-12-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Travel sickness estimation system and travel sickness estimation method
CN108334871A (zh) 2018-03-26 2018-07-27 深圳市布谷鸟科技有限公司 基于智能座舱平台的平视显示设备的交互方法及系统
US20190329790A1 (en) 2018-04-25 2019-10-31 Uber Technologies, Inc. Systems and Methods for Using Machine Learning to Determine Passenger Ride Experience
CN109003425A (zh) 2018-08-10 2018-12-14 北京车和家信息技术有限公司 一种预警方法及相关设备
CN111079474A (zh) 2018-10-19 2020-04-28 上海商汤智能科技有限公司 乘客状态分析方法和装置、车辆、电子设备、存储介质
JP2020149489A (ja) 2019-03-14 2020-09-17 日本電産モビリティ株式会社 車両制御装置
JP2020154976A (ja) 2019-03-22 2020-09-24 株式会社Jvcケンウッド 車内環境警告装置及び車内環境警告方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114663935A (zh) 2022-06-24
US11830343B2 (en) 2023-11-28
JP7480694B2 (ja) 2024-05-10
US20220198909A1 (en) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111602137B (zh) 评估装置、动作控制装置、评估方法以及存储媒介
US11993269B2 (en) Smart ring system for measuring driver impairment levels and using machine learning techniques to predict high risk driving behavior
US20030158644A1 (en) Artificial passenger with condition sensors
CN111381673A (zh) 双向车载虚拟个人助理
US20170154513A1 (en) Systems And Methods For Automatic Detection Of An Occupant Condition In A Vehicle Based On Data Aggregation
CN113370753B (zh) 车内环境远程调节方法和车内环境调节方法
US20220305988A1 (en) Passenger Protection Method and Apparatus
CN112277797B (zh) 汽车内的生命探测报警方法、装置、设备和介质
CN106218571A (zh) 一种防车内窒息装置
WO2019077998A1 (ja) 車両空調管理装置、車両空調管理システムおよび車両空調管理方法
CN113978354B (zh) 一种车辆控制的方法、装置、设备及存储介质
JP2022099183A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
CN114697596A (zh) 用于监视车辆中的乘客并检测乘客活动的相机系统
CN107472124A (zh) 车内生存环境的预警方法及其车载系统
US20200391754A1 (en) Driver assistance device that can be mounted on a vehicle
US20230356719A1 (en) Methods and systems for detection and prevention of unattended vehicle deaths
CN113859171B (zh) 车辆的控制方法、装置、设备和存储介质
US11440553B2 (en) Vehicular device and computer-readable non-transitory storage medium storing computer program
JP2022155584A (ja) 検知システム及び空間利用システム
WO2021112005A1 (ja) 車内監視システム、車内監視装置、及び車内監視プログラム
CN114987379B (zh) 车辆的控制方法、车辆以及计算机存储介质
US11854274B2 (en) In-vehicle monitoring information generation control device and in-vehicle monitoring information generation control method
US20230356754A1 (en) Control Mode Selection And Transitions
EP4336474A1 (en) Vehicle interior monitoring device, vehicle interior monitoring method, and program
US20240046719A1 (en) Solar Powered Multilingual Emergency Response Robot And Interactive Artificial Intelligence System For Detecting Hazardous Conditions Within a Motor Vehicle For Prevention of Vehicle Related Deaths.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7480694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150