JP2022095315A - 乗用車用空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

乗用車用空気入りラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2022095315A
JP2022095315A JP2020208574A JP2020208574A JP2022095315A JP 2022095315 A JP2022095315 A JP 2022095315A JP 2020208574 A JP2020208574 A JP 2020208574A JP 2020208574 A JP2020208574 A JP 2020208574A JP 2022095315 A JP2022095315 A JP 2022095315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
width
less
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020208574A
Other languages
English (en)
Inventor
勲 桑山
Isao Kuwayama
慎太郎 畠中
Shintaro Hatanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2020208574A priority Critical patent/JP2022095315A/ja
Priority to CN202180082627.4A priority patent/CN116635248A/zh
Priority to PCT/JP2021/021090 priority patent/WO2022130659A1/ja
Priority to US18/255,908 priority patent/US20240042802A1/en
Priority to EP21906026.6A priority patent/EP4265438A4/en
Publication of JP2022095315A publication Critical patent/JP2022095315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • B60C11/0323Patterns comprising isolated recesses tread comprising channels under the tread surface, e.g. for draining water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0033Thickness of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Abstract

【課題】タイヤライフの低下を抑制しつつも、燃費性を向上させた、乗用車用空気入りラジアルタイヤを提供する。【解決手段】乗用車用空気入りラジアルタイヤ1は、一対のビード部2間でトロイダル状に跨る、ラジアル配列コードのプライからなるカーカス3を備え、前記タイヤ1の断面幅SWと外径ODとが所定の関係を満たし、前記タイヤ1は、トレッドゴムを有するトレッド部5を備え、前記トレッドゴムのゴムゲージは、2mm以上5mm未満であり、前記トレッド部5の踏面のネガティブ率は、20%以下である。【選択図】図2

Description

本発明は、乗用車用空気入りラジアルタイヤに関する。
従来、本出願人により、乗用車用空気入りラジアルタイヤにおいて、タイヤの形状を狭幅、大径化することにより燃費性等を向上させる技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
上記のような乗用車用空気入りラジアルタイヤは、狭幅化によってはトレッドゴムの重量が減少するものの、大径化によってはトレッドゴムの重量が増大する。
そこで、トレッドゴムを薄ゲージ化してタイヤ重量をさらに低減することも考えられる。
将来的には、乗用車用空気入りラジアルタイヤにおいても、リトレッドによりタイヤのトレッドゴムのみを交換することで省材料化することも想定され、そのような場合には特に薄ゲージのトレッドを用いてリトレッドによりタイヤを使用していくことも想定される。
また、上記のような乗用車用空気入りラジアルタイヤは、狭幅化しているため、タイヤ側方への排水性が高く、トレッドゴムを薄ゲージ化して溝深さが浅くなっても、十分に排水性を確保し得る。
特開2011-207283号公報
しかしながら、トレッドゴムを薄ゲージ化すると、タイヤライフが低下してしまうおそれがあった。
そこで、本発明は、タイヤライフの低下を抑制しつつも、燃費性を向上させた、乗用車用空気入りラジアルタイヤを提供することを目的とする。
本発明の要旨構成は、以下の通りである、
(1)一対のビード部間でトロイダル状に跨る、ラジアル配列コードのプライからなるカーカスを備えた、乗用車用空気入りラジアルタイヤであって、
前記タイヤの断面幅SWが165(mm)未満であり、前記タイヤの断面幅SWと外径ODとの比SW/ODは、0.26以下であり、
前記タイヤは、トレッドゴムを有するトレッド部を備え、
前記トレッドゴムのゴムゲージは、2mm以上5mm未満であり、
前記トレッド部の踏面のネガティブ率は、20%以下であることを特徴とする、乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
(2)一対のビード部間でトロイダル状に跨る、ラジアル配列コードのプライからなるカーカスを備えた、乗用車用空気入りラジアルタイヤであって、
前記タイヤの断面幅SWが165(mm)以上であり、前記タイヤの断面幅SW(mm)及び外径OD(mm)は、関係式、
OD(mm)≧2.135×SW(mm)+282.3
を満たし、
前記タイヤは、トレッドゴムを有するトレッド部を備え、
前記トレッドゴムのゴムゲージは、2mm以上5mm未満であり、
前記トレッド部の踏面のネガティブ率は、20%以下であることを特徴とする、乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
(3)一対のビード部間でトロイダル状に跨る、ラジアル配列コードのプライからなるカーカスを備えた、乗用車用空気入りラジアルタイヤであって、
前記タイヤの断面幅SW(mm)及び外径OD(mm)は、関係式、
OD(mm)≧-0.0187×SW(mm)2+9.15×SW(mm)-380
を満たし、
前記タイヤは、トレッドゴムを有するトレッド部を備え、
前記トレッドゴムのゴムゲージは、2mm以上5mm未満であり、
前記トレッド部の踏面のネガティブ率は、20%以下であることを特徴とする、乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
ここで、「ゴムゲージ」とは、タイヤをリムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷とした基準状態における、タイヤ赤道面でのゴムゲージをいい、タイヤ外表面からタイヤ径方向最外側の補強部材までのタイヤ径方向の厚さをいうものとする。なお、タイヤ赤道面に溝が形成されている場合には、溝がないと仮定した場合の仮想線を引いて上記の厚さを求める。
また、「踏面」とは、タイヤをリムに装着し、規定内圧を充填し、最大負荷荷重を負荷した際に路面と接地することとなる接地面のタイヤ周方向全域にわたる面をいう。
また、「ネガティブ率」とは、上記踏面の面積に対する、溝面積の割合をいうものとする。上記の溝面積を算出する際には、溝面積にはサイプ(上記基準状態での開口幅が1mm以下であるもの)の面積を含まないものとする。
ここで、「リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会)のJATMA YEAR BOOK、欧州ではETRTO(The European Tyre and Rim Technical Organisation)のSTANDARDS MANUAL、米国ではTRA(The Tire and Rim Association,Inc.)のYEAR BOOK等に記載されているまたは将来的に記載される、適用サイズにおける標準リム(ETRTOのSTANDARDS MANUALではMeasuring Rim、TRAのYEAR BOOKではDesign Rim)を指す(即ち、上記の「リム」には、現行サイズに加えて将来的に上記産業規格に含まれ得るサイズも含む。「将来的に記載されるサイズ」の例としては、ETRTO 2013年度版において「FUTURE DEVELOPMENTS」として記載されているサイズを挙げることができる。)が、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、タイヤのビード幅に対応した幅のリムをいう。
また、「規定内圧」とは、上記JATMA等に記載されている、適用サイズ・プライレーティングにおける単輪の最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)を指し、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、「規定内圧」は、タイヤを装着する車両毎に規定される最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいうものとする。さらに、「最大負荷荷重」とは、上記最大負荷能力に対応する荷重をいうものとする。
(4)前記踏面に1本以上のタイヤ幅方向に延びる幅方向サイプを有し、
前記幅方向サイプは、サイプ底側にサイプ幅が前記踏面側より大きくなる第1の拡幅部を有する、上記(1)~(3)のいずれか1つに記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
本明細書において、踏面に形成された切り込みのうち、上記基準状態での開口幅が1mm超であるものを溝とし、上記基準状態での開口幅が1mm以下であるものをサイプとする。
(5)前記踏面に1本以上のタイヤ周方向に延びる周方向主溝を有し、
前記周方向主溝は、溝底側に溝幅が前記踏面側より大きくなる第2の拡幅部を有する、上記(1)~(4)のいずれか1つに記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
本発明によれば、タイヤライフの低下を抑制しつつも、燃費性を向上させた、乗用車用空気入りラジアルタイヤを提供することができる。
タイヤの断面幅SW及び外径ODを示す概略図である。 本発明の第1~第3の態様の一実施形態にかかる乗用車用空気入りラジアルタイヤを示す、タイヤ幅方向断面図である。 本発明の第1~第3の態様の一実施形態にかかる乗用車用空気入りラジアルタイヤのトレッド部の踏面を模式的に示す、平面図である。 幅方向サイプの断面形状を模式的に示す図である。 周方向主溝の断面形状を模式的に示す図である。
以下、本発明の一実施形態にかかる乗用車用空気入りラジアルタイヤについて、図面を参照して詳細に例示説明する。
図1は、タイヤの断面幅SW及び外径ODを示す概略図である。
本発明の第1の態様における一実施形態の乗用車用空気入りラジアルタイヤ(以下、単にタイヤとも称する)は、タイヤの断面幅SWが165(mm)未満であり、タイヤの断面幅SWと外径ODとの比SW/ODは、0.26以下であり、狭幅・大径の形状をなしている。タイヤの断面幅SWをタイヤの外径ODに比して狭くすることにより、空気抵抗を低減することができ、且つ、タイヤの外径ODをタイヤの断面幅SWに比して大きくすることにより、タイヤの接地面付近でのトレッドゴムの変形を抑制して、転がり抵抗を低減することができ、これらにより、タイヤの燃費性を向上させることができる。上記SW/ODは、0.25以下とすることが好ましく、0.24以下とすることがより好ましい。
上記比は、タイヤの内圧が200kPa以上である場合に満たされるものであることが好ましく、220kPa以上である場合に満たされるものであることがより好ましく、280kPa以上である場合に満たされるものであることがさらに好ましい。転がり抵抗を低減することができるからである。一方で、上記比は、タイヤの内圧が350kPa以下である場合に満たされるものであることが好ましい。乗り心地性を向上させることができるからである。
ここで、タイヤの断面幅SWは、接地面積を確保する観点からは、上記比を満たす範囲において、105mm以上とすることが好ましく、125mm以上とすることがより好ましく、135mm以上とすることがさらに好ましく、145mm以上とすることが特に好ましい。一方で、タイヤの断面幅SWは、空気抵抗を低減する観点からは、上記比を満たす範囲において、155mm以下とすることが好ましい。また、タイヤの外径ODは、転がり抵抗を低減する観点からは、上記比を満たす範囲において、500mm以上とすることが好ましく、550mm以上とすることがより好ましく、580mm以上とすることがさらに好ましい。一方で、タイヤの外径ODは、空気抵抗を低減する観点からは、上記比を満たす範囲において、800mm以下とすることが好ましく、720mm以下とすることがより好ましく、650mm以下とすることがさらに好ましく、630mm以下とすることが特に好ましい。また、リム径は、転がり抵抗を低減する観点からは、タイヤの断面幅SW及び外径ODが上記比を満たすとき、16インチ以上とすることが好ましく、17インチ以上とすることがより好ましく、18インチ以上とすることがさらに好ましい。一方で、リム径は、空気抵抗を低減する観点からは、タイヤの断面幅SW及び外径ODが上記比を満たすとき、22インチ以下とすることが好ましく、21インチ以下とすることがより好ましく、20インチ以下とすることがさらに好ましく、19インチ以下とすることが特に好ましい。また、タイヤの扁平率は、タイヤの断面幅SW及び外径ODが上記比を満たすとき、45~70とすることがより好ましく、45~65とすることがより好ましい。
具体的なタイヤサイズは、特に限定されるものではないが、一例として、105/50R16、115/50R17、125/55R20、125/60R18、125/65R19、135/45R21、135/55R20、135/60R17、135/60R18、135/60R19、135/65R19、145/45R21、145/55R20、145/60R16、145/60R17、145/60R18、145/60R19、145/65R19、155/45R18、155/45R21、155/55R18、155/55R19、155/55R21、155/60R17、155/65R18、155/70R17、155/70R19のいずれかとすることができる。
本発明の第2の態様における一実施形態のタイヤは、タイヤの断面幅SWが165(mm)以上であり、タイヤの断面幅SW(mm)及び外径OD(mm)は、関係式、
OD(mm)≧2.135×SW(mm)+282.3
を満たしており、狭幅・大径の形状をなしている。
上記の関係式を満たすことにより、空気抵抗を低減することができ、且つ、転がり抵抗を低減することができ、これらにより、タイヤの燃費性を向上させることができる。
なお、第2の態様において、タイヤの断面幅SW及び外径ODは、上記の関係式を満たした上で、比SW/ODが0.26以下であることが好ましく、0.25以下であることがより好ましく、0.24以下であることがさらに好ましい。タイヤの燃費性をさらに向上させることができるからである。
上記関係式及び/又は比は、タイヤの内圧が200kPa以上である場合に満たされるものであることが好ましく、220kPa以上である場合に満たされるものであることがより好ましく、280kPa以上である場合に満たされるものであることがさらに好ましい。転がり抵抗を低減することができるからである。一方で、上記関係式及び/又は比は、タイヤの内圧が350kPa以下である場合に満たされるものであることが好ましい。乗り心地性を向上させることができるからである。
ここで、タイヤの断面幅SWは、接地面積を確保する観点からは、上記関係式を満たす範囲において、175mm以上とすることが好ましく、185mm以上とすることがより好ましい。一方で、タイヤの断面幅SWは、空気抵抗を低減する観点からは、上記関係式を満たす範囲において、230mm以下とすることが好ましく、215mm以下とすることがより好ましく、205mm以下とすることがさらに好ましく、195mm以下とすることが特に好ましい。また、タイヤの外径ODは、転がり抵抗を低減する観点からは、上記関係式を満たす範囲において、630mm以上とすることが好ましく、650mm以上とすることがより好ましい。一方で、タイヤの外径ODは、空気抵抗を低減する観点からは、上記関係式を満たす範囲において、800mm以下とすることが好ましく、750mm以下とすることがより好ましく、720mm以下とすることがさらに好ましい。また、リム径は、転がり抵抗を低減する観点からは、タイヤの断面幅SW及び外径ODが上記関係式を満たすとき、18インチ以上とすることが好ましく、19インチ以上とすることがより好ましい。一方で、リム径は、空気抵抗を低減する観点からは、タイヤの断面幅SW及び外径ODが上記関係式を満たすとき、22インチ以下とすることが好ましく、21インチ以下とすることがより好ましい。また、タイヤの断面幅SW及び外径ODが上記関係式を満たすとき、タイヤの扁平率は、45~70とすることが好ましく、45~65とすることがより好ましい。
具体的なタイヤサイズは、特に限定されるものではないが、一例として、165/45R22、165/55R18、165/55R19、165/55R20、165/55R21、165/60R19、165/65R19、165/70R18、175/45R23、175/55R19、175/55R20、175/55R22、175/60R18、185/45R22、185/50R20、185/55R19、185/55R20、185/60R19、185/60R20、195/50R20、195/55R20、195/60R19、205/50R21、205/55R20、215/50R21のいずれかとすることができる。
本発明の第3の態様における一実施形態のタイヤは、タイヤの断面幅SW(mm)及び外径OD(mm)は、関係式、
OD(mm)≧-0.0187×SW(mm)2+9.15×SW(mm)-380
を満たしており、狭幅・大径の形状をなしている。
上記の関係式を満たすことにより、空気抵抗を低減することができ、且つ、転がり抵抗を低減することができ、これらにより、タイヤの燃費性を向上させることができる。
なお、第3の態様において、タイヤの断面幅SW及び外径ODは、上記の関係式を満たした上で、比SW/ODが0.26以下であることが好ましく、0.25以下であることがより好ましく、0.24以下であることがさらに好ましい。タイヤの燃費性をさらに向上させることができるからである。
上記関係式及び/又は比は、タイヤの内圧が200kPa以上である場合に満たされるものであることが好ましく、220kPa以上である場合に満たされるものであることがより好ましく、280kPa以上である場合に満たされるものであることがさらに好ましい。転がり抵抗を低減することができるからである。一方で、上記関係式及び/又は比は、タイヤの内圧が350kPa以下である場合に満たされるものであることが好ましい。乗り心地性を向上させることができるからである。
ここで、タイヤの断面幅SWは、接地面積を確保する観点からは、上記関係式を満たす範囲において、105mm以上とすることが好ましく、125mm以上とすることがより好ましく、135mm以上とすることがさらに好ましく、145mm以上とすることが特に好ましい。一方で、タイヤの断面幅SWは、空気抵抗を低減する観点からは、上記関係式を満たす範囲において、230mm以下とすることが好ましく、215mm以下とすることがより好ましく、205mm以下とすることがさらに好ましく、195mm以下とすることが特に好ましい。また、タイヤの外径ODは、転がり抵抗を低減する観点からは、上記関係式を満たす範囲において、500mm以上とすることが好ましく、550mm以上とすることがより好ましく、580mm以上とすることがさらに好ましい。一方で、タイヤの外径ODは、空気抵抗を低減する観点からは、上記関係式を満たす範囲において、800mm以下とすることが好ましく、750mm以下とすることがより好ましく、720mm以下とすることがさらに好ましい。また、リム径は、転がり抵抗を低減する観点からは、タイヤの断面幅SW及び外径ODが上記関係式を満たすとき、16インチ以上とすることが好ましく、17インチ以上とすることがより好ましく、18インチ以上とすることがさらに好ましい。一方で、リム径は、空気抵抗を低減する観点からは、タイヤの断面幅SW及び外径ODが上記関係式を満たすとき、22インチ以下とすることが好ましく、21インチ以下とすることがより好ましく、20インチ以下とすることがさらに好ましい。また、タイヤの扁平率は、タイヤの断面幅SW及び外径ODが上記比を満たすとき、45~70とすることがより好ましく、45~65とすることがより好ましい。
具体的なタイヤサイズは、特に限定されるものではないが、一例として、105/50R16、115/50R17、125/55R20、125/60R18、125/65R19、135/45R21、135/55R20、135/60R17、135/60R18、135/60R19、135/65R19、145/45R21、145/55R20、145/60R16、145/60R17、145/60R18、145/60R19、145/65R19、155/45R18、155/45R21、155/55R18、155/55R19、155/55R21、155/60R17、155/65R18、155/70R17、155/70R19、165/45R22、165/55R18、165/55R19、165/55R20、165/55R21、165/60R19、165/6R19、165/70R18、175/45R23、175/55R18、175/55R19、175/55R20、175/55R22、175/60R18、185/45R22、185/50R20、185/55R19、185/55R20、185/60R19、185/60R20、195/50R20、195/55R20、195/60R19、205/50R21、205/55R20、215/50R21のいずれかとすることができる。
図2は、本発明の第1~第3の態様の一実施形態にかかる乗用車用空気入りラジアルタイヤを示す、タイヤ幅方向断面図である。図2は、タイヤをリムに組み込み、規定内圧を充填し、無負荷とした際のタイヤの幅方向断面を示している。図2に示すように、このタイヤ1は、一対のビード部2間でトロイダル状に跨る、ラジアル配列コードのプライからなるカーカス3を備えている。また、このタイヤ1は、カーカス3のタイヤ径方向外側に、図示例で2層のベルト層4a、4bからなるベルト4及びトレッド部5を順に備えている。
この例では、一対のビード部2には、ビードコア2aがそれぞれ埋設されている。本発明では、ビードコア2aの断面形状や材質は特に限定されず、乗用車用空気入りラジアルタイヤにおいて通常用いられる構成とすることができる。本発明では、ビードコア2aは、複数の小ビードコアに分割されたものとすることもできる。あるいは、本発明では、ビードコア2aを有しない構成とすることもできる。
図示例のタイヤ1は、ビードコア2aのタイヤ径方向外側に、断面略三角形状のビードフィラ2bを有している。ビードフィラ2bの断面形状は、この例に限定されるものではなく、材質も特に限定されない。あるいは、ビードフィラ2bを有しない構成としてタイヤを軽量化することもできる。
本実施形態において、ビードフィラ2bのタイヤ幅方向断面積S1は、ビードコア2aのタイヤ幅方向断面積S2の1倍以上4倍以下とすることが好ましい。上記断面積S1を上記断面積S2の1倍以上とすることにより、ビード部2の剛性を確保することができ、上記断面積S1を上記断面積S2の4倍以下とすることにより、タイヤを軽量化して燃費性をさらに向上させることができるからである。また、本実施形態において、タイヤ最大幅位置(タイヤ幅方向の幅が最大となるタイヤ径方向位置であって、それがタイヤ径方向領域となる場合は、その領域のタイヤ径方向中心位置)におけるサイドウォール部のゲージTsと、ビードコア2aのタイヤ径方向中心位置におけるビード幅(ビード部2のタイヤ幅方向の幅)Tbとの比Ts/Tbを、15%以上40%以下とすることが好ましい。上記比Ts/Tbを15%以上とすることにより、サイドウォール部の剛性を確保することができ、一方で、上記比Ts/Tbを40%以下とすることにより、タイヤを軽量化して燃費性をさらに向上させることができるからである。なお、ゲージTsはゴム、補強部材、インナーライナーなど全ての部材の厚みの合計となる(ただし、サイドウォール部の内面に制音体が配置されている場合であっても、制音体の厚さは含まない)。ここで、「サイドウォール部」とは、接地端Eのタイヤ幅方向外側であって、接地端Eからビード部のタイヤ径方向外側端(ビードフィラ2bを有する場合には、ビードフィラ2bのタイヤ径方向外側端であって、ビードフィラ2bを有しない場合には、ビードコア2aのタイヤ径方向外側端)までにかけてのタイヤ径方向領域をいう。また、ビードコア2aがカーカス3によって複数の小ビードコアに分割されている構造の場合には、全小ビードコアのうちタイヤ幅方向最内側端部と最外側端部の距離をTbとする。また、本実施形態では、タイヤ最大幅位置におけるサイドウォール部のゲージTsと、カーカスコードの径Tcとの比Ts/Tcを5以上10以下とすることが好ましい。上記比Ts/Tcを5以上とすることにより、サイドウォール部の剛性を確保することができ、一方で、上記比Ts/Tcを10以下とすることにより、タイヤを軽量化して燃費性をさらに向上させることができるからである。本実施形態では、タイヤ最大幅位置は、例えば、ビードベースライン(ビードベースを通りタイヤ幅方向に平行な仮想線)からタイヤ径方向外側に、タイヤ断面高さ対比で50%~90%の範囲に設けることができる。
ここで、「ビード部」とは、ビードフィラを有する場合には、リムベースラインからビードフィラのタイヤ径方向最外側端までのタイヤ径方向領域にある部分をいい、ビードフィラを有しない場合には、リムベースラインからビードコアのタイヤ径方向最外側端までのタイヤ径方向領域にある部分をいう。
本実施形態では、タイヤ1は、リムガードを有する構造とすることもできる。また、本実施形態では、ビード部2には補強等を目的としてゴム層やコード層等の追加部材をさらに設けることもできる。このような追加部材はカーカス3やビードフィラ2bに対して様々な位置に設けることができる。
図2に示す例では、カーカス3は、1枚のカーカスプライからなる。一方で、本発明では、カーカスプライの枚数は特に限定されず、2枚以上とすることもできる。また、図2に示す例では、カーカス3は、一対のビード部2間をトロイダル状に跨るカーカス本体部3aと、該カーカス本体部3aからビードコア2a周りに折り返されてなる折り返し部3bと、を有している。一方で、本発明では、カーカス折り返し部3bは、ビードコア2aに巻き付けることもでき、あるいは、分割された複数の小ビードコアで挟みこむ構造とすることもできる。図示例では、カーカス折り返し部3bの端3cは、ビードフィラ2bのタイヤ径方向外側端よりタイヤ径方向外側、且つ、タイヤ最大幅位置よりタイヤ径方向内側に位置している。これにより、サイドウォール部の剛性を確保しつつも、タイヤを軽量化することができる。一方で、本発明においては、カーカス折り返し部3bの端3cは、ビードフィラ2bのタイヤ径方向外側端よりタイヤ径方向内側に位置していても良く、あるいは、タイヤ最大幅位置よりタイヤ径方向外側に位置していても良い。あるいは、カーカス折り返し部3bの端3cは、カーカス本体部2aとベルト4とのタイヤ径方向の間に位置するように、ベルト4の端(例えばベルト層4bの端)よりタイヤ幅方向内側に位置する、エンベロープ構造とすることもできる。さらに、カーカス3が複数枚のカーカスプライで構成される場合には、カーカスプライ間で、カーカス折り返し部3bの端3cの位置(例えばタイヤ径方向位置)を同じとすることも異ならせることもできる。カーカス3のコードの打ち込み数としては、特に限定されるものではないが、例えば、20~60本/50mmの範囲とすることができる。また、カーカスラインには様々な構造を採用することができる。例えば、タイヤ径方向において、カーカス最大幅位置をビード部2側に近づけることも、トレッド5側に近づけることもできる。例えば、カーカス最大幅位置は、ビードベースラインからタイヤ径方向外側に、タイヤ断面高さ対比で50%~90%の範囲に設けることができる。上記「ラジアル配列」は、タイヤ周方向に対して85°以上、好ましくはタイヤ周方向に対して90°である。
本実施形態のタイヤは、タイヤ周方向に対して傾斜して延びるコードのゴム引き層からなる1層以上の傾斜ベルト層を有することが好ましく、軽量化と接地面形状の歪みの抑制との兼ね合いから2層とすることが最も好ましい。なお、軽量化の観点からはベルト層を1層とすることもでき、接地面形状の歪みを抑制する観点からは3層以上とすることもできる。図2に示す例では、2層のベルト層4a、4bのうち、タイヤ径方向外側のベルト層4bのタイヤ幅方向の幅は、タイヤ径方向内側のベルト層4aのタイヤ幅方向の幅より小さい。一方で、タイヤ径方向外側のベルト層4bのタイヤ幅方向の幅は、タイヤ径方向内側のベルト層4aのタイヤ幅方向の幅より大きくすることもでき、同じとすることもできる。タイヤ幅方向の幅が最も大きいベルト層(図示例ではベルト層4a)のタイヤ幅方向の幅は、接地幅の90~115%であることが好ましく、接地幅の100~105%であることが特に好ましい。なお、「接地幅」とは、上記接地面における上記接地端E間のタイヤ幅方向の距離をいう。
本実施形態において、ベルト層4a、4bのベルトコードとしては、金属コード、特にスチールコードを用いるのが最も好ましいが、有機繊維コードを用いることもできる。スチールコードはスチールを主成分とし、炭素、マンガン、ケイ素、リン、硫黄、銅、クロムなど種々の微量含有物を含むことができる。本実施形態において、ベルト層4a、4bのベルトコードはモノフィラメントコードや、複数のフィラメントを引き揃えたコード、複数のフィラメントを撚り合せたコードを用いることができる。撚り構造も種々のものを採用することができ、断面構造、撚りピッチ、撚り方向、隣接するフィラメント同士の距離も様々なものとすることができる。さらには異なる材質のフィラメントを撚り合せたコードを用いることもでき、断面構造としても特に限定されず、単撚り、層撚り、複撚りなど様々な撚り構造を取ることができる。
本実施形態では、ベルト層4a、4bのベルトコードの傾斜角度は、タイヤ周方向に対して10°以上とすることが好ましい。本実施形態では、ベルト層4a、4bのベルトコードの傾斜角度を高角度、具体的にはタイヤ周方向に対して20°以上、好ましくは35°以上、特にタイヤ周方向に対して55°~85°の範囲とすることが好ましい。傾斜角度を20°以上(好ましくは35°以上)とすることにより、タイヤ幅方向に対する剛性を高め、特にコーナリング時の操縦安定性能を向上させることができるからである。また、層間ゴムのせん断変形を減少させて、転がり抵抗を低減することができるからである。
本実施形態のタイヤは、ベルト4のタイヤ径方向外側に、タイヤ周方向にほぼ沿って延びるコードからなる1層以上の周方向ベルト層を有しない構成としている。一方で、本発明においては、ベルト4のタイヤ径方向外側に、1層以上の周方向ベルト層からなる周方向ベルトを有する構成とすることもできる。特に、ベルト4を構成するベルト層4a、4bのベルトコードの傾斜角度θ1、θ2が35°以上の場合には、周方向ベルトを設けることが好ましく、該周方向ベルトは、センター領域Cの単位幅あたりのタイヤ周方向剛性が、ショルダー領域Sの単位幅あたりのタイヤ周方向剛性より高いことが好ましい。
なお、タイヤをリムに組み込み、規定内圧を充填し、無負荷状態とした際の、タイヤ幅方向断面において、接地端E間のタイヤ幅方向中央50%のタイヤ幅方向領域をセンター領域Cとし、該センター領域よりタイヤ幅方向両外側の25%ずつのタイヤ幅方向領域をショルダー領域Sとする。
例えば、センター領域Cにおける周方向ベルト層の層数をショルダー領域Sより多くすることにより、センター領域Cの単位幅あたりのタイヤ周方向剛性を、ショルダー領域Sの単位幅あたりのタイヤ周方向剛性より高くすることができる。ここで、ベルト層4a、4bのベルトコードがタイヤ周方向に対して35°以上で傾斜するタイヤの多くは、400Hz~2kHzの高周波域において、断面方向の1次、2次および3次等の振動モードにて、トレッド踏面が一律に大きく振動する形状となるため、大きな放射音が生じる。そこで、トレッド5のセンター領域Cのタイヤ周方向剛性を局所的に増加させると、トレッド5のセンター領域Cがタイヤ周方向に広がり難くなり、トレッド踏面のタイヤ周方向への広がりが抑制される結果、放射音を減少させることができる。
本実施形態では、タイヤ幅方向の幅が最も広いベルト層(図示例ではベルト層4a)のベルトコードのタイヤ周方向に対する傾斜角度θ1と、タイヤ幅方向の幅が最も狭いベルト層(図示例ではベルト層4b)のベルトコードのタイヤ周方向に対する傾斜角度θ2とが、35°≦θ1≦85°、10°≦θ2≦30°、及び、θ1>θ2を満たすことも好ましい。タイヤ周方向に対して35°以上で傾斜するベルトコードを有するベルト層を備えたタイヤの多くは、400Hz~2kHzの高周波域において、断面方向の1次、2次および3次等の振動モードにて、トレッド踏面が一律に大きく振動する形状となるため、大きな放射音が生じる。そこで、トレッド5のセンター領域Cのタイヤ周方向剛性を局所的に増加させると、トレッド5のセンター領域Cがタイヤ周方向に広がり難くなり、トレッド踏面のタイヤ周方向への広がりが抑制される結果、放射音を減少させることができる。
ここで、本実施形態では、周方向ベルトを設ける場合は、周方向ベルト層は高剛性であることが好ましく、より具体的にはタイヤ周方向に延びるコードのゴム引き層からなり、コードのヤング率をY(GPa)、打ち込み数をn(本/50mm)とし、周方向ベルト層をm層とし、コード径をd(mm)として、X=Y×n×m×dと定義するとき、1500≧X≧225であることが好ましい。なお、ヤング率は、タイヤ周方向に対するヤング率を意味し、JIS L1017 8.5 a) (2002)にて試験を行い、JIS L1017 8.8(2002)に準拠して求めるものである。狭幅・大径サイズの乗用車用空気入りラジアルタイヤにおいては、路面からの旋回時における入力に対しタイヤ周方向において局所的な変形を起こし、接地面は略三角形状、すなわち、タイヤ幅方向の位置によって周方向の接地長が大きく変化する形状となりやすい。これに対し、高剛性の周方向ベルト層とすることにより、タイヤのリング剛性が向上して、タイヤ周方向の変形が抑制されることとなるため、ゴムの非圧縮性により、タイヤ幅方向の変形も抑制され、接地形状が変化しにくくなる。さらには、リング剛性が向上することにより偏心変形が促進され、転がり抵抗も同時に向上する。さらに、上記のように高剛性の周方向ベルト層を用いた場合には、ベルト層4a、4bのベルトコードのタイヤ周方向に対する傾斜角度を高角度、具体的には35°以上とすることが好ましい。高剛性の周方向ベルト層を用いた場合には、タイヤ周方向の剛性が高くなることにより、タイヤによっては、接地長が減少してしまうことがある。そこで、高角度のベルト層を用いることにより、タイヤ周方向の面外曲げ剛性を低下させて、踏面変形時のゴムのタイヤ周方向の伸びを増大させ、接地長の減少を抑制することができる。また、本実施形態では、周方向ベルト層には、破断強度を高めるために波状のコードを用いてもよい。同様に破断強度を高めるために、ハイエロンゲーションコード(例えば破断時の伸びが4.5~5.5%)を用いてもよい。さらに、本実施形態では、周方向ベルト層には、種々の材質が採用可能であり、代表的な例としては、レーヨン、ナイロン、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、アラミド、ガラス繊維、カーボン繊維、スチール等が採用できる。軽量化の点から、有機繊維コードが特に好ましい。ここで、本実施形態では、周方向ベルトを設ける場合は、周方向ベルト層のコードは、モノフィラメントコードや、複数のフィラメントを引き揃えたコード、複数のフィラメントを撚り合せたコード、さらには異なる材質のフィラメントを撚り合せたハイブリッドコードを用いることもできる。また、本実施形態では、周方向ベルト層の打ち込み数は、20~60本/50mmの範囲とすることができるが、この範囲に限定されるのもではない。さらに、本実施形態では、タイヤ幅方向に剛性・材質・層数・打ち込み密度等の分布を持たせることもでき、例えばショルダー部Sのみにおいて、周方向ベルト層の層数を増やすこともでき、一方でセンター領域Cのみにおいて、周方向ベルト層の層数を増やすこともできる。また、本実施形態では、周方向ベルト層は、ベルト層4a、4bよりもタイヤ幅方向の幅を大きくすることも小さくすることも同じとすることもできる。例えば、周方向ベルト層のタイヤ幅方向の幅は、ベルト層4a、4bのうちタイヤ幅方向の幅が最も広いベルト層(図示例ではベルト層4a)のタイヤ幅方向の幅の90%~110%とすることができる。ここで、周方向ベルト層は、スパイラル層として構成することが製造の観点から特に有利である。
図示例では、トレッド部5を構成するトレッドゴムは、1層からなる。一方で、本実施形態では、トレッド部5を構成するトレッドゴムは、異なる複数のゴム層がタイヤ径方向に積層されて形成されていても良い。上記の複数のゴム層としては損失正接(tanδ)、モジュラス、硬度、ガラス転移温度、材質等が異なっているものを用いることができる。また、複数のゴム層のタイヤ径方向の厚さの比率は、タイヤ幅方向に変化していてもよく、また周方向主溝底のみ等をその周辺と異なるゴム層とすることもできる。また、トレッド部5を構成するトレッドゴムは、タイヤ幅方向に異なる複数のゴム層で形成されていても良い。上記の複数のゴム層としては損失正接、モジュラス、硬度、ガラス転移温度、材質等が異なっているものを使用することができる。また、複数のゴム層のタイヤ幅方向の幅の比率は、タイヤ径方向に変化していてもよく、また周方向主溝近傍のみ、接地端近傍のみ、ショルダー陸部のみ、センター陸部のみといった限定された一部の領域のみをその周囲とは異なるゴム層とすることもできる。
トレッドゴムのゴムゲージは、2mm以上5mm未満であり、4mm以下とすることが好ましい。本実施形態の場合のゴムゲージは、図2に示すように、タイヤ外表面からタイヤ径方向最外側の補強部材(図示例では2層のベルト層4a、4bのうち、最外側ベルト層4b)までのトレッドゴム5の厚さである。
また、本実施形態では、タイヤ幅方向断面において、タイヤ赤道面CLにおけるトレッド表面上の点Pを通りタイヤ幅方向に平行な直線をm1とし、接地端Eを通りタイヤ幅方向に平行な直線をm2として、直線m1と直線m2とのタイヤ径方向の距離を落ち高LCRとし、タイヤの接地幅をWとするとき、比LCR/Wを0.045以下とすることが好ましい。比LCR/Wを上記の範囲とすることにより、タイヤのクラウン部がフラット化(平坦化)し、接地面積が増大して、路面からの入力(圧力)を緩和して、タイヤ径方向の撓み率を低減し、タイヤの耐久性及び耐摩耗性を向上させることができる。
本実施形態のタイヤ1は、タイヤの内面7(単に、タイヤ内面7ともいう)にインナーライナー8を有している。インナーライナー8の厚さは、1.5mm~2.8mm程度とすることが好ましい。80~100Hzの車内騒音を効果的に低減することができるからである。インナーライナー8を構成するゴム組成物の空気透過係数は、1.0×10-14cc・cm/(cm・s・cmHg)以上、6.5×10-10cc・cm/(cm・s・cmHg)以下とすることが好ましい。また、タイヤ内面の100μmの領域当たりに、最大径1.0μm以上のフッ素を含む粒子を1つ以上有することが好ましく、タイヤ内面の周上に、タイヤ幅方向に延びる複数本のブラダーリッヂが形成され、ブラダーリッヂは、前記タイヤ内面のタイヤ幅方向のいずれかの位置で、タイヤ周方向1インチ当たり5本以上形成されていることが好ましい。
本実施形態では、インナーライナー8は、ブチルゴムを主体としたゴム層のほか、樹脂を主成分とするフィルム層によって形成することもできる。本実施形態では、タイヤ内面7には、パンク時の空気の漏れを防ぐためのシーラント部材を備えることもできる。
図3は、本発明の第1~第3の態様の一実施形態にかかる乗用車用空気入りラジアルタイヤのトレッド部の踏面を模式的に示す、平面図である。本実施形態では、踏面にタイヤ周方向に延びる1本以上の(図示例で2本の)周方向主溝6を有している。周方向主溝6の本数は、ネガティブ率が20%以下となる範囲で、1~4本とすることが好ましい。図3に示すように、周方向主溝6間又は周方向主溝6とトレッド端TEとにより区画される1つ以上の(図示例で3つの)陸部9(9a、9b)を有している。陸部9の個数は、上記の周方向主溝6の本数に対応して2~5つとすることが好ましい。図示例のように、各陸部は、タイヤ幅方向に延びる幅方向溝によってタイヤ周方向に完全に分断されることのない、リブ状陸部とすることができる。このような構成によれば、陸部の剛性を確保することができ、また、上記のSW及びODの関係式を満たすタイヤは、側方への排水が容易であるため、幅方向溝を有しなくても排水性を確保することもできる。一方で、いずれか1つ以上の陸部が幅方向溝によってタイヤ周方向に完全に分断されたブロック状の陸部であっても良い。
例えば、周方向主溝の本数が2本である場合、接地端E間のタイヤ幅方向領域を4等分して2つの中央領域Cと、2つの側方領域Sとに分けるとき、図示例のように2本の周方向主溝6が中央領域Cに位置することが好ましい。排水性をより確保することができるからである。
ここで、「タイヤ周方向に延びる」とは、タイヤ周方向に対して傾斜せずに延びる場合の他、タイヤ周方向に対して5°以下の傾斜角度で延びる場合も含む。また、図示のように、周方向主溝6は、タイヤ周方向に連続して延びることが好ましい。周方向主溝6の形状は、図示例のように直線状であることが最も好ましいが、ジグザグ状、湾曲状等にすることもできる。
周方向主溝6の溝幅(開口幅)は、9mm~16mmとすることが好ましい。溝幅を9mm以上とすることにより、排水性をより向上させることができ、一方で、溝幅を16mm以下とすることにより、陸部9の剛性をより確保することができるからである。同様の理由により、周方向主溝6の溝幅は、10mm~15.5mmとすることがより好ましい。周方向主溝6の溝深さ(最大深さ)は、1~5mmとすることが好ましい。溝深さを1mm以上とすることにより、排水性をより向上させることができ、一方で、溝深さを5mm以下とすることにより、陸部9の剛性をより確保することができるからである。同様の理由により、周方向主溝6の溝深さは、2~4mmとすることがより好ましい。
トレッド部5の踏面のネガティブ率は、20%以下であり、18%以下とすることがより好ましく、15%以下とすることがさらに好ましい。一方で、排水性を確保する観点からは、トレッド部5の踏面のネガティブ率は、5%以上であることが好ましい。
図3に示すように、陸部9に、タイヤ幅方向に延びる幅方向サイプ10を有しており、接地面内に幅方向サイプ10を2本以上有するように形成することが好ましい。「タイヤ幅方向に延びる」とは、図示のようにタイヤ幅方向に対して傾斜せずに延びる場合の他、タイヤ幅方向に対して50°以下の傾斜角度で傾斜している場合も含まれる。幅方向サイプ10は、平板状のサイプとすることが好ましい。平板状のサイプとすることにより乗り心地性能をより向上させることができる。一方で、平板部10aに代えて、ジグザグ形状等の、断面が平板でないサイプも採用することもできる。そのような形状のサイプとすることにより、陸部全体のブロック剛性を維持しやすくなるため、効果的に転がり抵抗を抑えることができる。
幅方向サイプ10のサイプ幅(開口幅)は、上述の通り1mm以下であれば特に限定されないが、例えば0.3~0.7mmとすることができる。幅方向サイプ10のサイプ深さ(最大深さ)は、特には限定されないものの、周方向主溝6の深さと同程度にすることができる。幅方向サイプ10のタイヤ周方向のピッチ長は、10mm~100mmであることが好ましい。なお、図示例では、幅方向サイプ10は、タイヤ周方向に等間隔に配置されているが、タイヤの騒音を低減するために、タイヤ周方向のピッチ長にばらつきを持たせて(いわゆるピッチバリエーション)幅方向サイプ10を配設することもできる。
図示例では、幅方向サイプ10は、延在方向の両端が周方向主溝6に連通しているが、一方で、幅方向サイプ10は、一方の端のみが周方向主溝6に連通し、他方の端は陸部9内に留まる、いわゆる片閉じサイプとすることができ、あるいは、両端が陸部9内に留まるサイプとすることもできる。これらのようなサイプを用いればサイプの形成による陸部の剛性の低下を極力抑制することができる。
図示例では、幅方向サイプ10は、全ての陸部9a、9bにおいて形成されているが、各陸部9が幅方向サイプ10を有していなくても良く、幅方向サイプ10が形成されていない陸部9を有していても良い。また、図示例では、陸部9aに形成された幅方向サイプ10のタイヤ周方向のピッチ長を、陸部9bに形成された幅方向サイプ10のタイヤ周方向のピッチ長と同じとしているが、長くしたり短くしたりすることもできる。
図4Aは、幅方向サイプの一例を示す断面図である。図4Aに示すように、本例では、幅方向サイプ10は、平板部10aと第1の拡幅部10bとからなり、サイプ底側にサイプ幅が踏面側より大きくなる第1の拡幅部10bを有している。第1の拡幅部10bを有することにより、摩耗進展時において陸部の圧縮剛性を効果的に低下させることができる。平板部10aのサイプ幅(開口幅)は、幅方向サイプ10(全体)が平板状である場合と同様に、上述の通り1mm以下であれば特に限定されないが、例えば0.3~0.7mmとすることができる。第1の拡幅部10bのサイプ幅(開口幅と同じ方向に測った際の最大幅)は、平板部10aの開口幅の2~30倍とすることが好ましい。2倍以上とすることにより、摩耗進展時において陸部の圧縮剛性をさらに効果的に低下させることができ、一方で、30倍以下とすることにより、摩耗進展時の陸部の剛性が極端に低下しないようにすることができる。より好ましくは、第1の拡幅部10bのサイプ幅は、平板部10aの開口幅の2~20倍とする。また、第1の拡幅部10bのタイヤ径方向の長さ(深さ)は、平板部10aのタイヤ径方向の長さ(深さ)の0.4~9倍とすることができる。0.4倍以上とすることにより、摩耗進展時になるべく早期に、陸部の圧縮剛性を効果的に低下させることができ、一方で、9倍以下とすることにより、陸部の剛性が極端に低下してしまわないようにすることができる。より好ましくは、第1の拡幅部10bのタイヤ径方向の長さ(深さ)は、平板部10aのタイヤ径方向の長さ(深さ)の0.5~7倍とする。第1の拡幅部10bの形状は、図示例では、断面楕円状(横長)であるが、縦長の楕円状、円形、三角形状(タイヤ径方向外側から内側にサイプ幅が広がる形状)等、様々な形状とすることができる。特には限定されないものの、第1の拡幅部10bのサイプ幅(開口幅と同じ方向に測った際の最大幅)は、第1の拡幅部10bの形状が円錐状(断面三角形状)の場合は1.5~3.5mm、球状(断面円形又は楕円形)の場合は、1.0~2.0mmとすることが好ましい。
本例では、全ての幅方向サイプ10を、上記のような平板部10aと第1の拡幅部10bとからなるものとしているが、全体が平板状の幅方向サイプ10と、上記のような平板部10aと第1の拡幅部10bとからなる幅方向サイプ10とを組み合わせて配設することもできる。この場合の組み合わせは任意であるが、一例としては接地面内に少なくとも1つ、上記のような平板部10aと第1の拡幅部10bとからなる幅方向サイプ10が位置するように配置することができる。また、例えば、全体が平板状の幅方向サイプ10と、上記のような平板部10aと第1の拡幅部10bとからなる幅方向サイプ10とをタイヤ周方向に交互に、又はいずれかから見て2つおき、3つおきに配置することもできる。また、例えば、いずれかの陸部9においては全ての幅方向サイプ10を全体が平板状の幅方向サイプ10とし、残りの陸部9においては全ての幅方向サイプ10を平板部10aと第1の拡幅部10bとからなる幅方向サイプ10とする等、陸部によって配列を変えることもできる。なお、全ての陸部の全ての幅方向サイプ10を全体が平板状の幅方向サイプ10とすることもできる。
図4Bは、周方向主溝の一例を示す断面図である。図4Bに示すように、本例では、周方向主溝6は、直線部61と第2の拡幅部62とからなり、溝底側に溝幅が踏面側より大きくなる第2の拡幅部62を有している。第2の拡幅部62を有することにより、摩耗進展時の排水性をより確保することができる。第2の拡幅部62の溝幅(開口幅と同じ方向に測った際の最大幅)は、直線部61の開口幅の1.1~1.5倍とすることが好ましい。1.1倍以上とすることにより、摩耗進展時の排水性をより向上させることができ、一方で、1.5倍以下とすることにより、陸部の剛性が低下し過ぎないようにすることができるからである。また、第2の拡幅部62のタイヤ径方向の長さ(深さ)は、直線部61のタイヤ径方向の長さ(深さ)の0.4倍以上とすることができる。0.4倍以上とすることにより、摩耗進展時になるべく早期に、排水性を向上させることができる。より好ましくは、第2の拡幅部62のタイヤ径方向の長さ(深さ)は、直線部61のタイヤ径方向の長さ(深さ)の0.5倍以上とする。なお、直線部を設けない場合もあるため、上限は特に限定されない。第2の拡幅部62の形状は、図示例では、断面楕円状(横長)であるが、縦長の楕円状、円形、三角形状(タイヤ径方向外側から内側に溝幅が広がる形状)等、様々な形状とすることができる。特には限定されないものの、第2の拡幅部62の溝幅(開口幅と同じ方向に測った際の最大幅)は、第2の拡幅部62の形状が円錐状(断面三角形状)の場合は11~22mm、球状(断面円形又は楕円形)の場合は、10~19mmとすることが好ましい。
なお、周方向主溝6の断面形状は、通常のU字状やV字状の形状とすることもできる。そして、全ての周方向主溝6を通常のU字状やV字状の形状とすることもでき、あるいは、全ての周方向主溝6を直線部6aと第2の拡幅部6bとからなる形状のものとすることもでき、あるいは、これらを任意に組み合わせて配設することもできる。
以下、第1~第3の態様にかかる本実施形態の乗用車用空気入りラジアルタイヤの作用効果について説明する。
まず、本実施形態の乗用車用空気入りラジアルタイヤでは、タイヤの断面幅SWとタイヤの外径ODとが、上記の所定の関係式を満たすため、空気抵抗値及び転がり抵抗値を低減して、燃費性を向上させることができる。さらに、本実施形態のタイヤは、トレッドゴムのゴムゲージを2mm以上5mm未満としているため、ゴムゲージが薄い分だけタイヤを軽量化することができ、燃費性をさらに向上させることができる。すなわち、ゴムゲージが2mm未満だと最低限必要なタイヤライフを確保しにくくなり(例えばリトレッドを行う場合でもその回数が多くなってしまう)、一方で、ゴムゲージが5mm以上だと軽量化の効果が十分に得られない。
このような薄いゴムゲージのトレッドゴムを有するタイヤは、トレッドゴムが薄い分だけ(同じ摩耗進展速度であれば)タイヤライフが短くなってしまう。これに対し、まず本実施形態のタイヤは、(i)トレッドゴムのゴムゲージを5mm未満としているため、トレッドゲージが薄く剛性が高いこと、(ii)上記のSW及びODの関係式を満たしている(断面幅に対して相対的に大径化している)ためベルト張力が大きいこと、(iii)トレッド部の踏面のネガティブ率を20%以下としているため、陸部の剛性が高いこと、からコーナリングパワーを増大させることができる。そして、コーナリングパワーが増大することにより、接地面の蹴り出し端での陸部の滑りが抑制され、摩耗エネルギーを抑制して摩耗進展速度を遅くすることができる。
このように、本実施形態の乗用車用空気入りラジアルタイヤによれば、タイヤライフの低下を抑制しつつも、燃費性を向上させることができる。
上記と同様の理由により、トレッドゴムのゴムゲージは4mm以下とすることが好ましい。また、上記と同様の理由により、トレッド部の踏面のネガティブ率は、18%以下とすることがより好ましく、15%以下とすることがさらに好ましい。
ここで、踏面に1本以上のタイヤ幅方向に延びる幅方向サイプを有し、幅方向サイプは、サイプ底側にサイプ幅が踏面側より大きくなる第1の拡幅部を有することが好ましい。トレッドゴムのゴムゲージが薄くなって周方向主溝の溝深さも浅いタイヤにおいて、摩耗進展時の排水性を向上させることができるからである。
また、踏面に1本以上のタイヤ周方向に延びる周方向主溝を有し、周方向主溝は、溝底側に溝幅が踏面側より大きくなる第2の拡幅部を有することが好ましい。トレッドゴムのゴムゲージが薄くなって周方向主溝の溝深さも浅いタイヤにおいて、摩耗進展時の排水性を向上させることができるからである。
上記のような薄いゴムゲージのトレッドゴムを有するタイヤは、路面とタイヤケースとの間のトレッドゴムによる緩衝効果が小さく、乗り心地性が悪化する場合がある。特に、上記のようなタイヤを高内圧で使用する際には、とりわけ乗り心地性が低下してしまう。これに対し、陸部に、タイヤ幅方向に延びる幅方向サイプを、接地面内に幅方向サイプを2本以上有するように形成することが好ましい。これにより、陸部の圧縮剛性を適度に低下させて、路面とタイヤケースとの間のトレッドゴムによる緩衝効果を増大させて、乗り心地性の低下を抑制することができる。なお、この場合、いずれかの陸部において幅方向サイプを形成して、接地面内に幅方向サイプを2本以上有するようにすれば良く、幅方向サイプを有しない陸部があっても良い。また、接地面内に幅方向サイプの全体がある必要はなく、延在長さの80%以上が接地面内にあるような幅方向サイプが2本以上あればよい。同様の理由により、陸部に、タイヤ幅方向に延びる幅方向サイプを、接地面内に幅方向サイプを3本以上有するように形成することが好ましい。
1:乗用車用空気入りラジアルタイヤ(タイヤ)、 2:ビード部、
3:カーカス、 4:ベルト、 5:トレッド部、 6:周方向主溝、
7:タイヤ内面、 8:インナーライナー、 9:陸部、 10:幅方向サイプ

Claims (5)

  1. 一対のビード部間でトロイダル状に跨る、ラジアル配列コードのプライからなるカーカスを備えた、乗用車用空気入りラジアルタイヤであって、
    前記タイヤの断面幅SWが165(mm)未満であり、前記タイヤの断面幅SWと外径ODとの比SW/ODは、0.26以下であり、
    前記タイヤは、トレッドゴムを有するトレッド部を備え、
    前記トレッドゴムのゴムゲージは、2mm以上5mm未満であり、
    前記トレッド部の踏面のネガティブ率は、20%以下であることを特徴とする、乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  2. 一対のビード部間でトロイダル状に跨る、ラジアル配列コードのプライからなるカーカスを備えた、乗用車用空気入りラジアルタイヤであって、
    前記タイヤの断面幅SWが165(mm)以上であり、前記タイヤの断面幅SW(mm)及び外径OD(mm)は、関係式、
    OD(mm)≧2.135×SW(mm)+282.3
    を満たし、
    前記タイヤは、トレッドゴムを有するトレッド部を備え、
    前記トレッドゴムのゴムゲージは、2mm以上5mm未満であり、
    前記トレッド部の踏面のネガティブ率は、20%以下であることを特徴とする、乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  3. 一対のビード部間でトロイダル状に跨る、ラジアル配列コードのプライからなるカーカスを備えた、乗用車用空気入りラジアルタイヤであって、
    前記タイヤの断面幅SW(mm)及び外径OD(mm)は、関係式、
    OD(mm)≧-0.0187×SW(mm)2+9.15×SW(mm)-380
    を満たし、
    前記タイヤは、トレッドゴムを有するトレッド部を備え、
    前記トレッドゴムのゴムゲージは、2mm以上5mm未満であり、
    前記トレッド部の踏面のネガティブ率は、20%以下であることを特徴とする、乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  4. 前記踏面に1本以上のタイヤ幅方向に延びる幅方向サイプを有し、
    前記幅方向サイプは、サイプ底側にサイプ幅が前記踏面側より大きくなる第1の拡幅部を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  5. 前記踏面に1本以上のタイヤ周方向に延びる周方向主溝を有し、
    前記周方向主溝は、溝底側に溝幅が前記踏面側より大きくなる第2の拡幅部を有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
JP2020208574A 2020-12-16 2020-12-16 乗用車用空気入りラジアルタイヤ Pending JP2022095315A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020208574A JP2022095315A (ja) 2020-12-16 2020-12-16 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
CN202180082627.4A CN116635248A (zh) 2020-12-16 2021-06-02 乘用车用充气子午线轮胎
PCT/JP2021/021090 WO2022130659A1 (ja) 2020-12-16 2021-06-02 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
US18/255,908 US20240042802A1 (en) 2020-12-16 2021-06-02 Pneumatic Radial Tire for Passenger Vehicles
EP21906026.6A EP4265438A4 (en) 2020-12-16 2021-06-02 RADIAL Pneumatic TIRE FOR PASSENGER CARS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020208574A JP2022095315A (ja) 2020-12-16 2020-12-16 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022095315A true JP2022095315A (ja) 2022-06-28

Family

ID=82059383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020208574A Pending JP2022095315A (ja) 2020-12-16 2020-12-16 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240042802A1 (ja)
EP (1) EP4265438A4 (ja)
JP (1) JP2022095315A (ja)
CN (1) CN116635248A (ja)
WO (1) WO2022130659A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585104A (ja) * 1991-03-26 1993-04-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 応急用スペヤタイヤ
FR2763892A1 (fr) * 1997-05-30 1998-12-04 Michelin & Cie Sculpture et moule pour bande de roulement de pneumatique
CN103717407B (zh) * 2011-07-28 2016-11-09 株式会社普利司通 乘用车用充气子午线轮胎及该轮胎的使用方法
JP5845019B2 (ja) * 2011-07-28 2016-01-20 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法
JP6488543B2 (ja) * 2013-12-27 2019-03-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN106170400B (zh) * 2014-04-09 2019-04-02 株式会社普利司通 充气轮胎
JP6412764B2 (ja) * 2014-10-03 2018-10-24 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP6480699B2 (ja) * 2014-10-03 2019-03-13 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP2016196218A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2017176280A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Truck tire tread and truck tire
FR3062343A1 (fr) * 2017-01-27 2018-08-03 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique a bande de roulement optimisee
JP7132113B2 (ja) * 2018-12-14 2022-09-06 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6753487B1 (ja) * 2019-05-28 2020-09-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP4265438A1 (en) 2023-10-25
WO2022130659A1 (ja) 2022-06-23
CN116635248A (zh) 2023-08-22
EP4265438A4 (en) 2024-03-06
US20240042802A1 (en) 2024-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6516726B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10166817B2 (en) Pneumatic tire
JP6605459B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015170478A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP7083741B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2022173595A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP6812293B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2022164930A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
WO2022130659A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
WO2022130658A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
WO2022130657A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP7329106B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP7198071B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
EP4353497A1 (en) Pneumatic radial tire for passenger car
WO2023105833A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2017159865A (ja) ランフラットタイヤ
JP6807263B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN117693432A (zh) 乘用车用充气子午线轮胎
CN117651650A (zh) 乘用车用充气子午线轮胎

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240423