JP2022095303A - 周辺画像表示装置、表示制御方法 - Google Patents

周辺画像表示装置、表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022095303A
JP2022095303A JP2020208545A JP2020208545A JP2022095303A JP 2022095303 A JP2022095303 A JP 2022095303A JP 2020208545 A JP2020208545 A JP 2020208545A JP 2020208545 A JP2020208545 A JP 2020208545A JP 2022095303 A JP2022095303 A JP 2022095303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vehicle
viewpoint
interior
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020208545A
Other languages
English (en)
Inventor
昌吾 木田
Shogo Kida
親一 森山
Shinichi Moriyama
知輝 宮田
Tomoki Miyata
純 上島
Jun Ueshima
大和 依藤
Yamato Yorifuji
康平 前島
Kohei MAEJIMA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020208545A priority Critical patent/JP2022095303A/ja
Priority to CN202111524997.7A priority patent/CN114640821A/zh
Priority to US17/644,289 priority patent/US20220185183A1/en
Priority to DE102021132949.3A priority patent/DE102021132949A1/de
Publication of JP2022095303A publication Critical patent/JP2022095303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/002Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles specially adapted for covering the peripheral part of the vehicle, e.g. for viewing tyres, bumpers or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/27Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view providing all-round vision, e.g. using omnidirectional cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/161Encoding, multiplexing or demultiplexing different image signal components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2624Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects for obtaining an image which is composed of whole input images, e.g. splitscreen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/303Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using joined images, e.g. multiple camera images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/304Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images
    • B60R2300/305Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images merging camera image with lines or icons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective
    • B60R2300/602Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective with an adjustable viewpoint
    • B60R2300/605Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective with an adjustable viewpoint the adjustment being automatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective
    • B60R2300/607Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective from a bird's eye viewpoint

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】車室内に配置された仮想視点からみた車両周辺を示す合成画像を表示する構成において、ユーザがどの方向についての周辺画像が表示されたのかを認識しやすい周辺画像表示装置を提供する。【解決手段】画像生成ECU1は、車両に対するユーザ操作に基づいて、ドライバ視点から車体底部を透過して前輪付近の路面を見たような合成画像を生成する。画像生成ECU1は、上記の合成画像を表示する場合には、まず、車両上方の後方寄りに配置された鳥瞰視点からドライバ視点まで視点が移動していくアニメーションを表示する。視点の移動過程においては、インストゥルメントパネルなどの内装部材は不透明又は半透明で表示される。また、視点移動完了後には視点を固定したまま内装部材の画像の透明度を徐々に上げていくアニメーションを表示する。一連のアニメーションは最終画面として上記合成画像が表示されるように構成されている。【選択図】図9

Description

本開示は、車載カメラの画像に基づいて、車両の周辺の少なくとも一部の領域を示す周辺画像を生成及び表示する周辺画像表示装置、表示制御方法に関する。
特許文献1には、車両周辺を示す周辺画像として、車両の複数箇所に配置されたカメラでの撮影画像、又はそれらを合成することによって得られる合成画像を表示する技術が開示されている。なお、周辺画像としての合成画像とは、車両の上方から見下ろすように車両の周辺を示す俯瞰画像や、ドライバの視点からみた車両の周辺をインストゥルメントパネルなどを透過させて示すドライバ視点画像などがある。
特許第6257978号公報
特許文献1に開示の装置のように、多様な視点での周辺画像を表示可能な構成によれば、ユーザは所望の視点での映像を見ることが可能となり、利便性が向上する。一方、表示可能な視点が増えると、ディスプレイの表示内容を周辺画像に切り替えた場合に、表示された周辺画像がいずれの視点からみた周辺画像であるかをユーザが直感的に把握しにくいといった課題が生じうる。
本開示は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、車室内に配置された仮想視点からみた車両周辺を示す合成画像を表示する構成において、ユーザがどの方向についての周辺画像が表示されたのかを認識しやすい周辺画像表示装置、表示制御方法を提供することにある。
その目的を達成するための周辺画像表示装置は、車両で用いられる周辺画像表示装置であって、車両の周辺を撮影する複数のカメラで得られた複数のカメラ画像を用いて、任意の仮想視点からみた車両の周辺の領域を示す合成画像である周辺画像を生成する合成画像生成部(F5)と、合成画像生成部が生成した周辺画像をディスプレイに表示するための処理を実施する表示制御部(F6)と、を備え、合成画像生成部は、車室内に位置する仮想視点である車内視点(Vd)からみた周辺画像であって車両の一部又は全部を透過させて車両の周辺を示す車内視点画像(PD)と、所定の記憶媒体に保存されている内装部材を描画するためのデータ(Dt)を用いて車内視点からみた内装部材の画像を含む合成画像である内装付加画像(PDi)とを生成可能に構成されており、表示制御部は、車両へのユーザの操作に基づきディスプレイの表示画面を車内視点画像に切り替える場合には、車内視点画像を表示する前に、内装付加画像をいったん表示するとともに、内装部材の画像の透明度を徐々に上げていくアニメーションを表示するように構成されている。
以上の構成によれば、車内視点画像へ画面を切り替える際、いきなりインストゥルメントパネルなどの内装部材を透過させた周辺画像を表示するのではなく、いったん内装部材の画像を含む画像を表示する。そして、当該内装部材の画像を徐々に透過させていくことで、最終的に車内視点画像を表示する。このようにいったん内装部材を表示することにより、ユーザはどの方向についての周辺画像が表示されたのかを認識しやすくなる。
また、上記目的を達成するための表示制御方法は、車両の周辺を撮影する複数のカメラで得られた複数のカメラ画像を用いて、任意の仮想視点からみた車両の周辺の領域を示す合成画像である周辺画像の表示を制御する、少なくとも1つのプロセッサによって実行される表示制御方法であって、周辺画像として、車室内に配置された仮想視点である車内視点(Vd)からみた周辺画像であって、車両の一部又は全部を透過させて車両の周辺を示す車内視点画像(PD)を生成すること(S106A)と、所定の記憶媒体に保存されている車両の内装部材を描画するためのデータ(Dt)を用いて車内視点からみた内装部材の画像を含む合成画像である内装付加画像(PDi)を生成すること(S106B)と、生成された合成画像をディスプレイに表示すること(S203)と、を含み、車両へのユーザの操作に基づきディスプレイの表示画面を車内視点画像に切り替える場合には、車内視点画像を表示する前に、内装付加画像をいったん表示した上で内装付加画像における内装部材の画像の透明度を徐々に上げていくアニメーションを表示すること(S206~S208)を含む。
上記の表示制御方法は、上記周辺画像表示装置に対応する方法であって、上記周辺画像表示装置と同様の作用により同様の効果を奏する。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
周辺表示システムSysの全体像を示すブロック図である。 各カメラ2の搭載位置及び撮影範囲の一例を示す図である。 画像生成ECU1の機能を説明するためのブロック図である。 投影面TSについて説明するための図である。 仮想視点VPについて説明するための図である。 合成画像の生成手順の一例を示すフローチャートである。 床下画像の生成に使用する画像データについて説明するための図である。 合成画像の構成例を示す図である。 前向車室内画像を表示する際の画像生成ECU1の作動を示すフローチャートである。 前向車内視点Vdfまでの仮想視点の移動経路の一例を示す図である。 視点移動フェーズにおける表示画面の遷移例を示す図である。 車体透過フェーズにおける表示画面の遷移例を示す図である。 最終的な前向車内視点画像PDfの一例を示す図である。 後向車内視点Vdbまでの仮想視点の移動経路の一例を示す図である。 仮想視点VPが車室内に入る直前での屋根部画像Prの透明度の制御態様を説明するための図である。 仮想視点VPが車室内に入る直前での屋根部画像Prの透明度の制御態様を説明するための図である。 視点移動フェーズにおいて最終的な車内視点での表示範囲を示す画像の表示例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本開示にかかる周辺表示システムSysの実施形態について説明する。周辺表示システムSysは、当該システムが搭載された車両の周辺の画像をディスプレイに表示するものである。以下では周辺表示システムSysが搭載されている車両Hvを自車両とも記載する。
<前置き>
本実施形態の自車両は例えば、路面がアスファルトなどで舗装された道路上(つまりオンロード)だけでなく、オフロードを走行することも想定された四輪駆動車であって、走行モードとして通常モードとオフロードモードを備える。通常モードは、オンロードの走行に適した走行モードであり、オフロードモードはオフロードの走行に適した走行モードである。各走行モードは、前後左右の車輪への駆動力の分配制御の方式が異なる。なお、ここでのオフロードとは、主として岩石路などの凹凸が大きい地面を指すものとする。もちろん、オフロードは、オンロード以外の地面、すなわち整備されていない地面全般と解することもできる。また、本開示は、オフロードを走行することが想定されていない車両にも適用することができる。自車両は、エンジンを駆動源とする車両であってもよいし、モータを駆動源として備える電気自動車又はハイブリッドカーであってもよい。
以下の説明における前後、左右、上下の各方向は、自車両を基準として規定される。具体的に、前後方向は、自車両の長手方向に相当する。左右方向は、自車両の幅方向に相当する。上下方向は、車両高さ方向に相当する。別の観点によれば、上下方向は、前後方向及び左右方向に平行な平面に対して垂直な方向に相当する。本開示では車両高さ方向に垂直な平面を車両水平面とも称する。また、前後左右方向を含む、車両高さ方向に垂直な方向を車両水平方向とも称する。車両水平方向は自車両から離れる方向に相当する。
加えて、本開示における「平行」とは完全な平行状態に限らない。数度から20度程度傾いていても良い。つまり概ね平行である状態(いわゆる略平行な状態)を含みうる。本開示における「垂直」という表現についても、完全に垂直な状態に限らず、数度~20度程度傾いている状態を含めることができる。
<全体構成の説明>
図1は、本開示に係る周辺表示システムSysの概略的な構成の一例を示す図である。図1に示すように、周辺表示システムSysは、画像生成ECU1、複数のカメラ2、ディスプレイ3、タッチパネル4、操作ボタン5、及び車両状態センサ6を備える。なお、部材名称中のECUは、Electronic Control Unitの略であり、電子制御装置を意味する。
画像生成ECU1は、複数のカメラ2、ディスプレイ3、タッチパネル4、操作ボタン5、及び車両状態センサ6のそれぞれと通信可能に接続されている。上記の種々の装置又はセンサと画像生成ECU1とは、専用線で個別に接続されていても良いし、車両内に構築された通信ネットワークである車両内ネットワークを介して接続されていてもよい。例えばカメラ2と画像生成ECU1とは専用の映像信号線で直接的に接続されていても良い。
画像生成ECU1は、車両Hvの運転操作を支援するための画像として、各カメラ2から入力される画像データに基づいて車両周辺領域を任意の視点から見た合成画像を生成し、ディスプレイ3に表示するECUである。画像生成ECU1が周辺画像表示装置に相当する。画像生成ECU1は、コンピュータを用いて実現されている。すなわち、画像生成ECU1は、処理部11、RAM12、ストレージ13、I/O14、及びこれらの構成を接続するバスラインなどを備えている。
処理部11は、RAM12と結合された演算処理のためのハードウェア(換言すれば演算コア)である。処理部11は、例えばCPUである。処理部11は、RAM12へのアクセスにより、後述する各機能部の機能を実現するための種々の処理を実行する。RAM12は揮発性の記憶媒体である。
ストレージ13は、フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶媒体を含む構成である。ストレージ13には、ファームウェアとしての画像生成プログラムPgや、合成画像生成部F5が合成画像を生成するための多様な描画用データDtが保存されている。描画用データDtには、後述する投影面TSの形状等を示すデータや、自車両外観を示す3Dモデルのデータ、自車両の所定の構成部材の3Dモデルデータなどが含まれる。3Dモデルのデータが用意されている構成部材としては、例えばハンドル、インストゥルメントパネル、ピラー、ボディパネル、シート、センターコンソールなど、多様な内装部材が挙げられる。また、タイヤの3Dモデルデータも描画用データDtとしてストレージ13に保存されている。なお、処理部11が当該画像生成プログラムPgを実行することは、当該画像生成プログラムPgに対応する方法である表示制御方法が実行されることに相当する。I/O14は、他装置と通信するための回路モジュールである。I/O14は、アナログ回路素子やICなどを用いて実現されている。画像生成ECU1の詳細については別途後述する。
カメラ2は、自車両周辺を撮影し、当該撮影画像のデータを画像生成ECU1に出力する車載カメラである。各カメラ2は、少なくともレンズと撮像素子とを備えており、自車両の周辺を示す画像を電子的に取得する。複数のカメラ2はそれぞれ異なる範囲を撮像するように自車両の所定位置に、所定の姿勢で取り付けられている。本実施形態の周辺表示システムSysはカメラ2として図2に示すようにフロントカメラ2F、リアカメラ2B、左サイドカメラ2L、及び右サイドカメラ2Rを備える。これら4つのカメラ2は、自車両において互いに異なる位置に配置され、自車両の周辺の異なる方向を撮影する。具体的には次のとおりである。
フロントカメラ2Fは、車両前方を所定の画角で撮像するカメラである。フロントカメラ2Fは、例えばフロントグリルなどの自車両の前端において、その光軸2Faが自車両の正面方向に向けられた姿勢で取り付けられている。リアカメラ2Bは、車両後方を所定の画角で撮像するカメラである。リアカメラ2Bは、光軸2Baが自車両の後方に向けられた姿勢で、例えばリアナンバープレート付近やリアウインドウ付近など、車体背面部の所定位置に配置されている。左サイドカメラ2Lは、自車両の左側方を撮像するカメラである。左サイドカメラ2Lは、左側サイドミラーにおいて、光軸2Laが自車両の左側に向いた姿勢で取り付けられている。右サイドカメラ2Rは、自車両の右側方を撮像するカメラである。右サイドカメラ2Rは、右側サイドミラーにおいて、その光軸2Raが自車両の右側に向いた姿勢で取り付けられている。各カメラ2は、光軸が車両水平方向よりも例えば10度など所定量下方に向いた姿勢で取り付けられていても良い。
これらのカメラ2のレンズとしては魚眼レンズなどの広角レンズが採用されており、各カメラ2は180度以上の画角θを有している。このため、4つのカメラ2を利用することで、自車両の全周囲を撮影することが可能である。なお、上述した各カメラ2の取り付け位置は適宜変更可能である。フロントカメラ2Fは、ルームミラーやフロントガラスの上端部などに取り付けられていても良い。右サイドカメラ2R及び左サイドカメラ2Lは、AピラーやBピラーの付け根付近に配置されていてもよい。周辺表示システムSysは、ルーフ上に取り付けられたカメラ2を備えていても良い。一部又は全部のカメラ2は、例えばルーフ上や、ダッシュボード上、窓枠付近などに後付されたカメラであってもよい。
車両Hvにおける各カメラ2の搭載位置及び姿勢を示すデータ(以降、搭載位置データ)は、ストレージ13に格納されている。各カメラ2の搭載位置は、例えば、車両Hvの任意の位置を中心とする3次元座標(以降、車両3次元座標系)上の点として表されていれば良い。車両3次元座標系を形成するX軸は、例えば、車両の左右方向に平行な軸とすることができる。また、Y軸は前後方向に平行な軸とすることができる。Z軸は車両高さ方向に平行な軸とすることができる。車両右方向がX軸正方向に対応し、車両前方がY軸正方向に対応し、車両上方がZ軸正方向に対応するものとする。車両3次元座標系の中心は、例えば、後輪車軸の中心などとすることができる。
ディスプレイ3は、例えば、液晶などの薄型の表示パネルを備えており、各種の情報や画像を表示するデバイスである。ディスプレイ3は、ユーザがその画面を視認できるように、自車両のインストゥルメントパネルなどに配置される。ディスプレイ3は、画像生成ECU1と同一のハウジング内に配置されることにより、画像生成ECU1と一体化されていてもよい。もちろん、ディスプレイ3は、画像生成ECU1とは別体の装置であってもよい。ディスプレイ3は、表示パネル上に積層されたタッチパネル4を備えており、ユーザの操作を受け付け可能に構成されている。タッチパネル4は例えば静電容量式のタッチパネルであって、ユーザのタッチ位置を示す信号を出力する。なお、ここでのユーザとは、主として運転席の乗員(いわゆるドライバ)を指す。ユーザにはドライバの他に、助手席の乗員などを含めることができる。
操作ボタン5は、ディスプレイ3の表示内容に対するユーザの操作を受け付ける操作部材である。操作ボタン5は、画像生成ECU1が生成した合成画像やカメラ画像をディスプレイ3に表示させたり、合成画像の仮想視点等を変更したりするためのスイッチである。操作ボタン5は、例えば、自車両のステアリングホイールに設けられており、主にドライバからの操作を受け付ける。ユーザは、この操作ボタン5、及び、タッチパネル4を介して周辺表示システムSysに対する各種の操作を行うことができる。操作ボタン5及びタッチパネル4の何れかにユーザの操作がなされた場合は、その操作の内容を示す操作信号が画像生成ECU1に入力される。なお、操作ボタン5は、マルチインフォメーションスイッチと呼ぶこともできる。操作ボタン5はインストゥルメントパネルに配されていても良い。
なお、周辺表示システムSysは、ドライバが車両Hvの走行モードをオフロードモードに切り替えるための操作部材としての走行モードスイッチを備えていても良い。走行モードを切り替えるための操作部材はダイヤル式であってもよい。なお、走行モードスイッチとしての機能はシフトレバーが備えていても良い。
車両状態センサ6は、自車両の走行制御に関わる状態量を検出するセンサである。車両状態センサ6には、シフトセンサや、車速センサ、操舵角センサ、加速度センサなどが含まれる。シフトセンサは、シフトポジションを検出するセンサである。車速センサは、自車両の走行速度を検出するセンサである。操舵角センサは、ハンドルの回転角(いわゆる操舵角)を検出するセンサである。加速度センサは、自車両に作用する車両前後方向、横方向、及び、上下方向の少なくとも何れか1方向の加速度を検出するセンサである。ここでは加速度センサとして3軸加速度センサが採用されているものとする。加速度センサの検出値は、水平面に対する車両姿勢を判断するための材料として使用することができる。なお、車両状態センサ6として周辺表示システムSysが使用するセンサの種類は適宜設計されればよく、上述した全てのセンサを備えている必要はない。また、車高センサやジャイロセンサ、方位角センサなどを車両状態センサ6に含めることができる。各センサは、検出対象とする物理状態量の現在の値(つまり検出結果)を示すデータを画像生成ECU1に出力する。
<画像生成ECUの構成について>
画像生成ECU1は、図3に示すように機能部として画像取得部F1、操作受付部F2、車両状態取得部F3、画像認識部F4、合成画像生成部F5、表示制御部F6、及び画像出力部F7を備える。また、画像生成ECU1は、画像データを一時的に保持するためのメモリである画像メモリM1を備える。画像メモリM1は、例えばRAM12が備える記憶領域の一部を用いて実現されている。画像メモリM1には各カメラ2から提供された画像データが、撮像時の車両Hvの位置情報および向き情報と対応付けられて保存されうる。
画像取得部F1は、4つのカメラ2でそれぞれ生成された画像であるカメラ画像を取得する。これらカメラ2毎の画像を組み合わせることにより、自車両の全周囲についての画像データが得られる。画像取得部F1は、カメラ2から入力された画像信号を、所定のデータ形式のデジタル画像データに変換した上で、画像認識部F4や合成画像生成部F5に出力する。
また、画像取得部F1は、例えば自車両が所定の保存距離移動するたびに、その時点で各カメラ2で撮像された画像のデータを、別途取得される自車両の位置情報及び車体姿勢情報と対応付けて画像メモリM1に保存する。保存距離は、例えば0.1mや、0.3m、0.5mなどとすることができる。画像取得部F1は、例えば車両前進時においては、少なくとも車両前端の直下から3m先までの地面を移したフロントカメラ2Fの撮影画像データを画像メモリM1に保存すればよい。また、車両後退時には、少なくとも車両後端の直下から3m先までの地面を移したリアカメラ2Bの撮影画像データを画像メモリM1に保存すればよい。
なお、画像メモリM1内における画像データの保存態様は多様な態様を採用可能である。例えば画像取得部F1は画像メモリM1において、最も古く更新された領域に対して、新規データを上書き保存していく。また、画像取得部F1は、移動距離によらずに、直近所定時間以内に取得した画像フレームを、上述した一定距離毎の画像データとは別領域に保存するように構成されていても良い。画像メモリM1に保存されている画像データは、画像認識部F4や合成画像生成部F5、表示制御部F6などによって参照されうる。なお、画像取得部F1は、カメラ2から取得した画像に対してレンズ特性に応じた歪み補正や、拡大縮小、切り出しなどの画像処理を行った上で画像メモリM1に保存してもよい。
操作受付部F2は、操作ボタン5及びタッチパネル4から出力される操作信号を受信する。操作信号は、操作ボタン5やタッチパネル4に対するユーザの操作の内容を示す信号である。これにより、操作受付部F2は、合成画像やカメラ画像の表示に対するユーザの指示操作を受け付ける。操作受付部F2は、受信した操作信号に対応するデータを表示制御部F6に入力する。
車両状態取得部F3は、車両状態センサ6など、自車両に設けられている他の装置から、自車両の状態を示す情報を取得する構成である。車両状態取得部F3は、種々のセンサから、シフトポジションや、検出軸方向毎の加速度、車速、操舵角などを取得する。なお、車両状態取得部F3は、種々の状態量を他のECUから取得してもよい。例えば操舵角などの情報は、操舵システムを構成するECUから取得しても良い。また、車両状態取得部F3は画像認識部F4から所定時間前に対する移動距離や向きの変化量などを取得してもよい。つまり車両状態取得部F3は、センサに限らず、他ECUや画像認識部F4などから自車両の状態にかかる多様な情報を取得してもよい。また、車両状態取得部F3は、複数種類の情報を組み合わせて、車両の移動距離や、車体の向きの変化量などを算出するように構成されていてもよい。車両の向きとは、車両が向いている方向(いわゆるヨー角)だけでなく、ピッチ角やロール角などを含めても良い。
画像認識部F4は、カメラ2から入力される画像を解析することによって所定の検出対象物の位置及びその種別等を検出する構成である。画像認識部F4は、例えば画像の特徴量ベクトルに基づき、物体の種別を識別する識別器としての機能を備える。画像認識部F4は、例えばディープラーニングを適用したCNN(Convolutional Neural Network)やDNN(Deep Neural Network)技術などを用いて物体の識別を行う。検出対象物としては、歩行者や他車両などの他、舗装された道路に付与されうる区画線などの路面表示や、道路端、縁石などが含まれる。区画線には、レーンマーカーとしての線の他、駐車枠などを示す線を含めることができる。
また、画像認識部F4は、画像上に適宜設定される特徴点の画像フレーム間における位置の変化量に基づいて自車両の移動量や向きの変化量を推定するように構成されていても良い。例えば画像認識部F4は、フレーム間差分法の一種であるオプティカルフロー法などを用いて、或る基準地点に対する現在位置や、移動量、車体の向きの変化量、ヨーレートなどを推定するよう構成されている。オプティカルフローは、画像データに映っている物体の動きをベクトルで示した情報である。画像認識部F4の物体認識結果や、自車位置等の推定結果は、車両状態取得部F3や、表示制御部F6などに出力される。
合成画像生成部F5は、例えば合成画像を生成するための画像処理を行う構成である。合成画像生成部F5は、自車両の周辺に相当する仮想の投影面TSに複数のカメラ画像のデータを投影し、該投影面上のデータを用いて仮想視点VPからみた自車両の周辺を示す合成画像を生成する。
投影面TSは、図4に概念的に示すように、自車両の周辺領域に相当する仮想の立体面である。投影面TSの中心領域は、自車両の位置となる車両領域R0として定められている。車両領域R0は、例えば矩形状の平面部として設定されている。車両領域R0は上面視において自車両と重なる領域、換言すれば、カメラ2では直接撮像できない領域を含むように設定されている。投影面TSは、例えば車両領域R0の近傍では車両水平方向に沿った平面として形成されており、かつ、車両領域R0から離れるほど傾き(勾配)が大きくなる、下に凸の曲面を有するお椀形状をしている。投影面TSの各部にカメラ画像のどの部分を投影するかはテーブルデータ等の対応情報によって対応付けられている。投影面TSにカメラ画像を投影することは、投影面TSにカメラ画像をテクスチャマッピングすることに相当する。
なお、投影面TSの形状は適宜変更可能である。例えば投影面TSは全領域が水平面に設定されていても良い。また、投影面TSは平面領域を備えずに、車両領域R0の縁部から下に凸の曲面領域が開始する形状を有していても良い。
合成画像生成部F5の作動は表示制御部F6によって制御される。例えば合成画像の生成に使用される仮想視点VPは、表示制御部F6によって制御される。合成画像生成部F5はサブ機能として、カメラ画像合成部F51と車両画像付与部F52を備える。カメラ画像合成部F51は前述した投影面TSに各カメラ画像を投影する構成であり、車両画像付与部F52は、カメラ画像が投影された投影面TSの所定位置に車両Hvについての画像を配置する構成である。カメラ画像合成部F51及び車両画像付与部F52の詳細については別途後述する。
表示制御部F6は、画像生成ECU1の全体を統括的に制御するとともに、表示制御部F6は、ディスプレイ3に表示する画像を制御する。表示制御部F6は、所定の周辺画像表示条件が充足されている場合に、カメラ画像、及び、合成画像生成部F5により生成された合成画像の少なくとも何れか一方をディスプレイ3に出力する。カメラ画像は、表示用に歪み補正などがなされた状態で表示される。ディスプレイ3に表示する画像の組み合わせは、自車両の進行方向やタッチパネル4等へのユーザ操作に応じて表示制御部F6によって決定される。表示制御部F6は、ユーザによって指示された動作モードに対応する画像をディスプレイ3に表示する。これにより、被写体像として車両の周辺の少なくとも一部の領域を含む周辺画像がディスプレイ3に表示される。
なお、本明細書において、「周辺画像」とは、車両の周辺の少なくとも一部の領域を示す画像を意味し、表示用に調整されたカメラ画像、及び、合成画像の双方を含む概念である。表示用に調整されたカメラ画像は、取得されたカメラ2のレンズの位置を視点とし、その視点からみた周辺画像となる。また、合成画像は、車両の周辺の任意の位置に設定された仮想視点VPからみた周辺画像となる。
表示制御部F6は、操作受付部F2や車両状態取得部F3から入力される情報に基づいて、合成画像生成部F5を制御して、自車両の走行状態やユーザの設定に応じた合成画像を生成させる機能を有する。例えば表示制御部F6は、自車両の進行方向、タッチパネル4からの信号、及び操作ボタン5からの信号の少なくとも何れか1つに基づいて、後述する合成画像を生成する際の仮想視点VPの位置及び視線方向を設定する。設定されうる仮想視点VPのパターンとしては図5に示すように、例えば、後向鳥瞰視点Vbb、前向鳥瞰視点Vbf、前向車内視点Vdf、後向車内視点Vdbなどを採用可能である。
後向鳥瞰視点Vbbは、車両Hvの屋根部よりも上方において車両前方に位置するポイントから車両Hv及びその後方を見下ろす仮想視点VPに相当する。また、前向鳥瞰視点Vbfは、車両Hvの屋根部よりも上方において車両後方に位置するポイントから車両Hv及びその前方を見下ろす仮想視点VPに相当する。前向鳥瞰視点Vbfが第1鳥瞰視点に相当し、後向鳥瞰視点Vbbが第2鳥瞰視点に相当する。
なお、鳥瞰視点Vbとしては、上記の例に限らず、車両の真上や、車両の真上から横方向にずれた位置に設定されたパターンを採用可能である。後向鳥瞰視点Vbbや前向鳥瞰視点Vbfといった鳥瞰視点Vbは、仮想視点VPを車室外に配置した、車外視点の一例に相当する。各種鳥瞰視点Vbは、自車両及びその周辺を車両の上方から俯瞰した画像である鳥瞰画像を生成する際に適用されうる。鳥瞰視点Vbの視野角は、車両周辺の所定範囲を含むように適宜調整されている。
前向車内視点Vdfは、視点位置を車室内におけるドライバの目の想定位置に設定した仮想視点VPの設定パターンである。前向車内視点Vdfの視線方向は、例えば、前輪付近を含むように前方斜め下方向に設定されうる。斜め下方向とは、例えば車両水平面から20~30°程度下方に向けられた方向とすることができる。このような前向車内視点Vdfはドライバ視点と呼ぶこともできる。
なお、前向車内視点Vdfの視線方向は、前方斜め下方向をデフォルト方向としつつ、タッチパネル4へのユーザ操作(例えばスワイプ)に基づいて、所定の左右角度範囲何において任意の方向に変更可能に構成されていてもよい。前向車内視点Vdfの視野角もまた、前輪付近の所定範囲を含むように適宜調整可能である。例えば前向車内視点Vdfの視野角φは、水平方向100度、垂直方向60度などとすることができる。
ドライバの目の想定位置は、例えば、運転席のヘッドレスト近傍に設定される。なお、ドライバの目の想定位置としては、車種ごとに設定されるアイリプスの中心とすることもできる。アイリプスは、車種ごとに規定される仮想的な空間領域である。アイリプスは、乗員のアイポイントの空間分布を統計的に表したアイレンジに基づいて、仮想の楕円体状に設定されている。前向車内視点Vdfは、車室内に配置された仮想視点VPである車内視点Vdの一例に相当する。また、前向車内視点Vdfの位置は、ドライバの目の想定位置からずれた位置に配置されていても良い。例えば、前向車内視点Vdfは、ドライバの目の想定位置から助手席側に所定量ずれた位置、例えば運転席と助手席の中間となる位置に配置されていても良い。
後向車内視点Vdbは、視点位置がアイリプスよりも所定距離後方であって、且つ、視線方向を後方斜め下方に向けられた仮想視点VPである。このような後向車内視点Vdbは、例えば、車両後退時に、車両後輪付近の路面を表示する場合に適用されうる。後向車内視点Vdbによれば、後輪付近をより大きく表示可能となる。その結果、後退時にも前進時と同様に、後輪やリアバンパ付近の様子をドライバが認識しやすくなる。後向車内視点Vdbも車内視点Vdの一例に相当する。なお、後向車内視点Vdbの位置自体は、前向車内視点Vdfと同じ位置であってもよい。前向車内視点Vdfが第1車内視点に相当し、後向車内視点Vdbが第2車内視点に相当する。
その他、仮想視点VPとしては、車室内の多様な位置に設定可能に構成されていても良い。例えば仮想視点VPとして、視点位置をサイドミラー付近に配置したパターンや、視点位置を車室内天井部の中央に配置した設定パターンなどを採用可能に構成されていても良い。
その他、表示制御部F6は、例えばシフトセンサからの信号又はタイヤの回転方向に基づいて、自車両の進行方向が前進方向及び後退方向のいずれであるかを判定する。表示制御部F6は、走行モードスイッチからの入力信号に基づいて走行環境がオフロードかどうかを判別しても良い。
画像出力部F7は、表示制御部F6から入力された画像を所定の信号形式の映像信号に変換してディスプレイ3に出力し、表示させる。これにより、仮想視点VPからみた自車両の周辺を示す合成画像がディスプレイ3に表示される。
<合成画像の生成方法について>
ここでは、図6に示すフローチャートを用いて、合成画像生成部F5が合成画像を生成する際の作動の一例について説明する。なお、ここでは合成画像を生成する処理として概略的にステップS101~S106のステップを有するものとするが、これに限らない。合成画像を生成する処理が備えるステップ数や処理順序は適宜変更可能である。なお、図6に示す処理は、各カメラ2による撮像が行われている間、又は、合成画像を表示するモードに設定されている間、逐次実行されうる。例えば、図6に示す画像合成処理は1/30秒周期で繰り返し実行されうる。なお、処理を繰り返し実施する場合には、前回の処理結果を流用できる部分については流用し、適宜処理負荷を低減するように変更して実施可能である。
まずステップS101ではカメラ画像合成部F51が、画像取得部F1から入力される各カメラ画像に含まれるデータ(各画素の値)を取得し、仮想的な3次元空間における投影面TSに投影する。投影面TSに対する各カメラ画像の投影位置は、テーブルデータ等の対応情報によって予め対応付けられている。テーブルデータなどの対応情報は、各カメラ画像に含まれる各画素を、この投影面TS上のどの位置に投影するかを示すデータに相当する。
例えばカメラ画像合成部F51は、投影面TSの前方領域tsFに、フロントカメラ2Fの画像データを投影し、投影面TSの後方領域tsBにリアカメラ2Bの画像データを投影する。また、カメラ画像合成部F51は、投影面TSの左側方領域tsLに左サイドカメラ2Lの画像データを投影し、右側方領域tsRに右サイドカメラ2Rの画像データを投影する。なお、2つのカメラで重複して撮影される領域である重複領域に関しては、2つのカメラの撮影画像を所定の割合でブレンドする手法や、2つのカメラの撮影画像を所定の境界線で繋ぎ合わせる手法が採用されうる。
次にステップS102としてカメラ画像合成部F51が、画像メモリM1に保存されている過去の画像データから、車両領域R0が位置すると推定される部分の画像を抽出し、回転補正などを施した上で車両領域R0に投影する。車両領域R0に投影する画像とは、現在自車両の真下に位置する領域の画像、つまり床下の画像であるため、以降では床下画像とも称する。
例えば自車両が前進している場合には、図7に示すように、現在位置よりも3m後方で撮像されたフロントカメラ2Fの撮影画像を用いて、床下画像を生成する。また、自車両が後退している場合には、現在位置よりも3m前方で撮像されたリアカメラ画像を用いて、床下画像を生成する。つまり、現在位置よりも所定距離、進行方向逆側となる位置に自車両が位置していたときの画像を用いて床下画像を生成する。なお、自車両が前進している場合には、現在位置よりも3m後方に位置するときから現在位置に至るまでの複数時点で撮像されたフロントカメラ画像を用いて床下画像を生成してもよい。車両後退時も同様とする事ができる。車両領域R0(換言すれば床下部分)に投影する画像データは、車両Hvの走行に伴って随時更新されれば良い。
なお、ステップS101またはS102で生成された投影面TSを仮想視点VPから見た合成画像は、仮想視点VPから車両Hvの外界を見た画像である外界画像に相当する。外界画像は、周辺画像としての合成画像のうち、後述するガイド線や、車両Hvの画像を含まない画像に相当する。
ステップS103では車両画像付与部F52が、車両の存在範囲等を示す種々のCG(Computer Graphics)を、投影面TSを含む3次元空間上の所定位置に配置する。なお、CGは、CGI(Computer Generated Imagery)とも呼ばれる。例えばステップS103では車両画像付与部F52は、車両領域R0の上方に、車両の底部が存在する領域を示す不透明なフロア画像Pfを配置する。フロア画像Pfは、床下画像をマスキングする画像であって、ちょうど床下画像の上に重なるように配置されうる。また、ステップS103では、車体(実体的には車両底部)が存在する路面範囲を示す車両境界線Lvcや、タイヤが存在する路面範囲を示すタイヤ境界線Ltなどを車両領域R0上に配置する。車両境界線Lvcは、車体を路面に垂直に射影してなる領域の輪郭を示す線であって、鳥瞰視点における車両Hvの外形を示す線に相当する。タイヤ境界線Ltも同様に、タイヤを路面に垂直に射影(つまり正射影)してなる領域の輪郭を示す線であって、鳥瞰視点におけるタイヤの輪郭を示す線に相当する。
車両境界線Lvcの色は適宜変更可能であって、例えば実際の路面の色と区別がつきやすいように青色に設定される。車両境界線Lvcの色は、多様な路面の色合いを考慮した上で、ドライバによる車両境界線Lvcの視認性が高まるように設定されている。タイヤ境界線Ltの色は、車両境界線Lvcとは異なる色に設定されている。例えばタイヤ境界線Ltの色は、黄色~オレンジ色に設定されうる。
その他、ステップS103では車両画像付与部F52が、車両Hvにかかるその他の画像要素として、タイヤの接地部分を示す矩形状の画像、又はその輪郭線を接地領域画像として描画してもよい。また、車両画像付与部F52は、車両Hvの操舵角や転舵角に応じた走行予定軌道を示す線である予定軌道線を描画しても良い。さらに、車両画像付与部F52は、車両端部から所定距離離れた地点を示す目盛り線や、車幅を示す車幅線を描画しても良い。車両境界線Lvcやタイヤ境界線Ltなどは、車両Hvについての情報を示す画像であるため車両情報画像と呼ぶことができる。また、予定軌道線や目盛り線、車幅線などは、ドライバの運転操作を案内する情報としても機能しうる。故に、予定軌道線などの表示線は、ガイド線又は補助線とよぶこともできる。ガイド線には、車両境界線Lvcやタイヤ境界線Ltを含めることもできる。このようなステップS103はステップと呼ぶことができる。
ステップS104では車両画像付与部F52が、車両の外観や内装部材を示す種々のCGを、投影面TSを含む3次元空間上の所定位置に配置する。より具体的には、車両画像付与部F52は、カメラ画像が投影された投影面TSを含む仮想3次元空間上に、自車両についての多様な3Dモデルを配置する。例えば、インストゥルメントパネルや、ハンドル、ルームミラー、シート、ピラーなどといった内装部材の3Dモデルを、投影面TSを含む3次元空間上の所定位置に配置する。また、タイヤやボディなどの車両の外観を示す3Dモデルも配置する。車両及びその個々の構成部材の3Dモデルは、オブジェクト又は立体画像と呼ぶこともできる。各3Dオブジェクトの透明度、及び、配置/非配置は表示制御部F6によって変更構成されうる。
ステップS105では合成画像生成部F5が、表示制御部F6の制御により、投影面TSを含む3次元空間に対し、仮想視点VPを設定する。合成画像生成部F5は、3次元空間における任意の視点位置に任意の視野方向に向けた仮想視点VPを設定できる。なお、ステップS104はステップS101やステップS104などよりも前に実行されても良い。
ステップS106では合成画像生成部F5は、投影面TSを含む3次元空間に存在する種々の画像要素に対して、仮想視点VPに応じたレンダリングを行い、仮想視点VPからみて所定の視野角に含まれる画像要素を切り出す。これにより、合成画像生成部F5は、仮想視点VPからみた周辺画像としての合成画像を生成する。
例えば、仮想視点VPが前向鳥瞰視点Vbfに設定されている場合には、車両の斜め後方上空から自車両を見下ろすように、車両及び車両の周辺の領域を示す合成画像が生成される。また、仮想視点VPが前向車内視点Vdfに設定されている場合には、前向車内視点画像PDfとして車両Hvの底部や内装、ボディなどを透過させたように、前輪付近の地面を示す合成画像を生成する。仮想視点VPが後向車内視点Vdbに設定されている場合には、車両の底部などを透過させたように、後輪付近の地面を示す合成画像である後向車内視点画像PDbを生成する。なお、前向車内視点画像PDfや後向車内視点画像PDbなど、車体底部を透過させて路面を示す合成画像は、床下透過画像或いは床下確認画像と呼ぶことができる。
図6に示すS106Aは、前向車内視点画像PDfや後向車内視点画像PDbなど、車内視点画像PDを生成する場合のステップS106を示している。ステップS106Aは、車内視点画像生成ステップと呼ぶことができる。車内視点画像PDは、車内視点から見て内装部材の死角に位置する路面領域を、内装部材を透過させたように示す合成画像である。車内視点画像PDは、不透明なフロア画像Pfを含む合成画像であってもよいし、フロア画像Pfも透過させた床下透過画像であってもよい。
また、合成画像生成部F5は表示制御部F6の制御のもと、内装部材を不透明または半透明な状態で示す合成画像を生成しうる。例えば、内装付加画像PDiとして、車内視点画像PDにおいて内装部材の画像を不透明または半透明な状態で示す合成画像を生成しる。そのような内装付加画像PDiは、車内視点画像PDに内装部材の画像を重畳した画像に相当する。内装付加画像PDiとしては、前向車内視点Vdfから見た内装画像を含む前向内装付加画像PDifや、後向車内視点Vdbから見た内装画像を含む後向内装付加画像などを含む。各種内装付加画像PDiは、例えば、ステップS104で描画される各種内装部材の3Dモデルの透明度を調整することで生成されうる。
なお、以上で述べた合成画像の生成方法は一例であって、実際に合成画像を生成する場合においては、投影面TSの全ての画素の値を決定する必要はない。例えば、複数のカメラ画像のうち、設定された仮想視点VPに対応して必要となる範囲の画素値のみを用いて合成画像を生成してもよい。また、仮想視点VPの位置に応じて、配置する3Dモデルの組み合わせを変更しても良い。例えば仮想視点VPが車室外に存在する場合には内装部材の3Dモデルの描画は省略可能である。仮想視点VPが車室内に配置されている場合には、車両外面を形成するボディ等の3Dモデルの描画は省略可能である。仮想視点VPとして車両前方に視線が向けられた前向車内視点Vdfが設定されている場合には、後部座席のシートなど、運転席よりも後方の内装部材の画像の描画は省略されても良い。表示範囲外の画像の描画を省略することで、処理速度の向上或いは処理負荷を低減可能となる。
また、以上では一例としてカメラ画像を投影面TSに投影してから車両Hvについての各種CGを付与する順番で合成画像を生成する態様を述べたが、個々の処理は並列的に実行されても良い。合成画像を生成する方法としては多様な方法を採用することができる。複数のカメラ画像を組み合わせてなる外界画像や、車両を構成する部材の立体モデルの画像は、それぞれ別のレイヤに配置して個別に処理されても良い。
例えば、合成画像は、図8に示すようにカメラ画像レイヤL1と、フロア画像PfレイヤL2、ガイド線レイヤL3、車両画像レイヤL4を組み合わせて生成されても良い。カメラ画像レイヤL1は、カメラ画像及び画像メモリM1に保存されている画像データを投影した投影面TSを仮想視点VPから見た画像である外界画像が描画されるレイヤである。外界画像は床下画像も含む。フロア画像PfレイヤL2は、不透明なフロア画像Pfを配置するレイヤである。ガイド線レイヤL3は、車両境界線Lvcなどのガイド線が描画されるレイヤである。
車両画像レイヤL4は、仮想視点VPからみた車両外観又は種々の構成部材のCGが描画されるレイヤである。なお、タイヤのCGは、内装部材のCGが配置されるレイヤとは別に設けられていても良い。その場合、タイヤのCGを描画するレイヤは、ガイド線レイヤL3と、内装部材のCGが配置されるレイヤの間に配置されれば良い。便宜上、車両外観のCG及び種々の構成部材のCGのことをまとめて車両CGと記載する。車両CGの概念には、車両外観を示すCGだけでなく、インストゥルメントパネルなどの内装部材のCGや、タイヤのCGなども含まれる。内装部材のCGのことを内装画像とも称する。タイヤのCGのことをタイヤ画像とも称する。
このように複数のレイヤを統合することで合成画像を生成する場合、カメラ画像レイヤL1を最も下側(背景側)のレイヤとし、その上にフロア画像PfレイヤL2、ガイド線レイヤL3、車両画像レイヤL4が順番に重ねられうる。もちろん、レイヤ構成もまた適宜変更可能である。複数のレイヤを用いて各画像要素を個別に取り扱う場合には、最終的に各レイヤを統合した画像が合成画像となる。透明度は、レイヤ毎、或いは画像オブジェクト毎に調整されうる。例えば車両画像レイヤL4の透明度を調整することで、前向内装付加画像PDifは前向車内視点画像PDfへと変更されうる。
<動作モードの切り替えについて>
画像生成ECU1は、動作モードとして、各仮想視点VPの夫々に対応する動作モードを備える。すなわち、前向車内視点モードや、後向車内視点モード、前向鳥瞰視点モード、後向鳥瞰視点モードなどを備える。前向車内視点モードは前向車内視点Vdfでの合成画像である前向車内視点画像PDfを表示する動作モードであり、後向車内視点モードは後向車内視点Vdbでの合成画像である後向車内視点画像を表示する動作モードである。前向鳥瞰視点モードは、前向鳥瞰視点Vbfでの合成画像である前向鳥瞰視点画像PBfを表示する動作モードであり、後向鳥瞰視点モードは後向鳥瞰視点Vbbでの合成画像である後向鳥瞰視点画像を表示する動作モードである。前向車内視点モードや、後向車内視点モードなど車内視点での合成画像を表示する動作モードのことを車内視点モードと称する。また、前向鳥瞰視点モードや後向鳥瞰視点モードなど車室外に配置された仮想視点VPでの合成画像を表示する動作モードのことを車外視点モードとも称する。鳥瞰視点モードは車外視点モードに含まれる。
また、画像生成ECU1は、フロントカメラ2Fの画像を表示するフロントカメラモードやリアカメラ画像を表示するリアカメラモードなど、各カメラ2の画像をディスプレイ3のメイン画像として表示する動作モードを備える。
さらに画像生成ECU1は、各仮想視点VP及び各カメラ2の夫々に対応する動作モードに加えて、周辺画像を表示しないスタンバイモードを備える。画像生成ECU1がスタンバイモードである状態においては、ディスプレイ3には例えばナビゲーションシステムが生成する地図画像や、オーディオシステムが生成する画像など、周辺画像以外の画像が表示される。スタンバイモードは、周辺画像に対応する映像信号をディスプレイ3に出力しないモードに相当する。便宜上、スタンバイモード以外の動作モード、すなわち周辺画像を表示するモードのことを周辺画像表示モードとも総称する。
これらの動作モードは、ユーザのタッチパネル4や操作ボタン5に対する操作や車両の走行状態に応じて表示制御部F6の制御により切り替えられる。なお、車両の走行状態自体も、シフトレバーやブレーキペダル等の操作部材に対するユーザの操作に基づいて変更される。車両へのユーザの操作とは、車両に搭載されている多様な装置への操作が含まれ、例えば、タッチパネル4や操作ボタン5に対する操作の他に、シフトレバーやブレーキペダルの操作も含まれる。
画像生成ECU1は、所定の周辺画像表示条件が充足されると、自車両の進行方向に応じた周辺画像表示モードのうち、最後に有効化された動作モード(いわゆる、ラストモード)に切り替わる。ラストモード情報は、RAM12又はストレージ13等に保存されている。
例えば、シフトポジションが前進ポジションに設定されている場合には、フロントカメラモード、前向鳥瞰視点モード、前向車内視点モードのうちの最後に有効化された動作モードが適用される。ここでの前進ポジションとは、駆動源のトルクを前進方向に伝達するポジションである。前進ポジションには、例えば、「D」や、「S」、「B」、「1」、「2」、「L」ポジションなどが含まれる。例えば、スタンバイモードにおいて、シフトポジションが「D」ポジションであり、且つ、周辺画像表示条件が充足した場合には、前向車内視点モードに設定される。
また、シフトポジションが後退ポジションに設定されている場合には、リアカメラモード、後向鳥瞰視点モード、後向車内視点モードのうちの最後に有効化された動作モードが適用される。後退ポジションは、駆動源のトルクを車両が後退方向に伝達するポジションである。後退ポジションは、いわゆる「R」ポジションに相当する。
なお、周辺画像表示条件は、例えば、シフトポジションがパーキングポジションやニュートラルポジション以外に設定されてあって、車速が所定の低速閾値未満であることを含む。低速閾値は例えば10km/hや15km/h、20km/hなどとすることができる。なお、パーキングポジションとは、トランスミッションをロックするポジションであって、いわゆる「P」ポジションに相当する。また、ニュートラルポジションは、入力と出力軸間のトルク伝達を切断するポジション、換言すれば、駆動源のトルクを駆動輪等に伝達させないポジションであって、いわゆる「N」ポジションに相当する。
また、周辺画像表示条件は、シフトポジションや車速にかかる上記条件が充足しており、かつ、操作受付部F2が周辺画像を表示するためのユーザ操作が行われたことを検出した場合とすることもできる。例えば、周辺画像を表示するためのユーザ操作とは、例えば、ユーザによって操作ボタン5の押下や、周辺画像を表示させるためのボタンが表示されている領域へのタッチ操作などを含む。なお、各画像表示モードは操作ボタン5の押下等によって切り替えられる。また、周辺画像表示条件が充足されなくなった場合には、画像生成ECU1の動作モードはスタンバイモードに戻る。画像生成ECU1は、タッチパネル4やシフトレバー等を含む、車両に搭載された多様な操作部材からの出力信号に基づき、ディスプレイ3の表示画面を切り替えうる。
<アニメーションの表示>
本開示のように多様な視点での周辺画像を表示可能な構成によれば、ユーザは所望の視点での映像を見ることが可能となり、利便性が向上する。一方、表示可能な視点が増えると、ディスプレイの表示内容を周辺画像に切り替えた際、表示された周辺画像がいずれの視点からみた周辺画像であるかをユーザが直感的に把握しにくいといった課題が生じうる。特に、前向車内視点画像PDfや後向車内視点画像PDbといった車内視点画像PDでは、ユーザはどの方向の周辺画像が表示されているのかが認識しづらい恐れがある。
そこで、本実施形態の画像生成ECU1は、車内視点モード以外の動作モードから車内視点モードに切り替える場合には、仮想視点VPを所定の開始位置から目標とする車内視点まで連続的に移動していくシーンを含むアニメーションを表示する。車内視点モード以外の動作モードとは、例えば、スタンバイモードや鳥瞰視点モードなどである。ここでのアニメーションとは動画と言い換える事ができる。以降における目標視点或いは最終視点とは、最終的な表示画面での視点のことを指す。
図9は、車内視点での合成画像を表示する際の画像生成ECU1が表示切替処理として実施する一連の処理を示すフローチャートである。図9に示すフローチャートは、例えば、スタンバイモードから、前向車内視点モードや後向車内視点モードなど、車内視点モードに切り替わる際に実行される。本実施形態の表示切替処理は一例としてステップS201~S210を備える。もちろん、表示切替処理を構成するステップ数や処理順序などは適宜変更可能である。
概略的に、本実施形態の表示切替処理は、視点移動フェーズFs1と、車体透過フェーズFs2と、底部透過フェーズFs3とに区分されうる。視点移動フェーズFs1は、仮想視点を最終視点に応じて定まる開始位置から、最終視点まで移動させるフェーズである。車体透過フェーズFs2は、最終視点に移動完了後においてインストゥルメントパネル等の車両CGの透過率を所定のレベルまで徐々に上げていくフェーズである。底部透過フェーズFs3は、最後にフロア画像Pfを完全透明まで徐々に透過させていくフェーズである。
各フェーズは、例えば1秒など、0.5秒から1.5秒程度で完了するように設定されている。勿論、各フェーズの長さはユーザによって設定可能に構成されていても良い。各フェーズの表示画像は一連のアニメーションとしてディスプレイ3に表示される。ここでのフェーズは、シーンと言い換えることもできる。また、フェーズは、プログラム的には処理のまとまりと解することもできる。故に、視点移動フェーズFs1、車体透過フェーズFs2、底部透過フェーズFs3はそれぞれ視点移動処理、車体透過処理、底部透過処理と呼ぶことができる。
以下では、スタンバイモードから前向車内視点モードに切り替える場合を例にとって、画像生成ECU1の作動を説明する。
まずステップS201では表示制御部F6が、動作モードに応じた最終的な仮想視点VPである最終視点を設定してステップS202に移る。例えば前向車内視点モードに切り替える場合には、前向車内視点Vdfが最終視点VLに設定される。このようなステップS201は最終視点設定ステップと呼ぶことができる。
ステップS202では表示制御部F6が、最終視点VLに応じて、アニメーションの開始視点VSを設定する。例えば最終視点VLが前向車内視点Vdfである場合には前向鳥瞰視点Vbfを開始視点VSに設定する。また、最終視点VLが後向車内視点Vdbである場合には後向鳥瞰視点Vbbを開始視点VSに設定する。このステップS202が完了するとステップS203に移る。
ステップS203では合成画像生成部F5が、開始視点VSに応じた合成画像を生成し、表示制御部F6が当該合成画像をディスプレイ3に表示させる。例えば前向車内視点モードに切り替える場合には、アニメーションの最初に前向鳥瞰視点画像が表示されることとなる。ステップS203は開始視点VSに応じた鳥瞰画像を表示するステップに相当する。ステップS203が完了するとステップS204に移る。
ステップS204では仮想視点VPを例えば図10に示すように、開始視点VSとしての前向鳥瞰視点Vbfから最終視点VLとしての前向車内視点Vdfに向けて段階的かつ連続的に移動させる処理を開始する。ステップS205は仮想視点の移動が最終視点VLとしての前向車内視点Vdfに到達したか否かを判定するステップである。仮想視点VPが最終視点VLまで到達した時点では(S205 YES)、最終視点VLとしての前向車内視点Vdfからインストゥルメントパネル等の内装部材を見た画像を含む合成画像を表示する(ステップS206)。ステップS201~S206が視点移動フェーズFs1及び視点移動処理に相当する。
仮想視点VPの移動過程においては、合成画像生成部F5は表示制御部F6の制御のもと、移動先の視点へ向けて1フレーム分に相当する量だけ仮想視点VPを移動させた合成画像を逐次生成する。視点移動中における仮想視点VPである途中視点Vmの視点位置及び視点方向は、開始視点VSの位置及び視線方向と、最終視点VLの位置及び視線方向と、視点移動シーンに用いる合成画像のフレーム数とに基づいて線形補完により導出される。このように合成画像生成部F5は、仮想視点VPが開始視点VSから最終視点VLに段階的に近づいている合成画像を時間的に連続して生成する。生成された複数の合成画像は、表示制御部F6によりディスプレイ3に順次に出力される。これにより、合成画像生成部F5が生成したそれぞれ仮想視点VPの位置が異なる複数の合成画像は、視点が開始視点VSから最終視点VLに向かって移動していく連続的なアニメーションとして表示される。
なお、仮想視点VPの移動速度は一定とすることができる。また仮想視点VPの移動速度は、一定の加速度で増加するように設定されていても良い。また、仮想視点VPが最終視点VLに近づくにつれて減速するように設定されていても良い。上記を組み合わせて、例えば、一定の加速度で加速した後に一定の加速度で減速するように制御されても良い。仮想視点VPの位置及び移動態様は表示制御部F6によって制御されうる。
車室内を仮想視点VPが移動している過程においては、インストゥルメントパネルなどの内装画像は、それらの構成をユーザが視認可能なように、不透明又は半透明な状態で描画及び表示される。すなわち、仮想視点VPが車室内に存在するシーンにおいては、仮想視点VPから見た外界画像に、仮想視点VPから見た内装画像が重畳された画像が表示される。内装画像を不透明又は半透明な状態で表示することにより、視点の位置及び方向をユーザが直感的に認識しやすくなる。
なお、ここでの半透明には、透明度が50%である状態に限らず、例えば透明度が30%である状態や、80%である状態などを含めることができる。半透明といった表現には、その存在をぼんやりと示すレベルを含めることができる。透明度は、値が高いほど透明であることを指すパラメータである。透明度が100%の状態は完全透明な状態に相当し、透明度が0%の状態は完全不透明な状態に相当する。画像要素の透明度或いは不透明度は、画素のアルファ値に対応する概念である。アルファ値は例えば0~255の256段階で設定されうる。一般的にアルファ値は、値が小さいほど透明な度合いが高まるように使用される事が多い。そのような場合においては、透明度が高くすることはアルファ値を小さくすることに対応する。
また、仮想視点の位置に応じて、表示する内装部材の組み合わせや個々の透明度は変更されてもよい。例えば途中視点が車室内の前部座席よりも後方にある場合には、前部座席の背もたれ部を半透明な状態で配置した画像を表示してもよい。背もたれ部の画像はインストゥルメントパネル等の画像の上に重畳配置される。そのような構成によれば移動する仮想視点の位置をユーザがより直感的に把握可能となることが期待できる。
図11は、前向車内視点モードに切り替える際の視点移動フェーズにおける表示画面の遷移を例示したものである。前向車内視点モードに切り替えた場合には、図11の(A)に示すように最初に、開始視点VSとして前向鳥瞰視点画像PBfが表示される。その後、視点が前向鳥瞰視点Vbfから車両に向かって降下していき、車室内に入って前向車内視点Vdfへと至る。図11の(B)は、例えば図10の途中視点Vmnでの表示画像を示している。また、図11の(C)は、仮想視点VPが前向車内視点Vdfに到達した直後の表示画像を示している。図11中のtは、アニメーションの表示を開始してからの経過時間の一例を示している。
図11の(A)に示すように、前向鳥瞰視点画像PBfにおいては、車両の外観を示すCGである車両画像Pv及びその周辺を示す画像が表示される。図中のPrは車両画像Pvのうち、車両Hvの屋根部の画像を示している。仮想視点VPが車両に近づくにつれて、表示画面において屋根部画像Prは拡大表示されていく。また、図11の(C)に示すように、仮想視点VPが最終視点VLである前向車内視点Vdfに到達した時点では、車両前方を向いていることを示す構成部材のCGが、外界画像に重畳されて表示される。車両前方を向いていることを示す構成部材のCGとは、例えばインストゥルメントパネル画像Piやハンドル画像Ph、前部座席の着座面や背もたれ部の画像、センターコンソールの画像などである。
次にステップS207として合成画像生成部F5は表示制御部F6の制御のもと、フロア画像Pf以外の車両CGの透明度を所定の速度で段階的に上げていく処理を開始する。つまり、内装画像の透過を開始する。具体的にはインストゥルメントパネル画像Piやハンドル画像Phなどとの透明度を、例えば不透明な状態から完全透明となるまで徐々に上昇させていく。
また、内装画像の透過開始から所定時間(例えば0.5秒)経過したタイミングで、タイヤ画像Ptの透明度も0%から所定の速度で所定の目標レベルまで段階的にあげていく。このように内装画像の透過開始とタイヤ画像Ptの透過開始とに時間差を設けることより、内装画像の透過開始に伴ってタイヤ画像Ptが表示されたのちに、当該タイヤ画像Ptも徐々に透過されていくアニメーション表現となる。このように内装画像の透過開始とタイヤ画像Ptの透過開始とに時間差を設けた構成によれば、最終視点VLとしての車内視点Vdに近い部材から消えていくような視覚的印象をユーザに与えることが期待できる。その結果、商品としての魅力、いわゆる商品性を高めることができる。
ステップS208は、内装画像やタイヤ画像Ptなど、フロア画像Pf以外の透明度の調整が完了したか否かを判定するステップである。ステップS207~S208が車体透過フェーズFs2及び車体透過処理に相当する。なお、ステップS208完了時点におけるタイヤ画像Ptの最終的な透明度は、完全透明であっても良いし、その存在をユーザが認識可能なように60%~80%程度にとどめても良い。車両底部以外の部材の透明度の調整が完了するとステップS209に移る。車体透過フェーズが完了した時点での表示画像は、エンジンルームやドアパネルなど、車体を透過させて車両周辺を示す一方、床下部分はフロア画像Pfで隠された画像となる。
図12は、前向車内視点モードに切り替える際の車体透過フェーズにおける表示画面の遷移を例示したものである。図12において半透明な部材は、破線で表現している。車体透過フェーズにおいては図12の(A)~(B)に示すように、インストゥルメントパネル画像Piやハンドル画像Phなどの内装画像が最初に、透過されていく。それに伴い図12の(B)に示すようにタイヤ画像Ptやフロア画像Pfなどが表示され始める。また、内装画像の透過に伴って、内装画像よりも背景側に配置されている車両境界線Lvcなどのガイド線も表示され始める。
図12の(C)は、車体透過フェーズが完了した時点での表示画面を示したものである。車体透過フェーズが完了した時点では、フロア画像Pf及び車両境界線Lvcを含む周辺画像が表示されることとなる。なお、ここでは一例として、ステップS208完了時点におけるタイヤ画像Ptの最終的な透明度は、80%程度に設定されているものとする。これはその後に表示されるタイヤ境界線Ltがタイヤの位置を示す枠線であることを印象づけるためである。
なお、車体透過フェーズ完了時点においてタイヤ画像Ptは、不透明又は半透明の輪郭線だけで構成されていても良い。つまり、タイヤの輪郭線以外の部分は、無色透明に設定されていても良い。また、タイヤ画像Ptもまた、インストゥルメントパネル画像Piなどと同様に、完全透明にされても良い。車体透過フェーズ完了時点において表示する構成部材は適宜変更することができる。例えば、画像生成ECU1の設計者又はユーザの設定に基づき、前向車内視点画像PDfにおいてタイヤ画像Ptは非表示となりうる。
車体透過処理が完了すると(S208 YES)、最後にステップS209として合成画像生成部F5は表示制御部F6の制御のもと、フロア画像Pfの透明度を所定の速度で段階的に上げていく処理を開始する。具体的にはフロア画像Pfの透明度を、不透明な状態から完全透明まで徐々に透過させていく。なお、ステップS209開始時にタイヤ画像Ptがまだ残っている場合には、タイヤ画像の透明度も100%に向けて所定の速度で高めていく。これにより、床下画像が徐々に表示されていき、最終的には車両底部も含む車両全ての構成部材が透過された前向車内視点画像PDfが表示されることとなる。
ステップS210は、フロア画像Pf等の透明度の調整が完了したか否かを判定するステップである。フロア画像Pf等の透過処理が完了するとステップS210が肯定判定されて、表示切替処理を終了する。ステップS209~S210が底部透過フェーズFs3及び底部透過処理に相当する。最終的な表示画像は、前向車内視点画像PDfとして、図13に示すように前向車内視点Vdfから床下を含む外界画像上に、車両境界線Lvcやタイヤ境界線Ltなどが重畳された画像となる。すなわち、ドライバ等の視点において、車体及び底部を透過させたように、車両前方及び前輪付近を示す周辺画像が表示される。図13に示すLbは、路面に付与されている駐車枠線であって、カメラ画像に含まれている被写体の一例である。
以上では、前向車内視点モードに切り替える場合について説明した。他方、後向視点に切り替える場合の視点移動フェーズにおいては、例えば図14に示すように開始視点VSとしての後向鳥瞰視点Vbbから最終視点VLとしての後向車内視点Vdbに向けて徐々に視点を移動させていけばよい。仮想視点VPが後向車内視点Vdbに到達した時点では、例えば後部座席やリアウインドウ、Cピラーなどの内装画像が不透明な状態で表示されることが好ましい。そのように後方を向いていることを示す内装画像を表示することにより、ユーザが仮想視点の向き等を理解しやすくなる。
さらに、仮想視点VPが後向車内視点Vdbに到達した以降の透過処理では、後部座席等の内装画像を所定の速度で透過させていくとともに、所定の時間差を設けて後輪に相当するタイヤ画像Ptやフロア画像Pfの透明度を段階的に上げる。その結果、最終的な後向車内視点画像PDbとして、後向車内視点Vdbから後輪付近の地面を見た被写体の上に、車両境界線Lvcやタイヤ境界線Ltなどのガイド線が重畳された画像が表示されることとなる。
<上記構成の効果>
以上のように、周辺表示システムSysにおいては、ディスプレイ3の表示内容を車内視点画像PDに切り替える場合、車室外に設定される開始視点VSから最終視点VLまで仮想視点が近づいていく複数の合成画像を時間的に連続して生成及び表示する。すなわち、車室外の開始視点VSから最終視点VLまで仮想視点VPの位置が段階的に移動するアニメーション表現がなされる。加えて、最終視点VLに到達した直後は、当該最終視点VLからみた内装画像を表示した上で、徐々にそれらを透過させていく。
このため、最終的にディスプレイ3に表示された周辺画像がどの視点からみた周辺画像であるかを、車両全体を基準にユーザが把握しやすくなる。
また、車両画像を透過させるフェーズにおいては、種々の車両画像のうち、フロア画像Pfを最後に透過させる。換言すれば、フロア画像Pfが所定時間視認可能なレベルで表示された後に非表示となる。このような態様によれば、過去のカメラ画像に基づく床下画像が表示されている範囲や車体が存在している範囲をユーザに印象づけることができる。その結果、ユーザが床下の路面状況や車体が存在する範囲を誤認識する恐れを低減できる。
加えて、上述した構成では、最終視点VLに応じて開始視点VSを異なる位置とする。具体的には、最終視点VLが前向車内視点Vdfの場合には前向鳥瞰視点Vbfを開始視点VSに設定する一方、最終視点VLが後向車内視点Vdbの場合には後向鳥瞰視点Vbbを開始視点VSとして採用する。つまり車室外において車両中心の真上よりも最終視点VLの反対側となる領域に開始視点VSを設定する。そして当該開始視点VSから最終視点VLに向かって仮想視点VPを移動させていく。当該構成によれば視点移動時の仮想視点の移動方向と最終視点VLの視線方向とが略一致するため、最終的にディスプレイ3に表示された周辺画像がどの方向をみた周辺画像であるかをユーザがより一層直感的に把握可能となる。
また上記構成によれば、車内視点での合成画像として、例えばインストゥルメントパネルや車体底部等といった、車両Hvの構成部材を透過させたように車両周辺を示す合成画像が生成される。このような車内視点での合成画像は、車両の真下及び車両周辺に存在する被写体の像に、車両境界線Lvcやタイヤ境界線Ltを重畳させた画像に相当する。ユーザは、このような合成画像を確認することで、自車両の周囲の様子を車室内の視点から確認でき、かつ、自車両の周辺の様子を直感的に把握できることになる。
また、ユーザは、合成画像に含まれる車両境界線Lvcに基づいて、車両付近に存在する岩や縁石、フラップ板などの立体物に対する車体との距離感を認識しやすくなる。よって、意図せずに立体物に車体が接触する恐れを低減することができる。また、合成画像にタイヤ境界線Ltを含めた構成によれば、ユーザは車体下に位置する区画線や縁石、岩などに対する車体及びタイヤの位置を認識しやすくなる。その結果、例えばオフロード走行時には、狙った岩石にタイヤを乗せるなどの細かい運転操作が可能となる。また、オンロード走行時にも縁石などにタイヤがぶつからないように車体を道路端に寄せるなどの細かい運転操作が行いやすくなる。
以上、本開示の実施形態を説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されるものではなく、以降で述べる種々の変形例も本開示の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。例えば下記の種々の変形例は、技術的な矛盾が生じない範囲において適宜組み合わせて実施することができる。なお、前述の実施形態で述べた部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、構成の一部のみに言及している場合、他の部分については先に説明した実施形態の構成を適用することができる。
以上では車体透過処理のあとに底部透過処理を実行する態様を例示したがこれに限らない。車体透過処理と並行して底部透過処理を実施しても良い。また、フロア画像Pfの描画は任意の要素であって省略されてもよい。例えば、車内視点への切り替え時において床下画像を描画可能である場合にはフロア画像Pfは最初から非表示であっても良い。床下画像を描画可能な状態とは、床下画像の生成に必要な画像データが画像メモリM1に保存されている状態に相当する。フロア画像Pfは、床下画像として車両領域R0に投影可能な画像がまだ画像メモリM1に蓄積されていない場合にのみ表示されるように構成されていても良い。
また、以上では視点移動フェーズと車体透過フェーズとを完全に別々に実行する態様を開示したがこれに限らない。視点移動フェーズと車体透過フェーズとは一部重なっていても良い。例えば、仮想視点VPが車室内に入ったタイミングなど、仮想視点VPの位置が最終視点VLから所定距離以内となったタイミングで車体透過フェーズを開始してもよい。そのような構成によれば、アニメーションの時間を短くすることができる。
さらに、視点移動フェーズにおいて、仮想視点VPが車両Hvの屋根部を通過するとき、屋根部画像Prが不透明のままであると、仮想視点VPが屋根部に近接しているシーンにおいて画面に屋根部画像Prしか映らなくなってしまう。その結果、一瞬画面が真っ白又は真っ黒など、屋根部の色で埋め尽くされることとなる。またその直後においては、急に車室内の画像が表示されることとなる。
このような表示画面の切り替わりは、1つの観点において、仮想視点VPが車室外から車室内に入ったことを明示できるといった効果を奏する。しかしながら、他の側面においては、上記の表示画面の急な移り変わりによってユーザに煩わしさを与える恐れもありうる。そのような懸念に対し、例えば合成画像生成部F5は表示制御部F6の制御のもと、図15に示すように、仮想視点VPが屋根部から所定の透過開始距離Hn以内となったタイミングで、屋根部画像Prを透過させ始めてもよい。例えば図16に示すように途中視点Vmとしての仮想視点VPと屋根部との離隔Hvpが小さくなるほど屋根部画像Prの透明度を高めるように構成されていても良い。より具体的には、仮想視点VPと屋根部との離隔Hvpが所定の閾値Hth以下である場合には透明度を100%とするように構成されていても良い。なお、図16の縦軸に示すアルファ値は、屋根部画像Prの透明度を示すパラメータであって、255が完全不透明な状態に相当し、0が完全透明な状態に相当する。
上記構成によれば視点移動フェーズにおいて、仮想視点VPが屋根部から所定距離以内となる時点から屋根部画像Prが透過され始め、車室内の構成が表示され始める。その結果、仮想視点VPが車室外に存在するときの表示内容と仮想視点VPが車室内に入ったあとの表示内容とが連続するアニメーション表現となり、ユーザに視覚的な煩わしさを与える恐れを低減できる。なお、路面に対する屋根部の高さは一定であるため、仮想視点VPの屋根部に対する離隔Hvpは、路面に対する仮想視点VPの高さと言い換えることができる。
以上の実施形態では最終的に表示される車内視点での画像を、全ての車両CGを完全透明にした画像とする態様を開示したが、これに限らない。タイヤ画像Ptなど、車両外形を示唆する一部の構成については、ユーザが知覚可能な透明度で表示を残してもよい。ユーザが知覚可能な透明度とは例えば60%~85%などである。
以上では車内視点モードに切り替える場合に、視点の移動及び内装部材の透過を含むアニメーションを表示する態様を例示したが、例えばフロントカメラモードやリアカメラモードに切り替える場合にも同様のアニメーションを実施しても良い。フロントカメラモードに切り替える場合の開始視点は前向鳥瞰視点Vbfとし、リアカメラモードに切り替える場合の開始視点は後向鳥瞰視点Vbbとすることができる。フロントカメラモードに切り替える場合の開始視点は前向車内視点Vdfとし、リアカメラモードに切り替える場合の開始視点は後向車内視点Vdbとしても良い。また、サイドカメラモードに切り替える場合にも同様にアニメーションを表示しても良い。
また、車内視点としては、車両右側に視線を向けた右向き車内視点や、車両左側に視線を向けた左向き車内視点なども採用可能である。右向き車内視点や左向き車内視点の視点位置は、例えばドライバの目の想定位置であってもよいし、室内天井部の中央部などであってもよい。スタンバイモードから右向き車内視点や左向き車内視点の画像を表示する場合にも、上記のアニメーションを伴う表示制御を実施可能である。それら側方車内視点を最終視点VLとする場合の開始視点VSは、車両Hvの真上よりも最終視点VLとは反対側にずれた位置に配置されることが好ましい。なお、以上ではアニメーションの開始視点VSを車両の真上のとなる位置から、前後左右のうち、最終視点とは反対側となる位置に配置する態様を開示したがこれに限らない。開始視点VSは車両の真上となる位置に設定されても良い。
ところで、車内視点画像PDやカメラ画像を表示するたびに毎回上記のアニメーションを表示する構成ではユーザに煩わしさを与えてしまう恐れがある。特に、周辺表示システムSysに慣れているユーザにとってはその傾向が強まることが想定される。上述した視点切替時の伴うアニメーションは毎回表示するのではなく、走行用電源がオンになってから初めて車内視点画像PDやカメラ画像を表示するときのみとしても良い。換言すれば、走行用電源がオンとなってから2回目以降の視点切替時においては、内装画像等のアニメーションの表示を省略するように構成されていてもよい。走行用電源がオンになってから初めて車内視点画像PDやカメラ画像を表示するときのみ、上記のアニメーションを表示する構成によれば、ユーザに煩わしさを与える恐れを低減できる。また、周辺表示システムSysに慣れていないユーザにとっては、走行用電源がオンとなってから、少なくとも1回(つまり初回)は、上記アニメーションが表示されるため、車内視点画像PDがどういった視点での画像なのかを理解しやすくなる。
なお、アニメーションの表示/非表示は、設定画面を介してユーザが設定変更可能に構成されていても良い。ただし、設定を変更する操作が面倒に感じるユーザや、そもそも設定変更の方法がわからずにアニメーションは不要と思いながらも設定変更を諦めるユーザも想定されうる。そのような事情を踏まえると、車両Hvの総走行距離が例えば1万kmなどの所定の閾値以上となった時点でアニメーション表示を自動的にオフにするように構成されていても良い。また、同様に、車両Hvの購入日から所定の期間(例えば1年)が経過したタイミングで、アニメーション表示を自動的にオフにするように構成されていても良い。なお、表示制御部F6は、走行距離の積算値が所定値を超えたこと、及び、車両購入日から所定の期間が経過したことの少なくとも何れか一方に基づいて、アニメーション表示を今後はオフにするか否かをユーザに問い合わせてもよい。当該問い合わせは、所定の確認画面等の表示によって実施されればよい。表示制御部F6は、当該問い合わせに対するユーザの応答に基づいて、アニメーション表示の継続/オフを切り替えればよい。
その他、上記アニメーションにおいて、仮想視点VPが車室外に存在する間は、周辺画像に最終視点VLでの表示範囲を示す画像である最終表示範囲画像Pxを表示しても良い。例えば、図17に示すように視点移動フェーズの冒頭など、仮想視点VPがまだ上空に存在するシーンにおいて、最終表示範囲画像Pxを表示させてもよい。また、アニメーションには、最終視点VLまでの仮想視点VPの移動経路を示すCGである視点経路線などを表示しても良い。
加えて、以上では表示切替時のアニメーションとして、視点移動フェーズFs1を含める構成を開示したがこれに限らない。視点移動フェーズFs1は必須の要素ではなく、省略されてもよい。つまり、表示切替時のアニメーションは、車体透過フェーズFs2と底部透過フェーズFs3のみで構成されていても良い。また、底部透過フェーズFs3も必須の要素ではなく、省略可能である。アニメーションは、少なくとも内装画像を透過させていく車体透過フェーズFs2を含んでいれば良い。上記アニメーションは、視点移動フェーズFs1と車体透過フェーズFs2のみで構成されていても良いし、車体透過フェーズFs2のみで構成されていても良い。つまり、本開示は床下画像を表示する機能を備えないシステムにも適用可能である。
加えて、上述した実施形態では表示制御部F6は、最終的にタイヤ画像を非表示とする表示制御を行う態様を開示したがこれに限らない。表示制御部F6は最終的にタイヤ画像Ptを所定の不透明度を有する態様で表示し続けても良い。具体的には表示制御部F6は、ステップS207において内装画像の透過開始に伴ってタイミングで、タイヤ画像Ptの透明度を100%から所定の速度で所定の目標レベルまで段階的に下げていく。目標レベルは例えば60%や40%とすることができる。なお、透明度が60%の状態は不透明度40%の状態に相当し、透明度が60%の状態は不透明度60%の状態に相当する。目標レベルとしての透明度は、タイヤの画像が所定の閾値(例えば30%)以上の不透明度で表示される値に設定されれば良い。このようなアニメーション表現によれば、内装画像の透過開始に伴ってタイヤ画像Ptが徐々に表示されるとともに、内装画像の透過開始から所定時間後にはタイヤ画像が所定の不透明さを有する半透明な状態で表示させることとなる。
そして、タイヤ画像Ptの透明度が所定の目標レベルに達した以降は、例えば、ステップS209以降においてもタイヤ画像Ptの表示は維持する。なお、タイヤ画像Ptは半透明または不透明な状態で表示し続ける一方、フロア画像Pfに関しては上述した実施形態と同様に完全不透明な状態から完全透明な状態へ透明度を段階的に変更しても良い。上記によれば一連のアニメーションが完了した以降もタイヤ画像Ptが表示され続けるため、ドライバは、路面に対するタイヤの位置を認識しやすくなる。
<付言>
本開示に記載の装置、システム、並びにそれらの手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサを構成する専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、本開示に記載の装置及びその手法は、専用ハードウェア論理回路を用いて実現されてもよい。さらに、本開示に記載の装置及びその手法は、コンピュータプログラムを実行するプロセッサと一つ以上のハードウェア論理回路との組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。つまり、画像生成ECU1等が提供する手段および/又は機能は、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェアおよびそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組合せによって提供できる。例えば画像生成ECU1が備える機能の一部又は全部はハードウェアとして実現されても良い。或る機能をハードウェアとして実現する態様には、1つ又は複数のICなどを用いて実現する態様が含まれる。画像生成ECU1は、CPUの代わりに、MPUやGPU、DFP(Data Flow Processor)を用いて実現されていてもよい。画像生成ECU1は、CPUや、MPU、GPUなど、複数種類の演算処理装置を組み合せて実現されていてもよい。画像生成ECU1は、システムオンチップ(SoC:System-on-Chip)として実現されていても良い。さらに、各種処理部は、FPGA(Field-Programmable Gate Array)や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)を用いて実現されていても良い。各種プログラムは、非遷移的実体的記録媒体(non- transitory tangible storage medium)に格納されていればよい。プログラムの保存媒体としては、HDD(Hard-disk Drive)やSSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ、SD(Secure Digital)カード等、多様な記憶媒体を採用可能である。
Sys 周辺表示システム、1 画像生成ECU(周辺画像表示装置)、2 カメラ、3 ディスプレイ、11 処理部、F1 画像取得部、F2 操作受付部、F3 車両状態取得部、F4 画像認識部、F5 合成画像生成部、F51 カメラ画像合成部、F42 車両画像付与部、F6 表示制御部、F7 画像出力部、M1 画像メモリ(メモリ)、Fs1 視点移動フェーズ、Dt 描画用データ、Lvc 車両境界線、Lt タイヤ境界線、Pf フロア画像、Pr 屋根部画像、Pv 車両画像、Pi インストゥルメント画像(内装画像)、Ph ハンドル画像(内装画像)、Px 最終表示範囲画像Px、VP 仮想視点、Vdf 前向車内視点(第1車内視点)、Vdb 後向車内視点(第2車内視点)、Vbf 前向鳥瞰視点(第1鳥瞰視点)、Vbb 後向鳥瞰視点(第2鳥瞰視点)、VS 開始視点、VL 最終視点(目標視点)、Vm 途中視点、PD 車内視点画像、PDi 内装付加画像

Claims (9)

  1. 車両で用いられる周辺画像表示装置であって、
    前記車両の周辺を撮影する複数のカメラで得られた複数のカメラ画像を用いて、任意の仮想視点からみた前記車両の周辺の領域を示す合成画像である周辺画像を生成する合成画像生成部(F5)と、
    前記合成画像生成部が生成した前記周辺画像をディスプレイに表示するための処理を実施する表示制御部(F6)と、を備え、
    前記合成画像生成部は、車室内に位置する前記仮想視点である車内視点(Vd)からみた前記周辺画像であって前記車両の一部又は全部を透過させて前記車両の周辺を示す車内視点画像(PD)と、所定の記憶媒体に保存されている内装部材を描画するためのデータ(Dt)を用いて前記車内視点からみた前記内装部材の画像を含む合成画像である内装付加画像(PDi)とを生成可能に構成されており、
    前記表示制御部は、
    前記車両へのユーザの操作に基づき前記ディスプレイの表示画面を前記車内視点画像に切り替える場合には、前記車内視点画像を表示する前に、前記内装付加画像をいったん表示するとともに、前記内装部材の画像の透明度を徐々に上げていくアニメーションを表示するように構成されている周辺画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の周辺画像表示装置であって、
    前記表示制御部は、前記車内視点画像を表示する場合、
    車室外の所定位置に設定される開始視点として前記仮想視点から、目標視点としての前記車内視点まで、前記仮想視点の位置が段階的に移動させたのちに、前記内装部材の画像の透明度を徐々に上げていくアニメーションを表示するように構成されており、
    前記仮想視点の移動過程においては、前記仮想視点の視界に存在する前記内装部材の画像は、不透明又は半透明な状態で表示するように構成されている周辺画像表示装置。
  3. 請求項2に記載の周辺画像表示装置であって、
    前記表示制御部は、
    前記仮想視点が前記目標視点としての前記車内視点に到達すると、前記内装部材の画像の透明度を徐々に上げる処理を開始するとともに、当該内装部材の透過開始から所定時間経過後にはタイヤの画像を所定の閾値以上の不透明度で表示するアニメーション表現を行うように構成されている周辺画像表示装置。
  4. 請求項2又は3に記載の周辺画像表示装置であって、
    前記表示制御部は、前記目標視点の位置及び視線方向の少なくとも何れか一方に応じて前記開始視点を異なる位置に設定するように構成されている周辺画像表示装置。
  5. 請求項2から4の何れか1項に記載の周辺画像表示装置であって、
    前記表示制御部は、
    前記目標視点としての前記車内視点が車両前方に視線を向けた第1車内視点である場合には、前記車両の上方において前記車両の真上よりも車両後方側に所定量ずれた位置に配置される第1鳥瞰視点を前記開始視点に設定する一方、
    前記目標視点としての前記車内視点が車両後方に視線を向けた第2車内視点である場合には、前記車両の上方において前記車両の真上よりも車両前方側に所定量ずれた位置に配置される第2鳥瞰視点を前記開始視点に設定するように構成されている周辺画像表示装置。
  6. 請求項2から5の何れか1項に記載の周辺画像表示装置であって、
    前記表示制御部は、
    前記開始視点を前記車両の上方に配置し、
    前記仮想視点の移動中において、前記仮想視点が車室外に存在する場合には、最終的に前記車内視点画像として表示する路面範囲を示す最終表示範囲画像(Px)を含む前記合成画像を表示するように構成されている周辺画像表示装置。
  7. 請求項1から6の何れか1項に記載の周辺画像表示装置であって、
    前記表示制御部は、前記車内視点画像として、前記カメラ画像を合成してなる外界画像の上に、車体が存在する範囲の境界を示す車両境界線(Lvc)、タイヤが存在する範囲の境界を示すタイヤ境界線(Lt)、前記タイヤの画像(Pt)、及び、前記タイヤが地面に接地している領域を示す接地領域画像の少なくとも何れか1つを重畳させた合成画像を表示するように構成されている周辺画像表示装置。
  8. 請求項1から7の何れか1項に記載の周辺画像表示装置であって、
    車両電源がオンとなってから初めて前記車内視点画像を表示する場合には、前記アニメーションを表示してから前記車内視点画像を表示する一方、2回目以降においては前記アニメーションの表示を省略するように構成されている周辺画像表示装置。
  9. 車両の周辺を撮影する複数のカメラで得られた複数のカメラ画像を用いて、任意の仮想視点からみた前記車両の周辺の領域を示す合成画像である周辺画像の表示を制御する、少なくとも1つのプロセッサによって実行される表示制御方法であって、
    前記周辺画像として、車室内に配置された前記仮想視点である車内視点(Vd)からみた前記周辺画像であって、前記車両の一部又は全部を透過させて前記車両の周辺を示す車内視点画像(PD)を生成すること(S106A)と、
    所定の記憶媒体に保存されている前記車両の内装部材を描画するためのデータ(Dt)を用いて前記車内視点からみた前記内装部材の画像を含む前記合成画像である内装付加画像(PDi)を生成すること(S106B)と、
    生成された前記合成画像をディスプレイに表示すること(S203)と、を含み、
    前記車両へのユーザの操作に基づき前記ディスプレイの表示画面を前記車内視点画像に切り替える場合には、前記車内視点画像を表示する前に、前記内装付加画像をいったん表示した上で前記内装付加画像における前記内装部材の画像の透明度を徐々に上げていくアニメーションを表示すること(S206~S208)を含む表示制御方法。
JP2020208545A 2020-12-16 2020-12-16 周辺画像表示装置、表示制御方法 Pending JP2022095303A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020208545A JP2022095303A (ja) 2020-12-16 2020-12-16 周辺画像表示装置、表示制御方法
CN202111524997.7A CN114640821A (zh) 2020-12-16 2021-12-14 周边图像显示装置和显示控制方法
US17/644,289 US20220185183A1 (en) 2020-12-16 2021-12-14 Periphery-image display device and display control method
DE102021132949.3A DE102021132949A1 (de) 2020-12-16 2021-12-14 Umgebungsbild-Anzeigevorrichtung und Anzeigesteuerverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020208545A JP2022095303A (ja) 2020-12-16 2020-12-16 周辺画像表示装置、表示制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022095303A true JP2022095303A (ja) 2022-06-28

Family

ID=81847249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020208545A Pending JP2022095303A (ja) 2020-12-16 2020-12-16 周辺画像表示装置、表示制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220185183A1 (ja)
JP (1) JP2022095303A (ja)
CN (1) CN114640821A (ja)
DE (1) DE102021132949A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022148110A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 本田技研工業株式会社 画像表示システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230326091A1 (en) * 2022-04-07 2023-10-12 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for testing vehicle systems
WO2023243310A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 株式会社デンソー 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
CN115988343A (zh) * 2022-11-21 2023-04-18 中国联合网络通信集团有限公司 图像生成方法、装置及可读存储介质

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727246A (en) 1980-07-25 1982-02-13 Canon Inc Information mark indicator
DE102016211453A1 (de) * 2016-06-27 2017-12-28 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Fahrzeugsteuersystem zum Erzeugen von Abbildungen eines Umfeldmodells und entsprechendes Fahrzeug

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022148110A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 本田技研工業株式会社 画像表示システム
JP7220734B2 (ja) 2021-03-24 2023-02-10 本田技研工業株式会社 画像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021132949A1 (de) 2022-06-23
US20220185183A1 (en) 2022-06-16
CN114640821A (zh) 2022-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022095303A (ja) 周辺画像表示装置、表示制御方法
WO2018105417A1 (ja) 撮像装置、画像処理装置、表示システム、および車両
KR101855940B1 (ko) 차량용 증강현실 제공 장치 및 그 제어방법
JP7222254B2 (ja) 周辺表示制御装置
WO2005084027A1 (ja) 画像生成装置、画像生成プログラム、及び画像生成方法
JP7039879B2 (ja) 表示制御装置
JP6958163B2 (ja) 表示制御装置
JP5966513B2 (ja) 車両の後側方撮影装置
US11601621B2 (en) Vehicular display system
JP6876236B2 (ja) 表示制御装置
JP2021043815A (ja) 画像処理装置
US11634074B2 (en) Image forming device and image forming method
JP7217090B2 (ja) 情報提供装置及び情報提供方法
WO2022168540A1 (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP7253708B2 (ja) 情報処理装置、車両及び情報処理方法
US11938863B2 (en) Peripheral image generation device and display control method
US11830409B2 (en) Peripheral image display device
JP2021007255A (ja) 撮像装置、画像処理装置、表示システム、および車両
WO2022224754A1 (ja) 車両用表示システム、車両用表示方法、及び車両用表示プログラム
WO2021172491A1 (ja) 画像処理装置、表示システム、画像処理方法及び記録媒体
JP7007438B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、表示装置、表示システム、および車両
JP7342926B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP6974564B2 (ja) 表示制御装置
WO2022085487A1 (ja) カメラモジュール、情報処理システム、情報処理方法、及び、情報処理装置
JP2022040223A (ja) 表示制御装置及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240319