JP2022093981A - 電源システム - Google Patents
電源システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022093981A JP2022093981A JP2020206746A JP2020206746A JP2022093981A JP 2022093981 A JP2022093981 A JP 2022093981A JP 2020206746 A JP2020206746 A JP 2020206746A JP 2020206746 A JP2020206746 A JP 2020206746A JP 2022093981 A JP2022093981 A JP 2022093981A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- voltage
- storage battery
- connection point
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 23
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 6
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims description 33
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 claims description 29
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 25
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 15
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 14
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 14
- 230000009471 action Effects 0.000 description 12
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N (3R,4R)-3,4-dihydroxycyclohexa-1,5-diene-1-carboxylic acid Chemical compound O[C@@H]1C=CC(C(O)=O)=C[C@H]1O HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006266 hibernation Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/00712—Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
- H02J7/007182—Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L1/00—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0092—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/51—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J1/00—Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
- H02J1/10—Parallel operation of dc sources
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/00712—Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
- H02J7/00714—Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/547—Voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/549—Current
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
Abstract
【課題】過電圧発生時において電気負荷を適正に動作させることができる電源システムを提供すること。【解決手段】電源システム100は、第1電源10,12から電気負荷32に電力を供給する第1系統ES1と、第2電源16から第2通電経路LA2を介して電気負荷に電力を供給する第2系統ES2と、接続経路LBに設けられた系統間スイッチSW1と、を有する。第2電源は、第1電源の電源電圧により充電可能な蓄電池16を含む。電源システム100は、系統間スイッチを切り替える切替制御部40と、蓄電池の充電を行わせ、かつ放電要求に応じて蓄電池の放電を行わせる充放電部21,22,23,24とを備える。充放電部は、系統間スイッチが閉鎖された状態で、いずれかの系統で過電圧が発生した場合に、切替制御部により系統間スイッチが開状態に切り替えられる前に、蓄電池への充電が開始される構成となっている。【選択図】 図1
Description
本発明は、電源システムに関する。
近年、例えば車両に適用され、この車両の各種装置に電力を供給する電源システムが知られている。この電源システムでは、車両の運転時に、例えば電動ブレーキ装置や電動ステアリング装置など、車両の運転に必要な機能を実施する電気負荷に電力を供給する系統で異常が発生し、これによりその機能が失われてしまうと、車両の運転を継続することができない。車両の運転中における異常発生時でも、その機能が失われないようにするために、電気負荷に電力を供給する電源として第1電源及び第2電源を有する装置が知られている。
この装置に適用される電源システムとして、例えば特許文献1では、1つの機能を実施する電気負荷として第1負荷及び第2負荷を有し、第1負荷に接続された第1電源を含む第1系統と、第2負荷に接続された第2電源を含む第2系統と、を有するものが知られている。この電源システムでは、各系統を接続する接続経路に系統間スイッチが設けられており、系統間スイッチは、コントローラにより一方の系統で異常が発生したと判定された場合に開放される。これにより、異常が発生していない他方の系統の電気負荷により車両の運転に必要な機能を確保し、車両の運転を継続することが可能となる。
上記電源システムにおいて、系統間スイッチが閉鎖された状態において第1系統及び第2系統のいずれかで過電圧が発生した場合には、コントローラにより系統間スイッチの開状態への切り替えが行われる。しかし、そのスイッチ開放までの間に各系統の電気負荷に過剰な高電圧が印加されると、その電圧印加に起因する不具合が生じることが懸念される。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、過電圧発生時において電気負荷を適正に動作させることができる電源システムを提供することにある。
上記課題を解決するための第1の手段は、第1電源から第1通電経路を介して電気負荷に電力を供給する第1系統と、第2電源から第2通電経路を介して前記電気負荷に電力を供給する第2系統と、前記第1通電経路と前記第2通電経路とを接続する接続経路に設けられた系統間スイッチと、を有する電源システムであって、前記第1電源は、前記電気負荷の駆動を可能にする電源電圧を出力し、前記第2電源は、前記第1電源の電源電圧により充電可能な蓄電池を含み、前記系統間スイッチを閉状態と開状態とで切り替える切替制御部と、前記第2通電経路における前記接続経路との接続点と前記第2電源との間に設けられ、前記電源電圧による前記蓄電池の充電を行わせ、かつその充電終了後に放電要求に応じて前記蓄電池の放電を行わせる充放電部と、を備え、前記充放電部は、前記系統間スイッチが閉鎖された状態で、前記第1系統及び前記第2系統のいずれかで過電圧が発生した場合に、前記切替制御部により前記系統間スイッチが閉状態から開状態に切り替えられる前に前記蓄電池への充電が開始される構成となっている。
上記構成によれば、第1電源から第1通電経路を介して電気負荷に電力を供給する第1系統と、第2電源から第2通電経路を介して電気負荷に電力を供給する第2系統と、が設けられている。そのため、電気負荷に対して、第1電源及び第2電源による冗長的な電力供給が可能となる。また、第1,第2通電経路を互いに接続する接続経路に系統間スイッチが設けられている。そのため、系統間スイッチを閉状態に切り替えることで、第1電源からの電力供給により第2電源の蓄電池を第1電源の電源電圧より充電し、放電要求に応じて蓄電池の放電を行わせることが可能となっている。また、いずれか一方の系統で地絡や断線等の電源失陥異常が発生したと判定された場合には、系統間スイッチを開状態に切り替えることで、電源失陥異常が発生していない他方の系統の電源からの電力供給により電気負荷の動作を継続することが可能となっている。
ここで、系統間スイッチが閉鎖された状態において第1系統及び第2系統のいずれかで過電圧が発生した場合には、切替制御部により系統間スイッチの開状態への切り替えが行われる。しかし、そのスイッチ開放までの間に各系統の電気負荷に過剰な高電圧が印加されると、その電圧印加に起因する不具合が生じることが懸念される。
この点、上記構成では、いずれかの系統で過電圧が発生した場合において、系統間スイッチが開状態に切り替えられる前に蓄電池への充電が開始されるようにした。これにより、蓄電池による過電圧の回収が可能となり、各系統の電気負荷に過剰な高電圧が印加されることが抑制され、過電圧発生時において電気負荷を適正に動作させることができる。
第2の手段では、前記充放電部は、前記蓄電池の充電終了後に、前記系統間スイッチが閉鎖された状態での前記蓄電池の充放電を規制する規制部と、前記規制部による規制期間において前記過電圧が発生した場合に、前記切替制御部により前記系統間スイッチが閉状態から開状態に切り替えられる前であり、かつ前記規制期間に、前記接続点と前記第2電源とを接続する接続部と、を備える。
上記構成では、蓄電池の充電終了後に、蓄電池の充放電が規制されている。そのため、放電要求に伴い第2系統で蓄電池からの電力供給が行われる際において、蓄電池の電圧を電源電圧に基づく所望の電圧に維持することが可能となる。一方、この充放電の規制期間において過電圧が発生した場合には、過電圧を蓄電池に回収させることができない。
この点、上記構成では、蓄電池の充放電の規制期間においていずれかの系統で過電圧が発生した場合には、系統間スイッチが開状態に切り替えられる前であり、かつ当該規制期間に、接続点と第2電源とが接続されることで、充放電の規制期間に蓄電池による過電圧の回収が可能となる。これにより、放電要求時及び過電圧発生時において電気負荷を適正に動作させることができる。
第3の手段では、前記第2通電経路における前記接続経路との接続点と前記第2電源との間に、互いに並列に第1経路及び第2経路が設けられており、前記規制部は、前記第1経路に設けられており、前記接続部は、前記第2経路に設けられている。
上記構成では、第2系統における接続経路の接続点と第2電源との間に、第1経路及び第2経路が互いに並列に設けられており、第1経路では、蓄電池の充電終了後、放電要求があるまでの期間において、蓄電池の充放電が規制される。そのため、この充放電の規制期間において過電圧が発生した場合には、第1経路を介して過電圧を蓄電池に回収させることができない。
この点、上記構成では、第1経路に並列して第2経路が設けられており、第1経路の規制期間において過電圧が発生した場合には、第2経路により接続点と第2電源とが接続されるようにした。これにより、第1経路を介して過電圧を蓄電池に回収させることができない規制期間に、第2経路を介して過電圧を蓄電池に回収させることができる。
第4の手段では、前記接続部は、前記接続点の電圧である接続点電圧が前記接続点電圧の所定の上限値よりも低い場合に、前記接続点から前記蓄電池への通電を規制し、前記上限値よりも高い場合に、前記接続点から前記蓄電池への通電を許容する通電制御回路を含む。
上記構成では、第2経路に接続点から蓄電池への通電を制御する通電制御回路が設けられており、この通電制御回路により、接続点電圧が所定の上限値よりも低い場合に、接続点から蓄電池への通電が規制されるようにした。また、当該接続点電圧が上限値よりも高い場合に、接続点から蓄電池への通電が許容されるようにした。そのため、いずれかの系統で過電圧が発生し、接続点電圧が上限値よりも高くなった場合には、通電制御回路による規制が解除され、第2経路を介して過電圧を蓄電池に回収させることができる。また、通電制御回路は、第2経路に設けられるハードウェアであるため、接続点電圧が上限値よりも高くなったことに伴って、早期に過電圧を蓄電池に回収させることができる。
第5の手段では、前記通電制御回路は、前記接続点電圧と前記蓄電池の電池電圧との電圧差が所定の閾値電圧よりも小さい場合に、前記接続点電圧が前記上限値よりも低いとして前記接続点から前記蓄電池への通電を規制し、前記閾値電圧よりも大きい場合に、前記上限値よりも高いとして前記接続点から前記蓄電池への通電を許容する。
上記構成では、接続点電圧が高くなったことを、接続点電圧と電池電圧との電圧差を用いて判定する。そのため、電池電圧を基準として用いて、接続点電圧が高くなったことを適正に判定することができる。
第6の手段では、前記通電制御回路は、前記第2経路において前記蓄電池から前記接続点への通電を規制する向きに配置されたダイオードを含む。
上記構成では、通電制御回路としてダイオードが設けられ、ダイオードの整流作用により蓄電池から接続点への通電が規制されるようにした。また、接続点電圧と電池電圧との電圧差が閾値電圧よりも小さい場合に、このダイオードの順方向電圧により接続点から蓄電池への通電が規制されるようにした。これにより、過電圧発生時には、上記電圧差がダイオードの順方向電圧を超えたことに伴って、接続点から蓄電池へ電流が流れ、第2経路を介して過電圧を蓄電池に回収させることができる。
第7の手段では、前記通電制御回路は、前記第2経路において前記接続点から前記蓄電池への通電を規制する向きに配置されたツェナーダイオードを含む。
上記構成では、通電制御回路としてツェナーダイオードが設けられ、接続点電圧と電池電圧との電圧差が閾値電圧よりも小さい場合に、ツェナーダイオードの整流作用により接続点から蓄電池への通電が規制されるようにした。これにより、過電圧発生時には、上記電圧差がツェナーダイオードの降伏電圧を超えたことに伴って、接続点から蓄電池へ電流が流れ、第2経路を介して過電圧を蓄電池に回収させることができる。
第8の手段では、前記充放電部は、前記第2通電経路を開放又は閉鎖する系統内スイッチを含み、前記切替制御部は、前記系統内スイッチを閉状態と開状態とで切り替え、前記蓄電池の充電終了後に、前記系統間スイッチが閉鎖された状態での前記系統内スイッチを開状態に制御し、前記充放電部は、さらに、前記切替制御部とは独立して前記系統内スイッチを閉状態と開状態とで切り替える系統内切替部を含み、前記系統内切替部は、前記切替制御部による前記系統内スイッチの開放制御期間において前記過電圧が発生した場合に、前記切替制御部により前記系統間スイッチが閉状態から開状態に切り替えられる前であり、かつ前記開放制御期間に、前記系統内スイッチを開状態から閉状態に切り替える。
上記構成では、第2系統における接続経路の接続点と第2電源との間に系統内スイッチが設けられており、切替制御部により、蓄電池の充電終了後に、系統内スイッチが開状態に制御され、蓄電池の充放電が規制される。そのため、放電要求に伴い第2系統で蓄電池からの電力供給が行われる際において、蓄電池の電圧を電源電圧に基づく所望の電圧に維持することが可能となる。一方、この系統内スイッチの開放制御期間において過電圧が発生した場合には、過電圧を蓄電池に回収させることができない。
この点、上記構成では、切替制御部とは独立して系統内スイッチの開閉を切り替え可能に構成されている。そして、切替制御部による系統内スイッチの開放制御期間において過電圧が発生した場合には、系統間スイッチが開状態に切り替えられる前であり、かつ当該開放制御期間に、系統内スイッチが閉状態に切り替えられるようにした。これにより、上記開放制御期間において接続点と第2電源とが接続され、過電圧を蓄電池に回収させることができる。
第9の手段では、前記系統内切替部は、前記接続点の電圧である接続点電圧が前記接続点電圧の所定の上限値よりも低い場合に、前記系統内スイッチを閉状態から開状態に切り替える信号を前記系統内スイッチに出力し、前記上限値よりも高い場合に、前記系統内スイッチを開状態から閉状態に切り替える信号を前記系統内スイッチに出力する信号出力回路を含む。
上記構成では、系統内スイッチの開閉を切り替える信号を出力する信号出力回路が設けられており、この信号出力回路により、接続点電圧が所定の上限値よりも低い場合に、系統内スイッチを開状態に切り替える信号が系統内スイッチに出力されるようにした。また、当該接続点電圧が上限値よりも高い場合に、系統内スイッチを閉状態に切り替える信号が系統内スイッチに出力されるようにした。そのため、いずれかの系統で過電圧が発生し、接続点電圧が上限値よりも高くなった場合には、信号出力回路により系統内スイッチが閉状態に切り替えられ、系統内スイッチを介して過電圧を蓄電池に回収させることができる。また、信号出力回路は、切替制御部とは独立して系統内スイッチの開閉を切り替えるハードウェアであるため、接続点電圧が上限値よりも高くなったことに伴って、早期に過電圧を蓄電池に回収させることができる。
第10の手段では、前記信号出力回路は、前記接続点電圧と前記蓄電池の電池電圧との電圧差が所定の閾値電圧よりも小さい場合に、前記接続点電圧が前記上限値よりも低いとして前記系統内スイッチを閉状態から開状態に切り替える信号を前記系統内スイッチに出力し、前記閾値電圧よりも大きい場合に、前記上限値よりも高いとして前記系統内スイッチを開状態から閉状態に切り替える信号を前記系統内スイッチに出力する。
上記構成では、接続点電圧が高くなったことを、接続点電圧と電池電圧との電圧差を用いて判定する。そのため、電池電圧を基準として用いて、接続点電圧が高くなったことを適正に判定することができる。
第11の手段では、前記信号出力回路は、コンパレータを含み、前記コンパレータの一対の入力端子のうちの一方の入力端子は、前記系統内スイッチの一対の主端子のうちの一対の入力端子のうちの一方の主端子に接続されており、前記コンパレータの他方の入力端子は、前記系統内スイッチの一対の主端子のうちの他方の主端子に接続されており、前記コンパレータの出力端子は、前記系統内スイッチの開閉制御端子に接続されている。
上記構成では、信号出力回路としてコンパレータを設け、このコンパレータの一方の入力端子が、系統内スイッチの一方の主端子に接続され、コンパレータの他方の入力端子が、系統内スイッチの他方の主端子に接続され、コンパレータの出力端子が、系統内スイッチの開閉制御端子に接続されるようにした。そのため、切替制御部により系統間スイッチが開放された状態で、過電圧が発生しておらず接続点電圧と電池電圧との電圧差が閾値電圧よりも小さいと、系統内スイッチが開放された状態に維持される。一方、過電圧の発生により上記電圧差が閾値電圧よりも大きくなると、系統内スイッチが閉状態に切り替わり、系統内スイッチを介して過電圧を蓄電池に回収させることができる。
第12の手段では、前記信号出力回路は、順方向が互いに逆向きとなるように直列接続された2つのツェナーダイオードである双方向ツェナーダイオードを含み、前記双方向ツェナーダイオードの一端は、前記系統内スイッチの一対の主端子のうちの一方の主端子に接続されており、前記双方向ツェナーダイオードの他端は、前記系統内スイッチの開閉制御端子に接続されている。
上記構成では、信号出力回路として双方向ツェナーダイオードを設け、この双方向ツェナーダイオードの一端が、系統内スイッチの一対の主端子のうちの一方の主端子に接続され、双方向ツェナーダイオードの他端が、系統内スイッチの開閉制御端子に接続されるようにした。そのため、切替制御部により系統間スイッチが開放された状態で、過電圧が発生しておらず接続点電圧と電池電圧との電圧差が閾値電圧よりも小さいと、双方向ツェナーダイオードの整流作用により、系統内スイッチが開放された状態に維持される。一方、過電圧の発生により上記電圧差が閾値電圧よりも大きくなると、一方のツェナーダイオードの整流作用が失われることにより系統内スイッチが閉状態に切り替わり、系統内スイッチを介して過電圧を蓄電池に回収させることができる。
第13の手段では、前記切替制御部とは独立して前記系統間スイッチを閉状態と開状態とで切り替える系統間切替部を備え、前記系統間切替部は、前記過電圧の発生後に前記蓄電池への充電が開始された状態で、前記接続点と前記第2電源との間に所定の閾値電流よりも大きい電流が流れた場合に、前記切替制御部により前記系統間スイッチが閉状態から開状態に切り替えられる前に、前記系統間スイッチを閉状態から開状態に切り替える。
上記構成では、切替制御部とは独立して系統間スイッチの開閉を切り替え可能に構成されている。そして、いずれかの系統で過電圧が発生した後に蓄電池への充電が開始された状態において、接続点と第2電源との間に所定の閾値電流よりも大きい電流が流れた場合には、切替制御部により系統間スイッチが開状態に切り替えられる前に、系統間スイッチを開状態に切り替えるようにした。これにより、過電圧発生後において、早期に系統間スイッチを開状態に切り替えることができ、一方の系統で発生した過電圧の影響が、他方の系統に及ぶことを抑制することができる。この場合、系統間スイッチの開状態への切り替えは、蓄電池への過電圧の回収開始よりも遅れることとなるが、上記構成では、蓄電池への過電圧の回収開始により各系統の電気負荷に過剰な高電圧が印加されることが抑制されているため、この遅延による影響を抑制することができる。
第14の手段では、前記切替制御部は、前記系統間切替部が前記系統間スイッチを閉状態から開状態に切り替えたにも関わらず前記接続点の電圧である接続点電圧が所定の規定電圧よりも高い場合に、前記接続点と前記第2電源との間を遮断する。
第1系統で過電圧が発生した場合には、系統間スイッチを開状態に切り替えることで蓄電池への充電が終了するため、この充電により蓄電池が過充電となることはない。一方、第2系統で過電圧が発生した場合には、系統間スイッチを開状態に切り替えても蓄電池への充電が継続されるため、蓄電池が過充電となることが懸念される。つまり、第1系統で過電圧が発生した場合と第2系統で過電圧が発生した場合とでは、蓄電池の適正な保護の点から、蓄電池に対する処理を切り替える必要がある。
この点、上記構成では、系統間スイッチを開状態に切り替えたにも関わらず接続点電圧が所定の基準電圧よりも高い場合に、接続点と前記第2電源との間を遮断するようにした。これにより、第2系統で過電圧が発生した場合において、蓄電池を適正に保護することができる。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る電源システムを車載の電源システム100として具体化した実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
以下、本発明に係る電源システムを車載の電源システム100として具体化した実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、電源システム100は、一般負荷30及び特定負荷32に電力を供給するシステムである。電源システム100は、高圧蓄電池10と、DCDCコンバータとしてのコンバータ12と、第1蓄電池14と、第2蓄電池16と、スイッチ部20と、リレースイッチSMR(システムメインリレースイッチ)と、制御装置40と、を備えている。
高圧蓄電池10は、第1蓄電池14及び第2蓄電池16よりも高い定格電圧(例えば数百V)を有しており、例えばリチウムイオン蓄電池である。コンバータ12は、高圧蓄電池10から供給される電力を電源電圧VAの電力に変換して、一般負荷30及び特定負荷32に供給する電圧生成部である。本実施形態では、電源電圧VAは、一般負荷30及び特定負荷32の駆動を可能にする電圧である。
一般負荷30は、移動体としての車両において運転制御に用いられない電気負荷(以下、単に負荷)であり、例えばエアコン、オーディオ装置、パワーウィンドウ等である。
一方、特定負荷32は、車両の運転制御に用いられる少なくとも1つの機能を実施する負荷であり、例えば車両の操舵を制御する電動パワーステアリング装置50、車輪に制動力を付与する電動ブレーキ装置51、車両周囲の状況を監視する走行制御装置52等である。なお、本実施形態において、特定負荷32が「電気負荷」に相当する。
そのため、これらの特定負荷32に異常が発生し、その機能の全てが失われると、運転制御を行うことができない。そのため、特定負荷32では、異常が発生した場合でもその機能の全てが失われないようにするため、機能毎に冗長に設けられた第1負荷34と第2負荷36とを有している。具体的には、電動パワーステアリング装置50は、第1ステアリングモータ50Aと第2ステアリングモータ50Bとを有している。電動ブレーキ装置51は、第1ブレーキ装置51Aと第2ブレーキ装置51Bとを有している。走行制御装置52は、カメラ52Aとレーザレーダ52Bとを有している。第1ステアリングモータ50Aと第1ブレーキ装置51Aとカメラ52Aとが、第1負荷34に相当し、第2ステアリングモータ50Bと第2ブレーキ装置51Bとレーザレーダ52Bとが、第2負荷36に相当する。
第1負荷34と第2負荷36とは、併せて1つの機能を実現するものであるが、それぞれ単独でもその機能の一部を実現可能なものである。例えば電動パワーステアリング装置50では、第1ステアリングモータ50Aと第2ステアリングモータ50Bとにより車両の自由な操舵が可能であり、操舵速度や操舵範囲等に一定の制限がある中で、各ステアリングモータ50A,50Bにより車両の操舵が可能である。
各特定負荷32は、手動運転において、ドライバによる制御を支援する機能を実現する。また、各特定負荷32は、車両の走行や停止などの挙動を自動で制御する自動運転において、自動運転に必要な機能を実現する。そのため、特定負荷32は、車両の運転に必要な少なくとも1つの機能を実施する負荷ともいうことができる。
第1負荷34は、第1通電経路LA1を介してコンバータ12に接続されており、この第1通電経路LA1に第1蓄電池14及び一般負荷30が接続されている。第1蓄電池14は、例えば鉛蓄電池であり、コンバータ12の電源電圧VAにより充電可能に構成されている。本実施形態では、第1通電経路LA1により接続されたコンバータ12、第1蓄電池14、一般負荷30及び第1負荷34により、第1系統ES1が構成されている。なお、本実施形態において、高圧蓄電池10及びコンバータ12が「第1電源」に相当する。
また、第2負荷36は、第2通電経路LA2を介して第2蓄電池16に接続されている。第2蓄電池16は、例えばリチウムイオン蓄電池である。本実施形態では、第2通電経路LA2により接続された第2蓄電池16及び第2負荷36により、第2系統ES2が構成されている。なお、本実施形態において、第2蓄電池16が「第2電源、蓄電池」に相当する。
スイッチ部20は、各系統を互いに接続する接続経路LBに設けられている。接続経路LBの一端は、接続点PAにおいて第1通電経路LA1に接続されており、接続経路LBの他端は、接続点PBにおいて第2通電経路LA2に接続されている。スイッチ部20では、第1スイッチSW1と、第1抵抗素子RE1と、第2スイッチSW2とが、この順に直列接続されている。スイッチ部20において、第1スイッチSW1は、第2スイッチSW2よりも第1系統ES1側に設けられている。なお、本実施形態において、第1,第2スイッチSW1,SW2が「系統間スイッチ」に相当する。
本実施形態では、第1,第2スイッチSW1,SW2として、NチャネルMOSFET(以下、単にMOSFET)が用いられている。そのため、第1スイッチSW1には第1寄生ダイオードDA1が並列接続されており、第2スイッチSW2には第2寄生ダイオードDA2が並列接続されている。本実施形態では、第1,第2寄生ダイオードDA1,DA2の向きが互いに逆向きとなるように、第1,第2スイッチSW1,SW2が直列接続されている。詳細には、第1寄生ダイオードDA1は、アノードを第2系統ES2側、カソードを第1系統ES1側となるように配置されている。また、第2寄生ダイオードDA2は、アノードを第1系統ES1側、カソードを第2系統ES2側となるように配置されている。
リレースイッチSMRは、第2通電経路LA2に設けられている。具体的には、リレースイッチSMRは、接続経路LBとの接続点PBと第2蓄電池16との間の部分に設けられている。リレースイッチSMRでは、第3スイッチSW3と、第2抵抗素子RE2と、第4スイッチSW4とが、この順に直列接続されている。リレースイッチSMRにおいて、第3スイッチSW3は、第4スイッチSW4よりも接続点PB側に設けられている。
本実施形態では、第3,第4スイッチSW3,SW4として、MOSFETが用いられている。そのため、第3スイッチSW3には第3寄生ダイオードDA3が並列接続されており、第4スイッチSW4には第4寄生ダイオードDA4が並列接続されている。本実施形態では、第3,第4寄生ダイオードDA3,DA4の向きが互いに逆向きとなるように、第3,第4スイッチSW3,SW4が直列接続されている。詳細には、第3寄生ダイオードDA3は、アノードを接続点PB側、カソードを第2蓄電池16側となるように配置されている。また、第4寄生ダイオードDA4は、アノードを第2蓄電池16側、カソードを接続点PB側となるように配置されている。
接続経路LBには、電流検出部28が設けられている。電流検出部28は、スイッチ部20における第1抵抗素子RE1に並列接続されており、接続経路LBに流れる系統間電流IAの大きさ及び向きを検出する。
制御装置40は、電流検出部28から取得される検出値に基づいて、第1,第2スイッチSW1,SW2を切替操作すべく、第1,第2切替信号SC1,SC2を生成し、第1,第2切替信号SC1,SC2による指令を各スイッチSW1,SW2に出力する。第1,第2切替信号SC1,SC2により、第1,第2スイッチSW1,SW2を開放した状態(開状態)と、第1,第2スイッチSW1,SW2を閉鎖した状態(閉状態)とが切り替えられる。なお、本実施形態において、制御装置40が「切替制御部」に相当する。
制御装置40は、コンバータ12を動作制御すべく、第1制御信号SD1を生成し、第1制御信号SD1による指令をコンバータ12に出力する。第1制御信号SD1により、コンバータ12の動作状態と動作停止状態とが切り替えられる。制御装置40は、第3,第4スイッチSW3,SW4を切替操作すべく、第3,第4切替信号SC3,SC4を生成し、第3,第4切替信号SC3,SC4による指令を各スイッチSW3,SW4に出力する。第3,第4切替信号SC3,SC4により、第3,第4スイッチSW3,SW4が開状態と閉状態とで切り替えられる。
また、制御装置40は、報知部44と、IGスイッチ45と、入力部46とに接続されており、これらを制御する。報知部44は、視覚的又は聴覚的にドライバに報知する装置であり、例えば車室内に設置されたディスプレイやスピーカである。IGスイッチ45は、車両の起動スイッチである。制御装置40は、IGスイッチ45の開放又は閉鎖を監視する。入力部46は、ドライバの操作を受け付ける装置であり、例えばハンドル、レバー、ボタン、ペダル、音声入力装置である。
制御装置40は、上述した特定負荷32を用いて車両を手動運転及び自動運転する。制御装置40は、CPU、ROM、RAM、フラッシュメモリ等からなる周知のマイクロコンピュータを備えている。CPUは、ROM内の演算プログラムや制御データを参照して、手動運転及び自動運転するための種々の機能を実現する。
なお、手動運転とは、ドライバの操作によって車両を運転制御する状態を表す。また、自動運転とは、ドライバの操作によらず制御装置40による制御内容で車両を運転制御する状態を表す。具体的には、自動運転とは、米国運輸省道路交通安全局(NHTSA)によって定められたレベル0からレベル5までの自動運転レベルのうち、レベル3以上の自動運転のことをいう。レベル3は、制御装置40が、走行環境を観測しつつ、ハンドル操作と加減速との両方を制御するレベルである。
ところで、第1,第2スイッチSW1,SW2が閉鎖された状態において第1系統ES1及び第2系統ES2のいずれかで過電圧異常(以下、単に過電圧)が発生した場合には、制御装置40により第1,第2スイッチSW1,SW2の開状態への切り替えが行われる。ここで過電圧は、コンバータ12が出力する電源電圧VAの異常上昇や各系統ES1,ES2のインダクタンス成分により発生するサージ電圧である。第1,第2スイッチSW1,SW2の開放までの間に各系統ES1,ES2の負荷34,36に過剰な高電圧が印加されると、その電圧印加に起因する不具合が生じることが懸念される。
そこで、本実施形態では、いずれかの系統ES1,ES2で過電圧が発生した場合において、第1,第2スイッチSW1,SW2が開状態に切り替えられる前に第2蓄電池16への充電が開始されるようにした。以下、その具体的な構成について説明する。
本実施形態では、電源システム100は、DCDCコンバータとしてのコンバータ21と、スイッチ部22と、放電部23と、を備えている。以下では、区別のためにコンバータ12を第1コンバータ12と呼び、コンバータ21を第2コンバータ21と呼ぶ。また、スイッチ部20を第1スイッチ部20と呼び、スイッチ部22を第2スイッチ部22と呼ぶ。
第2コンバータ21、第2スイッチ部22及び放電部23は、第2通電経路LA2に設けられている。具体的には、第2通電経路LA2における接続点PBとリレースイッチSMRとの間には、充電経路LC1、放電経路LC2及び短絡接続経路LC3が互いに並列に設けられており、第2コンバータ21は、充電経路LC1に設けられている。また、第2スイッチ部22は放電経路LC2に設けられており、放電部23は短絡接続経路LC3に設けられている。
第2コンバータ21は、第1コンバータ12からの電力供給により、電源電圧VAよりも高い電圧に電力変換して第2蓄電池16を充電する。つまり、第2コンバータ21は、電源電圧VAを昇圧する昇圧動作を実施するものであり、第2蓄電池16は、電源電圧VAにより充電可能な蓄電池である。本実施形態では、第2コンバータ21は、第2蓄電池16の電圧である蓄電池電圧VBを降圧する降圧動作を実施することができる。つまり、第2コンバータ21は、昇降圧動作が可能な双方向コンバータである。
第2スイッチ部22は、直列接続された第5スイッチSW5と第6スイッチSW6とを備えている。第2スイッチ部22において、第5スイッチSW5は、第6スイッチSW6よりもリレースイッチSMR側に設けられている。本実施形態では、第5,第6スイッチSW5,SW6として、MOSFETが用いられている。そのため、第5スイッチSW5には第5寄生ダイオードDA5が並列接続されており、第6スイッチSW6には第6寄生ダイオードDA6が並列接続されている。本実施形態では、第5,第6寄生ダイオードDA5,DA6の向きが互いに逆向きとなるように、第5,第6スイッチSW5,SW6が直列接続されている。詳細には、第5寄生ダイオードDA5は、アノードを接続点PB側、カソードをリレースイッチSMR側となるように配置されている。また、第4寄生ダイオードDA4は、アノードをリレースイッチSMR側、カソードを接続点PB側となるように配置されている。
放電部23は、第7スイッチSW7と直列接続された第1~第6ダイオードDD1~DD6とを備えている。第7スイッチSW7は、第1~第6ダイオードDD1~DD6よりもリレースイッチSMR側に設けられている。本実施形態では、第7スイッチSW7として、MOSFETが用いられている。そのため、第7スイッチSW7には第7寄生ダイオードDA7が並列接続されている。第7寄生ダイオードDA7は、アノードを接続点PB側、カソードをリレースイッチSMR側となるように配置されている。第1~第6ダイオードDD1~DD6のそれぞれは、カソードを接続経路LB側、アノードをリレースイッチSMR側となるように配置されている。つまり、第7寄生ダイオードDA7と第1~第6ダイオードDD1~DD6とは、その向きが互いに逆向きとなるように接続されている。そして、第1~第6ダイオードDD1~DD6は、その整流作用により接続点PBから第2蓄電池16への通電を規制する。
制御装置40は、第2コンバータ21を動作制御すべく、第2制御信号SD2を生成し、第2制御信号SD2による指令を第2コンバータ21に出力する。第2制御信号SD2により、第2コンバータ21の動作状態と動作停止状態とが切り替えられるとともに、第2コンバータ21の昇圧動作による蓄電池電圧VBと電源電圧VAとの電圧差、つまり第2コンバータ21の昇圧量BAが制御される。また、制御装置40は、第5~第7スイッチSW5~SW7を切替操作すべく、第5~第7切替信号SC5~SC7を生成し、第5~第7切替信号SC5~SC7による指令を各スイッチSW5~SW7に出力する。第5~第7切替信号SC5~SC7により、第5~第7スイッチSW5~SW7が開状態と閉状態とで切り替えられる。
制御装置40は、上記信号を用いて第2蓄電池16の充放電を制御する。具体的には、制御装置40は、上記信号を用いて第2コンバータ21、第2スイッチ部22及び放電部23を制御する。これにより、第2コンバータ21は、第1,第2スイッチSW1,SW2が閉鎖された状態で電源電圧VAにより第2蓄電池16の充電を行い、第2スイッチ部22は、その充電終了後に放電要求に応じて第2蓄電池16の放電を行う。また、放電部23の第7スイッチSW7を閉状態としておくことで、接続点PBに印加される電圧である負荷電圧VDが蓄電池電圧VBよりも低下したことに伴って、早期に第2蓄電池16の放電を行うことが可能となる。なお、本実施形態において、負荷電圧VDが「接続点電圧」に相当する。
また、第2コンバータ21による充電終了後、放電要求があるまでの期間において、第2コンバータ21、第2スイッチ部22及び放電部23は、第1,第2スイッチSW1,SW2が閉鎖された状態で第2蓄電池16の充放電を規制する。具体的には、第2コンバータ21は、昇圧動作を停止することで第2蓄電池16の充電を規制する。第2スイッチ部22は、第5,第6スイッチSW5,SW6が開状態とされることで第2蓄電池16の放電を規制する。放電部23は、第1~第6ダイオードDD1~DD6の順方向電圧により第2蓄電池16の放電を規制する。なお、本実施形態において、第2コンバータ21及び第2スイッチ部22が「規制部」に相当し、充電経路LC1、放電経路LC2及び短絡接続経路LC3が「第1経路」に相当する。
第2蓄電池16の充放電が規制されている規制期間において、いずれかの系統ES1,ES2で過電圧が発生した場合、制御装置40により第2コンバータ21の昇圧動作が再び開始されるまでは、又は制御装置40により第5,第6スイッチSW5,SW6が閉鎖されるまでは、第2蓄電池16による過電圧の回収ができない。そして、制御装置40による第2コンバータ21の昇圧動作開始又は第5,第6スイッチSW5,SW6の閉鎖が、制御装置40による第1,第2スイッチSW1,SW2の開放と同時に、又はそれよりも後に実施されるため、第1,第2スイッチSW1,SW2が開状態に切り替えられる前に第2蓄電池16への充電を開始することができない。
本実施形態では、充電経路LC1、放電経路LC2及び短絡接続経路LC3に並列に配置された過電圧接続経路LC4が設けられており、この過電圧接続経路LC4に接続部24が設けられている。接続部24は、第8スイッチSW8と第7ダイオードDD7とを備えている。なお、本実施形態において、過電圧接続経路LC4が「第2経路」に相当する。
第8スイッチSW8は、第7ダイオードDD7よりもリレースイッチSMR側に設けられている。本実施形態では、第8スイッチSW8として、MOSFETが用いられている。そのため、第8スイッチSW8には第8寄生ダイオードDA8が並列接続されている。第8寄生ダイオードDA8は、アノードをリレースイッチSMR側、カソードを接続点PB側となるように配置されている。制御装置40は、第8スイッチSW8を切替操作すべく、第8切替信号SC8を生成し、第8切替信号SC8による指令を第8スイッチSW8に出力する。第8切替信号SC8により、第8スイッチSW8が開状態と閉状態とで切り替えられる。
第7ダイオードDD7は、カソードをリレースイッチSMR側、アノードを接続経路LB側となるように配置されている。つまり、第8寄生ダイオードDA8と第7ダイオードDD7とは、その向きが互いに逆向きとなるように接続されている。そして、第7ダイオードDD7は、その整流作用により第2蓄電池16から接続点PBへの通電を規制する。また、第7ダイオードDD7は、その順方向電圧により接続点PBから第2蓄電池16への通電を規制する。
具体的には、第7ダイオードDD7は、所定の順方向電圧降下量(例えば0.7V)を有している。そのため、リレースイッチSMRにおける第3,第4スイッチSW3,SW4及び第8スイッチSW8が閉鎖された状態において、第7ダイオードDD7は、接続部24のリレースイッチSMR側に印加される蓄電池電圧VBと、接続部24の接続点PB側に印加される負荷電圧VDとの間に、順方向電圧降下量による基準電圧差ΔVKを生じさせている。
したがって、第7ダイオードDD7は、負荷電圧VDと蓄電池電圧VBとの電圧差ΔV、具体的には負荷電圧VDから蓄電池電圧VBを差し引いた値である電圧差ΔVが基準電圧差ΔVKよりも小さい場合に、接続点PBから第2蓄電池16への通電を規制する。また、電圧差ΔVが基準電圧差ΔVKよりも大きい場合に、接続点PBから第2蓄電池16への通電を許容する。なお、本実施形態において、基準電圧差ΔVKは「所定の閾値電圧」に相当し、蓄電池電圧VBに基準電圧差ΔVKを加えたものが「上限値」に相当し、第7ダイオードDD7は、「通電制御回路」に相当する。
これにより、第1,第2スイッチSW1,SW2が閉鎖された状態で、第1系統ES1及び第2系統ES2のいずれかで過電圧が発生した場合に、電圧差ΔVが基準電圧差ΔVKよりも大きくなることに伴って、第2蓄電池16への充電が開始される。その結果、所定の制御周期毎に行われる制御装置40の処理よりも早く第2蓄電池16への充電を開始することができる。具体的には、制御装置40により第1,第2スイッチSW1,SW2が閉状態から開状態に切り替えられる前に第2蓄電池16への充電を開始することができる。また、制御装置40による第2コンバータ21及び第2スイッチ部22の規制期間、つまり制御装置40による第2コンバータ21の昇圧動作開始又は第5,第6スイッチSW5,SW6の閉鎖前に第2蓄電池16への充電を開始することができる。なお、本実施形態において、第2コンバータ21、第2スイッチ部22、放電部23及び接続部24が「充放電部」に相当する。
さらに、本実施形態では、第1,第2スイッチSW1,SW2が開状態に切り替えられる前に第2蓄電池16への充電が開始されることを利用して、第1,第2スイッチSW1,SW2を閉状態から開状態に切り替えるようにした。具体的には、リレースイッチSMRにおける第2抵抗素子RE2に充電電流が流れることで、制御装置40とは独立して第1,第2スイッチSW1,SW2を閉状態と開状態とで切り替える系統間切替部29を設けるようにした。
系統間切替部29は、リレースイッチSMRにおける第2抵抗素子RE2に並列接続されており、第2蓄電池16の充電電流により、第1,第2スイッチSW1,SW2を閉状態と開状態とで切り替える系統間信号SEを生成し、第1,第2スイッチSW1,SW2に出力する。つまり、第1,第2スイッチSW1,SW2では、第1,第2切替信号SC1,SC2と系統間信号SEとにより開状態と閉状態とが切り替えられる。
図2に、系統間切替部29の構成を示す。系統間切替部29は、第1~第3コンパレータCM1~CM3及び第3~第9抵抗素子RE3~RE9を備えている。第1コンパレータCM1の反転入力端子TAは、第3抵抗素子RE3を介して第3スイッチSW3と第2抵抗素子RE2との間の中間点PCに接続されているとともに、第5抵抗素子RE5を介して第1コンパレータCM1の出力端子TCに接続されている。第1コンパレータCM1の非反転入力端子TBは、第4抵抗素子RE4を介して第2抵抗素子RE2と第4スイッチSW4との間の中間点PDに接続されているとともに、第6抵抗素子RE6を介して所定の参照電圧Vrfが入力されている。
第2コンパレータCM2の反転入力端子TAは、第7抵抗素子RE7を介して第1コンパレータCM1の出力端子TCに接続されているとともに、第9抵抗素子RE9を介して第2コンパレータCM2の出力端子TCに接続されている。第2コンパレータCM2の非反転入力端子TBは、第8抵抗素子RE8を介して参照電圧Vrfを出力する電圧源に接続されている。これにより、第2抵抗素子RE2に充電電流が流れることにより第2抵抗素子RE2に発生する電圧差が、第1,第2コンパレータCM1,CM2により増幅されて増幅信号SZが生成され、第2コンパレータCM2の出力端子TCから出力される。増幅信号SZは、第2抵抗素子RE2に流れる充電電流が大きいほど大きくなる。
第3コンパレータCM3の反転入力端子TAには、所定の基準電圧Vthが入力されており、第3コンパレータCM3の非反転入力端子TBは、第2コンパレータCM2の出力端子TCに接続されている。ここで基準電圧Vthは、第2抵抗素子RE2に所定の閾値電流Ithの充電電流が流れた場合に、第2抵抗素子RE2に発生する電圧差であり、閾値電流Ithは第2コンバータ21による充電電流よりも大きい電流である。第3コンパレータCM3は、第2コンパレータCM2から出力される増幅信号SZが基準電圧Vthよりも小さい場合に、第1,第2スイッチSW1,SW2を開状態から閉状態に切り替える系統間信号SEを出力端子TCから出力する。また、第3コンパレータCM3は、増幅信号SZが基準電圧Vthよりも大きい場合に、第1,第2スイッチSW1,SW2を閉状態から開状態に切り替える系統間信号SEを出力端子TCから出力する。
第3コンパレータCM3の出力端子TCは、制御装置40と第1スイッチSW1のゲート端子とを接続する第1配線LD1に接続されているとともに、制御装置40と第2スイッチSW2のゲート端子とを接続する第2配線LD2に接続されている。そのため、系統間切替部29は、制御装置40とは独立して第1,第2スイッチSW1,SW2を閉状態と開状態とで切り替えることができる。
これにより、系統間切替部29は、第1系統ES1及び第2系統ES2のいずれかでの過電圧発生後、第2蓄電池16への充電が開始された状態で、接続点PBと第2蓄電池16との間に閾値電流Ithよりも大きい電流が流れたことに伴って、第1,第2スイッチSW1,SW2を閉状態から開状態に切り替える。その結果、制御周期毎に行われる制御装置40の処理よりも早く第1,第2スイッチSW1,SW2を閉状態から開状態に切り替えることができる。
続いて、図3,図4に、第2蓄電池16による過電圧の回収処理の一例を示す。図3は、車両の走行中に第1系統ES1で過電圧が発生した場合における蓄電池電圧VBと負荷電圧VDとの推移を示す。
図3,図4において、(A)は、IGスイッチ45の状態の推移を示し、(B)は、第1,第2スイッチSW1,SW2の開閉状態の推移を示し、(C)は、第3,第4スイッチSW3,SW4の開閉状態の推移を示す。また、(D)は、第5,第6スイッチSW5,SW6の開閉状態の推移を示し、(E)は、第7スイッチSW7の開閉状態の推移を示し、(F)は、第8スイッチSW8の開閉状態の推移を示す。さらに、(G)は、蓄電池電圧VBの推移を示し、(H)は、負荷電圧VDの推移を示し、(I)は、接続部24の開閉状態の推移を示し、(J)は、第2蓄電池16の通電電流を示す系統内電流IBの推移を示す。ここで接続部24の開状態は、接続部24を介して第2蓄電池16の充電電流が流れている状態を示し、接続部24の閉状態は、接続部24を介して第2蓄電池16の充電電流が流れていない状態を示す。
図3に示すように、時刻t1までのIGスイッチ45の開期間、つまり電源システム100の休止状態において、第1~第8スイッチSW1~SW8が開放されており、第1コンバータ12及び第2コンバータ21が動作停止状態に切り替えられている。そのため、IGスイッチ45の開期間では、接続部24は開状態となり、負荷電圧VD及び系統内電流IBがゼロとなる。
時刻t1にIGスイッチ45が閉状態に切り替えられると、制御装置40により第1,第2スイッチSW1,SW2が閉状態に切り替えられるとともに、第1コンバータ12を動作状態に切り替える指令が出力される。これにより、第1コンバータ12が動作状態に切り替えられ、負荷電圧VDが電源電圧VAまで上昇し、車両の走行が可能となる。
また、時刻t1に制御装置40により第3,第4スイッチSW3,SW4が閉状態に切り替えられるとともに、第2コンバータ21を動作状態に切り替える指令が出力される。これにより、第2コンバータ21を介した第2蓄電池16の充電が開始され、蓄電池電圧VBは、電源電圧VAよりも高い所定の昇圧電圧VM(図3(G)参照)まで上昇する。
なお、第2蓄電池16の充電期間において、一時的に第2コンバータ21の動作を昇圧動作から降圧動作に切り替え、第2蓄電池16からの放電を実施するようにしてもよい。これにより、第2蓄電池16の充電期間において第2コンバータ21及びリレースイッチSMRの動作確認を行うことができる。
そして、時刻t2に蓄電池電圧VBが昇圧電圧VMまで上昇すると、制御装置40により第2コンバータ21を動作停止状態に切り替える指令が出力される。そのため、第2コンバータ21による第2蓄電池16の充電が規制される。また、時刻t2に制御装置40により第7スイッチSW7及び第8スイッチSW8が閉状態に切り替えられるとともに、第5,第6スイッチSW5,SW6が開状態に維持される。なお、放電部23では、第7スイッチSW7が閉状態に切り替えられても、第1~第6ダイオードDD1~DD6の順方向電圧により放電が規制される。そのため、第2コンバータ21、第2スイッチ部22及び放電部23により第2蓄電池16の充放電が規制された状態が維持される。これにより、時刻t2以降において、第2蓄電池16の充放電が規制された状態で、車両の走行が行われる。
車両の走行中に、第1系統ES1及び第2系統ES2のいずれか一方で過電圧が発生したことが判定される。いずれの系統ES1,ES2でも過電圧が発生していないと判定された場合、第1,第2スイッチSW1,SW2が閉鎖された状態に維持される。これにより、第1コンバータ12及び第1蓄電池14のそれぞれから第1,第2負荷34,36に電力供給が可能となる。第1コンバータ12からの電力供給により、長時間の自動運転時にも継続的な電力供給が可能となり、第1蓄電池14からの電力供給により、電圧変動の少ない電力供給が可能となる。その結果、時刻t2から時刻t3までの期間では、第1負荷34と第2負荷36とを用いた手動運転又は自動運転が行われる。
いずれか一方の系統ES1,ES2で過電圧が発生したと判定された場合、制御装置40により第1,第2スイッチSW1,SW2が開状態に切り替えられる。図3では、時刻t3に第1系統ES1で過電圧が発生している。これにより、負荷電圧VDが上昇し、系統間電流IAが増加する。制御装置40は、電流検出部28により系統間電流IAの増加を検出すると、その後の時刻t6に、第1,第2スイッチSW1,SW2を開状態に切り替える(図3(B)破線参照)とともに第5,第6スイッチSW5,SW6を閉状態に切り替える。これにより、放電経路LC2を介して第2蓄電池16から第2負荷36への電力供給が開始され、車両の走行が継続される。
しかし、図3(H)に破線で示すように、時刻t6まで第1,第2スイッチSW1,SW2を閉鎖した状態に維持すると、負荷電圧VDが第1,第2負荷34,36の上限電圧VHを超えて上昇してしまうことがある。この場合、第1,第2負荷34,36に過剰な高電圧が印加され、その電圧印加に起因する不具合が生じることが懸念される。
本実施形態では、時刻t3に第1系統ES1で過電圧が発生した場合に、時刻t6よりも前の時刻t4に、負荷電圧VDが、昇圧電圧VMよりも基準電圧差ΔVKだけ大きい回収電圧VPまで上昇すると、接続部24が閉状態に切り替わり、この時刻t4に第2蓄電池16への充電が開始される。これにより、第1,第2負荷34,36に過剰な高電圧が印加されることが抑制される。具体的には、第2蓄電池16の充電開始により、第1,第2負荷34,36に流れ込む電流が減少して負荷電圧VDの上昇速度が低下し、図3(H)に一点鎖線で示すように、時刻t6までに負荷電圧VDが上限電圧VHを超えて上昇することが抑制される。
第2蓄電池16への充電開始により第2蓄電池16の充電電流が増加する。そして、時刻t6よりも前の時刻t5に系統内電流IBが閾値電流Ithまで上昇すると、系統間切替部29により第1,第2スイッチSW1,SW2が開状態に切り替えられる。これにより、第1系統ES1で発生した過電圧の影響が、過電圧が発生していない第2系統ES2に及ぶことが抑制される。
その後の時刻t6に、制御装置40により第5,第6スイッチSW5,SW6が閉状態に切り替えられると、負荷電圧VDが蓄電池電圧VBと等しくなり、第2スイッチ部22を介した第2蓄電池16の放電が開始される。本実施形態では、時刻t6における蓄電池電圧VBが回収電圧VPよりも低いため、負荷電圧VDが回収電圧VPを超えて低下し、この時刻t6に接続部24が開状態に切り替わる。
続いて、図4に、車両の走行中の時刻t3に第2系統ES2で過電圧が発生した場合における蓄電池電圧VBと負荷電圧VDとの推移を示す。なお、図4において、時刻t5までの処理は、図3と同一であるため、説明を省略する。
図4に示すように、時刻t5に系統内電流IBが閾値電流Ithまで上昇すると、系統間切替部29により第1,第2スイッチSW1,SW2が開状態に切り替えられる。これにより、第2系統ES2で発生した過電圧の影響が、過電圧が発生していない第1系統ES1に及ぶことが抑制される。
その後の時刻t6に、制御装置40により第5,第6スイッチSW5,SW6が閉状態に切り替えられる。しかし、第2系統ES2で過電圧が発生した場合、第1,第2スイッチSW1,SW2を開状態に切り替えられても第2蓄電池16への充電が継続されるため、負荷電圧VDが回収電圧VPよりも高い状態に維持される。
本実施形態では、制御装置40は、時刻t6後に負荷電圧VDを取得し、取得された負荷電圧VDが回収電圧VPよりも高いか否かを判定する。負荷電圧VDが回収電圧VPよりも高い場合には、第2系統ES2で過電圧が発生したと判定し、その後の時刻t7に、第3,第4スイッチSW3,SW4を開状態に切り替える。これにより、第2蓄電池16への充電が遮断され、第2蓄電池16の過充電が抑制される。なお、本実施形態において、回収電圧VPが「規定電圧」に相当する。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
・本実施形態では、いずれかの系統ES1,ES2で過電圧が発生した場合において、第1,第2スイッチSW1,SW2が開状態に切り替えられる前に第2蓄電池16への充電が開始されるようにした。これにより、第2蓄電池16による過電圧の回収が可能となり、各系統ES1,ES2の負荷34,36に上限電圧VHを超える過剰な高電圧が印加されることが抑制され、過電圧発生時において第1,第2負荷34,36を適正に動作させることができる。
・本実施形態では、第2通電経路LA2における接続点PBとリレースイッチSMRとの間に、第2コンバータ21、第2スイッチ部22及び放電部23が設けられるようにした。これにより、第2蓄電池16の充電終了後に、放電要求があるまでの期間において、第2蓄電池16の充放電を規制することが可能となり、放電要求に伴い第2系統ES2で第2蓄電池16からの電力供給が行われる際において、第2蓄電池16の蓄電池電圧VBを電源電圧VAに基づく所望の電圧に維持することが可能となる。一方、この充放電の規制期間においていずれかの系統ES1,ES2で過電圧が発生した場合には、第2蓄電池16への充電の開始が遅れることが懸念される。
そこで、本実施形態では、第2通電経路LA2における接続点PBとリレースイッチSMRとの間に、さらに接続部24が設けられている。そして、第2蓄電池16の充放電の規制期間においていずれかの系統ES1,ES2で過電圧が発生した場合には、第1,第2スイッチSW1,SW2が開状態に切り替えられる前であり、かつ当該規制期間に、接続部24により接続点PBとリレースイッチSMR、つまり接続点PBと第2蓄電池16とが接続されるようにした。これにより、充放電の規制期間に第2蓄電池16による過電圧の回収が可能となり、放電要求時及び過電圧発生時において第1,第2負荷34,36を適正に動作させることができる。
具体的には、第2コンバータ21、第2スイッチ部22及び放電部23が設けられた各経路LC1~LC3に並列して過電圧接続経路LC4が設けられており、この過電圧接続経路LC4に接続部24が設けられるようにした。そのため、第2コンバータ21、第2スイッチ部22及び放電部23による各経路LC1~LC3の規制期間において過電圧が発生した場合には、過電圧接続経路LC4により接続点PBと第2蓄電池16とを接続することが可能となり、当該規制期間に第2蓄電池16による過電圧の回収が可能となる。
・本実施形態では、接続部24として過電圧接続経路LC4に第7ダイオードDD7が設けられており、この第7ダイオードDD7が有する所定の順方向電圧降下量により、負荷電圧VDと蓄電池電圧VBとの電圧差ΔVが所定の基準電圧差ΔVKよりも小さい場合に、接続点PBから第2蓄電池16への通電が規制される。また、当該電圧差ΔVが基準電圧差ΔVKよりも大きい場合に、接続点PBから第2蓄電池16への通電が許容されるようにした。そのため、いずれかの系統ES1,ES2で過電圧が発生し、上記電圧差ΔVが基準電圧差ΔVKよりも大きくなった場合には、第7ダイオードDD7による規制が解除され、過電圧接続経路LC4を介して過電圧を第2蓄電池16に回収させることができる。また、第7ダイオードDD7はハードウェアである素子であるため、負荷電圧VDと蓄電池電圧VBとの電圧差ΔVが基準電圧差ΔVKよりも大きくなったことに伴って、早期に過電圧を第2蓄電池16に回収させることができる。
・本実施形態では、蓄電池電圧VBが高くなったことを、負荷電圧VDと蓄電池電圧VBとの電圧差ΔVを用いて判定する。そのため、蓄電池電圧VBを基準として用いて、蓄電池電圧VBが高くなったことを適正に判定することができる。
・本実施形態では、制御装置40とは独立して第1,第2スイッチSW1,SW2の開閉を切り替え可能な系統間切替部29が設けられている。そして、いずれかの系統ES1,ES2で過電圧が発生したことに応じて接続点PBと第2蓄電池16との間に所定の閾値電流Ithよりも大きい系統内電流IBが流れた場合には、制御装置40により第1,第2スイッチSW1,SW2が開状態に切り替えられる前に、第1,第2スイッチSW1,SW2を開状態に切り替えるようにした。これにより、過電圧発生後において、早期に第1,第2スイッチSW1,SW2を開状態に切り替えることができ、一方の系統で発生した過電圧の影響が、他方の系統に及ぶことを抑制することができる。この場合、第1,第2スイッチSW1,SW2の開状態への切り替えは、第2蓄電池16への過電圧の回収開始よりも遅れることとなるが、本実施形態では、第2蓄電池16への過電圧の回収開始により各系統ES1,ES2の負荷34,36に過剰な高電圧が印加されることが抑制されているため、この遅延による影響を抑制することができる。
・第1系統ES1で過電圧が発生した場合には、第1,第2スイッチSW1,SW2を開状態に切り替えることで第2蓄電池16への充電が終了するため、この充電により第2蓄電池16が過充電となることはない。一方、第2系統ES2で過電圧が発生した場合には、第1,第2スイッチSW1,SW2を開状態に切り替えても第2蓄電池16への充電が継続されるため、第2蓄電池16が過充電となることが懸念される。つまり、第1系統ES1で過電圧が発生した場合と第2系統ES2で過電圧が発生した場合とでは、第2蓄電池16の適正な保護の点から、第2蓄電池16に対する処理を切り替える必要がある。
この点、本実施形態では、第1,第2スイッチSW1,SW2を開状態に切り替えたにも関わらず負荷電圧VDが回収電圧VPよりも高い場合に、第3,第4スイッチSW3,SW4を開状態に切り替えて接続点PBと第2蓄電池16との間を遮断するようにした。これにより、第2系統ES2で過電圧が発生した場合において、第2蓄電池16を適正に保護することができる。
(第1実施形態の変形例)
図5に示すように、接続部24に第8スイッチSW8が設けられなくてもよい。つまり、接続部24が第7ダイオードDD7のみにより構成されていてもよい。
図5に示すように、接続部24に第8スイッチSW8が設けられなくてもよい。つまり、接続部24が第7ダイオードDD7のみにより構成されていてもよい。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図6を参照しつつ説明する。
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図6を参照しつつ説明する。
本実施形態では、接続部24が第1ツェナーダイオード(以下、第1ツェナー)DT1により構成されている点で、第1実施形態と異なる。第1ツェナーDT1は、カソードを接続経路LB側、アノードをリレースイッチSMR側となるように配置されており、その整流作用により接続点PBから第2蓄電池16への通電を規制する。
第1ツェナーDT1は、所定の降伏電圧VZを有している。本実施形態では、第1ツェナーDT1の降伏電圧VZが、いずれの系統ES1,ES2でも過電圧が発生していない場合における負荷電圧VDと蓄電池電圧VBとの電圧差ΔVよりも大きくなるように設定されている。そのため、第1ツェナーDT1は、電圧差ΔVが降伏電圧VZよりも小さい場合に、第1ツェナーDT1の整流作用により接続点PBから第2蓄電池16への通電を規制する。また、電圧差ΔVが降伏電圧VZよりも大きい場合に、第1ツェナーDT1の整流作用が失われることにより接続点PBから第2蓄電池16への通電を許容する。なお、本実施形態において、降伏電圧VZは「所定の閾値電圧」に相当し、第1ツェナーDT1は、「通電制御回路」に相当する。
これにより、第1,第2スイッチSW1,SW2が閉鎖され、かつ第2コンバータ21、第2スイッチ部22及び放電部23により第2蓄電池16の充放電が規制された状態で、第1系統ES1及び第2系統ES2のいずれかで過電圧が発生した場合に、電圧差ΔVが基準電圧差ΔVKよりも大きくなることに伴って、第2蓄電池16への充電が開始される。その結果、所定の制御周期毎に行われる制御装置40の処理よりも早く第2蓄電池16への充電を開始することができる。
以上詳述した本実施形態によれば、接続部24として過電圧接続経路LC4に第1ツェナーDT1が設けられており、この第1ツェナーDT1の整流動作により、負荷電圧VDと蓄電池電圧VBとの電圧差ΔVが所定の降伏電圧VZよりも小さい場合に、接続点PBから第2蓄電池16への通電が規制される。また、当該電圧差ΔVが降伏電圧VZよりも大きい場合に、接続点PBから第2蓄電池16への通電が許容されるようにした。そのため、いずれかの系統ES1,ES2で過電圧が発生し、上記電圧差ΔVが降伏電圧VZよりも大きくなった場合には、第1ツェナーDT1による規制が解除され、過電圧接続経路LC4を介して過電圧を第2蓄電池16に回収させることができる。また、第1ツェナーDT1はハードウェアである素子であるため、負荷電圧VDと蓄電池電圧VBとの電圧差ΔVが基準電圧差ΔVKよりも大きくなったことに伴って、早期に過電圧を第2蓄電池16に回収させることができる。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図7を参照しつつ説明する。
以下、第3実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図7を参照しつつ説明する。
本実施形態では、接続部24及び過電圧接続経路LC4が設けられていない点で、第1実施形態と異なる。また、制御装置40とは独立して第5,第6スイッチSW5,SW6を閉状態と開状態とで切り替える系統内切替部27が設けられている点で、第1実施形態と異なる。なお、本実施形態において、第2コンバータ21、第2スイッチ部22、放電部23及び系統内切替部27が「充放電部」に相当する。
系統内切替部27は、第2スイッチ部22に並列に設けられており、負荷電圧VDと蓄電池電圧VBとの電圧差ΔVにより、第5,第6スイッチSW5,SW6を閉状態と開状態とで切り替える系統内信号SGを生成し、第5,第6スイッチSW5,SW6に出力する。つまり、第5,第6スイッチSW5,SW6では、第5,第6切替信号SC5,SC6と系統内信号SGとにより開状態と閉状態とが切り替えられる。
具体的には、系統内切替部27は、第4コンパレータCM4を備えている。第4コンパレータCM4の反転入力端子TAは、第2スイッチ部22の接続点PB側、つまり、直列接続された第5,第6スイッチSW5,SW6のうちの第6スイッチSW6側の主端子に接続されており、負荷電圧VDが印加されている。第4コンパレータCM4の非反転入力端子TBは、第2スイッチ部22のリレースイッチSMR側、つまり、直列接続された第5,第6スイッチSW5,SW6のうちの第5スイッチSW5側の主端子に接続されており、蓄電池電圧VBが印加されている。
第4コンパレータCM4は、負荷電圧VDと蓄電池電圧VBとの電圧差ΔVが所定の閾値電圧VXよりも小さい場合に、第5,第6スイッチSW5,SW6を閉状態から開状態に切り替える系統内信号SGを出力端子TCから出力する。また、第4コンパレータCM4は、電圧差ΔVが閾値電圧VXよりも大きい場合に、第1,第2スイッチSW1,SW2を開状態から閉状態に切り替える系統内信号SGを出力端子TCから出力する。
第4コンパレータCM4の出力端子TCは、制御装置40と第5スイッチSW5のゲート端子とを接続する配線に接続されているとともに、制御装置40と第6スイッチSW6のゲート端子とを接続する配線に接続されている。そのため、系統内切替部27は、制御装置40とは独立して第5,第6スイッチSW5,SW6を閉状態と開状態とで切り替えることができる。なお、本実施形態において、第4コンパレータCM4が「信号出力回路」に相当し、第5,第6スイッチSW5,SW6が「系統内スイッチ」に相当し、ゲート端子が「開閉制御端子」に相当する。また、閾値電圧VXが「所定の閾値電圧」に相当し、蓄電池電圧VBに閾値電圧VXを加えたものが「上限値」に相当する。
これにより、第1,第2スイッチSW1,SW2が閉鎖され、かつ第5,第6スイッチSW5,SW6が開放された状態で、第1系統ES1及び第2系統ES2のいずれかで過電圧が発生した場合に、電圧差ΔVが閾値電圧VXよりも大きくなることに伴って、第5,第6スイッチSW5,SW6が閉状態に切り替えられ、第2蓄電池16への充電が開始される。その結果、制御装置40により第1,第2スイッチSW1,SW2が開状態から閉状態に切り替えられる前であり、かつ制御装置40により第5,第6スイッチSW5,SW6が開状態から閉状態に切り替えられる前に第2蓄電池16への充電を開始することができる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
・本実施形態では、制御装置40とは独立して第5,第6スイッチSW5,SW6の開閉を切り替え可能な系統内切替部27が設けられている。そして、制御装置40により第5,第6スイッチSW5,SW6が開放制御された開放制御期間において過電圧が発生した場合には、第1,第2スイッチSW1,SW2が開状態に切り替えられる前であり、かつ当該開放制御期間に系統内切替部27により第5,第6スイッチSW5,SW6を閉状態に切り替えるようにした。これにより、上記開放制御期間に第2蓄電池16による過電圧の回収が可能となり、過電圧発生時において第1,第2負荷34,36を適正に動作させることができる。
・本実施形態では、系統内切替部27として第4コンパレータCM4が設けられており、この第4コンパレータCM4により、負荷電圧VDと蓄電池電圧VBとの電圧差ΔVが所定の閾値電圧VXよりも小さい場合に、第5,第6スイッチSW5,SW6を開状態に切り替える信号が第5,第6スイッチSW5,SW6に出力される。また、当該電圧差ΔVが閾値電圧VXよりも大きい場合に、第5,第6スイッチSW5,SW6を閉状態に切り替える信号が第5,第6スイッチSW5,SW6に出力されるようにした。
そのため、いずれかの系統ES1,ES2で過電圧が発生し、上記電圧差ΔVが閾値電圧VXよりも大きくなった場合には、第4コンパレータCM4により第5,第6スイッチSW5,SW6が閉状態に切り替えられ、第5,第6スイッチSW5,SW6を介して過電圧を第2蓄電池16に回収させることができる。また、第4コンパレータCM4はハードウェアである素子であるため、負荷電圧VDと蓄電池電圧VBとの電圧差ΔVが閾値電圧VXよりも大きくなったことに伴って、早期に過電圧を第2蓄電池16に回収させることができる。
・本実施形態では、蓄電池電圧VBが高くなったことを、負荷電圧VDと蓄電池電圧VBとの電圧差ΔVを用いて判定する。そのため、蓄電池電圧VBを基準として用いて、蓄電池電圧VBが高くなったことを適正に判定することができる。
(第4実施形態)
以下、第4実施形態について、第3実施形態との相違点を中心に図8を参照しつつ説明する。
以下、第4実施形態について、第3実施形態との相違点を中心に図8を参照しつつ説明する。
本実施形態では、系統内切替部27が第1双方向ツェナーダイオード(以下、第1双方向ツェナー)DW1及び第2双方向ツェナーダイオード(以下、第2双方向ツェナー)DW2により構成されている点で、第3実施形態と異なる。
本実施形態では、第2スイッチ部22のリレースイッチSMR側、つまり、直列接続された第5,第6スイッチSW5,SW6のうちの第5スイッチSW5側の主端子と、第5スイッチSW5のゲート端子との間に第3配線LD3が設けられており、この第3配線LD3に第1双方向ツェナーDW1が設けられている。つまり、第1双方向ツェナーDW1の一端は、第5スイッチSW5の一対の主端子のうちの一方の主端子に接続されており、第1双方向ツェナーDW1の他端は、第5スイッチSW5のゲート端子に接続されている。そのため、第5スイッチSW5では、第5切替信号SC5と、第1双方向ツェナーDW1を介して入力される系統内信号SGとにより開状態と閉状態とが切り替えられる。
第1双方向ツェナーDW1は、第2ツェナーダイオード(以下、第2ツェナー)DT2と第3ツェナーダイオード(以下、第3ツェナー)DT3とを備えており、第2,第3ツェナーDT2,DT3の向きが互いに逆向きとなるように、第2,第3ツェナーDT2,DT3が直列接続されている。詳細には、第2ツェナーDT2は、第3ツェナーDT3よりもリレースイッチSMR側に設けられており、アノードをゲート端子側、カソードをリレースイッチSMR側となるように配置されている。また、第4ツェナーDT4は、アノードをリレースイッチSMR側、カソードをゲート端子側となるように配置されている。
また、本実施形態では、第2スイッチ部22の接続点PB側、つまり、直列接続された第5,第6スイッチSW5,SW6のうちの第6スイッチSW6側の主端子と、第6スイッチSW6のゲート端子との間に第4配線LD4が設けられており、この第4配線LD4に第2双方向ツェナーDW2が設けられている。つまり、第2双方向ツェナーDW2の一端は、第6スイッチSW6の一対の主端子のうちの一方の主端子に接続されており、第2双方向ツェナーDW2の他端は、第6スイッチSW6のゲート端子に接続されている。そのため、第6スイッチSW6では、第6切替信号SC6と、第2双方向ツェナーDW2を介して入力される系統内信号SGとにより開状態と閉状態とが切り替えられる。
第2双方向ツェナーDW2は、第4ツェナーダイオード(以下、第4ツェナー)DT4と第5ツェナーダイオード(以下、第5ツェナー)DT5とを備えており、第4,第5ツェナーDT4,DT5の向きが互いに逆向きとなるように、第4,第5ツェナーDT4,DT5が直列接続されている。詳細には、第4ツェナーDT4は、第5ツェナーDT5よりもゲート端子側に設けられており、アノードを接続点PB側、カソードをゲート端子側となるように配置されている。また、第4ツェナーDT4は、アノードをゲート端子側、カソードを接続点PB側となるように配置されている。
第2~第5ツェナーDT2~DT5は、同一の降伏電圧VZを有している。本実施形態では、第1ツェナーDT1の降伏電圧VZが、いずれの系統ES1,ES2でも過電圧が発生していない場合における負荷電圧VDと蓄電池電圧VBとの電圧差ΔVよりも大きくなるように設定されている。そのため、第2双方向ツェナーDW2は、電圧差ΔVが降伏電圧VZよりも小さい場合に、第5ツェナーDT5の整流作用により第6スイッチSW6のゲート端子に負荷電圧VDが印加されることを規制し、第6スイッチSW6を閉状態から開状態に切り替える電圧レベルの系統内信号SGを第6スイッチSW6のゲート端子に出力する。また、第1双方向ツェナーDW1は、第2ツェナーDT2の整流作用により第5スイッチSW5のゲート端子に蓄電池電圧VBが印加されることを規制し、第5スイッチSW5を閉状態から開状態に切り替える電圧レベルの系統内信号SGを第5スイッチSW5のゲート端子に出力する。
一方、電圧差ΔVが降伏電圧VZよりも大きくなると、第5ツェナーDT5の整流作用が失われることにより第6スイッチSW6のゲート端子に負荷電圧VDが印加される。つまり、第6スイッチSW6を開状態から閉状態に切り替える電圧レベルの系統内信号SGが第6スイッチSW6のゲート端子に出力される。これにより、第6スイッチSW6が、閉状態から開状態に切り替えられると、第6スイッチSW6及び第5寄生ダイオードDA5を介して第2蓄電池16への充電が開始される。なお、本実施形態において、第1,第2双方向ツェナーDW1,DW2が「信号出力回路」に相当し、降伏電圧VZが「所定の閾値電圧」に相当する。
つまり、第1,第2スイッチSW1,SW2が閉鎖され、かつ第5,第6スイッチSW5,SW6が開放された状態で、第1系統ES1及び第2系統ES2のいずれかで過電圧が発生した場合に、電圧差ΔVが降伏電圧VZよりも大きくなることに伴って、第2蓄電池16への充電が開始される。その結果、制御装置40により第1,第2スイッチSW1,SW2が開状態から閉状態に切り替えられる前であり、かつ制御装置40により第5,第6スイッチSW5,SW6が開状態から閉状態に切り替えられる前に第2蓄電池16への充電を開始することができる。
以上詳述した本実施形態によれば、系統内切替部27として第1,第2双方向ツェナーDW1,DW2が設けられている。そして、この第1,第2双方向ツェナーDW1,DW2により、負荷電圧VDと蓄電池電圧VBとの電圧差ΔVが所定の降伏電圧VZよりも小さい場合に、第5,第6スイッチSW5,SW6を開状態に切り替える信号が第5,第6スイッチSW5,SW6に出力されるようにした。また、当該電圧差ΔVが降伏電圧VZよりも大きい場合には、第2双方向ツェナーDW2により、第6スイッチSW6を閉状態に切り替える信号が第6スイッチSW6に出力されるようにした。
そのため、いずれかの系統ES1,ES2で過電圧が発生し、上記電圧差ΔVが降伏電圧VZよりも大きくなった場合には、第6スイッチSW6が閉状態に切り替えられ、第6スイッチSW6及び第5寄生ダイオードDA5を介して過電圧を第2蓄電池16に回収させることができる。また、第1,第2双方向ツェナーDW1,DW2はハードウェアである素子であるため、負荷電圧VDと蓄電池電圧VBとの電圧差ΔVが閾値電圧VXよりも大きくなったことに伴って、早期に過電圧を第2蓄電池16に回収させることができる。
(その他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、次のように実施されてもよい。
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、次のように実施されてもよい。
・各負荷34,36は、例えば以下の装置であってもよい。
車両に走行用動力を付与する走行用モータとその駆動回路であってもよい。この場合、第1,第2負荷34,36のそれぞれは、例えば3相の永久磁石同期モータと3相インバータ装置である。
制動時の車輪のロックを防止するアンチロックブレーキ装置であってもよい。この場合、第1,第2負荷34,36のそれぞれは、例えば制動時のブレーキ油圧を独立に調整できるABSアクチュエータである。
自車両の前を走行する前走車を検出し、前走車が検知された場合には前走車との車間距離を一定に維持し、前走車が検知されなくなった場合には自車両を予め設定された車速で走行させるクルーズコントロール装置であってもよい。この場合、第1,第2負荷34,36のそれぞれは、例えばミリ波レーダである。
・各負荷34,36は、必ずしも同じ構成の組合せである必要がなく、同等の機能を異なる形式の機器で実現する組合せであってもよい。また、第1,第2負荷34,36は、それぞれが異なる負荷ではなく、同一の負荷であってもよい。つまり、第1,第2負荷34,36が、LA1第1通電経路LA1及び第2通電経路LA2の両方から電力供給を受ける同一の負荷であってもよい。
・第1電源は、コンバータに限られず、オルタネータであってもよい。
・上記実施形態では、第1コンバータ12の電源電圧VAにより第2蓄電池16を充電する場合に、第2コンバータ21により電源電圧VAを昇圧して第2蓄電池16を充電する例を示したがこれに限られず、例えば以下のように充電してもよい。
電源電圧VAを昇降圧させずに第2蓄電池16を充電するようにしてもよい。この場合、図9に示すように、第2コンバータ21は不要となり、いずれの系統ES1,ES2でも過電圧が発生していないと判定された場合において、蓄電池電圧VBは電源電圧VAと等しくなる。
電源電圧VAを降圧して第2蓄電池16を充電するようにしてもよい。この場合、いずれの系統ES1,ES2でも過電圧が発生していないと判定された場合において、蓄電池電圧VBは電源電圧VAよりも低くなる。
図10に、電源電圧VAを降圧して第2蓄電池16を充電する場合の電源システム100を示す。図1,図9,図10では、この順に蓄電池電圧VBが低下しており、蓄電池電圧VBの低下に応じて放電部23に含まれるダイオードであって、第7寄生ダイオードDA7以外のダイオードDD1~DD6の数が減少している。また、蓄電池電圧VBの低下に応じて接続部24含まれるダイオードであって、第8寄生ダイオードDA8以外のダイオードDD7~DD12の数が増加している。
なお、図11に示すように、直列接続されるダイオードの数を切り替えられる構成を用いることで、蓄電池電圧VBが変化した場合でも共通の電源システム100を使用することが可能となる。
・上記実施形態において、電源システム100に放電部23は必ずしも設けられる必要はない。そして、第1実施形態及び第2実施形態では、放電部23が設けられない場合には、第2スイッチ部22が、直列接続された複数のダイオードにより構成されていてもよい。
図12に、第1実施形態において、第2スイッチ部22が直列接続された第13~第18ダイオードDD13~DD18により構成されている例を示す。第13~第18ダイオードDD13~DD18のそれぞれは、カソードを接続経路LB側、アノードをリレースイッチSMR側となるように配置されており、放電経路LC2において第2蓄電池16から接続点PBへの通電を規制する。
具体的には、各ダイオードDD13~DD18は、所定の順方向電圧降下量を有している。そのため、リレースイッチSMRにおける第3,第4スイッチSW3,SW4が閉鎖された状態において、第13~第18ダイオードDD13~DD18は、第2スイッチ部22のリレースイッチSMR側に印加される蓄電池電圧VBと、第2スイッチ部22の接続点PB側に印加される負荷電圧VDとの間に、第13~第18ダイオードDD13~DD18の順方向電圧降下量の合計値による基準電圧差ΔVKを生じさせている。以下では、区別のために、第7ダイオードDD7の基準電圧差ΔVKを第1基準電圧差ΔVK1と呼び、第13~第18ダイオードDD13~DD18の基準電圧差ΔVKを第2基準電圧差ΔVK2と呼ぶ。
そのため、第13~第18ダイオードDD13~DD18は、負荷電圧VDが蓄電池電圧VBよりも第2基準電圧差ΔVK2以上低くなった場合に、第2蓄電池16から接続点PBへの通電を許容する。また、負荷電圧VDが蓄電池電圧VBよりも第2基準電圧差ΔVK2以上低くなっていない場合に、第2蓄電池16から接続点PBへの通電を規制する。なお、第2実施形態についても同様である。
・上記第4実施形態において、電源システム100に第1双方向ツェナーDW1は必ずしも設けられる必要はない。
・上記第1,第2実施形態では、負荷電圧VDと蓄電池電圧VBとの電圧差ΔVに基づいて、接続点PBから第2蓄電池16への通電を規制する素子を接続部24に設ける例を示したが、これに限られない。例えば、負荷電圧VDと接地電圧GNDとの電圧差、つまり負荷電圧VDそのものに基づいて、接続点PBから第2蓄電池16への通電を規制する素子を接続部24に設けてもよい。
・上記第3,第4実施形態では、負荷電圧VDと蓄電池電圧VBとの電圧差ΔVに基づいて、第5,第6スイッチSW5,SW6を開状態に切り替える信号を第5,第6スイッチSW5,SW6に出力する素子を系統内切替部27に設ける例を示したが、これに限られない。例えば、負荷電圧VDと接地電圧GNDとの電圧差、つまり負荷電圧VDそのものに基づいて、第5,第6スイッチSW5,SW6を開状態に切り替える信号を第5,第6スイッチSW5,SW6に出力する素子を系統内切替部27に設けてもよい。
・上記実施形態では、電源システム100が、手動運転及び自動運転による走行が可能な車両に適用される例を示したが、これに限られない。完全自動運転車など自動運転による走行のみが可能な車両に適用されてもよければ、手動運転による走行のみが可能な車両に適用されてもよい。
例えば自動運転による走行のみが可能な車両に適用された場合、いずれか一方の系統ES1,ES2での異常が発生したときには、異常が発生していない他方の系統ES1,ES2の負荷34,36を用いて、自動運転により車両の走行を停止させる、又は安全な場所に移動させた後に車両を停止させる処理が実施されてもよい。
10…高圧蓄電池、12…コンバータ、16…第2蓄電池、21…第2コンバータ、22…第2スイッチ部、23…放電部、24…接続部、27…系統内切替部、32…特定負荷、40…制御装置、100…電源システム、ES1…第1系統、ES2…第2系統、LA1…第1系統内経路、LA2…第2系統内経路、LB…接続経路、PB…接続点、SW1…第1スイッチ、SW2…第2スイッチ。
Claims (14)
- 第1電源(10,12)から第1通電経路(LA1)を介して電気負荷(32)に電力を供給する第1系統(ES1)と、
第2電源(16)から第2通電経路(LA2)を介して前記電気負荷に電力を供給する第2系統(ES2)と、
前記第1通電経路と前記第2通電経路とを接続する接続経路(LB)に設けられた系統間スイッチ(SW1,SW2)と、を有する電源システム(100)であって、
前記第1電源は、前記電気負荷の駆動を可能にする電源電圧を出力し、
前記第2電源は、前記第1電源の電源電圧により充電可能な蓄電池(16)を含み、
前記系統間スイッチを閉状態と開状態とで切り替える切替制御部(40)と、
前記第2通電経路における前記接続経路との接続点と前記第2電源との間に設けられ、前記電源電圧による前記蓄電池の充電を行わせ、かつその充電終了後に放電要求に応じて前記蓄電池の放電を行わせる充放電部(21,22,23,24,27)と、を備え、
前記充放電部は、前記系統間スイッチが閉鎖された状態で、前記第1系統及び前記第2系統のいずれかで過電圧が発生した場合に、前記切替制御部により前記系統間スイッチが閉状態から開状態に切り替えられる前に前記蓄電池への充電が開始される構成となっている電源システム。 - 前記充放電部は、
前記蓄電池の充電終了後に、前記系統間スイッチが閉鎖された状態での前記蓄電池の充放電を規制する規制部(21,22,23)と、
前記規制部による規制期間において前記過電圧が発生した場合に、前記切替制御部により前記系統間スイッチが閉状態から開状態に切り替えられる前であり、かつ前記規制期間に、前記接続点と前記第2電源とを接続する接続部(24)と、を備える請求項1に記載の電源システム。 - 前記第2通電経路における前記接続経路との接続点と前記第2電源との間に、互いに並列に第1経路(LC1,LC2,LC3)及び第2経路(LC4)が設けられており、
前記規制部は、前記第1経路に設けられており、
前記接続部は、前記第2経路に設けられている請求項2に記載の電源システム。 - 前記接続部は、前記接続点の電圧である接続点電圧が前記接続点電圧の所定の上限値よりも低い場合に、前記接続点から前記蓄電池への通電を規制し、前記上限値よりも高い場合に、前記接続点から前記蓄電池への通電を許容する通電制御回路を含む請求項3に記載の電源システム。
- 前記通電制御回路は、前記接続点電圧と前記蓄電池の電池電圧との電圧差が所定の閾値電圧よりも小さい場合に、前記接続点電圧が前記上限値よりも低いとして前記接続点から前記蓄電池への通電を規制し、前記閾値電圧よりも大きい場合に、前記上限値よりも高いとして前記接続点から前記蓄電池への通電を許容する請求項4に記載の電源システム。
- 前記通電制御回路は、前記第2経路において前記蓄電池から前記接続点への通電を規制する向きに配置されたダイオード(DD7~DD10)を含む請求項5に記載の電源システム。
- 前記通電制御回路は、前記第2経路において前記接続点から前記蓄電池への通電を規制する向きに配置されたツェナーダイオード(DT1)を含む請求項5に記載の電源システム。
- 前記充放電部は、前記第2通電経路を開放又は閉鎖する系統内スイッチ(SW5,SW6)を含み、
前記切替制御部は、前記系統内スイッチを閉状態と開状態とで切り替え、前記蓄電池の充電終了後に、前記系統間スイッチが閉鎖された状態での前記系統内スイッチを開状態に制御し、
前記充放電部は、さらに、前記切替制御部とは独立して前記系統内スイッチを閉状態と開状態とで切り替える系統内切替部(27)を含み、
前記系統内切替部は、前記切替制御部による前記系統内スイッチの開放制御期間において前記過電圧が発生した場合に、前記切替制御部により前記系統間スイッチが閉状態から開状態に切り替えられる前であり、かつ前記開放制御期間に、前記系統内スイッチを開状態から閉状態に切り替える請求項1に記載の電源システム。 - 前記系統内切替部は、前記接続点の電圧である接続点電圧が前記接続点電圧の所定の上限値よりも低い場合に、前記系統内スイッチを閉状態から開状態に切り替える信号を前記系統内スイッチに出力し、前記上限値よりも高い場合に、前記系統内スイッチを開状態から閉状態に切り替える信号を前記系統内スイッチに出力する信号出力回路(CM4,DW1,DW2)を含む請求項8に記載の電源システム。
- 前記信号出力回路は、前記接続点電圧と前記蓄電池の電池電圧との電圧差が所定の閾値電圧よりも小さい場合に、前記接続点電圧が前記上限値よりも低いとして前記系統内スイッチを閉状態から開状態に切り替える信号を前記系統内スイッチに出力し、前記閾値電圧よりも大きい場合に、前記上限値よりも高いとして前記系統内スイッチを開状態から閉状態に切り替える信号を前記系統内スイッチに出力する請求項9に記載の電源システム。
- 前記信号出力回路は、コンパレータ(CM4)を含み、
前記コンパレータの一対の入力端子のうちの一方の入力端子は、前記系統内スイッチの一対の主端子のうちの一対の入力端子のうちの一方の主端子に接続されており、
前記コンパレータの他方の入力端子は、前記系統内スイッチの一対の主端子のうちの他方の主端子に接続されており、
前記コンパレータの出力端子は、前記系統内スイッチの開閉制御端子に接続されている請求項10に記載の電源システム。 - 前記信号出力回路は、順方向が互いに逆向きとなるように直列接続された2つのツェナーダイオードである双方向ツェナーダイオード(DW1,DW2)を含み、
前記双方向ツェナーダイオードの一端は、前記系統内スイッチの一対の主端子のうちの一方の主端子に接続されており、
前記双方向ツェナーダイオードの他端は、前記系統内スイッチの開閉制御端子に接続されている請求項10に記載の電源システム。 - 前記切替制御部とは独立して前記系統間スイッチを閉状態と開状態とで切り替える系統間切替部(29)を備え、
前記系統間切替部は、前記過電圧の発生後に前記蓄電池への充電が開始された状態で、前記接続点と前記第2電源との間に所定の閾値電流よりも大きい電流が流れた場合に、前記切替制御部により前記系統間スイッチが閉状態から開状態に切り替えられる前に、前記系統間スイッチを閉状態から開状態に切り替える請求項1から12までのいずれか一項に記載の電源システム。 - 前記切替制御部は、前記系統間切替部が前記系統間スイッチを閉状態から開状態に切り替えたにも関わらず前記接続点の電圧である接続点電圧が所定の基準電圧よりも高い場合に、前記接続点と前記第2電源との間を遮断する請求項13に記載の電源システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020206746A JP7363754B2 (ja) | 2020-12-14 | 2020-12-14 | 電源システム |
CN202180083761.6A CN116583441A (zh) | 2020-12-14 | 2021-12-02 | 电源系统 |
PCT/JP2021/044287 WO2022131006A1 (ja) | 2020-12-14 | 2021-12-02 | 電源システム |
US18/206,719 US20230318345A1 (en) | 2020-12-14 | 2023-06-07 | Power source system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020206746A JP7363754B2 (ja) | 2020-12-14 | 2020-12-14 | 電源システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022093981A true JP2022093981A (ja) | 2022-06-24 |
JP7363754B2 JP7363754B2 (ja) | 2023-10-18 |
Family
ID=82057601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020206746A Active JP7363754B2 (ja) | 2020-12-14 | 2020-12-14 | 電源システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230318345A1 (ja) |
JP (1) | JP7363754B2 (ja) |
CN (1) | CN116583441A (ja) |
WO (1) | WO2022131006A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230058692A (ko) * | 2020-09-01 | 2023-05-03 | 시온 파워 코퍼레이션 | 다중화된 배터리 관리 시스템 |
KR20240074471A (ko) * | 2022-11-21 | 2024-05-28 | 현대자동차주식회사 | 자율주행 차량용 전원 공급 시스템 및 제어 방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000060013A (ja) * | 1998-08-05 | 2000-02-25 | Morio Horiguchi | 蓄電池充電制御装置 |
JP2019195249A (ja) * | 2018-04-27 | 2019-11-07 | 株式会社豊田自動織機 | 車両用電源システム |
JP2020048396A (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 株式会社Gsユアサ | 車両の電源システムの制御方法、車両の電源システム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI627813B (zh) * | 2016-12-20 | 2018-06-21 | 財團法人工業技術研究院 | 電池管理系統及其方法 |
JP7013500B2 (ja) * | 2020-01-30 | 2022-01-31 | 矢崎総業株式会社 | 車両電源システム |
-
2020
- 2020-12-14 JP JP2020206746A patent/JP7363754B2/ja active Active
-
2021
- 2021-12-02 CN CN202180083761.6A patent/CN116583441A/zh active Pending
- 2021-12-02 WO PCT/JP2021/044287 patent/WO2022131006A1/ja active Application Filing
-
2023
- 2023-06-07 US US18/206,719 patent/US20230318345A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000060013A (ja) * | 1998-08-05 | 2000-02-25 | Morio Horiguchi | 蓄電池充電制御装置 |
JP2019195249A (ja) * | 2018-04-27 | 2019-11-07 | 株式会社豊田自動織機 | 車両用電源システム |
JP2020048396A (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 株式会社Gsユアサ | 車両の電源システムの制御方法、車両の電源システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116583441A (zh) | 2023-08-11 |
WO2022131006A1 (ja) | 2022-06-23 |
JP7363754B2 (ja) | 2023-10-18 |
US20230318345A1 (en) | 2023-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10710469B2 (en) | Automotive dual voltage battery charging system | |
WO2021230129A1 (ja) | 電源システム | |
JP6554151B2 (ja) | 車両の電源システム | |
WO2022131006A1 (ja) | 電源システム | |
JP6545230B2 (ja) | 車両の電源システム | |
US20140001988A1 (en) | Electric motor vehicle | |
US11949260B2 (en) | Power supply system | |
US20230075428A1 (en) | Control apparatus and power supply system | |
US20230104265A1 (en) | Power system | |
WO2021075408A1 (ja) | 電源システム | |
US11505144B2 (en) | Power supply system | |
US20240010142A1 (en) | Power supply system | |
WO2022044780A1 (ja) | 電源システム | |
JP7564780B2 (ja) | 電源システム | |
WO2022091737A1 (ja) | 電源システム | |
JP7276291B2 (ja) | 電源システム | |
JP7469219B2 (ja) | 電源システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230918 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7363754 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |