JP2022093918A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022093918A
JP2022093918A JP2020206648A JP2020206648A JP2022093918A JP 2022093918 A JP2022093918 A JP 2022093918A JP 2020206648 A JP2020206648 A JP 2020206648A JP 2020206648 A JP2020206648 A JP 2020206648A JP 2022093918 A JP2022093918 A JP 2022093918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
heating
unit
image forming
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020206648A
Other languages
English (en)
Inventor
昂生 宮下
Takao Miyashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2020206648A priority Critical patent/JP2022093918A/ja
Priority to US17/336,800 priority patent/US20220187745A1/en
Priority to EP21184285.1A priority patent/EP4012502A1/en
Priority to CN202110989635.9A priority patent/CN114624978A/zh
Publication of JP2022093918A publication Critical patent/JP2022093918A/ja
Priority to US17/945,017 priority patent/US11740577B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】定着装置の温度ムラを抑制することができる画像形成装置を提供することである。【解決手段】実施形態の画像形成装置は、画像形成ユニットと、筒状体と、第1発熱体セットと、第2発熱体セットと、発熱体ユニットと、を持つ。画像形成ユニットは、シートに画像を形成する。筒状体は、フィルム状であり、第1方向に移動するシートに接触して画像を定着させる。第1発熱体セットは、第1方向に直交する第2方向に第1非発熱領域を挟んで並ぶ複数の第1発熱体素子を有する。第2発熱体セットは、第2方向に第2非発熱領域を挟んで並び、第2非発熱領域が第1非発熱領域と第2方向において異なる位置に配置された複数の第2発熱体素子を有する。第2発熱体セットは、第1方向に第1発熱体セットと並ぶ。発熱体ユニットは、第2方向を長手方向とし第1方向を短手方向とする第1面において筒状体の内面に接触する。【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置に関する。
シート(用紙)に画像を形成する画像形成装置が利用されている。画像形成装置は、トナー(記録剤)をシートに定着させる定着装置を有する。定着装置の温度ムラを抑制することができる画像形成装置が求められている。
国際公開第2017/090692号
本発明が解決しようとする課題は、定着装置の温度ムラを抑制することができる画像形成装置を提供することである。
実施形態の画像形成装置は、画像形成ユニットと、筒状体と、第1発熱体セットと、第2発熱体セットと、発熱体ユニットと、を持つ。画像形成ユニットは、シートに画像を形成する。筒状体は、フィルム状であり、第1方向に移動するシートに接触して画像を定着させる。第1発熱体セットは、第1方向に直交する第2方向に第1非発熱領域を挟んで並ぶ複数の第1発熱体素子を有する。第2発熱体セットは、第2方向に第2非発熱領域を挟んで並び、第2非発熱領域が第1非発熱領域と第2方向において異なる位置に配置された複数の第2発熱体素子を有する。第2発熱体セットは、第1方向に第1発熱体セットと並ぶ。発熱体ユニットは、第2方向を長手方向とし第1方向を短手方向とする第1面において筒状体の内面に接触する。
実施形態の画像形成装置の概略構成図。 画像形成装置のハードウエア構成図。 定着装置の正面断面図。 発熱体ユニットの正面断面図。 発熱体ユニットの底面断面図。 発熱体ユニットの底面図。 実施形態の変形例の発熱体ユニットの底面断面図。
以下、実施形態の画像形成装置を、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態の画像形成装置の概略構成図である。
画像形成装置1は、シートSに画像を形成する処理を行う。シートSは紙でもよい。画像形成装置1は、ハウジング10と、スキャナ部2と、画像形成ユニット3と、シート供給部4と、搬送部5と、トレイ7と、反転ユニット9と、コントロールパネル8と、制御部6と、を有する。
ハウジング10は、画像形成装置1の外形を形成する。
スキャナ部2は、複写対象物の画像情報を光の明暗として読み取り、画像信号を生成する。スキャナ部2は、生成した画像信号を画像形成ユニット3に出力する。
画像形成ユニット3は、スキャナ部2または外部からの画像信号に基づいて、トナー像を形成する。トナー像はトナーあるいは他の材料で形成された像である。画像形成ユニット3は、トナー像をシートSの表面上に転写する。画像形成ユニット3は、シートSの表面上のトナー像を加熱および加圧して、トナー像をシートSに定着させる。
シート供給部4は、画像形成ユニット3がトナー像を形成するタイミングに合わせて、シートSを1枚ずつ搬送部5に供給する。シート供給部4は、シート収容部20と、ピックアップローラ21と、を有する。
シート収容部20は、所定のサイズおよび種類のシートSを収納する。
ピックアップローラ21は、シート収容部20からシートSを1枚ずつ取り出す。ピックアップローラ21は、取り出したシートSを搬送部5へ供給する。
搬送部5は、シート供給部4から供給されるシートSを画像形成ユニット3に搬送する。搬送部5は、搬送ローラ23と、レジストローラ24と、を有する。
搬送ローラ23は、ピックアップローラ21から供給されるシートSをレジストローラ24へ搬送する。搬送ローラ23は、シートSの搬送方向の先端をレジストローラ24のニップであるレジストニップRNに突き当てる。
レジストローラ24は、レジストニップRNにおいてシートSを撓ませることにより、搬送方向でのシートSの先端の位置を整える。レジストローラ24は、画像形成ユニット3がトナー像をシートSに転写するタイミングに応じてシートSを搬送する。
画像形成ユニット3について説明する。
画像形成ユニット3は、複数の画像形成部Fと、レーザ走査ユニット26と、中間転写ベルト27と、転写部28と、定着装置30と、を有する。
画像形成部Fは、感光体ドラムDを有する。画像形成部Fは、画像信号に応じたトナー像を感光体ドラムDに形成する。複数の画像形成部FY,FM,FC,FKは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーによるトナー像を形成する。
帯電器は、感光体ドラムDの表面を帯電させる。現像器は、イエロー、マゼンタ、シアン、およびブラックのトナーを含む現像剤を収容する。現像器は、感光体ドラムD上に各色のトナー像を形成するために、感光体ドラムD上の静電潜像を現像する。
レーザ走査ユニット26は、帯電した感光体ドラムDにレーザ光Lを走査して感光体ドラムDを露光する。レーザ走査ユニット26は、各色の画像形成部FY,FM,FC,FKの感光体ドラムDに静電潜像を形成するために、各別のレーザ光LY,LM,LC,LKで露光する。
中間転写ベルト27には、感光体ドラムDの表面のトナー像が1次転写される。
転写部28は、中間転写ベルト27上に1次転写されたトナー像を2次転写位置においてシートSの表面上に転写する。
定着装置30は、シートSに転写されたトナー像を加熱および加圧して、トナー像をシートSに定着させる。
反転ユニット9は、シートSの裏面に画像を形成するためシートSを反転させる。反転ユニット9は、定着装置30から排出されるシートSを、スイッチバックにより表裏反転させる。反転ユニット9は、反転したシートSをレジストローラ24に向けて搬送する。
トレイ7は、画像が形成されて排出されたシートSを載置する。
コントロールパネル8は、操作者が画像形成装置1を操作するための情報を入力する入力部の一部である。コントロールパネル8は、タッチパネルや各種ハードキーを有する。
制御部6は、画像形成装置1の各部の制御を行う。
図2は、実施形態の画像処理装置のハードウエア構成図である。画像形成装置1は、バスで接続されたCPU(Central Processing Unit)91、メモリ92、補助記憶装置93などを備え、プログラムを実行する。画像形成装置1は、プログラムの実行によってスキャナ部2、画像形成ユニット3、シート供給部4、搬送部5、反転ユニット9、コントロールパネル8、通信部90を備える装置として機能する。
CPU91は、メモリ92および補助記憶装置93に記憶されたプログラムを実行することによって制御部6として機能する。制御部6は、画像形成装置1の各機能部の動作を制御する。
補助記憶装置93は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。補助記憶装置93は、情報を記憶する。
通信部90は、自装置を外部装置に接続するための通信インタフェースを含んで構成される。通信部90は、通信インタフェースを介して外部装置と通信する。
定着装置30について詳しく説明する。
図3は、定着装置の正面断面図である。定着装置30は、加圧ローラ31と、加熱ローラ34と、を有する。加圧ローラ31と加熱ローラ34との間には定着ニップFNが形成される。
本願において、z方向、x方向およびy方向が以下のように定義される。z方向は、加熱ローラ34と加圧ローラ31とが並ぶ方向である。+z方向は、加熱ローラ34から加圧ローラ31に向かう方向である。x方向(第1方向)は、定着ニップFNにおけるシートSの搬送方向であり、+x方向はシートSの搬送方向の下流側である。y方向(第2方向)は、z方向およびx方向に直交する方向であり、加熱ローラ34の筒状フィルム35の軸方向である。
加圧ローラ31は、定着ニップFNに進入したシートSのトナー像を加圧する。加圧ローラ31は、芯金32と、弾性層33と、を有する。加圧ローラ31の構成は上記に限定されず、様々な構成とすることが可能である。
芯金32は、ステンレス等の金属材料により円柱状に形成される。弾性層33は、シリコーンゴム等の弾性材料で形成される。弾性層33は、芯金32の外周面上に一定の厚さを有する。離型層が、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)などの樹脂材料で、弾性層33の外周面上にあってもよい。
加圧ローラ31は、モータにより駆動されて回転する。定着ニップFNが形成された状態で加圧ローラ31が回転すると、加熱ローラ34の筒状フィルム35が従動回転する。加圧ローラ31は、定着ニップFNにシートSがある状態で回転することにより、シートSを搬送方向Wに搬送する。
加熱ローラ34は、定着ニップFNに進入したシートSのトナー像を加熱する。加熱ローラ34は、筒状フィルム(筒状体)35と、発熱体ユニット40と、伝熱部材48と、支持部材36と、ステイ38と、感温素子80と、を有する。加熱ローラ34の構成は上記に限定されず、様々な構成とすることが可能である。
筒状フィルム35は、x方向に移動するシートに接触して画像を定着させる。筒状フィルム35は、フィルム状の筒状体である。筒状フィルム35は、内周側から順に、基層と、弾性層と、離型層と、を有する。基層は、ニッケル(Ni)等の材料により形成される。弾性層は、シリコーンゴム等の弾性材料で形成される。離型層は、PFA樹脂などの材料で形成される。
発熱体ユニット40は、筒状フィルム35の内側にある。発熱体ユニット40は、y方向を長手方向としx方向を短手方向とする長方形の板状に形成される。x方向およびy方向において、発熱体ユニット40の中央に近づく方向を内側と呼び、発熱体ユニット40の中央から離れる方向を外側と呼ぶ場合がある。発熱体ユニット40の+z方向の第1面41は、グリースを介して筒状フィルム35の内面に接触する。
図4は、図5のIV-IV線における発熱体ユニットの正面断面図である。発熱体ユニット40は、基板44と、第1発熱体セット50と、第2発熱体セット60と、配線セット70と、を有する。第1発熱体セット50および第2発熱体セット60を総称して、発熱体セット50,60と言う場合がある。
基板44は、ステンレス等の金属材料または窒化アルミニウム等のセラミック材料などで形成される。基板44は、y方向を長手方向としx方向を短手方向とする長方形の板状に形成される。基板44の+z方向に、ガラス材料等により絶縁層45が形成される。基板44の+z方向に形成される絶縁層45と同様に、基板44の-z方向に絶縁層が形成されてもよい。
発熱体セット50,60は、銀・パラジウム合金またはTaSiOなどにより形成される発熱体素子を有する。発熱体セット50,60は、配線セット70を介して通電されることにより発熱する。発熱体セット50,60および配線セット70は、絶縁層45の+z方向に配置される。発熱体セット50,60および配線セット70を覆うように、ガラス材料等により保護層46が形成される。基板44の+z方向に形成される保護層46と同様に、基板44の-z方向に保護層が形成されてもよい。
図3に示されるように、伝熱部材48は、銅などの熱伝導率の高い金属材料により形成される。伝熱部材48の外形は、発熱体ユニット40の基板44の外形と同等である。伝熱部材48は、発熱体ユニット40の-z方向の第2面42の少なくとも一部に接触して配置される。例えば、伝熱部材48は、発熱体ユニット40の第2面42の全体に接触する。
支持部材36は、液晶ポリマーなどの樹脂材料により形成される。支持部材36は、発熱体ユニット40の-z方向と、x方向の両側とを覆うように配置される。支持部材36は、伝熱部材48を介して発熱体ユニット40を支持する。支持部材36のx方向の両端部には丸面取りが形成される。支持部材36は、発熱体ユニット40のx方向の両端部において、筒状フィルム35の内周面を支持する。
ステイ38は、鋼板材料等により形成される。ステイ38のy方向に垂直な断面はU字状に形成される。ステイ38は、U字の開口部を支持部材36で塞ぐように、支持部材36の-z方向に装着される。ステイ38はy方向に伸びる。ステイ38のy方向の両端部は、画像形成装置1のハウジング10に固定される。
感温素子80は、ヒータ温度計82、サーモスタット88およびフィルム温度計84である。ヒータ温度計82およびサーモスタット88は、伝熱部材48を挟んで発熱体ユニット40の-z方向にある。ヒータ温度計82は、伝熱部材48を介して発熱体ユニット40の温度を計測する。サーモスタット88は、伝熱部材48を介して検知した発熱体ユニット40の温度が所定温度を超えた場合に、発熱体セット50,60への通電を遮断する。フィルム温度計84は、筒状フィルム35の内周面に接触して、筒状フィルム35の温度を計測する。
発熱体セット50,60および配線セット70について詳しく説明する。
図5は、図4のV-V線における、発熱体ユニットの底面断面図である。第1発熱体セット50および第2発熱体セット60は、それぞれy方向に伸び、x方向に並んで配置される。第1発熱体セット50は-x方向に配置され、第2発熱体セット60は+x方向に配置される。
第1発熱体セット50は、複数の第1発熱体素子55(51,52,53)を有する。第1発熱体素子55は、y方向を長手方向としx方向を短手方向とする長方形状に形成される。例えば、複数の第1発熱体素子55のy方向およびx方向の長さは同じである。複数の第1発熱体素子55は、y方向に並んで配置される。隣り合う第1発熱体素子55の間に、第1非発熱領域57が配置される。第1非発熱領域57には、発熱体素子が形成されない。複数の第1発熱体素子55は、第1非発熱領域57と交互に、y方向に並んで配置される。
第2発熱体セット60は、複数の第2発熱体素子65(61,62,63,64)を有する。第2発熱体素子65は、y方向を長手方向としx方向を短手方向とする長方形状に形成される。例えば、複数の第2発熱体素子65のy方向およびx方向の長さは同じである。複数の第2発熱体素子65は、y方向に並んで配置される。隣り合う第2発熱体素子65の間に、第2非発熱領域67が配置される。第2非発熱領域67には、発熱体素子が形成されない。複数の第2発熱体素子65は、第2非発熱領域67と交互に、y方向に並んで配置される。
例えば、第1発熱体素子55および第2発熱体素子65のy方向およびx方向の長さは同じである。例えば、第1非発熱領域57および第2非発熱領域67のy方向の長さは同じである。第1非発熱領域57のy方向の長さは、第2発熱体素子65のy方向の長さより、大幅に短い。第2非発熱領域67のy方向の長さは、第1発熱体素子55のy方向の長さより、大幅に短い。
配線セット70は、複数の個別電極71と、複数の個別端子72と、共通電極73と、共通端子74と、を有する。
複数の個別電極71は、複数の第1発熱体素子55および複数の第2発熱体素子65に対して、それぞれ個別に配置される。個別電極71は、第1発熱体素子55および第2発熱体素子65のx方向の外側に配置される。第1発熱体素子55の個別電極71は、第1発熱体素子55の-x方向の端辺に沿って配置され、第1発熱体素子55に接続される。第2発熱体素子65の個別電極71は、第2発熱体素子65の+x方向の端辺に沿って配置され、第2発熱体素子65に接続される。
個別端子72は、個別電極71のy方向の中央部に配置される。図4に示されるように、個別端子72は、個別電極71から+z方向に伸びる。個別端子72の+z方向の端部は、発熱体ユニット40の第1面41に露出する。
図6は、発熱体ユニットの底面図(+z方向から-z方向を見た図)である。複数の個別端子72が、複数の個別電極71に対応して配置される。複数の個別端子72が、発熱体ユニット40の第1面41に露出する。
図5に示されるように、共通電極73は、複数の第1発熱体素子55および複数の第2発熱体素子65に対して共通に配置される。共通電極73は、y方向に沿って直線状に伸びる。共通電極73は、複数の第1発熱体素子55および複数の第2発熱体素子65のx方向の内側に配置される。共通電極73は、複数の第1発熱体素子55の+x方向の端辺に接続される。共通電極73は、複数の第2発熱体素子65の-x方向の端辺に接続される。
共通端子74は、共通電極73の+y方向の端部から、+z方向に伸びる。図6に示されるように、共通端子74の+z方向の端部は、発熱体ユニット40の第1面41に露出する。共通端子74は、電源(不図示)に接続される。
図5に示されるように、複数の個別端子72が、複数のトライアック76-79を介して、電源(不図示)に接続される。制御部6(図2参照)は、複数のトライアック76-79のON/OFFを、相互に独立して制御する。これにより、第1発熱体セット50および第2発熱体セット60は、相互に独立して発熱可能である。
複数の第1発熱体素子55のうち、y方向の中央部に配置される第1発熱体素子55が中央部発熱体素子52である。中央部発熱体素子52は、第1トライアック76に接続される。複数の第1発熱体素子55のうち、y方向の両端部に配置される第1発熱体素子55が端部発熱体素子51,53である。端部発熱体素子51,53は、第2トライアック77に接続される。制御部6は、第1トライアック76および第2トライアック77のON/OFFを、相互に独立して制御する。これにより、中央部発熱体素子52および端部発熱体素子51,53は、相互に独立して発熱可能である。一対の端部発熱体素子51,53は、同様に発熱する。
複数の第2発熱体素子65のうち、y方向の中央部に配置される第2発熱体素子65が中央部発熱体素子62,63である。中央部発熱体素子62,63は、第3トライアック78に接続される。複数の第2発熱体素子65のうち、y方向の両端部に配置される第2発熱体素子65が端部発熱体素子61,64である。端部発熱体素子61,64は、第4トライアック79に接続される。制御部6は、第3トライアック78および第4トライアック79のON/OFFを、相互に独立して制御する。これにより、中央部発熱体素子62,63および端部発熱体素子61,64は、相互に独立して発熱可能である。一対の中央部発熱体素子62,63は、同様に発熱する。一対の端部発熱体素子61,64は、同様に発熱する。
画像形成装置1では、様々なサイズのシートSが使用される。シートSのy方向の中央を定着装置30のy方向の中央に合せて、シートSがx方向に搬送される。制御部6は、シートSが通過する領域の筒状フィルム35の温度が所定の定着温度になるように、発熱体セット50,60を発熱させる。シートSが通過する領域では、シートSが筒状フィルム35から熱を奪う。シートSが通過しない領域では、筒状フィルム35および発熱体ユニット40の温度が上昇する。単位時間当たりに多数のシートSが定着装置30を通過する場合には、発熱体セット50,60の発熱量が大きくなる。シートSが通過しない領域では、筒状フィルム35および発熱体ユニット40の温度上昇が大きくなる。
y方向の幅が大きいシートSの場合に、制御部6は、第1発熱体セット50の全体および第2発熱体セット60の全体を発熱させる。一方、y方向の幅が小さいシートSの場合に、制御部6は、第1発熱体セット50の中央部発熱体素子52および第2発熱体セット60の中央部発熱体素子62,63のみを発熱させる。第1発熱体セット50に3個以上の第1発熱体素子55が含まれるので、中央部発熱体素子52のみを発熱させることが可能である。第2発熱体セット60についても同様である。
上記のように、y方向の幅が小さいシートSの場合に、制御部6は、中央部発熱体素子52および中央部発熱体素子62,63のみを発熱させる。これにより、シートSが通過しないy方向の端部の領域において、筒状フィルム35および発熱体ユニット40の温度上昇が抑制される。図3に示されるように、伝熱部材48を介して発熱体ユニット40を支持する支持部材36の温度上昇が抑制される。樹脂材料で形成される支持部材36の温度が、耐熱温度以下に抑制される。また、筒状フィルム35および感温素子80の故障が抑制される。
発熱体セット50,60について、さらに詳しく説明する。
図5に示される第1発熱体セット50において、第1発熱体素子55は発熱するが、第1非発熱領域57は発熱しない。これにより、第1発熱体セット50のy方向に温度ムラが発生する。これに伴って、筒状フィルム35およびシートSのy方向にも温度ムラが発生する。その結果、シートSに定着された画像に光沢ムラが発生する。第2発熱体セット60についても同様である。
第1発熱体セット50の第1非発熱領域57と、第2発熱体セット60の第2非発熱領域67とが、y方向において異なる位置に配置される。第1非発熱領域57と第2非発熱領域67とが、x方向に隣り合って配置されない。第1非発熱領域57の+x方向には第2発熱体素子65が配置され、第2非発熱領域67の-x方向には第1発熱体素子55が配置される。発熱体セット50,60のy方向の全体が発熱可能である。これにより、定着装置30の温度ムラが抑制される。
第1発熱体セット50のy方向において、第1非発熱領域57の中央が最も低温であり、第1発熱体素子55の中央が最も高温である。第2発熱体セット60のy方向において、第2非発熱領域67の中央が最も低温であり、第2発熱体素子65の中央が最も高温である。
y方向において、第1非発熱領域57の中央と第2発熱体素子65の中央とが同じ位置に配置される。y方向における第1非発熱領域57の中央と第2発熱体素子65の中央とが、x方向に隣り合って配置される。同様に、y方向において、第2非発熱領域67の中央と第1発熱体素子55の中央とが同じ位置に配置される。y方向における第2非発熱領域67の中央と第1発熱体素子55の中央とが、x方向に隣り合って配置される。これにより、発熱体セット50,60の温度がy方向に均等化される。定着装置30の温度ムラが抑制される。
y方向において、第2発熱体セット60の端部が第1発熱体セット50の端部より外側に配置される。発熱体セット50,60のy方向の端部では、第2発熱体セット60のみが発熱可能である。これにより、シートSが通過しないy方向の端部の領域において、筒状フィルム35、発熱体ユニット40、伝熱部材48および支持部材36などの温度上昇が抑制される。
実施形態とは逆に、y方向において、第1発熱体セット50の端部が第2発熱体セット60の端部より外側に配置されてもよい。
複数の第1発熱体素子55は、y方向の中央に配置された中央部発熱体素子52と、y方向の端部に配置された端部発熱体素子51,53と、を有する。中央部発熱体素子52および端部発熱体素子51,53は、相互に独立して発熱可能である。同様に、複数の第2発熱体素子65は、y方向の中央に配置された中央部発熱体素子62,63と、y方向の端部に配置された端部発熱体素子61,64と、を有する。中央部発熱体素子62,63および端部発熱体素子61,64は、相互に独立して発熱可能である。
y方向の幅が小さいシートSの場合に、第1発熱体セット50の中央部発熱体素子52および第2発熱体セット60の中央部発熱体素子62,63のみが発熱可能である。これにより、シートSが通過しないy方向の端部の領域において、筒状フィルム35、発熱体ユニット40、伝熱部材48および支持部材36などの温度上昇が抑制される。
以上に詳述したように、実施形態の画像形成装置1は、画像形成ユニット3と、定着装置30と、筒状フィルム35と、発熱体ユニット40と、第1発熱体セット50および第2発熱体セット60と、複数の第1発熱体素子55と、複数の第2発熱体素子65と、を持つ。画像形成ユニット3は、シートSに画像を形成する。定着装置30は、シートSに画像を定着させる。筒状フィルム35は、定着装置30に含まれ、フィルム状である。発熱体ユニット40は、定着装置30に含まれ、y方向を長手方向とする第1面41において筒状フィルム35の内面に接触する。第1発熱体セット50および第2発熱体セット60は、発熱体ユニット40に含まれ、x方向に並んで配置される。第1発熱体セット50および第2発熱体セット60は、相互に独立して発熱可能である。複数の第1発熱体素子55は、第1発熱体セット50に含まれ、第1非発熱領域57と交互にy方向に並んで配置される。複数の第2発熱体素子65は、第2発熱体セット60に含まれ、第2非発熱領域67と交互にy方向に並んで配置される。第2非発熱領域67が、第1非発熱領域57とy方向において異なる位置に配置される。
これにより、発熱体セット50,60のy方向の全体が発熱可能である。定着装置30の温度ムラが抑制される。
図7は、図4のV-V線に相当する部分における、実施形態の変形例の発熱体ユニットの底面断面図である。実施形態と同様である点の変形例の説明は省略される場合がある。
上述した実施形態に比べて変形例では、第1発熱体素子55および第2発熱体素子65のy方向の長さが短く、第1非発熱領域57および第2非発熱領域67のy方向の長さが長い。複数の第1発熱体素子55および複数の第2発熱体素子65のy方向の長さは同じであるが、異なってもよい。複数の第1非発熱領域57および複数の第2非発熱領域67のy方向の長さは同じであるが、異なってもよい。第1非発熱領域57のy方向の長さは、第2発熱体素子65のy方向の長さより、僅かに短い。第2非発熱領域67のy方向の長さは、第1発熱体素子55のy方向の長さより、僅かに短い。
y方向における第1発熱体素子55の端部と第2発熱体素子65の端部とが、x方向に隣り合って配置される。y方向において、第1発熱体素子55の端部と第2発熱体素子65の端部とが重なって配置される。y方向における第1発熱体素子55の端部と第2発熱体素子65の端部とがx方向に隣り合って配置される領域をRとする。領域Rのy方向の長さは、領域Rの温度が他の領域の温度より過大にならないように設定される。例えば、領域Rのy方向の長さは、第1発熱体素子55および第2発熱体素子65のx方向の長さ(幅)より短い。例えば、領域Rのy方向の長さは、共通電極73のx方向の長さ(幅)より短い。
第1発熱体素子55の形成領域において、y方向の中央部が最も高温であり、y方向の端部が最も低温である。第2発熱体素子65の形成領域においても同様である。y方向における第1発熱体素子55の端部と第2発熱体素子65の端部とが、x方向に隣り合って配置されることにより、発熱体セット50,60の温度がy方向に均等化される。これにより、定着装置30の温度ムラが抑制される。
実施形態の発熱体ユニット40は、第1発熱体セット50および第2発熱体セット60の2列の発熱体セットを有する。これに対して、発熱体ユニット40は、3列以上の発熱体セットを有してもよい。
実施形態の第1発熱体セット50は3個の第1発熱体素子55を有し、第2発熱体セット60は4個の第2発熱体素子65を有する。これに対して、第1発熱体セット50は4個以上の第1発熱体素子55を有してもよく、第2発熱体セット60は3個または5個以上の第2発熱体素子65を有してもよい。
実施形態の画像形成装置1は画像処理装置の一種であり、定着装置30は加熱装置の一種である。これに対して、画像処理装置は消色装置であり、加熱装置は消色部であってもよい。消色装置は、消色トナーによりシートに形成された画像を消色(消去)する処理を行う。消色部は、ニップを通過するシートに形成された消色トナー像を加熱して消色する。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、第2非発熱領域67が、第1非発熱領域57とy方向において異なる位置に配置される。これにより、定着装置30の温度ムラが抑制される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
S…シート、1…画像形成装置、3…画像形成ユニット、30…定着装置、35…筒状フィルム(筒状体)、40…発熱体ユニット、41…第1面、50…第1発熱体セット、51,53…端部発熱体素子、52…中央部発熱体素子、55…第1発熱体素子、57…第1非発熱領域、60…第2発熱体セット、61,64…端部発熱体素子、62,63…中央部発熱体素子、65…第2発熱体素子、67…第2非発熱領域。

Claims (5)

  1. シートに画像を形成する画像形成ユニットと、
    第1方向に移動する前記シートに接触して画像を定着させるフィルム状の筒状体と、
    前記第1方向に直交する第2方向に第1非発熱領域を挟んで並ぶ複数の第1発熱体素子を有する第1発熱体セットと、
    前記第2方向に第2非発熱領域を挟んで並び、前記第2非発熱領域が前記第1非発熱領域と前記第2方向において異なる位置に配置された複数の第2発熱体素子を有し、前記第1方向に前記第1発熱体セットと並ぶ第2発熱体セットと、
    前記第2方向を長手方向とし前記第1方向を短手方向とする第1面において前記筒状体の内面に接触する発熱体ユニットと、
    を有する、
    画像形成装置。
  2. 前記第2方向において、前記第1非発熱領域の中央と前記第2発熱体素子の中央とが同じ位置に配置され、
    前記第2方向において、前記第2非発熱領域の中央と前記第1発熱体素子の中央とが同じ位置に配置された、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2方向における前記第1発熱体素子の端部と前記第2発熱体素子の端部とが、前記第1方向に隣り合って配置された、
    請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2方向において、前記第2発熱体セットの端部が前記第1発熱体セットの端部より外側に配置された、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記複数の第1発熱体素子は、前記第2方向の中央に配置された中央部発熱体素子と、前記第2方向の端部に配置された端部発熱体素子と、を有し、
    前記中央部発熱体素子および前記端部発熱体素子は、相互に独立して発熱可能である、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2020206648A 2020-12-14 2020-12-14 画像形成装置 Pending JP2022093918A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020206648A JP2022093918A (ja) 2020-12-14 2020-12-14 画像形成装置
US17/336,800 US20220187745A1 (en) 2020-12-14 2021-06-02 Image forming apparatus
EP21184285.1A EP4012502A1 (en) 2020-12-14 2021-07-07 Image forming apparatus
CN202110989635.9A CN114624978A (zh) 2020-12-14 2021-08-26 图像形成装置
US17/945,017 US11740577B2 (en) 2020-12-14 2022-09-14 Image forming apparatus with heating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020206648A JP2022093918A (ja) 2020-12-14 2020-12-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022093918A true JP2022093918A (ja) 2022-06-24

Family

ID=77042692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020206648A Pending JP2022093918A (ja) 2020-12-14 2020-12-14 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20220187745A1 (ja)
EP (1) EP4012502A1 (ja)
JP (1) JP2022093918A (ja)
CN (1) CN114624978A (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043956A (ja) 1999-07-29 2001-02-16 Canon Inc 加熱装置、加熱定着装置及び画像形成装置
JP5253240B2 (ja) * 2008-03-14 2013-07-31 キヤノン株式会社 像加熱装置及びこの像加熱装置に用いられるヒータ
JP5832149B2 (ja) * 2011-06-02 2015-12-16 キヤノン株式会社 画像加熱装置及びこの装置に用いられるヒータ
JP2014178469A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2016001223A (ja) 2014-06-11 2016-01-07 東芝ライテック株式会社 ヒータおよび画像形成装置
JP2016031785A (ja) 2014-07-25 2016-03-07 東芝ライテック株式会社 ヒータ及び画像形成装置
JP6387864B2 (ja) 2015-03-06 2018-09-12 東芝ライテック株式会社 ヒータおよび画像形成装置
JP6779603B2 (ja) * 2015-09-14 2020-11-04 キヤノン株式会社 ヒータ及びこのヒータを搭載した像加熱装置
WO2017090692A1 (ja) 2015-11-27 2017-06-01 株式会社美鈴工業 ヒータ、定着装置、画像形成装置及び加熱装置
CN107526269A (zh) * 2016-06-20 2017-12-29 株式会社东芝 加热器以及加热装置
JP2020129076A (ja) 2019-02-08 2020-08-27 東芝テック株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2021131415A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 キヤノン株式会社 像加熱装置、画像形成装置及びヒータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220187745A1 (en) 2022-06-16
CN114624978A (zh) 2022-06-14
US20230004109A1 (en) 2023-01-05
US11740577B2 (en) 2023-08-29
EP4012502A1 (en) 2022-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11531293B2 (en) Heating device and image processing apparatus including heat transfer member contacting a heater in amounts varying with position along the heater
JP2022030133A (ja) 画像処理装置
US11982959B2 (en) Heating device with thermometers and thermostats alternately arranged on a heat conductor
JP2021076664A (ja) 加熱装置及び画像処理装置
US20230418196A1 (en) Heating apparatus having a cylindrical film and a pressing element to form a nip
CN110824872B (zh) 定影装置及图像形成装置
JP2022093918A (ja) 画像形成装置
JP2021149050A (ja) 加熱装置および画像処理装置
JP2021039193A (ja) 加熱装置および画像処理装置
JP2021039192A (ja) 加熱装置、画像処理装置および加熱装置の製造方法
US11906917B1 (en) Fixing device
JP7280415B2 (ja) 定着装置
US20230393505A1 (en) Fixing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240510