JP2022091517A - 車両制御システム及び自動運転車両並びに車両制御方法 - Google Patents

車両制御システム及び自動運転車両並びに車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022091517A
JP2022091517A JP2020204392A JP2020204392A JP2022091517A JP 2022091517 A JP2022091517 A JP 2022091517A JP 2020204392 A JP2020204392 A JP 2020204392A JP 2020204392 A JP2020204392 A JP 2020204392A JP 2022091517 A JP2022091517 A JP 2022091517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic driving
vehicle
vehicle control
control system
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020204392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7327371B2 (ja
Inventor
和希 根本
Kazuki Nemoto
信 田中
Shin Tanaka
慧 中村
Kei Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020204392A priority Critical patent/JP7327371B2/ja
Priority to US17/511,974 priority patent/US20220176992A1/en
Priority to CN202111480515.2A priority patent/CN114620064A/zh
Publication of JP2022091517A publication Critical patent/JP2022091517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327371B2 publication Critical patent/JP7327371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/007Emergency override
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/035Bringing the control units into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/021Means for detecting failure or malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • B60W2050/0297Control Giving priority to different actuators or systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

Figure 2022091517000001
【課題】危険を確実に回避しつつ、目標軌跡の実現が求められる状況での自動運転への不要な介入を抑えることができる車両制御システムを提供する。
【解決手段】本車両制御システムは、車両の周辺環境に関する情報に基づいて車両が回避すべき危険を予測する。危険が予測された場合、本車両制御システムは、自動運転システムが自動運転への介入を拒否しているかどうか判定し、また、自動運転システムが正常であるか異常であるかの診断を行う。そして、自動運転システムが自動運転への介入を拒否していない場合、及び、自動運転への介入を拒否していたとしても自動運転システムが異常である場合、本車両制御システムは、予測された危険を回避するために自動運転への介入を行う。しかし、自動運転システムが正常な状態において自動運転への介入を拒否している場合、本車両制御システムは、自動運転への介入を停止する。
【選択図】図5

Description

本発明は、車両制御システム及び自動運転車両並びに車両制御方法に関する。
特許文献1には、走行計画作成部により目標ルート及び周辺情報に基づいて車両の走行計画を作成し、走行制御部により走行計画に基づいて車両を自動で走行させる従来技術が開示されている。走行計画作成部は、走行計画として、目標ルートにおいて車両が進む軌跡である目標軌跡を生成する。このとき、走行計画作成部は、車両の周辺の障害物の状況に基づき、障害物との接触を回避するように車両の目標軌跡を生成する。
特開2016-203882号公報
上記の従来技術では、障害物の存在を考慮して目標軌跡が生成されている。しかし、例えば、先行車両の急停車や車両の前への人の飛び出しなど、障害物の予期しない急な動きや突発的な障害物の出現により生じた危険に対しては、目標軌跡の生成で対応することは難しい。障害物との衝突を回避する技術としては、車両の走行制御に介入することによって危険を回避する予防安全機能が知られている。PCS(Pre-Crash Safety)は、その一例である。PCSは、衝突の可能性のある障害物を検知した場合、自動のブレーキ制御により車両を減速或いは停止させることで、障害物との衝突を回避する。PCSが従来技術に適用された場合、通常は、目標軌跡に基づいた自動運転が行われ、衝突の可能性のある障害物が検知された場合、PCSによる自動運転への介入が行われる。
しかし、PCSのような予防安全機能が自動運転に介入すると、車両の動作は目標軌跡の実現に要求される動作とは異なったものとなる。ゆえに、危険は確実に回避される必要はあるものの、目標軌跡の実現が求められる状況で予防安全機能が自動運転へ不要に介入することは抑えたい。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、危険を確実に回避しつつ、目標軌跡の実現が求められる状況での自動運転への不要な介入を抑えることができる車両制御技術を提供することを目的とする。
まず、本発明に係る車両制御システムについて説明する。本発明に係る車両制御システムは、自動運転を行う車両に搭載され、車両の周辺環境に関する情報に基づいて危険を予測し、予測された危険を回避するために自動運転へ介入するシステムである。本発明に係る車両制御システムは、少なくとも1つのプログラムを含む少なくとも1つのメモリと、少なくとも1つのメモリと結合された少なくとも1つのプロセッサとを備える。少なくとも1つのプロセッサは、少なくとも1つのプログラムの実行により、以下の動作を実行する。第1の動作は、自動運転システムと通信することである。自動運転システムは、車両の目標軌跡を生成し、目標軌跡に追従するように車両を自動運転で走行させるシステムである。第2の動作は、自動運転システムから自動運転への介入を拒否するオーバーライド信号を受信することである。第3の動作は、自動運転システムが正常であるか異常であるかの診断を行うことである。そして、第4の動作は、オーバーライド信号が受信され且つ自動運転システムが正常である場合のみ自動運転への介入を停止することである。
上記特徴を有する車両制御システムによれば、自動運転システムが正常である場合には、自動運転システムから送信されるオーバーライド信号を受けて車両制御システムは自動運転への介入を停止する。これにより、目標軌跡の実現が求められる状況での自動運転への不要な介入は抑えられる。一方、自動運転システムが異常である場合には、自動運転システムからオーバーライド信号を受信したとしても車両制御システムは自動運転への介入を停止しない。これにより、危険の確実な回避が可能となる。
本発明に係る車両制御システムにおいて、少なくとも1つのプロセッサは、自動運転システムから自己診断の結果を受信し、自己診断の結果に基づいて自動運転システムが正常であるか異常であるかの診断を行ってもよい。これによれば、自動運転システムから申告された自己診断の結果が正常であれば、自動運転システムは正常であると診断することができ、申告された自己診断の結果が異常であれば、自動運転システムは異常であると診断することができる。
本発明に係る車両制御システムにおいて、少なくとも1つのプロセッサは、自動運転システムから周期的に送信される生存確認信号を受信し、生存確認信号に基づいて自動運転システムが正常であるか異常であるかの診断を行ってもよい。これによれば、自動運転システムから生存確認信号が周期的に送信されている間は、自動運転システムは正常であると診断することができ、生存確認信号が途絶えた場合、自動運転システムは異常であると診断することができる。
本発明に係る車両制御システムにおいて、少なくとも1つのプロセッサは、自動運転システムに対して不定期に或いは定期的に呼びかけを行い、呼びかけに対する自動運転システムからの応答に基づいて自動運転システムが正常であるか異常であるかの診断を行ってもよい。これによれば、自動運転システムが車両制御システムからの呼びかけに応答している間は、自動運転システムは正常であると診断することができ、呼びかけに応答しなくなった場合、自動運転システムは異常であると診断することができる。
本発明に係る車両制御システムにおいて、少なくとも1つのプロセッサは、自動運転システムが行う自動運転に対する評価を行い、その評価の結果に基づいて自動運転システムが正常であるか異常であるかの診断を行ってもよい。自動運転システムが正常か異常かは自動運転の結果に表れるので、自動運転に対する評価を行うことで、自動運転システムが正常か異常か診断することができる。
次に、本発明に係る自動運転車両について説明する。本発明に係る自動運転車両は、目標軌跡を生成し、目標軌跡に追従するように自動運転を行う自動運転システムと、周辺環境に関する情報に基づいて危険を予測し、予測された危険を回避するために自動運転へ介入する車両制御システムとを備える。自動運転システムは、車両制御システムによる自動運転への介入が不要な場合、車両制御システムに自動運転への介入を拒否するオーバーライド信号を送信する。車両制御システムは、自動運転システムからオーバーライド信号を受信するとともに、自動運転システムが正常であるか異常であるかの診断を行う。そして、自動運転システムからのオーバーライド信号が受信され且つ自動運転システムが正常である場合のみ、車両制御システムは、自動運転への介入を停止する。
上記特徴を有する自動運転車両によれば、自動運転システムが正常である場合には、自動運転システムから送信されるオーバーライド信号を受けて車両制御システムは自動運転への介入を停止する。これにより、目標軌跡の実現が求められる状況での車両制御システムによる自動運転への不要な介入は抑えられる。一方、自動運転システムが異常である場合には、自動運転システムからオーバーライド信号を受信したとしても車両制御システムは自動運転への介入を停止しない。これにより、車両制御システムによる危険の確実な回避が可能となる。
本発明に係る自動運転車両において、自動運転システムは、車両制御システムによる自動運転への介入が推定され、且つ、推定された自動運転への介入が不要な場合、車両制御システムにオーバーライド信号を送信してもよい。これによれば、自動運転システムが正常な場合、推定された車両制御システムによる自動運転への介入が行われる前に、車両制御システムに対してオーバーライド信号を送信し、自動運転への介入を停止させることができる。
本発明に係る自動運転車両において、車両制御システムは、自動運転へ介入する場合、自動運転システムに自動運転への介入を予告し、自動運転システムは、予告された自動運転への介入が不要な場合、車両制御システムにオーバーライド信号を送信してもよい。これによれば、自動運転システムが正常な場合、車両制御システムから予告された自動運転への介入が行われる前に、車両制御システムに対してオーバーライド信号を送信し、自動運転への介入を停止させることができる。
本発明に係る自動運転車両において、自動運転システムは、自身が正常であるか異常であるかの自己診断を行い、車両制御システムに自己診断の結果を送信してもよい。そして、車両制御システムは、自動運転システムから自己診断の結果を受信し、自己診断の結果に基づいて自動運転システムが正常であるか異常であるかの診断を行ってもよい。これによれば、自動運転システムから申告された自己診断の結果が正常であれば、自動運転システムは正常であると診断することができ、申告された自己診断の結果が異常であれば、自動運転システムは異常であると診断することができる。
本発明に係る自動運転車両において、自動運転システムは、車両制御システムに生存確認信号を周期的に送信してもよい。そして、車両制御システムは、自動運転システムから生存確認信号を受信し、生存確認信号に基づいて自動運転システムが正常であるか異常であるかの診断を行ってもよい。これによれば、自動運転システムから生存確認信号が周期的に送信されている間は、自動運転システムは正常であると診断することができ、生存確認信号が途絶えた場合、自動運転システムは異常であると診断することができる。
本発明に係る自動運転車両において、自動運転システムは、車両制御システムからの不定期な或いは定期的な呼びかけに対して応答してもよい。そして、車両制御システムは、自動運転システムからの応答に基づいて自動運転システムが正常であるか異常であるかの診断を行ってもよい。これによれば、自動運転システムが車両制御システムからの呼びかけに応答している間は、自動運転システムは正常であると診断することができ、呼びかけに応答しなくなった場合、自動運転システムは異常であると診断することができる。
本発明に係る自動運転車両において、車両制御システムは、自動運転システムが行う自動運転に対する評価を行い、その評価の結果に基づいて自動運転システムが正常であるか異常であるかの診断を行ってもよい。自動運転システムが正常か異常かは自動運転の結果に表れるので、自動運転に対する評価を行うことで、自動運転システムが正常か異常か診断することができる。
次に、本発明に係る車両制御方法について説明する。本発明に係る車両制御方法は、自動運転システムにより目標軌跡に追従するように自動運転される車両を制御する方法である。本発明に係る車両制御方法によれば、車両の周辺環境に関する情報に基づいて車両が回避すべき危険が予測される。車両が回避すべき危険が予測された場合、本発明に係る車両制御方法によれば、自動運転システムが自動運転への介入を拒否しているかどうか判定されるとともに、自動運転システムが正常であるか異常であるかの診断が行われる。自動運転システムが異常であるか、或いは自動運転システムが自動運転への介入を拒否していない場合、本発明に係る車両制御方法によれば、予測された危険を回避するために自動運転への介入が行われる。しかし、自動運転システムが正常な状態において自動運転への介入を拒否している場合、本発明に係る車両制御方法によれば、自動運転への介入は停止される。
上記特徴を有する車両制御方法によれば、自動運転システムが正常である場合には、自動運転システムが介入を拒否しているならば自動運転への介入は停止される。これにより、目標軌跡の実現が求められる状況での自動運転への不要な介入は抑えられる。一方、自動運転システムが異常である場合には、自動運転システムが介入を拒否したとしても自動運転への介入が行われる。これにより、危険の確実な回避が可能となる。
本発明に係る車両制御方法において、自動運転システムが正常であるか異常であるかの診断は、以下の少なくとも1つに基づいて行ってもよい。
a:運転システムによる自己診断の結果
b:自動運転システムから周期的に送信される生存確認信号
c:自動運転システムに対して不定期に或いは定期的に呼びかけを行った場合の呼びかけに対する自動運転システムからの応答
d:自動運転システムが行う自動運転に対する評価の結果
本発明によれば、自動運転システムが正常である場合には、自動運転システムが介入を拒否しているならば自動運転への介入は停止され、自動運転システムが異常である場合には、自動運転システムが介入を拒否したとしても自動運転への介入が行われる。これにより、回避すべき危険を確実に回避しつつ、目標軌跡の実現が求められる状況での自動運転への不要な介入を抑えることができる。
自動運転機能による予防安全機能のオーバーライドについて説明する図である。 自動運転機能による予防安全機能のオーバーライドの問題について説明する図である。 本発明の実施形態に係る自動運転車両の制御系の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る自動運転システム及び車両制御システムの機能を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る車両制御システムによる自動運転への介入の実行/停止の判断の流れを示すフローチャート5である。 自動運転システムの第1の診断方法を説明するシーケンス図である。 自動運転システムの第2の診断方法を説明するシーケンス図である。 自動運転システムの第3の診断方法を説明するシーケンス図である。 自動運転システムの第4の診断方法を説明するシーケンス図である。 自動運転システムの第4の診断方法に係る自動運転の評価方法を説明する図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数にこの発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.本実施形態に係る自動運転車両の概要
1-1.自動運転機能と予防安全機能
本実施の形態に係る自動運転車両は、目標軌跡に追従するように車両を自動で運転する自動運転機能と、車両に及ぶ危険を回避する予防安全機能とを有する車両である。
自動運転は、地図情報と自車の周辺環境に関する情報とを含む走行上の必要情報に基づいて行われる。具体的には、地図情報に基づいて目的地までの最適ルートが決定される。そして、最適ルートに沿って車両を交通規則に従いながら安全に走行させるための走行計画が作成される。走行計画には、現在の走行車線を維持する、車線変更を行う等の動作が含まれる。
自動運転では、走行計画を基礎として目標軌跡が生成される。目標軌跡は、最終的に車両が採るべき走行軌跡であり、自車の周辺環境に関する情報から得られた車両前方の全ての障害物との衝突を考慮した上で決定される。目標軌跡は、車両が走行する道路内における車両の目標位置の集合と、目標位置毎の目標速度とを含む。自動運転では、目標軌跡に車両を追従させるために、車両と目標軌跡との間の偏差(横偏差、ヨー角偏差、速度偏差、等)を算出し、その偏差が減少するように車両の操舵、制動、又は駆動を制御することが行われる。
予防安全機能は、車両に差し迫った危険を回避するように行われる、車両の制動、駆動、操舵、或いはそれらの組み合わせに対する制御である。本明細書における車両に差し迫った危険とは、センサによって検出可能であり、且つ、車両の制御によって回避することができる類の危険を意味する。その代表的なものが、障害物を含む物体との衝突である。自動運転の実行中に車両に差し迫った危険が予測された場合には、予防安全機能の自動運転への介入が行われる。予防安全機能の具体例としては、PCS(Pre-Crash Safety)を挙げることができる。PCSでは、予防安全の方法として、制動アクチュエータによる自動ブレーキが用いられる。
1-2.自動運転機能による予防安全機能のオーバーライドとその問題
予防安全機能は、車両の安全を確保する上で最も重要な機能である。ゆえに、原則として、予防安全機能は他の機能に優先される。ところが、車両の安全の確保という点においては、自動運転においても周囲の物体との衝突を考慮した目標軌跡の生成がなされている。予防安全のための安全の基準と、自動運転における安全の基準とは必ずしも一致しない。このため、自動運転機能と予防安全機能とが全く独立して機能する場合、周囲の物体との衝突が生じないように目標軌跡が生成されたにも関わらず、予防安全機能が作動し、目標軌跡に追従した走行を実現できなくなるおそれがある。
例えば、予防安全機能としてPCSを例にとって説明する。図1の上段には、自動運転車両(以下、単に車両ともいう)2がセンターラインCLを越えて先行車両3を追い越そうとしている例が示されている。この場合、自動運転機能では、カメラやLiDAR等によって先行車両3が物標4として認識され、物標4と衝突しないように目標軌跡TRが生成される。また、目標軌跡TRの生成においては、隣接レーンを走行している後続車両5との干渉が生じないように、後続車両5の車両2に対する相対位置及び相対速度も考慮される。一方、予防安全機能としてのPCSでは、カメラやミリ波レーダ等によって先行車両3が認識され、車両2に対する先行車両3の横位置と、自車に対する先行車両3のTTC(Time To Collision)とが計測される。そして、横位置の左右の限界位置とTTCの限界時間とで決まる反応領域RAに先行車両3が入ったかどうか判定される。
車両2が目標軌跡TRに追従するように先行車両3を追い越そうとした場合、図1の下段に示すように、目標軌跡TRと先行車両3との位置関係によっては、反応領域RAに先行車両3が入る可能性が有る。この場合、予防安全機能が自動運転に介入し、車両2と先行車両3との衝突を回避するようにブレーキBKがかけられる。その結果、車両2の走行軌跡は目標軌跡とずれることになり、先行車両3を追い越すことができないばかりか、センターラインCLを跨いだ状態で急減速することで、車両2と後続車両5との接触が起きるおそれがある。
このような状況が発生することを防ぎ、目標軌跡TRに追従するように車両2を走行させるため、自動運転機能による予防安全機能のオーバーライドが認められている。オーバーライドは、予防安全機能が作動することが予測される状況で、予防安全機能による自動運転への介入を拒否する機能である。図2の上段に示す例では、先行車両3を追い越す目標軌跡TRが生成された際に、自動運転機能から予防安全機能に対してオーバーライドの要求がなされる。この要求が予防安全機能において受け入れられると、予防安全機能の介入は一時的に停止される。これにより、予防安全機能の介入によって邪魔されることなく、車両2は目標軌跡TRに追従するように先行車両3を追い越すことができるようになる。
ところが、自動運転機能が常に正常に機能している保証はない。自動運転機能が正常に機能していない場合、目標軌跡TRに追従するように車両2を走行させることができなかったり、生成される目標軌跡TRが先行車両3と干渉していたりするおそれがある。このような場合、自動運転機能にオーバーライドを許可することは予防安全の観点で好ましくはない。自動運転機能が正常でないにも関わらずオーバーライドが許可されてしまうと、例えば図2の下段に示すように目標軌跡TRが先行車両3と干渉した際、予防安全機能が作動しないことによって先行車両3との衝突の危険が高まるおそれがある。
以上のように、自動運転機能による予防安全機能のオーバーライドを常に許可してしまうと、自動運転機能の状態によっては、回避すべき危険を回避できなくなるおそれがある。本実施形態に係る自動運転車両2は、回避すべき危険を確実に回避しつつ、目標軌跡の実現が求められる状況での自動運転への不要な介入を抑えるための構成を備えている。以下、本実施の形態に係る自動運転車両2の構成について説明する。
2.本実施形態に係る自動運転車両の構成
2-1.自動運転車両の制御系の構成
図3は、本実施形態に係る自動運転車両2の制御系の構成を示すブロック図である。車両2は、自動運転システム10と、車両制御システム20と、自動運転システム10及び車両制御システム20にセンサ情報を入力する車載センサ30と、車両制御システム20から出力される信号によって動作する車両アクチュエータ40とを備える。これらは車内ネットワークによって接続されている。
車載センサ30は、外部センサ31、内部センサ32及びGPS受信機33を含む。外部センサ31は、車両2の周辺環境に関する情報を取得するセンサである。外部センサ31は、カメラ、ミリ波レーダ、及びLiDARを含む。外部センサ31で得られた情報に基づき、車両2の周辺に存在する物体の検知、検知した物体の車両2に対する相対位置や相対速度の計測、及び検知した物体の形状の認識等の処理が行われる。内部センサ32は、車両2の運動に関する情報を取得するセンサである。内部センサ32は、例えば車輪速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ、及び操舵角センサを含む。GPS受信機33は、車両2の現在位置に関する情報の取得に用いられる。これらの他にも、車両2には、道路交通情報通信システムからの情報を受信する受信機なども備えられている。
車両アクチュエータ40は、車両2を操舵する操舵アクチュエータ41、車両2を駆動する駆動アクチュエータ42、及び車両2を制動する制動アクチュエータ43を含む。操舵アクチュエータ41には、例えば、パワーステアリングシステム、ステアバイワイヤ操舵システム、後輪操舵システムが含まれる。駆動アクチュエータ42には、例えば、エンジン、EVシステム、ハイブリッドシステムが含まれる。制動アクチュエータ43には、例えば、油圧ブレーキ、電力回生ブレーキが含まれる。
自動運転システム10と車両制御システム20とは、それぞれが独立したECU(Electronic Control Unit)である。自動運転システム10と車両制御システム20は、それぞれ、プロセッサ10a,20aとメモリ10b,20bとを備える。プロセッサ10a,20aは、マルチコアプロセッサであることが好ましい。メモリ10b,20bには、種々のプログラムやデータが記憶されている。ここで言うメモリ10b,20bは、主記憶装置と補助記憶装置とを含む。自動運転システム10と車両制御システム20との間では、例えばCAN通信を介して必要な情報の入出力が行われる。
詳細については後述するが、自動運転システム10は車両2の自動運転を管理するシステムである。自動運転システム10が備えるメモリ10bには、プロセッサ10aで実行可能な自動運転のためのプログラムとそれに関連する種々の情報とが記憶されている。情報には地図情報が含まれている。自動運転プログラムがプロセッサ10aで実行されることにより、自動運転システム10において自動運転機能が機能する。自動運転システム10は、自動運転のための目標軌跡を生成し、生成した目標軌跡を車両制御システム20に入力する。また、自動運転システム10は、予防安全機能の自動運転への介入を拒否する場合、オーバーライド信号を車両制御システム20に入力する。
詳細については後述するが、車両制御システム20は車両2の運動の管理を担うシステムである。車両制御システム20は、自動運転システム10から入力された目標軌跡に車両2を追従させるように車両アクチュエータ40を操作する。車両制御システム20が備えるメモリ20bには、プロセッサ20aで実行可能なプログラムとそれに関連する種々の情報とが記憶されている。プログラムには、予防安全プログラムが含まれている。予防安全プログラムがプロセッサ20aで実行されることにより、車両制御システム20は予防安全システムとして機能する。予防安全システムとしての車両制御システム20は、車両2に差し迫った危険が予測された場合、危険を回避するように車両2を動作させるべく自動運転に介入する。ただし、自動運転システム10からオーバーライド信号が入力された場合、車両制御システム20は、所定の介入停止条件が満たされた場合のみ予防安全機能の介入を停止する。
2-2.自動運転システム及び車両制御システムの機能
図4は、本実施形態に係る自動運転システム10及び車両制御システム20の機能を示すブロック図である。以下、図4を参照して自動運転システム10と車両制御システム20の各機能の詳細について説明する。
自動運転システム10は、地図データベース(地図DB)11、走行計画作成部12、目標軌跡生成部13、及びオーバーライド要求判断部14を備えている。これらは、メモリ10b記憶されたプログラムがプロセッサ10aで実行されたときに、自動運転システム10の機能として実現される。前述の地図情報は地図DB11によって管理されている。地図DB11はSSDやHDDなどの補助記憶装置に予め格納されている。ただし、インターネットを介して外部サーバから地図情報がダウンロードされてもよいし、外部サーバ上の地図情報が参照されるのでもよい。
走行計画作成部12は、目的地までの最適なルートを地図DB11から取得し、最適なルートに沿って車両2を交通規則に従いながら安全に走行させるように走行計画を作成する。走行計画には、車両の走行ルートと、現在の走行車線を維持する、車線変更を行う等の車両2の動作とが含まれる。
目標軌跡生成部13は、走行計画を基礎として目標軌跡を生成する。目標軌跡は、最終的に車両2が採るべき走行軌跡であり、目標軌跡生成部13は、車両2の前方の全ての障害物との衝突を考慮した上で目標軌跡を決定する。目標軌跡生成部13は、例えば、LiDAR、カメラ、LiDARとカメラとのフュージョン、或いは、それらとミリ波レーダとのフュージョンを用いて車両2の周囲の情報を取得し、それに基づいて目標軌跡を生成する。目標軌跡生成部13は、好ましくは、車両2に固定された座標系での目標位置pと各目標点での速度v(或いは加速度)との二つの要素からなる組、すなわち配位座標(p、v)を複数持つものとして目標軌跡を生成する。ここで、それぞれの目標位置pは、少なくとも車両に固定された座標系でのx座標、y座標の位置もしくはそれと等価な情報を有する。目標軌跡生成部13は、生成された目標軌跡を車両制御システム20に入力する。
オーバーライド要求判断部14は、車両制御システム20に対して予防安全機能のオーバーライドを要求するかどうか判断する。オーバーライド要求判断部14には、自動運転による車両2の動作が予防安全機能を作動させうる状況が予め登録されている。例えば、前述のように先行車両を走行する追い越す場面は、予防安全機能が作動しうる状況の1つである。他にも、停車車両や落下物の横をすり抜ける場面や、車線変更を行う場面も予防安全機能が作動しうる状況として挙げられる。オーバーライド要求判断部14は、目標軌跡生成部13で生成された目標軌跡から予防安全機能が作動しうるかどうか判断し、予防安全機能が作動しうる場合、オーバーライド信号を車両制御システム20に入力する。
車両制御システム20は、運動マネージャ21、予防安全システム22、及び自動運転システム診断部23を備えている。これらは、メモリ20b記憶されたプログラムがプロセッサ20aで実行されたときに、車両制御システム20の機能として実現される。ただし、車両制御システム20が複数のECUで構成される場合に、別々のECUに運動マネージャ21の機能と予防安全システム22(及び自動運転システム診断部23)の機能が割り当てられてもよい。
運動マネージャ21は、車両2を目標軌跡に追従させるための追従制御を行う。追従制御では、速度センサから算出される実加速度と目標軌跡における目標加速度との偏差に基づき、両者を一致させるための制駆動力が算出される。算出された制駆動力は制動アクチュエータ43に要求する要求制動力と、駆動アクチュエータ42に要求する要求駆動力とに分配される。また、追従制御では、車両の実際の走行軌跡を目標軌跡に一致させるための操舵角が操舵アクチュエータ41に要求する要求操舵角として算出される。運動マネージャ21は、車両2を目標軌跡に追従させるための要求制動力、要求駆動力、及び要求操舵角をそれぞれ操作信号に変換し、対応する車両アクチュエータ40に入力する。ただし、次に説明する予防安全システム22から回避行動の指示を受けた場合、運動マネージャ21は、予防安全システム22からの指示を優先する。
予防安全システム22は、外部センサ31からのセンサ情報に基づいて車両2の前方の障害物を検知する。予防安全システム22が用いるセンサ情報は、目標軌跡生成部13が用いるセンサ情報と共通でもよいし異なっていてもよい。例えば、カメラとミリ波レーダを用いて障害物の検知を行ってもよい。車両2の前方向に障害物が検知された場合、予防安全システム22は、車両2と障害物との衝突の危険性について判断する。具体的には、予防安全システム22は、車両2から検知された障害物までの相対距離と相対速度とからTTCを計算する。そして、TTCが閾値以下であり、且つ、障害物の車両2に対する横位置が車両2と重なる場合、予防安全システム22は、車両2が検知された障害物に衝突する危険性が高いと判断する。予防安全システム22は、衝突の危険性が高いと判断される状況では、所定の介入停止条件が満たされた場合を除き、危険を回避する回避行動を取るように運動マネージャ21に対して指示を行う。すなわち、予防安全システム22は自動運転に介入する。運動マネージャ21に対して指示する回避行動の内容は、典型的には、制動アクチュエータ43による緊急制動、駆動アクチュエータ42による駆動力の制限、操舵アクチュエータ41による回避操舵、或いはそれらの組み合わせである。
自動運転システム診断部23は、自動運転システム10が正常であるか異常であるかの診断を行う。上記の介入停止条件とは、自動運転システム10から予防安全システム22にオーバーライド信号が入力されており、且つ、自動運転システム10が正常であることである。自動運転システム診断部23から予防安全システム22に自動運転システム10の診断結果が入力される。自動運転システム10による診断の方法については後述する。
2-3.自動運転の介入の実行/停止の判断の流れ
以上のように、本実施形態では、危険が予測された場合、車両制御システム20により自動運転への介入が行われるが、所定の介入停止条件が満たされた場合、自動運転への介入は停止される。車両制御システム20による自動運転の介入への実行/停止の判断の流れをフローチャートで表したものが図5である。なお、図5は、本実施形態に係る車両制御方法を表してもいる。
車両制御システム20は、まず、外部センサ31で得られた車両2の周辺環境に関するセンサ情報に基づいて危険を予測する(ステップS1)。そして、ステップS1の予測結果に基づき、車両制御システム20は、車両2が回避すべき危険の有無を判定する(ステップS2)。回避すべき危険が存在しないのであれば、そもそも自動運転への介入は行われないので、残りの処理はスキップされる。
回避すべき危険が存在する場合、車両制御システム20は、自動運転システム10からのオーバーライド信号の受信の有無を判定する(ステップS3)。オーバーライド信号が受信されていないのであれば、自動運転システム10は予防安全機能に介入されることを拒否していない。ゆえに、この場合、車両制御システム20は、予防安全機能による自動運転への介入を実行する(ステップS6)。
オーバーライド信号が受信されている場合、車両制御システム20は、後述する診断方法によって自動運転システム10は正常かどうか判定する(ステップS4)。自動運転システム10が正常でない場合、例えば、生成した目標軌跡が障害物と干渉するような場合、たとえ自動運転システム10がオーバーライドを要求しているとしても、それを許可することはできない。ゆえに、自動運転システム10は正常でない場合、車両制御システム20は、自動運転システム10からのオーバーライドの要求を棄却し、予防安全機能による自動運転への介入を実行する(ステップS6)。
なお、異常が生じている自動運転システム10にそのまま運転を続けさせることはできない。ゆえに、ステップS4の判定において自動運転システム10は正常でないと判断された場合、車両制御システム20は、自動運転への介入後、車両2を緊急停止させるか、或いは、安全が確保できる場所まで車両2を移動させてそこで停止させる。
自動運転システム10がオーバーライドを要求しており、且つ、自動運転システム10が正常である場合、車両制御システム20は、予防安全機能による自動運転への介入を停止する(ステップS5)。このように、車両制御システム20は、自動運転システム10が正常である場合には、自動運転システム10が介入を拒否しているならば自動運転への介入を停止する。しかし、自動運転システム10が異常である場合には、自動運転システム10が介入を拒否したとしても自動運転への介入を実行する。これにより、回避すべき危険を確実に回避しつつ、目標軌跡の実現が求められる状況での自動運転への不要な介入を抑えることができる。
2-4.自動運転システムの診断方法
2-4-1.第1の診断方法
自動運転システム10の診断方法には、第1の診断方法から第4の診断方法までの4つの診断方法がある。まず、自動運転システム10の第1の診断方法について図6を用いて説明する。図6は、自動運転システム10の第1の診断方法を説明するシーケンス図である。
図6に示すように、第1の診断方法では、自動運転システム10が自己診断を行う。自己診断では、自動運転に関係する所定の項目についてチェックが行われる。車両制御システム20にオーバーライド信号を送信する場合、自動運転システム10は、オーバーライド信号とともに自己診断の結果を送信する。車両制御システム20は、自動運転システム10から自己診断の結果を受信し、自己診断の結果に基づいて自動運転システム10が正常であるか異常であるかの診断を行う。これによれば、自動運転システム10から申告された自己診断の結果が正常であれば、自動運転システム10は正常であると診断することができ、申告された自己診断の結果が異常であれば、自動運転システム10は異常であると診断することができる。
なお、シーケンス図では、自動運転システム10はオーバーライド信号と自己診断結果とを同時に送っているが、自己診断結果を先に送ってもよい。先に送られた自己診断結果が正常である場合、車両制御システム20はオーバーライド信号の受信後に改めて自己診断結果を確認する。そして、改めて確認した自己診断結果が正常のままであるならば、車両制御システム20は自動運転への介入を停止するが、自己診断結果が異常に変わっていれば自動運転への介入を実行する。
2-4-2.第2の診断方法
次に、自動運転システム10の第2の診断方法について図7を用いて説明する。図7は、自動運転システム10の第2の診断方法を説明するシーケンス図である。
図7に示すように、第2の診断方法では、自動運転システム10は車両制御システム20に対して周期的に生存確認信号を送信する。車両制御システム20と自動運転システム10との間には、生存確認信号の送受信のための専用のチャンネルが設けられていてもよい。車両制御システム20は、自動運転システム10から周期的に送信される生存確認信号を受信し、生存確認信号に基づいて自動運転システム10が正常であるか異常であるかの診断を行う。具体的には、自動運転システム10から生存確認信号が周期的に送信されている間は、自動運転システム10は正常であると診断することができ、生存確認信号が途絶えた場合、自動運転システム10は異常であると診断することができる。図7に示す例では、オーバーライド信号を受信する前に生存確認信号が途絶している。よって、この例では、車両制御システム20は、自動運転システム10は異常であると診断し、自動運転への介入を実行する。
なお、図7に示す例ではオーバーライド信号を受信する前の生存確認信号の途絶から自動運転システム10の正常/異常が判断されているが、オーバーライド信号を受信した後の生存確認信号に基づいて診断することも可能である。この場合、車両制御システム20は、オーバーライド信号を受信したら自動運転への介入を開始、或いは、介入の開始を準備する。オーバーライド信号の受信後に生存確認信号が確認できなければ、車両制御システム20は自動運転への介入を続行し、生存確認信号が確認を確認できたら、車両制御システム20は自動運転への介入を停止する。
2-4-3.第3の診断方法
次に、自動運転システム10の第3の診断方法について図8を用いて説明する。図8は、自動運転システム10の第3の診断方法を説明するシーケンス図である。
図8に示すように、第3の診断方法では、車両制御システム20から自動運転システム10に対して繰り返し呼びかけが行われ、自動運転システム10は毎回の呼びかけに対して応答する。車両制御システム20からの呼びかけは定期的でもよいし不定期でもよい。また、車両制御システム20と自動運転システム10との間には、呼びかけと応答の信号のやりとりのための専用のチャンネルが設けられていてもよい。車両制御システム20は、呼びかけに対する自動運転システム10からの応答に基づいて自動運転システム10が正常であるか異常であるかの診断を行う。具体的には、自動運転システム10が車両制御システム20からの呼びかけに応答している間は、自動運転システム10は正常であると診断することができ、呼びかけに応答しなくなった場合、自動運転システム10は異常であると診断することができる。図8に示す例では、オーバーライド信号を受信する前に呼びかけに対する車両制御システム20からの応答が無くなっている。よって、この例では、車両制御システム20は、自動運転システム10は異常であると診断し、自動運転への介入を実行する。
なお、図8に示す例とは異なり、オーバーライド信号を受信した後に自動運転システム10に呼びかけを行い、それに対する応答の有無から自動運転システムの正常/異常を診断することも可能である。この場合、車両制御システム20は、オーバーライド信号を受信したら自動運転への介入を開始、或いは、介入の開始を準備する。その後、オーバーライド信号の受信後の呼びかけに自動運転システム10が応答しなければ、車両制御システム20は自動運転への介入を続行し、呼びかけに自動運転システム10が応答した場合、車両制御システム20は自動運転への介入を停止する。
2-4-4.第4の診断方法
次に、自動運転システム10の第4の診断方法について図9及び図10を用いて説明する。図9は、自動運転システム10の第4の診断方法を説明するシーケンス図である。図10は、自動運転システム10の第4の診断方法に係る自動運転の評価方法を説明する図である。
図9に示すように、第4の診断方法では、車両制御システム20は、自動運転システム10が行う自動運転に対する評価を行う。そして、その評価の結果に基づいて自動運転システム10が正常であるか異常であるかの診断を行う。自動運転システム10が正常か異常かは自動運転の結果に表れるので、自動運転に対する評価を行うことで、自動運転システム10が正常か異常かを診断することができる。
自動運転に対する評価は、例えば、図10に示すように自動運転システム10で実現された車両2の縦制御量と横制御量とに基づいて行うことができる。縦制御量には例えば速度と加速度とが含まれ、横制御量には例えば操舵量と横位置とが含まれる。図10Aには、車両制御システム20が想定する縦制御量の安全走行領域と高リスク領域とが示されている。図10Bには、車両制御システム20が想定する横制御量の安全走行領域と高リスク領域とが示されている。これらの図に示すように、自動運転システム10による車両2の挙動が安全走行領域を超えた場合、自動運転システム10が事故リスクを十分に考慮できない状態になっていると推定することができる。
なお、図9に示す例ではオーバーライド信号を受信する前に自動運転に対する評価を行っているが、オーバーライド信号を受信した後に自動運転に対する評価を行うことも可能である。この場合、車両制御システム20は、オーバーライド信号を受信したら自動運転への介入を開始、或いは、介入の開始を準備する。その後に自動運転に対する評価を行い、その評価結果から自動運転システム10の正常が確認できなければ、車両制御システム20は自動運転への介入を続行し、自動運転システム10の正常を確認できたら自動運転への介入を停止する。
3.その他の実施形態
上記実施形態では、自動運転システム10は、車両制御システム20による自動運転への介入が推定され、且つ、推定された自動運転への介入が不要な場合、車両制御システム20にオーバーライド信号を送信している。この場合、車両制御システム20が自動運転に介入してくるケースを予め想定しておく必要がある。そこで、本発明に係る自動運転車両においては、車両制御システム20が自動運転へ介入する場合、自動運転システム10に自動運転への介入を予告するようにしてもよい。そして、自動運転システム10は、予告された自動運転への介入が不要な場合、車両制御システム20にオーバーライド信号を送信するようにしてもよい。これによれば、自動運転システム10が正常な場合、車両制御システム20から予告された自動運転への介入が行われる前に車両制御システム20にオーバーライド信号を送信することで、自動運転への介入を停止させることができる。
2 車両(自動運転車両)
10 自動運転システム
11 地図データベース
12 走行計画作成部
13 目標軌跡生成部
14 オーバーライド要求判断部
20 車両制御システム
21 運動マネージャ
22 予防安全システム
23 自動運転システム診断部
30 車載センサ
40 車両アクチュエータ

Claims (14)

  1. 自動運転を行う車両に搭載され、前記車両の周辺環境に関する情報に基づいて危険を予測し、予測された前記危険を回避するために前記自動運転へ介入する車両制御システムであって、
    少なくとも1つのプログラムを含む少なくとも1つのメモリと、
    前記少なくとも1つのメモリと結合された少なくとも1つのプロセッサと、を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、前記少なくとも1つのプログラムの実行により、
    前記車両の目標軌跡を生成し、前記目標軌跡に追従するように前記車両を前記自動運転で走行させる自動運転システムと通信すること、
    前記自動運転システムから前記自動運転への介入を拒否するオーバーライド信号を受信すること、
    前記自動運転システムが正常であるか異常であるかの診断を行うこと、及び、
    前記オーバーライド信号が受信され且つ前記自動運転システムが正常である場合のみ前記自動運転への介入を停止すること、を実行する
    ことを特徴とする車両制御システム。
  2. 請求項1に記載の車両制御システムにおいて、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、前記自動運転システムから自己診断の結果を受信し、前記自己診断の結果に基づいて前記診断を行う
    ことを特徴とする車両制御システム。
  3. 請求項1に記載の車両制御システムにおいて、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、前記自動運転システムから周期的に送信される生存確認信号を受信し、前記生存確認信号に基づいて前記診断を行う
    ことを特徴とする車両制御システム。
  4. 請求項1に記載の車両制御システムにおいて、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、前記自動運転システムに対して不定期に或いは定期的に呼びかけを行い、前記呼びかけに対する応答に基づいて前記診断を行う
    ことを特徴とする車両制御システム。
  5. 請求項1に記載の車両制御システムにおいて、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、前記自動運転システムが行う前記自動運転に対する評価を行い、前記評価の結果に基づいて前記診断を行う
    ことを特徴とする車両制御システム。
  6. 自動運転車両であって、
    目標軌跡を生成し、前記目標軌跡に追従するように自動運転を行う自動運転システムと、
    周辺環境に関する情報に基づいて危険を予測し、予測された前記危険を回避するために前記自動運転へ介入する車両制御システムと、を備え、
    前記自動運転システムは、
    前記車両制御システムによる前記自動運転への介入が不要な場合、前記車両制御システムに前記自動運転への介入を拒否するオーバーライド信号を送信すること、を実行し、
    前記車両制御システムは、
    前記自動運転システムから前記オーバーライド信号を受信すること、
    前記自動運転システムが正常であるか異常であるかの診断を行うこと、及び、
    前記オーバーライド信号が受信され且つ前記自動運転システムが正常である場合のみ前記自動運転への介入を停止すること、を実行する
    ことを特徴とする自動運転車両。
  7. 請求項6に記載の自動運転車両において、
    前記自動運転システムは、前記車両制御システムによる前記自動運転への介入が推定され、且つ、推定された前記自動運転への介入が不要な場合、前記車両制御システムに前記オーバーライド信号を送信する
    ことを特徴とする自動運転車両。
  8. 請求項6に記載の自動運転車両において、
    前記車両制御システムは、前記自動運転へ介入する場合、前記自動運転システムに前記自動運転への介入を予告し、
    前記自動運転システムは、予告された前記自動運転への介入が不要な場合、前記車両制御システムに前記オーバーライド信号を送信する
    ことを特徴とする自動運転車両。
  9. 請求項6乃至8の何れか1項に記載の自動運転車両において、
    前記自動運転システムは、自身が正常であるか異常であるかの自己診断を行い、前記車両制御システムに前記自己診断の結果を送信し、
    前記車両制御システムは、前記自動運転システムから前記自己診断の結果を受信し、前記自己診断の結果に基づいて前記診断を行う
    ことを特徴とする自動運転車両。
  10. 請求項6乃至8の何れか1項に記載の自動運転車両において、
    前記自動運転システムは、前記車両制御システムに生存確認信号を周期的に送信し、
    前記車両制御システムは、前記自動運転システムから前記生存確認信号を受信し、前記生存確認信号に基づいて前記診断を行う
    ことを特徴とする自動運転車両。
  11. 請求項6乃至8の何れか1項に記載の自動運転車両において、
    前記自動運転システムは、前記車両制御システムからの不定期な或いは定期的な呼びかけに対して応答し、
    前記車両制御システムは、前記自動運転システムからの前記応答に基づいて前記診断を行う
    ことを特徴とする自動運転車両。
  12. 請求項6乃至8の何れか1項に記載の自動運転車両において、
    前記車両制御システムは、前記自動運転システムが行う前記自動運転に対する評価を行い、前記評価の結果に基づいて前記診断を行う
    ことを特徴とする自動運転車両。
  13. 自動運転システムにより目標軌跡に追従するように自動運転される車両を制御する車両制御方法であって、
    前記車両の周辺環境に関する情報に基づいて前記車両が回避すべき危険を予測し、
    前記危険が予測された場合、
    前記自動運転システムが前記自動運転への介入を拒否しているかどうか判定し、
    前記自動運転システムが正常であるか異常であるかの診断を行い、
    前記自動運転システムが異常であるか或いは前記自動運転システムが前記自動運転への介入を拒否していない場合、予測された前記危険を回避するために前記自動運転への介入を行い、
    前記自動運転システムが正常な状態において前記自動運転への介入を拒否している場合、前記自動運転への介入を停止する
    ことを特徴とする車両制御方法。
  14. 請求項13に記載の車両制御方法において、
    前記自動運転システムによる自己診断の結果、前記自動運転システムから周期的に送信される生存確認信号、前記自動運転システムに対して不定期に或いは定期的に呼びかけを行った場合の前記呼びかけに対する前記自動運転システムからの応答、及び、前記自動運転システムが行う前記自動運転に対する評価の結果のうちの少なくとも1つに基づいて、前記自動運転システムが正常であるか異常であるかの診断を行う
    ことを特徴とする車両制御方法。
JP2020204392A 2020-12-09 2020-12-09 車両制御システム及び自動運転車両並びに車両制御方法 Active JP7327371B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020204392A JP7327371B2 (ja) 2020-12-09 2020-12-09 車両制御システム及び自動運転車両並びに車両制御方法
US17/511,974 US20220176992A1 (en) 2020-12-09 2021-10-27 Vehicle control system, autonomous driving vehicle, and vehicle control method
CN202111480515.2A CN114620064A (zh) 2020-12-09 2021-12-06 车辆控制系统、自动驾驶车辆以及车辆控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020204392A JP7327371B2 (ja) 2020-12-09 2020-12-09 車両制御システム及び自動運転車両並びに車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022091517A true JP2022091517A (ja) 2022-06-21
JP7327371B2 JP7327371B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=81849872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020204392A Active JP7327371B2 (ja) 2020-12-09 2020-12-09 車両制御システム及び自動運転車両並びに車両制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220176992A1 (ja)
JP (1) JP7327371B2 (ja)
CN (1) CN114620064A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220108250A (ko) * 2021-01-25 2022-08-03 현대자동차주식회사 환경차의 고장 제어 시스템
KR20220148371A (ko) * 2021-04-28 2022-11-07 현대자동차주식회사 차량 정차 제어 시스템 및 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098965A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Toyota Motor Corp 運転支援装置及び運転支援方法
JP2017157067A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 三菱電機株式会社 自動運転制御装置
JP2019093740A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016092796A1 (en) * 2014-12-12 2016-06-16 Sony Corporation Automatic driving control device and automatic driving control method, and program
JP6731108B2 (ja) * 2017-02-22 2020-07-29 株式会社日立製作所 制御システムおよび制御方法
JP6846981B2 (ja) * 2017-04-27 2021-03-24 株式会社日立製作所 制御システムおよび制御方法
US20220035371A1 (en) * 2018-03-09 2022-02-03 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Backup control systems and methods for autonomous vehicles
KR102575640B1 (ko) * 2018-10-15 2023-09-07 현대자동차주식회사 자율 주행 제어 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
KR20200081530A (ko) * 2018-12-19 2020-07-08 주식회사 만도 자율 주행 차량의 안전 제어 시스템 및 방법
KR20200119356A (ko) * 2019-03-08 2020-10-20 주식회사 만도 차량 제어 장치, 차량 제어 시스템 및 그 차량 제어 방법
JP7168509B2 (ja) * 2019-03-29 2022-11-09 本田技研工業株式会社 車両制御システム
WO2020241955A1 (ko) * 2019-05-31 2020-12-03 엘지전자 주식회사 차량용 전자 장치 및 차량용 전자 장치의 동작 방법
US11610479B1 (en) * 2019-08-05 2023-03-21 United Sendees Automobile Association (USAA) Systems and methods for intelligent traffic control
KR20210037790A (ko) * 2019-09-27 2021-04-07 현대모비스 주식회사 자율 주행 장치 및 방법
KR20210037791A (ko) * 2019-09-27 2021-04-07 현대모비스 주식회사 자율 주행 장치 및 방법
US11345359B2 (en) * 2019-12-12 2022-05-31 Baidu Usa Llc Autonomous driving vehicles with dual autonomous driving systems for safety
KR20220001922A (ko) * 2020-06-30 2022-01-06 현대자동차주식회사 자율 주행 제어 방법 및 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098965A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Toyota Motor Corp 運転支援装置及び運転支援方法
JP2017157067A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 三菱電機株式会社 自動運転制御装置
JP2019093740A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220176992A1 (en) 2022-06-09
CN114620064A (zh) 2022-06-14
JP7327371B2 (ja) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9715829B2 (en) Method for coordinating the operation of motor vehicles
CN110077395B (zh) 自动驾驶系统
US11173904B2 (en) Travel control device
CN109895773B (zh) 列队行驶控制系统、装置及方法
CN111565992A (zh) 车辆控制装置
US20220176992A1 (en) Vehicle control system, autonomous driving vehicle, and vehicle control method
JP7207256B2 (ja) 車両制御システム
KR20210057668A (ko) 차량 제어 시스템
US11548503B2 (en) Vehicle control system
US20230148202A1 (en) Vehicle control system
JP7255460B2 (ja) 車両制御システム
US20210370973A1 (en) Driving Control Method by Cluster Group Formation of Autonomous Driving Vehicle
CN112346080A (zh) 一种基于单线激光雷达的自适应避障方法
US11708091B2 (en) Vehicle traveling control system and vehicle control system
CN115230686A (zh) 一种加塞车辆避让方法、装置、设备及存储介质
WO2022144975A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN115140027A (zh) 一种交汇路口视线遮挡场景的控制方法、系统以及存储介质
JP7350540B2 (ja) 運転制御方法及び運転制御装置
US20240182022A1 (en) Preventive safety device and vehicle
KR20210044350A (ko) 스티어링 구동 제어를 통한 후방 추돌 회피 방법
JP7425975B2 (ja) 遠隔機能選択装置
JP7380541B2 (ja) 車両制御システム
WO2022059243A1 (ja) 交通制御システム、および、交通制御方法
CN118124607A (zh) 预防性安全装置和车辆
JP2023141712A (ja) 車両衝突装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7327371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151