JP2022090176A - 文書管理装置、及びプログラム - Google Patents

文書管理装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022090176A
JP2022090176A JP2020202390A JP2020202390A JP2022090176A JP 2022090176 A JP2022090176 A JP 2022090176A JP 2020202390 A JP2020202390 A JP 2020202390A JP 2020202390 A JP2020202390 A JP 2020202390A JP 2022090176 A JP2022090176 A JP 2022090176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
information
reservation
destination
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020202390A
Other languages
English (en)
Inventor
学 林
Manabu Hayashi
達央 三嶋
Tatsuo Mishima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2020202390A priority Critical patent/JP2022090176A/ja
Priority to US17/327,798 priority patent/US20220179599A1/en
Publication of JP2022090176A publication Critical patent/JP2022090176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • G06F21/35User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards communicating wirelessly
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】印刷予約が行われた印刷データを、利用者が印刷予約時に指定した認証先に対して当該利用者の認証情報を用いて認証を行ったうえで出力することが可能な文書管理装置を提供すること。【解決手段】文書管理装置200は、プロセッサを備え、このプロセッサは、画像形成の対象となる文書データに関する情報と認証先情報とを受け付け、受け付けた前記文書データに関する情報と前記認証先情報とに対応付けられた予約に関する情報を発行し、予約に関する情報を受け付けた際に、当該予約に関する情報を入力した利用者の認証情報を取得するとともに、当該予約に関する情報に対応付けられた認証先情報から特定される認証先に対して、取得した前記利用者の認証情報を用いて認証依頼を行い、認証が成功した場合には、前記予約に関する情報に対応付けられた文書データに関する情報から特定される文書データの出力を許可するよう制御する。【選択図】図8

Description

本発明は、文書管理装置、及びプログラムに関する。
下記特許文献1は、組織の文書を公共印刷サーバの管理下にある公共プリンタで印刷したい場合に、その組織の内部印刷サーバに印刷の予約を要求すると、ユーザにより選択された課金先の情報を含む利用予約要求を公共印刷サーバに送り、公共印刷サーバは予約IDを発行するとともに当該予約IDに対して課金先の情報を対応付けて保存し、予約IDによって公共プリンタで印刷が行われると、内部印刷サーバに課金先の情報と料金の情報とを内部印刷サーバに送信し課金を行う課金管理システムを開示している。
下記特許文献2は、画像処理ジョブに応じて適切なセキュリティ強度で認証する画像処理装置であって、画像処理ジョブを取得する取得部と、取得部によって取得された画像処理ジョブを実行する画像処理部と、取得部によって取得された画像処理ジョブに基づいてセキュリティ強度を決定する決定部と、決定部によって決定されたセキュリティ強度でサーバに認証を要求する認証要求部と、認証要求部によって要求した認証についての認証結果をサーバから受信する受信部と、受信部によってサーバから認証成功を示す認証結果が受信されると、コピージョブを実行する画像処理装置を開示している。
下記特許文献3は、課金方式をユーザが選択することができる情報処理装置であって、料金支払機によりユーザに予め料金の投入を要求する前払い課金方式により課金可能な場合に、前記画像形成装置の使用制限を解除する第1の課金制御部と、ユーザ認証をして認証したユーザに対して後で料金の支払いを要求する後払い課金方式により課金可能な場合に、前記画像形成装置の使用制限を解除する第2の課金制御部と、前記第1方式による課金または前記第2方式による課金の何れか一方を前記ユーザに選択させる課金方式制御部と、を備える情報処理装置を開示している。
特開2016-146137号公報 特許第5779971号公報 特開2014-178899号公報
本発明の目的は、印刷予約が行われた印刷データを、利用者が印刷予約時に指定した認証先に対して当該利用者の認証情報を用いて認証を行ったうえで出力することが可能な文書管理装置を提供することである。
請求項1に係る本発明は、
プロセッサを備え、
前記プロセッサは、画像形成の対象となる文書データに関する情報と認証先情報とを受け付け、受け付けた前記文書データに関する情報と前記認証先情報とに対応付けられた予約に関する情報を発行し、予約に関する情報を受け付けた際に、当該予約に関する情報を入力した利用者の認証情報を取得するとともに、当該予約に関する情報に対応付けられた認証先情報から特定される認証先に対して、取得した前記利用者の認証情報を用いて認証依頼を行い、認証が成功した場合には、前記予約に関する情報に対応付けられた文書データに関する情報から特定される文書データの出力を許可するよう制御する文書管理装置である。
請求項2に係る本発明は、前記プロセッサが、前記予約に関する情報に対応付けられた認証先情報から特定される認証先の認証方法により前記予約に関する情報を入力した利用者の認証情報を取得する制御を行う、請求項1記載の文書管理装置である。
請求項3に係る本発明は、前記プロセッサが、前記予約に関する情報に対応付けられた認証先情報から特定される認証先毎に異なる認証方法で前記予約に関する情報を入力した利用者の認証情報を取得する制御を行う、請求項1記載の文書管理装置である。
請求項4に係る本発明は、前記プロセッサが、認証先毎の認証方法として前記認証先毎に設定された認証用の用語を使用するよう制御を行う、請求項2又は3記載の文書管理装置である。
請求項5に係る本発明は、前記プロセッサが、認証先毎の認証方法として前記認証先毎に異なる認証画面を表示するよう制御を行う、請求項1から4いずれか記載の文書管理装置である。
請求項6に係る本発明は、前記プロセッサが、認証に成功した前記利用者に対して前記認証先が許可した方法で文書データの出力を行う、請求項1から5いずれか記載の文書管理装置である。
請求項7に係る本発明は、前記プロセッサが、画像形成の対象となる文書データに関する情報を受け付ける際に、課金先情報をさらに受け付け、前記利用者の認証に成功した場合に、前記課金先情報から特定される課金先に対して課金処理を行う、請求項1から6いずれか記載の文書管理装置である。
請求項8に係る本発明は、文書管理装置を構成するコンピュータに、
画像形成の対象となる文書データに関する情報と認証先情報とを受け付けさせ、受け付けた前記文書データに関する情報と前記認証先情報とに対応付けられた予約に関する情報を発行させ、予約に関する情報を受け付けた際に、当該予約に関する情報を入力した利用者の認証情報を取得させるとともに、当該予約に関する情報に対応付けられた認証先情報から特定される認証先に対して、取得した前記利用者の認証情報を用いて認証依頼を行わせ、認証が成功した場合には、前記予約に関する情報に対応付けられた文書データに関する情報から特定される文書データの出力を許可する、プログラムである。
請求項1に係る本発明によれば、印刷予約が行われた印刷データを、利用者が印刷予約時に指定した認証先に対して当該利用者の認証情報を用いて認証を行ったうえで出力することが可能な文書管理装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、予約情報を入力した利用者の認証を、認証先毎に予め定められた方法で行うことが可能となる。
請求項3に係る本発明によれば、予約情報を入力した利用者の認証を、認証先毎に予め定められた異なる方法で行うことができる。
請求項4に係る本発明によれば、認証先毎に設定された認証用の用語を使用して認証を行うことができる。
請求項5に係る本発明によれば、認証先毎に専用の認証画面を使用して認証を行うことが可能となる。
請求項6に係る本発明によれば、認証先毎に文書データ出力の方法を設定、制限することが可能となる。
請求項7に係る本発明によれば、予約された文書データの出力を行う際に、指定された課金先に課金処理を行うことが可能となる。
請求項8に係る本発明によれば、文書管理装置を構成するコンピュータに、印刷予約が行われた印刷データを、利用者が印刷予約時に指定した認証先に対して当該利用者の認証情報を用いて認証を行ったうえで文書データの出力処理を実行させることが可能となる。
本発明の一実施形態における文書管理システム10を示す全体概念図である。 本実施形態の文書管理装置200のハードウェア構成図である。 本実施形態の文書管理装置200の機能ブロック図である。 本実施形態の文書管理装置200が保持する予約文書データベース214の一例を示す図である。 本実施形態の文書管理装置200が保持する認証・課金先データベース215の一例を示す図である。 本実施形態の画像形成装置400のハードウェア構成図である。 本実施形態の画像形成装置400の機能ブロック図である。 本実施形態の文書管理システム10における動作の流れを示すシーケンス図である。 端末装置100に示される印刷予約画面900の一例を示す図である。 端末装置100に示される予約情報通知画面1000の一例を示す図である。 画像形成装置400の表示装置405に表示されている予約印刷入力画面1100の一例を示す図である。 画像形成装置400の表示装置405に表示される認証画面1200の一例を示す図である。 画像形成装置400の表示装置405に表示される認証画面1300の一例を示す図である。 画像形成装置400の表示装置405に表示される認証画面1400の一例を示す図である。
本発明の文書管理装置200を含む文書管理システム10を、実施形態として図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の認証装置を例示して示すためものであり、本発明を以下の実施形態に限定することを意図するものではない。
図1は、文書管理システム10の一例を示す全体概念図である。図1に示すように、文書管理システム10は、端末装置100、文書管理装置200、複数の認証サーバ310、320、330、画像形成装置400、課金管理サーバ500を含み、インターネット600により互いに接続される。なお、文書管理システム10は、端末装置100、画像形成装置400、課金管理サーバ500をそれぞれ複数台有しており、それぞれがインターネット600に接続されていてもよいが、本実施形態では説明を簡単にするために、それぞれ1台のみがインターネットに接続された場合を説明する。また、以下の説明では、認証サーバ310、320、330を特に区別しない場合は、単に認証サーバ300と呼ぶこととする。
端末装置100は、ユーザが所持、あるいは操作するもので、タブレット型コンピュータやスマートフォンといった携帯用端末装置やノート型パーソナルコンピュータ、デスクトップ型パーソナルコンピュータである。ユーザは、端末装置100にインストールされたアプリケーションソフトウェアを動作させることによって端末装置100のユーザインタフェースを操作し、画像形成装置400で画像形成の対象となる文書データに関する情報と認証先情報、及び課金先情報とを送信することで文書管理装置200に対して印刷予約を行う。
なお、ここで、文書データとは、端末装置100で作成された、あるいは端末装置100にインターネット600を介して接続されたサーバに保存された文書ファイルデータ、画像ファイルデータ、文書ファイルや画像ファイルを画像形成のために変換したPDL形式のファイルデータといった画像形成可能なデータのことである。また、文書データに関する情報とは、文書データそのものに加えて、文書データのファイル名、作成日時、ユーザ情報、使用するページ記述言語といった文書詳細情報のことである。また、端末装置100は、当該印刷予約に対して発行された予約に関する情報を受信し、ユーザに対してユーザインタフェースを介して通知する。
文書管理装置200は、後述するが、端末装置100から送られてきた文書データに関する情報と認証先情報、及び課金先情報とを受け付け、予約文書データベースに記憶するとともに、受け付けた文書データに関する情報と認証先情報とに対応付けられた予約に関する情報を発行し、当該発行された予約に関する情報を端末装置100に返信する。
さらに、文書管理装置200は、画像形成装置400から予約に関する情報を受け付けた際に、当該予約に関する情報を入力したユーザの認証先情報、課金先情報を取得し画像形成装置400に返信する。
また、文書管理装置200は、認証サーバ300から画像形成装置400経由で認証成功通知を受信するとともに、画像形成装置400から文書データ要求を受信した場合に、上記印刷予約に対応する文書データを画像形成装置400に送信し、当該ユーザが画像形成装置400によって当該文書データの画像形成出力できるようにする。
認証サーバ300は、画像形成装置400から予約に関する情報を入力したユーザの認証情報とともに認証要求を受信した際に、当該ユーザの認証情報について認証を行い、認証に成功した場合は認証成功通知を画像形成装置400へ送信する。なお、それぞれの認証サーバ300は、認証・課金先データベース215によって指定される方法で認証を行う。なお、認証情報とは、ユーザが画像形成を実行することが許可された人物であるかどうかを判断するために必要とするユーザ情報のことであり、ID、パスワードといったユーザが手動で入力する情報や、ICカードに記憶された情報、ユーザの顔画像、指紋情報といった生体情報が含まれる。
画像形成装置400は、シェアオフィスやコンビニエンスストアなど不特定のユーザが使用する施設に設置されるもので、文書管理装置200によって発行された予約に関する情報の入力を受け付けた際に、当該予約に関する情報を文書管理装置200に送信し、文書管理装置200から認証先情報と課金先情報を取得する。
さらに、画像形成装置400は、文書管理装置200によって発行された予約に関する情報の入力を受け付けた際に、上記予約に関する情報を入力したユーザの認証情報を取得し、認証先情報によって特定される認証先の認証サーバ300に対して、取得したユーザの認証情報を用いて認証依頼を行う、つまり認証情報を送信し認証要求を行う。認証が成功した場合、つまり認証サーバ300から認証成功通知を受信した場合、文書管理装置200に対して認証に成功した旨を通知するとともに、上述の予約に関する情報に対応付けられた文書データに関する情報から特定される文書データの要求を行い、文書管理装置200から受信した文書データの出力を許可する。つまり文書管理装置200から受信した文書データの画像形成を行う。さらに、画像形成装置400は、文書管理装置200から取得した課金先情報によって特定される課金先の課金管理サーバ500に対して課金情報を送信し課金処理を行う。
課金管理サーバ500は、画像形成装置400において文書データの画像形成が行われた場合に、画像形成装置400から課金情報を受信し、課金金額をカウントアップさせることにより課金処理を行う。
次に、図2、3を参照して、本実施形態における文書管理装置200について説明する。図2は、文書管理装置200のハードウェア構成図であり、図3は、文書管理装置200の機能ブロック図である。図2に示すように、文書管理装置200は、CPU201、メモリ202、記憶装置203、通信インタフェース204を備え、それぞれ制御用バス205に接続される。
CPU201は、制御用マイクロプロセッサであり、記憶装置203に記憶された制御プログラムに基づいて、文書管理装置200の各部の動作を制御する。
メモリ202は、端末装置100から受信した文書データ、予約に関する情報を一時的に記憶する。
記憶装置203は、ハードディスクドライブ(略してHDDという)やソリッド・ステート・ドライブ(略してSDDという)によって構成され、文書管理装置200の各部を制御するための制御プログラムが格納される。
通信インタフェース204はインターネット経由で接続された端末装置100、画像形成装置400と通信を行うための通信制御を行う。
また、文書管理装置200は、図3に示すように、記憶装置203に記憶された制御プログラムを実行することにより、文書データ受信部211、予約情報発行部212、予約実行制御部213としての機能を発揮する。また、文書管理装置200は、後述する予約文書データベース214、認証・課金先データベース215を記憶装置203に記憶している。
文書データ受信部211は、端末装置100から送られてきた文書データに関する情報と認証先情報、及び課金先情報とを受け付け、これら文書データ、認証先情報、課金先情報とを紐づけて後述する予約文書データベース214に記憶する。認証先情報は認証先の組織の名称、ID、認証先のサーバのIPアドレスといった情報のいずれか、あるいはそれらの組み合わせを含む。また、課金先情報は課金を行う相手先の組織の情報であり、課金先の組織の名称、ID、課金先の課金管理サーバのIPアドレスといった情報のいずれか、あるいはそれらの組み合わせによって指定される。ユーザは認証先や課金先を、例えば企業名や組織名で選択することにより指定する。なお、認証先と課金先は異なる組織であってもよいし、同一の組織であってもよい。
予約情報発行部212は、受信した文書データに対応する、予約に関する情報を発行し、端末装置100に返信するとともに、当該予約に関する情報を文書データ、認証先情報、課金先情報に紐づけて予約文書データベース214に記憶する。なお、予約に関する情報は、予約番号、予約ユーザ名、予約時刻、予約した文書データの文書名、予約有効期限といった予約詳細情報を含む。なお、予約番号は、数字で表される番号に限定されず、記号や文字を含む予約コード、あるいは予約詳細情報を画像として表した予約用画像であってもよい。なお、本実施形態では予約コードを発行する場合を例として説明している。
予約実行制御部213は、画像形成装置400から予約に関する情報を受け付けた際に、予約文書データベース214から、当該予約に関する情報に紐づけられた認証先情報、課金先情報を取得し、画像形成装置400に返信する。また、予約実行制御部213は、認証サーバ300から画像形成装置400経由で認証成功通知を受信するとともに、画像形成装置400から文書データ要求を受信した場合に、上記予約に関する情報に紐づけられた文書データを予約文書データベース214から取得し、画像形成装置400に送信し、当該ユーザが画像形成装置400において当該文書データの画像形成出力を実行可能とする。
予約文書データベース214は、文書データ受信部211によって端末装置100から受信した文書データ、認証先情報、課金先情報、及び予約情報発行部212において発行された予約に関する情報を紐づけて記憶するものである。
図4は、予約文書データベース214の一例を示す。図4に示すように、予約文書データベース214には、例えば、文書ファイル名「20200905105.PDF」、予約情報発行部212において発行された予約に関する情報としての予約コード「312ABC516X」、認証先情報「企業A」、課金先情報「企業A、第1部署」が紐づけて登録されている。なお、予約に関する情報は、端末装置100から送信されてきた文書データを一意に特定する識別情報であり、数字や英字を組み合わせた予約コードの他にも、数字のみの予約番号、予約コードや予約番号を画像化した二次元コードであってもよい。
認証・課金先データベース215は、各認証先と認証サーバの情報、認証先が採用する認証方法、認証用の用語、認証通信方式、課金先の情報とを紐づけて記憶したものである。
図5は、認証・課金先データベース215の一例を示す図である。図5では、認証先情報「企業A」に対して、認証サーバの場所「XXX.XXX.XXX.XXX」、認証方法「ID+パスワード」、認証用の用語、つまり認証画面を表示する際に使用する用語として「社員ID、パスワード」、認証通信方式「TLS1.2」、課金先情報「企業A、第1部署」、課金先ID「0001」が紐づけられて記憶されている。一方、認証先情報「企業B」に対しては、認証サーバの場所「YYY.YYY.YYY.YYY」、認証方法「ICカード」、認証用の用語として「社員証」、認証通信方式「TLS1.3」、課金先情報「企業B」、課金先ID「0003」が紐づけられて記憶されている。すなわち、「企業A」で認証されるべき文書データは「ID+パスワード」で認証を行うのに対して「企業B」で認証されるべき文書データは「ICカード」で認証が行われることになる。なお、認証・課金先データベース215には、さらに詳細な情報が記憶されていてもよい。例えば、ICカードで認証が行われる場合は、カードの種類やフォーマット、データの何バイト目を送信するかといった情報、顔認証を行う場合であって顔画像から特徴量を抽出する場合にはアルゴリズムの種類やパラメータ、顔画像を認証サーバ300側で処理する場合には取得すべき画像サイズや明るさ等のパラメータが含まれる。
認証サーバ300は、それぞれの企業、組織が所有、運用するサーバであり、画像形成装置400から予約に関する情報を入力したユーザの認証情報とともに認証要求を受信した際に、当該ユーザの認証情報について認証を行い、認証に成功した場合は認証成功通知を画像形成装置400へ送信する。なお、それぞれの認証サーバ300は、認証・課金先データベース215によって指定される方法で認証を行う。
画像形成装置400は、シェアオフィスやコンビニエンスストアなど不特定のユーザが使用する施設に設置されるもので、文書管理装置200によって発行された予約に関する情報の入力を受け付けた場合に、当該よやくに関する情報を文書管理装置200に送信し、文書管理装置200から認証先情報と課金先情報を取得する。
さらに、画像形成装置400は、上記予約に関する情報を入力したユーザの認証情報を取得し、認証先情報によって特定される認証先の認証サーバ300に対して認証情報を送信し認証要求を行う。認証サーバ300から認証成功通知を受信すると、文書管理装置200に対して認証に成功した旨を通知するとともに文書データ要求を行い、文書管理装置200から受信した文書データを用いて画像形成を行う。さらに、画像形成装置400は、文書管理装置200から取得した課金先情報によって特定される課金先の課金管理サーバ500に対して課金情報を送信し課金処理を行う。
図6、図7を参照して画像形成装置400について説明する。図6は、画像形成装置400のハードウェア構成図であり、図7は画像形成装置400の機能ブロック図である。図6に示すように、画像形成装置400は、CPU401、メモリ402、記憶装置403、入力装置404、表示装置405、撮像装置406、生体認証センサ407、ICカードリーダ408、画像形成ユニット409、通信インタフェース410を備え、それぞれ制御バス411に接続される。なお、入力装置404、表示装置405、撮像装置406、生体認証センサ407、ICカードリーダ408は、画像形成装置400と別体で設置されてもよいが、本実施形態では説明を簡単にするために、画像形成装置400と一体に設置された場合を説明する。
CPU401は、制御用マイクロプロセッサであり、記憶装置403に記憶された制御プログラムに基づいて、画像形成装置400の各部の動作を制御する。
メモリ402は、撮像装置406によって撮影された画像、生体認証センサ407、ICカードリーダ408によって取得した情報を一時的に記憶する。また、メモリ402は、本画像形成装置400の画像形成ユニット409により印刷する画像データを一時的に記憶する。
記憶装置403は、ハードディスクドライブ(略してHDDという)やソリッド・ステート・ドライブ(略してSDDという)によって構成され、本画像形成装置400の各部を制御するための制御プログラムが格納される。
入力装置404は、後述する表示装置405の表面に形成されたタッチパネルであり、タッチパネルをユーザが操作することにより、ユーザによる予約情報の入力受け付け、画像形成を行う際のメニュー操作を行うことができる。入力装置404は、タッチパネルに加えて本画像形成装置400に設けられた、あるいは別途配置された入力キーボードや入力ボタンといった機械式入力装置を含んでもよい。
表示装置405は、本画像形成装置400に設けられた液晶ディスプレイであり、ユーザに対するメッセージを含む各種画面や、認証が成功した場合に画像形成装置400を操作するためのメニュー画面を表示する。
撮像装置406は、画像形成装置400と一体に設置されるカメラであり、顔認証を行う場合にユーザの顔の画像を含む認証用画像を撮影し、メモリ402に一時的に記憶する。
生体認証センサ407は、指紋センサ、静脈センサといった認証用の生体情報を取得するための取得装置であり、取得した情報はメモリ402に一時的に記憶される。
ICカードリーダ408は、ユーザが社員証等のICカードを用いて認証を行う場合にICカードの情報を読み取るものであり、読み取った情報はメモリ402に一時的に記憶される。
画像形成ユニット409は、文書管理装置200から送信されてきた文書データを印刷ジョブとして実行し、ユーザが必要とする文書を紙面に印刷する。
通信インタフェース410は、図示しないLANケーブルを通じて、あるいは無線LANを介して、インターネット600経由で接続された文書管理装置200、認証サーバ300、課金管理サーバ500と通信を行うための通信制御を行う。
また、図7に示すように、画像形成装置400は、記憶装置403に記憶された制御プログラムを実行することにより、表示制御部421、認証開始制御部422、画像形成制御部423、課金制御部424の各機能を発揮する。
表示制御部421は、表示装置405に、画像形成する文書データに対して発行された予約に関する情報、つまり予約コードを入力するよう促す予約コード入力画面を表示させたり、画像形成装置400を操作しているユーザを認証する認証画面を表示させたりする制御を行う。
認証開始制御部422は、ユーザによる予約コードの入力を受け付け、ユーザが入力装置404を操作して予約コードを入力した際に、当該予約コードを文書管理装置200に送信し、認証先情報、及び認証方法を文書管理装置200から取得する。認証開始制御部422は、予約コードに対応付けられた認証先情報から特定される認証方法によってユーザの認証情報を取得し、認証先情報が示す認証サーバ300に対して認証要求を行う。認証開始制御部422は、認証サーバ300から認証成功の通知を受信すると、文書管理装置200から文書データを取得する。
画像形成制御部423は、画像形成ユニット409を制御し、文書管理装置200から取得した文書データを印刷する。
課金制御部424は、画像形成制御部423によって画像形成を実行した際に、当該画像形成の内容に応じて課金情報を生成し、課金管理サーバ500に送信する。
次に、図8を参照して文書管理システム10の動作について説明する。図8は、本実施形態の文書管理システム10における動作の流れを示すシーケンス図である。図8のステップS801において、ユーザは、端末装置100を操作して画像形成装置400で画像形成することになる文書を作成し、文書データと、認証先情報、課金先情報とを文書管理装置200に送信し、印刷予約を行う。なお、この際、認証先情報や課金先情報はユーザが直接明示的に指定してもよいし、端末装置100に予めインストールされているアプリケーションソフトウェアがユーザの情報に基づいて自動的に認証先情報や課金先情報を文書データに付与して文書管理装置200に送信してもよい。
図9は、端末装置100に示される印刷予約画面900の一例を示す図である。印刷予約画面900には、印刷予約する文書の情報910、認証先の情報920、例えば「企業A」、課金先の情報930、例えば「企業A、第1部署」が表示されている。ユーザが印刷予約画面900を確認し、「OK」ボタン940を選択すると、図8のステップS802において、文書データ、認証先情報、課金先情報が文書管理装置200に送信される。なお、文書データは端末装置100で作成されたファイル形式のままの文書データであってもよいし、端末装置100で印刷可能な形式、例えばPDL形式に変換したデータであってもよい。
文書管理装置200では、これらの情報を取得すると、ステップS803において予約情報発行部212が、受信した文書データに対応する予約に関する情報を発行して端末装置100に送信するとともに、予約に関する情報を、文書データ、認証先情報、課金先情報に紐づけて予約文書データベース214に保存される。
端末装置100は、予約に関する情報を文書管理装置200から受信すると、ステップS804において、図10に示すような予約情報通知画面1000を生成して、ユーザに対して通知する。予約情報通知画面1000は、例えば予約した文書の情報1010、予約コード1020、例えば「312ABC516X」、予約有効期限1030、例えば「2020年10月18日」といった予約に関する情報が表示される。ユーザは、これら予約に関する情報を記憶、あるいは他の方法で記録しておく。
次いで、ステップS805において、ユーザはコンビニエンスストア等に設置されている画像形成装置400の入力装置404を操作し、予約コードを入力する。図11は、画像形成装置400の表示装置405に表示されている予約印刷入力画面1100の一例を示す図である。予約印刷入力画面1100は、例えば予約コード入力欄1110を含み、ユーザは、ステップS804で通知された予約コード「312ABC516X」を、表示装置405に表示された入力装置404を用いて入力している。
ユーザが予約コードを入力すると、ステップS806において認証開始制御部422は、当該予約コードを文書管理装置200へ送信する。
文書管理装置200の予約実行制御部213は、予約コードを画像形成装置400から受信すると、ステップS807において、予約文書データベース214、及び認証・課金先データベース215から、当該予約に関する情報、つまり予約コードに紐づけられた認証先情報、課金先情報、認証サーバの情報、認証方法の情報を取得し、画像形成装置400に返信する。例えば、予約コード「312ABC516X」には、認証先情報として「企業A」、課金先情報として「企業A、第1部署」の情報が紐づけられており、認証・課金先データベース215からそれらの情報に対応する認証先サーバの情報「XXX.XXX.XXX.XXX.XX」、認証方法「ID+パスワード」、認証用の用語「社員ID、パスワード」、課金先ID「0001」を取得し、画像形成装置400へ送信する。
画像形成装置400の認証開始制御部422、及び表示制御部421は、ステップS808において、文書管理装置200から受信した認証方法に応じた図12に示すような認証画面1200を表示する。つまり、予約コードに対応付けられた認証先情報から特定される認証先毎に異なる認証方法でユーザの認証情報を取得することになる。なお、このときに表示する認証画面1200には文書管理装置200から受信した、認証先毎に設定された異なる認証用の用語が使用される。つまり、画像形成装置400の表示装置405には、認証先毎に異なる認証画面が表示される。図12は、画像形成装置400の表示装置405に表示される認証画面1200の一例を示す図である。認証画面1200は、文書管理装置200から受信した認証用の用語を使用した認証情報入力要請メッセージ1210、文書管理装置200から受信した認証方法による認証情報の入力欄1220、及び「認証開始」ボタン1230を含む。認証先毎に認証用の用語が変更されるため、ユーザは求められている認証情報が何かを容易に把握することになる。
ステップS809において、ユーザが画像形成装置400の入力装置404を操作することによって認証情報を入力すると、ステップS810において、画像形成装置400の認証開始制御部422は、当該認証情報を、ステップS807において文書管理装置200から受信した認証サーバの情報に基づいて特定される認証サーバ300に送信し、認証要求を行う。
認証サーバ300は、画像形成装置400から受信した認証情報に基づいて認証を行い、当該ユーザの情報が認証サーバ300のデータベースに登録されていれば認証成功とみなし、ステップS811において認証成功通知を画像形成装置400へ送信する。
画像形成装置400は、認証サーバ300から認証成功通知を受信すると、ステップS812において、認証開始制御部422が当該予約コードに紐づけられた文書データの取得要求を文書管理装置200に対して送信する。ステップS813において、この文書データの取得要求に応じ、文書管理装置200の予約実行制御部213は、文書データを予約文書データベース214から取得し、画像形成装置400へ送信する。
ステップS814において、画像形成装置400の画像形成制御部423は、文書管理装置200から受信した文書データを紙面上に画像形成する。なお、このとき、認証サーバ300から当該ユーザに対して許可する画像形成の方法を指定し、当該許可された画像形成の範囲内で画像形成を行うようにしてもよい。例えば、認証サーバ300が当該ユーザに対して白黒印刷のみを許可する場合には、画像形成装置400において当該文書の白黒印刷を実行する。
画像形成が終了すると、ステップS815において、画像形成装置400の課金制御部424は、実行された画像形成の処理の内容に応じて課金情報を生成し、課金先情報から特定される課金先の課金管理サーバ500に送信し、課金処理を要請する。
課金管理サーバ500は、画像形成された文書データに対応する課金先の課金金額をカウントアップさせることにより課金処理を行い、ステップS816において、課金処理成功の通知を画像形成装置400へ送信する。ステップS817において、画像形成装置400の課金制御部424、及び表示制御部421は、課金処理成功の通知画面を表示装置405に表示する。画像形成装置400の認証開始制御部422は、さらに、予約コード、文書データ等の情報を消去し、処理を終了する。
なお、上記説明では、予約コードに紐づけられた認証先の認証方法がIDとパスワードの入力により行われる場合を説明したが、本発明では、認証方法は、これに限定されず、予約コードに紐づけられた認証先の認証方法がICカードの場合には、ICカードリーダ408を用いてICチップを埋め込んだ社員証をICカードリーダ408上にかざすことにより認証を行うものであってもよい。その場合、画像形成装置400の表示装置405には、図13に示すような認証画面1300が表示される。図13は、画像形成装置400の表示装置405に表示される認証画面1300の一例を示す図である。認証画面1300は、文書管理装置200から受信した認証用の用語を使用した認証情報入力要請メッセージ1310、及び「認証開始」ボタン1320を含む。ユーザが社員証をICカードリーダ408上にかざし、「認証開始」ボタン1320を選択すると、ICカードリーダ408が社員証に埋め込まれたICチップの情報を読み取り、認証サーバ300へ送信する。
あるいは、予約コードに紐づけられた認証先の認証方法が顔認証の場合には、撮像装置406によって顔画像を撮影することにより認証を行うものであってもよい。その場合、画像形成装置400の表示装置405には、図14に示すような認証画面1400が表示される。図14は、画像形成装置400の表示装置405に表示される認証画面1400の一例を示す図である。認証画面1400は、顔を枠内に入れて撮影できるようにすることを促すメッセージ1420、及び「認証開始」ボタン1420を含む。ユーザが「認証開始」ボタン1420を選択すると、撮像装置406がユーザの顔画像を撮影し、認証サーバ300へ送信される。あるいは、予約コードに紐づけられた認証先の認証方法が指紋認証の場合には、生体認証センサ407を使用して指紋情報を取得し認証を行うように求めてもよい。
なお、上記各実施形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU:Central Processing Unit、等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU:Graphics Processing Unit、ASIC:Application Specific Integrated Circuit、FPGA:Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス等)を含むものである。
また上記各実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上記各実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、必要に応じて変更してもよい。
10 文書管理システム
100 端末装置
200 文書管理装置
201 CPU
202 メモリ
203 記憶装置
204 通信インタフェース
211 文書データ受信部
212 予約情報発行部
213 予約実行制御部
214 予約文書データベース
215 認証・課金先データベース
300、310、320、330 認証サーバ
400 画像形成装置
401 CPU
402 メモリ
403 記憶装置
404 入力装置
405 表示装置
406 撮像装置
407 生体認証センサ
408 ICカードリーダ
409 画像形成ユニット
410 通信インタフェース
421 表示制御部
422 認証開始制御部
423 画像形成制御部
424 課金制御部
500 課金管理サーバ

Claims (8)

  1. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、画像形成の対象となる文書データに関する情報と認証先情報とを受け付け、受け付けた前記文書データに関する情報と前記認証先情報とに対応付けられた予約に関する情報を発行し、予約に関する情報を受け付けた際に、当該予約に関する情報を入力した利用者の認証情報を取得するとともに、当該予約に関する情報に対応付けられた認証先情報から特定される認証先に対して、取得した前記利用者の認証情報を用いて認証依頼を行い、認証が成功した場合には、前記予約に関する情報に対応付けられた文書データに関する情報から特定される文書データの出力を許可するよう制御する文書管理装置。
  2. 前記プロセッサは、前記予約に関する情報に対応付けられた認証先情報から特定される認証先の認証方法により前記予約に関する情報を入力した利用者の認証情報を取得する制御を行う、請求項1記載の文書管理装置。
  3. 前記プロセッサは、前記予約に関する情報に対応付けられた認証先情報から特定される認証先毎に異なる認証方法で前記予約に関する情報を入力した利用者の認証情報を取得する制御を行う、請求項1記載の文書管理装置。
  4. 前記プロセッサは、認証先毎の認証方法として前記認証先毎に設定された認証用の用語を使用するよう制御を行う、請求項2又は3記載の文書管理装置。
  5. 前記プロセッサは、認証先毎の認証方法として前記認証先毎に異なる認証画面を表示するよう制御を行う、請求項1から4いずれか記載の文書管理装置。
  6. 前記プロセッサは、認証に成功した前記利用者に対して前記認証先が許可した方法で文書データの出力を行う、請求項1から5いずれか記載の文書管理装置。
  7. 前記プロセッサは、画像形成の対象となる文書データに関する情報を受け付ける際に、課金先情報をさらに受け付け、前記利用者の認証に成功した場合に、前記課金先情報から特定される課金先に対して課金処理を行う、請求項1から6いずれか記載の文書管理装置。
  8. 文書管理装置を構成するコンピュータに、
    画像形成の対象となる文書データに関する情報と認証先情報とを受け付けさせ、受け付けた前記文書データに関する情報と前記認証先情報とに対応付けられた予約に関する情報を発行させ、予約に関する情報を受け付けた際に、当該予約に関する情報を入力した利用者の認証情報を取得させるとともに、当該予約に関する情報に対応付けられた認証先情報から特定される認証先に対して、取得した前記利用者の認証情報を用いて認証依頼を行わせ、認証が成功した場合には、前記予約に関する情報に対応付けられた文書データに関する情報から特定される文書データの出力を許可する、プログラム。
JP2020202390A 2020-12-07 2020-12-07 文書管理装置、及びプログラム Pending JP2022090176A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020202390A JP2022090176A (ja) 2020-12-07 2020-12-07 文書管理装置、及びプログラム
US17/327,798 US20220179599A1 (en) 2020-12-07 2021-05-24 Document management apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020202390A JP2022090176A (ja) 2020-12-07 2020-12-07 文書管理装置、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022090176A true JP2022090176A (ja) 2022-06-17

Family

ID=81848973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020202390A Pending JP2022090176A (ja) 2020-12-07 2020-12-07 文書管理装置、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220179599A1 (ja)
JP (1) JP2022090176A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013192162A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Canon Inc 画像処理装置、費用管理システム、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220179599A1 (en) 2022-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6089932B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システム及びプログラム
JP6090020B2 (ja) 画像形成システム
US8947706B2 (en) Information processing system and method, and non-transitory computer readable medium for using identification information, for first authentication to an information system, with a print service system that performs second authentication
JP5828693B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US8780380B2 (en) Information processing apparatus, output system, and computer-readable storage medium to output stored data in a manner associated with second user information that specifies data based on first user information
EP2770718A1 (en) Printing apparatus, printing method, and storage medium
JP6120670B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法、およびプログラム
KR20100131942A (ko) 휴대용 디바이스로부터 문서들을 인쇄하기 위한 방법 및 시스템
JP2018205906A (ja) 画像処理装置、方法、プログラム及びシステム
JP5081072B2 (ja) 印刷システム
JP2014081779A (ja) 機器管理システム、周辺機器、及びその制御方法。
US8861004B2 (en) Reading system, terminal apparatus, reading apparatus, and information processing method
KR100537654B1 (ko) 연휴 처리를 안전하게 실현하기 위한 장치 및 방법
US11290451B2 (en) Information processing apparatus, management server, service provision server, image processing apparatus, and information processing system
JP2019215673A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2006031368A (ja) 認証システム、画像形成装置、および認証方法
US11321024B2 (en) Method of controlling printing system and non-transitory computer-readable storage medium storing program including a two-dimensional code including information that identifies registered print data and information that identifies payment token information
JP2006113797A (ja) ネットワークプリンタシステムおよび文書印刷方法
CN104796381A (zh) 用户认证管理系统及管理方法
JP2022090176A (ja) 文書管理装置、及びプログラム
US11157638B1 (en) Methods and systems for easy and secure printing at kiosks without any user intervention
JP2004151897A (ja) ジョブ処理制御装置及びジョブ処理制御方法
JP2011034529A (ja) 認証装置及び認証プログラム
JP6310562B2 (ja) システム、記憶媒体処理装置、電子マネー口座登録方法、デジタルチケット口座登録方法及びプログラム
JP7247533B2 (ja) 課金システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231120