JP2022088795A - ソリューション提供システム及び携帯端末 - Google Patents

ソリューション提供システム及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2022088795A
JP2022088795A JP2020200827A JP2020200827A JP2022088795A JP 2022088795 A JP2022088795 A JP 2022088795A JP 2020200827 A JP2020200827 A JP 2020200827A JP 2020200827 A JP2020200827 A JP 2020200827A JP 2022088795 A JP2022088795 A JP 2022088795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
unit
solution
information
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020200827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6963669B1 (ja
Inventor
智紀 本川
Tomonori Motokawa
朋美 加藤
Tomoyoshi Kato
知彦 寺田
Tomohiko Terada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP2020200827A priority Critical patent/JP6963669B1/ja
Priority to JP2021124429A priority patent/JP7061714B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6963669B1 publication Critical patent/JP6963669B1/ja
Priority to PCT/JP2021/044468 priority patent/WO2022118955A1/ja
Publication of JP2022088795A publication Critical patent/JP2022088795A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの感情又は疲労状態を分析して、ユーザーの感情又は疲労状態に応じた適切なソリューションを簡便に提供できるソリューション提供システムを提供する。【解決手段】ユーザーが携帯可能な携帯端末を含み、ユーザーの感情及び疲労状態の一方又は両方であるユーザー状態を改善するための複数のソリューションの情報を記憶する記憶部と、ユーザーの身体または動作から得られる情報を含むユーザー情報を取得するユーザー情報取得部と、身体または動作から取得されたに情報に基づいてユーザー状態情報を生成するユーザー状態情報生成部と、複数のソリューションからユーザー状態情報に応じたソリューションを決定するソリューション決定部と、決定されたソリューションをユーザーに提供するソリューション提供部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、ユーザーの感情又は疲労状態を改善するソリューションの提供システムに関する。
従来、心身状態誘導装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2020-62282号公報
特許文献1に記載の発明によれば、ユーザーの生体情報からユーザーの体調等を特定して、体調に応じた呼吸リズムに誘導するための刺激を発することができる。
特許文献1に記載の発明を、ユーザーの感情又は疲労状態を分析して、ユーザーの感情又は疲労状態に応じたソリューションを提供するシステムに応用することが考えられる。
しかしながら特許文献1の装置は、生体センサ、呼吸誘導装置、HCU、操作デバイスといった複数の機器により構成されているため利用のための準備や操作が複雑であり、例えば機器の操作が不得手なユーザーにとっては適切に準備、操作等をして利用してもらうことが難しい。
ユーザーが適切に利用できない場合、ユーザーの状態を適切に取得できないので、提供されるソリューションはユーザーの状態に応じた適切なソリューションとはならない。あるいは操作が複雑であれば、そもそもユーザーに利用してもらえない。
第1発明のソリューション提供システムは、
ユーザーが携帯可能な携帯端末より成るコンピューターシステムであって、
前記ユーザーの感情及び疲労状態の一方又は両方であるユーザー状態を改善するための、該ユーザーに提供可能な複数のソリューションの情報を記憶するソリューション記憶部と、
前記ユーザーの身体または動作から得られる情報を含むユーザー情報を取得するユーザー情報取得部と、
前記ユーザー情報取得部により取得された前記身体または動作から取得されたに情報に基づいて前記ユーザーの前記ユーザー状態を示すユーザー状態情報を生成するユーザー状態情報生成部と、
前記複数のソリューションから前記ユーザー状態情報に応じたソリューションを決定するソリューション決定部と、
前記ソリューション決定部により決定された前記ソリューションを前記ユーザーに提供するソリューション提供部と、を備える
ことを特徴とする。
また、第2発明のソリューション提供システムは、
ユーザーが携帯可能な携帯端末と、サーバーと、を含んで構成されるコンピューターシステムであって、
前記携帯端末は、ユーザー情報取得部と、ソリューション提供部とを備え、
前記サーバーは、ソリューション記憶部と、ユーザー状態情報生成部と、ソリューション決定部とを備え、
前記ソリューション記憶部は、前記ユーザーの感情及び疲労状態の一方又は両方であるユーザー状態を改善するための、該ユーザーに提供可能な複数のソリューションの情報を記憶し、
前記ユーザー情報取得部は、前記ユーザーの身体または動作から得られる情報を含むユーザー情報を取得して前記サーバーに送信し、
前記ユーザー状態情報生成部は、前記ユーザー情報取得部により取得された前記身体または動作から取得された情報に基づいて前記ユーザーの前記ユーザー状態を示すユーザー状態情報を生成し、
前記ソリューション決定部は、前記複数のソリューションから前記ユーザー状態情報に応じたソリューションを決定して前記携帯端末に送信し、
前記ソリューション提供部は、前記ソリューション決定部により決定された前記ソリューションを前記ユーザーに提供する
ことを特徴とする。
ユーザーが自身の状態等を改善するためのソリューションの提供を受けたいタイミングは様々である。そのため、携帯可能な端末を用いてユーザーの状態を取得して、当該端末を介して手軽にソリューションの提供を受けられることが望ましい。
本発明によれば、携帯端末のユーザー情報取得部により、ユーザーの身体または動作から得られる情報を含むユーザー情報が取得されて、ユーザー状態情報生成部により、身体または動作から取得された情報に基づいてユーザーのユーザー状態を示すユーザー状態情報が生成される。
そしてソリューション決定部により、複数のソリューションからユーザー状態情報に応じたソリューションを決定がされて、ソリューション提供部により、決定されたソリューションが携帯端末からユーザーに提供される。
また、第2発明のように、ユーザー情報の分析とソリューションの決定がサーバーで行われれば、その分携帯端末での処理のための負荷を下げることができる。
このように本発明によれば、ユーザーの感情又は疲労状態を分析して、ユーザーの感情又は疲労状態に応じた適切なソリューションを簡便に提供できる。
第2発明のソリューション提供システムにおいて、
前記携帯端末は、前記ユーザーに提供された前記ソリューションを、所定の期間分、又は所定の回数分記憶する履歴記憶部を備え、
前記ソリューション決定部は、決定したソリューションが前記履歴記憶部に記憶されている場合には、該決定されたソリューションを前記携帯端末に送信せず、
前記ソリューション提供部は、前記ソリューション決定部により決定されたソリューションが前記履歴記憶部に記憶されている場合には、該決定された前記ソリューションを前記履歴記憶部から取得して前記ユーザーに提供する
ことが好ましい。
ユーザー状態は、急激に改善されるのではなく緩やかに改善していくと考えられる。そのため直近の数回は、ユーザーに提供されるソリューションは、同じソリューションとなることが想定される。
本発明によれば、携帯端末の履歴記憶部に、ユーザーに提供されたソリューションの情報が、所定の期間分、又は所定の回数分記憶される。
また、ソリューション決定部により決定されたソリューションが履歴記憶部に記憶されている場合には、ソリューション決定部により当該ソリューションは携帯端末に送信されず、ソリューション提供部により当該ソリューションが履歴記憶部から取得されてユーザーに提供されるので、携帯端末、サーバー間の通信量が削減されて、ユーザーに向けて迅速にソリューションが提供される。
第2発明のソリューション提供システムにおいて、
前記携帯端末は、撮像部を備え、
前記ユーザー情報取得部は、前記撮像部を介して前記ユーザーの顔の画像を含むユーザー情報を取得し、
前記携帯端末は、前記ユーザー情報に含まれる前記ユーザーの顔の画像及び前記ユーザー状態情報を記憶しない
ことが好ましい。
第2発明のように、ソリューション提供システムがサーバーと携帯端末とで構成される場合において、ユーザーは、ソリューション提供システムを利用することにより取得される、ユーザーの顔の画像や、その分析結果であるユーザー状態情報などの情報が携帯端末に記録されることを望まないことが想定される。
たとえば携帯端末がコンピュータウィルスなどに侵入されて、ユーザーの顔の画像や、その分析結果であるユーザー状態情報がインターネット上で拡散されてしまうなどの危険性を低減したいと、ユーザーは望んでいるためである。
本発明によれば、携帯端末は、ユーザー情報に含まれる、ユーザーの顔の画像及び前記ユーザー状態情報を記憶しないので、これらの情報が携帯端末に記録されることを望まないユーザーにも、抵抗感なく利用させることができる。
本発明のソリューション提供システムにおいて、
前記携帯端末は、振動発生部を備え、
前記ソリューション決定部が決定するソリューションは、前記ユーザー状態情報に応じた所定の周期的な振動を含み、
前記ソリューション提供部は、前記振動発生部を介して前記所定の周期的な振動を前記ユーザーに提供する
ことが好ましい。
所定の周期の振動には、人の緊張感を緩和し、疲労を解消させるなどの効果がある。
本発明によれば、前記ソリューション決定部が決定するソリューションは、ユーザーのユーザー状態に応じた所定の周期的な振動を含んでいる。
本発明によれば、ユーザーの感情又は疲労状態を効果的に改善することができる。
本発明のソリューション提供システムにおいて、
前記携帯端末は、音声再生部を備え、
前記ソリューション決定部が決定するソリューションは、前記ユーザー状態情報に応じた人の声、自然音又は音楽を含む音声を含み、
前記ソリューション提供部は、前記音声再生部を介して前記音声を前記ユーザーに提供する
ことが好ましい。
人の声、自然音には、副交感神経の働きを活性化させて人の緊張感を緩和し、疲労を解消させるなどの効果がある。また、音楽には人の緊張感を緩和し、又は交感神経の働きを活性化させて人の緊張感を高める効果がある。これらをユーザーの状態に応じて適切に組み合わせて提供すれば、より効果的である。
本発明によれば、豊富な音声のソリューションを、ユーザー状態に応じて適切に組み合わせてユーザーの感情又は疲労状態をより効果的に改善することができる。
本発明のソリューション提供システムにおいて、
前記携帯端末は、香り発生部を備え、
前記ソリューション決定部が決定するソリューションは、前記ユーザー状態情報に応じた所定の香りを含み、
前記ソリューション提供部は、前記香り発生部を介して前記香りを前記ユーザーに提供する
ことが好ましい。
所定の香りには、人の緊張感を緩和し、疲労を解消させるなどの効果がある。
本発明によれば、ソリューション決定部が決定するソリューションは、ユーザーのユーザー状態に応じた所定の香りを含んでいるので、ユーザーの感情又は疲労状態を効果的に改善することができる。
本発明のソリューション提供システムにおいて、
前記携帯端末は、表示部を備え、
前記ソリューション決定部が決定するソリューションは、前記ユーザー状態情報に応じた、所定の動作を促す情報又は前記ユーザー状態を改善するための画像を含む表示情報を含み、
前記ソリューション提供部は、前記表示部を介して前記表示情報を前記ユーザーに提供する
ことが好ましい。
所定の動作をとること、又はユーザーの状態を改善させるための画像を見ることは、人の緊張感を緩和し疲労を解消させるなどの効果、又は交感神経の働きを活性化させて人の緊張感を高める効果がある。これらをユーザーの状態に応じて適切に提供すれば、より効果的である。
本発明によれば、ソリューション決定部が決定するソリューションは、ユーザー状態情報に応じた、所定の動作を促す情報又はユーザー状態を改善するための画像を含む表示情報を含んでいるので、ユーザーの感情又は疲労状態を効果的に改善することができる。
本発明のソリューション提供システムにおいて、
前記携帯端末は、撮像部を備え、
前記ユーザー情報取得部は、前記撮像部を介して前記ユーザーの顔の画像を含むユーザー情報を取得し、
前記ユーザー状態情報生成部は、前記ユーザー情報取得部により取得された前記ユーザーの顔の画像に基づいて前記ユーザー状態情報を生成する
ことが好ましい。
顔の画像は取得することが容易であるので、画像の取得に対するユーザーの抵抗感は低い。
本発明によれば、ユーザーは顔の画像を携帯端末に取得させることで、自身の感情又は疲労状態に応じたソリューションの提供を簡便に受けることができる。
本発明のソリューション提供システムにおいて、
前記携帯端末は、撮像部を備え、
前記ユーザー情報取得部は、
前記ユーザーが、手指の肌の画像を取得すべき第1状況にあるか、顔の肌の画像を取得すべき第2状況にあるか、を認識し、
前記ユーザーが前記第1状況にある場合には該ユーザーの手指の肌の画像を含む前記ユーザー情報を取得し、該ユーザーが前記第2状況にある場合には該ユーザーの顔の肌の画像を含む前記ユーザー情報を取得し、
前記ユーザー状態情報生成部は、前記ユーザーが前記第1状況にある場合には前記ユーザー情報取得部により取得された該ユーザーの顔の画像に基づいて前記ユーザー状態情報を生成し、該ユーザーが前記第2状況にある場合には前記ユーザー情報取得部により取得された該ユーザーの顔の画像に基づいて前記ユーザー状態情報を生成する、
ことが好ましい。
ソリューション提供システムを利用しようとするユーザーが置かれている状況はさまざまである。例えば肌の画像を取得させる必要がある場合に、状況によってはユーザーが自身の顔の画像を取得させることを望まないか、あるいは顔の画像を取得させたくてもそれに適した状況にないことも考えられる。
このような場合に、本発明によれば、ユーザーの置かれている状況に応じて取得する情報を変えながら、ユーザーの感情又は疲労状態を精度よく分析して、ユーザーの感情又は疲労状態に応じた適切なソリューションを簡便に提供できる。
本発明のソリューション提供システムにおいて、
前記携帯端末は、撮像部、表示制御部、表示部、回答受付部及び入力部を備え、
前記ユーザー情報取得部は、前記撮像部を介して前記ユーザーの顔の画像を含むユーザー情報を取得し、
前記表示制御部は、前記撮像部により撮像された前記ユーザーの顔の画像を前記表示部に表示すると共に、該表示部に表示された該ユーザーの顔に現れている感情又は疲労状態と相関関係を有する、顔の状態についての質問を該表示部に表示し、
前記入力部は、前記ユーザーが、前記表示部に表示される該ユーザーの顔の画像及び、前記質問を見ながら操作を行える位置に配置されており、
前記回答受付部は、前記入力部を介して前記ユーザーの顔の状態についての質問に対する該ユーザーによる回答の入力を、前記顔の画像を前記表示部に表示させた状態で受け付け、
前記ユーザー状態情報生成部は、前記回答を含む情報に基づいて前記ユーザー状態情報を生成する
ことが好ましい。
ユーザーの顔には、ユーザーの感情及び疲労状態が如実に表れる。
本発明によれば、ユーザーは自身の顔を見ながら顔の状態に関する質問に回答するため、回答は容易である。なお、当該質問は、ユーザーの顔に現れている感情又は疲労状態と相関関係を有する質問である。また、自身の顔の状態を冷静に顧みる機会を得られるので、感情又は疲労状態と密接な関係を有する顔の状態についての自覚が促され、自身の顔の状態を正確に回答できる可能性が高まる。
また本発明によれば、ユーザーは顔の画像と顔の状態に関する回答を取得させることで、自身の感情又は疲労状態に応じた個対応のソリューションの提供を簡便に受けることができる。
このように本発明によれば、ユーザーの感情又は疲労状態を分析して、ユーザーの感情又は疲労状態に応じた適切なソリューションを簡便に提供できる。
本発明のソリューション提供システムの全体像を示すブロック図。 本発明のソリューション提供システムの処理内容を示すフローチャート。 本発明のソリューション提供システムの処理内容を示すフローチャート。 本発明のソリューション提供システムの処理内容を示すフローチャート。 本発明のソリューション提供システムの変更実施形態の一例を示すブロック図。
<ソリューション提供システムの構成>
まず図1を用いて、本実施形態のソリューション提供システムの構成について説明する。なお同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略することがある。
本実施形態のソリューション提供システムは、携帯端末10と、サーバー30と、を含んで構成されるコンピューターシステムである。携帯端末10とサーバー30との間は、携帯電話網などの通信ネットワーク90により相互に通信可能に接続される。なお携帯端末10とサーバー30は、いずれも複数であってよい。
携帯端末10は、携帯端末制御部110と、出力部130とを備え、あるいはさらに撮像部150と、入力部170と、履歴記憶部190と、を含んで構成される、例えばスマートフォン、タブレット端末などの汎用的な端末である。あるいは携帯端末10は、ユーザーが携帯可能な専用端末であってもよい。
携帯端末制御部110は、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置、メモリ、及びI/O(Input/Output)デバイスなどにより構成されている。携帯端末制御部110は、所定のプログラムを読み込んで実行することにより例えばユーザー情報取得部111、ソリューション提供部113として、あるいはさらに、表示制御部115、回答受付部117として機能する。
ユーザー情報取得部111は、例えば撮像部150、入力部170を介して、ユーザーの身体または動作から得られる情報を含むユーザー情報を取得する。
ソリューション提供部113は、ソリューション決定部313により決定されたソリューションを、出力部130を介してユーザーに提供する。
表示制御部115は、撮像部150により撮像されたユーザーの顔の画像を表示部133に表示すると共に、表示部133に表示されたユーザーの顔の状態についての質問を表示部133に表示するように制御する。なお、当該質問は、ユーザーの顔に現れている感情又は疲労状態と相関関係を有する質問である。
回答受付部117は、入力部170を介してユーザーの顔の状態についての質問に対するユーザーによる回答の入力を、顔の画像を前記表示部に表示させた状態で受け付ける。
出力部130は、例えば振動発生部131と、表示部133と、音声再生部135と、香り発生部137と、を含んで構成され、ソリューション提供部113等の制御により、ユーザーにソリューションを提供する。
振動発生部131は、ソリューション決定部313が決定したソリューションに、ユーザー状態情報に応じた所定の周期的な振動が含まれる場合に、所定の周期的な振動をユーザーに提供する、例えばバイブレーターである。
表示部133は、ユーザー状態情報に応じた、所定の動作を促す情報又はユーザー状態を改善するための画像を含む表示情報を含む場合に、表示情報を表示してユーザーに提供する、ディスプレイである。
音声再生部135は、ユーザー状態情報に応じた人の声、自然音又は音楽を含む音声がソリューションに含まれる場合に、音声を再生してユーザーに提供する、スピーカーである。
香り発生部137は、ユーザー状態情報に応じた所定の香りがソリューションに含まれる場合に、香りを発生させてユーザーに提供する。
撮像部150は、例えばカメラであり、ユーザーの顔の画像を取得する。
入力部170は、例えばタッチパネル、キーボードなどの文字や選択結果等の入力機構であり、回答受付部117がユーザーの顔の状態についての質問に対するユーザーによる回答の入力を受け付ける際などに用いられる。なお入力部170は、表示部133に表示されたユーザーの顔の画像及び顔の状態についての質問を見ながら操作を行える位置に配置される。
履歴記憶部190は、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置により構成されている。履歴記憶部190は、ユーザーに提供されたソリューションの情報を、所定の期間分、又は所定の回数分記憶するほか、携帯端末の処理に必要な情報、携帯端末の処理結果などを記憶している。
なお、履歴記憶部190は例えば、ユーザー情報に含まれる顔の画像及びユーザー状態情報を記憶しないように構成される。
サーバー30は、サーバー制御部310と、ソリューション記憶部330と、を含んで構成される、例えばコンピューターである。
サーバー制御部310は、CPU等の演算処理装置、メモリ、及びI/Oデバイスなどにより構成されている。サーバー制御部310は、所定のプログラムを読み込んで実行することにより例えばユーザー状態情報生成部311、ソリューション決定部313として機能する。
ユーザー状態情報生成部311は、ユーザー情報取得部111により取得された身体または動作から取得されたに情報に基づいてユーザーのユーザー状態を示すユーザー状態情報を生成する。
ソリューション決定部313は、ソリューション記憶部330に記憶されている複数のソリューションからユーザー状態情報に応じたソリューションを決定する。
ソリューション記憶部330は、例えばROM、RAM、HDD等の記憶装置により構成されている。ソリューション記憶部330は、ユーザーの感情及び疲労状態の一方又は両方であるユーザー状態を改善するための、ユーザーに提供可能な複数のソリューションの情報のほか、ソリューション提供システムの処理に必要な情報、ソリューション提供システムの処理結果などを記憶している。
ソリューション記憶部330に記憶されているソリューションの情報は、音楽、音声、映像、所定の周期的な振動のパターンなどのデジタルデータそのものでもよく、あるいは例えば所定の香りを特定するIDなどの符号情報であってよい。これらのソリューションが単独で、又は組み合わせてユーザーに向けて提供されることにより、ユーザーの感情及び疲労状態の一方又は両方であるユーザー状態を改善するためのソリューションとして機能する。
なおユーザーの感情とは、喜怒哀楽、又はネガティブな状態などのいわゆる心理状態のほか、興奮状態にあるかリラックス状態にあるかの指標の一つとしての自律神経バランスの状態及び、覚醒、休息、冷静、解放などのユーザー自身による自己認識の状態を含む概念である。
<処理の概要>
次に、本実施形態のソリューション提供システムの処理内容について説明する。まず図2を参照して、ソリューション提供システムによる一連の処理について説明する。
<ユーザー情報取得処理>
一連の処理を開始すると、まず携帯端末10のユーザー情報取得部111は、ユーザー情報を取得してサーバー30に送信する(図2/S110)。
より具体的には、例えば図3に示すようにユーザー情報取得部111は、撮像部150を介してユーザーの顔の画像を撮像する(図3/S111)。
そして表示制御部115は、撮像部150により撮像されたユーザーの顔の画像を表示部133に表示すると共に、表示部133に表示されたユーザーの顔の状態についての質問を表示部133に表示する(図3/S113)。
入力受付部155は、ユーザーの顔の状態についての質問に対するユーザーによる回答の入力を顔の画像を表示部133に表示させた状態で、入力部170を介して受け付ける。(図3/S115)。
入力受付部155は例えば、ユーザーの顔の状態についての複数の質問と回答の選択肢とを質問ごとに順番に表示して、ユーザーにより選択された選択肢を当該質問に対する回答として受け付ける。
ユーザー情報取得部111は、このようにして受け付けられた顔の状態についての質問に対する回答をユーザー状態情報として取得する。
なお顔の状態についての質問に対する回答は、例えば5段階評価のどれに該当するかをユーザーに選択させることにより入力されてもよく、音声や文字で入力されてもよい。また、当該質問は、1つであっても複数であってもよい。
そしてユーザー情報取得部111は、顔の画像を分析する(図3/S117)。すなわち例えばユーザー情報取得部111は、顔の画像から心拍に関する情報の取得に必要な情報を顔の画像の分析結果として取得する。
ユーザー情報取得部111が顔の画像から心拍に関する情報の取得に必要な情報を取得する手法としては既知の種々の手法が用いられてよいが、ユーザー情報取得部111は例えば、顔の画像である動画像又は連続的に撮像した静止画像から、RGBの各色成分の輝度の変化の情報を取得する。
そしてユーザー情報取得部111は、このようにして入力を受け付けたユーザーの顔の状態についての質問に対するユーザーによる回答と、顔の画像の分析結果(例えば心拍に関する情報の取得に必要な情報であるRGBの各色成分の輝度の変化の情報。)と、をユーザー情報としてサーバー30に送信する(図3/S119)。
<ユーザー情報分析処理>
そして、サーバー30のユーザー状態情報生成部311は、ユーザー情報を受信して(図2/S210)、ユーザーの顔の状態についての質問に対するユーザーによる回答、顔の画像の分析結果などの、ユーザー情報に含まれる情報を分析する(図2/S230)。
より具体的には例えばユーザー状態情報生成部311は、心拍に関する情報の取得に必要な情報であるRGBの各色成分の輝度の変化の情報から、ユーザーの心拍に関する情報を取得する(図4/S231)。
ユーザー状態情報生成部311が心拍に関する情報の取得に必要な情報からユーザーの心拍に関する情報を取得する手法としては既知の種々の手法が用いられてよいが、ユーザー状態情報生成部311は例えば、RGBの各色成分の輝度の変化の情報に含まれる特定の色成分(例えばG(緑))の輝度の変化を所定のアルゴリズムを用いて分析することにより、ユーザーの心拍を取得する。
またユーザー状態情報生成部311はユーザーの心拍から例えば、心拍数、心拍間隔、あるいはこれらの情報からCVR-R、CCVTPなどの指標値を計算して取得する。
そしてユーザー状態情報生成部311は、例えばCVR-R、CCVTPなどの指標値から、所定のアルゴリズムを用いて0~10の間で0.1刻みでユーザーの心拍に基づく疲労状態を示す疲労度スコアを算出する。
その後にユーザー状態情報生成部311は、心拍に関する情報に基づいて自律神経バランス情報を取得する(図4/S233)。
ユーザー状態情報生成部311が自律神経バランス情報を取得する手法としては種々の手法が用いられてよい。すなわち例えばユーザー状態情報生成部311は、心拍の変動を周波数解析して、心拍の変動の低周波成分であるLF(Low Frequency)と高周波成分であるHF(High Frequency)との比(LF/HF)を、自律神経バランス情報として取得する。
そしてユーザー状態情報生成部311は、自律神経バランス情報から、所定のアルゴリズムを用いて0~10の間で0.1刻みでユーザーの自律神経のバランスを示す自律神経バランススコアを算出する。
そして、ユーザー状態情報生成部311は、ユーザー状態情報に含まれるユーザーの顔の状態についての質問に対するユーザーによる回答を分析する(図4/S235)。
より具体的にはユーザー状態情報生成部311は例えば、ユーザーの顔の状態についての各質問に対してユーザーが選択した各選択肢に対応付けられた値を足し合わせた値を、
ユーザーの顔に出ている疲れの兆候を数値化した疲れの兆候スコアとして数値化して、当該疲れの兆候スコアを分析結果として決定する。
<ユーザー状態情報生成処理>
そして、ユーザー状態情報生成部311は、ユーザー情報分析処理における分析結果に基づいて、ユーザーのユーザー状態を示すユーザー状態情報を生成する(図2/S250)。
例えばユーザー状態情報生成部311は、上記で得られた、心拍に基づく疲労度スコア、自律神経バランススコア、疲れの兆候スコアの組み合わせをユーザー状態情報とする。
<ソリューション決定処理>
そして、ソリューション決定部313は、ユーザー状態情報に応じたソリューションを決定して携帯端末10に送信する(図3/S270)。
より具体的には、例えば心拍に基づく疲労度スコア、自律神経バランススコア、疲れの兆候スコアとの組み合わせと、ソリューションとの対応テーブルを予めソリューション記憶部330に記憶しておき、ソリューション決定部313は、当該対応テーブルを参照して、上記のようにして得られた心拍に基づく疲労度スコア、自律神経バランススコア、疲れの兆候スコアの組み合わせに対応したソリューションを認識することにより、ユーザーに提供するソリューションを決定する。
すなわち例えば、心拍に基づく疲労度スコア又は疲れの兆候スコアが高ければ、疲労度を下げる効果を有する所定の周期的な振動、人の声、自然音又は音楽を含む音声、所定の香り、所定の動作を促す情報又は前記ユーザー状態を改善するための画像を単独で、又はユーザー状態に応じたこれらの組み合わせを、ユーザーに提供するソリューションとして決定する。
あるいは例えば自律神経バランススコアが、交感神経又は副交感神経が過度に優位であるなど、自律神経バランスが整っていない状態を示している場合には、自律神経バランスを整える効果を有する所定の周期的な振動等を単独で、又はユーザー状態に応じたこれらの組み合わせを、ユーザーに提供するソリューションとして決定する。
<ソリューション提供処理>
そしてソリューション提供部113は、サーバー30からソリューションを受信して(図3/S310)、当該受信したソリューションをユーザーに向けて提供する(図3/S330)。
より具体的にはソリューション提供部113は、サーバー30から受信したソリューションの内容に応じて、振動発生部131、表示部133、音声再生部135、香り発生部137を介して、所定の周期的な振動などの触覚に対する刺激、人の声、自然音(鳥の声、小川のせせらぎ等)又は音楽を含む音声などの聴覚に対する刺激、所定の香りなどの嗅覚に対する刺激、ユーザー状態を改善するための画像などの視覚に対する刺激、などの受動的な刺激や、ユーザーに所定の動作を促す情報を含む能動的な刺激、をユーザーに向けて提供する。
すなわち例えば受信したソリューションが音楽のデジタルデータであれば、ソリューション提供部113は、当該音楽を音声再生部135に再生させる。あるいは例えば受信したソリューションが所定の香りを特定するIDであれば、ソリューション提供部113は、当該IDに対応する香りを香り発生部137に発生させる。あるいは例えば受信したソリューションがユーザーに所定の動作を促す情報であれば、一定間隔で変化する「振動を感じながら簡単なマインドフルネス瞑想をやってみましょう」、「背筋を伸ばし姿勢を正しましょう」、「肩の力を抜きゆっくりと鼻呼吸をしましょう」などの、所定の動作又は所定の方法での呼吸又は瞑想を促す文章の組み合わせが表示部133により表示され、又は音声再生部135により再生される。
以上説明したように本発明によれば、ユーザーの感情又は疲労状態を分析して、ユーザーの感情又は疲労状態に応じた適切なソリューションを簡便に提供できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、これに限定されない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
すなわち例えば、ユーザー状態は、急激に改善されるのではなく緩やかに改善していくと考えられる。そのため直近の数回あるいは直近の期間のソリューションは、同じソリューションとなることが想定される。
このため例えば、携帯端末10は、ユーザーに提供されたソリューションを、所定の期間分、又は所定の回数分、履歴記憶部190に記憶するように構成されていてもよい。
この場合、ソリューション決定部313は、決定したソリューションが履歴記憶部190に記憶されている場合には、該決定されたソリューションを携帯端末10に送信しないように構成される。
そしてソリューション提供部113は、ソリューション決定部313により決定されたソリューションが履歴記憶部190に記憶されている場合には、該決定されたソリューションを履歴記憶部190から取得してユーザーに提供するように構成される。
なおソリューション決定部313が、決定したソリューションが携帯端末10の履歴記憶部190に記憶されているか否かを判定する手法としては、種々の手法が採用されてよい。
すなわち例えば、ソリューション決定部313は、過去に決定したソリューションを特定する情報を、所定の期間分、又は所定の回数分、ソリューション記憶部330に記憶しておく。なお当該所定の期間又は所定の回数は、携帯端末10の履歴記憶部190に記憶されている期間又は回数と同一である。
そしてソリューション決定部313は、今回決定したソリューションが、ソリューション記憶部330に記憶されているいずれかのソリューションと一致するか否かを判定し、一致するソリューションがソリューション記憶部330に記憶されている場合に、決定したソリューションが携帯端末10の履歴記憶部190に記憶されていると判定する。
この場合、ソリューション決定部313は、決定したソリューションを携帯端末10に送信せず、その代わりに、今回決定したソリューションが、履歴記憶部190に記憶されているいずれのソリューションであるかを特定する情報を、携帯端末10に送信する。
そして、ソリューション提供部113は、サーバー30から今回決定したソリューションが、履歴記憶部190に記憶されているいずれのソリューションであるかを特定する情報を受信して、該当するソリューションを履歴記憶部190から取得してユーザーに提供する。
あるいは例えば図5に示すように、サーバー30が省略されて、上記においてサーバー30が備えると説明した機能のすべてが、携帯端末10に備えられていてもよい。
あるいは例えばユーザー情報取得部111は、顔の画像を表示部133に表示させる代わりに、ユーザーの顔を映す鏡部に写るユーザーの顔の映像を見せた状態で、質問に対するユーザーによる回答の入力を受け付けるように構成されていてもよい。
この場合、表示部133はユーザーが鏡部に写るユーザーの顔と同時に見ることができる位置に配置され、入力部170は鏡部に写るユーザーの顔及び表示部133に表示された質問を見ながら操作を行える位置に配置される。
あるいは例えば、ユーザー情報取得部111は、ユーザーが、手指の肌の画像を取得すべき第1状況にあるか、顔の肌の画像を取得すべき第2状況にあるか、を認識して、ユーザーが第1状況にある場合には該ユーザーの手指の肌の画像を含むユーザー情報を取得し、ユーザーが第2状況にある場合にはユーザーの顔の肌の画像を含むユーザー情報を取得するように構成されてもよい。
この場合、ユーザー状態情報生成部311は、ユーザーが第1状況にある場合にはユーザー情報取得部111により取得されたユーザーの顔の画像に基づいてユーザー状態情報を生成し、ユーザーが第2状況にある場合にはユーザー情報取得部111により取得されたユーザーの顔の画像に基づいてユーザー状態情報を生成するように構成される。
ユーザー情報取得部111は例えば、ユーザーが第1状況にあるか、第2状況にあるかを選択させるための選択ボタンを携帯端末10のディスプレイに表示し、ユーザーに選択させることで、ユーザーが第1状況及び第2状況のいずれの状況にあるかを認識する。あるいは例えばユーザー情報取得部111は、現在の時間帯に基づいて、ユーザーが第1状況及び第2状況のいずれの状況にあるかを認識してもよい。すなわち例えばユーザー情報取得部111は、昼間の時間帯であれば第1状況、就寝前の夜の時間帯であれば第2状況であると認識する。
10…携帯端末、30…サーバー、111…ユーザー情報取得部、113…ソリューション提供部、115…表示制御部、117…回答受付部、131…振動発生部、133…表示部、135…音声再生部、137…香り発生部、150…撮像部、170…入力部、190…履歴記憶部、311…ユーザー状態情報生成部、313…ソリューション決定部、330…ソリューション記憶部。
本発明は、ユーザーの感情又は疲労状態を改善するソリューションの提供システム及び携帯端末に関する。
発明のソリューション提供システムは、
ユーザーが携帯可能な携帯端末と、サーバーと、を含んで構成されるコンピューターシステムであって、
前記携帯端末は、撮像部と、表示制御部と、表示部と、入力部と、回答受付部と、ソリューション提供部とを備え、
前記サーバーは、ソリューション記憶部と、ユーザー状態情報生成部と、ソリューション決定部とを備え、
前記ソリューション記憶部は、前記ユーザーの感情及び疲労状態の一方又は両方であるユーザー状態を改善するための、該ユーザーに提供可能な複数のソリューションの情報を記憶し、
前記表示制御部は、前記撮像部により撮像された前記ユーザーの顔の画像を前記表示部に表示すると共に、該表示部に表示された該ユーザーの顔に現れている感情又は疲労状態と相関関係を有する、顔の状態についての質問を該表示部に表示し、
前記入力部は、前記ユーザーが、前記表示部に表示される該ユーザーの顔の画像及び、前記質問を見ながら操作を行える位置に配置されており、
前記回答受付部は、前記顔の画像を前記表示部に表示させた状態で、前記入力部を介して前記ユーザーの顔の状態についての質問に対する該ユーザーによる回答の入力を受け付け、該回答を前記サーバーに送信し、
前記ユーザー状態情報生成部は、前記携帯端末からの前記回答に基づいて前記ユーザーの前記ユーザー状態を示すユーザー状態情報を生成し、
前記ソリューション決定部は、前記複数のソリューションから前記ユーザー状態情報に応じたソリューションを決定して前記携帯端末に送信し、
前記ソリューション提供部は、前記ソリューション決定部により決定された前記ソリューションを前記ユーザーに提供する
ことを特徴とする。
また、ユーザーの顔には、ユーザーの感情及び疲労状態が如実に表れる。
本発明によれば、ユーザーは自身の顔を見ながら顔の状態に関する質問に回答するため、回答は容易である。なお、当該質問は、ユーザーの顔に現れている感情又は疲労状態と相関関係を有する質問である。また、自身の顔の状態を冷静に顧みる機会を得られるので、感情又は疲労状態と密接な関係を有する顔の状態についての自覚が促され、自身の顔の状態を正確に回答できる可能性が高まる。
また本発明によれば、ユーザーは顔の画像と顔の状態に関する回答を取得させることで、自身の感情又は疲労状態に応じた個対応のソリューションの提供を簡便に受けることができる。
また、発明のように、ユーザー情報の分析とソリューションの決定がサーバーで行
われれば、その分携帯端末での処理のための負荷を下げることができる。
発明のソリューション提供システムにおいて、
前記撮像部及び前記表示部は、前記携帯端末の同一の面に備えられている
ことが好ましい。
このような構成とすることで、確実にユーザー自身の顔を見せながら顔の状態に関する質問に回答させることができる。
本発明のソリューション提供システムにおいて、
前記携帯端末は、振動を発生させる振動発生部を含んで成り、
前記ソリューション記憶部は、前記ユーザー状態を改善するための振動のソリューションの情報を記憶し、
前記ソリューション決定部は、前記複数のソリューションから前記ユーザー状態情報に応じた前記振動のソリューションを決定して前記携帯端末に送信し、
前記ソリューション提供部は、前記振動発生部を介して、前記ソリューション決定部により決定された前記振動のソリューションを前記ユーザーに提供する
ことが好ましい。
本発明の携帯端末は、
ユーザーが携帯可能な携帯端末であって、
前記携帯端末は、ソリューション記憶部と、表示制御部と、撮像部と、表示部と、入力部と、回答受付部と、ユーザー状態情報生成部と、ソリューション決定部と、ソリューション提供部とを備え、
前記ソリューション記憶部は、前記ユーザーの感情及び疲労状態の一方又は両方であるユーザー状態を改善するための、該ユーザーに提供可能な複数のソリューションの情報を記憶し、
前記表示制御部は、前記撮像部により撮像された前記ユーザーの顔の画像を前記表示部に表示すると共に、該表示部に表示された該ユーザーの顔に現れている感情又は疲労状態と相関関係を有する、顔の状態についての質問を該表示部に表示し、
前記入力部は、前記ユーザーが、前記表示部に表示される該ユーザーの顔の画像及び、前記質問を見ながら操作を行える位置に配置されており、
前記回答受付部は、前記顔の画像を前記表示部に表示させた状態で、前記入力部を介して前記ユーザーの顔の状態についての質問に対する該ユーザーによる回答の入力を受け付け、
前記ユーザー状態情報生成部は、前記回答に基づいて前記ユーザーの前記ユーザー状態を示すユーザー状態情報を生成し、
前記ソリューション決定部は、前記複数のソリューションから前記ユーザー状態情報に応じたソリューションを決定し、
前記ソリューション提供部は、前記ソリューション決定部により決定された前記ソリューションを前記ユーザーに提供する
ことを特徴とする。
このように本発明によれば、ユーザーの感情又は疲労状態を分析して、ユーザーの感情又は疲労状態に応じた適切なソリューションを簡便に提供できる。
本発明の携帯端末において、
前記撮像部及び前記表示部は、前記携帯端末の同一の面に備えられている
ことが好ましい。
このような構成とすることで、確実にユーザー自身の顔を見せながら顔の状態に関する質問に回答させることができる。
また、本発明の携帯端末において、
前記携帯端末は、振動を発生させる振動発生部を含んで成り、
前記ソリューション記憶部は、前記ユーザー状態を改善するための振動のソリューションの情報を記憶し、
前記ソリューション決定部は、前記複数のソリューションから前記ユーザー状態情報に応じた前記振動のソリューションを決定して前記携帯端末に送信し、
前記ソリューション提供部は、前記振動発生部を介して、前記ソリューション決定部により決定された前記振動のソリューションを前記ユーザーに提供する
ことが好ましい。
所定の周期の振動には、人の緊張感を緩和し、疲労を解消させるなどの効果がある。
本発明によれば、前記ソリューション決定部が決定するソリューションは、ユーザー状態に応じた所定の周期的な振動を含んでいるので、ユーザーの感情又は疲労状態を効果的に改善することができる。

Claims (11)

  1. ユーザーが携帯可能な携帯端末より成るコンピューターシステムであって、
    前記ユーザーの感情及び疲労状態の一方又は両方であるユーザー状態を改善するための、該ユーザーに提供可能な複数のソリューションの情報を記憶するソリューション記憶部と、
    前記ユーザーの身体または動作から得られる情報を含むユーザー情報を取得するユーザー情報取得部と、
    前記ユーザー情報取得部により取得された前記身体または動作から取得されたに情報に基づいて前記ユーザーの前記ユーザー状態を示すユーザー状態情報を生成するユーザー状態情報生成部と、
    前記複数のソリューションから前記ユーザー状態情報に応じたソリューションを決定するソリューション決定部と、
    前記ソリューション決定部により決定された前記ソリューションを前記ユーザーに提供するソリューション提供部と、を備える
    ことを特徴とするソリューション提供システム。
  2. ユーザーが携帯可能な携帯端末と、サーバーと、を含んで構成されるコンピューターシステムであって、
    前記携帯端末は、ユーザー情報取得部と、ソリューション提供部とを備え、
    前記サーバーは、ソリューション記憶部と、ユーザー状態情報生成部と、ソリューション決定部とを備え、
    前記ソリューション記憶部は、前記ユーザーの感情及び疲労状態の一方又は両方であるユーザー状態を改善するための、該ユーザーに提供可能な複数のソリューションの情報を記憶し、
    前記ユーザー情報取得部は、前記ユーザーの身体または動作から得られる情報を含むユーザー情報を取得して前記サーバーに送信し、
    前記ユーザー状態情報生成部は、前記ユーザー情報取得部により取得された前記身体または動作から取得された情報に基づいて前記ユーザーの前記ユーザー状態を示すユーザー状態情報を生成し、
    前記ソリューション決定部は、前記複数のソリューションから前記ユーザー状態情報に応じたソリューションを決定して前記携帯端末に送信し、
    前記ソリューション提供部は、前記ソリューション決定部により決定された前記ソリューションを前記ユーザーに提供する
    ことを特徴とするソリューション提供システム。
  3. 請求項2に記載のソリューション提供システムにおいて、
    前記携帯端末は、前記ユーザーに提供された前記ソリューションを、所定の期間分、又は所定の回数分記憶する履歴記憶部を備え、
    前記ソリューション決定部は、決定したソリューションが前記履歴記憶部に記憶されている場合には、該決定されたソリューションを前記携帯端末に送信せず、
    前記ソリューション提供部は、前記ソリューション決定部により決定されたソリューションが前記履歴記憶部に記憶されている場合には、該決定された前記ソリューションを前記履歴記憶部から取得して前記ユーザーに提供する
    ことを特徴とするソリューション提供システム。
  4. 請求項2又は3に記載のソリューション提供システムにおいて、
    前記携帯端末は、撮像部を備え、
    前記ユーザー情報取得部は、前記撮像部を介して前記ユーザーの顔の画像を含むユーザー情報を取得し、
    前記携帯端末は、前記ユーザー情報に含まれる前記ユーザーの顔の画像及び前記ユーザー状態情報を記憶しない
    ことを特徴とするソリューション提供システム。
  5. 請求項1~4の何れかに記載のソリューション提供システムにおいて、
    前記携帯端末は、振動発生部を備え、
    前記ソリューション決定部が決定するソリューションは、前記ユーザー状態情報に応じた所定の周期的な振動を含み、
    前記ソリューション提供部は、前記振動発生部を介して前記所定の周期的な振動を前記ユーザーに提供する
    ことを特徴とするソリューション提供システム。
  6. 請求項1~5の何れかに記載のソリューション提供システムにおいて、
    前記携帯端末は、音声再生部を備え、
    前記ソリューション決定部が決定するソリューションは、前記ユーザー状態情報に応じた人の声、自然音又は音楽を含む音声を含み、
    前記ソリューション提供部は、前記音声再生部を介して前記音声を前記ユーザーに提供する
    ことを特徴とするソリューション提供システム。
  7. 請求項1~6の何れかに記載のソリューション提供システムにおいて、
    前記携帯端末は、香り発生部を備え、
    前記ソリューション決定部が決定するソリューションは、前記ユーザー状態情報に応じた所定の香りを含み、
    前記ソリューション提供部は、前記香り発生部を介して前記香りを前記ユーザーに提供する
    ことを特徴とするソリューション提供システム。
  8. 請求項1~7の何れかに記載のソリューション提供システムにおいて、
    前記携帯端末は、表示部を備え、
    前記ソリューション決定部が決定するソリューションは、前記ユーザー状態情報に応じた、所定の動作を促す情報又は前記ユーザー状態を改善するための画像を含む表示情報を含み、
    前記ソリューション提供部は、前記表示部を介して前記表示情報を前記ユーザーに提供する
    ことを特徴とするソリューション提供システム。
  9. 請求項1~8の何れかに記載のソリューション提供システムにおいて、
    前記携帯端末は、撮像部を備え、
    前記ユーザー情報取得部は、前記撮像部を介して前記ユーザーの顔の画像を含むユーザー情報を取得し、
    前記ユーザー状態情報生成部は、前記ユーザー情報取得部により取得された前記ユーザーの顔の画像に基づいて前記ユーザー状態情報を生成する
    ことを特徴とするソリューション提供システム。
  10. 請求項1~8の何れかに記載のソリューション提供システムにおいて、
    前記携帯端末は、撮像部を備え、
    前記ユーザー情報取得部は、
    前記ユーザーが、手指の肌の画像を取得すべき第1状況にあるか、顔の肌の画像を取得すべき第2状況にあるか、を認識し、
    前記ユーザーが前記第1状況にある場合には該ユーザーの手指の肌の画像を含む前記ユーザー情報を取得し、該ユーザーが前記第2状況にある場合には該ユーザーの顔の肌の画像を含む前記ユーザー情報を取得し、
    前記ユーザー状態情報生成部は、前記ユーザーが前記第1状況にある場合には前記ユーザー情報取得部により取得された該ユーザーの顔の画像に基づいて前記ユーザー状態情報を生成し、該ユーザーが前記第2状況にある場合には前記ユーザー情報取得部により取得された該ユーザーの顔の画像に基づいて前記ユーザー状態情報を生成する、
    ことを特徴とするソリューション提供システム。
  11. 請求項1~9の何れかに記載のソリューション提供システムにおいて、
    前記携帯端末は、撮像部、表示制御部、表示部、回答受付部及び入力部を備え、
    前記ユーザー情報取得部は、前記撮像部を介して前記ユーザーの顔の画像を含むユーザー情報を取得し、
    前記表示制御部は、前記撮像部により撮像された前記ユーザーの顔の画像を前記表示部に表示すると共に、該表示部に表示された該ユーザーの顔に現れている感情又は疲労状態と相関関係を有する、顔の状態についての質問を該表示部に表示し、
    前記入力部は、前記ユーザーが、前記表示部に表示される該ユーザーの顔の画像及び、前記質問を見ながら操作を行える位置に配置されており、
    前記回答受付部は、前記入力部を介して前記ユーザーの顔の状態についての質問に対する該ユーザーによる回答の入力を、前記顔の画像を前記表示部に表示させた状態で受け付け、
    前記ユーザー状態情報生成部は、前記回答を含む情報に基づいて前記ユーザー状態情報を生成する
    ことを特徴とするソリューション提供システム。
JP2020200827A 2020-12-03 2020-12-03 ソリューション提供システム及び携帯端末 Active JP6963669B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020200827A JP6963669B1 (ja) 2020-12-03 2020-12-03 ソリューション提供システム及び携帯端末
JP2021124429A JP7061714B1 (ja) 2020-12-03 2021-07-29 ソリューション提供システム及び携帯端末
PCT/JP2021/044468 WO2022118955A1 (ja) 2020-12-03 2021-12-03 ソリューション提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020200827A JP6963669B1 (ja) 2020-12-03 2020-12-03 ソリューション提供システム及び携帯端末

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021124429A Division JP7061714B1 (ja) 2020-12-03 2021-07-29 ソリューション提供システム及び携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6963669B1 JP6963669B1 (ja) 2021-11-10
JP2022088795A true JP2022088795A (ja) 2022-06-15

Family

ID=78466154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020200827A Active JP6963669B1 (ja) 2020-12-03 2020-12-03 ソリューション提供システム及び携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6963669B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04295372A (ja) * 1991-03-23 1992-10-20 Namco Ltd 気分転換装置
JP2010187810A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd 居眠り防止装置及び居眠り防止方法
JP2018050984A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 アイシン精機株式会社 覚醒システム
WO2018163361A1 (ja) * 2017-03-09 2018-09-13 株式会社資生堂 携帯端末、香り発生装置、サーバ、香り決定方法およびプログラム
JP2019518572A (ja) * 2016-04-01 2019-07-04 ユニバーシティ オブ ピッツバーグ −オブ ザ コモンウェルス システム オブ ハイヤー エデュケイション 調節デバイス及び関連方法
JP2019528894A (ja) * 2016-09-16 2019-10-17 ボーズ・コーポレーションBose Corporation 睡眠システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04295372A (ja) * 1991-03-23 1992-10-20 Namco Ltd 気分転換装置
JP2010187810A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd 居眠り防止装置及び居眠り防止方法
JP2019518572A (ja) * 2016-04-01 2019-07-04 ユニバーシティ オブ ピッツバーグ −オブ ザ コモンウェルス システム オブ ハイヤー エデュケイション 調節デバイス及び関連方法
JP2019528894A (ja) * 2016-09-16 2019-10-17 ボーズ・コーポレーションBose Corporation 睡眠システム
JP2018050984A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 アイシン精機株式会社 覚醒システム
WO2018163361A1 (ja) * 2017-03-09 2018-09-13 株式会社資生堂 携帯端末、香り発生装置、サーバ、香り決定方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6963669B1 (ja) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10901509B2 (en) Wearable computing apparatus and method
US20230414159A1 (en) System and method for associating music with brain-state data
US11481946B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system for reinforcing target behavior
US20190387998A1 (en) System and method for associating music with brain-state data
KR20210003718A (ko) 신경 생리학적 상태의 검출을 위한 사회적 상호작용 애플리케이션
WO2018074224A1 (ja) 雰囲気醸成システム、雰囲気醸成方法、雰囲気醸成プログラム、及び雰囲気推定システム
CN116578731B (zh) 多媒体信息处理方法、系统、计算机设备和存储介质
WO2018034113A1 (ja) コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、及びコンテンツ提供システム用のプログラム
JP7288064B2 (ja) 視覚型仮想エージェント
JP7069390B1 (ja) 携帯端末
Levy The effects of background music on video game play performance, behavior and experience in extraverts and introverts
JP6963669B1 (ja) ソリューション提供システム及び携帯端末
JP7061714B1 (ja) ソリューション提供システム及び携帯端末
JP7069389B1 (ja) ソリューション提供システム及び携帯端末
JP6963668B1 (ja) ソリューション提供システム
JP2014030657A (ja) 刺激誘発装置、刺激誘発方法及びプログラム
JP7300929B2 (ja) 認知機能促進支援システム、学習システム、推定システム、及び認知機能促進支援方法
WO2022118955A1 (ja) ソリューション提供システム
JP7024136B1 (ja) 分析システム
WO2022244298A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7095169B1 (ja) 状態改善装置
WO2023286343A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2022088796A (ja) ユーザー状態分析方法及びユーザー状態分析システム
NL1043927B1 (en) A system for emotion detection and a method for personalized patterns in emotion-related physiology thereof
US20240071601A1 (en) Method and device for controlling improved cognitive function training app

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210106

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210106

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6963669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150