JP2022086690A - 検眼装置 - Google Patents
検眼装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022086690A JP2022086690A JP2020198842A JP2020198842A JP2022086690A JP 2022086690 A JP2022086690 A JP 2022086690A JP 2020198842 A JP2020198842 A JP 2020198842A JP 2020198842 A JP2020198842 A JP 2020198842A JP 2022086690 A JP2022086690 A JP 2022086690A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- brightness
- illuminance
- near vision
- vision target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 86
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 43
- 230000004382 visual function Effects 0.000 claims abstract description 4
- 208000001491 myopia Diseases 0.000 claims description 104
- 238000007689 inspection Methods 0.000 abstract description 37
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 208000024813 Abnormality of the eye Diseases 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
Description
このような構成により、取得された明るさに基づいて照明部を制御することによって、検査ごとに近用視標の明るさが変化することを防止することができる。その結果、安定した検査を行うことができるようになる。
このような構成により、取得した環境の明るさを用いて、近用視標の明るさが所定の明るさとなるように照明部を制御することができる。
このような構成により、照明部の制御に、照明部が点灯している際に取得された明るさも用いることになるため、例えば、照明部の光量が経年劣化で減少した場合であっても、近用視標が所定の明るさとなるように制御することができる。
照度(lux)=光度(cd)/(距離(m))2 (式1)
近用視標の照度=A×デューティ比 (式2)
である場合には、環境光がある状況における距離Xに対応する近用視標の照度と光源15aのデューティ比との関係は、
近用視標の照度=A×デューティ比+環境光の照度 (式3)
となる。なお、係数Aは、正の実数であり、照明部15から近用視標までの距離に応じて変わる。
この場合には、図5Aで示される関係を取得する時、例えば検眼装置1の出荷時に、光源15aのデューティ比と、照度センサ17aにおける照度との関係をも取得してもよい。その関係は、次式で示されるものであったとする。ここで、係数Bは、正の実数である。なお、厳密には、係数Bの値は、環境の明るさに応じて変わるが、光源15aと照度センサ17aとの距離が十分近い場合には、環境の明るさに応じた係数Bの変化は無視できるほど小さくなるため、式4では環境の明るさを考慮しなくてよいことになる。
センサの照度=B×デューティ比 (式4)
センサの照度=(L1/D1)×デューティ比 (式5)
あらかじめ設定された照度から環境光の照度を減算した照度と、光源15aから近用視標までの距離とを式1に代入することによって、近用視標を所定の照度にするために必要な光源15aの光度を算出することができる。また、その算出した光度と、光源15aから照度センサ17aまでの距離とを式1に代入することによって、照度センサ17aにおける照度を算出することができる。なお、この場合にも、上記したように、通常、環境光の明るさは無視することができる。その後、制御部19によって、照度センサ17aにおける照度が、その算出された照度となるように光源15aを制御することによって、光源15aの経年劣化に関わらず、近用視標を所定の照度で照明することができるようになる。そのように、照度センサ17aにおける照度が、算出された照度となるようにするための制御において、点灯時に取得された照明部15の明るさが用いられることになる。
式3と式4を用いることによって、次の式6を得ることができる。なお、式6において、A/Bは、光源15aが経年劣化しても変化しない値である。その理由について説明する。式1から、光源15aの光度がα倍(経年劣化の場合には、通常、α<1となる。)になれば、照度もα倍になる。そのため、経年劣化に応じて式2及び式3の係数Aがα×Aになると、式4の係数Bも同様にα×Bになる。したがって、光源15aの光度が経年劣化で変化しても、A/Bの値は変わらないことになる。
近用視標の照度=(A×センサの照度)/B+環境光の照度 (式6)
(ステップS101)取得部17は、照明部15が消灯している際の環境の明るさを取得する。
11 光学ユニット
13 視標提示部
15 照明部
17 取得部
19 制御部
Claims (3)
- 被検眼の前方に配置され、光学素子を切り替えることによって前記被検眼の視機能を矯正する光学ユニットと、
前記光学ユニットとの距離を変更できるように配置された、近用視標を提示する視標提示部と、
前記近用視標を照明する照明部と、
前記近用視標に関連する明るさを取得する取得部と、
前記取得部によって取得された明るさに基づいて、前記近用視標が所定の明るさとなるように前記照明部を制御する制御部と、を備えた検眼装置。 - 前記取得部は、前記照明部が消灯している際に環境の明るさを取得し、
前記制御部は、前記取得部によって取得された環境の明るさ、及び、前記照明部から前記近用視標までの距離を用いて、前記近用視標が所定の明るさとなるように前記照明部を制御する、請求項1記載の検眼装置。 - 前記取得部は、前記照明部が点灯している際に前記照明部の明るさも取得し、
前記制御部は、前記照明部が点灯している際に取得された前記照明部の明るさをも用いて、前記近用視標が所定の明るさとなるように前記照明部を制御する、請求項2記載の検眼装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020198842A JP7539145B2 (ja) | 2020-11-30 | 2020-11-30 | 検眼装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020198842A JP7539145B2 (ja) | 2020-11-30 | 2020-11-30 | 検眼装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022086690A true JP2022086690A (ja) | 2022-06-09 |
JP7539145B2 JP7539145B2 (ja) | 2024-08-23 |
Family
ID=81893727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020198842A Active JP7539145B2 (ja) | 2020-11-30 | 2020-11-30 | 検眼装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7539145B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3842975B2 (ja) | 2001-01-09 | 2006-11-08 | 株式会社ニデック | 検眼装置 |
JP3942429B2 (ja) | 2001-12-28 | 2007-07-11 | 株式会社トプコン | コントラスト感度測定装置 |
JP3889997B2 (ja) | 2002-07-31 | 2007-03-07 | 株式会社ニデック | 検眼装置 |
US10022045B1 (en) | 2017-02-28 | 2018-07-17 | David Evans | Method and apparatus for vision acuity testing |
-
2020
- 2020-11-30 JP JP2020198842A patent/JP7539145B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7539145B2 (ja) | 2024-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7728867B2 (en) | Electronic endoscope system | |
JP5789348B2 (ja) | 光源装置 | |
EP3352162B1 (en) | Display system with automatic brightness adjustment | |
US20120218175A1 (en) | Image display apparatus and control method therefor | |
JP2012511344A (ja) | 視覚刺激のための高精度コントラスト比ディスプレイ | |
CN101288584A (zh) | 视力测试设备 | |
JP2005309338A (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
JP2017113572A (ja) | 視力検査装置及び視の検査方法 | |
JP2017113573A (ja) | 視力検査装置及び視の検査方法 | |
JP2007111328A (ja) | 電子内視鏡装置 | |
JP7157070B2 (ja) | 視力検査の方法及び装置 | |
US9931027B2 (en) | Video processor | |
CN110384470B (zh) | 一种内窥镜光源的调光方法、装置、光源组件和内窥镜 | |
JP2014217440A (ja) | スリットランプ顕微鏡 | |
US10939801B2 (en) | Electronic endoscope system | |
JP2010060638A (ja) | 画像表示装置及びその方法 | |
JP2022086690A (ja) | 検眼装置 | |
JP5008540B2 (ja) | 眼科機器 | |
EP2635890B1 (en) | Method for automatically adjusting the levels of illumination sources in an optical measurement machine | |
JP5907335B2 (ja) | 視標呈示装置 | |
US20070014000A1 (en) | Automatic microscope and method for true-color image | |
US20150146016A1 (en) | Camera Test Apparatus | |
CN109330547A (zh) | 光源的调节方法、装置、设备及内窥镜 | |
JP5836717B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2016150048A (ja) | 注視点検出装置および注視点検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7539145 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |