JP2022086235A - 印刷装置および印刷方法 - Google Patents

印刷装置および印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022086235A
JP2022086235A JP2020198140A JP2020198140A JP2022086235A JP 2022086235 A JP2022086235 A JP 2022086235A JP 2020198140 A JP2020198140 A JP 2020198140A JP 2020198140 A JP2020198140 A JP 2020198140A JP 2022086235 A JP2022086235 A JP 2022086235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
image data
region
unit
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020198140A
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 萱原
Naoki Kayahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020198140A priority Critical patent/JP2022086235A/ja
Priority to EP21209003.9A priority patent/EP4005806B1/en
Priority to CN202111435158.8A priority patent/CN114571873A/zh
Priority to US17/456,657 priority patent/US11718105B2/en
Publication of JP2022086235A publication Critical patent/JP2022086235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4078Printing on textile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F17/00Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for
    • B41F17/38Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing on knitted fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/126Arrangements for the main scanning
    • H04N1/128Arrangements for the main scanning using a scanning head arranged for linear reciprocating motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0097Printing on special media, e.g. labels, envelopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3876Recombination of partial images to recreate the original image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/54Conversion of colour picture signals to a plurality of signals some of which represent particular mixed colours, e.g. for textile printing

Abstract

【課題】模様の抽出漏れが生じ得た。【解決手段】印刷装置は、模様を表現する第1画像データと、搬送される生地の撮像により生成された第2画像データとの対比に基づいて、第2画像データから模様領域を抽出する模様抽出部と、模様に重ねて印刷すべき画像を表現する第3画像データを、模様領域に合うように配置することにより印刷画像データを生成する印刷画像生成部と、搬送される生地への印刷画像データの印刷を印刷部に実行させる印刷制御部と、を備え、模様抽出部は、第2画像データの第1領域を対象とした模様領域の第1抽出処理と、第2画像データの第2領域を対象とした模様領域の第2抽出処理と、を実行し、第2領域の一部は第1領域と重なるOL領域であり、OL領域の搬送方向の長さは第1画像データの搬送方向の長さ以上である。【選択図】図5

Description

本発明は、印刷装置および印刷方法に関する。
製品の規範となる良品を撮影して得られた規範画像の特徴と類似した候補を、検査対象画像内で探索する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2017‐96750号公報
ここで、模様が形成された生地を印刷媒体に用いる場合に、搬送される生地を撮像して得られた撮像画像から、模様を抽出することを想定する。撮像画像は生地の搬送に応じて部分単位で順次得られるため、撮像画像をある程度の面積で区切った領域単位で模様の抽出を行う。しかしながら、このような領域と領域との境界を跨ぐ位置の模様については、境界で隣接するどちらの領域を対象とした模様の抽出処理においても抽出できないという課題がある。
印刷装置は、模様が形成された生地を搬送方向へ搬送する搬送部と、前記搬送部が搬送する前記生地を撮像する撮像部と、前記搬送部が搬送する前記生地へ印刷を行う印刷部と、前記模様を表現する第1画像データと、前記撮像部による前記生地の撮像により生成された第2画像データとの対比に基づいて、前記第2画像データにおける前記模様に対応する模様領域を抽出する模様抽出部と、前記模様に重ねて印刷すべき画像を表現する第3画像データを、抽出された前記模様領域に合うように配置することにより印刷画像データを生成する印刷画像生成部と、前記印刷画像データの前記生地への印刷を前記印刷部に実行させる印刷制御部と、を備え、前記模様抽出部は、前記第2画像データの第1領域を対象として前記模様領域を抽出する第1抽出処理と、前記第2画像データの第2領域を対象として前記模様領域を抽出する第2抽出処理と、を実行し、前記第2領域の一部は前記第1領域と重なるオーバーラップ領域であり、前記オーバーラップ領域の前記搬送方向の長さは前記第1画像データの前記搬送方向の長さ以上である。
印刷方法は、模様が形成された生地を搬送方向へ搬送する搬送工程と、搬送される前記生地を撮像する撮像工程と、前記模様を表現する第1画像データと、前記生地の撮像により生成された第2画像データとの対比に基づいて、前記第2画像データにおける前記模様に対応する模様領域を抽出する模様抽出工程と、前記模様に重ねて印刷すべき画像を表現する第3画像データを、抽出された前記模様領域に合うように配置することにより印刷画像データを生成する印刷画像生成工程と、搬送される前記生地への前記印刷画像データの印刷を行う印刷工程と、を備え、前記模様抽出工程は、前記第2画像データの第1領域を対象として前記模様領域を抽出する第1抽出処理と、前記第2画像データの第2領域を対象として前記模様領域を抽出する第2抽出処理と、を実行し、前記第2領域の一部は前記第1領域と重なるオーバーラップ領域であり、前記オーバーラップ領域の前記搬送方向の長さは前記第1画像データの前記搬送方向の長さ以上である。
印刷装置の構成を簡易的に示すブロック図。 図2Aは搬送される生地とその近傍の構成を上方から下方を向く視点により示す図、図2Bは図2Aに示す構成の一部を上流から下流を向く視点により示す図。 印刷処理を示すフローチャート。 ステップS100の詳細を示すフローチャート。 ステップS120の詳細を示すフローチャート。 ステップS121~S126を具体例により説明するための図。 ステップS130,S140を具体例により説明するための図。
以下、各図を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお各図は、本実施形態を説明するための例示に過ぎない。各図は例示であるため、比率や形状が正確でなかったり、互いに整合していなかったり、一部が省略されていたりする場合がある。
1.装置構成:
図1は、本実施形態にかかる印刷装置10の構成を簡易的に示している。
印刷装置10は、印刷方法を実行する。印刷装置10は、制御部11、表示部13、操作受付部14、撮像部15、搬送部16、印刷部17、記憶部18等を備える。制御部11は、プロセッサーとしてのCPU11a、ROM11b、RAM11c等を有する一つ又は複数のICや、その他の不揮発性メモリー等を含んで構成される。
制御部11では、プロセッサーつまりCPU11aが、ROM11bや、その他のメモリー等に保存された一つ以上のプログラム12に従った演算処理を、RAM11c等をワークエリアとして用いて実行することにより、印刷装置10を制御する。制御部11は、プログラム12に従うことにより、模様登録部12a、模様抽出部12b、印刷画像生成部12c、印刷制御部12d等として機能する。なお、プロセッサーは、一つのCPUに限られることなく、複数のCPUや、ASIC等のハードウェア回路により処理を行う構成であってもよいし、CPUとハードウェア回路とが協働して処理を行う構成であってもよい。
表示部13は、視覚情報を表示するための手段であり、例えば、液晶ディスプレイや、有機ELディスプレイ等により構成される。表示部13は、ディスプレイと、ディスプレイを駆動するための駆動回路とを含む構成であってもよい。操作受付部14は、ユーザーによる操作を受け付けるための手段であり、例えば、物理的なボタンや、タッチパネルや、マウスや、キーボード等によって実現される。むろん、タッチパネルは、表示部13の一機能として実現されるとしてもよい。表示部13や操作受付部14は、印刷装置10の構成の一部であってもよいが、印刷装置10に対して外付けされた周辺機器であってもよい。
搬送部16は、制御部11による制御下で印刷媒体を搬送する機構である。本実施形態では、印刷媒体として、ジャカード織りされた生地やレース生地のような、糸や繊維の織り方を工夫することにより立体感の有る模様が形成された生地を想定する。生地には、一つあるいは一まとまりの何らかの模様が、繰り返し並ぶように形成されている。以下では、一つあるいは一まとまりの模様を、一つの模様として扱う。
搬送部16は、例えば、ロール状に巻かれた印刷前の生地を搬送の下流へ繰り出す繰り出しローラー、繰り出された生地をさらに搬送するためのベルトやローラー、印刷が終了した生地を再びロール状に巻いて回収する巻き取りローラー、各ローラーやベルトを回転させるためのモーター等の構成を有する。以下では、搬送部16による搬送方向の上流、下流を、単に、上流、下流とも記載する。
撮像部15は、制御部11による制御下で、搬送部16が搬送する生地を撮像する。撮像部15は、生地を照射する光源、生地からの反射光を受光して撮像結果としての画像データを生成し出力する撮像素子等の構成を有する。
印刷部17は、制御部11による制御下で、搬送部16が搬送する生地へ印刷を行う。印刷部17は、撮像部15よりも下流に設けられている。印刷部17は、制御部11から送信される印刷画像データに基づいて生地への印刷を行う。印刷部17は、例えば、インクジェット方式によりシアン、マゼンタ、イエロー、ブラック等といった複数の色のインクを吐出して印刷を実行可能である。インクジェット方式によれば、印刷部17は、画素毎に各インクのドットオンまたはドットオフを規定した印刷画像データに基づいてインクのドットを不図示のノズルから吐出することにより、生地への印刷を行う。
記憶部18は、不揮発性メモリーやハードディスクドライブ等といった記憶手段である。記憶部18を制御部11の一部と解してもよい。また、RAM11cを記憶部18の一部と解してもよい。
印刷装置10を、記録装置、画像形成装置、プリンター等と呼んでもよい。印刷装置10は、独立した一つの装置によって実現されるだけでなく、通信インターフェイスやネットワークを介して互いに通信可能に接続した複数の装置によって実現されてもよい。複数の装置により構成される印刷装置10を、印刷システム10と呼んでもよい。
印刷システム10は、例えば、撮像部15、搬送部16および印刷部17を含んだプリンターと、制御部11として機能する一台以上の情報処理装置と、を含んで構成される。情報処理装置は、例えば、パーソナルコンピューター(PC)、サーバー、スマートフォン、タブレット型端末、或いはそれらと同程度の処理能力を有する装置である。印刷システム10において、制御部11を担う装置を、画像処理装置、印刷制御装置等と呼んでもよい。むろん、印刷システム10を構成する一部の装置を発明として捉えることも可能である。
図2Aは、搬送される生地30と生地30近傍の構成とを、上方から下方を向く視点により示している。図2Aでは、生地30に予め形成されている模様については描写を省いている。図2Aでは、搬送部16による生地30の搬送方向を、符号D1により示している。符号22は、搬送部16の一部としての無端ベルト22である。無端ベルト22に乗せられた状態の生地30は、無端ベルト22が回転することにより上流から下流へ搬送される。
図2Aに示すように、無端ベルト22の上方には、キャリッジ20が配設されている。キャリッジ20は、搬送方向D1と交差する方向D2に沿って往復移動可能である。ここで言う交差とは直交であるが、直交には、厳密な直交だけでなく、製品の製造上生じる誤差が含まれると解してよい。キャリッジ20は、方向D2へ長尺なガイド部材21に沿って移動する。方向D2を、キャリッジ20や印刷ヘッド19の主走査方向とも言う。また、方向D2を、生地30の幅方向とも言う。
キャリッジ20は、印刷ヘッド19を搭載している。つまり、印刷ヘッド19は、キャリッジ20と共に幅方向D2に沿って往復移動する。このようなキャリッジ20や印刷ヘッド19は、印刷部17を構成する。図示はしていないが、印刷ヘッド19は、無端ベルト22と相対する下面において複数のノズルを開口させている。印刷ヘッド19は、キャリッジ20と共に幅方向D2に沿って移動しながら、印刷画像データに基づいてノズルからインクを吐出する。
図2Aに示すように、無端ベルト22の上方であって、キャリッジ20および印刷ヘッド19よりも上流の所定位置に、撮像部15が配設されている。
図2Bは、図2Aに示した構成の一部を、上流から下流を向く視点により示している。撮像部15は、無端ベルト22と相対する下面を撮像面15aとしており、撮像面15aを介して無端ベルト22上の生地30を撮像する。撮像部15は、例えば、内部において幅方向D2に沿って複数の撮像素子を並べたラインスキャン型のカメラである。撮像部15は、撮像面15aに設けた不図示のレンズ及び撮像素子を介して、ライン単位の撮像を繰り返す。図2Bでは、撮像部15による幅方向D2の撮像範囲を破線により例示している。撮像部15は、レンズの機能により、幅方向D2において無端ベルト22のほぼ全範囲を撮像可能である。
撮像部15の構成は、図2A,2Bの例に限定されない。例えば、複数の撮像部15が無端ベルト22の上方において幅方向D2に沿って並び、複数の撮像部15の各々が幅方向D2における無端ベルト22の全範囲のうちの一部範囲を分担して撮像する構成であってもよい。あるいは、撮像部15は、複数の撮像素子を幅方向D2における無端ベルト22のほぼ全範囲に亘って並べて構成されたラインセンサーであってもよい。あるいは、撮像部15は、印刷ヘッド19がキャリッジ20に搭載されているのと同様に、幅方向D2に沿って移動可能なキャリッジに搭載され、キャリッジにより幅方向D2へ移動しながら無端ベルト22上を撮像する構成であってもよい。
2.印刷方法:
図3は、制御部11がプログラム12に従って実行する印刷処理を、フローチャートにより示している。
ステップS100では、制御部11の模様登録部12aは、生地30に形成された模様を表現する模様画像データを記憶部18へ登録する。模様画像データは「第1画像データ」に該当し、ステップS100は、登録工程に該当する。
図4は、ステップS100の詳細を、フローチャートにより示している。
ステップS102では、模様登録部12aは、生地30の模様を表現する基本画像データを取得する。生地30は、例えば、デザイナーによってデザインされた一つの模様が繰り返し織り込まれた織物である。そのため、基本画像データは、デザインや製図のための所定のソフトウェアを用いて予め生成された、前記一つの模様を表現する画像データであるとする。模様登録部12aは、ユーザーの操作に従って、例えば印刷装置10の外部のPCから、PCに保存されている基本画像データを入力し、入力した基本画像データを記憶部18に保存する。
ステップS104では、模様登録部12aは、生地30のプレスキャンにより生成された画像データであるプレスキャンデータを取得する。プレスキャンとは、後述のステップS110で開始する生地30の撮像に先駆けて行う読取や撮像を意味する。例えば、ユーザーは印刷装置10の外部のスキャナーに生地30を予めスキャンさせる。そして、模様登録部12aは、このスキャンによって生成された画像データを、前記スキャナーから入力してプレスキャンデータとして記憶部18に保存する。
あるいは、プレスキャンは撮像部15が実行するとしてもよい。例えば、制御部11は、搬送部16に生地30の搬送を開始させ、生地30の先端を、撮像部15よりも所定距離だけ下流の位置まで到達させたタイミングで、生地30の搬送を停止させる。生地30の先端とは、生地30の下流を向く端部である。撮像部15は、搬送により撮像部15の下を通過する生地30を撮像し、模様登録部12aは、この撮像によって生成された画像データを、撮像部15から入力してプレスキャンデータとして記憶部18に保存する。
ステップS106では、模様登録部12aは、ステップS102で取得した基本画像データと、ステップS104で取得したプレスキャンデータとを対比して、プレスキャンデータにおいて、生地30の一つの模様に対応する模様領域を抽出する。このとき、模様登録部12aは、画像認識技術を用いて、基本画像データとの類似度がより高い画像領域をプレスキャンデータ内で抽出し、この画像領域を模様領域とする。
そして、ステップS108では、模様登録部12aは、ステップS106で抽出した模様領域に該当する画像データを、模様画像データとして記憶部18に保存する。以上により、模様画像データの登録が完了する。
図4に従った説明によれば、模様画像データは、プレスキャンデータの少なくとも一部と言える。
ただし、模様登録部12aは、基本画像データそのものを模様画像データとして記憶部18に登録することにより、ステップS100を簡易化してもよい。
図3の説明に戻る。
ステップS110では、制御部11は、搬送部16が所定の速度で搬送する生地30を対象とした撮像を撮像部15に開始させる。つまり、ステップS110では、生地30の「搬送工程」が開始される。また、ステップS110により「撮像工程」が開始される。撮像部15が生地30の撮像により生成したライン単位の画像データが、順次、制御部11へ出力される。制御部11は、撮像部15からのライン単位の画像データを順次保存することにより、2次元状の撮像画像データを取得する。撮像画像データは「第2画像データ」に該当する。
ステップS120では、模様抽出部12bは、ステップS100で登録された模様画像データと、ステップS110の撮像により生成された撮像画像データとの対比に基づいて、撮像画像データにおける生地30の模様に対応する模様領域を抽出する。撮像画像データ内には模様が複数並んで表現されている。従って、模様抽出部12bは、撮像画像データ内に並んで表現されている一つ一つの模様毎に模様領域を抽出する。ステップS120は、「模様抽出工程」に該当する。
図5は、ステップS120の詳細を、フローチャートにより示している。
ステップS121では、模様抽出部12bは、撮像画像データ内に、所定サイズの第1領域を設定する。本実施形態では、制御部11が扱う模様画像データや、撮像画像データや、印刷画像データといった各画像データの向きについても、搬送方向D1および幅方向D2に対応させて説明する。また、画像データや画像データ内の領域の端部に関して、下流の端部を先端と呼び、上流の端部を末端と呼ぶ。
模様抽出部12bは、第1領域の幅方向D2の長さを、撮像画像データの幅方向D2の長さと同じとする。ここで言う長さは、例えば画素数である。また、模様抽出部12bは、模様画像データの搬送方向D1の長さをAとしたとき、A以上の長さHを決定し、第1領域の搬送方向D1の長さを、H×2とする。例えば、H=Aとしたり、H=A×1.2としたり、H=A×1.5としたりする。
ステップS122では、模様抽出部12bは、第1領域を対象として模様領域を抽出する第1抽出処理を行う。模様抽出部12bは、画像認識技術を用いて、模様画像データとの類似度が所定以上に高い画像領域を模様領域として抽出すればよい。具体的には、模様抽出部12bは、模様画像データにおける画像のエッジを抽出し、同様に、撮像画像データにおける画像のエッジを抽出する。そして、模様画像データにおけるエッジの分布を、撮像画像データにおけるエッジの分布に対して位置をずらしながら、また模様画像データを変形させながら、繰り返し比較し、エッジの分布同士の一致度合が所定以上に高評価である領域を、一つの模様領域として抽出する。このような処理により、模様抽出部12bは、撮像画像データのそのとき対象としている領域内から、模様領域を抽出する。
ここで、幅方向D2をX軸、搬送方向D1をY軸と捉えると、撮像画像データは、直交するX・Y軸による2次元平面において座標が定義される。撮像画像データから模様領域を抽出する処理は、撮像画像データ内における模様領域の座標を特定する処理でもある。なお、ステップS122の処理と同様に、上述のステップS106において、模様登録部12aは、対比する画像同士のエッジの分布の一致度合に応じてプレスキャンデータ内の模様領域を抽出することができる。
ステップS123では、模様抽出部12bは、撮像画像データ内に、第1領域よりも上流に、第1領域の一部と搬送方向D1において重なる、第2領域を設定する。つまり、第2領域の先端が、第1領域の末端よりも下流に位置するように、第2領域を設定する。第2領域のサイズは第1領域と同じとする。第1領域と第2領域とが重なる領域をOL領域と呼ぶ。OLは、オーバーラップの略である。また、搬送方向D1におけるOL領域の長さをOL距離と呼び、OL距離=Hとする。第1領域、第2領域それぞれの搬送方向D1の長さはH×2であるため、第1領域および第2領域は、それぞれの面積の半分が互いに重なる。
ステップS124では、模様抽出部12bは、第2領域を対象として模様領域を抽出する第2抽出処理を行う。対象とした領域内からの模様領域の抽出の仕方は、第1抽出処理と同じである。
ステップS125では、模様抽出部12bは、ステップS122,S124による模様領域の抽出結果に応じて、第1領域または第2領域に、搬送方向D1に交差する向きの線であって模様領域同士の境界に該当する境界線を設定する。仮に、第1領域の末端が模様領域同士の境界に該当すれば、模様抽出部12bは、第1領域の末端を境界線とすればよい。
ステップS126では、模様抽出部12bは、ステップS125で設定した境界線から下流の領域における模様領域の情報を、ステップS130,S140のために印刷画像生成部12cへ出力する。なお、図3の破線の矢印で示すように、制御部11は、ステップS110で生地30の撮像を開始して以降、撮像部15から順次得られる撮像画像データに応じて、ステップS120~S140を繰り返す。そのため、ステップS126において模様抽出部12bは、ステップS125で設定した境界線から、前回のステップS120内のステップS125で設定した境界線までの模様領域の情報を印刷画像生成部12cへ出力する。
図6を参照して、ステップS121~S126の具体例を説明する。符号40は、模様画像データ40を例示している。模様画像データ40は、花びらの形をモチーフにしてデザインされた模様を表現した画像データである。むろん、このような模様は、より複雑であってもよい。符号41は、撮像画像データ41を例示している。撮像画像データ41のうち、符号41aにより示す範囲は、模様領域を抽出する対象の領域として設定された対象領域41aである。同様に、撮像画像データ41のうち、符号41bにより示す範囲は対象領域41bであり、符号41cにより示す範囲は対象領域41cであり、符号41dにより示す範囲は対象領域41dである。図示は省略しているが、このような対象領域は、対象領域41dよりも上流において同様に繰り返し設定される。
模様抽出部12bは、第1領域や第2領域として、対象領域41a,41b,41c,41d…を撮像画像データ41内に設定する。対象領域41a,41b,41c,41d…はいずれも、幅方向D2の長さは撮像画像データ41と同じであり、搬送方向D1の長さはH×2である。図6から分かるように、対象領域41aの上流に位置する対象領域41bは、搬送方向D1においてOL距離(=H)分、対象領域41aと重なっている。同様に、対象領域41cは、搬送方向D1においてOL距離分、対象領域41bと重なっており、対象領域41dは、搬送方向D1においてOL距離分、対象領域41cと重なっている。
対象領域41a,41bが重なる領域を、OL領域41abと呼ぶ。同様に、対象領域41b,41cが重なる領域をOL領域41bc、対象領域41c,41dが重なる領域をOL領域41cd、とそれぞれ呼ぶ。対象領域41aが第1領域であるとき、対象領域41bが第2領域に該当する。同様に、対象領域41bが第1領域であるとき、対象領域41cが第2領域に該当する。同様に、対象領域41cが第1領域であるとき、対象領域41dが第2領域に該当する。図6の例では、H>Aとなっている。
ステップS110を経て最初に行うステップS120、つまり1回目のステップS120において、模様抽出部12bは、ステップS121で第1領域として対象領域41aを設定し、ステップS122で対象領域41aから模様画像データ40との対比により模様領域を抽出する。そして、模様抽出部12bは、ステップS123で第2領域として対象領域41bを設定し、ステップS124で対象領域41bから模様画像データ40との対比により模様領域を抽出する。撮像画像データ41内に破線で区切った各領域は、模様抽出部12bが抽出した各模様領域42である。
図6によれば、第1領域としての対象領域41aの末端43aには、第2領域としての対象領域41bから抽出した模様領域42が跨っている。そのため、模様抽出部12bは、ステップS125では、末端43aよりも下流における模様領域42の境界44aまたは、末端43aよりも上流における模様領域42の境界44bを、境界線に設定する。ここでは、例えば、境界44aを境界線に設定したとする。そして、ステップS126では、模様抽出部12bは、境界線(境界44a)から下流の領域で抽出した模様領域42の情報を印刷画像生成部12cへ出力して、1回目のステップS120を終了する。
2回目のステップS120においては、模様抽出部12bは、対象領域41bを第1領域として扱う。ただし、対象領域41bの設定および対象領域41bからの模様領域42の抽出は1回目のステップS120内のステップS123,S124により済んでいる。そのため、模様抽出部12bは、前回のステップS120で実行済みの第2抽出処理を、今回のステップS120における第1抽出処理と見なしてステップS121,S122を省略し、ステップS123で第2領域として対象領域41cを設定し、ステップS124で対象領域41cから模様領域42を抽出する。図6によれば、第1領域としての対象領域41bの末端43bには、第2領域としての対象領域41cから抽出した模様領域42が跨っている。そのため、模様抽出部12bは、ステップS125では、末端43bよりも下流における模様領域42の境界44cまたは、末端43bよりも上流における模様領域42の境界44dを、境界線に設定する。ここでは、例えば、境界44cを境界線に設定したとする。そして、ステップS126では、模様抽出部12bは、境界線(境界44c)から下流の領域、つまり境界44cから前回のステップS120で設定した境界線(境界44a)までの領域で抽出した模様領域42の情報を、印刷画像生成部12cへ出力して、2回目のステップS120を終了する。
以降も同様であるが、3回目のステップS120において、模様抽出部12bは、対象領域41cを第1領域として扱い、ステップS121,S122を省略し、ステップS123で第2領域として対象領域41dを設定し、ステップS124で対象領域41dから模様領域42を抽出する。図6によれば、第1領域としての対象領域41cの末端43cには、第2領域としての対象領域41dから抽出した模様領域42が跨っている。そのため、模様抽出部12bは、ステップS125では、例えば、末端43cよりも上流における模様領域42の境界44eを境界線に設定する。そして、ステップS126では、模様抽出部12bは、境界線(境界44e)から前回のステップS120で設定した境界線(境界44c)までの領域で抽出した模様領域42の情報を、印刷画像生成部12cへ出力して、3回目のステップS120を終了する。
ステップS120によれば、模様抽出部12bは、撮像画像データの同一位置から第1抽出処理と第2抽出処理との夫々で模様領域を抽出することがある。例えば、図6に示すように、撮像画像データ41内の境界44bと境界44cとに挟まれた各模様領域42は、対象領域41bからの抽出処理と、対象領域41cからの抽出処理との両方で抽出される。しかしながら、上述したように模様抽出部12bは、ステップS125で設定した境界線から、前回のステップS120内のステップS125で設定した境界線までの模様領域42の情報を、印刷画像生成部12cへ出力する。そのため、模様抽出部12bは、第1抽出処理により前記同一位置から抽出した模様領域42と第2抽出処理により前記同一位置から抽出した模様領域42とのいずれか一方の情報を、印刷画像生成部12cへ提供することになる。
図3の説明に戻る。
ステップS130では、印刷画像生成部12cは、生地30の模様に重ねて印刷すべき画像を表現する着色画像データを、ステップS120で抽出された模様領域の形状に合うように補正する。着色画像データは「第3画像データ」に該当する。着色画像データは、一つの模様に着色すべき色や色の印刷範囲を表現した、予め生成されたカラー画像データである。着色画像データは、例えば、記憶部18に予め保存されている。あるいは、制御部11は、ユーザーの操作に従って、例えば印刷装置10の外部のPCから、PCに保存されている着色画像データを入力し、入力した着色画像データを記憶部18に保存する。
着色画像データの形状は、一つの模様を有する模様領域の理想的な形状、例えば矩形である。一方、ステップS120で撮像画像データから抽出された各模様領域の形状は、基本的には四角形であるものの、着色画像データの形状と一致するとは限らない。これは、搬送される生地30には、歪みや伸び縮み(以下、歪み等)が発生している可能性があるからである。図6では特に描写していないが、撮像画像データ41から抽出された各模様領域42は、生地30の歪み等に起因して歪んだり伸び縮みしたりした形状となっている場合がある。
そのため、印刷画像生成部12cは、ステップS120で抽出された模様領域の個々の形状に合わせて、着色画像データの形状を変形する。変形方法としては、例えば、画像の拡大、縮小、回転、せん断等を含むアフィン変換や、その他の変形方法を用いる。このような変形が、ステップS130による補正である。図6によれば、ステップS125で撮像画像データ41に設定される境界は、搬送方向D1に直交する直線と解されるが、抽出された各模様領域42の形状によっては、このような境界は搬送方向D1に対して斜めに交差する直線であったり、場合によっては折れ線であったりする。模様領域42の形状次第では、結果的にステップS130の補正が不要な場合もある。
ステップS140では、印刷画像生成部12cは、ステップS130を経た複数の着色画像データを、撮像画像データにおける複数の模様領域の配列に対応させて配置することにより、印刷画像データを生成する。印刷画像データは、ステップS130を経た複数の着色画像データを結合した画像データであり、撮像の対象となった生地30の領域に対して印刷する画像である。このようなステップS130,S140は、第3画像データを抽出された模様領域に合うように配置することにより印刷画像データを生成する、「印刷画像生成工程」に該当する。
図6の説明を前提としたステップS130,S140の具体例を、図7を参照して説明する。符号50は、着色画像データ50を例示している。着色画像データ50は、模様画像データ40と同一或いはほぼ同一のサイズの画像と解してよい。符号51aは、前記1回目のステップS120内のステップS126により模様抽出部12bから提供された情報が示す、境界44aから下流の一つ(図6における最も左)の模様領域42の形状に合わせて着色画像データ50を補正した後の着色画像データ51aを示している。同様に、符号51bは、境界44aから下流の模様領域42であって、着色画像データ51aが対応する模様領域42に幅方向D2において隣接する模様領域42の形状に合わせて着色画像データ50を補正した後の着色画像データ51bを示している。同様に、符号51cは、境界44aから下流の模様領域42であって、着色画像データ51bが対応する模様領域42に幅方向D2において隣接する模様領域42の形状に合わせて着色画像データ50を補正した後の着色画像データ51cを示している。
このような着色画像データ51a,51b,51c…を、境界44aから下流の模様領域42の並びの通りに結合したものが、印刷画像データ51である。つまり、印刷画像データ51は、着色画像データ50を、前記1回目のステップS120で抽出された各模様領域42に合うように配置して生成した印刷画像データである。
同様に、印刷画像データ52は、着色画像データ50を、前記2回目のステップS120で抽出された、境界44cから境界44aまでの領域に在る各模様領域42に合うように配置して生成した印刷画像データである。
そして、印刷画像データ53は、着色画像データ50を、前記3回目のステップS120で抽出された、境界44eから境界44cまでの領域に在る各模様領域42に合うように配置して生成した印刷画像データである。
ステップS150では、印刷制御部12dは、ステップS140で生成された印刷画像データの生地30への印刷を開始する。つまり、ステップS150により「印刷工程」が開始される。図7の例を参照すると、ステップS130,S140を繰り返すことにより印刷画像データ51,52,53…を順に生成する印刷画像生成部12cは、印刷画像データ51,52,53…を、生成した順に印刷制御部12dへ出力する。印刷制御部12dは、印刷画像生成部12cから取得した印刷画像データに対して、いわゆる色変換処理やハーフトーン処理といった必要な各処理を適宜施して、印刷部17が印刷に使用する形式の印刷画像データに変換する。印刷制御部12dは、このような変換後の印刷画像データを、一時的にバッファに蓄積してもよい。
そして、印刷制御部12dは、前記変換後の印刷画像データを印刷部17に転送し、ステップS110により撮像を開始した生地30の位置が印刷ヘッド19の下に到達した所定のタイミングで、キャリッジ20の移動と印刷画像データに基づく印刷ヘッド19からのインク吐出と、による印刷を印刷部17に開始させる。これにより、印刷画像データを構成する個々の着色画像データが表現するカラー画像が、生地30における個々の模様に合った形で模様に重なって印刷される。
搬送部16には、搬送のために回転するローラーやベルトの回転量を検出するエンコーダーが設けられている。印刷制御部12dは、エンコーダーからの検出信号に従って生地30の搬送距離を演算する。従って、印刷制御部12dは、ステップS110により撮像を開始した生地30の位置の、搬送方向D1における現在位置を把握し、当該位置が印刷ヘッド19の下に到達したタイミングで、印刷部17に、生地30への印刷を開始させることができる。
ステップS150で印刷を開始した後、制御部11は、印刷を終了するか否かを判定する(ステップS160)。制御部11は、印刷を終了する場合は、“Yes”と判定し、ステップS170の終了処理へ進む。制御部11は、例えば、ユーザーから印刷終了の指示を受けた場合や、予定されていた長さ分の生地30の搬送を終えた場合に、印刷の終了と判定する。
ステップS170の終了処理では、制御部11は、撮像部15による生地30の撮像を停止させる。また、制御部11は、最後のステップS120~S140の一サイクルで生成された印刷画像データに基づく印刷を印刷部17に実行させた後、搬送部16や印刷部17の駆動を停止し、図3のフローチャートを終了する。むろん、制御部11は、巻き取りローラーによる生地30の回収等の必要な処理を制御した上で、搬送部16を停止させるとしてもよい。
3.まとめ:
このように本実施形態によれば、印刷装置10は、模様が形成された生地30を搬送方向D1へ搬送する搬送部16と、搬送部16が搬送する生地30を撮像する撮像部15と、搬送部16が搬送する生地30へ印刷を行う印刷部17と、模様を表現する第1画像データと、撮像部15による生地30の撮像により生成された第2画像データとの対比に基づいて、第2画像データにおける模様に対応する模様領域42を抽出する模様抽出部12bと、模様に重ねて印刷すべき画像を表現する第3画像データを、抽出された模様領域42に合うように配置することにより印刷画像データを生成する印刷画像生成部12cと、印刷画像データの生地30への印刷を印刷部17に実行させる印刷制御部12dと、を備える。そして、模様抽出部12bは、第2画像データの第1領域を対象として模様領域42を抽出する第1抽出処理と、第2画像データの第2領域を対象として模様領域42を抽出する第2抽出処理とを実行する。第2領域の一部は第1領域と重なるOL領域であり、OL領域の搬送方向D1の長さ、つまりOL距離は、第1画像データの搬送方向D1の長さA以上である。
前記構成によれば、模様抽出部12bは、第1抽出処理の対象とする第1領域と、第2抽出処理の対象とする第2領域とを、搬送方向D1においてOL距離の分だけ重ねる。これにより、第1領域の末端を跨ぐ位置の模様領域は、第1抽出処理では抽出できなくとも、必ず第2領域に入っているため第2抽出処理で抽出することが可能となる。従って、第2画像データからの模様領域の抽出漏れを無くすことができる。図6を参照して具体的に説明する。例えば、対象領域41cから模様領域42の抽出を試みた場合、対象領域41cの末端43cを跨ぐ位置の各模様領域42は抽出することができないが、対象領域41cと搬送方向D1においてOL距離(=H)だけ重なる対象領域41dを、模様領域42の抽出対象とすれば、末端43cを跨ぐ位置の各模様領域42を抽出することができる。
また、本実施形態によれば、模様抽出部12bは、第2画像データの同一位置から第1抽出処理と第2抽出処理との夫々で模様領域42を抽出した場合は、第1抽出処理により前記同一位置から抽出した模様領域42と第2抽出処理により前記同一位置から抽出した模様領域42とのいずれか一方の情報を、印刷画像データの生成のために印刷画像生成部12cへ提供する。
前記構成によれば、同一の模様領域42についての情報を印刷画像生成部12cへ繰り返し提供することを、回避することができる。これにより、生地30のある模様に、第3画像データが表現する同じ画像が複数回重ねて印刷されるといった事態を回避できる。
また、本実施形態によれば、模様抽出部12bは、第2抽出処理の後、第1領域または第2領域に、搬送方向D1に交差する向きの線であって抽出した模様領域42同士の境界に該当する境界線を設定し、境界線から搬送方向D1の下流の領域における模様領域42の情報を、印刷画像データの生成のために印刷画像生成部12cへ提供する。
前記構成によれば、第2抽出処理が終わった時点で抽出することができた模様領域42の情報を印刷画像生成部12cへ提供するため、印刷画像生成部12cの模様領域42の認識漏れが無くなる。
また、本実施形態によれば、模様抽出部12bは、第1領域の搬送方向D1の長さおよび第2領域の搬送方向D1の長さを、OL距離の2倍とする。
前記構成によれば、模様抽出部12bは、第2画像データ内の各位置を2回ずつ模様領域の抽出対象とすることができる。
ただし、OL距離が、第1画像データの搬送方向D1の長さA以上であれば、第1領域の搬送方向D1の長さおよび第2領域の搬送方向D1の長さは、OL距離の2倍に限定されない。模様抽出部12bは、例えば、第1領域の搬送方向D1の長さおよび第2領域の搬送方向D1の長さを、それぞれOL距離の3倍としてもよい。また、模様抽出部12bは、例えば、第1領域の搬送方向D1の長さおよび第2領域の搬送方向D1の長さを、それぞれOL距離の1.5倍としてもよい。言うまでもなく、第1領域の搬送方向D1の長さおよび第2領域の搬送方向D1の長さは、それぞれOL距離を超える長さである。
本実施形態は、印刷装置10以外にも、システム、プログラム、方法といった各種カテゴリーの発明を開示する。
印刷方法は、模様が形成された生地30を搬送方向D1へ搬送する搬送工程と、搬送される生地30を撮像する撮像工程と、模様を表現する第1画像データと、生地30の撮像により生成された第2画像データとの対比に基づいて、第2画像データにおける模様に対応する模様領域42を抽出する模様抽出工程と、模様に重ねて印刷すべき画像を表現する第3画像データを、抽出された模様領域42に合うように配置することにより印刷画像データを生成する印刷画像生成工程と、搬送される生地30への印刷画像データの印刷を行う印刷工程と、を備える。そして、模様抽出工程は、第2画像データの第1領域を対象として模様領域42を抽出する第1抽出処理と、第2画像データの第2領域を対象として模様領域42を抽出する第2抽出処理とを実行する。第2領域の一部は第1領域と重なるOL領域であり、OL領域の搬送方向D1の長さ、つまりOL距離は、第1画像データの搬送方向D1の長さA以上である。
4.その他の説明:
模様抽出部12bは、第1画像データの搬送方向D1の長さAに応じて、OL距離を変更することができる。例えば、模様画像データ40の搬送方向D1の長さAに所定の係数α(ただし、α≧1)を掛けた値をH、つまりOL距離とし、第1領域の搬送方向D1の長さおよび第2領域の搬送方向D1の長さをそれぞれH×2とすれば、模様抽出部12bは、長さAに応じて、OL距離や、第1領域および第2領域のサイズを変更することになる。
あるいは、模様抽出部12bは、長さAについて想定される最大値A1を基準として、A1×α×2を、第1領域および第2領域それぞれの搬送方向D1の固定の長さとして決定しておく。その上で、模様抽出部12bは、実際の模様画像データ40の長さAに応じてOL距離を、A×αとして設定してもよい。このような構成とすれば、第1領域および第2領域それぞれのサイズは変えずに、長さAに応じて、第1領域と第2領域とのOL領域の面積を変更することができる。
図2Aの例では、印刷ヘッド19がキャリッジ20に搭載されて移動する、いわゆるシリアルプリンターの構成を開示したが、印刷ヘッド19は、いわゆるライン型のヘッドであってもよい。つまり、印刷ヘッド19は、キャリッジ20に搭載されず、幅方向D2に沿って生地30の幅をカバー可能な長尺のプリントヘッドであってもよい。
図2A,2Bにおいて、符号22で示す構成は、無端ベルトではなく、生地30を下方から支持する台としてのプラテンであってもよい。つまり、不図示のローラーによって搬送される生地30がプラテン上を移動すると解してもよい。
本実施形態は、生地30以外の素材、例えば、紙による印刷媒体であって模様が形成された印刷媒体を印刷に使用する場合にも適用することができる。
10…印刷装置、11…制御部、12…プログラム、12a…模様登録部、12b…模様抽出部、12c…印刷画像生成部、12d…印刷制御部、13…表示部、14…操作受付部、15…撮像部、16…搬送部、17…印刷部、18…記憶部、19…印刷ヘッド、20…キャリッジ、22…無端ベルト、30…生地、40…模様画像データ、41…撮像画像データ、41a,41b,41c,41d…対象領域、42…模様領域、44a,44b,44c,44d,44e…境界、50,51a,51b,51c…着色画像データ、51,52,53…印刷画像データ

Claims (6)

  1. 模様が形成された生地を搬送方向へ搬送する搬送部と、
    前記搬送部が搬送する前記生地を撮像する撮像部と、
    前記搬送部が搬送する前記生地へ印刷を行う印刷部と、
    前記模様を表現する第1画像データと、前記撮像部による前記生地の撮像により生成された第2画像データとの対比に基づいて、前記第2画像データにおける前記模様に対応する模様領域を抽出する模様抽出部と、
    前記模様に重ねて印刷すべき画像を表現する第3画像データを、抽出された前記模様領域に合うように配置することにより印刷画像データを生成する印刷画像生成部と、
    前記印刷画像データの前記生地への印刷を前記印刷部に実行させる印刷制御部と、を備え、
    前記模様抽出部は、
    前記第2画像データの第1領域を対象として前記模様領域を抽出する第1抽出処理と、
    前記第2画像データの第2領域を対象として前記模様領域を抽出する第2抽出処理と、を実行し、
    前記第2領域の一部は前記第1領域と重なるオーバーラップ領域であり、
    前記オーバーラップ領域の前記搬送方向の長さは前記第1画像データの前記搬送方向の長さ以上である、ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記模様抽出部は、前記第2画像データの同一位置から前記第1抽出処理と前記第2抽出処理との夫々で前記模様領域を抽出した場合は、前記第1抽出処理により前記同一位置から抽出した前記模様領域と前記第2抽出処理により前記同一位置から抽出した前記模様領域とのいずれか一方の情報を、前記印刷画像データの生成のために前記印刷画像生成部へ提供する、ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記模様抽出部は、
    前記第2抽出処理の後、前記第1領域または前記第2領域に、前記搬送方向に交差する向きの線であって抽出した前記模様領域同士の境界に該当する境界線を設定し、
    前記境界線から前記搬送方向の下流の領域における前記模様領域の情報を、前記印刷画像データの生成のために前記印刷画像生成部へ提供する、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記模様抽出部は、前記第1領域の前記搬送方向の長さおよび前記第2領域の前記搬送方向の長さを、前記オーバーラップ領域の前記搬送方向の長さの2倍とする、ことを特徴とする請求項1~請求項3のいずれかに記載の印刷装置。
  5. 前記模様抽出部は、前記第1画像データの前記搬送方向の長さに応じて前記オーバーラップ領域の前記搬送方向の長さを変更する、ことを特徴とする請求項1~請求項4のいずれかに記載の印刷装置。
  6. 模様が形成された生地を搬送方向へ搬送する搬送工程と、
    搬送される前記生地を撮像する撮像工程と、
    前記模様を表現する第1画像データと、前記生地の撮像により生成された第2画像データとの対比に基づいて、前記第2画像データにおける前記模様に対応する模様領域を抽出する模様抽出工程と、
    前記模様に重ねて印刷すべき画像を表現する第3画像データを、抽出された前記模様領域に合うように配置することにより印刷画像データを生成する印刷画像生成工程と、
    搬送される前記生地への前記印刷画像データの印刷を行う印刷工程と、を備え、
    前記模様抽出工程は、
    前記第2画像データの第1領域を対象として前記模様領域を抽出する第1抽出処理と、
    前記第2画像データの第2領域を対象として前記模様領域を抽出する第2抽出処理と、を実行し、
    前記第2領域の一部は前記第1領域と重なるオーバーラップ領域であり、
    前記オーバーラップ領域の前記搬送方向の長さは前記第1画像データの前記搬送方向の長さ以上である、ことを特徴とする印刷方法。
JP2020198140A 2020-11-30 2020-11-30 印刷装置および印刷方法 Pending JP2022086235A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020198140A JP2022086235A (ja) 2020-11-30 2020-11-30 印刷装置および印刷方法
EP21209003.9A EP4005806B1 (en) 2020-11-30 2021-11-18 Fabric printing apparatus and method
CN202111435158.8A CN114571873A (zh) 2020-11-30 2021-11-29 印刷装置及印刷方法
US17/456,657 US11718105B2 (en) 2020-11-30 2021-11-29 Printing apparatus and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020198140A JP2022086235A (ja) 2020-11-30 2020-11-30 印刷装置および印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022086235A true JP2022086235A (ja) 2022-06-09

Family

ID=78695583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020198140A Pending JP2022086235A (ja) 2020-11-30 2020-11-30 印刷装置および印刷方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11718105B2 (ja)
EP (1) EP4005806B1 (ja)
JP (1) JP2022086235A (ja)
CN (1) CN114571873A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11300949A (ja) 1998-04-27 1999-11-02 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法
US6499822B1 (en) * 1998-04-27 2002-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming an image on a recording medium with contraction and expansion properties
FR2807705B1 (fr) 2000-04-18 2002-12-13 Atel As Ensemble et procede d'impression sur un substrat plat
EP1433616B1 (en) * 2001-10-05 2008-07-09 Shima Seiki Mfg., Ltd Ink jet printing apparatus and printing method using ink jet
JP2007313717A (ja) 2006-05-24 2007-12-06 Seiren Co Ltd インクジェット記録方法及び装置
JP5434106B2 (ja) 2009-02-05 2014-03-05 セイコーエプソン株式会社 流体吐出装置及びその制御方法
CN102673177B (zh) * 2011-03-16 2016-01-20 杭州宏华数码科技股份有限公司 一种基于织物纹理的织物图案打印方法
JP6630545B2 (ja) 2015-11-24 2020-01-15 株式会社キーエンス 位置決め方法、位置決め装置、プログラムおよびコンピュータ可読記録媒体
CN107901622B (zh) * 2017-12-01 2019-09-13 杭州宏华数码科技股份有限公司 利用数码印花机对面料的精准数码印花方法及面料
JP6957059B2 (ja) 2019-06-20 2021-11-02 株式会社マネースクエアHd 金融商品取引管理装置、金融商品取引管理方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4005806B1 (en) 2023-08-30
EP4005806A1 (en) 2022-06-01
US20220169042A1 (en) 2022-06-02
US11718105B2 (en) 2023-08-08
CN114571873A (zh) 2022-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7467894B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP5371370B2 (ja) プリンタおよび物体の移動検出方法
US10363735B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP5489584B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5745889B2 (ja) 画像データ生成装置及び画像データ生成方法
JP7434844B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JPWO2019188911A1 (ja) 画像形成装置及び方法、異常ノズル検出方法並びに印刷物の製造方法
JP2022086235A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2022086110A (ja) 印刷装置および印刷方法
US11514279B2 (en) Printing apparatus for printing image on fabric formed with pattern and printing method for printing image on fabric formed with pattern
WO2004011261A1 (ja) プリントシステムとプリント方法
JP4818724B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP2022085554A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP6613888B2 (ja) 画像形成装置
JP2023020130A (ja) 記録装置、制御方法、及びプログラム
JP2015162727A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231107