JP2022083601A - 画像受信装置、画像送信装置、方法およびプログラム - Google Patents

画像受信装置、画像送信装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022083601A
JP2022083601A JP2020195015A JP2020195015A JP2022083601A JP 2022083601 A JP2022083601 A JP 2022083601A JP 2020195015 A JP2020195015 A JP 2020195015A JP 2020195015 A JP2020195015 A JP 2020195015A JP 2022083601 A JP2022083601 A JP 2022083601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
partial
gaze area
destination
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020195015A
Other languages
English (en)
Inventor
剛 横溝
Takeshi Yokomizo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020195015A priority Critical patent/JP2022083601A/ja
Priority to US17/529,105 priority patent/US20220166899A1/en
Publication of JP2022083601A publication Critical patent/JP2022083601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33315Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only reading or reproducing mode only, e.g. sheet size, resolution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】注視領域の変更に伴う画像の切り替え時間の短縮を図る。【解決手段】1つの態様による画像受信装置は、画像送信装置から第1画像を受信する受信手段と、前記第1画像においてユーザにより指定された注視領域の情報を前記画像送信装置に送信する送信手段と、を有し、前記受信手段は、前記送信手段が前記情報を前記画像送信装置に送信した場合に、前記注視領域に対応する画像であって、前記第1画像よりも高解像度な第2画像を構成する1つ以上の部分画像とともに前記第1画像を前記画像送信装置から受信する。【選択図】 図1

Description

本発明は、画像受信装置、画像送信装置、方法およびプログラムに関する。
特許文献1には、監視カメラ装置は、同一の画像信号から高画質と低画質の画像データを生成して記録し、管理サーバは、配信する画像データとして低画質の画像データと高画質の画像データのいずれを使用するかを切り替える技術が開示されている。
特開2016-58994号公報
本発明が解決しようとする課題は、注視領域の変更に伴う画像の切り替え時間の短縮を図ることである。
本発明の1つの態様による画像受信装置は、画像送信装置から第1画像を受信する受信手段と、前記第1画像においてユーザにより指定された注視領域の情報を前記画像送信装置に送信する送信手段と、を有し、前記受信手段は、前記送信手段が前記情報を前記画像送信装置に送信した場合に、前記注視領域に対応する画像であって、前記第1画像よりも高解像度な第2画像を構成する1つ以上の部分画像とともに前記第1画像を前記画像送信装置から受信する。
注視領域の変更に伴う画像の切り替え時間の短縮を図ることができる。
第1実施形態に係る画像配信システムの構成例を示すブロック図。 第1実施形態に係る解像度に応じたタイル分割例を示す図。 図2(c)のタイルに付与される番号の一例を示す図。 図1の撮像システムおよびクライアントの構成例を示すブロック図。 図4の録画サーバに保存されるタイル画像群の一例を示す図。 第1実施形態に係るクライアントの画像表示動作を示すフローチャート。 図6のデジタルPT移動指定後の画像表示動作を示すフローチャート。 第2実施形態に係る画像配信システムの構成例を示すブロック図。 第2実施形態に係るデジタルPT移動実行時の動作を示すフローチャート。 第2実施形態に係るデジタルPT移動停止後の動作を示すフローチャート。 実施形態に係るクライアントのハードウェア構成例を示すブロック図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態は本発明を限定するものではなく、また、実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。実施形態の構成は、本発明が適用される装置の仕様や各種条件(使用条件、使用環境等)によって適宜修正または変更され得る。本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定され、以下の個別の実施形態によって限定されない。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る画像配信システムの構成例を示すブロック図である。
図1において、画像配信システムは、撮像システム100およびクライアント104、105を備える。撮像システム100は、撮像装置102および録画サーバ103を備える。なお、図1の例では、2つのクライアント104、105を示したが、1つまたは3つ以上でもよい。また、図1の例では、クライアント104、105は、撮像システム100の外側に配置しているが、撮像システム100の内部に組み込んでもよい。
撮像システム100は、撮像シーン101を撮像し、複数の解像度の撮像画像を保存し、各クライアント104、105に配信する。このとき、撮像システム100は、各クライアント104、105から要求された注視領域に最も近いタイル画像を各クライアント104、105に送信することができる。ここで、撮像システム100は、同一の撮像シーン101について、その撮像画像の解像度が高い程、タイル数を増やすことができる。そして、撮像システム100は、各クライアント104、105から要求された注視領域を含む最も高い解像度を有するタイル画像を各クライアント104、105に送信する。これにより、各クライアント104、105が、画像領域を切り出して拡大表示した場合においても、撮像画像の有効解像度の低下を抑制することができる。
撮像装置102は、撮像シーン101を撮像し、同一の撮像シーン101について複数の解像度の撮像画像を生成した後、録画サーバ103へ送信する。このとき、撮像装置102は、全体画像と、全体画像よりも高解像度の1以上の画像を分割した各タイル画像群を録画サーバ103に保存することができる。例えば、撮像装置102は、全体画像を低解像度画像として保存し、全体画像を分割したタイル画像群を高解像度画像として録画サーバ103に保存することができる。
また、撮像装置102は、全体画像および各タイル画像群に対して少なくともフレーム内符号化とフレーム間符号化を切り替えて符号化を行うことができる。例えば、撮像装置102は、高圧縮率を担保するため、H.264などフレーム内圧縮とフレーム間圧縮を組み合わせた圧縮方法を使用することができる。
録画サーバ103は、撮像装置102から出力された全体画像および各タイル画像群を保存する。また、録画サーバ103は、各クライアント104、105からの要求を受け付け、その要求された画像を各クライアント104、105に送信することができる。ここで、録画サーバ103は、低解像度画像の一部の領域に含まれる高解像度画像の要求をクライアント104、105から受け付ける。この高解像度画像は、例えば、全体画像などの低解像度画像の領域を分割して生成されたタイル画像である。このタイル画像は、フレーム内圧縮画像であってもよいし、フレーム間圧縮画像であってもよい。そして、録画サーバ103は、高解像度画像の範囲外の領域を含む低解像度画像を各クライアント104、105に出力した後、高解像度画像を各クライアント104、105に出力する。なお、高解像度画像の範囲外の領域は、例えば、高解像度画像のタイルに隣接する1以上のタイルを含む領域である。高解像度画像の範囲外の領域は、全体画像の領域であってもよい。
ここで、録画サーバ103は、送信部3Aおよび受信部3Bを備える。送信部3Aは、各クライアント104、105に低解像度画像を送信する。受信部3Bは、低解像度画像においてユーザにより指定された注視領域の情報を各クライアント104、105から受信する。ここで、送信部3Aは、ユーザにより指定された注視領域の情報を受信部3Bが受信した場合に、その注視領域に対応する画像であって、高解像度画像を構成する1つ以上の部分画像とともに低解像度画像を各クライアント104、105に送信する。
このとき、送信部3Aは、ユーザにより指定された注視領域の移動先が当該部分画像の範囲内の場合、当該部分画像とともに低解像度画像を各クライアント104、105に送信してもよい。また、送信部3Aは、ユーザにより指定された注視領域の移動先が当該部分画像の範囲外の場合、低解像度画像を各クライアント104、105に送信してもよい。このとき、送信部3Aは、低解像度画像を各クライアント104、105に送信し、当該注視領域の移動先の領域に対応する画像であって高解像度画像を構成する1以上の部分画像を新たに送信してもよい。
各クライアント104、105は、画像の取得を撮像システム100に要求し、撮像システム100から取得した画像を表示する。このとき、各クライアント104、105は、表示画面上で画像を拡大および縮小したり、注視領域を指定することができる。そして、各クライアント104、105は、指定した注視領域に最も近いタイル画像を撮像システム100から取得し、表示することができる。各クライアント104、105は、パーソナルコンピュータなどの汎用コンピュータでもよいし、スマートフォンまたはタブレット端末などの携帯端末でもよい。
また、各クライアント104、105は、切り出し画像の位置をパン方向およびチルト方向に移動させるデジタルPT(Pan Tilt)移動をサポートすることができる。例えば、各クライアント104、105は、高解像度画像のタイルから切り出した画像をデジタルPT移動した場合、別の高解像度画像のタイルに切り替えることができる。
ここで、例えば、クライアント104は、低解像度画像の一部の領域に含まれる高解像度画像を撮像システム100に要求する。そして、クライアント104は、高解像度画像の領域の範囲外の領域を含む低解像度画像を撮像システム100から取得し、その低解像度画像を表示する。その後、クライアント104は、撮像システム100に要求した高解像度画像を撮像システム100から取得し、その高解像度画像の表示に切り替える。
ここで、クライアント104は、受信部4Aおよび送信部4Bを備える。受信部4Aは、録画サーバ103から低解像度画像を受信する。送信部4Bは、低解像度画像においてユーザにより指定された注視領域の情報を録画サーバ103に送信する。ここで、受信部4Aは、ユーザにより指定された注視領域の情報を送信部4Bが送信した場合に、当該注視領域に対応する画像であって、高解像度画像を構成する1つ以上の部分画像とともに低解像度画像を録画サーバ103から受信する。
このとき、クライアント104は、ユーザにより指定された注視領域の移動先が当該部分画像の範囲内の場合、当該部分画像を表示させてもよい。また、クライアント104は、ユーザにより指定された注視領域の移動先が当該部分画像の範囲外の場合、低解像度画像を表示させてもよい。このとき、クライアント104は、低解像度画像を表示させ、当該注視領域の移動先の領域に対応する画像であって高解像度画像を構成する1以上の部分画像を受信部4Aが新たに受信した後に、新たに受信した部分画像を表示させてもよい。クライアント105についても、クライアント104と同様に構成することができる。
ここで、撮像装置102からの出力は、フレーム内圧縮とフレーム間圧縮を組み合わせた圧縮方法が使用されたものとする。この場合、クライアント104は、画像の切り替え操作が実施されても、フレーム内圧縮フレームまで画像を切り替えることができず、ユーザは、切り替え先の画像のフレーム内圧縮フレームまで待たされる。特に、デジタルPT移動が実行されると、画像を頻繁に切り替えることになるため、フレーム内圧縮フレームまでの待ち時間が増加する。
ここで、クライアント104は、低解像度画像の一部の領域に含まれる高解像度画像を撮像システム100に要求すると、撮像システム100は、高解像度画像の範囲外の領域を含む低解像度画像をクライアント104に出力する。このとき、低解像度画像は、高解像度画像に比べてフレーム内圧縮フレームまでの待ち時間が小さい。このため、撮像システム100は、高解像度画像の出力にかかる時間よりも低解像度画像の出力にかかる時間を小さくすることができ、ユーザが待たされる時間を短縮することができる。そして、クライアント104は、撮像システム100から低解像度画像を取得すると、その低解像度画像を表示する。
撮像システム100は、低解像度画像の出力後、高解像度画像の出力が可能となると、クライアント104から要求された高解像度画像をクライアント104に出力する。そして、クライアント104は、撮像システム100から高解像度画像を取得すると、低解像度画像の表示を高解像度画像の表示に切り替える。
これにより、クライアント104は、画像領域を切り出して拡大表示の操作を実施した場合においても、画像の切り替えの待ち時間を短縮することが可能となるとともに、画像の切り替え後に高解像度画像を確認することができる。
図2は、第1実施形態に係る解像度に応じたタイル分割例を示す図である。なお、図2の例では、図1の撮像装置102で生成された画像の解像度が3段階である場合を示した。
撮像装置102は、例えば、図2(a)の解像度の低い画像106と、図2(b)の解像度が中程度の画像107と、図2(c)の解像度の高い画像108を生成する。ここで、撮像装置102は、画像の解像度が高くなる程、各画像に付与される層の番号を増やし、例えば、最も解像度が低い画像106を層L1、解像度が中程度の画像107を層L2、最も解像度が高い画像108を層L3とすることができる。このとき、撮像装置102は、例えば、層L1の画像106全体をタイル画像TAとして作成する。また、撮像装置102は、例えば、層L2の画像107を4つのタイルに分割し、分割したタイルごとにタイル画像TBを作成する。また、撮像装置102は、例えば、層L3の画像108を16個のタイルに分割し、分割したタイルごとにタイル画像TCを作成する。そして、撮像装置102は、H.264等のフレーム内圧縮とフレーム間圧縮が可能な圧縮器でタイル画像TA~TCを圧縮して録画サーバ103に送信する。なお、画像の最大層数を3、層iにおける分割数をniとすると、図2では、n1=1、n2=4、n3=16の場合を示したが、最大層数と各層における分割数はいくつでもよい。ここで、撮像装置102が生成する画像を、その画像が属する層をi、その画像のタイル番号をjとした場合にAijと表す。
図3は、図2(c)のタイルに付与される番号の一例を示す図である。
図3において、タイル番号は、例えば、画像108の左上のタイルを開始点の1として、その右隣のタイルを次の番号2とする。右隣のタイルがない場合は、右隣のタイルがない番号4のタイルで折り返して下隣のタイルを次の番号5とする。そして、その左隣のタイルを次の番号6とする。このとき、録画サーバ103は、合計Σiniの画像を撮像装置102から受信して録画する。
図4は、図1の撮像システムおよびクライアントの構成例を示すブロック図である。なお、図4では、図1のクライアント105は省略して示したが、クライアント104と同様に構成することができる。
図4に示す各機能ブロックのうち、ソフトウェアにより実現される機能については、各機能ブロックの機能を提供するためのプログラムがROM(Read Only Memory)等のメモリに記憶される。そして、そのプログラムをRAM(Random Access Memory)に読み出してCPU(Central Processing Unit)が実行することにより実現される。ハードウェアにより実現される機能については、例えば、所定のコンパイラを用いることで、各機能ブロックの機能を実現するためのプログラムからFPGA上に自動的に専用回路を生成すればよい。FPGAとは、Field Programmable Gate Arrayの略である。また、FPGAと同様にしてゲートアレイ回路を形成し、ハードウェアとして実現するようにしてもよい。また、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)により実現するようにしてもよい。なお、図4に示した機能ブロックの構成は一例であり、複数の機能ブロックが1つの機能ブロックを構成するようにしてもよいし、いずれかの機能ブロックが複数の機能を行うブロックに分かれてもよい。
図4において、撮像装置102、録画サーバ103およびクライアント104は、ネットワーク501を介して相互に通信可能な状態に接続される。ネットワーク501は、インターネットであってもよいし、WAN(Wide Area Network)であってもよい。また、ネットワーク501は、WiFiまたはイーサネット(登録商標)などのLAN(Local Area Network)であってもよいし、インターネットとWANとLANが混在していてもよい。
撮像装置102は、撮像部201、画像処理部202は、システム制御部203、レンズ駆動部205、レンズ制御部206および通信部207を備える。録画サーバ103は、システム制御部301、記録部302および通信部303を備える。クライアント104は、通信部401、表示部402、システム制御部403および入力部404を備える。
撮像部201は、レンズおよび絞りなどの光学系と撮像素子を備える。撮像素子は、CCD(Charge Coupled Device)センサまたはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどの半導体素子および周辺回路である。撮像部201は、被写体の光学像を撮像素子上に結像させ、被写体の光学像を画素ごとに電気信号に変換する。
画像処理部202は、撮像部201において光電変換された電気信号に基づいて、画像処理、複数の解像度の画像データの生成、タイル分割および圧縮符号化処理などを行う。圧縮符号化処理では、例えば、H.264などフレーム内圧縮とフレーム間圧縮を組み合わせた圧縮方法を用いることができる。
レンズ駆動部205は、レンズのフォーカス駆動を行うことで画像の焦点を合わせたり、レンズのズーム駆動を行うことで光学倍率を変更したりする。
レンズ制御部206は、フォーカス位置およびズーム値などをレンズ駆動部205に指示する。
システム制御部203は、カメラ制御コマンドを解析し、そのコマンドに応じた処理を行う。例えば、システム制御部203は、録画サーバ103からレンズのズーム値変更コマンドを受信すると、レンズ制御部206にズーム値変更を指示することで、レンズ駆動部205を通してレンズのズーム駆動を行う。
通信部207は、ネットワーク501を介して複数のタイル画像を録画サーバ103に配信する。また、通信部207は、録画サーバ103または各クライアント104、105から送信される各種コマンドを受信し、システム制御部203へ伝達する。
システム制御部301は、通信部303を通して撮像装置102から複数の解像度のタイル画像を受信し、データの保存を記録部302に指示する。また、システム制御部301は、通信部303を通して各クライアント104、105からタイル画像の送信指示を受信し、指定されたタイル画像の取り出しを記録部302に指示する。そして、システム制御部301は、記録部302から取得したタイル画像を、通信部303を通して各クライアント104、105に送信する。
記録部302は、システム制御部301からデータ保存を指示されると、録画画像データとして保持する。また、記録部302は、システム制御部301から録画画像の取り出し命令があった場合、システム制御部301に対して録画画像を送信する。
通信部303は、ネットワーク501を介して複数のタイル画像を撮像装置102から受信する。また、通信部303は、ネットワーク501を介して各クライアント104、105にタイル画像を送信する。
通信部401は、録画サーバ103から配信された各種データを受信する。各種データには、主にカメラの設定値を表すデータおよび画像データが含まれる。
表示部402は、録画サーバ103から取得した画像を表示したり、カメラ制御を行うためのGUI(Graphical User Interface)を表示したりする。表示部402は、例えば、液晶表示装置、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイまたはマイクロLED(Light Emitting Diode)ディスプレイである。
システム制御部403は、通信部401を介して録画サーバ103から受信した画像データを表示部402に表示させる。また、システム制御部403は、ユーザのGUI操作に応じてカメラ制御コマンドを生成し、通信部401を介して録画サーバ103または撮像装置102へ送信する。
入力部404は、例えば、キーボードおよびマウスなどのポインティングデバイスなどが使用され、ユーザは、入力部404を介してGUIを操作する。なお、携帯端末の場合、入力部404には、タッチパネルおよび各種キーボタンなどが使用される。
このように各クライアント104、105は、ネットワーク501を介し、録画サーバ103からタイル画像を取得したり、撮像装置102のカメラ制御を行ったりすることができる。
なお、図4では、撮像装置102、録画サーバ103およびクライアント104は、ネットワーク501を介して相互に接続される場合を示した。これ以外にも、録画サーバ103の機能をクライアント104に持たせてもよいし、撮像装置102および録画サーバ103の機能をクライアント104に持たせてもよい。このとき、システム制御部301の処理をシステム制御部401で実行可能としてもよいし、システム制御部203、301の処理をシステム制御部401で実行可能としてもよい。
図5は、図4の録画サーバに保存されるタイル画像群の一例を示す図である。
図5において、録画サーバ103は、図2(a)から図2(c)と層L1~L3と同じ形式で、層L1~L3のタイル画像TA~TCを保持する。
図6は、第1実施形態に係るクライアントの画像表示動作を示すフローチャートである。なお、以下の説明では、図5のタイル画像TA~TCの表示動作を適宜例にとって説明する。
なお、図6の各ステップは、図4のクライアント104の記憶部に記憶されたプログラムをシステム制御部403が読み出し、実行することで実現される。また、図6に示すフローチャートの少なくとも一部をハードウェアにより実現してもよい。ハードウェアにより実現する場合、例えば、所定のコンパイラを用いることで、各ステップを実現するためのプログラムからFPGA上に自動的に専用回路を生成すればよい。また、FPGAと同様にしてGate Array回路を形成し、ハードウェアとして実現するようにしてもよい。また、ASICにより実現するようにしてもよい。
この場合、図6に示すフローチャートにおける各ブロックは、ハードウェアブロックと見做すことができる。なお、複数のブロックをまとめて1つのハードウェアブロックとして構成してもよく、1つのブロックを複数のハードウェアブロックとして構成してもよい。
図6において、図4のクライアント104は、図5の全体画像106(タイル画像A11)の取得要求を録画サーバ103に送信する。録画サーバ103のシステム制御部301は、通信部303を介して画像取得要求を受信すると、記録部302から層L1の全体画像106を取得し、クライアント104に送信する。クライアント104は、通信部401を介して全体画像106を受信すると、クライアント104のシステム制御部403は、表示部402に全体画像106を表示させる(S1)。
次に、例えば、ユーザが全体画像106のエリアE1を注視領域に設定すると(S2)、システム制御部403は、エリアE1が各層の1つのタイルに収まるかどうかを判定する。そして、システム制御部403は、1つのタイルに収まる最大の層のタイルを、通信部401を介して録画サーバ103に要求する。例えば、図5の全体画像106のエリアE1の領域が収まる最大の層の1つのタイルは、画像108のタイル画像A37であるため、システム制御部403は、タイル画像A37を、通信部401を介して録画サーバ103に要求する。
次に、録画サーバ103のシステム制御部301は、通信部303を介して画像取得要求を受信すると、記録部302からタイル画像A37を取得し、クライアント104に送信する。クライアント104は、通信部401を介してタイル画像A37を受信すると、システム制御部403は、タイル画像A37からエリアE1を切り出し、表示部402に表示させる(S3)。
次に、ユーザがデジタルPT移動を指示すると(S4)、クライアント104のシステム制御部403は、注視領域がタイル画像A37に収まっている間は、タイル画像A37から切り出した画像を表示部402に表示させる。そして、デジタルPT移動によって、例えば、ユーザがエリアE2を注視領域に設定したものとする。このとき、システム制御部403は、その注視領域を切り出すためにタイル画像A37の隣のタイル画像A38も必要になった段階で、通信部401を介してタイル画像A37、A38を録画サーバ103に要求する。録画サーバ103のシステム制御部301は、通信部303を介して画像取得要求を受信すると、タイル画像A37、A38を記録部302からクライアント104に送信する。
ここで、タイル画像A38がフレーム間圧縮画像の場合、タイル画像A37を送信可能なタイミングでタイル画像A38をクライアント104に送信しても、クライアント104はタイル画像A38を表示することができない。このため、システム制御部301は、タイル画像A37のみ記録部302から取得し、通信部303を介してクライアント104に送信する。このとき、システム制御部301は、タイル画像A37のみ送信していることをクライアント104に通知してもよい。そして、システム制御部301は、タイル画像A38がフレーム内圧縮画像になったタイミングで、通信部303を介してクライアント104にタイル画像A38を送信する。
一方、クライアント104は、通信部401を介してタイル画像A37のみを受信すると、システム制御部403は、タイル画像A37からエリアE2に最も近い領域を切り出し、表示部402に表示させる。その後、クライアント104は、通信部401を介してタイル画像A37、A38を受信すると、システム制御部403は、タイル画像A37、A38からエリアE2を切り出し、表示部402に表示させる(S5)。
ここで、デジタルPT移動によってユーザが注視領域を移動させると、クライアント104は、表示部402に表示するタイル画像を頻繁に切り替える必要がある。このとき、クライアント104は、フレーム内圧縮画像になるタイミングまでユーザが指定した注視領域を表示することができない。
クライアント104は、ユーザが指定した注視領域を表示するまでの待機時間を短縮するため、デジタルPT移動後の注視領域の移動先に応じて切り出し領域の解像度を切り替えて表示する。このとき、クライアント104は、高解像度画像の要求時に、その高解像度画像の領域を含む低解像度画像を受信し、高解像度画像の範囲外を表示する場合に低解像度画像を使用することで、デジタルPT移動時に注視領域を表示するまでの時間を短縮する。
例えば、図5のタイル画像A37から切り出された画像が表示部402に表示されているときに、ユーザがエリアE2を注視領域に設定したものとする。このとき、システム制御部301は、タイル画像A37とともにタイル画像A21を記録部302から取得し、通信部303を介してクライアント104に送信する。そして、システム制御部301は、タイル画像A38がフレーム内圧縮画像になったタイミングで、通信部303を介してクライアント104にタイル画像A38を送信する。
一方、クライアント104は、通信部401を介してタイル画像A37とともにタイル画像A21を受信すると、システム制御部403は、タイル画像A21からエリアE2に最も近い領域を切り出し、表示部402に表示させる。その後、クライアント104は、通信部401を介してタイル画像A37、A38を受信すると、システム制御部403は、タイル画像A37、A38からエリアE2を切り出し、表示部402に表示させる。
また、例えば、図5のタイル画像A37から切り出された画像が表示部402に表示されているときに、ユーザがエリアE3を注視領域に設定したものとする。エリアE3は、タイル画像A21には含まれないが、タイル画像A11には含まれる。このため、システム制御部301は、タイル画像A37とともにタイル画像A11を記録部302から取得し、通信部303を介してクライアント104に送信する。そして、システム制御部301は、タイル画像A36がフレーム内圧縮画像になったタイミングで、通信部303を介してクライアント104にタイル画像A36を送信する。
一方、クライアント104は、通信部401を介してタイル画像A37とともにタイル画像A11を受信すると、システム制御部403は、タイル画像A11からエリアE3に最も近い領域を切り出し、表示部402に表示させる。その後、クライアント104は、通信部401を介してタイル画像A36、A37を受信すると、システム制御部403は、タイル画像A36、A37からエリアE3を切り出し、表示部402に表示させる。
図7は、図6のデジタルPT移動指定後の画像表示動作を示すフローチャートである。
図7において、図4のクライアント104は、図5の全体画像106(タイル画像A11)の取得要求を録画サーバ103に送信する。録画サーバ103のシステム制御部301は、通信部303を介して画像取得要求を受信すると、記録部302から層L1の全体画像106を取得し、クライアント104に送信する。録画サーバ103は、通信部401を介して全体画像106を受信すると、クライアント104のシステム制御部403は、表示部402に全体画像106を表示させる(S11)。
次に、例えば、ユーザが全体画像106のエリアE1を注視領域に設定すると(S12)、システム制御部403は、エリアE1の領域が各層の1つのタイルに収まるかどうかを判定する。そして、システム制御部403は、1つのタイルに収まる最大の層のタイル(ここではタイル画像A37)を、通信部401を介して録画サーバ103に要求する。録画サーバ103のシステム制御部301は、通信部303を介して画像取得要求を受信すると、記録部302からタイル画像A37を取得し、クライアント104に送信する。このとき、システム制御部301は、それまで送信していた全体画像106も引き続き送信し続ける。
クライアント104は、通信部401を介してタイル画像A37を受信すると、システム制御部403は、タイル画像A37からエリアE1を切り出す。そして、システム制御部403は、表示部402に表示させる画像を、全体画像106から、タイル画像A37からの切り出し画像に切り替える(S13)。クライアント104は、タイル画像A37とともに送信される全体画像106は、システム制御部403内部に保持する。
タイル画像A37からの切り出し画像が表示部402に表示されているときに、ユーザがデジタルPT移動を指示すると(S14)、システム制御部403は、デジタルPT移動後の移動先がタイル画像A37の範囲内かどうかを判定する(S15)。ユーザが指定した領域がタイル画像A37の範囲内の場合、システム制御部403は、ユーザが指定した領域をタイル画像A37から切り出し、表示部402に表示させる(S16)。
一方、S15において、ユーザが指定した領域が、例えば、図5のエリアE2のように、タイル画像A37の範囲外を含むものとする。この場合、システム制御部403は、タイル画像A37とともに受信している全体画像106からエリアE2の該当する領域を切り出し、表示部402に表示させる(S17)。これにより、システム制御部403は、ユーザが指定した領域がタイル画像A37の範囲外を含み、タイル画像A37の範囲外のタイル画像A38をタイル画像A37と同一タイミングで取得できない場合においても、スムーズに表示を切り替えることができる。
次に、システム制御部403は、通信部401を介して録画サーバ103にタイル画像A38を要求する。録画サーバ103のシステム制御部301は、通信部303を介して画像取得要求を受信すると、タイル画像A38を記録部302から取得する。ここで、システム制御部301は、記録部302から取得したタイル画像A38がフレーム内圧縮画像である場合、フレーム内圧縮画像になるまで待機することなく、通信部303を介してクライアント104にタイル画像A38を送信する。一方、システム制御部301は、記録部302から取得したタイル画像A38がフレーム間圧縮画像である場合は、フレーム内圧縮画像になるまで待機する。このとき、システム制御部301は、タイル画像A38がフレーム内圧縮画像になるまで待機していることをクライアント104に通知してもよい。そして、システム制御部301は、タイル画像A38がフレーム内圧縮画像になったタイミングで、通信部303を介してクライアント104にタイル画像A38を送信する。
クライアント104のシステム制御部403は、全体画像106からエリアE2の該当する領域を切り出し、表示部402に表示させている間、タイル画像A38を受信したかどうかを判定する(S18)。そして、システム制御部403は、タイル画像A38を受信するまでの間、全体画像106からエリアE2の該当する領域を切り出し、表示部402に表示させる(S17)。システム制御部403は、タイル画像A38を受信すると、タイル画像A37、A38からエリアE2を切り出し、表示部402に表示させる(S16)。
このように、クライアント104は、デジタルPT移動の結果、図5のエリアE2のタイル画像A38が必要になった場合に、低解像度画像から該当する領域を切り出した画像を一時的に使用する。これにより、クライアント104は、高解像度画像のフレーム内圧縮画像を受信するまでの間も途切れることなく、図5のエリアE2の画像を表示することができる。
なお、本実施形態では、クライアント104は、使用する低解像度画像として層L1の全体画像106を使用したが、層L2のタイル画像も同時に送信するようにしてもよい。このとき、録画サーバ103は、タイル画像A37に対応するタイル画像A21を送信する。クライアント104は、S14でエリアE2にデジタルPT移動した場合、S17において層L2のタイル画像A21を使用すればよい。クライアント104は、S14でエリアE3にデジタルPT移動した場合、S17において層L2のタイル画像A21は使用できないため、層L1の全体画像106を使用すればよい。
また、本実施形態では、水平方向のデジタルPT移動について説明したが、垂直方向の移動についても同様の処理を行ってもよい。
以上説明したように、上述した第1実施形態によれば、画像切替装置は、高解像度画像の領域の範囲外の領域を含む低解像度画像を取得し、その低解像度画像を表示した後、高解像度画像を取得し、高解像度画像の表示に切り替える。これにより、表示範囲の移動に伴う画像の切り替えの待ち時間の増大を抑制しつつ、表示画像の高解像度化を図ることができる。
<第2実施形態>
第1実施形態では、クライアントは、高解像度画像の要求時に、その高解像度画像の領域を含む低解像度画像を受信し、表示領域に応じて表示画像を切り替えることで、デジタルPT移動中も待機時間を低減しつつ表示可能とする。第2実施形態では、クライアントは、デジタルPT移動の状況に応じて、高解像度画像とともに送信される低解像度画像の送信の停止を要求し、不必要に帯域が消費されるのを防止する。
図8は、第2実施形態に係る画像配信システムの構成例を示すブロック図である。
図8において、画像配信システムは、撮像システム100´およびクライアント104´、105´を備える。撮像システム100´は、撮像装置102および録画サーバ103´を備える。
録画サーバ103´は、図1の録画サーバ103の機能に加え、高解像度画像の要求の受け付け状況に応じて、高解像度画像の要求に基づいて送信する低解像度画像の送信を停止する。
ここで、録画サーバ103´は、図1の録画サーバ103´の構成に加え、時間算出部3D、時間判定部3Eおよび出力停止部3Fを備える。時間算出部3Dは、各クライアント104´、105´からの高解像度画像の要求の受け付け後の停止時間を算出する。時間判定部3Eは、時間算出部3Dによって算出された停止時間が一定時間以上かどうかを判定する。出力停止部3Fは、時間算出部3Dによって算出された停止時間が一定時間以上の場合、低解像度画像の出力を停止する。
各クライアント104´、105´は、図1の各クライアント104、105の機能に加え、デジタルPT移動の状況に応じて、高解像度画像の要求に基づいて送信される低解像度画像の送信の停止を要求する。
ここで、クライアント104´は、図1のクライアント104の構成に加え、領域移動部4D、時間算出部4E、時間判定部4Fおよび停止要求部4Gを備える。領域移動部4Dは、表示部402に表示される表示画像の注視領域を移動させる。時間算出部4Eは、表示部402に表示される表示画像の注視領域の移動後の停止時間を算出する。時間判定部4Fは、時間算出部4Eによって算出された停止時間が一定時間以上かどうかを判定する。停止要求部4Gは、時間算出部4Eによって算出された停止時間が一定時間以上の場合、低解像度画像の出力の停止を要求する。クライアント105´についても、クライアント104´と同様に構成することができる。
ここで、クライアント104´は、低解像度画像の一部の領域に含まれる高解像度画像を撮像システム100´に要求すると、撮像システム100´は、高解像度画像の範囲外の領域を含む低解像度画像をクライアント104´に出力する。そして、クライアント104´は、撮像システム100´から低解像度画像を取得すると、その低解像度画像を表示する。
撮像システム100´は、低解像度画像の出力後、高解像度画像の出力が可能となると、クライアント104´から要求された高解像度画像をクライアント104´に出力する。そして、クライアント104´は、撮像システム100´から高解像度画像を取得すると、低解像度画像の表示を高解像度画像の表示に切り替える。
ここで、クライアント104´は、表示画像上で注視領域を移動させたものとする。表示画像は、低解像度画像であってもよいし、高解像度画像であってもよい。このとき、クライアント104´は、注視領域の移動先に対応する高解像度画像の領域を含む低解像度画像を撮像システム100´から受信し、注視領域に応じて表示に使用する画像を切り替える。そして、クライアント104´は、表示画像上で注視領域の移動が停止されると、注視領域の移動の停止時間を算出し、その停止時間が一定時間以上かどうかを判定する。そして、クライアント104´は、注視領域の移動の停止時間が一定時間以上の場合、低解像度画像の出力の停止を撮像システム100´に要求する。
撮像システム100´は、低解像度画像の出力の停止が要求されると、低解像度画像の出力を停止する。これにより、クライアント104´が注視領域の移動を行っておらず低解像度画像を使用する必要がない場合、低解像度画像の出力の停止させることができ、不必要に帯域が消費されるのを防止することができる。
なお、上述した説明では、クライアント104´は、低解像度画像の出力の停止を要求するかどうかを判断し、低解像度画像の出力の停止を撮像システム100´に要求する方法を示した。
この方法以外にも、撮像システム100´は、低解像度画像の出力を停止するかどうかを撮像システム100´側で判断し、低解像度画像の出力を停止するようにしてもよい。このとき、録画サーバ103´は、各クライアント104´、105´からの高解像度画像の要求の受け付け後の停止時間を算出し、その停止時間が一定時間以上かどうかを判定する。そして、高解像度画像の要求の受け付け後の停止時間が一定時間以上の場合、低解像度画像の出力を停止する。
図9は、第2実施形態に係るデジタルPT移動実行時の動作を示すフローチャートである。
図9において、システム制御部403は、ユーザが指定した注視領域を含む層L3のタイル画像と層L1の全体画像106を録画サーバ103に要求し、通信部401を介して受信する。そして、システム制御部403は、層L3のタイル画像から注視領域を切り出した画像を表示部402に表示させる(S21)。
次に、システム制御部403は、ユーザが入力部404を介してデジタルPT移動の指示を開始したかどうかを判定する(S22)。そして、システム制御部403は、デジタルPT移動が開始されない場合、処理を終了する。
一方、システム制御部403は、デジタルPT移動が開始された場合、層L3のタイル画像から注視領域を切り出した画像を表示する(S23)。
次に、システム制御部403は、デジタルPT移動が停止されたかどうかを判定する(S24)。そして、システム制御部403は、デジタルPT移動が停止されるまで注視領域を変更し、層L3のタイル画像から注視領域を切り出した画像を表示する(S23)。
一方、S24において、ユーザが入力部404を介してデジタルPT移動停止を実行すると、システム制御部403は、デジタルPT移動の停止実行時の時刻の情報を内部に保持する(S25)。
図10は、第2実施形態に係るデジタルPT移動停止後の動作を示すフローチャートである。
図10において、システム制御部403は、ユーザが指定した注視領域を含む層L3のタイル画像と層L1の全体画像106を録画サーバ103に要求し、通信部401を介して受信する。そして、システム制御部403は、層L3のタイル画像から注視領域を切り出した画像を表示部402に表示する(S31)。
次に、システム制御部403は、図9のS25で保持したデジタルPT移動停止時の停止時刻と現在時刻から、デジタルPT移動停止後の経過時間を算出する。そして、システム制御部403は、デジタルPT移動停止後の経過時間を予め保持している閾値と比較し、デジタルPT移動停止後の経過時間が閾値以上かどうかを判定する(S32)。システム制御部403は、デジタルPT移動停止後の経過時間が閾値未満であれば、処理を終了する。
一方、システム制御部403は、デジタルPT移動停止後の経過時間が閾値以上の場合、層L1の全体画像106の送信を停止するように通信部401を介して録画サーバ103に要求する(S33)。
このように、録画サーバ103´は、デジタルPT移動後に一定時間以上経過した場合に低解像度画像の送信を止めることで、デジタルPT移動を行われておらず低解像度画像を使用する必要がない状態のときに、不必要な帯域の消費を防止することができる。
なお、本実施形態では、録画サーバ103´は、低解像度画像として層L1の全体画像106を送信したが、層L2のタイル画像も同時に送信するようにしてもよい。その際、S33において、システム制御部403は、層L1の全体画像106および層L2のタイル画像の送信を停止するように通信部401を介して録画サーバ103に要求する。
以上説明したように、上述した第2実施形態によれば、画像切替装置は、デジタルPT移動の状況に応じて、高解像度画像の要求に基づいて送信される低解像度画像の送信の停止を要求することにより、不必要に帯域が消費されるのを防止することができる。
<その他の実施形態>
図11は、実施形態に係るクライアントのハードウェア構成例を示すブロック図である。なお、このハードウェア構成は、図1の各クライアント104、105に用いてもよいし、図8の各クライアント104´、105´に用いてもよい。また、このハードウェア構成は、図1の録画サーバ103に適用してもよいし、図8の録画サーバ103´に適用してもよい。
図11において、制御部10は、プロセッサ11、通信制御部12、通信インタフェース13、主記憶部14、補助記憶部15および入出力インタフェース17を備える。プロセッサ11、通信制御部12、通信インタフェース13、主記憶部14、補助記憶部15および入出力インタフェース17は、内部バス16を介して相互に接続されている。主記憶部14および補助記憶部15は、プロセッサ11からアクセス可能である。
また、制御部10の外部には、入力装置20および表示装置21が設けられている。入力装置20および表示装置21は、入出力インタフェース17を介して内部バス16に接続されている。入力装置20は、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、カードリーダ、音声入力装置等である。表示装置21は、例えば、液晶モニタ、有機ELディスプレイ、マイクロLEDディスプレイである。
プロセッサ11は、制御部10全体の動作制御を司る。プロセッサ11は、CPUであってもよいし、GPU(Graphics Processing Unit)であってもよい。プロセッサ11は、シングルコアプロセッサであってもよいし、マルチコアプロセッサであってもよい。プロセッサ11は、処理の一部を高速化するアクセラレータなどのハードウェア回路(例えば、FPGAまたはASIC)を備えていてもよい。
主記憶部14は、例えば、SRAM(Static Randam Access Memory)またはDRAMなどの半導体メモリから構成することができる。主記憶部14には、プロセッサ11が実行中のプログラムを格納したり、プロセッサ11がプログラムを実行するためのワークエリアを設けたりすることができる。
補助記憶部15は、不揮発性記憶デバイスであり、例えば、ROM、ハードディスク装置またはSSD(Solid State Drive)である。補助記憶部15は、各種プログラムの実行ファイルやプログラムの実行に用いられるデータを保持することができる。
通信制御部12は、外部との通信を制御する機能を備えるハードウェアである。通信制御部12は、通信インタフェース13を介してネットワーク19に接続される。ネットワーク19は、インターネットであってもよいし、WANであってもよいし、WiFiまたはイーサネット(登録商標)などのLANであってもよいし、インターネットとWANとLANが混在していてもよい。
入出力インタフェース17は、入力装置20から入力されるデータをプロセッサ11が処理可能なデータ形式に変換したり、プロセッサ11から出力されるデータを表示装置21が処理可能なデータ形式に変換したりする。
プロセッサ11は、補助記憶部15に記憶されたプログラムを主記憶部14に読み出して実行することにより、図6、図7、図9および図10の処理を実現することができる。
なお、図6、図7、図9および図10の処理を実現するためのプログラムの実行は、複数のプロセッサやコンピュータに分担させてもよい。あるいは、プロセッサ11は、図6、図7、図9および図10の処理を実現するためのプログラムの全部または一部の実行を、ネットワーク19を介してクラウドコンピュータなどに指示し、その実行結果を受け取るようにしてもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワークまたは記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給してもよい。そして、上述の実施形態の1以上の機能は、そのシステムまたは装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、FPGAまたはASIC)でも実現可能である。
100 撮像システム、101 撮像シーン、102 撮像装置、103 録画サーバ、104、105 クライアント

Claims (17)

  1. 画像送信装置から第1画像を受信する受信手段と、
    前記第1画像においてユーザにより指定された注視領域の情報を前記画像送信装置に送信する送信手段と、
    を有し、
    前記受信手段は、前記送信手段が前記情報を前記画像送信装置に送信した場合に、前記注視領域に対応する画像であって、前記第1画像よりも高解像度な第2画像を構成する1つ以上の部分画像とともに前記第1画像を前記画像送信装置から受信することを特徴とする画像受信装置。
  2. 表示画像の注視領域を移動させる移動手段と、
    前記注視領域の移動先が前記部分画像の範囲内かどうかを判定する判定手段と、
    前記受信手段が前記画像送信装置から受信した画像を表示させる表示手段と、
    をさらに備え、
    前記表示手段は、前記注視領域の移動先が前記部分画像の範囲内の場合、前記部分画像を表示させ、前記注視領域の移動先が前記部分画像の範囲外の場合、前記第1画像を表示させることを特徴とする請求項1に記載の画像受信装置。
  3. 前記表示手段は、前記注視領域の移動先が前記部分画像の範囲外の場合、前記第1画像を表示させ、前記注視領域の移動先の領域に対応する画像であって前記第2画像を構成する1以上の部分画像を前記受信手段が新たに受信した後に、新たに受信した部分画像を表示させることを特徴とする請求項2に記載の画像受信装置。
  4. 画像受信装置に第1画像を送信する送信手段と、
    前記第1画像においてユーザにより指定された注視領域の情報を前記画像受信装置から受信する受信手段と、
    を有し、
    前記送信手段は、前記受信手段が前記情報を前記画像受信装置から受信した場合に、前記注視領域に対応する画像であって、前記第1画像よりも高解像度な第2画像を構成する1つ以上の部分画像とともに前記第1画像を前記画像受信装置に送信することを特徴とする画像送信装置。
  5. 前記注視領域の移動先が前記部分画像の範囲内かどうかを判定する判定手段をさらに備え、
    前記送信手段は、前記注視領域の移動先が前記部分画像の範囲内の場合、前記部分画像とともに前記第1画像を前記画像受信装置に送信し、前記注視領域の移動先が前記部分画像の範囲外の場合、前記第1画像を前記画像受信装置に送信することを特徴とする請求項4に記載の画像送信装置。
  6. 前記送信手段は、前記注視領域の移動先が前記部分画像の範囲外の場合、前記第1画像を前記画像受信装置に送信し、前記注視領域の移動先の領域に対応する画像であって前記第2画像を構成する1以上の部分画像を新たに送信することを特徴とする請求項5に記載の画像送信装置。
  7. 前記第2画像を空間的に分割した部分画像を生成する生成手段と、
    前記部分画像を符号化する符号化手段と、
    前記符号化手段で符号化された部分画像を送信する送信手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の画像送信装置。
  8. 前記タイル画像は、フレーム内圧縮画像またはフレーム間圧縮画像であることを特徴とする請求項4から7のいずれか1項に記載の画像送信装置。
  9. 被写体の画像を撮像する撮像手段をさらに有することを特徴とする請求項4から8のいずれか1項に記載の画像送信装置。
  10. 画像送信装置から第1画像を受信するステップと、
    前記第1画像においてユーザにより指定された注視領域の情報を前記画像送信装置に送信するステップと、
    前記情報を前記画像送信装置に送信した場合に、前記注視領域に対応する画像であって、前記第1画像よりも高解像度な第2画像を構成する1つ以上の部分画像とともに前記第1画像を前記画像送信装置から受信するステップと、
    を備えることを特徴とする方法。
  11. 表示画像の注視領域を移動させるステップと、
    前記注視領域の移動先が前記部分画像の範囲内かどうかを判定するステップと、
    前記注視領域の移動先が前記部分画像の範囲内の場合、前記部分画像を表示させ、前記注視領域の移動先が前記部分画像の範囲外の場合、前記第1画像を表示させるステップと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記注視領域の移動先が前記部分画像の範囲外の場合、前記第1画像を表示させ、前記注視領域の移動先の領域に対応する画像であって前記第2画像を構成する1以上の部分画像を新たに受信した後に、新たに受信した部分画像を表示させるステップと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 画像受信装置に第1画像を送信するステップと、
    前記第1画像においてユーザにより指定された注視領域の情報を前記画像受信装置から受信するステップと、
    前記情報を前記画像受信装置から受信した場合に、前記注視領域に対応する画像であって、前記第1画像よりも高解像度な第2画像を構成する1つ以上の部分画像とともに前記第1画像を前記画像受信装置に送信するステップと、
    を備えることを特徴とする方法。
  14. 前記注視領域の移動先が前記部分画像の範囲内かどうかを判定するステップと、
    前記注視領域の移動先が前記部分画像の範囲内の場合、前記部分画像とともに前記第1画像を前記画像受信装置に送信し、前記注視領域の移動先が前記部分画像の範囲外の場合、前記第1画像を前記画像受信装置に送信するステップと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記注視領域の移動先が前記部分画像の範囲外の場合、前記第1画像を前記画像受信装置に送信し、前記注視領域の移動先の領域に対応する画像であって前記第2画像を構成する1以上の部分画像を新たに送信することを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. コンピュータを請求項1から3のいずれか1項に記載の画像受信装置として動作させるためのプログラム。
  17. コンピュータを請求項4から9のいずれか1項に記載の画像送信装置として動作させるためのプログラム。
JP2020195015A 2020-11-25 2020-11-25 画像受信装置、画像送信装置、方法およびプログラム Pending JP2022083601A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020195015A JP2022083601A (ja) 2020-11-25 2020-11-25 画像受信装置、画像送信装置、方法およびプログラム
US17/529,105 US20220166899A1 (en) 2020-11-25 2021-11-17 Image reception apparatus, image transmission apparatus, method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020195015A JP2022083601A (ja) 2020-11-25 2020-11-25 画像受信装置、画像送信装置、方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022083601A true JP2022083601A (ja) 2022-06-06

Family

ID=81657621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020195015A Pending JP2022083601A (ja) 2020-11-25 2020-11-25 画像受信装置、画像送信装置、方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220166899A1 (ja)
JP (1) JP2022083601A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107113391B (zh) * 2014-12-17 2021-01-12 索尼公司 信息处理装置和方法
US20190387153A1 (en) * 2018-06-14 2019-12-19 Honeywell International Inc. Imaging resolution and transmission system
JP6982253B2 (ja) * 2018-10-31 2021-12-17 日本電信電話株式会社 復号装置、符号化装置、復号方法、符号化方法、及びプログラム
JP7282541B2 (ja) * 2019-02-18 2023-05-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220166899A1 (en) 2022-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020201023B2 (en) Adaptive transfer function for video encoding and decoding
US9756328B2 (en) System, terminal, and method for dynamically adjusting video
US20140244858A1 (en) Communication system and relaying device
JP6183003B2 (ja) 伝送システム
JP6111753B2 (ja) 情報処理装置、伝送システム、プログラム
JP5548671B2 (ja) 画像処理システム、画像提供サーバ、情報処理装置、および画像処理方法
JP6386809B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、システム、並びにプログラム
EP2560361A2 (en) Network system and image projection apparatus
WO2014142341A1 (en) Information processing apparatus, program, and video output system
US20130215291A1 (en) Apparatus and method for shooting moving picture in camera device
JP2014027462A (ja) 画像符号化装置、画像符号化システム、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号システム、画像復号方法及びプログラム
JP7469884B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US20120308147A1 (en) Image processing device, image processing method, and program
US10567634B2 (en) Image capturing apparatus, communication apparatus, and control methods thereof
JP2005339256A (ja) 画像伝送システムと画像送信装置
US20230073263A1 (en) Image distribution apparatus, method, and storage medium
JP2022083601A (ja) 画像受信装置、画像送信装置、方法およびプログラム
US9609198B2 (en) Image capturing apparatus, image capturing system, control method of image capturing apparatus, and computer readable storage medium
CN107295247B (zh) 图像记录装置及其控制方法
US10986247B2 (en) Communication apparatus, data transfer apparatus, and methods of controlling them
US20210144393A1 (en) Image capturing device, distribution system, distribution method, and recording medium
US20200294211A1 (en) Image display apparatus, image supply apparatus, and control method thereof
US20210409613A1 (en) Information processing device, information processing method, program, and information processing system
US10257435B2 (en) Electronic device, image data processing method, storage medium and imaging system
US20220385921A1 (en) Information processing apparatus, control method, storage medium, and information processing system