JP2022079018A - 導電モジュール - Google Patents

導電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2022079018A
JP2022079018A JP2020189938A JP2020189938A JP2022079018A JP 2022079018 A JP2022079018 A JP 2022079018A JP 2020189938 A JP2020189938 A JP 2020189938A JP 2020189938 A JP2020189938 A JP 2020189938A JP 2022079018 A JP2022079018 A JP 2022079018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
electrical connection
arm
thermistor
connection portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020189938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7239542B2 (ja
Inventor
知宏 松島
Tomohiro Matsushima
雄太 松永
Yuta Matsunaga
秀人 益木
Hideto Masuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020189938A priority Critical patent/JP7239542B2/ja
Priority to EP21206718.5A priority patent/EP4002548B1/en
Priority to US17/524,119 priority patent/US11876249B2/en
Priority to CN202111347437.9A priority patent/CN114512773A/zh
Publication of JP2022079018A publication Critical patent/JP2022079018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7239542B2 publication Critical patent/JP7239542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/519Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】サーミスタの周辺で導電部品と他部品との干渉を抑止すること。【解決手段】複数の電池セルBCに対して導電体21を電気接続させる可撓性を持たせた平らなフレキシブルプリント回路基板としての導電部品20と、導電部品の分岐体20cの電気接続部20c1に載せ置かれ、温度検出対象となる電池セルの温度を検出するサーミスタ30と、導電部品を収容又は/及び保持する筐体70と、を備え、分岐体は、電気接続部を主体20aに繋げる連結部20c2を有し、電気接続部は、サーミスタが載せ置かれる載置面20c11とは逆側の面20c12から電池セルの外壁面BC1bの熱が直接的又は間接的に伝えられるものであり、筐体は、主体から分岐した連結部を電池セルの外壁面側における本モジュールの構成要素とは異なる他部品に干渉させることなく電気接続部まで案内する経路案内部70aを有し、経路案内部は、筐体に設けた切欠き部であること。【選択図】図5

Description

本発明は、導電モジュールに関する。
従来、回転機を駆動源とする車両(電気自動車やハイブリッド車等)には、その回転機に対して給電を行う電池モジュールと、この電池モジュールを成す複数の電池セルに対して電気接続させる導電モジュールと、が搭載されている。その導電モジュールは、複数の電池セルに対して電気接続させることによって、隣り合う電池セルの電極端子同士を電気接続させたり、電池セルを電池監視ユニット(電池セルの電池状態を監視するための装置)に電気接続させたりする。例えば、この導電モジュールは、電池セルの温度検出が可能なサーミスタを備えることによって、そのサーミスタの検出信号が送られた電池監視ユニットに電池セルの温度変化を監視させる。この種の導電モジュールについては、例えば、下記の特許文献1及び2に開示されている。
特開2011-60675号公報 特開2014-22256号公報
ところで、サーミスタの検出信号は、例えば、電線やフレキシブルプリント回路基板(所謂FPC)等の導電部品を介して電池監視ユニットに送られる。このため、導電モジュールにおいては、サーミスタと共に導電部品における少なくともサーミスタの周辺部分が電池セル側に寄せて配置される。よって、この導電モジュールにおいては、サーミスタの周辺に本モジュールの構成要素ではない他部品が存在している場合、導電部品の品質の保持やその耐久性低下の抑制を図るために、周辺の他部品に対する導電部品の干渉を避けることが望まれる。
そこで、本発明は、サーミスタの周辺で導電部品と他部品との干渉を抑止可能な導電モジュールを提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明は、可撓性を持たせた複数の導電体及び絶縁体による平らな積層体が設けられ、配列方向に並べられた複数の電池セルに対して前記導電体を電気接続させる導電部品と、前記導電部品の主体から分岐している分岐体の電気接続部に載せ置かれた状態で全ての前記電池セルの内の温度検出対象に対して設けられ、温度検出対象となる前記電池セルの温度を検出するサーミスタと、前記導電部品を収容又は/及び保持する筐体と、を備え、前記導電部品は、フレキシブルプリント回路基板であり、前記分岐体は、複数の前記導電体が設けられている前記主体から前記サーミスタ用の前記導電体を前記絶縁体と共に分岐させたものであり、前記電気接続部と、前記電気接続部を前記主体に繋げる連結部と、を有し、前記電気接続部は、前記サーミスタを前記サーミスタ用の前記導電体に対して物理的且つ電気的に接続させ、かつ、前記サーミスタが載せ置かれる載置面とは逆側の面から前記電池セルの外壁面の熱が直接的又は間接的に伝えられるものであり、前記筐体は、前記主体から分岐した前記連結部を前記外壁面側における本モジュールの構成要素とは異なる他部品に干渉させることなく前記電気接続部まで案内する経路案内部を有し、前記経路案内部は、前記筐体に設けた切欠き部であることを特徴としている。
ここで、前記電気接続部の前記載置面側に設け、前記電気接続部の熱を前記サーミスタに伝える伝熱具と、前記伝熱具を介して前記電気接続部を前記外壁面側に押し付ける押付部材と、を備え、前記押付部材は、前記伝熱具に対して前記電気接続部側に向けた押付力を作用させる押付部と、前記押付部から各々アーム状に突出させた片持ちで且つ弾性変形可能な第1アーム及び第2アームと、を有し、前記筐体は、前記第1アームの自由端を係止させる第1係止部と、前記第2アームの自由端を係止させる第2係止部と、を有し、前記第1係止部と前記第2係止部は、前記押付部を前記伝熱具に接触させた状態で、それぞれに自由端が係止されている前記第1アームと前記第2アームを各々弾性変形させ、その弾性変形に伴う弾発力に応じた力を前記第1アーム及び前記第2アームのそれぞれの固定端から前記押付部に作用させ、その弾発力に応じた力に基づいて前記押付部から前記伝熱具に対して前記押付力を作用させるものとして形成され、前記連結部は、前記第2アームと前記外壁面との間で配索させ、前記第2係止部は、前記切欠き部としての前記経路案内部を間に挟んだ一方と他方とに各々設けることが望ましい。
また、前記伝熱具は、環状に成形され、かつ、前記電気接続部に載せ置いて前記環状の内部空間に前記サーミスタを配置させると共に、前記電気接続部に対して物理的に接続させる第1伝熱部材と、前記内部空間を埋めて前記第1伝熱部材及び前記電気接続部の熱を前記サーミスタに伝える第2伝熱部材と、を備え、前記連結部は、前記電気接続部側の端部に、前記外壁面側とは逆側に立ち上がるよう弧状に折り曲げた曲げ部を有し、前記第1伝熱部材は、少なくとも前記曲げ部の曲げ内側と対向する部分に、弧状に形成された弧状面取り部を有することが望ましい。
本発明に係る導電モジュールにおいては、サーミスタの周辺で導電部品と電池セルの外壁面側における本モジュールの構成要素とは異なる他部品との干渉を抑止することができる。つまり、この導電モジュールにおいては、筐体に経路案内部を設けることによって、導電部品の主体と電気接続部との間で上記の他部品に干渉させることなく連結部を配策することができる。よって、この導電モジュールは、車両走行時における連結部の他部品との干渉や干渉状態での連結部と他部品との擦れの発生等を抑えることができるので、その連結部の耐久性の低下を抑止することができる。従って、本発明に係る導電モジュールは、導電部品の通電性能を高品質のままに保つことができるので、電池セルの品質管理を長きに亘って精度良く実施させることができる。
図1は、実施形態の導電モジュールについて説明する概略図である。 図2は、実施形態の導電モジュールにおけるサーミスタ周辺を示す斜視図である。 図3は、実施形態の導電モジュールにおけるサーミスタ周辺を示す上面図である。 図4は、実施形態の導電モジュールにおけるサーミスタ周辺を示す側面図である。 図5は、図3のX-X線断面図である。 図6は、実施形態の導電モジュールにおけるサーミスタ周辺を示す分解斜視図である。 図7は、電池モジュールについて説明する概略図である。 図8は、第1伝熱部材の弧状面取り部について説明する斜視図である。
以下に、本発明に係る導電モジュールの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係る導電モジュールの実施形態の1つを図1から図8に基づいて説明する。
図1から図6の符号1は、本実施形態の導電モジュールを示す。導電モジュール1は、電池モジュールBM(図1及び図7)に組み付けることによって、この電池モジュールBMと共に電池パックBPを構成する。電池パックBPとは、回転機を駆動源として備える車両(電気自動車やハイブリッド車等)に搭載されるものであり、その回転機に対する給電等に供される。尚、ここで示す導電モジュール1は、その一部を抜粋したものである。
電池モジュールBMは、配列方向に並べられた複数の電池セルBCを備える。その電池セルBCは、セル本体BC1と、2つの電極端子BC2と、を備える(図1及び図7)。それぞれの電極端子BC2は、外方に露出させた状態でセル本体BC1の何れかの場所に各々設けられたものであって、一方が正極となり、他方が負極となる。ここで示す電池セルBCにおいては、セル本体BC1の筐体BC1aが方体状に形成されている。そして、ここで示すそれぞれの電極端子BC2は、その筐体BC1aの6つの外壁面の内の1つ(外壁面BC1b)に対して、それぞれの電池セルBCの配列方向に対する直交方向に間隔を空けて配置されている。また、ここで示すそれぞれの電極端子BC2は、その外壁面BC1bに対して平行な一方の平面を有する板状のものであり、その一方の平面に対して後述する端子接続部品10が物理的且つ電気的に接続される。
それぞれの電池セルBCは、一方の電極端子BC2と他方の電極端子BC2とが各々一列に並べられた状態で、一方向に並べて配置されている。このため、この電池モジュールBMにおいては、一列に並べられた複数の電極端子BC2から成る電極端子群BC5が2箇所に設けられている(図1及び図7)。以下においては、特段の言及が無く「配列方向」と記した場合、その複数の電池セルBCの配列方向や電極端子群BC5毎の複数の電極端子BC2の配列方向のことを示すものとする。
この電池モジュールBMにおいては、それぞれの電極端子群BC5毎に、それぞれの電極端子BC2が端子接続部品によって所定の組み合わせで電気接続されることによって、それぞれの電池セルBCが直列又は並列に繋がれる。ここで示す電池モジュールBMにおいては、それぞれの電極端子群BC5にて、それぞれの電極端子BC2の内の配列方向で隣り合うもの同士が後述する端子接続部品10で電気接続されることによって、それぞれの電池セルBCが直列に繋がれている。また、ここで示す電池モジュールBMにおいては、その端子接続部品10で連結されない電極端子BC2が2つ存在しており、その内の一方が総正極となり、その内の他方が総負極となる。電池モジュールBMは、その総正極と総負極がそれぞれの電極端子群BC5に1つずつ分かれて配置されるものもあれば、その総正極と総負極が一方の電極端子群BC5に配置されるものもある。
導電モジュール1は、そのように構成されている電池モジュールBMに組み付けて、それぞれの電池セルBCに対して電気接続させる。この導電モジュール1は、以下の如き構成要素を備えている。
先ず、導電モジュール1は、複数の電池セルBCの電極端子BC2に対して物理的且つ電気的に接続させる接続部品であり、配列方向に並べられた複数の電極端子BC2の内の隣り合う2つの組み合わせ毎に少なくとも設けられた端子接続部品10を備える(図1)。更に、この導電モジュール1は、可撓性を持たせた複数の導電体21及び絶縁体22による平らな積層体が設けられ、配列方向に並べられた複数の電池セルBCに対して導電体21を電気接続させる導電部品20を備える(図1から図6及び図8)。また更に、この導電モジュール1は、全ての電池セルBCの内の温度検出対象に対して設けられ、その温度検出対象となる電池セルBCの温度を検出するサーミスタ30を備える(図5、図6及び図8)。この導電モジュール1においては、チップタイプのサーミスタ30を用いている。
端子接続部品10は、それぞれの電極端子群BC5に設けられている。この端子接続部品10としては、電極端子群BC5におけるそれぞれの電極端子BC2の内の配列方向で隣り合うもの同士を電気接続させる第1端子接続部品10Aと、電池モジュールBMの総極用の第2端子接続部品10Bと、が設けられている(図1)。その第2端子接続部品10Bについては、総正極となる電極端子BC2に電気接続させるものと、総負極となる電極端子BC2に電気接続させるものと、が設けられている。
端子接続部品10(10A,10B)は、金属等の導電性材料で成形される。この端子接続部品10は、金属板を母材にして成形された所謂バスバであり、略矩形の平板状に形成されている(図1)。ここで示す端子接続部品10は、電極端子BC2の一方の平面に溶接(レーザ溶接等)することによって、その電極端子BC2に対して物理的且つ電気的に接続させる。例えば、第1端子接続部品10Aについては、配列方向で隣り合うそれぞれの電極端子BC2に対して溶接される。一方、第2端子接続部品10Bについては、各々、接続対象となる1つの電極端子BC2に対して溶接される。
導電部品20は、複数の導電体21が絶縁体22で覆われると共に、それぞれの導電体21の一部を端子接続部品10やサーミスタ30に電気接続させるべく絶縁体22から露出させている。この導電部品20においては、その複数の導電体21によって回路パターンが形成されている。ここで示す導電部品20は、フレキシブルプリント回路基板(所謂FPC)である。
導電部品20は、複数の導電体21が設けられ、矩形のシート状に形成された主体20aを有する(図1)。この主体20aには、端子接続部品10に電気接続させるための端子接続部品10用の導電体21と、サーミスタ30に電気接続させるためのサーミスタ30用の導電体21と、が設けられている。この主体20aにおいては、端子接続部品10用の導電体21が端子接続部品10毎に設けられている。また、ここで示す導電モジュール1ではサーミスタ30も複数備えているので、主体20aにおいては、サーミスタ30用の導電体21がサーミスタ30毎に設けられている。
ここで示す主体20aは、それぞれの電極端子群BC5の端子接続部品10用の導電体21を備えるものとして形成されている。但し、導電部品20は、電極端子群BC5毎に主体20aを1つずつ有するものであってもよく、この場合、その2つの主体20aの内の少なくとも一方から後述する分岐体20cを分岐させる。
この導電部品20においては、端子接続部品10用の導電体21に対して端子接続部品10を端子接続部品10毎に電気接続させる。よって、主体20aと端子接続部品10との間には、この主体20aにおける端子接続部品10用の導電体21と端子接続部品10とを電気接続させる電気接続具20bが設けられている(図1)。その電気接続具20bは、端子接続部品10毎に設けられる。例えば、ここで示す電気接続具20bは、主体20aから端子接続部品10用の導電体21を絶縁体22と共に分岐させた分岐体として形成されており、その分岐体における端子接続部品10用の導電体21を端子接続部品10に電気接続させる。尚、電気接続具20bは、端子接続部品10に設けた導電体(例えば、電線等)として構成され、この導電体を主体20aにおける端子接続部品10用の導電体21に電気接続させるものであってもよい。
この導電部品20においては、サーミスタ30用の導電体21に対してサーミスタ30をサーミスタ30毎に電気接続させる。ここで示す導電部品20は、主体20aからサーミスタ30用の導電体21を絶縁体22と共に分岐させた分岐体20cを有する(図1から図6及び図8)。このサーミスタ30用の分岐体20cは、サーミスタ30毎に設けられる。
電池モジュールBMにおいては、全ての電池セルBCの内の温度検出対象に対してサーミスタ30が設けられ、そのサーミスタ30によって温度検出対象となる電池セルBCの温度が検出される。例えば、電池モジュールBMにおいては、全ての電池セルBCにサーミスタ30を1つずつ配置してもよく、全ての電池セルBCの内の複数の電池セルBCの組み合わせ毎にサーミスタ30を1つずつ配置してもよい。尚、後者の場合には、その組み合わせの中の1つの電池セルBCにサーミスタ30が配置される。この例示の電池モジュールBMにおいては、この後者のサーミスタ30の配置形態が採用されている。よって、ここで示す導電部品20は、そのサーミスタ30の数量に合わせた分岐体20cを有している。
その分岐体20cは、サーミスタ30が載せ置かれ、このサーミスタ30を分岐体20cにおけるサーミスタ30用の導電体21に対して物理的且つ電気的に接続させる電気接続部20cを有している(図4から図6及び図8)。換言するならば、サーミスタ30は、その分岐体20cの電気接続部20cに載せ置かれた状態で、全ての電池セルBCの内の温度検出対象に対して設けられる。その電気接続部20cにおいては、サーミスタ30用の2つの導電体21の一部が絶縁体22から露出させられており、そのそれぞれの導電体21の露出部分にサーミスタ30が載せ置かれる。そして、この電気接続部20cにおいては、一方の導電体21の露出部分とサーミスタ30の一方の電極との間及び他方の導電体21の露出部分とサーミスタ30の他方の電極との間に各々リフロー半田付けが施されている。
更に、この分岐体20cは、その電気接続部20cを主体20aに繋げる連結部20cを有している(図1から図6及び図8)。
この導電モジュール1においては、電気接続部20cにおけるサーミスタ30の載置面20c11とは逆側の面(以下、「設置面」という。)20c12(図4及び図5)が電池セルBCの筐体BC1aの外壁面BC1bに対して直接的又は間接的に取り付けられる。よって、その電気接続部20cには、その設置面20c12から電池セルBCの筐体BC1aの外壁面BC1bの熱が直接的又は間接的に伝えられる。ここで示す導電モジュール1においては、電池セルBCの筐体BC1aの外壁面BC1bの熱を間接的に電気接続部20cに伝えさせる。そこで、この導電モジュール1は、電池セルBCの筐体BC1aの外壁面BC1bの熱を電気接続部20cに伝える伝熱具(以下、「主伝熱具」という。)40を備えている(図2から図6)。
その主伝熱具40は、電池セルBCの筐体BC1aの外壁面BC1bから電気接続部20cへの伝熱を可能にする熱伝導率の高い材料で成形される。ここで示す主伝熱具40は、金属材料で成形されている。例えば、この主伝熱具40は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅又は銅合金で成形されている。
この主伝熱具40は、電気接続部20cと電池セルBCの筐体BC1aの外壁面BC1bとの間に介在させ、その外壁面BC1bの熱を電気接続部20cに伝える伝熱部41を有する(図2から図6)。その伝熱部41は、平板状に形成される。そして、この伝熱部41は、一方の平面を電気接続部20cの設置面20c12に接触させ、かつ、他方の平面を電池セルBCの筐体BC1aの外壁面BC1bに接触させる。ここで示す伝熱部41は、矩形の電気接続部20cに合わせた矩形の平板状に形成されている。
また、この主伝熱具40は、その伝熱部41を底部とするが如く当該伝熱部41に連結された筒部42を有する(図2から図6)。その筒部42は、後述する副伝熱具50と押付部材60の押付部61とを内方の空間に収容させると共に、その内方の空間で押付部61を筒軸方向に相対移動させる。ここで示す筒部42は、角筒状に形成されており、伝熱部41の一辺に連結させている。また、ここで示す筒部42は、その伝熱部41に対して、電気接続部20cの厚さ分だけ隙間を空けて連結させている。また、ここで示す筒部42は、4つの壁部の内の1つに筒軸方向に切込みが入れられたスリット42aを有しており、そのスリット42aから分岐体20cの連結部20cを電気接続部20c側に引き入れる(図4から図6)。
この導電モジュール1においては、電気接続部20cの載置面20c11にサーミスタ30が載せ置かれているので、この電気接続部20cに伝えられた電池セルBCの筐体BC1aの外壁面BC1bの熱がサーミスタ30に伝えられる。この導電モジュール1は、その電気接続部20cからサーミスタ30へと熱を効率良く伝えるべく、電気接続部20cの載置面20c11側に設け、この電気接続部20cの熱をサーミスタ30に伝える伝熱具(以下、「副伝熱具」という。)50を備えている(図4から図6及び図8)。この副伝熱具50は、第1伝熱部材51と第2伝熱部材52とを備える。
第1伝熱部材51は、環状に成形される。そして、この第1伝熱部材51は、電気接続部20cの載置面20c11に載せ置いて環状の内部空間51aにサーミスタ30を配置させると共に、その電気接続部20cに対して物理的に接続させる(図5、図6及び図8)。この第1伝熱部材51は、電気接続部20cからの伝熱を可能にする熱伝導率の高い材料で成形される。ここで示す第1伝熱部材51は、金属材料で環状の板体として成形されている。例えば、この第1伝熱部材51は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅又は銅合金で成形されている。また、この第1伝熱部材51は、矩形の電気接続部20cに合わせた角環状に形成され、この電気接続部20cの載置面20c11の上に載せ置かれる。そして、この第1伝熱部材51と電気接続部20cとの間には、リフロー半田付けが施される。
第2伝熱部材52は、第1伝熱部材51の内部空間51aを埋めて、その第1伝熱部材51と電気接続部20cの熱をサーミスタ30に伝えるために設けられる(図5、図6及び図8)。そこで、この第2伝熱部材52は、その電気接続部20cを底部とする第1伝熱部材51の内部空間51aに充填された液状の合成樹脂材料(ポッティング剤)の固化体として形成される。この第2伝熱部材52は、例えば、その内部空間51aに透明又は半透明の液状の合成樹脂材料を充填し、この合成樹脂材料を固化させることによって形作られる。サーミスタ30は、この第2伝熱部材52の中に埋め込まれているので、この第2伝熱部材52を介して、第1伝熱部材51や電気接続部20cの熱を受け取ることができる。よって、第2伝熱部材52は、第1伝熱部材51や電気接続部20cからのサーミスタ30への伝熱を可能にする熱伝導率の高い合成樹脂材料で成形される。
ここで、サーミスタ30は、その外壁面が空気に触れていると、受け取った熱をその空気に放熱してしまう可能性がある。そこで、第2伝熱部材52は、第1伝熱部材51や電気接続部20cの熱をサーミスタ30に効率良く伝えるため、第1伝熱部材51とサーミスタ30との間に空気層を介在させないように成形される。また、この第2伝熱部材52には、サーミスタ30や電気接続部20cに対する水等の液体の接触を防ぐ機能も持たせている。
尚、この第2伝熱部材52については、図中での他部品との識別を容易ならしめるべく、図8においてクロスハッチングで示している。また、図6においては、第2伝熱部材52が形作られる前の分解斜視図を示しているので、この第2伝熱部材52を図中から省いている。
この導電モジュール1においては、主伝熱具40が受け取った電池セルBCの筐体BC1aの外壁面BC1bの熱を、分岐体20cと副伝熱具50を介してサーミスタ30に伝える。具体的に、主伝熱具40は、電池セルBCの筐体BC1aの外壁面BC1bの熱を伝熱部41で受け取り、この伝熱部41の熱を分岐体20cの電気接続部20cに渡して、この電気接続部20cからサーミスタ30に伝える。つまり、この導電モジュール1は、電池セルBCの筐体BC1aの外壁面BC1bの熱を伝熱部41と電気接続部20cを介してサーミスタ30に伝える第1伝熱経路を備えている。また、この導電モジュール1においては、その伝熱部41から分岐体20cの電気接続部20cに渡された熱が副伝熱具50にも伝えられる。更に、この導電モジュール1においては、伝熱部41の熱が筒部42に伝えられ、この筒部42を介して副伝熱具50に熱が伝えられる。副伝熱具50においては、電気接続部20cや筒部42から第1伝熱部材51に伝えられた熱が第2伝熱部材52を介してサーミスタ30に伝えられ、また、電気接続部20cや第1伝熱部材51から第2伝熱部材52に伝えられた熱がそのままサーミスタ30に伝えられる。つまり、この導電モジュール1は、電池セルBCの筐体BC1aの外壁面BC1bの熱を伝熱部41と副伝熱具50を介してサーミスタ30に伝える第2伝熱経路と、電池セルBCの筐体BC1aの外壁面BC1bの熱を伝熱部41と筒部42と副伝熱具50を介してサーミスタ30に伝える第3伝熱経路と、を備えている。このように、この導電モジュール1においては、主伝熱具40が集熱具としての機能も兼ねており、電池セルBCの筐体BC1aの外壁面BC1bの熱を四方八方からサーミスタ30に伝えることができるので、そのサーミスタ30による精度の高い測温が可能になる。
更に、この導電モジュール1は、その副伝熱具50を介して電気接続部20cを電池セルBCの筐体BC1aの外壁面BC1b側に押し付ける押付部材60を備えている(図1から図6)。この押付部材60は、副伝熱具50に対して電気接続部20c側に向けた押付力を作用させる押付部61と、この押付部61から各々アーム状に突出させた片持ちで且つ弾性変形可能な第1アーム62及び第2アーム63と、を有する(図2から図6)。この押付部材60は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形される。
この押付部材60は、押付部61を副伝熱具50に接触させ、かつ、第1アーム62と第2アーム63を各々後述する筐体70に係止させることによって、その第1アーム62と第2アーム63を各々弾性変形させる。そして、この押付部材60は、その弾性変形に伴う弾発力に応じた力を第1アーム62と第2アーム63のそれぞれの固定端から押付部61に作用させ、その弾発力に応じた力に基づいて押付部61から副伝熱具50に対して電気接続部20c側に向けた押付力を作用させる。
この押付部材60は、第1アーム62と第2アーム63を各々弾性変形させ、かつ、押付部61から副伝熱具50に対する押付力を作用させるために、その押付力が作用する方向及びこれとは逆の方向へと筐体70に対して相対移動させる。そこで、この押付部材60は、その相対移動に際して、筐体70における切欠き状のガイド部73dに案内される突起状の被ガイド部64を有している(図2及び図3)。ここでは、その被ガイド部64とガイド部73dの組み合わせを2組設ける。
また、この押付部材60は、主伝熱具40を保持することによって、この主伝熱具40の中に電気接続部20cと副伝熱具50が止めておかれるようにしてもよい。例えば、この押付部材60においては、筒部42の壁部に設けた貫通孔42b(図6)よりも小さい爪状の突起部(図示略)を当該貫通孔42bに挿入させることによって、押付力が作用する方向及びこれとは逆の方向への相対移動が可能な状態で主伝熱具40を保持させる。ここでは、その突起部と貫通孔42bの組み合わせを2組設ける。
具体的に、ここで示す押付部61は、四角柱形状に形成され、その軸線方向における一方の平面を副伝熱具50に接触させる。この押付部61における軸線方向の他方の平面には、2つの被ガイド部64が突出状態で設けられている。また、この押付部61の側壁には、貫通孔42bに対応させた上記の突起部が設けられている。
更に、ここで示す第1アーム62と第2アーム63は、各々、同一形状のものとして形成され、押付部61の他方の平面に、2つの被ガイド部64を間に置いて突出状態で設けられている。この第1アーム62と第2アーム63は、各々、押付力が作用する方向及びこれとは逆の方向に対する直交方向に並べて、隣り合う壁面の間に間隔を空けて対向配置させた板状の第1から第3の板部66a,66b,66cを有するS字状に形成されている(図5)。この第1アーム62と第2アーム63においては、各々、2つの被ガイド部64側に配置された第1板部66aに固定端が設けられ、この第1板部66aに対して最も離れた外側の第3板部66cに自由端が設けられている。
この押付部材60は、先に示したように主伝熱具40との間での相対移動が可能なので、主伝熱具40の伝熱部41を電池セルBCの筐体BC1aの外壁面BC1bに接触させているときに、第1アーム62と第2アーム63の弾性変形に伴う上記の押付部61からの押付力を副伝熱具50と電気接続部20cとに作用させ、その副伝熱具50と電気接続部20cを伝熱部41と押付部61との間で挟み込むことができる。そして、この押付部材60は、その押付部61からの押付力が副伝熱具50と電気接続部20cを介して伝熱部41に伝えられ、その伝熱部41を電池セルBCの筐体BC1aの外壁面BC1bに押し付けておくことができる。従って、この押付部材60は、主伝熱具40と相俟って、副伝熱具50と副伝熱具50の中のサーミスタ30と電気接続部20cと主伝熱具40の伝熱部41を電池セルBCの筐体BC1aの外壁面BC1b側に押し付けておくことができるので、先に示した第1から第3の伝熱経路による熱伝達を可能にする。
この導電モジュール1は、少なくとも端子接続部品10と導電部品20とを収容又は/及び保持させる筐体70を備える(図1から図6)。ここで示す筐体70には、押付部材60についても収容又は/及び保持させる。この筐体70は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形される。
この筐体70には、主体20aから分岐した連結部20cを電池セルBCの筐体BC1aの外壁面BC1b側における本モジュールの構成要素とは異なる他部品に干渉させることなく電気接続部20cまで案内する経路案内部70aが設けられている(図2から図6)。その他部品とは、この導電モジュール1の構成要素としては存在しない部品で、かつ、連結部20cよりも外壁面BC1b側で当該連結部20cの周辺に配置されるもののことである。この他部品としては、例えば、隣り合う2つの電池セルBCの間に配置され且つ筐体BC1aの外壁面BC1b側に突出させているセパレータ等が考えられる。
例えば、その経路案内部70aは、筐体70に設けた切欠き部である。この切欠き部としての経路案内部70aは、主体20aと電気接続部20cとの間を上記の他部品に干渉させることなく連結部20cで繋いだ際に、その連結部20cの配索経路上に存在している筐体70の壁体等に対して、その一部を切り欠くことによって形成される。
また、この筐体70には、電池セルBCの筐体BC1aの外壁面BC1b側への連結部20cの垂れ下がりを抑える経路規制部70bが設けられている(図2から図6)。例えば、この経路規制部70bは、その連結部20cの垂れ下がりを抑えるべく、この連結部20cを係止させる係止部である。この係止部としての経路規制部70bは、連結部20cが自重や車両走行時の振動等で筐体BC1aの外壁面BC1b側に垂れ下がる可能性があり、かつ、その垂れ下がった先に上記の他部品が存在している場合、その他部品に干渉させることなく連結部20cを係止させるものとして筐体70に形成される。
また、この筐体70には、第1アーム62の自由端を係止させる第1係止部70cと、第2アーム63の自由端を係止させる第2係止部70dと、が設けられている(図2から図6)。その第1係止部70cと第2係止部70dは、押付部材60の押付部61を副伝熱具50に接触させた状態で、それぞれに自由端が係止されている第1アーム62と第2アーム63を各々弾性変形させ、その弾性変形に伴う弾発力に応じた力を第1アーム62及び第2アーム63のそれぞれの固定端から押付部61に作用させ、その弾発力に応じた力に基づいて押付部61から副伝熱具50に対して電気接続部20c側に向けた押付力を作用させるものとして形成される。
例えば、筐体70は、それぞれの端子接続部品10を開口から収容させ且つ保持させる収容部材と、この収容部材の開口を塞いでそれぞれの端子接続部品10を覆い隠すと共に、導電部品20やサーミスタ30の周辺部品(押付部材60等)を覆い隠すカバー部材と、を備えている(図示略)。その収容部材は、図示しないが、導電部品20を保持するための保持体を有している。そして、この収容部材は、押付部材60を収容させ且つ保持させるセンサ収容体73を有している(図1から図6)。
センサ収容体73は、筒状に形成され、その内方の空間に、押付部61における副伝熱具50側が突出させられた状態で押付部材60を収容させる。また、このセンサ収容体73は、その押付部材60と一緒に、筒部42における伝熱部41側が突出させられた状態で主伝熱具40を収容させる。よって、サーミスタ30と電気接続部20cと副伝熱具50は、センサ収容体73の外に配置される。このサーミスタ30と電気接続部20cと副伝熱具50は、主伝熱具40や押付部材60を介してセンサ収容体73に保持される。
ここで示すセンサ収容体73は、押付部61における第1アーム62及び第2アーム63の配置されている側と、その第1アーム62及び第2アーム63のそれぞれの固定端側と、被ガイド部64と、筒部42における伝熱部41側とは逆側と、が収容される主収容部73aを有している(図2から図6)。また、ここで示すセンサ収容体73は、主収容部73aから膨出させ、かつ、第1アーム62の自由端側が収容される第1アーム収容部73bと、主収容部73aから膨出させ、かつ、第2アーム63の自由端側が収容される第2アーム収容部73cと、を有している(図2から図6)。
このセンサ収容体73においては、その内方の空間で筒軸方向に沿って押付部材60を相対移動させる。よって、このセンサ収容体73の主収容部73aには、その押付部材60の被ガイド部64を案内するガイド部73dが形成されている(図2、図3及び図5)。
また、このセンサ収容体73においては、第1アーム収容部73bに第1係止部70cが設けられ、第2アーム収容部73cに第2係止部70dが設けられている(図2、図3、図5及び図6)。例えば、第1係止部70cは、第1アーム収容部73bの内方の空間に突出させた爪部として形成されている。また、第2係止部70dは、第2アーム収容部73cの内方の空間に突出させた爪部として形成されている。
更に、このセンサ収容体73においては、主収容部73aに経路案内部70aと経路規制部70bとが形成されている(図2から図6)。主収容部73aにおいては、第1アーム収容部73b側から連結部20cを引き入れる場合、この第1アーム収容部73b側の壁に切欠き部としての経路案内部70aを形成し、その壁における経路案内部70aの外壁面BC1b側の周縁部を経路規制部70bとして利用する。また、主収容部73aにおいては、第2アーム収容部73c側から連結部20cを引き入れる場合、この第2アーム収容部73c側の壁に切欠き部としての経路案内部70aを形成し、その壁における経路案内部70aの外壁面BC1b側の周縁部を経路規制部70bとして利用する。また、主収容部73aにおいては、ガイド部73d側から連結部20cを引き入れる場合、このガイド部73dが形成されている壁に切欠き部又は貫通孔部としての経路案内部70aを形成し、その壁における経路案内部70aの外壁面BC1b側の周縁部を経路規制部70bとして利用する。
この例示では、連結部20cが第2アーム63と電池セルBCの筐体BC1aの外壁面BC1bとの間で配索される(図2)。よって、ここで示す主収容部73aにおいては、第2アーム収容部73c側の壁に切欠き部としての経路案内部70aが形成され、その壁における経路案内部70aの外壁面BC1b側の周縁部が経路規制部70bとして利用されている(図2から図6)。そして、ここで示す第2係止部70dについては、その経路案内部70aを塞ぐことなく、この経路案内部70aを介して主収容部73aの内方の空間を外方に開放させるため、切欠き部としての経路案内部70aを間に挟んだ一方と他方とに各々設けている(図2から図4及び図6)。よって、この導電モジュール1においては、連結部20cの経路案内部70aを確保しつつ、第1アーム62と第2アーム63の双方を第1係止部70cと第2係止部70dによる係止に伴って弾性変形させることができる。
尚、連結部20cが第1アーム62と電池セルBCの筐体BC1aの外壁面BC1bとの間で配索される場合には、第1アーム収容部73b側の壁に切欠き部としての経路案内部70aが形成され、その壁における経路案内部70aの外壁面BC1b側の周縁部が経路規制部70bとして利用されるので、その経路案内部70aを塞ぐことなく、この経路案内部70aを介して主収容部73aの内方の空間を外方に開放させるため、切欠き部としての経路案内部70aを間に挟んだ一方と他方とに各々第1係止部70cが設けられる(図示略)。つまり、この場合には、第1係止部70cが上記の例示の第2係止部70dの如く2つに分けて構成される。そして、この場合の第2係止部70dについては、上記の例示の第1係止部70cの如く1つのものとして構成される。
また、ガイド部73dが形成されている壁に経路案内部70aを形成する場合には、第1係止部70cと第2係止部70dの双方とも、上記の例示の第1係止部70cの如く1つのものとして構成できるので、その第1係止部70cと第2係止部70dに従来と同形状のものを用いることができる。
以上示したように、本実施形態の導電モジュール1においては、サーミスタ30の周辺で導電部品20と上記の他部品との干渉を抑止することができる。つまり、この導電モジュール1においては、筐体70に経路案内部70aを設けることによって、主体20aと電気接続部20cとの間で上記の他部品に干渉させることなく連結部20cを配策することができる。よって、この導電モジュール1は、車両走行時における連結部20cの他部品との干渉や干渉状態での連結部20cと他部品との擦れの発生等を抑えることができるので、その連結部20cの耐久性の低下を抑止することができる。従って、この導電モジュール1は、導電部品20の通電性能を高品質のままに保つことができるので、電池セルBCの品質管理を長きに亘って精度良く実施させることができる。
また、本実施形態の導電モジュール1は、筐体70に経路案内部70aを設けることによって、連結部20cをセンサ収容体73側に寄せて配策することもできるので、その連結部20cを遠回りさせて電気接続部20cまで導く等のような連結部20cの長尺化を抑止することもできる。よって、この導電モジュール1は、導電部品20の大型化や組付け時の取り回し作業の簡素化が可能になるので、原価高騰を抑えることもできる。
また、本実施形態の導電モジュール1は、そのような連結部20cの配索経路の管理が可能なので、主体20aを電池セルBCの筐体BC1aの外壁面BC1b側に寄せて配置したとしても、上記の他部品に対する連結部20cの干渉を抑止することができる。よって、この導電モジュール1は、導電部品20を電池セルBCの筐体BC1aの外壁面BC1b側に寄せて配置することができるので、電池パックBPの低背化に寄与するものとなる。
ところで、ここで示す連結部20cは、電気接続部20c側の端部に、電池セルBCの筐体BC1aの外壁面BC1b側とは逆側に立ち上がるよう弧状に折り曲げた曲げ部20c21を有している(図2、図4、図5及び図8)。このため、第1伝熱部材51は、少なくともその曲げ部20c21の曲げ内側と対向する部分に、弧状に形成された弧状面取り部51bを有する(図5及び図8)。その弧状面取り部51bとは、第1伝熱部材51における2つの直交壁面の交差部たるエッジが弧状に面取り加工された部位である。本実施形態の導電モジュール1は、この点からも、連結部20cの耐久性の低下を抑止して、導電部品20の通電性能を高品質のままに保つことができるので、電池セルBCの品質管理を長きに亘って精度良く実施させることができる。そして、この導電モジュール1においては、連結部20cの曲げ部20c21と第1伝熱部材51との間の相対的な変位を結束具等で押さえ込まずとも、その曲げ部20c21を第1伝熱部材51に寄せることができるので、連結部20cの耐久性の低下を抑えつつ、サーミスタ30周辺の小型化や部品点数の低減も可能になる。
ここで示す第1伝熱部材51は、4つの辺部の長さが一定の角環状を成しているので、全てのエッジに弧状の面取り加工を施すことによって、電気接続部20cに載せ置く際の配置の自由度が高められている。例えば、この第1伝熱部材51においては、どちらの平面を電気接続部20cに接触させてもよく、何れの辺部が曲げ部20c21の曲げ内側と向かい合わせになってもよい。
1 導電モジュール
20 導電部品
20a 主体
20c 分岐体
20c 電気接続部
20c11 載置面
20c12 設置面
20c 連結部
20c21 曲げ部
21 導電体
22 絶縁体
30 サーミスタ
50 副伝熱具(伝熱具)
51 第1伝熱部材
51a 内部空間
51b 弧状面取り部
52 第2伝熱部材
60 押付部材
61 押付部
62 第1アーム
63 第2アーム
70 筐体
70a 経路案内部
70b 経路規制部
70c 第1係止部
70d 第2係止部
BC 電池セル
BC1a 筐体
BC1b 外壁面

Claims (3)

  1. 可撓性を持たせた複数の導電体及び絶縁体による平らな積層体が設けられ、配列方向に並べられた複数の電池セルに対して前記導電体を電気接続させる導電部品と、
    前記導電部品の主体から分岐している分岐体の電気接続部に載せ置かれた状態で全ての前記電池セルの内の温度検出対象に対して設けられ、温度検出対象となる前記電池セルの温度を検出するサーミスタと、
    前記導電部品を収容又は/及び保持する筐体と、
    を備え、
    前記導電部品は、フレキシブルプリント回路基板であり、
    前記分岐体は、複数の前記導電体が設けられている前記主体から前記サーミスタ用の前記導電体を前記絶縁体と共に分岐させたものであり、前記電気接続部と、前記電気接続部を前記主体に繋げる連結部と、を有し、
    前記電気接続部は、前記サーミスタを前記サーミスタ用の前記導電体に対して物理的且つ電気的に接続させ、かつ、前記サーミスタが載せ置かれる載置面とは逆側の面から前記電池セルの外壁面の熱が直接的又は間接的に伝えられるものであり、
    前記筐体は、前記主体から分岐した前記連結部を前記外壁面側における本モジュールの構成要素とは異なる他部品に干渉させることなく前記電気接続部まで案内する経路案内部を有し、
    前記経路案内部は、前記筐体に設けた切欠き部であることを特徴とした導電モジュール。
  2. 前記電気接続部の前記載置面側に設け、前記電気接続部の熱を前記サーミスタに伝える伝熱具と、
    前記伝熱具を介して前記電気接続部を前記外壁面側に押し付ける押付部材と、
    を備え、
    前記押付部材は、前記伝熱具に対して前記電気接続部側に向けた押付力を作用させる押付部と、前記押付部から各々アーム状に突出させた片持ちで且つ弾性変形可能な第1アーム及び第2アームと、を有し、
    前記筐体は、前記第1アームの自由端を係止させる第1係止部と、前記第2アームの自由端を係止させる第2係止部と、を有し、
    前記第1係止部と前記第2係止部は、前記押付部を前記伝熱具に接触させた状態で、それぞれに自由端が係止されている前記第1アームと前記第2アームを各々弾性変形させ、その弾性変形に伴う弾発力に応じた力を前記第1アーム及び前記第2アームのそれぞれの固定端から前記押付部に作用させ、その弾発力に応じた力に基づいて前記押付部から前記伝熱具に対して前記押付力を作用させるものとして形成され、
    前記連結部は、前記第2アームと前記外壁面との間で配索させ、
    前記第2係止部は、前記切欠き部としての前記経路案内部を間に挟んだ一方と他方とに各々設けることを特徴とした請求項1に記載の導電モジュール。
  3. 前記伝熱具は、環状に成形され、かつ、前記電気接続部に載せ置いて前記環状の内部空間に前記サーミスタを配置させると共に、前記電気接続部に対して物理的に接続させる第1伝熱部材と、前記内部空間を埋めて前記第1伝熱部材及び前記電気接続部の熱を前記サーミスタに伝える第2伝熱部材と、を備え、
    前記連結部は、前記電気接続部側の端部に、前記外壁面側とは逆側に立ち上がるよう弧状に折り曲げた曲げ部を有し、
    前記第1伝熱部材は、少なくとも前記曲げ部の曲げ内側と対向する部分に、弧状に形成された弧状面取り部を有することを特徴とした請求項2に記載の導電モジュール。
JP2020189938A 2020-11-16 2020-11-16 導電モジュール Active JP7239542B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020189938A JP7239542B2 (ja) 2020-11-16 2020-11-16 導電モジュール
EP21206718.5A EP4002548B1 (en) 2020-11-16 2021-11-05 Conductive module
US17/524,119 US11876249B2 (en) 2020-11-16 2021-11-11 Conductive module
CN202111347437.9A CN114512773A (zh) 2020-11-16 2021-11-15 导电模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020189938A JP7239542B2 (ja) 2020-11-16 2020-11-16 導電モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022079018A true JP2022079018A (ja) 2022-05-26
JP7239542B2 JP7239542B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=78536046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020189938A Active JP7239542B2 (ja) 2020-11-16 2020-11-16 導電モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11876249B2 (ja)
EP (1) EP4002548B1 (ja)
JP (1) JP7239542B2 (ja)
CN (1) CN114512773A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020054305A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5139745B2 (ja) * 2007-08-10 2013-02-06 矢崎総業株式会社 電源装置
JP5345913B2 (ja) 2009-09-14 2013-11-20 矢崎総業株式会社 電源装置のカバー構造
KR101230226B1 (ko) * 2010-12-01 2013-02-05 삼성에스디아이 주식회사 배터리 케이스 및 이를 이용한 배터리 팩
JP5951959B2 (ja) * 2011-10-28 2016-07-13 株式会社マキタ 温度検出装置及びバッテリパック
JP5978037B2 (ja) 2012-07-20 2016-08-24 矢崎総業株式会社 バスバモジュール
WO2015008563A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 カルソニックカンセイ株式会社 組電池
WO2015181930A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電モジュール
KR102059612B1 (ko) * 2016-08-24 2019-12-26 주식회사 엘지화학 전지모듈 내에서 공간을 적게 점유하는 상호 연결 부재 및 이를 포함하는 전지모듈
EP3595033B1 (en) * 2018-07-10 2023-01-04 Yazaki Corporation Bus bar module

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020054305A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US11876249B2 (en) 2024-01-16
EP4002548B1 (en) 2023-03-29
JP7239542B2 (ja) 2023-03-14
EP4002548A2 (en) 2022-05-25
CN114512773A (zh) 2022-05-17
US20220158310A1 (en) 2022-05-19
EP4002548A3 (en) 2022-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018139738A1 (ko) 배터리 팩
CN114188641A (zh) 电池模块及包括该电池模块的电池组
KR102381583B1 (ko) 모니터링 장치를 구비하는 전기자동차용 배터리 모듈
JP7239542B2 (ja) 導電モジュール
EP4362193A1 (en) Cell module assembly and battery pack including same
CN115332732B (zh) 汇流条模块
US20230039725A1 (en) Bus bar module
US20230048671A1 (en) Single conductor layer cell-to-cell interconnect for electric vehicle power supply or other power supply
EP4060790A1 (en) Battery module having improved assemblability and battery pack comprising same
KR20230036606A (ko) 배터리 팩의 배터리 셀 온도측정장치
JP2022079017A (ja) 導電モジュール
JP7419292B2 (ja) バスバモジュール
JP2022079016A (ja) 導電モジュール
EP4354644A1 (en) Cell module assembly and battery pack comprising same
JP7418375B2 (ja) バスバモジュール
US20230043819A1 (en) Battery module and battery pack including the same
JP7177109B2 (ja) 導電モジュール
WO2023167149A1 (ja) 温度センサ
JP2024033130A (ja) 電池パック
KR20220049190A (ko) 전지 모듈 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7239542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350