JP2022074367A - 非接触スイッチ装置、非接触スイッチシステム、非接触スイッチプログラム及び非接触スイッチ方法 - Google Patents

非接触スイッチ装置、非接触スイッチシステム、非接触スイッチプログラム及び非接触スイッチ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022074367A
JP2022074367A JP2020184338A JP2020184338A JP2022074367A JP 2022074367 A JP2022074367 A JP 2022074367A JP 2020184338 A JP2020184338 A JP 2020184338A JP 2020184338 A JP2020184338 A JP 2020184338A JP 2022074367 A JP2022074367 A JP 2022074367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
approach
hand
separation
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020184338A
Other languages
English (en)
Inventor
和夫 及川
Kazuo Oikawa
理志 佐々木
Satoshi Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Micro Devices Inc
Original Assignee
Nisshinbo Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Micro Devices Inc filed Critical Nisshinbo Micro Devices Inc
Priority to JP2020184338A priority Critical patent/JP2022074367A/ja
Priority to US17/514,377 priority patent/US11971469B2/en
Publication of JP2022074367A publication Critical patent/JP2022074367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/505Systems of measurement based on relative movement of target using Doppler effect for determining closest range to a target or corresponding time, e.g. miss-distance indicator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/56Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds for presence detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/36Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/38Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal wherein more than one modulation frequency is used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/62Sense-of-movement determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/358Receivers using I/Q processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/415Identification of targets based on measurements of movement associated with the target
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、レーダセンサに近接する手を検知することにより、スイッチ制御対象のオンオフ制御を実行するにあたり、レーダセンサに近接する手とレーダセンサから遠方の物体とを識別することを目的とする。【解決手段】本開示は、ドップラレーダ又は距離計測レーダの反射信号を取得する反射信号取得部21と、反射信号に基づいて、物標の接近及び離反を検知する接近離反検知部22と、物標の接近及び離反の繰り返しのパターンに基づいて、物標が左右、上下又は前後に振る手であるか、当該手以外であるか、を識別する物標識別部23と、物標が左右、上下又は前後に振る手であるか、当該手以外であるか、に基づいて、スイッチ制御対象3のオンオフ制御を実行するスイッチ制御部24と、を備えることを特徴とする非接触スイッチ装置2である。【選択図】図1

Description

本開示は、スイッチ制御対象のオンオフ制御を実行する非接触スイッチに関する。
スイッチ制御対象のオンオフ制御を実行する非接触スイッチが、特許文献1等に開示されている。特許文献1では、移動式ドアの不動部である建物側で人/障害物を検知し、移動式ドアの開閉制御/衝突防止をするための非接触近接スイッチが開示されている。
特開平11-311061号公報
特許文献1の他に、レーダセンサに近接する手を検知することにより、スイッチ制御対象のオンオフ制御を実行することが考えられる。しかし、レーダ反射物の材質、形状又は大きさ等によっては、レーダセンサから遠方の物体による反射強度が、レーダセンサに近接する手からの反射強度と比べて、高くなることがあり得る。よって、本来はレーダセンサから遠方の物体を検知したにも関わらず、誤ってレーダセンサに近接する手を検知したと判定したうえで、スイッチ制御対象のオンオフ制御を実行することがあり得る。
そこで、前記課題を解決するために、本開示は、レーダセンサに近接する手を検知することにより、スイッチ制御対象のオンオフ制御を実行するにあたり、レーダセンサに近接する手とレーダセンサから遠方の物体とを識別することを目的とする。
前記課題を解決するために、物標の接近及び離反の繰り返しのパターンに基づいて、物標が左右、上下又は前後に振る手であるか、当該手以外であるか、を識別する。
具体的には、本開示は、ドップラレーダ又は距離計測レーダの反射信号を取得する反射信号取得部と、前記反射信号に基づいて、物標の接近及び離反を検知する接近離反検知部と、前記物標の接近及び離反の繰り返しのパターンに基づいて、前記物標が左右、上下又は前後に振る手であるか、当該手以外であるか、を識別する物標識別部と、前記物標が左右、上下又は前後に振る手であるか、当該手以外であるか、に基づいて、スイッチ制御対象のオンオフ制御を実行するスイッチ制御部と、を備えることを特徴とする非接触スイッチ装置である。
また、本開示は、ドップラレーダ又は距離計測レーダの反射信号を取得する反射信号取得ステップと、前記反射信号に基づいて、物標の接近及び離反を検知する接近離反検知ステップと、前記物標の接近及び離反の繰り返しのパターンに基づいて、前記物標が左右、上下又は前後に振る手であるか、当該手以外であるか、を識別する物標識別ステップと、前記物標が左右、上下又は前後に振る手であるか、当該手以外であるか、に基づいて、スイッチ制御対象のオンオフ制御を実行するスイッチ制御ステップと、を順にコンピュータに実行させるための非接触スイッチプログラムである。
また、本開示は、ドップラレーダ又は距離計測レーダの反射信号を取得する反射信号取得ステップと、前記反射信号に基づいて、物標の接近及び離反を検知する接近離反検知ステップと、前記物標の接近及び離反の繰り返しのパターンに基づいて、前記物標が左右、上下又は前後に振る手であるか、当該手以外であるか、を識別する物標識別ステップと、前記物標が左右、上下又は前後に振る手であるか、当該手以外であるか、に基づいて、スイッチ制御対象のオンオフ制御を実行するスイッチ制御ステップと、を順に備えることを特徴とする非接触スイッチ方法である。
これらの構成によれば、物標の接近及び離反の繰り返しのパターン(繰り返しの回数及び1回の時間等)に基づいて、レーダセンサに近接する左右、上下又は前後に振る手と、当該手以外(レーダセンサから遠方の物体等)と、を識別することができる。
また、本開示は、前記物標識別部は、前記物標の接近及び離反の繰り返しの回数が所定回数以上であれば、前記物標が左右、上下又は前後に振る手であると識別し、前記物標の接近及び離反の繰り返しの回数が前記所定回数未満であれば、前記物標が当該手以外であると識別することを特徴とする非接触スイッチ装置である。
この構成によれば、物標の接近及び離反の繰り返しの回数に基づいて、レーダセンサに近接する左右、上下又は前後に振る手(繰り返しの回数が多い)と、当該手以外(レーダセンサから遠方の物体等、繰り返しの回数が少ない)と、を識別することができる。
また、本開示は、前記物標識別部は、前記物標の1回の接近及び離反の時間が第1時間未満であれば、前記物標が左右、上下又は前後に振る手であると識別し、前記物標の1回の接近及び離反の時間が前記第1時間以上であれば、前記物標が緩慢に動く物体であると識別することを特徴とする非接触スイッチ装置である。
この構成によれば、物標の接近及び離反の1回の時間に基づいて、レーダセンサに近接する左右、上下又は前後に振る手(1回の時間がより短い)と、緩慢に動く物体(レーダセンサから遠方の物体等、1回の時間がより長い)と、を識別することができる。
また、本開示は、前記物標識別部は、前記物標の1回の接近及び離反の時間が第2時間以上であれば、前記物標が左右、上下又は前後に振る手であると識別し、前記物標の1回の接近及び離反の時間が前記第2時間未満であれば、前記物標がノイズの発生源であると識別することを特徴とする非接触スイッチ装置である。
この構成によれば、物標の接近及び離反の1回の時間に基づいて、レーダセンサに近接する左右、上下又は前後に振る手(1回の時間がより長い)と、ノイズの発生源(自由落下する金属片等、1回の時間がより短い)と、を識別することができる。
また、本開示は、前記接近離反検知部は、(1)前記物標の接近を検知している間に、前記物標の接近の検知が連続しなくても、前記物標の離反を検知し始めるまで、前記物標の接近を検知しているとみなし、(2)前記物標の離反を検知している間に、前記物標の離反の検知が連続しなくても、前記物標の接近を検知し始めるまで、前記物標の離反を検知しているとみなすことを特徴とする非接触スイッチ装置である。
この構成によれば、レーダ反射信号がノイズを含んでいても、物標の接近及び離反の繰り返しのパターン(繰り返しの回数及び1回の時間等)を正確に検知することができる。
また、本開示は、上記の非接触スイッチ装置と、前記ドップラレーダ又は前記距離計測レーダの送受信装置と、を備えることを特徴とする非接触スイッチシステムである。
この構成によれば、上記の効果を有するシステムを提供することができる。
このように、本開示は、レーダセンサに近接する手を検知することにより、スイッチ制御対象のオンオフ制御を実行するにあたり、レーダセンサに近接する手とレーダセンサから遠方の物体とを識別することができる。
本開示の非接触スイッチシステムの構成を示す図である。 本開示の左右、上下又は前後に振る手を識別する方法を示す図である。 本開示の緩慢に動く物体又はノイズの発生源を識別する方法を示す図である。 本開示の左右、上下又は前後に振る手を識別する手順を示す図である。 本開示の振れる回数が少ない物体を識別する手順を示す図である。 本開示の緩慢に動く物体を識別する手順を示す図である。 本開示のノイズの発生源を識別する手順を示す図である。
添付の図面を参照して本開示の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本開示の実施の例であり、本開示は以下の実施形態に制限されるものではない。
(本開示の非接触スイッチシステムの概要)
本開示の非接触スイッチシステムの構成を図1に示す。非接触スイッチシステムSは、レーダ送受信装置1、非接触スイッチ装置2及びスイッチ制御対象3を備える。
レーダ送受信装置1は、ドップラレーダ又は距離計測レーダの送受信装置である。ドップラレーダとして、IQミキサを用いて位相識別を実行することにより、物標の接近及び離反を検知することができる。距離計測レーダとして、FMCW又はFSKを用いて距離計測を実行することにより、物標の接近及び離反を検知することができる。
非接触スイッチ装置2は、反射信号取得部21、接近離反検知部22、物標識別部23及びスイッチ制御部24を備え、図4~7に示すタイムチャートを実行する非接触スイッチプログラムをコンピュータにインストールすることにより実現可能である。
反射信号取得部21は、ドップラレーダ又は距離計測レーダの反射信号を取得する。接近離反検知部22は、反射信号に基づいて、物標の接近及び離反を検知する。
物標識別部23は、物標の接近及び離反の繰り返しのパターンに基づいて、物標が左右、上下又は前後に振る手であるか、当該手以外であるか、を識別する。スイッチ制御部24は、物標が左右、上下又は前後に振る手であるか、当該手以外であるか、に基づいて、スイッチ制御対象3(例えば、自動扉等)のオンオフ制御を実行する。
本開示の左右、上下又は前後に振る手を識別する方法を図2に示す。図2の上段では、左右又は上下に振る手Hを識別する。図2の下段では、前後に振る手Hを識別する。
図2の上段では、手Hは、レーダ送受信装置1に向かって、ビーム外側→左側又は上側→ビーム正面→右側又は下側→ビーム外側→右側又は下側→ビーム正面→左側又は上側→ビーム外側の順序で移動する。接近離反検知部22は、手Hの移動の順序に応じて、ゼロ信号→接近信号→ゼロ信号→離反信号→ゼロ信号→接近信号→ゼロ信号→離反信号→ゼロ信号の順序で出力する。手Hの1回の接近及び離反の時間は、長過ぎず短過ぎない。
物標識別部23は、物標の接近及び離反の繰り返しの回数が所定回数以上(ここでは、各2回以上)であるとともに、物標の1回の接近及び離反の時間が最大時間未満かつ最小時間以上であることから、物標が左右又は上下に振る手Hであると識別する。
図2の下段では、手Hは、レーダ送受信装置1に向かって、センサ遠方→遠方から近傍→近傍で停止→近傍から遠方→遠方で停止→遠方から近傍→近傍で停止→近傍から遠方→センサ遠方の順序で移動する。接近離反検知部22は、手Hの移動の順序に応じて、ゼロ信号→接近信号→ゼロ信号→離反信号→ゼロ信号→接近信号→ゼロ信号→離反信号→ゼロ信号の順序で出力する。手Hの1回の接近及び離反の時間は、長過ぎず短過ぎない。
物標識別部23は、物標の接近及び離反の繰り返しの回数が所定回数以上(ここでは、各2回以上)であるとともに、物標の1回の接近及び離反の時間が最大時間未満かつ最小時間以上であることから、物標が前後に振る手Hである可能性もあると識別する。
本開示の緩慢に動く物体又はノイズの発生源を識別する方法を図3に示す。図3の上段では、緩慢に動く物体T(レーダ送受信装置1から遠方の物体等)を識別する。図3の下段では、ノイズの発生源N(自由落下する金属片等)を識別する。
図3の上段では、緩慢に動く物体Tは、レーダ送受信装置1に向かって、ビーム外側→ビーム左側→ビーム正面→ビーム右側→ビーム外側の順序で移動する。緩慢に動く物体Tは、図2に示した手Hと異なり、意識的に何回も振れない。接近離反検知部22は、緩慢に動く物体Tの移動の順序に応じて、ゼロ信号→接近信号→ゼロ信号→離反信号→ゼロ信号の順序で出力する。緩慢に動く物体Tの1回の接近及び離反の時間は、十分に長い。
物標識別部23は、物標の接近及び離反の繰り返しの回数が所定回数未満(ここでは、各2回未満)であるとともに、物標の1回の接近及び離反の時間が最大時間以上(むろん最小時間以上)であることから、物標が緩慢に動く物体Tであると識別する。
図3の下段では、ノイズの発生源Nは、レーダ送受信装置1に向かって、ビーム外側→ビーム上側→ビーム正面→ビーム下側→ビーム外側の順序で移動する。ノイズの発生源Nは、図2に示した手Hと異なり、意識的に何回も振れない。接近離反検知部22は、ノイズの発生源Nの移動の順序に応じて、ゼロ信号→接近信号→ゼロ信号→離反信号→ゼロ信号の順序で出力する。ノイズの発生源Nの1回の接近及び離反の時間は、十分に短い。
物標識別部23は、物標の接近及び離反の繰り返しの回数が所定回数未満(ここでは、各2回未満)であるとともに、物標の1回の接近及び離反の時間が最小時間未満(むろん最大時間未満)であることから、物標がノイズの発生源Nであると識別する。
物標の接近及び離反の繰り返しの回数について、所定回数が多いほど、左右、上下又は前後に振る手Hと、当該手H以外(レーダ送受信装置1から遠方の物体等)と、の識別が正確になる。所定回数が少ないほど、物標の識別の手間が低減される。
物標の1回の接近及び離反の時間について、最大時間及び最小時間は、左右、上下又は前後に振る手Hの近接程度及び振る速さと、レーダ送受信装置1のビーム広がりと、に応じて設定すればよい。そして、最大時間は、さらに緩慢に動く物体T(レーダ送受信装置1から遠方の物体等)の動く速さに応じて設定すればよい。一方で、最小時間は、さらにノイズの発生源N(自由落下する金属片等)のノイズ期間に応じて設定すればよい。
(本開示の非接触スイッチシステムの詳細)
本開示の左右、上下又は前後に振る手を識別する手順を図4に示す。接近離反検知部22は、時刻tまでは、ゼロ信号を出力し、時刻t~tでは、接近信号→ゼロ信号を出力し、時刻t~tでは、離反信号→ゼロ信号を出力し、時刻t~tでは、接近信号→ゼロ信号を出力し、時刻t~tでは、離反信号→ゼロ信号を出力する。
接近離反検知部22は、まず接近信号又は離反信号を出力し始めたときに、接近カウンタ又は離反カウンタを0からインクリメントし、次に離反信号又は接近信号を出力し始めたときに、接近カウンタ又は離反カウンタを0へとリセットする。
物標識別部23は、まず接近信号又は離反信号が出力され始めたときに、クロスカウンタを0のままセットし、次に離反信号又は接近信号が出力され始めたときに、クロスカウンタを1へとインクリメントし、以上の処理をクロスカウンタ1→2→3でも繰り返す。
接近離反検知部22は、まずゼロ信号を出力し始めたときに、非検知カウンタを0からインクリメントし、次に接近信号又は離反信号を出力し始めたときに、非検知カウンタを0へとリセットする。ただし、接近離反検知部22は、非検知カウンタをカウンタの上限値までインクリメントしたときに、非検知カウンタを0へとリセットするのみならず、接近カウンタ又は離反カウンタ及びクロスカウンタを0へとリセットする。
接近離反検知部22は、物標の接近を検知している間に、物標の接近の検知が連続しなくても、物標の離反を検知し始めるまで、物標の接近を検知しているとみなす。一方で、接近離反検知部22は、物標の離反を検知している間に、物標の離反の検知が連続しなくても、物標の接近を検知し始めるまで、物標の離反を検知しているとみなす。
時刻t~tの接近信号期間では、接近カウンタは0からインクリメントされ、クロスカウンタは0のままセットされる。時刻t~tの接近信号期間中に、短期間のノイズ信号期間が含まれるが、接近カウンタはそのままインクリメントされ、クロスカウンタは0のままセットされる。時刻t~tの短期間のゼロ信号期間でも、接近カウンタはそのままインクリメントされ、クロスカウンタは0のままセットされる。時刻t~tの全信号期間後に、接近カウンタの最終値は、図2、3の最大時間に対応するカウンタ値未満であり、図2、3の最小時間に対応するカウンタ値以上である。
時刻t~tの離反信号期間では、離反カウンタは0からインクリメントされ、クロスカウンタは1へとインクリメントされる。時刻t~tの離反信号期間中に、短期間のノイズ信号期間が含まれるが、離反カウンタはそのままインクリメントされ、クロスカウンタは1のままセットされる。時刻t~tの短期間のゼロ信号期間でも、離反カウンタはそのままインクリメントされ、クロスカウンタは1のままセットされる。時刻t~tの全信号期間後に、離反カウンタの最終値は、図2、3の最大時間に対応するカウンタ値未満であり、図2、3の最小時間に対応するカウンタ値以上である。
時刻t~tの接近信号期間では、接近カウンタは0からインクリメントされ、クロスカウンタは2へとインクリメントされる。時刻t~tの接近信号期間中に、短期間のノイズ信号期間が含まれるが、接近カウンタはそのままインクリメントされ、クロスカウンタは2のままセットされる。時刻t~tの短期間のゼロ信号期間でも、接近カウンタはそのままインクリメントされ、クロスカウンタは2のままセットされる。時刻t~tの全信号期間後に、接近カウンタの最終値は、図2、3の最大時間に対応するカウンタ値未満であり、図2、3の最小時間に対応するカウンタ値以上である。
時刻t~tの離反信号期間では、離反カウンタは0からインクリメントされ、クロスカウンタは3へとインクリメントされる。時刻t~tの離反信号期間中に、短期間のノイズ信号期間が含まれるが、離反カウンタはそのままインクリメントされ、クロスカウンタは3のままセットされる。時刻t~tの長期間のゼロ信号期間後は、離反カウンタは0へとリセットされ、クロスカウンタは4へとインクリメントされた後に0へとリセットされる。時刻t~tの全信号期間後に、離反カウンタの最終値は、図2、3の最大時間に対応するカウンタ値未満であり、図2、3の最小時間に対応するカウンタ値以上である。クロスカウンタ「4」に基づいて、左右、上下又は前後に振る手Hが検知され、スイッチ制御対象3(例えば、自動扉等)のオンオフ制御が実行される。
本開示の振れる回数が少ない物体(手H等)を識別する手順を図5に示す。接近離反検知部22は、時刻tまでは、ゼロ信号を出力し、時刻t~tでは、接近信号→ゼロ信号を出力し、時刻t~tでは、離反信号→ゼロ信号を出力する。
時刻t~tの接近信号期間では、接近カウンタは0からインクリメントされ、クロスカウンタは0のままセットされる。時刻t~tの接近信号期間中に、短期間のノイズ信号期間が含まれるが、接近カウンタはそのままインクリメントされ、クロスカウンタは0のままセットされる。時刻t~tの短期間のゼロ信号期間でも、接近カウンタはそのままインクリメントされ、クロスカウンタは0のままセットされる。時刻t~tの全信号期間後に、接近カウンタの最終値は、図2、3の最大時間に対応するカウンタ値未満であり、図2、3の最小時間に対応するカウンタ値以上である。
時刻t~tの離反信号期間では、離反カウンタは0からインクリメントされ、クロスカウンタは1へとインクリメントされる。時刻t~tの離反信号期間中に、短期間のノイズ信号期間が含まれるが、離反カウンタはそのままインクリメントされ、クロスカウンタは1のままセットされる。時刻t~tの長期間のゼロ信号期間後は、離反カウンタは0へとリセットされ、クロスカウンタは2へとインクリメントされた後に0へとリセットされる。時刻t~tの全信号期間後に、離反カウンタの最終値は、図2、3の最大時間に対応するカウンタ値未満であり、図2、3の最小時間に対応するカウンタ値以上である。クロスカウンタ「2」に基づいて、左右、上下又は前後に振る手Hが検知されず、スイッチ制御対象3(例えば、自動扉等)のオンオフ制御が中止される。
本開示の緩慢に動く物体(センサから遠方の物体等)を識別する手順を図6に示す。接近離反検知部22は、時刻tまでは、ゼロ信号を出力し、時刻t~t10では、接近信号→ゼロ信号を出力し、時刻t10~t11では、離反信号→ゼロ信号を出力する。
時刻t~t10の接近信号期間では、接近カウンタは0からインクリメントされ、クロスカウンタは0のままセットされる。時刻t~t10の接近信号期間中に、短期間のノイズ信号期間が含まれるが、接近カウンタはそのままインクリメントされ、クロスカウンタは0のままセットされる。時刻t~t10の短期間のゼロ信号期間でも、接近カウンタはそのままインクリメントされる。ただし、時刻t~t10の全信号期間中に、接近カウンタの中途値は、図2、3の最大時間に対応するカウンタ値以上となる。そこで、クロスカウンタ「0」に基づいて、左右、上下又は前後に振る手Hが検知されず、スイッチ制御対象3(例えば、自動扉等)のオンオフ制御が中止される。
時刻t10~t11の離反信号期間では、離反カウンタは0からインクリメントされ、クロスカウンタは0のままセットされる。時刻t10~t11の離反信号期間中に、短期間のノイズ信号期間が含まれるが、離反カウンタはそのままインクリメントされ、クロスカウンタは0のままセットされる。時刻t10~t11の長期間のゼロ信号期間でも、離反カウンタはそのままインクリメントされる。ただし、時刻t10~t11の全信号期間中に、離反カウンタの中途値は、図2、3の最大時間に対応するカウンタ値以上となる。そこで、クロスカウンタ「0」に基づいて、左右、上下又は前後に振る手Hが検知されず、スイッチ制御対象3(例えば、自動扉等)のオンオフ制御が中止される。
本開示のノイズの発生源(自由落下する金属片等)を識別する手順を図7に示す。接近離反検知部22は、時刻t12までは、ゼロ信号を出力し、時刻t12~t13では、接近信号→ゼロ信号を出力し、時刻t13~t14では、離反信号→ゼロ信号を出力する。
時刻t12~t13の接近信号期間では、接近カウンタは0からインクリメントされ、クロスカウンタは0のままセットされる。時刻t12~t13の短期間のゼロ信号期間では、接近カウンタはそのままインクリメントされる。ただし、時刻t12~t13の全信号期間後に、接近カウンタの最終値は、図2、3の最小時間に対応するカウンタ値未満となる。そこで、クロスカウンタ「0」に基づいて、左右、上下又は前後に振る手Hが検知されず、スイッチ制御対象3(例えば、自動扉等)のオンオフ制御が中止される。
時刻t13~t14の離反信号期間では、離反カウンタは0からインクリメントされ、クロスカウンタは0のままセットされる。時刻t13~t14の長期間のゼロ信号期間では、離反カウンタはそのままインクリメントされる。ただし、時刻t13~t14の全信号期間後に、離反カウンタの最終値は、図2、3の最小時間に対応するカウンタ値未満となる。そこで、クロスカウンタ「0」に基づいて、左右、上下又は前後に振る手Hが検知されず、スイッチ制御対象3(例えば、自動扉等)のオンオフ制御が中止される。
図4~7では、物標の1回の接近及び離反の時間について、最大1回時間及び最小1回時間を設定している。変形例として、物標の接近及び離反の繰り返しの時間について、最大全体時間(ここでは、最大1回時間の4倍)及び最小全体時間(ここでは、最小1回時間の4倍)を設定してもよい。図4~7では、まず物標の接近を検知し、次に物標の離反を検知し、その後はこれらを繰り返している。変形例として、まず物標の離反を検知し、次に物標の接近を検知し、その後はこれらを繰り返してもよい。
本開示の非接触スイッチ装置、非接触スイッチシステム、非接触スイッチプログラム及び非接触スイッチ方法は、自動扉等のオンオフ制御を実行することができる。
S:非接触スイッチシステム
1:レーダ送受信装置
2:非接触スイッチ装置
3:スイッチ制御対象
21:反射信号取得部
22:接近離反検知部
23:物標識別部
24:スイッチ制御部
H:手
T:緩慢に動く物体
N:ノイズの発生源

Claims (8)

  1. ドップラレーダ又は距離計測レーダの反射信号を取得する反射信号取得部と、
    前記反射信号に基づいて、物標の接近及び離反を検知する接近離反検知部と、
    前記物標の接近及び離反の繰り返しのパターンに基づいて、前記物標が左右、上下又は前後に振る手であるか、当該手以外であるか、を識別する物標識別部と、
    前記物標が左右、上下又は前後に振る手であるか、当該手以外であるか、に基づいて、スイッチ制御対象のオンオフ制御を実行するスイッチ制御部と、
    を備えることを特徴とする非接触スイッチ装置。
  2. 前記物標識別部は、前記物標の接近及び離反の繰り返しの回数が所定回数以上であれば、前記物標が左右、上下又は前後に振る手であると識別し、前記物標の接近及び離反の繰り返しの回数が前記所定回数未満であれば、前記物標が当該手以外であると識別する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の非接触スイッチ装置。
  3. 前記物標識別部は、前記物標の1回の接近及び離反の時間が第1時間未満であれば、前記物標が左右、上下又は前後に振る手であると識別し、前記物標の1回の接近及び離反の時間が前記第1時間以上であれば、前記物標が緩慢に動く物体であると識別する
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の非接触スイッチ装置。
  4. 前記物標識別部は、前記物標の1回の接近及び離反の時間が第2時間以上であれば、前記物標が左右、上下又は前後に振る手であると識別し、前記物標の1回の接近及び離反の時間が前記第2時間未満であれば、前記物標がノイズの発生源であると識別する
    ことを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の非接触スイッチ装置。
  5. 前記接近離反検知部は、(1)前記物標の接近を検知している間に、前記物標の接近の検知が連続しなくても、前記物標の離反を検知し始めるまで、前記物標の接近を検知しているとみなし、(2)前記物標の離反を検知している間に、前記物標の離反の検知が連続しなくても、前記物標の接近を検知し始めるまで、前記物標の離反を検知しているとみなす
    ことを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の非接触スイッチ装置。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の非接触スイッチ装置と、前記ドップラレーダ又は前記距離計測レーダの送受信装置と、を備えることを特徴とする非接触スイッチシステム。
  7. ドップラレーダ又は距離計測レーダの反射信号を取得する反射信号取得ステップと、
    前記反射信号に基づいて、物標の接近及び離反を検知する接近離反検知ステップと、
    前記物標の接近及び離反の繰り返しのパターンに基づいて、前記物標が左右、上下又は前後に振る手であるか、当該手以外であるか、を識別する物標識別ステップと、
    前記物標が左右、上下又は前後に振る手であるか、当該手以外であるか、に基づいて、スイッチ制御対象のオンオフ制御を実行するスイッチ制御ステップと、
    を順にコンピュータに実行させるための非接触スイッチプログラム。
  8. ドップラレーダ又は距離計測レーダの反射信号を取得する反射信号取得ステップと、
    前記反射信号に基づいて、物標の接近及び離反を検知する接近離反検知ステップと、
    前記物標の接近及び離反の繰り返しのパターンに基づいて、前記物標が左右、上下又は前後に振る手であるか、当該手以外であるか、を識別する物標識別ステップと、
    前記物標が左右、上下又は前後に振る手であるか、当該手以外であるか、に基づいて、スイッチ制御対象のオンオフ制御を実行するスイッチ制御ステップと、
    を順に備えることを特徴とする非接触スイッチ方法。
JP2020184338A 2020-11-04 2020-11-04 非接触スイッチ装置、非接触スイッチシステム、非接触スイッチプログラム及び非接触スイッチ方法 Pending JP2022074367A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020184338A JP2022074367A (ja) 2020-11-04 2020-11-04 非接触スイッチ装置、非接触スイッチシステム、非接触スイッチプログラム及び非接触スイッチ方法
US17/514,377 US11971469B2 (en) 2020-11-04 2021-10-29 Contactless switch device, contactless switch system, contactless switch program, and contactless switch method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020184338A JP2022074367A (ja) 2020-11-04 2020-11-04 非接触スイッチ装置、非接触スイッチシステム、非接触スイッチプログラム及び非接触スイッチ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022074367A true JP2022074367A (ja) 2022-05-18

Family

ID=81378961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020184338A Pending JP2022074367A (ja) 2020-11-04 2020-11-04 非接触スイッチ装置、非接触スイッチシステム、非接触スイッチプログラム及び非接触スイッチ方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11971469B2 (ja)
JP (1) JP2022074367A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3297394B2 (ja) 1999-03-29 2002-07-02 株式会社ツーデン 移動式ドアの安全装置並びに安全兼起動装置
WO2012028884A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 Elliptic Laboratories As Motion feedback
US11221680B1 (en) * 2014-03-01 2022-01-11 sigmund lindsay clements Hand gestures used to operate a control panel for a device
US9575508B2 (en) * 2014-04-21 2017-02-21 Apple Inc. Impact and contactless gesture inputs for docking stations
US9717815B2 (en) * 2014-07-30 2017-08-01 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Air freshener dispensers, cartridges therefor, systems, and methods
CN108344996B (zh) * 2018-01-25 2022-03-01 隔空(上海)智能科技有限公司 一种基于微波雷达手势识别技术的面板开关及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11971469B2 (en) 2024-04-30
US20220137200A1 (en) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3119639B1 (en) Method and system for unattended child detection
US20100046796A1 (en) method of recognizing a motion pattern of an object
JP2017010539A (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
US11797098B2 (en) Methods for recognizing human hand and hand gesture from human, and display apparatus
JP6862666B2 (ja) 衛生機器
JP2017156219A (ja) 追尾装置、追尾方法およびプログラム
EP3333027B1 (en) Automatic braking system
WO2016204213A1 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
CN110865349A (zh) 使用毫米波雷达在降雨和降雪条件下检测目标
WO2015005001A1 (ja) 物体認識装置
JP2018147399A (ja) 物標検出装置
JP2022074367A (ja) 非接触スイッチ装置、非接触スイッチシステム、非接触スイッチプログラム及び非接触スイッチ方法
KR20170117723A (ko) 특징 기반 다중 센서 정보 융합 장치 및 방법
EP3633321A1 (en) Lane assignment system
JP2018081034A5 (ja)
KR20140072442A (ko) 차량 검지 장치 및 방법
JP6657934B2 (ja) 物体検出装置
CN110736981A (zh) 基于雷达的对慢速移动对象的跟踪
EP4321901A1 (en) Target detection method and system
JP2005081032A (ja) トイレ設備
KR101836742B1 (ko) 제스쳐를 판단하는 장치 및 방법
Divya et al. Arduino based obstacle detecting system
JP7106005B2 (ja) 位置推定システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
CN111316124A (zh) 目标检测方法、装置和无人机
CN108363053B (zh) 对象移动的监测方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240521