JP2022072256A - リチウムイオン二次電池の制御方法 - Google Patents
リチウムイオン二次電池の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022072256A JP2022072256A JP2020181603A JP2020181603A JP2022072256A JP 2022072256 A JP2022072256 A JP 2022072256A JP 2020181603 A JP2020181603 A JP 2020181603A JP 2020181603 A JP2020181603 A JP 2020181603A JP 2022072256 A JP2022072256 A JP 2022072256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soc
- secondary battery
- voltage change
- voltage
- change amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 68
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 41
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 41
- 238000007600 charging Methods 0.000 claims abstract description 80
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 25
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 54
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 54
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 45
- 239000011834 metal-based active material Substances 0.000 abstract 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 31
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 26
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 11
- HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N (3R,4R)-3,4-dihydroxycyclohexa-1,5-diene-1-carboxylic acid Chemical compound O[C@@H]1C=CC(C(O)=O)=C[C@H]1O HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 9
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 9
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 6
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 6
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006266 hibernation Effects 0.000 description 4
- TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N methyl formate Chemical compound COC=O TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N Methyl propionate Chemical compound CCC(=O)OC RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229940017219 methyl propionate Drugs 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010707 LiFePO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003759 ester based solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002391 graphite-based active material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VROAXDSNYPAOBJ-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)nickel Chemical compound [Li+].[O-][Ni]=O VROAXDSNYPAOBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【課題】長い充放電時間を確保できるような場面に限らず、リチウムイオン二次電池のSOC使用範囲を決定できる電池制御方法を提供する。【解決手段】グラファイトと金属活物質を含む負極を備えるリチウムイオン二次電池の制御方法において、リチウムイオン二次電池2の充放電を制御し、リチウムイオン二次電池2の放電を停止した後、所定時間経過時点の放電電圧の変化量を算出し、リチウムイオン二次電池2の充電を停止した後、所定時間経過時点の充電電圧の変化量を算出し、放電電圧の変化量と充電電圧の変化量との差異に基づき、リチウムイオン二次電池のSOC使用範囲を決定する。【選択図】図7
Description
本発明は、リチウムイオン二次電池のSOC使用範囲を決定する制御方法に関するものである。
従来より、リチウムイオン二次電池の劣化状態に応じて、充放電に対する電圧範囲を変更する充放電制御方法が知られている(特許文献1)。特許文献1記載の充放電制御方法では、リチウムイオン電池の充放電状態に関する電池情報を取得し、 電池情報に基づいて、リチウムイオン電池の放電容量Qと、放電容量Qの変化量dQに対する電池電圧Vの変化量dVの割合を示すdV/dQとの関係を示すQ-dV/dQ曲線を算出し、Q-dV/dQ曲線に基づいてリチウムイオン電池の劣化状態を判定する。そして、劣化状態の判定結果に基づいて、リチウムイオン電池の充放電に対する電圧範囲を変更する。
しかしながら、上記の充放電制御方法では、Q-dV/dQ曲線を得るために低レートで放電する必要があるため、長い放電時間を確保できるような場面でなければ、充放電に対する電圧範囲を変更できないという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、長い充放電時間を確保できるような場面に限らず、リチウムイオン二次電池のSOC使用範囲を決定できる制御方法を提供することである。
本発明は、リチウムイオン二次電池の放電を停止した後、所定時間経過時点の放電電圧の変化量を算出し、リチウムイオン二次電池の充電を停止した後、所定時間経過時点の充電電圧の変化量を算出し、放電電圧の変化量と充電電圧の変化量との差異に基づき、リチウムイオン二次電池のSOC使用範囲を決定することにより、上記課題を解決する。
本発明によれば、長い充放電時間を確保できるような場面に限らず、リチウムイオン二次電池のSOC使用範囲を決定できる。
≪第1実施形態≫
本発明に係るリチウムイオン二次電池のSOC使用範囲を決定する制御装置及び制御方法の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る電池制御装置の一実施の形態を含む電池制御システムを示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る電池制御システムは、二次電池2の充放電を制御し、二次電池2のSOC使用範囲を決定するためのシステムである。電池制御システムは、電池制御装置1と二次電池2とを備える。なお、電池制御装置1は、図1には図示されていない充電装置等を含んでいてもよい。
本発明に係るリチウムイオン二次電池のSOC使用範囲を決定する制御装置及び制御方法の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る電池制御装置の一実施の形態を含む電池制御システムを示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る電池制御システムは、二次電池2の充放電を制御し、二次電池2のSOC使用範囲を決定するためのシステムである。電池制御システムは、電池制御装置1と二次電池2とを備える。なお、電池制御装置1は、図1には図示されていない充電装置等を含んでいてもよい。
電池制御装置1は、コントローラ10、電圧センサ11、電流センサ12、及び、DCDCコンバータ13を備えている。コントローラ10は、バッテリーコントロールユニット(BCU)である。コントローラ10は、電圧センサ11により検出された検出電圧、及び/又は、電流センサ12により検出された検出電流に基づき、二次電池2の状態を管理しつつ、二次電池2の状態に応じて二次電池2のSOC使用範囲を決定する。コントローラ10は、ROM又はRAMなどのメモリ、及び、CPUなどのプロセッサ等により構成されている。
電圧センサ11は、二次電池2の端子間の電圧を検出するためのセンサである。二次電池2の正極と負極に接続された配線の間に接続されている。電流センサ12は、二次電池2の入出力電流を検出するためのセンサである。電流センサ12は、二次電池2の正極又は負極に接続された配線に接続されている。電圧センサ11及び電流センサ12は電池の状態を検出しており、検出した値をコントローラ10に出力する。
DCDCコンバータ13は、二次電池2から入力される電圧を、所定の電圧に変換し、モータ等の負荷に電力を出力する電力変換装置である。また、DCDCコンバータ13は、モータ等の負荷又は充電装置から入力される電圧を、所定の電圧に変換し、二次電池2に電力を出力する電力変換装置でもある。DCDCコンバータ13は、コントローラ10により制御される。DCDCコンバータ13の入力側には二次電池2が接続されており、DCDCコンバータ13の出力側には負荷が接続されている。負荷は、電力網等である。すなわち、二次電池2は、DCDCコンバータ13を介して負荷に接続されている。
二次電池2は、たとえばリチウムイオン二次電池である。この種の二次電池2は、負極活物質として、リチウムイオンの挿入・脱離に伴って充放電電位が段階的に変化する複数の充放電領域を有する活物質を用いたものを例示することができる。このようなリチウムイオンの挿入・脱離に伴って充放電電位が段階的に変化する複数の充放電領域を有する活物質として、グラファイト構造を含有するグラファイト系活物質が好適である。そのため、以下に示す実施形態では、グラファイトと金属活物質を含む負極を備えるリチウムイオン二次電池を例示して本発明を説明する。なお、以下の説明では、二次電池2として、電解液リチウムイオン二次電池とする場合の構造及び材料について説明するが、二次電池2は、全固体リチウムイオン二次電池でもよい。また、以下、二次電池2として、ラミネート型の電池(ラミネート型セル)を例に挙げて説明するが、二次電池2は、角型の電池(角型セル)又は円筒型の電池(円筒型セル)でもよい。
図2は、組み立て前の二次電池2の斜視図、及び、二次電池2の平面図を示す。図2(а)に示すように、二次電池2は、正極層21と、負極層22と、セパレータ23と、正極層21に接続された正極タブ24と、負極層22に接続された負極タブ25と、上部外装部材26および下部外装部材27とを備えている。正極層21、負極層22、及びセパレータ23で構成される発電要素、正極タブ24、負極タブ25は、上部外装部材26および下部外装部材27により封止されている状態で、収容されている。
正極層21は、カーボンブラック等の導電剤と、ポリフッ化ビニリデン等の結着剤と、N-メチル-2-ピロリドン等の有機溶媒とを加えてスラリーを調製して、アルミニウム等の金属箔である正極側集電体の一部の主面に塗布し、乾燥およびプレスすることにより形成されている。正極活物質は、特に制限されないが、たとえば、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn2O4)、コバルト酸リチウム(LiCoO2)等のリチウム複合酸化物や、LiFePO4やLiMnPO4等が挙げられる。
負極層22を構成する負極活物質層は、グラファイト(炭素)と金属の少なくとも2種類の活物質を混合させた負極活物質と、スチレンブタジエンゴム等の水系の結着剤と、溶媒として水とを混合し、スラリーを調製して、銅等の金属箔である負極側集電体104aの一部の主面に塗布し、乾燥およびプレスすることにより形成されている。負極活物質に含まれる金属は、Si、Sn、Sb、Pb、Al、Ge等を主たる元素とする金属、あるいは、これら主たる元素の金属の化合物などが挙げられる。
セパレータ23は、上述した正極層21と負極層22との短絡を防止するもので、電解質を保持する機能を備えてもよい。このセパレータは、例えば、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン等から構成される微多孔性膜であり、過電流が流れると、その発熱によって、層の空孔が閉塞され、電流を遮断する機能をも有するものである。
二次電池2に含有される電解液は、有機液体溶媒にホウフッ化リチウム(LiBF4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)などのリチウム塩を溶質として溶解させた液体である。電解液を構成する有機液体溶媒としては、たとえば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ギ酸メチル(MF)、酢酸メチル(MA)、プロピオン酸メチル(MP)等のエステル系溶媒を挙げることができ、これらは混合して用いることができる。
正極タブ24及び負極タブ25は、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔、銅箔、または、ニッケル箔等を用いることができる。正極タブ24は正極層21の集電体に接合され、負極タブ25は負極層22に接合されている。
図2(а)に示すように、正極層21と負極層22は、セパレータ23を介して積層されており、これらにより発電要素が形成されている。そして、正極層21及び負極層22の表面が覆われるよう、発電要素が上部外装部材26および下部外装部材27に収容される。上部外装部材26および下部外装部材27は、たとえば、ポリエチレンやポリプロピレンなどの樹脂フィルムや、アルミニウムなどの金属箔の両面をポリエチレンやポリプロピレンなどの樹脂でラミネートした、樹脂-金属薄膜ラミネート材など、柔軟性を有する材料で形成されている。そして、電池内部に電解液を注入して、正極タブ24および負極タブ25を外部に導出させた状態で、外装部材26、27の周囲が熱融着される封止されることで、二次電池2が構成されている。
二次電池2は、充電装置に電気的に接続されている。二次電池2に接続されている充電装置は、たとえば、電気自動車やハイブリッド自動車に搭載された二次電池2への充電を行なうための装置である。車載された二次電池2への充電は、充電装置の充電ケーブルを取り出し、車両の充電ポートのコネクタに充電ケーブル先端の充電ガンを装着したのち、充電開始スイッチを操作することで行われる。コントローラ10は、二次電池2の充電状態(State of Charge:SOC)を管理しつつ、二次電池2の充電状態が目標となる充電状態になるように、DCDCコンバータ13及び充電装置をそれぞれ制御する。
二次電池2は、モータ等の負荷に電気的に接続されている。負荷は、二次電池2の電力を使用して動作する装置であって、車両の駆動源となるモータや、エアーコンディショナーやライトなどの補器類等である。二次電池2の放電は、システム要求又は外部からの電力要求により、コントローラ10の制御の下、実行される。システム要求は、車両走行中に、ECUなどの車載コンピュータからの指令に相当する。外部からの電力要求について、例えば、車両の走行開始時に車室内が適温になるように、携帯端末などの車外装置からの指令で、タイマー設定で車両走行前にエアーコンディショナーを動作させる場合に、車外装置からの指令が、外部からの電力要求に相当する。
また、電気自動車やハイブリッド自動車に搭載された二次電池2は、Vehicle Grid Integration(VGI)に利用されてもよい。VGIは、二次電池2を搭載した電気自動車やハイブリッド自動車を系統接続し、二次電池2に蓄積した電力を、電力網を介して系統(負荷)に供給する技術である。
次に、リチウムイオン二次電池2の劣化特性とSOC使用範囲について説明する。本実施形態のような、グラファイトと金属活物質を混合させたものを負極に使用した場合には、金属活物質の寄与度が大きいSOC使用範囲で、二次電池2を充放電すると、金属活物質の劣化が促進する。図3は、二次電池2のサイクル数に対する容量維持率の特性を示すグラフである。サイクル数は、SOCを0%から100%の間で充放電を行った回数である。容量維持率は、初期状態の二次電池2の電池容量を1.0とした場合の劣化度を表している。図3において、グラフаは、負極活物質として金属活物質を含まずグラファイトを含む負極(以下、Gr負極とも称する)を備えた二次電池2の特性を示している。グラフbは、負極活物質としてグラファイトと金属の混合物を含む負極(以下、Gr/SiO負極とも称する)を備えた二次電池2の特性を示している。金属活物質は、Siを主たる元素とする金属化合物(SiO)である。図3に示すように、サイクル数の増加に伴い、Gr/SiO負極を備える二次電池2の容量維持率は、Gr負極を備える二次電池2の容量維持率よりも低くなる。つまり、Gr/SiO負極を備える二次電池2の方が、電池容量が早く低下する。
図4のグラフは、Gr/SiO負極を備える二次電池2に対して、SOC使用範囲を50~100%にしたときの容量維持率と、SOC使用範囲を0~100%にしたときの容量維持率を示している。なお、SOC使用範囲を50~100%にしたときの特性は、サイクル数を約100としており、SOC使用範囲を0~100%にしたときの特性は、サイクル数を約50としている。SOC使用範囲は、二次電池2を使用可能な範囲をSOCで表した範囲であり、二次電池2のSOCがSOC使用範囲内に収まるように、二次電池2の充放電が行われる。図4に示すように、SOC使用範囲を50~100%にした場合には、SOC使用範囲を0~100%にした場合と比較して、サイクル数は約2倍になったとしても、SOC使用範囲を50~100%にした場合の容量維持率は、SOC使用範囲を0~100%にした場合の容量維持率よりも大きくなる。すなわち、Gr/SiO負極を備える二次電池2は、低いSOCにおける充放電を避けることで、電池容量の低下を抑制できる。
このように、Gr/SiO負極を備える二次電池2は、SOCの低い使用範囲で充放電すると、金属活物質の寄与度が大きくなり、劣化が促進される。そのため、二次電池2の劣化を抑制するには、金属活物質の寄与度が小さいSOC使用範囲で充放電することが必要になる。また金属活物質の寄与度が小さいSOC使用範囲は、二次電池2の劣化状態に応じて変化するため、SOC使用範囲を検知する必要がある。
図5は、二次電池2における、SOCに対する充放電電圧の変化量(ΔV_d、ΔV_c)の特性(電圧変化量のSOC感度を示す特性)を示すグラフである。グラフа及びグラフbは、Gr/SiO負極を備える二次電池2の放電電圧変化量及び充電電圧変化量の特性をそれぞれ示す。グラフc及びグラフdは、Gr負極を備える二次電池2の放電電圧変化量及び充電電圧変化量の特性をそれぞれ示す。なお、Gr/SiO負極のGrとSiOの質量比は95:5とする。また、放電電圧変化量を算出するための放電電流と、充電電圧変化量を算出するための充電電流とを同じ電流値とする。さらに、放電電圧変化量を算出するための放電時間と、充電電圧変化量を算出するための充電時間とを同じ時間とする。
図5に示すように、Gr/SiO負極を備える二次電池2では、SOCが20%より大きい場合には、放電電圧変化量(ΔV_d)と充電電圧変化量(ΔV_c)との電圧変化量の差は小さく、SOCが20%以下である場合には、放電電圧変化量(ΔV_d)が充電電圧変化量(ΔV_c)より大きく、放電電圧変化量(ΔV_d)と充電電圧変化量(ΔV_c)との電圧変化量の差は大きくなる。一方、Gr負極を備える二次電池2では、SOCの大きさにかかわらず、放電電圧変化量(ΔV_d)と充電電圧変化量(ΔV_c)はほぼ同じである。Gr/SiO負極を備える二次電池2では、SOCが20%以下になると、SiOの寄与度が大きくなり、放電電圧変化量(ΔV_d)と充電電圧変化量(ΔV_c)の大きさの違いで表れる。一方、SOCが20%より大きい場合には、Grの寄与度が大きくなり、放電電圧変化量(ΔV_d)と充電電圧変化量(ΔV_c)はほぼ同じ値となる。すなわち、SiOが充放電に大きく寄与するSOC範囲では、Grが寄与するSOC範囲に比べて、充電時と放電時の電圧変化量の差異が大きい。
図5に示したグラフの縦軸を、放電電圧変化量(ΔV_d)と充電電圧変化量(ΔV_c)との電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)とした場合の特性(電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)のSOC感度を示す特性)を、図6に示す。図6の横軸は、図5と同様にSOCである。グラフаはGr/SiO負極を備える二次電池2の電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)を示し、グラフbはGr負極を備える二次電池2の電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)を示す。図6に示すように、Gr/SiO負極を備える二次電池2では、電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)は、SOC(20%)以下の範囲で、1.1以上になる。そして、電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)が閾値(1.1)以上になるSOCの使用範囲内で、二次電池2を充放電した場合には、SiOの寄与度が大きいSOCの使用範囲で二次電池2を充放電することになるため、金属活物質の劣化が促進される。すなわち、電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)を算出し、算出された電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)が電圧変化閾値未満となるSOCの範囲を、SOC使用範囲として決定する。これにより、金属活性物の寄与度が大きいSOCの範囲を検知し、そのSOC範囲における充放電を避けることができる。
本実施形態において、コントローラ10は、二次電池2の放電を停止した後、所定時間経過時点の放電電圧の変化量(ΔV_d)と、二次電池2の充電を停止した後、所定時間経過時点の充電電圧の変化量(ΔV_c)とをそれぞれ算出し、放電電圧変化量(ΔV_d)と充電電圧変化量(ΔV_c)との差異を示す値を算出し、算出された差異を示す値に基づき、二次電池2のSOC使用範囲を決定する。以下、放電電圧変化量(ΔV_d)と充電電圧変化量(ΔV_c)との差異を示す値として電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)を算出し、電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)に基づき、SOC使用範囲の決定方法について説明する。図7は、SOC使用範囲を決定するシステムにおける制御処理の手順を示すフローチャートである。なお、放電電圧変化量(ΔV_d)と充電電圧変化量(ΔV_c)との差異は、放電電圧変化量(ΔV_d)と充電電圧変化量(ΔV_c)との値の違いであり、電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)や電圧変化量の差(ΔV_d-ΔV_c、ΔV_c-ΔV_d)で示される。以下の説明では、放電電圧変化量(ΔV_d)と充電電圧変化量(ΔV_c)との差異を示す値として、電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)を算出している。なお、SOC使用範囲の上限値(上限SOC)は予め設定されており、例えば100%又は80%に設定される。上限SOCは、二次電池2の仕様用途や劣化度等により変えてもよい。電圧変化量の比は、ΔV_d/ΔV_cに限らず、ΔV_c/ΔV_dでもよい。
ステップS1にて、コントローラ10は、二次電池2と電力網との間に接続されているスイッチ(図示しない)をオンにして、二次電池2を電力網に接続する。
ステップS2にて、コントローラ10は、放電電圧変化量(ΔV_d)と充電電圧変化量(ΔV_c)を算出する。図8は、ステップS2における制御処理のサブフローを示すフローチャートである。コントローラ10は、図8に示すステップS21~S28の制御処理を実行することで、放電電圧変化量(ΔV_d)と充電電圧変化量(ΔV_c)を算出する。なお、コントローラ10は、ステップS21~S28の制御処理とは別に、電圧センサ11及び電流センサ12を用いて、二次電池2の電圧及び電流を所定周期で検出している。検出周期(サンプルレート)は短いほど精度が高くなるが、例えば1秒(1Hz)に設定されている。なお、電池温度は、任意の温度でよいが、図7及び図8の制御フローを実行する間、電池温度の変化はなるべく小さい方がよい。
ステップS21にて、コントローラ10は、電力網に接続した後、1分以上、充放電を禁止して、二次電池2を休止状態とする。また、電力網に接続する前に、二次電池が1分以上、休止状態になっている場合には、ステップS1における、電力網に接続した後の休止は設けなくてもよい。なお、休止時間を1分以上とすることは一例にすぎず、休止時間は例えば10秒以上でもよい。所定の休止時間が経過した後、ステップS22にて、コントローラ10は一定電流で二次電池2を放電する。放電電流の電流値は、任意の値でよいが、十分な精度を確保するために例えば0.5Cに設定される。また放電時間は任意の時間でよいが、例えば3秒に設定される。
ステップS23にて、コントローラ10は、二次電池2の放電を停止させ、停止後に所定の休止時間(例えば10秒)、二次電池2を休止状態とする。放電後の休止時間は長いほど、検出された電圧のバラツキは小さくなる。例えば、休止時間が10秒程度に設定されていれば、十分な精度を確保できる。
ステップS24にて、コントローラ10は、放電停止1秒前の電池電圧(V_d(-1))及び放電停止3秒後の電池電圧(V_d(3))との差分をとることで、放電電圧変化量(ΔV_d)を算出する。すなわち、コントローラ10は、放電を停止した後、所定時間経過時点の放電電圧の変化量を、放電停止前の放電電圧からの変化で算出する。なお、電圧の検出タイミングが放電停止のタイミングに近いほど、放電停止直前の電圧のバラツキは小さくなる。例えば、放電停止1秒前の電池電圧であれば、十分な精度を確保できる。
ステップS25にて、コントローラ10は、一定電流で二次電池2を充電する。充電電流の電流値は、任意の値でよいが、十分な精度を確保するために例えば0.5Cに設定される。また充電時間は任意の時間でよいが、例えば3秒に設定される。ただし、充電電流の電流値は、ステップS23の制御処理で設定された放電電流の電流値と同じ値とする。充電時間は、ステップS23の制御処理で設定された放電時間と同じ時間とする。
ステップS26にて、コントローラ10は、二次電池2の充電を停止させ、停止後に所定の休止時間(例えば10秒)、二次電池2を休止状態とする。充電後の休止時間は長いほど、検出された電圧のバラツキは小さくなる。例えば、休止時間が10秒程度に設定されていれば、十分な精度を確保できる。
ステップS27にて、コントローラ10は、充電停止1秒前の電池電圧(V_c(-1))、充電停止3秒後の電池電圧(V_c(3))との差分をとることで、充電電圧変化量(ΔV_c)を算出する。すなわち、コントローラ10は、充電を停止した後、所定時間経過時点の充電電圧の変化量を、充電停止前の充電電圧からの変化で算出する。なお、電圧の検出タイミングが充電停止のタイミングに近いほど、充電停止直前の電圧のバラツキは小さくなる。例えば、充電停止1秒前の電池電圧であれば、十分な精度を確保できる。
ステップS28にて、コントローラ10は、算出された放電電圧変化量(ΔV_d)と充電電圧変化量(ΔV_c)との電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)を算出する。電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)は、充電電圧変化量(ΔV_c)に対する放電電圧変化量(ΔV_d)の割合で表される。上記のように、コントローラ10は、ステップS21~S28の制御処理を実行することで、電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)を算出する(ステップS2)。なお、ステップS21~S28の制御処理では、放電を先に行い、充電を後に行ったが、放電と充電の順序は逆でもよい。
ステップS2において電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)を算出した後、ステップS3にて、コントローラ10は電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)と電圧変化量の比の閾値(以下、電圧変化閾値と称す)とを比較し、電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)が電圧変化閾値未満であるか否かを判定する。電圧変化量の比は、SOC使用範囲の下限値を設定するための閾値であって、予め設定されている。電圧変化閾値は、二次電池2の使用用途等に応じて許容できる劣化速度及び/又は許容できる劣化度等に応じて設定されればよい。電圧変化閾値は、負極活物質の仕様(金属活物質の比率、金属活物質に使用される金属の種類等)に応じて設定されてもよい。また電圧変化閾値は、二次電池2の電圧及び/又は電流の検出精度等に応じて設定されてもよい。本実施形態では、電圧変化閾値は一例として1.1に設定されている。
算出された電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)が電圧変化閾値(1.1)より低い場合には、コントローラ10は、ステップS4~ステップS7の制御処理を実行する。一方、算出された電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)が電圧変化閾値(1.1)以上である場合には、コントローラ10は、ステップS8~ステップS11の制御処理を実行する。
ステップS4にて、コントローラ10は二次電池2を放電する。二次電池2の電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)が電圧変化閾値(1.1)より低い場合には、二次電池2のSOCはSOC使用範囲の下限値より高いため、電圧変化閾値(1.1)に対応するSOC使用範囲の下限値を決めるために、SOCを下げる。ステップS5にて、コントローラ10は、放電電圧変化量(ΔV_d)と充電電圧変化量(ΔV_c)を算出する。放電電圧変化量(ΔV_d)と充電電圧変化量(ΔV_c)の算出方法は、ステップS2の制御処理における算出方法と同様である。
ステップS6にて、コントローラ10は電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)と電圧変化閾値(1.1)とを比較し、電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)が電圧変化閾値(1.1)以上であるか否か判定する。電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)が電圧変化閾値(1.1)より低い場合には、コントローラ10は、制御処理のフローをステップS4に戻して、二次電池2を放電する。すなわち、ステップS4~S6の制御処理を繰り返し実行することで、SOCが高SOC側からSOC使用範囲の下限値に近づくように、電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)を電圧変化閾値(1.1)に近づける。
電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)が電圧変化閾値(1.1)以上である場合には、ステップS7にて、コントローラ10は現在のSOCをSOC使用範囲の下限値(下限SOC)に決定する。つまり、コントローラ10は、電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)が電圧変化閾値(1.1)に達した時のSOCを、SOC使用範囲の下限SOCとして決定する。
ステップS8にて、コントローラ10は二次電池2を充電する。二次電池2の電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)が電圧変化閾値(1.1)以上である場合には、二次電池2のSOCはSOC使用範囲の下限値以下であるため、電圧変化閾値(1.1)に対応するSOC使用範囲の下限値を決めるために、SOCを上げる。ステップS8の制御処理における充電は、SOC使用範囲外の充電になるため、二次電池2の劣化が促進されないよう、充電電流を小さくする。例えば、充電電流のレートは0.5C以下に設定されるとよい。ステップS9にて、コントローラ10は、放電電圧変化量(ΔV_d)と充電電圧変化量(ΔV_c)を算出する。放電電圧変化量(ΔV_d)と充電電圧変化量(ΔV_c)の算出方法は、ステップS2の制御処理における算出方法と同様である。
ステップS10にて、コントローラ10は電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)と電圧変化閾値(1.1)とを比較し、電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)が電圧変化閾値(1.1)未満であるか否か判定する。電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)が電圧変化閾値(1.1)以上である場合には、コントローラ10は、制御処理のフローをステップS8に戻して、二次電池2を充電する。すなわち、ステップS8~S10の制御処理を繰り返し実行することで、SOCが低SOC側からSOC使用範囲の下限値に近づくように、電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)を電圧変化閾値(1.1)に近づける。
電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)が電圧変化閾値(1.1)未満である場合には、ステップS11にて、コントローラ10は現在のSOCをSOC使用範囲の下限値(下限SOC)に決定する。つまり、コントローラ10は、電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)が電圧変化閾値(1.1)に達した時のSOCを、SOC使用範囲の下限SOCとして決定する。そして、コントローラ10は、SOC使用範囲の決定するための制御処理のフローを終了させる。これにより、コントローラ10は、電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)に基づきSOC使用範囲を決定する。
そして、コントローラ10は、ステップS7、S11の制御処理により決定したSOC使用範囲を、算出された電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)と対応させてメモリに保存する。コントローラ10は、二次電池2の通常使用時には、SOCがメモリに保存されたSOC使用範囲内になるよう、二次電池2の充電及び/又は放電を制御する。また、コントローラ10は、新たにSOC使用範囲を決定する際には、メモリを参照し、SOC使用範囲の下限SOCに対応する電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)を電圧変化閾値に設定し、ステップS1~ステップS11の制御処理を実行する。なお、二次電池2のSOC使用範囲は、二次電池2の劣化速度を抑制するための目標範囲であって、二次電池2は、SOC使用範囲外で充放電されてよい。また、二次電池2のSOC使用範囲を決定するために、前回決定されたSOC使用範囲を外れて、充放電を行ってもよい。
ところで、リチウムイオン二次電池の電池容量を上げるために、負極活物質としてグラファイトと金属活物質を混合したものが負極に使用される。しかしながら、負極の金属活物質の寄与度が大きいSOCの範囲で充放電が行われると、劣化が促進される。本実施形態では、負極の金属活物質の寄与度が大きいSOCの範囲を高精度、短時間で検知できる。そして、負極の金属活物質の寄与度が大きいSOCの範囲を避けて、SOC使用範囲が決定さるため、金属活物質の劣化が少ないSOCの範囲内で充放電が行われる。その結果として、容量維持率の低下を抑制し、サイクル特性を高めることができる。
上記のように本実施形態では、二次電池2の充放電を制御し、二次電池2の放電を停止した後、所定時間経過時点の放電電圧の変化量(ΔV_d)を算出し、二次電池2の充電を停止した後、所定時間経過時点の充電電圧の変化量(ΔV_c)を算出し、放電電圧の変化量(ΔV_d)と充電電圧の変化量(ΔV_c)との差異に基づき、二次電池2のSOC使用範囲を決定する。なお、放電電圧の変化量(ΔV_d)と充電電圧の変化量(ΔV_c)との差異は、電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)に相当する。これにより、負極の金属活物質が寄与するSOCの範囲を短時間で把握し、その範囲の充放電を避けることができる。すなわち、長い充放電時間を確保できるような場面に限らず、二次電池2のSOC使用範囲を決定できる。また、SOC使用範囲が、負極の金属活物質の寄与度が大きいSOCの範囲を避けて設定される。そして、二次電池2の通常使用時には、SOC使用範囲内で充放電が行われるため、負極の金属活物質の劣化に伴う、リチウムイオン二次電池の容量低下を抑制できる。
また本実施形態では、放電電圧の変化量(ΔV_d)と充電電圧の変化量(ΔV_c)との差異を示す値(電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)に相当する)が電圧変化閾値未満となるSOC使用範囲内で、二次電池2の充電及び/又は放電を制御する。これにより、負極の金属活物質の寄与度が大きいSOCの範囲を避けて充放電を制御できる。その結果として、負極の金属活物質の劣化に伴う、リチウムイオン二次電池の容量低下を抑制できる。
また本実施形態では、負極の金属活物質はSiを含有する。これにより、電池容量を上げるために、金属活物質にSiを使用した場合に、負極の金属活物質の寄与度が大きいSOCの範囲を避けて充放電できるため、Siの劣化に伴うリチウムイオン二次電池の容量低下を抑制できる。
また本実施形態では、二次電池2が電力網に接続された状態で、SOC使用範囲を決定する。これにより、二次電池2が電力網に接続している間に、負極の金属活物質の寄与度が大きいSOCの範囲を検知し、負極の金属活物質の寄与度が大きいSOCの範囲を避けて充放電できる。その結果として、金属活物質の劣化と保存劣化の両方を抑制しつつ、SOC使用範囲を最適な範囲に設定できる。
なお、本実施形態において、図7に示すステップS4~S6の制御処理を繰り返し実行することで、SOCを高SOC側からSOC使用範囲の下限値に近づけている。このとき、ステップS4の制御処理における放電時間を短くするほど、放電容量が細かく刻まれるため、SOC使用範囲の決定までに要する時間は長くなるが、精度は高くなる。
また本実施形態において、ステップS4の制御処理における放電は、時間の代わりに、SOCで区切ってもよい。例えば、SOC(1%)毎に、放電を区切って、放電電圧変化量(ΔV_d)と充電電圧変化量(ΔV_c)を算出し、SOC使用範囲を決定する。すなわち、SOC使用範囲は、SOC(1%)を単位あたりに調整される。そのため、SOC使用範囲の算出精度に誤差があったとしても、その誤差により、金属活物質の寄与度が大きいSOCの範囲をSOC(1%)未満に抑制できる。
また、本実施形態において、ステップS6の制御処理の後、所定のSOC相当分、充電し、充電後のSOCをSOC使用範囲の下限値として決定してもよい。所定のSOCは、例えば5%に設定される。また本実施形態の変形例では、所定のSOCを1%にしてもよい。これにより、金属活物質の寄与度が大きいSOCの範囲に対して、所定のSOC相当分の余裕をもたせたSOCを、SOC使用範囲の下限値に決定できるため、負極の金属活物質の劣化に伴う、リチウムイオン二次電池の容量低下を抑制できる。
なお、本実施形態において、図7に示すステップS8~S10の制御処理を繰り返し実行することで、SOCを低SOC側からSOC使用範囲の下限値に近づけている。このとき、ステップS4の制御処理における充電時間を短くするほど、充電容量が細かく刻まれるため、SOC使用範囲の決定までに要する時間は長くなるが、精度は高くなる。
また本実施形態において、ステップS8の制御処理における充電は、時間の代わりに、SOCで区切ってもよい。例えば、SOC(1%)毎に、充電を区切って、放電電圧変化量(ΔV_d)と充電電圧変化量(ΔV_c)を算出し、SOC使用範囲を決定する。すなわち、SOC使用範囲は、SOC(1%)を単位あたりに調整される。そのため、SOC使用範囲の算出精度に誤差があったとしても、その誤差により、金属活物質の寄与度が大きいSOCの範囲をSOC(1%)未満に抑制できる。
また、本実施形態において、ステップS10の制御処理の後、所定のSOC相当分、充電し、充電後のSOCをSOC使用範囲の下限値として決定してもよい。所定のSOCは、例えば5%に設定される。また本実施形態の変形例では、所定のSOCを1%にしてもよい。これにより、金属活物質の寄与度が大きいSOCの範囲に対して、所定のSOC相当分の余裕をもたせたSOCを、SOC使用範囲の下限値に決定できるため、負極の金属活物質の劣化に伴う、リチウムイオン二次電池の容量低下を抑制できる。
また、本実施形態の変形例として、ステップS3の制御処理において、電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)が電圧変化閾値(1.1)以上である場合には、コントローラ10は、二次電池2を充電し、電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)が電圧変化閾値(1.1)未満になった後に、ステップS4~ステップS7の制御処理を実行して、SOC使用範囲を決定してもよい。
なお、本実施形態において、コントローラ10は、放電電圧変化量(ΔV_d)と充電電圧変化量(ΔV_c)との差異を示す値は、電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)に限らず、電圧変化量の差(ΔV_d-ΔV_c又はΔV_c-ΔV_d)でもよい。コントローラ10は、放電電圧変化量(ΔV_d)と充電電圧変化量(ΔV_c)から電圧変化量の差(ΔV_d-ΔV_c又はΔV_c-ΔV_d)を算出し、算出された電圧変化量の差(ΔV_d-ΔV_c又はΔV_c-ΔV_d)に基づき、二次電池2のSOC使用範囲を決定してもよい。具体的には、ステップS2における制御処理のサブフローのうち、ステップS28の制御フローにおいて、コントローラ10は、放電電圧変化量(ΔV_d)と充電電圧変化量(ΔV_c)との差分を電圧変化量の差(ΔV_d-ΔV_c又はΔV_c-ΔV_d)として算出する。ステップS3、ステップS6、ステップS10において、電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)の代わりに、コントローラ10は算出された電圧変化量の差(ΔV_d-ΔV_c又はΔV_c-ΔV_d)と電圧変化量の差の閾値とを比較する。電圧変化量の差の閾値は、電圧変化閾値と同様に予め設定される閾値である。そして、ステップS7及びステップS11において、コントローラ10は、算出された電圧変化量の差(ΔV_d-ΔV_c又はΔV_c-ΔV_d)が電圧変化量の差の閾値に達した時のSOCを、SOC使用範囲の下限SOCに決定する。
このように、本実施形態では、放電電圧変化量(ΔV_d)と充電電圧変化量(ΔV_c)との差異を示す値として、放電電圧変化量(ΔV_d)と充電電圧変化量(ΔV_c)との電圧変化量の差(ΔV_d-ΔV_c又はΔV_c-ΔV_d)を算出し、算出された電圧変化量の差(ΔV_d-ΔV_c又はΔV_c-ΔV_d)に基づき、二次電池2のSOC使用範囲を決定する。これにより、負極の金属活物質が寄与するSOCの範囲を短時間で把握し、その範囲の充放電を避けることができる。すなわち、長い充放電時間を確保できるような場面に限らず、二次電池2のSOC使用範囲を決定できる。また、SOC使用範囲が、負極の金属活物質の寄与度の高いSOCの範囲を避けて設定される。そして、二次電池2の通常使用時には、SOC使用範囲内で充放電が行わるため、負極の金属活物質の劣化に伴う、リチウムイオン二次電池の容量低下を抑制できる。
なお、SOC使用範囲は、劣化前の電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)を算出し、その算出結果から、SOC使用範囲の初期値を決定してもよい。SiOの理論容量(mAh/g)とSiO使用量(g)からSiO寄与容量を算出し、算出されたSiO寄与容量と、劣化前の二次電池2の電池容量から、劣化前において主にSiOが寄与するSOC範囲を算出できる。例えば、SiO寄与容量/電池容量=15%であれば、SOC範囲(0~15%)がSiOの寄与度が大きいSOC範囲となる。そして、そのSOC範囲(0~15%)避けた範囲(例えば、15~100%)がSOC使用範囲となる。
また、上記例において、劣化前におけるSOC15%相当の電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)を、電圧変化閾値として算出し、二次電池2の劣化後は、電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)が電圧変化閾値となるSOCを、SOC使用範囲の下限SOCとする。これにより、二次電池2の劣化前後でも、負極の金属活物質の寄与度が大きいSOCの範囲を避けて充放電できる。
なお本実施形態に係る電池制御システムは、VGI以外の例として以下のような適用事例があげられる。一例として、二次電池2を使用した電気自動車において、SOC使用範囲の下限値より数パーセント程度高いSOC対して、バッテリー残量アラームを鳴らすためのアラーム用閾値を設定する。そして、通常走行中に、二次電池2のSOCが、アラーム用閾値まで低くなった場合には、アラームを出力し、ユーザに対して早期の充電を促す。
また他の例として、二次電池2のSOCがSOC使用範囲の下限SOCまで低くなった場合には、モータの出力トルクに制限をかけるなど、二次電池2の放電電流を抑えてもよい。なお、このような出力制限は必ずしも常時、加える必要はなく、例えば、大きな加速性能が要求された場面(例えば、フルスロットル相当のトルク要求があった場合)等、限定的な条件を満たした場合に、出力制限を解除して、SOC使用範囲の下限SOC以下で、二次電池2を使用してもよい。これにより、負極の金属活物質の寄与度が大きいSOC範囲内での使用頻度を少なくし、二次電池2の劣化を抑制することができる。
さらに他の例として、二次電池2を定置用電源に利用した場合、又は、二次電池2を備えた車両を、屋内用又は屋外用の外部電源として利用した場合も適用可能である。この際には、上記と同様に、下限SOC使用範囲の下限SOCに応じたアラーム設定を行ってもよい。
≪第2実施形態≫
次に、第2実施形態に係る電池制御システムについて説明する。第2実施形態では、SOC使用範囲の決定に要する時間を、第1実施形態よりさらに早くするために、SOC使用範囲を決定するための制御処理の一部を変更している。なお、以下に説明する点において第1実施形態に係る判定システムと異なること以外は、第1実施形態と同様の構成を有し、第1実施形態と同様の制御を実施し、第1実施形態と同様に動作するものであって、第1実施形態の記載を適宜、援用する。
次に、第2実施形態に係る電池制御システムについて説明する。第2実施形態では、SOC使用範囲の決定に要する時間を、第1実施形態よりさらに早くするために、SOC使用範囲を決定するための制御処理の一部を変更している。なお、以下に説明する点において第1実施形態に係る判定システムと異なること以外は、第1実施形態と同様の構成を有し、第1実施形態と同様の制御を実施し、第1実施形態と同様に動作するものであって、第1実施形態の記載を適宜、援用する。
本実施形態において、コントローラ10は、例えば、二次電池2の充放電終了時など、所定のタイミングで、SOC使用範囲を決定する。また、コントローラ10は、SOC使用範囲を決定する際には、二次電池2のSOCがSOC使用範囲の下限SOCに近い値で、電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)を算出するために、SOC使用範囲の下限SOCを含む所定SOC範囲を設定する。所定SOC範囲(以下、下限SOC決定範囲と称する)は、SOC使用範囲の下限SOCに対して、プラス側とマイナス側にそれぞれ所定SOC分(例えば±5%)広げた範囲である。そして、現在のSOCが下限SOC決定範囲外である場合には、コントローラ10は、二次電池2のSOCが下限SOC決定範囲内に含まれるように、二次電池2の充電又は放電を行う。そして、二次電池2のSOCが下限SOC決定範囲内になった後に、コントローラ10は、充放電電圧を検出し、電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)を算出し、電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)に基づきSOC使用範囲を決定する。
以下、放電電圧変化量(ΔV_d)と充電電圧変化量(ΔV_c)との差異を示す値として電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)を算出し、算出された電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)に基づきSOC使用範囲を決定するための制御処理を説明する。図9は、SOC使用範囲を決定するシステムにおける制御処理の手順を示すフローチャートである。ステップS31にて、コントローラ10は二次電池2を電力網に接続する。ステップS32にて、コントローラ10は二次電池2のSOCを推定する。SOCは、例えば、開放電圧(OCV)とSOCとの相関性を示すマップを用いたマップ演算により、推定すればよい。マップはコントローラ10内のメモリに格納されており、開放電圧(SOC)は、二次電池2を電力網に接続する直前の電池電圧に相当する。
ステップS33にて、コントローラ10は推定されたSOCと、前回決定したSOC使用範囲の下限SOC(SOC_0)に所定SOC(5%)を加えた値(SOC_0+5%)とを比較し、推定されたSOCが「SOC_0+5%」より大きいか否か判定する。SOC_0+5%は、下限SOC決定範囲の上限値に相当する。
推定されたSOCが下限SOC決定範囲の上限値(SOC_0+5%)より大きい場合には、ステップS34にて、コントローラ10は、SOCが上限値(SOC_0+5%)になるまで、二次電池2を放電する。SOCが上限値(SOC_0+5%)に達した後、ステップS35にて、コントローラ10は、放電電圧変化量(ΔV_d)と充電電圧変化量(ΔV_c)を算出する。放電電圧変化量(ΔV_d)及び充電電圧変化量(ΔV_c)の算出方法は、第1実施形態におけるステップS2の制御処理における算出方法と同様である。ステップS36にて、コントローラ10は電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)と電圧変化閾値(1.1)とを比較し、電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)が電圧変化閾値(1.1)以上であるか否か判定する。電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)が電圧変化閾値(1.1)より低い場合には、ステップS37にて、コントローラ10は、二次電池2を放電する。そして、コントローラ10は、ステップS35の制御処理を実行する。
電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)が電圧変化閾値(1.1)以上である場合には、ステップS38にて、コントローラ10は現在のSOCをSOC使用範囲の下限値(下限SOC)に決定する。つまり、コントローラ10は電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)が電圧変化閾値(1.1)に達した時のSOCを、SOC使用範囲の下限SOCとして決定する。
ステップS33の比較判定の制御処理において、推定されたSOCが下限SOC決定範囲の上限値(SOC_0+5%)以下であると判定された場合には、ステップS39にて、コントローラ10は、推定されたSOCと、前回決定したSOC使用範囲の下限SOC(SOC_0)に所定SOC(5%)を引いた値(SOC_0-5%)とを比較し、推定されたSOCが「SOC_0-5%」より小さいか否か判定する。SOC_0-5%は、下限SOC決定範囲の下限値に相当する。
推定されたSOCが下限SOC決定範囲の下限値(SOC_0-5%)より小さい場合には、ステップS40にて、コントローラ10は、SOCが上限値(SOC_0-5%)になるまで、二次電池2を充電する。SOCが上限値(SOC_0-5%)に達した後、ステップS41にて、コントローラ10は、放電電圧変化量(ΔV_d)と充電電圧変化量(ΔV_c)を算出する。放電電圧変化量(ΔV_d)及び充電電圧変化量(ΔV_c)の算出方法は、第1実施形態におけるステップS2の制御処理における算出方法と同様である。ステップS42にて、コントローラ10は電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)と電圧変化閾値(1.1)とを比較し、電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)が電圧変化閾値(1.1)以下であるか否か判定する。電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)が電圧変化閾値(1.1)より高い場合には、ステップS43にて、コントローラ10は、二次電池2を充電する。そして、コントローラ10は、ステップS41の制御処理を実行する。
電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)が電圧変化閾値(1.1)以下である場合には、ステップS44にて、コントローラ10は現在のSOCをSOC使用範囲の下限値(下限SOC)に決定する。つまり、コントローラ10は、電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)が電圧変化量閾値(1.1)に達した時のSOCを、SOC使用範囲の下限SOCとして決定する。
ステップS39の比較判定の制御処理において、推定されたSOCが下限SOC決定範囲の下限値(SOC_0-5%)以上であると判定された場合、すなわち、推定されたSOCが下限SOC決定範囲内である場合には、ステップS45にて、コントローラ10は放電電圧変化量(ΔV_d)と充電電圧変化量(ΔV_c)を算出する。放電電圧変化量(ΔV_d)及び充電電圧変化量(ΔV_c)の算出方法は、第1実施形態におけるステップS2の制御処理における算出方法と同様である。
ステップS46にて、コントローラ10は、算出された電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)と電圧変化閾値(1.1)とを比較し、算出された電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)が電圧変化閾値(1.1)未満であるか否かを判定する。電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)が電圧変化閾値(1.1)未満である場合には、ステップS47にて、コントローラ10は二次電池2を放電する。そして、コントローラ10は、ステップS48~ステップS51の制御処理を実行する。ステップS48~ステップS51の制御処理は、ステップS35~ステップS38の制御処理と同様である。
ステップS46の比較判定において、制御処理において、電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)が電圧変化閾値(1.1)以上であると判定された場合には、ステップS52にて、コントローラ10は二次電池2を充電する。そして、コントローラ10は、ステップS53~ステップS56の制御処理を実行する。ステップS53~ステップS56の制御処理は、ステップS41~ステップS44の制御処理と同様である。
そして、コントローラ10は、ステップS38、S44、S51、S56の制御処理により決定したSOC使用範囲を、算出された電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)と対応させてメモリに保存する。コントローラ10は、二次電池2の通常使用時には、SOCがメモリに保存されたSOC使用範囲内に含まれるように、二次電池2の充放電を制御する。また、コントローラ10は、新たにSOC使用範囲を決定する際には、メモリを参照し、SOC使用範囲の下限SOCに対応する電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)を電圧変化閾値に設定し、ステップ31~S56の制御処理を実行する。
図10は、ステップ32の制御処理で推定されたSOCの大きさと、二次電池2の充放電との関係を説明するためのグラフである。図10に示すように、下限SOC決定範囲は、前回決定したSOC使用範囲の下限値を中心に所定のSOC(±5%)の幅に設定されている。推定SOCが下限SOC決定範囲の上限値(SOC_0+5%)より大きい場合には、二次電池2が放電されるため、SOCは高SOC側から下限SOC決定範囲に近づく(図10の矢印Hを参照)。一方、推定SOCが下限SOC決定範囲の下限値(SOC_0-5%)より小さい場合には、二次電池2が充電されるため、SOCは低SOC側から下限SOC決定範囲に近づく(図10の矢印Lを参照)。そして、本実施形態では、SOCが下限SOC決定範囲内になった後に、電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)が算出され、電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)に基づき今回のSOC使用範囲が決定される。これにより、ステップS35~S37の制御ループ及びステップS41~S43の制御ループの繰り返し回数を減らすことができる。
上記のように、本実施形態では、放電電圧変化量(ΔV_d)と充電電圧変化量(ΔV_c)との差異を示す値(電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)に相当)と決定されたSOC使用範囲を対応づけてメモリに記憶し、SOCが、前回決定した前記SOC使用範囲の下限値を含む所定SOC範囲内になるように、二次電池2の充電及び/又は放電を制御し、SOCが下限SOC決定範囲内になった後に、放電電圧変化量(ΔV_d)と充電電圧変化量(ΔV_c)との差異を示す値(電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)に相当)を算出する。そして、SOCが下限SOC決定範囲内になった後に算出された、放電電圧変化量(ΔV_d)と充電電圧変化量(ΔV_c)との差異を示す値(電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)に相当)に基づき、今回のSOC使用範囲を決定する。これにより、SOC使用範囲を決定する際に、負極の金属活物質の寄与度が高いSOCの範囲をできるだけ避けて充放電を制御できる。その結果として、負極の金属活物質の劣化に伴う、リチウムイオン二次電池の容量低下を抑制できる。
なお本実施形態において、前回決定したSOC使用範囲の下限値を中心に所定のSOCの幅(例えば±5%)をもつよう下限SOC決定範囲を設定したが、SOCの幅は任意の値に設定できる。SOCの幅が大きすぎると、ステップS35~S37の制御ループ及びステップS41~S43の制御ループの回数が多くなる可能性がある。また、SOCの幅が小さすぎると、算出された電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)が電圧変化閾値より大きくなったり小さくなったりを繰り返し、電圧変化閾値に収束しないおそれがある。そのため好ましくは、SOCの幅は、SOCの推定誤差の2倍程度にするとよい。
なお、本実施形態において、コントローラ10は、放電電圧変化量(ΔV_d)と充電電圧変化量(ΔV_c)から電圧変化量の差(ΔV_d-ΔV_c又はΔV_c-ΔV_d)を算出し、算出された電圧変化量の差(ΔV_d-ΔV_c又はΔV_c-ΔV_d)に基づき、二次電池2のSOC使用範囲を決定してもよい。ステップS35、S41、S45、S48、S53において、コントローラ10は、電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)の代わりに、電圧変化量の差(ΔV_d-ΔV_c又はΔV_c-ΔV_d)を算出する。ステップS36、S42、S46、S49、S54において、コントローラ10は、算出された電圧変化量の差(ΔV_d-ΔV_c又はΔV_c-ΔV_d)と電圧変化量の差の閾値とを比較する。電圧変化量の差の閾値は、電流変化閾値と同様に予め設定される閾値である。そして、ステップS38、S44、S53、S56において、コントローラ10は、算出された電圧変化量の差(ΔV_d-ΔV_c又はΔV_c-ΔV_d)が電圧変化量の差の閾値に達した時のSOCを、SOC使用範囲の下限SOCに決定する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、これらの実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
以下、本発明を、さらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。
<試作品(実施例)の作成>
負極活物質としてグラファイトカーボン(Gr)とケイ素酸化物(SiO)を質量比95:5で混合し、バインダ(結着剤)としてスチレンブタジエンゴム(SBR)を使用し、スラリーにして銅箔上に塗布することで、負極層を作成した。正極活物質としてニッケル酸リチウム(NCA)を、導電助剤としてカーボンブラックを、バインダ(結着剤)としてPVDFを使用し、スラリーにしてアルミニウム箔上に塗布することで、正極層を作成した。セパレータとしてポリエチレン(PE)フィルムを使用した。電解液として、エチレンカーボネート(EC)/ジメチルカーボネート(DMC)/エチルメチルカーボネート(EMC)混合溶媒に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解させたものを使用した。負極層、セパレータ、及び正極層を重ねたものをアルミラミネートで挟み込み、その内部に電解液を注入し、ラミネート周囲を封止することで、テスト用セル(試作品)を作成した。
負極活物質としてグラファイトカーボン(Gr)とケイ素酸化物(SiO)を質量比95:5で混合し、バインダ(結着剤)としてスチレンブタジエンゴム(SBR)を使用し、スラリーにして銅箔上に塗布することで、負極層を作成した。正極活物質としてニッケル酸リチウム(NCA)を、導電助剤としてカーボンブラックを、バインダ(結着剤)としてPVDFを使用し、スラリーにしてアルミニウム箔上に塗布することで、正極層を作成した。セパレータとしてポリエチレン(PE)フィルムを使用した。電解液として、エチレンカーボネート(EC)/ジメチルカーボネート(DMC)/エチルメチルカーボネート(EMC)混合溶媒に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解させたものを使用した。負極層、セパレータ、及び正極層を重ねたものをアルミラミネートで挟み込み、その内部に電解液を注入し、ラミネート周囲を封止することで、テスト用セル(試作品)を作成した。
<実施例の評価>
(1)試作品に対して、SOCを調整するために次のような充放電を行った。まず、放電電流値(0.2C)で、電池電圧が2.5Vになるまで放電した。放電後、SOC10%に相当する目標電圧まで、充電電流値(0.2C)で充電した。SOC10%に相当する目標電圧に達した後は、定電圧充電に移行し、充電電流値が0.01Cまで低下した時点で充電終了とした。
(2)(1)SOC調整後の試作品に対して、以下の要領で電圧変化を測定した。まず、充電終了後1分以上経過した後、放電電流値(0.5C)で10秒間放電、10秒間休止、充電電流値(0.5C)で10秒間充電、及び10秒間休止の順で、充放電制御を行い、制御中、電圧変化を記録した。また、放電停止1秒前の電圧と放電停止3秒後の電圧との電圧差の絶対値(放電電圧変化量:ΔV_d)と、充電停止1秒前の電圧と充電停止3秒後の電圧との電圧差の絶対値(充電電圧変化量:ΔV_c)を算出した。
(3)(2)の電圧測定後の試作品に対して、SOC20%に相当する目標電圧まで、充電電流値(0.2C)で充電した。SOC20%に相当する目標電圧に達した後は、電流値が0.01Cに低下するまで定電圧充電を行った(SOC調整)。
(4)(2)と同様の方法で、電圧変化を記録し、充放電電圧変化量(ΔV_d、ΔV_c)を算出した。
(5)(4)以降、SOC30%、40%、50%に相当する電圧を目標電圧として、(3)のSOC調整を行い、(4)の電圧変化測定(充放電電圧変化量(ΔV_d、ΔV_c)を行った。
(1)試作品に対して、SOCを調整するために次のような充放電を行った。まず、放電電流値(0.2C)で、電池電圧が2.5Vになるまで放電した。放電後、SOC10%に相当する目標電圧まで、充電電流値(0.2C)で充電した。SOC10%に相当する目標電圧に達した後は、定電圧充電に移行し、充電電流値が0.01Cまで低下した時点で充電終了とした。
(2)(1)SOC調整後の試作品に対して、以下の要領で電圧変化を測定した。まず、充電終了後1分以上経過した後、放電電流値(0.5C)で10秒間放電、10秒間休止、充電電流値(0.5C)で10秒間充電、及び10秒間休止の順で、充放電制御を行い、制御中、電圧変化を記録した。また、放電停止1秒前の電圧と放電停止3秒後の電圧との電圧差の絶対値(放電電圧変化量:ΔV_d)と、充電停止1秒前の電圧と充電停止3秒後の電圧との電圧差の絶対値(充電電圧変化量:ΔV_c)を算出した。
(3)(2)の電圧測定後の試作品に対して、SOC20%に相当する目標電圧まで、充電電流値(0.2C)で充電した。SOC20%に相当する目標電圧に達した後は、電流値が0.01Cに低下するまで定電圧充電を行った(SOC調整)。
(4)(2)と同様の方法で、電圧変化を記録し、充放電電圧変化量(ΔV_d、ΔV_c)を算出した。
(5)(4)以降、SOC30%、40%、50%に相当する電圧を目標電圧として、(3)のSOC調整を行い、(4)の電圧変化測定(充放電電圧変化量(ΔV_d、ΔV_c)を行った。
<実施例の評価結果>
SOCを10%に調整した後、(2)で測定された電圧変化をプロットすると、図11のグラフのような測定結果が得られた。図11において、グラフаは電圧変化をグラフbは充放電電流を表している。(1)~(5)の評価方法により、各SOC(10%、20%、30%、40%、50%)に対して、算出した充放電電圧変化量(ΔV_d、ΔV_c)をプロットすると、図12~図14のグラフのような測定結果が得られた。図12~14おいて、横軸はSOCで共通しており、縦軸は、充放電電圧変化量(ΔV_d、ΔV_c)、充放電電圧変化量の差(ΔV_d-ΔV_c)、及び電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)をそれぞれ表している。
図13及び図14に示すように、SOCが20%以下の範囲で、充放電電圧変化量の差(ΔV_d-ΔV_c)及び電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)は、SOCが20%より大きい範囲内の値と比較して大きくなることが確認できる。つまり、実施例では、SiOが充放電に大きく寄与するSOC範囲では、Grが寄与するSOC範囲に比べて、充電時と放電時の電圧変化量の差異が大きくなることが確認できた。
なお、図14の例では、SOC(20%)以上をSOC使用範囲とする場合には、電圧変化閾値を1.1に設定すればよい。また、より劣化を抑制するためには、電圧変化閾値を1.03に設定することで、SOC使用範囲を30%以上に設定できる。
SOCを10%に調整した後、(2)で測定された電圧変化をプロットすると、図11のグラフのような測定結果が得られた。図11において、グラフаは電圧変化をグラフbは充放電電流を表している。(1)~(5)の評価方法により、各SOC(10%、20%、30%、40%、50%)に対して、算出した充放電電圧変化量(ΔV_d、ΔV_c)をプロットすると、図12~図14のグラフのような測定結果が得られた。図12~14おいて、横軸はSOCで共通しており、縦軸は、充放電電圧変化量(ΔV_d、ΔV_c)、充放電電圧変化量の差(ΔV_d-ΔV_c)、及び電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)をそれぞれ表している。
図13及び図14に示すように、SOCが20%以下の範囲で、充放電電圧変化量の差(ΔV_d-ΔV_c)及び電圧変化量の比(ΔV_d/ΔV_c)は、SOCが20%より大きい範囲内の値と比較して大きくなることが確認できる。つまり、実施例では、SiOが充放電に大きく寄与するSOC範囲では、Grが寄与するSOC範囲に比べて、充電時と放電時の電圧変化量の差異が大きくなることが確認できた。
なお、図14の例では、SOC(20%)以上をSOC使用範囲とする場合には、電圧変化閾値を1.1に設定すればよい。また、より劣化を抑制するためには、電圧変化閾値を1.03に設定することで、SOC使用範囲を30%以上に設定できる。
1…判定装置
2…二次電池
10…コントローラ
11…電圧センサ
12…電流センサ
13…DCDCコンバータ
21…正極層
22…負極層
23…セパレータ
24…正極タブ
25…負極タブ
26…上部外装部材
27…下部外装部材
2…二次電池
10…コントローラ
11…電圧センサ
12…電流センサ
13…DCDCコンバータ
21…正極層
22…負極層
23…セパレータ
24…正極タブ
25…負極タブ
26…上部外装部材
27…下部外装部材
Claims (5)
- 負極にグラファイトと金属活物質を含むリチウムイオン二次電池の制御方法において、
前記リチウムイオン二次電池の充放電を制御し、
前記リチウムイオン二次電池の放電を停止した後、所定時間経過時点の放電電圧の変化量を算出し、
前記リチウムイオン二次電池の充電を停止した後、所定時間経過時点の充電電圧の変化量を算出し、
前記放電電圧の変化量と前記充電電圧の変化量との差異に基づき、前記リチウムイオン二次電池の充電状態(SOC)の使用範囲(SOC使用範囲)を決定する制御方法。 - 請求項1記載の制御方法において、
前記放電電圧の変化量と前記充電電圧の変化量との差異を示す値が所定の閾値未満となる前記SOC使用範囲内で、前記リチウムイオン二次電池の充電及び/又は放電を制御する制御方法。 - 請求項1又は2記載の制御方法において、
算出された、前記放電電圧の変化量と前記充電電圧の変化量との差異を示す値と、決定された前記SOC使用範囲を対応づけてメモリに記憶し、
前記SOCが、前回決定した前記SOC使用範囲の下限値を含む所定SOC範囲内になるように、前記リチウムイオン二次電池の充電及び/又は放電を制御し、
前記SOCが前記所定SOC範囲内になった後に、前記放電電圧の変化量と前記充電電圧の変化量との差異を示す値を算出し、
前記SOCが前記所定SOC範囲内になった後に算出された、前記放電電圧の変化量と前記充電電圧の変化量との差異を示す値に基づき、今回の前記SOC使用範囲を決定する制御方法。 - 請求項1~3のいずれか一項に記載の制御方法において、
前記金属活物質はSiを含有する制御方法。 - 請求項1~4のいずれか一項に記載の制御方法において、
前記リチウムイオン二次電池が電力網に接続された状態で、前記SOC使用範囲を決定する制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020181603A JP2022072256A (ja) | 2020-10-29 | 2020-10-29 | リチウムイオン二次電池の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020181603A JP2022072256A (ja) | 2020-10-29 | 2020-10-29 | リチウムイオン二次電池の制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022072256A true JP2022072256A (ja) | 2022-05-17 |
Family
ID=81604393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020181603A Pending JP2022072256A (ja) | 2020-10-29 | 2020-10-29 | リチウムイオン二次電池の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022072256A (ja) |
-
2020
- 2020-10-29 JP JP2020181603A patent/JP2022072256A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9768476B2 (en) | System and method for detecting a state of a lithium secondary battery by measuring a voltage of a negative electrode with respect to a reference electrode | |
US10700376B2 (en) | Methods for fast-charging and detecting lithium plating in lithium ion batteries | |
US9935477B2 (en) | Charge/discharge control method and charge/discharge control apparatus for lithium ion battery | |
US8653793B2 (en) | Secondary battery system | |
US20120194139A1 (en) | Rechargeable battery system | |
JP6087489B2 (ja) | 組電池システム | |
US20120158330A1 (en) | Monitoring system for lithium ion secondary battery and monitoring method thereof | |
JP5337842B2 (ja) | 二次電池システム | |
JP5699970B2 (ja) | リチウムイオン二次電池システム及び析出判定方法 | |
US10539627B2 (en) | Method of restoring secondary battery and method of reusing secondary battery | |
KR20170100526A (ko) | 리튬 이온 이차 전지의 충전 방법 및 그 충전 제어 시스템, 및 그 충전 제어 시스템을 구비한 전자기기 및 전지 팩 | |
KR101674289B1 (ko) | 비수 전해질 2차 전지의 제조 방법 | |
JP6841278B2 (ja) | 充放電制御装置、充放電制御方法、電池パック、電子機器、電動車両、電動工具および電力貯蔵システム | |
US12074467B2 (en) | Secondary battery charging system | |
CN110247101B (zh) | 用于对电池快速充电的方法 | |
JP6120083B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP6115557B2 (ja) | 非水電解液二次電池システム | |
US20240120560A1 (en) | Charging method for non-aqueous electrolyte secondary battery, charging/discharging method, and charging system for non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP2022072256A (ja) | リチウムイオン二次電池の制御方法 | |
JP2022072249A (ja) | リチウムイオン二次電池の制御方法 | |
JP7508346B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の制御方法 | |
JP2022086165A (ja) | リチウムイオン二次電池の制御方法 | |
JP6658103B2 (ja) | 検出装置及び検出方法 | |
US20240113344A1 (en) | Method for charging nonaqueous electrolyte secondary battery, charging/discharging method, and charging system for nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP2011076976A (ja) | 放電可能容量算出方法および放電可能容量算出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240731 |