JP2022072071A - 表皮基底ニッチ保護剤、表皮基底ニッチ保護用医薬組成物および表皮基底ニッチ保護用化粧料 - Google Patents
表皮基底ニッチ保護剤、表皮基底ニッチ保護用医薬組成物および表皮基底ニッチ保護用化粧料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022072071A JP2022072071A JP2020181302A JP2020181302A JP2022072071A JP 2022072071 A JP2022072071 A JP 2022072071A JP 2020181302 A JP2020181302 A JP 2020181302A JP 2020181302 A JP2020181302 A JP 2020181302A JP 2022072071 A JP2022072071 A JP 2022072071A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epidermal
- laminin
- niche
- fragment
- basal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
【解決手段】インテグリン結合部位を含むラミニンフラグメント、またはその誘導体を有効成分として含有する。ラミニンフラグメントとして例えばラミニン511のE8フラグメントを好適に使用することができる。E8フラグメントは皮膚浸透性を有して表皮基底ニッチを保護し、UV照射による皮膚ダメージの際にも表皮幹細胞数を増加させ、表皮細胞の未分化状態を維持することができ、ダメージ皮膚の代謝維持回復を誘導する。
【選択図】なし
Description
親油性誘導体としては、炭素数1~10の置換基を有していてもよいアルキル基、炭素数1~10の置換基を有していてもよいエステル、エーテルがある。置換基としては、炭酸エステル、アミド、チオエーテル、チオエステル、有機酸、オキシム及びイミンなどを例示することができる。E8フラグメントを構成するα鎖E8領域、β鎖E8領域、またはγ鎖E8領域を構成するアミノ酸に、共有結合、エーテル結合、チオエーテル結合、エステル結合、チオエステル結合、炭酸結合、カルバミン酸結合、リン酸結合、及びオキシム結合で結合したもの例示することができる。
また、E8フラグメントの誘導体としては、細胞外マトリックス成分のフラグメントが結合した誘導タンパク質であってもよい。このような細胞外マトリックス成分のフラグメントとしては、コラーゲンの機能性ドメイン、BMP2(Bone Morphogenetic Protein-2)の機能性ドメイン、BMP4(Bone Morphogenetic Protein-4)の機能性ドメイン、bFGF(basic Fibroblast Growth Factor)の機能性ドメイン、ニドゲンの機能性ドメイン、パールカンのGAGドメインなどがある。細胞外マトリックスの機能性ドメインをE8フラグメントに付加した融合蛋白質もE8フラグメントの誘導体として使用することができる。なお、これらは公知の遺伝子工学によって製造することができる。
細胞組織が生きたまま空輸された腹部皮膚サンプル(年齢:40代、50代、60代、70代)をUVB(20mJ/cm2)で照射処理した後、器官培養を行った。器官培養は全て、気液界面培養を用い、ヒト皮膚組織維持用培地(BPI社 Skin Culture Medium 「MIL218C」)中で、37℃、5%CO2環境下で行った。培養の際に、ラミニン511E8フラグメント(株式会社ニッピ、商品名「iMatrix-511」、以下、LN511-E8と略称する。)を皮膚サンプルに1μg/cm2/dayとなるように添加した。
実施例1で使用した40代女性の腹部皮膚サンプルの断面を顕微鏡観察した。結果を図2に示す。図2Aの上段は、LN511-E8添加なしの対照例であり、図2Aの下段はLN511-E8添加例の結果である。対照例では、経時的に暗色で示される表皮層の厚さが薄くなる傾向が観察された。一方、LN511-E8添加例では、表皮層の厚さが保たれた。なお、層の厚さは、BZ-X800(キーエンス社)の画像解析ソフトを用い、表層の範囲を面積指定して取り込み、測定した値である。この結果をn=3で統計グラフ化した。結果を図2Bに示す。LN511-E8添加例では、培養3日目から14日目まで、t-検定による統計的有意差が検出された。
40代女性の腹部皮膚サンプルを使用し、LN511-E8に代えてRPE(蛍光分子、R-フィコエリスリン)でプレラベルしたLN511-E8を使用した以外は実施例1と同様に培養し、実施例2と同様に組織を採取し固定、切片を作成した。サンプル切片を表皮幹細胞マーカー(MCSP)の抗体で染色した後、細胞核をDAPIで染色し、共焦点レーザー顕微鏡で観察した。プレラベルLN511-E8投与例の結果を図3Aに示す。培養3日目の図3Aのa図に示すように、プレラベルLN511-E8は腹部皮膚サンプルの表面から吸収され内部に浸透し(白色、細胞核は暗灰色)、経時的に表皮基底膜部分(白色、白矢印で示す)に蓄積した(図3Aのa、b、c)。また、表皮幹細胞も経時的に増加することが観察された(図3Aのd、e、f、輝白部分、細胞核は暗灰色)。
生きたまま空輸されたまぶた皮膚サンプル(年齢70代)を用い、UVB処理を行わなかったこと以外は実施例1と同様に操作して、器官培養を行った。培養の際に、RPE標識LN511-E8をまぶた皮膚サンプルに1μg/cm2/dayとなるように添加した。対照例として、RPE標識LN511-E8に代えて同量の生理食塩水を投与した。次いで、実施例3と同様にして切片を採取し、E-カドヘリン抗体で染色した後、共焦点レーザー顕微鏡で観察した。なお、E-cadherinは、細胞間接着構造を構成するタンパク質であり、E-cadherinの消失は表皮バリア機能の消失を示す。結果を図4に示す。図4の上段2段はE-cadherin染色、図4の下段2段はRPE標識LN511-E8添加の顕微鏡図であり、a、b、c、g、h、iは対照例、d、e、f、j、k、lはRPE標識LN511-E8添加例である。
40代女性の腹部皮膚サンプルを使用し、実施例1と同様に培養し、実施例3と同様にして切片を採取し、表皮基底膜をIV型コラーゲン抗体で染色した後、共焦点レーザー顕微鏡で観察した。結果を図5Aに示す。図5Aのa図、およびe図に示す矢印は、表皮基底膜を示す。対照例では、UVB照射により培養の経過に従い表皮基底膜の崩壊が進む(図5A、a-d)が、LN511-E8投与例では、培養の経過に従い白色△で示す表皮基底膜の回復が確認された(図5A、e-h)。
実施例3と同様にして40代女性の腹部皮膚サンプルを使用し、RPE標識LN511-E8を添加して同様に培養した。なお、対照として全長Laminin-511(800kDa)にRPE標識したRPE標識Laminin-511を同量(6.67pmol)添加し、培養した。培養組織から経時的に組織片を切り出し、固定、凍結切片を作成した後、共焦点レーザー顕微鏡で観察した。結果を図6に示す。図6のa図はRPE標識Laminin-511添加例であり、図6のb図はRPE標識LN511-E8添加例である。a図に示すように、RPE標識Laminin-511添加例では、Laminin-511(800kDa)が表皮表面に留まるが表皮の内部への浸透は観察されなかった。これに対し、RPE標識LN511-E8例ではLN511-E8(150kDa)の表皮浸透が観察された(図6a輝白色部分)。
poly-D-lysineコートした10穴スライドグラスにHPEKp細胞(passage6)を1×106cells播種し、一晩培養して接着させた。このスライドグラスに老化誘導培地(VitroAge培地)を滴下し、LN511-E8の有無、および異なるカルシウム濃度で培養した。結果を図7Aに示す。LN511-E8を添加しない対照例では、HPEKp細胞は未分化形態(丸形)を維持できず、扁平化、敷石形態を示した。また、カルシウム濃度依存的にHPEKp細胞はより強い突起伸長、扁平化などの分化形態を示した。一方、LN511-E8添加例では、いずれのカルシウム濃度でも、対照と比較してHPEKp細胞が丸い未分化形態を示した。このようにLN511-E8は、老化培地およびカルシウムによる扁平化、敷石形態などのHPEKp細胞の細胞分化を抑制した。
poly-D-lysineコートした10穴スライドグラスにHPEKp細胞(passage6)を1×106cells播種し、老化誘導培地(VitroAge培地、カルシウム1mM含有)にLN511-E8を1.6μg/mlを添加して48時間培養し、培養後に4%PFAで固定し、P63抗体で染色した。各サンプルのウェル内からランダムに3視野を選択して撮影し、ImageJソフトウェアで画像解析によるp63陽性細胞率の定量評価を行った。なお、p63は基底細胞特異的マーカーである。
皮膚に対する、LN511-E8の効能を、ヒト試験で評価した。試験は30代、40代、50代のヒト女性各11人を被験者として合計33人で実施した。試験試料の長期使用による、皮膚の乾燥、くすみ、シミ、ハリ不足、シワ等の肌改善作用を評価することを試験目的とした。試験試料は、ラミニン511E8フラグメント(株式会社ニッピ、商品名「iMatrix-511」)を含有する下記組成の試験配合製剤、および下記組成のプラセボ製剤を使用した。試験配合製剤およびプラセボ製剤は株式会社コスモステクニカルセンターで調製した。なお、試験配合製剤に含まれるLN511-E8の最終濃度は5μg/mLである。
試験配合製剤またはプラセボ製剤を4週間投与した後、各測定日に被験部位(口元)の皮膚粘弾性を、キュートメーターMPA580(C+K electronic GmbH.)を用いて、皮膚の粘弾性値を測定した。皮膚粘弾性が高いほど皮膚は良い質感であるといえる。4週後、プラセボ製剤と比較して、試験配合製剤では、統計的有意差をもって皮膚粘弾性が高い結果となった。
Claims (5)
- インテグリン結合部位を含むラミニンフラグメント、またはその誘導体を有効成分として含有する、表皮基底ニッチ保護剤。
- 前記ラミニンフラグメントが、ラミニン511のE8フラグメント、ラミニン521のE8フラグメント、ラミニン332のE8フラグメント、ラミニン311のE8フラグメント、ラミニン411のE8フラグメントのいずれかであることを特徴とする、請求項1に記載の表皮基底ニッチ保護剤。
- 前記誘導体が、α鎖、β鎖、γ鎖のいずれかに、炭素数1~10の置換基を有していてもよいアルキル基、炭素数1~10の置換基を有していてもよいエステル、エーテル、または細胞外マトリックス成分のフラグメントが結合したものである、請求項1または2に記載の表皮基底ニッチ保護剤。
- 請求項1~3いずれかに記載の表皮基底ニッチ保護剤を含有する、表皮基底ニッチ保護用医薬組成物。
- 請求項1~3いずれかに記載の表皮基底ニッチ保護剤を含有する、表皮基底ニッチ保護用化粧料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020181302A JP7678254B2 (ja) | 2020-10-29 | 2020-10-29 | 表皮基底ニッチ保護剤、表皮基底ニッチ保護用医薬組成物および表皮基底ニッチ保護用化粧料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020181302A JP7678254B2 (ja) | 2020-10-29 | 2020-10-29 | 表皮基底ニッチ保護剤、表皮基底ニッチ保護用医薬組成物および表皮基底ニッチ保護用化粧料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022072071A true JP2022072071A (ja) | 2022-05-17 |
JP7678254B2 JP7678254B2 (ja) | 2025-05-16 |
Family
ID=81605093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020181302A Active JP7678254B2 (ja) | 2020-10-29 | 2020-10-29 | 表皮基底ニッチ保護剤、表皮基底ニッチ保護用医薬組成物および表皮基底ニッチ保護用化粧料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7678254B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5590646B2 (ja) | 2009-10-08 | 2014-09-17 | 国立大学法人大阪大学 | ヒト多能性幹細胞用培養基材およびその利用 |
-
2020
- 2020-10-29 JP JP2020181302A patent/JP7678254B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7678254B2 (ja) | 2025-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Guo et al. | Morphologic characterization of organized extracellular matrix deposition by ascorbic acid–stimulated human corneal fibroblasts | |
RU2727510C2 (ru) | Синтез эластического волокна in vivo | |
JP6044902B2 (ja) | 細胞外基質タンパク質合成を活性化する新規ペプチドおよびそれを含有する化粧料組成物 | |
US7666829B2 (en) | Compositions for elastogenesis and connective tissue treatment | |
JP5647995B2 (ja) | 新規な抗老化ペプチド、並びにそれを含む化粧品及び/または製薬組成物 | |
JP2002524487A (ja) | 自然老化または老化亢進性(日光皮膚炎、汚染)の際の、瘢痕化、保湿化および皮膚外観改良用のペプチドの化粧品としてのまたは皮膚薬品としての使用 | |
Ohto-Fujita et al. | Solubilized eggshell membrane supplies a type III collagen-rich elastic dermal papilla | |
JP5647994B2 (ja) | 新規な抗老化ペプチド、並びにそれを含む化粧品及び/または製薬組成物 | |
JP7328302B2 (ja) | ラミニン511産生促進剤、表皮基底膜安定化剤及び/又は表皮幹細胞減少抑制又は増加促進剤のスクリーニング方法 | |
US20150087597A1 (en) | Polypeptides and methods of use | |
JPH03502919A (ja) | 美容用薬剤および皮膚トリートメント用組成物 | |
Girardeau-Hubert et al. | Impact of microstructure on cell behavior and tissue mechanics in collagen and dermal decellularized extra-cellular matrices | |
KR20130006437A (ko) | 인공 피부 | |
JP2022516961A (ja) | 化粧料に使用するためのペプチドおよび組成物 | |
JP2010172240A (ja) | エラスチン発現低下を回復する薬剤のスクリーニング方法 | |
WO2022131108A1 (ja) | 真皮再生促進剤 | |
JP2012062266A (ja) | 皮膚線維芽細胞のタンパク質産生促進剤および角化細胞遊走・増殖促進剤 | |
JP5762670B2 (ja) | Lopapをベースとする医薬組成物およびその使用 | |
JP2022072071A (ja) | 表皮基底ニッチ保護剤、表皮基底ニッチ保護用医薬組成物および表皮基底ニッチ保護用化粧料 | |
JP5858482B2 (ja) | スルビビンを調節する新規の抗加齢ペプチドおよびこれを含む組成物 | |
JP2018513148A (ja) | 細胞老化および皮膚加齢徴候の出現を低減または遅延させるための配列His−D−Trp−Ala−Trp−D−Phe−Lys−NH2を有するペプチドの新規な使用 | |
EP1368052B1 (de) | Mittel, die die apoptose bei an der wundheilung beteiligten zellen inhibieren | |
JP6179771B2 (ja) | 新規デルマトポンチン活性化ペプチド及びそれを包含する化粧品組成物 | |
JP5827958B2 (ja) | 新規カスパーゼ−14活性化ペプチドおよびそれを含む組成物 | |
FR2873698A1 (fr) | Nouveau peptide et composition pharmaceutique le contenant |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20201126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7678254 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |