JP2022071447A - 自動分析装置および自動分析方法 - Google Patents
自動分析装置および自動分析方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022071447A JP2022071447A JP2020180415A JP2020180415A JP2022071447A JP 2022071447 A JP2022071447 A JP 2022071447A JP 2020180415 A JP2020180415 A JP 2020180415A JP 2020180415 A JP2020180415 A JP 2020180415A JP 2022071447 A JP2022071447 A JP 2022071447A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- analysis
- unit
- time
- pretreatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 title claims abstract description 262
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 89
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 106
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 77
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 24
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 20
- 238000012950 reanalysis Methods 0.000 claims description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 11
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 253
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 35
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 19
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 18
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 18
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 12
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 6
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 4
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 4
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 3
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 3
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000012470 diluted sample Substances 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
Description
図1は、実施形態に係る自動分析装置1の概略構成図であり、血液や尿などの検体に含まれる生体成分を分析する生化学分析装置に本発明を適用した臨床検査自動分析装置の全体構成を示す図である。
装置本体1aは、親検体供給部10、分注処理部20、複数の分析部30-1、30-2,…(ここでは一例として3箇所)、搬送部40、および情報読取部50(図2参照)を備えている。各部の構成は次のようである。
親検体供給部10は、親検体が貯蔵された複数の容器(図示省略)を保持する。親検体は、分析対象となる血液や尿などの検体であって、前処理液と混合されていない未処理のものである。このような未処理の親検体としては、例えばヘモグロビンA1cを測定するための遠心分離後の血液も含まれる。また親検体を貯蔵した各容器は親検体の検体識別情報[IDx]を有し、検体識別情報[IDx]に基づいて、親検体の供給を行う。
分注処理部20は、ピペットとその駆動部を備える。この分注処理部20は、親検体供給部10に保持された容器内から、ピペットによって親検体を吸引する。また分注処理部20は、以降に説明する搬送部40の分注位置P1に配置された検体容器Sに、ピペット内に吸引した親検体を分注する。この際、分注処理部20は、親検体と共に前処理液を、検体容器S内に分注してもよい。この場合、親検体は検体容器S内において前処理液と混合される。この場合、この分注処理部20は、以降に説明する撹拌機構と共に、親検体と前処理液とを混合する前処理部となる。以下、検体容器S内に分注された親検体、または検体容器S内において混合された親検体と液体との混合溶液を検体と称する。
分析部30-1、30-2,…は、検体容器Sに分注された検体の分析処理を実施する分析モジュールである。各分析部30-1、30-2,…は、以降に説明する搬送部40によって検体容器Sが搬送される順に、第1分析部30-1、第2分析部30-2、第3分析部30-3であることとする。ここでは、分析部30-1、30-2,…として第1分析部30-1~第3分析部30-3の3つの分析モジュールを示したが2つであっても、4つ以上であってもよい。
搬送部40は、検体容器Sを搬送する。この搬送部40は、分注処理部20による検体容器Sへの分注位置P1から近い順に、第1分析部30-1、第2分析部30-2、第3分析部30-3の順に検体容器Sを搬送し、再び分注位置P1に検体容器Sを戻すように、検体容器Sを搬送する。このような搬送部40は、ベルト状の各搬送ライン41~44を備え、各搬送ライン41~44の上部に載置した検体容器Sをベルトの延設方向に搬送する。各搬送ライン41~44は、例えば供給ライン41、複数の分析ライン42(ここでは3つ)、回収ライン43、および再検査用ライン44である。これらの搬送ライン41~44は次のようである。
供給ライン41は、検体の分注位置P1から分析部30-1、30-2,…の配列方向に向かう第1方向x1に、検体容器Sを搬送する一連の搬送路を構成している。この供給ライン41は、一端を分注位置P1とし、この分注位置P1から、第1分析部30-1、第2分析部30-2、および第3分析部30-3の配置に沿って敷設され、最も遠い分析部(ここでは第3分析部30-3)を超えた位置にまで達している。
分析ライン42は、各分析部30-1、30-2,…に対応して設けられた搬送路であって、供給ライン41と、各分析部30-1、30-2,…との間に設けられている。これらの分析ライン42は、第1方向x1の上流側の端部を、供給ライン41から移載される検体容器Sの載置位置P31としている。また各分析ライン42は、第1方向x1の下流側の端部を、供給ライン41へ移載する検体容器Sを保持する容器保持位置P32としている。このような分析ライン42は、載置位置P31から容器保持位置P32まで、検体容器Sを第1方向x1に搬送する。また、ここでの図示は省略したが、各分析ライン42には、載置位置P31と容器保持位置P32との間に、検体容器S内の検体を各分析部30-1、30-2,…の反応管に分取するための分取位置が設定されている。
回収ライン43は、供給ライン41と平行に延設された一連の搬送路であって、検体容器Sを第1方向x1と逆の第2方向x2の向きに搬送する。このような回収ライン43は、供給ライン41を挟んで、分析部30-1、30-2,…とは逆側に設けられている。また回収ライン43上には、第2方向x2の上流側から順に、待機位置P6、再検用移載位置P7、洗浄位置P8、および容器供給位置P9が順に設けられている。
再検査用ライン44は、回収ライン43上の検体容器Sのうち、再分析処理を実施する検体を収容した検体容器Sを、回収ライン43から供給ライン41に戻すための迂回用の搬送路である。このような再検査用ライン44は、回収ライン43における第2方向x2の下流側において、回収ライン43および供給ライン41と平行に配置され、例えば検体容器Sを第2方向x2の向きに搬送する。
図2は、実施形態に係る自動分析装置に設けられた情報読取部50を説明する図である。この図に示す情報読取部50は、検体容器Sが有する容器識別情報[IDy]を読み取るためのものである。このような情報読取部50は、例えば各搬送ライン41~44において検体容器Sを載置するベルト状の載置面の裏側に設けられ、検体容器Sが有する容器識別情報[IDy]を読み取る。このような情報読取部50は、例えばRFIDアンテナである。
図1に戻り、制御部1bは、表示部61、入力部62、およびここでの図示を省略した計算機によって構成されたものであって、装置本体1aの各部および各機構部分の動作を制御する。計算機は、いわゆるコンピュータとして用いられるハードウェアであって、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などのメモリ、およびリアルタイムクロック(RTC)を備える。さらに、計算機は、必要に応じて不揮発性の記憶部およびネットワークインターフェースを備える。
表示部61は、入力部62での操作の内容、および入力部62での操作にしたがって設定された内容、各分析部30-1、30-2,…での分析処理の結果、さらには以降に説明する入出力処理部66から指示に従った表示を実施する。
入力部62は、この自動分析装置1を用いて実施される分析処理に関する各種の設定、さらには項目情報記憶部63、検体情報記憶部64、および容器情報記憶部65が保持する情報を入力する部分である。このような入力部62は、表示部61と一体に設けたタッチパネルであってもよく、表示部61とは別に設けた操作ボタンを有していてもよい。さらにこのような入力部62は、以降に説明する入出力処理部66との間でデータの受け渡しのための通信が可能なパーソナルコンピューターなどの外部装置のものであってもよい。また入力部62は、情報読取装置およびネットワークインターフェースを含んでもよい。
項目情報記憶部63は、この自動分析装置1を用いた分析処理が実施される各項目(検査項目[Im])に関する情報(以下、項目情報と称する)を保持する。図4は、実施形態に係る自動分析装置に保持される項目情報の一例を示す図である。この図に示すように、項目情報記憶部63は、項目情報として、例えば検査項目[Im]と、上限時間[Tmax]と、分析を実施する分析部番号[n]と、正常範囲[NR]とを関連付けて保持する。
検体情報記憶部64は、この自動分析装置1を用いた分析処理が実施される各検体に関する情報(以下、検体情報と称する)を保持する。図5は、実施形態に係る自動分析装置に保持される検体情報の一例を示す図である。この図に示すように、検体情報記憶部64は、検体情報として、例えば各検体に付与された検体識別情報[IDx]と、分析処理を実施する検査項目[Im]と、分析処理の結果としての測定値[R]とを関連付けて保持する。
容器情報記憶部65は、この自動分析装置1で用いられる検体容器に関する情報(以下、容器情報と称する)を保持する。図6は、実施形態に係る自動分析装置1に保持される容器情報の一例を示す図である。この図に示すように、容器情報記憶部65は、容器情報として、例えば各検体容器Sに付与された容器識別情報[IDy]と、その検体容器Sに分注された検体の検体識別情報[IDx]と、基準時刻[T0]と、検査項目[Im]とを関連付けて保持する。
入出力処理部66は、制御部1bの各部、および装置本体1aの各駆動制御部に接続されている。この入出力処理部66は、入力部62からの指示に基づいて、制御部1bの各記憶部63~65を参照し、装置本体1aの各部の駆動を制御し、自動分析を実施する。入出力処理部66が実施する自動分析の手順は、自動分析プログラムとして予め制御部1bの計算機を構成するROMに保存されたプログラムであるか、または外部装置からRAMまたは不揮発性ストレージにロードされた保存されたプログラムである。このような入出力処理部66による自動分析の手順の詳細は、次の自動分析方法において説明する。
図7は、実施形態に係る自動分析装置1において実施される自動分析方法を示すフローチャートであって、図1および図3を用いて説明した制御部1bの計算機が有するプログラムによって実行される自動分析方法の手順を示している。この図に示すフローは、図1および図3を用いて説明した制御部1bの入力部62から入力された分析開始の指示によって開始される。以下、図7のフローチャートに示す順に、先に示した図1~図6、および必要に応じて他の図を参照して実施形態の自動分析装置1を用いた自動分析方法を説明する。
ステップS1において、入出力処理部66は、搬送部40の分注位置P1に設置された情報読取部50に対して容器識別情報[IDy]の読み取りを指示し、読み取った容器識別情報[IDy]を、容器情報記憶部65(図6)に保存する。
ステップS2において、入出力処理部66は、分注処理部20に対して、容器識別情報[IDy]を読み取った検体容器Sへの親検体の分注処理を指示する。これにより、分注処理部20は、分注位置P1に載置されている検体容器Sに親検体を分注し、さらに必要に応じて前処理液を分注する。ここでは、前処理液の分注を実施することとして、以降を説明する。
ステップS3において、入出力処理部66は、分注処理部20において分注処理を実施した時刻を、計算機が有するRTCから取得する。入出力処理部66は、取得した時刻を基準時刻[T0]としてステップS1で読み取った容器識別情報[IDy]に対して関連付けして、容器情報記憶部65(図6)に保存する。このような基準時刻[T0]は、前処理部において検体の前処理を実施した時刻に相当する。
ステップS4において、入出力処理部66は、搬送部40の駆動により検体を収容した検体容器Sを、撹拌位置P2に搬送し、撹拌位置P2において撹拌処理を実施させる。この撹拌処理は、検体の前処理でもある。
ステップS5において、入出力処理部66は、分析部番号[n]=1の処理を実施する。分析部番号[n]は、分析部30-1~30-3について、検体容器Sが搬送される順に伏した番号である。
ステップS6において、入出力処理部66は、ステップS2で分注した検体について、第[n]分析部で分析を実施する検査項目[Im]があるか否かの判断を実施する。ここで、第[n]分析部とは、図1に示す第1分析部30-1~第3分析部30-3の何れかに対応し、ステップS5から本ステップS6に進んだ場合には、第[n]分析部は、第1分析部30-1となる。
ステップS7において、入出力処理部66は、ステップS2で分注した検体について、第[n]分析部において分析処理を実施する各検査項目[Im]に関する分析情報処理を実施する。
ステップS701において、入出力処理部66は、当該検査項目[Im]の分析処理のための検体の分取時刻[T]を算出する。この分取時刻[T]は、例えばステップS2で分注した検体を、検体容器Sから第[n]分析部の反応管に分取する時刻であって、検査項目[Im]に関する分析処理の開始時刻に相当する。この際、入出力処理部66は、例えばステップS2(図7参照)で検体を分注した検体容器Sを、第[n]分析部に近接して配置された分析ライン42に移載した時刻に基づいて、分取時刻[T]を算出する。移載した時刻は、計算機のRTCから取得し、分取時刻[T]は予め設定された計算式に基づいて算出する。
ステップS702において、入出力処理部66は、基準時刻[T0]から分取時刻[T]に至るまでの経過時間が、上限時間[Tmax]を超えるか否かの判断を実施する。ここで基準時刻[T0]は、容器情報記憶部65(図6参照)に保持された基準時刻[T0]であり、ステップS2で分注した検体を収容した検体容器Sの容器識別情報[IDy]に関連付けて保持された基準時刻[T0]である。また上限時間[Tmax]は、項目情報記憶部63(図4参照)に保持された上限時間[Tmax]であり、当該検査項目[Im]に関連付けて保持された上限時間[Tmax]である。
ステップS703において、入出力処理部66は、当該検査項目[Im]に関する分析処理の結果の出力欄に、目印となるフラグの付与を指示する。結果の出力欄とは、例えば表示部61における分析処理の結果の出力欄であり、また検体情報記憶部64における測定値[R]の保持部である。これにより、当該検査項目[Im]の分析において、分取時刻[T]が当該検査項目[Im]に設定された上限時間[Tmax]を超えている場合には、検査結果である測定値[R]に対して、フラグが付与されることとなる。
ステップS704において、入出力処理部66は、第[n]分析部においての全ての検査項目[Im]の分析情報処理が終了したか否かの判断を実施する。そして、終了した(YES)と判断した場合には、ステップS2(図7参照)で分注した検体について、第[n]分析部においての各検査項目[Im]の分析情報処理を終了し、図7のステップS8に進む。一方、終了していない(NO)と判断した場合には、ステップ701に戻って処理を繰り返す。
図7のフローに戻り、ステップS8において、入出力処理部66は、ステップS2で分注した検体について、第[n]分析部に割り当てられた各検査項目[Im]の分析処理を実施する。この際、先ず入出力処理部66は、搬送部40の駆動により、ステップS2で分注した検体が分注された検体容器Sを、第[n]分析部に近接して配置された分析ライン42に移載する。その後、第[n]分析部において、各検査項目[Im]の分析処理を順次に実施する。各分析処理においては、検体容器S中の検体をピペットで吸引して反応管に分取し、反応管内に各検査項目に対応する試薬を供給して試薬と検体とを反応させ、測定部において測定(例えば分光測定)を行う。そして、測定部での測定値を、分析処理の結果として制御部1bに出力する。入出力処理部66は、分析結果である測定値[R]を、検体情報記憶部64(図5参照)に保存する。なお、本ステップS8は、ステップS7と平行して実施してよい。
ステップS9において、入出力処理部66は、全ての検査項目[Im]の分析処理が開始されたか否かの判断を実施する。ここで全ての検査項目[Im]とは、ステップS2で検体が分注された検体容器Sの容器識別情報[IDy]に関連付けて、容器情報記憶部65(図6参照)に保持されている全ての検査項目[Im]であることとする。
ステップS9aにおいて、入出力処理部66は、分析部番号[n]=[n]+1の処理を実施し、ステップS6に戻って以降を繰り返す。
ステップS10において、入出力処理部66は、ステップS2で分注した検体について、全ての検査項目[Im]の分析処理が終了したか否かの判断を実施する。ここで全ての検査項目[Im]とは、ステップS9で説明した全ての検査項目[Im]と同様であり、検体容器Sの容器識別情報[IDy]に関連付けされた全ての検査項目[Im]である。入出力処理部66は、これら全ての検査項目[Im]についての分析結果が、制御部1bに出力された場合に、全ての検査項目[Im]の分析処理が終了した(YES)と判断してステップS11に進み、終了した(YES)と判断されるまでステップS10の判断を繰り返す。なお、本ステップS10において、全ての検査項目[Im]についての分析結果が制御部1bに出力され、分析処理が終了した(YES)と判断されるまで、ステップS1で容器識別情報[IDy]が読み取たられた検体容器Sは、回収ライン43の待機位置P6に保持される。
ステップS11において、入出力処理部66は、再分析処理を実施するか否かの判断を実施する。この際、入出力処理部66は、例えばステップS8で分析処理を実施した全ての検査項目[Im]についての分析処理の分析(測定値[R])の中に、項目情報記憶部63(図4参照)に保持された各検査項目[Im]の正常範囲[NR]を外れた値が含まれていれば、再分析処理を実施する(YES)と判断する。
ステップS12において入出力処理部66は、装置本体1aの搬送部40に対して、ステップS2で検体を分注した検体容器Sの洗浄処理を指示する。これにより、搬送部40の洗浄位置P8において、ステップS2で検体が分注された検体容器S中から検体が廃棄され、その検体容器Sの洗浄が実施される。そして、洗浄処理を終了した検体容器Sを、容器供給位置P9に搬送し、一連の分析動作を終了させる。
以上説明した実施形態によれば、各検体に関する各検査項目[Im]の分析において、各検査項目[Im]の分取時刻[T]が、各検査項目[Im]に設定された上限時間[Tmax]を超えている場合には、検査結果である測定値[R]に対してフラグが付与される。
図9は、自動分析方法の変形例1を示すフローチャートであって、図8のフローチャートの変形例である。図9に示すフローチャートの手順が、図8に示すフローチャートの手順と異なるところは、図8のステップS703に替えて図9ではステップS703aを実施するとろにある。他のステップは同様であるため、ここではステップS703aについてのみ説明を行う。
ステップS703aは、ステップS702において算出した経過時間([T]-[T0])が、上限時間[Tmax]を超える(YES)と判断して進んだステップである。このステップS703aにおいて、入出力処理部66は、第[n]分析部においての当該検査項目[Im]の分析にあたって反応管に検体を分取する際、通常よりも検体容器S内へのピペットの降下量を増加させる。そして、ピペットによる検体の吸引位置を、通常よりも深くする。
このような変形例1によれば、各検体に関する各検査項目[Im]の分析において、各検査項目[Im]の分取時刻[T]が、各検査項目[Im]に設定された上限時間[Tmax]を超えている場合には、検体容器Sのより深い位置で検体が分取される。これにより、分析対象となる検体中の成分が沈降しやすい成分(例えば上述したヘモグロビン)であって、分取時刻[T]までの経過時間が上限時間[Tmax]を超えて長期化した場合であっても、検体容器Sのより深い位置から成分の含有量が十分な検体を分取することができる。この結果、上述したヘモグロビンA1cの測定であれば、分取時刻[T]までの経過時間に因らずに、バラツキを抑えた信頼性の高い分析結果を得ることが可能である。
図10は、自動分析方法の変形例2を示すフローチャートであり、先に図7のフローチャートを用いて説明した実施形態の自動分析方法において、ステップS11で再分析処理を実施する(YES)と判断した場合に実施される各ステップを示している。なお、この変形例2は、図7のフローチャートにおけるステップS7を実施する場合および実施しない場合の両方に適用される。以下、図10の各ステップを説明する。
ステップS901は、ステップS11において再分析処理を実施する(YES)と判断して進んだステップである。このステップS901において、入出力処理部66は、基準時刻[T0]からステップS11において再分析処理を実施する(YES)と判断した時刻までの経過時間[Te]を算出する。ここで基準時刻[T0]は、容器情報記憶部65(図6参照)に保持された基準時刻[T0]であり、ステップS2で分注した検体を収容した検体容器Sの容器識別情報[IDy]に関連付けて保持された基準時刻[T0]である。また、再分析処理を実施する(YES)と判断した時刻は、計算機のRTCから取得する。
ステップS902において、入出力処理部66は、再分析処理を実施する全ての検査項目[Im]について、ステップS901で算出した経過時間[Te]が上限時間[Tmax]を超えるか否かの判断を実施する。ここで、再分析処理を実施する全ての検査項目[Im]とは、例えばステップS11の判断にあたって、分析処理の結果(測定値[R])が正常範囲[NR]を外れていると判断された全ての検査項目[Im]である。また上限時間[Tmax]は、項目情報記憶部63(図4参照)に保持された上限時間[Tmax]であり、各検査項目[Im]に関連付けて保持された上限時間[Tmax]である。
このような変形例2によれば、再検を行う検査項目[Im]の中に、再分析処理を実施すると判断するまでの経過時間が上限時間[Tmax]を超えた検査項目[Im]がある場合には、再検のための分析処理を実施する前に、検体容器S中の検体の撹拌処理が行われる。これにより、検体中の分析成分が、沈降しやすい成分(例えば上述したヘモグロビン)であって、再分析処理を実施すると判断するまでの経過時間[Te]が上限時間[Tmax]を超えて長期化した場合であっても、検体容器S中の検体が撹拌処理されることで検体中の成分を均一化させることができる。この結果、沈降しやすい分析成分であっても、再検分析開始時刻[Tr]までの経過時間に因らずに、バラツキを抑えた信頼性の高い分析結果を得ることが可能である。
図11は、自動分析方法の変形例3を示すフローチャートであって、図10のフローチャートの変形例である。図11に示すフローチャートの手順が、図10に示すフローチャートの手順と異なるところは、図10のステップS4に替えて図11ではステップS903~ステップS905を実施するところにある。他のステップは同様であるため、ここではステップS903~ステップS905についてのみ説明を行う。なお、図11は、先に図7のフローチャートを用いて説明した実施形態の自動分析方法において、ステップS11で再分析処理を実施する(YES)と判断した場合に実施される各ステップを示しているが、この変形例2は、図7のフローチャートにおけるステップS7を実施する場合および実施しない場合の両方に適用される。
ステップS903は、ステップS902において上限時間[Tmax]を超える(YES)と判断して進んだステップである。このステップS903において、入出力処理部66は、再分析処理を実施する全ての検査項目[Im]の分析結果の出力欄に、再検不可フラグの付与を指示する。ここで、再分析処理を実施する全ての検査項目[Im]とは、例えばステップS11の判断にあたって、分析処理の結果(測定値[R])が正常範囲[NR]を外れていると判断された全ての検査項目[Im]である。また分析結果の出力欄とは、例えば表示部61における分析結果の出力欄であり、また検体情報記憶部64における測定値[R]の保持部である。
ステップS904において、入出力処理部66は、装置本体1aの搬送部40に対して、ステップS2で検体を分注した検体容器Sの洗浄処理を指示する。これにより、搬送部40は検体容器Sを回収ライン43の洗浄位置P8に搬送し、検体容器S内の検体を破棄し、検体容器Sの洗浄を実施する。
ステップS904において、入出力処理部66は、装置本体1aに対して、ステップS2で検体容器Sに分注した親検体の再分注を指示する。
これにより親検体供給部10は、ステップS2で検体容器Sに分注した親検体の貯蔵容器を、親検体供給部10における所定位置に再配置する。また、搬送部40は、新たな検体容器Sを、分注位置P1に載置する。その後、図7に示したステップS1に戻り、以降を繰り返す。これにより、ステップS2で検体容器Sに分注した親検体と同一の親検体を用いた新たな検体の前処理が実施され、親検体を同一にした検体の分析処理が実施される。
このような変形例3によれば、再検を行う検査項目[Im]の中に、再分析処理を実施すると判断するまでの経過時間が上限時間[Tmax]を超えた検査項目[Im]がある場合には、検体容器S内の検体を用いた再分析処理を実施せずに、親検体の再分注による分析処理が実施される。これにより、分析対象となる検体中の成分が、沈降し易かったり、また検体の濃縮の影響を受け易い場合に、さらに再分析処理を実施すると判断するまでの経過時間[Te]が上限時間[Tmax]を超えて長期化した場合には、親検体の再分注による分析処理により、成分の沈降や濃縮に影響されない信頼性の高い分析結果を得ることができる。
1b…制御部
30-1…第1分析部(分析部)
30-2…第2分析部(分析部)
30-3…第3分析部(分析部)
40…搬送部
S…検体容器
P1…分注位置(前処理部)
P2…撹拌位置(撹拌機構を有する前処理部)
[T0]…基準時刻(前処理を実施した時刻)
[T]…分取時刻(分析の開始時刻)
[Tmax]…上限時間
[Im]…検査項目
Claims (11)
- 検体容器内において検体の前処理を行う前処理部と、
前記前処理部において前処理された検体の分析処理を順次に実施する分析部と、
前記前処理部および前記分析部の動作を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記前処理部において検体の前処理を実施した時刻から、前記分析部においての分析処理の開始時刻までの経過時間が、予め設定された上限時間を超えるか否かを判断し、
前記上限時間を超えると判断した場合には、前記分析部における分析処理の結果に対してフラグを付与する
自動分析装置。 - 前記分析部は、前記検体容器内の検体に対して複数の検査項目についての分析処理を順次に実施し、
前記制御部は、前記複数の検査項目毎に算出した前記経過時間が、前記検査項目毎に設定された前記上限時間を超えるか否かを判断する
請求項1に記載の自動分析装置。 - 検体容器内において検体の前処理を行う前処理部と、
前記前処理部において前処理された検体の分析処理を順次に実施する分析部と、
前記前処理部および前記分析部の動作を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記前処理部において検体の前処理を実施した時刻からの経過時間に基づいて、前記分析部の動作を制御する
自動分析装置。 - 前記分析部は、
反応管と、前記検体容器中の前記検体を吸引して前記反応管に分取するピペットとを有し、
前記制御部は、
前記前処理部において検体の前処理を実施した時刻から、前記分析部においての前記ピペットによる前記検体の分取時刻までの経過時間を算出し、
前記算出した経過時間が予め設定された上限時間を超えるか否かを判断し、
前記上限時間を超えると判断した場合には、前記上限時間を超えないと判断した場合よりも、前記検体の吸引位置が深くなるように前記ピペットの駆動を制御する
請求項3に記載の自動分析装置。 - 前記分析部は、前記検体容器内の検体に対して複数の検査項目についての分析処理を順次に実施し、
前記制御部は、前記複数の検査項目毎に算出した前記経過時間が、前記検査項目毎に設定された前記上限時間を超えるか否かを判断する
請求項4に記載の自動分析装置。 - 前記前処理部は、前記検体容器内の検体を撹拌する撹拌機構を備え、
前記制御部は、
前記分析部における分析処理の結果に基づいて、前記検体の再分析処理を実施するか否かを判断し、
前記検体の再分析処理を実施すると判断した場合には、前記前処理部において検体の前処理を実施した時刻からの経過時間を算出し、
前記算出した経過時間が予め設定された上限時間を超えるか否かを判断し、
前記上限時間を超えると判断した場合には、前記検体の再分析処理を開始する前に前記検体容器内の検体を撹拌するように前記撹拌機構の駆動を制御する
請求項3に記載の自動分析装置。 - 前記制御部は、
前記分析部における分析処理の結果に基づいて、前記検体の再分析処理を実施するか否かを判断し、
前記検体の再分析処理を実施すると判断した場合には、前記前処理部において検体の前処理を実施した時刻からの経過時間を算出し、
前記算出した経過時間が予め設定された上限時間を超えるか否かを判断し、
前記上限時間を超えると判断した場合には、前記検体と同一の親検体を用いた新たな検体の前処理を実施するように前記前処理部の駆動を制御する
請求項3に記載の自動分析装置。 - 前記制御部は、
前記算出した経過時間が予め設定された上限時間を超えると判断した場合には、前記検体容器内の検体を破棄する
請求項7に記載の自動分析装置。 - 請求項1~7のうちの何れか1項に記載の自動分析装置において、
複数の前記分析部と、
前記複数の分析部のうち前記検体に設定された複数の検査項目に対応する分析部に対し、順次に前記検体容器を搬送する搬送部とを備えた
自動分析装置。 - 検体容器内において検体の前処理を行う前処理部と、前記前処理部において前処理された検体の分析処理を順次に実施する分析部と、前記前処理部および前記分析部の動作を制御する制御部とを備え自動分析装置による自動分析方法であって、
前記前処理部において検体の前処理を実施した時刻から、前記分析部においての分析処理の開始時刻までの経過時間が、予め設定された上限時間を超えるか否かを判断し、前記上限時間を超えると判断した場合には、前記分析部における分析処理の結果に対してフラグを付与する
自動分析方法。 - 検体容器内において検体の前処理を行う前処理部と、前記前処理部において前処理された検体の分析処理を順次に実施する分析部と、前記前処理部および前記分析部の動作を制御する制御部とを備えた自動分析装置による自動分析方法であって、
前記前処理部において検体の前処理を実施した時刻からの経過時間に基づいて、前記分析部の動作を制御する
自動分析方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020180415A JP2022071447A (ja) | 2020-10-28 | 2020-10-28 | 自動分析装置および自動分析方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020180415A JP2022071447A (ja) | 2020-10-28 | 2020-10-28 | 自動分析装置および自動分析方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022071447A true JP2022071447A (ja) | 2022-05-16 |
Family
ID=81593759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020180415A Pending JP2022071447A (ja) | 2020-10-28 | 2020-10-28 | 自動分析装置および自動分析方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022071447A (ja) |
-
2020
- 2020-10-28 JP JP2020180415A patent/JP2022071447A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5506155B2 (ja) | サンプル分析装置 | |
JP5378859B2 (ja) | 検体検査システム | |
JP6696045B2 (ja) | 自動分析装置 | |
US6579717B1 (en) | Specific solution handling method for calibration and quality control by automatic analytical apparatus | |
CN101726614B (zh) | 标本处理系统 | |
JP5208675B2 (ja) | 検体処理装置 | |
US8329103B2 (en) | Sample analyzer and method for analyzing samples | |
US9151703B2 (en) | Sample analyzer and a sample analyzing method | |
JP5372734B2 (ja) | 検体処理システム及び検体搬送ユニット | |
US20100282003A1 (en) | Specimen processing device and specimen processing method | |
US20210033503A1 (en) | Apparatus for automated analysis | |
JP2008522138A5 (ja) | ||
MXPA06000249A (es) | Analizador multi-detector automatizado. | |
JP2008209338A (ja) | 自動分析装置 | |
JP2010121936A (ja) | 検体処理システム | |
JP3391734B2 (ja) | 生体サンプルの取扱い方法及び分析装置 | |
JP6954949B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP2022071447A (ja) | 自動分析装置および自動分析方法 | |
JP4101466B2 (ja) | 生体サンプルの分析装置 | |
JP2008185597A (ja) | 自動分析装置 | |
JPH11258248A (ja) | 検体搬送方法および装置 | |
JPH0225755A (ja) | 自動化学分析装置 | |
EP3879274A1 (en) | A sample processing system for processing liquid samples | |
JP3380542B2 (ja) | 生体サンプルの分析方法 | |
JP4557995B2 (ja) | 自動分析装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240611 |