JP2022070154A - 医療情報提供装置、医療情報提供方法、および医療情報提供プログラム - Google Patents

医療情報提供装置、医療情報提供方法、および医療情報提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022070154A
JP2022070154A JP2020179208A JP2020179208A JP2022070154A JP 2022070154 A JP2022070154 A JP 2022070154A JP 2020179208 A JP2020179208 A JP 2020179208A JP 2020179208 A JP2020179208 A JP 2020179208A JP 2022070154 A JP2022070154 A JP 2022070154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical
data
user
user terminal
medical institution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020179208A
Other languages
English (en)
Inventor
恵子 大小田
Keiko Okoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TIS Inc
Original Assignee
TIS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TIS Inc filed Critical TIS Inc
Priority to JP2020179208A priority Critical patent/JP2022070154A/ja
Publication of JP2022070154A publication Critical patent/JP2022070154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに対し、より適切な医療情報を提供できる医療情報提供装置、医療情報提供方法、および医療情報提供プログラムを提供する。【解決手段】ユーザに対し、より適切な医療情報を提供できる医療情報提供装置であって、ユーザの現在地および居住地の少なくとも1つに基づいて、ユーザ端末に送信する問診データを決定する第1の決定部と、問診データに対するユーザの回答データを、ユーザ端末から受け付ける受付部と、回答データ及び各医療機関に関する医療機関データに基づいて、ユーザに対するおすすめの医療機関を決定する第2の決定部と、おすすめの医療機関を、ユーザ端末に通知する通知部と、を備える。【選択図】図2

Description

本開示は、医療情報提供装置、医療情報提供方法、および医療情報提供プログラムに関する。
自分や家族に体調不良などの気になる症状がある時に、検索エンジンなどを利用して、その症状から病名や対策、医療機関を自分自身で調べるユーザは少なくない。そのため、ユーザに対して問診し、問診結果からおすすめの医療機関をユーザに提案する医療機関検索システムがある。
特開2020-030728号公報
しかしながら、従来の医療機関検索システムの問診内容は汎用的であるため、特定の地域に限定して流行する、または警戒すべき疾病や、急速に流行する感染症に対する対応が十分であるとはいえない。そのため、パンデミックなどに対し、迅速かつ柔軟に対応でき、ユーザに対し、より適切な医療情報を提供できるシステムが望まれている。
そこで、本開示では、ユーザに対し、より適切な医療情報を提供できる医療情報提供装置、医療情報提供方法、および医療情報提供プログラムを提案する。
本開示によれば、ユーザの現在地および居住地の少なくとも1つに基づいて、ユーザ端末に送信する問診データを決定する第1の決定部と、問診データに対するユーザの回答データを、ユーザ端末から受け付ける受付部と、回答データおよび各医療機関に関する医療機関データに基づいて、ユーザに対するおすすめの医療機関を決定する第2の決定部と、おすすめの医療機関を、ユーザ端末に通知する通知部とを備えたことを特徴とする医療情報提供装置が提供される。
また、本開示によれば、情報処理装置が、ユーザの現在地および居住地の少なくとも1つに基づいて、ユーザ端末に送信する問診データを決定し、問診データに対するユーザの回答データを、ユーザ端末から受け付け、回答データおよび各医療機関に関する医療機関データに基づいて、ユーザに対するおすすめの医療機関を決定し、おすすめの医療機関を、ユーザ端末に通知する処理を実行することを特徴とする医療情報提供方法が提供される。
また、本開示によれば、情報処理装置に、ユーザの現在地および居住地の少なくとも1つに基づいて、ユーザ端末に送信する問診データを決定し、問診データに対するユーザの回答データを、ユーザ端末から受け付け、回答データおよび各医療機関に関する医療機関データに基づいて、ユーザに対するおすすめの医療機関を決定し、おすすめの医療機関を、ユーザ端末に通知する処理を実行させることを特徴とする医療情報提供プログラムが提供される。
本実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。 本実施形態に係る医療情報提供装置100の機能構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係る問診データ121の例を示す図である。 本実施形態に係る問診データ121の別例を示す図である。 本実施形態に係る問診データ121のさらに別例を示す図である。 本実施形態に係る回答データ122の例を示す図である。 本実施形態に係る医療機関データ123の例を示す図である。 本実施形態に係るユーザデータ124の例を示す図である。 本実施形態に係るおすすめの医療機関を通知するためのWebサイトの一例を示す図である。 本実施形態に係るおすすめの医療機関を通知するためのアプリケーションの一例を示す図である。 本実施形態に係る問診内容の埋め込まれた病院サイトの一例を示す図である。 本実施形態に係る医療情報提供処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係る問診データ決定処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係る医療情報提供装置100のハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下に、本実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の部位には、同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.実施形態
1.1.システム構成例
1.2.機能構成例
1.3.機能の流れ
2.ハードウェア構成例
3.まとめ
4.効果
<1.実施形態>
<<1.1.システム構成例>>
まず、本実施形態に係る情報処理システムの構成例について説明する。図1は、本実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。図1に示すように、情報処理システムは、医療情報提供装置100、ユーザ端末200、および医療機関装置300-1~300-n(nは任意の整数。以下、まとめて「医療機関装置300」という)を含む。図1に示すように、医療情報提供装置100、ユーザ端末200、医療機関装置300はネットワークNを介して相互に通信可能に接続される。なお、ネットワークNは、有線、無線を問わず、インターネットなどの各種通信網を採用できる。
医療情報提供装置100は、例えば、おすすめの医療機関などの医療情報を提供するサービス提供者によって管理されるサーバ装置である。医療情報提供装置100は、ユーザの現在地や居住地などに基づいてユーザごとに問診データを決定し、決定した問診データをユーザ端末200に送信する。また、医療情報提供装置100は、問診データに対するユーザの回答データを、ユーザ端末200から受け付け、回答データなどに基づいて、ユーザに対するおすすめの医療機関を決定し、ユーザ端末200に通知する。
なお、医療情報提供装置100は、クラウドコンピューティングサービスの提供者によって管理されるクラウドサーバ装置であってもよいし、複数台のコンピュータで構成される分散型コンピューティングシステムであってもよい。医療情報提供装置100の機能構成の詳細については後述する。
ユーザ端末200は、症状から医療機関などを検索するユーザが所有し使用する端末である。ユーザ端末200は、スマートフォンやタブレットPCなどのモバイル端末であってもよいし、ユーザの自宅などに設置される据え置き端末であってもよい。
また、ユーザ端末200は、スマートフォンなどの携帯型無線電話機ではなく、固定電話などの電話機であってもよい。ユーザ端末200が固定電話などの電話機である場合は、例えば、ユーザが総合病院など医療機関に直接電話して診療の予約を行う場合などである。なお、ユーザ端末200が固定電話などの電話機である場合、図1に示す情報処理システムのネットワークNは、部分的に電話回線に置き換えられる。
ユーザは、自分や家族に体調不良などの気になる症状がある時に、ユーザ端末200を介して、検索エンジンなどを利用して医療機関などを検索する。また、ユーザは、ユーザ端末200を介して、医療情報提供装置100から提供される問診データを受信する。なお、問診データは、医療情報提供装置100によって提供されるWebサイトのほか、医療機関装置300によって提供される各医療機関のWebサイトや、ユーザ端末200にインストールされたアプリケーションなどを介して提供される。
また、ユーザは、ユーザ端末200を介して、問診データに対する回答データを入力する。入力された回答データは、ユーザ端末200によって医療情報提供装置100に送信される。また、ユーザは、ユーザ端末200を介して、医療情報提供装置100から、回答データなどに基づいて決定されたおすすめの医療機関の通知を受信する。
医療機関装置300は、各医療機関によって管理されるサーバ装置である。医療機関装置300は、ユーザ端末200からのアクセスに応答して、各医療機関に関する情報を公開するWebサイトを提供する。なお、上述したように、ユーザ端末200が固定電話などの電話機であって、ユーザが医療機関に直接電話してくる場合、医療機関装置300も固定電話などの電話機であってよい。
なお、図1では、本実施形態に係る情報処理システムとして、医療情報提供装置100、ユーザ端末200、および医療機関装置300の3種類のデバイスを少なくとも含むように示している。しかしながら、本実施形態に係る情報処理システムは、使用形態によって、医療機関装置300を含まなかったり、医療情報提供装置100および医療機関装置300を1つの装置にまとめたり、医療情報提供装置100をさらに細かく複数の装置に分散させたりするなどして構成できる。
<<1.2.機能構成例>>
次に、本実施形態に係る医療情報提供装置100の機能構成例について説明する。図2は、本実施形態に係る医療情報提供装置100の機能構成例を示すブロック図である。図2に示すように、医療情報提供装置100は、通信部110、記憶部120、および制御部130を有する。
通信部110は、ユーザ端末200や医療機関装置300など、他の装置との間の通信を制御する処理部であり、例えば、通信インターフェースである。
記憶部120は、各種データや、制御部130が実行するプログラムを記憶する記憶装置の一例であり、例えば、メモリやハードディスクなどである。記憶部120は、問診データ121、回答データ122、医療機関データ123、およびユーザデータ124を記憶する。
(問診データ121)
問診データ121は、何かしらの症状があるユーザやユーザの家族などに対する問診内容に関する情報を記憶するデータテーブルである。なお、説明を解かり易くするため、以下、症状があるユーザの家族などもまとめて「ユーザ」として説明する。図3は、本実施形態に係る問診データ121の例を示す図である。図3に示すように、問診データ121は、「問診ID、問診内容、連絡先/診療科、備考」などを対応付けて記憶する。
問診データ121に記憶される「問診ID」は、問診内容を一意に識別する識別子、例えば、シーケンス番号である。問診データ121に記憶される「問診内容」は、ユーザに対して問診する具体的な内容を示す。問診データ121に記憶される「連絡先/診療科」は、「問診内容」に対する回答が肯定的な回答であった場合にユーザが連絡すべき連絡先や受診すべき診療科を示す。問診データ121に記憶される「備考」は、その他に、「問診内容」に対する回答が肯定的な回答であった場合にユーザに通知すべき内容(例えば、可能性のある病名)である。
問診データ121は、医療従事者などによって予め作成され、医療情報提供装置100に記憶されるマスタデータである。問診データ121が、医療情報提供装置100によってユーザ端末200に送信されることにより、ユーザが問診内容に回答する。なお、特定の地域に限定して流行している、または警戒すべき疾病や、感染症の急速な流行に対応するため、問診データ121を地域(医療圏)専用、または法令に定められた基準などに沿って複数作成し、ユーザの現在地などによってユーザ端末200に送信する問診データ121を選択してもよい。
図4は、本実施形態に係る問診データ121の別例を示す図である。図4に示す問診データ121は、例えば、医療圏専用のデータであり、特定の地域に限定して流行している疫病の症状に対する問診内容を、ユーザに対してより詳細に確認できるように作成されている(例えば、問診ID=11~13の問診内容)。また、図5は、本実施形態に係る問診データ121のさらに別例を示す図である。図5に示す問診データ121は、例えば、法令に定められた基準に沿ったデータであり、急速に流行している感染症の症状に対する問診内容を、ユーザに対してより詳細に確認できるように作成されている(例えば、問診ID=21および22の問診内容)。
このように、問診データ121を1つの固定データとせず、医療圏や感染症の流行などに応じて複数作成して、状況に応じてユーザ端末200に送信する問診データ121を変更することにより、パンデミックなどに柔軟に対応できる。
(回答データ122)
回答データ122は、問診内容に対するユーザの回答内容に関する情報を記憶するデータテーブルである。図6は、本実施形態に係る回答データ122の例を示す図である。図6に示すように、回答データ122は、「問診データID、問診ID、問診内容、回答内容」などを対応付けて記憶する。
回答データ122に記憶される「問診データID」は、上述したように問診データ121を複数作成した場合に、ユーザ端末200に送信され、ユーザによって回答された問診データ121を一意に示す識別子である。「問診データID」は、例えば、図3~5に示す問診データ121を、それぞれ、“1”~“3”の数値などで識別する。
回答データ122に記憶される「問診ID」は、問診データ121に記憶される「問診ID」と同様であり、回答データ122と問診データ121とを紐づけることができる。また、回答データ122に記憶される「問診内容」は、問診データ121に記憶される「問診内容」と同様であり、図6に示す問診データ121を解かり易くするために示すものである。そのため、回答データ122は「問診内容」を含まなくてもよい。
回答データ122に記憶される「回答内容」は、「問診内容」に対するユーザの回答内容を示す。「回答内容」は、例えば、“はい”、“いいえ”、“どちらでもない”(未回答含む)であるが、さらに細かく分類されてもよい。なお、「回答内容」も、“はい”などの文字列を設定しているが、各回答内容を一意に示す数値などを設定してもよい。
回答データ122は、ユーザ端末200に送信された問診データ121に対してユーザが回答を入力することにより作成されるトランザクションデータである。ユーザ端末200を介してユーザが回答し、作成された回答データ122は、ユーザ端末200によって、医療情報提供装置100に送信され、記憶される。
(医療機関データ123)
医療機関データ123は、問診内容に対するユーザの回答内容に応じてユーザにおすすめする医療機関に関する情報を記憶するデータテーブルである。図7は、本実施形態に係る医療機関データ123の例を示す図である。図7に示すように、医療機関データ123は、「医療機関ID、医療機関名、種別、場所、診療科目、設備、診療時間、休診日」などを対応付けて記憶する。
医療機関データ123に記憶される「医療機関ID」は、医療機関を一意に識別する識別子であり、例えば、シーケンス番号である。医療機関データ123に記憶される「医療機関名」は、医療機関の名称を示す。医療機関データ123に記憶される「種別」は、病床の数などによって定められる医療機関の種別を示す。
医療機関データ123に記憶される「場所」は、医療機関の所在地を示す。例えば、「場所」と、ユーザの現在地とを突き合わせることにより、ユーザから最寄りの医療機関を検索できる。
医療機関データ123に記憶される「診療科目」は、医療機関で対応可能な診療科目を示す。例えば、問診内容に対するユーザの回答内容により、ユーザの病名やユーザが受診すべき診療科が特定できる場合、特定した病名や診療科に対応する「診療科目」を検索することにより、ユーザにおすすめの医療機関を検索できる。
医療機関データ123に記憶される「設備」は、医療機関に備えられた設備や、その設備を使用して行える診療行為を示す。例えば、問診内容に対するユーザの回答内容により、ユーザの病名が特定できる場合、特定した病名に対して必要な医療行為に利用する「設備」を検索することにより、ユーザにおすすめの医療機関を検索できる。
医療機関データ123に記憶される「診療時間」および「休診日」は、それぞれ、医療機関の診療時間および休診日を示す。例えば、現在時刻や曜日、またはユーザによって指定される予約日時と、「診療時間」および「休診日」とを突き合わせることにより、現在対応可能な医療機関や予約可能な医療機関に限定してユーザにおすすめの医療機関を検索できる。
医療機関データ123は、医療機関ごとに予め作成され、医療情報提供装置100に記憶されるマスタデータである。なお、図7に示す医療機関データ123は、「種別」や「診療科目」などの各種データに文字列を設定しているが、問診データ121や回答データ122同様、各種データを一意に示す数値などを設定してもよい。
(ユーザデータ124)
ユーザデータ124は何かしらの症状があるユーザに関する情報を記憶するデータテーブルである。図8は、本実施形態に係るユーザデータ124の例を示す図である。図8に示すように、ユーザデータ124は、「ユーザID、ユーザ名、性別、年齢、居住地、現在地」などを対応付けて記憶する。
ユーザデータ124に記憶される「ユーザID」は、ユーザを一意に識別する識別子、例えば、シーケンス番号である。「ユーザID」は、例えば、おすすめの医療機関などの医療情報を提供するサービスを利用するために、ユーザがユーザ情報を登録した場合に作成される。そのため、ユーザ情報の登録などを行っていない場合、ユーザデータ124は「ユーザID」を含まなくてよい。
ユーザデータ124に記憶される「ユーザ名」、「性別」、「年齢」、および「居住地」は、それぞれ、ユーザの指名、性別、年齢、居住地を示す。「性別」も、“男”などの文字列を設定しているが、各性別を一意に示す数値などを設定してもよい。
ユーザデータ124に記憶される「現在地」は、ユーザの現在地を示し、例えば、ユーザ端末200の現在の位置情報である。
ユーザデータ124は、ユーザの入力情報などに基づいてユーザ端末200によって作成されるトランザクションデータである。ユーザデータ124は、例えば、回答データ122と併せて、ユーザ端末200によって、医療情報提供装置100に送信され、記憶される。または、ユーザがユーザ情報を登録している場合は、「現在地」以外のユーザデータ124はマスタデータであってよく、例えば、回答データ122と併せて、ユーザ端末200によって「ユーザID」が医療情報提供装置100に送信され、対応するユーザデータ124が検索される。この場合、ユーザデータ124に「現在地」は含まなくてよく、ユーザ端末200の現在の位置情報が、ユーザの現在地として、医療情報提供装置100に送信される。
なお、記憶部120には、上記データ以外にも様々な情報を記憶できる。また、各データの構成は、上記内容に限定されない。
制御部130は、医療情報提供装置100全体を司る処理部であり、例えば、プロセッサなどである。制御部130は、受付部131、決定部132、通知部133を備える。なお、各処理部は、プロセッサが有する電子回路の一例やプロセッサが実行するプロセスの一例である。
(受付部131)
受付部131は、問診データ121に対するユーザの回答データ122を、ユーザ端末200から受け付ける。これは、例えば、医療情報提供装置100によって提供されるWebサイト上で、ユーザ端末200を介してユーザによって入力された回答データ122を受信することである。
図9は、本実施形態に係るおすすめの医療機関を通知するためのWebサイトの一例を示す図である。図9は、ユーザ端末200のブラウザ上に表示されたおすすめの医療機関を通知するためのWebサイト400を示している。Webサイト400は、問診内容表示部410、および回答内容入力部411を含む。
問診内容表示部410は、問診データ121に基づいて作成される問診内容を表示するユーザインタフェース(UI)である。例えば、問診内容表示部410に問診内容を表示する際に、ユーザの現在地を要求することで、ユーザの現在地を含む医療圏専用の問診データ121に基づいた問診内容を表示できる。また、問診内容表示部410に問診内容を表示する際に、ユーザにログインを要求することで、ユーザの居住地を含む医療圏専用の問診データ121に基づいた問診内容を表示できる。
回答内容入力部411は、問診内容表示部410の問診内容に対する回答内容を入力するためのUIである。ユーザは、ユーザ端末200を介して、問診内容に対する回答内容を入力することにより、入力された回答内容に基づく回答データ122が医療情報提供装置100に送信される。
なお、図9の例では、入力された回答内容などに基づいて、医療情報提供装置100によっておすすめの医療機関が決定され、Webサイト400の中央上部におすすめの医療機関が表示される。また、図9に示すように、おすすめの医療機関は、1つでなくてよく、複数表示してもよい。この際、おすすめ順など、所定の優先順に従っておすすめの医療機関を表示してもよい。そして、図9に示すように、ユーザは、ユーザ端末200を介して、おすすめの医療機関から任意の医療機関を選択し(図9の例では、乙内科クリニックを選択している)、Webサイト400から医療機関の予約を行うこともできる。
また、受付部131は、問診データ121に対するユーザの回答データ122を、ユーザ端末200にインストールされたアプリケーションを介して受け付けることもできる。図10は、本実施形態に係るおすすめの医療機関を通知するためのアプリケーションの一例を示す図である。図10は、ユーザ端末200にインストールされた、おすすめの医療機関を通知するためのアプリケーション401を示している。図10の左側に示すように、アプリケーション401も、問診内容表示部410、および回答内容入力部411を含む。また、図10の右側に示すように、アプリケーション401にも、入力された回答内容などに基づくおすすめの医療機関が表示され、アプリケーション401から医療機関の予約を行うことができる。
また、受付部131は、問診データ121に対するユーザの回答データ122を、医療機関装置300によって提供される医療機関のWebサイトを介して受け付けることもできる。図11は、本実施形態に係る問診内容の埋め込まれた病院サイトの一例を示す図である。図11は、ユーザ端末200のブラウザ上に表示された医療機関のWebサイト402を示している。Webサイト402も、問診内容表示部410や、回答内容入力部411(図示せず)を含み、ユーザがユーザ端末200を介して回答内容を入力できる。そして、Webサイト402にも、入力された回答内容などに基づくおすすめの医療機関を表示できる。
Webサイト402の利用態様は、例えば、Webサイト402が大きな総合病院の医療機関のものであり、ユーザが症状から受診すべき医療機関の判断ができず、とりあえずWebサイト402を訪れるケースである。この場合、Webサイト402上で問診内容の表示および回答内容の入力を行うことで、ユーザに対して、Webサイト402に係る医療機関でない、より適切な医療機関(例えば、中小規模のクリニックなど)への受診を誘導できる。
また、受付部131は、ユーザの現在地や、医療機関の予約に関する要求をユーザ端末200から受け付ける。ユーザの現在地は、上述したように、問診データ121の選択に用いることができる。また、医療機関の予約に関する要求とは、例えば、特定の医療機関の予約に関する要求である。当該要求を、特定の医療機関のWebサイト402や特定の医療機関への電話の自動応答で受け付けることにより、当該要求に応答して問診内容を、ユーザ端末200を介してユーザに示すことができる。そして、問診内容に対して、ユーザ端末200を介して入力される回答内容などに基づいて、ユーザに対してより適切な医療機関への受診を誘導できる。なお、ユーザ端末200が固定電話などの電話機である場合は、例えば、自動応答による音声で問診内容を示し、プッシュ応答によって回答内容を入力させることができる。
(決定部132)
決定部132は、受付部131によって受け付けた回答データ122、および医療機関データ123に基づいて、ユーザに対するおすすめの医療機関を決定する。例えば、決定部132は、問診内容に対するユーザの回答内容により、ユーザの疾病やユーザが受診すべき診療科が特定できる場合、特定した疾病や診療科に対応する医療機関や必要な設備を備えた医療機関をおすすめの医療機関として決定できる。また、緊急を要す、直ぐに受診や治療が必要な疾病の場合、決定部132は、現在開いている医療機関に絞り込んで、おすすめの医療機関を決定できる。
また、決定部132は、ユーザデータ124にさらに基づいて、おすすめの医療機関を絞り込んで決定できる。決定部132は、例えば、ユーザの居住地や現在地に基づいて、居住地や現在地から所定圏内にある医療機関に絞り込んで、おすすめの医療機関を決定できる。
なお、例えば、おすすめの医療機関として、119番へのコールが決定された場合、医療情報提供装置100は、ユーザ端末200を介してユーザに確認した上で、ユーザ端末200からの接続を119番に転送し、119番コールしてもよい。
また、決定部132は、回答データ122の他、ユーザの年齢などのユーザデータ124に基づいて、おすすめの医療機関として、医療電話相談または子供医療電話相談へのコールを決定できる。より具体的には、決定部132は、ユーザが15歳以上である場合、医療電話相談(7119番)へのコールを決定し、15歳未満である場合、子供医療電話相談(8000番)へのコールを決定する。この場合も、医療情報提供装置100は、ユーザ端末200からの接続を各番号に転送し、各番号をコールしてもよい。
また、決定部132は、ユーザの現在地や居住地に基づいて、ユーザ端末200に送信する問診データ121を決定する。上述したように、問診データ121は、医療圏ごとに作成できる。そのため、ユーザの現在地や居住地が含まれる医療圏専用の問診データ121が存在する場合、当該問診データ121を、ユーザ端末200に送信する問診データ121として決定できる。なお、現在地が含まれる医療圏専用の問診データ121と、居住地が含まれる医療圏専用の問診データ121との両方が存在する場合は、予め設定された優先度などに基づいて、どちらか一方を、ユーザ端末200に送信する問診データ121として決定できる。
また、上述したように、問診データ121は、法令に基づいて作成できる。そのため、決定部132は、現在地および居住地より法令を優先して、ユーザ端末200に送信する問診データ121を決定できる。なお、問診データ121は、法令に基づいて、さらに医療圏ごとに作成できる。この場合、問診データ121として、現在地が含まれる医療圏ごとのデータ、居住地が含まれる医療圏ごとのデータ、法令に基づく現在地が含まれる医療圏ごとのデータ、法令に基づく居住地が含まれる医療圏ごとのデータ、その他の汎用のデータと、大きく分けて5種類のデータを作成できる。
(通知部133)
通知部133は、決定部132によって決定された問診データ121やおすすめの医療機関を、ユーザ端末200に通知する。これらの情報は、上述したように、ユーザ端末200のブラウザ上に表示されたおすすめの医療機関を通知するためのWebサイト400や医療機関のWebサイト402、ユーザ端末200にインストールされた、おすすめの医療機関を通知するためのアプリケーション401を介して通知できる。なお、受付部131の説明にて示したように、問診データ121は、医療機関の予約に関する要求に応答して、ユーザ端末200に送信できる。
以上、本実施形態に係る医療情報提供装置100の機能構成例について説明した。なお、図2を用いて説明した上記の機能構成はあくまで一例であり、本実施形態に係る医療情報提供装置100の機能構成は係る例に限定されない。例えば、医療情報提供装置100は、必ずしも図2に示す構成のすべてを備えず、一部の構成を医療情報提供装置100とは異なる別のコンピュータに備えることもできる。また、医療情報提供装置100は、複数の構成を1つの構成として備えてもよい。本実施形態に係る医療情報提供装置100の機能構成は、仕様や運用に応じて柔軟に変形可能である。
また、各構成要素の機能を、CPU(Central Proccessing Unit)などの演算装置がこれらの機能を実現する処理手順を記述した制御プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの記憶媒体から制御プログラムを読み出し、そのプログラムを解釈して実行することにより行ってもよい。したがって、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜利用する構成を変更することが可能である。また、医療情報提供装置100のハードウェア構成の一例については後述される。
<<1.3.機能の流れ>>
次に、図12を用いて、本実施形態に係る医療情報提供処理の手順について説明する。図12は、本実施形態に係る医療情報提供処理の流れを示すフローチャートである。
まず、図12に示すように、ユーザ端末200は、医療情報提供装置100に対し、問診データ121を要求する(ステップS101)。より具体的には、問診データ121の要求とは、問診データ121に基づく問診内容の表示の要求である。問診内容の表示は、上述したように、おすすめの医療機関を通知するためのWebサイト400やアプリケーション401、医療機関のWebサイト402に含まれる問診内容表示部410を介して表示される。そのため、問診データ121の要求は、例えば、Webサイト400やWebサイト402の問診内容表示部410を含む所定のページへのアクセス、アプリケーション401の起動、などのタイミングで医療情報提供装置100に送信される。または、ユーザ端末200が固定電話などの電話機の場合は、例えば、自動応答メニューから、問診を行うことがユーザによって選択されたタイミングである。
次に、医療情報提供装置100の受付部131は、問診データ121の要求をユーザ端末200から受信していない場合(ステップS102:No)、問診データ121の要求の受信を待つ。一方、問診データ121の要求を受信した場合(ステップS102:Yes)、医療情報提供装置100の決定部132は、ユーザ端末200に送信する問診データ121を決定する(ステップS103)。ステップS103の問診データ121の決定処理の詳細については、図13を用いて後述する。
次に、医療情報提供装置100の通知部133は、決定部132によって決定された問診データ121を、ユーザ端末200に送信する(ステップS104)。
次に、ユーザ端末200は、問診データ121を医療情報提供装置100から受信していない場合(ステップS105:No)、問診データ121の受信を待つ。一方、問診データ121を受信した場合(ステップS105:Yes)、ユーザ端末200に問診データ121を示す(ステップS106)。より具体的には、問診データ121は、ユーザの医療情報提供装置100に対するアクセス方法によって、Webサイト400やアプリケーション401、Webサイト402に含まれる問診内容表示部410を介して表示される。または、ユーザ端末200が固定電話などの電話機の場合は、例えば、自動応答による音声で、問診データ121が示される(例えば、問診内容を1つずつ音声で質問する形式による)。
次に、ユーザは、問診内容として示された問診データ121に対する回答データ122を、ユーザ端末200を介して回答内容として入力する(ステップS107)。より具体的には、回答データ122は、ユーザの医療情報提供装置100に対するアクセス方法によって、Webサイト400やアプリケーション401、Webサイト402に含まれる回答内容入力部411を介して入力される。または、ユーザ端末200が固定電話などの電話機の場合は、例えば、自動応答によって示される音声に対して、プッシュ応答によって回答データ122が入力される。
次に、ユーザ端末200は、入力された回答データ122を医療情報提供装置100に送信する(ステップS108)。
次に、医療情報提供装置100の受付部131は、回答データ122をユーザ端末200から受信していない場合(ステップS109:No)、回答データ122の受信を待つ。一方、回答データ122を受信した場合(ステップS109:Yes)、医療情報提供装置100の決定部132は、おすすめの医療機関を決定し(ステップS110)、ステップS111に進む。より具体的には、決定部132は、回答データ122および医療機関データ123に基づいて、ユーザの疾病やユーザが受診すべき診療科を決定し、決定した疾病や診療科に対応する医療機関や必要な設備を備えた医療機関をおすすめの医療機関として決定できる。この際、決定部132は、ユーザデータ124にさらに基づいて、ユーザの居住地や現在地から所定圏内にある医療機関に絞り込んだ上で、おすすめの医療機関を決定できる。なお、回答データ122により、さらに問診が必要な場合は、ステップS104に戻って、よりおすすめの医療機関が決定されるまで、処理を繰り返すことができる。具体的には、例えば、回答データ122が「めまいやふらつきがある」ことを示し、さらに「吐き気がある」や「頭痛がある」ことを示した場合、より詳細な症状を確認するために、「吐き気・嘔吐」や「頭痛」に関する詳細な問診をさらに行うことができる。この場合は、「吐き気・嘔吐」や「頭痛」に関するより詳細な問診データ121がユーザ端末200に送信される(ステップS104)。
次に、通知部133は、決定されたおすすめの医療機関を、問診結果として、ユーザ端末200に通知する(ステップS111)。
次に、ユーザ端末200は、問診結果を医療情報提供装置100から受信していない場合(ステップS112:No)、問診結果の受信を待つ。一方、問診結果を受信した場合(ステップS112:Yes)、ユーザ端末200に問診結果としておすすめの医療機関を示す(ステップS113)。おすすめの医療機関も、ユーザの医療情報提供装置100に対するアクセス方法によって、Webサイト400やアプリケーション401、Webサイト402上に表示される。または、ユーザ端末200が固定電話などの電話機の場合は、例えば、自動応答による音声で、おすすめの医療機関が示される。ステップS113の後、図12に示す医療情報提供処理は終了する。
次に、図13を用いて、本実施形態に係る問診データ121の決定処理の手順について説明する。図13は、本実施形態に係る問診データ決定処理の流れを示すフローチャートである。図13に示す問診データ決定処理は、図12に示す医療情報提供処理における、ユーザ端末200に送信する問診データ121の決定処理(ステップS103)に該当する。
なお、図13に示す問診データ決定処理は、現在地または居住地が含まれる医療圏専用の問診データ121について示しており、法令に基づく問診データ121については示していない。法令に基づく問診データ121がある場合は、現在地または居住地が含まれる医療圏専用の問診データ121の有無に関係なく、法令に基づく問診データ121が、ユーザ端末200に送信する問診データ121として優先的に決定されてよい。しかしながら、法令に基づく問診データ121が、さらに現在地または居住地が含まれる医療圏ごとに作成されている場合は、図13に示す問診データ決定処理に沿って、ユーザ端末200に送信する問診データ121を決定してよい。
図13に示す問診データ決定処理について説明する。まず、図13に示すように、ユーザの現在地情報の有無が判定される(ステップS201)。現在地情報は、例えば、ユーザ端末200の現在の位置情報であり、ユーザ端末200から、問診データ121の要求などと併せて送信される。
現在地情報がある場合(ステップS201:Yes)、ユーザの居住地情報の有無が判定される(ステップS202)。居住地情報は、例えば、ユーザデータ124の「居住地」であり、ユーザによってユーザ端末200を介して、ユーザ情報の1つとして登録される。
居住地情報もある場合(ステップS202:Yes)、現在地または居住地が含まれる医療圏専用の問診データ121の有無が判定される(ステップS203)。
現在地または居住地が含まれる医療圏専用の問診データ121がある場合(ステップS203:Yes)、医療情報提供装置100の決定部132は、当該問診データ121を、ユーザ端末200に送信する問診データ121に決定する(ステップS204)。なお、現在地が含まれる医療圏専用の問診データ121と、居住地が含まれる医療圏専用の問診データ121との両方が存在する場合は、予め設定された優先度などに基づいて、どちらか一方を、ユーザ端末200に送信する問診データ121として決定できる。ステップS204の実行後、図13に示す問診データ決定処理は終了する。
一方、現在地または居住地が含まれる医療圏専用の問診データ121がない場合(ステップS203:No)、決定部132は、汎用の問診データ121を、ユーザ端末200に送信する問診データ121に決定する(ステップS210)。ステップS210の実行後、図13に示す問診データ決定処理は終了する。
また、現在地情報はあるが(ステップS201:Yes)、居住地情報がない場合(ステップS202:No)、現在地が含まれる医療圏専用の問診データ121の有無が判定される(ステップS205)。
現在地が含まれる医療圏専用の問診データ121がある場合(ステップS205:Yes)、決定部132は、当該問診データ121を、ユーザ端末200に送信する問診データ121に決定する(ステップS206)。ステップS206の実行後、図13に示す問診データ決定処理は終了する。
一方、現在地が含まれる医療圏専用の問診データ121がない場合(ステップS205:No)、決定部132は、汎用の問診データ121を、ユーザ端末200に送信する問診データ121に決定する(ステップS210)。
また、現在地情報はないが(ステップS201:No)、居住地情報がある場合(ステップS207:Yes)、居住地が含まれる医療圏専用の問診データ121の有無が判定される(ステップS208)。
居住地が含まれる医療圏専用の問診データ121がある場合(ステップS208:Yes)、決定部132は、当該問診データ121を、ユーザ端末200に送信する問診データ121に決定する(ステップS209)。ステップS209の実行後、図13に示す問診データ決定処理は終了する。
一方、居住地が含まれる医療圏専用の問診データ121がない場合(ステップS208:No)、決定部132は、汎用の問診データ121を、ユーザ端末200に送信する問診データ121に決定する(ステップS210)。
また、現在地情報も居住地情報もない場合(ステップS207:No)、決定部132は、汎用の問診データ121を、ユーザ端末200に送信する問診データ121に決定する(ステップS210)。
図13に示す問診データ決定処理の終了後、決定された問診データ121が、ユーザ端末200に送信されることになる(図12に示す医療情報提供処理のステップS104)。
<2.ハードウェア構成例>
次に、本実施形態に係る医療情報提供装置100のハードウェア構成例について説明する。図14は、本実施形態に係る医療情報提供装置100のハードウェア構成例を示すブロック図である。図14を参照すると、医療情報提供装置100は、例えば、プロセッサ801と、ROM802と、RAM803と、ホストバス804と、ブリッジ805と、外部バス806と、インターフェース807と、入力装置808と、出力装置809と、ストレージ810と、ドライブ811と、接続ポート812と、通信装置813と、を有する。なお、ここで示すハードウェア構成は一例であり、構成要素の一部が省略されてもよい。また、ここで示される構成要素以外の構成要素をさらに含んでもよい。
(プロセッサ801)
プロセッサ801は、例えば、演算処理装置または制御装置として機能し、ROM802、RAM803、ストレージ810、またはリムーバブル記録媒体901に記録された各種プログラムに基づいて各構成要素の動作全般またはその一部を制御する。
(ROM802、RAM803)
ROM802は、プロセッサ801に読み込まれるプログラムや演算に用いるデータなどを格納する手段である。RAM803には、例えば、プロセッサ801に読み込まれるプログラムや、そのプログラムを実行する際に適宜変化する各種パラメータなどが一時的または永続的に格納される。
(ホストバス804、ブリッジ805、外部バス806、インターフェース807)
プロセッサ801、ROM802、RAM803は、例えば、高速なデータ伝送が可能なホストバス804を介して相互に接続される。一方、ホストバス804は、例えば、ブリッジ805を介して比較的データ伝送速度が低速な外部バス806に接続される。また、外部バス806は、インターフェース807を介して種々の構成要素と接続される。
(入力装置808)
入力装置808には、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチ、およびレバーなどが用いられる。さらに、入力装置808としては、赤外線やその他の電波を利用して制御信号を送信することが可能なリモートコントローラ(以下、リモコン)が用いられることもある。また、入力装置808には、マイクロフォンなどの音声入力装置が含まれる。
(出力装置809)
出力装置809は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD、または有機ELなどのディスプレイ装置、スピーカ、ヘッドホンなどのオーディオ出力装置、プリンタ、携帯電話、またはファクシミリなど、取得した情報を利用者に対して視覚的または聴覚的に通知することが可能な装置である。また、本実施形態に係る出力装置809は、触覚刺激を出力することが可能な種々の振動デバイスを含む。
(ストレージ810)
ストレージ810は、各種のデータを格納するための装置である。ストレージ810としては、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)などの磁気記憶デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、または光磁気記憶デバイスなどが用いられる。
(ドライブ811)
ドライブ811は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体901に記録された情報を読み出し、またはリムーバブル記録媒体901に情報を書き込む装置である。
(接続ポート812)
接続ポート812は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ポート、IEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)、RS-232Cポート、または光オーディオ端子などのような外部接続機器902を接続するためのポートである。
(通信装置813)
通信装置813は、ネットワークに接続するための通信デバイスであり、例えば、有線または無線LAN、Bluetooth(登録商標)、またはWUSB(Wireless USB)用の通信カード、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ、または各種通信用のモデムなどである。
(リムーバブル記録媒体901)
リムーバブル記録媒体901は、例えば、DVDメディア、Blu-ray(登録商標)メディア、HD DVDメディア、各種の半導体記憶メディアなどである。もちろん、リムーバブル記録媒体901は、例えば、非接触型ICチップを搭載したICカード、または電子機器などであってもよい。
(外部接続機器902)
外部接続機器902は、例えば、プリンタ、携帯音楽プレーヤ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、またはICレコーダなどである。
なお、本実施形態に係る記憶部120は、ROM802やRAM803、ストレージ810によって実現される。また、プロセッサ801によって実現される本実施形態に係る制御部130が、受付部131、決定部132、通知部133を実現する各制御プログラムを、ROM802やRAM803などから読み出し実行する。また、本実施形態に係る通信部110が、ROM802やRAM803などからデータを読み出し、ホストバス804、ブリッジ805、外部バス806、インターフェース807を介して通信装置813にデータを送り、外部装置へのデータ送信を行う。また、通信部110は、通信装置813によって受信されたデータを、インターフェース807、外部バス806、ブリッジ805、ホストバス804を介してROM802やRAM803に書き込み、外部装置からのデータ受信を行う。
<3.まとめ>
以上説明したように、医療情報提供装置100は、受付部131と、決定部132と、通知部133とを備える。決定部132は、ユーザの現在地および居住地の少なくとも1つに基づいて、ユーザ端末200に送信する問診データ121を決定する。受付部131は、問診データ121に対するユーザの回答データ122を、ユーザ端末200から受け付ける。決定部132は、ユーザの現在地や居住地に基づいて、ユーザ端末200に送信する問診データ121を決定し、回答データ122および各医療機関に関する医療機関データ123に基づいて、ユーザに対するおすすめの医療機関を決定する。通知部133は、おすすめの医療機関を、ユーザ端末200に通知する。
これにより、医療情報提供装置100は、ユーザに対し、より適切な医療情報を提供できる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
<4.効果>
上述したように、医療情報提供装置100は、以下のような構成を取り様々な効果を奏し得る。しかしながら、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏し得る。
(1)ユーザの現在地および居住地の少なくとも1つに基づいて、ユーザ端末200に送信する問診データ121を決定する決定部132と、
問診データ121に対するユーザの回答データ122を、ユーザ端末200から受け付ける受付部131と、
回答データ122および各医療機関に関する医療機関データ123に基づいて、ユーザに対するおすすめの医療機関を決定する決定部132と、
おすすめの医療機関を、ユーザ端末200に通知する通知部133と
を備えたことを特徴とする医療情報提供装置100。
これにより、医療情報提供装置100は、ユーザに対し、特定の地域に限定して流行している、または警戒すべき疾病に対応した医療情報を提供できる。
(2)決定部132は、ユーザに関するユーザデータ124にさらに基づいて、おすすめの医療機関を決定することを特徴とする前記(1)に記載の医療情報提供装置100。
これにより、医療情報提供装置100は、ユーザに対し、さらに適切な医療情報を提供できる。
(3)受付部131はさらに、ユーザの現在地をユーザ端末200から受け付け、
通知部133はさらに、決定された問診データ121を、ユーザ端末200に送信することを特徴とする前記(1)に記載の医療情報提供装置100。
これにより、医療情報提供装置100は、ユーザに対し、特定の地域に限定して流行している、または警戒すべき疾病に対応した問診を行うことができる。
(4)問診データ121は、現在地または居住地の医療圏ごとに作成されることを特徴とする前記(3)に記載の医療情報提供装置100。
これにより、医療情報提供装置100は、特定の地域に限定して流行している、または警戒すべき疾病に柔軟に対応できる。
(5)問診データ121はさらに、法令に基づいて作成され、
決定部132は、現在地および居住地より法令を優先して、ユーザ端末200に送信する問診データ121を決定することを特徴とする前記(4)に記載の医療情報提供装置100。
これにより、医療情報提供装置100は、急速に流行している感染症の症状に迅速かつ柔軟に対応できる。
(6)受付部131はさらに、医療機関の予約に関する要求をユーザ端末200から受け付け、
通知部133はさらに、要求に応答して、問診データ121をユーザ端末200に送信する
ことを特徴とする前記(1)乃至(5)のいずれか1つに記載の医療情報提供装置100。
これにより、医療情報提供装置100は、ユーザに対してより適切な医療機関への受診を誘導できる。
(7)通知部133はさらに、医療機関のWebサイト402、ならびにおすすめの医療機関を通知するためのWebサイト400およびユーザ端末200にインストールされたアプリケーション401の少なくとも1つを介した要求に応答して、問診データ121をユーザ端末200に送信することを特徴とする前記(1)乃至(5)のいずれか一項に記載の医療情報提供装置100。
これにより、医療情報提供装置100は、ユーザに対してより適切な医療機関への受診を誘導できる。
100 医療情報提供装置
110 通信部
120 記憶部
121 問診データ
122 回答データ
123 医療機関データ
124 ユーザデータ
130 制御部
131 受付部
132 決定部
133 通知部
200 ユーザ端末
300 医療機関装置
400 Webサイト
401 アプリケーション
402 Webサイト
410 問診内容表示部
411 回答内容入力部

Claims (9)

  1. ユーザの現在地および居住地の少なくとも1つに基づいて、ユーザ端末に送信する問診データを決定する第1の決定部と、
    前記問診データに対するユーザの回答データを、前記ユーザ端末から受け付ける受付部と、
    前記回答データおよび各医療機関に関する医療機関データに基づいて、前記ユーザに対するおすすめの医療機関を決定する第2の決定部と、
    前記おすすめの医療機関を、前記ユーザ端末に通知する通知部と
    を備えたことを特徴とする医療情報提供装置。
  2. 前記第2の決定部は、前記ユーザに関するユーザデータにさらに基づいて、前記おすすめの医療機関を決定することを特徴とする請求項1に記載の医療情報提供装置。
  3. 前記受付部はさらに、前記ユーザの現在地を前記ユーザ端末から受け付け、
    前記通知部はさらに、前記決定された問診データを、前記ユーザ端末に送信することを特徴とする請求項1に記載の医療情報提供装置。
  4. 前記問診データは、前記現在地または前記居住地の医療圏ごとに作成されることを特徴とする請求項3に記載の医療情報提供装置。
  5. 前記問診データはさらに、法令に基づいて作成され、
    前記第1の決定部は、前記現在地および前記居住地より前記法令を優先して、前記ユーザ端末に送信する前記問診データを決定することを特徴とする請求項4に記載の医療情報提供装置。
  6. 前記受付部はさらに、前記医療機関の予約に関する要求を前記ユーザ端末から受け付け、
    前記通知部はさらに、前記要求に応答して、前記問診データを前記ユーザ端末に送信する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の医療情報提供装置。
  7. 前記通知部はさらに、前記医療機関のWebサイト、ならびに前記おすすめの医療機関を通知するためのWebサイトおよび前記ユーザ端末にインストールされたアプリケーションの少なくとも1つを介した要求に応答して、前記問診データを前記ユーザ端末に送信することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の医療情報提供装置。
  8. 情報処理装置が、
    ユーザの現在地および居住地の少なくとも1つに基づいて、ユーザ端末に送信する問診データを決定し、
    前記問診データに対するユーザの回答データを、前記ユーザ端末から受け付け、
    前記回答データおよび各医療機関に関する医療機関データに基づいて、前記ユーザに対するおすすめの医療機関を決定し、
    前記おすすめの医療機関を、前記ユーザ端末に通知する
    処理を実行することを特徴とする医療情報提供方法。
  9. 情報処理装置に、
    ユーザの現在地および居住地の少なくとも1つに基づいて、ユーザ端末に送信する問診データを決定し、
    前記問診データに対するユーザの回答データを、前記ユーザ端末から受け付け、
    前記回答データおよび各医療機関に関する医療機関データに基づいて、前記ユーザに対するおすすめの医療機関を決定し、
    前記おすすめの医療機関を、前記ユーザ端末に通知する
    処理を実行させることを特徴とする医療情報提供プログラム。
JP2020179208A 2020-10-26 2020-10-26 医療情報提供装置、医療情報提供方法、および医療情報提供プログラム Pending JP2022070154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179208A JP2022070154A (ja) 2020-10-26 2020-10-26 医療情報提供装置、医療情報提供方法、および医療情報提供プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179208A JP2022070154A (ja) 2020-10-26 2020-10-26 医療情報提供装置、医療情報提供方法、および医療情報提供プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022070154A true JP2022070154A (ja) 2022-05-12

Family

ID=81534087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020179208A Pending JP2022070154A (ja) 2020-10-26 2020-10-26 医療情報提供装置、医療情報提供方法、および医療情報提供プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022070154A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101980173B1 (ko) 서드 파티 테스크 공급자들의 서비스 제공을 대행하는 협력적 퍼스널 어시스턴트 시스템 및 그에 따른 방법
JP6084123B2 (ja) サーバ装置、表示制御方法及びプログラム
Skelton et al. Concordancing: use of language-based research in medical communication
US11822371B2 (en) Normalization of medical terms
FitzGibbon et al. Where are biomedical research plain‐language summaries?
Krishnamurti et al. Mobile remote monitoring of intimate partner violence among pregnant patients during the COVID-19 shelter-in-place order: quality improvement pilot study
JP2022533748A (ja) 機密データ管理
Margolius et al. On the front (phone) lines: results of a COVID-19 hotline
US20200185089A1 (en) Provider Matching Services
Brom et al. Better nurse work environments associated with fewer readmissions and shorter length of stay among adults with ischemic stroke: A cross‐sectional analysis of United States hospitals
US11710575B2 (en) Secure messaging system with constrained user actions for ensured compliant transmission of medical information
Pahlevanynejad et al. Personalized mobile health for elderly home care: a systematic review of benefits and challenges
US20170177824A1 (en) Healthcare management system and method for evaluating patients
JP2022070154A (ja) 医療情報提供装置、医療情報提供方法、および医療情報提供プログラム
JP2021170717A (ja) 端末共用装置、端末共用方法、端末共用プログラム
Kittipimpanon et al. Use of and satisfaction with mobile health education during the COVID-19 pandemic in Thailand: Cross-sectional study
JP2022070155A (ja) 医療情報提供装置、医療情報提供方法、および医療情報提供プログラム
JP5610607B2 (ja) 情報提供装置および方法、並びにプログラム
JP2002230173A (ja) 医療情報処理システム、医療情報処理装置、情報端末装置、医療情報処理方法、および、プログラム
Liu et al. Patient experience and feedback after using an electronic health record–integrated COVID-19 symptom checker: Survey study
Bosley et al. The influence of perceived accessibility and expertise of healthcare professionals, and service austerity, on mothers' decision‐making
Rasheed et al. Practical strategies for addressing video visit access barriers in urology
JP6573686B2 (ja) 複数のユーザにアクセスされるデータを処理する情報管理システム、情報管理方法、およびプログラム
JP6322322B2 (ja) 情報端末装置の制御方法
JP2022059747A (ja) 情報配信システム、情報配信装置、および情報配信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240528